JP4722502B2 - バンドギャップ回路 - Google Patents

バンドギャップ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4722502B2
JP4722502B2 JP2005020325A JP2005020325A JP4722502B2 JP 4722502 B2 JP4722502 B2 JP 4722502B2 JP 2005020325 A JP2005020325 A JP 2005020325A JP 2005020325 A JP2005020325 A JP 2005020325A JP 4722502 B2 JP4722502 B2 JP 4722502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bipolar transistor
emitter
current
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059315A (ja
Inventor
勝己 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JP2006059315A publication Critical patent/JP2006059315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722502B2 publication Critical patent/JP4722502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、所定の基準電圧を生成して出力するバンドギャップ回路に関し、より詳細には、バンドギャップ電圧に比例した温度依存性のない低電圧の基準電圧を出力することにより、低電源電圧動作を可能とし、高PSRR(power supply rejection ratio;電源電圧除去比)、低ノイズ、電圧ばらつきの少ないバンドギャップ回路に関するものである。
従来、温度依存性のない基準電圧を生成する回路として、バンドギャップ回路が知られている。通常、バンドギャップ回路が生成するバンドギャップ電圧は、1.2V位であるが、特許文献1には、低電源電圧で動作可能なバンドギャップ回路として、0.5V程度のバンドギャップ回路が知られている。
図1は、従来の低電源電圧バンドギャップ回路を示す構成図で、図中符号OP1,OP2は演算増幅器、QP1〜QP5はPMOSトランジスタ、11,12バイポーラトランジスタ、R11〜R13は抵抗を示している。
このバンドギャップ回路は、バンドギャップ電圧以下の電源電圧で、温度特性を損なうことなくバンドギャップ電圧に比例した定電圧を発生させるもので、第1の電流経路〜第5の電流経路の5つの電流経路からなり、PMOSトランジスタQP1及びQP2で、温度に比例した抵抗R11の両端電圧を電流IPTATに変換し、PMOSトランジスタQP3でこの電流IPTATに対して所定の比αをなす電流IPTATを出力するとともに、バイポーラトランジスタ11の電圧を演算増幅器OP2とPMOSトランジスタQP4によって電流ICTATに変換し、温度変化に対して変動しないバンドギャップ電圧に比例した、バンドギャップ電圧以下の定電圧を得るために、電流ICTATに対して所定の比βをなす電流ICTATをPMOSトランジスタQP5から出力して、電流IPTATと電流ICTATとを加えた電流を抵抗R13で電圧に変換して出力電圧VBGを生成するように構成されている。
このように従来のバンドギャップ回路は、正の傾きで絶対温度に比例する特性を有するPTAT(Proportional To Absolute Temperature;絶対温度比例)電流と、負の傾きで絶対温度に依存する特性を有するCTAT(Complementary To Absolute Temperature;絶対温度依存)電流をそれぞれ別の回路ブロックで作成し、それらを加算した温度依存性のない電流を出力部の抵抗に流すことによって電流−電圧変換し、温度依存性のない低基準電圧を作成している。
このような従来のバンドギャップ回路では、低電源電圧の場合でも電流源トランジスタが動作可能となる。そして、この回路構成の場合、2つのフィードバック制御用増幅器OP1,OP2と、5つの電流経路が必要である。
また、非特許文献1には、PTAT電流とCTAT電流を同じ電流経路で作成することで、1つのフィードバック制御用増幅器OP1と、3つの電流経路のみで低基準電圧を作成するバンドギャップ回路が示されている。
図2は、非特許文献1に記載されている従来の他のバンドギャップ回路を示す構成図で、このバンドギャップ回路は、第1の電流経路〜第3の電流経路の3つの電流経路からなり、PMOSトランジスタQP1及びQP2で、温度に比例した抵抗R22の両端電圧を電流IPTATに変換するとともに、抵抗R23の両端電圧を電流ICTATに変換し、電流IPTATと電流ICTATとを加えた電流をPMOSトランジスタQP3から出力して、電流IPTATと電流ICTATとを加えた電流を抵抗R24で電圧に変換して出力電圧VBGを生成するように構成されている。
特開2002−318626号公報 Hirofumi Banba et al, 「A CMOS Band−Gap Reference Circuit with Sub 1V Operation」1998 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, p.228−229
しかしながら、これらの従来の技術では、PTAT電流とCTAT電流を加算し、これを第3の電流経路に流して電流から電圧に変換する必要がある。第3の電流経路に流れる電流は、電源ノイズが加わった際に、電流をミラーするPMOSトランジスタのVDSが変わることにより影響を受ける。この影響により、電流値が変化するため、PSRRが悪化する。従って、通常の1.2V出力バンドギャップ回路よりも、PSRRやノイズ特性が悪いという問題があった。また、電流経路数が多いため、全体の素子数が増えてノイズや基準電圧ばらつき量が悪化するという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、低基準電圧を出力することにより、低電源電圧動作を可能とし、高PSRR、低ノイズで、基準電圧ばらつきの少ないバンドギャップ回路を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、第1の電流経路を構成する第1のバイポーラトランジスタと、第2の電流経路を構成する第2のバイポーラトランジスタと、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、前記第1の電流経路を構成する第1の電圧制御電流源と、前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、前記第2の電流経路を構成する第2の電圧制御電流源と、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタと前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタの電圧がそれぞれ入力され、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ電圧と前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ電圧が等しくなるように、前記第1の電圧制御電流源及び前記第2の電圧制御電流源を制御するフィードバック制御用増幅器と、前記第1のバイポーラトランジスタのベースとエミッタ間に接続された少なくとも2つに分割された抵抗素子と、前記第2のバイポーラトランジスタのベースとコレクタ間、及びベースとエミッタ間にそれぞれ接続された抵抗素子と、を備え、前記第2のバイポーラトランジスタのベースとエミッタ間の抵抗素子の分割ノードから出力信号を得るようにしたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ面積が、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ面積のN倍(Nは正の整数)であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の電圧制御電流源と前記第2の電圧制御電流源の電流比が異なり、前記第1のバイポーラトランジスタと前記第2のバイポーラトランジスタに流れる電流の比が異なることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1のPMOSトランジスタ52のゲート幅とゲート長の比が、前記第2のPMOSトランジスタゲート幅とゲート長の比のK倍(Kは正の整数)であることを特徴とする。
本発明によれば、フィードバック制御用増幅器とPMOSトランジスタを備え、エミッタ面積の異なる2つのバイポーラトランジスタを有し、エミッタ面積の小さい側のバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間に抵抗を備え、エミッタ面積の大きい側のバイポーラトランジスタのベース・コレクタ間及びベース・エミッタ間に抵抗を備えてバンドギャップ回路を構成したので、低電源電圧で動作可能な、高PSRR、低ノイズ、低ばらつきのバンドギャップ回路を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図3は、本発明のバンドギャップ回路の実施例1を説明するための構成図で、図中符号31はフィードバック制御用増幅器、32,35はPMOSトランジスタ、33,34はバイポーラトランジスタ、R1,R2,RPは抵抗を示している。
本実施例1のバンドギャップ回路は、第1の電流経路と第2の電流経路の2つの電流経路を備え、これらの電流経路は電源電圧とグランド電圧の間に設けられている。第1の電流経路は、PMOSトランジスタ32とバイポーラトランジスタ33とからなり、PMOSトランジスタ32のソースが電源電圧に接続され、PMOSトランジスタ32のドレインがバイポーラトランジスタ33のエミッタに接続されている。また、バイポーラトランジスタ33のコレクタとベースはグランド電位に接続されている。さらに、バイポーラトランジスタ33のエミッタとベースとの間には、抵抗R1と抵抗R2と抵抗RPが直列に接続されている。
第2の電流経路は、PMOSトランジスタ35とバイポーラトランジスタ34とからなり、PMOSトランジスタ35のソースが電源電圧に接続され、PMOSトランジスタ35のドレインがバイポーラトランジスタ34のエミッタに接続されている。また、バイポーラトランジスタ34のコレクタはグランド電位に接続されている。さらに、バイポーラトランジスタ34のエミッタとベースとの間には、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続されており、バイポーラトランジスタ34のコレクタとベースとの間には、抵抗RPが接続されている。
第1の電流経路のPMOSトランジスタ32のドレインとバイポーラトランジスタ33のエミッタとの接続ノードN1の電圧は、フィードバック制御用増幅器31の反転入力端子に接続されている。また、第2の電流経路のPMOSトランジスタ35のドレインとバイポーラトランジスタ34のエミッタとの接続ノードN2の電圧は、フィードバック制御用増幅器31の非反転入力端子に接続されている。このフィードバック制御用増幅器31の出力端子から出力される信号は、PMOSトランジスタ32,35のゲートに入力されている。この場合、2つのMOSトランジスタ32,35の特性は等しいものとする。
このような構成において、フィードバック制御用増幅器31は、接続ノードN1とN2の電位が等しくなるように、2つの電流経路に流れる電流を制御する。2つのPMOSトランジスタ32,35のゲート・ソース間電圧が常に等しいため、それぞれのPMOSトランジスタ32,35に流れる電流I1とI2は、常に等しい電流となる。接続ノードN1、N2の電位が等しいため、2つのバイポーラトランジスタ33と34のベース・エミッタ間電圧の差ΔVBEは、接続ノードN3の電位であり、以下の式(1)で表せる。
ΔVBE=VBE1−VBE2
=VT*ln(I3/IS)−VT*ln(I5/(N*IS))
=VT*ln(N*I3/I5) ・・・(1)
ここでVTは、ボルツマン定数k、絶対温度T、電荷qを用いて、VT=kT/qで表せられる。ISはバイポーラトランジスタ33の逆方向飽和電流であり、I4はバイポーラトランジスタ33のベース・エミッタ間に接続された抵抗R1,R2,RPを流れる電流である。また、I5はバイポーラトランジスタ34の逆方向飽和電流であり、I6はバイポーラトランジスタ34のベース・エミッタ間に接続された抵抗R1,R2を流れる電流である。バイポーラトランジスタ34のエミッタ面積EA2は、バイポーラトランジスタ33のエミッタ面積のN倍である。さらに、電流I1は、電流I3とI4の和、電流I2は、電流I5とI6の和であり、I1=I2であるから、以下の式(2)が成り立つ。
3+I4=I5+I6 ・・・(2)
また、接続ノードN1,N2の電位は、抵抗を流れる電流I4,I6と、バイポールトランジスタ34のベース電流I5/(1+β2)、抵抗R1,R2,RPの値を用いてそれぞれ以下の式(3)で表せる。ここで、β2は、バイポーラトランジスタ34のエミッタ接地電流増幅率である。
1の電位:(R1+R2+RP)I4
2の電位:(R1+R2)I6+RP(I6+I5/(1+β2))・・・(3)
さらに、接続ノードN1,N2の電位は等しいことから、以下の式(4)が成り立つ。
(R1+R2)I6+RP(I6+I5/(1+β2))=(R1+R2+RP)I4
・・・(4)
上述した式(2)と式(4)から、電流I3とI5の比は、以下の式(5)で表せる。
3/I5=1+RP/((R1+R2+RP)(1+β2)) ・・・(5)
したがって、上述した式(1)のΔVBEは、上述した式(5)を用いて表すと以下の式(6)となる。
ΔVBE=VT*ln(N(1+RP/((R1+R2+RP)(1+β2))))
・・・(6)
これは、温度に正比例するPTAT電圧である。
一方、接続ノードN2,N3間の電圧差は、バイポーラトランジスタ34のベース・エミッタ間電圧VBE2であり、一般的に知られている様に、温度の増加と共に減少するCTAT電圧である。したがって、バイポーラトランジスタ34のベースとエミッタ間の抵抗R1とR2の分割ノードである出力ノードVBGと、接続ノードN3間の電圧VDは、VBE2を抵抗R1と、抵抗R2を用いて分圧した電圧であり、以下の式(7)で表せる。これも、温度に逆比例するCTAT電圧である。
D=VBE2*R2/(R1+R2) ・・・(7)
出力基準電圧VBGは、CTAT電圧である接続ノードN3とVBG間の電位VDと、PTAT電圧である接続ノードN3の電位ΔVBEを加算した電圧である。各抵抗を任意の抵抗値に調整することで、PTAT電圧とCTAT電圧が互いに温度依存をうち消し、温度依存性のない基準電圧が出力される。この時の出力基準電圧VBGは、上述した式(6)及び式(7)を用いて、以下の式(8)で表すことができ、バンドギャップ電圧に比例した低電圧を出力することが可能となる。
VBG=VD+ΔVBE
=VBE2*R2/(R1+R2)+VT*ln(N(1+RP/((R1+R2+RP)(1+β)))) ・・・(8)
なお、上述した式(8)から分かるように、基準電圧値は、バイポーラトランジスタのエミッタ面積比Nを変化させることにより、任意の値に設定可能である。例えば、本実施例1では、N=8の時にVBG≒0.2V、N=56の時にはVBG≒0.3Vとなる。
本実施例1のバンドギャップ回路では、フィードバック制御用増幅器によりフィードバック制御されて安定している接続ノードN2と接地電位VSSの間から基準電圧を出力するため、電源電圧変動の影響を受けにくく、従来技術と比較して、例えば、低周波領域でのPSRRを30dB程度改善できる。
図4は、フィードバック制御用増幅器の入力にノイズが存在する場合のバンドギャップ回路を示す構成図である。ここでは、フィードバック制御用増幅器のノイズの影響を考える。図4に示すように、出力基準電位VBGは、入力換算ノイズΔVNoiseを用いて以下の式(9)で表せる。
VBG≒VBE2*R2/(R1+R2)+VT*ln(N(1+RP/((R1+R2+RP)(1+β))))+ΔVNoise ・・・(9)
この式(9)から分かるように、ノイズ成分は1倍でVBGに加算される。一方、従来のバンドギャップ回路は、ノイズ成分の増幅される度合いが1以上であり、本発明のバンドギャップ回路が低ノイズ特性であることが分かる。フィードバック制御用増幅器の入力換算オフセットに対しても同様である。以上の理由と、電流経路が少なく、ノイズや電圧ばらつきの原因となるPMOSトランジスタ数が少ないことから、低ノイズと出力基準電圧の低ばらつきが実現される。
一方、このバンドギャップ回路が動作可能な最低電源電圧は、PMOSトランジスタ32が飽和領域で動作する必要があることから、一般的に以下の式(10)で表せる。
VDD>VBE1+VDSAT ・・・(10)
ここで、VDSATは、PMOSトランジスタ32,35が飽和領域で動作するのに必要なドレイン電圧である。
上述した式(10)から、低スレッショルド電圧のPMOSトランジスタ32,35の利用と、低電源電圧動作可能なフィードバック制御用増幅器31を用いることで、1V以下の低電源電圧動作が可能なバンドギャップ回路を構成することが可能となる。
以上のことから、CTAT電圧として直接VBEを分圧した電位を用いることで、2つの電流経路のみで、バンドギャップ電圧に比例した温度依存性のない低基準電圧を生成でき、低電源電圧動作が可能となる。つまり、第3の電流経路を必要としないために、高PSRR、低ノイズ、低ばらつき化を図れる。
上述した実施例1では、CMOSプロセスを用いた例で説明したが、言うまでもなくバイポーラプロセスを用いても実現できる。
図5は、本発明のバンドギャップ回路の実施例2を説明するための構成図で、図中符号51,52はPMOSトランジスタ、53,54はバイポーラトランジスタ、55はフィードバック制御用増幅器を示している。
図5に示した実施例2のバンドギャップ回路は、図3に示した実施例1のバンドギャップ回路の構成とは異なり、電流源PMOSトランジスタ52のゲート幅W/ゲート長Lの比(W/L)をPMOSトランジスタ51のゲート幅W/ゲート長Lの比のK倍として、バイポーラトランジスタ53,54のエミッタ面積が等しい回路である。接続ノードN1とN2の電位が等しくなるように、2つの電流経路に流す電流を制御すると、その際に2つのPMOSトランジスタ51,52に流れる電流I1,I2の関係は、I2=I1/Kとなる。したがって、バイポーラトランジスタ53側の抵抗R1’,R2’,RP’の値を、バイポーラトランジスタ52側の抵抗R1,R2,RPの値のK倍とすることにより、図3に示したバンドギャップ回路と同様なバイアス状態となり、この時の出力基準電圧VBGは、温度依存性のないバンドギャップ電圧に比例した低電圧を出力することが可能となる。出力基準電圧値は、電流源PMOSトランジスタ52のゲート幅W/ゲート長Lの比を変化させる、つまり、2つのバイポーラトランジスタ53,54に流れる電流比を変化させることで、任意の値に設定可能である。
本発明のバンドギャップ回路は、所定の基準電圧を生成して出力するもので、バンドギャップ電圧に比例した温度依存性のない低電圧の基準電圧を出力することにより、低電源電圧動作を可能とし、高PSRR、低ノイズ、電圧ばらつきの少ないバンドギャップ回路を提供することができる。
従来の低電源電圧バンドギャップ回路を示す構成図である。 従来の他のバンドギャップ回路を示す構成図である。 本発明のバンドギャップ回路の実施例1を説明するための構成図である。 フィードバック制御用増幅器の入力にノイズが存在する場合のバンドギャップ回路を示す構成図である。 本発明のバンドギャップ回路の実施例2を説明するための構成図である。
符号の説明
OP1,OP2 演算増幅器
QP1〜QP5 PMOSトランジスタ
11,12 バイポーラトランジスタ
11〜R13 抵抗
31,55 フィードバック制御用増幅器
32,35,51,52 PMOSトランジスタ
33,34,53,54 バイポーラトランジスタ
1,R2,RP、R1’,R2’,RP’ 抵抗

Claims (4)

  1. 第1の電流経路を構成する第1のバイポーラトランジスタと
    2の電流経路を構成する第2のバイポーラトランジスタと、
    前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、前記第1の電流経路を構成する第1の電圧制御電流源と、
    前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、前記第2の電流経路を構成する第2の電圧制御電流源と、
    前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタと前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタの電圧がそれぞれ入力され、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ電圧と前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ電圧が等しくなるように、前記第1の電圧制御電流源及び前記第2の電圧制御電流源を制御するフィードバック制御用増幅器と、
    前記第1のバイポーラトランジスタのベースとエミッタ間に接続された少なくとも2つに分割された抵抗素子と、
    前記第2のバイポーラトランジスタのベースとコレクタ間、及びベースとエミッタ間にそれぞれ接続された抵抗素子と、を備え、
    前記第2のバイポーラトランジスタのベースとエミッタ間の抵抗素子の分割ノードから出力信号を得るようにしたことを特徴とするバンドギャップ回路。
  2. 前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ面積が、前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ面積のN倍(Nは正の整数)であることを特徴とする請求項1に記載のバンドギャップ回路。
  3. 前記第1の電圧制御電流源と前記第2の電圧制御電流源の電流比が異なり、前記第1のバイポーラトランジスタと前記第2のバイポーラトランジスタに流れる電流の比が異なることを特徴とする請求項1に記載のバンドギャップ回路。
  4. 前記第1のPMOSトランジスタ52のゲート幅とゲート長の比が、前記第2のPMOSトランジスタゲート幅とゲート長の比のK倍(Kは正の整数)であることを特徴とする請求項1に記載のバンドギャップ回路。
JP2005020325A 2004-08-20 2005-01-27 バンドギャップ回路 Expired - Fee Related JP4722502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/921,808 2004-08-20
US10/921,808 US7053694B2 (en) 2004-08-20 2004-08-20 Band-gap circuit with high power supply rejection ratio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059315A JP2006059315A (ja) 2006-03-02
JP4722502B2 true JP4722502B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35909063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020325A Expired - Fee Related JP4722502B2 (ja) 2004-08-20 2005-01-27 バンドギャップ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7053694B2 (ja)
JP (1) JP4722502B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543253B2 (en) 2003-10-07 2009-06-02 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for compensating for temperature drift in semiconductor processes and circuitry
US7453252B1 (en) * 2004-08-24 2008-11-18 National Semiconductor Corporation Circuit and method for reducing reference voltage drift in bandgap circuits
JP2008513874A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイアス回路
US20060152206A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-13 Yu Tim W H Method for improving the power supply rejection ratio (PSRR) of low power reference circuits
US7208930B1 (en) * 2005-01-10 2007-04-24 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage regulator
US7411443B2 (en) * 2005-12-02 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Precision reversed bandgap voltage reference circuits and method
KR100694985B1 (ko) * 2006-05-02 2007-03-14 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 밴드 갭 기준 회로와 이를 포함하는 반도체 장치
US7456679B2 (en) * 2006-05-02 2008-11-25 Freescale Semiconductor, Inc. Reference circuit and method for generating a reference signal from a reference circuit
KR100825029B1 (ko) * 2006-05-31 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 밴드갭 기준전압 발생장치 및 이를 구비하는 반도체 소자
US8102201B2 (en) 2006-09-25 2012-01-24 Analog Devices, Inc. Reference circuit and method for providing a reference
US7576598B2 (en) * 2006-09-25 2009-08-18 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference and method for providing same
US7714563B2 (en) * 2007-03-13 2010-05-11 Analog Devices, Inc. Low noise voltage reference circuit
US20080265860A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Analog Devices, Inc. Low voltage bandgap reference source
US7629785B1 (en) * 2007-05-23 2009-12-08 National Semiconductor Corporation Circuit and method supporting a one-volt bandgap architecture
JP2009003835A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電流発生装置
US7605578B2 (en) * 2007-07-23 2009-10-20 Analog Devices, Inc. Low noise bandgap voltage reference
US20090033311A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 International Business Machines Corporation Current Source with Power Supply Voltage Variation Compensation
CN101878460A (zh) * 2007-11-30 2010-11-03 Nxp股份有限公司 用于提供参考电压的装置和方法
US7598799B2 (en) * 2007-12-21 2009-10-06 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference circuit
US7612606B2 (en) * 2007-12-21 2009-11-03 Analog Devices, Inc. Low voltage current and voltage generator
US7880533B2 (en) * 2008-03-25 2011-02-01 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference circuit
US7902912B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-08 Analog Devices, Inc. Bias current generator
US7750728B2 (en) * 2008-03-25 2010-07-06 Analog Devices, Inc. Reference voltage circuit
JP2009251877A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nec Electronics Corp 基準電圧回路
US8344720B2 (en) * 2009-09-24 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference voltage generators, integrated circuits, and methods for operating the reference voltage generators
US9148140B1 (en) * 2012-09-27 2015-09-29 Maxim Integrated Systems, Inc. Integrated circuit with precision current source
US9727074B1 (en) * 2016-06-13 2017-08-08 Semiconductor Components Industries, Llc Bandgap reference circuit and method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242897B1 (en) * 2000-02-03 2001-06-05 Lsi Logic Corporation Current stacked bandgap reference voltage source
US6724176B1 (en) * 2002-10-29 2004-04-20 National Semiconductor Corporation Low power, low noise band-gap circuit using second order curvature correction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249122A (en) * 1978-07-27 1981-02-03 National Semiconductor Corporation Temperature compensated bandgap IC voltage references
US4633165A (en) * 1984-08-15 1986-12-30 Precision Monolithics, Inc. Temperature compensated voltage reference
JPH0561558A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sharp Corp 基準電圧発生回路
US6005374A (en) * 1997-04-02 1999-12-21 Telcom Semiconductor, Inc. Low cost programmable low dropout regulator
US5936391A (en) * 1997-10-01 1999-08-10 Lucent Technologies, Inc. Partially temperature compensated low noise voltage reference
JP4239227B2 (ja) * 1997-10-16 2009-03-18 ミツミ電機株式会社 定電圧回路
US6232828B1 (en) * 1999-08-03 2001-05-15 National Semiconductor Corporation Bandgap-based reference voltage generator circuit with reduced temperature coefficient
US6657480B2 (en) * 2000-07-21 2003-12-02 Ixys Corporation CMOS compatible band gap reference
US6559629B1 (en) * 2001-07-09 2003-05-06 Cygnal Integrated Products, Inc. Supply voltage monitor using bandgap device without feedback
US6489835B1 (en) * 2001-08-28 2002-12-03 Lattice Semiconductor Corporation Low voltage bandgap reference circuit
US6690228B1 (en) * 2002-12-11 2004-02-10 Texas Instruments Incorporated Bandgap voltage reference insensitive to voltage offset
US6885178B2 (en) * 2002-12-27 2005-04-26 Analog Devices, Inc. CMOS voltage bandgap reference with improved headroom
US6954059B1 (en) * 2003-04-16 2005-10-11 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for output voltage temperature dependence adjustment of a low voltage band gap circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242897B1 (en) * 2000-02-03 2001-06-05 Lsi Logic Corporation Current stacked bandgap reference voltage source
US6724176B1 (en) * 2002-10-29 2004-04-20 National Semiconductor Corporation Low power, low noise band-gap circuit using second order curvature correction

Also Published As

Publication number Publication date
US7053694B2 (en) 2006-05-30
JP2006059315A (ja) 2006-03-02
US20060038608A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722502B2 (ja) バンドギャップ回路
JP4817825B2 (ja) 基準電圧発生回路
US7199646B1 (en) High PSRR, high accuracy, low power supply bandgap circuit
JP4809340B2 (ja) 絶対温度に比例する電圧回路
US7301321B1 (en) Voltage reference circuit
KR101465598B1 (ko) 기준 전압 발생 장치 및 방법
US7880534B2 (en) Reference circuit for providing precision voltage and precision current
US7078958B2 (en) CMOS bandgap reference with low voltage operation
US7323857B2 (en) Current source with adjustable temperature coefficient
JP5085238B2 (ja) 基準電圧回路
JP6242274B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路及びそれを備えた半導体装置
US20080265860A1 (en) Low voltage bandgap reference source
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JP2005173905A (ja) 基準電源回路
KR102544302B1 (ko) 밴드갭 레퍼런스 회로
US10503197B2 (en) Current generation circuit
JP6413005B2 (ja) 半導体装置及び電子システム
JP4799167B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2006133916A (ja) 基準電圧回路
JP2004015423A (ja) 定電流発生回路
KR100825956B1 (ko) 기준전압 발생기
KR100733422B1 (ko) 연산증폭기 및 그를 포함하는 밴드갭 기준전압 발생회로
KR100915151B1 (ko) 노이즈에 강한 기준 전압 발생 회로
KR100804153B1 (ko) 저 전압용 밴드갭 기준전압 발생 회로
JP2004310444A (ja) 電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees