JPH02127422A - 熱硬化樹脂の製造方法 - Google Patents

熱硬化樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02127422A
JPH02127422A JP28041888A JP28041888A JPH02127422A JP H02127422 A JPH02127422 A JP H02127422A JP 28041888 A JP28041888 A JP 28041888A JP 28041888 A JP28041888 A JP 28041888A JP H02127422 A JPH02127422 A JP H02127422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
acid
formula
methyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28041888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhiro Okada
升宏 岡田
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Hiroo Inada
稲田 博夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP28041888A priority Critical patent/JPH02127422A/ja
Publication of JPH02127422A publication Critical patent/JPH02127422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は熱硬化樹脂の製造方法に関し、更に詳 しくは、耐熱性、耐薬品性1機械的特性に優れ、かつ速
硬化性で成形性に優れた新規な熱硬化樹脂の製造方法に
関する。
〈従来技術〉 近年、技術の進歩に伴ない、耐熱性2機械的性質に優れ
、かつ成形性の優れた樹脂が要求されている。これらの
樹脂の中でも特に反応性上ツマ−あるいはオリゴマーを
用いた反応成形型樹脂、すなわち、比較的低粘度の原料
を用いて成形と重合とを同時に行なう樹脂が注目されて
いる。かかる樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリウ
レア樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂等が知られており、一部は商品化されている
しかしながら、これらの樹脂には夫々一長一短があり、
例えばポリウレタン樹脂では耐熱性が低く、不飽和ポリ
エステル樹脂では、反応すなわち成形に時間がかかる等
の欠点がおり、必ずしも十分な性能および成形性を有し
ているとはいえない。
また、環状イミノエーテル化合物とエポキシ化合物、ア
ミン化合物等との反応は公知であり、それを利用した熱
硬化樹脂も提案されている(特開昭63−241029
号等)。しかしながら、環状イミノエーテル化合物とエ
ポキシ化合物、及び環状イミノエーテル化合物と脂肪族
又は脂環族系アミンとの反応は、極めて遅いか反応せず
実用に耐える樹脂は得られていないのが現状である。本
発明者はかかる点に着目し鋭意検討した結果、この3成
分を特定割合で同時に反応させることによって短時間で
強靭な樹脂が得られることを見出し本発明に到達した。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、耐熱性、耐薬品性、灘械的性質に優れ
、かつ速硬化性で成形性に優れた新規な熱硬化樹脂の製
造方法を提供することにある。
〈発明の構成及び効果〉 本発明の目的は、本発明により、下記式(I)で示され
るポリ環状イミノエーテル(A)及びエポキシ化合物(
B)及び分子内に脂肪族又は脂環族アミン基を少なくと
も1個有するアミン化合物(C)とを下記式(II)を
満足し、かつA成分が10〜70重量%となる割合で、
酸性触媒の存在下に加熱反応させることを特徴とする熱
硬化性樹脂の製造方法により達成することができる。
f 0.2 ≦[C]/[8]≦2 ・・・(II) 本発明方法において用いられる上記式(I>で 表わされるポリ環状イミノエーテルは、Zが直接 結合である場合には下記式(■+1 で表わされるオキサゾリン類を示(ハ ぞしてZが で表わされるオキサジン類を示す。
上記式(■)(式(■+16よび(■+2も含む)にお
いて、Rはn価の炭化水素残塁である。
この炭化水素残基は炭素原子以外の原子または炭素原子
以外の原子を含む基で中断または置換されCいてもよい
。nは2〜4の整数である。それ故、n価の炭化水素残
基とは、2価、3価または4価の炭化水素残基のことで
ある。但し、nが2のとき、Rは直接結合を表わすこと
ができる。
炭化水素残基としては、例えば脂肪族、脂環族あるいは
芳香族性のいずれであってもよい。好ましくは炭素数1
〜10の脂肪族基、炭素数5〜10の脂環族基または炭
素数6〜12の芳香族基である。
炭化水素残基としては、n=2の場合、例えばメチレン
、エチレン、トリメチレン、1,2−プ[]ピレン、テ
トラメチレン、ヘキサメチレン、ネオベンチレン、デカ
メチレンの如き炭素数1〜10のの如き炭素数5〜10
の2価の脂環族1ap−フェニレン、m−フェニレン、
ナフチレン、ビフェニレンの如き炭素数6〜12の2価
の芳香族炭化水素基を好ましいものとして挙げることが
できる。同様に、n=3の場合、例えば して挙げることができる。
さらに、n=4の場合としては、例えばいものとして挙
げることができる。
上記の如き炭化水素残基は炭素原子以外の原子例えば酸
素原子、硫黄原子あるいは−NRO−で中断されていて
もよい。Rgは水素原子または1価の炭化水素例えばア
ルキル基である。
また、上記の如き炭化水素残基は炭素原子以外の原子を
含む基で置換されていてもよい。
このような置換基としては、例えばクロル、ブロム、ニ
トロ、メトキシ、シアノ、アミド、アセトアミドを好ま
しいものとして挙げることができる。
また、上記式(I)において、Ra、 Rb、 RC。
Rcl、ReおよびRfは、同一もしくは異なり、水素
原子、メチル、エチル、プロピル、フェニル。
トリルまたはベンジルである。これらのうち、水素原子
またはメチルが好ましく、特に全てが水素原子であるか
または1つがメチルであり他の全てが水素原子であるの
がより好ましい。
上記式(I)のポリ環状イミノエーテルとしては、例え
ば下記の化合物を例示することができる。
式(■+1のオキサゾリン類の例: 2,2’−ビス(
2−オキサゾリン) 、 2.2’−エチレンビス(2
オキサゾリン)、2,2°−エチレンビス(2−オキサ
ゾリン) 、 2.2’−テトラメチレンビス(2−オ
キサゾリン) 、 2,2°−へキサメチレンビス(2
−オキサゾリン)、2,2°〜オクタメチレンビス(2
−オキサゾリン)、2,2°−1,4−シクロヘキシレ
ンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−ビス(4
−メチル−2−オキサゾリン) 、 2.2’−ビス(
5−メチル−2−オキサゾリン)、2.2’−m−フェ
ニレンビス(2−オキサゾリン)、2.2′−p−フェ
ニレンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−m−
フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2
.2’−m−フェニレンビス(5−メチル−2−オキサ
ゾリン) 、 2.2’−p−フェニレンビス(4−メ
チル−2−オキサゾリン)、2.2°−p−フェニレン
ビス(5−メチル−2−オキサゾリン) 、 1,3.
5−1〜リス(2−オキサゾリニル−2)ベンゼン等。
これらのうち2,2゛−ビス(2−オキサゾリン)。
2.2°−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)が
好ましい。
式(工+2のオキサジン類の例=2,2”−ビス(5,
6−シヒドロー48−1.3−オキサジン)。
2.2°−エチレンビス(5,6−シヒドロー48−1
゜3−オキサジン)、2.2’−テトラメチレンビス(
5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)。
2.2゛−ヘキサメチレンビス(5,6−シヒドロー4
H−i、3−オキサジン)、2,2°−オクタメチレン
ビス(5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)
、 2.2’−1,4−シクロヘキシレンビス(5,6
−ジしドロー4H−1,3−オキサジン)、2,2°−
ビス(4−メチル−5,6−シヒドロー4H−L3−オ
キサジン)、2.2’−ビス(5−メチル−5,6−シ
ヒドロー4H−1,3−オキサジン)、2,2°−ビス
(6−メチル−5,6−シヒドロー4H−L3−オキサ
ジン) 、 2,2“−m−フェニレンビス(5,6−
ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン) 、 2.2’
−p−フェニレンビス(5,6−シヒドロー4H−L3
−オキサジン)、2,2°−m−フェニレンビス(4−
メチル−5,6−シヒドロー4H1,3−オキサジン)
、2,2°−m−フェニレンビス(5−メチル−5,6
−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)、2.2’−
m−フェニレンビス(6−メチル−5,6−シヒドロー
4H−1,3−オキサジン)、2.2°−pフェニレン
ビス(4−メチル−5,6−シヒドロー48−1.3−
オキサジン)、2.2−o−フェニレンビス(5−メチ
ル−5,6−シヒドロー48−1.3−オキサジン) 
、 2,2°−p−フェニレンビス(6−メチル−5,
6−シヒドロー41−1−1.3−オキサジン)等。
これらのうち2,2゛−ビス(5,6−ジヒドロ−4ト
(−1,3−オキサジン)、2.2’−テトラメチレン
ビス(5,6−シヒドロー4H−1,3−オキサジン)
、2,2°−m−フェニレンビス(5,6−シヒドロー
4H−1,3−オキサジン>、y−p−フェニレンビス
(5,6−シヒドロー4H−L3−オキサジン)が好ま
しい。
本発明において、ポリ環状イミノエーテルは1種または
2種以上併用することができる。2種以上併用する際に
は、オキサゾリン類同志、オキサジン類同志或いはオキ
サゾリン類とオキサジン類とを使用することができる。
本発明で用いるエポキシ化合物CB)は分子内にエポキ
シ基を2個以上有するポリエポキシ化合物であり、下記
の化合物が例示される。
1)グリシジルニー・チル系化合物: 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA>、4,4°−ジヒドロキシジフェニル
メタン、4,4°−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
レゾルシノール、フェノールノボラック、クレゾールノ
ボラック、レゾルシノールノボラック、ナフトールノボ
ラック、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシナフタ
レンノボラック等の如き芳香族ポリオール類:フェノー
ル、ジヒドロキシベンゼン、ナフトール、ジヒドロキシ
ナフタレン等の如き芳香族ヒドロキシ化合物とグリオキ
サール、グルタルアルデヒド、p−ヒドロキシベンズア
ルデヒド、ベンズアルデヒド等の如きアルデヒドとの例
えば酸性触媒下での脱水反応により得られるポリオール
類ニブタンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール。
グリセロール箸の如き多価アルコール類等の如きポリオ
ール類のグリシジルエーテル及びその前駆重合体。
2)グリシジルエステル系化合物: フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸等の如きジカルボン酸類のグリシジ
ルエステル及びその前駆重合体。
3)  N−グリシジル系化合物ニ アニリン、イソシアヌル酸、メチレンジアニリン等の如
き含窒素化合物の該窒素原子に結合した活性水素をグリ
シジル基で置換した化合物。
4)グリシジルエーテルエステル系化合物:p−ヒドロ
キシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸等の如きヒドロキ
シカルボン酸類のグリシジルエーテルエステル。
5)その他ニ ジクロペンタジェン、ジシクロペンタジェン等の如き脂
環式化合物から得られるエポキシ樹脂。
p−アミンフェノールのトリグリシジル化合物。
ビニルシクロヘキセンジオキサイド等。
これらのうち、入手の容易さ、形成される樹脂の耐熱性
等の点から、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(ビスフェノールへ)のジグリシジルエーテル
、4,4°−ジヒドロキシジフェニルメタンのジグリシ
ジルエーテル、フェノールノボラックのポリグリシジル
エーテル、ナフトールノボラックのポリグリシジルエー
テル、フェノールとグリジオキサール、グルタルアルデ
ヒド。
ベンズアルデヒドまたはp−ヒドロキシベンズアルデヒ
ドとを酸性触媒上脱水反応させることで)qられるポリ
オールのポリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリ
コールのジグリシジルエーテル。
ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル。
ブタンジオールのジグリシジルエーテル、グリセロール
のジグリシジルエーテル、グリセロールのトリグリシジ
ルエーテル、N、N、N’、N’−テトラグリシジルメ
チレンジアニリン、p−ヒドロキシ安息香酸のジグリシ
ジルエーテルエステル。
2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸のジグリシジルエーテ
ルエステル、p−アミノフェノールのトリグリシジル化
合物及びビニルシクロヘキセンジオキシサイドが好まし
く、特にビスフェノールAのジグリシジルエーテル、フ
ェノールノボラックのポリグリシジルエーテル、α−ナ
フトールノボラックのポリグリシジルエーテル、フェノ
ールとグリオキサール、グルタルアルデヒド、ベンズア
ルデヒドまたはp−ヒドロキシベンズアルデヒドとを酸
性触媒上脱水反応させることで得られるポリオールのジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリ
シジルエーテル、ブタンジオールのジグリシジルエーテ
ル、グリセロールのジグリシジルエーテル、グリセロー
ルのトリグリシジルエーテル、N、N、N’、N’−テ
トラグリシジルメチレンジアニリン、p−アミンフェノ
ールのトリグリシジル化合物及びビニルシクロヘキセン
ジオキサイド等が好ましい。これらは一種または二種以
上を用いることができる。
本発明で用いるアミン化合物(C)は、分子内に脂肪族
あるいは脂環族アミノ基を少なくとも1個有するアミン
化合物であり、1級アミンとしてはエチレンジアミン、
トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン。
トリメチルへキサメチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、!ヘリエチレンテトラミン、ドデカメチレンジア
ミン、ネオベンチレンジアミン、ポリエーテルジアミン
、ヘキシルアミン、アミノエチルピペラジン、ジアミノ
シクロヘキサン、 1.3−ジアミノ−4−メチルシク
ロヘキサン、イソホロンジアミン、1,1−ビス(4−
アミノシクロヘキシル)エタン、22−ビス(4−アミ
ノシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−アミノシクロ
ヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ンピペラジン等を例示できる。
また、2級アミンとしては、上記1扱アミンの少なくと
も1個以上のアミン基の水素原子を脂肪族、脂環族炭化
水素基で置換したものを例示することができる。
脂肪族置換基として具体的には、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、プ
ロペニル等を、脂環族置換基として具体的にはシクロペ
ンチル、シクロヘキシル。
シクロペンテニル、シクロヘキセニル等である。
これらのうち分子内に少なくとも1個の脂肪族アミノ基
を含むポリアミン化合物が好ましく、具体的にはエチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン。
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホ
ロンジアミン、ドfカメチレンジアミン、トリメチルへ
キサメチレンジアミン、アミノエチルピペラジン等であ
る。
本発明において各成分の使用割合は以下のようにする。
エポキシ化合物(8)とアミノ化合物(C)については
、それぞれの成分の全エポキシ当量数を[8J、アミン
の全活性水素当量数(エポキシ環と反応し得る活性水素
の当量数)を[CIとしだ場0.2≦[C]/[8]≦
2 でおる。
[C1/[81がこの割合からはずれた場合は反応時間
が長くなり好ましくない。より好ましくは0.3≦[C
] /[81≦2、特に好ましくは0.5≦[C] /
[81≦1,5でおる。
また環状イミノエーテル(A)は全成分に対して10〜
70重量%とする。10重量%に満だない場合は得られ
る樹脂の耐熱性が高くなく、また70重量%を越える場
合には得られる樹脂の強度が低下して好ましくない。よ
り好ましくは20〜60重量%、特に好ましくは20〜
50重量%である。
本発明で用いる酸性触媒として作用する化合物としては
、下記化合物群を例示できる。
(i)  pKaが2.5以下のプロトン酸。
(ii)  pKaが1.0以下のプロトン酸のエステ
ル。
(iii)  p K aが2.5以下のプロトン酸の
塩。
(ivl  ルイス酸およびその錯体。
(v)アルキルハライド。
(vi)  ヨウ素。
(Vll  下記式(1) [ 同一もしくは異1 で表わされるハロゲノフェノール類、 (vil 下記式(IV) で表わされるハロゲノフタル酸類および/又は下記式(
V) で表わされるハロゲノフタル酸無水物。
pKaが2.5以下のプロトン酸(1)としては、有機
スルホン酸、ホスホン酸または無機酸が好ましく、例え
ばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホンm、D−トルエンスルホン酸の如き有機スルホン酸
の如きホスホン酸;硫酸、リン酸、亜すン酸、ホスフィ
ン酸、過塩素酸の如き無機酸を挙げることができる。
pkAが1.0以下のプロトン酸のエステル(ii)と
しては、有機スルホン酸のエステルおよび無機プロトン
酸のエステルが好ましい。該エステルを形成するアルコ
ール成分としては炭素数1〜1oの脂肪族アルコールが
好ましく用いられる。該エステルとしては、例えばベン
ゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、0
−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸
エチル、トリフロロメタンスルホン酸エチルの如きスル
ホン酸エステル類:[2ジメチルの如き無機プロトン酸
のエステルを挙げることができる。
pKaが2,5以下のプロトン酸の塩(iii)として
は、上記したプロトンr!1(i)の塩、ヘキザメチレ
ンジアミン、ピペラジン、m−キシリレンジアミン、4
゜4°−ジアミノジフェニルメタン、ピリジン、2,2
m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)等の有機アミ
ン化合物の塩、トリフロロメタンスルホン酸等が好まし
く用いられる。
ルイス酸およびその錯体(iv)としては、例えば四塩
化チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、
三弗化ホウ素の如きルイス酸;あるいはこれらのルイス
酸とエーテルもしくはフェノールとの錯体、例えば三弗
化ホウ素エーテル錯体等を好ましいものとして挙げるこ
とができる。
アルキルハライドMとしては、ヨウ化アルキルまたは臭
化アルキルが特に好ましい。また、そのアルキル基の炭
素数は1〜10が好ましく、該アルキル基はフェニルで
置換されていてもよい。アルキルハライド(v)として
は、例えばヨウ化メチル。
ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル。
ヨウ化ベンジル、臭化ベンジルを好ましいものとして例
示することができる。
ヨウ素(vi)はヨウ素単体でおる。
上記式(I[I)で表わされるハロゲノフェノール類(
Vi)も好適な触媒の一つである。
上記式(I[I)において、×1および×2は、同一も
しくは異なり、ハロゲン原子である。ハロゲン原子とし
ては、例えば塩素原子および臭素原子が特に好ましい。
mは0.1または2の数である。
mは1であるのが好ましい。また、その場合(m=1)
、式(I[I)中の水酸基に対して×2はオルト位に結
合しているのが特に好ましい。
Yは一3O2R1,−COR2,−CNまたは−NOz
でおる。
上記式(■)は、これらのYの定義に応じて、それぞれ
下記式で表わすことができる。
(X2 上記式(■+1において、R1の炭素数1〜20のアル
キルは直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。炭素
数1〜10のアルキルが好ましい。かかるアルキルとし
ては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、 1so
−プロピル、n−ブチル、 l5O−ブチル、 5ec
−ブチル、 tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシル、n−ドデシル等を挙げることができる。これ
らのアルキル基は、例えばハロゲン、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、ニトロ基、シアン基、アミン基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシル
オキシ基等の置換基で置換されていてもよい。
R1の炭素数6〜12のアリールとしては、例えばフェ
ニル、トリル、ナフチル等を挙げることができる。これ
らのアリール基は、アルキル基の置換基として例示した
上記置換基と同じ置換基で置換されていてもよい。
R1が表わす基−NR3R4のR3またはR4の置換さ
れていてもよい炭素数1〜12のアルキルおよび炭素数
6〜12のアリールとしては、R1について例示した上
記基と同じものを例示できる。また、R3またはR4の
炭素数5〜10のシクロアルキルとしては、例えばシク
ロペンチル、シクロヘキシル。
上記式(■+1の化合物としては、例えばビス(3,5
−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、3.5−ジクロル−4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸アミド、3,5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸アミド。
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
N−メチルアミド等を挙げることができる。
上記式(■+2において、R2の置換されていてもよい
炭素数1〜20のアルキル、炭素数5〜10のシクロア
ルキル、炭素数6〜12のアリールとしては、式(■+
1について例示した上記基と同じ基を例示することがで
きる。また、基NR6R7としても、基−NR3R4に
ついて例示した上記基と同じ基を例示することができる
。R2の基−0R5のR5としても、基R+、 R4に
ついて例示した上記基と同じ基を例示することができる
上記式(■+2の化合物としては、例えばビス(3,5
−ジクロル−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(
3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、
3,5−ジクロル−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3
,5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,
5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸メチル、3,5
−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸アミド、3,5−
ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸N−エチルアミド、
3,5−ジブロム−4−ヒドロキシ安息香酸等を挙げる
ことができる。
上記式(■+3の化合物としては、例えば3,5−ジク
ロル−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル。
3.5−ジブロム−4−ヒドロキシベンゾニトリル等を
挙げることができる。
上記式(■+4の化合物としては、例えば3.5−ジク
ロル−4−ヒドロキシニトロベンゼン、3゜5−ジブロ
ム−4−ヒドロキシニトロベンゼン等を挙げることがで
きる。
上記式(II[)で表わされるハロゲノフェノール類の
うち、4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル骨格
または4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル骨格
を有するものが好ましく、とりわけ上記式(■+1で表
わされる化合物、就中(3,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンが特に好ましい。
上記式(I[I)で表わされるハロゲノフタル酸類およ
び/または上記式(IV)で表わされるハロゲノフタル
酸無水物(Vi)も好適な触媒の一つである。
式(IV)に#uNT、X3 #J:’CFX4は、X
+に一ついて定義したと同じハロゲン原子、例えば塩素
または臭素である。lは0,1.2または3の数である
。これらのうち、lは1,2または3が好ましく、就中
2または3が特に好ましい。式(IV)中、R8は上記
式(1)のR2の定義と同じ定義であり、それ故、R8
としてはR2について例示した基と同じ基を例示できる
また、式(IV)において、X3 、X4およびlの定
義は上記式(III)における定義と同じである。
式(IV)および式(V)で表わされる化合物としては
、例えば下記化合物を例示することができる。
(i) ジカルボン酸およびその無水物;例えば3,4゜5.6
−テトラブロム(またはテトラクロル)フタルL 3,
4,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フ
タル酸無水物、 3,4.5−トリブロム(またはトリ
クロル)−フタル1.3,4.5−トリブロム(または
トリクロル)−フタル酸無水物、 3,4.6−トリブ
ロム(またはトリクロル)−フタルM、 3,4.6−
トリブロム(またはトリクロル)−7タル酸無水物等。
(ii)  ジカルボン酸モノエステル;例えば3,4
..5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フ
タル酸モノメチルエステル、 3,4,5.8−テトラ
ブロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノエチルエ
ステル、 3,4,5.6−テトラブロム(またはテト
ラクロル)−フタル酸モノプロピルエステル、 3,4
,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フタ
ル酸モノイソプロピルエステル。
3.4,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)
−フタル酸モノベンジルエステル、 3,4,5.6−
テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノフ
ェニルエステル等。
(ii)  ジカルボン酸モノアミド;例えば3,4,
5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル
酸モノアミド、N−メチル−3,4,5,6−テ1〜ラ
ブロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノアミド、
N−エチル−3,4,5,6−テトラブロム(またはテ
トラクロル)−フタル酸モノアミド。
N−プロピル−3,4,5,6−テトラブロム(または
テトラクロル)−フタル酸モノアミド、N−デシル−3
,4,5,8−テトラブロム(またはテトラクロル)−
7タル酸モノアミド、N−フェニル−3,4,5,6−
テトラブロム(またはテトラクロル)−フタル酸モノア
ミド等 (iv)  ケトカルボン酸;例えば2−カルボキシ−
3゜4.5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)
−フェニルメチルケトン 4、5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)−フ
ェニルエチルケトン等。
これらのうち、上記ジカルボン酸およびその無水物が好
ましく、テトラクロロフタル酸類,テトラブロモフタル
酸類およびそれらの無水物がより好ましく、就中3,4
,5.6−テトラブロム(またはテトラクロル)フタル
酸, 3,4,5.6−テトラブロム(またはテトラク
ロル)−フタル酸無水物が特に好ましい。
本発明方法において、上記触媒は1種または2種以上併
用することができる。触媒は、ポリ環状イミノエーテル
(A)に対し、通常o. oi〜20ミル20モルしく
は0.1〜10モル%の割合で使用される。
本発明で用いる触媒としては、具体的には、亜リン酸ト
リフェニル、亜リン酸トリメチル等の亜すン酸エステル
類,ベンゼンスルホン酸,p− トルエンスルホン酸,
トリフロロ酢酸,硫酸,リン酸,トリフロロメタンスル
ホン酸等のプロトン酸。
硫酸ジメチル、p−トルエンスルホン酸メチル等の上記
プロトン酸エステル、四塩化チタン、塩化亜鉛,塩化第
二鉄,塩化アルミニウム等のルイス酸,トリフロロボラ
ンエーテル錯体等のルイス酸錯体,その他の金属酸化物
,アルキルハライド。
ヨウ素等、従来公知のカチオン重合触媒を例示すること
ができる。これらの触媒の使用量は特に制限はないが、
用いるオキサジン誘導体およびオキサゾリン誘導体の和
に対して、好ましくは0. 01〜20モル%、より好
ましくはO.OS〜15モル%、特に好ましくは0.1
〜10モル%程度である。
反応方法としては、各反応成分及び触媒の夫々固体およ
び/または液体を物理的に均密に混合し、更に必要に応
じて該混合物を加熱溶融し、所望形状の金型に充填して
、該金型中で加熱反応せしめる方法(−演法)、各反応
成分および触媒を夫々別に、またはそれぞれ適宜に組合
せて二液系として溶融せしめ、これをミキシングヘッド
等の混合手段により混合俊、予め反応温度に加熱した所
望の形状の金型に直接注入して反応せしめる方法(二液
混合法)等を挙げることができる。この二液混合法の場
合には、エポキシ化合物(B)および触媒を主成分とす
る第−液と、残りの反応成分を主成分とする第二液の二
液とするのが、液のポットライフの点から好ましい。
反応温度は、用いる化合物のく反応成分)種類、その使
用割合等により異なるが、好ましくは50〜300℃、
より好ましくは60〜275°C1特に好ましくはγO
〜250℃程度である。反応時間は、用いる原料の種類
、使用割合2反応器度等によっても異なるが、好ましく
は10秒〜60分、より好ましくは15秒〜30分、特
に好ましくは20秒〜15分程度である。
反応は常圧乃至加圧下で行なわれるが、この際大気中の
水分や、樹脂の酸化劣化を防止する意味で窒素、アルゴ
ン等の不活性ガス雰囲気下にすることが好ましい。
本発明の熱硬化樹脂は、反応過程で揮発成分が出ず、ま
た溶媒を必要としないことから、二液混合形の反応性樹
脂、いわゆるRIMとして極めて有用である。
エポキシ化合物を用いたRIMの如き反応成形法による
熱硬化樹脂の製造については、かなり検討が進められて
おり、一部は実用化の段階にある。
本発明の熱硬化樹脂は、エポキシ樹脂の有する成形性の
良さをそのまま有し、かつ耐熱性2機械特性およびポッ
トライフを含めた取扱い性を改良したものと言うことが
でき、その意義は極めて大きい。
尚、本発明の熱硬化樹脂には、必要に応じ例えば炭素繊
維、ガラス繊維等の如き補強材、各種フィラー、充填材
、顔料2着色剤、酸化安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、
離型剤等の添加剤を適宜配合してもよい。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、実施例は説
明のためであって、本発明はこれに限定されるものでは
ない。尚、例中の「部」は「重信部」を意味し、熱変形
温度DMA (動的熱機械特性測定装置)により10℃
/分の昇温速度で測定した。
実施例1〜4 2.2−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)およ
びエポキシ当量195MeqのビスフェノールAタイプ
エポキシ化合物およびアミン化合物および触媒を表1に
示した。所定量でガラス反応器に仕込みよく混合した後
窒素置換し、所定の温度に加熱した。
反応物は何れも一旦均一に溶解し、表1に示()た時間
で硬化した。得られた樹脂はいずれも透明な黄乃至褐色
を呈していた。
1qられた樹脂はいずれも耐熱性に優れ、また強靭であ
りアセトン還流下において何ら変化を受けることはなく
、耐溶剤性に優れていた。
実施例5 2,2°−m−フェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4
8−1,3−オキサジン)20.4部およびエポキシ当
1195(1/eQのビスフェノールAタイプエポキシ
化合物36部および1,4−シクロヘキサンジアミン8
部およびp−トルエンスルホン酸メチル2.7部をガラ
ス反応器に仕込み、よく混合した後窒素置換し160℃
に加熱したところ反応物は何れも一旦均一に溶解し、2
分で220″Cまで上昇し硬化した。
得られた樹脂は透明、黄褐色でおり、熱変形温度は16
8°Cであった。また、還流下のアセトン中で何ら変化
を受けることなく耐溶剤性に優れていた。
実施例6 2.2°−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
5.9部およびエポキシ当1105a/eqのN、N。
N’、N’−テトラグリシジルメチレンジアニリン24
.3部および1,6−へキサメチレンジアミン10部お
よびp−トルエンスルホン酸エチル2部をガラス反応器
に仕込み、よく混合した後窒素置換し、140℃に加熱
したところ均一に溶解し、その後硬化した。得られた樹
脂は透明褐色であり、熱変形温度は202℃であった。
また還流下のアセトン中で何ら変化せず、耐溶剤性に優
れていた。
実施例7 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
3.1部およびエポキシ当量175(II/eQのフェ
ノールノボラックタイプのエポキシ化合物30部および
トリメチルへキサメチレンジアミン6.8gおよびp−
トルエンスルホン酸エチル2部をガラス反応器に仕込み
、窒素下で160℃に加熱したところ、均一に溶け3分
で硬化し、褐色の樹脂が得られた。
得られた樹脂の熱変形温度は200℃であり、また還流
下のアセトン中で何ら変化せず、耐溶剤性に優れていた
実施例8 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
oi!irsおよびN−アミノエチルピペラジン6部お
よびエポキシ当量195(1/eQのビスフェノールタ
イプのエポキシ化合物19.6部およびヨウ化メチル1
.5部をガラス反応器に仕込み、実施例7と同様に加熱
したところ、4分で硬化し、黄褐色の透明樹脂が得られ
た。
得られた樹脂の熱変形温度は140℃であり、還流アセ
トン中で何ら変化を受けることなく耐溶剤性に優れてい
た。
実施例9 2.2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)1
96部および1,6−へキサメチレンジアミン32部を
ガラス容器に入れ、さらに別のガラス容器にエポキシ当
i195MeqのビスフェノールAタイプのエポキシ化
合物36部およびp−トルエンスルホン酸エチル7部を
入れ、それぞれ十分に窒素置換した1130℃に加熱し
たところ、どちらも均一な混合溶液となった。
次いで、これらの液を別のガラス容器に投入し、均一に
攪拌混合した後、あらかじめ窒素置換し、150’Cに
加熱した金型へ注入し、30分放置したところ黄褐色透
明の樹脂が得られた。
得られた樹脂の熱変形温度は260°Cであり、また還
流アセトン中において何ら変化を受けることはなかった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記式( I )で示されるポリ環状イミノエーテル(A
    )及びエポキシ化合物(B)及び分子内に脂肪族又は脂
    環族アミノ基を少なくとも1個有するアミン化合物(C
    )とを下記式(II)を満足し、かつA成分が10〜70
    重量%となる割合で、酸性触媒の存在下に加熱反応させ
    ることを特徴とする熱硬化性樹脂の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (ここで、nは2〜4の整数であり、Rはn価の炭化水
    素残基であり、該炭化水素残基は炭素以外の原子又は炭
    素以外の原子を含む基で中断又は置換されていてもよい
    。Zは直接結合又は▲数式、化学式、表等があります▼
    であり、Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは同
    一もしくは異なり、水素原子、メチルエチル、プロピル
    、フェニル、トリル又はベンジルである。但しnが2の
    ときにはRは直接結合を表わすこともできるものとする
    。 0.2≦[C]/[B]≦2…(II) 但し[B]はエポキシ化合物(B)の全エポキシ当量数
    、[C]はアミノ化合物のアミンの全活性水素当量数(
    エポキシ環と反応しうる活性水素の当量数)。
JP28041888A 1988-11-08 1988-11-08 熱硬化樹脂の製造方法 Pending JPH02127422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28041888A JPH02127422A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 熱硬化樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28041888A JPH02127422A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 熱硬化樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127422A true JPH02127422A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17624770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28041888A Pending JPH02127422A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 熱硬化樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229770B1 (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
US5541000A (en) Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms
JP6347370B2 (ja) エポキシ樹脂系用の無水物促進剤
TW201213382A (en) Liquid curable epoxy resin composition and adhesive agent containing same
KR102538165B1 (ko) 신규 포스포늄 화합물
JP2020501000A (ja) 新規な低温酸無水物エポキシ硬化系
JPH01193317A (ja) 熱硬化性液状組成物
KR20150119074A (ko) 신규한 포접 화합물
JPH02127422A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH09118741A (ja) エポキシ樹脂を硬化させるための触媒としての1−イミダゾリルメチル−2−ナフトール
JP7202136B2 (ja) N-アルキル置換アミノピリジン・フタル酸塩及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
US3264261A (en) Hardenable epoxy resin compositions
JPS58180520A (ja) 固体状のエポキシ樹脂の製造方法
Bhuvana et al. Synthesis and characterization of epoxy/amine terminated amide‐imide‐imide blends
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
US3496142A (en) Epoxide resin compositions comprising a polycarboxylic acid anhydride hardener and a substituted amide accelerator
JPH01135835A (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPH0742346B2 (ja) 熱硬化樹脂の製造方法
JPS62146925A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4716204A (en) Use, as latent cross-linkers for epoxy resins, of compounds which can be rearranged in situ to difunctional phenols
JP2680165B2 (ja) ポリ環状イミノエーテル及びそれを用いた熱硬化樹脂の製造方法
JPH01236239A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0216124A (ja) 熱硬化樹脂の製造法
JP6251407B2 (ja) 包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物
JP2719701B2 (ja) 架橋樹脂の製造方法