JP4518034B2 - 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品 - Google Patents

架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4518034B2
JP4518034B2 JP2006080135A JP2006080135A JP4518034B2 JP 4518034 B2 JP4518034 B2 JP 4518034B2 JP 2006080135 A JP2006080135 A JP 2006080135A JP 2006080135 A JP2006080135 A JP 2006080135A JP 4518034 B2 JP4518034 B2 JP 4518034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
component
oxazoline
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070599A (ja
Inventor
昌也 小澤
康行 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2006080135A priority Critical patent/JP4518034B2/ja
Publication of JP2007070599A publication Critical patent/JP2007070599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518034B2 publication Critical patent/JP4518034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、新規な架橋樹脂の製造法に関する。また、前記製造法により得た架橋樹脂を用いた繊維強化樹脂成形品に関する。
ビス(2−オキサゾリン)化合物と多価アミンを反応させることによって、架橋樹脂を製造することが特許文献1に記載されている。また、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミン及びエポキシ化合物を反応させることにより架橋樹脂を製造することが特許文献2に記載されている。さらに、熱硬化性樹脂と補強繊維を主成分として抄造したシートを使用し、これを積層して加熱加圧成形することにより繊維強化樹脂成形品(樹脂ギヤ)を製造することが特許文献3に記載されている。
しかし、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンを反応させることにより得られる架橋樹脂の性質が芳香族アミンの化学構造に依存し、これによって変化することは全く知られていない。さらに、繊維強化樹脂成形品(樹脂ギヤ)の機械特性、特に疲労寿命が熱硬化性樹脂と補強繊維の組み合せに依存し、これによって変化することは全く知られていない。
特開昭62−104838号公報 特開平06−306169号公報 特開平11−227061号公報
ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンを反応させることにより得られる架橋樹脂は、優れた機械的特性を有する。
本発明が解決しようとする課題は、芳香族アミンを特定することにより、さらに、機械的特性の向上を図った架橋樹脂を製造することである。
また、熱硬化性樹脂と補強繊維の形態の組み合せを特定することにより、機械特性、特に疲労寿命の向上を図った繊維強化樹脂成形品を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る製造法は、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンとしてメタフェニレンジアミンとを反応させ硬化させて架橋樹脂を得る(請求項1)。ビス(2−オキサゾリン)化合物は、好ましくは、2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリンである(請求項2)。
上記のように、芳香族アミンを特定すると、架橋樹脂は分子構造内の架橋間距離が小さくなり、また、分子鎖の絡み合いが大きくなる。その結果、機械的特性を向上させることができる。ビス(2−オキサゾリン)化合物を、2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリンとすると、硬化反応で得られた架橋樹脂がアラミド繊維と類似した構造を持つため、架橋樹脂とアラミド繊維の親和性がより向上し、機械特性、特に疲労寿命の大幅な向上が可能となる。
2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリンとメタフェニレンジアミンとを反応させて得られる架橋樹脂モデルは、(化1)に示すような分子構造である。
なお、2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリンとパラフェニレンジアミンとを反応させて得られる架橋樹脂モデルは、(化2)に示すような分子構造である。
Figure 0004518034
Figure 0004518034
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、上記方法により製造した架橋樹脂を補強繊維、好ましくはアラミド繊維と複合したものであり(請求項)、さらに、架橋樹脂と複合する補強繊維を、抄造により所定形状に附形されたものとすることにより、架橋樹脂と補強繊維の接着面積が増加し、繊維強化樹脂成形品の機械特性、特に疲労寿命の大幅な向上が可能となる(請求項)。
請求項1に係る発明は、ビス(2−オキサゾリン)化合物と、メタフェニレンジアミン又はパラフェニレンジアミンのうち、メタフェニレンジアミンを反応させ硬化させることを特徴とする架橋樹脂であり、分子構造内の架橋間距離が小さくなり、また、分子鎖の絡み合いが大きくなるので、機械的特性を向上させることができる。
なお、パラフェニレンジアミンを選択した場合は剛直な架橋樹脂が得られる。一方、メタフェニレンジアミンを選択した場合は、パラフェニレンジアミンを選択した場合と比較して柔軟性のある架橋樹脂が得られ、機械的特性が良好となる。このため、より高度の機械的特性が得られることから、パラフェニレンジアミンよりもメタフェニレンジアミンを選択する。
請求項4及び5に係る発明は、アラミド繊維と複合させると、硬化反応で得られた架橋樹脂がアラミド繊維と類似した構造を持つため、架橋樹脂と補強繊維の親和性がより向上し、さらに、補強繊維を、抄造により所定形状に附形された形態とすると、架橋樹脂と補強繊維の接着面積が増加するため、これらの複合成形品の機械特性、特に疲労寿命の大幅な向上が可能となる。
本発明に係る方法を実施するに当り、ビス(2−オキサゾリン)化合物((A)成分)は、例えば、2,2’−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリン、2,2’−(1,4フェニレン)ビス−2−オキサゾリンであり、その中でも、分子鎖の絡み合い及び融点の低さの観点から、2,2’−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリンが好ましい。
(A)成分とメタフェニレンジアミン((B)成分)又はパラフェニレンジアミン((C)成分)のうち、メタフェニレンジアミンとの反応には、適宜、硬化促進剤を配合する。硬化促進剤は、例えば、n−オクチルブロマイドである。架橋樹脂を得る反応は、(A)成分と(B)成分又は(C)成分のうち、(B)成分を加熱して混合溶解し、ここへ硬化促進剤を添加して行なう。
(A)成分と(B)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の総量を100質量部として、(A)成分を75〜83.2質量部とするのが好ましく、さらに好ましくは、79.5〜80.5質量部とする。(A)成分の配合量が少ないと架橋樹脂を得られなくなる傾向があり、(A)成分の配合量が多いと、非常に硬くて脆い架橋樹脂となる傾向がある。
なお、(A)成分と(C)成分の配合量は、(A)成分と(C)成分の総量を100質量部として、(A)成分を75〜83.2質量部とするのが好ましく、さらに好ましくは、79.5〜80.5質量部とする。(A)成分の配合量が少ないと架橋樹脂を得られなくなる傾向があり、(A)成分の配合量が多いと、非常に硬くて脆い架橋樹脂となる傾向がある。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品は、上記のように製造した架橋樹脂を補強繊維と複合したものである。その製造は、例えば、補強繊維基材を配置した成形金型に、上記(A)(B)成分又は(A)(C)成分のうち、(A)(B)成分を加熱して混合溶解した液状物を硬化促進剤とともに注入し、これを補強繊維間に浸透させ加熱硬化させることにより行なう。成形した繊維強化樹脂成形品に占める補強繊維の割合は、50体積パーセント程度である。
上記補強繊維は、例えば、ポリアミド系繊維等の耐熱性有機合成繊維が挙げられ、その中でも振動吸収性の観点から、芳香族ポリアミド系の耐熱性有機合成繊維(アラミド繊維)がより好ましい。アラミド繊維は、パラ系アラミド繊維とメタ系アラミド繊維を併用することができる。
補強繊維は、成形品の形態に近似した形状に附形して用いることができる。例えば、パラ系アラミド繊維とメタ系アラミド繊維を混紡した糸を筒状体に編み、この筒状体を端部から軸方向に巻き上げてリング状補強繊維基材としたものである。或いは、パラ系アラミド繊維とメタ系アラミド繊維、必要に応じて他の成分を水中に分散し、これらを、所定長さの筒状体に抄造する。そして、この筒状体を軸方向に圧縮したリング状補強繊維基材である。
耐熱性有機合成繊維を使用した上記の繊維強化樹脂製品は、優れた機械的性質と耐熱性に加えて高靭性が付与されるため、宇宙、航空、船艇、鉄道車両、自動車、土木建築、電気電子機器、耐食機器、スポーツ及びレジャー用品、医療機器、各種工業製品の部品として使用することができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1
2,2’−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリン((A)成分)とメタフェニレンジアミン((B)成分)をモル比2.0/1.0(質量比80.0/20.0)の配合割合で加熱混合溶解して液状物とする。これに、硬化促進剤としてn−オクチルブロマイドを配合する。硬化促進剤の配合量は、(A)(B)成分の総量100質量部に対して1.0質量部である。これを、減圧状態にした成形金型(補強繊維基材とインサートを配置してある)に注入し、加熱して硬化させた。具体的には、以下のとおりである。
上記補強繊維基材は、パラ系アラミド繊維とメタ系アラミド繊維を質量比50/50の割合で混紡した糸を筒状体に編んだものを準備し、この筒状体を端部から軸方向に巻き上げて、外径82mm,内径60mm,厚さ20mmのリング状補強繊維基材としたものである。 二個積み重ねた上記リング状補強繊維基材の中央にインサートとして金属製ブッシュを配置し、200℃の成形金型に収容する。成形金型は、リング状補強繊維基材の厚さ方向に開閉動作するものであり、成形金型を閉じる動作によりリング状補強繊維基材を圧縮して、面方向に広がったリング状補強繊維基材を金属製ブッシュの周囲に圧接してその形状になじませる。
次に、閉じた成形金型に上記液状樹脂を注入し、リング状補強繊維基材に浸透させた液状樹脂を加熱硬化して金属製ブッシュをインサートとする円板を成形する。そして、成形した円板の周囲に切削加工により歯を形成し樹脂歯車とした。
実施例2
パラ系アラミド繊維のカットファイバー(繊維長3mm)とメタ系アラミド繊維のカットファイバー(繊維長3mm)及びパラ系アラミド繊維パルプを質量比42/53/5の割合で水中で解離、分散した後、所定長さの筒状体に抄造する。この筒状体を脱水、乾燥し、併せて、筒状体の軸方向に圧縮して、外径82mm,内径60mm,厚さ20mmのリング状補強繊維基材としたものを使用し、そのほかは、実施例1と同様とした。
参考
実施例1において、(B)成分の代わりにパラフェニレンジアミン((C)成分)を使用した。(A)成分と(C)成分をモル比2.0/1.0(質量比80.0/20.0)の配合割合で加熱混合溶解して液状物とする。これに、硬化促進剤としてn−オクチルブロマイドを配合する。硬化促進剤の配合量は、(A)(C)成分の総量100質量部に対して0.5質量部とし、そのほかは、実施例1と同様とした。
参考
実施例2において、(B)成分の代わりにパラフェニレンジアミン((C)成分)を使用した。(A)成分と(C)成分をモル比2.0/1.0(質量比80.0/20.0)の配合割合で加熱混合溶解して液状物とする。これに、硬化促進剤としてn−オクチルブロマイドを配合する。硬化促進剤の配合量は、(A)(C)成分の総量100質量部に対して0.5質量部とし、そのほかは、実施例2と同様とした。
比較例1
実施例1において、メタフェニレンジアミンの代わりに4,4’−ジアミノジフェニルメタンを使用し、そのほかは、実施例1と同様とした。
比較例2
実施例2において、メタフェニレンジアミンの代わりに4,4’−ジアミノジフェニルメタンを使用し、そのほかは、実施例2と同様とした。
上記実施例、参考例、比較例で作製した繊維強化樹脂成形品試験片を用いて、曲げ強度、圧縮強度、衝撃強度を測定した結果を表2に示す。また、樹脂歯車を用いてモータリング耐久寿命を測定した結果も併せて示す。測定方法は、以下に示すとおりである。
曲げ強度:試験片形状を25mm×60mm×3mmとし、島津製作所製オートグラフAGS−500を用いて3点曲げ試験法にて測定した。
圧縮強度:試験片形状を13mm×13mm×25mmとし、島津製作所製オートグラフAGS−5000を用いて測定した。
衝撃強度:試験片形状を10mm×60mm×3mmのノッチなしとし、アイゾット衝撃試験法により測定した。
樹脂歯車モータリング耐久寿命:表1に示す試験条件により樹脂歯車を連続回転させ、樹脂歯車が破壊するまでの時間を測定した。
さらに、表1における入力トルクを変化させ、樹脂歯車が破壊するまでの総回転数を測定したモータリング耐久試験結果を図1〜2に示す。
Figure 0004518034
Figure 0004518034
表2、図1〜2から明らかなように、本発明による架橋樹脂は、高い圧縮強度を付与できることを理解できる。複合成形品、殊に、樹脂歯車においては、疲労寿命の大幅な向上により耐久性を付与できる(実施例と比較例の対比)。
また、メタフェニレンジアミンを選択した場合は、パラフェニレンジアミンを選択した場合と比較して曲げ強度、圧縮強度、樹脂歯車の疲労寿命が向上することが理解できる(実施例1と参考、実施例2と参考の対比)。さらに、補強繊維を、アラミド短繊維が抄造により所定形状に附形された形態とすると、曲げ強度、衝撃強度が向上し、殊に樹脂歯車の疲労寿命が大幅に向上することが理解できる(実施例2と実施例1、参考参考の対比)。
本発明に係る実施例における樹脂歯車のモータリング耐久試験結果を示す直線図である。 本発明に係る他の実施例における樹脂歯車のモータリング耐久試験結果を示す直線図である。

Claims (5)

  1. ビス(2−オキサゾリン)化合物とメタフェニレンジアミンとを反応させ硬化させることを特徴とする架橋樹脂の製造法。
  2. ビス(2−オキサゾリン)化合物が2,2’−(1,3フェニレン)ビス2−オキサゾリンであることを特徴とする請求項1記載の架橋樹脂の製造法。
  3. 請求項1記載の方法により製造した架橋樹脂を補強繊維と複合した繊維強化樹脂成形品。
  4. 請求項2記載の方法により製造した架橋樹脂を、補強繊維としてアラミド繊維と複合した繊維強化樹脂成形品。
  5. 架橋樹脂と複合する補強繊維が、抄造により所定形状に附形されたものである請求項3又は4記載の繊維強化樹脂成形品。
JP2006080135A 2005-06-14 2006-03-23 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品 Expired - Fee Related JP4518034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080135A JP4518034B2 (ja) 2005-06-14 2006-03-23 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173313 2005-06-14
JP2005229490 2005-08-08
JP2006080135A JP4518034B2 (ja) 2005-06-14 2006-03-23 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070599A JP2007070599A (ja) 2007-03-22
JP4518034B2 true JP4518034B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37932335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080135A Expired - Fee Related JP4518034B2 (ja) 2005-06-14 2006-03-23 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518034B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138146A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Teijin Techno Products Ltd 繊維強化樹脂製歯車用繊維補強材、及び繊維強化樹脂製歯車並びにその製造方法
JP5315917B2 (ja) * 2007-10-18 2013-10-16 新神戸電機株式会社 樹脂製回転体の製造方法及び樹脂製歯車、樹脂製回転体成形用半加工部品の製造方法
JP5163105B2 (ja) * 2007-12-25 2013-03-13 新神戸電機株式会社 樹脂製回転体及びその製造方法、樹脂製回転体成形用半加工品及びその製造方法並びに補強用繊維基材成形用金型
JP5163104B2 (ja) * 2007-12-25 2013-03-13 新神戸電機株式会社 樹脂製回転体の製造方法及び樹脂製回転体成形用半加工品の製造方法
JP5378125B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-25 新神戸電機株式会社 架橋樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Teijin Ltd Method of molding aromatic polyamide resin
JPS61207437A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Otsuka Chem Co Ltd 高分子化合物の製造法
JPS62104838A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH01139627A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Teijin Ltd 繊維強化複合材料及びその製造法
JPH01165619A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp エポキシ硬化剤
JPH07330896A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Takeda Chem Ind Ltd 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法
JP2003306856A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Du Pont Toray Co Ltd 繊維強化プラスチックからなる建築資材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Teijin Ltd Method of molding aromatic polyamide resin
JPS61207437A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Otsuka Chem Co Ltd 高分子化合物の製造法
JPS62104838A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH01139627A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Teijin Ltd 繊維強化複合材料及びその製造法
JPH01165619A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Toshiba Corp エポキシ硬化剤
JPH07330896A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Takeda Chem Ind Ltd 架橋樹脂原液及び該架橋樹脂原液を用いる架橋樹脂の製造法
JP2003306856A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Du Pont Toray Co Ltd 繊維強化プラスチックからなる建築資材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070599A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518034B2 (ja) 架橋樹脂の製造法及び繊維強化樹脂成形品
Masuelli Introduction of fibre-reinforced polymers− polymers and composites: concepts, properties and processes
CN107002873A (zh) 压力容器、衬垫和压力容器的制造方法
JP6376122B2 (ja) 複合繊維、織物、編み物および複合材料
CA2901980A1 (en) Commingled yarns, weave fabric, knitted fabrics, composite materials, and processes for preparing the composite materials
JPS58127761A (ja) 有機繊維で強化された高比重複合材料
CN108314875B (zh) 一种用于防撞梁的碳纤维复合材料及其制备方法
JP7384197B2 (ja) 繊維強化樹脂材料、巻取体、成形品および繊維強化樹脂材料の製造方法
JP4257181B2 (ja) フラーレン含有プリプレグ
CN102675727B (zh) 一种高强度聚丙烯玻纤复合材料及其制备方法
JP2012096370A (ja) 成形品、高強度部材および成形品の製造方法
JP2015163468A (ja) 成形品の製造方法および成形品
JP2008260922A (ja) 樹脂成形体用補強繊維基材および繊維強化樹脂成形体
JP5378125B2 (ja) 架橋樹脂組成物
JPH06500356A (ja) 繊維状製品及びその製造方法
JPS6229460B2 (ja)
JPH11156952A (ja) 樹脂ギヤー及びその製造方法
KR20170004633A (ko) 성형성이 우수한 고내열성 복합소재 및 이의 제조방법
JPH02175972A (ja) 耐熱性樹脂組成物およびそれを用いた内燃機関用部品
JP4524481B2 (ja) 繊維強化樹脂複合体の製造方法
RU2687926C1 (ru) Препрег
WO2023095400A1 (ja) 多層体、および、多層体の製造方法
JP7397596B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材料及び繊維強化樹脂複合材料の製造方法
SU899598A1 (ru) Прессматериал
Guruprasad et al. Influence on mechanical properties of epoxy polymer matrix composites reinforced with surface treated woven strand mat E-glass fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees