JP7262090B2 - 合成抵抗回路および可変利得増幅回路 - Google Patents

合成抵抗回路および可変利得増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7262090B2
JP7262090B2 JP2017196100A JP2017196100A JP7262090B2 JP 7262090 B2 JP7262090 B2 JP 7262090B2 JP 2017196100 A JP2017196100 A JP 2017196100A JP 2017196100 A JP2017196100 A JP 2017196100A JP 7262090 B2 JP7262090 B2 JP 7262090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
node
circuit
combined resistance
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071526A (ja
Inventor
裕治 源代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2017196100A priority Critical patent/JP7262090B2/ja
Priority to CN201811121814.5A priority patent/CN109639249B/zh
Priority to US16/152,505 priority patent/US10826451B2/en
Publication of JP2019071526A publication Critical patent/JP2019071526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262090B2 publication Critical patent/JP7262090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45273Mirror types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Description

本発明は、合成抵抗回路、および、これを備える可変利得増幅回路に関するものである。
可変利得増幅回路は、抵抗値が可変である合成抵抗回路を備え、入力される電気信号の値および合成抵抗回路の抵抗値に応じた値の電気信号を出力することができる。可変利得増幅回路には、入力される電圧信号を増幅して当該増幅後の電圧信号を出力する電圧増幅回路、入力される電圧信号を電流信号に変換して該電流信号を出力するVI変換回路、および、入力される電流信号を電圧信号に変換して該電圧信号を出力するIV変換回路、等が含まれる。
特許文献1,2に、このような可変利得増幅回路の発明が開示されている。特許文献1に開示された可変利得増幅回路が備える合成抵抗回路は、抵抗器とスイッチとを直列に接続したものを構成単位として、複数の構成単位を並列に接続した構成(以下「並列型構成」という。)を有する。特許文献2に開示された可変利得増幅回路が備える合成抵抗回路は、抵抗器とスイッチとを並列に接続したものを構成単位として、複数の構成単位を直列に接続した構成(以下「直列型構成」という。)を有する。
特開2008-205560号公報 特開2011-091572号公報
一般に、並列型構成および直列型構成の何れにおいても用いられるスイッチは、MOSトランジスタで構成されるアナログスイッチである。合成抵抗回路は、デジタル制御された複数のスイッチそれぞれのオン/オフの状態に応じた抵抗値を有する。並列または直列に接続される構成単位の個数をnとすると、n個のスイッチそれぞれのオン/オフの状態の組合せは2とおり存在する。しかし、合成抵抗回路が2とおりの所望の抵抗値を有することができるようにn個の抵抗器それぞれの抵抗値を設定するのは容易でない。したがって、従来では、並列型構成および直列型構成の何れにおいても、合成抵抗回路が所望の各抵抗値を有することができるようにするために、多くの構成単位を並列または直列に接続する必要があった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、少数のスイッチを用いて多くの所望の抵抗値を有することができる合成抵抗回路を提供することを目的とする。また、本発明は、このような合成抵抗回路を備える可変利得増幅回路を提供することをも目的とする。
本発明の合成抵抗回路は、第1端と第2端との間に設けられた第1回路網を備える。この第1回路網は、ノードN11とノードN12との間に設けられた抵抗器R1と、ノードN12とノードN13との間に設けられた抵抗器R2と、ノードN13とノードN14との間に設けられた抵抗器R3と、ノードN14とノードN11との間に設けられた抵抗器R4と、ノードN11とノードN13との間に設けられた抵抗器R5と、ノードN14とノードN11との間に抵抗器R4に対して直列に設けられたスイッチSW0と、ノードN12とノードN13との間に抵抗器R2に対して直列に設けられたスイッチSW1とを含む。ノードN12が第1端に接続され、ノードN14が第2端に接続されている。
本発明の合成抵抗回路は、抵抗器R1の抵抗値をrとし、抵抗器R2の抵抗値をrとし、抵抗器R3の抵抗値をrとし、抵抗器R4の抵抗値をrとしたときに、抵抗比(r/r)と抵抗比(r/r)とが互いに等しいのが好適である。
本発明の合成抵抗回路は、第1端と第2端との間に第1回路網に対して並列に設けられた第2回路網を更に備えるのが好適である。この第2回路網は、ノードN21とノードN22との間に設けられた抵抗器R6と、ノードN22とノードN23との間に設けられた抵抗器R7と、ノードN23とノードN24との間に設けられた抵抗器R8と、ノードN24とノードN21との間に設けられた抵抗器R9と、ノードN21とノードN23との間に設けられた抵抗器R10と、ノードN21とノードN22との間に抵抗器R6に対して直列に設けられたスイッチSW2と、ノードN24とノードN21との間に抵抗器R9に対して直列に設けられたスイッチSW3と、ノードN22とノードN23との間に抵抗器R7に対して直列に設けられたスイッチSW4とを含む。ノードN22が第1端に接続され、ノードN24が第2端に接続されている。
本発明の合成抵抗回路は、第1端と第2端との間に第1回路網に対して並列に設けられた第3回路網を更に備えるのが好適である。この第3回路網は、ノードN21とノードN22との間に設けられた抵抗器R6と、ノードN22とノードN23との間に設けられた抵抗器R7と、ノードN23とノードN24との間に設けられた抵抗器R8と、ノードN24とノードN21との間に設けられた抵抗器R9と、ノードN21とノードN23との間に設けられた抵抗器R10と、ノードN21とノードN23との間に抵抗器R10に対して直列に設けられたスイッチSW2と、ノードN24とノードN21との間に抵抗器R9に対して直列に設けられたスイッチSW3と、ノードN22とノードN23との間に抵抗器R7に対して直列に設けられたスイッチSW4とを含む。ノードN22が第1端に接続され、ノードN24が第2端に接続されている。
本発明の合成抵抗回路は、第1端と第2端との間に第1回路網に対して並列に設けられた第4回路網を更に備えるのが好適である。この第4回路網は、ノードN21とノードN22との間に設けられた抵抗器R6と、ノードN22とノードN23との間に設けられた抵抗器R7と、ノードN23とノードN24との間に設けられた抵抗器R8と、ノードN24とノードN21との間に設けられた抵抗器R9と、ノードN21とノードN23との間に設けられた抵抗器R10と、ノードN24と第2端との間に設けられたスイッチSW2と、ノードN24とノードN21との間に抵抗器R9に対して直列に設けられたスイッチSW3と、ノードN22とノードN23との間に抵抗器R7に対して直列に設けられたスイッチSW4とを含む。ノードN22が第1端に接続されている。
本発明の可変利得増幅回路は、上記の本発明の合成抵抗回路を備え、入力される電気信号の値および合成抵抗回路の合成抵抗値に応じた値の電気信号を出力する。
本発明の合成抵抗回路は、少数のスイッチを用いて多くの所望の抵抗値を有することができる。
図1は、第1構成例の合成抵抗回路2Aの回路図である。 図2は、第1構成例の合成抵抗回路2Aにおける制御信号の各値に対する合成抵抗値を纏めた表である。 図3は、第2構成例の合成抵抗回路2Bの回路図である。 図4は、第2構成例の合成抵抗回路2Bにおける制御信号の各値に対する合成抵抗値を纏めた表である。 図5は、第3構成例の合成抵抗回路2Cの回路図である。 図6は、第4構成例の合成抵抗回路2Dの回路図である。 図7は、第4構成例の合成抵抗回路2Dにおける制御信号の各値に対する合成抵抗値を纏めた表である。 図8は、第1構成例の可変利得増幅回路1Aの回路図である。 図9は、第2構成例の可変利得増幅回路1Bの回路図である。 図10は、第3構成例の可変利得増幅回路1Cの回路図である。 図11は、第4構成例の可変利得増幅回路1Dの回路図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下では、合成抵抗回路の第1~第4の構成例および変形例について説明し、その後に、この合成抵抗回路を備える可変利得増幅回路の第1~第4の構成例および変形例について説明する。
(合成抵抗回路の第1構成例)
図1は、第1構成例の合成抵抗回路2Aの回路図である。合成抵抗回路2Aは、第1端2aと第2端2bとの間に第1回路網20Aを備える。第1回路網20Aは、抵抗器R1~R5およびスイッチSW0,SW1を含む。
抵抗器R1は、ノードN11とノードN12との間に設けられている。抵抗器R2およびスイッチSW1は、互いに直列に接続されて、ノードN12とノードN13との間に設けられている。抵抗器R3は、ノードN13とノードN14との間に設けられている。抵抗器R4およびスイッチSW0は、互いに直列に接続されて、ノードN14とノードN11との間に設けられている。抵抗器R5は、ノードN11とノードN13との間に設けられている。ノードN12は第1端2aに接続されている。ノードN14は第2端2bに接続されている。合成抵抗回路2Aは、第1端2aと第2端2bとの間で、2個のスイッチSW0,SW1それぞれのオン/オフの状態に応じた合成抵抗値を有することができる。
2個のスイッチSW0,SW1それぞれのオン/オフを制御する制御信号を2ビットの2進数(b1,b0)で表すことができる。スイッチSW0は、b0=0であるときオフ状態となり、b0=1であるときオン状態となる。スイッチSW1は、b1=0であるときオフ状態となり、b1=1であるときオン状態となる。この例では、制御信号をデコードする回路は不要である。
抵抗器R1の抵抗値をrとする。抵抗器R2の抵抗値をrとする。抵抗器R3の抵抗値をrとする。抵抗器R4の抵抗値をrとする。抵抗器R5の抵抗値をrとする。制御信号が値00bであるとき、スイッチSW1およびスイッチSW0の双方がオフ状態となって、合成抵抗回路2Aの合成抵抗値r00bは下記(1)式で表される。制御信号が値01bであるとき、スイッチSW1がオフ状態となり、スイッチSW0がオン状態となって、合成抵抗回路2Aの合成抵抗値r01bは下記(2)式で表される。制御信号が値10bであるとき、スイッチSW1がオン状態となり、スイッチSW0がオフ状態となって、合成抵抗回路2Aの合成抵抗値r10bは下記(3)式で表される。制御信号が値11bであるとき、スイッチSW1およびスイッチSW0の双方がオン状態となって、合成抵抗回路2Aの合成抵抗値r11bは下記(4)式で表される。(2)式および(3)式において、演算子 //は、x//y=xy/(x+y) なる式により、抵抗値xの抵抗器と抵抗値yの抵抗器とが並列接続されてなる抵抗回路の合成抵抗値を求める演算を表す。
Figure 0007262090000001
Figure 0007262090000002
Figure 0007262090000003
Figure 0007262090000004
これらの合成抵抗値r00b,r01b,r10b,r11bが所望の値となるように、抵抗器R1~R5の抵抗値r~rを設定すればよい。例えば、下記(5)式で表されるように合成抵抗値r00b,r01b,r10b,r11bが公比mの等比数列となるように、抵抗器R1~R5の抵抗値r~rを設定することができる。
Figure 0007262090000005
未知数(抵抗値r~r)が5個あるのに対して、方程式(上記(1)式~(4)式)が4個あるので、抵抗値r~rを一意的に決定することができない場合がある。そこで、抵抗比(r/r)と抵抗比(r/r)とを互いに等しくするという制約、すなわち、下記(6)式で表される関係を満たすという制約を設けるのが好ましい。このような制約を設けることで未知数を4個にすることができる。なお、抵抗値r~rの決定に際して数式処理ソフトを用いることができる。
Figure 0007262090000006
抵抗器R1~R5の抵抗値r~rの一例は次のとおりである。
=3842.04Ω
=7670.18Ω
=1200.54Ω
=2399.02Ω
= 906.028Ω
図2は、これらの抵抗値を有する抵抗器R1~R5を用いたときの制御信号の各値に対する合成抵抗値を纏めた表である。この図は、制御信号の各値に対するスイッチSW0,SW1のオン/オフの状態をも示している。なお、この図に記した合成抵抗値は等比数列から僅かに異なっているが、これは、実際の可変利得増幅回路に合成抵抗回路を適用した場合に利得が正確に等比数列になるように各抵抗値を補正していることに因る。このような補正は回路毎に行うのが好ましい。
なお、2ノード間に抵抗器とスイッチとが直列に設けられていてスイッチのオン抵抗値が無視できない場合には、抵抗器の抵抗値とスイッチのオン抵抗値との和が上記の値となるように抵抗器の抵抗値を設定するのが好ましい。
本構成例の合成抵抗回路2Aは、2個のスイッチを用いて4とおりの所望の合成抵抗値を有することができる。スイッチの個数が少ないので、寄生容量の影響を低減することができる。デコード回路が不要であり、また、抵抗マトリックスが小さいので、合成抵抗回路2Aを半導体基板上に形成する場合にレイアウト面積を小さくすることができる。
(合成抵抗回路の第2構成例)
図3は、第2構成例の合成抵抗回路2Bの回路図である。合成抵抗回路2Bは、第1端2aと第2端2bとの間に第1回路網20Aおよび第2回路網20Bを備える。図1に示された第1構成例の合成抵抗回路2Aの構成と比較すると、図3に示される第2構成例の合成抵抗回路2Bは、第1端2aと第2端2bとの間に第2回路網20Bを更に備える点で相違する。第2回路網20Bは、第1回路網20Aに対して並列に設けられている。第2回路網20Bは、抵抗器R6~R10およびスイッチSW2~SW4を含む。
抵抗器R6およびスイッチSW2は、互いに直列に接続されて、ノードN21とノードN22との間に設けられている。抵抗器R7およびスイッチSW4は、互いに直列に接続されて、ノードN22とノードN23との間に設けられている。抵抗器R8は、ノードN23とノードN24との間に設けられている。抵抗器R9およびスイッチSW3は、互いに直列に接続されて、ノードN24とノードN21との間に設けられている。抵抗器R10は、ノードN21とノードN23との間に設けられている。ノードN22は第1端2aに接続されている。ノードN24は第2端2bに接続されている。合成抵抗回路2Bは、第1端2aと第2端2bとの間で、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフの状態に応じた合成抵抗値を有することができる。
一例として、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフを制御する制御信号を3ビットの2進数(b2,b1,b0)で表すことができる。スイッチSW0は、b0=0であるときオフ状態となり、b0=1であるときオン状態となる。スイッチSW1は、b1=0であるときオフ状態となり、b1=1であるときオン状態となる。スイッチSW2は、b2=0であるときオフ状態となり、b2=1であるときオン状態となる。スイッチSW3は、b0&b2=0であるときオフ状態となり、b0&b2=1であるときオン状態となる。スイッチSW4は、b1&b2=0であるときオフ状態となり、b1&b2=1であるときオン状態となる。演算子&は、論理積を求める演算を表す。
この例ではデコード回路が用いられる。デコード回路は、3ビットの2進数(b2,b1,b0)で表される制御信号を入力する。そして、このデコード回路は、ビットb0とビットb2との論理積の値を出力してスイッチSW3に与え、また、ビットb1とビットb2との論理積の値を出力してスイッチSW4に与える。
b2=0であるとき、第2回路網20B内の3個のスイッチSW2~SW4の何れもオフ状態となるので、合成抵抗回路2Bの合成抵抗値は、第1構成例の場合と同様に、ビットb1,b0の各値に応じた第1回路網20Aの合成抵抗値となる。b2=1であるとき、合成抵抗回路2Bの合成抵抗値は、並列接続された第1回路網20Aと第2回路網20Bとの合成抵抗値となる。b2=1であるときの第2回路網20Bの合成抵抗値は、ビットb1,b0の各値に応じた値となる。第2回路網20Bの抵抗器R~R10の抵抗値r~r10は、第1構成例における第1回路網20Aの抵抗値r~rの設定方法と同様にして設定することができる。
抵抗器R1~R10の抵抗値r~r10の一例は次のとおりである。
=3842.04Ω
=7670.18Ω
=1200.54Ω
=2399.02Ω
= 906.028Ω
=3497.20Ω
=5948.26Ω
=1172.25Ω
=1993.024Ω
10=797.874Ω
図4は、これらの抵抗値を有する抵抗器R1~R10を用いたときの制御信号の各値に対する合成抵抗値を纏めた表である。この図は、制御信号の各値に対するスイッチSW0~SW4のオン/オフの状態をも示している。
なお、2ノード間に抵抗器とスイッチとが直列に設けられていてスイッチのオン抵抗値が無視できない場合には、抵抗器の抵抗値とスイッチのオン抵抗値との和が上記の値となるように抵抗器の抵抗値を設定するのが好ましい。
本構成例の合成抵抗回路2Bは、5個のスイッチを用いて少なくとも8とおりの所望の合成抵抗値を有することができる。スイッチの個数が少ないので、寄生容量の影響を低減することができる。デコード回路の構成が簡易であり、また、抵抗マトリックスが小さいので、合成抵抗回路2Bを半導体基板上に形成する場合にレイアウト面積を小さくすることができる。
(合成抵抗回路の第3構成例)
図5は、第3構成例の合成抵抗回路2Cの回路図である。合成抵抗回路2Cは、第1端2aと第2端2bとの間に第1回路網20Aおよび第3回路網20Cを備える。図3に示された第2構成例の合成抵抗回路2Bの構成と比較すると、図5に示される第3構成例の合成抵抗回路2Cは、第2回路網20Bに替えて第3回路網20Cを備える点で相違する。第3回路網20Cは、第1回路網20Aに対して並列に設けられている。第3回路網20Cは、抵抗器R6~R10およびスイッチSW2~SW4を含む。
第2構成例における第2回路網20Bでは、スイッチSW2は、抵抗器R6と直列に接続されて、ノードN21とノードN22との間に設けられていた。これに対して、第3構成例における第3回路網20Cでは、スイッチSW2は、抵抗器R10と直列に接続されて、ノードN21とノードN23との間に設けられている。合成抵抗回路2Cは、第1端2aと第2端2bとの間で、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフの状態に応じた合成抵抗値を有することができる。
第3構成例の合成抵抗回路2Cは、第2構成例の合成抵抗回路2Bと同様に、図4に示されるように、一例として、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフを制御する制御信号を3ビットの2進数(b2,b1,b0)で表すことができ、抵抗器R1~R10の各抵抗値を設定することで制御信号の各値に対する合成抵抗値を設定することができる。
本構成例の合成抵抗回路2Cも、5個のスイッチを用いて少なくとも8とおりの所望の合成抵抗値を有することができる。スイッチの個数が少ないので、寄生容量の影響を低減することができる。デコード回路の構成が簡易であり、また、抵抗マトリックスが小さいので、合成抵抗回路2Cを半導体基板上に形成する場合にレイアウト面積を小さくすることができる。
(合成抵抗回路の第4構成例)
図6は、第4構成例の合成抵抗回路2Dの回路図である。合成抵抗回路2Dは、第1端2aと第2端2bとの間に第1回路網20Aおよび第4回路網20Dを備える。図3に示された第2構成例の合成抵抗回路2Bの構成と比較すると、図6に示される第4構成例の合成抵抗回路2Dは、第2回路網20Bに替えて第4回路網20Dを備える点で相違する。第4回路網20Dは、第1回路網20Aに対して並列に設けられている。第4回路網20Dは、抵抗器R6~R10およびスイッチSW2~SW4を含む。
第2構成例における第2回路網20Bでは、スイッチSW2は、抵抗器R6と直列に接続されて、ノードN21とノードN22との間に設けられていた。これに対して、第4構成例における第4回路網20Dでは、スイッチSW2は、ノードN24と第2端2bとの間に設けられている。合成抵抗回路2Dは、第1端2aと第2端2bとの間で、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフの状態に応じた合成抵抗値を有することができる。
一例として、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフを制御する制御信号を3ビットの2進数(b2,b1,b0)で表すことができる。スイッチSW0およびスイッチSW3は、b0=0であるときオフ状態となり、b0=1であるときオン状態となる。スイッチSW1およびスイッチSW4は、b1=0であるときオフ状態となり、b1=1であるときオン状態となる。スイッチSW2は、b2=0であるときオフ状態となり、b2=1であるときオン状態となる。この例では、制御信号をデコードする回路は不要である。
b2=0であるとき、第4回路網20D内のスイッチSW2がオフ状態となるので、合成抵抗回路2Dの合成抵抗値は、第1構成例の場合と同様に、ビットb1,b0の各値に応じた第1回路網20Aの合成抵抗値となる。b2=1であるとき、合成抵抗回路2Dの合成抵抗値は、並列接続された第1回路網20Aと第4回路網20Dとの合成抵抗値となる。b2=1であるときの第4回路網20Dの合成抵抗値は、ビットb1,b0の各値に応じた値となる。
第4構成例の合成抵抗回路2Dは、第2構成例の合成抵抗回路2Bと同様に、5個のスイッチSW0~SW4それぞれのオン/オフを制御する制御信号を3ビットの2進数(b2,b1,b0)で表すことができ、抵抗器R1~R10の各抵抗値を設定することで制御信号の各値に対する合成抵抗値を設定することができる。図7は、これらの抵抗値を有する抵抗器R1~R10を用いたときの制御信号の各値に対する合成抵抗値を纏めた表である。この図は、制御信号の各値に対するスイッチSW0~SW4のオン/オフの状態をも示している。
なお、2ノード間に抵抗器とスイッチとが直列に設けられていてスイッチのオン抵抗値が無視できない場合には、抵抗器の抵抗値とスイッチのオン抵抗値との和が上記の値となるように抵抗器の抵抗値を設定するのが好ましい。スイッチSW2のオン抵抗値が無視できない場合には、ノードN22,N24間の合成抵抗値とスイッチSW2のオン抵抗値との和が所望値となるように抵抗器R6~R10の抵抗値r~r10を設定するのが好ましい。
本構成例の合成抵抗回路2Dは、5個のスイッチを用いて少なくとも8とおりの所望の合成抵抗値を有することができる。スイッチの個数が少ないので、寄生容量の影響を低減することができる。デコード回路が不要であり、また、抵抗マトリックスが小さいので、合成抵抗回路2Dを半導体基板上に形成する場合にレイアウト面積を小さくすることができる。
(合成抵抗回路の変形例)
本発明の合成抵抗回路は、上記第1~第4の構成例の合成抵抗回路2A~2Dに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、第2構成例において、ノードN21とノードN22との間にスイッチSW2を設ける構成に替えて、ノードN23とノードN24との間にスイッチSW2を設ける構成としてもよく、このような構成としても等価である。また、第4構成例において、ノードN24と第2端2bとの間にスイッチSW2を設ける構成に替えて、ノードN22と第1端2aとの間にスイッチSW2を設ける構成としてもよく、このような構成としても等価である。
本発明の合成抵抗回路は、第1回路網20Aに対して、第2回路網20B,第3回路網20Cおよび第4回路網20Dのうちの何れか同種または異種の2以上の回路網を並列に設ける構成としてもよい。本発明の合成抵抗回路は、第1回路網20Aに対して抵抗器を直列または並列に設ける構成としてもよい。また、本発明の合成抵抗回路は、第1回路網20Aに対して、互いに直列または並列に接続された抵抗器およびスイッチを並列に設ける構成としてもよい。
抵抗器R1~R10は、単一の抵抗器であってもよいし、複数の抵抗器を直列または並列に接続した構成であってもよい。半導体基板上に抵抗器を形成する場合、実現し易い抵抗値の範囲があるので、その範囲から外れる抵抗値を実現するには、その範囲内の抵抗値を有する複数の抵抗器を直列または並列に接続した構成とするのが好ましい。
(可変利得増幅回路の第1構成例)
図8は、第1構成例の可変利得増幅回路1Aの回路図である。可変利得増幅回路1Aは、演算増幅器30および抵抗器31,32を備える。演算増幅器30の非反転入力端子は、接地電位入力端と接続されている。抵抗器31は、演算増幅器30の反転入力端子と可変利得増幅回路1Aの入力端との間に設けられている。抵抗器32は、演算増幅器30の反転入力端子と演算増幅器30の出力端子との間に設けられている。演算増幅器30の出力端子は、可変利得増幅回路1Aの出力端と接続されている。
出力端から出力される電圧信号の値Voは、入力端に入力される電圧信号の値Vi、抵抗器31の抵抗値r31および抵抗器32の抵抗値r32に応じたものとなる。出力電圧値Voは、下記(7)式で表される。
Figure 0007262090000007
抵抗器31および抵抗器32の双方または何れか一方は、前述した合成抵抗回路の構成を有する。これにより、可変利得増幅回路1Aは、利得が可変に設定される反転増幅回路となる。
(可変利得増幅回路の第2構成例)
図9は、第2構成例の可変利得増幅回路1Bの回路図である。可変利得増幅回路1Bは、演算増幅器40および抵抗器41,42を備える。演算増幅器40の非反転入力端子は、可変利得増幅回路1Bの入力端と接続されている。抵抗器41は、演算増幅器40の反転入力端子と接地電位入力端との間に設けられている。抵抗器42は、演算増幅器40の反転入力端子と演算増幅器40の出力端子との間に設けられている。演算増幅器40の出力端子は、可変利得増幅回路1Bの出力端と接続されている。
出力端から出力される電圧信号の値Voは、入力端に入力される電圧信号の値Vi、抵抗器41の抵抗値r41および抵抗器42の抵抗値r42に応じたものとなる。出力電圧値Voは、下記(8)式で表される。
Figure 0007262090000008
抵抗器41および抵抗器42の双方または何れか一方は、前述した合成抵抗回路の構成を有する。これにより、可変利得増幅回路1Bは、利得が可変に設定される非反転増幅回路となる。
(可変利得増幅回路の第3構成例)
図10は、第3構成例の可変利得増幅回路1Cの回路図である。可変利得増幅回路1Cは、演算増幅器50、抵抗器51,52および容量部53を備える。演算増幅器50の非反転入力端子は、基準電位Vref2が入力される。抵抗器51は、演算増幅器50の反転入力端子と可変利得増幅回路1Cの入力端との間に設けられている。抵抗器52および容量部53は、互いに並列に接続されて、演算増幅器50の反転入力端子と演算増幅器50の出力端子との間に設けられている。演算増幅器50の出力端子は、可変利得増幅回路1Cの出力端と接続されている。
出力端から出力される電圧信号の値Voは、入力端に入力される電圧信号の値Vi、抵抗器51の抵抗値r51、抵抗器52の抵抗値r52および容量部53の容量値C53に応じたものとなる。出力電圧値Voは、下記(9)式で表される。jは虚数単位であり、ωは角周波数である。出力電圧値は、入力電圧値を時間について積分した結果の値となる。
Figure 0007262090000009
抵抗器51および抵抗器52の双方または何れか一方は、前述した合成抵抗回路の構成を有する。これにより、可変利得増幅回路1Cは、利得が可変に設定される積分回路となる。
(可変利得増幅回路の第4構成例)
図11は、第4構成例の可変利得増幅回路1Dの回路図である。可変利得増幅回路1Dは、PMOSトランジスタMP1~MP7、NMOSトランジスタMN1~MN4および抵抗器Rrを備える。
PMOSトランジスタMP1のゲートは、電圧値Vmが入力される。PMOSトランジスタMP1のソースは、PMOSトランジスタMP6のドレインと接続されている。PMOSトランジスタMP1のドレインは、NMOSトランジスタMN1のドレインと接続されている。PMOSトランジスタMP2のゲートは、電圧値Vpが入力される。PMOSトランジスタMP2のソースは、PMOSトランジスタMP7のドレインと接続されている。PMOSトランジスタMP2のドレインは、NMOSトランジスタMN2のドレインと接続されている。
PMOSトランジスタMP3~MP7の各ソースは、電源電位Vddが入力される。PMOSトランジスタMP3のゲートおよびPMOSトランジスタMP4のゲートは、PMOSトランジスタMP3のドレインに接続されている。PMOSトランジスタMP3のドレインは、NMOSトランジスタMN3のドレインに接続されている。PMOSトランジスタMP4のドレインは、NMOSトランジスタMN4のドレインに接続されている。PMOSトランジスタMP5~MP7の各ゲートおよびPMOSトランジスタMP5のドレインは、バイアス電流Ibiasが入力される。
NMOSトランジスタMN1~MN4の各ソースは、接地電位Vssが入力される。NMOSトランジスタMN1,MN3の各ゲートは、NMOSトランジスタMN1のドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN2,MN4の各ゲートは、NMOSトランジスタMN2のドレインに接続されている。
抵抗器Rrは、PMOSトランジスタMP1のソースとPMOSトランジスタMP2のソースとの間に設けられている。可変利得増幅回路1Dの出力端は、PMOSトランジスタMP4のドレインとNMOSトランジスタMN4のドレインとの接続点である。
抵抗器Rrに流れる電流量Irは、その両端の電位差に比例したものとなる。PMOSトランジスタMP6,MP7それぞれに流れる電流量は互いに同じであるので、PMOSトランジスタMP1に流れる電流量はIrだけ増加し、PMOSトランジスタMP2の流れる電流量はIrだけ減少する。電流量Irが小さいうちは、これによるPMOSトランジスタMP1,MP2のゲート-ソース間の電位差Vgsの変化は僅かである。入力電圧値の差(Vp-Vm)が小さいうちは、PMOSトランジスタMP1,MP2の各ソースの電位は、ゲート電圧からほぼ同じVgsだけ高くなる。したがって、抵抗器Rrの両端の電位差はVp-Vmとなり、抵抗器Rrに流れる電流量Irは下記(10)式で表される。
Figure 0007262090000010
PMOSトランジスタMP3,MP4はカレントミラー回路を構成している。NMOSトランジスタMN1,MN3はカレントミラー回路を構成している。NMOSトランジスタMN2,MN4はカレントミラー回路を構成している。NMOSトランジスタMN1に流れる電流量は、PMOSトランジスタMP1に流れる電流量と同じであり、Irだけ増加する。NMOSトランジスタMN2に流れる電流量は、PMOSトランジスタMP2に流れる電流量と同じであり、Irだけ減少する。NMOSトランジスタMN1に流れる電流は、カレントミラー回路で折り返されて、そのままPMOSトランジスタMP4に注入される電流になる。出力端から出力される電流信号の値Ioutは、このPMOSトランジスタMP4に注入される電流と、NMOSトランジスタMN4が吸い込む電流との差分である。カレントミラー回路におけるミラー比がBである場合には、Ioutは下記(11)式で表される。
Figure 0007262090000011
抵抗器Rrは、前述した合成抵抗回路の構成を有する。これにより、可変利得増幅回路1Dは、利得が可変に設定されるVI変換回路となる。
(可変利得増幅回路の変形例)
本発明の可変利得増幅回路は、上記第1~第4の構成例の可変利得増幅回路1A~1Dに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。可変利得増幅回路には様々な構成があるが、多くの可変利得増幅回路は、演算増幅器および抵抗器を備えており、入力される電気信号の値および抵抗器の抵抗値に応じた値の電気信号を出力する。何れの可変利得増幅回路の構成においても本発明の合成抵抗回路を用いることができる。
1A~1D…可変利得増幅回路、2A~2D…合成抵抗回路、2a…第1端、2b…第2端、20A…第1回路網、20B…第2回路網、20C…第3回路網、20D…第4回路網、30…演算増幅器、31,32…抵抗器、40…演算増幅器、41,42…抵抗器、50…演算増幅器、51,52…抵抗器、53…容量部、N11~N14,N21~N24…ノード、R1~R10…抵抗器、SW0~SW4…スイッチ。

Claims (6)

  1. 第1端と第2端との間に設けられた第1回路網を備え、
    前記第1回路網は、
    ノードN11とノードN12との間に設けられた抵抗器R1と、
    前記ノードN12とノードN13との間に設けられた抵抗器R2と、
    前記ノードN13とノードN14との間に設けられた抵抗器R3と、
    前記ノードN14と前記ノードN11との間に設けられた抵抗器R4と、
    前記ノードN11と前記ノードN13との間に設けられた抵抗器R5と、
    前記ノードN14と前記ノードN11との間に前記抵抗器R4に対して直列に設けられたスイッチSW0と、
    前記ノードN12と前記ノードN13との間に前記抵抗器R2に対して直列に設けられたスイッチSW1と、
    からなり
    前記ノードN12が前記第1端に接続され、
    前記ノードN14が前記第2端に接続されている、
    合成抵抗回路。
  2. 前記抵抗器R1の抵抗値をrとし、前記抵抗器R2の抵抗値をrとし、前記抵抗器R3の抵抗値をrとし、前記抵抗器R4の抵抗値をrとしたときに、抵抗比(r/r)と抵抗比(r/r)とが互いに等しい、
    請求項1に記載の合成抵抗回路。
  3. 前記第1端と前記第2端との間に前記第1回路網に対して並列に設けられた第2回路網を更に備え、
    前記第2回路網は、
    ノードN21とノードN22との間に設けられた抵抗器R6と、
    前記ノードN22とノードN23との間に設けられた抵抗器R7と、
    前記ノードN23とノードN24との間に設けられた抵抗器R8と、
    前記ノードN24と前記ノードN21との間に設けられた抵抗器R9と、
    前記ノードN21と前記ノードN23との間に設けられた抵抗器R10と、
    前記ノードN21と前記ノードN22との間に前記抵抗器R6に対して直列に設けられたスイッチSW2と、
    前記ノードN24と前記ノードN21との間に前記抵抗器R9に対して直列に設けられたスイッチSW3と、
    前記ノードN22と前記ノードN23との間に前記抵抗器R7に対して直列に設けられたスイッチSW4と、
    からなり
    前記ノードN22が前記第1端に接続され、
    前記ノードN24が前記第2端に接続されている、
    請求項1または2に記載の合成抵抗回路。
  4. 前記第1端と前記第2端との間に前記第1回路網に対して並列に設けられた第3回路網を更に備え、
    前記第3回路網は、
    ノードN21とノードN22との間に設けられた抵抗器R6と、
    前記ノードN22とノードN23との間に設けられた抵抗器R7と、
    前記ノードN23とノードN24との間に設けられた抵抗器R8と、
    前記ノードN24と前記ノードN21との間に設けられた抵抗器R9と、
    前記ノードN21と前記ノードN23との間に設けられた抵抗器R10と、
    前記ノードN21と前記ノードN23との間に前記抵抗器R10に対して直列に設けられたスイッチSW2と、
    前記ノードN24と前記ノードN21との間に前記抵抗器R9に対して直列に設けられたスイッチSW3と、
    前記ノードN22と前記ノードN23との間に前記抵抗器R7に対して直列に設けられたスイッチSW4と、
    からなり
    前記ノードN22が前記第1端に接続され、
    前記ノードN24が前記第2端に接続されている、
    請求項1~3の何れか1項に記載の合成抵抗回路。
  5. 前記第1端と前記第2端との間に前記第1回路網に対して並列に設けられた第4回路網を更に備え、
    前記第4回路網は、
    ノードN21とノードN22との間に設けられた抵抗器R6と、
    前記ノードN22とノードN23との間に設けられた抵抗器R7と、
    前記ノードN23とノードN24との間に設けられた抵抗器R8と、
    前記ノードN24と前記ノードN21との間に設けられた抵抗器R9と、
    前記ノードN21と前記ノードN23との間に設けられた抵抗器R10と、
    前記ノードN24と前記第2端との間に設けられたスイッチSW2と、
    前記ノードN24と前記ノードN21との間に前記抵抗器R9に対して直列に設けられたスイッチSW3と、
    前記ノードN22と前記ノードN23との間に前記抵抗器R7に対して直列に設けられたスイッチSW4と、
    からなり
    前記ノードN22が前記第1端に接続されている、
    請求項1~4の何れか1項に記載の合成抵抗回路。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載の合成抵抗回路を備え、入力される電気信号の値および前記合成抵抗回路の合成抵抗値に応じた値の電気信号を出力する、
    可変利得増幅回路。
JP2017196100A 2017-10-06 2017-10-06 合成抵抗回路および可変利得増幅回路 Active JP7262090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196100A JP7262090B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 合成抵抗回路および可変利得増幅回路
CN201811121814.5A CN109639249B (zh) 2017-10-06 2018-09-26 合成电阻电路及可变增益放大电路
US16/152,505 US10826451B2 (en) 2017-10-06 2018-10-05 Combined resistance circuit and variable gain amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196100A JP7262090B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 合成抵抗回路および可変利得増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071526A JP2019071526A (ja) 2019-05-09
JP7262090B2 true JP7262090B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=65993467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196100A Active JP7262090B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 合成抵抗回路および可変利得増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10826451B2 (ja)
JP (1) JP7262090B2 (ja)
CN (1) CN109639249B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194060A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Akio Funaki 定インピーダンス可変抵抗減衰回路
JP2014241554A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 減衰器
JP6112767B2 (ja) 2009-09-17 2017-04-12 大正製薬株式会社 血液中の尿酸値を低下させるための組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816311Y2 (ja) * 1976-02-06 1983-04-02 ソニー株式会社 制御電圧調整回路
JPS55115124U (ja) * 1979-02-09 1980-08-14
US5157323A (en) * 1990-08-28 1992-10-20 Pacific Monolithics Switched low-loss attenuator
US5440280A (en) * 1993-09-17 1995-08-08 Mpr Teltech Ltd. Digital microwave multi-bit attenuator
JPH0832395A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 可変減衰器
JP2007174268A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 D & M Holdings Inc オーディオアンプ
JP2008205560A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 可変利得増幅回路、フィルタ回路、及び半導体装置
JP4818224B2 (ja) * 2007-08-09 2011-11-16 株式会社東芝 可変抵抗器及びこれを用いたフィルタ、可変利得増幅器及び集積回路
JP2011091572A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 可変利得増幅回路
CN201846315U (zh) * 2010-09-20 2011-05-25 东南大学 一种数字可变增益放大器
JP2013009155A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、受信モジュール及び受信装置、並びに半導体集積回路の調整方法
CN102693796B (zh) * 2012-05-28 2014-11-05 上海丽恒光微电子科技有限公司 数字可调电阻及其调节方法
KR102130452B1 (ko) * 2013-07-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 멀티모드 멀티밴드 무선 송수신기를 위한 아날로그 기저대역 필터 장치 및 그 제어 방법
ES2640753T3 (es) * 2014-11-05 2017-11-06 Nokia Technologies Oy Un aparato y un método de detección
US9531359B1 (en) * 2015-10-08 2016-12-27 Peregrine Semiconductor Corporation Multi-state attenuator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194060A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Akio Funaki 定インピーダンス可変抵抗減衰回路
JP6112767B2 (ja) 2009-09-17 2017-04-12 大正製薬株式会社 血液中の尿酸値を低下させるための組成物
JP2014241554A (ja) 2013-06-12 2014-12-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 減衰器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109639249B (zh) 2023-09-08
CN109639249A (zh) 2019-04-16
US10826451B2 (en) 2020-11-03
JP2019071526A (ja) 2019-05-09
US20190109571A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088180B2 (en) Programmable gain current amplifier
JP4725441B2 (ja) 差動増幅器
JP4901706B2 (ja) D/a変換器
JP2008514036A (ja) プログラム可能な低雑音増幅器および方法
JP2009152944A5 (ja)
KR20120003799A (ko) 차동 증폭 회로 및 시리즈 레귤레이터
US7317358B2 (en) Differential amplifier circuit
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
WO2019150744A1 (ja) 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路
JP4718271B2 (ja) D/aコンバータ
JP2007102563A (ja) 電流発生回路
US6538513B2 (en) Common mode output current control circuit and method
JP7262090B2 (ja) 合成抵抗回路および可変利得増幅回路
JP6393547B2 (ja) シリーズレギュレータ
JP4667781B2 (ja) 電流源回路及び差動増幅器
JP6132881B2 (ja) 電圧可変利得増幅回路及び差動入力電圧の増幅方法
JP4607482B2 (ja) 定電流回路
JP2005536925A (ja) 演算増幅器
JP5788739B2 (ja) 電圧可変利得増幅回路
JP5440143B2 (ja) 電圧加算回路およびd/a変換回路
US10153774B1 (en) Transconductor circuit for a fourth order PLL
JP2018182357A (ja) 電流検出アンプ
JP5003176B2 (ja) 差動増幅回路
JP4445916B2 (ja) バンドギャップ回路
JP2970841B2 (ja) 基準電圧源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220301

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220315

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221108

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230131

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150