JPS61263390A - 色差信号回路 - Google Patents

色差信号回路

Info

Publication number
JPS61263390A
JPS61263390A JP60105142A JP10514285A JPS61263390A JP S61263390 A JPS61263390 A JP S61263390A JP 60105142 A JP60105142 A JP 60105142A JP 10514285 A JP10514285 A JP 10514285A JP S61263390 A JPS61263390 A JP S61263390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
current
color difference
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584994B2 (ja
Inventor
Fujio Maki
槙 富士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60105142A priority Critical patent/JPS61263390A/ja
Publication of JPS61263390A publication Critical patent/JPS61263390A/ja
Publication of JPH0584994B2 publication Critical patent/JPH0584994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、撮像管から取り出された信号の中で、色信号
と輝度信号の差信号、即ち色差信号を合成する回路に関
するものであり、特に回路を集積回路化した場合に、従
来の色差回路で問題となっていた外部端子の増加及び外
付は部品の増加を改善できるものである。
従来の技術 撮像管から得られた信号は、色の信号であるクロマ信号
と、明るさの信号である輝度信号とに分割され、分割さ
れたクロマ信号は更に光の原色である青成分と赤成分と
に分割される。この青成分と赤成分とは、テレビジョン
受像機に表示される最終的な画像が最も良くなるように
、信号の大きさを変化されて、輝度信号との差信号であ
る色差信号が作られる。色差信号を作る色差回路に於て
は、ある一定の基準電圧を信号のゼロ電位として、その
基準電圧に信号成分が重畳された波形を作って処理され
る場合が多い。従って、色差回路に於ては、直流電圧の
精度が重要となシ、わずかな直流電圧の誤差は、最終的
な、画像の再現に大きな影響を及ぼす。
第3図に従来の色差回路を示す。第3図に於て、1はク
ロマ分離回路、2はR信号検波器、3はゲインコントロ
ール回路、4は電流電圧変換回路、5はクランプ用コン
デンサ、6は直流固定回路(り2ンプ回路)、7はR−
Y色差回路、8はB−Y色差回路、9はクランプ回路、
10はクランプ用コンデンサ、11は電流電圧変換回路
、12はゲインコントロール回路、13はB信号検波器
、14は撮像管信号から分離されたクロマ信号入力端子
、15は基準電圧VR入力端子、16はゲインコントロ
ール信号入力端子、17.18はクランプコンデンサ用
端子、19はクランプパルス入力端子、2oはR−Y色
差出力端子、21はY信号入力端子、22はB−Y色差
出力端子、23゜24はクランプコンデ/す用端子、2
5はゲインコントロール信号入力端子、26はクランプ
回路6の出力、27はクランプ回路9の出力である。
第3図に示した従来の色差信号回路は、クロマ分離回路
1を経て、R信号、B信号に分離された後は、各々同じ
信号処理を行なうために、Rチャンネル、Bチャンネル
が同じ構成になっている。
第3図に於て、1はクロマ信号を赤色成分であるR信号
と背合成分であるB信号に分離するためのものであり、
R信号はR信号検波器2に、B信号はB信号検波器13
に送られる。R信号検波器2に入力する信号を第4図の
aに示した。第4図のaに於てT1.T3は映像期間、
T2はブランキング期間であシ、第4図のaに示した波
形は、基準電圧VRに対して上下で対称となっている。
第4図のhに示した波形の中で映像期間T1及びT3に
含まれるクロマ信号の周波数は撮像管の構造によって決
定する周波数で、3MHzから10MHz程度が用いら
れる。
T1とT2の和及びT3とT2の和はテレビジョン信号
の水平期間である。第3図に示したR信号検波器2は第
4図のbに示した様に、第4図のaに示した波形を基準
電圧vRを基準として、VR以下の波形を反転してVu
以上の波形に加える動作をする。従ってR信号検波器2
の出力は、第4図のbに示したように映像期間の信号は
、すべてvR以上となシ、更に第4図すに示した信号は
、ゲインコントロール回路3で基準電圧vRとの差を電
流に変換されると同時に、端子16に加えられる信号に
よって変換された電流は増幅又は減衰され、その後電流
電圧変換回路4で再び電圧に変換される。端子17に得
られる電流電圧変換回路4の出力電圧波形を第4図のC
に示した。
第4図のCに於ける周期T1はゲインコントロール回路
3で増幅された場合の波形で、第4図のCに於けるT3
はゲインコントロール回路3で減衰した場合の波形であ
る。
第4図のdは端子18の電圧波形を示しクランプ回路6
によってブランキング期間T2が、第4図のeに示した
クランプパルスによって基準電圧vRに固定される。第
3図に於ける電流電圧変換回路4では、ゲインコントロ
ール回路3で増幅又は減衰された電流を例えば抵抗との
積を取ることによシミ圧に変換することができるが、電
流を電圧に変換する場合に、第4図に於けるブランキン
グ期間T2の直流電圧は第4図のCに示した様にvlと
なる。
第4図のCに示したブランキング期間の電圧v1を基準
電圧VRに数ミリボルト以内に近づけることができれば
、後述するように、クランプ回路eは不要となるが、第
3図に示した従来の色差信号回路に於ては、第4図のC
に示したvlをVRに数ミリボルト以内に近づけること
は不可能で、通常は数十ミリボルトから数百ミリボルト
の範囲となる。従って第3図に示した従来の色差信号回
路に於ては、端子17に得られた信号のブランキング期
間をクランプコンデンサ5とクランプ回路6でクランプ
する必要があシ、クランプすることによって、R−Y色
差回路7に入力されるクロマ信号2・6は、第4図の9
に示したようにブランキング期間T2を基準電圧VRに
することができる。
即ち、第3図に於けるR−Y色差回路7には端子21か
らのY信号と、クランプ回路6の出力26が加えられ、
色差信号が作られる。第4図のhには、第3図に於ける
端子21に入力されるY信号を示し、第4図のiには、
第3図に示したR−Y色差回路7の出力電圧波形を示し
た。
第4図のiに於て、ブランキング期間T2の出力電圧は
v2となり、映像期間T1及びT3の電圧は、第4図に
於けるqのクロマ信号からhのY信号を引いた電圧とな
る。第4図のiに於けるブランキング期間T2の出力電
圧v2は、クロマ信号もY信号も基準電圧であるから、
色差信号の基準電圧となる。即ち第3図に示した従来の
色差回路の動作を数式で表わすと次のようになる。
・・・・・・(1−1) (1−1)式に於て、 vR−Y:第3図に於ける端子20に得られる色差信号
の交流成分 vR:基準電圧 NR:第3図に於けるクランプ回路6の出力電圧26の
交流成分 Aニゲインコントロール回路3の増幅率y:第3図に於
ける端子21に入力されるY信号の交流成分 (1−1)式の中で、第1項は、R信号検波器2によっ
て、基準電圧にクロマ信号が重畳された形の信号が、ゲ
インコントロール回路3で、基準電圧Vaとの差をとら
れると同時に増幅又は減衰されることを示す。
(1−1)式の中で第2項は、第3図に示したクランプ
回路6によって、基準電圧VRが与えられ、その上に(
1−1)式の第1項で示した交流成分が重畳された形に
なることを示している。
(1−1)式の中で第3項は、第3図に示した端子21
に入力されるY信号を示している。(1−1)式は、第
3図の端子20に得られる色差信号が、クロマ成分を増
幅又は減衰した成分とY成分の差であることを示してい
る。
発明が解決しようとする問題点 83図に示したクランプ回路がない場合についてみると
、第3図に示した従来の色差回路に於て、クランプ回路
6とクランプコンデンサ5を使用しない場合は、第3図
に示したR−Y色差回路7に入力されるクロマ信号26
は、第4図のCに示した電流電圧変換回路4の出力がそ
のまま入力される。このような場合の動作波形を第6図
に示した。
第5図に於てjは第3図のR−Y色差回路7に入力され
るクロマ信号26を示し、第5図に於けるkは、第3図
の端子21に入力されるY信号を示し、第5図に於ける
lは、第3図のR−Y色差回路7の出力電圧を示す。即
ち、第6図のiに示したように、第3図に示したR−Y
色差回路7に入力されるクロマ信号のブランキング期間
T2の電圧が、基準電圧よりΔVだけ高いとすると、第
3図に示したR−Y色差回路7の出力電圧は、第5図の
lに示した電圧となる。第4図のiと第6図のlを比較
すると、明らかに信号波形は異なることがわかる。第5
図のiに示した信号のブランキング期間T2の電圧は、
基準電圧vRよりΔVだけ高いとしたが、実際には、基
準電圧よりも低くなることもあり、基準電圧VRからの
ズレの大小によって、第5図のlに示した信号波形の大
きさも変化する。以上説明してきたように、従来の色差
信号回路では、クランプ回路は絶対必要な回路であるこ
とがわかる。第3図に示した従来の色差信号回路につい
て、Rチャンネルについて説明してきたが、B信号検波
器13からB−Y色差回路8までのRチヤンネルも、R
チャンネルと全く同様の動作をする。
本発明によると、映像信号中の色成分であるクロマ信号
と明るさの成分でちる輝度信号の差を合成する色差信号
回路を提供するものであり、クランプ回路、クランプコ
ンデンサを必要とせず、従来の色差信号回路よりも、回
路構成が簡単となり、部品点数も少なくできる利点を有
する。
問題点を解決するための手段 本発明は、色信号を青信号と赤信号に分離する分離回路
をもち、分離回路により分離された赤信号を赤信号検波
器に入力し、赤信号検波器の出力と基準電圧の差を電流
に変換し、該電流をゲインコントロール回路に接続し、
該ゲインコントロール回路の出力を、輝度信号と基準電
圧の差を電流に変換した成分と混合し該混合電流を電圧
に変換し出力する一方、分離回路により分離された青信
号についても同様に青信号検波器に入力し、青信号検波
器の出力と基準電圧の差を電流に変換し、該電流をゲイ
ンコントロール回路に接続し、該ゲインコントロール回
路の出力を輝度信号と基準電圧の差を電流に変換した成
分を混合し、該混合電流を電圧に変換し出力することを
特徴とする色差信号回路を提供するものである。
作  用 本発明は、映像信号の色成分であるクロマ信号と明るさ
の成分である輝度信号を入力し、各々の信号を基準電圧
との差として電流に変換し、色差信号を合成する作用を
持つ色差信号回路である0実施例 第1図に本発明の色差信号回路を示す。第1図に於て、
3oはクロマ分離回路、31はR信号検波器、32はR
−VR回路、33はゲインコント0一段回路、34uR
−Y回路、3sハY−VR回路、36はR−Y電流電圧
変換回路、37はB−Y電流電圧変換回路、38はB−
Y回路、39はゲインコントロール回路、40はB−V
R回路、41はB信号検波器、42はクロマ信号入力端
子、47はB−Y色差出力端子、48はゲインコントロ
ール入力端子である。
次に第1図に示した本発明の色差信号回路の動作につい
て説明する。第1図に於て、端子42に入力された入力
信号はR成分とB成分に分離され、R成分は第1図に於
けるR信号検波器31に送られ、B成分はB信号検波器
41に送られる。第2図に本発明の色差信号回路の動作
波形を示す。
第2図に於て、T5はブランキング期間を示し、T6は
映像期間を示す。T6とT6の和はテレビジョン信号の
水平期間である。第2図に於て、mは第1図に示したR
信号検波器31への入力信号、nはR信号検波器31の
出力信号でR−VR回路32に入力される信号波形を示
し、θは第1図に示した端子46に入力されるY信号を
示し、pは第1図に示した端子46に出力されるR−Y
色差信号を示す。第1図に於けるクロマ分離回路3゜及
びR信号検波器31は、第3図に於けるクロマ分離回路
1.R信号検波器2にそれぞれ相当するもので、動作は
全く同じである。第1図に於て、R−VR回路32は、
第1図に於けるR信号検波器31の出力、即ち第2図の
nに示した電圧と第1図に於ける端子43から入力され
る基準電圧vRとの差を電流に変換するものであり、第
1図に於けるY−vR回路35は、第1図に於ける端子
46から入力されるY信号と、基準電圧VRとの差を電
流に変換する。
第1図に於て、RVR回路32の出力電流は、ゲインコ
ントロール回路33で増幅又は減衰され、R−Y回路3
4に送られる。第1図に於けるR−Y回路34は、ゲイ
ンコントロール回路33の出力電流とY−VR回路35
の出力電流の差を作り、第1図に於けるR−Y電流電圧
変換回路36に出力電流を送り、電流電圧変換回路36
では、例えば電流と抵抗の積を取ることによって、R−
Y回路34の出力電流を電圧に変換し、端子45に出力
する。
即ち、第1図に示した本発明の色差信号回路に於ては、
端子42に入力されるクロマ信号と、端子46に入力さ
れるY信号の電圧がVRを基準にしているために、クロ
マ信号とY信号をそれぞれ基準電圧vRとの差を取り、
クロマ信号と基準電圧VuO差電流はゲインコントロー
ル回路33で増幅又は減衰し、Y信号と基準電圧vRの
差電流との差を、R−Y回路34で作り、その電流をR
−Y電流電圧変換回路36で再び電圧に変換する。
第2図に於て、ブランキング期間T5について考えてみ
る。ブランキング期間T5に於ては、第1図に於けるR
信号検波回路31の電圧も、Y−VR回路35の電圧も
vRであるから、第1図に於けるゲインコントロール回
路33を通って、R−Y回路34に入力される信号はゼ
ロとなシ、Y  VR回”路35の出力もゼロとなる。
従って第1図に於けるR−Y回路34の出力電流もゼロ
となる。
この場合、第1図に於けるR−Y電流電圧変換回路36
の出力電圧は第2図に於けるpに示したv4となる。即
ち、第」図に示した本発明の色差信号回路に於ては、第
2図に示した様に、ブランキング期間T5のR−Y色差
出力電圧は常にv4となる。第2図に於て、ブランキン
グ期間以外の映像期間T6に於ては、 第1項      第2項 ・・・・・・(2−1) (2−1)式に於て v7R−Y:図2に於けるR−Y色差回路36の出力交
流電圧 vR:基準電圧 vR′二図2に於けるR信号検波器32の出力交流電圧 A:図2に於けるゲインコントロール回路33の増幅率 y′二同図2於ける端子46に入力されるY信号の交流
電圧 (2−1)式に於て、第1項は第1図に示したR信号検
波器31の出力電圧が、RVR回路32で、基準電圧V
aとの差成分として取り出され、ゲインコントロール回
路33で増幅又は減衰されることを示す。(2−1)式
に於て第2項は、第1図に示した端子46に入力される
Y信号と基準電圧vRとの差成分が取り出されることを
示す。
ここで(1−1)式と(2−1)式を比較してみるO v RY=ANR−y    (1−1)”R−Y”’
に・v′FL−y′(2−1)第3図に示した従来の色
差信号回路への入力と、第1図に示した本発明の色差信
号回路への入力を同じにしゲインを等しぐすれば、 vH=vHy=f  A=A’  となるためYRy=
ANH−7=”NR’=NR’Y’・−(3−1)とな
る。
更に第4図のiと第3図のpを比較してみると、第4図
のiはvRを基準としておシ、第2図のpはv4を基準
として、各々振幅の等しいことがわかる。第3図に示し
たR−Y色差回路7の出力電圧及び第2図に示した電流
電圧変換回路36の出力電圧は、次の信号処理回路に入
力する場合に必らずクランプされて入力される。従って
第4図のiはvRを基準とし、第2図のpはv4を基準
としていても、次の信号処理回路に入力される場合にク
ランプされるために、各々の振幅が同じであれば、全く
等しい信号となる。
第゛1図に示した本発明の色差信号回路のRチャンネル
について説明してきたが、B信号検波器41から電流電
圧変換回路37までのBチャンネルについても全く同様
の動作となる。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明の色差信号回路は、クロ
マ信号と、基準電圧との差を電流に変換し、その電流を
増幅又は減衰し、Y信号についてもクロマ信号と同様に
基準電圧との差を電流に変換することによシクロマ信号
とY信号を電流で合成しているために、従来の色差信号
回路で必ら。
ず必要であったクランプ回路及びクランプ用コンデンサ
が不要となる。更に第3図と第1図を比較すると第3図
に示した従来の色差信号回路では端子数が12であるの
に対し、第1図に示した本発明の色差信号回路では端子
数は7であり、従来例よシ5端子少なくてすむ。従って
色差信号回路全体を集積回路化した場合でも、従来の色
差信号回路で問題となっていた外部端子の増加問題は、
本発明の色差信号回路では大きく改善されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の色差信号回路図、第2図は同回路の動
作波形図、第3図は従来の色差信号回路図、第4図、第
5図は従来回路の動作波形図である0 30・・・・・・クロマ分離回路、31.41・・・・
・・R信号、B信号の検波器、32.40・・・・・・
RVR回路およびB−VR回路、33.39・・・・・
・ゲインコントロール00M、34・・・・−・R−Y
回M、35・・・・・・Y  VR回路、36 、37
−−−−−・R−Y 、 オjヒB−Y電流電圧変換回
路、38・・・・・・B−Y回路、42・・・・・・ク
ロマ入力信号端子、43・・・・・・基準電圧vR入力
端子、44.48・・・・・・ゲインコントロール入力
端子、45・・・・・・R−Y色差出力端子、46・・
・・・・Y信号入力端子、47・・・・・・B−Y色差
出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第4図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色信号を青信号と赤信号に分離する分離回路を持ち、前
    記分離回路より分離された赤信号を赤信号検波器に入力
    し、前記赤信号検波器の出力と基準電圧の差を電流に変
    換し、その電流を第1のゲインコントロール回路に接続
    し、前記第1のゲインコントロール回路の出力を、輝度
    信号と基準電圧の差を電流に変換した成分と混合して、
    この混合電流を電圧に変換し出力する一方、前記分離回
    路により分離された青信号についても同様に青信号検波
    器に入力し、前記青信号検波器の出力と基準電圧の差を
    電流に変換し、その電流を第2のゲインコントロール回
    路に接続し、前記第2のゲインコントロール回路の出力
    を輝度信号と基準電圧の差を電流に変換した成分と混合
    して、この混合電流を電圧に変換し出力することを特徴
    とする色差信号回路。
JP60105142A 1985-05-17 1985-05-17 色差信号回路 Granted JPS61263390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105142A JPS61263390A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 色差信号回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105142A JPS61263390A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 色差信号回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263390A true JPS61263390A (ja) 1986-11-21
JPH0584994B2 JPH0584994B2 (ja) 1993-12-03

Family

ID=14399494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105142A Granted JPS61263390A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 色差信号回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198627A (ja) * 1986-12-26 1989-08-10 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198627A (ja) * 1986-12-26 1989-08-10 Teijin Ltd 熱硬化樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584994B2 (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32188E (en) Color television receiver comprising at least one integrated circuit for the luminance signal and the chrominance signals
US3558806A (en) Matrixing apparatus
JP2863597B2 (ja) クランプ回路
JPH0479481A (ja) 映像信号平均輝度レベル検出装置
JPS61263390A (ja) 色差信号回路
US4578698A (en) Multiple display control apparatus for a television receiver
US20040027493A1 (en) Color difference signal processing
US3719772A (en) Color television matrixing circuit
US6141064A (en) Luminance signal generation circuit with single clamp in closed loop configuration
JPS5860892A (ja) カラ−撮像装置
JP3472999B2 (ja) 映像信号入出力装置
JPS6031389A (ja) カラ−テレビジヨン信号処理回路
JPS58207782A (ja) 信号クランプ装置
JPS59105781A (ja) 映像信号処理回路
JPS6251556B2 (ja)
JPH0278389A (ja) 映像信号処理回路
JPH0670244A (ja) 映像機器
JPS63283386A (ja) 映像機器
JPS63232781A (ja) ホワイトバランス検出回路
JPS63318889A (ja) ホワイトバランス検出回路
JPS62188582A (ja) 映像増幅器の利得制御回路
JPH05145943A (ja) 映像信号処理回路
JPH0488791A (ja) 色相調整回路
JPH06121250A (ja) 利得制御回路
JPH02214394A (ja) 映像特殊効果装置