JPS63235331A - 熱硬化樹脂の製造方法 - Google Patents

熱硬化樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63235331A
JPS63235331A JP6914087A JP6914087A JPS63235331A JP S63235331 A JPS63235331 A JP S63235331A JP 6914087 A JP6914087 A JP 6914087A JP 6914087 A JP6914087 A JP 6914087A JP S63235331 A JPS63235331 A JP S63235331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazine
oxazoline
methyl
hydrocarbon group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6914087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Hiroyuki Umetani
梅谷 博之
Hiroo Inada
稲田 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6914087A priority Critical patent/JPS63235331A/ja
Publication of JPS63235331A publication Critical patent/JPS63235331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は熱硬化樹脂の製造方法に関するものであり、更
に詳しくは、耐熱性、耐薬品性2機械的特性に優れた熱
硬化樹脂を速硬化性でかつ優れた成形性で製造する方法
に関するものである。 〈従来技術〉 近年、技術の進歩に伴ない、耐熱性2機械的性質に優れ
、かつ成形性の優れた樹脂が要求されている。これらの
樹脂の中でも特に反応性上ツマ−あるいはオリゴマーを
用いた反応成形型樹脂、すなわち、比較的低粘度の原料
を用いて成形と重合とを同時に行う樹脂が注目されてい
る。かかる樹脂としてはポリウレタン樹脂、ポリウレア
樹脂。 ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
等が知られており、一部は商品化されている。 しかしながら、これらの樹脂には夫々一長一短があり、
例えばポリウレタン樹脂では耐熱性が低く、不飽和ポリ
エステル樹脂では、反応覆なわち成形に時間がかかる等
の欠点があり、必ずしも十分な性能および成形性を有し
ているとはいえない。 また、オキザブリンとカルボン酸との反応は公知であり
、それを利用した熱硬化樹脂も提案されている(特開昭
59−226021 @ )。 更に、オキサゾリンあるいは5,6−シヒドロー48−
1.3−7tキ1ノ゛ジン等の環状イミノエーテル類は
カチオン開環重合してN−アシルポリアルキレンイミン
となることが知られている。しかし、これら環状イミノ
エーテル類のカチオン開環重合は、従来単官能化合物を
用い、かつ溶液法により重合されており、例えば得られ
たポリマーを加水分解することにより、線状のポリアル
キレンイミンを得る方法として利用されている程度であ
る。 〈発明の目的〉 本発明者らは、新規な熱硬化樹脂を開発すべく鋭意研究
した結果、ポリオキリジン誘導体を、またはこれとポリ
オキリジン誘導体とを触媒の存在下に加熱すると、極め
て短時間で反応が進み16強靭でかつ耐熱性、耐溶剤性
に優れた熱硬化樹脂となること、更にこの樹脂は反応過
程において、揮発成分が出ず、また溶媒を必要としない
ことから、反応成形型樹脂として極めて有用であること
を見い出し、本発明に到達した。 〈発明の構成及び効果〉 すなわち、本発明は、下記式(I> a f で示されるAキナジン誘導体100〜10モル%と下記
式(II> a d で示されるオキサゾリン誘導体O〜90モル%とを触媒
の存在下に加熱反応させることを特徴とする熱硬化樹脂
の製造方法でおる。 本発明で用いるオキリジン誘導体は下記式(I)a で示される化合物でおる。上記式中、nは2〜4の整数
を示すが、これらのうち2が好ましい。 Rはn価の脂肪族、脂環族および芳香族の炭化水素基を
示し、n=2の場合、Rは直接結合であってもよい。R
としては、具体的には、n=2の場合エチレン、トリメ
チレン、プロピレン、テトラメチレン、ヘキシメチレン
、ネオペンチジン。 p−フェニレン、m−フェニレン、シクロヘキシ12以
下の芳香族炭化水素基が好ましい。 Ra、 Rb、 Rc、 Rd、 ReおよびRfは夫
々水素原子、炭素数3以下の脂肪族および炭素数7以下
の芳香族炭化水素基を示し、これらは同一でも夫々異な
ってもよい。炭素数3以下の脂肪族炭化水素基としては
、具体的にはメチル基、エチル基等を例示でき、炭素数
7以下の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、トリ
ル基等を例示できる。 Ra、Rb、RC,Rd、ReおよびRfはそのすべて
が水素原子、あるいはそのうら任意の1つがメチル基で
、残りが水素原子であることが好ましく、すべてが水素
原子であることが特に好ましい。 オキリジン誘導体の具体例としては、2,2°−どス(
5,6−シヒドロー48−1.3−オキリジン)。 2.2°−エチレンビス(5,6−シヒドロー48−1
゜3−71キリジン) 、 2,2°−テトラメチレン
ビス(5,6−シヒドロー4l−l−1+3−′;Aキ
1ノジン)。 2.2°−へキリ′メチレンビス(5,6−シヒドロー
414−1 、3−オキサジン)、2,2°−オクタメ
チレンビス(5,6−シヒドロー48−1.3−オキサ
ジン)、2,2°−シクロヘキシレンビス(5,6−シ
ヒドロー48−1.3−オキサジン) 、 2,2°−
ビス(゛4−メチルー5,6−シヒドロー4@−1,3
−オキサジン) 、 2,2°−ビス(5−メチル−5
,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)、2,2
°−ビス(6−メチル−5,6−シヒドロー41−1−
1.3−オキシジン) 、 2,2°−m−フェニレン
ビス〈5,6−ジヒドロ−4日−1,3−オキサジン)
 、 2,2°−p−フェニレンビス(5,6−シヒド
ロー48−1.3−オキリジン) 、 2,2°−m−
フェニレンビス(4−メチル−5,6−シヒドロー48
−1.3−・オキサジン)。 2.2’−m−フェニレンビス(5−メチル−5,6−
シヒドロー4@−1,3−オキサジン)、2,2°−m
−フェニレンビス(6−メチル−5,6−シヒドロー4
1−1−1.3−オキリジン)、2.2’−p−フェニ
レンビス(4−メチル−5,6−シヒドロー48−1.
3−オキサジン)、2,2°−p−フェニレンビス(5
−メチル−5,6−シヒドロー41−1−1.3−オキ
リ゛ジン)、2.2°−p−フェニレンビス(6−メチ
ル−5,6−シヒドロー4@−1,3−オキリ′ジン)
等を例示することができる。これらのうち2.2’−ビ
ス(5,6−ジヒドロ−4日−1,3−オキリジン)、
2,2°−テトラメチレンビス(5,6−シヒドロー4
8−1.3−オキサジン) 、 2,2°−m−フェニ
レンビス(5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジ
ン)、2.2’−p−フェニレンビス(5,6−シヒド
ロー4l−1−i、3−オキサジン)が好ましい。これ
らは一種または二種以上の混合物として使用できる。 本発明で用いられるオキサジン誘導体はその一部を下記
式(■) Ra Rf で示されるモノオキサジン誘導体に置き換えて使用する
こともでき、反応制御、架橋密度の調整等に有効である
。かかるモノオキサジン誘導体の具体例としては2−メ
チル−5,6−ジヒドロ−4日−1,3−オキサジン、
2−エチル−5,6−シヒドロー48−1.3−オキリ
ージン、2−プロペニル−5,6−シヒドロー4t(−
1,3−オキリ°ジン、2−フェニル−5,6−シヒド
ロー4H−1,3−オキリ°−ジン、2−トリル−5,
6−シヒドロー41−1−1.3−オキサジン、2−フ
ェニル−4−メチル−5,6−シヒドロー4H−1,3
−オキサジン、2−フェニル−5−メチル−5,6−シ
ヒドロー4)(−1,3−オキサジン、2−フェニル−
6−メチル−5,6−シヒドロー41−1−1.3−オ
キサジン等を例示することができる。これらのうち2−
フェニル−5゜6−シヒドロー48−1.3−オキサジ
ン、2−トリル−5,6−シヒドロー48−1.3−オ
キリゾリンが好ましい。モノオキサジン誘導体の使用割
合は式(I>で示されるポリオキリジン誘導体に対し、
好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%
以下、特に好ましくは20モル%以下である。 本発明で用いるオキサゾリン誘導体は下記式で示される
化合物である。上記式中、n、R,Ra。 Rb、RCおよびRdは式(I>の場合と同じである。 Aキリ゛ゾリン誘導体の具体例としては、2,2°−ビ
ス(2−Aキリ゛ゾリン)、2,2°−エチレンビス(
2−オキリゾリン) 、 2.2’−テトラメチレンビ
ス(2−オキ1ノゾリン) 、 2.2’−へキナメチ
レンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−オクタ
メチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2°−1,4
−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾリン)、2,2
°−ビス(4−メチル−2−オキ1ノゾリン)、2,2
°−ビス(5−メチル−2−Δキリーゾリン)、2,2
°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン) 、 2
.2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2
゜2“−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキ1
ノゾリン)、2,2°−m−フェニレンビス(5−メチ
ル−2−オキサゾリン)、2,2”−p−フェニレンビ
ス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2゜−p−
フェニレンビス(5−メチル−2−71キ1ノブリン”
) 、 1,3.5−1−リス(2−オキサゾリニル−
2)ベンゼン等を例示することができる。これらのうち
2,2°−ビス(2−オキリゾリン) 、 2.2’−
テトラメチレンビス(2−オキ1)−プリン)、2゜2
’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)。 2.2°−D−フェニレンビス(2−オキリゾリン)が
好ましい。これらは一種または二種以上の混合物として
使用できる。 本発明で用いるオキリゾリン誘導体はその一部を下記(
1v) Ra −C−Rc Rd で示されるモノオキリゾリン化合物に置き換えて使用す
ることもでき、反応制御、架橋密度の調整等に有効であ
る。かかるモノオキサゾリン化合物の具体例としては、
2−メチル−2−オキ1ノゾリン、2−エチル−2−オ
キリーゾリン、2−プロペニル−2−オキサゾリン、2
−フェニル−2−7jキサゾリン、2−トリル−2−7
1キリゾリン、2゜5−ジメチル−2−Zキサゾリン、
2,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−
4−メチル−2−7Jキリゾリン、2−フェニル−5−
メチル−2−オキリプリン等を例示することができる。 これらのうち、2−フェニル−2−オキ1ノゾリン。 2−1〜リルー2−オキ1ノープリンが好ましい。モノ
オキサゾリン化合物の使用割合は式(n)で示されるポ
リオキリゾリン化合物に対し、好ましくは30モル%以
下、より好ましくは25モル%以下、特に好ましくは2
0モル%以下である。 本発明においては上述したAキリジン誘導体100〜1
0モル%とオキ1ナシリン誘導体O〜90モル%とを触
媒の存在下に加熱反応させる。オキサゾリン誘導体はオ
キサゾリン誘導体に比べて一般に融点が低く、例えばこ
れら原料を液状で取扱う場合、オキサゾリン誘導体の割
合が多い程低温で液状となり易く、好ましい。オキサジ
ン誘導体とオキリゾリン誘導体の使用割合は前者100
〜30モル%、後老O〜70モル%とするのが好ましく
、更には前者100〜50モル%、後者0〜50モル%
とするのが好ましい。 本発明で用いる触媒としては、反応を促進するものであ
れば特に制限はないが、好ましくはプロトン酸、プロト
ン酸エステル、ルイス酸及びその錯体、アルキルハライ
ド、ハロゲン等を例示することができる。更に具体的に
は、プロトン酸としては例えばメタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸。 ベンゼンスルホンm、D−トルエンスルホン酸等の如き
有機プロトン酸類:@酸、リン酸、亜すン酸、ホスフィ
ン酸、ホスホン酸、過塩素酸等の如き無機プロトン酸類
等が挙げられ、プロ1〜ン酸エステルとしては例えばベ
ンゼンスルホン酸メチル1ベンゼンスルホン酸エチル、
p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン
酸エチル等のスルホン酸エステル類、硫酸ジメチル、リ
ン酸トリメチル、亜リン酸トリメチル、亜すン酸トリノ
ェニル等の如き無機プロトン酸のエステル類等が挙げら
れる。ルイス酸およびその鏡体としては、例えば四塩化
チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、ト
リフロロボラン、トルフロロボランエーテル鏡体等が挙
げられ、アルキルハライドとしては例えばヨウ化メチル
、ヨウ化エチル。 ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨウ化ベンジル。 臭化ベンジル等が挙げられ、ハロゲンとしては例えばヨ
ウ素を挙げることができる。これらの触媒は一種または
二種以上を併用することができる。 これらの触媒の使用量は特′に制限はないが、用いるオ
キサジン誘導体とオキリゾリン誘導体の合計に対して、
好ましくはo、 oi〜20ミル20モル好ましくは0
.05〜15モル%、特に好ましくは0.1〜10モル
%程度の間である。 反応方法としては、例えばオキサジン誘導体。 オキナシリン誘導体および触媒の夫々固体および/また
は液体を物理的に均密に混合し、該混合物を加熱溶融し
、所望形状の金型に充填して、該金型中で加熱反応せし
める方法等を挙げることができる。この際の原料混合物
の加熱溶融温度は、溶融物の安定性を保持するために、
好ましくは170℃以下、より好ましくは160℃以下
、特に好ましくは150℃以下とする。この温度では、
原料混合物は低粘度溶液として安定に取扱うことができ
る。 該原料混合物は更に加熱することにより反応硬化する。 この際の反応開始温度、すなわち上記成形時の金型温度
に相当する温度は、好ましくは170〜300’C,よ
り好ましくは175〜280℃、特に好ましくは180
〜260℃の温度である。この反応温度において速やか
に反応が開始する。 反応時間は、目的とする樹脂が十分に硬化するに足る時
間であればよく、またこの時間は用いる原料の種類、使
用割合1反応部度等によっても異なるが、好ましくは1
0秒〜60分、より好ましくはる。 反応は常圧〜加圧で行うことができるが、この際大気中
の水や樹脂の酸化劣化を防ぐ為、窒素。 アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施することが好ま
しい。 本発明にお
【ノる硬化反応は発熱反応であり、通常的1
卉程度の極めて短時間で反応が完了する。 得られる硬化樹脂は透明性、耐熱性に優れ、かつ耐溶剤
性9機械的特性に優れており、複合材料用マトリックス
樹脂あるいはエンジニアリング・プラスチックス等とし
て極めて有用である。 尚、本発明の熱硬化樹脂には必要に応じて、炭素繊維、
ガラス繊維等の補強材、各種フィラー。 充、填材、顔料2着色剤、酸化安定剤、紫外線吸収剤、
11m1t型剤等の添加剤を適宜配合してもよい。 〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、実施例は説
明のためであって、本発明はこれに限定されるものでは
ない。 尚、実施例中「部」は「重量部」を意味し、熱変形温度
はDMA (動的熱機械特性測定装置)により10℃/
分の昇温速度で測定した。 実施例1〜4 2,2”−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4
H−1,3−オキリージン) 100部及び表1に示し
た触媒の所定量をガラス反応器に入れ、窒素気流中10
0°Cに加熱して均一溶融液とし、次いでこれを180
℃に加熱したところ直ちに発熱反応が始まり、硬化した
。その際の最高到達温度及び硬化時間を表1に示V。 jqられた樹脂は黄乃至褐色透明で、かつ強靭であり、
熱変形温度はいずれも300℃以上であった。 表  1 実施例5 2.2°−汀】−フェニレンビス(2−71キサゾリン
)100部、2.2’−m−フェニレンビス(5,6−
シヒドロー41−1−1.3−7jキリジン)170部
及びp−トルエンスルホン酸エチル10部をガラス反応
容器に入れ、窒素気流中120℃で均一に溶融ざヒた。 次いで該溶融物を185℃に加熱したところ、直ちに反
応が始まり、35秒後に295°Cまで発熱して硬化し
た。得られた樹脂は淡黄色透明でかつ強靭であり、熱変
形温度は300℃以上であった。 実施例6 2.2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4
H−1,3−オキリージン)100部、2−フェニル(
5,6−シヒドロー48−1.3−オキリジン)10部
及び1〜リクロロボラン・エーテル錯体3部をガラス製
反応器に入れ、窒素気流中100℃で均一に溶融さμ、
次いで該溶融物を175℃に加熱したところ直ちに反応
が開始し、60秒後に230℃まで発熱して硬化した。 1qられた樹脂は黄色透明で熱変形温度は300 ’C
以上であった。 実施例7 実施例1〜6で得られた樹脂をトリクレン中に室温で7
日間浸漬したが、全く浸されることなく、耐溶剤性に優
れていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、nは2〜4の整数を示し、Rはn価の脂肪族、脂
    環族、芳香族の炭化水素基を示す。但し、n=2の場合
    、Rは直接結合でもよい。 Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは夫々水素原
    子、炭素数3以下の脂肪族炭化水素基および炭素数7以
    下の芳香族炭化水素基を示し、これらは同一でも夫々異
    なっていてもよい。 で示されるオキサジン誘導体100〜10モル%と下記
    式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔式中、n、R、Ra、Rb、Rc及びRdは上記と同
    じ。〕 で示されるオキサゾリン誘導体0〜90モル%とを触媒
    の存在下に加熱反応させることを特徴とする熱硬化樹脂
    の製造方法。
JP6914087A 1987-03-25 1987-03-25 熱硬化樹脂の製造方法 Pending JPS63235331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6914087A JPS63235331A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 熱硬化樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6914087A JPS63235331A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 熱硬化樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235331A true JPS63235331A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13394043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6914087A Pending JPS63235331A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 熱硬化樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518070A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 ヘンケル コーポレイション オキサゾリンおよび/またはオキサジン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518070A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 ヘンケル コーポレイション オキサゾリンおよび/またはオキサジン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3501442A (en) Polymerization of lactams in the presence of an organic oxy-acid of phosphorus
JPH09501714A (ja) エポキシ‐芳香族アミン樹脂用潜伏性熱硬化促進剤
JPS58157757A (ja) N−置換n−シアノカルボン酸アミドの製造方法
US4931512A (en) Process for producing a thermoset resin
JPS5856562B2 (ja) N,n′−ジフエニレンビスイミドを内在せる熱硬化性組成物中での該イミドの晶出防止方法
JPS6289727A (ja) 熱硬化性重合体の製造方法
JPH046208B2 (ja)
JP2020510131A (ja) オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法
JPS63235331A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0337264A (ja) シアン酸エステル系樹脂硬化物の製造法
JPH01256531A (ja) 成形材料
US3513125A (en) Carbazate crosslinking agent and thermosetting resin compositions and process of making same
JPH03153732A (ja) 熱可塑性で加工可能な芳香族ポリアミドの製法およびそれを主体とする成形材料
JPS63275632A (ja) 新規な硬化性全芳香族ポリアミド
JPS63182345A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPS63275635A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JP3388879B2 (ja) 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法
JPS61155422A (ja) 熱硬化性エポキシド樹脂
JPH0413671A (ja) 新規芳香族ジヒドロキシ化合物
JPH0562892B2 (ja)
JPH03413B2 (ja)
JPS588724A (ja) 光硬化型プリプレグ用樹脂組成物
JPS63275663A (ja) 架橋樹脂の製造法
JPS62100518A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JPH01118526A (ja) 熱硬化樹脂成形物の製造方法