JP4445916B2 - バンドギャップ回路 - Google Patents

バンドギャップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4445916B2
JP4445916B2 JP2005333098A JP2005333098A JP4445916B2 JP 4445916 B2 JP4445916 B2 JP 4445916B2 JP 2005333098 A JP2005333098 A JP 2005333098A JP 2005333098 A JP2005333098 A JP 2005333098A JP 4445916 B2 JP4445916 B2 JP 4445916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
operational amplifier
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140850A (ja
Inventor
聡 吉田
一行 田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005333098A priority Critical patent/JP4445916B2/ja
Publication of JP2007140850A publication Critical patent/JP2007140850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445916B2 publication Critical patent/JP4445916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、周囲温度に依存せずに一定の電圧を生成するバンドギャップ回路に関するものである。
特開平8−87339号公報 Phillip E.Allen 他1名著、「CMOS Analog Circuit Design」Harcoutr Brace Jovanovich College Publishers,p.590-595
図2は、上記非特許文献1に記載された従来のバンドギャップ回路の回路図である。
このバンドギャップ回路は、電源電位VDDとノードNAの間に直列に接続されたNPN型のトランジスタQ1と抵抗R1、及び電源電位VDDとノードNBの間に接続されたNPN型のトランジスタQ2を有している。トランジスタQ1,Q2は、いずれもベースが電源電位VDDに接続され、順方向のダイオード接続となっている。
ノードNA,NBは、それぞれ演算増幅器OP1の反転入力端子と非反転入力端子に接続され、この演算増幅器OP1の出力側が、それぞれ抵抗R2,R3を介してノードNA,NBに接続されている。そして、この演算増幅器OP1の出力側と電源電位VDDの間に電圧Vref が出力されるようになっている。
このバンドギャップ回路から出力される電圧Vref は、以下の式で与えられる。
Vref =Vbe2+R2/R1×Vt×ln{(R2×Is1)/(R3×Is2)}
Vbe2は、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧であり、Is1,Is2は、それぞれトランジスタQ1,Q2の飽和電流である。また、VtはトランジスタQ1,Q2の閾値電圧である。
ここで、K=R2/R1×ln{(R2×Is1)/(R3×Is2)} とすると、
Vref =Vbe2+K×Vt となる。
Vbe2は、トランジスタQ2におけるPN接合の順方向バイアスで発生する電圧で、温度に反比例する特性(室温で、−2.2mV/℃程度の温度係数)を有している。一方、Vtは、温度に比例する特性(室温で、0.085mV/℃程度の温度係数)を有している。
従って、抵抗R1,R2,R3の値を適切に設定することにより、温度に依存しない電圧Vref (バンドギャップ電圧)が得られる。このバンドギャップ回路では、電圧Vref は標準的に1.2〜1.3V程度となる。
しかしながら、前記バンドギャップ回路では、出力される電圧Vref が1.3V程度であるため、供給される電源電圧VDDが低電圧(例えば、1.35V)の場合には回路が正常に動作できず、所望の電圧を生成することができないという問題があった。
本発明は、電源電圧VDDが、例えば1.35V程度以下の場合でも、周囲温度に依存しない一定電圧を生成することができるバンドギャップ回路を提供することを目的としている。
本発明バンドギャップ回路は、温度に反比例する電流を生成する第1の回路ブロックと、温度に比例する電流を生成する第2の回路ブロックと、前記第1及び第2の回路ブロックで生成された電流を加算した後、この加算した電流を任意の比率に減少させ、この減少させた電流に比例する電圧を出力する第3の回路ブロックとを備えている。
ここで、前記第1の回路ブロックは、第1のボルテージフォロア回路と、第2の出力回路とを備えている。前記第1のボルテージフォロア回路は、第1の演算増幅器及び第1の出力回路を有し、前記第1の演算増幅器の逆相入力端子に温度に反比例するようにされた第1の電圧を入力し、前記第1の演算増幅器の出力側に接続された前記第1の出力回路により、前記第1の電圧に関連する電流に基づく電圧を前記第1の演算増幅器の正相入力端子に帰還させて構成している。更に、前記第2の出力回路は、前記第1の出力回路に流れる電流と同一の第1の電流を第1のノードに流入させる回路である。
前記第2の回路ブロックは、第2の演算増幅器及び第3の出力回路を有し、前記第2の演算増幅器の出力側に、温度に反比例した電流部分と温度に比例した電流部分を有する電流を流す前記第3の出力回路を接続して構成した第2のボルテージフォロア回路と、前記第2の演算増幅器の出力側に接続され、前記第3の出力回路に流れる電流と同一の第2の電流を出力させる第4の出力回路と、第3の演算増幅器及び第5の出力回路を有し、前記第3の演算増幅器の出力側に、温度に反比例した電流を流す前記第5の出力回路を接続して構成した第3のボルテージフォロア回路と、前記第3の演算増幅器の出力側に接続され、前記第5の出力回路に流れる電流と同一の第3の電流を出力させる第6の出力回路とを備えている。
そして、前記第2の電流から前記第3の電流を差し引いた差分電流を前記第1のノードに流入させて前記第1の電流と前記差分電流とを加算した電流を前記第3の回路ブロックに入力することを特徴としている。
本発明では、温度に反比例する電流と比例する電流を加算しているので、温度に依存しない一定電流が得られる。更に、この一定電流を任意の比率で減少させ、この減少させた電流に比例する電圧を出力するようにしている。これにより、低電源電圧でも、温度に依存しないバンドギャップ電圧が得られるという効果がある。
第1から第3の回路ブロックにおいて、電源電位と接地電位の間に直列に接続されるトランジスタまたはダイオードの数を2個以下で構成する。これにより、低電源電圧においても、正常な動作が可能になる。
図1は、本発明の実施例を示すバンドギャップ回路の回路図である。
このバンドギャップ回路は、温度に反比例する電流を生成する回路ブロック1と、温度に比例する電流を生成する回路ブロック2と、これらの回路ブロック1,2で生成された電流を加算して任意の比率に電流を減少させ、この減少させた電流に比例する電圧を出力する回路ブロック3とで構成されている。
回路ブロック1は、電源電位VDDとノードN1の間に接続されたPチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)11と、このノードN1と接地電位GNDの間に接続されたバイポーラ型のNPNトランジスタ(以下、単に「NPN」という)12を有している。NPN12は、ベースがノードN1に接続され、順方向のダイオード接続となっている。
ノードN1には、更に演算増幅器13の非反転入力端子と、第1の演算増幅器14の反転入力端子が接続されている。演算増幅器13の出力端子はPMOS11のゲートに接続され、演算増幅器14の出力端子はPMOS15のゲートに接続されている。PMOS15のソースは電源電位VDDに接続され、ドレインは抵抗16を介して接地電位GNDに接続されると共に、演算増幅器14の非反転入力端子に接続されている。演算増幅器14の出力端子は、更にPMOS17のゲートに接続され、このPMOS17のソースは電源電位に、ドレインはノードN2にそれぞれ接続されている。
回路ブロック2は、電源電位VDDとノードN3の間に接続されたPMOS21と、このノードN3と接地電位GNDの間に直列接続されたNPN22と抵抗23を有している。PMOS21のゲートは演算増幅器13の出力端子に接続されている。また、NPN22は、ベースがノードN3に接続され、順方向のダイオード接続となっている。
ノードN3には、更に演算増幅器13の反転入力端子と、第2の演算増幅器24の反転入力端子が接続されている。演算増幅器24の出力端子はPMOS25のゲートに接続されている。PMOS25のソースは電源電位VDDに接続され、ドレインは抵抗26を介して接地電位GNDに接続されると共に、演算増幅器24の非反転入力端子に接続されている。演算増幅器24の出力端子は、更にPMOS27のゲートに接続され、このPMOS27のソースは電源電位VDDに、ドレインはノードN2にそれぞれ接続されている。
この回路ブロック2は、更に、電源電位VDDとノードN4の間に接続されたPMOS28と、このノードN4と接地電位GNDの間に接続されたNPN29を有している。PMOS28のゲートは演算増幅器13の出力端子に接続されている。また、NPN29は、ベースがノードN4に接続され、順方向のダイオード接続となっている。
ノードN4には、更に第3の演算増幅器30の反転入力端子が接続されている。演算増幅器30の出力端子はPMOS31のゲートに接続されている。PMOS31のソースは電源電位VDDに接続され、ドレインは抵抗32を介して接地電位GNDに接続されると共に、演算増幅器30の非反転入力端子に接続されている。演算増幅器30の出力端子は、更にPMOS33のゲートに接続され、このPMOS33のソースは電源電位VDDに、ドレインはNチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)34を介して接地電位GNDに接続されている。PMOS33のドレインは、NMOS34,35のゲートに接続され、このNMOS35のドレインがノードN2に、ソースが接地電位GNDにそれぞれ接続されている。
回路ブロック3は、NMOS41,42、PMOS43,44,及び抵抗45で構成され、このNMOS41のドレインとゲートがノードN2に接続され、ソースが接地電位GNDに接続されている。NMOS42のゲートはノードN2に接続され、ソースは接地電位GNDに接続されている。NMOS42のドレインは、PMOS43のドレインとPMOS43,44のゲートに接続され、これらのPMOS43,44のソースが電源電位VDDに接続されている。PMOS44のドレインは、抵抗45を介して接地電位GNDに接続され、このPMOS44と抵抗45の接続点から、バンドギャップ電圧VBGが出力されるようになっている。
なお、演算増幅器13,14,24,30は、いずれも同様の回路構成で、図1の右上の破線枠内に示すように、ゲートがそれぞれ非反転入力端子及び反転入力端子に対応するNMOSa,bを有している。NMOSa,bのソースは接地電位GNDに接続され、このNMOSaのドレインは、PMOScのドレイン及びゲートとPMOSdのゲートに接続されている。PMOSc,dのソースは電源電位VDDに接続され、このPMOSdのドレインはNMOSbのドレインに接続されている。そして、NMOSbとPMOSdのドレイン同士の接続箇所が、この演算増幅器の出力端子となっている。
ここで、このバンドギャップ回路を構成する各素子は、次のように設定されているものとする。
NPN22,29は同一サイズで、NPN12のサイズは、これらのNPN22,29よりも小さい。抵抗26,32、及び抵抗16,45は、それぞれ同一抵抗値である。また、PMOS11,21,28、PMOS15,17、PMOS25,27、及びPMOS31,33は、それぞれ同一サイズである。一方、PMOS43のサイズは、PMOS44の2倍である。更に、NMOS34,35、NMOS41,42は、それぞれ同一サイズである。また、演算増幅器のNMOSa,b、及びPMOSc,dも、それぞれ同一サイズである。
このように、このバンドギャップ回路では、電源電位VDDと接地電位GNDの間に直列に接続されるトランジスタやダイオードの数を2個までに制限し、電源電圧の低電圧化を図っている。
次に、このバンドギャップ回路の動作を説明する。
まず、回路ブロック1において、演算増幅器13は、2つの入力端子の電位が同一電位になるように帰還動作する。今、ノードN1,N3が同電位の状態から、ノードN1の電位が上昇したとすると、演算増幅器13の出力電位も連動して上昇する。演算増幅器13の出力側は、PMOS11のゲートに接続されているので、この演算増幅器13の出力電位が上昇すると、PMOS11に流れる電流は減少する。PMOS11の電流が減少すると、NPN12のベース・エミッタ間電圧、即ちノードN1の電位が低下する。このような帰還動作を定常的に繰り返すことにより、ノードN1,N3が同電位となる。ここで、演算増幅器13の出力側は、PMOS11,21,28のゲートに共通接続されており、これらのPMOS11,21,28は、同一サイズに設定されているので、各PMOS11,21,28に流れる電流値は同じIaとなる。
従って、ノードN1の電位V1、即ち、NPN12のベース・エミッタ間電圧Vbe12は、次式となる。
V1=Vbe12=Vt×ln(Ia/Is12) ・・(1)
ここで、Vt=kT/q、Is12はNPN12の飽和電流、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷量である。
なお、電位V1は、NPN12のPN接合の順方向バイアスで発生する電圧Vbe12で、温度に反比例する特性(室温で、−2.2mV/℃程度の温度係数)を有している。
ノードN1に接続された演算増幅器14は、PMOS15と抵抗16を介して第1のボルテージフォロワ回路を構成しているので、この演算増幅器14の反転入力端子と非反転入力端子の電位は同電位となるように動作する。従って、抵抗16にはノードN1と同じ電圧V1が印加され、この抵抗16に流れる電流Ibは、抵抗16の抵抗値をR16とすると、次式となる。
Ib=Vbe12/R16
更に、PMOS15,17は、ゲートが演算増幅器14の出力側に共通接続され、かつ同一サイズに設定されているので、このPMOS17に流れる電流の値もIbとなる。即ち、回路ブロック1のPMOS17には、温度に反比例する電流が流れる。
回路ブロック2では、ノードN3の電位V3は、NPN22のベース・エミッタ間電圧Vbe22と抵抗23の両端に生じる電圧の和であるので、次式となる。
V3=Vbe22+Ia×R23=Vt×ln(Ia/Is22)+Ia×R23 ・・(2)
ここで、Is22は、NPN22の飽和電流である。
ノードN3に接続された演算増幅器24は、PMOS25と抵抗26を介して第2のボルテージフォロワ回路を構成しているので、この演算増幅器24の反転入力端子と非反転入力端子の電位は同電位となるように動作する。従って、抵抗26にはノードN3と同じ電圧V3が印加されるので、抵抗26の抵抗値をR26とすると、この抵抗26に流れる電流Icは、次式となる。
Ic=V3/R26=Vt×ln(Ia/Is22)/R26+Ia×R23/R26
従って、電流Icの第1項は回路ブロック1の電流Ibと同様に温度に反比例した電流となり、第2項は温度に比例した電流となる。PMOS25,27は、ゲートが共通接続され、かつ同一サイズに設定されているので、このPMOS27に流れる電流もIcとなる。
一方、ノードN4の電位V4、即ち、NPN29のベース・エミッタ間電圧Vbe29は、次式となる。
V4=Vbe29=Vt×ln(Ia/Is29)
ここで、Is29は、NPN29の飽和電流である。
ノードN4に接続された演算増幅器30は、PMOS31と抵抗32を介して第3のボルテージフォロワ回路を構成しているので、この演算増幅器30の反転入力端子と非反転入力端子の電位は同電位となるように動作する。従って、抵抗32にはノードN4と同じ電圧V4が印加され、この抵抗32に流れる電流Idは、抵抗32の抵抗値をR32とすると、次式となる。
Id=V4/R32=Vbe29/R32=Vt×ln(Ia/Is29)/R32
従って、電流Idは回路ブロック1の電流Ibと同様に、温度に反比例した電流となる。PMOS31,33は、ゲートが共通接続され、かつ同一サイズに設定されているので、このPMOS33に流れる電流もIdとなる。また、PMOS33に直列に接続されたNMOS34にも電流Idが流れ、更に、このNMOS34に対してカレントミラーを構成するNMOS35に流れる電流もIdとなる。
従って、この回路ブロック2からノードN2に流れる電流は、電流Icと電流Idの差となり、次式のようになる。
Ic−Id=Vt×ln(Ia/Is22)/R26+Ia×R23/R26
−Vt×ln(Ia/Is29)/R32
ここで、NPN22,29は同一サイズに設定されているので、Is22=Is29である。また、抵抗26,32は同じ値に設定されているので、R26=R32である。従って、上式は、次のようになる。
Ic−Id=Ia×R23/R26
電流Iaは、一般的に温度の上昇に伴って増加するので、この回路ブロック2からノードN2には、温度に比例した電流が流れることになる。
回路ブロック3では、回路ブロック1からノードN2に流れ込んだ電流と、回路ブロック2からノードN2に流れ込んだ電流が加算されてNMOS41に流れる。従って、NMOS41に流れる電流Ieは、次式のようになる。
Ie=Ib+(Ic−Id)=Vbe12/R16+Ia×R23/R26
NMOS41,42は、ゲートが共通接続され、かつ同一サイズに設定されているので、このNMOS42に流れる電流もIeとなる。また、NMOS42に直列に接続されたPMOS43に流れる電流もIeとなる。
NMOS43,44はカレントミラーを構成し、このNMOS44のサイズはNMOS43のサイズの1/2に設定されている。従って、NMOS44とこれに直列に接続された抵抗45に流れる電流Ifは、次式となる。
If=Ie/2=(Vbe12/R16+Ia×R23/R26)/2
これにより、バンドギャップ電圧VBGは、抵抗45の抵抗値をR45として、次のようになる。
VBG=R45×(Vbe12/R16+Ia×R23/R26)/2
抵抗16,45は同一抵抗値に設定されているので、上式は次のようになる。
VBG=(Vbe12+Ia×R23×R45/R26)/2 ・・(3)
演算増幅器13の2つの入力電位は等しくなるように動作するので、ノードN1,N3の電位V1,V3は同じである。従って、(1),(2)式から次の等式が成り立つ。
Vt×ln(Ia/Is12)=Vt×ln(Ia/Is22)+Ia×R23
従って、
Ia×R23=Vt×ln(Ia/Is12)−Vt×ln(Ia/Is22)
=Vt×ln(Is22/Is12)
上式を(3)式に代入すると、バンドギャップ電圧VBGは、次式のようになる。
VBG={Vbe12+Vt×(R45/R26)×ln(Is22/Is12)}/2
ここで、(R45/R26)×ln(Is22/Is12)=K とすれば、バンドギャップ電圧VBGは次のように表現される。
VBG=(Vbe12+K×Vt)
Vbe12は、PN接合の順方向バイアスで発生する電圧で、温度に反比例する特性(室温で、−2.2mV/℃程度の温度係数)を有している。一方、Vtは、温度に比例する特性(室温で、0.085mV/℃程度の温度係数)を有している。
従って、抵抗26,45の値を適切に設定することにより、温度に依存しないバンドギャップ電圧VBGが得られる。
以上のように、本実施例のバンドギャップ回路は、温度に反比例する電流Ibを生成する回路ブロック1と、温度に比例する電流Ic−Idを生成する回路ブロック2と、これらの電流を加算して1/2に減少させ、この減少させた電流に比例する電圧をバンドギャップ電圧VBGとして出力する回路ブロック3を有している。更に、各回路ブロック1〜3は、電源電位VDDと接地電位GNDの間に直列に接続されるトランジスタやダイオードの数を2個までに制限する回路構成としている。
これにより、例えば1.35Vのような低電源電圧でも正常な動作が可能になり、従来のバンドギャップ電圧の半分の電圧(約0.6〜0.7V)の周囲温度に依存しないバンドギャップ電圧VBGが得られるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) PMOS43,44のカレントミラー比を2:1にしているが、カレントミラー比は、この値に限定されない。
(b) PN接合素子としてバイポーラトランジスタのNPN12,22,29をダイオード接続して用いているが、これらのNPNを、PN接合を有するダイオードで置き換えることができる。
本発明の実施例を示すバンドギャップ回路の回路図である。 従来のバンドギャップ回路の回路図である。
符号の説明
1〜4 回路ブロック
11,15,17,21,25,27,28,31,33,43,44 PMOS
12,22,29 NPN
13,14,24,30 演算増幅器
16,23,26,32,45 抵抗
34,35,41,42 NMOS

Claims (2)

  1. 度に反比例する電流を生成する第1の回路ブロックと、
    温度に比例する電流を生成する第2の回路ブロックと、
    前記第1及び第2の回路ブロックで生成された電流を加算した後、この加算した電流を任意の比率に減少させ、この減少させた電流に比例する電圧を出力する第3の回路ブロックとを備えたバンドギャップ回路であって、
    前記第1の回路ブロックは、
    第1の演算増幅器及び第1の出力回路を有し、前記第1の演算増幅器の逆相入力端子に温度に反比例するようにされた第1の電圧を入力し、前記第1の演算増幅器の出力側に接続された前記第1の出力回路により、前記第1の電圧に関連する電流に基づく電圧を前記第1の演算増幅器の正相入力端子に帰還させて構成した第1のボルテージフォロア回路と、
    前記第1の出力回路に流れる電流と同一の第1の電流を第1のノードに流入させる第2の出力回路とを備え、
    前記第2の回路ブロックは、
    第2の演算増幅器及び第3の出力回路を有し、前記第2の演算増幅器の出力側に、温度に反比例した電流部分と温度に比例した電流部分を有する電流を流す前記第3の出力回路を接続して構成した第2のボルテージフォロア回路と、
    前記第2の演算増幅器の出力側に接続され、前記第3の出力回路に流れる電流と同一の第2の電流を出力させる第4の出力回路と、
    第3の演算増幅器及び第5の出力回路を有し、前記第3の演算増幅器の出力側に、温度に反比例した電流を流す前記第5の出力回路を接続して構成した第3のボルテージフォロア回路と、
    前記第3の演算増幅器の出力側に接続され、前記第5の出力回路に流れる電流と同一の第3の電流を出力させる第6の出力回路とを備え、
    前記第2の電流から前記第3の電流を差し引いた差分電流を前記第1のノードに流入させて前記第1の電流と前記差分電流とを加算した電流を前記第3の回路ブロックに入力することを特徴とするバンドギャップ回路。
  2. 前記第1、第2及び第3の回路ブロックで使用される前記各演算増幅器は、それぞれ電源電位と接地電位の間に直列に接続されるトランジスタ又はダイオードの数を2個以下で構成したことを特徴とする請求項1記載のバンドギャップ回路。
JP2005333098A 2005-11-17 2005-11-17 バンドギャップ回路 Expired - Fee Related JP4445916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333098A JP4445916B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 バンドギャップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333098A JP4445916B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 バンドギャップ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140850A JP2007140850A (ja) 2007-06-07
JP4445916B2 true JP4445916B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38203634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333098A Expired - Fee Related JP4445916B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 バンドギャップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315981B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-16 富士通セミコンダクター株式会社 電流生成回路、電流生成方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140850A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817825B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4722502B2 (ja) バンドギャップ回路
US7078958B2 (en) CMOS bandgap reference with low voltage operation
US9092044B2 (en) Low voltage, low power bandgap circuit
JP4616281B2 (ja) 低オフセット・バンドギャップ電圧基準
US6885178B2 (en) CMOS voltage bandgap reference with improved headroom
US7612606B2 (en) Low voltage current and voltage generator
JP5085238B2 (ja) 基準電圧回路
US7323857B2 (en) Current source with adjustable temperature coefficient
JP6242274B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路及びそれを備えた半導体装置
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JP2005173905A (ja) 基準電源回路
JP2009098802A (ja) 基準電圧発生回路
JP5326648B2 (ja) 基準信号発生回路
KR102544302B1 (ko) 밴드갭 레퍼런스 회로
JP6413005B2 (ja) 半導体装置及び電子システム
JP4694942B2 (ja) 定電流回路
JP4394106B2 (ja) 基準電流生成回路
JP2007287095A (ja) 基準電圧発生回路
JP4445916B2 (ja) バンドギャップ回路
JP4607482B2 (ja) 定電流回路
JP2007094800A (ja) 基準電圧発生回路
JP5957987B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路
JP2005316530A (ja) 定電流源回路
CN107728690B (zh) 能隙参考电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees