JP6251407B2 - 包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物 - Google Patents

包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6251407B2
JP6251407B2 JP2016547675A JP2016547675A JP6251407B2 JP 6251407 B2 JP6251407 B2 JP 6251407B2 JP 2016547675 A JP2016547675 A JP 2016547675A JP 2016547675 A JP2016547675 A JP 2016547675A JP 6251407 B2 JP6251407 B2 JP 6251407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
epoxy resin
inclusion compound
compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016547675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038827A1 (ja
Inventor
小野 和男
和男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2016038827A1 publication Critical patent/JPWO2016038827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251407B2 publication Critical patent/JP6251407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/84Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Description

本発明は、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(以下、TEPと略すことがある。)と2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(以下、2P4MHZと略すことがある。)とからなる包接化合物の新規な結晶とその製造方法、及び硬化性樹脂組成物に関する。本願は、2014年9月8日に出願された日本国特許出願第2014−181844号及び2015年1月9日に出願された日本国特許出願第2015−003573号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
テトラキスフェノール類とイミダゾールが包接化合物を形成することは従来から知られており、それが、エポキシ樹脂の硬化剤又は硬化促進剤として優れた潜在性を発揮することも知られている。
例えば、特許文献1には、テトラキスフェノール系化合物と、エポキシ基と反応してエポキシ樹脂を硬化させる化合物との包接体からなることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤が記載されている。テトラキスフェノール系化合物としてTEPが、エポキシ基と反応してエポキシ樹脂を硬化させる化合物として2P4MHZが、それぞれ例示されている。
特許文献2には、TEPと、2P4MHZを酢酸エチル中に懸濁させ3時間加熱還流した後、室温まで冷却すると包接化合物の結晶が得られることが記載されている。
さらに特許文献3には、平均粒径を1.6μm以下にあらかじめ粉砕した固体ホスト化合物と、固体又は液体ゲスト化合物とを、固体ホスト化合物及び固体又は液体ゲスト化合物の貧溶媒中に分散させ、50℃以上で且つゲスト化合物の放出温度以下の温度に保持して調製する包接化合物の製造方法が記載されており、貧溶媒として水が例示されている。
特開平11−071449号公報 特開2007−191450号公報 特開2002−316953号公報
上記方法で得られるいずれの包接化合物の結晶も、粉末X線回折パターンにおいて8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ)に特徴的な回折ピークを有する結晶(以下、結晶Aと略すことがある)であり、他の結晶は知られていなかった。また、従来得られた結晶Aは、用いるエポキシ樹脂の種類によっては、包接化合物として期待される効果を十分に発揮できていない場合があった。
本発明は、エポキシ樹脂の種類によらず、安定的に包接化合物としての効果を発揮できる新たな結晶を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、前記結晶Aを再結晶化するか、又は、TEP及び2P4MHZを溶媒に溶解させた後、晶析させることで、新規の結晶が得られ、その結晶がエポキシ樹脂の種類によらず、安定的に包接化合物としての効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとからなる包接化合物(モル比1:2)の結晶であって、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°の回折角(2θ)に回析ピークを有する結晶に関する。
また、本発明は、
(2)CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ)に回析ピークを有する、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとからなる包接化合物の結晶を、再結晶する工程を含む(1)に記載の結晶の製造方法、及び、
(3)1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとを含むアルコール溶液又は懸濁液から、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとからなる包接化合物を晶析させる工程を含む、(1)に記載の結晶の製造方法に関する。
さらに、本発明は、
(4)(1)に記載の結晶を含有するエポキシ樹脂用硬化剤又はエポキシ樹脂用硬化促進剤、及び
(5)エポキシ樹脂と(4)に記載のエポキシ樹脂用硬化剤又はエポキシ樹脂用硬化促進剤とを含有する硬化性樹脂組成物又はその硬化物に関する。
本発明のTEPと2P4MHZとからなる包接化合物の結晶は、新規な結晶であり、エポキシ樹脂と混合すると、従来知られている結晶Aよりも組成物としての保存安定性がよく、エポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤として優れた硬化特性を示し、また、エポキシ樹脂の種類によらず安定して包接化合物としての特性を示す。
比較例1で得られた結晶(結晶A)の粉末X線回折図(XRD)である。 比較例1で得られた結晶(結晶A)の熱重量測定(TG−DSC)チャートを示す図である。 比較例1で得られた結晶(結晶A)のX線回折によって求められた単結晶の立体配置図である。 実施例1で得られた結晶(結晶B)の粉末X線回折図(XRD)である。 実施例1で得られた結晶(結晶B)の熱重量測定(TG−DSC)チャートを示す図である。 実施例1で得られた結晶(結晶B)のX線回折によって求められた単結晶の立体配置図である。 実施例3、比較例2〜3で得られたエポキシ樹脂組成物の示差走査熱量測定(DSC)チャートを示す図である。 実施例4、比較例4〜5で得られたエポキシ樹脂組成物の示差走査熱量測定(DSC)チャートを示す図である。
本発明のTEPと2P4MHZとからなる包接化合物(TEP:2P4MHZがモル比で1:2)の結晶(以下、結晶Bと略すことがある。)は、粉末X線回折において回折角(2θ)11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°にピークを有することを特徴とする。
上記各回折角(2θ)が±0.2°の範囲内のものは、本発明の結晶と同一結晶である。
本発明において、「包接化合物」とは、ホスト(TEP)間で水素結合等の弱い結合でつながった構造物を形成し、その構造物の空間にゲスト化合物(2P4MHZ)が取り込まれた構造のものということができる。また本発明における包接化合物とは塩を包含する化合物を意味する。
本発明の結晶は、例えば、特許文献2等に記載の方法で得られた結晶Aを、溶媒に溶解させ、再結晶することで得ることができる。結晶Aを、溶媒に完全に溶解させてもよいし、一部溶解させた後、ろ過した溶液を用いてもよい。再結晶に用いる溶媒として、好ましくは炭素数1〜4のアルコールを例示することができ、そのようなアルコールとして具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール、t−ブタノールを例示することができ、中でもメタノールを好ましく例示することができる。結晶Aを溶解させる温度は、特に制限がなく、室温から溶媒の沸点の範囲であれば、どのような温度であってもかまわない。再結晶化する方法は、特に制限されないが、具体的には、加熱して溶解しその後冷却する方法、溶媒に溶解させ徐々に溶媒を留去させて結晶を析出させる方法、溶液に対して結晶の貧溶媒を添加する方法、又はこれらの組み合わせた方法等を例示することができ、中でも結晶を溶解後、徐々に溶媒を飽和濃度以下に留去して結晶を析出させる方法が好ましい。
また、約1モルのTEPと約2モルの2P4MHZを溶媒に溶解又は懸濁させた後、晶析することで、結晶Bを得ることができる。そのような溶媒として、炭素数1〜4のアルコールを例示することができ、そのようなアルコールとして具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、s−ブタノール、t−ブタノールを例示することができ、中でもメタノールを好ましく例示することができる。TEP及び2P4MHZを完全に溶解させた後に、晶析してもよく、また、TEP及び2P4MHZを一部溶解させ、ろ過した後、晶析してもよい。TEP及び2P4MHZを溶解させる温度は、特に制限がなく、室温から溶媒の沸点の範囲であれば、どのような温度であってもかまわない。晶析方法は、特に制限されないが、具体的には、加熱して溶解しその後冷却する方法、溶媒に溶解させ徐々に溶媒を留去させて結晶を析出させる方法、溶液に対して結晶の貧溶媒を添加する方法、又はこれらの組み合わせた方法等を例示することができ、中でも結晶を溶解後、徐々に溶媒を飽和濃度以下に留去して結晶を析出させる方法が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤又は硬化促進剤としての結晶Bを含む組成物である。
エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(以下、「多官能エポキシ樹脂」ともいう)を用いることが好ましい。ここでエポキシ樹脂とは、硬化前のプレポリマーを意味し、モノマー及びオリゴマーを含む。具体的には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとする、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール化合物及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のフェノール性化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂;上記フェノール性化合物と、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるトリフェニルメタン型フェノール樹脂をエポキシ化したトリフェニルメタン型エポキシ樹脂;上記フェノール化合物及びナフトール化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒下で共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化した共重合型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のジグリシジルエーテルであるジフェニルメタン型エポキシ樹脂;アルキル置換又は非置換のビフェノールのジグリシジルエーテルであるビフェニル型エポキシ樹脂;スチルベン系フェノール化合物のジグリシジルエーテルであるスチルベン型エポキシ樹脂;ビスフェノールS等のジグリシジルエーテルである硫黄原子含有エポキシ樹脂;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の多価カルボン酸化合物のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;アニリン、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノール化合物の共縮合樹脂をエポキシ化したジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;分子内のオレフィン結合をエポキシ化して得られるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂;パラキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;メタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテル;ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるナフタレン型エポキシ樹脂;ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;ジフェニルメタン型エポキシ樹脂;フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物であるアラルキル型エポキシ樹脂;などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物に含まれる結晶Bの配合割合は、結晶に含まれる2P4MHZに換算して、2P4MHZがエポキシ樹脂組成物中に通常含まれる量と同じ量が含まれていればよく、具体的には、組成物中に含まれるエポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲が好ましく、さらに1〜5重量部の範囲が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて他の硬化剤、他の硬化促進剤可塑剤、有機溶剤、反応性希釈剤、増量剤、充填剤、補強剤、顔料、難燃化剤、増粘剤及び離型剤など種々の添加剤を配合することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、例えば、接着剤、半導体封止材、プリント配線板用積層板、ワニス、粉体塗料、注型材料、インク、繊維強化複合材料等の用途に好適に使用することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂と結晶Bと必要に応じて配合される添加剤とを、直接混合するか、あるいは溶媒中で混合することにより得ることができる。十分な混合状態が形成されるよう、60〜100℃程度に加熱して混合を行ってもよい。混合手段は特に限定されないが、例えば、遊星式撹拌装置、押出機、ホモジナイザー、メカノケミカル撹拌機、2本ロール、バンバリーミキサー等が好適に用いられる。
硬化物は、硬化性樹脂組成物を加熱処理することによって得ることができ、例えば、前記組成物を基材に塗装やコーティングすることにより得られる硬化膜等が挙げられる。加熱処理は、50℃〜250℃で15分間〜50時間、好ましくは60℃〜200℃で2時間〜24時間で行うことができる。前記組成物の塗装又はコーティングは公知の方法により行うことができる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
[分析方法]
<粉末X線回折(XRD)>
結晶をガラス試験板の試料充填部に充填し、粉末X線回折装置(Ultima IV、株式会社リガク製)を用いて、以下の条件で測定を行った。
X線源 :Cu、40kV−40mA
測定方法:集中法
フィルター:Kβフィルター
スキャン速度:5°/分
<単結晶構造のX線回折>
(結晶A)単結晶のX線回折強度は、イメージングプレート単結晶X線構造解析装置(R―AXIS RAPID2、株式会社リガク製)を用いて、X線源CuKα(λ=1.541865Å)、−180℃にて測定を行った。
(結晶B)単結晶のX線回折強度は、CCD型単結晶X線回折装置を(CCD Mercury2、株式会社リガク製)を用いて、X線源スプリングー8シンクロトロン放射光(λ=0.699900Å)、−188℃にて測定を行った。
<熱重量測定(TG−DSC)>
熱重量測定装置(製品名:TGA−DSC1、メトラー・トレド社製)を用いて、アルミ容器内に約3mgの結晶を設置し、窒素パージ下(窒素の流速50mL/分)昇温速度20℃/分、室温〜500℃の測定温度範囲で測定した。
<示差走査熱量測定(DSC)>
示差走査熱量測定装置(製品名:DSC1、メトラー・トレド社製)を用いて、アルミ容器内に約8mgの結晶を設置し、窒素パージ下(窒素の流速50mL/分)昇温速度10℃/分、30℃〜350℃の測定温度範囲で測定した。
[比較例1]
特許文献2に記載の方法に準じてTEPと2P4MHZの包接化合物を製造し、包接化合物の結晶(結晶A)を得た。得られた結晶の粉末X線回折測定(XRD)及び熱重量測定(TG−DSC)を行った結果を、図1及び図2に示す。図1のXRDの結果より、前記結晶は、回折角(2θ):8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°に特徴的な回折ピークを有する結晶(結晶A)であった。また、図2のTG−DSCの結果より222℃付近に吸熱ピークが確認された。
表1に、比較例1で得られた単結晶のX線回折による結晶データを示し、図3に、比較例1で得られた単結晶の立体配置図を示す。
[実施例1]
三口フラスコに、比較例1で得られた包接化合物の結晶とメタノールを加えて完全に結晶を溶解させた。そのまま室温で開放下静置し、メタノールをゆっくりと蒸発させ、結晶を析出させ、ろ過することで、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物の結晶(結晶B)を得た。
得られた結晶の粉末X線回折測定(XRD)及び熱重量測定(TG−DSC)を行った結果を、図4及び図5に示す。図4のXRDの結果より、前記結晶は、回折角(2θ):11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°に特徴的な回折ピークを有する、比較例1の結晶とは異なる結晶であることがわかった。また、図5のTG−DSCの結果より230℃付近に吸熱ピークが確認された。
上記得られた単結晶につき、X線回折を測定し、その立体構造を特定した。得られた結晶データを表2に、得られた結晶データをもとに作図した結晶の立体配置図を図6に示す。
[実施例2]
フラスコに、2.94g(73.7mmol)のTEP、2.78g(147.5mmol)の2P4MHZ、及びメタノールを加えて、溶媒にTEPと2P4MHZを完全に溶解させた。そのまま室温で開放下静置し、メタノールをゆっくりと蒸発させ、結晶を析出させ、ろ過することで、包接比(TEP:2P4MHZ)=1:2の包接化合物の結晶(結晶B)を得た。
得られた結晶の粉末X線回折測定(XRD)及び熱重量測定(TG−DSC)を行った結果は、実施例1と同じであった。
[実施例3]〜[実施例4]及び[比較例2]〜[比較例5]
表3に示す配合割合で、エポキシ樹脂に硬化剤を2P4MHZ換算でエポキシ樹脂に対して4phrになるように混合し、エポキシ樹脂組成物を得た。これらの組成物を40℃で保存し、目視で固化を確認するまでの日数を測定することにより、保存安定性の評価を行った。その結果を表4に示す。
さらに、前記組成物の示差走査熱量測定(DSC)を行った。その結果、得られた硬化開始温度と反応熱のピーク温度を表4に、実施例DSCチャートを図7、図8にそれぞれ示す。
表4の結果から、結晶Bの包接化合物を用いると、結晶Aの包接化合物や2P4MHZを用いる場合と比較して、そのエポキシ樹脂組成物の保存安定性が著しく向上することが明らかとなった。また、エポキシ樹脂によらず、包接化合物としての機能を安定的に発揮することがわかった。
また、表4のDSCの結果から、結晶Bの包接化合物を硬化剤として用いると、そのエポキシ樹脂の硬化開始温度及び反応熱のピーク温度が、結晶Aの包接化合物や2P4MHZを硬化剤として用いる場合と比較して、高温側にシフトしていることがわかった。

Claims (5)

  1. 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとからなる包接化合物(モル比1:2)の結晶であって、CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、11.20°、13.36°、14.36°、18.16°、19.20°、19.68°、20.84°、21.48°、22.56°、23.76°及び24.08°の回折角(2θ)に回析ピークを有する結晶
  2. CuKα線にて測定される粉末X線回折パターンにおいて、8.12°、10.12°、12.72°、13.68°、14.60°及び20.24°の回折角(2θ)に回析ピークを有する、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとからなる包接化合物の結晶を、再結晶する工程を含む請求項1に記載の結晶の製造方法。
  3. 1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとを含むアルコール溶液又は懸濁液から、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールとからなる包接化合物を晶析させる工程を含む、請求項1に記載の結晶の製造方法。
  4. 請求項1に記載の結晶を含有するエポキシ樹脂用硬化剤又はエポキシ樹脂用硬化促進剤。
  5. エポキシ樹脂と請求項4に記載のエポキシ樹脂用硬化剤又はエポキシ樹脂用硬化促進剤とを含有する硬化性樹脂組成物又はその硬化物。
JP2016547675A 2014-09-08 2015-08-27 包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6251407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181844 2014-09-08
JP2014181844 2014-09-08
JP2015003573 2015-01-09
JP2015003573 2015-01-09
PCT/JP2015/004313 WO2016038827A1 (ja) 2014-09-08 2015-08-27 包接化合物の結晶多形、その製造方法及び硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038827A1 JPWO2016038827A1 (ja) 2017-06-08
JP6251407B2 true JP6251407B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=55458601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547675A Expired - Fee Related JP6251407B2 (ja) 2014-09-08 2015-08-27 包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10266642B2 (ja)
EP (1) EP3192790B1 (ja)
JP (1) JP6251407B2 (ja)
KR (1) KR101891935B1 (ja)
CN (1) CN106604914A (ja)
TW (1) TWI558865B (ja)
WO (1) WO2016038827A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904311B2 (ja) 1996-12-27 2007-04-11 日本曹達株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
WO1998029469A1 (fr) 1996-12-27 1998-07-09 Nippon Soda Co., Ltd. Agents de durcissement de resine epoxy, accelerateur de durcissement, et composition de resine epoxy
EP1342706B1 (en) 2000-12-11 2013-04-24 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing molecular compound
JP5367201B2 (ja) 2001-04-18 2013-12-11 日本曹達株式会社 分子化合物の製造方法
JP5000036B2 (ja) 2000-12-11 2012-08-15 日本曹達株式会社 分子化合物の製造方法
JPWO2005082823A1 (ja) 2004-02-26 2007-08-02 日本曹達株式会社 新規分子化合物
JP5475940B2 (ja) * 2006-01-20 2014-04-16 日本曹達株式会社 スラリー法による包接化合物の製造法
KR101176809B1 (ko) 2006-12-21 2012-08-24 닛뽕소다 가부시키가이샤 포접 화합물, 경화 촉매, 경화 수지 형성용 조성물 및 경화 수지
WO2009037862A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Nippon Soda Co., Ltd. 包接錯体を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US8623942B2 (en) 2009-03-11 2014-01-07 Nippon Soda Co., Ltd. Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
EP2410001A4 (en) * 2009-03-17 2014-03-12 Nippon Soda Co INCLUSION COMPLEX, CURING AGENT, CURING ACCELERATOR, EPOXY RESIN COMPOSITION, AND EPOXY RESIN COMPOSITION FOR SEMICONDUCTOR ENCAPSULATION
JP5153000B2 (ja) 2009-04-01 2013-02-27 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
CN102574988B (zh) 2009-10-16 2014-05-14 日本曹达株式会社 环氧固化树脂形成用组合物及其固化物
BR112012016151A2 (pt) * 2010-01-20 2015-09-15 Nippon Soda Co clatrato, método para produzir um clatrato ou uma composição deste, e, composição de resina epóxi curável ou um produto curado da mesma
KR20130008611A (ko) * 2010-05-21 2013-01-22 닛뽕소다 가부시키가이샤 경화성 분체 도료 조성물 및 그 경화물
KR101493625B1 (ko) 2010-09-15 2015-02-23 닛뽕소다 가부시키가이샤 액상의 경화성 에폭시 수지 조성물 및 그것을 함유하는 접착제
EP3248965A4 (en) 2015-01-19 2018-08-15 Nippon Soda Co., Ltd. Production method for inclusion compound

Also Published As

Publication number Publication date
KR101891935B1 (ko) 2018-08-24
TWI558865B (zh) 2016-11-21
EP3192790A1 (en) 2017-07-19
TW201614116A (en) 2016-04-16
WO2016038827A1 (ja) 2016-03-17
CN106604914A (zh) 2017-04-26
US10266642B2 (en) 2019-04-23
JPWO2016038827A1 (ja) 2017-06-08
KR20170041783A (ko) 2017-04-17
EP3192790B1 (en) 2019-06-05
US20170267810A1 (en) 2017-09-21
EP3192790A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201037008A (en) Inclusion complex, curing agent, cure accelerator, epoxy resin composition, and epoxy resin composition for encapsulation of semiconductor
JP7012012B2 (ja) 新規ホスホニウム化合物
KR101607646B1 (ko) 아민과 폴리머 페놀, 및 단일 성분 에폭시 수지 조성물중에서 경화제로서의 이들의 용도
WO2017047037A1 (ja) 包接化合物
KR20150119074A (ko) 신규한 포접 화합물
WO2016117298A1 (ja) 包接化合物の結晶多形、それを含有する硬化性組成物、及び硬化物
EP3967729A1 (en) Latent curing catalyst and resin composition containing same
WO2017061101A1 (ja) 新規包接化合物
JP6251407B2 (ja) 包接化合物の結晶、その製造方法及び硬化性樹脂組成物
WO2016103630A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2019143085A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、エポキシ樹脂硬化物、塩、及び硬化剤
JP7202136B2 (ja) N-アルキル置換アミノピリジン・フタル酸塩及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
TW201714910A (zh) 環氧樹脂用硬化觸媒
JP2016183260A (ja) 新規包接化合物
JP6233930B2 (ja) 新規包接化合物、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2018150485A (ja) 包接化合物
JPH03221516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法とエポキシ樹脂組成物
JP2004315832A (ja) エポキシ樹脂結晶化物の製造方法
JP2011140465A (ja) 包接化合物、それを含有するエポキシ樹脂用硬化剤又は硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2004331988A (ja) 半導体封止用硬化性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees