JPS63202628A - 熱硬化樹脂の製造方法 - Google Patents

熱硬化樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS63202628A
JPS63202628A JP3348787A JP3348787A JPS63202628A JP S63202628 A JPS63202628 A JP S63202628A JP 3348787 A JP3348787 A JP 3348787A JP 3348787 A JP3348787 A JP 3348787A JP S63202628 A JPS63202628 A JP S63202628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazoline
pka
polyol compound
acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3348787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Hiroyuki Umetani
梅谷 博之
Hiroo Inada
稲田 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3348787A priority Critical patent/JPS63202628A/ja
Publication of JPS63202628A publication Critical patent/JPS63202628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱硬化樹脂の製造方法に関するものであり、更
に詳しくは、耐熱性、耐薬品性、R械的特性等に優れた
熱硬化樹脂を、速硬化性でかつ優れた成形性で製造する
方法に関するものである。
〈従来技術〉 近年、技術の進歩に伴ない、耐熱性9機械的性質に優れ
、かつ成形性の優れた樹脂が要求されている。これらの
樹脂の中・でも特に反応性モノマーあるいはオリゴマー
を用いた反応成形型樹脂、すなわち、比教的低粘度の原
料を用いて成形と重合とを同時に行う樹脂が注目されて
いる。かかる樹脂としてはポリウレタン樹脂、ポリウレ
ア樹脂。
ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ボリエステル樹脂
等が知られており、一部は商品化されている。
しかしながら、これらの樹脂には夫々一長一短があり、
例えばポリウレタン樹脂では耐熱性が低く、不飽和ポリ
エステル樹脂では反応すなわち成形に時間がかかる等の
欠点があり、必ずしも十分な性能および成形性を有して
いるとはいえない。
また、オキサゾリンとカルボン酸との反応は公知であり
、それを利用した熱硬化樹脂も提案されている(特公昭
59−226021号)、シかしながら、オキサゾリン
とポリオール化合物との反応を利用した樹脂は知られて
おらず、実際無触媒ではほとんど反応しない。
〈発明の目的〉 本発明者らは、新規な熱硬化樹脂を開発すべく鋭意研究
した結果、オキサゾリンと、特定のポリオール化合物、
すなわちフェノール類とアルデヒド類の縮合により得ら
れるポリオール化合物との反応が特定の触媒の存在下、
極めて速やかに進み、強靭な熱硬化樹脂となること、更
にこの樹脂は反応過程において、揮発成分が出す、また
溶媒を必要としないことから、反応成形、例えは二液混
合型の反応成形で極めて有用に製造できることを見出し
、本発明に到達しな。
従って、本発明の目的は耐熱性、耐薬品1機械的特性等
に優れた熱硬化樹脂を速硬化性でかつ優れた成形性で製
造する方法を提供することにある。
〈発明の構成・効果〉 本発明の目的は、本発明によれば、下記式(I)1でも
夫々異な−ていてもよい、) で示されるオキサゾリン誘導体と、フェノール類及びア
ルデヒド類の縮合により得られるポリオール化合物とを
、PKaが2.5以下のプロトン酸、Pにaが1.0以
下のプロトン酸エステル、ルイス酸およびその錯体、ア
ルキルハライド並びにヨウ素より選ばれた触媒の存在下
に加熱反応させることを特徴とする熱硬化樹脂の製造方
法よって達成される。
以下、本発明について詳述する 本発明で用いられるオキサゾリン誘導体は下記式(I) で示される化合物である ;−記式中、nは2〜4の整
数を示ずが、−れらのうち2が好ましい。
Rはn価F rm肪族、脂環族および芳香族の炭化水素
基を示し、n=2の場合、Rは直接結合であってもよい
、Rとしては、具体的には、n=2の場合エチレン1ト
リメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ヘキサメチ
レン、ネオベンヂレン。
10以下の脂肪族、炭素数10以下の脂環族、炭素数1
2以下の芳香族炭化水素基が好ましい。
Ra、 Rb、 RCおよびRdは水素原子、炭素数3
以下の脂肪族および炭素数7以下の芳香族炭化水素基を
示し、これらは同じでも夫々異なってもよい。炭素数3
以下の脂肪炭化水素基としては具体的にはメチル、エチ
ル等を例示でき、炭素数7以下の芳香族炭化水素基とし
ては、フェニル、トリル等ご例示できる。Ra、 Rb
、 RcおよびRdはそのすべてが水素原子、あるいは
そのうち任意の1つがメチルであり他が水素原子である
ことが好ましく、すべてが水素原子であることが特に好
ましい。
本発明で用いられるオキサゾリン誘導体としては、具体
的には、2,2°−ビス(2−オキサゾリン)、 2.
2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−へキサメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−1,4−シクロヘキシレンビス(2−オキサ
ゾリン) 、 2,2°−ビス(4−メチル−2−オキ
サゾリン) 、 2,2°−ビス(5−メチル−2−オ
キサゾリン) 、 2,2°−m−フェニレンビス(2
−オキサシリン) 、 2,2°−p−フェニレンビス
(2−オキサゾリン)、2.2’−m−フェニレンビス
(4−メチル−2−オキサゾリン) 、 2,2°−m
−フェニレンビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、
2゜2°−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキ
サゾリン) 、 2,2°−p−フェニレンビス(5−
メチル−2−オキサゾリン) 、 1,3.5− トリ
ス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン等を例示するこ
とができる。これらのうち2.2°−ビス(2−オキサ
シリン) 、 2,2°−テトラメチレンビス(2−オ
キサゾリン) 、 2,2°−m−フェニレンビス(2
−オキサシン) 、 2.2’−p−フェニレンビス(
2−オキサゾリン)が好ましい、これらは一種または二
種以上の混合物として使用される。
本発明に用いられるオキサゾリン誘導体は、その一部を
下記式(I[) で示されるモノオキサゾリン化合物に置き換えて使用す
ることも可能であり、反応制御、架橋密度の調整等に有
効である0式(If)で示されるモノオキサゾリン化合
物としては、具体的には、2−メチル−2−オキサゾリ
ン、2−エチル−2−オキサゾリン、2−プロペニル−
2−オキサゾリン。
2−フェニル−2−オキサゾリン、2−トリル−2−オ
キサゾリン、2.5−ジメチル−2−オキサゾリン、2
,4−ジメチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−4
−メチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−5−メチ
ル−2−オキサゾリン等を挙げることができる。これら
のうち、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−トリル
−2−オキサゾリンが好ましい、上記モノオキサゾリン
化合物の使用割合は式(I)で示されるポリオキサゾリ
ン化合物に対し、好ましくは30モル%以下、より好ま
しくは25モル%以下、特に好ましくは20モル%以下
である。
本発明においてオキサゾリン誘導体と反応させるポリオ
ール化合物は、フェノール類とアルデヒド類との縮合に
より得られるポリオール化合物である。このフェノール
票は芳香族ヒドロキシル基含有化合物を指し、具体的に
はフェノール、クレゾール、ハイドロキノン、レゾルシ
ン、キシレノール、α−ナフトール、β−ナフトール、
ジヒドロキシナフタレン等を例示することができる。こ
れらのうちフェノールが好ましい。またアルデヒド類と
しては、具体的にはホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、グリオキサール、グルタルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、P−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロ
キシベンズアルデヒド。
テレフタルアルデヒド等を例示することができる。
これらのうちホルムアルデヒドが好ましい。
フェノール類とアルデヒド類との縮合は公知の方法で行
うことができる0例えばフェノール類とアルデヒド類と
を酸あるいはアルカリ触媒の存在下脱水縮合させる従来
公知の製造方法により、ポリオール化合物を得ることが
できる。また、ポリオール化合物として工業的に製造、
市販されている各種のフェノールレジンをそのまま用い
ることもできる。ポリオール化合物としては、これらの
うち、フェノールノボラックが特に好ましい。
オキサゾリン誘導体とポリオール化合物との使用割合は
、全オキサゾリン当量に対して、ポリオール化合物のO
H当量が10〜120%となる割合が好ましく、30〜
110%となる割合がより好ましく、50〜100%と
なる割合が特に好ましい。
本発明の熱硬化樹脂は上述したオキサゾリン誘導体と上
述したポリオール化合物とを、PKaが2.5以下のプ
ロトン酸、Pkaか1.0以下のプロトン酸エステル、
ルイス酸およびその錯体、アルキルハライド並びにヨウ
素より選ばれた触媒の存在下に加熱反応させることによ
って得られる。
ここで、PKaは水溶液中における値であり、また解離
し得るプロトンが2個以上ある場合には、1個目のプロ
トンについての値を表わす。
上記触媒としては、Pkaが2.5以下のプロトン酸と
しては、例えばスルホン酸類、無機プロトン酸類等が、
該スルホン酸類としては例えばメタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸等が、無機プロトン酸としては例えば硫酸、リン
酸、亜すン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸、過塩素酸等
が挙げられる。PKaが1.0以下のプロトン酸エステ
ルとしては、例えばベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、P−トルエンスルポン酸メチル、
p−トルエンスルホン酸エチル等の如きスルホン酸エス
テル類、硫酸ジメチル等の如き無機プロトン酸エステル
類等が挙げられる。ルイス酸およびその錯体としては、
例えば四塩化チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アル
ミニウム、トリフロロフボラン、トリフロロボランエー
テル錯体等が挙げられる。アルキルハライドとしては、
例えばヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル。
ヨウ化ブチル、ヨウ化ベンジル、臭化ベンジル等が挙げ
られる。これらの触媒は一種または二種以上を併用する
こともできる。これらの触媒の使用量は特に制限はない
か、用いるオキサゾリン誘導体に対して好ましくは0.
01〜20モル%、より好ましくは0.05〜15モル
%、特に好ましくは0.1〜10モル%程度の量である
反応方法としては、例えばオキサゾリン誘導体。
ポリオール化合物及び触媒の夫々固体および/または液
体を物理的に均密に混合し、該混合物を加熱溶融し、所
望形状の金型に充填して、該金型中で加熱反応せしめる
方法(−液法)、オキサゾリン誘導体とポリオール化合
物を夫々別に溶融せしめ、これをミキシングヘッド等の
混合手段により混合後、予め反応温度に加熱した所望の
形状の金型に直接注入して反応せしめる方法(二液混合
法)等を挙げることができる。二液混合法の場合には、
触媒はポリオール化合物あるいはこれを主とする成分の
方に含有せしめるのが好ましい。
反応温度は、用いるオキサゾリン誘導体、ポリオール化
合物および触媒の種類、その使用割合等により異なるが
、好ましくは60〜340℃、より好ましくは70〜3
00℃、特に好ましくは80〜260℃程度である。
反応時間は、目的とする樹脂が十分に硬化するに足る時
間であればよく、またこの時間は用いる原料の種類、使
用割合1反応温度等によっても異なるが、好ましくは1
0秒〜・60分、より好ましくは20秒〜30分、特に
好ましくは30秒〜15分程度である。
反応は常圧〜加圧で行うことができるが、この際大気中
の水や樹脂の酸化劣化を防ぐ為、窒素。
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施することが好ま
しい。
尚、本発明の熱硬化樹脂には必要に応じて、炭素繊維、
ガラス繊維等の補強材、各種フィラー。
充填材、顔料1着色剤、酸化安定剤、紫外線吸収剤、鍵
形剤等の添加剤を適宜配合してもよい。
く実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、実施例は説
明のためであって、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
尚、実施例中「部」は「重量部」を意味し、熱変形温度
DMA (動的熱機械特性測定装置)により10℃/分
の昇温速度で測定した。
実施例1〜4 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサシリン)1
00部と、平均分子量約600のフェノールノボラツク
及び触媒の表1に示す量とをガラス製反応器に仕込み、
窒素置換した後表1に示した温度に加熱した0反応混合
物は、その後表1に示す時間後に最高到達温度まで発熱
して、硬化した。得られた樹脂はいずれも黄色透明で強
靭であり、トリクレン、アセトン、キシレンまたは酢酸
エチル中でも溶解、膨潤することなく耐溶剤性に優れて
いた。
また表1には得られた樹脂の熱変形温度を示すが、いず
れも耐熱性に優れていることがわかる。
表  1 実施例5 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
00部、フェノールノボラック(スミライトレジンPR
−50731、住友デュレズ社製)100部及びp−ト
ルエンスルホン酸3部を反応容器に仕込み、よく混合後
、窒素置換した0次いで180℃に加熱したところ30
秒後に240°Cまで発熱して硬化した。
得られた樹脂は淡橙色透明で気泡もなく、強靭であり、
熱変形温度は166°Cであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔式中、nは2〜4の整数を示し、Rはn価の脂肪族、
    脂環族、芳香族の炭化水素基を示す。 但し、n=2の場合、Rは直接結合でもよい。 Ra、Rb、RcおよびRdは水素原子、炭素数3以下
    の脂肪族炭化水素基および炭素数7以下の芳香族炭化水
    素基を示し、これらは同じでも夫々異なっていてもよい
    。〕 で示されるオキサゾリン誘導体と、フェノール類及びア
    ルデヒド類の縮合により得られるポリオール化合物とを
    、PKaが2.5以下のプロトン酸、PKaが1.0以
    下のプロトン酸エステル、ルイス酸およびその錯体、ア
    ルキルハライド並びにヨウ素より選ばれた触媒の存在下
    に加熱反応させることを特徴とする熱硬化樹脂の製造方
    法。
JP3348787A 1987-02-18 1987-02-18 熱硬化樹脂の製造方法 Pending JPS63202628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348787A JPS63202628A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 熱硬化樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348787A JPS63202628A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 熱硬化樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202628A true JPS63202628A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12387911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348787A Pending JPS63202628A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 熱硬化樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2690295C (en) Catalyst for curing epoxides
US3493630A (en) Epoxy resins cured with phenolic novolacs and imidazoles
EP0135647A1 (en) Epoxy compositions containing substituted diamine hardeners
WO2008001637A1 (fr) Composé imide d'amine destiné à être activé par irradiation par un rayonnement d'énergie active, composition utilisant celui-ci et procédé servant à faire durcir celui-ci
JPH01198627A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JP5579059B2 (ja) エポキシドの硬化触媒
US6987161B2 (en) Epoxy hardeners for low temperature curing
JPS63202628A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0562892B2 (ja)
EP0436921B1 (en) Inhibitor concentrate, storage stable unsaturated thermosettable resins and cured products
CA1188039A (en) Thermosetting molding compositions
GB2580087A (en) Improved thermocurable moulding process
JP7550138B2 (ja) 硬化作用剤における又は硬化作用剤に関する改善
JPH0224305A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63295615A (ja) 成形用熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0236212A (ja) 不飽和ビニルエステル樹脂組成物およびその増粘組成物
JPH0216125A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JP3139762B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TW202419608A (zh) 硬化性組成物
JPH01135835A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0356532A (ja) 熱硬化性組成物および硬化樹脂の製造法
JPH1112356A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01236239A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPS63275663A (ja) 架橋樹脂の製造法
JP2000198832A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその増粘方法