JP4618662B2 - エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4618662B2
JP4618662B2 JP2002061884A JP2002061884A JP4618662B2 JP 4618662 B2 JP4618662 B2 JP 4618662B2 JP 2002061884 A JP2002061884 A JP 2002061884A JP 2002061884 A JP2002061884 A JP 2002061884A JP 4618662 B2 JP4618662 B2 JP 4618662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
mass
parts
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002061884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261650A (ja
Inventor
恒一 藤本
祐章 宇佐見
智 出村
文彦 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2002061884A priority Critical patent/JP4618662B2/ja
Publication of JP2003261650A publication Critical patent/JP2003261650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618662B2 publication Critical patent/JP4618662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低誘電正接および早い硬化速度を維持しながら、優れた保存安定性を有するエポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物に関するものである。本発明のエポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物は電子・電気材料、塗料材料、あるいは建設材料として有用で、なかでも電子・電気材料や複合材料として好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
最近の情報化社会においては、膨大な情報量を伝達・処理するために、100MHz帯やGHz帯の高周波域が用いられるようになり、絶縁体の低誘電性が重要となって来ている。特に情報通信分野では低誘電損失化が重要であり、さらに優れた低誘電性を示す種々の絶縁体材料の開発が行われている。
【0003】
一般にエポキシ樹脂組成物は、電気・電子用絶縁材料として広く使用されているが、上述の事由により、さらなる高周波対応用の低誘電性エポキシ樹脂組成物の開発が求められている。
【0004】
エポキシ樹脂をアミン化合物やノボラック樹脂等の一般的な硬化剤で硬化させると、エポキシ基の開環に伴い水酸基が生成するが、この水酸基がエポキシ樹脂の誘電性や吸水性を増加させることが知られている。このため、特公平4−8444号公報や有機合成化学協会誌第49巻,第3号,218〜233頁には活性エステル化合物を硬化剤として用いることで、水酸基を生成しないエポキシ樹脂組成物が提案されている。
【0005】
しかし、このような活性エステル化合物を硬化剤に用いるエポキシ樹脂組成物は硬化速度が遅い問題がある。そこで、このような活性エステル化合物を硬化剤に用いるエポキシ樹脂組成物の硬化速度を改善する為には、硬化促進剤を併用することが不可欠であり、例えば、特公平4−8444号公報,有機合成化学協会誌「第49巻,第3号,218〜233頁」,熱硬化性樹脂講演討論会要旨集「42,85頁,1992年」などには、併用する種々の硬化促進剤が記載されている。
【0006】
しかしながら、いずれの硬化促進剤も該エポキシ樹脂組成物の硬化性を上げるために添加量を増量すると、予備硬化物での保存安定性が著しく低下する問題がある。
【0007】
また特開平11−349666号公報には、エポキシ樹脂の硬化剤として、活性エステル化合物と酸無水物とを併用することで、活性エステル化合物を硬化剤に用いるエポキシ樹脂組成物の硬化性を改善する方法が記載されているが、上述の如く、酸無水物を併用することにより、硬化速度は向上するものの、生成する水酸基がエポキシ樹脂の誘電性や吸湿性に悪影響を与える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、1GHzの高周波においても3×10−3以下の低い誘電正接と早い硬化速度を与え、かつ保存安定性に優れるエポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及びその硬化物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決する為に、活性エステル化合物と種々の硬化促進剤とを併用したエポキシ樹脂組成物の硬化性について鋭意研究した結果、活性エステル化合物を硬化剤として用いるエポキシ樹脂組成物に特定の2種類の硬化促進剤を特定の割合で含有させることにより、低い誘電正接を維持したまま、硬化速度が速く、かつ保存安定性が良好なエポキシ樹脂組成物及びその予備硬化物を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は(A)エポキシ樹脂、(B)活性エステル化合物および(C)硬化促進剤とを必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、(C)硬化促進剤が2−エチルイミダゾールまたは2−エチル−4−メチルイミダゾール(以下、これらを「イミダゾール化合物」と略記する。)と、4−ジメチルアミノピリジン(以下、これを「3級アミン化合物」と略記する。)からなり、前記活性エステル化合物(B)が多価フェノール又は多価チオールのカルボン酸エステル又はチオカルボン酸エステル、及び、多価カルボン酸又は多価チオカルボン酸のフェニルエステル、チオフェニルエステル、又はナフチルエステルからなる群から選択されるものであり、かつ、前記イミダゾール化合物と前記3級アミン化合物の含有量の和が(A)エポキシ樹脂100質量部に対して0.2〜1.5質量部であり、かつ前記3級アミン化合物の含有量が0.1〜0.3質量部であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及びその硬化物を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる(A)エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば、特に限定されるものではなく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、2,2′,6,6′−テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、2,2′,6,6′−テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂類、
【0012】
1,6−ジグリシジルオキシナフタレン型エポキシ樹脂、1,5−ジグリシジルオキシナフタレン型エポキシ樹脂、2,6−ジグリシジルオキシナフタレン型エポキシ樹脂等のナフタレン系エポキシ樹脂類、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、β−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂類、
【0013】
前記ビスフェノール型エポキシ樹脂とノボラック型エポキシ樹脂とをビスフェノールを介して共重合させたエポキシ樹脂類、ジシクロペンタジエンとフェノールとの重付加体のエポキシ化物に代表される環式脂肪族エポキシ樹脂類、その他、ビフェノール型エポキシ樹脂類、レゾルシノージグリシジルエーテル類、グリシジルエステル型エポキシ樹脂類、グリシジルアミン型エポキシ樹脂類、複素環式エポキシ樹脂類などが挙げられる。上記エポキシ樹脂はそれぞれ単独で使用してもよいし、2種以上の混合物、または、変性したエポキシ樹脂を併用しても良い。
【0014】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、更にエポキシ系反応性希釈剤を併用してもよい。この場合、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルのような1分子中のエポキシ基数が2個未満のエポキシ樹脂でも併用可能である。
【0015】
本発明で用いる(B)活性エステル化合物としては、1分子中に2個以上の活性エステル基を有する化合物であれば良く、多価フェノールや多価チオールのカルボン酸エステルやチオカルボン酸エステルや、多価カルボン酸や多価チオカルボン酸のフェニルエステル、チオフェニルエステルやナフチルエステル等が挙げられる。
【0016】
より具体的には、例えば、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸や、これらに対応するチオカルボン酸のフェニルエステル、クロロフェニルエステル、ジクロロフェニルエステル、ニトロフェニルエステル、ジニトロフェニルエステル、メチルフェニルエステル、メトキシフェニルエステル、ブロモフェニルエステル、フルオロフェニルエステル、チオフェニルエステル、チオベンゾチアゾールエステル、チオベンゾオキサゾールエステル、チオベンゾイミダゾールエステル、ベンゾトリアゾールエステル、ナフチルエステル等の芳香族または複素環ヒドロキシル化合物のエステルが挙げられる。
【0017】
更には、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、2,2′,6,6′−テトラブロモビスフェノールA、2,2′,6,6′−テトラメチルビスフェノールA、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、1,2,4−ベンゼントリオール等の酢酸エステル、プロピオン酸エステル、フルオロ酢酸エステル、安息香酸エステル、ニトロ安息香酸エステル、クロロ安息香酸エステル、チオ安息香酸エステル等を挙げることができる。
【0018】
また、多価フェノール類や多価ナフトール類として、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、ビスフェノールA、カテコール、ハイドロキノン等のフェノール類、またはα−ナフトール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等ナフトール類と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類と反応させて得られるフェノール樹脂類またはナフトール樹脂類や、ポリビニルフェノール等を使用しても良い。
【0019】
活性エステル化合物を硬化剤とした場合のエポキシ樹脂の硬化促進剤としては、3級アミン化合物、4級アンモニウム塩、イミダゾール化合物、有機酸金属塩、ルイス酸、4級ホスホニウム塩などが知られているが、本発明のエポキシ樹脂組成物とその予備硬化物の速い硬化性と保存安定性とを両立させるためには、用いる(C)硬化促進剤は、イミダゾール化合物と3級アミン化合物とを併用する必要がある。
【0020】
本発明のエポキシ樹脂組成物中の(C)硬化促進剤の含有量は、イミダゾール化合物と3級アミン化合物とを併せた量が、(A)エポキシ樹脂100質量部に対して0.2〜1.5質量部であることが好ましい。(C)硬化促進剤の配合量が0.2質量部未満であると硬化促進剤としての効果が乏しく、また1.5質量部を超えて添加しても硬化促進作用の向上は見られない。
【0021】
また(C)硬化促進剤中の3級アミン化合物の配合量は、(A)エポキシ樹脂100質量部に対して0.1〜0.3質量部であるのが好ましく、0.1〜0.2質量部がより好ましい。3級アミン化合物の配合量が0.1質量部未満であると硬化促進効果が乏しく、また、0.3質量部を超えるとエポキシ樹脂組成物及びその予備硬化物の保存安定性が著しく低下する。
【0022】
硬化促進剤として用いる、イミダゾール化合物は、2−メチルイミダゾールと2−エチル−4−メチルイミダゾールが、エポキシ樹脂組成物及びその予備硬化物の早い硬化性と保存安定性とを両立させるために特に好ましい。
【0024】
また本発明で用いる、3級アミン化合物は、4−ジメチルアミノピリジンがエポキシ樹脂組成物及びその予備硬化物の早い硬化性と保存安定性とを両立させるために特に好ましい。
【0027】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、慣用のフィラー等のシリカ、顔料、ガラス繊維素、アラミド繊維等を適宜、配合することが出来る。
【0028】
本発明のエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物の調製は、常法に従って行うことができる。例えば、ミキサー等によって十分に均一に混合した後、更に熱ロールやニーダー等で溶融混練し、加圧成型、射出成型や注型成型する方法等が挙げられる。
【0029】
本発明のエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物の調製は、一度、これらを有機溶剤に溶解、混合し、その後、脱溶剤を行って調製しても良い。使用し得る有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、メチルエチルケトンやシクロヘキサノン等のケトン類、トルエンやキシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、アニソール等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類などが挙げられる。これらの有機溶剤は、2種類以上の混合溶剤として使用することもできる。
【0030】
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、本発明の予備硬化物を更に加熱硬化させることにより得られる。硬化物を得るための加熱、硬化条件は、用いるエポキシ樹脂や活性エステル化合物の種類、成形硬化方法などにより異なり、一概に規定できないが、成形した予備硬化物を、通常、150〜300℃の温度で1〜24時間加熱し硬化させる。また、脱溶媒を容易にするために雰囲気を減圧しながら予備硬化物を加熱硬化したり、予備硬化物を型で加圧加熱成形しても良い。また加圧加熱成形後の硬化物を必要に応じて、更に加熱して硬化を完遂させても良い。
【0031】
【実施例】
以下に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。但し、これらは本発明の代表的な態様を例示するもので、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。また、特に断りのない限り、部及び割合を表すパーセントなどは質量基準である。
【0032】
なお、各測定法は下記の方法で行った。
(エポキシ樹脂組成物のゲル化時間の測定法)
表面温度170℃のホットプレート上で、キュアストローク法により測定したゲル化までの時間をゲル化時間とした。すなわち、エポキシ樹脂組成物を170℃に加熱したホットプレート上に置くと同時に計測を開始し、鉛筆状に先を尖らせた直径1cmのテフロン棒で全体を万遍なくかき混ぜながら、硬化するまでの時間を計測した。
【0033】
(エポキシ樹脂組成物及び予備硬化物のゲル化時間の測定法)
エポキシ樹脂組成物のゲル化時間の測定法と同様に、表面温度170℃に加熱したホットプレート上で、キュアストローク法により測定したゲル化までの時間をゲル化時間とした。すなわち、エポキシ樹脂組成物の予備硬化物を170℃に加熱したホットプレート上に置くと同時に計測を開始し、鉛筆状に先を尖らせた直径1cmのテフロン棒で溶融するエポキシ樹脂組成物の予備硬化物を万遍なくかき混ぜながら硬化するまでの時間を計測した。
【0034】
(ガラス転移点の測定法)
動的粘弾性測定機「DMS200」(セイコー電子工業株式会社製、曲げモード、1kHz)を用い、3℃/分で昇温して、得られたtanδ曲線のピーク温度をエポキシ樹脂組成物硬化物のガラス転移点(Tg)とした。
【0035】
(誘電正接の測定法)
「インピーダンス/マテリアルアナライザーHP4291B」に「テストフィクスチャー16453A」を接続した機器(共にアジレント・テクノロジー株式会社社製)を用い、25℃、1GHzでのエポキシ樹脂組成物硬化物の誘電正接を測定した。
【0036】
(製造例1)(活性エステル化合物の製造)
攪拌棒、冷却管および窒素導入管を備えたフラスコ中にイソフタル酸(エイ・ジイ・インターナショナルケミカル株式会社製)33.2質量部、α−ナフトール(スガイ化学工業株式会社製)57.7質量部および無水酢酸(和光純薬工業株式会社製)49.0質量部を入れ、30分間窒素を流通して系内を窒素で置換した。次いで窒素を流通しながら攪拌下に昇温し、145℃で3時間保持してα−ナフトールの水酸基のアセチル化を行った。
【0037】
更に昇温して230℃になったところで1時間保持し、その後250℃まで3時間かけて昇温して酢酸を除去しエステル化反応を行った。得られた生成物を沸騰メタノールで3回洗浄した後、60℃で17時間真空乾燥することにより目的とする活性エステル化合物を得た。この活性エステル化合物のエステル当量は209g/eqであった。
【0038】
(実施例1)
エポキシ樹脂としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂EPICLON HP−7200H(大日本インキ化学工業株式会社製、エポキシ当量278g/eq)100質量部、硬化剤として製造例1により合成した活性エステル化合物(エステル当量209g/eq)75質量部、および硬化促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)0.5質量部と4−ジメチルアミノピリジン(広栄化学工業株式会社製)0.2質量部をテトラヒドロフラン580質量部に溶解し、エポキシ樹脂組成物を調製した。
【0039】
このエポキシ樹脂組成物の硬化性を評価するため、170℃でのゲル化時間を測定した。次に50℃で溶媒除去した後、170℃のホットプレート上で更なる脱溶剤と予備硬化を行い、ゲル化時間が約2分の予備硬化物を得た。この予備硬化物の保存安定性を評価するために、30℃で1ヶ月間保存した後のゲル化時間を再度測定し、保存後の予備硬化物のゲル化時間をゲル化時間の初期値で除した保持率を求めた。
【0040】
また、この予備硬化物を鋳型に入れ、真空下、170℃、3MPaで1時間加熱加圧成型、さらに真空下、210℃、0MPaで10時間加熱して1mm厚の樹脂板を作製した。得られた樹脂板の耐熱性(Tg)と電気特性(誘電正接)を測定した。
【0041】
(実施例2)
硬化促進剤として、2−エチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)0.5質量部と、4−ジメチルアミノピリジン0.2質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0042】
(実施例3)
硬化促進剤として、2−エチル−4−メチルイミダゾール1.0質量部と、4−ジメチルアミノピリジン0.2質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0043】
(比較例1)
硬化促進剤として、2−エチル−4−メチルイミダゾール1.0質量部のみを使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0044】
(比較例2)
硬化促進剤として、2−エチル−4−メチルイミダゾール3.0質量部を使用した以外は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0045】
(比較例3)
硬化促進剤として4−ジメチルアミノピリジン0.2質量部のみを使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0046】
(比較例4)
硬化促進剤として4−ジメチルアミノピリジン0.5質量部のみを使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0047】
(比較例5)
硬化促進剤として、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社製)0.5質量部と、4−ジメチルアミノピリジン0.2質量部を使用した以外は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0048】
(比較例6)
硬化促進剤として、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.5質量部と、N,N−ジメチルベンジルアミン(広栄化学工業株式会社製)0.2質量部を使用した以外は、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0049】
(比較例7)
硬化促進剤として、塩化トリブチルベンジルアンモニウム(広栄化学工業株式会社製)1.5質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0050】
(比較例8)
硬化促進剤として、2−エチル−4−メチルイミダゾール1.0質量部と塩化トリブチルベンジルアンモニウム0.2質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0051】
(比較例9)
硬化促進剤として、臭化テトラn−ブチルホスホニウム(日本化学工業株式会社製)1.5質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0052】
(比較例10)
硬化剤として製造例1により合成した活性エステル化合物38質量部と、EPICLON B−570(大日本インキ化学工業株式会社製、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、酸無水物当量166g/eq)30質量部を併用した以外は実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物及び予備硬化物を調製した。
【0053】
上記の実施例と比較例のエポキシ樹脂組成物のゲル化時間、予備硬化物の調製時と保存後のゲル化時間と保持率、Tg及び誘電正接の測定結果をまとめて表1と表2に示した。
【0054】
実施例のエポキシ樹脂組成物は10分間以内に硬化し優れた硬化性を示し、また予備硬化物は保存後の保持率は95%以上で予備硬化物の保存安定性に優れ、かつ誘電正接は1GHzでの高周波においても3×10−3以下であった。
【0055】
これに対して、比較例の多くは15分間以上でも硬化しなかった。また、10分間以内に硬化した比較例のエポキシ樹脂組成物は、予備硬化物の保存後の保持率が95%未満であるか、あるいは誘電正接が3×10−3を超えて高かった。
【0056】
【表1】
Figure 0004618662
【0057】
【表2】
Figure 0004618662
【0058】
【発明の効果】
本発明は、1GHzの高周波においても3×10−3以下の低い誘電正接と早い硬化速度を与え、かつ保存安定性に優れるエポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及びその硬化物を提供する。本発明のエポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物は電子・電気材料、塗料材料、あるいは建設材料として有用で、なかでも電子・電気材料や複合材料として好適に用いられる。

Claims (3)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)活性エステル化合物および(C)硬化促進剤とを必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、(C)硬化促進剤が2−エチルイミダゾールまたは2−エチル−4−メチルイミダゾールと、4−ジメチルアミノピリジンからなり、前記活性エステル化合物(B)が多価フェノール又は多価チオールのカルボン酸エステル又はチオカルボン酸エステル、及び、多価カルボン酸又は多価チオカルボン酸のフェニルエステル、チオフェニルエステル、又はナフチルエステルからなる群から選択されるものであり、かつ、前記2−エチルイミダゾールまたは2−エチル−4−メチルイミダゾールと前記4−ジメチルアミノピリジンの含有量の和が(A)エポキシ樹脂100質量部に対して0.2〜1.5質量部であり、かつ前記4−ジメチルアミノピリジンの含有量が0.1〜0.3質量部であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 請求項記載のエポキシ樹脂組成物の予備硬化物。
  3. 請求項記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物。
JP2002061884A 2002-03-07 2002-03-07 エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物 Expired - Lifetime JP4618662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061884A JP4618662B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061884A JP4618662B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261650A JP2003261650A (ja) 2003-09-19
JP4618662B2 true JP4618662B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=29195942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061884A Expired - Lifetime JP4618662B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618662B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270047A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2007270048A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2009008471A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 誘電層付銅箔
JP5376137B2 (ja) * 2009-04-27 2013-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5340203B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-13 積水化学工業株式会社 成形体
JP5924523B2 (ja) * 2012-03-05 2016-05-25 Dic株式会社 活性エステル樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム
KR101987305B1 (ko) * 2013-11-19 2019-06-10 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 절연 수지 조성물 및 이를 이용한 제품
JP6432808B2 (ja) * 2016-07-06 2018-12-05 Dic株式会社 エポキシ樹脂とその硬化物
TWI751266B (zh) * 2017-03-24 2022-01-01 日商迪愛生股份有限公司 活性酯組成物
JP7202136B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-11 旭化成株式会社 N-アルキル置換アミノピリジン・フタル酸塩及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
CN114456755B (zh) * 2021-12-30 2024-03-12 江苏中科科化新材料股份有限公司 环氧树脂组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261650A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438059B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化性懸濁物
US5726216A (en) Toughened epoxy resin system and a method thereof
JP5789297B2 (ja) エポキシ樹脂の組成物、硬化物およびその調製方法
JP4618662B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物
JPH09272786A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4058672B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
CN102906148A (zh) 可固化组合物
JPH031343B2 (ja)
JP4370447B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤のための、水に影響されない促進剤としてのノボラック
KR20190038845A (ko) 에폭시/무수물 조성물을 위한 잠재 촉매 혼합물
JP2697883B2 (ja) 高分子量エポキシダイマー酸エステル樹脂の製造方法
WO2002048234A2 (en) Epoxy resins and process for making the same
JPH0286616A (ja) 低粘度のエポキシ樹脂組成物
JP3584419B2 (ja) エポキシ樹脂を硬化させるための触媒としての1−イミダゾリルメチル−2−ナフトール
JPH0436175B2 (ja)
CN109476830A (zh) 硬化剂组合物和相关的成形方法,未固化的和已固化的环氧树脂组合物,以及制品
JPH08120057A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2020059434A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000319361A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5235254B2 (ja) 潜在性硬化促進剤、これを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06128360A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3941659B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4341272B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS58206674A (ja) 接着性組成物
JP3450260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル注型物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term