JPH02283720A - 架橋樹脂の製造方法 - Google Patents

架橋樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02283720A
JPH02283720A JP10432789A JP10432789A JPH02283720A JP H02283720 A JPH02283720 A JP H02283720A JP 10432789 A JP10432789 A JP 10432789A JP 10432789 A JP10432789 A JP 10432789A JP H02283720 A JPH02283720 A JP H02283720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
oxazoline
resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10432789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sano
佐野 安雄
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP10432789A priority Critical patent/JPH02283720A/ja
Publication of JPH02283720A publication Critical patent/JPH02283720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童画上Ω刊凋遣見 本発明は架橋樹脂の製造方法に関する。
従来夏肢街 ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とをほ
ぼ等モル比にて加熱下に反応させることによって、綿状
ポリエステルアミドが得られることは、米国特許第3.
476.712号明細書に記載されているように、既に
知られている。ジカルボン酸に対して約1倍モル以上の
ビス(2−オキサゾリン)化合物を有機面リン酸エステ
ルのような触媒の存在下に、加熱下に反応させることに
よって架橋樹脂を得ることができることも、米国特許第
4.474,942号明細書に記載されている。
他方、ビス(2−オキサプリン)化合物とポリエポキシ
化合物と多価カルボン酸とを反応させることによって、
架橋樹脂を得ることができることは、例えば、特開昭6
2−104837号公報に記載されており、また、ビス
(2−オキサゾリン)化合物と多価アミンとを反応させ
ることによって、架橋樹脂を得ることができることも、
例えば、特開昭62−104838号公報に記載されて
いる。
更に、従来、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族
ポリアミンとポリエポキシ化合物とを酸性触媒の存在下
に反応させることによって、熱硬化性樹脂を得ることが
できることが、例えば、特開昭64−26628号公報
に記載されているように、既に知られている。この方法
においては、上記酸性触媒としては、具体的には、pe
aが2.5以下のプロトン酸やその塩を用いることが記
載されており、具体的には、例えば、有機スルホン酸や
硫酸、過塩素酸や、ジアミンやピリジンのこれらプロト
ン酸塩が挙げられている。しかし、ハロゲン化水素酸に
ついては、何らの記載がない。
° しよ゛と る  占 本発明者らは、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香
族ポリアミンとポリエポキシ化合物とを触媒の存在下に
反応させることによって、熱硬化性樹脂を製造する方法
において、ハロゲン化水素酸を触媒として用いる方法に
ついて鋭意研究した結果、ハロゲン化水素酸を芳香族モ
ノアミン塩とすることによって、触媒として好適に用い
ることができることを見出して、本発明に至ったもので
ある。
即ち、本発明は、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳
香族ポリアミンとポリエポキシ化合物とを芳香族モノア
ミンのハロゲン化水素酸塩の存在下に反応させることに
よって、架橋樹脂を製造する方法を提供することを目的
とする。
占  ゛ るための 本発明による架橋樹脂の製造方法は、 (a)  ビス(2−オキサゾリン)化合物、伽)分子
内に少なくとも2つのアミノ基を有する芳香族ポリアミ
ン、及び (c)  分子内に少なくとも2つのエポキシ基を有す
るポリエポキシ化合物 を芳香族モノアミンのハロゲン化水素酸塩の存在下に反
応させることを特徴とする。
本発明において用いるビス(2−オキサゾリン)化合物
は、一般式 (但し、Rは炭素間結合又は2価の炭化水素基を示し、
R1、Rz 、R’s及びR4はそれぞれ水素、アルキ
ル基又は了り−ル基を示す。) で表わされ、Rが炭化水素基のとき、具体例としてアル
キレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基等を挙
げることができる。
かかるビス(2−オキサプリン)化合物の具体例として
、Rが炭素間結合のとき、例えば、2.2°−ビス(2
−オキサゾリン) 、2.2”−ビス(4−メチル−2
−オキサゾリン) 、2.2”−ビス(5−メチル−2
−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(5,5’−ジメ
チル−2−オキサゾリン) 、2.2°−ビス(4,4
,4°、4゛−テトラメチル−2−オキサゾリン)等を
挙げることができる。また、Rが炭化水素基であるとき
は、例えば、1.2−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)エタン、1.4−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)ブタン、1.6−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)ヘキサン、1.8−ビス(2−オキサゾリン−2−
イル)オクタン、1.4−ビス(2−オキサゾリン−2
−イル)シクロヘキサン、l、2−ビス(2−オキサゾ
リン−2−イル)ベンゼン、l、3−ビス(2−オキサ
ゾリン−2−イル)ベンゼン、1.4−ビス(2−オキ
サゾリン−2−イル)ベンゼン、1.2−ビス(5−メ
チル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、l、3
−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベ
ンゼン、1.4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン
−2−イル)ベンゼン、1.4−ビス(4,4°−ジメ
チル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン等を挙げ
ることができる。これらは単独で、又は2種以上の混合
物として用いられる。
本発明においては、上記ビス(2−オキサゾリン)化合
物は、モノ(2−オキサゾリン)化合物と併用すること
ができる。かかるモノ(2−オキサゾリン)化合物の具
体例としては、例えば、2−メチルオキサゾリン、2.
4−ジメチルオキサゾリン、2−エチルオキサゾリン、
2.5−ジメチルオキサゾリン、4.5−ジメチルオキ
サゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−(m
−トリル)オキサゾリン、2−(P−1リル)オキサプ
リン、5−メチル−2フエニルオキサゾリン等を上げる
ことができる。
また、本発明において用いる芳香族ポリアミンは、分子
内に少なくとも2つのアミノ基を有する単環式又は多環
式化合物のいずれであってもよく、具体例として、例え
ば、0−lm−又はp−フェニレンジアミン、2,3−
又は2,4−又は2.5− トルイレンジアミン、4,
4゛−ジアミノビフェニル、3.3”−ジメトキシ−4
,4゛−ジアミノビフェニル、4.4゛−ジアミノトリ
フェニルメタン、3,3゛−ジメチル−4,4゛−ジア
ミノビフェニル、2.2’、5.5’−テトラクロロ−
4,4゛−ジアミノビフェニル、4,4”−メチレンビ
スアニリン、4.4’−メチレンビス(2−クロロアニ
リン) 、2.2’−ビスC4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、1.3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1.3−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、3.4°−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4.4“−ジアミノジフェニルスルフィドや、4.
4’−ビス(アミノフェニル)アミン等を挙げることが
できる。
上記したなかでは、特に、4,4゛−メチレンビスアニ
リン、4.4°−メチレンビス(2−クロロアニリン)
、1.3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3
.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’ジアミ
ノジフエニルスルフイド、2.2’−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン等カ好ましい。
かかる芳香族ポリアミンは、本発明においては、ビス(
2−オキサゾリン)化合物、芳香族ポリアミン及びポリ
エポキシ化合物の混合物において、オキサゾリン環の数
+エポキシ基の数≧アミノ基の数を満足する範囲で用い
られる。
更に、本発明において用い得るポリエポキシ化合物は、
分子内に少な(とも2つ以上のエポキシ基を有する化合
物であって、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テトラブロモ
ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のビスフェノ
ール型ポリエポキシ化合物、フタル酸ジグリシジルエス
テル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒド
ロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル
酸ジグリシジルエステル、P−オキシ安息香酸ジグリシ
ジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル等のジ
グリシジルエステル型ポリエポキシ化合物、ノボラック
型ポリエポキシ化合物、脂環式ポリエポキシ化合物等を
挙げることができる。これらは、単独で、又は混合物と
して用いられる。
上記したようなポリエポキシ化合物は、芳香族ポリアミ
ン1モルに対して、通常、1モル以下の範囲で用いられ
る。
本発明においては、上記ポリエポキシ化合物と共に、分
子内に単一のエポキシ基を有するモノエポキシ化合物も
用いることができる。このようなモノエポキシ化合物と
しては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、アリル
グリシジルエーテル等を挙げることができる。
本発明においては、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
芳香族ポリアミンとポリエポキシ化合物との反応は、芳
香族モノアミンのハロゲン化水素酸塩の存在下に行なわ
れる。芳香族モノアミンは、単環式又は多環式化合物の
いずれであってもよく、例えば、アニリン、N−メチル
アニリン、N−エチルアニリン等のアニリン又はN−ア
ルキルアニリン、o−t−ルイジン、m−トルイジン、
p−)ルイジン等のトルイジン類、2.4−キシリジン
、2.5−キシリジン等のキシリジン類、α−ナフチル
アミン、β−ナフチルアミン等のナフチルアミン類を挙
げることができる。また、ハロゲン化水素酸塩としては
、塩化水素酸塩(塩酸塩)、臭化水素酸塩、ヨウ化水素
酸塩等が用いられる。これら触媒は、単独で、又は2種
以上の混合物として用いられる。
本発明によれば、樹脂製造における要求に応じて、触媒
を選択することができる。芳香族モノアミンのハロゲン
化水素塩の触媒能は、用いる芳香族モノアミンにもよる
が、−船釣には、塩酸塩が最も触媒能が小さいので、例
えば、樹脂原料のポットライフを長くする必要がある場
合に好適に用いられる。他方、ヨウ化水素酸塩は、最も
強い触媒能を有するので、速硬化が求められる場合に好
適に用いられる。臭化水素酸塩は、触媒能において、塩
酸塩とヨウ化水素酸塩との中間に位置する。
本発明においては、通常、アニリン塩酸塩やアニリン臭
化水素酸塩が入手も容易であるので、好適に用いられる
本発明の方法において、上記触媒は、樹脂原料、即ち、
前記したビス(2−オキサゾリン)化合物、芳香族ポリ
アミン及びポリエポキシ化合物の合計重量に基づいて、
約0.05〜5重量%の範囲で用いられ、好ましくは約
0.1〜3重量%の範囲で用いられる。
本発明の方法において、反応温度は、用いる触媒の種類
やその使用量のほか、個々の樹脂原料にもよるが、多く
の場合、80℃以上、好ましくは100〜300”C,
特に好ましくは100〜200°Cの範囲である。また
、反応時間も、反応温度、用いる触媒の種類や量、樹脂
原料、その使用量比等によっても異なるが、通常、約1
分乃至2時間程度である。
本発明の方法によれば、強化材及び/又は充填材を含有
する架橋樹脂をも得ることができる。強化材としては、
通常の繊維強化樹脂に用いられる繊維強化材が好ましい
。かかる繊維強化材として、具体的には、ガラス繊維、
炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、ジルコニア繊維
、ホウ素繊維、タングステン繊維、モリブデン繊維、ス
テンレス繊維、ベリリウム繊維、石綿繊維等の無機繊維
、綿、亜麻、大麻、ジュート、サイザル麻等の天然繊維
、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維等の耐熱性有
機合成繊維等を挙げることができる。
また、これ・ら繊維強化材は、樹脂との接着性を改良す
るために、その表面を例えばボラン、シラン、ガラン、
アミノシラン等にて予め処理されていてもよい。これら
の繊維強化材は単独で又は2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
また、これらの繊維強化材は、その形状において、何ら
限定されず、例えば、紐状、マット状、テープ状、一定
の寸法に切断された短繊維杖等の形状にて用いられる。
繊維強化材は、これらの複合された形状であってもよい
繊維強化材の配合量は、例えば、触媒を含有する樹脂原
料の溶融粘度や、用いる強化材の種類、その形態、製品
としての強化樹脂の用途等に応じて適宜に選ばれるが、
通常、触媒を含有する樹脂原料に基づいて約3〜95重
量%、好ましくは5〜80重量%程度である。
充填材も、従来より合成樹脂成形の分野で用いられてい
る任意のものを用いることができる。具体例として、例
えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の酸化物、水酸
化アルミニウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、ガラスピーズ
、ベントナイト等のケイ酸塩、カーボンブラック等の炭
素、鉄粉、アルミニウム粉等の金属粉等を挙げることが
できる。かかる充填材の配合量も、繊維強化材の場合と
同様にして適宜に選ばれるが、通常、樹脂原料に基づい
て、約3〜95重量%、好ましくは約10〜80重量%
の範囲である。
特に、硬化物の表面抵抗率を下げる目的でカーボンブラ
ックの1種であるケッチエン・ブラックを配合する場合
は、その配合量は、通常、樹脂原料に基づいて、約0.
1−11:量%の範囲である。
また、本発明の方法においては、上記繊維強化材及び充
填材以外にも、通常の熱硬化性樹脂成形において用いら
れている安定剤、内部離型剤、顔料、難燃剤等の任意の
添加剤も用いてよい。
本発明、に従って、上記のような繊維強化材や充填材を
含有する架橋樹脂を得るには、例えば、前記したビス(
2−オキサゾリン)化合物、芳香族ポリアミン、ポリエ
ポキシ化合物及び前記触媒からなる混合物からなる樹脂
原料、好ましくはこれらを溶融させた均一な混合物であ
る樹脂原料に強化材及び/又は充填材を混合し、或いは
上記混合物を強化材及び/又は充填材に含浸させた後、
加熱する。
繊維強化した架橋樹脂を得るに際しては、一般にガラス
繊維強化熱硬化性樹脂の製造において従来より知られて
いる任意の方法によることができる。具体的には、例え
ば、加熱加圧成形用金型に予め配布された繊維強化材に
触媒を含有する樹脂原料を注入含浸させ、加熱硬化を行
なうプリフォーム・マツチトメクルダイ法やレジン・イ
ンジェクション法、触媒を含有する樹脂原料と一定の寸
法に切断された繊維強化材とからなる混練物を加熱加圧
成形用金型に投入又は注入し、加熱硬化を行なうバルク
・モールディング・コンパウンド法、トランスファー成
形法、射出成形法、リアクティブ・インジェクション・
モールディング法(RIM)、触媒を含有する樹脂原料
を繊維強化材に含浸させ、粘着性のないプリプレグ成形
材料とするSMC法やプリプレグ・クロス法等、種々の
方法を採用することができる。
このように、繊維強化材や充填材を含有する架橋樹脂を
得る場合は、成形温度は、通常、130〜230°C程
度である。加熱硬化時間は、用いるビス(2−オキサゾ
リン)化合物、芳香族ポリアミン、ポリエポキシ化合物
や、触媒の使用量、成形温度等によるが、通常、1分乃
至2時間程度である。
このような繊維強化樹脂は、架橋樹脂母体のすぐれた機
械的性質と耐熱性を保持しつつ、繊維強化されているた
めに、広範な用途に実用し得る種々の成形品を製造する
のに好適である。かかる樹脂成形品の用途として、例え
ば、宇宙、航空、船艇、鉄道車両、自動車、土木建築、
電気電子機器、耐食機器、スポーツ及びレジャー用品、
医療機器、各種工業部品等を挙げることができ、更には
、従来の繊維強化樹脂の場合は、強度や吸水性、耐熱性
等、その性能不足のために使用し得ない用途にも実用す
ることができる。
見所■豊泉 本発明の方法によれば、ビス(2−オキサゾリン)化合
物と芳香族ポリアミンとポリエポキシ化合物とを芳香族
モノアミンのハロゲン化水素塩の存在下に加熱反応させ
ることによって、短時間にて不溶不融で固く、且つ、強
度が大きいほか、強靭で耐熱性にすぐれる架橋樹脂を得
ることができ、かかる樹脂は、その特性を利用して、種
々の成形品の製造等に有利に用いることができる。但し
、本発明による架橋樹脂は、その用途において何ら制限
されるものではない。
災指貫 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。尚、以
下において、用いたポリエポキシ化合物は、すべて分子
内に2つのエポキシ基を有するものである。また、得ら
れた硬化物において、熱変形温度は、18゜6 kg 
/ cJの荷重下での測定値である。
実施例1 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
47.6g(0,11モル) 、4.4’−メチレンビ
スアニリン58g(0,147モル)、エピコート82
8(油化シェルエポキシ■製) 54.4 g (0,
147モル相当)及びアニリン塩酸塩0.32 gをビ
ーカーに秤りとり、この混合物を150°Cの温度の油
浴上で撹拌しながら加熱した。混合物は、約110°C
の温度で透明均一な液状を呈した。
この熔融液を予め約160 ”Cの温度に加熱した幅3
IImの空間部を有するアルミニウム製金型(以下、同
じ、)に流し込み、160°Cのオーブン内に20分間
放置して、硬化させた。
このようにして得られた厚さ3mmの硬化樹脂板は黄色
透明、不溶不融であって、次の物性を有するものであっ
た。
熱変形温度      133°C 引張強度        1 tkgf/mm”引張弾
性率      344kgf/慣1伸び率     
    6.3% 曲げ強度        17kgf/mm”曲げ弾性
率      375kgf/mm”アイゾツト衝撃値
    9.2 kg−cm/cm”実施例2 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
64g(0,148モル)、4.4”−メチレンビスア
ニリン58.6g(0,148モル)、エピコートRX
EII(油化シェルエポキシ■製)37.2g(0,0
37モル相当)及びアニリン塩酸塩1.16gをビーカ
ーに秤りとり、この混合物を150 ”Cの温度の油浴
上で撹拌しながら加熱して、溶融させた。
この溶融物を予め約160°Cの温度に加熱した金型に
流し込み、160℃のオーブン内に45分間放置して、
硬化させた。
このようにして得られた厚さ31IIIIの硬化樹脂板
は黄色透明、不溶不融であって、次の物性を有するもの
であった。
熱変形温度      141 ”C 引張強度        12kgf/s−冨引張弾性
率      370 kgf/ms”伸び率    
     6.5% 曲げ強度        18kgf/a+n”曲げ弾
性率      380 kgf/as”実施例3 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
62.3g(0,288モル) 、2.2’−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン49.
3g(0,12モル)、エピコート828(油化シェル
エポキシ■製)44.6g(0,12モル相当)及びア
ニリン臭化水素酸塩0.4gをビーカーに秤りとり、こ
の混合物を150°Cの温度の油浴上で撹拌しながら加
熱して、溶融させた。
この溶融物を予め約170℃の温度に加熱した金型に流
し込み、170℃のオーブン内に10分間放置して、硬
化させた後、オーブンの温度を200℃に高めて、15
分間放置し、後硬化させた。
このようにして得られた厚さ3mmの硬化樹脂板は黄色
透明、不溶不融であって、次の物性を有するものであっ
た。
熱変形温度      200 ’C 曲げ強度        17kgf/va”曲げ弾性
率      411kgf/mがたわみ率     
    5.5% 実施例4 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
41.7g(0,193モル) 、4.4°−メチレン
ビスアニリン30.6g(0,154モル)、主成分が
下式 %式% で表わされる長鎖エポキシ樹脂(岡村製油■製IPS−
22G、エポキシ当量284.0)20g(0,070
モル相当)及びp−トルイジンヨウ化水素酸塩0.3g
をビーカーに秤りとり、この混合物を140″Cの温度
の油浴上で撹拌しながら加熱した。混合物は、約105
℃の温度で透明均一な液状を呈した。
この溶融物を予め約140℃の温度に加熱した金型に流
し込み、140℃のオーブン内に45分間放置して、硬
化させた。
このようにして得られた厚さ3111Iの硬化樹脂板は
黄褐色半透明、不溶不融であって、次の物性を有するも
のであった。
熱変形温度      100℃

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ビス(2−オキサゾリン)化合物、(b)
    分子内に少なくとも2つのアミノ基を有する芳香族ポリ
    アミン、及び (c)分子内に少なくとも2つのエポキシ基を有するポ
    リエポキシ化合物 を芳香族モノアミンのハロゲン化水素酸塩の存在下に反
    応させることを特徴とする架橋樹脂の製造方法。
  2. (2)芳香族モノアミンのハロゲン化水素酸塩がアニリ
    ン、アルキルアニリン、トルイジン、キシリジン又はナ
    フチルアミンのハロゲン化水素酸塩であることを特徴と
    する請求項第1項記載の架橋樹脂の製造方法。
  3. (3)ハロゲン化水素酸塩が塩化水素酸塩、臭化水素酸
    塩及びヨウ化水素酸塩から選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項第1項又は第2項記載の架橋
    樹脂の製造方法。
JP10432789A 1989-04-24 1989-04-24 架橋樹脂の製造方法 Pending JPH02283720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432789A JPH02283720A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 架橋樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432789A JPH02283720A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 架橋樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283720A true JPH02283720A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14377840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10432789A Pending JPH02283720A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 架橋樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020585A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 樹脂成形体及び樹脂ギヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020585A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日立化成株式会社 樹脂成形体及び樹脂ギヤ
JPWO2018020585A1 (ja) * 2016-07-26 2019-01-17 日立化成株式会社 樹脂成形体及び樹脂ギヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002620B1 (ko) 열경화성 수지의 제조방법
JPH01113422A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0784530B2 (ja) 繊維強化複合材料
US4837302A (en) Cross-linked resin from bis(2-oxazoline) and aromatic compound containing two amino groups
JPH02283720A (ja) 架橋樹脂の製造方法
KR0154122B1 (ko) 탄소 섬유 강화 플라스틱에 사용하기 위한 에폭시 수지 조성물
JPS62183340A (ja) 繊維強化複合材料
JPH0625301B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含有してなる樹脂組成物
EP0266708B1 (en) Cross-linked resins and production thereof
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3388879B2 (ja) 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法
JPH02258836A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0232130A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH05156013A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0578479A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH06107821A (ja) プリプレグ用ホツトメルト樹脂及びプリプレグの製造方法
JP3380030B2 (ja) 共重合体樹脂の製造方法
JP3546116B2 (ja) 架橋樹脂原液及びそれを用いる架橋樹脂の製造法
JPH06306169A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS63161016A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62183342A (ja) 繊維強化複合材料
JPH0437857B2 (ja)
JPH01217032A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03111420A (ja) エポキシ樹脂組成物