JPS63314243A - 熱硬化樹脂の製造方法 - Google Patents

熱硬化樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63314243A
JPS63314243A JP14914787A JP14914787A JPS63314243A JP S63314243 A JPS63314243 A JP S63314243A JP 14914787 A JP14914787 A JP 14914787A JP 14914787 A JP14914787 A JP 14914787A JP S63314243 A JPS63314243 A JP S63314243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazoline
formula
hydrocarbon group
aromatic hydrocarbon
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14914787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562892B2 (ja
Inventor
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Hiroo Inada
稲田 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14914787A priority Critical patent/JPS63314243A/ja
Publication of JPS63314243A publication Critical patent/JPS63314243A/ja
Publication of JPH0562892B2 publication Critical patent/JPH0562892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱硬化t1#の製造方法に関し、更に詳しくは
、耐熱性、耐加水分解性、耐薬品性、難燃性1機械的特
性等に優れ、かつ吸水性の低い熱硬化樹脂を速硬化性で
かつ優れた成形性で製造する方法に関する。
〈従来技術〉 近年、技術の進歩に伴ない、耐熱性、II械的性質に優
れ、かつ成形性の優れた樹脂が要求されている、これら
の樹脂の中でも特に反応性モノマーあるいはオリゴマー
を用いた反応成形型樹脂、すなわち、比較的低粘度の原
料を用いて成形と重合とを同時に行う樹脂が注目されて
いる。かかる樹脂としてはポリウレタン樹脂、ポリウレ
ア樹脂。
ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
等が知られており、一部は商品化されている。
しかしながら、これらの樹脂には夫々一長一短があり、
例えばポリウレタン樹脂では耐熱性が低く、不飽和ポリ
エステル樹脂では反応、すなわち成形に時間がかかる等
の欠点があり、必ずしも十分な性能および成形性を有し
ているとはいえない。
また、オキサゾリンとカルボン酸との反応は公知であり
、それを利用した熱硬化樹脂も提案されている(特開昭
59−226021号)、この熱硬化樹脂は確かに機械
的特性、耐薬品性等に優れているが、吸水性が極めて大
きく、その用途が著しく限定される。またオキサゾリン
とフェノール類との反応は公知であり、フェノール類と
してビスフェノールスルホン化合物を用いた樹脂が提案
されている(特開昭60−90219号)、シかしなが
ら、例えばテトラブロムビスフェノールSを用いると、
確かに機械特性、耐薬品性等に優れた樹脂が得られるが
該フェノール成分は熱安定性が悪く、硬化反応時に着色
、分解等が起こり易く問題であった。
〈発明の目的〉 本発明者らは、新規な熱硬化樹脂を開発すべく鋭意研究
した結果、オキサゾリンとビスフェノール類の反応に比
べて、オキサゾリンと特定のハロゲン化ビスフェノール
類の反応が特定の触媒の存在下極めて速やかに進み、し
かも得られる熱硬化樹脂が熱安定性に優れ強靭で耐加水
分解性に優れ、かつ低吸水性であること、更にこの樹脂
は反応過程において、揮発成分が出す、また溶媒を必要
としないことから、反応成形、例えば二液混合型の反応
成形で極めて有用に製造できることを見出し、本発明に
到達しな。
〈発明の構成〉 すなわち、本発明は、下記式(I) で示されるオキサゾリン誘導体と下記式(I[)で示さ
れるハロゲン化ビスフェノール類とをPkaが2.5以
下のプロトン酸、Pkaが1.0以下のプロトン酸のエ
ステル、ルイス酸およびその錯体。
アルキルハライド並びにヨウ素より選ばれた触媒の存在
下に加熱反応させることを特徴とする熱硬化樹脂の製造
方法である。
本発明で用いるオキサゾリン誘導体は下記式で示される
化合物である。上記式中、nは2〜4の整数を示すが、
これらのうち2が好ましい。
Rはn価の脂肪族、脂環族および芳香族の炭化水素基を
示し、n=2の場合、Rは直接結合であってもよい、R
としては、具体的には、n=2の場合エチレン、トリメ
チレン、プロピレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン
、ネオベンチレン。
Rは炭素数10以下の脂肪族、炭素数10以下の脂環族
、炭素数12以下の芳香族の炭化水素基が好ましい。
Ra、 Ft b、 RcおよびRdは夫々水素原子、
炭素数3以下の脂肪族および炭素数7以下の芳香族炭化
水素基を示し、これらは同じでも夫々異なってもよい、
炭素数3以下の脂肪族炭化水素基としては、具体的には
、メチル基、エチル基等を例示でき、炭素数7以下の芳
香族炭化水素基としては、フェニル基、トリル基等を例
示できる。 Ra、Rb。
RcおよびRdはそのすべてが水素原子、あるいはその
うち任意の1つがメチル基で残りが水素原子であること
が好ましく、そのすべてが水素原子であることが特に好
ましい。
本発明で用いるオキサゾリン誘導体としては、具体的に
は、2,2゛−ビス(2−オキサゾリン)。
2.2゛−エチレンビス(2−オキサゾリン) 、 2
.2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−へキサメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2゛−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2’−1,4−シクロヘキシレンビス(2−オキサ
ゾリン) 、 2.2°−ビス(4−メチル−2−オキ
サゾリン) 、 2,2°−ビス(5−メチル−2−オ
キサゾリン) 、 2,2°−m−フェニレンビス(2
−オキサゾリン) 、 2.2’−p−フェニレンビス
(2−オキサゾリン) 、 2,2°−m−フェニレン
ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2.2’−m
−フェニレンビス(5−メチル−2−オキサゾリン)。
2.2°−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキ
サゾリン) 、 2,2°−p−フェニレンビス(5−
メチル−2−オキサゾリン) 、 1,3.5−トリス
(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン等を例示すること
ができる。これらのうち2.2°−ビス(2−オキサゾ
リン) 、 2.2’−テ1へラメチレンビス(2−オ
キサゾリン) 、 2,2°−m−フェニレンビス(2
−オキサゾリン) 、 2,2°−p−フェニレンビス
(2−オキサゾリン)が好ましい、これらは一種または
二種以上の混合物として使用できる。
本発明に用いるオキサゾリン誘導体は、その一部を下記
式(III) で示されるモノオキサゾリン化合物に置き換えて一使用
することもでき、反応制御、架橋密度の調整等に有効で
ある。式(II[)におけるR′の1価の炭化水素基は
、式(I)におけるRのn価の炭化水素基を1価のもの
にしたのに相当する。
かかるオキサゾリン化合物としては、具体例には、2−
メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾ
リン、2−プロペニル−2−オキサゾリン12−フェニ
ル−2−オキサゾリン、2−トリル−2−オキサゾリン
、2.5−ジメチル−2−オキサゾリン、2.4−ジメ
チル−2−オキサゾリン、2−フェニル−4−メチル−
2−オキサゾリン、2−フェニル−5−メチル−2−オ
キサゾリン等を例示することができる。これらのうち、
2−フェニル−2−オキサゾリン、2−トリル−2−オ
キサシリンが好ましい、上記モノオキサゾリン化合物の
使用割合は式(I>で示されるポリオキサゾリン化合物
に対し、好ましくは30モル%以下、より好ましくは2
5モル%以下、特に好ましくは20モル%以下である。
本発明で用いるハロゲン化ビスフェノール類は、下記式
(II)で示される化合物である。
式(II)において、Xは塩素または臭素であり、また
Iは1または2を示す0式(n)で示されるハロゲン化
ビスフェノール類としては具体的には2.2−ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフエニル)プロパン、2.2
−ビス(315−ジクロロ−4−フェニル)プロパン、
2.2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンを挙げることができる。
本発明においてオキサゾリン誘導体とハロゲン化ビスフ
ェノール類との使用割合は、オキサゾリン誘導体のオキ
サゾリン当量に対して、ハロゲン化ビスフェノール類の
ヒドロキシ当量が10〜120%、更には30〜100
%、特に50〜90%となるようにするのが好ましい。
本発明においては、上記オキゾリン誘導体及びハロゲン
化ビスフェノール類の他に該オキソザリン誘導体及び/
またはハロゲン化ビスフェノール類と付加反応し得る他
の成分を少量用いても差し支えない、該成分としては、
例えばカルボン酸。
分子内酸無水物、エポキシ化合物、アミン化合物。
・ ビトロキシ化合物等を挙げることができる。
本発明おいてはオキサゾリン誘導体とハロゲン化ビスフ
ェノール類とを、Pkaが2.5以下のプロトン酸、P
kaが1.0以下のプロトン酸のエステル。
ルイス酸およびその錯体、アルキルハライド並びにヨウ
素より選ばれた触媒の存在下に加熱反応させる。
ここで、Pkaは水溶液中における値であり、また解離
し得るプロトンが2個以上ある場合には、1個目のプロ
1−ンについての値を表わす。
上記触媒について述べると、Pkaが2.5以下のプロ
トン酸としては、例えばスルホン酸類、無機プロトン酸
類等が、該スルポン酸類としては例えばメタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸等が、無機プロトン酸としては例えば硫
酸、リン酸、亜すン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸、過
塩素酸等が挙げられる。Pkaが1.0以下のプロトン
酸のエステルとしては、例えばベンゼンスルホン酸メチ
ル。
ペンセンスルホン酸エチル、P−トルエンスルホン酸メ
チル、p−トルエンスルホン酸エチル等のスルホン酸エ
ステル類、硫酸ジメチル等の無機プロトレ酸のエステル
類等が挙げられる。ルイス酸およびその錯体としては、
例えば四塩化チタン。
四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、トリフロロ
ボラン、トリフロロボランエーテル錯体等が挙げられる
。アルキルハライドとしてはヨウ化メチル、ヨウ化エチ
ル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨウ化ベンジル、
臭化ベンジル等を例示することができる。これらの触媒
は一種または二種以上を併用することもできる。これら
の触媒の使用量は特に制限はないが、用いるオキサゾリ
ン誘導体に対して好ましくは0.01〜20モル%、よ
り好ましくは0.05〜15モル%、特に好ましくは0
.1〜10モル%程度の量である。
反応方法としては、例えばオキサゾリン誘導体。
ハロゲン化ビスフェノール類および触媒の夫々固体およ
び/または液体を物理的に均密に混合し、該混合物を加
熱溶融し、所望形状の金型に充填して、該金型中で加熱
反応せしめる方法(−液抜)。
オキサゾリン誘導体およびハロゲン化ビスフェノール類
を夫々別に溶融せしめ、これをミキシングヘッド等の混
合手段により混合後、予め反応温度に加熱した所望の形
状の金型に直接注入して反応せしめる方法(二液混合法
)等を挙げることができる。
上記二液混合法の場合、オキサゾリン誘導体を主とし、
ハロゲン化ビスフェノール類を従とする成分、およびハ
ロゲン化ビスフェノール類を主とし、オキサゾリン誘導
体を従とする成分の夫々を予め加熱反応させ、得られた
二液を用いることもできる。また、二液混合法の場合に
は、触媒はハロゲン化ビスフェノール類あるいはハロゲ
ン化ビスフェノール類を主とする成分の方に含有せしめ
ることが好ましい。
反応温度は、用いるオキサゾリン誘導体、ハロゲン化ビ
スフェノール類および触媒の種類、その使用割合等によ
り異なるが、好ましくは60〜340℃、より好ましく
は70〜300℃、特に好ましくは80〜260℃程度
である。
反応温度は、目的とする樹脂が十分に硬化するに足る時
間であればよく、まなこの時間は用いる原料の種類、使
用割合1反応温度等によっても異なるが、好ましくは1
0秒〜60分、より好ましくは20秒〜・30分、特に
好ましくは30秒〜15分程度である。
反応は常圧〜加圧で行うことができるが、この際大気中
6水や樹脂の酸化劣化を防ぐ為、窒素。
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施することが好ま
しい。
かくして得られる本発明の熱硬化樹脂には必要に応じて
、炭素繊維、ガラス繊維等の補強材、各種フィラー、充
填材、顔料2着色剤、酸化安定剤。
紫外線吸収剤、離形剤等の添加剤を適宜配合してもよい
〈発明の効果〉 本発明で用いる特定のハロゲン化ビスフェノール類は、
ヒドロキシ基のオルト位にハロゲンを有するが、オルト
位のハロゲンによる立体障害のため一般的には反応しに
くい化合物と考えられる。
ところが、本発明によれば、ハロゲン化ビスフェノール
類は、オキサゾリン誘導体に対し、通常のビスフェノー
ル類に比して、予想外に高い反応性を示し、より短い反
応時間で強靭な熱硬化樹脂を形成する。しかも、該熱硬
化樹脂は吸水性が低く、かつ耐薬品性、に!1燃性にも
優れ、更に硬化反応によりエーテル結合を生成している
なめに耐加水分解性に極めて優れており、この工業的X
義は大きい。従って、本発明の熱硬化樹脂は、反応成形
、例えば二液混合型の反応成形で極めて有用である。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、実施例は説
明のためであって、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
尚、実施例中「部」は「重量部」を意味し、熱変形温度
はDMA (動的熱機械特性測定装置)により10℃/
分の昇温速度で測定しな。
実施例1 2.2’−m−フユニレンビス(2−オキサゾリン)1
00部、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン119部及びp−トルエンスル
ホン酸4部をガラス製反応器に入れ、窒素置換した後1
80°Cに加熱した。直ちに反応が始まり、50秒後に
240℃まで発熱して硬化した。得られた樹脂は褐色透
明で強靭であり、熱変形温度は190℃であった。この
樹脂を沸水中に10日間浸漬して吸水率を測定したとこ
ろ、4.3%であり、また限界酸素指数は38.5%で
あった。
実施例2 2.2’−m−フユニレンビス(2−オキ? ソIJン
)100部、 2.2’−ビス(3,5−ジブロモ−4
−しドロキシフェニル)プロパン140部及びベンゼン
スルホン酸エチル4部をガラス製反応器に入れ、よく混
合後窒素置換し、180℃に加熱した。直ちに反応が始
まり、35秒後に245℃まで発熱して硬化した。得ら
れた樹脂は褐色透明で強靭であり、熱変形温度は218
℃であった。また限界酸素指数は38%、実施例1と同
様に測定した吸水率は4.0%であった。
実施例3 触媒としてp−トルエンスルホン酸の代りにヨウ化ブチ
ル4部を用いる以外は実施例1と同様に原料を仕込み、
これを190℃に加熱した。直ちに反応が始まり、70
秒後に265℃まで発熱して硬化した。得られた樹脂は
熱変形温度193℃であり、極めて強靭であった。
実施例4 触媒としてベンゼンスルホン酸エチルの代わりにヨウ素
6部を用いる以外は実施例2と同様に原料を仕込み、こ
れを180℃に加熱した。直ちに反応が始まり、55秒
後に255℃まで発熱して硬化した。得られた樹脂は熱
変型温度213℃であり、強靭であった。
特許出顯人帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、nは2〜4の整数を示し、Rはn価の脂肪族、
    脂環族、芳香族の炭化水素基を示す但し、n=2の場合
    、Rは直接結合でもよいRa、Rb、Rc、およびRd
    は夫々水素原子、炭素数3以下の脂肪族炭化水素基およ
    び炭素数7以下の芳香族炭化水素基を示し、これらは同
    じでも夫々異なっていてもよい。〕 で示されるオキサゾリン誘導体と下記式(II)で示され
    るハロゲン化ビスフェノール類とを、▲数式、化学式、
    表等があります▼……(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは塩素または臭素を、nは1または2を示す
    〕 PKaが2.5以下のプロトン酸、Pkaが1.0以下
    のプロトン酸のエステル、ルイス酸およびその錯体、ア
    ルキルハライド並びにヨウ素より選ばれた触媒の存在下
    に加熱反応させることを特徴とする熱硬化樹脂の製造方
    法。
JP14914787A 1987-06-17 1987-06-17 熱硬化樹脂の製造方法 Granted JPS63314243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14914787A JPS63314243A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 熱硬化樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14914787A JPS63314243A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 熱硬化樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314243A true JPS63314243A (ja) 1988-12-22
JPH0562892B2 JPH0562892B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=15468800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14914787A Granted JPS63314243A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 熱硬化樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314303A2 (en) * 1987-10-02 1989-05-03 Polyplastics Co. Ltd. Resin modifier and modified resin

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732585U (ja) * 1993-11-19 1995-06-16 リズム時計工業株式会社 打鈴装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430491A (en) * 1982-09-30 1984-02-07 Ashland Oil, Inc. Poly(ether-amide) polymeric compositions
JPS6090219A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法
JPS61207437A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Otsuka Chem Co Ltd 高分子化合物の製造法
JPS6346224A (ja) * 1986-06-30 1988-02-27 アシュランド・オイル・インコ−ポレ−テッド 重合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430491A (en) * 1982-09-30 1984-02-07 Ashland Oil, Inc. Poly(ether-amide) polymeric compositions
JPS6090219A (ja) * 1983-10-21 1985-05-21 Takeda Chem Ind Ltd 熱硬化性樹脂の製造法
JPS61207437A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Otsuka Chem Co Ltd 高分子化合物の製造法
JPS6346224A (ja) * 1986-06-30 1988-02-27 アシュランド・オイル・インコ−ポレ−テッド 重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314303A2 (en) * 1987-10-02 1989-05-03 Polyplastics Co. Ltd. Resin modifier and modified resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562892B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2865351T3 (es) Síntesis y aditivos de curado para ftalonitrilos
JP2760792B2 (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JPS6090219A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
RU2646605C2 (ru) Многофункциональные бензоксазины и композиционные материалы, включающие указанные соединения
JPS5856562B2 (ja) N,n′−ジフエニレンビスイミドを内在せる熱硬化性組成物中での該イミドの晶出防止方法
KR20140015586A (ko) 함불소 중합성 단량체 및 그것을 사용한 고분자 화합물
EP0704433B1 (en) Novel sulfonium salt compound and polymerization initiator
JPS63314243A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JP2903476B2 (ja) 反応樹脂組成物、並びに絶緑体を作る方法
US3211702A (en) Preparation of polyesters from a cyclic ester of an aliphatic glycol and an organic dicarboxylic acid anhydride
JP6816431B2 (ja) イオン塩、それを含有する熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02117921A (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH0782283A (ja) ホスホニウム塩およびそれを含有するカチオン重合性組成物
Prieto et al. Crosslinking of poly (epibromohydrin) containing the aryl prop‐2‐ynyl ether terminated side group
JPS63202628A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0413671A (ja) 新規芳香族ジヒドロキシ化合物
JPH02229A (ja) オリゴマー組成物
JPH01236239A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH05112706A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS63152627A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン及びその製造方法
JPH0236212A (ja) 不飽和ビニルエステル樹脂組成物およびその増粘組成物
JP2521596B2 (ja) アルケニル置換ナジイミドの重合法
JPH0216125A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JPS63235331A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法