JP2020501000A - 新規な低温酸無水物エポキシ硬化系 - Google Patents

新規な低温酸無水物エポキシ硬化系 Download PDF

Info

Publication number
JP2020501000A
JP2020501000A JP2019531333A JP2019531333A JP2020501000A JP 2020501000 A JP2020501000 A JP 2020501000A JP 2019531333 A JP2019531333 A JP 2019531333A JP 2019531333 A JP2019531333 A JP 2019531333A JP 2020501000 A JP2020501000 A JP 2020501000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
composition
curing agent
epoxy resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019531333A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー. パテル プリテッシュ
ジー. パテル プリテッシュ
サンカー ラル ガウリ
サンカー ラル ガウリ
エム. ラ コーメア ダグラス
エム. ラ コーメア ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2020501000A publication Critical patent/JP2020501000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/58Amines together with other curing agents with polycarboxylic acids or with anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4238Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4292Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Abstract

酸無水物、ほぼ等モル量の三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸を含有する硬化剤組成物であって、ここで、前記アミンは、下記構造で表される1−ピペリジニルエタノール(N−ヒドロキシエチルピペリジン、NHEP)または下記構造で表されるイミダゾールであり:(I)ここで、R1は、H、C1〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールであり、R2は、C1〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである。前記カルボン酸は、RCOOHで表され、ここで、Rは、C1〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである。該組成物は、典型的に用いられるエポキシ樹脂対酸無水物の比(1:0.8〜1.1)よりも低いエポキシ樹脂対酸無水物の比(1:0.4〜0.6)を含む。さらに該組成物では、より高添加量のヒンダード潜在性三級アミンまたはイミダゾールをカルボン酸と組み合わせて使用する(酸無水物に対するアミンとカルボン酸との組合せ物の重量%比は、約10%である)。

Description

発明の背景
酸無水物は、1960年代半ば以降、エポキシ樹脂用硬化剤として使用されてきた。当初、商業的に使用されるこうした化合物は12種類存在していた。それらは、生じる皮膚刺激がアミン硬化剤に比べて軽度であるという利点を有し、また全般的に低粘度で可使時間が長い。酸無水物を使用して得られた硬化エポキシ樹脂は一般に、高温安定性、良好な放射線安定性、ならびにそのたわみ温度(DT)を上回る温度での改善された物理的および電気的特性を示す。いくつかの試薬に対する耐薬品性はアミン硬化系よりも低いものの、水性酸に対してはより良好である。その結果、酸無水物で硬化させたエポキシ樹脂は、電気絶縁材料として広く用いられてきた。酸無水物はアミン系硬化剤よりも厳しい硬化条件を必要とするが、可使時間が長いことに加え、少量の熱を発生しつつも比較的バランスのとれた電気的、化学的および機械的特性を示す硬化樹脂を形成することから、大型成形品の製造に適している。酸無水物は、構造用複合材および電気的ポッティング用途に向けたエポキシ樹脂用硬化剤として、数十年間にわたって広く用いられてきた。酸無水物と樹脂との反応は、例えばゲル化の時間および温度、硬化後および硬化後の温度、促進剤の有無、促進剤の種類、樹脂中のヒドロキシル基の量、酸無水物とエポキシとの比、ならびに系中の遊離酸の量といった、多くの要因に依存する。酸無水物は、促進剤の非存在下ではエポキシ基と反応しない。樹脂由来のまたは添加されたアルコール由来のヒドロキシル基は、反応を触媒し得るものの、反応は総じて遅い。
市販のエポキシ樹脂/酸無水物配合物のほぼすべてに、酸無水物促進剤が使用されている。これは、酸性または塩基性の化合物である。酸はエーテル化し易いのに対し、塩基はエステル化し易い。最適な酸無水物/エポキシ比(A/E)および樹脂の硬化特性は、使用される促進剤によって決まる。通常は、酸無水物促進剤として三級アミンが使用されている。該アミンは、Three Bond Technical News vol.32,1990年12月20日に記載されている。これには、ベンジルジメチルアミン(BDMA)およびトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン(TEDA)、N,N−ジメチルピペラジンおよび2−(ジメチルアミノメチル)フェノールが含まれる。イミダゾール、例えば2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテートおよびエポキシ・イミダゾール付加物(2−メチルイミダゾール/Epon 828)も使用されている。
米国特許第3,839,281号明細書(US 3,839,281)には、酸無水物およびジシアンジアミド(DICY)で硬化させるエポキシ樹脂系用の促進剤としてのN−ヒドロキシエチルピペリジンおよびピペラジル化合物の使用が記載されている。米国特許第5,650,477号明細書(US 5,650,477)では、ニトリル基とのエーテル結合を有する四級アンモニウム塩が、マイクロ波照射下に酸無水物硬化エポキシ樹脂用の触媒として使用されている。固体金属アセチルアセトナートは、J. Appl. Poly. Sci, 26, 1981, 979において、J.Smithにより潜在性硬化剤と表記されている。該固体は、酸無水物によるエポキシ樹脂の効率的な硬化の達成に十分な分散が不可能であるという欠点を有する。国際公開第2013009452号(WO 2013009452 A1)では、酸無水物エポキシ系を80℃で3時間硬化させることで、90%の転化率が得られている。該刊行物には、標準的なエポキシ:酸無水物の比の使用が開示されている。
酸無水物硬化系に使用される現行の系では、以下の条件が利用されている。
(1)酸無水物対エポキシ樹脂の比は、通常は1:約1(モル比)である。
(2)典型的な促進剤使用量は、活性促進剤を使用した場合に1〜3%である(これより添加量が多いと、酸無水物中で安定しない)。
(3)硬化温度は、4時間超にわたって約150℃である。
エポキシ樹脂用硬化剤としての酸無水物の主な制約は、該酸無水物が数時間(4時間超)にわたって高い硬化温度(150℃超)を必要とするという点にある。また、硬化生成物の高温・湿潤時の特性は劣悪であり、これによって、高温・湿潤環境での用途におけるその使用が制限されている。典型的には、酸無水物活性促進剤、例えばベンジルジメチルアミン(BDMA)およびトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(DMP−30、K54)、トリエチレンジアミン(TEDA)、N,N−ジメチルピペラジンおよび2−(ジメチルアミノメチル)フェノールは、その酸無水物環の迅速な開環ゆえ、酸無水物配合物において比較的多い添加量での予備ブレンドが不可能である。これにより、貯蔵時にエポキシ樹脂が存在しないと、ゲル化が生じる。予備混合した酸無水物系の廃棄量を最小限に抑えることで原材料費を大幅に削減するために、現行の材料よりも潜在期間の長い三級アミン系酸無水物促進剤が求められている。こうした潜在性酸無水物促進剤が、周囲温度硬化で、酸無水物硬化剤およびエポキシ樹脂との混合物中で長期の貯蔵安定性を示すことが望ましい。さらに、こうした潜在性酸無水物促進剤によってサイクル時間が短縮されることで、スループットが増大することが望ましい。さらに、加工時のエネルギー使用量を低下させ、かつ硬化生成物におけるホットスポットおよび脆化を低減するためには、硬化温度の低下が必要である。ここで本発明者らは、現行の硬化系に固有の課題の大半が解決された新規な酸無水物硬化系を記載する。
発明の概要
本発明の組成物では、典型的に用いられるエポキシ樹脂対酸無水物の比(1:0.8〜1.1)よりも低いエポキシ樹脂対酸無水物の比(1:0.4〜0.6)を用いる。さらに本発明の組成物では、より高添加量のヒンダード潜在性三級アミンまたはイミダゾールをカルボン酸と組み合わせて使用する(酸無水物に対するアミンとカルボン酸との組合せ物の重量%比は、約10%である)。この配合系を用いることで、著しくより低温(約100℃)で2時間未満で、完全な硬化を達成することができる。
本発明に用いられるアミンは、下記構造で表される1−ピペリジニルエタノール(N−ヒドロキシエチルピペリジン、NHEP)または下記構造で表されるイミダゾールであり、
Figure 2020501000
イミダゾール:
ここで、Rは、H、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールであり、Rは、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである。
カルボン酸は、RCOOHで表され、ここで、Rは、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである。
図1は、エポキシ対酸無水物パッケージの様々な比(Phr)に対するTg(℃)を示すグラフである。
発明の詳細な説明
上記の制約を克服するために、本発明者らは、酸無水物配合物が約10%のN−ヒドロキシエチルピペリジン(NHEP)またはイミダゾール塩ベースの液状の潜在性促進剤を含有し、かつエポキシ対酸無水物の比が従来の比(1:0.8〜1)よりも著しく低く、本発明による比が1:0.4〜0.6である場合に、2時間未満で100℃で配合物の完全な転化を達成することができることを見出した。これらの条件によって、構造的な処理および用途のニーズを満たすのに最適な硬化性能が得られる。この構想のために、本発明者らは、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)およびメチルナジック酸無水物(NMA)を使用した。しかしこれを、工業的にエポキシ樹脂の硬化に使用されている他のモノおよびジカルボン酸無水物に適用することができる。
代表的なカルボン酸は、酢酸、プロパン酸、ヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、デカン酸、タル油脂肪酸(TOFA)ならびにジカルボン酸またはトリカルボン酸である。ジカルボン酸については、1モル当量の酸とともに2モル当量のアミンを使用し、一方トリカルボン酸に関しては、1当量の酸とともに3モル当量のアミンを使用する。
これらの触媒を、酸無水物硬化剤とエポキシ樹脂とからなる組成物中で使用することができる。適切なエポキシ樹脂には、以下のものが含まれる。
商品名DER 383(Dowより入手可能)およびEPON 826(Hexion Specialty Chemicalsより入手可能)で市販されているエポキシ樹脂が、この用途に適している。
他のエポキシ樹脂としては、これらに限定されるものではないが、ビスフェノールA樹脂やビスフェノールF樹脂などの二官能性エポキシが挙げられる。本開示において用いられる多官能性エポキシ樹脂とは、1分子あたり2つ以上の1,2−エポキシ基を含む化合物を指す。この種のエポキシ化合物は当業者に周知であり、C. A. May, ed., Epoxy Resins Chemistry and Technology (Marcel Dekker, 1988)におけるY. Tanaka, “Synthesis and Characteristics of Epoxides”に記載されており、該文献の内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
本開示における使用に適したエポキシ樹脂のクラスの1つに、多価フェノールのグリシジルエーテルが含まれ、これには二価フェノールのグリシジルエーテルが含まれる。例示としては、これらに限定されるものではないが、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(商業的にはビスフェノールAとして知られている)、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン(商業的にはビスフェノール−Fとして知られており、様々な量の2−ヒドロキシフェニル異性体を含み得る)などのグリシジルエーテルまたはそれらの任意の組合せが挙げられる。さらに、下記構造の高次的な二価フェノールも、本開示において有用である。
Figure 2020501000
ここで、mは整数であり、Rは、二価フェノールの二価炭化水素基であり、例えば上記で列挙した二価フェノールの二価炭化水素基である。この式による材料は、二価フェノールとエピクロロヒドリンとの混合物の重合により、または二価フェノールのジグリシジルエーテルと二価フェノールとの混合物との高次化により、製造可能である。任意の所与の分子においてmの値は整数であるが、該材料は常に、mの平均値が必ずしも整数であるとは限らないことを特徴とする混合物である。本開示の一態様では、mの平均値が0〜約7であるポリマー材料を使用することができる。他の実施形態では、エポキシ成分は、2,2’−メチレンジアニリン、m−キシレンジアニリン、ヒダントインおよびイソシアネートのうちの1つまたは複数からのポリグリシジルアミンであり得る。
エポキシ成分は、脂環式(環式脂肪族)エポキシドであり得る。適切な脂環式エポキシドの例には、ジカルボン酸の脂環式エステルのジエポキシド、例えばビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキサレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジエポキシド;リモネンジエポキシド;ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ピメレート;ジシクロペンタジエンジエポキシド;および他の適切な脂環式エポキシドが挙げられる。他の適切なジカルボン酸の脂環式エステルのジエポキシドは、例えば国際公開第2009/089145号(WO 2009/089145 A1)に記載されており、該文献の内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
他の脂環式エポキシドとしては、3,3−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,3−エポキシ−1−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレートが挙げられる。他の好適な3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートは、例えば米国特許第2,890,194号明細書(US 2,890,194)に記載されており、該文献の内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。他の実施形態では、エポキシ成分としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしくはポリテトラヒドロフランからのポリオールポリグリシジルエーテルまたはそれらの組合せが挙げられる。
適切な酸無水物としては、直鎖状のポリマー酸無水物、例えばポリセバシン酸無水物およびポリアゼライン酸無水物が挙げられる。環式脂肪族酸無水物としては、例えばメチルテトラヒドロフタル酸無水物(MTHPA)、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物(NMA)、ヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)およびメチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)が挙げられる。単純な環式脂肪族酸無水物としては、例えばコハク酸無水、置換コハク酸無水物、クエン酸無水物、マレイン酸無水物および特定のマレイン酸無水物付加物、ドデシルコハク酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物(DDSA)、マレイン酸無水物、マレイン酸無水物のビニルおよびスチレン共重合体、多環状の環式脂肪族酸無水物および芳香族酸無水物、例えばフタル酸無水物、トリメリット酸無水物が挙げられる。
本発明の組成物は、エポキシ1当量あたり約0.4〜約0.6当量、好ましくは0.5〜0.6当量の酸無水物硬化剤を含有することができる。促進剤を、硬化剤100部あたり好適には約1〜40部の割合で使用することができる。他の実施形態では、促進剤を、硬化剤100部あたり好適には約1〜20部の割合で使用することができる。さらに別の実施形態では、促進剤を、硬化剤100部あたり好適には約1〜10部の割合で使用することができる。構造積層体および複合材用途のこうした配合物では、標準的なエポキシ:酸無水物の比(1:0.8〜1)が一般に使用されているが、これとは対照的に、提案されたアプローチでは、エポキシ樹脂1部に対して酸無水物硬化剤を0.4〜0.6部しか含有しない。
本技術によってもたらされると考えられる利点は、以下のとおりである。
1)本技術によって、製造業者は、引抜成形などの用途に関して、硬化温度の低下および硬化時間の短縮(150℃で6時間から、100℃で2時間へ)が可能となる。
2)本技術によって、酸無水物配合物をVARTMシンタクチックのために比較的低温(100℃)で硬化させた場合に、微小応力に起因する繰り返しの荷重下での該酸無水物配合物の欠陥が最小限に抑えられるかまたは排除される。
3)アミンを使用した場合よりも、全体的なEH&S性能が向上する。
4)可使時間が長く発熱量が少ないことが要求される場合に提供するための新規な配合ツールが提供される。
本発明の態様は、例えば以下のとおりである。
<1> 酸無水物、ほぼ等モル量の三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸を含有する、エポキシ樹脂用硬化剤組成物。
<2> 酸無水物対三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸の組合せ物の重量比は、95:5である、<1>に記載の硬化剤組成物。
<3> 酸無水物対三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸の組合せ物の重量比は、50:50である、<1>に記載の硬化剤組成物。
<4> <1>に記載の硬化剤とエポキシ樹脂とを含有する、組成物。
<5> エポキシ対酸無水物の重量比は、1:0.4〜0.6である、<4>に記載の組成物。
<6> 前記組成物の硬化温度は、1〜2時間で80℃〜100℃の範囲にある、<5>に記載の組成物。
<7> 前記エポキシ樹脂は、液状エポキシ樹脂または多官能性エポキシ樹脂である、<4>〜<6>のいずれかに記載の組成物。
<8> 前記エポキシ樹脂は、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンおよびそれらの組合せ物のグリシジルエーテルの群から選択される少なくとも1種のグリシジルエーテルを含む、<4>〜<6>のいずれかに記載の組成物。
<9> 前記酸無水物は、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)、メチルナジック酸無水物(NMA)、ドデセニルコハク酸無水物(DDSA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(MTHPA)、ヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)からなる群から選択される、<1>〜<3>のいずれかに記載の硬化剤組成物。
<10> エポキシ靭性向上剤、無機ナノおよびマイクロ充填剤からなる群から選択される添加剤をさらに含む、<4>〜<8>のいずれかに記載の組成物。
<11> 接着剤および複合構造部材からなる群から選択される、<4>〜<7>のいずれかに記載の組成物の使用。
<12> レジントランスファーモールディング(RTM)、高圧レジントランスファーモールディング(HP RTM)、ライトレジントランスファーモールディング(LRTM)、圧縮成形(CM)、レジンインフュージョン、フィラメントワインディング、キャスティング、引抜成形、モールディングおよびそれらの組合せからなる群から選択される方法から製造される、<4>〜<7>のいずれかに記載の組成物。
<13> カルボン酸と組み合わされる三級アミンまたはイミダゾールは、N−ヒドロキシエチルピペリジンまたは下記構造:
Figure 2020501000
で表されるイミダゾールであり、ここで、Rは、H、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールであり、Rは、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである、<1>に記載の硬化剤組成物。
<14> 前記カルボン酸は、RCOOHで表され、ここで、Rは、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである、<13>に記載の硬化剤組成物。

例1
低温酸無水物硬化系の製造の包括的手順
オーバーヘッドメカニカルスターラーおよび窒素導入口および熱電対を備えた3ツ口丸底フラスコに、NHEP(19g)およびシクロヘキサンジメチルアミン(28g)を加えることにより、新規な低温硬化系を製造した。エチルヘキサン酸(58g)をゆっくりと加えることにより、1時間にわたって温度を25〜30℃に維持した。塩が形成されたら、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)(900g)をゆっくりと加えることにより、30分間にわたって温度をおよそ25〜30℃に維持した。完了時にエポキシ(2000g)を室温で加え、この混合物全体を10分間撹拌することにより、低温酸無水物系を製造した。硬化キネティクス、反応性およびTgを求めるために、DSCを用いて熱的実験を行った。ブルックフィールド(Brookfield)粘度計をウインギャザー(Wingather)ソフトウェアとともに用いて粘度の硬化プロファイルを生成することにより、潜在性についての実験を行った。ASTM法に準拠してインストロン(Instron)機を用いて、引張、曲げおよび圧縮などの機械的特性を試験した。
例2
低温酸無水物硬化系の製造の包括的手順
オーバーヘッドメカニカルスターラーおよび窒素導入口および熱電対を備えた3ツ口丸底フラスコに、イミダゾール(32g)を加えることにより、新規な低温硬化系を製造した。オクタン酸(68g)をゆっくりと加えることにより、1時間にわたって温度を25〜30℃に維持した。塩が形成されたら、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)(900g)をゆっくりと加えることにより、30分間にわたって温度をおよそ25〜30℃に維持した。完了時にエポキシ(2000または2250g)を室温で加え、この混合物全体を10分間撹拌することにより、低温酸無水物系を製造した。硬化キネティクス、反応性およびTgを求めるために、DSCを用いて熱的実験を行った。ブルックフィールド(Brookfield)粘度計をウインギャザー(Wingather)ソフトウェアとともに用いて粘度の硬化プロファイルを生成することにより、潜在性についての実験を行った。ASTM法に準拠してインストロン(Instron)機を用いて、引張、曲げおよび圧縮などの機械的特性を試験した。
例3
オーバーヘッドメカニカルスターラーおよび窒素導入口および熱電対を備えた3ツ口丸底フラスコに、1−メチルイミダゾール(AMI−1)(36.44g)を加えることにより、新規な低温硬化系を製造した。オクタン酸(63.66g)をゆっくりと加えることにより、1時間にわたって温度を25〜30℃に維持した。塩が形成されたら、酸無水物(MHHPA)(900g)をゆっくりと加えることにより、30分間にわたって温度をおよそ25〜30℃に維持した。完了時にエポキシ(2250g)を室温で加え、この混合物全体を10分間撹拌することにより、低温酸無水物系を製造した。硬化キネティクス、反応性およびTgを求めるために、DSCを用いて熱的実験を行った。ブルックフィールド(Brookfield)粘度計をウインギャザー(Wingather)ソフトウェアとともに用いて粘度の硬化プロファイルを生成することにより、潜在性についての実験を行った。ASTM法に準拠してインストロン(Instron)機を用いて、引張、曲げおよび圧縮などの機械的特性を試験した。
酸無水物促進剤の示差走査熱量測定(DSC)実験
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(54g)(酸無水物促進剤を含有)とビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂(100g)とを、均一な混合物が得られるまでステンレス鋼製スパチュラを用いて混合した。この混合物のサンプルをDSC(TA Instruments QA20)により分析し、その際、25℃で開始し、10℃/分で300℃まで昇温し、冷却し、そしてセカンドスキャンで250℃まで昇温を行うプログラムを使用した。ファーストスキャンでは開始温度、ピーク発熱および反応熱を含む硬化データが得られ、一方でセカンドスキャンではガラス転移温度を確認する。
例4
酸無水物促進剤の潜在性についての実験
例1で製造した塩を、潜在性について分析した。ブルックフィールド(Brookfield)ウインギャザー(Wingather)プログラムを使用したラップトップコンピュータに接続されたブルックフィールド(Brookfield)粘度計によって、各系の可使時間を測定した。粘度を時間および温度に対して記録した。
表1
Figure 2020501000
ND:データなし(No Data)、NO:観察されず(Not observe)
A2910 − アンカミン(Ancamine)A2910
アンカミン(Ancamine)は、Evonik Corp.の登録商標である。
本実験の目的は、比較的低温での硬化転化および硬化材料の最適なTgを求めることであった。比較的低温(65℃、2時間)で完全な硬化を達成するために、上記配合物を製造し、等温DSCを用いて硬化転化の効果について実験した。酸無水物対促進剤の添加量を、90:10〜50:50で変化させた。使用したエポキシ酸無水物の典型的なphrは、100:80であった。これらのDSCの結果から、表1の各組合せについて、反応の残留熱が存在したことが判明した。この残留熱は、硬化が不完全であることを示している。本実験の結論は、硬化温度が65℃より高いことが望ましいというものであった。この構想に使用される促進剤によって、硬化パッケージの物理的形態(例えば粘度)に影響を及ぼすことなく、より高添加量での使用が可能となることは注目に値する。例えば、酸無水物エポキシ硬化用の他の促進剤を、酸無水物中で5%を超えて使用することはできない。こうした促進剤(例えば、K−54、A1110、BDMA、Lindax−1)をこれよりも高度に配合することにより、硬化剤配合物が不安定となり、また結果的にエポキシ樹脂の非存在下で粘度が急速に増大する。
表2
Figure 2020501000
硬化転化およびTgに対する温度の影響を調べるために、2回目の実験を、より高温である100℃で行い、硬化時間を同一に保った。DSCの結果を表2に示す。より高温(100℃)で硬化させると、Tgは改善されたものの、残留発熱が依然として観察された。この残留発熱は、硬化が完全ではなかったことを示す。高温、水および他の化学物質に対して安定な硬化生成物を得るためには、完全な硬化を達成することが重要である。こうした高温、水および他の化学物質は硬化ネットワークの劣化を招き、これによって硬化生成物がその使用時に損傷する。
表3
Figure 2020501000
3回目の実験では、エポキシ樹脂と酸無水物硬化パッケージとの化学量論量を1:0.8から1:0.6へと変更することによって、硬化剤がより少量であっても完全な硬化を得ることができるか否かを確認した。表3に示すように、100℃で2時間硬化させた場合に、より少量の硬化剤(0.6)で、配合物の完全な転化という結果が得られた(例えば、DSCを用いた場合に残留発熱は観察されなかった)。90:10のパッケージのTgは、80:20のパッケージのTgよりも優れていたため、本発明者らは、この90:10のパッケージ配合物をさらなる実験に使用した。
表4
Figure 2020501000
次の実験の目的は、エポキシと酸無水物パッケージとの最適比を求めることであった。DSCの結果を、表4に示す。この結果は、エポキシ100部:酸無水物パッケージ60部の比で、最適なTgおよび完全な転化が得られたことを示している。酸無水物に対する促進剤の比がより高いにもかかわらず、可使時間はそれほど変化しなかった。従来の酸無水物硬化エポキシ系では、促進剤は一般に1〜4%使用される。エポキシ対酸無水物パッケージの様々な比(Phr)に対するTg(℃)を、図1に示す。
動的DSC
例5
下記表に記載の配合物と、ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂(配合物対エポキシ樹脂の比は、40〜50g:樹脂100gの範囲にある)とを、均一な混合物が得られるまでステンレス鋼製スパチュラを用いて混合した。この混合物のサンプル2mgを、市販のDSC(TA Instruments QA20)を用いて分析した。このDSCには、25℃で開始し、10℃/分で300℃まで昇温し、冷却し、そしてセカンドスキャンで250℃まで昇温を行うプログラムが組み込まれていた。ファーストスキャンでは開始温度、ピーク発熱および反応熱を含む硬化データが得られ、一方でセカンドスキャンではガラス転移温度を確認する。
表5
Figure 2020501000
表6
Figure 2020501000
表7 機械的特性
Figure 2020501000

Claims (14)

  1. エポキシ樹脂用硬化剤組成物であって、酸無水物、ほぼ等モル量の三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸を含有する、エポキシ樹脂用硬化剤組成物。
  2. 酸無水物対三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸の組合せ物の重量比は、95:5である、請求項1記載の硬化剤組成物。
  3. 酸無水物対三級アミンまたはイミダゾールおよびカルボン酸の組合せ物の重量比は、50:50である、請求項1記載の硬化剤組成物。
  4. 請求項1記載の硬化剤とエポキシ樹脂とを含有する、組成物。
  5. 前記エポキシ対酸無水物の重量比は、1:0.4〜0.6である、請求項4記載の組成物。
  6. 前記組成物の硬化温度は、1〜2時間で80℃〜100℃の範囲にある、請求項5記載の組成物。
  7. 前記エポキシ樹脂は、液状エポキシ樹脂または多官能性エポキシ樹脂である、請求項4から6までのいずれか1項記載の組成物。
  8. 前記エポキシ樹脂は、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンおよびそれらの組合せ物のグリシジルエーテルの群から選択される少なくとも1種のグリシジルエーテルを含む、請求項4から6までのいずれか1項記載の組成物。
  9. 前記酸無水物は、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物(MHHPA)、メチルナジック酸無水物(NMA)、ドデセニルコハク酸無水物(DDSA)、メチルテトラヒドロフタル酸無水物(MTHPA)、ヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)からなる群から選択される、請求項1から3までのいずれか1項記載の硬化剤組成物。
  10. エポキシ靭性向上剤、無機ナノおよびマイクロ充填剤からなる群から選択される添加剤をさらに含む、請求項4から8までのいずれか1項記載の組成物。
  11. 接着剤および複合構造部材からなる群から選択される、請求項4から7までのいずれか1項記載の組成物の使用。
  12. レジントランスファーモールディング(RTM)、高圧レジントランスファーモールディング(HP RTM)、ライトレジントランスファーモールディング(LRTM)、圧縮成形(CM)、レジンインフュージョン、フィラメントワインディング、キャスティング、引抜成形、モールディングおよびそれらの組合せからなる群から選択される方法から製造される、請求項4から7までのいずれか1項記載の組成物。
  13. カルボン酸と組み合わされる三級アミンまたはイミダゾールは、N−ヒドロキシエチルピペリジンまたは下記構造:
    Figure 2020501000
    で表されるイミダゾールであり、ここで、Rは、H、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールであり、Rは、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである、請求項1記載の硬化剤組成物。
  14. 前記カルボン酸は、RCOOHで表され、ここで、Rは、C〜C20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル、または単環式アリールである、請求項13記載の硬化剤組成物。
JP2019531333A 2016-12-12 2017-12-12 新規な低温酸無水物エポキシ硬化系 Pending JP2020501000A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662432798P 2016-12-12 2016-12-12
US62/432,798 2016-12-12
PCT/US2017/065833 WO2018111884A1 (en) 2016-12-12 2017-12-12 Novel low temperature anhydride epoxy cured systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020501000A true JP2020501000A (ja) 2020-01-16

Family

ID=60953945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531333A Pending JP2020501000A (ja) 2016-12-12 2017-12-12 新規な低温酸無水物エポキシ硬化系

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11286336B2 (ja)
EP (1) EP3551684B1 (ja)
JP (1) JP2020501000A (ja)
KR (1) KR102439519B1 (ja)
CN (1) CN110062783A (ja)
WO (1) WO2018111884A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524967A (ja) * 2016-08-15 2019-09-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH エポキシ樹脂系用のイミダゾール塩添加剤を含有する酸無水物エポキシ硬化剤
CN110396354A (zh) * 2019-08-01 2019-11-01 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种可在室温固化使用的环氧-酸酐涂料及其制备方法
KR102451600B1 (ko) * 2022-04-07 2022-10-06 박명종 쓰레기 봉투 및 그의 제조방법
CN115851201A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 宝鸡市航宇光电显示技术开发有限责任公司 一种导光板胶接用低粘度透明环氧树脂胶

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329652A (en) * 1965-02-15 1967-07-04 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with anhydrides and activators therefor
JPS5550021A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Mitsubishi Electric Corp Epoxy resin composition
JPS57190018A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Hitachi Chem Co Ltd Epoxy resin composition
JPH0196278A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toray Ind Inc 接着剤
JPH01272443A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd プラスチック眼鏡フレーム
JPH0597976A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Ajinomoto Co Inc 酸無水物系一液性エポキシ樹脂組成物
JP2005075915A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2011509339A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合材料用の高Tgエポキシ系
JP2015028132A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 三菱電機株式会社 注型成形用エポキシ樹脂組成物、並びにそれを用いた高電圧機器用モールド製品及びその製造方法
JP2016509113A (ja) * 2013-02-28 2016-03-24 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated エポキシ樹脂系用の無水物促進剤
JP2016086185A (ja) * 2011-09-16 2016-05-19 積水化学工業株式会社 光半導体装置用白色硬化性組成物
JP2016514755A (ja) * 2013-04-05 2016-05-23 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA871776A (en) * 1971-05-25 Shell Internationale Research Maatschappij, N.V. Curing epoxy resins and their use
US2890194A (en) 1956-05-24 1959-06-09 Union Carbide Corp Compositions of epoxides and polycarboxylic acid compounds
GB1153688A (en) 1967-05-08 1969-05-29 Shell Int Research Curing Epoxy Resins and the resulting cured Resins; and Curable Epoxy Resin Compositions and their use
US3489685A (en) 1968-09-18 1970-01-13 Jerzy S Kublicki Hydrophobic material and method of making same
NL6900620A (en) 1969-01-15 1970-07-17 Polyadducts of epoxy compounds
US3839281A (en) 1971-06-16 1974-10-01 Ciba Geigy Corp N-hydroxyalkylpiperidyl,n-hydroxyalkylpiperazyl compounds as accelerating agents in epoxy resin compositions
US3746686A (en) 1971-07-12 1973-07-17 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with polycarboxylic acid salts of an imidazole compound and compositions thereof
CN86100232B (zh) * 1986-01-03 1987-12-30 复旦大学 一种电子器件封装用的环氧模塑料成型工艺
IT1271311B (it) 1994-12-21 1997-05-27 Enichem Spa Composizioni reattive liquide termoindurenti e procedimento per la loro reticolazione
US6462164B1 (en) * 2000-11-01 2002-10-08 Air Products And Chemical, Inc. 2-phenylimidazole-phosphoric acid salt as an accelerator for acid anhydride curatives in one-component epoxy compositions
US6441064B1 (en) 2000-11-01 2002-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Imidazole-phosphoric acid salts as accelerators for dicyandiamide in one-component epoxy compositions
US6989433B2 (en) * 2001-05-08 2006-01-24 Georgia Tech Research Corp. Low stress conformal coatings of reliability without hermeticity for microelectromechanical system based multichip module encapsulation
WO2013009452A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Dow Global Technologies Llc Cured-in-place pipe rehabilitation process and such cured-in-place pipe
JP2019524967A (ja) * 2016-08-15 2019-09-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH エポキシ樹脂系用のイミダゾール塩添加剤を含有する酸無水物エポキシ硬化剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329652A (en) * 1965-02-15 1967-07-04 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with anhydrides and activators therefor
JPS5550021A (en) * 1978-10-07 1980-04-11 Mitsubishi Electric Corp Epoxy resin composition
JPS57190018A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Hitachi Chem Co Ltd Epoxy resin composition
JPH0196278A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toray Ind Inc 接着剤
JPH01272443A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd プラスチック眼鏡フレーム
JPH0597976A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Ajinomoto Co Inc 酸無水物系一液性エポキシ樹脂組成物
JP2005075915A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 New Japan Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びそれを含有するエポキシ樹脂組成物
JP2011509339A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合材料用の高Tgエポキシ系
JP2016086185A (ja) * 2011-09-16 2016-05-19 積水化学工業株式会社 光半導体装置用白色硬化性組成物
JP2016509113A (ja) * 2013-02-28 2016-03-24 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated エポキシ樹脂系用の無水物促進剤
JP2016514755A (ja) * 2013-04-05 2016-05-23 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤
JP2015028132A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 三菱電機株式会社 注型成形用エポキシ樹脂組成物、並びにそれを用いた高電圧機器用モールド製品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3551684B1 (en) 2023-03-29
EP3551684A1 (en) 2019-10-16
KR102439519B1 (ko) 2022-09-05
US20200087446A1 (en) 2020-03-19
US11286336B2 (en) 2022-03-29
WO2018111884A1 (en) 2018-06-21
KR20190091544A (ko) 2019-08-06
CN110062783A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347370B2 (ja) エポキシ樹脂系用の無水物促進剤
KR101903955B1 (ko) 하이드록시알킬아미노 사이클로알칸을 포함하는 1 성분 에폭시 경화제
KR102439519B1 (ko) 신규한 저온 무수물 에폭시 경화된 시스템
KR102421387B1 (ko) 에폭시 수지 시스템을 위한 이미다졸 염 첨가제를 갖는 무수물 에폭시 경화제
CA3047399A1 (en) Latent curing accelerators
US3288882A (en) Hardenable epoxy resin compositions
JP4341099B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0525936A1 (en) Accelerator for curing epoxy resins
JP2016169302A (ja) エポキシ樹脂系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220613