JPH0192245A - 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法 - Google Patents

難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0192245A
JPH0192245A JP62249195A JP24919587A JPH0192245A JP H0192245 A JPH0192245 A JP H0192245A JP 62249195 A JP62249195 A JP 62249195A JP 24919587 A JP24919587 A JP 24919587A JP H0192245 A JPH0192245 A JP H0192245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
groups
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694500B2 (ja
Inventor
Toshio Nakane
敏雄 中根
Yukihiko Kageyama
幸彦 影山
Kenji Hijikata
健二 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP62249195A priority Critical patent/JPH0694500B2/ja
Priority to EP19880308951 priority patent/EP0314303A3/en
Priority to KR1019880012494A priority patent/KR920002446B1/ko
Priority to BR8805034A priority patent/BR8805034A/pt
Publication of JPH0192245A publication Critical patent/JPH0192245A/ja
Priority to US07/477,152 priority patent/US5079284A/en
Publication of JPH0694500B2 publication Critical patent/JPH0694500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は簡便な方法で樹脂に難燃性を付与出来る樹脂改
質剤並びにこれを使用して改質した樹脂に関し、更に詳
しくは樹脂に熱安定性と柔軟性を付与し、尚かつ樹脂か
らの浸み出しのない表面外観を与えることが可能な樹脂
改質剤及びそれによって改質した樹脂に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来より樹脂に難燃性を付与する方法は種々知られてお
り、大別して添加型と反応型に分けられる。前者は水酸
化アンチモン、三酸化アンチモン、硼素化合物、臭素化
合物、リン系化合物等があげられ、簡便な方法で難燃化
が図られる反面、長期暴露や加熱雰囲気で樹脂表面から
浸み出し表面外観を損なったり、ポリマーの柔軟性を阻
害する等の欠点を有する。後者は臭素化合物、リン化合
物等のモノマー、オリゴマー及びポリマーに反応性基と
してエポキシ基、ビニル基、エステル形成性官能基等を
付与したもので、分子骨格中にこれらの難燃性基を組み
込んだり、ポリマー同士の反応により、ポリマー分子中
に組み込んだりするものである。反応型のものはそれ自
体浸み出しがなく柔軟性も付与出来る為、前者の欠点を
改良した有効な方法であるが、難燃性モノマーをポリマ
ー骨格に組み込む為には通常の方法では重合度が上がら
ず複雑な操作を要する。又、反応性の難燃性オリゴマー
、ポリマーの添加はかかる難点を改良した簡便性を有す
るが混練中にベースポリマーと相互作用を生じ分子量の
低下や機械的物性の低下を起こす欠点を有し、特にポリ
エステル系、ポリアミド系ではその傾向が大である。
〔問題点を解決する為の手段〕
以上の問題点に鑑み、本発明者等はポリマーに難燃性を
付与し乍ら、機械的物性の低下を起こさずに熱安定性、
柔軟性その他の物性及び優れた外観形状を付与出来る簡
便な方法を見い出すべく鋭意研究した結果、特定の化合
物に優れた効果を認め本発明を完成させるに到ったもの
である。
即ち本発明は、下記一般式(1)で示される化合物から
なる樹脂改質剤 Y、 −Z−Yl (X)。
〔式中、Xはハロゲンを示す。Yl、 Ylは下記−般
式(2)〜(5)で表わされる官能基より選ばれる3乃
至8員環の環状反応性基であり、YlとYlは各々同一
でも相異なっていてもよい。
R1−R3は2価の有機基を示し、環に直接結合してい
る水素はアルキル及び/又はアリルで置換されていても
よい。Zは2価の有機基を示す。
nは1以上の整数を示す。〕、及び斯かる改質剤により
改質された樹脂を提供するものである。
一般式(1)中、Xはハロゲンであり、ハロゲンとして
は塩素、臭素等が用いられるが、環境への汚染性等を考
慮すれば臭素゛がより好ましい。
(X)。
わされる基は分子量390以上の臭素化ジオール、臭素
化ジカルボン酸、臭素化ジグリシジルエステル及び/又
は臭素化ジグリシジルエーテル等の残基を少なくとも1
つ以上含む2価の有機基であることが好ましい。特に臭
素化ジオール及び/又は臭素化ジカルボン酸の残基が好
ましい例である。具体的に例をあげると、下記一般式〔
6)〜Uで示される基の1種又は2種以上を構成単位と
して少なくとも1つ以上有する2価の有機基である。
(X)I ここで CH。
R,、R,;−C2H4−、−C3H1l−、−(C2
H40)h−。
−(C3H,O)ゎ− β5m;1乃至4 X、n;前記と同じ °ハロゲンとして臭素を用いる場合、一般式(6)の例
としては、テトラブロモビスフェノールA1テトラブロ
モビスフエノールスルホン、(7)の例としてはテトラ
ブロモビスフェノールF、(8)の例としてはテトラブ
ロモビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加
体、テトラブロモビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド2モル付加体、テトラブロモビスフェノールスルホ
ンのエチレンオキサイド2モル付加体、テトラブロモビ
スフェノールスルホンのプロピレンオキサイド2モル付
加体、(9)の例としてテトラブロモハイドロキノン、
8010例としてテトラブロモハイドロキノンのエチレ
ンオキサイド2モル付加体、αDの例としてテトラブロ
モテレフタル酸の各残基が挙げられる。
これらの臭素化合物はそれ自体単独で使用する以外に、
他のジカルボン酸、ジオール、ジエポキサイド等の化合
物と反応させて得られるオリゴマーやポリマーにその繰
り返し単位として組込んだ形での2価有機基とすること
も可能である。
前記一般式(2)〜(5)式で表わされる3乃至8員環
の環状反応性基は種々の方法で導入される。
(2)式で表わされる基としては、R1がエチレン基で
あるオキサゾリンが好ましく、オキサゾリンはカルボン
酸にエタノールアミンを反応させる等の手段により生成
させたり、予め生成させたオキサゾリン化合物を反応さ
せて付加させて(1)化合物を調製しても良い。特に後
者の例の内ビスオキサゾリン化合物を用いるのが反応性
の点から好ましい。オキサゾリンを反応させる場合には
所望により3級アミンホスフィン類等の触媒を使用出来
る。
(2)式の基を導入するためのビスオキサゾリン化合物
の具体例としては、2,2′−メチレンビス(2−オキ
サゾリン)、2.2’−エチレンビス(2−オキサゾリ
ン)、2.2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキ
サゾリン)、2.2’−プロビレンビス(2−オキサゾ
リン) 、2.2’−テトラメチレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2.2’−ベキサメチレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2.2°−オクタメチレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2、2’ −p−フェニレンビス(2−オキ
サゾリン)、2、2’ −p−フェニレンビス(4−メ
チル−2−オキサゾリン)、2.2’−p−フェニレン
ビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2.2
’−p−フェニレンビス(4−フェニル−2−オキサゾ
リン) 、2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2.2°−m−フェニレンビス(4−メチル
−2−オキサゾリン)、2.2’−m−フェニレンビス
(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2.2’−
m−フェニレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン
)、2.2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン
)、2.2”−フェニルビス(4−メチル−2−オキサ
ゾリン)、2.2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,
2°−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2.2
’−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2.2°
−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)等を挙げる
ことができる。このようなビスオキサゾリン化合物は、
単独で使用しても、2種以上併用してもよい。
これらのビスオキサゾリン化合物の内、好ましいものは
、芳香環基を含むもの、更に好ましくはフェニレン基を
含むものである。特に好ましくlt2,2°−m−フェ
ニレンビス(2−オキサゾリン)である。
(3)式で表わされる基としては、R2がメチレンであ
るオキサシロン、R2がエチレンであるオキサジノンが
好ましい。これらの基はN−アシル−α又はβ−アミノ
カルボン酸を、例えば無水酢酸等で脱水することにより
容易に調製出来るので、(1)式誘導体の末端として該
方法で導入処理したり、予め作成したビスオキサシロン
又はビスオキサジノンを末端に反応させて(1)式化合
物を調製しても良い。
ビスオキサシロン化合物は以下の例が挙げられる。
2.2′−ビス(5(4M)−オキサシロン)、2.2
°−メチレンビス(5(4H)−オキサシロン)、2.
2°−エチレンビス(5(4H)−オキサシロン)、2
.2°−テトラメチレンビス(5(4H)−オキサシロ
ン) 、2.2’−へキサメチレンビス(5(4H)−
オキサシロン) 、2.2’−デカメチレンビス(5(
4H)−オキサシロン)、2.2°−p−フェニレンビ
ス(5(4H)−オキサシロン)、2.2°−m−フェ
ニレンビス(5(4H)−オキサシロン)、2.2’−
ナフタレンビス(5(4H)−オキサシロン”) 、2
.2’−ジフェニレンビス(5(4H)−オキサシロン
) 、2.2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス
(5(4H)−オキサシロン)、2.2°−ビス(4−
メチル−5(4H)−オキサシロン)、2.2’−メチ
レンビス(4−メチル−5(4H)−オキサシロン)、
2.2″−エチレンビス(4−メチル−5(4H)−オ
キサシロン)、2,2°−テトラメチレンビス(4−メ
チル−5(4H)−オキサシロン)、2、2’−へキサ
メチレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサシロン
) 、2.2’−デカメチレンビス(4−メチル−5(
4H)−オキサシロン)、2.2’−p−フェニレンビ
ス(4−メチル−5(4H)−オキサシロン) 、2.
2’ −m−フェニレンビス(4−メチル−5(4H)
−オキサシロン)、2.2″−ナフタレンビス(4−メ
チル−5(4H)−オキサシロン)、2,2°−ジフェ
ニレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサシロン)
、2.2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス(4
−メチル−5(4H)−オキサシロン) 、2.2’−
ビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)
 、2.2’−メチレンビス(4,4−ジメチル−5(
4H)−オキサシロン) 、2.2’−エチレンビス(
4,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、2
.2’−テトラメチレンビス(4,4−ジメチル−5(
48)−オキサシロン)、2.2’−へキサメチレンビ
ス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 
、2.2’−オクタメチレンビス(4,4−ジメチル−
5(4H)−オキサシロン)、2.2’−デカメチレン
ビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン)
、2.2’−p−フェニレンビス(4,4−ジメチル−
5(4H)−オキサシロン)、2,2°−m−フェニレ
ンビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン
)、2.2’−ナフタレンビス(4,4−ジメチル−5
(4H)−オキサシロン)、2.2’−ジフェニレンビ
ス(4,4=ジメチル−5(4H)−オキサシロン)、
2.2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス(4,
4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、2.2
’−ビス(4−イソプロピル−5(48)−オキサシロ
ン)、2.2’−メチレンビス(4−イソプロピル−5
(4H)−オキサシロン)、2.2’−エチレンビス(
4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロン) 、2
.2’−テトラメチレンビス(4−イソプロピル−5(
4H,)−オキサシロン)、2.2′−へキサメチレン
ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロン)
、2.2’−p−フェニレンビス(4−イソプロピル−
5(4H)−オキサシロン) 、2.2’−m−フェニ
レンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロ
ン)、2.2’−ナフタレンビス(4−イソプロピル−
5(4H)−オキサシロン)、2.2°−ビス(4−イ
ンブチル−5(4H)−オキサシロン)、2.2″−メ
チレンビス(4−インブチル−5(4H)−オキサシロ
ン)、2.2’−エチレンビス(4−インブチル−5(
4H)−オキサシロン)、2.2”−テトラメチレンビ
ス(4−イソブチル−5(4H)−オキサシロン) 、
2.2’−へキサメチレンビス(4−インブチル−5(
4H)−オキサシロン)、2,2°−p−フェニレンビ
ス(4−インブチル−5(4H)−オキサシロン)、2
.2’−m−フェニレンビス(4−インブチル−5(4
H)−オキサシロン)、2.2’−ナフタレンビス(4
−インブチル−5(4H)−オキサシロン)等である。
ビスオキサジノン化合物は以下の例が挙げられる。
2.2°−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
)、2.2’−メチレンビス(3,1−ベンゾオキサジ
ン−4−オン) 、2.2’−エチレンビス(3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2°−テトラメチ
レンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)’、
2.2″−へキサメチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2.2’−デカメチレンビス(3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2゜2°−p−フ
ェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)
、2.2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、2.2’−ナフタレンビス(3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2.2″−(4,
4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン) 、2.2’ −(1,4−シクロヘキシ
レン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
2.2°−ビス(4,4−ジヒドロ−1,3゜6日−オ
キサジン−6−オン)、2.2’−メチレンビス(4,
5−ジヒドロ−1,3,68−オキサジン−6−オン)
、2.2°−エチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3
,68−オキサジン−6−オン)、2.2’−テトラメ
チレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサ
ジン−6−オン)、2.2’−p−フェニレンビス(4
,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン
)、2.2’−m−フェニレンビス(4,5−ジヒドロ
−1,3,68−オキサジン−6−オン)、2.2’−
ビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,68−オキサ
ジン−6−オン)、2.2’−エチレンビス(4−メチ
ル−5−ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン
)、2.2°−〇−フェニレンビス(4−メチル−5−
ヒドロ−1,3,68−オキサジン−6−オン)、2.
2’−m−フェニレン(4−メチル−5−ヒドロ−1,
3,6H−オキサジン−6−オン)、2.2’−p−フ
ェニレンビス(4−ヒドロ−5−メチル1.3.68−
オキサジン−6−オン)、2.2−m−フェニレンビス
(4−ヒドロ−5−メチル−1,3,6H−オキサジン
−6−オン)等である。
(4)式で表わされるアジリジン基としては、エチレン
イミンを酸クロライドやインシアナート化合物と反応さ
せることで容易に生成出来る。
好ましくはエチレンイミンをジイソシアナート化合物で
反応させたビスアジリジン化合物を前記−Z−を有する
化合物の末端に反応させて(1)(X)。
式化合物を調製することが出来る。
(5)式で表わされるラクタム基としては、R8がトリ
メチレンであるピロリドン、テトラメチレンであるピペ
リドン、ペンタメチレンであるカブロタクタムが好まし
く、(4)式と同様にラクタム類を酸クロライドやイン
シアナート化合物と反応させることで容易に生成出来る
(4)、(5)式の基は前記−2−を有する化合物を(
X)、。
これらの物質で末端処理を行って該官能基を導入しても
良く、又予めジイソシアネート化合物と反応させておい
たビスアジリジン又はビスラクタムの形で−Z−の末端
に導入しても良い。
(X)。
これらの反応に用いられる酸クロライドとしては、例え
ばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、コハク
酸等の誘導体である。
ジイソシアナートは、例えばトルエンジイソシアナート
、メチレンジフェニルジイソシアナート、キシリレンジ
イソシアナート、ナフチレンジイソシアナート、3.3
’−ジメチルジフェニル−4,4”−ジイソシアナート
、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソ
シアナート、メチレンビフェニルジイソシアナートの水
添体、トルエンジイソシアナートの水添体、リジンジイ
ソシアナート、ビス(2−イソシアナートエチル)フマ
ラート等が挙げられる。
(1)式で示される化合物の分子量は500〜5.00
0が好ましい。500未満のものは難燃化の効率が悪<
、5.000を越えるものは添加されるポリマーの機械
的な特性を損なうので好ましくない。
本発明の(1〕式で表わされる化合物からなる改質剤を
添加使用して改質される代表的物質としては、ポリマー
鎖に1以上のカルボン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基
、アミド基、エポキシ基等の内の1種以上を持つポリマ
ーが挙げられる。これらの基はポリマー鎮末端ばかりで
なく鎖の中途にペンダント状についていても良い。
これらのポリマーは例えば、ポリエステル、ポリアミド
、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリエステルアミド、ポ
リエポキサイド等が挙げられ、これらの内の1種若しく
は2種以上が使用される。
本発明の改質剤は、改質すべきポリマーに対して0.1
重量%乃至70重量%が好ましい使用量である。本発明
の改質剤は改質すべきポリマーに常法により単に添加混
練することによって難燃性等の改質効果を得ることが出
来、又改質剤それ自体を一部又は全部ポリマーと反応さ
せてポリマーの構成成分とすることも可能である。
即ち(1)式の改質剤化合物と、カルボン酸基、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アミド基、エポキシ基より選ばれ
る内の1種若しくは2種以上の官能基を少なくとも2以
上含む化合物の1種若しくは2種以上とを反応させてポ
リマーを得ることができる。これらのポリマーは極めて
難燃性の高いポリマーとなる。
本発明の改質樹脂は、本発明の改質剤と前記の如き改質
すべき樹脂を常法により、−軸又は多軸の押出機を用い
て溶融混練し成形することによって容易に調製すること
が出来る。この際、特に改質剤を樹脂と反応させ化学的
な結合体の形成を目的とする場合には適当な反応促進剤
を併用すれば、より効果的である。
又本発明の改質樹脂はその目的に応じ、一般に樹脂組成
物として従来公知の添加剤をその調製時に又は別々に添
加混練して改質樹脂を含む組成物として使用することも
可能である。かかる目的の添加剤、充填剤としては、可
塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止
剤、表面処理剤、界面活性剤、難燃助剤、染料や顔料等
の着色剤及び流動性や離型性の改善のための滑剤、潤滑
剤及び結晶化促進剤(核剤)、更に又、ガラス繊維、炭
素繊維の如き無機又は高融点有機の繊維状強化物質、或
いは粉粒状又は板状の無機充填剤等の1種又は2種以上
等が挙げられる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
参考例1 く一般式(1)で示される化合物の調製〉キシレン−ア
セトンの混合溶媒を用いてテトラブロモビスフェノール
A54.4重量L m−フ二二しンビスオキサゾリン4
5.2重量部、トリフェニルホスフィン0.5重量部を
加え、4時間加熱環流した。次いでメタノーノベクロロ
ホルムで洗浄して得られた反応物64.3重量部は両末
端にオキサゾリン環が付いた化合物であることをFT−
IR,NMRにより確認した。得られた化合物はTBA
−Bo2と略す。同様の手法を用いてテトラブロモビス
フェノールAと2,2−ビス(5(4H)−オキサシロ
ン)の反応物(TBA−Bo2Nと略す)、テトラブロ
モビスフェノールスルホン2エチレンオキサイド付加物
と2.2′−ビス(5(4H)−オキサシロン)の反応
物(TBS−2EO−BoZNと略す)、テトラブロモ
テレフタル酸とジフェニルメタン−ビス−(4,4’ 
−N、 N’−ジエチレン尿素)の反応物(TBTA−
1,1DI−Elと略す)、テトラブロモビスフェノー
ルAとジフェニルメタンビス(4,4’−力レバモイル
−ε−カプロラクタム)の反応物(TBA−MDI−C
PLと略す)を各々作成した。
又、テトラブロモテレフタル酸ジメチル51.0重量部
、イソフタル酸ジメチル19.2重量部、テトラブロモ
ビスフェノールAの2エチレンオキサイド付加物126
.4重量部を各々反応容器中で溶融し減圧下に反応させ
黄褐色オリゴマーを得た。得られたオリゴマーはゲルパ
ーミェーションクロマトグラフの測定結果では平均分子
量3、200を得た。得られたオリゴマー100重量部
に対し13,5重量部のm−フェニレンビスオキサゾリ
ンを加え、窒素気流下に260℃で溶融させながら30
分間反応させ冷却後粉砕したオリゴマー粉末を得た(B
rtEST−BoZと略す)。
実施例1 ポリブチレンチレフタレ−)(PBT) 87.5重量
部に先に調製した改質剤化合物TBA−Boz12.5
重量部を粉体混合し、通常の押出機を用いて一様に溶融
混合したベレットを得た。得られたベレットから射出成
形機を用いて通常の方法で試験片を作成し、物性を評価
した。
各物性は以下の方法により測定した。
引張り強度、伸び率(%)はASTM 0638により
、アイゾツト衝撃はASTM D 256により測定し
た。絶縁破壊はASTM D 149短時間法で測定し
た。
表面形状は120℃、72時間後の表面状態を観測し、
ブリード、ふくれ等異常の有るものを×、無いものを○
とした。酸素指数はJIS−K 7201により測定し
た。
又、引張り試験片を120℃の恒温槽に保存し、500
時間後の伸び率を同様に測定し、伸び保持率を算定した
。更に、ホットプレスにて200 μ厚みのシートを作
成し、同様に120℃、500時間保存した後に90°
角で10回折り曲げた表面状態を調べ屈曲性を評価した
。割れや微細クラックの発生したものを×、異常なきも
のを○とした。各々の測定結果は表1に示す。
実施例2〜6 先に調製した各種改質剤を使用して、実施例1と同様に
して表1に示す各々の処方にて同様に試験片を作成し、
その物性を測定した結果を表1に示す。
比較例1 難燃剤としてデカブロモジフェニルエーテル12.5重
量部を用いた以外は実施例1と同様にした。結果を表1
に示す。
実施例7〜9 改質すべき樹脂としてテレフタル酸、イソフタル酸、ビ
スフェノールAよりなる芳香族ポリエステル(PAR)
を用いた以外は実施例1と同様にして表2に示す改質剤
を添加混合し、試験片を作成し各種物性を測定した結果
を表2に示す。
比較例2 実施例7〜9における改質剤のかわりにデカブロモジフ
ェニルエーテルを用いた場合を示す。
結果を表2に示す。
実施例10〜12 改質すべき樹脂として、アジピン酸、ヘキサメチレンジ
アミンよりなるナイロン66を用いた以外は実施例1と
同様にして物性を評価した。
結果を表2に示す。
比較例3 実施例10〜12における改質剤のかわりにデカブロモ
ジフェニルエーテルを用いた場合を表2に併記した。
〔発明の効果〕
以上の説明及び実施例で明らかな如く、本発明は新規な
樹脂改質剤を提供し、本発明の樹脂改質剤を使用して調
製した改質樹脂は充分な難燃性を有し、しかも従来の方
法で難燃化した樹脂に比べて機械的物性の低下がなく、
耐熱性が優れ、且つ又難燃剤のしみ出等による外観の不
良、その他の不都合を生じることなく、優れた難燃性と
その他の諸性質を兼備した樹脂を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(1)で示される化合物からなる樹脂改
    質剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xハロゲンを示す。Y_1、Y_2は下記一般
    式(2)〜(5)で表わされる官能基より選ばれる3乃
    至8員環の環状反応性基であり、Y_1とY_2は各々
    同一でも相異なっていてもよい。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(3)、▲数式、化学式、表等
    があります▼(4)、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(5) R_1〜R_3は2価の有機基を示し、環に直接結合し
    ている水素はアルキル及び/又はアリルで置換されてい
    てもよい。Zは2価の有機基を示す。nは1以上の整数
    を示す。〕2 一般式(1)中▲数式、化学式、表等が
    あります▼で表わされる基が分子量390以上のハロゲ
    ン化ジオール及び/又はハロゲン化ジカルボン酸の残基
    を少なくとも1つ以上含む基である特許請求の範囲第1
    項記載の樹脂改質剤。 3 ハロゲン(X)が臭素である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の樹脂改質剤。 4 一般式(1)で示される化合物が、前記一般式(2
    )〜(5)で表わされる反応性基を少なくとも2以上持
    つ化合物と、分子量390以上のハロゲン化ジオール及
    び/又はハロゲン化ジカルボン酸又はその誘導体とを反
    応させて得た化合物である特許請求の範囲第1〜3項の
    何れか1項に記載の樹脂改質剤。 5 一般式(1)で示される化合物の分子量が500〜
    5,000である特許請求の範囲第1〜4項の何れか1
    項に記載の樹脂改質剤。 6 カルボン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド
    基及びエポキシ基からなる群より選ばれる1種又は2種
    以上の官能基を少なくとも2以上有するポリマーに下記
    一般式(1)で示される化合物を反応させてなる改質樹
    脂。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Xはハロゲンを示す。Y_1、Y_2は下記一
    般式(2)〜(5)で表わされる官能基より選ばれる3
    乃至8員環の環状反応性基であり、Y_1とY_2は各
    々同一でも相異なっていてもよい。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(3)、▲数式、化学式、表等
    があります▼(4)、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(5) R_1〜R_3は2価の有機基を示し、環に直接結合し
    ている水素はアルキル及び/又はアリルで置換されてい
    てもよい。Zは2価の有機基を示す。nは1以上の整数
    を示す。〕
JP62249195A 1987-10-02 1987-10-02 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法 Expired - Lifetime JPH0694500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249195A JPH0694500B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
EP19880308951 EP0314303A3 (en) 1987-10-02 1988-09-27 Resin modifier and modified resin
KR1019880012494A KR920002446B1 (ko) 1987-10-02 1988-09-27 수지 변성제와 변성된 수지
BR8805034A BR8805034A (pt) 1987-10-02 1988-09-29 Modificador de resina e resina modificada
US07/477,152 US5079284A (en) 1987-10-02 1990-02-08 Resin modifier and modified resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249195A JPH0694500B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192245A true JPH0192245A (ja) 1989-04-11
JPH0694500B2 JPH0694500B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17189316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249195A Expired - Lifetime JPH0694500B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5079284A (ja)
EP (1) EP0314303A3 (ja)
JP (1) JPH0694500B2 (ja)
KR (1) KR920002446B1 (ja)
BR (1) BR8805034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228216A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Kuraray Co Ltd 改質ポリアミド(イミド)の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006297A3 (nl) * 1992-10-26 1994-07-12 Axxis Nv Kunststofplaat, een werkwijze voor de vervaardiging daarvan en vormdelen die de plaat bevatten.
KR970006905B1 (ko) * 1993-12-30 1997-04-30 주식회사 코오롱 내열안정화 수지조성물
US5480926A (en) * 1995-04-28 1996-01-02 Eastman Chemical Company Blends of ultraviolet absorbers and polyesters
US7402622B1 (en) * 2002-10-22 2008-07-22 John Lombardi Powder injection molding composition
EP1553122A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-13 DSM IP Assets B.V. Process for preparing a high molecular polycondensate
US7642303B2 (en) * 2004-10-15 2010-01-05 Shakely Thomas L Thermoplastic articles for packaging UV sensitive materials, processes for the articles production and use and novel UV absorbers
TW200639437A (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Speed Tech Corp Prism manufacturing method
GB2472371B (en) 2009-04-24 2011-10-26 Selectamark Security Systems Plc Synthetic nucleotide containing compositions for use in security marking of property and/or for marking a thief or attacker

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125219A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Teijin Ltd Preparation of polyester having high polymerization degree
JPS57126821A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Teijin Ltd Production of high-polymerization degree polyester
JPS62177212A (ja) * 1986-01-27 1987-08-04 Unitika Ltd 液晶性ポリエステル系繊維
JPS62177213A (ja) * 1986-01-28 1987-08-04 Unitika Ltd 高分子量芳香族コポリエステル繊維の製造法
JPH01198627A (ja) * 1986-12-26 1989-08-10 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594387A (en) * 1964-10-09 1971-07-20 Mobay Chemical Corp Method of preparing 2-imino-oxazolidines and the stabilization of polyesters therewith
US3770693A (en) * 1964-10-09 1973-11-06 Baychem Corp Stabilization of polyesterurethanes with 2-imino-oxazolidines
US3689499A (en) * 1968-10-28 1972-09-05 Sidney H Metzger Jr Method for preparing iminooxazolidines from guanidines
DE1905099A1 (de) * 1969-02-01 1970-08-06 Bayer Ag Modifizierte Polyamide mit erhoehter Affinitaet gegenueber sauren Farbstoffen
US3563920A (en) * 1969-06-16 1971-02-16 Dow Chemical Co Bi-2-oxazoline and oxazine ethers and thioethers
US3676424A (en) * 1970-08-31 1972-07-11 Vulcan Materials Co Aziridine salts of dibasic acids
US3697486A (en) * 1971-02-08 1972-10-10 Monsanto Co High molecular weight increase of polyamides with bis(imino-oxazolidines)
US3794617A (en) * 1972-03-15 1974-02-26 Emery Industries Inc Copolyester fiber compositions having improved flame retardant properties
CH583308A5 (ja) * 1973-09-24 1976-12-31 Inventa Ag
US3873504A (en) * 1973-10-03 1975-03-25 Fmc Corp Flame-retardant copolyester resin containing dialkyl tetrabromo diphenoxyalkane dicarboxylates
US4035542A (en) * 1974-05-16 1977-07-12 Celanese Corporation Flame retardant fiber blend containing fibers which if present apart from the admixture undergo burning
US3887523A (en) * 1974-06-24 1975-06-03 Emery Industries Inc Fiber-forming copolyester compositions from brominated ethoxylated hydroquinone
DE2519583A1 (de) * 1975-05-02 1976-11-18 Basf Ag Thermoplastische polybutylenterephthalat-formmassen
DE2533097A1 (de) * 1975-07-24 1977-02-24 Basf Ag Polybutylenterephthalat-formmassen mit verbesserter bestaendigkeit gegen waerme und sauerstoff
DE2608481C2 (de) * 1976-03-02 1978-03-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Farben von wasserunlöslichen, thermoplastischen Polymerisaten und Polykondensaten in der Masse
DE2608482C2 (de) * 1976-03-02 1978-03-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Farben von wasserunlöslichen, thermoplastischen Polymerisaten und Polykondensaten in der Masse
US4123419A (en) * 1977-08-26 1978-10-31 Mobay Chemical Corporation Stabilized thermoplastic polyesterurethanes
US4205176A (en) * 1978-10-18 1980-05-27 Cincinnati Milacron Chemicals Inc. Ester substituted oxazolines
US4226948A (en) * 1979-01-08 1980-10-07 Pennwalt Corporation 2-Trichloromethyloxazolidine and thiazolidine derivatives useful as flame retardants for polyurethane foam
US4291152A (en) * 1979-03-27 1981-09-22 Teijin Limited Process for producing aromatic polyesters having increased degrees of polymerization
JPS56120757A (en) * 1980-02-29 1981-09-22 Teijin Ltd Preparation of polyester molded article
JPS572353A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Toray Ind Inc Polyester resin composition
EP0074337B1 (de) * 1981-09-09 1986-03-05 Ciba-Geigy Ag Stabilisierte thermoplastische Polyesterformmasse
JPS596244A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Dainippon Ink & Chem Inc 含ハロゲン樹脂用安定化組成物
JPS6090219A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法
JPS60139752A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
US4762883A (en) * 1985-05-06 1988-08-09 Ashland Oil, Inc. Solutions of polymers in oxazolines and polymerizates thereof
JPH0627245B2 (ja) * 1987-04-13 1994-04-13 ポリプラスチックス株式会社 ハロゲン含有ポリエステル樹脂組成物
JPS63314243A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造方法
JP2624974B2 (ja) * 1987-12-09 1997-06-25 ポリプラスチックス株式会社 電 線

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125219A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Teijin Ltd Preparation of polyester having high polymerization degree
JPS57126821A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Teijin Ltd Production of high-polymerization degree polyester
JPS62177212A (ja) * 1986-01-27 1987-08-04 Unitika Ltd 液晶性ポリエステル系繊維
JPS62177213A (ja) * 1986-01-28 1987-08-04 Unitika Ltd 高分子量芳香族コポリエステル繊維の製造法
JPH01198627A (ja) * 1986-12-26 1989-08-10 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228216A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Kuraray Co Ltd 改質ポリアミド(イミド)の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0314303A2 (en) 1989-05-03
KR920002446B1 (ko) 1992-03-24
US5079284A (en) 1992-01-07
KR890006725A (ko) 1989-06-15
BR8805034A (pt) 1989-05-09
JPH0694500B2 (ja) 1994-11-24
EP0314303A3 (en) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678127A (en) Carboxy terminated polyamides and diepoxides
WO2015119191A1 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該ポリエステル系樹脂組成物の製造方法、及び該ポリエステル系樹脂組成物を用いた成形品
JPH0192245A (ja) 難燃性改良成形用熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法
US5543474A (en) Resin composition
JPS63265964A (ja) 樹脂組成物
US4904746A (en) Preparation of linear polyester-polyepoxide reaction products via reactive concentrate
JPS58118849A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH01152153A (ja) 電線
WO1988008597A1 (en) Preparation of linear polyester-polyepoxide reaction products via reactive concentrate
DE2840960A1 (de) Triazinringe enthaltende dicarbonsaeuren und polyester aus diesen dicarbonsaeuren
JPH0113496B2 (ja)
JPS581134B2 (ja) センジヨウ ネツソセイポリエステルノ セイゾウホウホウ
JPH03255124A (ja) 芳香族ポリエステルアミド共重合体およびその製造法
JP2680034B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP6087487B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0717823B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルブロック共重合体組成物
JPH0253853A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04178453A (ja) ポリエステルポリエステルブロック共重合体組成物
JP2624363B2 (ja) 架橋樹脂からなる成形物の製造方法
JPH0717822B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2004531633A (ja) 耐加水分解性ポリエステルおよびそれから製造される物品
JPS59146955A (ja) 水性ガラス繊維集束剤
JPH01201358A (ja) ポリエポキシド濃厚物を経由した線状ポリエステル組成物の製造法
JP3017561B2 (ja) エポキシ樹脂変性体及びエポキシ樹脂組成物