JPH0216125A - 熱硬化樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0216125A
JPH0216125A JP16604388A JP16604388A JPH0216125A JP H0216125 A JPH0216125 A JP H0216125A JP 16604388 A JP16604388 A JP 16604388A JP 16604388 A JP16604388 A JP 16604388A JP H0216125 A JPH0216125 A JP H0216125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
compound
atom
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16604388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Inada
稲田 博夫
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Masuhiro Okada
升宏 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16604388A priority Critical patent/JPH0216125A/ja
Publication of JPH0216125A publication Critical patent/JPH0216125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱硬化性樹脂の製造法に関するものであり、更
に詳しくは、耐熱性、耐薬品性1機械的特性に優れた熱
硬化性樹脂を、硬化速度で且つ優れた成形性で製造する
方法に関するものである。
〈従来技術〉 近年、技術の進歩に伴ない、耐熱性2機械的性質に優れ
、かつ成形性の優れた樹脂が要求されている。これらの
樹脂の中でも特に反応性七ノマーあるいはオリゴマーを
用いた反応成形型樹脂、すなわち、比較的低粘度の1京
料を用いて成形と重合とを同時に行う樹脂が注目されて
いる。かかる樹脂としてはポリウレタン樹脂、ポリウレ
ア樹脂。
ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
等が知られており、一部は商品化されている。
しかしながら、これらの樹脂には夫々一長一短があり、
例えばポリウレタン樹脂では耐熱性が低く、不飽和ポリ
エステル樹脂では反応すなわち成形に時間がかかる等の
欠点があり、必ずしも十分な性能および成形性を有して
いるとはいえない。
〈発明の目的〉 本発明者らは、新規な熱硬化樹脂を開発すべく鋭意研究
した結果、ポリ環状イミノエーテルと、特定のポリアミ
ノ化合物、すなわちアニリン類とアルデヒド類との縮合
により得られるポリアミノ化合物との反応が特定の触媒
の存在下、極めて速やかに進み、強靭な熱硬化樹脂とな
ること、更にの樹脂は反応過程において、揮発成分が出
ず、また溶媒を必要としないことから、反応成形、例え
ば二液混合型の反応成形で極めて有用に製造できること
、また、複合材料用マトリックス樹脂として靭性、耐熱
性等に優れていることを見出し、本発明に到達した。
従って、本発明の目的は耐熱性、耐薬品製1機械的特性
などに優れた熱浄化樹脂を速硬化性でかつ優れた成形性
で製造する方法を提供することにある。
〈発明の構成・効果〉 本発明の目的は、本発明によれば、(A)下記式rここ
で、nは2〜4の整数であり、Rはn価の1Rf で表わされるポリ環状イミノエーテルと、(8)アニリ
ン類及びアルデヒド類の縮合により得られる平均分子!
1200以上のポリアミノ化合物とを、(C)酸性触媒
として作用する化合物の存在下で、加熱反応せしめるこ
とを特徴とする熱硬化樹脂の製造法によって達成される
以下、本発明について詳述する。
本発明方法において用いられる上記式(I>で表わされ
るポリ環状イミノエーテルは、Zが直接結合で゛ある場
合には下記式(Ie−1で表わされるオキージ−ゾリン
類を示し、そしてZがC Ra rここで、R,Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rfお
よび1inの定義は上記式(i>に同じである。
で表わされるオキリジン類を示す。
上記式(■)(式(工+1および(■+2も含む)にお
いて、Rはn価の炭化水素残塁である。
この炭化水素残塁は炭素原子以外の原子または炭素原子
以外の原子を含む基で中断または置換されていてもよい
。nは2〜4の整数である。それ故、n価の炭化水素残
塁とは、2価、31d[iまたは4価の炭化水素残基の
ことである。但し、nが2のとき、Rは直接結合を表わ
すことができる。
炭化水素残基としては、例えば脂肪族、脂環族あるいは
芳香族性のいずれであってもよい。好ましくは炭素数1
〜10の脂肪族基、炭素数5〜10の脂環族基または炭
素数6〜12の芳香族基である。
炭化水素残塁としては、n=2の場合、例えばメチレン
、エチレン、トリメチレン、1,2−プロピレン、テ1
〜ラメチレン、ヘキリメチレン、ネオペンチレン、デカ
メヂレンの如き炭素数1〜10のの如き炭素数5〜10
の2価の脂環族基;p−フェニレン、m−)1ニレン、
ナフチレン、ビフェニレンの如き炭素数6〜12の2価
の芳香族炭化水素基を好ましいものとして挙げることが
できる。同様に、n=3の場合、例えば H3 して挙げることができる。
ざらに、n=4の場合としては、例えばいものとして挙
げることができる。
上記の如き炭化水素残基は炭素原子以外の原子例えば酸
素原子、硫黄原子あるいは−NR(+−で中断されてい
てもよい。R9は水素原子または1価の炭化水素例えば
アルキル基である。
また、上記の如き炭化水素残基は炭素原子以外の原子を
含む基で置換されていてもよい。
このような置換基としては、例えばクロル、ブロム、二
l〜口、メトキシ、シアノ、アミド、アセ1ヘアミドを
好ましいものとして挙げることができる。
また、上記式(I)において、Ra、 Rb、 Rc。
Rd、ReおよびRfは、同一もしくは異なり、水素原
子、メチル、エチル、プロピル、フェニル。
1〜リルまたはベンジルである。これらのうち、水素原
子またはメチルが好ましく、特に全てが水素原子である
かまたは1つがメチルであり他の全てが水素原子である
のがより好ましい。
上記式(I)のポリ環状イミノエーテルとしては、例え
ば下記の化合物を例示することができる。
式(■+1のオキサゾリン類の例:2,2°−ビス(2
−オキサゾリン)、2.2’−エチレンビス(2オキ1
ナシリン) 、 2.2’−エチレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2.2’−テトラメチレンビス(2オキサゾ
リン)、2.2°−へキサメチレンビス(2オキナシリ
ン)、2,2°−オクタメチレンビス(2−オキリーゾ
リン)、2,2°−1,4−シクロヘキシレンビス(2
−オキサゾリン)、2.2’−ビス(4−メチル−2−
オキリゾリン)、2,2°−ビス(5−メチル−2−オ
キナシリン)、2,2°−m−フェニレンビス(2−オ
キサゾリン) 、 2,2°−pフェニレンビス(2−
オキサゾリン)、2,2°−m−フェニレンビス(4−
メチル−2−オキサゾリン)、2,2“−m−フェニレ
ンビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、2,2°−
p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキリゾリン)
 、 2.2’−pフェニレンビス(5−メチル−2−
オキサゾリン)、1,3.5−トリス(2−オキサゾリ
ニル−2)ベンゼン等。
これらのうち2,2゛−ビス(2−オキサゾリン)。
2.2゛−テトラメチレンビス(2−オキリゾリン)。
2.2°−m−フェニレンビス(2−オキリーゾリン)
2.2°−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)が
好ましい。
式(■+2のオキサジン類の例:22°−ビス(5,6
−シヒドロー41−1−1.3−オキリーシン)。
2.2°−エチレンビス(5,6−シヒドロー4H−1
゜3−オキサジン) 、 2.2’−テトラメチレンビ
ス(5,6−シヒドロー4H−1,3−オキリジン)。
2.2°−へキサメチレンビス(5,6−シヒドロー4
8−1.3−オキサジン)、2,2°−オクタメチレン
ビス(5,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)
、2,2°−1,4−シクロヘキシレンビス(5,6−
シヒドロー48−1.3−オキサジン)、2,2°−ビ
ス(4−メチル−5,6−シヒドロー4H−1,3−オ
キサジン)、2,2°−ビス(5−メチル−5,6−シ
ヒドロー48−1.3−オキサジン)、2,2°−ビス
(6−メチル−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキ
サジン)、2,2“−m−フェニレンヒス(5,6ジヒ
ドロー48−1.3−オキサジン)、2,2°−p−フ
ェニレンビス(5,6−シヒドロー48−1.3−オキ
サジン)、2,2°−m−7エニレンビス(4−メチル
−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)、2
.2’−m−フェニレンビス(5−メチル−5,6−シ
ヒドロー4H1,3−オキサジン)。
2.2°−m−フェニレンビス(6−メチル−5,6ジ
ヒドロー4H−1,3−オキサジン) 、 2.2’−
pフェニレンビス(4−メチル−5,6−ジヒドロ4H
−1,3−オキサジン)、2.2°−p−フェニレンビ
ス(5−メチル−5,6−ジヒドロ−4日1.3−オキ
サジン) 、 2.2’−p−フェニレンビス(6−メ
チル−5,6−シヒドロー48−1.3−オキリージン
)等。
これらのうち2,2°−ビス(5,6−シヒドロー4H
−1,3−オキリージン)、2,2°−テトラメチレン
ビス(5,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)
、2,2°−m−7■ニレンビス(5,6−ジヒドロ4
H−1,3−オキリジン>、7−p−フェニレンビス(
5,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)が好ま
しい。
本発明において、ポリ環状イミノエーテルは1種または
2種以上併用することができる。2種以上併用する際に
は、オキサゾリン類同志、オキサジン類同志或いはオキ
サゾリン類とオキ1ノジン類とを使用することができる
本発明方法では、ポリ環状イミノエーテルの他に、必要
に応じて、モノ環状イミノエーテルをポリ環状イミノエ
ーテルに対し30モル%以下、好ましくは25モル%以
下、ざらに好ましくは20モル%以下使用することがで
きる。
かかるモノ環状イミノエーテルとしては、例えば下記式
(■チ°1 で表わされるモノオキサゾリン化合物、および下記式(
■す2 a f で表わされるモノオキサジン化合物が好適に使用される
。かかるモノ環状イミノエーテルを使用することにより
、反応の制御および架橋密度の調整を有利に実施するこ
とが可能となる。
上記式(1ヂ゛1および(I+’2中、Roは1価の炭
化水素残塁である。炭化水素残基としては、例えば脂肪
族、脂環族或いは芳香族のいずれであってもよい。好ま
しくは炭素数1〜10の脂肪族基。
炭素数5〜10の脂環族基または炭素数6〜12の芳香
族塁である。
かかるモノ環状イミノエーテルとしては、例えば、2−
メチル−2−オキナシリン、2−エチル2−オキサゾリ
ン、2−プロペニル−2−オキザゾリン、2−フェニル
ー2−オキ1ノゾリン、2トリル−2−オキサゾリン、
2,5−ジメチル2−オキリゾリン、2.4−ジメチル
−2−7Jキリゾリン22−フェニル−4−メチル−2
−オキサゾリン、2−フェニル−5−メチル−2−オキ
サゾリンの如きモノオキIナシリン類;および2−メチ
ル−5,6−シヒドロー41−1−1.3−オキサジン
2−エチル−5,6−シヒドロー4目−1,3−オキサ
ジン、2−プロペニル−5,6−シヒドロー4H1,3
−オキザジン、2−フェニル−5,6−シヒドロー41
−1−1.3−オキ量ナジン、2−1−リル−5゜6−
シヒドロー41−1−1.3−オキリージン、2−フェ
ニルー4−メチル−5,6−シヒドロー4l−f−1゜
3−オキ1ナジン、2−フェニル−5−メチル−56−
シヒドロー4H−1,3−オキサジン、2−フェニル−
6−メチル−5,6−シヒドロー4H−1゜3−オキサ
ジンの如き゛Eソノオキリジン類挙げることができる。
これらのうち、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−
1〜リルー2−オキリゾリン、2−フェニル−5,6−
シヒドロー4H−1,3−オキ1ノジン。
2−トリル−5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサ
ジンが好ましい。
本発明においてB成分としてオキリゾリン誘導体と反応
さけるポリアミノ化合物は、アニリン類とアルデヒド類
との縮合により1qられるポリアミノ化合物である。こ
こでアニリン類はアニリンまたはアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、ハロゲン、ヒドロキシル基等で核置
換されていてもよいアニリンを指し、具体的にはO−ま
たはmまたはp−トルイジン、O−またはm−またはp
エチルアニリン、〇−またはm−またはp−メ1〜キシ
アニリン、0−またはm−またはp−ヒドロキシアニリ
ン、〇−またはm−またはp−クロルアニリン等を例示
することができる。これらのうち、アニリンが好ましい
本発明においては上記アニリン類の1部をフェノール類
に置き換えることもてきる。
ここでフェノール類とは芳香族ヒドロキシル基含有化合
物を指し、具体的にはフェノール、クレゾール、ハイド
ロキノン、レゾルシン、キシレノル、α−ナフトール、
β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等を例示する
ことができる。フェノール類としてはこれらのうちフェ
ノールが好ましい。
フェノール類の使用割合はアニリン類とフlノル類との
合=+量に対して好ましくは50ffl1%以下、より
好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重M%
以下の量である。
またアルデヒド類としては、具体的にはホルムアルデヒ
ド、アセ1〜アルデヒド、グリオキサール。
グルタルアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド
、テレフタルアルデヒドなどを例示することができる。
これらのうちホルムアルデヒドが好ましい。
アニリン類とアルデヒド類との縮合は公知の方法で行な
うことができる。例えばアニリン類とアルデヒド類とを
酸触媒の存在下脱水縮合させる従来公知の製造方法によ
り、ポリアミノ化合物を得ることができる。また、ポリ
アミノ化合物として工業的に製造、市販されている各種
の7ミルジンをそのまま用いることもできる。得られた
ポリアミノ化合物は、その平均分子量が200以上のも
のを用いる。ポリアミノ化合物の平均分子量は好ましく
は250以上、特に好ましくは300以上である。
本発明においては上記ポリアミノ化合物の1部をフェノ
ール類とアルデヒド類との縮合により得られるポリオー
ル化合物を置き換えることもできる。ここでフェノール
類とアルデヒド類とは上述と同じである。
フェノール類とアルデヒド類との縮合は酸あるいはアル
カリ触媒により脱水縮合させる従来公知の方法により行
うことができる。
また工業的に製造、市販されている各種のフ工ノールレ
ジンをそのまま用いることもできる。
ポリオール化合物としてはこれらのうちフェノルツボラ
ックが好ましい。
ポリオール化合物の使用割合は、ポリアミノ化合物とポ
リオール化合物との合H1fflに対し、好ましくは5
0重量%以下、より好ましくは40重量%以下、特に好
ましくは30重量%以下でのmである。
オキリゾリン誘導体とポリアミノ化合物との使用割合は
、全オキVゾリン当最に対して、ポリアミノ化合物のN
112当量が10〜120%となる割合が好ましく、3
0〜110%となる割合がより好ましく、50〜100
%となる割合が特に好ましい。
本発明の熱硬化樹脂は上述したポリ環状イミノエーテル
と上述したポリアミノ化合物とを、酸性触媒として作用
する化合物(C)の存在下で加熱することによって実施
される。
酸性触媒として作用する化合物(C)としては、下記化
合物群を例示できる。
(il  pKaが2.5以下のプロトン酸。
(ii)  pKaが1.0以下のプロトン酸のエステ
ル。
pKaが2.5以下のプロ1ヘン酸の塩。
ルイス酸およびその錯体。
アルキルハライド。
ヨウ素。
下記式(III) (X2 )m で表わされるハロゲノフェノール類、 役i)下記式(1v) で表わされるハロゲノブタル酸類および/又は下記式(
V) で表わされるハロゲノフタル酸無水物。
pKaが2.5以下のプロトンM(i)としては、有機
スルホン酸、ホスホン酸または無機酸が好ましく、例え
ばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホンa、p−トルエンスルホン酸の如き有機スルホン酸
の如きホスホン酸:硫酸、リン酸、亜すン酸、ホスフィ
ン酸、過塩素酸の如き無機酸を挙げることができる。
pkAが1.0以下のプロトン酸のエステル(ii)と
しては、有機スルホン酸のエステルおよび無機プロトン
酸のエステルが好ましい。該エステルを形成するアルコ
ール成分としては炭素数1〜10の脂肪族アルコールが
好ましく用いられる。該エステルとしては、例えばベン
ゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、p
−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸
エチル、トリフロロメタンスルホン酸エチルの如きスル
ホン酸エステル類:l1iilジメチルの如き無機プロ
トン酸のエステルを挙げることができる。
pKaが2.5以下のプロトン酸の塩(iii)として
は、上記したプロトンM(i)の塩、ヘキリメチレンジ
アミン、ピペラジン、m−キシリレンジアミン、4゜4
−ジアミノジフェニルメタン、ピリジン、2,2゜m−
−フェニレンビス(2−オキ1ノゾリン)等の有機ノノ
ミン化合物の塩、トリフロロメタンスルホン酸等が好ま
しく用いられる。
ルイス酸およびその路体(iv)としては、例えば四塩
化チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、
三弗化ホウ素の如きルイス酸;あるいはこれらのルイス
酸とエーテルもしくはフェノールとの錯体、例えば三弗
化ホウ素エーテル路体等を好ましいものとして挙げるこ
とができる。
アルキルハライドMとしては、ヨtり化アルキルまたは
臭化アルキルが特に好ましい。また、そのアルキル基の
炭素数は1〜10が好ましく、該アルキル基はフェニル
で置換されていてもよい。アルキルハライドMとしては
、例えばヨウ化メチル。
ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル。
ヨウ化ベンジル、臭化ベンジルを好ましいものとして例
示することができる。
ヨウ素(vi)はヨウ素単体でおる。
上記式(1)で表わされる八日グツフェノール類(vi
)も好適な触媒の一つである。
上記式(III)において、Xlおよびx2は、同一も
しくは異なり、ハロゲン原子である。ハロゲン原子とし
ては、例えば塩素原子および臭素原子が特に好ましい。
mは0.1または2の数である。
■は1であるのが好ましい。また、その場合(m=1)
、式(III)中の水Mlに対して×2はオルト位に結
合しているのが特に好ましい。
Yは一3OzR1,−CORz、 −CNまたは−NO
zである。
上記式(I[I)は、これらのYの定義に応じて、それ
ぞれ下記式で表わすことかできる。
(X2>m (X2)m (X2)m 上記式(■う−1において、R1の炭素@1〜20のア
ルキルは直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。炭
素数1〜10のアルキルが好ましい。かかるアルキルと
しては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、1so
−プロピル、n−ブチル、 IsOブチル、 5ec−
ブチル、 tert−ブヂル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−
デシル、n−ドデシル等を挙げることができる。これら
のアルキル基は、例えばハロゲン、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオ
キシ基等の置換基で置換されていてもよい。
R1の炭素数6〜12のアリールとしては、例えばフェ
ニル、トリル、ナフチル等を挙げることができる。これ
らのアリール基は、アルキル基の置換基として例示した
上記置換基と同じ置換基で置換されていてもよい。
R1が表わす基−NR,+RqのR3またはR4の置換
されていてもよい炭素数1〜12のアルキルおよび炭素
数6〜12のアリールとしては、R1について例示した
上記基と同じものを例示できる。また、R3またはR4
の炭素数5〜10のシクロアルキルとしては、例えばシ
クロペンチル、シクロヘキシル。
上記式(Illの化合物としては、例えばビス(3,5
−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、3,5−ジクロル−4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸アミド、3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸アミド。
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンビンスルホンM
N−メチルアミド等を挙げることができる。
上記式(■+2において、R2の置換されていてもよい
炭素数1〜20のアルキル、炭素数5〜10のシクロア
ルキル、炭素数6〜12のアリールとしては、式(■+
1について例示した上記基と同じ基を例示することがで
きる。また、基−NR6R7としても、基−NR3R4
について例示した上記基と同じ基を例示することができ
る。
R2の基−0RsのR5としても、基R3,R4につい
て例示した上記基と同じ基を例示することができる。
上記式(■+2の化合物としては、例えばビス(3,5
−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(
35−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、3
.5−ジクロル−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3.
5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,5
−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3.5−
ジブロム−4−ヒドロキシ安息香波アミド、3.5−ジ
ブロム−4ヒドロキシ安息香酸N−エチルアミド、3.
5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸等を挙げること
ができる。
上記式(■+3の化合物としては、例えば3.5ジクロ
ル−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル。
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゾニ1ヘリル等
を挙げることができる。
上記式(nD4の化合物としては、例えば3.5ジクロ
ル−4−ヒドロキシニトロベンゼン、3゜5−ジブロム
−4−ヒドロキシニトロベンゼン等を挙げることができ
る。
上記式(In)で表わされるハロゲノフェノール類のう
ち、4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル骨格ま
たは4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル骨格を
有するものが好ましく、とりわけ上記式(■+1で表わ
される化合物、就中(3,5−ジブロム−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンが特に好ましい。
上記式(1v)で表わされるハロゲノフタル酸類および
/または上記式(V)で表わされるハロゲノフタル酸無
水物(Vi)も好適な触媒の一つである。
式(IV)において、XlおよびX4は、Xlについて
定義したと同じハロゲン原子、例えば塩素または臭素で
ある。lは0,1.2または3の数である。これらのう
ち、lは1,2または3が好ましく、就中2または3が
特に好ましい。式(1v)中、R8は上記式(III)
のR2の定義と同じ定義であり、それ故R8としてはR
2について例示した基と同じ基を例示できる。
また、式(V)においT、Xl 、X4およUlの定義
は上記式(IV)における定義と同じである。
式(IV)および式(V)で表わされる化合物としては
、例えば下記化合物を例示することができる。
(i)ジカルボン酸オよびその無水物;例えば3,4゜
5.6−テ1−ラブロム(またはテトラクロル)フタル
l、 3,4,5.6−テトラブロム(またはテトラク
ロル)−フタル酸無水物、 3,4.5−トリブロム(
またはトリクロル)−フタルM、 3,4.5トリブロ
ム(またはトリクロル)−フタル酸無水物、 3,4.
6−トリブロム(または1〜リクロル)−フタルM、 
3,4.6−トリブロム(またはl・リクロル)−フタ
ル酸無水物等。
(ii)  ジカルボン酸モノエステル;例えば3,4
,5.6テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル
酸モノメチルエステル、 3,4,5.6−テトラブロ
ム(またはテトラクロル)−フタルモノエステルエステ
ル、 3,4,5.8−テトラブロム(またはテトラク
ロル)−フタル酸モノプロピルエステル、 3,4,5
.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル酸
モノイソプロピルエステル。
3.4,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)
−フタル酸モノベンジルエステル、 3,4,5.6−
テトラブロム(またはテ1〜ラクロル)−フタル酸モノ
フェニルエステル等。
(iii)  ジカルボン酸モノアミド;例えば3,4
,5,6テ1〜ラブロム(またはテトラクロル)−フタ
ル酸モノアミド、N−メチル−3,4,5,6−テ1〜
ラブロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノアミド
、N−エチル−3,4,5,6−チトラブロム(または
テトラクロル)−フタル酸モノアミド。
N−プロピル−3,4,5,6−テl〜ラブロム(また
はテトラクロル)−フタル酸モノアミド、Nデシル−3
,4,5,6−テトラブロム(またはテトラクロル)−
フタル酸モノアミド、N−フにルー3,4,5.6−テ
トラブロム(またはテ1〜ラクロル)−フタル酸モノア
ミド等 (iv)  ケトカルボン酸;例えば2−カルボキシ−
3456−テトラブロム(またはテトラクロル)フェニ
ルメチルケトン 456−テトラブロム(またはテ1ヘラク〔1ル)フェ
ニルエチルケトン等。
これらのうち、上記ジカルボン酸およびその無水物が好
ましく、テトラクロロフタル酸類,テ1ヘラブロモフタ
ル酸類およびそれらの無水物がより好ましく、就中3,
4,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)フタ
ルM, 3,4,5.6 =テ1へラブロム(またはデ
1〜ラクロル)−フタル酸無水物が特に好ましい。
本発明方法において、上記触媒は1種または2種以上併
用づることができる。触媒は、ポリ環状イミノエーテル
(B)に対し、通常0. 01〜20モル%、好ましく
は0.1〜10モル%の割合で使用される。
反応方法としては、例えばポリ環状イミノエテル、ポリ
アミン化合物及び触媒の夫々固体および/または液体を
物理的に均密に混合し、該混合物を加熱溶融し、所望形
状の金型に充填して、該金型中で加熱反応せしめる方法
(−演法)、ポリ環状イミノエーテルとポリアミノ化合
物を夫々別に溶融せしめ、これをミキシングヘッドなど
の混合手段により混合後、予め反応温度に加熱した所望
の形状の金型に直接注入して反応せしめる方法(二液混
合法〉、ポリ環状イミノエーテル、ポリアミノ化合物お
よび触媒をこれらを溶解する溶媒に溶解したワニスとし
て使用する方法(溶液法)等を挙げることができる。二
液混合法の場合には、触媒はポリアミン化合物あるいは
これを主とする成分の方に含有せしめるのが好ましい。
反応温度は、用いるポリ環状イミノエーテル。
ポリアミン化合物および触媒の種類、その使用割合等に
より異なるが、好ましくは60〜340’C、より好ま
しくは70〜300°C、特に好ましくは80〜260
’C程度である。
反応時間は、目的とする樹脂が十分に硬化するに足る時
間であればよく、またこの時間は用いる原料の種類,使
用割合,反応温度等によっても異なるが、好ましくは1
0秒〜60分、より好ましくは20秒〜30分、特に好
ましくは30秒〜15分程度でおる。
反応は常圧〜加圧で行うことができるが、この際大気中
の水や樹脂の酸化劣化を防ぐ為、窒素。
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施することが好ま
しい。
尚、本発明の熱硬化樹脂には必要に応じて、各種フィラ
ー、充填材、顔料、@色剤、酸化安定剤。
紫外線吸収剤、離形剤等の添加剤を適宜配合してもよい
また、上記各成分よりなる熱硬化樹脂形成性組成物を、
補強用繊維と混合するか、または補強用!!維構造物に
緊密に含浸させ、これを加熱反応させることもできる。
ここで用いる補強用繊維としては高強度高モジュラスで
耐熱性を有する炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、
炭化珪素繊維。
芳香族ポリエステル繊維、アルミプ繊維、チタニア繊維
、窒化ホウ素繊維等を挙げることができる。
なかでも、アラミド繊維緒は上記熱硬化樹脂との親和性
が良好であるので好ましい。繊維の断面形状は通常の円
形のみならず、トライローバル形、扁平形等の非円形で
もよい。これらの繊維は連続フィラメント、カットファ
イバーのいずれでもよいし、また、場合により不織布あ
るいは織編物等の繊維構造物として用いることも好まし
い。これらの補強用繊維はシラン処理、チタネート処理
等の樹脂との接着性を向上するための表面処理を施すこ
とも好まし〈実施できる。
複合材料の成形方法としては当該分野で従来公知の方法
を用いることができるが、置体的には例えば(イ)上記
の熱硬化樹脂形成性組成物の溶液または融解液中に補強
用11i1ftを浸漬して該繊維に組成物を含浸させ、
必要により乾燥乃至予価加熱してプリプレグを作成し、
これを積層して加熱硬化させる方法(プリプレグ法);
(01補強用繊維フィラメントを用いて上記方法により
プリプレグを作成し、これをフィラメント・ワインディ
ング法により成形して加熱硬化させる方法(FW法)=
(勾金型中に補強用繊維構造物(例えば、H編物、不織
布等)を予めセットしておき、上記組成物の融解液を注
入して、含浸と加熱硬化とを同時に行う方法(レジン・
トランスファー・モールディング法)等を挙げることが
できる。本発明のマトリックス樹脂は、その組成、触媒
の種類等によってその反応特性を大巾に変えることがで
き、各種の成形法に適用することができる。
例えば式(III)で示されるハロゲノフェノール類を
触媒に用いると誘導期が長くかつグル化時間が短いとい
う反応特性となり、上記レジン・トランスファー・モー
ルディング法に最適なものとなる。一方、プロトン酸、
プロトン酸エステルを触媒に用いると誘導期が短くでき
、プリプレグ法。
FW法に好ましく適用できる。
本発明の繊維強化複合材料における繊維の体積含有率(
Vf)は10〜80%程度が好ましく、20〜70%程
度が待に好ましい。
また場合によっては加熱硬化した成形品をポスト・キュ
アすることも好ましく、より耐熱性に優れた成形品とす
ることができる。
上記成形に際して、大気中の水や樹脂の酸化劣化を防ぐ
ため、樹脂の含浸、加熱硬化時には窒素。
アルゴン等の不活性ガス雰囲気下とすることが好ましい
〈発明の効果〉 本発明の熱硬化樹脂は耐熱性、耐薬品性2機械的特性お
よび成形性に優れ、新規な反応型樹脂として有用である
。また、本発明の樹脂はyT1時間で硬化するため成形
サイクルが短くでき、かつ靭性が高く、耐熱性が良好な
ことから、その工業的意義は極めて大きい。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、実施例は説
明のためであって、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
尚、実施例中1部」は「重量品」を意味し、熱変形温度
DMA (動的熱機械特性測定装置)により10℃/分
の昇温速度で測定した。
参考例 還流冷却器、tituiを備えた反応器にアニリン93
部、28%塩1100部を仕込みこれに37%ホルムア
ルデヒド水溶液65部を滴下した。この際反応温度が2
0〜30℃となるよう反応容器を冷却した。滴下終了後
、約30℃で更に1時間反応させ、次いで加熱し2時間
速流した。反応物を冷却後3Nの水酸化ナトリウム水溶
液350 mを加え、生じた沈澱を)戸別し、更によく
水洗した後、50’Cで真空乾燥した。得られたポリア
ミノ化合物の分子ωをジオキサンを溶媒とする凝固点降
下法で測定したところ460であった。
実施例1〜4 参考例で得たポリアミノ化合物10部1表に示した環状
イミノエーテル化合物および触媒のそれぞれ所定量を混
合し表に示した温度に加熱したところいずれの場合も発
熱反応が起り硬化樹脂が得られた。得られた樹脂の熱変
形温度を表に示した。
尚、熱変形温度はDMA (動的熱機械特性測定装置〉
により10℃/分の昇温速度で測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔ここで、nは2〜4の整数であり、Rはn価の炭化水
    素残基であり、該炭化水素残基は炭素以外の原子又は炭
    素以外の原子を含む基で中断又は置換されていてもよい
    。Zは直接結合又は▲数式、化学式、表等があります▼
    であり、Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは同
    一もしくは異なり、水素原子、メチル、エチル、プロピ
    ル、フェニル、トリル又はベンジルである。但しnが2
    のときにはRは直接結合を表わすこともできるものとす
    る。〕 で表わされるポリ環状イミノエーテルと、 (B)アニリン類及びアルデヒド類の縮合により得られ
    る平均分子量200以上のポリアミノ化合物とを、 (C)酸性触媒として作用する化合物の存在下で、加熱
    反応せしめることを特徴とする熱硬化樹脂の製造法。
JP16604388A 1988-07-05 1988-07-05 熱硬化樹脂の製造法 Pending JPH0216125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16604388A JPH0216125A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 熱硬化樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16604388A JPH0216125A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 熱硬化樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216125A true JPH0216125A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15823892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16604388A Pending JPH0216125A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 熱硬化樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3562214A (en) Resins based on aromatic cyanic acid esters and polyepoxide compounds
JPS60156669A (ja) ビスマレイミド
TW201348218A (zh) 苯并□化物及含彼之組合物
JPS63500866A (ja) 芳香族ビスマレインイミド類およびそれからのプレプレッグ樹脂
EP0071197B1 (en) Heterocyclic multifunctional amine adducts and curable compositions containing the same
JPH09501714A (ja) エポキシ‐芳香族アミン樹脂用潜伏性熱硬化促進剤
JP6434031B2 (ja) 多官能性ベンゾオキサジン及びそれを含む複合材料
US4931512A (en) Process for producing a thermoset resin
US4843142A (en) Catalytic process for producing cross-linked resin from phenolic compound and bis-oxazoline
US4599413A (en) Perimidene and benzimidazole derivatives useful in curable compositions
JPH0216125A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JPS62230824A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP2624363B2 (ja) 架橋樹脂からなる成形物の製造方法
JPS63295615A (ja) 成形用熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS63275635A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
KR102380727B1 (ko) 프탈로니트릴 수지
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH01135835A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH01236239A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0562892B2 (ja)
JPH02127422A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0216124A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JPH01139627A (ja) 繊維強化複合材料及びその製造法
US5142022A (en) Thermosetting resin compositions comprising an unsaturated spirodilactam
JPH0413671A (ja) 新規芳香族ジヒドロキシ化合物