JP3388879B2 - 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法 - Google Patents

架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法

Info

Publication number
JP3388879B2
JP3388879B2 JP12386794A JP12386794A JP3388879B2 JP 3388879 B2 JP3388879 B2 JP 3388879B2 JP 12386794 A JP12386794 A JP 12386794A JP 12386794 A JP12386794 A JP 12386794A JP 3388879 B2 JP3388879 B2 JP 3388879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinked resin
stock solution
compound
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12386794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330896A (ja
Inventor
和弘 有田
利貞 中村
Original Assignee
三國製薬工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三國製薬工業株式会社 filed Critical 三國製薬工業株式会社
Priority to JP12386794A priority Critical patent/JP3388879B2/ja
Publication of JPH07330896A publication Critical patent/JPH07330896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388879B2 publication Critical patent/JP3388879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は架橋樹脂原液及び該架橋
樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】先に本発明者らは、ビス( 2−オキサゾ
リン)化合物と、分子内に少なくとも2つのアミノ基を
有する芳香族アミンとを反応させることにより機械的特
性に優れた架橋樹脂を製造する方法を提案した(特開昭
62−104838号公報)。
【0003】また本発明者らは前記発明を発展させ、ビ
ス( 2−オキサゾリン)化合物と、分子内に少なくとも
2つのアミノ基を有する芳香族アミンと、分子内に少な
くとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物とを反
応させることにより、強靭で耐熱性に優れ、吸水率の小
さい架橋樹脂を製造する方法を提案した(特開平1−1
13422号公報)。
【0004】さらに本発明者らは、ビス( 2−オキサゾ
リン)化合物と分子内に少なくとも2つのアミノ基を有
する芳香族アミンに加え、分子内に少なくとも2つのカ
ルボキシル基を有する多塩基酸、その酸無水物、芳香族
ヒドロキシ酸、及びビスフェノール化合物のうちの少な
くとも一種を反応させることにより、強靭で耐熱性に優
れ、吸水率が小さく、さらに経時変化による着色が少な
く、また硬化時に発熱の少ない架橋樹脂の製造方法を提
案した(特開平2−32129号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記方法により製造し
た架橋樹脂は、靭性などの機械的特性や耐熱性に優れる
など、種々の点において優れた特性を有するものである
が、硬化反応に用いる架橋樹脂原液のハンドリングにつ
いて、多少難点があった。
【0006】すなわち、特開昭62−104838号公
報で提案した架橋樹脂の製造法に用いられる架橋樹脂原
液は、その晶出温度が110℃前後と高いので溶融させ
るために高温まで加熱する必要があり、他方溶融後の粘
度は10cps前後と低すぎ、充填物を加えると沈降す
るなどの問題があった。
【0007】また、特開平1−113422号公報で提
案した架橋樹脂の製造法に用いられる架橋樹脂原液は、
液体として取り扱える程度まで加熱、溶融すると、アミ
ン化合物とエポキシ化合物とが反応し、この反応生成物
のために次第に増粘して成形時のハンドリングが困難に
なるため、短時間で成形加工する必要があるなどの問題
があった。
【0008】さらに特開平2−32129号公報で提案
した架橋樹脂の製造法に用いられる架橋樹脂原液におい
ては、樹脂原液が単に溶融しているにすぎず、その晶出
温度が90℃以上と高く、また溶融時の架橋樹脂原液
は、前記特開昭62−104838号公報に記載されて
いる樹脂原液と同様に粘度が低く、充填物を加えると沈
降するなどの問題があり、しかも放置すると次第に増粘
し、成形加工上取り扱いにくいという問題があった。
【0009】本発明者らは、このような背景をもとに、
比較的低温で溶融状態を維持し、低温で成形加工するこ
とができ、かつ成形時のハンドリングに好適な粘度を有
する架橋樹脂原液を得ることを目的として検討した結
果、ビス( 2−オキサゾリン)化合物と芳香族ポリアミ
ンとから架橋樹脂原液を調整するに当って、前記ビス
(2−オキサゾリン)化合物と容易に反応する2官能の
反応性原料を所定量加え、加熱して反応させた反応生成
物を原料の一部として使用することにより、又は前記反
応生成物とエポキシ化合物を併用することにより、前記
目的に適合する溶融温度の低い架橋樹脂原液が得られ、
前記架橋樹脂原液を使用して形成加工することにより、
靭性、強度、硬度などの機械的特性に優れ、かつ耐熱
性、耐薬品性などにも優れた架橋樹脂を製造することが
できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る架橋樹脂原
液は、(a)ビス(2 −オキサゾリン)化合物、(b)
ビス(2 −オキサゾリン)化合物と、ジカルボン酸、ジ
チオール化合物、モノメルカプト−モノカルボン酸、及
びモノアミノ−モノカルボン酸よりなる群から選ばれた
少なくとも1種の化合物との反応生成物、及び(c)芳
香族ポリアミンを含有してなることを特徴としている
(1)。
【0011】また本発明に係る架橋樹脂原液は、上記
(1)記載の架橋樹脂原液に、さらにエポキシ化合物を
含有してなることを特徴としている(2)。
【0012】また本発明に係る架橋樹脂原液は、上記
(1)又は(2)記載の架橋樹脂原液に、さらにオキサ
ゾリン開環重合触媒を含有してなることを特徴としてい
る(3)。
【0013】また本発明に係る架橋樹脂原液は、上記
(1)、(2)又は(3)記載の架橋樹脂原液におい
て、ビス(2 −オキサゾリン)化合物100モルに対す
る、ビス(2 −オキサゾリン)化合物と、ジカルボン
酸、ジチオール化合物、モノメルカプト−モノカルボン
酸、及びモノアミノ−モノカルボン酸よりなる群から選
ばれた少なくとも1種の化合物との反応生成物の割合が
5〜90モルであることを特徴としている(4)。
【0014】また本発明に係る架橋樹脂原液は、上記
(1)記載の架橋樹脂原液において、ビス( 2−オキサ
ゾリン)化合物100モルに対する芳香族ポリアミンの
割合が30〜95モルであることを特徴としている
(5)。
【0015】また本発明に係る架橋樹脂原液は、上記
(2)記載の架橋樹脂原液において、芳香族ポリアミン
100モルに対するエポキシ化合物の割合が1〜300
モルであることを特徴としている(6)。
【0016】また本発明に係る架橋樹脂の製造法は、上
記(1)〜(6)のいずれかに記載の架橋樹脂原液を用
いることを特徴としている(7)。
【0017】まず、上記(1)記載の架橋樹脂原液(以
下、第1の架橋樹脂原液と記す)について説明する。第
1の架橋樹脂原液は、(a)ビス(2 −オキサゾリン)
化合物、(b)ビス(2 −オキサゾリン)化合物と、ジ
カルボン酸、ジチオール化合物、モノメルカプト−モノ
カルボン酸、モノアミノ−モノカルボン酸よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の化合物との反応生成物、及
び(c)芳香族ポリアミンを含有してなることを特徴と
している。
【0018】本発明において用いられるビス( 2−オキ
サゾリン)化合物は、一般式
【0019】
【化1】
【0020】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はそれ
ぞれ水素、アルキル基又はアリール基を示し、R5 は炭
素間結合又は2価の炭化水素基を示す)で表わされる化
合物である。
【0021】一般式が上記化1式で表されるビス( 2−
オキサゾリン)化合物において、R1 、R2 、R3 又は
4 で示されるアルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基などが挙げられ、アリール基とし
ては、例えばフェニル基、トリル基などが挙げられる。
またR5 で示される炭化水素基としては、例えば炭素数
が2〜8のアルキレン基、炭素数が3〜8のシクロアル
キレン基、フェニレン基、トリレン基などのアリーレン
基などが挙げられる。
【0022】上記化1式中、R5 が炭素間結合であるビ
ス( 2−オキサゾリン)化合物の具体例としては、例え
ば、2,2'−ビス( 2−オキサゾリン)、2,2'−ビス( 4
−メチル− 2−オキサゾリン)、2,2'−ビス( 5−メチ
ル− 2−オキサゾリン)、2、2'−ビス(5,5'−ジメチル
− 2−オキサゾリン)、2,2'−ビス(4,4,4',4' −テト
ラメチル− 2−オキサゾリン)などが挙げられ、R5
上記炭化水素基であるビス( 2−オキサゾリン)化合物
の具体例としては、例えば、1,2 −ビス( 2−オキサゾ
リン− 2−イル)エタン、1,4 −ビス( 2−オキサゾリ
ン− 2−イル)ブタン、1,6 −ビス( 2−オキサゾリン
− 2−イル)ヘキサン、1,8 −ビス( 2−オキサゾリン
− 2−イル)オクタン、1,4 −ビス( 2−オキサゾリン
− 2−イル)シクロヘキサン、1,2 −ビス( 2−オキサ
ゾリン− 2−イル)ベンゼン、1,3 −ビス( 2−オキサ
ゾリン− 2−イル)ベンゼン(以下、1,3 −PBOと記
す)、1,4 −ビス( 2−オキサゾリン− 2−イル)ベン
ゼン、1,2 −ビス( 5−メチル− 2−オキサゾリン− 2
−イル)ベンゼン、1,3 −ビス( 5−メチル− 2−オキ
サゾリン− 2−イル)ベンゼン、1,4 −ビス( 5−メチ
ル− 2−オキサゾリン− 2−イル)ベンゼン、1,4 −ビ
ス(4,4'−ジメチル− 2−オキサゾリン− 2−イル)ベ
ンゼンなどが挙げられる。上記したビス( 2−オキサゾ
リン)化合物の中では、 1,3−PBOなどが好ましい。
これらは単独で、又は2種以上の混合物として用いられ
る。
【0023】前記第1の架橋樹脂原液に用いられるジカ
ルボン酸は、一般式
【0024】
【化2】
【0025】(式中、R6 は脂肪族炭化水素基又は芳香
族炭化水素基を示す)で表わされる化合物である。
【0026】前記化2式中、R6 で表される脂肪族炭化
水素基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロ
ピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメ
チレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基、エイコ
サメチレン基など炭素数1〜20のアルキレン基、エテ
ニレン基、メチルエテニレン基、プロペニレン基、ブテ
ニレン基などの炭素数1〜4の低級アルケニレン基、炭
素数6〜38の不飽和脂肪酸の二量体残基などが挙げら
れる。
【0027】前記化2式中のR6 が前記脂肪族炭化水素
基であるジカルボン酸の具体例としては、例えばマロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ
酸、エイコサンニ酸などの脂肪族飽和ジカルボン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸などの脂肪族不飽和ジ
カルボン酸、ダイマー酸などが挙げられる。
【0028】前記化2式中、R6 で表される芳香族炭化
水素基としては、例えばフェニレン基、トリレン基、キ
シリレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などの炭素
数6〜14のアリーレン基などが挙げられる。
【0029】前記化2式中のR6 が前記芳香族炭化水素
基であるジカルボン酸の具体例としては、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸な
どが挙げられる。
【0030】前記ジカルボン酸のなかでは、アジピン
酸、アゼライン酸、テレフタル酸などが好ましい。これ
らジカルボン酸は、単独で、又は2種以上の混合物とし
て用いられる。
【0031】前記第1の架橋樹脂原液に用いられるジチ
オール化合物は、一般式
【0032】
【化3】
【0033】(式中、R7 は、ヘテロ原子を介していて
もよい脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を介していてもよ
い芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい芳
香族複素環基を示す。)で表わされる化合物である。
【0034】前記化3式中、R7 で示されるヘテロ原子
を介していてもよい脂肪族炭化水素基として用いられる
脂肪族炭化水素基としては、例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基、
ドデシルメチレン基などの炭素数1〜15のアルキレン
基などが挙げられる。
【0035】前記化3式中、R7 がヘテロ原子を介して
いない脂肪族炭化水素基であるジチオール化合物として
は、エチレンジチオール、ブチレンジチオールなどが挙
げられる。
【0036】R7 がヘテロ原子を介している脂肪族炭化
水素基としては、ジエチレングリコール残基、ジブチレ
ングリコール残基などのヘテロ原子として酸素を有して
いるものなどが挙げられ、R7 がヘテロ原子を介してい
る脂肪族炭化水素基であるジチオール化合物としては、
エチレングリコールビスチオグリコレート、ブチレング
リコールビスチオグリコレートなどのメルカプト置換の
アシルオキシジチオール化合物が挙げられる。
【0037】前記化3式中、R7 がヘテロ原子を介して
いてもよい芳香族炭化水素基として用いられる芳香族炭
化水素基としては、例えばフェニレン基、トリレン基、
キシリレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基などの炭
素数6〜14のアリーレン基などが挙げられる。
【0038】前記化3式中、R7 がヘテロ原子を介して
いない芳香族炭化水素基であるジチオール化合物の具体
例としては、o−ジメルカプトベンゼン、m−ジメルカ
プトベンゼン、p−ジメルカプトベンゼン、o−ジメル
カプトトルエン、m−ジメルカプトトルエン、p−ジメ
ルカプトトルエン、2,4'−チオビスベンゼンチオール、
4.4'−チオビスベンゼンチオールなどが挙げられる。
【0039】また、前記化3式中、R7 がヘテロ原子を
介している芳香族炭化水素基としては、例えばビスフェ
ニルエーテル、ビスフェニルスルホニル、ビス(プロポ
キシフェニルプロパン)などが挙げられ、前記R7 がヘ
テロ原子を介している芳香族炭化水素基であるジチオー
ル化合物の具体例としては、ビス( 4' −メルカプトフ
ェニル)エーテル、2,2'−ビス( 2−ヒドロキシ− 3−
メルカプトプロポキシフェニルプロパン)などが挙げら
れる。
【0040】前記化3式中、R7 で示される置換基を有
していてもよい芳香族複素環基としては、例えば5員環
ないし6員環でヘテロ原子(例えば、窒素、イオウな
ど)を1〜4個含有するものが挙げられる。これらの中
では、6員環のものが好ましく、その具体例としては、
例えばトリアジン基、チアジアゾール基が挙げられる。
前記トリアジン基は置換基を有していてもよく、該置換
基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基などの低級アルキル基、フェニル基、アルキル
フェニル基、アミノフェニルなどの置換アリール基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基などの
置換アミノ基などが挙げられる。
【0041】前記化3式中、R7 が置換基を有していて
もよい芳香族複素環基であるジチオール化合物の具体例
としては、例えば、 6−ジブチルアミノ−1,3,5 −トリ
アジン− 2,4−ジチオール、 6−アミノフェニル− 1,
3,5−トリアジン− 2,4−ジチオール、 2,5−ジメルカ
プト− 1,2,4−チアジアゾールなどが挙げられる。
【0042】前記ジチオール化合物のなかでは、4,4'−
チオビスベンゼンチオール、 6−ジブチルアミノ−1,3,
5 −トリアジン− 2,4−ジチオール、 6−アミノフェニ
ル−1,3,5−トリアジン− 2,4−ジチオールが好まし
い。これらジチオール化合物は単独で、又は2種以上の
混合物として用いられる。
【0043】前記第1の架橋樹脂原液に用いられるメル
カプト−モノカルボン酸の具体例としては、例えばチオ
グリコール酸、β−メルカプトプロピオン酸などの脂肪
族系のもの、チオサリチル酸などの芳香族系のものが挙
げられる。
【0044】前記第1の架橋樹脂原液に用いられるモノ
アミノ−モノカルボン酸としては、芳香族系のモノアミ
ノ−モノカルボン酸が好ましく、その具体例としては、
例えばオルタニル酸、p−アミノ安息香酸などが挙げら
れる。
【0045】上記第1の架橋樹脂原液において用いられ
る芳香族ポリアミンは、分子内に少なくとも2つのアミ
ノ基を有しておれば、単環式又は多環式の化合物のいず
れであってよい。前記芳香族アミンの具体例としては、
例えば、o−、m−又はp−フェニレジアミン、2,3
−、2,4 −又は 2,5−トリレンジアミンなどの単環式芳
香族ポリアミン、4,4'−ジアミノビフェニル、3,3'−ジ
メトキシ−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−ジアミノ
トリフェニルメタン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノ
ビフェニル、 2,2',5,5'−テトラクロロ−4,4'−ジアミ
ノビフェニル、4,4'−メチレンビスアニリン、4,4'−メ
チレンビス( 2−クロロアニリン)、2,2'−ビス[ 4−
( 4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3 −
ビス( 4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3 −ビス
( 3−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,4'−ジアミノジ
フェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィ
ドや、4,4'−ビス(アミノフェニル)アミンなどの多環
式芳香族ポリアミンなどが挙げられる。
【0046】上記した芳香族ポリアミンの中では、特
に、4,4'−メチレンビスアニリン(以下、MDAと記
す)、2,2'−ビス[4 −(4 −アミノフェノキシ)フェ
ニル]プロパンが好ましい。これら芳香族ポリアミンは
単独で、又は二種以上の混合物として用いられる。
【0047】なお、上記第1の架橋樹脂原液の調製の際
には、上記した芳香族ポリアミンとともに、分子内に単
一のアミノ基を有する芳香族化合物、特に、芳香族モノ
アミンを併用してもよい。該芳香族モノアミンも、単環
式化合物、多環式化合物のいずれであってもよく、その
具体例としては、例えばアニリン、メチルアニリン、エ
チルアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、α−
トルイジンなどの単環式化合物、α−ナフチルアミン、
β−ナフチルアミン、ベンジルアミンなどの多環式化合
物などが挙げられる。
【0048】前記第1の架橋樹脂原液を調製するには、
前記ビス(2 −オキサゾリン)化合物と、前記ジカルボ
ン酸、前記ジチオール化合物、前記モノメルカプト−モ
ノカルボン酸、及び前記モノアミノ−モノカルボン酸よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物(以下、
反応性原料と記す)とを反応させた反応生成物(以下、
中間反応生成物と記す)が必要になる。この場合、前記
ビス(2 −オキサゾリン)化合物が前記反応性原料及び
前記芳香族ポリアミンに対して過剰のモルになるように
配合し、前記ビス(2 −オキサゾリン)化合物、前記反
応性原料及び前記芳香族ポリアミンを一度に加熱して調
製してもよい。また、上記反応を別の系で行って前記中
間反応生成物を得た後、前記中間反応生成物に前記ビス
(2 −オキサゾリン)化合物と前記芳香族ポリアミンと
を加えて加熱してもよい。この場合の反応温度は、80
〜200℃、好ましくは120〜160℃であり、その
温度で30分〜2時間程度反応させればよい。
【0049】前記ビス( 2−オキサゾリン)化合物と前
記反応性原料の反応は、反応性原料としてカルボン酸を
用いた場合には架橋樹脂原液の酸価を測定することによ
り、またジチオール化合物を用いた場合には、架橋樹脂
原液の核磁気共鳴吸収スペクトルを測定することにより
追跡することができる。
【0050】前記反応性原料の中で、前記モノアミノ−
モノカルボン酸を除く化合物は前記中間反応生成物の製
造の際に2官能で作用する化合物であり、前記芳香族ポ
リアミンに置き換えて使用される。従って、その使用割
合は前記芳香族ポリアミンのモル数以下で使用する必要
があり、かつビス( 2−オキサゾリン)化合物100モ
ルに対し5〜45モルの割合が好ましく、10〜30モ
ルの割合がより好ましい。
【0051】前記ビス( 2−オキサゾリン)化合物10
0モルに対し、前記2官能で作用する化合物の割合が5
モル未満であると、晶出温度が余り下がらず、また増粘
作用も小さい場合があり、他方前記割合が45モルを超
えると粘度が高くなりすぎる場合がある。
【0052】前記モノアミノ−モノカルボン酸は前記中
間反応生成物の製造の際に単官能で作用する化合物であ
り、前記化合物は前記芳香族ポリアミンに置き換えて使
用され、その使用量は前記芳香族ポリアミンのモル数以
下であり、かつビス( 2−オキサゾリン)化合物100
モルに対して、10〜90モルの割合が好ましく、20
〜50モルの割合がより好ましい。
【0053】前記ビス( 2−オキサゾリン)化合物10
0モルに対し前記単官能で作用する化合物の割合が10
モル未満であると、晶出温度が余り下がらず、増粘作用
も小さい場合があり、他方前記割合が90モルを超える
と粘度が高くなりすぎる場合がある。
【0054】また、前記架橋樹脂原液中の前記ビス( 2
−オキサゾリン)化合物100モルに対する前記芳香族
ポリアミンの割合は30〜95モルが好ましく、40〜
80モルがより好ましい。
【0055】前記架橋樹脂原液中の前記ビス( 2−オキ
サゾリン)化合物100モルに対する前記芳香族ポリア
ミンの割合が30モル未満であると、得られた架橋樹脂
の耐水性や耐熱性が劣化し、他方前記割合が95モルを
超えると架橋樹脂の晶出が起こり易くなり、かつ得られ
た架橋樹脂の耐熱性や機械強度が劣化する。
【0056】このようにビス( 2−オキサゾリン)化合
物と前記反応性原料とを反応させることで、前記第1の
架橋樹脂原液の晶出温度は大幅に下がって70℃以下と
なり、さらに前記反応性原料の種類や使用量によっては
全く晶出しなくなる。
【0057】また前記第1の架橋樹脂原液は、ビス( 2
−オキサゾリン)化合物と反応性原料とを反応させた結
果、粘度が増加し、かつ再現性よく一定粘度を示すよう
になり、その粘度は長期の保存によってもほとんど変化
しない。前記架橋樹脂原液の粘度は、例えば100℃で
は数十から数百センチポイズ、70℃では数百から数千
センチポイズとなり、成形加工時のハンドリングにおい
て好適な粘度を有する液体となる。
【0058】通常、前記架橋樹脂原液は、硬化時に一定
の温度に加熱した架橋樹脂原液にオキサゾリン開環重合
触媒を加えて硬化させるが、前記架橋樹脂原液が液状を
保ち、かつ硬化反応が生じない範囲の温度で前記オキサ
ゾリン開環重合触媒を加え、前記架橋樹脂原液中に前記
オキサゾリン開環重合触媒を含有した状態で保存してお
いてもよい。
【0059】次に、前記ビス( 2−オキサゾリン)化合
物と、前記中間反応生成物と、前記芳香族ポリアミンと
から調製した架橋樹脂原液、又は前記架橋樹脂原液にさ
らにオキサゾリン開環重合触媒を含有した架橋樹脂原液
を使用して、架橋樹脂を製造する方法について説明す
る。
【0060】前記方法により調製した架橋樹脂原液は安
定であるため、長期間の保存が可能であり、前記架橋樹
脂原液を調製した後、任意のときに硬化反応を行わせる
ことができる。
【0061】硬化反応は、前記したようにオキサゾリン
開環重合触媒の存在下に行なわれ、かかる触媒を用いる
ことによって硬化温度を低下させ、或いは硬化に要する
反応時間を短縮することができる。前記オキサゾリン開
環重合触媒は、前記したように予め架橋樹脂原液に含有
させておいてもよく、硬化反応を行わせる際に加熱した
後、加えてもよい。
【0062】硬化反応を行わせるときの温度は、前記触
媒の種類やその使用量の他、架橋樹脂原液の組成にもよ
るが、通常50℃以上、好ましくは70〜200℃、さ
らに好ましくは80〜170℃の温度範囲で硬化させる
ことができる。この場合の反応時間は、約1分から数日
程度である。
【0063】前記硬化反応に用いるオキサゾリン開環重
合触媒は、例えば、Polymer J.,Vol.3, No.1, pp.35-39
(1972) や、「講座重合反応論7、開環重合II、pp.159
-164、化学同人(1973) 」に記載されているように既に
知られており、その具体例としては、例えば強酸、スル
ホン酸エステル、硫酸エステル、ルイス酸、アルキル炭
素やアルキレン炭素に結合したハロゲン原子を少なくと
も1つ有する有機ハロゲン化物などが挙げられる。
【0064】前記強酸としては、鉱酸や有機酸が挙げら
れ、前記鉱酸としては、例えばリン酸、硫酸、硝酸など
のオキソ酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
硫化水素などの水素酸など、前記有機酸としては、例え
ばフェニルリン酸、メタンスルホン酸などのアルカンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−α−ス
ルホン酸、ナフタレン−β−スルホン酸などのアレーン
スルホン酸、スルファニル酸、フェニルスルホン酸など
が挙げられる。これら強酸は、それ自体を用いてもよい
が、予め用いる芳香族ポリアミンと反応させた塩を形成
しておき、これを用いることもできる。
【0065】前記スルホン酸エステルとしては、例えば
p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン
酸エチル、p−トルエンスルホン酸n−ブチルなどのア
レーンスルホン酸アルキルエステルが挙げられる。前記
硫酸エステルとしては、例えばジメチル硫酸やジエチル
硫酸が挙げられる。
【0066】前記ルイス酸としては、例えば塩化アルミ
ニウム、塩化第二スズ、塩化バナジウム、塩化バナジ
ル、三フッ化ホウ素などが挙げられる。
【0067】前記した有機ハロゲン化物の好ましい例
は、モノハロアルカン及びポリハロアルカンであって、
その具体例としては、例えばヨウ化メチル、塩化ブチ
ル、臭化ブチル、ヨウ化ブチル、臭化n−ヘキシル、塩
化オクチル、臭化n−オクチル、臭化ラウリル、臭化ス
テアリル、臭化アリル、1,2 −ジブロモエタン、1,2 −
ジブロモブタン、1,3 −ジブロモプロパン、1,3 −ジブ
ロモエタン、1,3 −ジブロモブタン、1,4 −ジブロモブ
タン、2,3 −ジブロモブタン、1,5 −ジブロモペンタ
ン、1,6 −ジブロモヘキサン、1,8 −ジブロモオクタ
ン、四臭化エタンなどが挙げられる。
【0068】前記有機ハロゲン化物の他の好ましい具体
例としては、例えば臭化ベンジル、p,p'−ジクロロメチ
ルベンゼンなどのモノハロメチルベンゼンやポリハロメ
チルベンゼン、α−ブロモプロピオン酸エチル、α−ブ
ロモイソ酪酸エチルなどのハロゲン化脂肪酸エステルが
挙げられる。さらに、塩化シクロヘキシル、臭化シクロ
ヘキシル、ヨウ化シクロヘキシルなどのハロゲン化シク
ロヘキシルも用いられる。これら有機ハロゲン化物は加
温により容易に前記芳香族ポリアミンと塩を形成し、カ
チオン種としてハロゲン化水素を発生する。
【0069】従って、前述した芳香族モノアミンとハロ
ゲン化水素酸との塩も用いることができる。ホロゲン化
水素塩としては、塩化水素塩、臭化水素塩、ヨウ化水素
塩などが挙げられる。
【0070】前記オキサゾリン開環重合触媒の中では、
臭化オクチル、p−トルエンスルホン酸、1,4 −ジブロ
モエタン、α−ブロモイソ酪酸エチル、ドテシルベンゼ
ンスルホン酸、アニリンの臭化水素塩などが好ましい。
これらオキサゾリン開環重合触媒は単独で、又は二種以
上の混合物として用いられる。
【0071】これらのオキサゾリン開環重合触媒の量
は、前記ビス( 2−オキサゾリン)化合物、前記中間反
応生成物、及び前記芳香族ポリアミンの総重量に対し
0.05〜5重量%の範囲が好ましく、0.1〜3重量
%の範囲がより好ましい。
【0072】上記方法により製造された架橋樹脂は、透
明であり、強靭、高硬度、高強度であり、かつ耐熱性な
どにも優れる。
【0073】次に、上記(2)記載の架橋樹脂原液、す
なわち上記第1の架橋樹脂原液にさらにエポキシ化合物
を含有してなる架橋樹脂原液(以下、第2の架橋樹脂原
液と記す)について説明する。
【0074】前記エポキシ化合物とは、分子内に少なく
とも2つ以上のエポキシ基を有する化合物をいい、その
具体例としては、例えばビスフェノールAジグリシジル
エーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テ
トラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルなど
のビスフェノール型エポキシ化合物、フタル酸ジグリシ
ジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、テ
トラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒド
ロフタル酸ジグリシジルエステル、p−オキシ安息香酸
ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステ
ル、アジピン酸ジグリシジルエステルなどのジグリシジ
ルエステル型エポキシ化合物、ヘキサメチレングリコー
ルジグリシジルエーテルなどのポリオール型エポキシ化
合物、ノボラツク型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化
合物などが挙げられる。また前記エポキシ化合物の市販
の商品としては、例えば油化シェルエポキシ(株)製の
エピコート828、807、815、ナガセ化成工業
(株)製のデコナール EX701、EX−212など
が挙げられる。これらの中では、例えばビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、グリシジルエステル型エポキ
シ化合物などが好ましい。これらは、単独で、又は2種
以上の混合物として用いられる。
【0075】なお、前記第2の架橋樹脂原液の製造法に
おいては、上記エポキシ化合物とともに、分子内に単一
のエポキシ基を有するモノエポキシ化合物も用いること
ができる。このようなモノエポキシ化合物の具体例とし
ては、例えばフェニルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルエーテルなどが挙げられる。
【0076】前記第2の架橋樹脂原液を調製するには、
まず、前記した第1の架橋樹脂原液の調製と同様、前記
ビス( 2−オキサゾリン)化合物と、前記中間反応生成
物と、前記芳香族ポリアミンとを加えて加熱して調製す
ることもできるし、前記エポキシ化合物を少量添加して
加熱してもよい。この場合の前記エポキシ化合物の添加
を第1段目のエポキシ化合物の添加とする。この場合の
加熱温度は、60〜200℃、好ましくは100〜16
0℃であり、加熱時間は30分〜2時間程度が好まし
い。
【0077】この場合、加えた前記エポキシ化合物は前
記芳香族ポリアミンと反応する。従って、前記ビス( 2
−オキサゾリン)化合物、前記反応性原料、前記芳香族
ポリアミン及びエポキシ化合物を同時に加熱反応させて
もよいし、まず前記ビス( 2−オキサゾリン)化合物、
前記反応性原料及び前記芳香族ポリアミンを加熱反応さ
せた後、エポキシ化合物を添加して反応させてもよい。
また、予め別個に前記エポキシ化合物と前記芳香族ポリ
アミンとを反応させておき、この反応により生成したも
のを前記ビス( 2−オキサゾリン)化合物と前記中間反
応生成物とに加えて加熱してもよい。
【0078】続いて、前記架橋樹脂原液をある程度まで
冷却した後、必要に応じて第2段目のエポキシ化合物を
添加して調製できる。この場合、一旦室温で冷却し、使
用時に加熱し、必要に応じて第2段目のエポキシ化合物
を添加してもよい。このときの加熱温度は10〜120
℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。また加熱
時間は5分〜1時間が好ましい。
【0079】前記第2の架橋樹脂原液における前記エポ
キシ化合物の使用割合について説明する。
【0080】前記エポキシ化合物は前記芳香族ポリアミ
ンと反応するので、その添加割合は前記芳香族ポリアミ
ンの量によって規制される。また、前記第1段目のエポ
キシ化合物の添加が多すぎると架橋樹脂原液がゲル化す
る場合がある。従って、前記第1段目のエポキシ化合物
の添加における、前記芳香族ポリアミン100モルに対
するエポキシ化合物の割合は1〜50モルが好ましく、
5〜30モルがより好ましい。さらに、前記芳香族ポリ
アミン100モルに対する、前記第1段目及び前記第2
段目で添加するトータルのエポキシ化合物の割合は1〜
300モルが好ましく、5〜150モルがより好まし
い。
【0081】このような調整方法により得られた前記第
2の架橋樹脂原液は、前記第1の架橋樹脂原液と同様
に、温度を下げても晶出しにくく、また低粘度のエポキ
シ樹脂を用いると、低粘度の架橋樹脂原液が得られる。
さらに、芳香族ポリアミンとエポキシ化合物を予め反応
させておくことにより増粘させることもできるので、前
記架橋樹脂原液を任意の粘度に調整することができると
いう特徴を有する架橋樹脂原液が得られる。
【0082】また、前記第2の架橋樹脂原液は、通常、
硬化時に一定の温度に加熱した架橋樹脂原液にオキサゾ
リン開環重合触媒を加えて硬化させるが、前記架橋樹脂
原液が液状を保ち、かつ硬化反応が生じない範囲の温度
で前記オキサゾリン開環重合触媒を加え、前記架橋樹脂
原液中に前記オキサゾリン開環重合触媒を含有させた状
態で保存しておいてもよい。
【0083】なお、一般にはかかる方法により架橋樹脂
原液を調製するが、エポキシ化合物を混合すると、得ら
れた架橋樹脂原液の粘度が低くなり過ぎ、フィラーを入
れると沈降するなどの不都合を生じることがある。この
ような場合には、エポキシ化合物にビス( 2−オキサゾ
リン)化合物を加えて加熱反応させて用いることにより
架橋樹脂原液の粘度を増加させる方法をとることができ
る。この場合に用いるエポキシ化合物に対する前記ビス
( 2−オキサゾリン)化合物の量は30重量%以下が好
ましい。また、この場合の加熱温度は、100〜200
℃が好ましく、130〜160℃がより好ましい。また
加熱時間は2〜5時間が好ましい。
【0084】次に、前記ビス( 2−オキサゾリン)化合
物と、前記中間反応生成物と、前記芳香族ポリアミン
と、前記エポキシ化合物とから調製した架橋樹脂原液を
使用して架橋樹脂を製造する方法について説明する。
【0085】硬化反応を行わせるときの温度は、前記触
媒の種類やその使用量の他、架橋樹脂原液の組成にもよ
るが、前記第1の架橋樹脂原液を使用した場合の硬化条
件と同様でよい。
【0086】前記オキサゾリン開環重合触媒の種類や量
も、前記第1の架橋樹脂原液を用いた架橋樹脂の製造法
と同様でよい。
【0087】上記第2の架橋樹脂原液を用いた架橋樹脂
の製造法により製造された架橋樹脂も、上記第1の架橋
樹脂原液を用いた架橋樹脂の製造法により製造された架
橋樹脂と同様に、透明であり、強靭、高硬度、高強度で
あり、かつ耐熱性などにも優れる。また、この場合、前
記エポキシ化合物が添加されているので、得られた架橋
樹脂の吸水性が低くなる。
【0088】以上説明したように、前記第1の架橋樹脂
原液及び第2の架橋樹脂原液は、比較的低温で一定の粘
度を有するので、低温で各種のフィラー、金属粉を前記
架橋樹脂原液中に沈降させることなく充填することがで
きるので、前記フィラーや前記金属粉が均一に分散した
架橋樹脂を製造することができる。前記無機フィラーと
しては、例えばシリカ、炭カル、アルミナ、珪砂、ガラ
スビーズなどが挙げられ、前記金属粉としては、例えば
アルミ粉、鉄粉、銅粉などが挙げられる。前記無機フィ
ラーの配合量は適宜選ぶことができるが、例えば架橋樹
脂に対して5〜1000重量%が好ましく、10〜30
0重量%がより好ましい。
【0089】また、前記架橋樹脂原液は比較的低温での
長時間硬化が可能になるので、内部歪みを小さくするこ
とができ、大型成形物の製造に用いられる。
【0090】前記架橋樹脂原液を適切な粘度に調整する
ことにより各種繊維材料、例えばガラス繊維、炭素繊
維、アラミド繊維、ケブラー繊維、高分子量ポリエチレ
ン繊維などの有機繊維をよく濡らし、前記繊維材料に前
記架橋樹脂原液を良好に含浸させることができる。これ
らの性質を利用し、各種の成形法に利用できる。この場
合の繊維材料の配合量も適宜選ぶことができるが、例え
ば架橋樹脂に対して5〜500重量%が好ましく、10
〜300重量%がより好ましい。
【0091】前記成形法の具体例としては、例えば、前
記架橋樹脂原液に無機フィラーや金属粉を充填し成形す
る注型法、プリフォームに架橋樹脂原液をふりかけて圧
縮成形するマッチドダイ成形法、一方向繊維に架橋樹脂
原液を含浸させた後、ダイ中で硬化させる引き抜き成形
法、架橋樹脂原液を含浸したロービングを芯材に巻きつ
けるフィラメントワインディング法などが挙げられる。
また前記架橋樹脂原液は室温で晶出せず、かつフィルム
形成能を付与したり、高粘度にすることができるので、
溶媒法や、ホットメルト法により一方向ロービングを用
いて調製するプリプレグ法、ガラスチョップ及び無機フ
ィラーを混練してコンパウンド化するプレミックス法な
どの成形法にも適用することができる。
【0092】前記フィラーや前記金属粉が充填された成
形体は、高硬度、高強度、耐熱性に富み、機械加工性に
も優れており、また繊維強化した複合材はすぐれた層間
接着強度を示し、さらにすぐれた機械的性質や耐熱性、
耐薬品性を有するので、広範囲な用途の成形品を製造す
るのに好適である。
【0093】このような架橋樹脂成形品の用途として
は、樹脂型材、パイプ、タンクなどの耐食容器、ラケッ
ト、バット、スキー、ゴルフシャフト、釣竿などのスポ
ーツ用品、スーパーカレンダロールなどの大型産業用ロ
ール、宇宙、航空、船艇、鉄道車両、自動車、土木建
築、電気電子機器分野などが挙げられる。
【0094】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る架橋樹脂原液
及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法を説明す
るが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもの
ではない。
【0095】実施例1 ビス( 2−オキサゾリン)化合物として1,3 −PBOを
31.5g(0.146モル)、芳香族ポリアミンとし
てMDAを25.3g(0.128モル)及び反応性原
料としてアジピン酸を2.7g(0.0185モル)容
器に秤りとり、150℃の油浴上で加熱し、容器の内部
の温度が140℃になってから45分間加熱した。次
に、得られた液状物にエポキシ化合物としてエピコート
828 を6.8g(0.0186モル)加えて同じ温度で
30分間加熱し、その後冷却したところ、60℃におい
て晶出が認められた。この晶出物を再溶融し、80℃に
保ち、さらにエピコート828 33.8g(0.0913
モル)を加えて架橋樹脂原液を調製し、BH型粘度計で
その粘度を測定した。
【0096】その結果、前記架橋樹脂原液の粘度は10
0℃で190cps、70℃で3300cps、60℃
で19400cpsであった。
【0097】この架橋樹脂原液を再び90℃に加熱し、
オキサゾリン開環重合触媒として臭化オクチルを0.5
g加え、予め160℃に加熱した400mm×120m
m×3mmの空間部を有する金型に流し込み、2時間加
熱した。得られた架橋樹脂は透明(緑色)の硬化物であ
った。
【0098】前記架橋樹脂板を用いて種々の物性を測定
した。この場合の物性値の測定条件は、以下の通りであ
る。すなわち、熱変形温度(荷重;18.5kg/cm
2 )、曲げ強度、曲げ弾性率、たわみ率、引張り強度、
引張り弾性率、伸び率は、JIS K 6911に準拠
して行った。吸水率は、23℃の水に24時間浸漬した
後の重量増加率で評価した。アイゾット衝撃値はAST
M D 256に準拠して行い、ショア硬度はJIS
K 6919に準じて行った。これら物性の測定条件は
以下の実施例、比較例においても同様である。前記方法
により測定した物性値を下記の表1及び表2に示してい
る。
【0099】
【表01】
【0100】
【表02】
【0101】実施例2 1,3 −PBO 43.1g(0.200モル)、MDA
35.6g(0.180モル)及びアジピン酸2.9
g(0.0199モル)を容器に秤りとり、150℃の
油浴上で30分間加熱した。次に、得られた液状物にエ
ピコート828 18.4g(0.0497モル)を加え、
150℃の油浴上で20分間加熱して架橋樹脂原液を調
製した。この架橋樹脂原液の粘度を実施例1と同様に測
定したところ、105℃で309cps、73℃で11
600cpsであり、晶出温度は61℃以下であった。
【0102】実施例3 1,3 −PBO 30.8g(0.143モル)、MDA
24.8g(0.125モル)、 6−ジブチルアミノ
− 1,3,5−トリアジン− 2,4−ジチオール(以下、DB
と記す)(反応性原料) 4.8g(0.0176モ
ル)を容器に秤りとり、140℃の油浴上で20分間加
熱した。次いで、得られた液状物にエピコート828
6.6g(0.0178モル)を加えて同じ温度で20
分間加熱し、その後冷却したところ、75℃で晶出が認
められた。この液状物をジメチルスルホキシド(DMS
O)に溶解し、核磁気共鳴(NMR)吸収法による測定
を行った。1,3 −PBOがどの程度反応しているかを分
析するには、前記液状物中の下記の化4式に示すオキサ
ゾリン環中の水素(原料の1,3 −PBOに由来するも
の)と前記オキサゾリン環と前記DBのSH基との反応
により生成した基(下記の化5式に示すもの)中の水素
との量をNMRの積分値より算出すればよい。ちなみ
に、オキサゾリン環(化4式)中の水素のδ値は4.0
(4位)又は4.4(5位)であり、下記の化5式に示
した基中の水素のδ値はS−CH2 の水素が2.5、C
O−NH−CH2 の水素が3.1〜3.5の化学シフト
をもつ。
【0103】
【化4】
【0104】
【化5】
【0105】前記NMRによる測定の結果、前記DBは
完全に反応していることを確認した。
【0106】この晶出物を再溶融し、80℃に保ち、エ
ピコート828 33.0g(0.0892モル)を加えて
架橋樹脂原液を調製し、この架橋樹脂原液の粘度を実施
例1と同様に測定した。その結果、前記架橋樹脂原液の
粘度は101℃で300cps、61℃で3700cp
sであった。
【0107】次に、前記架橋樹脂原液に61℃でp−ト
ルエンスルホン酸エチル(オキサゾリン開環重合触媒)
0.5gを加え、あらかじめ160℃に加熱した金型
(実施例1と同様)に流しこみ、2時間加熱した。得ら
れた架橋樹脂は透明(緑色)で、下記の表3及び表4の
物性を有するものであった。
【0108】
【表03】
【0109】
【表04】
【0110】実施例4 1,3 −PBO 31.3g(0.145モル)、MDA
25.1g(0.127モル)、アゼライン酸(反応
性原料)3.4g(0.018モル)及びエピコート82
8 6.7g(0.0181モル)を容器に秤りとり、
150℃の油浴上で140℃になってから45分間加熱
し、その後冷却したところ、50℃でも晶出は認められ
なかった。
【0111】この液状物を再び70℃に加熱し、エピコ
ート828 33.5g(0.0905モル)を加えて架橋
樹脂原液を調製し、この架橋樹脂原液の粘度を実施例1
と同様に測定した。その結果、前記架橋樹脂原液の粘度
は115℃で75cps、68℃で2610cpsであ
った。
【0112】前記架橋樹脂原液に1,4 −ジブロモブタン
(オキサゾリン開環重合触媒)0.5gを加え、予め1
80℃に加熱しておいた金型(実施例1と同様)に流し
こみ、1時間加熱した。得られた架橋樹脂は透明(緑
色)で、下記の表5及び表6の物性を有するものであっ
た。
【0113】
【表05】
【0114】
【表06】
【0115】実施例5 1,3 −PBO 31.5g(0.146モル)、MDA
25.3g(0.128モル)及びチオサリチル酸
(反応性原料)2.8g(0.0182モル)を容器に
秤りとり、140℃の油浴上で30分間加熱し、次にエ
ピコート828 6.7g(0.0182モル)を加え、引
き続いて30分間加熱し、その後得られた液状物を冷却
したところ、20℃でも晶出が認められなかった。
【0116】この液状物を60℃に加熱し、予め60℃
に加熱しておいたエピコート828 33.7g(0.09
1モル)を加えて架橋樹脂原液を調製し、さらに臭化オ
クチル 0.5gを加え、予め160℃に加熱しておい
た金型(実施例1と同様)に流しこみ、2時間加熱し
た。得られた架橋樹脂は透明(こはく色)で、下記の表
7及び表8の物性を有するものであった。
【0117】
【表07】
【0118】
【表08】
【0119】実施例6 1,3 −PBO 31.4g(0.145モル)、MDA
21.6g(0.109モル)、アゼライン酸6.8
g(0.0362モル)及びエピコート828 2.7g
(0.0073モル)を容器に秤りとり、150℃の油
浴上で45分間加熱して溶解させ、その後冷却したが、
室温でも晶出は認められなかった。この液状物をジメチ
ルスルホキシド(DMSO)に溶解し、実施例3と同様
に核磁気共鳴(NMR)吸収法による測定を行い、アゼ
ライン酸が完全に反応していることを確認した。
【0120】次に、得られた前記液状物にエピコート82
8 37.5g(0.101モル)を加え、80℃で加熱
して架橋樹脂原液を調製し、その粘度を実施例1と同様
に測定した。その結果、前記架橋樹脂原液の粘度は10
5℃で206cps、60℃で40000cpsであっ
た。
【0121】前記架橋樹脂原液を約1g秤りとり、次に
ベンジルアルコール20gを加えて140℃に加熱し、
溶解させた。この溶液を冷却後、フェノールフタレイン
を加え、0.1NのKOH−ベンジルアルコール溶液で
滴定する方法によりその酸価を測定したところ、0であ
った。
【0122】実施例7 1,3 −PBO 32.3g(0.150モル)、MDA
18.7g(0.0944モル)、アントラニル酸
(反応性原料)7.7g(0.0562モル)を容器に
秤りとり、150℃油浴上で40分間加熱した。この操
作により得られた液状物は一定粘度となったので、冷却
して、その粘度を実施例1と同様に測定した。その結
果、前記液状物の粘度は100℃で89cps、62℃
で5400cpsであり、15℃で晶出した。前記液状
物を実施例6と同様にして酸価を測定したところ、0で
あった。
【0123】その後、前記液状物を70℃に加温し、エ
ピコート828 を41.5g(0.112モル)加えて架
橋樹脂原液を調製し、さらに臭化オクチル 0.5gを
加え、予め180℃に加熱しておいた金型(実施例1と
同様)に注入した。得られた架橋樹脂は透明(黄緑色)
で、下記の表9及び表10の物性を有するものであっ
た。
【0124】
【表09】
【0125】
【表10】
【0126】実施例8 1,3 −PBO 31.5g(0.149モル)、MDA
21.7g(0.110モル)、テレフタル酸(反応
性原料)3.0g(0.0181モル)及びアゼライン
酸3.4g(0.0181モル)を容器に秤りとり、1
60℃の油浴上で1時間加熱した。次に、得られた液状
物を室温まで冷却したが晶出しなかった。この液状物を
実施例1と同様に測定したところ、前記液状物の粘度は
100℃で180cps、59℃で18600cpsで
あった。また、前記液状物を実施例6と同様にして酸価
を測定したところ、0であった。
【0127】前記液状物を再び80℃に加温し、エピコ
ート828 40.4g(0.109モル)を加えて架橋樹
脂原液を調製し、さらにα−ブロモイソラク酸エチル
(オキサゾリン開環重合触媒)1.0gを加え、予め1
80℃に加熱した金型(実施例1と同様)に注入した。
得られた架橋樹脂は透明(淡黄緑色)で、下記の表11
及び表12の物性を有するものであった。
【0128】
【表11】
【0129】
【表12】
【0130】実施例9 1,3 −PBO 38.1g(0.176モル)、MDA
26.2g(0.132モル)及びパラアミノ安息香
酸(反応性原料)6.0g(0.0438モル)を容器
に秤り取り、150℃で70分間加熱した。次に、得ら
れた液状物にエピコート807 (エポキシ化合物)を7.
4g(0.02モル)加え、150℃で40分間加熱
し、冷却しながら粘度を実施例1と同様に測定した。
【0131】その結果、得られた液状物の粘度は100
℃で238cpsで、70℃で11600cpsであ
り、室温においても晶出は認められなかった。また、前
記液状物を実施例6と同様にして酸価を測定したとこ
ろ、0であった。次に、前記液状物を80℃に加温し、
エピコート807 を22.3g(0.0603モル)加え
て架橋樹脂原液を調製し、70℃の粘度を実施例1と同
様に測定したところ、その粘度は3900cpsであっ
た。
【0132】次に、この架橋樹脂原液にドデシルベンゼ
ンスルホン酸(オキサゾリン開環重合触媒)0.6gを
加えてよくかき混ぜ、予め170℃に加熱しておいた金
型(実施例1と同様)に流しこみ、30分間加熱した。
得られた架橋樹脂は透明(淡黄色)で、下記の表13及
び表14の物性を有するものであった。
【0133】
【表13】
【0134】
【表14】
【0135】実施例10 1,3 −PBO 49.9g(0.231モル)、MDA
34.3g(0.173モル)及び 6−ブチルアミノ
−1,3,5 −トリアジン−2,4 −ジチオール15.7g
(0.0577モル)を容器に秤りとり、150℃の油
浴上で70分間加熱して、架橋樹脂原液を調製した。こ
の後、冷却しながら粘度を実施例1と同様に測定したと
ころ、前記架橋樹脂原液の粘度は100℃で188cp
s、70℃で2720cpsであり、66℃で晶出が認
められた。
【0136】実施例11 1,3 −PBO 60.4g(0.280モル)、MDA
27.7g(0.140モル)、アゼライン酸6.6
g(0.0351モル)及びチオサリチル酸(反応性原
料)5.4g(0.0351モル)を容器に秤りとり、
150℃で80分間加熱した。得られた架橋樹脂原液を
冷却しながら粘度を実施例1と同様に測定したところ、
前記架橋樹脂原液の粘度は100℃で293cps、7
0℃で9400cpsであり、室温に下げても晶出が認
められなかった。
【0137】次に、この架橋樹脂原液にα−ブロモイソ
ラク酸エステル1.0gを加えてよくかき混ぜ、予め1
60℃に加熱しておいた金型(実施例1と同様)に流し
こみ、1時間加熱した。得られた架橋樹脂は透明(淡緑
色)で、下記の表15及び表16の物性を有するもので
あった。
【0138】
【表15】
【0139】
【表16】
【0140】実施例12 1,3 −PBO 57.9g(0.268モル)、MDA
26.6g(0.134モル)、アントラニル酸9.
2g(0.0672モル)及びアゼライン酸6.4g
(0.0340モル)を容器に秤りとり、150℃で7
5分間加熱した。得られた架橋樹脂原液を冷却しなが
ら、その粘度を実施例1と同様に測定したところ、10
0℃で223cps、70℃で7000cpsであり、
室温まで冷却しても晶出は認められなかった。
【0141】実施例13 1,3 −PBO 32.5g(0.150モル)、MDA
22.3g(0.113モル)、及びチオグリコール
酸(反応性原料)3.5g(0.038モル)を容器に
秤りとり、130℃の油浴上で40分間加熱した。得ら
れた液状物を冷却しながら、その粘度を実施例1と同様
に測定したところ、この液状物の粘度は83℃で131
3cps、65℃で14700cpsであり、室温まで
冷却しても晶出しなかった。
【0142】前記液状物を再び70℃に加熱し、エピコ
ート828 41.7g(0.113モル)を加えて架橋樹
脂原液を調製し、さらに臭化オクチル 1.0gを加
え、予め160℃に加熱した金型(実施例1と同様)に
注入した。得られた架橋樹脂は透明(淡褐色)であり、
下記の表17及び表18の物性を有するものであった。
【0143】
【表17】
【0144】
【表18】
【0145】実施例14 1,3 −PBO 32.8g(0.152モル)、MDA
26.3g(0.133モル)、チオサリチル酸
2.9g(0.018モル)、エピコート828 4.2g
(0.0114モル)及びトリフェニルフォスフェイト
0.2gを容器に秤りとり、150℃の油浴上で1時
間加熱した。得られた液状物を冷却しながら粘度を実施
例1と同様に測定したところ、前記液状物の粘度は88
℃で210cps、59℃で24250cpsであり、
室温まで冷却しても透明であった。
【0146】次に、前記液状物を65℃に加熱し、55
℃に保ったエピコート828 16.8g(0.0045モ
ル)及びデナコールEX−212(ナガセ化成工業
(株)製)17.0g(0.113当量)を加え、均一
に溶解し、60℃の粘度を実施例1と同様に測定したと
ころ、その粘度は460cpsであった。
【0147】実施例15 1,3 −PBO 33.2g(0.154モル)、MDA
26.6g(0.134モル)、チオサリチル酸
3.0g(0.0195モル)、エピコート8284.3
g(0.0116モル)及び2,6-ジ−t−ブチル−4 −
メチルフェノール(BHT) 0.2gを容器に秤りと
り、140℃の油浴上で30分間加熱した。得られた液
状物を冷却しながら粘度を実施例1と同様に測定したと
ころ、前記液状物の粘度は90℃で215cps、57
℃で20000cpsであり、室温まで冷却しても透明
であった。次に、前記液状物を65℃に加熱し、55℃
に保ったエピコート828 9.9g(0.0268モル)
及びデナコールEX−21223.0g(0.153当
量)を加え、均一に溶解し、60℃の粘度を実施例1と
同様に測定したところ、その粘度は290cpsであっ
た。
【0148】実施例16 1,3 −PBO 46.8g(0.217モル)、2,2'−
ビス[4-(4- アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
(BAPP)(和歌山精化工業(株)製)47.4g
(0.115モル)、セバシン酸 5.8g(0.02
87モル)、トリフェニルフォスフェイト 0.2gを
容器に秤りとり、140℃の油浴上で30分間加熱し
た。得られた架橋樹脂原液を冷却しながら粘度を実施例
1と同様に測定したところ、前記架橋樹脂原液の粘度は
73℃で3700cpsであり、65℃で晶出が認めら
れた。また架橋樹脂原液の酸価を実施例7の方法と同様
に測定したところ、0であった。
【0149】次に、前記架橋樹脂原液を80℃に再加熱
し、ドデシルベンゼンスルホン酸0.5gを加えてよく
かき混ぜ、予め180℃に加熱しておいた金型(実施例
1と同様)に流しこみ、1時間加熱した。得られた架橋
樹脂は透明(うす茶色)で、下記の表19及び表20の
物性を有するものであった。
【0150】
【表19】
【0151】
【表20】
【0152】比較例1 1,3 −PBO 62.1g(0.288モル)及びMD
A 37.9g(0.191モル)を容器に秤り取り、
130℃に加熱して溶融して1時間放置した後110℃
で経時粘度を実施例1と同様に測定した。その結果、前
記樹脂液の粘度は、溶解直後が9cps、30分後が1
0.5cps、60分後が13cpsと非常に粘度は低
かった。この液状物を冷却したところ、110℃で晶出
が認められた。
【0153】比較例2 1,3 −PBO 32.7g(0.151モル)、MDA
30.0g(0.152モル)及びエピコート828
37.3g(0.101モル)を容器に秤り取り、12
0℃に加熱した。この混合物が溶融した直後に一部を取
り出して冷却したところ、90℃で晶出した。残り部分
は、120℃で加熱を続け、その粘度を実施例1と同様
に測定したところ、直後は21cps、15分後は27
5cps、30分後は3000cpsと急激に増粘し
た。
【0154】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る第1の
架橋樹脂原液(1)は、(a)ビス(2 −オキサゾリ
ン)化合物、(b)ビス(2 −オキサゾリン)化合物
と、カルボン酸、ジチオール化合物、モノメルカプト−
モノカルボン酸、モノアミノ安息鉱酸よりなる群から選
ばれた少なくとも1種の化合物との反応生成物、及び
(c)芳香族ポリアミンを含有してなるので、比較的低
温で溶融し、低温で成形加工することができ、かつ成形
時のハンドリングに好適な粘度を有するものとなる。従
って、前記第1の架橋樹脂原液は、種々の成形方法に適
用することができ、無機フィラー、金属粉末、各種繊維
などを含有した成形体の製造が可能であり、このような
方法により優れた機械的性質や耐熱性、耐薬品性を有す
る架橋樹脂を製造することができる。
【0155】また、前記架橋樹脂原液は室温で安定であ
るため、長期の保存が可能であり、硬化反応が生じない
温度でオキサゾリン開環触媒を含有させた状態で架橋樹
脂原液として保存しておいてもよく、また硬化反応を行
う際に前記触媒を加え、硬化反応を行わせてもよい。
【0156】また、本発明に係る第2の架橋樹脂原液
(2)は、前記第1の架橋樹脂原液にさらにエポキシ化
合物を含有してなり、より低温で溶融するので、低温で
の成形加工が容易となり、かつエポキシ化合物の添加量
や添加方法を選ぶことにより、種々の成形におけるハン
ドリングに好適な粘度を有するものとなる。従って、前
記第1の架橋樹脂原液よりもさらに広範囲の成形方法に
適用することができる。また、前記第1の架橋樹脂原液
と同様の保存方法をとることができる。
【0157】さらに本発明に係る架橋樹脂の製造方法
は、前記第1の架橋樹脂原液や前記第2の架橋樹脂原液
を用いて架橋樹脂を製造するので、前記した種々の成形
法により優れた機械的性質や耐熱性、耐薬品性を有する
架橋樹脂を製造することができる。
【0158】このように前記した架橋樹脂の製造法によ
り得られた架橋樹脂は、高硬度、高強度で、耐衝撃性な
どの特性に優れ、型材、スポーツ用品、スーパーカレン
ダロール等の産業機器、宇宙、航空、車両などの幅広い
分野に使用することができる。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ビス(2 −オキサゾリン)化合
    物、(b)ビス(2 −オキサゾリン)化合物と、ジカル
    ボン酸、ジチオール化合物、モノメルカプト−モノカル
    ボン酸、モノアミノ−モノカルボン酸よりなる群から選
    ばれた少なくとも1種の化合物との反応生成物、及び
    (c)芳香族ポリアミンを含有してなる架橋樹脂原液。
  2. 【請求項2】 さらにエポキシ化合物を含有してなる請
    求項1記載の架橋樹脂原液。
  3. 【請求項3】 さらにオキサゾリン開環重合触媒を含有
    してなる請求項1又は請求項2記載の架橋樹脂原液。
  4. 【請求項4】 ビス(2 −オキサゾリン)化合物100
    モルに対する、ビス(2 −オキサゾリン)化合物と、ジ
    カルボン酸、ジチオール化合物、モノメルカプト−モノ
    カルボン酸、及びモノアミノ−モノカルボン酸よりなる
    群から選ばれた少なくとも1種の化合物との反応生成物
    の割合が5〜90モルである請求項1、2又は請求項3
    記載の架橋樹脂原液。
  5. 【請求項5】 ビス( 2−オキサゾリン)化合物100
    モルに対する芳香族ポリアミンの割合が30〜95モル
    である請求項1に記載の架橋樹脂原液。
  6. 【請求項6】 芳香族ポリアミン100モルに対するエ
    ポキシ化合物の割合が1〜300モルである請求項2に
    記載の架橋樹脂原液。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載の架
    橋樹脂原液を用いることを特徴とする架橋樹脂の製造方
    法。
JP12386794A 1994-06-06 1994-06-06 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法 Expired - Lifetime JP3388879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12386794A JP3388879B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12386794A JP3388879B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330896A JPH07330896A (ja) 1995-12-19
JP3388879B2 true JP3388879B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=14871349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12386794A Expired - Lifetime JP3388879B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-06 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388879B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546116B2 (ja) * 1996-11-21 2004-07-21 三國製薬工業株式会社 架橋樹脂原液及びそれを用いる架橋樹脂の製造法
JP4518034B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-04 新神戸電機株式会社 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品
WO2018020585A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 樹脂成形体及び樹脂ギヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330896A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127198B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
CA2413062C (en) Low moisture absorption epoxy resin systems
TW200914482A (en) Epoxy thermoset compositions comprising excess epoxy resin and process for the preparation thereof
AU2001266730A1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems
JPS58157757A (ja) N−置換n−シアノカルボン酸アミドの製造方法
JPS63500102A (ja) 硬化促進剤として芳香族トリヒドロキシ化合物を含有するエポキシ/芳香族アミン樹脂系
US5091474A (en) Epoxy resin curing agent based on blends containing disecondary aromatic diamines
JP3388879B2 (ja) 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法
KR100405859B1 (ko) 에폭시수지경화용촉매인1-이미다졸릴메틸-2-나프톨
EP0313994B1 (en) Cross-linked resins
US3957727A (en) Epoxy composition containing acid anhydride compound obtained from nadic methyl anhydride
JP3546116B2 (ja) 架橋樹脂原液及びそれを用いる架橋樹脂の製造法
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3380030B2 (ja) 共重合体樹脂の製造方法
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
CA1091846A (en) Process for the production of moulded articles, coatings, films and bonds
JPH0559157A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06306169A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH02283720A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP2004010878A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05156013A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH06107821A (ja) プリプレグ用ホツトメルト樹脂及びプリプレグの製造方法
CA2099212A1 (en) Epoxy resin systems containing modifiers
JPS638143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term