JP2007114230A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007114230A
JP2007114230A JP2005302344A JP2005302344A JP2007114230A JP 2007114230 A JP2007114230 A JP 2007114230A JP 2005302344 A JP2005302344 A JP 2005302344A JP 2005302344 A JP2005302344 A JP 2005302344A JP 2007114230 A JP2007114230 A JP 2007114230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
mirror
optical
input port
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005302344A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshichika Kato
嘉睦 加藤
Keiichi Mori
恵一 森
Kenji Kondo
健治 近藤
Osamu Imaki
理 伊巻
Yoshihiko Hamada
義彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2005302344A priority Critical patent/JP2007114230A/ja
Priority to US11/580,599 priority patent/US7379635B2/en
Priority to FR0654307A priority patent/FR2892205B1/fr
Priority to CNB2006101647052A priority patent/CN100414342C/zh
Publication of JP2007114230A publication Critical patent/JP2007114230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】1入力−2出力型のMEMSによる光スイッチにおいて、2つの切換え光路の光路長その他の光学的条件を均等化し、光学的に同質の出射光を出力する小型の光スイッチの構造を提案する。
【解決手段】基板上に、3つの光導波手段の端部が互いに平行に支持され、中央の光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、両側に隣接する2つの光導波手段の端部が第1及び第2の出力ポートとされ、入力ポートからの出射光は、その光路の入力ポートの端面から同一距離の位置に切換え挿入される第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーによって、第1の出力ポート側または第2の出力ポート側の何れかに切換え反射偏向され、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーからの光は、第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーで反射偏向され入力ポートからの出射光と平行かつ逆向きとされて第1及び第2の出力ポートに各結合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送路等の切換に用いられる光スイッチに関する。
特許文献1、特許文献2には2入力−2出力型や1入力−3出力型のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)光スイッチが記載されている。
入力光を2つの出力に切換える場合、これらの光スイッチをその用途に供してもよいが、小型集積のためには1入力−2出力のポートで構成されるデバイスを用意することが好適である。その場合さらに、その3つのポートがチップの1辺にすべて揃って並列する構造を有するデバイスとすることが、スペースの集約のためにはとりわけ最適である。
特許文献3の図2Bには、斯かる構造のMEMS光スイッチの例が記載される。しかしこの構成は、切換えに係る入力ポートから2つの出力ポートそれぞれに至る光路長が同一でなく、両光路の条件が不均等であり、両出力ポートから光学的同質の出力光が得られない。
一般に光スイッチでは、切換え出力される光として、強度、スポットサイズ、偏光特性等に係り同質の光束が出射されていることが望ましい。そのためには、切換えられる光路の光学的な伝播の条件が均等であることが条件である。そこで1×2の光スイッチの場合、2つの切換え光路が、そのミラーの配置や角度、光路長、及び集光手段等を含めて完全に対称に構成されれば、上記条件が完全に充足されて理想的である。また、2つの光路を完全に対称には構成できなくとも、少なくともそれらの光路長を一致させたり、ミラーの角度関係を等しくすることで、光の強度やスポットサイズ、及び偏光特性等に関し、出力光を相当程度に同質化できる。
尚、特許文献3の図3には、3つのポートが一辺に揃って並列する構造でしかも両出力ポートの光路が均等な光スイッチの例が記載されているが、これは回転ミラーを利用するものであり、可動部に双安定の動作等は得られない。
また特許文献1〜3に記載される、従来の、光路中に可動ミラーを挿抜してその反射と透過とを切換え利用する構造の光デバイスによれば、まず、可動ミラーを光路中に挿入して反射光を利用する場合、可動ミラーを十分な駆動量をもって光路中に挿入しきって、残留透過光すなわち透過ポートへのクロストークを十分遮断し減失しなければならない。更に、可動ミラーを抜出して透過光を利用する場合には、可動ミラーをその光路から十分な駆動距離だけ抜出し切って、ミラーの一部が僅かに光路を遮って生じる残留反射光のクロストークを十分に減失しなければならない。従来のデバイスではアイソレーション仕様を充たすために、結局、この前者と後者との各十分な駆動距離を足し合わせてなる全駆動距離をストロークとして、各可動ミラーが駆動しなければならなかった。
特開2005−37885号公報 特開2000−111815号公報 特開2001−201699号公報 特開2003−43270号公報 特許第3665967号明細書
本発明の第1の目的は、上述の事情に鑑み、1辺に3つのポートが揃って並列する構造を有し、2つの切換え光路をなるべく均等に構成したMEMS光スイッチを、並進駆動型のミラーを用いて実現することにある。
これによって、従来になく小型で集約的な組み込みが可能で、かつ切換えに係る出力光の光学的性質が十分乃至完全に同質な、新しい光スイッチが得られる。本発明において、可動ミラーについては、特許文献1記載のアクチュエータに係る双安定動作や重心の安定配置その他の技術が転用可能となる。
また本発明の第2の目的は、入出力ポートが1辺に揃って並列する構造を有し、出力光の光学的性質が同質とされた光スイッチであって、然も可動ミラーの駆動ストロークが小さくて済む光スイッチの構造を提案するにある。
本発明の他の目的は、上述の光スイッチにおいて、製造上の誤差を発生しても、入力ポートと出力ポート間の光軸のズレが発生し難い構造の光スイッチを提案するにある。
本発明の実施形態1で提案する光スイッチは、基板上に3つの光導波手段の端部が互いに平行に並列して支持され、そのうちの中央の光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の出力ポートとされ、入力ポートからの出射光は、その光路の入力ポートの端面から同一距離の位置に切換え挿入される第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーによって、それぞれ第1の出力ポート側または第2の出力ポート側に切換え反射偏向され、その第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーからの光は、それぞれ第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーでさらに反射偏向され入力ポートからの出射光と平行かつ逆向きとされて第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、第1の可動ミラーから第1の固定ミラーを経て第1の出力ポートに至る光路と、第2の可動ミラーから第2の固定ミラーを経て第2の出力ポートに至る光路とは、入力ポートの出射光の軸に関して対称に形成されていることを特徴とする。
本発明の実施形態2で提案する光スイッチは、基板上に3つの光導波手段の端部が互いに平行に並列して支持され、そのうちの中央の光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、入力ポートからの出射光は、その光路の入力ポートの端面から同一の距離の位置に切換え挿入される第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーによって、それぞれ第1の出力ポート側または第2の出力ポート側に切換え反射偏向され、その第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーからの光は、それぞれ第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーでさらに反射偏向され入力ポートからの出力光と平行かつ逆向きとされて第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、前記3つの光導波手段の端部は3つのシングルモード光導波手段の端部であり、入力ポートまたは2つの出力ポートの、少なくとも何れかの側のシングルモード光導波手段の端部は集光手段を具備するものとされ、2つの出力ポートのシングルモード光導波手段の端部は、その各端面における光の出射パターンが互いに同一のものとされ、第1の可動ミラーから第1の固定ミラーを経て第1の出力ポートに至る光路と、第2の可動ミラーから第2の固定ミラーを経て第2の出力ポートに至る光路とは、入力ポートからの出射光の軸に関して対称に形成されていることを特徴とする。
本発明の実施形態3で提案する光スイッチは、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ第1の静電アクチュエータ及び第2の静電アクチュエータにより、基板面内方向において、入力ポートの端面から同一距離の位置に挿抜駆動されることを特徴とする。
本発明の実施形態4で提案する光スイッチは、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ、入力ポートの端面から同一距離の位置への挿入状態と同位置からの抜出状態とを2つの安定状態に持つ双安定のヒンジに支持され、それらの抜出状態はその当該第1または第2の可動ミラーの一部が入力ポートからの出射光の光路内に残留する位置に定義され、それらの切換え挿入は、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーの、何れか一方が挿入状態にあり他方が抜出状態にあるステップから、両方がともに抜出状態にあるステップを経て、一方が抜出状態にあり他方が挿入状態にあるステップに切換える駆動制御手段を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態5で提案する光スイッチは、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ、入力ポートの端面から同一距離の位置に対する挿入状態と抜出状態とを2つの安定状態に持つ双安定のヒンジに支持され、それらの抜出状態は、それらの任意の一方の挿入状態から抜出状態への駆動と他方の抜出状態から挿入状態への駆動とを同時開始して行って両者の衝突が生じないだけの緩衝帯を有する位置に定義され、それらの切換え挿入は、一方の挿入状態から抜出状態への駆動と他方の抜出状態から挿入状態への駆動とが同時に開始されてともに行われることを特徴とする。
本発明の実施形態6で提案する光スイッチは、第1の可動ミラーと第2の可動ミラーとは一体の部品で形成され、その部品が1つの静電アクチュエータにより基板面内方向において変移駆動されることで、第1の可動ミラーと第2の可動ミラーとが前記入力ポートの端面から同一距離の位置に切換え挿入されることを特徴とする。
本発明の実施形態7で提案する光スイッチは、基板上に3つの光導波手段の端部が互いに平行して並列して支持され、そのうちの何れか1つの光導波手段の端部が光スイッチの入力ポートとされ、残余の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、入力ポートからの出射光の光路には、入力ポートからの光を第1の出力ポート側に反射偏向する第1の固定ミラーと、その第1の固定ミラーに至る途中の位置に挿入されて入力ポートからの光を切換え第2の出力ポート側に反射偏向することができる可動ミラーとが設けられ、その第1の固定ミラー及び可動ミラーからの光は、それぞれ第2の固定ミラー及び第3の固定ミラーでさらに反射偏向されて入力ポートからの出射光と平行かつ逆向とされて、第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、入力ポートから第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーを経て第1の出力ポートに至る光路長の合計と、入力ポートから可動ミラー及び第3の固定ミラーを経て第2の出力ポートに至る光路長の合計とは、互いに相等しく形成されていることを特徴とする。
本発明の実施形態8で提案する光スイッチは、基板上に3つの光導波手段の端部が互いに平行に並列して支持され、そのうちの何れか1つの光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、残余の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、入力ポートからの出射光の光路には、入力ポートからの光を第1の出力ポート側に反射偏向する第1の固定ミラーと、その第1の固定ミラーに至る途中の位置に挿入されて入力ポートからの光を切換え第2の出力ポート側に反射偏向することのできる可動ミラーとが設けられ、その第1の固定ミラー及び可動ミラーからの光は、それぞれ第2の固定ミラー及び第3の固定ミラーでさらに反射偏向されて入力ポートからの出射光と平行かつ逆向きとされて、第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、前記3つの光導波手段の端部は3つのシングルモード光導波手段の端部であり、入力ポートまたは2つの出力ポートの、少なくとも何れかの側のシングルモード光導波手段の端部は集光手段を具備するものとされ、2つの出力ポートのシングルモード光導波手段の端部は、その各端面における光の出射パターンが互いに同一のものとされ、入力ポートから第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーを経て第1の出力ポートに至る光路長の合計と、入力ポートから可動ミラー及び第3の固定ミラーを経て第2の出力ポートに至る光路長の合計とは、互いに相等しく形成されていることを特徴とする。
本発明の実施形態9で提案する光スイッチは、3つの光導波手段の端部は、それらの3つの端面の位置を直線上に整列しつつそれら端面において結合する光軸を互いに平行に並列して備えられ、そのうちの両外側の何れか一方の光導波手段の端部が入力ポートとされ、両外側の他方の光導波手段が第2の出力ポートとされ、第1の固定ミラーと可動ミラーとのミラー面はともに入力ポートからの出射光の軸に対し、2つの出力ポート側に向いた45度の傾斜とされ、第2の固定ミラーと第3の固定ミラーとのミラー面はともに同じ軸の方向に対し入力ポート側に向いた45度の傾斜とされることを特徴とする。
本発明の実施形態10で提案する光スイッチは、可動ミラーは、静電アクチュエータにより、基板面内の前記入力ポートからの出射光の軸と垂直な方向に駆動されることを特徴とする。
本発明の実施形態11で提案する光スイッチは、3つの光導波手段の端部は、それらの3つの端面の位置を直線上に整列しつつそれら端面において結合する光軸を互いに平行して備えられ、そのうちの中央の光導波手段の端部が入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、可動ミラーは、入力ポートからの出射光の光路の第1の固定ミラーに至る途中の位置に、基板面内方向において、その光路の第2の出力ポート側から挿抜駆動するものとされることを特徴とする。
本発明の実施形態12で提案する光スイッチは、可動ミラーは、挿抜駆動されるロッド状部材の先端に具備される板状部に反射材料を被覆して構成され、基板の第1の固定ミラーの背後には、ロッド状部材が挿抜駆動される軌道に面して開口する凹部を形成し、この凹部の形成により、前記可動ミラーが前記光路に挿入された位置において、前記ロッド状部材の少なくともその可動ミラーの両側には開放された空間が設けられていることを特徴とする。
本発明の実施形態13で提案する光スイッチは、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ挿抜駆動されるロッド状部材の先端に具備される板状部に反射材料を被覆して構成され、基板の第1の可動ミラーと第2の可動ミラーとに挟まれる部位には、2つのロッド状部材が挿抜駆動される2つの軌道に面する切除部を形成し、この切除部の形成により、前記第1の可動ミラー及び前記第2の可動ミラーが各抜出された位置において、前記2つのロッド状部材の少なくとも第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーのそれぞれの両側には開放された空間が設けられていることを特徴とする。
本発明の実施形態14で提案する光スイッチは、3つの光導波手段の端部は、3本の光ファイバ手段の端部であり、基板上にはそれらを位置決め固定する3本の断面矩形溝が互いに平行に並列して形成され、それら3本の断面矩形溝には、一方の側壁面に設けられて収容する光ファイバを対向する他方の側壁面に向かって付勢し押圧固定する舌片状のファイバ押圧バネが、互いに光結合するポートの断面矩形溝どうしでは何れも互いに反対側となる側壁面に、おのおの備えていることを特徴とする。
本発明の実施形態1〜6、13で提案した光スイッチによれば、1入力−2出力のポートを有する光スイッチにおいて、切換えに係る2つの光路の対称性を手段として、切換えられる出射光を光学的にほぼ理想的にまで互いに同質化することができる。
また本発明の実施形態7〜12で提案した光スイッチによれば、1入力−2出力のポートを有する光スイッチにおいて、切換えに係る2つの光路の光路長の同一化を手段として、切換えられる出射光の強度やスポットサイズ等に係る光学的性質を同質化することができる。なかんずく実施形態9、10で提案した光スイッチによれば、上述の光路長の同一化に加え切換えに係る2つの光路が含むミラーの角度関係も両光路について互いに等しくなるよう配置することで、ミラーの偏波依存特性に起因する不均等にも対処し、出射光の偏光特性等に係る光学的性質についても同質化することができる。これらによって出射光を所望に対し十分な程度に同質化できる。
本発明の実施形態14で提案した光スイッチによれば、1入力−2出力のポートを有する光スイッチにおいて、切換えられる出射光を光学的にほぼ理想的乃至十分な程度に同質化することができる。
本発明の実施形態3〜5で提案した光スイッチによれば、挿入状態にある可動ミラーの背後に抜出状態にある可動ミラーが配置されるから、抜出状態にある可動ミラーは挿入状態にある可動ミラーの陰になり、抜出状態にある可動ミラーを光路から大きく排出させなくても、光路を伝搬する光のビームに可動ミラーが接することはない。したがって、抜出状態にある可動ミラーに光が照射され、その反射光によりクロストークが発生する状況を阻止することができる。この結果として、本発明によれば可動ミラーのストロークを小さくすることができる。なかんずく実施形態4で提案した光スイッチによれば、そのストロークを従来の可動ミラー抜出型の光スイッチのほぼ半分にまで縮小することができる。
また、本発明の実施形態6で提案した光スイッチ、及び実施形態10で提案した光スイッチによれば、入射光軸に対して例えば45度の傾斜を存する可動ミラーをその入射光軸に垂直な方向に駆動するので、その可動ミラーのストロークを従来の例えばほぼ1/√2にまで縮小することができる。
また、本発明の実施形態1〜14で提案した光スイッチによれば、ミラーや光導波手段の位置決めにかかる作製誤差を互いに相殺して各要素相互の相対的アライメントを維持し、光結合を担保することができる。すなわち、本発明のような2回反射の折り返しでポート間を結合する光路構成であれば、その2回反射に係る両ミラーの面が同一量ズレても、光路はそのズレ分奥行きを増減して折り返され、両ポートの光軸をそのままにして結合を維持する性質を持つ。同じく入出力ポートの側方ズレについても、そのズレが同一量対称ならば、同様に光軸の結合を維持する。そして、基板をエッチングしてMEMSデバイスを形成する場合、ミラーや溝などの構造物がすべて同一工程で形成されるので、エッチングの加不足による形成側壁面のズレはみな同一量ないし対称的であるので、その製造誤差が原則としてポート間の光軸整合には影響しないという特長を有する。
本発明による光スイッチはマイクロマシニング技術によって基板上に形成される。1つの入力ポート及び第1と第2の2つの出力ポートとを有する光スイッチであって、基板上には3つの光導波手段の端部が互いに平行して並列に支持される。光導波手段はシングルモード光導波手段を用いることが望ましい。本発明は、基本的に特許文献1に記載されるMEMSデバイスの作製と同じ要素技術で実施することができる。実施形態1〜13のすべての発明で、光スイッチの入力ポート及び出力ポートをなすシングルモード光導波手段の端部は、シングルモード光ファイバ手段の端部で構成し、MEMSデバイスとしてはその光ファイバ手段の端部を固定するための溝を設けることが好適である。特に実施形態14では、これらを構成要件とする。
ここで言うシングルモード光ファイバ手段の端部とは、シングルモード光ファイバの端部に、ロッドレンズその他の集光手段、スペーサ、反射防止膜等を必要に応じて具備したものを目指す。その例は特許文献4に記載され、これを本発明に転用できる。さらに特許文献4に記載されるシングルモールド光ファイバ手段の端部を、端面に形成される反射防止膜や、デバイスの空隙を屈折率整合剤で充填する技術と適切に併用して、必要程度の端面反射防止を得ることができる。
また端面反射防止のために、端面を斜め研磨してもよい。以下、その例は図示しないが、その場合、本発明のすべての実施形態に亙って、3本の光ファイバとその溝だけが各端面から入出射する光軸に対して一律に数度の傾斜を有し、相互に平行を保って配向される点のみが例示のものと相異し、他の部分はすべて、図示に係るような垂直端面の形態と変わらない。
その他、集光手段と反射防止を兼ねて、先球型のレンズ付ファイバを利用することもできる。
3つのポートの端面の位置は一列に揃って形成されることが好適である。例を図示しないが、3本の光ファイバでなるテープ状ファイバをガイド溝に収容して組み立てる形態も可能である。
ロッドレンズや上記の先球レンズを好適実施例とする集光手段は、3つのポートのすべてに同じものが具備されるのが最適であるが、入出射のいずれか一方にのみ集光手段を具備して他方は開口角に従う光束の形態で結合をはかることも可能である。
その他、光ファイバでなくシングルモードの光導波路基板を他の部分のMEMS構造物と組み合わせて光スイッチを構成することも可能である。その場合、光導波路の先端には例えば特許文献5記載の技術を用いて集光手段を備えることができる。
なお、光導波手段にマルチモード光導波手段を用い、かつ集光手段等を端部に備える場合にも、入力ポートのみに集光手段を備えるか、或いは2つの出力ポートについて同一構成ないし同一の集光性能を有する集光手段を備えることが肝要である。
図1及び図2は本発明の実施形態1で提案した光スイッチの実施例を示す。図中10は基板、20はこの基板10に形成した入出力ポート支持部、30は可動ミラー駆動部、40A、40Bは可動ミラーを示す。
基板10は層構造のSOI(Silicon On Insulator)基板などを利用し、マイクロマシニング技術によって入出力ポート支持部20及び可動ミラー駆動部30、可動ミラー40A、40Bが形成される。
入出力ポート支持部20はこの実施例では図2に拡大して示すように3条の凹溝21A、21B、21Cを形成して構成した場合を示す。これら3条の凹溝21A、21B、21Cのそれぞれに上述のシングルモード光ファイバ手段の端部である光導波手段22A、22B、22Cを挿入支持し、入出力ポートを構成する。3つのシングルモード光導波手段のうちの中央に位置するシングルモード光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つのシングルモード光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、入力ポートからの出射光は、その光路の入力ポートの端面から同一距離の位置に切換え挿入される第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーによって、それぞれ第1の出力ポート側または第2の出力ポート側に切換え反射偏向され、その第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーからの光は、それぞれ第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーでさらに反射偏向され入力ポートからの出射光と平行かつ逆向きとされて第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされる。
第1の可動ミラーから第1の固定ミラーを経て第1の出力ポートに至る光路と、第2の可動ミラーから第2の固定ミラーを経て第2の出力ポートに至る光路とは、入力ポートからの出力光の軸に関して対称に形成される。
この実施例では3条の凹溝21A、21B、21Cは基板10の一辺にほぼ垂直に交差する姿勢で互いに軸線が平行して形成され、辺から所望の距離の位置において端面が並列して配置される。この実施例では中央に配置した凹溝21Bに挿入支持した光導波手段22Bを入力ポートとし、両側の凹溝21Aと21Cに挿入支持した光導波手段22Aと22Cを出力ポートとして動作させる場合を示す。このために、この実施例では中央に位置した光導波手段22Bの光軸から+45度、−45度の反射面を持つ可動ミラー40Aと40Bを設け、この可動ミラー40Aと40Bを光導波手段22Bが出射する光路に対して挿入と抜出駆動し、一方の可動ミラー40Aが光路に対して挿入された状態で光導波手段22Bから出射光を図2に示す場合には光導波手段22A側に反射させ、更に固定ミラー41Aで反射させて光導波手段22Aに入射させる。これに対し、可動ミラー40Aを抜出させ、可動ミラー40Bを挿入位置に駆動した場合は光導波手段22Bの端面から出射した光は可動ミラー40Bで光導波手段22C側に反射し、固定ミラー41Bで反射して光導波手段22Cに入射する状態に切換えられるように構成した場合を示す。
固定ミラー41A、41Bはマイクロマシニング技術により基板10の板面から垂直に切り立って各凹溝22Aと22Cの軸線と+45度及び−45度の角度で交差する面を形成し、この面に例えば金等を蒸着して形成することができる。(上述の通り、シングルモード光ファイバ手段の端部に斜め研磨した端面を有するものを利用する場合には、それらの端面に結合する光軸と+45度及び−45度の角度で交差する面を形成する。)可動ミラー40A、40Bとこの可動ミラー40A、40Bを支持して駆動するロッド31A、31Bもマイクロマシニング技術によって基板10から切り出され、可動ミラーとなるべき面に金等を蒸着し、可動ミラー40A、40Bを形成する。
可動ミラー駆動部30もマイクロマシニング技術により形成される。可動ミラー駆動部30は上述したロッド31A、31Bと、このロッド31A、31Bを軸線方向に可動かつ安定して保持する双安定のヒンジ32A、32Bと、可動ミラー40Aと40Bを光路に対して挿入位置と抜出位置に駆動する静電アクチュエータ33A、33Bとによって構成することができる。
ヒンジ32A、32Bは基板10の板面に2条の凹溝を平行に形成し、この2条の凹溝のそれぞれの中央の位置に板状体を形成し、この板状体をヒンジ32A、32Bとして利用する。ヒンジ32Aと32Bは一端が基板に連結され、他端はロッド31A及び31Bのそれぞれに連結される。ヒンジ32A及び32Bはそれぞれ固定端とロッド31A、31Bとの連結点との間において、初期状態で湾曲して形成され、この湾曲によって固定端とロッド31A、31Bとの間の距離より長く形成され、この余剰長により一方と他方の双安定動作を可能としている。
静電アクチュエータ33A及び33Bはそれぞれロッド31A、31Bのそれぞれと一体に形成した可動櫛歯状電極と、基板10に固定されて形成されたそれぞれ2つずつの固定櫛歯状電極とを櫛歯を対向させて配置して構成することができる。これらの可動櫛歯電極をGNDに接続し、各固定櫛歯電極の何れか一方に電圧を印加すると、その可動櫛歯電極はその電圧を印加された方の固定櫛歯電極に吸引されて、可動ミラー40A及び40Bを例えば挿入方向に移動させることができる。他方の側の固定櫛歯電極に電圧を印加すれば、その吸引力によって可動ミラー40A及び40Bを例えば抜出方向に移動させることができる。可動ミラー40A、40Bの形成方法、可動ミラー駆動部30の形成方法及びその構造は上述した特許文献1〜3に既に記載されているから、ここではこれ以上の説明は省略する。
以下では本発明の独特の作用効果について説明する。図1及び図2に示した実施例では、入力ポートをなす光導波手段の端部22Bから可動ミラー40A、固定ミラー41Aを経て出力ポートをなす光導波手段の端部22Aに至る光路と、可動ミラー40B、固定ミラー41Bを経て光導波手段の端部22Cに至る光路とが全く対称に形成される。さらにこれら光導波手段の端部に集光手段その他を備えるについては、2つの出力ポートすなわち光導波手段の端部22Aと22Cとに、好適には全く同一のレンズ等を備え、或いは少なくともその端面での光の出射パターンが同一となるものを選ぶことによって、2つの端面に同一条件の光束が照射されるとともにそれらが各結合する光導波手段の端部の条件も同一としているので、結局22Aと22Bとの2つの光導波手段に各伝送出力される光にまったく同質の出力光が得られるのである。
なおここで言う「出射パターンが同一」とは、シングルモード光導波手段の端部で光ファイバ等の光導波手段側からそのシングルモード伝送光を出射させた場合に、その端面において形成される光のモードフィールドパターンと相対的な光位相進みのパターンとが、或いは言い換えればモードフィールドパターンと等位相面の形状とが、ともに相等しいことを指す。すなわち、実際には22Aと22Bとに同一構成の光導波手段の端部を用いればよいが、例えば集光手段にロッドレンズを用いる場合その長さにピッチの整数倍の相違があっても構わない。
さらに、図1及び図2に示した実施例では2枚の可動ミラー40Aと40Bを用いて光の反射方向を切換える構造としたから、各可動ミラー40Aと40Bの可動ストロークを小さくできる作用効果を得ることができる。図3を用いてその様子を示す。図3に示す図では挿入位置にある可動ミラーを先ず先行して抜出方向に移動を開始させ、移動中の可動ミラーが完全に抜出位置に達した時点で、抜出位置にあった可動ミラーの移動を開始させる動作を行わせる構成について示す。
つまり、図3Aは可動ミラー40Aが挿入位置にあり、この挿入位置に存在することにより光ビームPBをほぼ100%受光し、反射させる状況を示す。この状況でタイミングT1で駆動信号#1が1論理に反転し、この駆動信号#1の反転により可動ミラー40Aが抜出方向に移動を開始し、タイミングT2で抜出位置に達したとする。この状況が図3Bで表わされる。可動ミラー40Aが完全に抜出位置に停止したことを確認する時間を経過したタイミングT3で駆動信号#2を反転させ、この駆動信号#2の反転により可動ミラー40Bを挿入方向に移動させ所定の時間後に挿入位置に到達させる(図3C)。
このように、2つの可動ミラー40Aと40Bを予めプログラムしたシーケンス動作に従って動作させることにより、抜出位置を光ビームPB上に残留した軸線位置近傍(可動ミラー40A及び40Bが抜出して光ビームの軸線に近い位置に停止すること)に採ることができる。この結果、抜出位置から挿入位置までのストロークは光ビームPBの軸線位置から、光ビームPBの半径分を斜め45度の方向に横切る距離Sで済むことになり、可動ミラー40Aと40Bのストロークを小さくできる利点が得られる。すなわち、図の光ビームPBの延長に描かれる破線を光スイッチのアイソレーション性能に影響する範囲を表わすものとして、従来のミラー挿抜型の光スイッチであれば、抜出した可動ミラーが入射光のエネルギーをそのアイソレーション仕様の限度以上に反射することのないよう上記の範囲外に位置しなければならないところ、本発明であれば、可動ミラー40A及び40Bは図の破線の範囲の内部に位置することが可能であり、しかもそれを上記のとおり光ビームの軸線近傍に採ることで、図から理解されるようにストロークを従来のほぼ半分にすることができる。
図4に他の駆動方法を行う構成について示す。図4に示す駆動方法は2つの可動ミラー40Aと40Bをシーケンシャルに動作させるのではなく、同時に駆動信号#1と#2を反転させ、同時に動作を開始させてしまう制御方法を採った場合を示す。図4Aは可動ミラー40Aが挿入位置にあり、可動ミラー40Bが抜出位置にある状況を示す。ここで注意すべきは抜出位置にある可動ミラー40Bの先端が、図3の場合の如き光ビームの軸線位置近傍ではなく、その軸線から駆動方向に沿ってさらに緩衝帯BFだけ後退した点に位置していることである。つまり、可動ミラー40Aと40Bを同時に動作させるために、可動ミラー同士を衝合させないために挿入位置にある可動ミラー40Aと抜出位置にある可動ミラー40Bとの間に駆動距離のマージンとしての緩衝帯BFを設け、同時に2つの可動ミラー40Aと40Bが動き始めても、途中で衝合しないようにした場合を示す。
この場合にはタイミングT1で同時に駆動信号#1と#2を反転させ、2つの可動ミラー40Aと40Bを同時に移動を開始させる。図4Bはその途中の状況を示し、可動ミラー40Aが可動ミラー40Bの進路を開放した後に、可動ミラー40Bが光ビームPBの軸線上を横切る位置に達し、双方の衝突を回避させている。図4Cは可動ミラー40Aが抜出した位置に達し、可動ミラー40Bが挿入位置に到達した状況を示す。
従って、この駆動方法を採った場合には各可動ミラー40A及び40Bに要求されるストロークS2は、上述の図3の場合のストロークSに上記緩衝帯BFを加えてなる距離となる。図4には、緩衝帯BFの大きさとして上記Sとほぼ等しい距離を採った設計例を示している。この例では、抜出位置にある可動ミラーは上述のアイソレーション性能に影響する範囲外に達するので、ストロークS2の大きさは上述の従来技術の場合と変わらない。但し、本発明のデバイスの双安定ヒンジをエッチング形成する際に、2つの可動ミラーが各抜出状態にある位置をエッチングマスクに従う自然状態(第1安定状態)として作製し、挿入状態をそこからヒンジを反転して得る状態(第2安定状態)に選ぶと、一般に第2安定状態から第1安定状態に到る動作の方がその逆の過程よりも早く完了するヒンジの性質を利用して、緩衝帯BFの距離を図4の例よりもさらに小さく、すなわち可動ミラーの抜出位置を上述のアイソレーション性能の影響する範囲の内部に選び、ストロークS2を従来技術よりも小さくすることも可能である。これが可能であるのは、本実施形態では可動ミラーの駆動方向がそのミラー面の方向と平行であることから、第1安定状態に比べて相対的に位置精度が出にくく通常は抜出状態に選ぶことが好まれる第2安定状態を、光を反射する挿入状態に選んでも、その位置ずれが駆動方向のものである限り反射光に影響がないという利点が得られることによる。
図3に示した駆動方法と図4に示した駆動方法とを比較すると、図3に示した駆動方法によれば所要ストロークを小さくできる利点が得られる代わりに、駆動信号#1と#2の切換タイミングを予めプログラムしなければならないため、駆動信号#1と#2の生成手段に多少コストが掛かることになる。これに対し、図4に示した駆動方法によれば駆動信号#1と#2の生成手段は簡素に構成できる。その反面、所要ストロークが多少長くなる特性が生じる。
次に、本発明に係る、製造誤差に対し、光軸のズレが発生しないという作用効果について説明する。
つまり、入出力ポート支持部20を含めて全体がマイクロマシニング技術により成形されると説明した。マイクロマシニング技術とは主にエッチングにより基板に溝等を形成し、溝の形成によって入出力支持部20及び可動ミラー40A、40B、可動ミラー駆動部30を形成する技術である。
ここでは特に図2に示した入出力ポート支持部20を構成する凹溝21A、21B、21Cがエッチングの過程により溝幅が多少予め予定した寸法に仕上がらなかった場合を考える。サイドエッチング量が不足の場合は凹溝21A、21B、21Cの幅は予定した寸法より小さく形成される。サイドエッチング量が超過した場合は予定した寸法より大きく形成される。マイクロマシニング技術はこのような特性を持つため、予め予定する寸法としては実際に挿入する光ファイバの直径よりわずかに太い寸法を予定の寸法に設定し、サイドエッチング量に過不足があっても、必ず光ファイバを溝に挿入できるようにしている。
この発明ではこのマイクロマシニング技術の特性を巧みに利用して入出力ポート間の光軸のズレを相殺する方法を提案するものである。この実施例では特に、互いに平行して形成される3本の凹溝21A、21B、21Cの中の互に隣接する一方の対となる光導波手段22A、22Bに対しては互に近接する方向に偏倚させるファイバ押圧バネを設け、他方の対となる光導波手段22Bと22Cに対しては互に離間させる方向に偏倚させるファイバ押圧バネを設ける。図5に示す23A、23B、23Cはこのファイバ押圧バネを示す。つまり、ファイバ押圧バネ23Aと23Bは光導波手段22Aと22Bを互いに近接させる方向に押圧偏倚させる。ファイバ押圧バネ23Bと23Cは光導波手段22Bと22Cを互いに離間させる方向に押圧偏倚させる。このようにファイバ押圧バネ23A、23B、23Cを設けておくことにより、凹溝21A、21B、21Cの寸法に誤差が発生したとしても、その寸法誤差によって入力ポートと、出力ポートとの間の光軸にズレが生じないようにすることができる。
図5に示すL1とL2はエッチング過不足によって生じた凹溝21A、21B、21Cの寸法誤差を示す。L1はサイドエッチング量が不足の場合の凹溝21Aと21B間の間隙を示す。L2はサイドエッチング量が間隙L1の場合より大きい場合の凹溝21Aと21Bの間の間隔を示す。一方、M1は間隙L1を形成したエッチングで成形された可動ミラー40Aの反射面の位置、M2は間隙L2を形成したエッチング形成された可動ミラー40Aの反射面の位置を示す。またC1は間隙L1が成形されたエッチング時に形成された固定ミラー41A、41Bの反射面、C2は間隙L2が形成されたエッチング時に成形された固定ミラー41A、41Bの反射面の位置を示す。
間隙L1が形成された場合に光導波手段22Bから出射された光の光路がA1であった場合、間隙L2が形成された場合に光導波手段22Bから出射される光の光路はA1’になる。光路A1は反射面M1で反射し、光路A2を経て反射面C1で反射し、光路A3を経て光導波手段22Aの軸芯に入射される。
ここでサイドエッチング量の誤差により間隙L2に変化した場合には、そのサイドエッチング量の誤差によりミラーの反射面はM1からM2、C1からC2に変化する。この結果、光導波手段22Bから光路A1’で出射された光は反射面M2で反射し、光路A2’を経て反射面C2で反射し、光路A3’を通じて光導波手段22Aの光軸に入射する。つまり、光導波手段22Aと22Bの間隙が、L1からL2に変化したとしても、そのエッチング誤差はミラーの反射面にも作用し、ミラーの反射面の位置も同量だけ変位するから、総合すると光導波手段22Aと22Bとの間の光結合は保持される。
光導波手段22Bと22Cとの間に関しては一方の光導波手段22Bが光導波手段22Cに対して離れる方向に偏倚されているから、光導波手段22Cにも光導波手段22Bから離れる方向に偏倚させるバネ23Cが設けられる。この場合、間隙L1が形成されるエッチングにより成形された凹溝21Cによって支持された光導波路22Cの光軸がB1、固定ミラー41Bの反射面がC1、可動ミラー40Bの反射面がM1’であった場合、光導波手段22Bから出射した光は光路A1から反射面M1’で反射し、光路B2を経て反射面C1で反射し、光導波手段22Cの光軸B1に入射する。
これに対し、間隙L2が形成された場合には光導波手段22Bから出射される光は光路A1’に移動する。光路A1’で出射した光は反射面M2’で反射し、光路B2’を経て反射面C2で反射する。このとき、光導波手段22Cの光軸はB1’に移動しているから反射面C2で反射した光は光導波手段22Cの光軸B1’に入射する。従って、何れの出力ポートに対してもエッチング誤差に起因する光軸のズレの発生が阻止される。
図6にこの発明の実施形態6で提案した光スイッチの実施例を示す。この実施例では可動ミラー40Aと40Bとを一体化し、単一のロッド31によって可動ミラー40Aと40Bを一体に駆動する構造とした場合を示す。可動ミラー40Aと40Bはその反射面が互いに90度の角度で交叉する姿勢で一体化されて形成される。これらの可動ミラー40A、40Bはロッド31と共にマイクロマシニング技術により基板10から切り出されて形成される。ロッド31は図1で説明した可動ミラー駆動部30によって駆動され、可動ミラー40Aと40Bを矢印A方向とB方向とに移動させる。可動ミラー40Aと40Bを矢印B方向に移動させると、可動ミラー40Aが光導波手段22Bの光軸と対向し、その反射面によって光導波手段22Bから反射した光を固定ミラー41Aで反射する。固定ミラー41Aで互射した光は出力ポートとして作用する光導波手段22Aに入射され、入力光とは逆向に出力される。
可動ミラー40A、40Bを矢印A方向に移動させると、可動ミラー40Bが光導波手段22Bの端面と対向する。この場合には光導波手段22Bから出射した光は可動ミラー40Bで反射し、固定ミラー41Bで反射して光導波手段22Cに入射し出力される。凹溝21A,21B、21Cに光導波手段22A、22B、22Cを一方向に偏倚させるファイバ押圧バネ23A、23B、23Cの存在は図1、図2及び図6には示していないが、図5で説明したと同様にこれらの実施例にも適用できる。
この図6に示した実施例によれば可動ミラー駆動部30及びロッド31が一組で済むため、小型化することができる利点がある。
図7にこの発明の実施形態7で提案した光スイッチの実施例を示す。この実施例の特徴とする構造は入出力ポート支持部20に互に平行して支持した3つの光導波手段22A、22B、22Cの中の両側に位置する何れか一方の光導波手段を入力ポートとして作用させ、他の2つの光導波手段を出力ポートとして作用させる点と、可動ミラーを光路の軸線に対して直交する方向に可動させる構造とした点である。
図7に示す実施例では可動ミラー駆動部30に近い位置に支持した光導波手段22Aを入力ポートとして作用させ、他の2つの光導波手段22Bと22Cを出力ポートとして作用させる構造とした場合を示す。
ロッド31は入力ポートとして作用する光導波手段22Aから出射する光束の軸線と直交する方向に軸線が向く姿勢で成形され、図1で説明したのと同様の構造の可動ミラー駆動部30によって、可動ミラー40を光導波手段22Aが出射する光の光路に対して直交する方向に挿入位置と、抜出位置とに駆動される。
可動ミラー40はロッド31の先端にロッド31の軸線と45度の角度で交叉する姿勢で形成され、光導波手段22Aから出射された光を90度の角度で光路を折曲げて反射させる。可動ミラー40が可動ミラー駆動部30の駆動力によって光導波手段22Aが出射する光路上から抜出されると、光導波手段22Aから出射された光は可動ミラー40が存在していた位置を透過し、第1固定ミラー42に照射される。第1固定ミラー42は可動ミラー40の反射面と同一の角度の向に配置された反射面を有し、光導波手段22Aから出射した光を90度の角度で光路を折曲げて反射させる。中央に位置する光導波手段22Bに結合する光束の軸線上には第1固定ミラー42の反射面と90度の角度で交叉する角度の反射面を持つ第2固定ミラー43が設けられる。更に、反対側の端に支持した光導波手段22Cに結合する光束の軸線上には第2固定ミラー43の反射面と平行する姿勢の第3固定ミラー44が設けられる。これら第1固定ミラー42と、第2固定ミラー43と、第3固定ミラー44とによって可動ミラー40の抜出位置に応じて出射光が光導波手段22Bか光導波手段22Cの何れかに入射される状態に切換えられる。
つまり、可動ミラー40が抜出位置に駆動されると光導波手段22Aから出射された光は第1固定ミラー42と第2固定ミラー43で反射し、中央に位置する光導波手段22Bに入射する。可動ミラー40が挿入位置に駆動されると、光導波手段22Aから出射した光は可動ミラー40で反射し、第3固定ミラー44で反射し、光導波手段22Cに入射する。
ここで光導波手段22Aから第1固定ミラー42、第2固定ミラー43を経て光導波手段22Bに入射する光路の光路長と、光導波手段22Aから可動ミラー40と第3固定ミラー44と光導波手段22Cに至る光路の光路長は互いに等しくなるように、第1固定ミラー42と第2固定ミラー43と第3固定ミラー44の位置が選定される。
この実施例の構造によれば可動ミラー駆動部30が一組で済むため可動ミラー駆動部を2組用いる光スイッチと比較して小型化することができる。更に、可動ミラー40を光路に対して直交する方向に駆動するから、可動ミラー40のストロークとしては原理上光ビームの上述のアイソレーション性能に影響する範囲の幅相当の距離で済むことになる。つまり、クロストークを考慮すれば光ビームのエネルギーが存する範囲に対して十分挿入或いは抜出した位置に挿抜する必要があるが、上記した特許文献1〜3に記載されている単一の可動ミラーを光ビームの軸線に対して45度の角度で斜めに挿抜する構造の場合と比べると、可動ミラー40の駆動ストロークは1/√2程度に小さくできる利点が得られる。
図8に本発明の実施形態11で提案した光スイッチの実施例を示す。図8では可動ミラー駆動部の部分は省略して示すが、現実には図1又は図7に示した可動ミラー駆動部30により可動ミラー40が挿入位置と抜出位置に駆動される。この実施例では入出力ポート支持部20に支持した3つの光導波手段22A、22B、22Cの中の中央に位置する光導波手段22Bを入力ポートとして作用させ、両側に配置した光導波手段22Aと22Cを出力ポートとして作用させる構成とした場合を示す。
このために、光導波手段22Bから出射する光束の軸線上に第1固定ミラー42を配置し、更に、光導波手段22Aに結合する光束の軸線上に第2固定ミラー43を配置する。更に、光導波手段22Cの軸線上に第3固定ミラー44を配置する。第1固定ミラー42と第2固定ミラー43は90度の角度で交叉する関係にあり、第1固定ミラー42で反射し、その反射光が第2固定ミラー43で反射すると、その反射光の光路は第1固定ミラー42に入射した光の光路と平行な光路となる。
光導波手段22Bと第1固定ミラー42との間に可動ミラー40を挿抜させる。可動ミラー40の反射面は光導波手段22Bから出射する光束の軸線に対して45度の角度で交叉する姿勢とされ、可動ミラーが光導波手段22Bから出射する光束の光軸上に挿入されている状況では光導波手段22Bから出射した光は第3固定ミラー44側に反射される。第3の固定ミラー44は光導波手段22A〜22Cの各光軸と45度の角度で交叉する傾斜面を有する。この結果、可動ミラー40で反射した光が第3固定ミラー44で反射すると、その反射光は光導波手段22A〜22Cの各光軸と平行な関係となる。
結局のところ、この実施例では可動ミラー40が抜出位置に存在する場合は光導波手段22Bから出射した光は第1固定ミラー42と第2固定ミラー43で反射し、光導波手段22Aに入射する状態に維持される。また、可動ミラー40が挿入位置に存在する場合は光導波手段22Bから出射した光は可動ミラー40で第3固定ミラー44に向かって反射し、第3固定ミラー44を経て光導波手段22Cに入射する状態に切換えられる。
この発明の形態においても、光導波手段の端部22Bから、22A及び22Cにそれぞれ至る2つの光路の光路長は相等しく構成され、その条件を満たすように第1固定ミラー42の入射光に対する角度等も定められる。実施例3と比較すると、2つの切換え光路について、可動ミラー40と第1固定ミラー42、第3固定ミラー44と第2固定ミラー43のそれぞれの入射角が互いに対応して対称となっていないが、入力ポートを中央の光導波手段の端部22Bに選んだことで隣接するポート間での光結合で光スイッチが構成されるため、光路の絶対的な長さが実施例3よりも短縮できる有利がある。
この実施例では単一の可動ミラー40と可動ミラー駆動部とによって構成できることから小型化できる利点が得られる点と、更には第1固定ミラー42の背面側に凹部45を形成した構造を特徴とするものである。この構造は実施形態12で提案するものであり、その目的とするところは製造過程において、可動ミラー40の面に反射膜を被着する際に、可動ミラー40の両側に空間を形成しておくことにより可動ミラー40の両面に均等な厚みの蒸着膜を形成できる点にある。
図9に凹部45を形成しない実施例を示す。図9に示すように凹部45が存在しない場合も、光スイッチとしては支障なく動作するが、製造過程において、可動ミラー40とロッド31をマイクロマシニング技術により基板10から切り出し、可動ミラー40の反射面となる面に蒸着等の方法で反射層を被着形成する際に、凹部45が存在しないことにより反射ミラー40及びロッド31の空間に面する側の面にのみ反射層となる金属層が被着されてしまうおそれがある。図9に示す例では可動ミラー40の本来反射面となるべき面にのみ反射層が被着されれば目的に達せられるものであるが、このように一方の面のみに厚く反射層が形成されると可動ミラーの両側に生起する膜応力に不均等が生じ、ミラーが湾曲してしまう不都合が生じる。
従って、図8に示すように可動ミラー40両側を大きく開放させることにより、可動ミラー40及びロッド31に均等に反射膜を被着形成させることができ、光学性能を高精度に確保した光スイッチを提供することができる。尚、図2に示す実施形態でも、同趣旨で切除部46を設け、2つの可動ミラー40A、40Bについてその湾曲を防ぐ効果を得ている。可動ミラーの両側に開放する空間は、目安として、可動ミラーの垂直側面(ミラー面)の高さのほぼ1/3程度以上の距離の間隔が、そのミラー面から基板面方向に空隙として確保されていれば目的を達する。反射膜は、可動ミラーが上述の第1安定状態すなわちエッチングマスクに従う自然状態にある位置で蒸着成膜される。ここで、図2の実施例では上述の通り、各可動ミラーの抜出状態が第1安定状態に選ばれ、図8の実施例では、光反射のために位置精度が要求される挿入状態が第1安定状態に選ばれている。
本発明の光スイッチは光通信網における伝送路の切換えに活用される。
本発明の光スイッチの一実施例を説明するための拡大平面図。 図1の一部を拡大して示す拡大斜視図。 本発明の特徴となる可動ミラーの動作を説明するための図。 可動ミラーの他の可動方法を説明するための図。 本発明の他の特徴となる製造誤差による光軸のズレが発生しない理由を説明するための平面図。 本発明の変形実施例を説明するための拡大斜視図。 本発明の更に他の変形実施例を説明するための拡大平面図。 本発明の更に他の変形実施例を説明するための拡大平面図。 図8に示した変形実施例の更に他の変形実施例を説明するための平面図。
符号の説明
10 基板 33 静電アクチュエータ
20 入出力ポート支持部 40、40A、40B 可動ミラー
21A、21B、21C 凹溝 41A、41B 固定ミラー
22A、22B、22C 光導波手段 42 第1固定ミラー
23A、23B、23C ファイバ押圧バネ 43 第2固定ミラー
30 可動ミラー駆動部 44 第3固定ミラー
31A、31B、31C ロッド 45 凹部
32A、32B、32C ヒンジ

Claims (14)

  1. 基板上に、3つの光導波手段の端部が互いに平行に並列して支持され、そのうちの中央の光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の出力ポートとされ、
    前記入力ポートからの出射光は、その光路の入力ポートの端面から同一距離の位置に切換え挿入される第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーによって、それぞれ前記第1の出力ポート側または前記第2の出力ポート側に切換え反射偏向され、その第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーからの光は、それぞれ第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーでさらに反射偏向され前記入力ポートからの出射光と平行かつ逆向きとされて前記第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、
    前記第1の可動ミラーから前記第1の固定ミラーを経て前記第1の出力ポートに至る光路と、前記第2の可動ミラーから前記第2の固定ミラーを経て前記第2の出力ポートに至る光路とは、前記入力ポートの出射光の軸に関して対称に形成されていることを特徴とする光スイッチ。
  2. 基板上に、3つの光導波手段の端部が互いに平行に並列して支持され、そのうちの中央の光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、
    前記入力ポートからの出射光は、その光路の入力ポートの端面から同一の距離の位置に切換え挿入される第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーによって、それぞれ前記第1の出力ポート側または前記第2の出力ポート側に切換え反射偏向され、その第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーからの光は、それぞれ第1の固定ミラー及び第2の固定ミラーでさらに反射偏向され前記入力ポートからの出力光と平行かつ逆向きとされて前記第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、
    前記3つの光導波手段の端部は3つのシングルモード光導波手段の端部であり、前記入力ポートまたは前記2つの出力ポートの、少なくとも何れかの側のシングルモード光導波手段の端部は集光手段を具備するものとされ、
    前記2つの出力ポートのシングルモード光導波手段の端部は、その各端面における光の出射パターンが互いに同一のものとされ、
    前記第1の可動ミラーから前記第1の固定ミラーを経て前記第1の出力ポートに至る光路と、前記第2の可動ミラーから前記第2の固定ミラーを経て前記第2の出力ポートに至る光路とは、前記入力ポートからの出射光の軸に関して対称に形成されていることを特徴とする光スイッチ。
  3. 前記第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ第1の静電アクチュエータ及び第2の静電アクチュエータにより、基板面内方向において、前記入力ポートの端面から同一距離の位置に挿抜駆動されることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載される光スイッチ。
  4. 前記第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ、前記入力ポートの端面から同一距離の位置への挿入状態と同位置からの抜出状態とを2つの安定状態に持つ双安定のヒンジに支持され、それらの抜出状態はその該当第1または第2の可動ミラーの一部が前記入力ポートからの出射光の光路内に残留する位置に定義され、それらの前記切換え挿入は、第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーの、何れか一方が挿入状態にあり他方が抜出状態にあるステップから、両方がともに抜出状態にあるステップを経て、一方が抜出状態にあり他方が挿入状態にあるステップに切換える駆動制御手段を備えることを特徴とする請求項3に記載される光スイッチ。
  5. 前記第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ、前記入力ポートの端面から同一距離の位置に対する挿入状態と抜出状態とを2つの安定状態に持つ双安定のヒンジに支持され、それらの抜出状態は、それらの任意の一方の挿入状態から抜出状態への駆動と他方の抜出状態から挿入状態への駆動とを同時開始して行って両者の衝突が生じないだけの緩衝帯を有する位置に定義され、それらの前記切換え挿入は、一方の挿入状態から抜出状態への駆動と他方の抜出状態から挿入状態への駆動とが同時に開始されてともに行われることを特徴とする請求項3に記載される光スイッチ。
  6. 前記第1の可動ミラーと第2の可動ミラーとは一体の部品で形成され、その部品が1つの静電アクチュエータにより基板面内方向において変移駆動されることで、第1の可動ミラーと第2の可動ミラーとが前記入力ポートの端面から同一距離の位置に切換え挿入されることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載される光スイッチ。
  7. 基板上に、3つの光導波手段の端部が互いに平行して並列して支持され、そのうちの何れか1つの光導波手段の端部が光スイッチの入力ポートとされ、残余の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、
    前記入力ポートからの出射光の光路には、入力ポートからの光を前記第1の出力ポート側に反射偏向する第1の固定ミラーと、その第1の固定ミラーに至る途中の位置に挿入されて入力ポートからの光を切換え前記第2の出力ポート側に反射偏向することができる可動ミラーとが設けられ、その第1の固定ミラー及び可動ミラーからの光は、それぞれ第2の固定ミラー及び第3の固定ミラーでさらに反射偏向されて前記入力ポートからの出射光と平行かつ逆向とされて、前記第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、
    前記入力ポートから前記第1の固定ミラー及び前記第2の固定ミラーを経て前記第1の出力ポートに至る光路長の合計と、前記入力ポートから前記可動ミラー及び前記第3の固定ミラーを経て前記第2の出力ポートに至る光路長の合計とは、互いに相等しく形成されていることを特徴とする光スイッチ。
  8. 基板上に、3つの光導波手段の端部が互いに平行に並列して支持され、そのうちの何れか1つの光導波手段の端部が光スイッチの1つの入力ポートとされ、残余の2つの光導波手段の端部が第1及び第2の2つの出力ポートとされ、
    前記入力ポートからの出射光の光路には、入力ポートからの光を前記第1の出力ポート側に反射偏向する第1の固定ミラーと、その第1の固定ミラーに至る途中の位置に挿入されて入力ポートからの光を切換え前記第2の出力ポート側に反射偏向することのできる可動ミラーとが設けられ、その第1の固定ミラー及び可動ミラーからの光は、それぞれ第2の固定ミラー及び第3の固定ミラーでさらに反射偏向されて前記入力ポートからの出射光と平行かつ逆向きとされて、前記第1及び第2の出力ポートに各結合する構成とされ、
    前記3つの光導波手段の端部は3つのシングルモード光導波手段の端部であり、前記入力ポートまたは前記2つの出力ポートの、少なくとも何れかの側のシングルモード光導波手段の端部は集光手段を具備するものとされ、
    前記2つの出力ポートのシングルモード光導波手段の端部は、その各端面における光の出射パターンが互いに同一のものとされ、
    前記入力ポートから前記第1の固定ミラー及び前記第2の固定ミラーを経て前記第1の出力ポートに至る光路長の合計と、前記入力ポートから前記可動ミラー及び前記第3の固定ミラーを経て前記第2の出力ポートに至る光路長の合計とは、互いに相等しく形成されていることを特徴とする光スイッチ。
  9. 前記3つの光導波手段の端部は、それらの3つの端面の位置を直線上に整列しつつそれら端面において結合する光軸を互いに平行に並列して備えられ、そのうちの両外側の何れか一方の光導波手段の端部が前記入力ポートとされ、両外側の他方の光導波手段が前記第2の出力ポートとされ、前記第1の固定ミラーと前記可動ミラーとのミラー面はともに前記入力ポートからの出射光の軸に対し、前記2つの出力ポート側に向いた45度の傾斜とされ、前記第2の固定ミラーと前記第3の固定ミラーとのミラー面はともに同じ軸の方向に対し前記入力ポート側に向いた45度の傾斜とされることを特徴とする請求項7又は8の何れかに記載される光スイッチ。
  10. 前記可動ミラーは、静電アクチュエータにより、基板面内の前記入力ポートからの出射光の軸と垂直な方向に駆動されることを特徴とする請求項9に記載される光スイッチ。
  11. 前記3つの光導波手段の端部は、それらの3つの端面の位置を直線上に整列しつつそれら端面において結合する光軸を互いに平行して備えられ、そのうちの中央の光導波手段の端部が前記入力ポートとされ、その両側に隣接する他の2つの光導波手段の端部が前記第1及び第2の2つの出力ポートとされ、前記可動ミラーは、前記入力ポートからの出射光の光路の前記第1の固定ミラーに至る途中の位置に、基板面内方向において、その光路の前記第2の出力ポート側から挿抜駆動するものとされることを特徴とする請求項7又は8の何れかに記載される光スイッチ。
  12. 前記可動ミラーは、挿抜駆動されるロッド状部材の先端に具備される板状部に反射材料を被覆して構成され、前記基板の前記第1の固定ミラーの背後には、前記ロッド状部材が挿抜駆動される軌道に面して開口する凹部を形成し、この凹部の形成により、前記可動ミラーが前記光路に挿入された位置において、前記ロッド状部材の少なくともその可動ミラーの両側には開放された空間が設けられていることを特徴とする請求項11に記載される光スイッチ。
  13. 前記第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーは、それぞれ挿抜駆動されるロッド状部材の先端に具備される板状部に反射材料を被覆して構成され、前記基板の前記第1の可動ミラーと第2の可動ミラーとに挟まれる部位には、前記2つのロッド状部材が挿抜駆動される2つの軌道に面する切除部を形成し、この切除部の形成により、前記第1の可動ミラー及び前記第2の可動ミラーが各抜出された位置において、前記2つのロッド状部材の少なくとも第1の可動ミラー及び第2の可動ミラーのそれぞれの両側には解放された空間が設けられていることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載される光スイッチ。
  14. 前記3つの光導波手段の端部は、3本の光ファイバ手段の端部であり、前記基板上にはそれらを位置決め固定する3本の断面矩形溝が互いに平行に並列して形成され、それら3本の断面矩形溝には、一方の側壁面に設けられて収容する光ファイバを対向する他方の側壁面に向かって付勢し押圧固定する舌片状のファイバ押圧バネが、互いに光結合するポートの断面矩形溝どうしでは何れも互いに反対側となる側壁面に、おのおの備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れかに記載される光スイッチ。
JP2005302344A 2005-10-17 2005-10-17 光スイッチ Pending JP2007114230A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302344A JP2007114230A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 光スイッチ
US11/580,599 US7379635B2 (en) 2005-10-17 2006-10-13 Optical switch with three optical ports on one side
FR0654307A FR2892205B1 (fr) 2005-10-17 2006-10-17 Commutateur optique
CNB2006101647052A CN100414342C (zh) 2005-10-17 2006-10-17 光开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302344A JP2007114230A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114230A true JP2007114230A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37909196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302344A Pending JP2007114230A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 光スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7379635B2 (ja)
JP (1) JP2007114230A (ja)
CN (1) CN100414342C (ja)
FR (1) FR2892205B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031409A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
JP2009175176A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461445B1 (ja) 2017-07-06 2019-01-30 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108466A (en) 1998-09-17 2000-08-22 Lucent Technologies Micro-machined optical switch with tapered ends
EP1102104A2 (en) * 1999-11-17 2001-05-23 Lucent Technologies Inc. Optical switch
JP2002082292A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光スイッチ
JP2003043270A (ja) 2001-08-03 2003-02-13 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光ファイバ端部構造及びその製造方法
US6993218B2 (en) * 2001-09-21 2006-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical switch and optical switch array
JP3665967B2 (ja) 2002-09-30 2005-06-29 日本航空電子工業株式会社 レンズ付き光導波路の作製方法
JP2004233951A (ja) * 2002-12-02 2004-08-19 Seiko Instruments Inc 光スイッチおよび光スイッチ装置
JP3907634B2 (ja) 2003-07-02 2007-04-18 日本航空電子工業株式会社 光デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031409A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
JP4677427B2 (ja) * 2007-07-25 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 光デバイス
JP2009175176A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光デバイス
US7792399B2 (en) 2008-01-21 2010-09-07 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical device
JP4567069B2 (ja) * 2008-01-21 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ、及び光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7379635B2 (en) 2008-05-27
US20070086698A1 (en) 2007-04-19
CN1952727A (zh) 2007-04-25
CN100414342C (zh) 2008-08-27
FR2892205B1 (fr) 2011-10-28
FR2892205A1 (fr) 2007-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108466A (en) Micro-machined optical switch with tapered ends
JP4713464B2 (ja) 中空コアの導波路を含む可変光減衰器
US20060219879A1 (en) Light switch and light switch array
WO2021062206A1 (en) Optical Switch Controllable by Vertical Motion MEMS Structure
US7437032B2 (en) Optical switch and method of controlling optical switch
JP2009511956A (ja) 一体型超微小電気機械波長選択スイッチ及びその製造方法
JP2007114230A (ja) 光スイッチ
US6954563B2 (en) Optical routing mechanism with integral fiber input/output arrangement on MEMS die
JP2003029178A (ja) 光スイッチの製造方法
US10466422B1 (en) FTIR/TIR optical switch using a moving waveguide
WO2002095479A1 (en) Mems balanced path optical switch
US20040131306A1 (en) Optical switch and optical switch device
US7468995B2 (en) Optical switch
JP4461918B2 (ja) 可動ミラーデバイス、分散補償器、利得等化器、及び光adm装置
JPH03215812A (ja) マトリクス光スイッチ
JP2005092149A (ja) 光路切換スイッチ
EP1245976A1 (en) Optical switch configuration
US11237335B1 (en) Optical switch controllable by vertical motion MEMS structure
JP2003241002A (ja) 光コリメータ及び光スイッチ
US7079726B2 (en) Microelectromechanical optical switch using bendable fibers to direct light signals
JP2004191848A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2008003419A (ja) 光スイッチ
JP2002023074A (ja) 光スイッチ、光スイッチアレイ及び光合分波装置
JP2005153057A (ja) マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いた光学装置及び光スイッチ
JP2004302425A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法、光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302