JPH06500356A - 繊維状製品及びその製造方法 - Google Patents

繊維状製品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06500356A
JPH06500356A JP3516603A JP51660391A JPH06500356A JP H06500356 A JPH06500356 A JP H06500356A JP 3516603 A JP3516603 A JP 3516603A JP 51660391 A JP51660391 A JP 51660391A JP H06500356 A JPH06500356 A JP H06500356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
fibers
fiber
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3516603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125222B2 (ja
Inventor
レッドベター,ハーベイ ディー.
Original Assignee
東洋紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡績株式会社 filed Critical 東洋紡績株式会社
Publication of JPH06500356A publication Critical patent/JPH06500356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125222B2 publication Critical patent/JP3125222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • B65H81/06Covering or wrapping elongated cores
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/04Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics with a core of fibres or filaments arranged parallel to the centre line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/025Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/06Making ropes or cables from special materials or of particular form from natural or artificial staple fibres
    • D07B5/08Making ropes or cables from special materials or of particular form from natural or artificial staple fibres agglutinated by adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/201Polyolefins
    • D07B2205/2014High performance polyolefins, e.g. Dyneema or Spectra
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • D07B2205/205Aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2096Poly-p-phenylenebenzo-bisoxazole [PBO]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 半径方向の拘束による繊維の圧縮強度改良本発明は、繊維及びそれを含むマトリ ックス複合体に関する。
複合体は、強化繊維を含みかつ強化繊維により支えられてU)るマトリックスを 含む。この強化繊維は通常高い引張強度及び/又は引張弾性率を有するものであ る。強化繊維の例は、炭素繊維、アラミド繊維(E、 [、DuPont de  Nemours & Co、より商標Kevlarとして市販入手可能)、か なり延伸されたポリエチレン繊維(Allied−3ignalCorp より 商標5peetraとして市販入手可能)、及びポリベン′ブアゾール繊維を含 む。
高い引張強度を有する繊維は典型的には逆に比較的低い圧縮強度を有する。高い 引張強度を有する繊維の圧縮強度は、引張強度の30パーセントを越えることは めったになく、しばしばずっと低しXo これはまた、とても低い圧縮歪−破損 比を有し、繊維に圧縮破損を起こすにほとんと労力を必要としない。強化繊維の 乏しい圧縮特性は、多くの構造用途に対するマトリックス複合体におけるこの繊 維の有効性をかなり低下させる。
延伸されたポリマー繊維の圧縮強度を改良するため多くの試みか行われた。例え ば、Arnold、5tructural Modifications of Rigid−Rod Polymers、” The Materials 5 cience and Engineeringof Rigid Rod P olyme’rs 117.121−122 (1989)に報告されてしAる ように、繊維内のポリマーが架橋された。しかし、このポリマーベース方法は未 架橋繊維の圧縮強度より少なくとも100 /<−セント高(1圧縮強度を有す る繊維を与えなかった。
Antal ら、Reinforcement 5tructure、米国特許 第4.499.716号(1985年2月!り日)の特許は、高い靭性の繊維( これは包装する前にエポキシ樹脂て含浸し硬化することにより棒に固化する)の 厚いコアーを、コアーが少なくとも0.1パーセント半径方向に圧縮されるよう なとても高い張力下で高い靭性の糸の螺旋巻付て包むことにより圧縮強度か改良 されることを教示している。繊維がスプール上で包まれそして複合体に硬化され る前に所望の形状に成形されるように柔軟性が望ましい。
複合体に硬化する前にドレープ性及び取扱適性であるに十分な柔軟性を繊維に残 しながら、繊維又は繊維を含むマトリックス複合体の圧縮強度を高めること及び /又は繊維又は繊維を含むマトリックス複合体の圧縮破損を起こすに必要な労力 の量を高めることが必要である。
本発明の一懸様は、(a)1つ以上の本質的に平行なコアー繊維を含むコアー、 (blコアーを囲みそしてコアーの外面の少なくとも50パーセントを覆う1つ 以上の包装繊維を含む外装、及び(C)硬化する前は流動性であり少なくとも5 0.000psiの圧縮弾性率を有する硬化した樹脂に硬化できる硬化性樹脂を 含み、 (1)コアーが0.8mm以下の平均直径を有しかつその引張強度の30パーセ ント以下である圧縮強度を有する繊維を含み、(2)包装繊維が0.1パ一セン ト未満の半径方向の圧縮下でコアーを囲み、そして (3)硬化性樹脂がコアー及び外装の両方を含浸することを特徴とする繊維状製 品である。
本発明の第二の態様は、(alその圧縮強度がその引張強度の30パーセント以 下である多数の支持繊維、及び(′b)少なくとも50.000psiの圧縮弾 性率を有する少なくとも1種のマトリックスポリマーを含み、(1)支持繊維が 包装繊維に囲まれた本質的に平行な繊維のコアーに構成され、各コアーが0.8 mm以下の平均直径を有し、包装及びコアー繊維の構造体が1.3mm以下の平 均直径を有し、(2)マトリックス樹脂がコアー繊維及び包装繊維の両方と接触 しており、 (3)マトリックス複合体が少なくとも20MPaの圧縮強度を有することを特 徴とするマトリックス複合体である。
本発明の第三の態様は、以下の工程 (11その圧縮強度がその引張強度の30パーセント以下である多数の繊維を含 む、0.8mm以下の平均直径を有するコアーのまわりに少なくとも21gかつ 1000g以下の張力で外装繊維を巻き付は繊維状製品を形成すること、及び (2)少なくとも50.0OOps iの圧縮強度を有する硬化したポリマーに 硬化可能な流動性樹脂で繊維状製品を含浸し、コアー及び繊維を共に流動性樹脂 で含浸すること を含む方法である。
本発明の方法は本発明の繊維状製品及びプレプレグの製造に用いることができる 。この繊維状製品及びプレプレグはドレープ性であるに十分柔軟性である。この プレプレグは、硬化する前に成形され有効な構造材料を形成する複合体の製造に 有効である。この複合体は好ましくは、ファー繊維のみを用いて製造される同様 の複合体の圧縮強度より少なくとも10パーセント高い圧縮強度を有する。これ は好ましくは、圧縮破損を起こすに未包装コアーのみを含む複合体よりも実質的 に高い労力を必要とする。
本発明は強化繊維を含むコアーを用いる。この強化繊維は好ましくは少なくとも 2GPa、より好ましくは少なくとも3GPa、最も好ましくは少なくとも4  GPaの引張強度を有する。これは好ましくは少なくとも100 GPa 、よ り好ましくは少なくとも200 GPaの引張弾性率を有する。
強化繊維の圧縮強度はその引張強度の30パーセント以下である。
それは通常I GPa未満であり、0.5GPa未満又は0.30 GPa未満 てあってもよい。ポリマーは好ましくはアラミド、かなり延伸されたポリエチレ ン又はポリベンゾアゾールである。これはより好ましくはアラミド又はポリベン ゾアゾールであり、最も好ましくはポリベンゾアゾールである。好適な繊維は以 下に詳細に説明する。
アラミド繊維は公知であり、市販入手可能である。好適な繊維は、商標Kevl ar 、 Twaron及びTechnoraとして市販入手可能である。繊維 内のポリマーは好ましくはアミド機により結合したp−フェニレン部分を主に含 む。好ましいポリマーはアミド機により結合したm−及びp−フェニレン部分の 混合物を含むが、最も好ましいポリマーは本質的にm−フェニレン部分を含まな い。アラミド繊維は、3Kirk−Othmer Ency、 Chem、 T ech、(3版) 、Aramid Fibers、 213(J、 Wile y & 5ons 1978)に詳細に記載されテイル。
延伸されたポリエチレン繊維も公知であり市販入手可能である。
延伸されたポリエチレン繊維は典型的には、ゲル紡糸された、超高分子量ポリエ チレンである。好適な繊維はA11ied Signal Co、より商標5p ectraとして市販入手可能である。
ポリベンゾアゾールポリマー及びそれからの繊維の製造方法も公知である。ポリ ベンゾアゾールポリマーは、(1)芳香族基(Ar)、及び (2)芳香族基と縮合した第一のアゾール環を含み、好ましくはさらに (3)第一の芳香族基と縮合した第二のアゾール環、及び(4)第二のアゾール 環の2−炭素に結合した繊維の使用又は合成加工を妨害しない二価有機部分(D M) を含む多数のモノマー単位を含む。
ポリヘンシアゾールモノマー単位は好ましくは下式1(a)又(ま(blの1( a) AB (上式中、各Arは芳香族基を表し、各Zは一ト、−8−又(よ−NR−を表し 、ここで各Rは水素原子、低級アルキル基又(よフェニレン部分を表し、そして 各DMは結合又は前記のような二価有機部分を表す)各芳香族基(Ar)は好ま しくは12個以下の炭素原子を含む炭素環基であり、より好ましくはAB−ポリ ベンゾアゾール(AB−FBI式1(al)の場合1+3+4−7工=レン部分 又(よAA/BB−ボ1ノベンゾアゾール(AA/BB−PBZ :式1(bl )の場合1.2.4.5−フェニレン部分である。各アゾール環は好ましくはオ キサゾール又(よチアゾール環(−Z−=十又は−5−)であり、より好ましく (よオキサゾール環(−Z−=−0−)である。各DMは好ましくは芳香族基で あり、より好ましくは1.4−フェニレン部分である。前記部分(よ好ましく( よ得られるポリマーが硬質ロッドポリマー又は半硬質ポリマーであるように選ば れ、より好ましくは得られるポリマーが硬質口・ソドボ1ツマ−であるように選 ばれる。かなり好ましいモノマーユニット1よ式2式% ポリベンゾアゾールポリマーは、米国特許第4.533.693号、カラム9〜 45に記載されているような本質的に1つの繰り返しモノマー単位からなるポリ ベンゾアゾール「ホモポリマー」てあってよく、又は米国特許第4.533.6 93号、カラム45〜81及びHarrisら、Copolymer Cont aining Po1ybenzoxazole、 Po1ybenzothi azole andPolybenzimidazole Mo1eties、 国際出願PCT/US89104464(1989年lO月6日出願)、国際公 開W090103995(1990年4月19日公開)に記載されているような ランダムもしくはブ115ツク「コポリマーJであってよい。このポリマーは好 ましくは「ホモポリマー」である。これはより好ましくは、ポリリン酸及び/又 はメタンスルホン酸のような溶媒酸に適当な濃度で溶解した際に液晶溶液を形成 し、及び/又は溶媒酸から凝固し、結晶質もしくは半結晶質凝固繊維を形成する 。
ポリベンゾアゾールポリマーは好ましくは紡糸可能なドープ溶液を形成するに十 分な分子量を有するべきである。その分子量は好ましくは少な(とも5000、 より好ましくは少なくとも10.000、最も好ましくは少なくとも25.00 0である。ポリ(パラフェニレン−シス−ベンゾビス−オキサゾール)(シス− PBO)について、メタンスルホン酸中、25°C及び0.05g/dL11度 でのこのポリマーの固有粘度は好ましくは少なくとも10dL/g、より好まし くは少なくとも20dL/g、最も好ましくは少なくとも30dL/gである。
これは好ましくは50dL/g以下である。
ポリベンゾアゾールポリマーは、ポリリン酸及び/又はメタンスルホン酸とP2 O5の混合物のような脱水酸溶液中、窒素大気下激しい攪拌を伴う好適なモノマ ーの反応により合成される。反応温度は典型的には75〜220°Cてあり、通 常2段階で増加する。次いて得られるドープを、乾燥ジェット湿潤紡糸法により 好適な凝固槽へ紡糸及び延伸し、繊維を形成する。好適なポリベンゾアゾールポ リマーの合成及び繊維紡糸は多くの文献、例えば米国特許第4.263.245 号、4、533.693号及び4.776、678号、PCT国際公開W090 103995(1990年4月19日公開)並びにLedbetterら、”A n IntegratedLaboratory Process for P reparing Rigid Fibers from thePolyme rs 253 (Materials Re5earch 5ociety 1 989)に記載されている。
米国特許第4.544.119号に記載されているようにして引張強度及び/又 は弾性率を改良するため、紡糸したポリベンゾアゾール繊維を張力下でいくらか 高い温度に暴露する(「加熱処理」又は「加熱調整」)。加熱処理は数秒から3 0分の時間、300〜700 ”Cの温度であってよい。もちろん、低温では長 い時間が望ましく、高温では短い時間が望ましい。
本発明における強化繊維は、少なくとも1種の強化繊維を含むコアーに構成され る。このコアーは1つの繊維を含んでもよいが、好ましくは多数の繊維を含む。
コアー繊維は好ましくは互いに平行である、より好ましくは、コアー内の繊維の 少なくとも一部は実質的にねじられていないが繊維状製品の縦軸に平行に伸びて いる。コアーはアラミド繊維とポリベンゾアゾール繊維の混合物のような2種以 上の繊維を含んでいてよい。
コアー〇最大及び最少の大きさは主に実際の立場がら決定される。
平均直径が小さすぎるコアーは少なくとも2つの理由で望ましくない。第一に、 1つのみの繊維を含むコアーは薄すぎ、包装繊維がとても柔軟でない限り包装繊 維で包むことにより外装することは困難である。第二に、とても薄いコアーはコ アー繊維に対する外装の比が高くなる。最良の複合体特性を得るためにはコアー 繊維に対する外装の比を最少にすることか望ましい。一方、平均直径か太きすぎ るコアーも望ましくない。それは厚いコアーは薄いコアーよりも通常は実質的に 柔軟性か低いからである。
コアーは0.8mm以下の平均直径を有する。平均直径は好ましくは0、6mm 以下、より好ましくは0.5mm以下、最も好ましくは014mm以下である。
コアーの平均直径は好ましくは少なくとも0.005mm 、より好ましくは少 なくとも0.1mmである。繊維かKeylar繊維のようなアラミド繊維であ る場合、コアーは好ましくは3000以下、より好ましくは2500以下、最も 好ましくは1500以下のデニールを有し、好ましくは少なくとも200、より 好ましくは少なくとも500、最も好ましくは少なくとも1000のデニールを 有する。
コアーはこのコアーを囲う包装繊維を含む外装か覆われる。この包装繊維は実質 的にダメージを与えないでコアーの周りをしっかりと包むに十分な柔軟性である べきである。包装繊維は好ましくは、ファー繊維が有効であるほとんどの温度範 囲においてその使用を可能にする高いガラス転移温度及び十分な熱安定性を有す る。好適な包装繊維は、例えば、ポリヘンシアゾール、アラミド、ナイロン、ポ リエステル、ポリプロピレン、又はポリエチレンを含む。好ましい包装材料はポ リベンゾアゾール繊維及びアラミド繊維である。ポリヘンシアゾールは好ましく は硬質ロッドポリベンゾアゾールではないか、好ましくはAB−ポリベンゾアゾ ール又は軟質コイルAA/BB−ポリベンゾアゾールポリマーである。
包装繊維は多くの公知の装置を用いてコアーの周りに巻かれる。
繊維の周りに繊維を包装する方法、及びこの方法の生成物の例は、多くの文献、 例えば米国特許第3.495.646号、3.556.922号、3、644. 866号、4.269.024号、4.272.950号、4.299.884 号、4、384.449号、4.499.716号、及び4.861.575号 に記載されている。
コアーが単一繊維のようにとても薄い場合、コアーにダメージを与えないて固化 繊維てコアーを包むことは困難である。そのかわり、コアーの周りにポリベンゾ アゾール含有酸トープもしくはアラミド含有酸トープのストランド又は溶融ナイ ロンを巻くことのような、流動性及び取扱適性材料製の繊維でコアーを包む。次 いで、ドープの場合凝固することにより又は溶融ポリマーの場合冷却することに より流動性包装を固化する。流動性包装は凝固するまでその形状を保つに十分な はと粘稠であるへきである。流動性包装は好ましくはポリヘンシアゾールドープ である。
外装は破壊せずに半径方向に拘束圧力を与えるに十分な厚さであるへきである。
しかし、外装は2つの理由のためできるだけ薄いことが好ましい。第一に、厚い 外装は繊維状製品の全体の厚さを増す。
厚い繊維状製品は柔軟性が低く、ドレープ性及び取扱適性が低い。
第二に、繊維状製品が外装に対し高い比のコアー繊維を含む場合、高い複合体圧 縮及び引張強度が達成される。これは、引張及び圧縮における繊維状製品の軸方 向の強度が外装からではなくコアーから得られると理論付けられる。外装が複合 体内の繊維状製品に許容される体積の大きな部分を占める場合、この体積コアー 繊維の小さな量を含まねばならない。できるだけ薄く外装を製造することにより 、ファー繊維の量及び得られる複合体の強度は最大となる。
実際の厚さは主に、包装繊維強度及び柔軟性により支配される。
外装は好ましくは厚さ0.2mm以下、より好ましくは0.15mm以下、最も 好ましくは0.1mm以下である。包装繊維を含む外装はl、2又はそれ以上の 包装層を有するが、好ましくは2層以上、より好ましくは1層以上を含む。
包装繊維はコアーの外面を100パーセント覆う必要はない。包装繊維は好まし くはコアー表面の少なくとも70パーセント、より好ましくは少なくとも90パ ーセント、最も好ましくは100パーセントを覆う。
包装繊維は好ましくは張力によりコアーの周りに巻かれる。好ましくは、コアー の包装に用いられる包装メカニズムは包装繊維用のブレーキもしくはクラッチの ような張力発生手段を有する。そうでなければ、Leesona Covers punのような中空ファースピンドル装置内で高速で包装することにより張力が 発生される。包装装置が張力発生装置を含まない場合、包装の速度は好ましくは 少なくとも15、000ラップ/n+in、より好ましくは少なくとも30.0 00ラップ/minである。
包装繊維に対する張力は好ましくは少なくとも20gより好ましくは少なくとも 50g、最も好ましくは少なくとも75gである。とても高い張力は必要なくま た望ましくもない。高い張力でコアーを包装すると、コアー磁心が高い張力下に ない限りコアーをねじる又は変形してしまい、高い張力下でのコアーは破壊を防 ぐため望ましくないほと厚くなければならない。包装の張力は好ましくは500 g以下、より好ましくは260g以下である。前記張力は、200デニールKe vlaeアラミド繊維にほぼ匹敵する直径を有する包装繊維に適している。
当業者は、実質的に等しい半径方向の拘束圧力を得るため他の繊維に対してこの 張力を調節できるであろう。コアーの半径方向の直径を0.1パーセント圧縮す るに十分な張力は望ましくなく、避けるへきである。
コアーは包装前に流動性、硬化性樹脂で含浸され、その後マトリックス樹脂が硬 化される。この樹脂は好ましくはコアーを包装した後にコアーに含浸される。流 動性、硬化性樹脂は、ポリ(芳香族エーテルケトン)、ポリ(芳香族エーテルス ルホン)及びポリ(エーテルイミド)のような溶融した熱可塑性ポリマーてあっ てよい。この流動性、硬化性樹脂は好ましくは、エポキシ樹脂、ポリシアネート 樹脂、フェノール樹脂、ブタジェン樹脂、ビニルエステル樹脂及びポリイミドの ような熱硬化性樹脂である。この熱硬化性樹脂は好ましくはエポキシ樹脂又はポ リシアネート樹脂である。流動性、硬化性樹脂は好ましくは硬化後、少なくとも 50.000psi 、より好ましくは少なくとも100.000psj、最も 好ましくは少なくとも250.000ps iの圧縮弾性率を存する。
流動性、硬化性樹脂は包装前にかんぜんい硬化すべきではないが、繊維状製品が 柔軟性である限り一部硬化してもよい。包装された繊維状製品は樹脂が硬化後、 より固くそして取扱性が低い。従って、樹脂は、外装がコアーに付けられるまで 、及び好ましくは繊維状製品を含むマトリックス複合体が硬化するまで完全に硬 化すべきではない。
外装及びコアーを含む繊維状製品の直径は、繊維状製品が柔軟性であり、ドレー プ性及び取扱適性であるに十分小さいことが好ましい。この直径は好ましくは1 .5mm以下、より好ましくは0.8mm以下、最も好ましくは0.6mm以下 である。繊維状製品の最少直径は、ファー繊維のサイズ及び包装繊維の柔軟性に より支配される。繊維状製品は好ましくは少なくとも0.1+nm、より好まし くは少なくとも0、3mmの直径を有する。
繊維状製品は外装及びコアーを流動性、硬化性樹脂で含浸することにより公知の 方法によって含浸される。この流動性、硬化性樹脂はコアーの含浸用樹脂と同じ 意味及び好ましい特徴を有し、好ましくはコアーを含浸する樹脂と同じである。
コアーは好ましくは外装される前に含浸され、繊維状製品の外装は好ましくは外 装をコアーに加えながら又はその後に別の工程で樹脂により含浸される。外装さ れる前に樹脂をコアーに加えない場合、その後の含浸はコアーを完全に含浸せず 、得られる複合体は低い圧縮特性を存していてもよい。
得られるプレプレグは、繊維を曲げるに十分な流動性及び硬化性を含みそしてプ レプレグか多数の他のプレプレグと硬化しマトリックス複合体を形成できるへき である。プレプレグは好ましくは繊維状製品内の気孔を最少にするに十分なマト リックス樹脂を含む。本発明において、気孔を満たしそして圧縮特性を最大にす るためコアー繊維への半径方向の圧力を保ちながらコアー繊維により占められて いるプレプレグ及び複合体の体積パーセントを最大にすることが望ましい。プレ プレグ及び得られるマトリックス複合体は典型的には樹脂マトリックスを25〜 60体積パーセント及び繊維もしくは繊維状製品を40〜75体積パーセント含 む。プレプレグもしくは複合体はより好ましくは少なくとも60体積パーセント 繊維状製品を含む。これは好ましくは気孔を20体積パーセント以下、より好ま しくは10体積パーセント以下、さらにより好ましくは5体積パーセント以下、 最も好ましくは2体積パーセント以下含む。
マトリックス複合体の含浸及び形成は多くの文献、例えばKj rk−Othm er Ency、 Chem、 Tech、 Supplement、 Com posites、 HighPerformance、 260−80 (J、  Wjley & 5ons 1984)に記載されている。
次いて未硬化プレプレグは積層され、金型上にドレープされ成形される。成形さ れたプレプレグは熱硬化性樹脂を硬化することにより又は熱可塑性樹脂を冷却す ることにより硬化され成形製品が形成される。成形された製品はさらに加工され 、構造もしくはエレクトロニクス材料として有効になる。
繊維状製品の圧縮強度の改良は必ずしも複合体特性の改良に直接結びつかない。
コアー繊維は未外装繊維を用いた場合でさえ複合体の100パーセントを構成せ ず、外装することはマトリックス内のコアー繊維の体積を低下させる。しかし、 繊維状製品を用いて製造されたマトリックス複合体は好ましくは未外装繊維を用 いたものよりも少なくとも10パーセント高い圧縮強度を有する。圧縮強度の改 良はより好ましくは少なくとも20パーセント、さらにより好ましくは少なくと も50パーセント、最も好ましくは少なくとも90パーセントである。
コアー繊維がポリベンゾアゾールポリマーである場合、繊維状製品を含む複合体 の圧縮強度は好ましくは少なくとも22kpsi(151MPa)、より好まし くは少なくとも30kpsi(200MPa)、最も好ましくは少なくとも35 kps 1(2401JPa)である。コアー繊維がアラミドである場合、繊維 状製品を含む複合体の圧縮強度は好ましくは少なくとも30kpsi(207M Pa)、より好ましくは少なくとも35kps i (240MPa)、最も好 ましくは少なくとも40kpsi(2751JPa)である。コアー繊維が延伸 されたポリエチレンである場合、繊維状製品を含む複合体の圧縮強度は好ましく は少なくとも16kpsi(110MPa)、より好ましくは少なくとも20k psi(138MPa)である。
繊維状製品及びそれを含む複合体は好ましくは未外装コアー繊維よりも大きな、 圧縮破損が起こる前の圧縮歪に耐え、圧縮破損を起こすに必要な労力が増す。ア ラミドコアーもしくはポリベンゾアゾールを有する繊維状製品を含む複合体を圧 縮破損する歪は好ましくは少なくとも10パーセント、より好ましくは少なくと も15パーセント、最も好ましくは少なくとも19パーセントである。
以下の例は説明であって、限定するものではない。特に示さない限り、部及びパ ーセントはすべて重量基準である。
この例において、繊維及び複合体圧縮強度は、ASTM D〜3410−82の 小スケール適応であり、我々の実験においてASTMテストと同様の結果を与え るミニ複合体測定法により測定する。平行な繊維もしくは繊維状製品の束を10 0:17の重量比のTactix 123エポキシ樹脂とTactix Har dener H31硬化剤で含浸し、Teflonコートした金型内て一軸形状 で積み重ねる。金型を同じ比の同じエポキシ樹脂及び硬化剤て満たす。エポキシ 樹脂を硬化させ、ミニ複合体を与える。この金型は束及び硬化したエポキシ樹脂 を含むテスト部位を与え、このテスト部位は0.062インチX O,125イ ンチの断面及び0.19インチの軸方向の長さを有する。繊維束はテスト部位の 各末端を越えてテスト部位の各末端に配置されたエポキシタブに伸びている。タ ブの末端はダイヤモンドのこぎりを用いて互いに平面で平行に及びテスト部位に 垂直に切断されている。この試験片はIn5tronテスト機械に取り付けられ 、破損が起こるまで圧縮される。破損させるための応力及び歪みを記録する。複 合体圧縮強度は、破損応力をテスト部位の断面積で割ることにより得られる。
り駆動されるAmerican Volkmann Model No、VTS −05−0ツイスタ−からの包装エレメントを有するよう構成されている。包装 メカニズムは、包装エレメントに入る前に包装繊維に張力を加える、Textr olにより製造されたACCtltenSeクラッチメカニズムModel N o、250を有する。
表1に示すデニール(コアーデニール)を有するKevlar 49アラミド繊 維の平行な繊維を含むコアーを表1に示すデニール(ラップデニール)を有する Kevlar 49の繊維で包装し、表1に示す総デニール(総デニール)を有 する繊維状製品を形成する。包装速度は7000ラップ/minであり、包装被 覆面積は100パーセントである。
包装された繊維は再び前記のようにしてエポキシ樹脂及び硬化剤て含浸され、圧 縮強度かテストされる。テスト結果を表1に示す。
「複合体内の束のNO,Jとは、各テスト片のテスト部位内の含浸された繊維状 製品の総数を意味する。「総テストデニール」とは、ミニ複合体に含まれる包装 された繊維状製品の総デニールを意味する。「総コアーデニール」とは、ミニ複 合体に含まれるコアー繊維の総デニールを意味する。「負荷−破損」とは、圧縮 破損が起こった際のミニ複合体への圧縮負荷を意味する。「歪−破損」とは、圧 縮破損が起こった際のミニ複合体の圧縮歪を意味する。rAvg複合体圧縮強度 」とは、ミニ複合体におけるこの部分について計算された平均圧縮強度を意味す る。
例3−変化性包装張力 以下の点を除き、例2、サンプル2(E)に示す方法を繰り返す。
クラッチメカニズムは、クラッチに特定のDC電圧を加え、(1)包装装置を作 動させる間、ラインがクラッチを出た後すぐに及び(2)包装装置が静止してい る間に包装ポイントを通過した際に、Checkline張力計で張力を読み取 ることにより、発生した包装繊維の包装における適当な張力を決定するため目盛 りが付けられる。第一の測定は装置からの摩擦を含まず、実際の包装張力より低 い。第二の測定は包装装置が作動している際に繊維と接触していない装置からの 摩擦を含み、実際の包装張力より高い。実際の包装張力はこの2つの間である。
結果を表3(A)に示す。
表3(A) 電圧 張力(g) 10.0 21〜80 12.5 25〜94 15.0 27〜104 17.5 33〜121 20.0 36〜149 22.5 43〜164 25.0 55〜183 27.5 63〜207 30.0 73〜258 種々の張力における1140デニールアラミドコアーの包装及びテストを表3( B)に記載のようにして繰り返す。
例4−包装前にエポキシ樹脂て含浸された延伸されたポリエチレンコアーとして 5pectraポリエチレン繊維及び包装繊維として66デニール単フイラメン トナイロン又は10ストランド7デニール田フイラメントナイロンを用いて例2 の方法を繰り返す。変数及び結果を表4に示す。
例5 ■300デニールポリベンズオキサゾール繊維コアー及び200デニールKev lar 49アラミド繊維包装を用いて例3の方法を繰り返す。包装繊維クラッ チは14ボルトにセットした。コアーの張力は140〜158gである。包装さ れた繊維の平均デニールは2680デニールである。
12束の包装された繊維を有する複合体サンプルを製造する。複合体のコアーデ ニールは15.600であり、包装された繊維の総デニールは32.300であ る。25束の朱色装置300デニールPBOを含む比較複合体(総デニール32 .500)を製造する。包装されたPBO複合体は35kpsi(240MPa )の圧縮強度及び22パーセントの歪−破損を存する。
未包装PBO複合体は18kpsi(125MPa)の圧縮強度及び5.7バー セントの歪−破損を有する。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)1つ以上の本質的に平行なコアー繊維を含むコアー、(b)コアーを 囲みそしてコアーの外面の少なくとも50パーセントを覆う1つ以上のラップ繊 維を含む外装、及び(c)硬化する前は流動性であり少なくとも50,000p siの圧縮弾性率を有する硬化した樹脂に硬化できる硬化性樹脂を含み、 (1)コアーが0.8mm以下の平均直径を有しかつその引張強度の30パーセ ント以下である圧縮強度を有する繊維を含み、(2)包装繊維が0.1パーセン ト未満の半径方向の圧縮下でコアーを囲み、そして (3)硬化性樹脂がコアー及び外装の両方を含浸することを特徴とする繊維状製 品 2.(a)その圧縮強度がその引張強度の30パーセント以下である多数の支持 繊維、及び(b)少なくとも50,000psiの圧縮弾性率を有する少々くと も1種のマトリックスポリマーを含み、(1)支持繊維が包装繊維に囲まれた本 質的に平行な繊維のコアーに構成され、各コアーが0.8mm以下の平均直径を 有し、包装及びコアー繊維の構造体が1.3mm以下の平均直径を有し、(2) マトリックス樹脂がコアー繊維及び包装繊維の両方と接触しており、 (3)マトリックス複合体が少なくとも20MPaの圧縮強度を有することを特 徴とするマトリックス複合体。 3.以下の工程 (1)その圧縮強度がその引張強度の30パーセント以下である多数の繊維を含 む、0.8mm以下の平均直径を有するコアーのまわりに少なくとも21gかつ 1000g以下の張力で外装繊維を巻き付け繊維状製品を形成すること、及び (2)少なくとも50,000psiの圧縮強度を有する硬化したポリマーに硬 化可能な流動性樹脂で繊維状製品を含浸し、コアー及び繊維を共に流動性樹脂で 含浸すること を含む方法。 4.さらに以下の工程、 (3)含浸された繊維状製品を選ばれた成形品の形状で重ねること、及び (4)流動性樹脂を硬化させマトリックス複合体を形成することを含む、請求項 3記載の方法。 5.コアー内の繊維がポリベンゾアゾールポリマーもしくはアラミドポリマー又 は延伸されたポリエチレン樹脂を含む、前記請求項のいずれかに記載の発明。 6.硬化性樹脂がエポキシ樹脂又はポリシアネート樹脂である、前記請求項のい ずれかに記載の発明。 7.コアーのまわりに包装された繊維が少なくとも21g、かつ1000g以下 の張力を有する、請求項1、2、4、5、又は6のいずれか記載の発明。 8.コアーが0.1パーセント未溝の半径方向の圧縮下にある、請求項2〜7の いずれか記載の発明。 9.生成物が硬化性マトリックス樹脂を30〜50重量パーセント含む、前記請 求項のいずれか記載の発明。 10.包装繊維がコアーの表面の少なくとも90パーセントを覆う、前記請求項 のいずれか記載の発明。
JP03516603A 1990-08-08 1991-07-30 繊維状製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3125222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56448090A 1990-08-08 1990-08-08
US564,480 1990-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500356A true JPH06500356A (ja) 1994-01-13
JP3125222B2 JP3125222B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=24254639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516603A Expired - Fee Related JP3125222B2 (ja) 1990-08-08 1991-07-30 繊維状製品及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0546111A1 (ja)
JP (1) JP3125222B2 (ja)
KR (1) KR930701338A (ja)
CA (1) CA2088580A1 (ja)
IE (1) IE912792A1 (ja)
TW (1) TW206263B (ja)
WO (1) WO1992002444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023473A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Teijin Twaron Bv コード

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
AU2096895A (en) 1994-03-07 1995-09-25 Sugen, Incorporated Receptor tyrosine kinase inhibitors for inhibiting cell proliferative disorders and compositions thereof
US6331555B1 (en) 1995-06-01 2001-12-18 University Of California Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
US6316479B1 (en) 1997-05-19 2001-11-13 Sugen, Inc. Isoxazole-4-carboxamide compounds active against protein tryosine kinase related disorders
AU2015264789B2 (en) * 2008-01-18 2017-05-25 Kone Corporation Rope for a hoisting machine, elevator and use
CN101960060B (zh) * 2008-02-28 2013-10-23 贝尔直升机泰克斯特龙公司 多种不同纤维材料的未固结复合缆绳

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595358A (en) * 1977-05-17 1981-08-12 Commw Scient Ind Res Org Impact-resisting composites
US4272950A (en) * 1978-12-07 1981-06-16 Commissariat A L'energie Atomique Filiform textile material
US4499716A (en) * 1983-06-13 1985-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforcement structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023473A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Teijin Twaron Bv コード

Also Published As

Publication number Publication date
CA2088580A1 (en) 1992-02-09
WO1992002444A1 (en) 1992-02-20
TW206263B (ja) 1993-05-21
IE912792A1 (en) 1992-02-12
EP0546111A1 (en) 1993-06-16
JP3125222B2 (ja) 2001-01-15
KR930701338A (ko) 1993-06-11
EP0546111A4 (en) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360233B2 (ja) ゴルフシャフト
JP5158778B2 (ja) エポキシ樹脂含浸ヤーンおよび予備成形物を製造するためのその使用
JPS608054A (ja) 補強構造物
JP2005256211A5 (ja)
KR101898394B1 (ko) 에폭시 수지 조성물을 포함하는 토우프레그
WO2014132776A1 (ja) 複合繊維、織物、編み物および複合材料
JPS627737A (ja) ハイブリツド繊維強化プラスチツク複合材料
WO1997036653A1 (fr) Raquette en plastique arme et procede de production
KR102118285B1 (ko) 필라멘트 와인딩용 토우프레그 및 그의 제조방법
JPH06500356A (ja) 繊維状製品及びその製造方法
JP7337289B2 (ja) 回転部材及びその製造方法
JP4257181B2 (ja) フラーレン含有プリプレグ
US20160115300A1 (en) Thermoplastic composite material comprising a reinforcing component and a poly(phenylene) polymer and process to make said thermoplastic composite material
JP4671890B2 (ja) プリプレグ
He et al. Unique silk-carbon fiber core-spun yarns for developing an advanced hybrid fiber composite with greatly enhanced impact properties
JP2007145963A (ja) 炭素繊維強化複合材料成形用中間体および炭素繊維強化複合材料
JP2522734B2 (ja) 植物繊維強化複合パイプの製造方法
Xie The Role of Fiber Type in Performance of their Composites from 3D Orthogonal Woven Preforms.
JP2004232133A (ja) 炭素繊維糸条およびその製造方法
KR102439573B1 (ko) Lft 공정에 의한 탄소섬유 강화 abs 복합재의 제조방법 및 이에 따라 제조된 탄소섬유 강화 abs 복합재
JPH09267402A (ja) フライホイールおよびその製造方法
Andreopoulos et al. Study of the off-axis properties of composites reinforced with ultra high modulus polyethylene fibres
CN116065395A (zh) 一种改性碳纤维丝束及其应用
KR20240052432A (ko) 기계적 물성이 향상된 에폭시 수지 조성물 및 이를 함유하는 토우프레그
JP3480504B2 (ja) 成形用熱可塑性樹脂複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees