JPH0232130A - 架橋樹脂の製造方法 - Google Patents

架橋樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0232130A
JPH0232130A JP18218288A JP18218288A JPH0232130A JP H0232130 A JPH0232130 A JP H0232130A JP 18218288 A JP18218288 A JP 18218288A JP 18218288 A JP18218288 A JP 18218288A JP H0232130 A JPH0232130 A JP H0232130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxazoline
bis
acid
spiro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18218288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Yasuo Sano
佐野 安雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP18218288A priority Critical patent/JPH0232130A/ja
Publication of JPH0232130A publication Critical patent/JPH0232130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上皇五里分立 本発明は新規な架橋樹脂の製造方法に関する。
従米皇茨歪 ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とをほ
ぼ等モル比にて加熱下に反応させることによって、線状
ポリエステルアミドが得られることは、米国特許第3.
476.712号明細書に記載されているように、既に
知られている。また、ジカルボン酸に対して約1倍モル
以上のビス(2−オキサゾリン)化合物を有機亜リン酸
エステルのような触媒の存在下に、加熱下に反応させる
ことによって架橋樹脂を得ることができることも、米国
特許第4.474.942号明細書に記載されている。
更に、ビス(2−オキサゾリン)化合物と多価アミンと
を反応させることによって、架橋樹脂を得ることができ
ることも、例えば、特開昭62−104838号公報に
記載されている。
また、モノ(2−オキサゾリン)化合物とモノアミンと
の反応については、米国特許第4.326,067号明
細書やジャーナル・オプ・オーガニック・ケミストリー
(J、 Org、 Chew、)第49巻第4889真
に記載されているように、金属触媒の存在下にアミノエ
チルアミドが生成することが知られている。
他方、米国特許第4,014,880号明細書には、モ
ノ(2−オキサゾリン)化合物とジアミンとの反応によ
って、イミダシリンが生成することが記載されている。
他方、スピロオルソエステル化合物は、W、 J。
Batter、 Journal of Macrom
olecular 5cience+Chemistr
y、 A9 (5)、 pp、 849−865 (1
975)等に記載されているように、既に知られており
、また、カチオン重合触媒によって、ポリエステルエー
テルを与えることが知られている。更に、その硬化性樹
脂への利用も既に幾つか提案されている0例えば、特開
昭57−67628号公報には、スピロオルソエステル
化合物が有機多塩基酸や酸無水物を硬化剤として開環重
合することが記載されており、特開昭57−42724
号公報には、スピロオルソエステル化合物とエポキシ化
合物とがカチオン重合触媒又は有機酸を硬化剤として開
環共重合することが記載されている。また、フェノール
樹脂やアミン類が硬化剤として有効であることも、特開
昭58−49724号公報や特開昭62−260820
号公報に記載されている。
しようとする  占 本発明者らは、ビス(2−オキサゾリン)化合物を用い
る熱硬化性樹脂を既に種々提案しているが、このビス(
2−オキサゾリン)化合物と共にスピロオルソエステル
化合物とを用いる熱硬化性樹脂の製造について鋭意研究
した結果、これらが触媒の存在下に開環共重合して、強
靭であり、耐熱性にすぐれ、吸水率が小さく、更に、硬
化時に収縮の少ない新規な熱硬化性樹脂を与えることを
見出して、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、ビス(2−オキサゾリン)化合物とス
ピロオルソエステル化合物とを反応させることにより、
新規な架橋樹脂を製造する方法を提供することを目的と
する。
。 占を ゛するための 本発明による架橋樹脂の製造方法は、ビス(2−オキサ
ゾリン)化合物とスピロオルソエステル化合物を反応さ
せることを特徴とする。
本発明において用いるビス(2−オキサゾリン)化合物
は、−数式(1) (但し、Rは炭素間結合又は2価の炭化水素基を示し、
R1、R1、R3及びR4はそれぞれ水素、アルキル基
又は了り−ル基を示す。) で表わされ、Rが炭化水素基のとき、具体例としてアル
キレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基等を挙
げることができる。
かかるビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例として
、Rが炭素間結合のとき、例えば、2.2’−ビス(2
−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(4−メチル−2
−オキサゾリン) 、2.2°−ビス(5−メチル−2
−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(5,5”−ジメ
チル−2−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(4,4
,4’、4’−テトラメチル−2−オキサゾリン)等を
挙げることができる。また、Rが炭化水素基であるとき
は、例えば、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)エタン、1.4−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)ブタン、1.6−ビス(2−オキサゾリン−2−イ
ル)ヘキサン、1.8−ビス(2−オキサゾリン−2−
イル)オクタン、1.4−ビス(2−オキサゾリン−2
−イル)シクロヘキサン、1.2−ビス(2−オキサゾ
リン−2−イル)ベンゼン、1.3−ビス(2−オキサ
ゾリン−2−イル)ベンゼン、1.4−ビス(2−オキ
サゾリン−2−イル)ベンゼン、1,2−ビス(5−メ
チル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1.3
−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベ
ンゼン、l、4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン
−2−イル)ベンゼン、1.4−ビス(4,4’−ジメ
チル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン等を挙げ
るこ・とができる。これらは単独で、又は2種以上の混
合物として用いられる。
本発明においては、上記ビス(2−オキサゾリン)化合
物は、モノ (2−オキサゾリン)化合物と併用するこ
とができる。かかるモノ (2−オキサゾリン)化合物
の具体例としては、例えば、2−メチルオキサゾリン、
2,4−ジメチルオキサゾリン、2−エチルオキサゾリ
ン、2.5−ジメチルオキサゾリン、4.5−ジメチル
オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−
(m−)リル)オキサゾリン、2−(p−)リル)オキ
サゾリン、5−メチル−2−フェニルオキサゾリン等を
上げることができる。
本発明による架橋樹脂は、かかるビス(2−オキサゾリ
ン)化合物とスピロオルソエステル化合物とを好ましく
は触媒の存在下に反応させることによって得ることがで
きる。
本発明において用いるスピロオルソエステル化合物は、
−数式(n) (式中、nは3〜5の整数を示す。) で表わされる。
かかるスピロオルソエステル化合物の製造は、例えば、
特開昭57−42724号公報に記載されているように
、−船釣には、下式に示すように、エポキシ化合物とラ
クトンとの反応によって得ることができる。ラクトンと
しては、通常、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、ε−カプロラクトン等が好ましく用いられる。
上記のような反応において用いるエポキシ化合物として
は、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テトラブロモ
ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のビスフェノ
ール型エポキシ化合物、フタル酸ジグリシジルエステル
、テレフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフ
タル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、p−オキシ安息香酸ジグリシジル
エステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル等のジグリ
シジルエステル型エポキシ化合物、ノボラック型エポキ
シ化合物、2,2°−ビス(4,4’−ヒドロキシヘキ
シル)プロパンジグリシジルエーテル等の脂環式エポキ
シ化合物等を挙げることができる。しかし、エポキシ化
合物としては、上記のように、分子内に2以上のエポキ
シ基を有するもののほか、分子内に1つのエポキシ基を
有するものも用いることができる。
従って、本発明においては、例えば、特開昭57−42
724号公報に記載されている化合物を含めて、前記−
数式で表わされる任意のスピロオルソエステル化合物を
用いることができ、また、分子内に単一又は2以上のス
ピロオルソエステル基を有する化合物のいずれをも用い
ることができるが、特に、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルやノボラック型エポキシ化合物等のようなポ
リエポキシ化合物とラクトンとの反応によって得られる
分子内に2以上のスピロオルソエステル基を有するスピ
ロオルソエステル化合物を好ましく用いることができる
。また、これらスピロオルソエステル化合物は、単独で
も、又は2種以上混合物としても、用いることができる
スピロオルソエステル化合物は、ビス(2−オキサゾリ
ン)化合物とスピロオルソエステル化合物との合計量に
おいて、5〜95重量%、好ましくは、10〜90重量
%の範囲で用いられる。
本発明においては、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
上記のようなスピロオルソエステル化合物を反応させる
に際して、更に、分子内にアミノ基を2以上有する芳香
族ポリアミン、分子内にカルボキシル基を2以上有する
多塩基酸、及びその無水物よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の化合物(以下、これらを添加剤化合物とい
うことがある。)を存在させ、これらを共に反応させて
もよい。
本発明において、芳香族ポリアミンとは、分子内に少な
くとも2つのアミノ基を有する芳香族化合物をいう、こ
の芳香族ポリアミンは、単環式又は多環式化合物のいず
れであってもよく、具体例として、例えば、0−lm−
又はp−フェニレンジアミン、2,3−又は2,4−又
は2.5− )ルイレンジアミン、4.4°−ジアミノ
ビフェニル、3,3”−ジメトキシ−4,4゛−ジアミ
ノビフェニル、4.4°−ジアミノトリフエニルメタン
、3,3゛−ジメチル−4,4”−ジアミノビフェニル
、2.2’、5.5’−テトラクロロ−4,4”−ジア
ミノビフェニル、4.4’−メチレンビスアニリン、4
.4’−メチレンビス(2−クロロアニリン) 、2.
2”−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
プロパン、1.3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
、3.4’−ジアミノジフェニルエーテル、4.4’−
ジアミノジフェニルスルフィドや、4,4°−ビス(ア
ミノフェニル)アミン等を挙げることができる。これら
芳香族ポリアミンは単独にて、又は二種以上の混合物と
して用いられる。
上記したなかでは、特に、4,4゛−メチレンビスアニ
リン、4.4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)
、1.3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3
,4°−ジアミノジフェニルエーテル、4.4−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、2,2°−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン等が好ましい。
尚、本発明においては、上記した芳香族ポリアミンと共
に、分子内に単一のアミノ基を有する芳香族化合物、特
に、芳香族モノアミンを併用することができる。かかる
芳香族モノアミンも、単環式化合物でも多環式化合物の
いずれであってもよく、具体例として、アニリン、メチ
ルアニリン、エチルアニリン、0−トルイジン、m −
トルイジン、p−トルイジン、α−ナフチルアミン、β
−ナフチルアミン、ベンジルアミン等を挙げることがで
きる。
次に、添加剤化合物について説明する。
先ず、上記添加剤化合物のうち、多塩基酸としては、例
えば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸
、ダイマー酸、エイコサンニ酸等の脂肪族ジカルボン酸
、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニル
メタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリ
ット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ブタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸等の脂肪族及び芳香族多
塩基酸を挙げることができる。これらの多塩基酸は単独
で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
本発明において用いるカルボン酸無水物は、分子内に少
な(とも1つの酸無水物基を有すればよく、従って、分
子内に2つの酸無水物基を有する酸無水物や、1つの酸
無水物基と1つ以上の遊離のカルボキシル基を有するカ
ルボン酸無水物も好ましく用いることができる。
従って、かかるカルボン酸無水物としては、例えば、無
水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物
、テトラクロロフタル酸無水物、テトラブロモフタル酸
無水物、ピロメリット酸二無水物、4.4°−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物等を挙げることができ
る。
これらの酸無水物は単独で、又は2種以上の混合物とし
て用いることができる。遊離のカルボキシル基を有する
酸無水物としては、例えば、無水トリメリット酸を挙げ
ることができる。
本発明においては、添加剤化合物として、更に、エポキ
シ化合物をも用いることができる。本発明において、エ
ポキシ化合物とは、分子内に少なくとも2つ以上のエポ
キシ基を有する化合物であって、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエー
テル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエー
テル等のビスフェノール型エポキシ化合物、フタル酸ジ
グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキ
サヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、p−オキシ安
息香酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジル
エステル等のジグリシジルエステル型エポキシ化合物、
ノボラック型エボキシ化合物、脂環式エポキシ化合物等
を挙げることができる。これらは、単独で、又は混合物
として用いられる。
本発明においては、上記エポキシ化合物と共に、分子内
に単一のエポキシ基を有するモノエポキシ化合物も用い
ることができる。このようなモノエポキシ化合物として
は、例えば、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリ
シジルエーテル等を挙げることができる。
上記した添加剤化合物は、単独にて、又は二種以上の混
合物として用いられる。
本発明においては、特に、限定されるものではないが、
それぞれの添加剤化合物は、用いるビス(2−オキサゾ
リン)化合物及びスピロオルソエステル化合物における
オキサゾリン基及びスピロオルソエステル基の合計11
当量に対して、官能基換算にて1.25当量以下、好ま
しくは0.05〜1当量の範囲で用いられる。ここに、
添加剤化合物の官能基とは、アミノ基、カルボキシル基
又は酸無水物基をいう。
本発明においては、ビス(2−オキサゾリン)化合物と
スピロオルソエステル化合物、及び必要に応じて添加剤
化合物の反応は、好ましくは、オキサゾリン環開環重合
触媒の存在下に行なわれる。
かかる触媒を用いることによって、反応温度を低下させ
、或いは硬化に要する反応時間を短縮することができる
と共に、硬く、強靭な架橋樹脂を得ることができる。
オキサゾリン環開環重合触媒は、既に知られてし)る0
例えば、Polymer J、+ Vol、3+ No
、1+ pp、35−39 (1972)や、「講座重
合反応論7、開環重合■、pp、 159−164、化
学同人(1973)に記載されており、具体例として、
例えば、強酸、スルホン酸エステル、硫酸エステル、ル
イス酸、脂肪族又は脂環族炭素、例えば、アルキル炭素
やアルキレン炭素に結合したハロゲン原子を少なくとも
1つ有する有機ハロゲン化物等を挙げることができる。
強酸としては、例えば、リン酸、硫酸、硝酸等のオキソ
酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫化水
素等の水素酸等の鉱酸、例えば、フェニルリン酸、メタ
ンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、ナフタレン−α−スルホン酸、ナフタレン−β
−スルホン酸等のアレーンスルホン酸、スルファニル酸
、フェニルホスホン酸等の有機酸を挙げろことができる
。これら強酸は、それ自体を用いてもよいが、また、予
め用いる芳香族アミンの塩を形成させて、これを用いる
こともできる。
スルホン酸エステルとしては、例えば、p−)ルエンス
ルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−
トルエンスルホン酸n−ブチル等を挙げることができる
硫酸エステルとしては、例えば、ジメチル硫酸やジエチ
ル硫酸を挙げることができる。
ルイス酸としては、例えば、塩化アルミニウム、塩化第
二スズ、塩化バナジウム、塩化バナジル、三フッ化ホウ
素等を挙げることができる。
前記した有機ハロゲン化物の好ましい例は、モノハロア
ルカン及びポリハロアルカンであって、例えば、具体例
として、ヨウ化メチル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ
化ブチル、臭化n−ヘキシル、塩化オクチル、臭化n−
オクチル、臭化ラウリル、臭化ステアリル、臭化アリル
、四臭化エタン等を挙げることができる。また、前記し
た有機ハロゲン化物の他の好ましい具体例として、例え
ば、臭化ベンジル、p、p’−ジクロロメチルベンゼン
等のモノハロメチルベンゼンやポリハロメチルベンゼン
、α−ブロモプロピオン酸エチル、α−ブロモイソ酪酸
エチル等のハロゲン化脂肪酸エステルを挙げることがで
きる。更に、塩化シクロヘキシル、臭化シクロヘキシル
、ヨウ化シクロヘキシル等のハロゲン化シクロヘキシル
も用いることができる。
上記した触媒は、単独で、又は2種以上が併用される。
本発明の方法において、これらの触媒は、樹脂原料、即
ち、前記したビス(2−オキサゾリン)化合物、スピロ
オルソエステル化合物、及び必要に応じて添加剤化合物
の合計重量に基づいて、約0゜05〜5重量%の範囲で
用いられ、好ましくは約0.1〜3重量%の範囲で用い
られる。
本発明の方法において、反応温度は、触媒の使用の有無
、用いる触媒の種類やその使用量のほか、個々の樹脂原
料にもよるが、多(の場合、80℃以上、好ましくは1
00〜300℃、特に好ましくは100〜200℃の範
囲である。また、反応時間も、反応温度、触媒の使用の
有無、用いる触媒の種類や量、樹脂原料、その使用量比
等によっても異なるが、通常、約1分乃至2時間程度で
ある。
本発明の方法によれば、強化材及び/又は充填材を含有
する架橋樹脂をも得ることができる0強化材としては、
通常の繊維強化樹脂に用いられる繊維強化材が好ましい
。かかる繊維強化材として、具体的には、ガラス繊維、
炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、ジルコニア繊維
、ホウ素繊維、タングステン繊維、モリブデン繊維、ス
テンレス繊維、ベリリウム繊維、石綿繊維等の無機繊維
、綿、亜麻、大麻、ジュート、サイザル麻等の天然繊維
、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維等の耐熱性有
機合成繊維等を挙げることができる。
また、これら繊維強化材は、樹脂との接着性を改良する
ために、その表面を例えばボラン、シラン、ガラン、ア
ミノシラン等にて予め処理されていてもよい。これらの
繊維強化材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
また、これらの繊維強化材は、その形状において、何ら
限定されず、例えば、紐状、マット状、テープ状、一定
の寸法に切断された短繊維状等の形状にて用いられる。
繊維強化材は、これらの複合された形状であってもよい
繊維強化材の配合量は、例えば、触媒を含有する樹脂原
料の溶融粘度や、用いる強化材の種類、その形態、製品
としての強化樹脂の用途等に応じて適宜に選ばれるが、
通常、触媒を含有する樹脂原料に基づいて約3〜95重
量%、好ましくは5〜80重量%程度である。
充填材も、従来より合成樹脂成形の分野で用いられてい
る任意のものを用いることができる。具体例として、例
えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の酸化物、水酸
化アルミニウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、ガラスピーズ
、ベントナイト等のケイ酸塩、カーボンブラック等の炭
素、鉄粉、アルミニウム粉等の金属粉等を挙げることが
できる。かかる充填材の配合量も、繊維強化材の場合と
同様にして適宜に選ばれるが、通常、樹脂原料に基づい
て、約3〜95重量%、好ましくは約10〜80重量%
の範囲である。
特に、硬化物の表面抵抗率を下げる目的でカーボンブラ
ックの1種であるケッチエン・ブラックを配合する場合
は、その配合量は、通常、樹脂原料に基づいて、約0.
1〜1重量%の範囲である。
また、本発明の方法においては、上記繊維強化材及び充
填材以外にも、通常の熱硬化性樹脂成形において用いら
れている安定剤、内部離型剤、顔料、難燃剤等の任意の
添加剤も用いてよい。
本発明に従って、上記のような繊維強化材や充填材を含
有する架橋樹脂を得るには、例えば、前記したビス(2
−オキサゾリン)化合物、スピロオルソエステル化合物
、必要に応じて添加剤化合物及び触媒からなる混合物か
らなる樹脂原料、好ましくはこれらを溶融させた均一な
混合物である樹脂原料に強化材及び/又は充填材を混合
し、或いは上記混合物を強化材及び/又は充填材に含浸
させた後、加熱する。
繊維強化した架橋樹脂を得るに際しては、一般にガラス
繊維強化熱硬化性樹脂の製造において従来より知られて
いる任意の方法によることができる。具体的には、例え
ば、加熱加圧成形用金型に予め配布された繊維強化材に
触媒を含有する樹脂原料を注入含浸させ、加熱硬化を行
なうプリフォーム・マツチドメタルダイ法やレジン・イ
ンジェクション法、触媒を含有する樹脂原料と一定の寸
法に切断された繊維強化材とからなる混練物を加熱加圧
成形用金型に投入又は注入し、加熱硬化を行なうバルク
・モールディング・コンパウンド法、トランスファー成
形法、射出成形法、リアクティブ・インジェクション・
モールディング法(RIM)、触媒を含有する樹脂原料
を繊維強化材に含浸させ、粘着性のないプリプレグ成形
材料とするSMC法やプリプレグ・クロス法等、種々の
方法を採用することができる。
このように、繊維強化材や充填材を含有する架橋樹脂を
得る場合は、成形温度は、通常、130〜230℃程度
である。加熱硬化時間は、用いるビス(2−オキサゾリ
ン)化合物、スピロオルソエステル化合物、添加剤化合
物や、触媒の使用有無、及びその使用量、成形温度等に
よるが、通常、1分乃至1時間程度である。
本発明に従って得られる繊維強化樹脂は、架橋樹脂母体
のすぐれた機械的性質と耐熱性を保持しつつ、繊維強化
されているために、広範な用途に実用し得る種々の成形
品を製造するのに好適である。かかる樹脂成形品の用途
として、例えば、宇宙、航空、船艇、鉄道車両、自動車
、土木建築、電気電子機器、耐食機器、スポーツ及びレ
ジャー用品・医療機器、各種工業部品等を挙げることが
でき、更には、従来の繊維強化樹脂の場合は、強度や吸
水性、耐熱性等、その性能不足のために使用し得ない用
途にも実用することができる。
光里皇効且 本発明の方法によれば、ビス(2−オキサゾリン)化合
物とスピロオルソエステル化合物と必要に応じて所定の
添加剤化合物とを好ましくは触媒の存在下に加熱反応さ
せることによって、短時間にて不溶不融で固く、且つ、
吸水率が低く、強度が大きいほか、強靭で耐熱性にすぐ
れる架橋樹脂を得ることができる。
本発明による樹脂は、その特性を利用して、種々の成形
品の製造等に有利に用いることができる。
但し、本発明による架橋樹脂は、その用途において何ら
制限されるものではない。
叉施■ 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。尚、以
下において、エポキシ化合物を用いた場合は、そのエポ
キシ化合物は、分子内に2つのエポキシ基を有するもの
である。また、得られた硬化物において、熱変形温度は
、18.6kg/−の荷重下での測定値であり、また、
吸水率は、厚さ3鶴のディスク状の硬化板を23℃の水
に24時間浸漬した後の重量増加率である。
実施例1 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
7.8 g (0,036モル)、クレゾールノボラッ
ク樹脂のトリグリシジルエーテルのスピロオルソエステ
ル(東亜合成化学工業■製EXP213)21g(0,
03モル)及びp−トルエンスルホン酸メチル(J、 
15 gを秤りとり、この混合物を165℃の温度の油
浴上で攪拌しながら加熱した。1分後、混合物はスラリ
ー状を呈し、3分後に内湯163℃に達し、4分後にゲ
ル化して、乳白色の硬化物を与えた。
実施例2 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
60.5g(0,28モル)、4.4’−メチレンビス
アニリン39.6g(0,2モル)、ビスフェノールA
のジグリシジルエーテルのスピロオルソエステル(東亜
合成化学工業■製EXIOI)30.0g(0,053
モル)及びp−トルエンスルホン酸メチル1.04gを
秤りとり、この混合物を155℃の温度の油浴上で攪拌
しながら加熱した。内湯が110℃になったとき、混合
物は均一透明な液状となった。
予め約200℃の温度に加熱した幅3鰭の空間部を有す
る金型に上記液状の混合物を流し込み、200℃の乾燥
器内に1時間放置して、硬化させた。
このようにして得られた厚さ3fiの硬化樹脂板は黄色
透明、硬く、不溶不融であって、次の物性を有するもの
であった。
熱変形温度      142℃ 曲げ強度        17.7 kgf/a++m
”曲げ弾性率      430kgf/mm”吸水率
(23℃、水、24時間) 0.19% 実施例3 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
14.7 g (0,068モル)、ビスフェノールA
のジグリシジルエーテルのスピロオルソエステル(東亜
合成化学工業■製EXIOI)4.1g (0゜007
2モル)、アジピン酸8g(0,04モル)及びp−ト
ルエンスルホン酸0.25 gを秤りとり、この混合物
を150℃の温度の油浴上で攪拌しながら加熱した。4
分後、内温か130℃になったとき、混合物は均一透明
な液状となり、7分後、内温が160℃となった時、ゲ
ル化して、琥珀色透明、硬く、不溶不融の硬化物を与え
た。
特許出願人 武田薬品工業株式会社 代理人 弁理士  牧 野 逸 部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビス(2−オキサゾリン)化合物とスピロオルソ
    エステル化合物を反応させることを特徴とする架橋樹脂
    の製造方法。
  2. (2)(a)ビス(2−オキサゾリン)化合物、(b)
    スピロオルソエステル化合物、及び (c)分子内にアミノ基を2以上有する芳香族ポリアミ
    ン、分子内にカルボキシル基を2以上有する多塩基酸、
    及びその無水物よりなる群から選ばれる少なくとも1種
    の化合物 を反応させることを特徴とする架橋樹脂の製造方法。
  3. (3)オキサゾリン環開環重合触媒の存在下に反応させ
    ることを特徴とする請求項第1項又は第2項に記載の架
    橋樹脂の製造方法。
JP18218288A 1988-07-21 1988-07-21 架橋樹脂の製造方法 Pending JPH0232130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18218288A JPH0232130A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 架橋樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18218288A JPH0232130A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 架橋樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232130A true JPH0232130A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16113774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18218288A Pending JPH0232130A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 架橋樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342128B1 (ko) * 1998-06-05 2002-10-11 지버노트 코포레이션 모빌컴퓨터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342128B1 (ko) * 1998-06-05 2002-10-11 지버노트 코포레이션 모빌컴퓨터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002620B1 (ko) 열경화성 수지의 제조방법
US4579937A (en) Catalytic process for producing cross-linked polyesteramide from bis-oxazoline and dicarboxylic acid
US4843142A (en) Catalytic process for producing cross-linked resin from phenolic compound and bis-oxazoline
US4902760A (en) Cross-linked resins
JPH0232130A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0625301B2 (ja) 熱硬化性樹脂を含有してなる樹脂組成物
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
KR960007933B1 (ko) 가교결합 수지 및 그것을 제조하는 방법
JPH02258836A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3380031B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS62230824A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3380030B2 (ja) 共重合体樹脂の製造方法
EP0266708B1 (en) Cross-linked resins and production thereof
JPH02283720A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH05156013A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH03277630A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0578479A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH01132623A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH06306169A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP3546116B2 (ja) 架橋樹脂原液及びそれを用いる架橋樹脂の製造法
JPH01135835A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH06107821A (ja) プリプレグ用ホツトメルト樹脂及びプリプレグの製造方法
JPH07238159A (ja) 共重合体樹脂の製造方法
JPS62183342A (ja) 繊維強化複合材料