JPH1112356A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1112356A
JPH1112356A JP18048597A JP18048597A JPH1112356A JP H1112356 A JPH1112356 A JP H1112356A JP 18048597 A JP18048597 A JP 18048597A JP 18048597 A JP18048597 A JP 18048597A JP H1112356 A JPH1112356 A JP H1112356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazine
compound
acid
melting point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18048597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Murai
信之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP18048597A priority Critical patent/JPH1112356A/ja
Publication of JPH1112356A publication Critical patent/JPH1112356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性、電気的特性並びに難燃性を備え
たオキサジン樹脂組成物を低温硬化可能とし、成形条件
を改善する。 【解決手段】 分子内に複数のオキサジン環をもつ多価
オキサジン化合物、融点ないしは軟化点が200℃以下
の多価カルボン酸の二成分を必須成分として含み、配合
物中のカルボン酸とオキサジン環の当量比を0.3から
2.0の範囲とした熱硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、分子内に複数の
オキサジン環を有する多価オキサジン化合物を含有する
熱硬化性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェノール化合物、ホルマリン及び芳香
族一級アミンを反応させて得られる多価オキサジン化合
物は、硬化時に揮発成分を発生しない樹脂成形材料とし
て知られている(特開昭49−47378号公報)。し
かしながら、このような多価オキサジン化合物を単独で
加熱して樹脂化する場合、200℃以上の温度に加熱し
なければならず、実用に供し難いものであった。Jou
ral of Apllied Polymer Sc
ience〔ジャーナル オブ アプライド ポリマー
サイエンス〕58巻、1751頁(1995)によれ
ば、多価オキサジン化合物に重合触媒として少量のアジ
ピン酸を加えた検討がなされているが、必ずしも満足し
うる成果が得られていない。なお、この発明において使
用される多価オキサジン化合物は、Jouralof
Polymer Science Part B: P
olymer Physics〔ジャーナル オブ ポ
リマー サイエンス パート ビー: ポリマー フィ
ジックス〕32巻 921〜927頁(1994)等に
も記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は良好な機械
的特性、電気特性並びに難燃性を備えたオキサジン樹脂
の成形条件を改善し、特に低温硬化が可能な樹脂組成物
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明において使用さ
れる代表的な多価オキサジン化合物は、フェノール化合
物1モルとそのフェノール性水酸基1個に対し少なくと
も2モル以上のホルマリン並びに芳香族一級アミンを反
応させて得られる下記一般式で示される化合物である。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】この発明において使用される融点ないしは
軟化点が200℃以下の多価カルボン酸としては、蓚酸
(融点:187℃)、琥珀酸(融点:186℃)、グル
タル酸(融点:98℃)、アジピン酸(融点:152
℃)、ピメリン酸(融点:106℃)、スベリン酸(融
点:142℃)などの脂肪族ジカルボン酸が代表例であ
る。また、種々の高分子化合物の両末端をカルボン酸変
性したものも使用可能である。その例として、カルボン
酸変性ポリエステル樹脂、カルボン酸変性アクリルゴム
樹脂、カルボン酸末端ポリプロピレングリコールが挙げ
られる。これらのうち、より好ましいものは、グルタル
酸やピメリン酸、カルボン酸変性高分子化合物の低軟化
点グレードのような、融点または軟化点が50℃から1
20℃の範囲のもので、且つ沸点や熱分解温度が高いも
のである。そして、本発明実施に際しては、単独でも二
種以上を併用系であってもよい、勿論、予め二種以上の
化合物を混合することにより低融点化し、200℃以下
で溶融可能な多価カルボン酸混合物使用も発明の範囲に
含まれる。
【0008】因みに、イソフタル酸(融点:341℃)
のような融点ないしは軟化点が200℃を超えるような
多価カルボン酸の場合は、多価オキサジン化合物との相
溶性が悪いため、200℃以下では均一に溶解せず、2
00℃以下では硬化温度低減効果が期待できない。それ
に対し、上記のような融点ないしは軟化点が200℃以
下の多価カルボン酸の場合、化合物によって溶解性の違
いはあるものの、少なくとも、200℃迄には多価オキ
サジン化合物と相溶し、硬化温度低減効果が表れてい
る。この発明において使用される酸無水物化合物として
は、無水フタル酸(融点:138℃)、無水琥珀酸(融
点:119℃)、テトラヒドロ無水フタル酸(融点:3
8℃)が挙げられる。更に、エポキシ樹脂用硬化剤とし
て使用されるような、液状酸無水物も使用可能である。
これらの多価カルボン酸ないしは酸無水物化合物を、多
価オキサジン化合物と混合する場合、カルボン酸基とオ
キサジン環の当量比、または酸無水物基とオキサジン環
の当量比が、0.3から2.0、好ましくは0.5から
1.2の範囲となるような調製される。この当量比が
0.3未満の場合には充分な硬化性向上が得られず、逆
に2.0を超えると硬化後多くの硬化に関与しなかった
未反応のカルボン酸が残り硬化物物性を低下させるので
好ましくない。
【0009】この発明の熱硬化性樹脂組成物調製の方法
としては、種々の既存の熱硬化性樹脂組成物の調製方法
に準じて実施される。例えば、溶融混合、粉体混合、溶
液混合の方法が挙げられる。また、熱硬化性樹脂組成物
の調製に際して、本発明の必須成分以外のもの、例え
ば、着色顔料、可塑剤、溶剤、レベリング剤、有機フィ
ラー、無機フィラーなど添加も可能である。また、分子
量調製剤として、硬化物物性を損なわない範囲でモノカ
ルボン酸の添加も可能である。このようにして調製され
た熱硬化性樹脂組成物の成形法も、種々の既存の熱硬化
性樹脂組成物の成形法に準じて実施される。無溶剤系の
例として、溶融注型法、溶融含浸法、粉体法、RIM法
などが挙げられる。また溶剤系として、樹脂溶液含浸
法、溶剤塗装法などを挙げることができる。この成形の
際に、樹脂成分の加熱硬化が行われる。その際、従来技
術では、200℃以上の高温焼き付けを必要としたが、
本発明の方法を用いることにより、焼き付け温度の低温
化を図ることが出来る。それによって、成形工程の簡略
化や成形物の特性向上が図れるようになる。
【0010】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
する。なお、実施例及び比較例における数値単位は重量
部として示したものである。また、本実施例に使用した
化合物類は以下の通りである。 〔PBZ〕 ビスフェノールAとアニリンとホルマリンを原料とし、所定の方 法で調製された、分子内に2個のオキサジン環をもつ化合物、分 子量:462 〔アジピン酸〕 和光純薬製 融点:152−4℃、分子量:146 〔グルタル酸〕 和光純薬製 融点:95−8℃、分子量:132 〔イソフタル酸〕 和光純薬製 融点:341−3℃、分子量:166 〔琥珀酸〕 和光純薬製 融点:188−90℃、分子量:118 〔M−8841〕 大日本インキ(株)製カルボン酸末端ポリエステル樹脂 融点:100℃以下、酸価:55mgKOH/g 〔無水フタル酸〕 和光純薬製 融点:℃、分子量:148 〔MHHPA〕 東京化成製 メチルヘキサヒドロ無水フタル酸 常温で液体、分子量:168 〔フェノール樹脂〕 フェノールノボラック樹脂
【0011】〔実施例1〕100℃で溶融したPBZ8
6.4部に、アジピン酸の粉体13.6部を添加して攪
拌混合する。混合物を室温迄冷却して固めた後、微細に
粉砕する。その試料約20mgを精秤し、熱分析測定機
(理学電気株式会社製 THERMOFLEX TG8
110型)にて、硬化温度を測定した(昇温速度:5℃
/分)。さらに、同試料約1gをSUS板上に置き、1
80℃/30分または250℃/30分で焼き付けを行
い、メチルエチルケトンによるラッピング試験により硬
化を判定した。その試験結果は表1に示したとおりであ
り、硬化温度は、開始温度:132℃、最大温度:15
4℃、終了温度:224℃であり、180℃/30分で
橙色の透明でメチルエチルケトンに不溶の硬化物が得ら
れた。
【0012】〔実施例2、3〕実施例1におけるPBZ
とアジピン酸の比率を変えた以外は、全く同様の方法で
処理し、その硬化温度と硬化物の特性を調べた。その試
験結果は表1に示したとおりであり、いずれも実施例1
とほぼ同じ結果が得られた。
【0013】〔比較例1〕PBZのみを試料とし、実施
例1と同様の方法で処理し、その硬化温度と硬化物の特
性を調べた。その試験結果は、表1に示したとおりであ
り、実施例1に比べて硬化温度が約50℃高く、180
℃/30分では硬化しないことがわかった。
【0014】〔比較例2〕実施例1のPBZとアジピン
酸の比率を変えた以外、全く同様の方法で処理し、その
硬化温度と硬化物の特性を調べた。その試験結果は、表
1に示したとおりであり、実施例1に比べると、硬化温
度は高く、180℃/30分では硬化しないことがわか
った。
【0015】
【表1】
【0016】〔実施例4〜6〕実施例1のアジピン酸の
代りにグルタル酸を使用し、種々の混合比の試料を調製
して同様の方法で処理し、その硬化温度と硬化物の特性
を調べた。その試験結果は表2に示したとおりであり、
アジピン酸の場合と同様な結果が得られた。
【0017】〔比較例3〕実施例1のアジピン酸の代り
にイソフタル酸を使用し、同様の方法で処理し、その硬
化温度と硬化物の特性を調べた。その試験結果は表2に
示したとおりであり、アジピン酸に比べて硬化温度は明
らかに高く、180℃/30分で硬化しないことがわか
った。
【0018】〔実施例7〕実施例1のアジピン酸の代り
に琥珀酸を使用し、同様の方法で処理し、その硬化温度
と硬化物の特性を調べた。その試験結果は表2に示した
とおりであり、アジピン酸の場合と同様に180℃/3
0分で硬化可能であることがわかった。
【0019】
【表2】
【0020】〔実施例8、9〕実施例1のアジピン酸の
代りに両末端がカルボン酸のポリエステル樹脂を使用
し、同様の方法で処理し、その硬化温度と硬化物の特性
を調べた。その試験結果は表3に示したとおりであり、
アジピン酸の場合と同様に、180℃/30分で硬化可
能であることがわかった。
【0021】
【表3】
【0022】〔実施例10〕PBZ69.0部と無水フ
タル酸31.0部を使用し、実施例1と同様の方法で処
理し、その硬化温度と硬化物の特性を調べた。その試験
結果は表4に示したおりであり、アジピン酸と同様に、
180℃/30分で硬化可能であった。
【0023】〔実施例11〕PBZ66.3部とMHH
PA33.7部を60℃の温度で均一に溶解し、得られ
た粘性液体の試料について実施例1と同様の方法で処理
し、その硬化温度と硬化物の特性を調べた。その試験結
果は表4に示したとおりであり、アジピン酸と同様に、
180℃/30分で硬化可能であった。
【0024】〔比較例4〕PBZ68.3部とフェノー
ルノボラック樹脂31.7部を実施例1と同様の方法に
よって混合・粉砕し、その硬化温度と硬化物の特性を調
べた。その試験結果は表4に示したとおりであり、18
0℃/30分硬化物にメチルエチルケトン溶出が観察さ
れた。
【0025】
【表4】
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、250℃前後の高温
焼き付けを必要としたオキサジン樹脂の硬化反応を18
0℃の温度で実現しうるので、その成形加工性を飛躍的
に改善することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)分子内に複数のオキサジン環をもつ
    多価オキサジン化合物、B)融点ないしは軟化点が20
    0℃以下の多価カルボン酸の二成分を必須成分として含
    み、配合物中のカルボン酸とオキサジン環の当量比が
    0.3から2.0の範囲であることを特徴とする熱硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 A)分子内に複数のオキサジン環をもつ
    多価オキサジン化合物、B)融点ないしは軟化点が20
    0℃以下の酸無水物化合物を必須成分として含み、配合
    物中の酸無水物とオキサジン環の当量比が、0.3から
    2.0の範囲であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成
    物。
JP18048597A 1997-06-20 1997-06-20 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH1112356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048597A JPH1112356A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048597A JPH1112356A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112356A true JPH1112356A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16084058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18048597A Pending JPH1112356A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532392A (ja) * 2007-02-08 2010-10-07 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 熱硬化性組成物
KR101457449B1 (ko) * 2007-02-08 2014-11-03 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 열경화성 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532392A (ja) * 2007-02-08 2010-10-07 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 熱硬化性組成物
KR101457449B1 (ko) * 2007-02-08 2014-11-03 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 열경화성 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461170B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US20100187715A1 (en) Catalyst for curing epoxides
JPH09501714A (ja) エポキシ‐芳香族アミン樹脂用潜伏性熱硬化促進剤
TW201124437A (en) Polyoxazolidone resins
TWI439486B (zh) 用於固化環氧化物之觸媒
TW201000536A (en) Halogen-free benzoxazine based curable compositions for high Tg applications
KR101438865B1 (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
JPH01193317A (ja) 熱硬化性液状組成物
KR20190038845A (ko) 에폭시/무수물 조성물을 위한 잠재 촉매 혼합물
JP4618662B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物
JP2002145993A (ja) 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置
JPS6138732B2 (ja)
JP4726172B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH1112356A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3450260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル注型物
JPH1180302A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS61155422A (ja) 熱硬化性エポキシド樹脂
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPH08231683A (ja) 反応樹脂系、耐火性注型用樹脂成形材料の製造方法及び該反応樹脂系から製造された耐燃性注型用樹脂成形体、被覆又はケーシング
JP3941659B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH0226644B2 (ja)
JPH02294322A (ja) 硬化可能な組成物
JPH0230328B2 (ja)
EP4347712A1 (en) A thermally curable epoxy system
JPH0224349A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物