JPH02294322A - 硬化可能な組成物 - Google Patents

硬化可能な組成物

Info

Publication number
JPH02294322A
JPH02294322A JP11368189A JP11368189A JPH02294322A JP H02294322 A JPH02294322 A JP H02294322A JP 11368189 A JP11368189 A JP 11368189A JP 11368189 A JP11368189 A JP 11368189A JP H02294322 A JPH02294322 A JP H02294322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecule
curing
adduct
polythiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11368189A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Noriaki Harigai
針谷 憲璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP11368189A priority Critical patent/JPH02294322A/ja
Publication of JPH02294322A publication Critical patent/JPH02294322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ樹脂の硬化性、特に常温硬化性を著し
く促進する組成物に関するものである。
〔従来の技術および課題〕
エポキシ樹脂を常温硬化するために、各種の脂肪族ポリ
アミン、ならびにジアミンとダイマー酸との縮合により
得られたボリアミドを硬化剤として用いることはよく知
られている. 中でも、ボリアミドは使用量の許容幅が広いこと、毒性
が少ないこと、硬化樹脂の接着性が良いこと等数多くの
利点をもっており、塗料、接着剤分野では特に有用で、
広く用いられてもいる。
しかし、ボリアミドを硬化剤に用いる時の欠点は、硬化
が遅いことであり、特に冬期のように硬化雰囲気が15
℃以下となる時は、事実用ゲル化状態に止まり、それ以
上硬化が進行しないこともある. この欠点を解消するために、硬化促進剤としてフェノー
ル化合物を併用したり、メルカブタン類を使用したりす
ることも実用化されている。
特に、メルカブタン類の硬化促進作用は著しく、硬化時
間を1/3〜l/10程度に短縮することが可能である
.しかしながらメルカブタンの悪臭が硬化後も残り、ま
た硬化樹脂の接着性が損なわれるなどの問題もあり、こ
れらの面での改良が求められている. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、前記の課題を解決するもので、その要点は、 (1)1分子中に2個または2個以上のエポキシ基を有
するエポキシ樹脂、 ク2)エポキシ樹脂の硬化剤である化合物または樹脂、 (3)1分子中に2個または2個以上のチオール基を有
するポリチオール化合物と、1分子中に少なくとも1個
の脂環式不飽和結合を有する不飽和化合物との付加体、 を含有する硬化可能な組成物により、エポキシ樹脂を室
温で速やかに硬化させ、しかもメルカブタン類の悪臭を
全く消失させた硬化剤の利用を提供するものである。
本発明に用いられるエポキシt!I脂の種類に特に制限
を加える必要はないが、一般に使用されているビスフェ
ノールAジグリシジルエーテルならびにその重合同族体
、ノボラツクのポリグリシジル工一テル類などが好適で
ある. エポキシ樹脂と併用する硬化剤は、常温ないし中温(6
0〜100゜C)硬化に属するものが利用可能であり、
その種類は多岐にわたるが、本発明の特徴を最も良く発
揮できるのは、ルイス塩基(代表的には3級アミン)な
らびにボリアミド樹脂(ポリアミンボリアミド樹脂を含
む)である。
ボリアミド樹脂は、リノール酸との2量体であるダイマ
ー酸と脂肪族、あるいは芳香族ポリアミンとの縮合によ
り行われ、(イ)ポリアミンの種預、(口)アミン/ダ
イマー酸の比率、(ハ)改質成分などによりその性質が
大幅に変化するが、硬化樹脂の一般的な性状としては、
硬化収縮が小さく、靭性があって機械的性質のバランス
がとれ、接着性に優れているが、硬化速度が遅く、特に
低温(10℃以下)では硬化性が著しく損なわれる傾向
を示す。
本発明によるポリチオール化合物と不飽和脂環式化合物
との1寸加物(以下、ポリチオール付加物と略称)を用
いることは、以上のボリアミド使用の硬化性の遅い欠点
を大幅に改良し、ポリチオール類を単独で用いる時の悪
臭、ならびに接着強度が損なわれる欠点を是正するのに
有用である。
同様のことは、硬化剤としてルイス塩基(代表的には第
3級アミン類》を用いる時にもいえる.本発明に利用可
能なポリチオール化合物は、特にその使用に制限を加え
る必要はないが、例えば次の種類があげられる。すなわ
ち、ペンタエリスリットテトラチオグリコレート、ベン
タエリスリットテ)・ラチオブロビオネート、トリメチ
ロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロール
1口バントリチオブロピオネート、1.6ヘキサンジチ
オール、チオビスフェノールA、シアヌール核あるいは
インシアヌール核を有する多価チオール類、トリオキサ
ントリメチレンメルカブタンなどがあげられる。
前記のポリチオール化合物と付加する、少なくとも1個
の脂環式不飽和結合を有する不飽和化合物としては、例
えば、ジンクロベンタジエン、シクロペンタジエン、5
−エチリデンビシク口(2,2.1》ヘブトー2−エン
、5−ビニルビシクロ(2,2.1)ヘブトー2−エン
、3a , 4 , 7 , 7a−テトラヒド口イン
デン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、シクロドテカ
1・リエン等があり、さらにこれらの併用も可能である
ポリチオール化合物と不飽和脂環式化合物との併用割合
は、反応生成物が少なくとも1個の千オール基を有する
ことが必要であるが、特に制限を加える必要はない。
本発明においては、チオール基3〜4個に対して、不飽
和結合1当量程度が好適である。
両者の付加反応は容易であり、ポリチオール化合物と不
飽和脂環式化合物との混合物を室温または60℃以下に
加温することにより行われる。
付加物の使用割合は、エポキシ樹脂と硬化剤との合計重
量100部に対し、0、1〜30部、望ましくは1〜1
0部の範囲で加えることができる。
本発明による組成物は、使用に当ってフィラー溶剤、着
色剤、補強材、ボリマー等を必要に応じ併用できること
は勿論である。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
及1皿−1 エポキシ樹脂として、エポキシ当量175g、粘度約6
0ボイズのビスフェノール型エポキシ樹脂を75g、ボ
リアミド樹脂として、富士化成工業(株)“トーマイド
#245”を751?混合し、これを702づつに分け
、一方にペンタエリスリ・7トテトラチオブ口ビオネー
ト1モルとジシクロペンタジエン0.7モルの付加反応
物で、粘度約50ボイズのポリチオール付加物を7g加
えた。10℃におけるゲル化時間は、ポリチオール付加
体添加タイプは約15分であり、未添加タイプは2時間
経過後も液状であった。またチオールの悪臭はなかった
. 40℃で一夜放置して硬化させた後、鋼板対鋼板の引張
り剪断による接着強度を測定した結果では、ポリチオー
ル付加体添加タイプも未添加タイプも、いずれも1 0
 0 kg/ am’〜1 5 0 kg/ cm2程
度を示し、両者に差は認められなかった。
え胤M−λ ノボラック型エポキシ樹脂として、旭ダウ(株)のD 
E N−431を100gを使用し、これに硬化剤とし
てベンジルジメチルアミン31Fを混合し,これを2分
して、一方にはさらに、ベンタエリスリットテトラチオ
グリコレート1モルとエチリデンノルボルネン0.5モ
ルの付加物(粘度約20ボイズ)を10g加え、それぞ
れについて15℃におけるゲル化時間を測定した.ポリ
チオール付加体を加えたものは、約60分でゲル化した
後急速に発熱、硬化したが、未添加のタイプは8時間経
過後もゲル化しなかった。
ポリチオール付加体を添加したものについてのチオール
の悪臭は認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明は前述のように構成したので、エポキシ樹脂の硬
化性、特に常温硬化性を著しく促進し、またチオール基
に伴う悪臭もない硬化組成物を提供することができる.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1分子中に2個または2個以上のエポキシ基を有
    するエポキシ樹脂、
  2. (2)エポキシ樹脂の硬化剤である化合物または樹脂、
  3. (3)1分子中に2個または2個以上のチオール基を有
    するポリチオール化合物と、1分子中に少なくとも1個
    の脂環式不飽和結合を有する不飽和化合物との付加体、 を含有する硬化可能な組成物。
JP11368189A 1989-05-08 1989-05-08 硬化可能な組成物 Pending JPH02294322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368189A JPH02294322A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 硬化可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368189A JPH02294322A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 硬化可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294322A true JPH02294322A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14618478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368189A Pending JPH02294322A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 硬化可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02294322A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363318A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 速硬化エポキシ樹脂組成物とそれを用いた塗り床の施工方法
FR2777009A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-08 Cray Valley Sa Produits soufres d'addition d'un polythiol sur un derive de norbornene, procede de fabrication et application a l'obtention de produits de reticulation par voie radicalaire
KR100951645B1 (ko) * 2007-12-28 2010-04-07 (주)디피아이 홀딩스 저온 속경화형 에폭시 경화제, 이를 포함하는 에폭시 도료조성물 및 이를 이용한 도막의 형성 방법
EP2698250A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363318A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 速硬化エポキシ樹脂組成物とそれを用いた塗り床の施工方法
FR2777009A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-08 Cray Valley Sa Produits soufres d'addition d'un polythiol sur un derive de norbornene, procede de fabrication et application a l'obtention de produits de reticulation par voie radicalaire
WO1999051663A1 (fr) * 1998-04-03 1999-10-14 Cray Valley S.A. Produits soufres d'addition d'un polythiol sur un derive de norbornene, procede de fabrication et application a l'obtention de produits de reticulation par voie radicalaire
US6447708B1 (en) 1998-04-03 2002-09-10 Cray Valley S.A. Sulphur products for adding a polythiol on a norbornene derivative, preparation method and use for obtaining radical cross-linking products
AU754755B2 (en) * 1998-04-03 2002-11-21 Cray Valley Sa Sulphur products for adding a polythiol on a norbornene derivative, preparation method and use for obtaining radical cross-linking products
KR100951645B1 (ko) * 2007-12-28 2010-04-07 (주)디피아이 홀딩스 저온 속경화형 에폭시 경화제, 이를 포함하는 에폭시 도료조성물 및 이를 이용한 도막의 형성 방법
EP2698250A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same
EP2698250A4 (en) * 2011-04-11 2014-12-10 Dainippon Printing Co Ltd REINFORCING MATERIAL FOR SOLID POLYMER FUEL CELL, AND COHESIVE / ADHESIVE COMPOSITION FOR USE THEREIN
US9437881B2 (en) 2011-04-11 2016-09-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966837A (en) Compositions containing epoxy resin, chain extender, functionally terminated elastomer and curing agent
US3639928A (en) Accelerator combination for epoxy curing
US3875113A (en) Thermosetting compositions derived from an epoxy resin, a polyamine and an imide
JP4718078B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
US4002599A (en) Epoxy resin compositions from glycidyl derivatives of aminophenols cured with tetracarboxylic dianhydrides
US4383090A (en) Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
CA1106516A (en) Water-based epoxy resin coating composition
JPH02294322A (ja) 硬化可能な組成物
JPS61247724A (ja) エポキシ樹脂混合物
CH493582A (fr) Procédé pour préparer un objet conformé en résine époxy durcie
JPS59232117A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
US4190719A (en) Imidazolidone polyamines as epoxy curing agents
US3036975A (en) Rapid-curing epoxy resin compositions and method of making
US4841010A (en) Triglycidyl ether/tetraglycidyl ether/alkadiene rubber/polyalkylene polyamine formulation
US3374186A (en) Curing polyepoxide compounds with a polyamine
DE69030375D1 (de) Mit polyimid-thermoplastischem harz gehärtete epoxydmatrize
JPH04356523A (ja) 潜在性エポキシ樹脂硬化剤
JPS5830330B2 (ja) エポキシジユシルイノ カリユウホウホウ オヨビ カリユウザイ
US3207813A (en) Novel polyepoxide compositions of matter and methods and steps for producing the same
US3794609A (en) Chemical resistant epoxy compositions capable of room temperature curing
US3793271A (en) Accelerator combination for epoxy curing
US3632795A (en) Adducts of dicyandiamide and the equimolar condensate of phthalic anhydride and a polyamine as epoxy resin latent curing agents
JPS5853913A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100338789B1 (ko) 수용성 에폭시수지 수용액, 그것의 고형물 및 그것들의제조방법
US3600356A (en) Liquid curing agents for polyepoxides comprised of a mixture of isomers of tetrahydrophthalic anhydride and hexahydrophthalic anhydride