JP7233365B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7233365B2
JP7233365B2 JP2019527980A JP2019527980A JP7233365B2 JP 7233365 B2 JP7233365 B2 JP 7233365B2 JP 2019527980 A JP2019527980 A JP 2019527980A JP 2019527980 A JP2019527980 A JP 2019527980A JP 7233365 B2 JP7233365 B2 JP 7233365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
beam splitter
photodetector
splitter unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009401A1 (ja
Inventor
智史 鈴木
恭輔 港谷
達哉 杉本
豊 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2019009401A1 publication Critical patent/JPWO2019009401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233365B2 publication Critical patent/JP7233365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4532Devices of compact or symmetric construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/02051Integrated design, e.g. on-chip or monolithic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/14Generating the spectrum; Monochromators using refracting elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4535Devices with moving mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • G02B27/146Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces with a tree or branched structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/03Microengines and actuators
    • B81B2201/033Comb drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0145Flexible holders
    • B81B2203/0154Torsion bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/25Fabry-Perot in interferometer, e.g. etalon, cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/35Mechanical variable delay line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/104Monochromatic plural sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本開示は、光モジュールに関する。
SOI(Silicon On Insulator)基板によって構成されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスとして、干渉光学系を構成する各部がSOI基板に形成された光モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2012-524295号公報
上述したような光モジュールは、高精度なFTIR(フーリエ変換型赤外分光分析器)を提供し得るため、注目されている。
本開示は、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる光モジュールを提供することを目的とする。
本開示の一側面の光モジュールは、第1表面を有するベース、第1表面と交差する第1方向に沿って移動可能となるようにベースにおいて支持された可動ミラー、及び、ベースに対する位置が固定された固定ミラーを含むミラーユニットと、第1方向におけるミラーユニットの一方の側に配置され、可動ミラー及び固定ミラーと共に干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、第1光源から測定対象を介して入射した測定光又は測定対象から発せられた測定光をビームスプリッタユニットに入射させる光入射部と、第1方向におけるビームスプリッタユニットの一方の側に配置され、ビームスプリッタユニットから出射された測定光の干渉光を検出する第1光検出器と、ミラーユニットが取り付けられた支持体と、ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造と、支持体に取り付けられ、第1光検出器を支持する第2支持構造と、を備える。
この光モジュールでは、可動ミラー及び固定ミラーを含むミラーユニット、並びに、第1光検出器を支持する第2支持構造が、同一の支持体に取り付けられている。これにより、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光検出器の相互の位置関係が、支持体を基準として設定される。そのため、例えば「可動ミラー及び固定ミラーを含むミラーユニットが支持体に取り付けられ、第1光検出器を支持する第2支持構造がミラーユニット又は第1支持構造に取り付けられた構成」に比べ、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光検出器の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、この光モジュールによれば、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、第1支持構造は、支持体に取り付けられていてもよい。この場合、可動ミラー及び固定ミラーを含むミラーユニット、ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造、並びに、第1光検出器を支持する第2支持構造が、同一の支持体に取り付けられている。これにより、ビームスプリッタユニット、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光検出器の相互の位置関係が、支持体を基準として設定される。そのため、例えば「可動ミラー及び固定ミラーを含むミラーユニットが支持体に取り付けられ、ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造がミラーユニットに取り付けられ、第1光検出器を支持する第2支持構造が第1支持構造に取り付けられた構成」に比べ、ビームスプリッタユニット、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光検出器の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、この光モジュールによれば、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、第1支持構造の少なくとも一部は、ミラーユニットによって構成されていてもよい。これにより、構成の簡易化を図ることができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、ビームスプリッタユニットは、第1方向に対して傾斜したミラー面であって且つ第1方向において固定ミラーと対向する第1ミラー面、及び、第1ミラー面に平行なミラー面であって且つ第1方向において可動ミラーと対向する第2ミラー面を有し、第1ミラー面は、入射光の一部を反射し且つ入射光の残部を透過させる機能を有し、第2ミラー面は、入射光を反射する機能を有してもよい。これにより、第1ミラー面及び第2ミラー面の傾斜角度が所定角度から若干ずれたとしても、ビームスプリッタユニットに入射する測定光の入射角度が一定であれば、ビームスプリッタユニットから出射される測定光の干渉光の出射角度が一定になる。したがって、ビームスプリッタユニットから第1方向における一方の側に測定光の干渉光を出射させることができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、第1光検出器は、第1方向においてビームスプリッタユニットの第1ミラー面と対向するように、第1方向におけるビームスプリッタユニットの一方の側に配置されていてもよい。これにより、ビームスプリッタユニットから出射する測定光の干渉光の出射方向が第1方向から若干ずれたとしても、第1光検出器に測定光の干渉光を十分に入射させることができる。
本開示の一側面の光モジュールは、ビームスプリッタユニットと第1光検出器との間に配置されたアパーチャを更に備え、アパーチャは、第2支持構造によって支持されていてもよい。これにより、アパーチャ、ビームスプリッタユニット、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光検出器の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。また、測定光の干渉光においてノイズとなり得る外縁部分をカットして、より高精度な分光分析を実現することができる。更に、第1光検出器によって検出される測定光の干渉光についてビーム面内における位相差のばらつきを低減することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、光入射部は、第1方向と交差する第2方向におけるビームスプリッタユニットの一方の側に配置されており、光入射部は、第2支持構造によって支持されていてもよい。これにより、光入射部、ビームスプリッタユニット、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光検出器の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。更に、第1方向を鉛直方向として光モジュールを使用し、測定光を導光するための光ファイバを光入射部に側方から接続する場合に、当該光ファイバと光入射部との安定した接続を実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールは、ビームスプリッタユニットに入射させるレーザ光を出射する第2光源と、ビームスプリッタユニットから出射されたレーザ光の干渉光を検出する第2光検出器と、を更に備え、第2光源及び第2光検出器は、第2支持構造によって支持されていてもよい。これにより、第2光源、ビームスプリッタユニット、可動ミラー、固定ミラー、及び第2光検出器の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。したがって、レーザ光の干渉光の検出結果に基づいて第1方向における可動ミラーの位置を精度良く取得することができる。
本開示の一側面の光モジュールは、第2支持構造によって支持された第1ミラー、第2ミラー及び第3ミラーを更に備え、第2支持構造は、第1光検出器である第1光デバイス、第2光源及び第2光検出器の一方である第2光デバイス、並びに、第2光源及び第2光検出器の他方である第3光デバイスが第1方向における他方の側を向くように、且つ、第1光デバイス、第2光デバイス、第3光デバイスの順序で並ぶように、第1光デバイス、第2光デバイス及び第3光デバイスを支持しており、第1ミラーは、測定光を透過させ且つレーザ光を反射する機能を有し、且つ第1光デバイスの光軸に対して傾斜したダイクロイックミラーであって、ビームスプリッタユニット及び第1光デバイスと対向するように配置されており、第2ミラーは、レーザ光の一部を反射し且つレーザ光の残部を透過させる機能を有し、且つ第1ミラーに平行なミラーであって、第1ミラー及び第2光デバイスと対向するように配置されており、第3ミラーは、レーザ光を反射する機能を有し、且つ第2ミラーに平行なミラーであって、第2ミラー及び第3光デバイスと対向するように配置されていてもよい。これにより、測定光についての干渉光学系、及びレーザ光についての干渉光学系を簡易なレイアウトで構成することができる。更に、測定光の干渉光が、ダイクロイックミラーである第1ミラーを透過して、第1光検出器に入射する構成であるため、ダイクロイックミラーの取付角度が所定角度から若干ずれたとしても、第1光検出器に測定光の干渉光を十分に入射させることができる。
本開示の一側面の光モジュールは、光入射部とビームスプリッタユニットとの間に配置されたフィルタを更に備え、フィルタは、レーザ光をカットする機能を有し、光入射部の光軸に対して傾斜した状態で第2支持構造によって支持されていてもよい。これにより、レーザ光と同一の波長帯の光が測定光に含まれていたとしても、当該光がビームスプリッタユニットに入射することが防止されるため、レーザ光の干渉光の検出結果に基づいて第1方向における可動ミラーの位置を精度良く取得することができる。更に、フィルタが、光入射部の光軸に対して傾斜しているため、レーザ光と同一の波長帯の光を干渉光学系外に反射させて、当該光が迷光となるのを確実に防止することができる。
本開示の一側面の光モジュールは、第1表面を有するベース、第1表面と交差する第1方向に沿って移動可能となるようにベースにおいて支持された可動ミラー、及び、ベースに対する位置が固定された固定ミラーを含むミラーユニットと、第1方向におけるミラーユニットの一方の側に配置され、可動ミラー及び固定ミラーと共に干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、第1方向におけるビームスプリッタユニットの一方の側に配置され、ビームスプリッタユニットに入射させる測定光を出射する第1光源と、ビームスプリッタユニットから出射されて測定対象を介して入射した測定光の干渉光を検出する第1光検出器と、ミラーユニットが取り付けられた支持体と、ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造と、支持体に取り付けられ、第1光源を支持する第2支持構造と、を備える。
この光モジュールでは、可動ミラー及び固定ミラーを含むミラーユニット、並びに、第1光源を支持する第2支持構造が、同一の支持体に取り付けられている。これにより、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光源の相互の位置関係が、支持体を基準として設定される。そのため、例えば「可動ミラー及び固定ミラーを含むミラーユニットが支持体に取り付けられ、第1光源を支持する第2支持構造がミラーユニット又は第1支持構造に取り付けられた構成」に比べ、可動ミラー、固定ミラー、及び第1光源の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、この光モジュールによれば、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
本開示によれば、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる光モジュールを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態の光モジュールの断面図である。 図2は、図1に示されるミラーユニットの平面図である。 図3は、図2に示されるIII-III線に沿ってのミラーユニットの断面図である。 図4は、図2に示されるIV-IV線に沿ってのミラーユニットの断面図である。 図5は、図2に示されるV-V線に沿ってのミラーデバイスの模式的な断面図である。 図6は、図2に示されるミラーデバイスの部分拡大図である。 図7は、図2に示される光学機能部材の平面図である。 図8は、図1に示されるVIII-VIII線に沿っての光モジュールの断面図である。 図9は、図1に示されるIX-IX線に沿っての光モジュールの断面図である。 図10は、図1に示されるミラーユニット及びビームスプリッタユニットの模式的な断面図である。 図11は、変形例のビームスプリッタユニットの断面図である。 図12は、変形例のミラーユニットの模式的な断面図である。 図13は、変形例のミラーユニットの断面図である。 図14は、変形例のミラーユニットの断面図である。 図15は、変形例のミラーユニットの平面図である。 図16は、変形例のミラーデバイスの平面図である。 図17は、変形例の光学機能部材の平面図である。 図18は、変形例のミラーユニットの平面図である。 図19は、変形例の光モジュールの模式的な断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
[光モジュールの構成]
図1に示されるように、光モジュール1は、ミラーユニット2と、ビームスプリッタユニット3と、光入射部4と、第1光検出器6と、第2光源7と、第2光検出器8と、支持体9と、第1支持構造11と、第2支持構造12と、を備えている。ミラーユニット2は、Z軸方向(第1方向)における支持体9の一方の側に配置されており、例えば接着剤によって、支持体9に取り付けられている。支持体9は、例えば銅タングステンによって形成されており、例えば矩形板状を呈している。ミラーユニット2は、Z軸方向に沿って移動する可動ミラー22と、位置が固定された固定ミラー16と、を含んでいる(詳細については後述する)。なお、Z軸方向は、例えば鉛直方向であり、Z軸方向における一方の側は、例えば上側である。
ビームスプリッタユニット3は、Z軸方向におけるミラーユニット2の一方の側に配置されており、第1支持構造11によって支持されている。第1支持構造11は、例えば接着剤によって、支持体9に取り付けられている。光入射部4は、X軸方向(第1方向と交差する第2方向)におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。第1光検出器6、第2光源7及び第2光検出器8は、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。第2支持構造12は、例えばボルトによって、支持体9に取り付けられている。
光モジュール1では、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22及び固定ミラー16によって、測定光L0及びレーザ光L10のそれぞれについて干渉光学系が構成される。測定光L0及びレーザ光L10のそれぞれについて構成される干渉光学系は、例えばマイケルソン干渉光学系である。
測定光L0については、次のように、測定光の干渉光L1が検出される。すなわち、第1光源(図示省略)から測定対象(図示省略)を介して入射した測定光L0又は測定対象から発せられた測定光L0(例えば、測定対象自体の発光等)が、光入射部4からビームスプリッタユニット3に入射すると、当該測定光L0は、ビームスプリッタユニット3において一部及び残部に分割される。そして、測定光L0の一部は、Z軸方向に沿って往復移動する可動ミラー22で反射されてビームスプリッタユニット3に戻る。一方、測定光L0の残部は、固定ミラー16で反射されてビームスプリッタユニット3に戻る。ビームスプリッタユニット3に戻った測定光L0の一部及び残部は、干渉光L1としてビームスプリッタユニット3から出射され、当該測定光の干渉光L1が第1光検出器6によって検出される。
レーザ光L10については、次のように、レーザ光の干渉光L11が検出される。すなわち、第2光源7から出射されたレーザ光L10がビームスプリッタユニット3に入射すると、当該レーザ光L10は、ビームスプリッタユニット3において一部及び残部に分割される。そして、レーザ光L10の一部は、Z軸方向に沿って往復移動する可動ミラー22で反射されてビームスプリッタユニット3に戻る。一方、レーザ光L10の残部は、固定ミラー16で反射されてビームスプリッタユニット3に戻る。ビームスプリッタユニット3に戻ったレーザ光L10の一部及び残部は、干渉光L11としてビームスプリッタユニット3から出射され、当該レーザ光の干渉光L11が第2光検出器8によって検出される。
光モジュール1によれば、レーザ光の干渉光L11の検出結果に基づいて、Z軸方向における可動ミラー22の位置の計測が可能となり、その位置の計測結果、及び測定光の干渉光L1の検出結果に基づいて、測定対象についての分光分析が可能となる。
[ミラーユニットの構成]
図2、図3及び図4に示されるように、ミラーユニット2は、ミラーデバイス20と、光学機能部材13と、固定ミラー16と、応力緩和基板17と、を有している。ミラーデバイス20は、ベース21と、可動ミラー22と、駆動部23と、を含んでいる。
ベース21は、第1表面21a(Z軸方向における一方の側の表面)、及び第1表面21aとは反対側の第2表面21bを有している。第1表面21a及び第2表面21bの各々は、ベース21の主面である。ベース21は、例えば矩形板状を呈しており、例えば10mm×15mm×0.35mm(厚さ)程度のサイズを有している。可動ミラー22は、ミラー面22aと、ミラー面22aが配置された可動部22bと、を有している。可動ミラー22は、第1表面21aに垂直なZ軸方向(第1表面と交差する第1方向)に沿って移動可能となるようにベース21において支持されている。駆動部23は、Z軸方向に沿って可動ミラー22を移動させる。
ミラーデバイス20には、一対の光通過部24,25が設けられている。一対の光通過部24,25は、X軸方向における可動ミラー22の両側に配置されている。光通過部24は、ビームスプリッタユニット3と固定ミラー16との間の光路の第1部分を構成している。なお、本実施形態では、光通過部25は、光通過部として機能していない。
ここで、ミラーデバイス20の構成について、図2、図5及び図6を参照して詳細に説明する。なお、図5は、図3に示されるミラーデバイス20の模式的な断面図であり、図5には、例えば、Z軸方向における寸法が実際よりも拡大された状態でミラーデバイス20が模式的に示されている。
ベース21、可動ミラー22の可動部22b、及び駆動部23は、SOI(Silicon On Insulator)基板(半導体基板)100によって構成されている。つまり、ミラーデバイス20は、SOI基板100によって構成されている。ミラーデバイス20は、例えば、矩形板状に形成されている。SOI基板100は、支持層101、デバイス層102及び中間層103を有している。支持層101は、第1シリコン層(第1半導体層)である。デバイス層102は、第2シリコン層(第2半導体層)である。中間層103は、支持層101とデバイス層102との間に配置された絶縁層である。SOI基板100は、支持層101、中間層103及びデバイス層102を、Z軸方向における一方の側からこの順に有している。
ベース21は、支持層101、デバイス層102及び中間層103の一部によって構成されている。ベース21の第1表面21aは、支持層101における中間層103とは反対側の表面である。ベース21の第2表面21bは、デバイス層102における中間層103とは反対側の表面である。ベース21を構成する支持層101は、ベース21を構成するデバイス層102よりも厚い。ベース21を構成する支持層101の厚さは、例えば、ベース21を構成するデバイス層102の厚さの4倍程度である。ミラーユニット2では、後述するように、ベース21の第2表面21bと光学機能部材13の第3表面13aとが互いに接合されている(図3及び図4参照)。
可動ミラー22は、軸線R1と軸線R2との交点を中心位置(重心位置)として配置されている。軸線R1は、X軸方向に延在する直線である。軸線R2は、Y軸方向に延在する直線である。Z軸方向から見た場合に、ミラーデバイス20のうち、後述するベース21の第6表面21dと重なる部分以外の部分は、軸線R1及び軸線R2の各々に関して線対称な形状を呈している。
可動ミラー22(可動部22b)は、配置部221、枠部222、一対の連結部223、及び梁部224を有している。配置部221、枠部222及び一対の連結部223は、デバイス層102の一部によって構成されている。配置部221は、Z軸方向から見た場合に円形状を呈している。配置部221は、中央部221a及び外縁部221bを有している。中央部221aにおけるZ軸方向の一方の側の表面221as上には、例えば、金属膜(金属層)が形成されることで、ミラー面22aが設けられている。ミラー面22aは、Z軸方向に垂直に延在し、円形状を呈している。中央部221aの表面221asは、デバイス層102における中間層103側の表面である。ミラー面22aは、ベース21の第1表面21aよりもZ軸方向における他方の側に位置している。換言すれば、第1表面21aは、ミラー面22aよりもZ軸方向における一方の側に位置している。外縁部221bは、Z軸方向から見た場合に中央部221aを囲んでいる。
枠部222は、Z軸方向から見た場合に、配置部221から所定の間隔を空けて配置部221を囲むように、環状に延在している。枠部222は、例えば、Z軸方向から見た場合に円環状を呈している。一対の連結部223の各々は、配置部221と枠部222とを互いに連結している。一対の連結部223は、Y軸方向における配置部221の両側に配置されている。
梁部224は、デバイス層102上に配置された支持層101及び中間層103によって構成されている。梁部224は、内側梁部224a、外側梁部224b及び一対の連結梁部224cを有している。内側梁部224aは、外縁部221bにおけるZ軸方向の一方の側の表面上に配置されている。内側梁部224aは、Z軸方向から見た場合にミラー面22aを囲んでいる。例えば、内側梁部224aの外縁は、Z軸方向から見た場合に、配置部221の外縁から所定の間隔を空けて、配置部221の外縁に沿って延在している。内側梁部224aの内縁は、Z軸方向から見た場合に、ミラー面22aの外縁から所定の間隔を空けて、ミラー面22aの外縁に沿って延在している。内側梁部224aにおけるZ軸方向の一方の側の端面224asは、ミラー面22aよりもZ軸方向における一方の側に位置している。
外側梁部224bは、枠部222におけるZ軸方向の一方の側の表面上に配置されている。外側梁部224bは、Z軸方向から見た場合に内側梁部224aを囲んでおり、ひいてはミラー面22aを囲んでいる。例えば、外側梁部224bの外縁は、Z軸方向から見た場合に、枠部222の外縁から所定の間隔を空けて、枠部222の外縁に沿って延在している。外側梁部224bの内縁は、Z軸方向から見た場合に、枠部222の内縁から所定の間隔を空けて、枠部222の内縁に沿って延在している。外側梁部224bにおけるZ軸方向の一方の側の端面224bsは、ミラー面22aよりもZ軸方向における一方の側に位置している。
一対の連結梁部224cは、一対の連結部223におけるZ軸方向の一方の側の表面上にそれぞれ配置されている。各連結梁部224cは、内側梁部224aと外側梁部224bとを互いに連結している。連結梁部224cにおけるZ軸方向における一方の側の端面224csは、ミラー面22aよりもZ軸方向における一方の側に位置している。
Z軸方向における内側梁部224a、外側梁部224b及び各連結梁部224cの厚さは、互いに等しい。つまり、内側梁部224a、外側梁部224b及び各連結梁部224cを構成する支持層101の厚さは、互いに等しい。内側梁部224aの端面224as、外側梁部224bの端面224bs、及び各連結梁部224cの端面224csは、Z軸方向に垂直な同一の平面上に位置している。内側梁部224a、外側梁部224b及び各連結梁部224cを構成する支持層101は、ベース21を構成する支持層101よりも薄い。これにより、端面224as,224bs,224csは、ベース21の第1表面21aよりもZ軸方向における一方の側に位置している。換言すれば、第1表面21aは、端面224as,224bs,224csよりもZ軸方向の他方の側に位置している。
Z軸方向から見た場合に、外側梁部224bの幅は、内側梁部224aの幅よりも広い。Z軸方向から見た場合における内側梁部224aの幅とは、内側梁部224aの延在方向に垂直な方向における内側梁部224aの長さであり、本実施形態では、内側梁部224aの半径方向における内側梁部224aの長さである。この点は、Z軸方向から見た場合における外側梁部224bの幅についても同様である。各連結梁部224cの幅は、内側梁部224a及び外側梁部224bのそれぞれの幅よりも広い。各連結梁部224cの幅とは、内側梁部224aの延在方向に沿っての各連結梁部224cの長さである。
駆動部23は、第1弾性支持部26、第2弾性支持部27及びアクチュエータ部28を有している。第1弾性支持部26、第2弾性支持部27及びアクチュエータ部28は、デバイス層102の一部によって構成されている。
第1弾性支持部26及び第2弾性支持部27の各々は、ベース21と可動ミラー22との間に接続されている。第1弾性支持部26及び第2弾性支持部27は、可動ミラー22(可動部22b)がZ軸方向に沿って移動可能となるように可動ミラー22を支持している。
第1弾性支持部26は、一対のレバー261、第1リンク部材262、第2リンク部材263、一対の梁部材264、中間部材265、一対の第1トーションバー(第1捩り支持部)266、一対の第2トーションバー(第2捩り支持部)267、一対の非線形性緩和バネ268、及び複数の電極支持部269を有している。
一対のレバー261は、Y軸方向における光通過部24の両側に配置され、Y軸方向において互いに向かい合っている。各レバー261は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈している。各レバー261は、第1部分261aと、第1部分261aに対して可動ミラー22とは反対側に配置された第2部分261bと、第1部分261a及び第2部分261bに接続された第3部分261cと、を有している。第1部分261a及び第2部分261bは、X軸方向に沿って延在している。X軸方向における第1部分261aの長さは、X軸方向における第2部分261bの長さよりも短い。一対のレバー261の第3部分261cは、可動ミラー22から遠ざかるほど互いに離れるように傾斜して延在している。
第1リンク部材262は、一対のレバー261における可動ミラー22とは反対側の第1端部261d間に掛け渡されている。第1リンク部材262は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。第2リンク部材263は、一対のレバー261における可動ミラー22側の第2端部261e間に掛け渡されている。第2リンク部材263は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。X軸方向における第2リンク部材263の幅は、X軸方向における第1リンク部材262の幅よりも狭い。Y軸方向における第2リンク部材263の長さは、Y軸方向における第1リンク部材262の長さよりも短い。
一対の梁部材264は、一対のレバー261の第2部分261bと、第1リンク部材262との間にそれぞれ掛け渡されている。各梁部材264は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈している。一対の梁部材264は、可動ミラー22から遠ざかるほど互いに近付くように傾斜して延在している。一対のレバー261、第1リンク部材262、第2リンク部材263及び一対の梁部材264は、光通過部24を画定している。光通過部24は、Z軸方向から見た場合に多角形状を呈している。光通過部24は、例えば空洞(孔)である。或いは、光通過部24内には、測定光L0及びレーザ光L10に対して光透過性を有する材料が配置されてもよい。
中間部材265は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。中間部材265は、可動ミラー22と第2リンク部材263との間(換言すれば、可動ミラー22と光通過部24との間)に配置されている。中間部材265は、後述するように、非線形性緩和バネ268を介して可動ミラー22に接続されている。
一対の第1トーションバー266は、それぞれ、一方のレバー261の第1端部261dとベース21との間、及び、他方のレバー261の第1端部261dとベース21との間に掛け渡されている。つまり、一対の第1トーションバー266は、一対のレバー261とベース21との間にそれぞれ接続されている。各第1トーションバー266は、Y軸方向に沿って延在している。一対の第1トーションバー266は、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。本実施形態では、各第1トーションバー266の中心線と第1リンク部材262の中心線とは、同一の直線上に位置している。各レバー261の第1端部261dには、Y軸方向における外側に突出した突出部261fが設けられており、各第1トーションバー266は、突出部261fに接続されている。
一対の第2トーションバー267は、それぞれ、一方のレバー261の第2端部261eと中間部材265の一端との間、及び、他方のレバー261の第2端部261eと中間部材265の他端との間に掛け渡されている。つまり、一対の第2トーションバー267は、一対のレバー261と可動ミラー22との間にそれぞれ接続されている。各第2トーションバー267は、Y軸方向に沿って延在している。一対の第2トーションバー267は、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。
一対の非線形性緩和バネ268は、可動ミラー22と中間部材265との間に接続されている。つまり、一対の非線形性緩和バネ268は、可動ミラー22と第2トーションバー267との間に接続されている。各非線形性緩和バネ268は、Z軸方向から見た場合に蛇行して延在する蛇行部268aを有している。蛇行部268aは、Y軸方向に延在し、X軸方向に並ぶ複数の直線状部分268bと、複数の直線状部分268bの両端を交互に連結する複数の折り返し部分268cと、を含んでいる。蛇行部268aの一端は中間部材265に接続され、蛇行部268aの他端は枠部222に接続されている。蛇行部268aにおける枠部222側の部分は、枠部222の外縁に沿った形状を呈している。
非線形性緩和バネ268は、可動ミラー22がZ軸方向に移動した状態において、Y軸方向周りにおける非線形性緩和バネ268の変形量がY軸方向周りにおける第1トーションバー266及び第2トーションバー267の各々の変形量よりも小さくなり、且つ、X軸方向における非線形性緩和バネ268の変形量がX軸方向における第1トーションバー266及び第2トーションバー267の各々の変形量よりも大きくなるように、構成されている。これにより、第1トーションバー266及び第2トーションバー267の捩れ変形に非線形性が生じるのを抑制することができ、当該非線形性に起因する可動ミラー22の制御特性の低下を抑制することができる。なお、Y軸方向周りにおける第1トーションバー266、第2トーションバー267及び非線形性緩和バネ268の変形量とは、例えば、捩れ量(捩れ角度)の絶対値を意味する。X軸方向における第1トーションバー266、第2トーションバー267及び非線形性緩和バネ268の変形量とは、例えば、撓み量の絶対値を意味する。Y軸方向周りにおける或る部材の変形量とは、当該部材の中心を通り且つY軸に平行な軸線を中心とする円の周方向における当該部材の変形量を意味する。これらの点は、後述する第1トーションバー276、第2トーションバー277及び非線形性緩和バネ278についても同様である。
複数の電極支持部269は、一対の第1電極支持部269a、一対の第2電極支持部269b、及び一対の第3電極支持部269cを含んでいる。各電極支持部269a,269b,269cは、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。各電極支持部269a,269b,269cは、レバー261の第2部分261bから、光通過部24とは反対側に向かって延びている。一対の第1電極支持部269aは、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。一対の第2電極支持部269bは、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。一対の第3電極支持部269cは、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。X軸方向において、第1電極支持部269a、第2電極支持部269b及び第3電極支持部269cは、可動ミラー22側からこの順に並んで配置されている。
第2弾性支持部27は、一対のレバー271、第1リンク部材272、第2リンク部材273、一対の梁部材274、中間部材275、一対の第1トーションバー(第1捩り支持部)276、一対の第2トーションバー(第2捩り支持部)277、一対の非線形性緩和バネ278、及び複数の電極支持部279を有している。
一対のレバー271は、Y軸方向における光通過部25の両側に配置され、Y軸方向において互いに向かい合っている。各レバー271は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈している。各レバー271は、第1部分271aと、第1部分271aに対して可動ミラー22とは反対側に配置された第2部分271bと、第1部分271a及び第2部分261bに接続された第3部分271cと、を有している。第1部分271a及び第2部分271bは、X軸方向に沿って延在している。X軸方向における第1部分271aの長さは、X軸方向における第2部分271bの長さよりも短い。一対のレバー271の第3部分271cは、可動ミラー22から遠ざかるほど互いに離れるように傾斜して延在している。
第1リンク部材272は、一対のレバー271における可動ミラー22とは反対側の第1端部271d間に掛け渡されている。第1リンク部材272は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。第2リンク部材273は、一対のレバー271における可動ミラー22側の第2端部271e間に掛け渡されている。第2リンク部材273は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。X軸方向における第2リンク部材273の幅は、X軸方向における第1リンク部材272の幅よりも狭い。Y軸方向における第2リンク部材273の長さは、Y軸方向における第1リンク部材272の長さよりも短い。
一対の梁部材274は、一対のレバー271の第2部分271bと、第1リンク部材272との間にそれぞれ掛け渡されている。各梁部材274は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈している。一対の梁部材274は、可動ミラー22から遠ざかるほど互いに近付くように傾斜して延在している。一対のレバー271、第1リンク部材272、第2リンク部材273及び一対の梁部材274は、光通過部25を画定している。光通過部25は、Z軸方向から見た場合に多角形状を呈している。光通過部25は、例えば空洞(孔)である。或いは、光通過部25内には、測定光L0及びレーザ光L10に対して光透過性を有する材料が配置されてもよい。
中間部材275は、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。中間部材275は、可動ミラー22と第2リンク部材273との間(換言すれば、可動ミラー22と光通過部25との間)に配置されている。中間部材275は、後述するように、非線形性緩和バネ278を介して可動ミラー22に接続されている。
一対の第1トーションバー276は、それぞれ、一方のレバー271の第1端部271dとベース21との間、及び、他方のレバー271の第1端部271dとベース21との間に掛け渡されている。つまり、一対の第1トーションバー276は、一対のレバー271とベース21との間にそれぞれ接続されている。各第1トーションバー276は、Y軸方向に沿って延在している。一対の第1トーションバー276は、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。本実施形態では、各第1トーションバー276の中心線と第1リンク部材272の中心線とは、同一の直線上に位置している。各レバー271の第1端部271dには、Y軸方向における外側に突出した突出部271fが設けられており、各第1トーションバー276は、突出部271fに接続されている。
一対の第2トーションバー277は、それぞれ、一方のレバー271の第2端部271eと中間部材275の一端との間、及び、他方のレバー271の第2端部271eと中間部材275の他端との間に掛け渡されている。つまり、一対の第2トーションバー277は、一対のレバー271と可動ミラー22との間にそれぞれ接続されている。各第2トーションバー277は、Y軸方向に沿って延在している。一対の第2トーションバー277は、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。
一対の非線形性緩和バネ278は、可動ミラー22と中間部材275との間に接続されている。つまり、一対の非線形性緩和バネ278は、可動ミラー22と第2トーションバー277との間に接続されている。各非線形性緩和バネ278は、Z軸方向から見た場合に蛇行して延在する蛇行部278aを有している。蛇行部278aは、Y軸方向に延在し、X軸方向に並ぶ複数の直線状部分278bと、複数の直線状部分278bの両端を交互に連結する複数の折り返し部分278cと、を含んでいる。蛇行部278aの一端は中間部材275に接続され、蛇行部278aの他端は枠部222に接続されている。蛇行部278aにおける枠部222側の部分は、枠部222の外縁に沿った形状を呈している。
非線形性緩和バネ278は、可動ミラー22がZ軸方向に移動した状態において、Y軸方向周りにおける非線形性緩和バネ278の変形量がY軸方向周りにおける第1トーションバー276及び第2トーションバー277の各々の変形量よりも小さくなり、且つ、X軸方向における非線形性緩和バネ278の変形量がX軸方向における第1トーションバー276及び第2トーションバー277の各々の変形量よりも大きくなるように、構成されている。これにより、第1トーションバー276及び第2トーションバー277の捩れ変形に非線形性が生じるのを抑制することができ、当該非線形性に起因する可動ミラー22の制御特性の低下を抑制することができる。
複数の電極支持部279は、一対の第1電極支持部279a、一対の第2電極支持部279b、及び一対の第3電極支持部279cを含んでいる。各電極支持部279a,279b,279cは、Z軸方向に垂直な平面に沿って延在する板状を呈し、Y軸方向に沿って延在している。各電極支持部279a,279b,279cは、レバー271の第2部分271bから、光通過部25とは反対側に向かって延びている。一対の第1電極支持部279aは、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。一対の第2電極支持部279bは、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。一対の第3電極支持部279cは、Y軸方向に平行な同一の中心線上に配置されている。X軸方向において、第1電極支持部279a、第2電極支持部279b及び第3電極支持部279cは、可動ミラー22側からこの順に並んで配置されている。
アクチュエータ部28は、Z軸方向に沿って可動ミラー22を移動させる。アクチュエータ部28は、固定櫛歯電極281、可動櫛歯電極282、固定櫛歯電極283及び可動櫛歯電極284を有している。固定櫛歯電極281,283の位置は、固定されている。可動櫛歯電極282,284は、可動ミラー22の移動に伴って移動する。
固定櫛歯電極281は、ベース21のデバイス層102における電極支持部269と向かい合う表面の一部に設けられている。固定櫛歯電極281は、Y軸方向に垂直な平面に沿って延在する複数の固定櫛歯281aを有している。これらの固定櫛歯281aは、Y軸方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。
可動櫛歯電極282は、各第1電極支持部269aにおける可動ミラー22側の表面、各第2電極支持部269bにおけるX軸方向の両側の表面、及び、各第3電極支持部269cにおける可動ミラー22側の表面に設けられている。可動櫛歯電極282は、Y軸方向に垂直な平面に沿って延在する複数の可動櫛歯282aを有している。これらの可動櫛歯282aは、Y軸方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。
固定櫛歯電極281及び可動櫛歯電極282においては、複数の固定櫛歯281aと複数の可動櫛歯282aとが互い違いに配置されている。つまり、固定櫛歯電極281の各固定櫛歯281aが可動櫛歯電極282の可動櫛歯282a間に位置している。隣り合う固定櫛歯281aと可動櫛歯282aとは、Y軸方向において互いに向かい合っている。隣り合う固定櫛歯281aと可動櫛歯282aとの間の距離は、例えば数μm程度である。
固定櫛歯電極283は、ベース21のデバイス層102における電極支持部279と向かい合う表面の一部に設けられている。固定櫛歯電極283は、Y軸方向に垂直な平面に沿って延在する複数の固定櫛歯283aを有している。これらの固定櫛歯283aは、Y軸方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。
可動櫛歯電極284は、各第1電極支持部279aにおける可動ミラー22側の表面、各第2電極支持部279bにおけるX軸方向の両側の表面、及び、各第3電極支持部279cにおける可動ミラー22側の表面に設けられている。可動櫛歯電極284は、Y軸方向に垂直な平面に沿って延在する複数の可動櫛歯284aを有している。これらの可動櫛歯284aは、Y軸方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。
固定櫛歯電極283及び可動櫛歯電極284においては、複数の固定櫛歯283aと複数の可動櫛歯284aとが互い違いに配置されている。つまり、固定櫛歯電極283の各固定櫛歯283aが可動櫛歯電極284の可動櫛歯284a間に位置している。隣り合う固定櫛歯283aと可動櫛歯284aとは、Y軸方向において互いに向かい合っている。隣り合う固定櫛歯283aと可動櫛歯284aとの間の距離は、例えば数μm程度である。
ベース21には、複数の電極パッド211が設けられている。各電極パッド211は、デバイス層102に至るようにベース21の第1表面21aに形成された開口213内において、デバイス層102の表面上に配置されている。複数の電極パッド211のうちの幾つかは、デバイス層102を介して、固定櫛歯電極281又は固定櫛歯電極283と電気的に接続されている。複数の電極パッド211のうちの他の幾つかは、第1弾性支持部26又は第2弾性支持部27を介して、可動櫛歯電極282又は可動櫛歯電極284と電気的に接続されている。また、ベース21には、グランド電極として用いられる一対の電極パッド212が設けられている。一対の電極パッド212は、Y軸方向における可動ミラー22の両側に位置するように、第1表面21a上に配置されている。
以上のように構成されたミラーデバイス20では、後述するリードピン113及びワイヤ(図示省略)を介して、Z軸方向に沿って可動ミラー22を移動させるための電気信号が駆動部23に入力される。これにより、例えば、Z軸方向における一方の側に可動ミラー22が移動するように、互いに向かい合う固定櫛歯電極281と可動櫛歯電極282との間、及び、互いに向かい合う固定櫛歯電極283と可動櫛歯電極284との間に静電気力が生じる。このとき、第1弾性支持部26及び第2弾性支持部27において第1トーションバー266,276、第2トーションバー267,277が捩れて、第1弾性支持部26及び第2弾性支持部27に弾性力が生じる。ミラーデバイス20では、駆動部23に周期的な電気信号を付与することで、Z軸方向に沿って可動ミラー22をその共振周波数レベルで往復動させることができる。このように、駆動部23は、静電アクチュエータとして機能する。
図2、図3、図4及び図7に示されるように、光学機能部材13は、ベース21の第2表面21bと対向する第3表面13a(Z軸方向における一方の側の表面)、及び第3表面13aとは反対側の第4表面13bを有している。Z軸方向から見た場合に、光学機能部材13の外縁13cは、ベース21の外縁21cの外側に位置している。つまり、Z軸方向から見た場合に、光学機能部材13の外縁13cは、ベース21の外縁21cを包囲している。光学機能部材13は、測定光L0及びレーザ光L10に対して透過性を有する材料によって一体的に形成されている。光学機能部材13は、例えばガラスによって矩形板状に形成されており、例えば15mm×20mm×4mm(厚さ)程度のサイズを有している。なお、光学機能部材13の材料は、例えば、光モジュール1の感度波長が近赤外領域である場合にはガラス、光モジュール1の感度波長が中赤外領域である場合にはシリコンというように、光モジュール1の感度波長によって選択される。
光学機能部材13には、一対の光透過部14,15が設けられている。光透過部14は、光学機能部材13のうち、Z軸方向においてミラーデバイス20の光通過部24と対向する部分である。光透過部15は、光学機能部材13のうち、Z軸方向においてミラーデバイス20の光通過部25と対向する部分である。光透過部14におけるミラーデバイス20側の表面14a、及び光透過部15におけるミラーデバイス20側の表面15aは、第3表面13aと同一平面上に位置している。光透過部14は、ビームスプリッタユニット3と固定ミラー16との間の光路の第2部分を構成している。光透過部14は、ビームスプリッタユニット3と可動ミラー22との間の光路と、ビームスプリッタユニット3と固定ミラー16との間の光路と、の間に生じる光路差を補正する部分である。なお、本実施形態では、光透過部15は、光透過部として機能していない。
光学機能部材13は、ミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23と対向する第5表面13dを有している。第5表面13dは、第3表面13aよりも第4表面13b側に位置している。第5表面13dは、Z軸方向から見た場合に光学機能部材13の外縁13cまで延在している。本実施形態では、第5表面13dは、各光透過部14,15におけるミラーデバイス20側の端部を包囲しつつ、光学機能部材13の外縁13cのうち、Y軸方向(第1方向及び第2方向と交差する方向)に延在する一対の対辺のそれぞれまで、延在している。
光学機能部材13の第3表面13aは、ダイレクトボンディング(例えば、プラズマ活性化接合(Plasma Activation Bonding)、表面活性化接合(SAB:Surface-activated Room-temperature Bonding)、原子拡散接合(ADB:Atomic Diffusion Bonding)、陽極接合(Anodic Bonding)、フュージョンボンディング(Fusion Bonding)、親水化接合(Hydrophilic Bonding)等)によってベース21の第2表面21bと接合されている。本実施形態では、第3表面13aは、Y軸方向における第5表面13dの両側において、ベース21に設けられた複数の電極パッド211,212と対向するように延在している。ここで、第5表面13dは、第3表面13aよりも第4表面13b側に位置しているため、第5表面13dは、可動ミラー22及び駆動部23と対向する領域においてミラーデバイス20から離れることになる。また、光透過部14の表面14a、及び光透過部15の表面15aは、それぞれ、ミラーデバイス20の光通過部24,25と対向している。これにより、ミラーユニット2では、可動ミラー22がZ軸方向に沿って往復移動した際に、可動ミラー22及び駆動部23が光学機能部材13に接触することが防止されている。
なお、ミラーデバイス20のベース21には、光学機能部材13の第3表面13aとベース21の第2表面21bとが互いに接合された状態で光学機能部材13から離れた第6表面21dが設けられている。第6表面21dは、Z軸方向から見た場合におけるベース21の外縁の少なくとも一部を含む領域において光学機能部材13から離れている。本実施形態では、第6表面21dは、ベース21の外縁のうちY軸方向に延在する一辺に沿ってデバイス層102及び中間層103がエッチングによって除去されることで、形成されている。また、光学機能部材13の第3表面13aには、複数の基準孔13eが形成されている。本実施形態では、複数の基準孔13eは、ベース21が有する複数の角部にそれぞれ対応するように、第3表面13aに形成されている。光学機能部材13の第3表面13aとベース21の第2表面21bとが互いに接合される際には、ベース21のうち第6表面21dに対応する部分が把持されることでミラーデバイス20のハンドリングが実施され、第3表面13aに形成された複数の基準孔13eを基準として、X軸方向及びY軸方向におけるミラーデバイス20の位置、及びZ軸方向に垂直な平面内でのミラーデバイス20の角度が調整される。
図3及び図4に示されるように、固定ミラー16は、光学機能部材13に対してミラーデバイス20とは反対側に配置されており、ミラーデバイス20のベース21に対する位置が固定されている。固定ミラー16は、例えば蒸着によって、光学機能部材13の第4表面13bに形成されている。固定ミラー16は、Z軸方向に垂直なミラー面16aを有している。本実施形態では、可動ミラー22のミラー面22a及び固定ミラー16のミラー面16aが、Z軸方向における一方の側(ビームスプリッタユニット3側)に向いている。なお、固定ミラー16は、光学機能部材13の各光透過部14,15を透過する光を反射するように、光学機能部材13の第4表面13bに連続的に形成されているが、光透過部14を透過する光を反射する固定ミラーと、光透過部15を透過する光を反射する固定ミラーとが別々に設けられていてもよい。
応力緩和基板17は、固定ミラー16を介して光学機能部材13の第4表面13bに取り付けられている。応力緩和基板17は、例えば接着剤によって、固定ミラー16に取り付けられている。Z軸方向から見た場合に、応力緩和基板17の外縁は、光学機能部材13の外縁13cの外側に位置している。つまり、Z軸方向から見た場合に、応力緩和基板17の外縁は、光学機能部材13の外縁13cを包囲している。応力緩和基板17の熱膨張係数は、光学機能部材13の熱膨張係数よりもミラーデバイス20のベース21の熱膨張係数(より具体的には、支持層101の熱膨張係数)に近い。また、応力緩和基板17の厚さは、光学機能部材13の厚さよりもミラーデバイス20のベース21の厚さに近い。応力緩和基板17は、例えばシリコンによって矩形板状に形成されており、例えば16mm×21mm×0.65mm(厚さ)程度のサイズを有している。
以上のように構成されたミラーユニット2は、図1に示されるように、応力緩和基板17における光学機能部材13とは反対側の表面が例えば接着剤によって支持体9の表面9a(Z軸方向における一方の側の表面)に固定されることで、支持体9に取り付けられている。ミラーユニット2が支持体9に取り付けられる際には、図8に示されるように、支持体9に形成された基準孔9bを基準として、X軸方向及びY軸方向におけるミラーデバイス20の位置、及びZ軸方向に垂直な平面内でのミラーデバイス20の角度が調整される。なお、図8では、第2支持構造12の図示が省略されている。
[第1支持構造及びビームスプリッタユニットの構成]
図1及び図8に示されるように、第1支持構造11は、枠体111と、光透過部材112と、複数のリードピン113と、を有している。枠体111は、Z軸方向から見た場合にミラーユニット2を包囲するように形成されており、例えば銀ロウ等の接着剤によって、支持体9の表面9aに取り付けられている。枠体111は、例えばセラミックによって形成されており、例えば矩形枠状を呈している。枠体111における支持体9とは反対側の端面111aは、ミラーデバイス20のベース21の第1表面21aよりも支持体9とは反対側に位置している。
光透過部材112は、枠体111の開口を塞ぐように形成されており、例えば接着剤によって、枠体111の端面111aに取り付けられている。光透過部材112は、測定光L0及びレーザ光L10に対して透過性を有する材料によって形成されており、例えば矩形板状を呈している。ここで、枠体111の端面111aは、ミラーデバイス20のベース21の第1表面21aよりも支持体9とは反対側に位置しているため、光透過部材112は、ミラーデバイス20から離れることになる。これにより、光モジュール1では、可動ミラー22がZ軸方向に沿って往復移動した際に、可動ミラー22及び駆動部23が光透過部材112に接触することが防止されている。なお、光モジュール1では、支持体9、枠体111及び光透過部材112によって、ミラーユニット2を収容するパッケージが構成されている。
各リードピン113は、一端部113aが枠体111の内側に位置し且つ他端部(図示省略)が枠体111の外側に位置するように、枠体111に設けられている。リードピン113の一端部113aは、ミラーデバイス20において当該リードピン113に対応する電極パッド211,212とワイヤ(図示省略)によって電気的に接続されている。光モジュール1では、Z軸方向に沿って可動ミラー22を移動させるための電気信号が、複数のリードピン113を介して駆動部23に入力される。本実施形態では、Y軸方向における光学機能部材13の両側においてX軸方向に延在する段差面111bが枠体111に形成されており、各リードピン113の一端部113aは、段差面111bに配置されている。各リードピン113は、Y軸方向における支持体9の両側においてZ軸方向に延在しており、各リードピン113の他端部は、支持体9よりもZ軸方向における他方の側に位置している。
図10に示されるように、ビームスプリッタユニット3は、例えば屈折率整合剤を兼ねた光学接着剤によって、光透過部材112におけるミラーデバイス20とは反対側の表面112aに取り付けられている。ビームスプリッタユニット3は、第1ミラー面31、第2ミラー面32及び複数の光学面33a,33b,33c,33dを有している。ビームスプリッタユニット3は、複数の光学ブロック34,35が接合されることで構成されている。各光学ブロック34,35は、光学機能部材13と屈折率が同一又は類似の材料によって形成されている。なお、図10は、図1に示されるミラーユニット2及びビームスプリッタユニット3の模式的な断面図であり、図10には、例えば、Z軸方向における寸法が実際よりも拡大された状態でミラーデバイス20が模式的に示されている。
第1ミラー面31は、Z軸方向に対して傾斜したミラー面(例えば、ハーフミラー面)であり、光学ブロック34と光学ブロック35との間に形成されている。本実施形態では、第1ミラー面31は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面であって、ミラーデバイス20に近付くほど光入射部4から離れるように傾斜した面である。第1ミラー面31は、測定光L0の一部を反射し且つ測定光L0の残部を透過させる機能(入射光の一部を反射し且つ入射光の残部を透過させる機能)及びレーザ光L10の一部を反射し且つレーザ光L10の残部を透過させる機能(入射光の一部を反射し且つ入射光の残部を透過させる機能)を有している。第1ミラー面31は、例えば誘電体多層膜によって形成されている。第1ミラー面31は、Z軸方向から見た場合に、ミラーデバイス20の光通過部24、光学機能部材13の光透過部14、及び固定ミラー16のミラー面16aと重なっており、且つX軸方向から見た場合に光入射部4と重なっている(図1参照)。つまり、第1ミラー面31は、Z軸方向において固定ミラー16と対向しており、且つX軸方向において光入射部4と対向している。
第2ミラー面32は、第1ミラー面31に平行なミラー面(例えば、全反射ミラー面)であり、第1ミラー面31に対して光入射部4とは反対側に位置するように光学ブロック35に形成されている。第2ミラー面32は、測定光L0を反射する機能、及びレーザ光L10を反射する機能を有している。第2ミラー面32は、例えば金属膜によって形成されている。第2ミラー面32は、Z軸方向から見た場合にミラーデバイス20の可動ミラー22のミラー面22aと重なっており、且つX軸方向から見た場合に第1ミラー面31と重なっている。つまり、第2ミラー面32は、Z軸方向において可動ミラー22と対向しており、且つX軸方向において第1ミラー面31と対向している。
光学面33aは、Z軸方向に垂直な面であり、第1ミラー面31に対してミラーデバイス20とは反対側に位置するように光学ブロック35に形成されている。光学面33bは、Z軸方向に垂直な面であり、第2ミラー面32に対してミラーデバイス20側に位置するように光学ブロック35に形成されている。光学面33cは、Z軸方向に垂直な面であり、第1ミラー面31に対してミラーデバイス20側に位置するように光学ブロック34に形成されている。光学面33b及び光学面33cは、同一平面上に位置している。光学面33dは、X軸方向に垂直な面であり、第1ミラー面31に対して光入射部4側に位置するように光学ブロック34に形成されている。各光学面33a,33b,33c,33dは、測定光L0を透過させる機能、及びレーザ光L10を透過させる機能を有している。
以上のように構成されたビームスプリッタユニット3は、同一平面上に位置する光学面33b及び光学面33cが例えば光学接着剤によって光透過部材112の表面112aに固定されることで、光透過部材112に取り付けられている。ビームスプリッタユニット3が光透過部材112に取り付けられる際には、図9に示されるように、支持体9に形成された基準孔9bを基準として、X軸方向及びY軸方向におけるビームスプリッタユニット3の位置、及びZ軸方向に垂直な平面内でのビームスプリッタユニット3の角度が調整される。なお、図9では、第2支持構造12の図示が省略されている。
ここで、ミラーユニット2及びビームスプリッタユニット3における測定光L0の光路及びレーザ光L10の光路について、図10を参照して詳細に説明する。
図10に示されるように、光学面33dを介してビームスプリッタユニット3にX軸方向に沿って測定光L0が入射すると、測定光L0の一部は、第1ミラー面31を透過して第2ミラー面32で反射され、光学面33b及び光透過部材112を介して可動ミラー22のミラー面22aに至る。当該測定光L0の一部は、可動ミラー22のミラー面22aで反射され、同一の光路P1上を逆方向に進行して第1ミラー面31で反射される。測定光L0の残部は、第1ミラー面31で反射され、光学面33c、光透過部材112、ミラーデバイス20の光通過部24、及び光学機能部材13の光透過部14を介して、固定ミラー16のミラー面16aに至る。当該測定光L0の残部は、固定ミラー16のミラー面16aで反射され、同一の光路P2上を逆方向に進行して第1ミラー面31を透過する。第1ミラー面31で反射された測定光L0の一部と、第1ミラー面31を透過した測定光L0の残部とは、干渉光L1となり、当該測定光の干渉光L1は、光学面33aを介してビームスプリッタユニット3からZ軸方向に沿って出射される。
一方、光学面33aを介してビームスプリッタユニット3にZ軸方向に沿ってレーザ光L10が入射すると、レーザ光L10の一部は、第1ミラー面31及び第2ミラー面32で反射され、光学面33b及び光透過部材112を介して可動ミラー22のミラー面22aに至る。当該レーザ光L10の一部は、可動ミラー22のミラー面22aで反射され、同一の光路P3上を逆方向に進行して第1ミラー面31で反射される。レーザ光L10の残部は、第1ミラー面31を透過し、光学面33c、光透過部材112、ミラーデバイス20の光通過部24、及び光学機能部材13の光透過部14を介して、固定ミラー16のミラー面16aに至る。当該レーザ光L10の残部は、固定ミラー16のミラー面16aで反射され、同一の光路P4上を逆方向に進行して第1ミラー面31を透過する。第1ミラー面31で反射されたレーザ光L10の一部と、第1ミラー面31を透過したレーザ光L10の残部とは、干渉光L11となり、当該レーザ光の干渉光L11は、光学面33aを介してビームスプリッタユニット3からZ軸方向に沿って出射される。
以上のように、ミラーデバイス20の光通過部24は、ビームスプリッタユニット3と固定ミラー16との間の光路のうち、測定光L0の光路P2の第1部分P2a、及びレーザ光L10の光路P4の第1部分P4aを構成している。また、光学機能部材13の光透過部14は、ビームスプリッタユニット3と固定ミラー16との間の光路のうち、測定光L0の光路P2の第2部分P2b、及びレーザ光L10の光路P4の第2部分P4bを構成している。
測定光L0の光路P2の第2部分P2bが光透過部14によって構成されることで、測定光L0の光路P1の光路長(当該光路が通る各媒質の屈折率を考慮した光路長)と測定光L0の光路P2の光路長との差が小さくなるように、両光路P1,P2間の光路差が補正される。同様に、レーザ光L10の光路P4の第2部分P4bが光透過部14によって構成されることで、レーザ光L10の光路P3の光路長とレーザ光L10の光路P4の光路長との差が小さくなるように、両光路P3,P4間の光路差が補正される。本実施形態では、光透過部14の屈折率が、ビームスプリッタユニット3を構成する各光学ブロックの屈折率と等しく、X軸方向に沿った第1ミラー面31と第2ミラー面32との距離が、Z軸方向に沿った光透過部14の厚さ(すなわち、Z軸方向に沿った光透過部14の表面14aと光学機能部材13の第4表面13bとの距離)に等しい。
[第2支持構造及び光入射部等の構成]
図1に示されるように、第2支持構造12は、連結ユニット120を有している。連結ユニット120は、本体部121と、枠体122と、固定プレート123と、を含んでいる。本体部121は、一対の側壁部124,125と、天壁部126と、を含んでいる。一対の側壁部124,125は、X軸方向において互いに対向している。X軸方向における一方の側の側壁部124には、開口124aが形成されている。天壁部126は、Z軸方向において支持体9と対向している。天壁部126には、開口126aが形成されている。本体部121は、例えば金属によって一体的に形成されている。本体部121には、複数の位置決めピン121aが設けられている。本体部121は、支持体9に形成された基準孔9b及び孔9cのそれぞれに位置決めピン121aが嵌められることで、支持体9に対して位置決めされ、その状態で、例えばボルトによって、支持体9に取り付けられている。
枠体122は、側壁部124におけるビームスプリッタユニット3とは反対側の表面に配置されている。枠体122の開口は、側壁部124の開口124aを介して、ビームスプリッタユニット3と対向している。枠体122には、光入射部4が配置されている。固定プレート123は、枠体122に配置された光入射部4を本体部121に固定するための部材である(詳細については後述する)。
第2支持構造12は、保持ユニット130を更に有している。保持ユニット130は、本体部131と、枠体132と、固定プレート133と、を含んでいる。本体部131は、天壁部126における支持体9とは反対側の表面に取り付けられている。本体部131は、複数の位置決めピン131aによって、連結ユニット120の本体部121に対して位置決めされ、その状態で、例えばボルトによって、天壁部126に取り付けられている。本体部131における支持体9とは反対側の表面には、凹部134が形成されている。凹部134の底面には、第1光通過孔135、第2光通過孔136及び第3光通過孔137が形成されている。第1光通過孔135は、Z軸方向においてビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31と対向する位置に形成されている。第2光通過孔136は、X軸方向における第1光通過孔135の他方の側(すなわち、光入射部4とは反対側)に形成されている。第3光通過孔137は、X軸方向における第2光通過孔136の他方の側に形成されている。
枠体132は、凹部134の底面に配置されている。枠体132の開口は、第3光通過孔137と対向している。枠体132には、第2光源7が配置されている。第1光検出器6は、第1光通過孔135と対向した状態で、凹部134の底面に配置されている。第2光検出器8は、第2光通過孔136と対向した状態で、凹部134の底面に配置されている。固定プレート133は、凹部134の底面に配置された第1光検出器6及び第2光検出器8、並びに、枠体132に配置された第2光源7を、本体部131に固定するための部材である(詳細については後述する)。
光入射部4は、ホルダ41と、コリメータレンズ42と、を有している。ホルダ41は、コリメータレンズ42を保持しており、測定光L0を導光する光ファイバ(図示省略)の接続が可能となるように構成されている。コリメータレンズ42は、光ファイバから出射された測定光L0をコリメートする。ホルダ41に光ファイバが接続された際に、光ファイバの光軸は、コリメータレンズ42の光軸に一致する。
ホルダ41には、フランジ部41aが設けられている。フランジ部41aは、枠体122と固定プレート123との間に配置されている。この状態で、固定プレート123が例えばボルトによって側壁部124に取り付けられることで、枠体122に配置された光入射部4が本体部121に固定されている。このように、光入射部4は、X軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。光入射部4は、第1光源から測定対象を介して入射した測定光L0又は測定対象から発せられた測定光L0(本実施形態では、光ファイバによって導光された測定光L0)をビームスプリッタユニット3に入射させる。
枠体122には、フィルタ54が取り付けられている。フィルタ54は、レーザ光L10をカットする機能を有している。フィルタ54は、光入射部4の光軸に対して傾斜した状態で、側壁部124の開口124a内に配置されている。フィルタ54は、X軸方向から見た場合に枠体122の開口を塞いでいる。このように、フィルタ54は、光入射部4とビームスプリッタユニット3との間に配置されており、光入射部4の光軸に対して傾斜した状態で第2支持構造12によって支持されている。本実施形態では、フィルタ54の光学面は、Z軸方向に平行な面であり、且つY軸方向と10°~20°の角度を成す面である。なお、光入射部4の光軸は、X軸方向に平行である。
第1光検出器6は、ホルダ61と、光検出素子62と、集光レンズ63と、を有している。ホルダ61は、光検出素子62及び集光レンズ63を保持している。光検出素子62は、測定光の干渉光L1を検出する。光検出素子62は、例えばInGaAsフォトダイオードである。集光レンズ63は、光検出素子62に入射する測定光の干渉光L1を光検出素子62に集光する。ホルダ61において、光検出素子62の光軸と集光レンズ63の光軸とは、互いに一致している。
ホルダ61には、フランジ部61aが設けられている。フランジ部61aは、本体部131の凹部134の底面と固定プレート133との間に配置されている。この状態で、固定プレート133が例えばボルトによって本体部131に取り付けられることで、凹部134の底面に配置された第1光検出器6が本体部131に固定されている。このように、第1光検出器6は、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。第1光検出器6は、Z軸方向においてビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31と対向している。第1光検出器6は、ビームスプリッタユニット3から出射された測定光の干渉光L1を検出する。
第2光検出器8は、ホルダ81と、光検出素子82と、集光レンズ83と、を有している。ホルダ81は、光検出素子82及び集光レンズ83を保持している。光検出素子82は、レーザ光の干渉光L11を検出する。光検出素子82は、例えばSiフォトダイオードである。集光レンズ83は、光検出素子82に入射するレーザ光の干渉光L11を光検出素子82に集光する。ホルダ81において、光検出素子82の光軸と集光レンズ83の光軸とは、互いに一致している。
ホルダ81には、フランジ部81aが設けられている。フランジ部81aは、本体部131の凹部134の底面と固定プレート133との間に配置されている。この状態で、固定プレート133が例えばボルトによって本体部131に取り付けられることで、凹部134の底面に配置された第2光検出器8が本体部131に固定されている。このように、第2光検出器8は、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。第2光検出器8は、ビームスプリッタユニット3から出射されたレーザ光の干渉光L11を検出する。
第2光源7は、ホルダ71と、発光素子72と、コリメータレンズ73と、を有している。ホルダ71は、発光素子72及びコリメータレンズ73を保持している。発光素子72は、レーザ光L10を出射する。発光素子72は、例えばVCSEL等の半導体レーザである。コリメータレンズ73は、発光素子72から出射されたレーザ光L10をコリメートする。ホルダ71において、発光素子72の光軸とコリメータレンズ73の光軸とは、互いに一致している。
ホルダ71には、フランジ部71aが設けられている。フランジ部71aは、枠体132と固定プレート133との間に配置されている。この状態で、固定プレート133が例えばボルトによって本体部131に取り付けられることで、枠体132に配置された第2光源7が本体部131に固定されている。このように、第2光源7は、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。第2光源7は、ビームスプリッタユニット3に入射させるレーザ光L10を出射する。
以上のように、保持ユニット130は、第1光検出器(第1光デバイス)6、第2光検出器(第2光デバイス)8及び第2光源(第3光デバイス)7が同一の側を向くように、且つ、第1光検出器6、第2光検出器8、第2光源7の順序で並ぶように、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7を保持している。本実施形態では、保持ユニット130は、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側において、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7がZ軸方向における他方の側(すなわち、ビームスプリッタユニット3側)を向くように、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7を保持している。また、保持ユニット130は、X軸方向における一方の側(すなわち、光入射部4側)から第1光検出器6、第2光検出器8、第2光源7の順序で並ぶように、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7を保持している。
なお、第1光検出器6が或る側を向くとは、光検出素子62の受光面がその或る側に向いていること(すなわち、その或る側から入射した光を検出するように第1光検出器6が配置されていること)を意味する。その場合、光検出素子62のリードピンは、例えば、或る側とは反対側に延在することになる。同様に、第2光検出器8が或る側を向くとは、光検出素子82の受光面がその或る側に向いていること(すなわち、その或る側から入射した光を検出するように第2光検出器8が配置されていること)を意味する。その場合、光検出素子82のリードピンは、例えば、或る側とは反対側に延在することになる。また、第2光源7が或る側を向くとは、発光素子72の光出射面がその或る側に向いていること(すなわち、その或る側に光を出射するように第2光源7が配置されていること)を意味する。その場合、発光素子72のリードピンは、例えば、或る側とは反対側に延在することになる。また、保持ユニット130は、第2支持構造12の一部であるから、保持ユニット130が或る構成を保持しているとは、その或る構成が第2支持構造12によって支持されていることを意味する。
保持ユニット130の本体部131には、第1ミラー51、第2ミラー52及び第3ミラー53が取り付けられている。第1ミラー51は、第1光通過孔135に対して第1光検出器6とは反対側に位置するように、保持ユニット130によって保持されている。第2ミラー52は、第2光通過孔136に対して第2光検出器8とは反対側に位置するように、保持ユニット130によって保持されている。第3ミラー53は、第3光通過孔137に対して第2光源7とは反対側に位置するように、保持ユニット130によって保持されている。
第1ミラー51は、測定光L0を透過させ且つレーザ光L10を反射する機能を有し、且つ第1光検出器6の光軸に対して傾斜したダイクロイックミラーである。第1ミラー51は、ビームスプリッタユニット3と第1光検出器6との間に配置されている。つまり、第1ミラー51は、ビームスプリッタユニット3及び第1光検出器6と対向するように配置されている。本実施形態では、第1ミラー51の光学面は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面である。なお、第1光検出器6の光軸は、Z軸方向に平行である。
第2ミラー52は、レーザ光L10の一部を反射し且つレーザ光L10の残部を透過させる機能を有し、且つ第1ミラー51に平行なミラー(例えば、ハーフミラー)である。第2ミラー52は、X軸方向から見た場合に第1ミラー51と重なるように、且つZ軸方向から見た場合に第2光検出器8と重なるように、配置されている。つまり、第2ミラー52は、第1ミラー51及び第2光検出器8と対向するように配置されている。本実施形態では、第2ミラー52の光学面は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面である。
第3ミラー53は、レーザ光L10を反射する機能を有し、且つ第2ミラー52に平行なミラー(例えば、全反射ミラー)である。第3ミラー53は、X軸方向から見た場合に第2ミラー52と重なるように、且つZ軸方向から見た場合に第2光源7と重なるように、配置されている。つまり、第3ミラー53は、第2ミラー52及び第2光源7と対向するように配置されている。本実施形態では、第3ミラー53の光学面は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面である。
保持ユニット130の本体部131には、アパーチャ55が取り付けられている。アパーチャ55は、第1ミラー51と第1光検出器6との間に位置するように、保持ユニット130によって保持されている。アパーチャ55は、Z軸方向から見た場合に円形状を呈する開口が形成された部材であり、第1光通過孔135内に配置されている。
ここで、ビームスプリッタユニット3と第1光検出器6との間の光路等について説明する。ビームスプリッタユニット3からZ軸方向に沿って出射された測定光の干渉光L1は、第1ミラー51を透過して、アパーチャ55を介して第1光検出器6に入射し、第1光検出器6によって検出される。一方、第2光源7から出射されたレーザ光L10は、第3ミラー53で反射されて第2ミラー52を透過し、第1ミラー51で反射されてZ軸方向に沿ってビームスプリッタユニット3に入射する。ビームスプリッタユニット3からZ軸方向に沿って出射されたレーザ光の干渉光L11は、第1ミラー51及び第2ミラー52で反射されて第2光検出器8に入射し、第2光検出器8によって検出される。
光モジュール1では、ビームスプリッタユニット3と第1光検出器6との間の光路の長さは、ビームスプリッタユニット3と第2光検出器8との間の光路の長さよりも短く、且つビームスプリッタユニット3と第2光源7との間の光路の長さよりも短い。なお、光路の長さとは、その光路に沿っての物理的な距離を意味する。
具体的には、光路とビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31との交点から第1光検出器6の光入射面までの距離は、光路とビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31との交点から第2光検出器8の光入射面までの距離よりも短く、且つ光路とビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31との交点から第2光源7の光出射面までの距離よりも短い。光路とビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31との交点から第1光検出器6の集光レンズ63の光入射面までの距離は、光路とビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31との交点から第2光検出器8の集光レンズ83の光入射面までの距離よりも短く、且つ光路とビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31との交点から第2光源7のコリメータレンズ73の光出射面までの距離よりも短い。ビームスプリッタユニット3の光学面33aから第1光検出器6の光入射面までの距離は、ビームスプリッタユニット3の光学面33aから第2光検出器8の光入射面までの距離よりも短く、且つビームスプリッタユニット3の光学面33aから第2光源7の光出射面までの距離よりも短い。ビームスプリッタユニット3の光学面33aから第1光検出器6の集光レンズ63の光入射面までの距離は、ビームスプリッタユニット3の光学面33aから第2光検出器8の集光レンズ83の光入射面までの距離よりも短く、且つビームスプリッタユニット3の光学面33aから第2光源7のコリメータレンズ73の光出射面までの距離よりも短い。
本実施形態では、光入射部4は、枠体122に対するホルダ41の角度調整が可能となるように構成されている。それに対し、第1光検出器6は、ホルダ61が本体部131の凹部134の底面に配置された際に、本体部131によって位置決めされる。そのため、第1光検出器6が位置決めされた状態で、測定光L0をビームスプリッタユニット3に入射させながら、第1光検出器6における検出強度が最大となるようにホルダ41の角度調整を実施することができる。そして、角度調整が実施された状態で、光入射部4を枠体122に固定することができる。
同様に、第2光源7は、枠体132に対するホルダ71の角度調整が可能となるように構成されている。それに対し、第2光検出器8は、ホルダ81が本体部131の凹部134の底面に配置された際に、本体部131によって位置決めされる。そのため、第2光検出器8が位置決めされた状態で、レーザ光L10を出射させながら、第2光検出器8における検出強度が最大となるようにホルダ71の角度調整を実施することができる。そして、角度調整が実施された状態で、第2光源7を枠体132に固定することができる。
なお、光入射部4だけでなく、第1光検出器6も、本体部131の凹部134の底面に配置された枠体に対するホルダ61の角度調整が可能となるように構成されていてもよい。同様に、第2光源7だけでなく、第2光検出器8も、本体部131の凹部134の底面に配置された枠体に対するホルダ81の角度調整が可能となるように構成されていてもよい。
[作用及び効果]
光モジュール1では、可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2、ビームスプリッタユニット3を支持する第1支持構造11、並びに、第1光検出器6を支持する第2支持構造12が、同一の支持体9に取り付けられている。これにより、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光検出器6の相互の位置関係が、支持体9を基準として設定される。そのため、例えば「可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2が支持体9に取り付けられ、ビームスプリッタユニット3を支持する第1支持構造11がミラーユニット2に取り付けられ、第1光検出器6を支持する第2支持構造12が第1支持構造11に取り付けられた構成」に比べ、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光検出器6の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、光モジュール1によれば、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
また、光モジュール1では、ビームスプリッタユニット3が、Z軸方向に対して傾斜したミラー面であって且つZ軸方向において固定ミラー16と対向する第1ミラー面31、及び、第1ミラー面31に平行なミラー面であって且つZ軸方向において可動ミラー22と対向する第2ミラー面32を有し、第1ミラー面31は、入射光の一部を反射し且つ入射光の残部を透過させる機能を有し、第2ミラー面32は、入射光を反射する機能を有している。これにより、第1ミラー面31及び第2ミラー面32の傾斜角度が所定角度から若干ずれたとしても、ビームスプリッタユニット3に入射する測定光L0の入射角度が一定であれば、ビームスプリッタユニット3から出射される測定光の干渉光L1の出射角度が一定になる。したがって、ビームスプリッタユニット3からZ軸方向における一方の側に測定光の干渉光L1を出射させることができる。
また、光モジュール1では、可動ミラー22のミラー面22aがベース21の第1表面21aに沿うように構成されているため、可動ミラー22のミラー面22aを大型化することができる。したがって、可動ミラー22のミラー面22aを大型化することで、ビームスプリッタユニット3から可動ミラー22側に出射される測定光L0の出射位置にずれが生じたとしても、当該ずれを実質的に無視することができる。よって、ビームスプリッタユニット3のアライメント精度を緩和することができる。
また、光モジュール1では、第1光検出器6が、Z軸方向においてビームスプリッタユニット3の第1ミラー面31と対向するように、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されている。これにより、ビームスプリッタユニット3から出射する測定光の干渉光L1の出射方向がZ軸方向から若干ずれたとしても、第1光検出器6に測定光の干渉光L1を十分に入射させることができる。
また、光モジュール1では、アパーチャ55が、ビームスプリッタユニット3と第1光検出器6との間に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。これにより、アパーチャ55、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光検出器6の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。また、測定光の干渉光L1においてノイズとなり得る外縁部分をカットして、より高精度な分光分析を実現することができる。更に、第1光検出器6によって検出される測定光の干渉光L1についてビーム面内における位相差のばらつきを低減することができる。
また、光モジュール1では、光入射部4が、X軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側に配置されており、第2支持構造12によって支持されている。これにより、光入射部4、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光検出器6の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。更に、Z軸方向を鉛直方向として光モジュール1を使用し、測定光L0を導光するための光ファイバを光入射部4に側方から容易に接続する場合に、当該光ファイバと光入射部4との安定した接続を実現することができる。
また、光モジュール1では、第2光源7及び第2光検出器8が第2支持構造12によって支持されている。これにより、第2光源7、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第2光検出器8の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。したがって、レーザ光の干渉光L11の検出結果に基づいてZ軸方向における可動ミラー22の位置を精度良く取得することができる。
また、光モジュール1では、第2支持構造12が、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7がZ軸方向における他方の側を向くように、且つ、第1光検出器6、第2光検出器8、第2光源7の順序で並ぶように、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7を支持している。更に、第2支持構造12が、ビームスプリッタユニット3及び第1光検出器6と対向するように配置された第1ミラー51、第1ミラー51及び第2光検出器8と対向するように配置された第2ミラー52、及び第2ミラー52及び第2光源7と対向するように配置された第3ミラー53を支持している。これにより、測定光L0についての干渉光学系、及びレーザ光L10についての干渉光学系を簡易なレイアウトで構成することができる。しかも、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7のそれぞれからリードピンを同一の側(本実施形態では、Z軸方向における一方の側)に延在させることが可能となるため、第1光検出器6、第2光検出器8及び第2光源7に対する信号入出力用の回路基板の集約化を図ることができる。更に、測定光の干渉光L1が、ダイクロイックミラーである第1ミラー51を透過して、第1光検出器6に入射する構成であるため、ダイクロイックミラーの取付角度が所定角度から若干ずれたとしても、第1光検出器6に測定光の干渉光L1を十分に入射させることができる。
また、光モジュール1では、レーザ光L10をカットする機能を有するフィルタ54が、光入射部4とビームスプリッタユニット3との間に配置されており、光入射部4の光軸に対して傾斜した状態で第2支持構造12によって支持されている。これにより、レーザ光L10と同一の波長帯の光が測定光L0に含まれていたとしても、当該光がビームスプリッタユニット3に入射することが防止されるため、レーザ光の干渉光L11の検出結果に基づいてZ軸方向における可動ミラー22の位置を精度良く取得することができる。更に、フィルタ54が、光入射部4の光軸に対して傾斜しているため、レーザ光L10と同一の波長帯の光を干渉光学系外に反射させて、当該光が迷光となるのを確実に防止することができる。本実施形態では、X軸方向に沿ってビームスプリッタユニット3から出射されたレーザ光L10と同一の波長帯の光は、フィルタ54で反射されて、第2支持構造12の本体部121における一対の側壁部124,125間から干渉光学系外に出される。これにより、当該光が迷光となるのを確実に防止することができる。
[変形例]
ミラーユニット2は、ベース21、可動ミラー22及び固定ミラー16を含むものであれば、上述した形態に限定されない。例えば、固定ミラー16は、ミラーデバイス20に設けられていてもよい。また、固定ミラー16のミラー面16aは、可動ミラー22のミラー面22aと同一の側を向いていなくてもよい。また、ミラーユニット2は、複数の固定ミラー16を含むものであってもよい。その場合、測定光L0についての干渉光学系とレーザ光L10についての干渉光学系とが別々の固定ミラー16によって構成されてもよい。また、光モジュール1では、第2光源7の位置と第2光検出器8の位置とが入れ替わってもよい。また、光モジュール1は、第2光源7及び第2光検出器8を備えていなくてもよい。
また、ビームスプリッタユニット3は、図11の(a)に示されるように、第1ミラー面31、第2ミラー面32及び複数の光学面33a,33bが形成された光学ブロック35であってもよい。また、ビームスプリッタユニット3は、図11の(b)に示されるように、第1ミラー面31が形成された光学プレート36と、第2ミラー面32が形成された部材37との組合せであってもよい。図11の(b)に示されるビームスプリッタユニット3では、光学プレート36と部材37とが互いに離れている。
また、ミラーユニット2では、図12に示されるように、ミラーデバイス20において、ベース21の第2表面21b(光学機能部材13との接合面)が支持層101における中間層103とは反対側の表面であり、可動ミラー22のミラー面22aがデバイス層102における中間層103とは反対側の表面に設けられていてもよい。この場合、ミラー面22aと同様に、複数の電極パッド211をデバイス層102における中間層103とは反対側の表面に設けることが可能となるため、ミラーデバイス20の製造プロセスの簡易化、及びミラーユニット2の組立プロセスの簡易化を図ることができる。また、第3表面13aよりも第4表面13b側に位置する第5表面13dを光学機能部材13に設けなくても、可動ミラー22及び駆動部23に対応する部分において支持層101を薄くすることで、可動ミラー22をZ軸方向に沿って往復移動させた際に、可動ミラー22及び駆動部23が光学機能部材13に接触するのを防止することができる。
また、ミラーユニット2では、図13、図14及び図15に示されるように、ミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23が気密空間(例えば、高い真空度が維持された気密空間、或いは窒素等の不活性ガスが充填された気密空間)に配置されていてもよい。図13、図14及び図15に示されるミラーユニット2は、ミラーデバイス20と、光学機能部材13と、固定ミラー16と、枠体18と、光透過部材19と、を有している。光学機能部材13において、第3表面13aは、Z軸方向から見た場合に第5表面13dを包囲するように、枠状に延在している。枠状に延在する第3表面13aは、ミラーデバイス20のベース21の第2表面21bに接合されている。光学機能部材13とベース21とは、ダイレクトボンディングによって互いに接合されている。固定ミラー16は、光学機能部材13の第4表面13bに形成されている。
枠体18は、Z軸方向から見た場合にミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23を包囲するように形成されており、ミラーデバイス20のベース21の第1表面21aに接合されている。枠体18は、例えばガラスによって形成されており、例えば矩形枠状を呈している。ベース21と枠体18とは、ダイレクトボンディングによって互いに接合されている。光透過部材19は、枠体18の開口を塞ぐように形成されており、枠体18におけるミラーデバイス20とは反対側の端面に接合されている。光透過部材19は、例えばガラスによって形成されており、例えば矩形板状を呈している。枠体18と光透過部材19とは、ダイレクトボンディングによって互いに接合されている。なお、光透過部材19におけるミラーデバイス20側の表面のうち、枠体18と接合されない領域(すなわち、Z軸方向から見た場合における枠体18の内側の領域)には、光モジュール1の感度波長の光に対するARコート(Anti Reflection Coating)が施されている。
本実施形態では、ベース21の外縁のうち、X軸方向に延在する一方の部分及び他方の部分のそれぞれに沿って、複数の電極パッド211及び1つの電極パッド212が1列に配置されている。各列において、1つの電極パッド212は、中央に位置している。枠体18には、各列の複数の電極パッド211及び1つの電極パッド212に対応するように、一対の溝18aが形成されている。光透過部材19には、各列の複数の電極パッド211及び1つの電極パッド212に対応するように、一対の溝19aが形成されている。これにより、溝18a及び溝19aを介して各電極パッド211,212にワイヤを接続することができる。
図13、図14及び図15に示されるミラーユニット2では、ミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23が気密空間に配置されているため、可動ミラー22及び駆動部23を信頼性が高い状態に維持することができる。更に、当該気密空間を減圧された状態にすることで、可動ミラー22及び駆動部23をスムーズに動作させることができる。
図13、図14及び図15に示されるミラーユニット2は、次のように効率良く製造することが可能である。すなわち、それぞれが光学機能部材13となる複数の部分を含むウェハ(固定ミラー16となる層が形成されたもの)、それぞれがミラーデバイス20となる複数の部分を含むウェハ、それぞれが枠体18となる複数の部分を含むウェハ、及びそれぞれが光透過部材19となる部分を複数含むウェハを準備し、それらの接合をウェハレベルで実施した後に、それぞれがミラーユニット2となる複数の部分を含むウェハを複数のミラーユニット2に切断する。この切断を、水を用いたブレードダイシングによって実施しても、ミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23が気密空間に配置されているため、水によって可動ミラー22及び駆動部23が破損するのを防止することができる。
なお、光学機能部材13、枠体18及び光透過部材19の材料は、ガラスに限定されず、例えばシリコンであってもよい。特に、光学機能部材13及び光透過部材19の材料は、例えば、光モジュール1の感度波長が近赤外領域である場合にはガラス、光モジュール1の感度波長が中赤外領域である場合にはシリコンというように、光モジュール1の感度波長によって選択される。光学機能部材13、枠体18及び光透過部材19の材料がガラスの場合、それらの形状は、例えば、ブラスト加工、エッチング等によって、形成される。光学機能部材13、枠体18及び光透過部材19の材料がシリコンの場合、それらの形状は、例えばエッチングによって、形成される。
また、光モジュール1では、可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2、並びに、第1光検出器6を支持する第2支持構造12が、同一の支持体9に取り付けられていれば、ビームスプリッタユニット3を支持する第1支持構造11は、支持体9に取り付けられていなくてもよい。そのような構成は、例えば、図13、図14及び図15に示されるミラーユニット2の光透過部材19上にビームスプリッタユニット3を取り付けることで、実現される。その場合、第1支持構造11の少なくとも一部がミラーユニット2によって構成されるため、構成の簡易化を図ることができる。可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2、並びに、第1光検出器6を支持する第2支持構造12が、同一の支持体9に取り付けられていれば、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光検出器6の相互の位置関係が、支持体9を基準として設定される。そのため、例えば「可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2が支持体9に取り付けられ、第1光検出器6を支持する第2支持構造12がミラーユニット2又は第1支持構造11に取り付けられた構成」に比べ、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光検出器6の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、そのような光モジュール1によっても、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
また、ミラーデバイス20の光通過部24は、図16に示されるように、ベース21に形成された切欠きであってもよい。図16に示されるミラーデバイス20では、光通過部24だけでなく、光通過部25も、ベース21に形成された切欠きである。光通過部24は、ベース21における一対のレバー261間の領域からベース21の外縁21cまで延在する切欠きである。光通過部25は、ベース21における一対のレバー271間の領域からベース21の外縁21cまで延在する切欠きである。なお、図16に示されるミラーデバイス20では、第1弾性支持部26が第1リンク部材262を有しおらず、第2弾性支持部27が第1リンク部材272を有していない。
また、光学機能部材13は、図17の(a)及び(b)に示されるように、光透過部14に代わりに、光通過部(第2光通過部)13fが設けられたものであってもよい。図17の(a)に示される光学機能部材13では、光通過部13fが、ミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23と対向する部分を含む孔として形成されている。図17の(b)に示される光学機能部材13では、光通過部13fが、ミラーデバイス20の可動ミラー22及び駆動部23と対向する部分を含む切欠きとして形成されている。
また、ミラーデバイス20には、図18に示されるように、光通過部24が設けられていなくてもよい。図18に示されるミラーユニット2では、Z軸方向から見た場合に光学機能部材13においてミラーデバイス20と重ならない部分に光透過部14が設けられている。
また、ミラーデバイス20の駆動部23は、可動ミラー22を弾性的に支持する3つ以上の弾性支持部を有していてもよい。更に、駆動部23は、静電アクチュエータとして構成されたものに限定されず、例えば、圧電式アクチュエータ、電磁式アクチュエータ等として構成されたものであってもよい。
また、ベース21の第2表面21bと光学機能部材13の第3表面13aとは、ダイレクトボンディング以外の手段(例えば、UV硬化樹脂等の接着剤等)によって互いに接合されていてもよい。また、固定ミラー16は、光学機能部材13に対してミラーデバイス20とは反対側に配置されていれば、光学機能部材13の第4表面13bから離れていてもよい。
また、図19に示されるように、光モジュール1は、ビームスプリッタユニット3に入射させる測定光L0を出射する第1光源5を備えるものであってもよい。図19に示される光モジュール1は、以下のように構成されている。
第1光源5は、発光素子5aと、コリメータレンズ5cと、を有している。発光素子5aは、例えばフィラメント等の熱型光源である。コリメータレンズ5cは、測定光L0をコリメートする。
保持ユニット130は、Z軸方向におけるビームスプリッタユニット3の一方の側において、第1光源5、第2光源7及び第2光検出器8がZ軸方向における他方の側(すなわち、ビームスプリッタユニット3側)を向くように、且つX軸方向における一方の側から第1光源5、第2光源7、第2光検出器8の順序で並ぶように、第1光源5、第2光源7及び第2光検出器8を保持している。
保持ユニット130は、第1光源5、第2光源7及び第2光検出器8に加え、第1ミラー51、第2ミラー52及び第3ミラー53を保持している。第1ミラー51、第2ミラー52及び第3ミラー53は、互いに離れた複数の光学プレートによって構成されている。
第1ミラー51は、測定光L0を透過させ且つレーザ光L10を反射する機能を有し、且つ第1光源5の光軸に対して傾斜したダイクロイックミラーである。第1ミラー51は、ビームスプリッタユニット3と第1光源5との間に配置されている。つまり、第1ミラー51は、ビームスプリッタユニット3及び第1光源5と対向するように配置されている。第1ミラー51と第1光源5との間には、保持ユニット130によって保持されたアパーチャ55が配置されている。本実施形態では、第1ミラー51の光学面は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面である。なお、第1光源5の光軸は、Z軸方向に平行である。
第2ミラー52は、レーザ光L10の一部を反射し且つレーザ光L10の残部を透過させる機能を有し、且つ第1ミラー51に平行なミラーである。第2ミラー52は、X軸方向から見た場合に第1ミラー51と重なるように、且つZ軸方向から見た場合に第2光源7と重なるように、配置されている。つまり、第2ミラー52は、第1ミラー51及び第2光源7と対向するように配置されている。本実施形態では、第2ミラー52の光学面は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面である。
第3ミラー53は、レーザ光L10を反射する機能を有し、且つ第2ミラー52に平行なミラーである。第3ミラー53は、X軸方向から見た場合に第2ミラー52と重なるように、且つZ軸方向から見た場合に第2光検出器8と重なるように、配置されている。つまり、第3ミラー53は、第2ミラー52及び第2光検出器8と対向するように配置されている。本実施形態では、第3ミラー53の光学面は、Y軸方向に平行な面であり、且つZ軸方向と45°の角度を成す面である。
図19に示される光モジュール1では、第1光源5からZ軸方向に沿って出射された測定光L0は、アパーチャ55を介して第1ミラー51に入射し、第1ミラー51を透過して、Z軸方向に沿ってビームスプリッタユニット3の光学面33aに入射する。X軸方向に沿ってビームスプリッタユニット3の光学面33dから出射された測定光の干渉光L1は、集光レンズ57によって集光されつつ、筐体10に設けられた窓部10aを介して筐体10外に出射され、測定対象(図示省略)に照射される。当該測定対応で反射された測定光の干渉光L1は、窓部10aを介して筐体10内に入射し、集光レンズ58によって集光される。集光された測定光の干渉光L1は、Z軸方向に沿って第1光検出器6に入射し、第1光検出器6によって検出される。
一方、第2光源7から出射されたレーザ光L10は、第2ミラー52及び第1ミラー51で反射され、Z軸方向に沿ってビームスプリッタユニット3の光学面33aに入射する。ビームスプリッタユニット3の光学面33aからZ軸方向に沿って出射されたレーザ光の干渉光L11は、第1ミラー51で反射されて第2ミラー52を透過し、第3ミラー53で反射されて第2光検出器8に入射し、第2光検出器8によって検出される。
図19に示される光モジュール1では、可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2、並びに、第1光源5を保持する保持ユニット130(すなわち、第1光源5を支持する第2支持構造12)が、同一の支持体(筐体10)に取り付けられている。これにより、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光源5の相互の位置関係が、支持体を基準として設定される。そのため、例えば「可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2が支持体に取り付けられ、第1光源5を支持する第2支持構造12がミラーユニット2又は第1支持構造11に取り付けられた構成」に比べ、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光源5の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、図19に示される光モジュール1によれば、高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
なお、図19に示される光モジュール1において、可動ミラー22及び固定ミラー16を含むミラーユニット2、ビームスプリッタユニット3を支持する第1支持構造11、並びに、第1光源5を支持する第2支持構造12を、同一の支持体9に取り付ければ、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー22、固定ミラー16、及び第1光源5の相互の位置関係にずれが生じ難くなる。よって、そのような光モジュール1によれば、より高精度な分光分析を簡易な構成で実現することができる。
また、ミラーユニット2が有する各構成には、上述した材料及び形状に限定されず、様々な材料及び形状を適用することができる。また、上述した一の実施形態又は変形例における各構成は、他の実施形態又は変形例における各構成に任意に適用することができる。
1…光モジュール、2…ミラーユニット、3…ビームスプリッタユニット、4…光入射部、6…第1光検出器(第1光デバイス)、5…第1光源、7…第2光源(第3光デバイス)、8…第2光検出器(第2光デバイス)、9…支持体、11…第1支持構造、12…第2支持構造、16…固定ミラー、21…ベース、21a…第1表面、22…可動ミラー、31…第1ミラー面、32…第2ミラー面、51…第1ミラー、52…第2ミラー、53…第3ミラー、54…フィルタ、55…アパーチャ、L0…測定光、L1…測定光の干渉光、L10…レーザ光、L11…レーザ光の干渉光。

Claims (13)

  1. 第1表面を有するベース、前記第1表面と交差する第1方向に沿って移動可能となるように前記ベースにおいて支持された可動ミラー、及び、前記ベースに対する位置が固定された固定ミラーを含むミラーユニットと、
    前記第1方向における前記ミラーユニットの一方の側に配置され、前記可動ミラー及び前記固定ミラーと共に干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、
    第1光源から測定対象を介して入射した測定光又は測定対象から発せられた測定光を前記ビームスプリッタユニットに入射させる光入射部と、
    前記第1方向における前記ビームスプリッタユニットの前記一方の側に配置され、前記ビームスプリッタユニットから出射された前記測定光の干渉光を検出する第1光検出器と、
    前記ミラーユニットが取り付けられた支持体と、
    前記ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造と、
    前記支持体に取り付けられ、前記第1光検出器を支持する第2支持構造と、を備え
    前記支持体、前記ミラーユニット、前記ビームスプリッタユニット及び前記第1光検出器は、前記第1方向において、前記支持体、前記ミラーユニット、前記ビームスプリッタユニット、前記第1光検出器の順序で配置されている、光モジュール。
  2. 前記第1支持構造は、前記支持体に取り付けられている、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第1支持構造の少なくとも一部は、前記ミラーユニットによって構成されている、請求項1に記載の光モジュール。
  4. 前記ビームスプリッタユニットは、前記第1方向に対して傾斜したミラー面であって且つ前記第1方向において前記固定ミラーと対向する第1ミラー面、及び、前記第1ミラー面に平行なミラー面であって且つ前記第1方向において前記可動ミラーと対向する第2ミラー面を有し、
    前記第1ミラー面は、入射光の一部を反射し且つ前記入射光の残部を透過させる機能を有し、
    前記第2ミラー面は、入射光を反射する機能を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の光モジュール。
  5. 前記第1光検出器は、前記第1方向において前記ビームスプリッタユニットの前記第1ミラー面と対向するように、前記第1方向における前記ビームスプリッタユニットの前記一方の側に配置されている、請求項4に記載の光モジュール。
  6. 前記ビームスプリッタユニットと前記第1光検出器との間に配置されたアパーチャを更に備え、
    前記アパーチャは、前記第2支持構造によって支持されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の光モジュール。
  7. 前記光入射部は、前記第1方向と交差する第2方向における前記ビームスプリッタユニットの一方の側に配置されており、
    前記光入射部は、前記第2支持構造によって支持されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の光モジュール。
  8. 前記ビームスプリッタユニットに入射させるレーザ光を出射する第2光源と、
    前記ビームスプリッタユニットから出射された前記レーザ光の干渉光を検出する第2光検出器と、を更に備え、
    前記第2光源及び前記第2光検出器は、前記第2支持構造によって支持されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の光モジュール。
  9. 前記第2支持構造によって支持された第1ミラー、第2ミラー及び第3ミラーを更に備え、
    前記第2支持構造は、前記第1光検出器である第1光デバイス、前記第2光源及び前記第2光検出器の一方である第2光デバイス、並びに、前記第2光源及び前記第2光検出器の他方である第3光デバイスが前記第1方向における他方の側を向くように、且つ、前記第1光デバイス、前記第2光デバイス、前記第3光デバイスの順序で並ぶように、前記第1光デバイス、前記第2光デバイス及び前記第3光デバイスを支持しており、
    前記第1ミラーは、前記測定光を透過させ且つ前記レーザ光を反射する機能を有し、且つ前記第1光デバイスの光軸に対して傾斜したダイクロイックミラーであって、前記ビームスプリッタユニット及び前記第1光デバイスと対向するように配置されており、
    前記第2ミラーは、前記レーザ光の一部を反射し且つ前記レーザ光の残部を透過させる機能を有し、且つ前記第1ミラーに平行なミラーであって、前記第1ミラー及び前記第2光デバイスと対向するように配置されており、
    前記第3ミラーは、前記レーザ光を反射する機能を有し、且つ前記第2ミラーに平行なミラーであって、前記第2ミラー及び前記第3光デバイスと対向するように配置されている、請求項8に記載の光モジュール。
  10. 前記光入射部と前記ビームスプリッタユニットとの間に配置されたフィルタを更に備え、
    前記フィルタは、前記レーザ光をカットする機能を有し、前記光入射部の光軸に対して傾斜した状態で前記第2支持構造によって支持されている、請求項8又は9に記載の光モジュール。
  11. 第1表面を有するベース、前記第1表面と交差する第1方向に沿って移動可能となるように前記ベースにおいて支持された可動ミラー、及び、前記ベースに対する位置が固定された固定ミラーを含むミラーユニットと、
    前記第1方向における前記ミラーユニットの一方の側に配置され、前記可動ミラー及び前記固定ミラーと共に干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、
    前記第1方向における前記ビームスプリッタユニットの前記一方の側に配置され、前記ビームスプリッタユニットに入射させる測定光を出射する第1光源と、
    前記ビームスプリッタユニットから出射されて測定対象を介して入射した前記測定光の干渉光を検出する第1光検出器と、
    前記ミラーユニットが取り付けられた支持体と、
    前記ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造と、
    前記支持体に取り付けられ、前記第1光源を支持する第2支持構造と、を備え
    前記支持体、前記ミラーユニット、前記ビームスプリッタユニット及び前記第1光検出器は、前記第1方向において、前記支持体、前記ミラーユニット、前記ビームスプリッタユニット、前記第1光検出器の順序で配置されている、光モジュール。
  12. 第1表面を有するベース、前記第1表面と交差する第1方向に沿って移動可能となるように前記ベースにおいて支持された可動ミラー、及び、前記ベースに対する位置が固定された固定ミラーを含むミラーユニットと、
    前記第1方向における前記ミラーユニットの一方の側に配置され、前記可動ミラー及び前記固定ミラーと共に干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、
    第1光源から測定対象を介して入射した測定光又は測定対象から発せられた測定光を前記ビームスプリッタユニットに入射させる光入射部と、
    前記第1方向における前記ビームスプリッタユニットの前記一方の側に配置され、前記ビームスプリッタユニットから出射された前記測定光の干渉光を検出する第1光検出器と、
    前記ミラーユニットが取り付けられた支持体と、
    前記ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造と、
    前記支持体に取り付けられ、前記第1光検出器を支持する第2支持構造と、
    前記ビームスプリッタユニットに入射させるレーザ光を出射する第2光源と、
    前記ビームスプリッタユニットから出射された前記レーザ光の干渉光を検出する第2光検出器と、
    前記第2支持構造によって支持された第1ミラー、第2ミラー及び第3ミラーと、備え、
    前記第2光源及び前記第2光検出器は、前記第2支持構造によって支持されており、
    前記第2支持構造は、前記第1光検出器である第1光デバイス、前記第2光源及び前記第2光検出器の一方である第2光デバイス、並びに、前記第2光源及び前記第2光検出器の他方である第3光デバイスが前記第1方向における他方の側を向くように、且つ、前記第1光デバイス、前記第2光デバイス、前記第3光デバイスの順序で並ぶように、前記第1光デバイス、前記第2光デバイス及び前記第3光デバイスを支持しており、
    前記第1ミラーは、前記測定光を透過させ且つ前記レーザ光を反射する機能を有し、且つ前記第1光デバイスの光軸に対して傾斜したダイクロイックミラーであって、前記ビームスプリッタユニット及び前記第1光デバイスと対向するように配置されており、
    前記第2ミラーは、前記レーザ光の一部を反射し且つ前記レーザ光の残部を透過させる機能を有し、且つ前記第1ミラーに平行なミラーであって、前記第1ミラー及び前記第2光デバイスと対向するように配置されており、
    前記第3ミラーは、前記レーザ光を反射する機能を有し、且つ前記第2ミラーに平行なミラーであって、前記第2ミラー及び前記第3光デバイスと対向するように配置されている、光モジュール。
  13. 第1表面を有するベース、前記第1表面と交差する第1方向に沿って移動可能となるように前記ベースにおいて支持された可動ミラー、及び、前記ベースに対する位置が固定された固定ミラーを含むミラーユニットと、
    前記第1方向における前記ミラーユニットの一方の側に配置され、前記可動ミラー及び前記固定ミラーと共に干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、
    第1光源から測定対象を介して入射した測定光又は測定対象から発せられた測定光を前記ビームスプリッタユニットに入射させる光入射部と、
    前記第1方向における前記ビームスプリッタユニットの前記一方の側に配置され、前記ビームスプリッタユニットから出射された前記測定光の干渉光を検出する第1光検出器と、
    前記ミラーユニットが取り付けられた支持体と、
    前記ビームスプリッタユニットを支持する第1支持構造と、
    前記支持体に取り付けられ、前記第1光検出器を支持する第2支持構造と、
    前記ビームスプリッタユニットに入射させるレーザ光を出射する第2光源と、
    前記ビームスプリッタユニットから出射された前記レーザ光の干渉光を検出する第2光検出器と、
    前記光入射部と前記ビームスプリッタユニットとの間に配置されたフィルタと、を備え、
    前記第2光源及び前記第2光検出器は、前記第2支持構造によって支持されており、
    前記フィルタは、前記レーザ光をカットする機能を有し、前記光入射部の光軸に対して傾斜した状態で前記第2支持構造によって支持されている、光モジュール。
JP2019527980A 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール Active JP7233365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133089 2017-07-06
JP2017133089 2017-07-06
PCT/JP2018/025644 WO2019009401A1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009401A1 JPWO2019009401A1 (ja) 2020-04-30
JP7233365B2 true JP7233365B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=64950093

Family Applications (15)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503580A Active JP6514841B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール
JP2018556948A Active JP6471274B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス
JP2019527980A Active JP7233365B2 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール
JP2018554596A Active JP6480091B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 ミラーユニット及び光モジュール
JP2018554421A Active JP6461445B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス
JP2019503582A Active JP6496463B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール
JP2018554595A Active JP6461446B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 ミラーユニット及び光モジュール
JP2019007834A Active JP6691245B2 (ja) 2017-07-06 2019-01-21 光学デバイス
JP2019019793A Active JP6518850B1 (ja) 2017-07-06 2019-02-06 ミラーユニット及び光モジュール
JP2019076350A Active JP7149222B2 (ja) 2017-07-06 2019-04-12 ミラーユニット
JP2019078681A Active JP7179669B2 (ja) 2017-07-06 2019-04-17 ミラーユニットの製造方法
JP2019081262A Active JP7112986B2 (ja) 2017-07-06 2019-04-22 ミラーユニット
JP2020070299A Active JP7153685B2 (ja) 2017-07-06 2020-04-09 光学デバイス
JP2022159595A Active JP7413475B2 (ja) 2017-07-06 2022-10-03 光学デバイス
JP2023221536A Pending JP2024032724A (ja) 2017-07-06 2023-12-27 光学デバイス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503580A Active JP6514841B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール
JP2018556948A Active JP6471274B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス

Family Applications After (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554596A Active JP6480091B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 ミラーユニット及び光モジュール
JP2018554421A Active JP6461445B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス
JP2019503582A Active JP6496463B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光モジュール
JP2018554595A Active JP6461446B1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 ミラーユニット及び光モジュール
JP2019007834A Active JP6691245B2 (ja) 2017-07-06 2019-01-21 光学デバイス
JP2019019793A Active JP6518850B1 (ja) 2017-07-06 2019-02-06 ミラーユニット及び光モジュール
JP2019076350A Active JP7149222B2 (ja) 2017-07-06 2019-04-12 ミラーユニット
JP2019078681A Active JP7179669B2 (ja) 2017-07-06 2019-04-17 ミラーユニットの製造方法
JP2019081262A Active JP7112986B2 (ja) 2017-07-06 2019-04-22 ミラーユニット
JP2020070299A Active JP7153685B2 (ja) 2017-07-06 2020-04-09 光学デバイス
JP2022159595A Active JP7413475B2 (ja) 2017-07-06 2022-10-03 光学デバイス
JP2023221536A Pending JP2024032724A (ja) 2017-07-06 2023-12-27 光学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (11) US11209260B2 (ja)
EP (8) EP3650913A4 (ja)
JP (15) JP6514841B1 (ja)
CN (14) CN114509856A (ja)
TW (2) TW202314324A (ja)
WO (7) WO2019009391A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778134B2 (ja) * 2017-03-14 2020-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその実装方法
DE112018001385T5 (de) 2017-03-14 2019-11-28 Hamamatsu Photonics K.K. Lichtmodul
DE112018001349T5 (de) 2017-03-14 2019-11-21 Hamamatsu Photonics K.K. Optisches Modul
EP3650913A4 (en) 2017-07-06 2021-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL MODULE
JP6688917B1 (ja) 2019-01-30 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール、信号処理システム及び信号処理方法
US11360294B2 (en) * 2020-05-15 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292033A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 液体の絶対屈折率測定装置
US20060238768A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Mks Instruments, Inc. Fourier transform infrared spectrometer
WO2010122879A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 光反射機構、光干渉計および分光分析器
WO2012164810A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 コニカミノルタオプティクス株式会社 フーリエ変換型分光計およびフーリエ変換型分光方法

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263801A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Toshiba Corp レ−ザ干渉測長器
GB2163548B (en) 1984-08-09 1987-11-25 Perkin Elmer Ltd Interferometric apparatus particularly for use in ft spectrophotometer
US4962997A (en) * 1988-04-21 1990-10-16 Hewlett-Packard Company Three color separation using subtractive dichroic beamsplitters
US4999498A (en) 1989-06-05 1991-03-12 Mobay Corporation Remote sensing gas analyzer
DE4024299A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum fokussieren eines lichtstrahles in wenigstens zwei fokuspunkten
GB9027480D0 (en) * 1990-12-19 1991-02-06 Philips Electronic Associated Interferometer
JP2979701B2 (ja) 1991-04-23 1999-11-15 株式会社ニコン 干渉計
JPH05172738A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Jasco Corp 音響セル
US5585922A (en) * 1992-12-24 1996-12-17 Nikon Corporation Dual interferometer apparatus compensating for environmental turbulence or fluctuation and for quantization error
JPH07190712A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nikon Corp 干渉計
JPH10253912A (ja) 1997-01-13 1998-09-25 Denso Corp 光走査装置
JP3405108B2 (ja) 1997-01-24 2003-05-12 株式会社村田製作所 外力計測装置およびその製造方法
JPH10281719A (ja) 1997-04-08 1998-10-23 Omron Corp 境界線検出方法
US5870221A (en) 1997-07-25 1999-02-09 Lucent Technologies, Inc. Micromechanical modulator having enhanced performance
JPH11183116A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Nikon Corp 光波干渉測定方法および装置
DE19815241A1 (de) 1998-04-04 1999-10-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
JP3518376B2 (ja) 1998-11-26 2004-04-12 安藤電気株式会社 光干渉計
US6356689B1 (en) * 2000-03-25 2002-03-12 Lucent Technologies, Inc. Article comprising an optical cavity
US6411427B1 (en) * 2000-09-28 2002-06-25 Xerox Corporation Structure for an optical switch on a glass substrate
US6392807B1 (en) * 2000-12-22 2002-05-21 Avanex Corporation Tunable chromatic dispersion compensator utilizing a virtually imaged phased array and folded light paths
US20020135850A1 (en) 2001-03-15 2002-09-26 Hagelin Paul M. Multistage rotatable actuator
GB2375184A (en) 2001-05-02 2002-11-06 Marconi Caswell Ltd Wavelength selectable optical filter
IL149016A0 (en) 2002-04-07 2004-03-28 Green Vision Systems Ltd Green Method and device for real time high speed high resolution spectral imaging
JP4465949B2 (ja) 2002-07-16 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 ダイシング方法
KR100451409B1 (ko) 2002-10-15 2004-10-06 한국전자통신연구원 마이크로 광스위치 및 그 제조방법
JP4007180B2 (ja) 2002-12-16 2007-11-14 株式会社デンソー 光スイッチ及びその製造方法
JP4352373B2 (ja) 2003-01-28 2009-10-28 横河電機株式会社 ファブリペローフィルタ
JP2004255487A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Memsの製造方法
JP2005055670A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Seiko Epson Corp Memsデバイス及びその製造方法並びにmemsモジュール
KR20050043423A (ko) 2003-11-06 2005-05-11 삼성전자주식회사 주파수 변조 가능한 공진형 스캐너
WO2005089098A2 (en) * 2004-01-14 2005-09-29 The Regents Of The University Of California Ultra broadband mirror using subwavelength grating
JP2005223111A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Yokogawa Electric Corp 波長可変レーザー
JP2005309099A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ及びその製造方法
TWI235735B (en) 2004-06-18 2005-07-11 Walsin Lihwa Corp Two-axis element and manufacturing method thereof
JP2006032716A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Topcon Corp メンブレンチップ製造方法
JP4098792B2 (ja) * 2005-06-08 2008-06-11 アンリツ株式会社 ミラー装置
JP4548245B2 (ja) 2005-06-27 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 波長可変フィルタ
JP2007021044A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Topcon Corp 可変形状ミラーの変形方法、光学装置及び眼底観察装置
JP2007042786A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp マイクロデバイス及びそのパッケージング方法
JP2007114230A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光スイッチ
US7453624B2 (en) 2005-10-28 2008-11-18 Miradia Inc. Projection display system including a high fill ratio silicon spatial light modulator
US20070109552A1 (en) 2005-11-03 2007-05-17 Felix Greg C Optical interferometer
CN100362387C (zh) 2005-11-18 2008-01-16 重庆大学 静电简支梁式干涉光调制器
DE112005003758B4 (de) * 2005-11-25 2011-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Auslenkbares mikromechanisches Element
JP4473209B2 (ja) 2005-12-02 2010-06-02 アンリツ株式会社 可変波長光フィルタ
CN1815192A (zh) 2006-03-14 2006-08-09 王辉 珠宝内部结构检测方法及其装置
DE102006032667A1 (de) 2006-07-13 2008-01-17 Tesa Ag Bahnförmiges Material mit einer Beschichtung, die ein sehr schnelles Spreiten beziehungsweise einen sehr schnellen Transport von Flüssigkeiten ermöglicht
US20080024767A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Peter Seitz Imaging optical coherence tomography with dynamic coherent focus
DE102006058563B3 (de) 2006-12-12 2008-06-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrospiegel-Aktuator mit Kapselungsmöglichkeit sowie Verfahren zur Herstellung
JP5098319B2 (ja) 2006-12-12 2012-12-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 光スキャナ装置
US7630081B2 (en) 2007-01-12 2009-12-08 Sas Photonics, Llc Interferometer maintaining optical relationship between elements
WO2008097928A1 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Finisar Corporation Temperature stabilizing packaging for optoelectronic components in a transmitter module
ATE511635T1 (de) * 2007-02-21 2011-06-15 Agfa Healthcare Nv System zur optischen kohärenztomographie
JP2008233405A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Yamagata Prefecture 可変曲率ミラーデバイス及びその製造方法
JP2008295174A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法
GB0713982D0 (en) 2007-07-18 2007-08-29 Univ Birmingham Improved interferometer
JP2009042456A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 形状可変鏡装置およびこの形状可変鏡装置を用いた眼底観察装置
US8174698B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-08 Corporation de l'Ecole Polytechnique de Montréal MEMS tunable silicon fabry-perot cavity and applications thereof
JP2009093105A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Hoya Corp マイクロミラー装置、およびミラー部形成方法
JP5252687B2 (ja) 2008-01-18 2013-07-31 スタンレー電気株式会社 光偏向器
GB0802290D0 (en) 2008-02-08 2008-03-12 Univ Kent Canterbury Camera adapter based optical imaging apparatus
DE102008019600B4 (de) * 2008-04-18 2021-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Vorrichtung in gestapelter Bauweise und Verfahren zur Herstellung derselben
CN101285771B (zh) * 2008-06-04 2010-08-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种微型傅里叶变换光谱仪的制作方法
CL2008002288A1 (es) 2008-08-01 2010-06-11 Univ Chile Estructura nucleotidica que comprende al menos un casete de seleccion y/o expresion con un promotor, un terminador y un gen reportero de seleccion o expresion, flanqueado por un fragmento que permite su insercion; metodo de transformacion de organismos que genera organismos homocigotos, que emplea dicha estructura nucleotidica
KR101279441B1 (ko) 2008-08-21 2013-07-05 삼성전자주식회사 멤스 미러, 미러 스캐너, 광주사 유닛 및 광주사 유닛을 채용한 화상형성장치
JP5146204B2 (ja) 2008-08-29 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP5098059B2 (ja) 2008-10-16 2012-12-12 国立大学法人東北大学 ミラー装置及びミラー装置の製造方法
CA2742273A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 William Marsh Rice University Image mapping spectrometers
US8004688B2 (en) 2008-11-26 2011-08-23 Zygo Corporation Scan error correction in low coherence scanning interferometry
JP5168659B2 (ja) 2008-11-27 2013-03-21 株式会社リコー 可動板構造体及び光走査装置
CN102227667B (zh) 2008-11-28 2014-08-06 浜松光子学株式会社 光调制装置
JP5302020B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP5444746B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-19 富士通株式会社 マイクロ可動素子および光干渉計
EP2419770B1 (en) 2009-04-17 2013-03-20 SI-Ware Systems Opto-mechanical optical path retardation multiplier for optical mems applications
JP5316203B2 (ja) 2009-04-24 2013-10-16 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ及びその製造方法
WO2011037547A2 (fr) 2009-09-28 2011-03-31 Adam Bouras Conversion de l'énergie des vagues
WO2011037015A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 干渉光学系およびそれを備えた分光器
JP2011080854A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Konica Minolta Holdings Inc フーリエ変換分光器
DE102009045720A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil mit einer verstellbaren Komponente
US8711361B2 (en) 2009-11-05 2014-04-29 Qualcomm, Incorporated Methods and devices for detecting and measuring environmental conditions in high performance device packages
GB0920520D0 (en) 2009-11-23 2010-01-06 Univ Birmingham Innovative laser interferometric angular read-out device
TWI416168B (zh) 2010-02-05 2013-11-21 Ind Tech Res Inst 光學多環掃描元件
JP2011170137A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 波長可変干渉フィルター、光センサーおよび分析機器
US8873125B2 (en) 2010-03-09 2014-10-28 Si-Ware Systems Technique to determine mirror position in optical interferometers
US9658107B2 (en) 2010-03-09 2017-05-23 Si-Ware Systems Self calibration for mirror positioning in optical MEMS interferometers
CN101871816B (zh) 2010-06-03 2012-02-29 北京航空航天大学 模块化分体式Sagnac干涉仪
JP2012026935A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd センサ装置
JP5640549B2 (ja) 2010-08-19 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルターの製造方法および光機器
US8582115B2 (en) 2010-10-07 2013-11-12 Omnivision Technologies, Inc. Tunable and switchable multilayer optical devices
US8636911B2 (en) 2010-10-07 2014-01-28 Magic Technologies, Inc. Process for MEMS scanning mirror with mass remove from mirror backside
JPWO2012056776A1 (ja) 2010-10-25 2014-03-20 コニカミノルタ株式会社 分光器におけるチルト補正方法
JP5640659B2 (ja) 2010-11-02 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルターの製造方法、及び光機器
JP2012107962A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Konica Minolta Holdings Inc 干渉計およびそれを備えた分光器
US8941062B2 (en) 2010-11-16 2015-01-27 1087 Systems, Inc. System for identifying and sorting living cells
JP5252235B2 (ja) 2010-11-26 2013-07-31 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
JP2012145675A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp 光フィルター、光フィルターの製造方法および光機器
JP5703813B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP5817175B2 (ja) 2011-03-29 2015-11-18 ソニー株式会社 レンズモジュール、撮像装置、および電子機器
EP2691812B1 (en) 2011-03-30 2019-11-20 ASML Netherlands B.V. Lithography system with differential interferometer module
US9442014B2 (en) 2011-04-05 2016-09-13 Konica Minolta, Inc. Fourier transform spectrometer and fourier transform spectroscopic method
JP5739224B2 (ja) * 2011-05-16 2015-06-24 浜松ホトニクス株式会社 光学部品の製造方法及び光学部品
JP5715481B2 (ja) 2011-05-16 2015-05-07 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその製造方法
WO2013008580A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 干渉計およびそれを備えた分光器
JP2013145356A (ja) 2011-12-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP5888002B2 (ja) 2012-02-28 2016-03-16 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
CN103288034A (zh) 2012-03-01 2013-09-11 北京大学 一种离面静电驱动器及其制作方法
US8884725B2 (en) 2012-04-19 2014-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. In-plane resonator structures for evanescent-mode electromagnetic-wave cavity resonators
US8994938B2 (en) 2012-06-01 2015-03-31 Thermo Scientific Portable Analytical Instruments Inc. Raman spectroscopy using diffractive MEMS
CN102759402B (zh) * 2012-07-23 2014-11-26 北京理工大学 一种旋转式傅里叶变换干涉成像光谱仪
JP6244616B2 (ja) * 2012-08-30 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学モジュール、電子機器、および波長可変干渉フィルターの製造方法
JP5714648B2 (ja) * 2012-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 力学量memsセンサ及び力学量memsセンサシステム
CN103885177B (zh) 2012-12-21 2017-09-12 上海矽睿科技有限公司 光纤放大器动态增益斜率均衡器及其制备工艺
JP6036303B2 (ja) 2013-01-07 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、光学モジュール、及び電子機器
US8922787B2 (en) * 2013-01-07 2014-12-30 Si-Ware Systems Spatial splitting-based optical MEMS interferometers
CN103076090B (zh) 2013-01-22 2014-09-10 李剑平 一种激光干涉仪光程差定位方法及系统
JP6386477B2 (ja) 2013-01-28 2018-09-05 シーウェア システムズSi−Ware Systems 光mems干渉計におけるミラー位置の自己校正
DE102013203035A1 (de) 2013-02-25 2014-08-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches modul
JP6119325B2 (ja) 2013-03-14 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 干渉フィルター、干渉フィルターの製造方法、光学モジュール、電子機器、及び接合基板
JP6285659B2 (ja) * 2013-08-05 2018-02-28 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
WO2015025691A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 浜松ホトニクス株式会社 光干渉計を製造する方法
EP3713062A1 (en) 2013-12-23 2020-09-23 Lg Innotek Co. Ltd Lens moving apparatus
JP6347113B2 (ja) 2014-02-10 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN103913235B (zh) * 2014-03-10 2016-07-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于moems技术的空间调制傅里叶变换红外光谱仪
JP2015184592A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 スタンレー電気株式会社 光偏向器
KR20150130155A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 삼성전기주식회사 멤스 구조체 및 멤스 구조체의 제조 방법
JP6115519B2 (ja) * 2014-05-27 2017-04-19 セイコーエプソン株式会社 Mems駆動装置、電子機器、及びmems駆動方法
CN104048759B (zh) 2014-06-23 2016-04-13 中国科学院光电研究院 高稳定性转镜干涉仪
CN104034422B (zh) 2014-06-23 2016-04-13 中国科学院光电研究院 高稳定性转镜干涉仪
JP6479354B2 (ja) 2014-06-30 2019-03-06 浜松ホトニクス株式会社 ミラー駆動装置及びその製造方法
US9510110B2 (en) 2014-07-07 2016-11-29 Apple Inc. Open top back plate optical microphone
JP2016085442A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社リコー 光偏向素子、光偏向器、2次元画像表示装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2016090250A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置及び保管ケース
WO2016080317A1 (ja) 2014-11-20 2016-05-26 住友精密工業株式会社 光学素子
CN105890758B (zh) 2014-12-31 2018-06-15 南开大学 一种同时采用mems平动与扭转微镜的微型傅里叶红外光谱仪
JP5962797B2 (ja) 2015-02-26 2016-08-03 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP3200481U (ja) 2015-02-26 2015-10-22 株式会社Est レンズ駆動装置
US20180113026A1 (en) 2015-04-16 2018-04-26 Shimadzu Corporation Fourier transform spectroscope
US9972971B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Surface emitting laser, information acquisition apparatus, and imaging apparatus
US9857223B2 (en) 2015-11-20 2018-01-02 Raytheon Company Proximity focus imaging interferometer
JP6384676B2 (ja) 2015-11-27 2018-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光偏向器及び該光偏向器を備えた画像形成装置
CN205262613U (zh) 2015-12-18 2016-05-25 南京信息工程大学 一种基于迈克尔逊干涉仪的连续激光波长测量实验仪
JP6628622B2 (ja) 2016-02-02 2020-01-15 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
TWI638419B (zh) 2016-04-18 2018-10-11 村田製作所股份有限公司 一種掃描鏡設備與其製造方法
CN105785549B (zh) 2016-05-19 2018-04-17 深圳市世尊科技有限公司 用于摄像模组的自动对焦音圈马达
US10060791B2 (en) 2016-06-15 2018-08-28 Si-Ware Systems Integrated spectral unit
CN106500591B (zh) 2016-12-26 2018-12-11 哈尔滨工程大学 一种集成式多波段迈克尔逊干涉仪
GB2560494B (en) * 2017-02-15 2021-11-10 Gooch & Housego Torquay Ltd Improvements in or relating to optical devices
EP3650913A4 (en) 2017-07-06 2021-03-31 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL MODULE
US11668925B2 (en) 2020-03-25 2023-06-06 Compertum Microsystems Inc. MEMS micro-mirror device with stopper and method of making same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292033A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Kyoto Electron Mfg Co Ltd 液体の絶対屈折率測定装置
US20060238768A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Mks Instruments, Inc. Fourier transform infrared spectrometer
WO2010122879A1 (ja) 2009-04-23 2010-10-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 光反射機構、光干渉計および分光分析器
WO2012164810A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 コニカミノルタオプティクス株式会社 フーリエ変換型分光計およびフーリエ変換型分光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7149222B2 (ja) 2022-10-06
CN110799887A (zh) 2020-02-14
US20200124479A1 (en) 2020-04-23
JPWO2019009400A1 (ja) 2019-07-04
TW201917360A (zh) 2019-05-01
WO2019009399A1 (ja) 2019-01-10
JP2020129116A (ja) 2020-08-27
CN113376827B (zh) 2023-08-11
JPWO2019009404A1 (ja) 2019-07-04
CN113376827A (zh) 2021-09-10
CN110770625B (zh) 2021-07-13
EP3650915A4 (en) 2021-04-21
JPWO2019009401A1 (ja) 2020-04-30
JPWO2019009403A1 (ja) 2019-07-04
JP7153685B2 (ja) 2022-10-14
WO2019009400A1 (ja) 2019-01-10
CN110799881B (zh) 2021-12-07
EP3650914A1 (en) 2020-05-13
EP3650908A4 (en) 2021-04-07
EP4300058A2 (en) 2024-01-03
US11624605B2 (en) 2023-04-11
US11629946B2 (en) 2023-04-18
US20200124472A1 (en) 2020-04-23
JP6471274B1 (ja) 2019-02-13
EP3650909A4 (en) 2021-03-31
US20240110779A1 (en) 2024-04-04
JP2022186745A (ja) 2022-12-15
EP3650907A1 (en) 2020-05-13
EP3650913A1 (en) 2020-05-13
JP6480091B1 (ja) 2019-03-06
CN110799885A (zh) 2020-02-14
US20210278274A1 (en) 2021-09-09
JPWO2019009402A1 (ja) 2019-07-04
EP3650907B1 (en) 2023-11-22
US20200142155A1 (en) 2020-05-07
JP6496463B1 (ja) 2019-04-03
US11054309B2 (en) 2021-07-06
WO2019009402A1 (ja) 2019-01-10
JPWO2019009391A1 (ja) 2019-07-04
JP6518850B1 (ja) 2019-05-22
EP3650913A4 (en) 2021-03-31
US11067380B2 (en) 2021-07-20
EP4300058A3 (en) 2024-03-13
EP3650915A1 (en) 2020-05-13
US20200124480A1 (en) 2020-04-23
TWI789402B (zh) 2023-01-11
CN114755817A (zh) 2022-07-15
CN110799885B (zh) 2022-02-25
CN114895456A (zh) 2022-08-12
JP2019133187A (ja) 2019-08-08
EP3650820A4 (en) 2021-04-21
EP3650907A4 (en) 2021-03-31
CN110809728A (zh) 2020-02-18
CN114509856A (zh) 2022-05-17
JP7413475B2 (ja) 2024-01-15
EP3650820A1 (en) 2020-05-13
CN110799887B (zh) 2022-04-19
TW202314324A (zh) 2023-04-01
US20230221106A1 (en) 2023-07-13
CN113376828B (zh) 2023-08-01
US11635290B2 (en) 2023-04-25
WO2019009403A1 (ja) 2019-01-10
EP3650915B1 (en) 2023-11-08
JP2024032724A (ja) 2024-03-12
EP3650909A1 (en) 2020-05-13
WO2019009391A1 (ja) 2019-01-10
EP3650908A1 (en) 2020-05-13
CN110809728B (zh) 2022-06-07
US11187579B2 (en) 2021-11-30
JP6691245B2 (ja) 2020-04-28
JP2019082725A (ja) 2019-05-30
US11209260B2 (en) 2021-12-28
CN110720069B (zh) 2021-12-24
JP7112986B2 (ja) 2022-08-04
JP6514841B1 (ja) 2019-05-15
US11879731B2 (en) 2024-01-23
CN110799881A (zh) 2020-02-14
JP2019074763A (ja) 2019-05-16
EP3650909B1 (en) 2023-11-15
CN110720069A (zh) 2020-01-21
US11629947B2 (en) 2023-04-18
JP2019135559A (ja) 2019-08-15
JP6461446B1 (ja) 2019-01-30
US20210148690A1 (en) 2021-05-20
JP7179669B2 (ja) 2022-11-29
WO2019009404A1 (ja) 2019-01-10
US20210132364A1 (en) 2021-05-06
US20200124473A1 (en) 2020-04-23
CN110799817A (zh) 2020-02-14
CN110770625A (zh) 2020-02-07
US20230003504A1 (en) 2023-01-05
CN110799817B (zh) 2022-03-01
CN114815223A (zh) 2022-07-29
JP2019139236A (ja) 2019-08-22
JPWO2019009399A1 (ja) 2019-07-11
JP6461445B1 (ja) 2019-01-30
EP3650914A4 (en) 2021-03-31
WO2019009401A1 (ja) 2019-01-10
CN113375797A (zh) 2021-09-10
CN113376828A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233365B2 (ja) 光モジュール
US10935426B2 (en) Optical module for spectral analysis
US20200409139A1 (en) Optical module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150