JP7034235B2 - 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法 - Google Patents

表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7034235B2
JP7034235B2 JP2020189859A JP2020189859A JP7034235B2 JP 7034235 B2 JP7034235 B2 JP 7034235B2 JP 2020189859 A JP2020189859 A JP 2020189859A JP 2020189859 A JP2020189859 A JP 2020189859A JP 7034235 B2 JP7034235 B2 JP 7034235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
insulating layer
back surface
height
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043458A (ja
Inventor
良一 横山
崇司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2021043458A publication Critical patent/JP2021043458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034235B2 publication Critical patent/JP7034235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/40Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one beside the other, e.g. on a common carrier plate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の画素構成体を一方側のガラス基板面に有する表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法に関する。
従来、LED等の発光素子を複数有する、バックライト装置が不要な自発光型の表示装置が知られている。そのような表示装置の従来技術は、例えば特許文献1に記載されている。この従来技術の表示装置は、ガラス基板と、ガラス基板上の所定の方向(例えば、行方向)に配置された走査信号線と、走査信号線と交差させて所定の方向と交差する方向(例えば、列方向)に配置された発光制御信号線と、走査信号線と発光制御信号線によって区分けされた画素部の複数から構成された有効領域と、絶縁層上に配置された複数の発光素子と、を有する構成である。
走査信号線および発光制御信号線は、ガラス基板の側面に配置された側面配線を介してガラス基板の裏面にある裏面配線に接続される。裏面配線は、ガラス基板の裏面に設置されたIC,LSI等の駆動素子に接続される。すなわち、表示装置はガラス基板の裏面にある駆動素子によって表示が駆動制御される。駆動素子は、例えば、ガラス基板の裏面側にCOG(Chip On Glass)方式等の手段によって搭載される。
特開2001- 75511号公報
本開示のガラス基板は、一方の主面に配置された複数の画素構成体と、前記一方の主面に配置され、前記画素構成体に駆動信号を入力する入力電極と、他方の主面に配置され、前記入力電極に電気的に接続された裏面接続体と、を有するガラス基板であって、前記他方の主面において、前記複数の画素構成体を有する有効領域に位置して、第1の絶縁層が配置され、前記第1の絶縁層の上面が、前記裏面接続体の上面よりも高く配置されており、前記一方の主面側であって、前記画素構成体と前記ガラス基板との間に画素構成体配置材が設けられ、前記画素構成体配置材の上面の前記方の主面からの高さが、前記第1の絶縁層の上面の前記方の主面からの高さよりも低く、前記他方の主面に前記画素構成体を駆動する駆動素子が配置されており、前記駆動素子の配置位置は前記第1の絶縁層の配置位置以外である構成である。
また本開示のガラス基板の製造方法は、一方の主面側に、画素構成体に駆動信号を入力する入力電極を形成し、他方の主面側に、前記入力電極に電気的に接続される裏面接続体を形成するガラス基板の製造方法であって、前記他方の主面側に、前記裏面接続体を構成する裏面電極を形成した後に第1の絶縁層を形成し、その後に、前記入力電極と前記裏面電極とを電気的に接続する側面配線を形成し、前記側面配線の形成と同時に裏面接続体を形成し、前記第1の絶縁層の上面の高さを前記裏面接続体の上面の高さよりも高くする構成である。
また本開示の表示装置は、主面および側面を有するガラス基板と、前記ガラス基板の一方の主面側に配置された画素構成体と、前記一方の主面側に配置され、前記画素構成体に駆動信号を入力する入力電極と、前記ガラス基板の他方の主面側に配置され、前記入力電極に電気的に接続される裏面接続体と、を有する表示装置であって、前記他方の主面側に第1の絶縁層が配置され、前記第1の絶縁層の上面が前記裏面接続体の上面よりも高い位置に配されており、前記一方の主面側であって、前記画素構成体と前記ガラス基板との間に画素構成体配置材が設けられ、前記入力電極を含む表面接続体が設けられ、前記画素構成体配置材の上面の前記一方の主面からの高さが、前記表面接続体の上面よりも高いとともに前記第1の絶縁層の上面の前記他方の主面からの高さよりも低い位置に配されており、前記裏面接続体および前記表面接続体が第2の絶縁層に覆われ、前記他方の主面側における第2絶縁層の上面が前記第1の絶縁層の上面よりも低い位置となり、前記一方の主面側における第2絶縁層の上面が前記画素構成体配置材の上面よりも低い位置となっている構成である。
本開示の表示装置について実施の形態の一例を示す図であり、表示装置の部分断面図である。 図1の端部近傍を表す概念的部分断面図である。 本開示の表示装置の下面図である。 本開示の他の例を示す図であり、表示装置の部分断面図である。 本開示のガラス基板の製造工程のフローチャートである。 本開示の表示装置が基礎とする構成の表示装置の一例を示す図であり、表示装置の基本構成のブロック回路図である。 図6の表示装置のA1-A2線における断面図である。 図6の表示装置において1つの発光素子とそれに接続された発光制御部の回路図である。 本開示の表示装置が基礎とする構成の表示装置の他例を示す図であり、表示装置の基本構成のブロック回路図である。 図9の表示装置において1つの発光素子とそれに接続された発光制御部の回路図である。 図10の表示装置のB1-B2線における断面図である。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
まず、図6~図11を参照して、本開示の表示装置が基礎とする構成について説明する。本開示の表示装置が基礎とする構成の表示装置は、ガラス基板1と、ガラス基板1上の所定の方向(例えば、行方向)に配置された走査信号線2と、走査信号線2と交差させて所定の方向と交差する方向(例えば、列方向)に配置された発光制御信号線3と、走査信号線2と発光制御信号線3とによって区分けされた画素部(Pmn)の複数から構成された有効領域11と、絶縁層上に配置された複数の発光素子14と、を有する構成である。
走査信号線2および発光制御信号線3は、ガラス基板1の側面に配置された側面配線30を介してガラス基板1の裏面にある裏面配線9に接続される。裏面配線9は、ガラス基板1の裏面に設置されたIC,LSI等の駆動素子6に接続される。すなわち、表示装置はガラス基板1の裏面にある駆動素子6によって表示が駆動制御される。駆動素子6は、例えば、ガラス基板1の裏面側にCOG(Chip On Glass)方式等の手段によって搭載される。
それぞれの画素部15(Pmn)には、発光領域(Lmn)にある発光素子14(LDmn)の発光、非発光、発光強度等を制御するための発光制御部22が配置されている。この発光制御部22は、発光素子14のそれぞれに発光信号を入力するためのスイッチ素子としての薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)12(図8に示す)と、発光制御信号(発光制御信号線3を伝達する信号)のレベル(電圧)に応じた、正電圧(アノード電圧:3~5V程度)と負電圧(カソード電圧:-3V~0V程度)との電位差として出力される発光信号に応答して発光素子14を電流駆動するための駆動素子としてのTFT13(図8に示す)と、を含む。
TFT13のゲート電極とソース電極とを接続する接続線上には、容量素子が配置されており、容量素子はTFT13のゲート電極に入力された発光制御信号の電圧を、次の書き換えまでの期間(1フレームの期間)保持する保持容量として機能する。
発光素子14は、有効領域11に配設された絶縁層41(図7に示す)を貫通するスルーホール等の貫通導体23a,23bを介して、発光制御部22、正電圧入力線16、負電圧入力線17に電気的に接続されている。すなわち、発光素子14の正電極は、貫通導体23aおよび発光制御部22を介して正電圧入力線16に接続されており、発光素子14の負電極は、貫通導体23bを介して負電圧入力線17に接続されている。
また表示装置は、平面視において、有効領域11とガラス基板1の端との間に表示に寄与しない額縁部1gがあり、この額縁部1gに発光制御信号線駆動回路、走査信号線駆動回路等が配置される場合がある。この額縁部1gの幅はできるだけ小さくすることが要望される。さらに、一枚の母基板を切断して複数枚のガラス基板1を切り出すことが行われる場合、発光制御部22に対する切断線の影響を抑えるために、図9のブロック回路図に示すように、最外周部の画素部15において発光制御部22を発光素子14よりも平面視でガラス基板1の内側に配置する構成とされてもよい。
画素部15は、それぞれが赤色発光用の副画素部、緑色発光用の副画素部、青色発光用の副画素部によって構成されてもよい。赤色発光用の副画素部は、赤色LED等からなる赤色発光素子を有し、緑色発光用の副画素部は、緑色LED等からなる緑色発光素子を有し、青色発光用の副画素部は、青色LED等からなる青色発光素子を有している。例えば、これらの副画素部は、行方向あるいは列方向に並んでいる。
図10は、図9の表示装置における最外周部にある画素部15(P11)を拡大して示す部分拡大平面図であり、図11は、図10のB1-B2線における断面図である。これらの図に示すように、表示装置において、有効領域11の周囲にある表示に寄与しない額縁部1gを目立たなくするために、額縁部1gにブラックマトリクス等からなる遮光部25を配置している。
図11に示すように、ガラス基板1上にアクリル樹脂等からなる絶縁性平坦化層51が配置され、絶縁性平坦化層51上に発光素子14が搭載されている。発光素子14は、ガラス基板1の端から50~200μm程度離れた位置にある。すなわち、図10における発光素子14のガラス基板1の端1tからの離隔幅L1は、80μm程度であり、離隔幅L2は、150μm程度である。
発光素子14は、絶縁性平坦化層51上に配置された正電極54aと負電極54bに半田等の導電性接続部材を介して電気的に接続されて、絶縁性平坦化層51上に搭載される。正電極54aは、Mo層/Al層/Mo層(Mo層上にAl層、Mo層が順次積層された積層構造を示す)等からなる電極層52aと、それを覆う酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)等からなる透明電極53aと、から成ってもよい。負電極54bも同様の構成であってもよく、Mo層/Al層/Mo層等からなる電極層52bと、それを覆うITO等からなる透明電極53bと、を有する。
絶縁性平坦化層51上の正電極54a及び負電極54bよりもガラス基板1の側面1s寄りの部位には、入力電極2pが配置されており、入力電極2pは、電極層52cと、それを覆うITO等からなる透明電極53cとを有する。入力電極2pは、正電極54aに電気的に接続されるとともに、側面配線30を介して裏面配線9に電気的に接続される中継電極として機能する。
絶縁性平坦化層51と、透明電極53a,53bのそれぞれの一部(発光素子14が重ならない部位)と、透明電極53cの周縁部と、を覆って、酸化珪素(SiO),窒化珪素(SiN)等からなる絶縁層55が配置されている。絶縁層55上において、発光素子14の搭載部と、遮光部材25の配置部と、を除く部位に、ブラックマトリクス等からなる遮光層56が配置されている。遮光層56は、表示装置を平面視したときに発光素子14の部位以外の部位が黒色等の暗色の背景色となるようにする目的で設けられてもよい。
絶縁層55上における平面視で入力電極2pを覆う部位から、ガラス基板1の側面1sを経てガラス基板1の裏面にかけて、入力電極2pと裏面配線9とを電気的に接続する側面配線30が配置されている。側面配線30は、例えば銀等の導電性粒子を含む導電性ペーストを塗布し、焼成することによって形成されてもよい。遮光部材25は、入力電極2pおよび側面配線30を覆って配置されている。そして、発光素子14の正電極が半田等の導電性接続部材を介して正電極54aに接続され、発光素子14の負電極が半田等の導電性接続部材を介して負電極54bに接続されることによって、発光素子14がガラス基板1上に搭載される。
以下、本開示の表示装置、ガラス基板1およびその製造方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下で参照する各図は、本開示の表示装置の実施の形態における構成部材のうち、本開示の表示装置を説明するための主要部を示している。従って、本開示に係る表示装置は、図に示されていない回路基板、配線導体、制御IC,LSI等の構成部材を備えていてもよい。なお、本開示の表示装置の実施の形態を示す図1~図5において、図6~図11と同じ部位には同じ符号を付しており、それらの詳細な説明は省く。
図1~図5は、本開示の表示装置について実施の形態の各種例を示す図である。これらの図に示すように、本開示の表示装置は、ガラス基板1と、ガラス基板1の一方の主面である表面1hの側に搭載される発光素子14と、ガラス基板1に配置され、発光素子14を電気的に接続するための図示しない正電極および負電極と、ガラス基板1の端部に配置され、正電極および負電極と電気的に接続される入力電極2pと、発光素子14とガラス基板1の表面1hとの間に形成される画素構成体配置材である絶縁性平坦化層51と、ガラス基板1の側面1sに形成された側面配線30と、ガラス基板1の他方の面である裏面1r側に形成された裏面電極35と、裏面電極35を覆うように側面配線30から連続的に延設された裏面カバー配線32と、入力電極2pを覆うように側面配線30から延設された表面カバー配線33と、表面カバー配線33、裏面カバー配線32および側面配線30を覆う絶縁性のオーバーコート層36と、裏面1r側に形成された裏面絶縁層52と、発光素子14に駆動信号を供給するIC、LSI等の駆動素子6とを有する構成である。
そして、他方の主面(裏面1r)に第1の絶縁層としての裏面絶縁層52が配置され、裏面絶縁層52の上面が裏面接続体31の上面よりも高い位置に配されている。なお、裏面接続体31は裏面電極35と裏面カバー配線32とからなり、第2の絶縁層は絶縁性のオーバーコート層36である。
本実施の形態において、ある部材の上面は、その部材が配置されているガラス基板1の主面から最も遠い位置にある面である。従って、ある部材の上面の高さとは、その部材が配置されているガラス基板1の主面と、その主面から最も遠い位置にあるその部材の面と、の間の距離に相当する。
上記の構成により、以下の効果を奏する。ガラス基板1の他方の主面である裏面1rに配設されたIC等の駆動素子6から出力される信号を、ガラス基板1の側面1sに形成された側面配線30によって、ガラス基板1の表面1h側の発光素子14に供給することができる。ガラス基板1の裏面1r側を有効に活用することができるため、額縁部1gを小さくすることができる。額縁部1gを小さくできることから、表示装置を複数枚並べるタイリングにおいて、表示装置間の継ぎ目が目立たなくなる。その結果、違和感無く、美感に優れた表示を行うことができる。また、側面配線30、表面カバー配線33および裏面カバー配線32を絶縁性のオーバーコート層36で被覆していることがよく、この場合、これらの配線と入力電極2pと裏面電極35を、効果的にカバーし保護することができる。
本開示の表示装置において、発光素子14としては、マイクロチップ型の発光ダイオード(LED)、モノリシック型の発光ダイオード、有機EL、無機EL、半導体レーザ素子等の自発光型のものであれば採用し得る。
オーバーコート層36は、額縁部1gが目立たないようにする目的、またガラス基板1の側面に配置される側面配線30を保護する目的で配置される。従って、オーバーコート層36はガラス基板1の額縁部1gに延出させて配置することが好ましい。場合によっては、ガラス基板1の表面1hに配置される絶縁性平坦化層51に当接するように配置しても良い。さらに、ガラス基板1の裏面1r側に配置される裏面絶縁層52に当接するように配置しても良い。また、オーバーコート層36は遮光性を有することが好ましい。複数の発光素子14を搭載したガラス基板1の複数を、同じ面上において縦横に配置するとともにそれらの側面同士を接着材等によって結合(タイリング)させることによって、複合型かつ大型の表示装置、所謂マルチディスプレイを製造する場合に、オーバーコート層36を遮光性にすることによって、タイリングの継ぎ目が目立ちにくくなる。
オーバーコート層36は、黒色、黒褐色、濃褐色、濃青色、濃紫色等の暗色系のもので可視光を効率良く吸収し遮光する色合いのものであり、例えば透明な樹脂層中に暗色系の顔料、染料等を混入させて構成された遮光膜、または接着、粘着等によって設置されるシール状のもの、または接着、粘着等によって設置されるプラスチック等から成る枠状体などから構成される。この遮光性を有するオーバーコート層36によって、可視光の大部分を吸収して遮光することができる。
オーバーコート層36は、暗色系の顔料、染料等を混入させた未硬化の樹脂ペーストを、ガラス基板1上の額縁部1gに、塗布法、マスクを用いた印刷法、ローラー印刷法等によって塗布、印刷して配置し、熱硬化法、紫外線等の照射による光硬化法、光熱硬化法等によって硬化させることによって形成されてもよい。
オーバーコート層36の幅は、額縁部1gの幅とほぼ同じである。例えば、幅の小さい方の額縁部1g、例えば図10において、ガラス基板1の上側の辺部にある額縁部1gの幅が20μm~50μm程度であることから、幅の小さい方の額縁部1gに配置されるオーバーコート層36の幅は20μm~50μm程度である。幅の大きい方の額縁部1g、例えば図10において、ガラス基板1の左側の辺部にある額縁部1gの幅が100μm~200μm程度であることから、幅の大きい方の額縁部1gに配置されるオーバーコート層36の幅は100μm~200μm程度である。
また本開示の表示装置は、ガラス基板1上に複数の層状部材が積層されており、それぞれの高さ位置が重要となっている。図2を参照して、ガラス基板1の表面1hを基準に、絶縁性平坦化層51の上面の高さをhs1とし、オーバーコート層36の表面1h側の上面の高さをhs3、入力電極2pおよび表面カバー配線33を有する表面接続体37の上面の高さをhs2とすると、オーバーコート層36の表面1h側の上面の高さhs3は絶縁性平坦化層51の上面の高さhs1よりも低く、表面接続体37の上面の高さhs2は絶縁性平坦化層51の上面の高さhs1よりも低く、さらにオーバーコート層36の表面1h側の上面の高さhs3より低くされている。このような高さ関係にあることで、表面接続体37の破損および断線を効果的に防ぐことができる。なお、上面の高さは、破損防止、傷つき防止の観点から、最大高さで定義することとする。
また本開示の表示装置は、ガラス基板1の裏面1r側に裏面絶縁層52を配置している。この裏面絶縁層52の配設位置は、発光素子14の配設領域に対応していることがよい。すなわち、有効領域11に対応して配設されていることがよい。この場合、ガラス基板1の表面1h側に配置された絶縁性平坦化層51と、ガラス基板1の裏面1r側に配置された裏面絶縁層52と、の平面視における外形および面積がほぼ同じとなることから、これらの層からガラス基板1の両主面に加わる力をほぼ同じにすることができる。その結果、これらの層の熱膨張係数とガラス基板1の熱膨張係数との相違によって、ガラス基板1が反ることを抑えることができる。
この目的を達成するためには、絶縁性平坦化層51の厚みと裏面絶縁層52の厚みが同じであることがよい。さらには、絶縁性平坦化層51の材質と裏面絶縁層52の材質が同じであることがよい。例えば、絶縁性平坦化層51の材質および裏面絶縁層52の材質が双方とも、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の有機樹脂であってよく、また酸化珪素(SiO)、窒化珪素(Si)等の無機材料であってもよい。但し、ガラス基板1の表面1h側の発光素子14に駆動信号を供給するための駆動素子6を配置する位置には、裏面絶縁層52は形成されていない。裏面絶縁層52は感光性樹脂等からなり、フォトリソグラフィ法によって形成される場合、駆動素子6の配置位置の樹脂を除去して形成されてもよい。また同様に、額縁部1gに対応する部位も除去して形成されてもよい。
ガラス基板1の裏面1rにおける額縁部1gに相当する部位には、表面1hの入力電極2pと電気的に接続される裏面電極35が形成されている。また、本実施の形態において、ガラス基板1の側面1sに側面配線30が銀ペースト等の材料で形成されている。この側面配線30を塗工する工程と同時に、ガラス基板1の裏面1r側に裏面カバー配線32、ガラス基板1の表面1h側に表面カバー配線33を塗工する工程を行って、裏面電極35および入力電極2pのそれぞれの上面に接続配置される。すなわち、裏面電極35と裏面カバー配線32とを有する裏面接続体31が、側面配線30と電気的に接続されて形成され、入力電極2pと表面カバー配線33とを有する表面接続体37が、側面配線30と電気的に接続されて形成される。裏面接続体31を形成した後に、裏面接続体31、側面配線30および表面接続体37をカバーするようにオーバーコート層36を配設している。
ガラス基板1の表面1h側と同様に裏面1r側の積層体の高さ位置が重要である。図2を参照して、ガラス基板1の裏面1rを基準に、裏面接続体31の上面の高さをhr2、オーバーコート層36の裏面1r側の上面の高さをhr3、裏面絶縁層52の上面の高さをhr1とすると、裏面接続体31の上面の高さhr2は、裏面絶縁層52の上面の高さhr1よりも低く、裏面接続体31を覆う裏面1r側のオーバーコート層36の上面の高さhr3は、裏面絶縁層52の上面の高さhr1よりも低く設定されている。このような高さ関係に設定することで、断線、破損等の発生の生じにくい電極、配線とすることができる。
図3はガラス基板1を裏面1r側からみた概略裏面平面図である。破線で示す領域が有効領域11に該当する領域であり、表面1h側において複数の発光素子14が整列配置されている領域である。平面視でこの有効領域11を覆うように裏面絶縁層52が配設されている。側面配線30は矩形状のガラス基板の2つの辺に形成されており、ガラス基板1の裏面1rの中央部にIC等の駆動素子6が配設されている。また、裏面1r側には側面配線30と駆動素子6とを結ぶ裏面配線9が形成されている。
また、裏面絶縁層52は裏面配線9を覆うように配設されている。裏面絶縁層52は、駆動素子6の搭載位置を除いて、有効領域11全面に配設されている。すなわち、上面の高さの高い大面積の裏面絶縁層52が存在することで、裏面絶縁層52の上面が載置テーブル等に安定的に接することから、ガラス基板1の側面1s側に存在する上面の高さの低い裏面接続体31に載置テーブル等が当たることが極力無くなる。なお、本実施の形態において、ガラス基板1の両主面側に配線や電極があるため、それぞれの主面を上側にして製造工程を搬送されることがある。本実施の形態のような高さ関係でもって各層および電極等を形成することで、ガラス基板1のどちらの主面を上側にして搬送、流動を行っても、搬送傷のつきにくいものとすることができる。
図4は他の実施形態を示すものであり、側面配線30に代わりに貫通配線39を有するガラス基板1および表示装置である。貫通配線39は、ガラス基板1の表面1hから裏面1rにわたるスルーホールを形成した後、スルーホールの内壁に沿って金属等の導電体を充填させて形成される。貫通配線39はガラス基板1の額縁部1gに形成されており、ガラス基板1のスルーホール部の周囲に裏面電極35、入力電極2pが形成されている。そして、金属スパッタ法や溶融半田法等で貫通配線39を形成すると共に、裏面1r側に裏面カバー配線32、表面1h側に表面カバー配線33を形成し、それぞれ裏面接続体31、表面接続体37とし、それぞれが貫通配線39と接続される。その後、裏面接続体31、表面接続体37のそれぞれを被覆するようにオーバーコート層36を配設する。
本実施の形態においても、ガラス基板1の主面に積層される積層体の高さ関係が重要である。裏面接続体31の上面の高さは裏面絶縁層52の上面の高さよりも低い位置とされ、裏面接続体31を被覆する裏面1r側のオーバーコート層36の上面の高さは、裏面絶縁層52の上面の高さよりも低い位置とされている。また、表面接続体37の上面の高さは、絶縁性平坦化層51の上面の高さよりも低い位置とされ、表面接続体37を被覆する表面1h側のオーバーコート層36の上面の高さは、絶縁性平坦化層51の上面の高さよりも低く設定される。
図5に示すフローチャートは、ガラス基板1の製造方法の実施の形態を示すものであり、製造ステップを示すものである。ステップ1において、ガラス基板1の表面1h側に発光素子14に駆動信号を供給するための、TFT等から成るスイッチング素子12,13を形成する。この形成方法に関してはCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成技術を採用しても良い。その次のステップ2において、ガラス基板1の表面1h側の画素構成体配置材である絶縁性平坦化層51を形成する。絶縁性平坦化層51は感光性樹脂等からなり、層厚は2μmから5μmの厚みとすることができる。また、必要に応じて絶縁性平坦化層51を部分的に除去する。
ステップ3において、発光素子14を配設するための正電極、負電極等を形成し、表面側画素構成体を形成する。本実施の形態において、画素構成体は、発光素子14と、それに接続される正電極および負電極と、それらの電極に電気的に接続されるTFT等から成るスイッチング素子12,13等を含む単位画素部を、1つ以上含んで構成されるものである。なお、本実施の形態では、表示装置としてLED発光表示装置としているが、液晶表示装置であっても良い。液晶表示装置の場合、画素の一部に含まれる画素電極が表面側画素構成体となる。そして、複数の画素電極が形成されたアレイ基板と、カラーフィルタ等が形成された対向基板と、を重ね合わせて、液晶表示装置とすることができる。
次に、ステップ4において、ガラス基板1の額縁部1gに入力電極2pを形成する。この入力電極2pの形成は、上記の発光素子14を配設するための正電極および負電極の形成と同時であっても良いし、別のステップであっても良い。また、入力電極2pの形成方法もCVD法等の薄膜形成方法を採用することができる。その後、ステップ5において、ガラス基板1の裏面1r側の配線、電極を形成する。裏面1r側の配線、電極を形成する際には、ガラス基板1の表面1h側を載置テーブルの載置面に載置する。このとき、絶縁性平坦化層51の厚み(上面の高さhs1)が、表面接続体37の厚み(高さhs2)よりも厚いので、ガラス基板1の表面1hを載置テーブルの載置面に当接させても、額縁部1gに形成する入力電極2pを傷つけることがない。
ガラス基板1の裏面1r側の裏面配線9および裏面電極35を形成する。これら裏面配線9、裏面電極35はITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜から形成され、フォトリソグラフィ法によって所定形状に形成される。次に、ステップ6において、裏面絶縁層52を感光性樹脂で形成する。裏面絶縁層52は、フォトリソグラフィ法によって、駆動素子搭載領域および額縁部1gの部位が除去される。また、裏面絶縁層52の厚み(上面の高さhr1)は2μm~7μmであることが好ましい。裏面絶縁層52の厚みを2μmよりも薄くすると、額縁部1gに形成する裏面接続体31の破損、断線を抑えることがむつかしくなり、裏面絶縁層52の厚みを7μmよりも厚くすると、裏面絶縁層52自体にクラックが生じる可能性が出てくる。なお、裏面絶縁層52は複数の樹脂絶縁層を積層させた積層構造とされていてもよい。
その後、ガラス基板1における載置テーブルの載置面に当接する当接面を、裏面1r側の裏面絶縁層52とする。このとき、裏面絶縁層52の厚みが、額縁部1gに形成されている裏面接続体31の厚みよりも厚く形成されているので、裏面接続体31を傷つける可能性が低い。そして、ステップ7において、ガラス基板1の側面1sに側面配線30を形成する。側面配線30の形成方法は、凸版印刷法、オフセット印刷法等でも良いし、ディスペンサ塗布法であっても良い。側面配線30を形成すると同時に、ガラス基板1の表面1h側の入力電極2pおよび裏面1r側の裏面電極35にまで乗り上げるようにして、表面カバー配線33および裏面カバー配線32を同一材料でもって形成する。そして、入力電極2pと表面カバー配線33によって表面接続体37を形成し、裏面電極35と裏面カバー配線32によって裏面接続体31を形成する。このとき、表面接続体37の厚みを表面1h側の絶縁性平坦化層51の厚みよりも薄くし、裏面接続体31の厚みを裏面1r側の裏面絶縁層52の厚みよりも薄くすることが重要である。
次に、ステップ8において、側面配線30を覆うようにオーバーコート層36を塗工する。オーバーコート層36は印刷法、浸漬法等で形成しても良いが、塗工量、塗工厚みの管理を厳密にするためには、インクジェット法、ディスペンス法等で形成することが好ましい。オーバーコート層36は側面配線30だけではなく、裏面接続体31および表面接続体37も覆うように形成する。このとき、載置テーブルの載置面が厚みの厚い裏面絶縁層52と当接していることより、裏面1r側のオーバーコート層36が載置テープルに当たることがなく、スムーズな塗工が可能となる。また、オーバーコート層36の表面1h側および裏面1r側の厚みも重要である。表面1h側のオーバーコート層36の厚みを絶縁性平坦化層51の厚みよりも薄くし、裏面1r側のオーバーコート層36の厚みを裏面絶縁層52の厚みよりも薄く設定している。
また、オーバーコート層36は遮光性の絶縁材料から形成されることが好ましい。遮光性を有するオーバーコート層36は、例えば黒色系、濃紺色系等の色とすることができる。また、オーバーコート層36におけるガラス基板1の表面1hおよび裏面1rに延出する部位は、額縁部1gの全域にわたるように形成されていることが好ましい。
その後、ステップ9において、ガラス基板1の表面1h側の絶縁性平坦化層51の上に複数の発光素子14を整列配置して、それぞれの発光素子14を正電極および負電極と接続させる。この接続時に、ガラス基板1の表面1h側から押圧板等によって複数の発光素子14に対して所定の押圧力がかかるが、裏面1r側の裏面絶縁層52が有効領域11のほぼ全面に形成されていることにより、押圧力が均一に分散される。従って、押圧力がガラス基板1に局所的に加わることがなくなる。特に、裏面絶縁層52の厚みを他の構成部材の厚みよりも厚く形成しているので、他の構成部材に押圧力が加わることがなくなる。
最後に、ステップ10において、ガラス基板1の裏面1r側に駆動素子6を実装して、発光素子14が搭載されたガラス基板1が製造される。駆動素子6の上面の高さは、裏面絶縁層52の上面の高さ以下であってもよい。その場合、製造されたガラス基板1または表示装置の搬送中に、駆動素子6が筐体、枠体等の他の部材または他の機器等に接触して、破損、故障等を起こすこと、また静電気によって故障することを、抑えることが容易になる。また、駆動素子6の上面の高さが裏面絶縁層52の上面の高さ以上である場合、特には駆動素子6の上面の高さが裏面絶縁層52の上面の高さを超える場合に、駆動素子6を保護するために、駆動素子6を覆う保護樹脂層、保護フィルム等を配置してもよい。保護樹脂層および保護フィルムは、絶縁性を有していてもよく、その場合駆動素子6が静電気の影響を受けることを防ぐことができる。また、保護樹脂層、保護フィルムは、絶縁性樹脂層の上に導電性樹脂層が積層された構成または絶縁性フィルムの上に導電性フィルムが積層された構成であってもよく、その場合電磁シールド性を有するものとなる。また、保護樹脂層および保護フィルムは、透光性を有していてもよく、その場合駆動素子6の状態を外部から視認することができる。
なお、裏面絶縁層52はフィルムタイプのものであっても良い。フィルムタイプのものとした場合、その厚みが、塗布法等によって形成された樹脂層から成る裏面絶縁層52の厚みよりも厚くなるように、設定することが容易になる。その結果、ガラス基板1の裏面1rの端部に配設される裏面接続体31を、より効果的に保護することができる。本実施の形態の表示装置として液晶表示装置を採用する場合、裏面絶縁層52を偏光フィルム、位相差フィルムの機能を有するものとしても良い。また、本実施の形態の表示装置として、自発光型の表示装置を採用する場合、裏面絶縁層52としてのフィルムは透明性を有する必要はなく、着色フィルムであっても良い。
載置テーブル等の外部の機器に接触しやすい絶縁性平坦化層51および裏面絶縁層52は、その上面が平滑面であってもよい。その場合、絶縁性平坦化層51の上面および裏面絶縁層52の上面が外部の機器に接触したとしても、傷つきにくいものとなる。平滑面としては、算術平均粗さが50μm程度以下の面がよく、より好ましくは算術平均粗さが10μm程度以下の面がよい。
また、載置テーブル等の外部の機器に接触しやすい絶縁性平坦化層51および裏面絶縁層52は、それらの硬度を向上させるために、アルミナセラミック等から成る絶縁性硬質微粒子を多数含むものであってもよい。絶縁性硬質微粒子は黒色、黒褐色等の暗色系のものであってもよく、その場合表示装置の表示部である有効領域11の背景色を暗色系として表示品質を向上させることができる。また、絶縁性平坦化層51および裏面絶縁層52と遮光性を有するオーバーコート層36とを接続させることによって、額縁部1gおよびその周辺を目立ちにくくすることもできる。
なお、本開示の表示装置は、上記実施の形態に限定されるものではなく、適宜の変更、改良を含んでいてもよい。例えば、ガラス基板1は透明なガラス基板であってもよいが、不透明なものであってもよい。ガラス基板1が不透明なものである場合、ガラス基板1は着色されたガラス基板、摺りガラスから成るガラス基板、あるいはガラス基板とセラミック基板の複合基板、ガラス基板と金属基板の複合基板であってもよい。
本発明は、次の実施の形態が可能である。
本開示の表示装置は、前記裏面接続体が第2の絶縁層に覆われ、前記第2の絶縁層の上面が前記第1の絶縁層の上面よりも低い位置にあってもよい。
また本開示の表示装置は、前記第1の絶縁層が前記画素構成体の配置位置に対応して配置されていてもよい。
また本開示の表示装置は、前記他方の主面に駆動信号を供給する駆動素子が配置され、前記駆動素子と前記裏面接続体とを接続する裏面配線の上面が前記第1の絶縁層の上面よりも低い位置に配置されていてもよい。
また本開示の表示装置は、前記入力電極と前記裏面接続体とを接続する配線が、前記ガラス基板の側面に配された側面配線であってもよい。
また本開示の表示装置は、前記裏面接続体が、前記ガラス基板に形成された裏面電極および前記側面配線の材料から構成されていてもよい。
本開示のガラス基板は、前記裏面接続体が第2の絶縁層に覆われており、前記第1の絶縁層の上面が前記第2の絶縁層の上面よりも高く配置されていてもよい。
また本開示のガラス基板は、前記他方の主面に前記画素構成体を駆動する駆動素子が配置されており、前記駆動素子の配置位置は前記第1の絶縁層の配置位置以外としてもよい。
また本開示のガラス基板は、前記入力電極と前記裏面接続体とを接続する配線が、2つの主面に隣接する側面に配された側面配線であってもよい。
本開示のガラス基板の製造方法は、前記裏面接続体を形成した後に、前記裏面接続体を覆う第2の絶縁層を形成し、前記第2の絶縁層の上面の高さを前記第1の絶縁層の上面の高さよりも低い構成であってもよい。
また本開示のガラス基板の製造方法は、前記第1の絶縁層を形成した後、前記画素構成体を駆動する駆動素子を前記他方の主面側の前記第1の絶縁層が形成されていない位置に搭載されてもよい。
本開示の表示装置は、
前記裏面接続体および前記表面接続体が第2の絶縁層に覆われ、
前記他方の面側における第2絶縁層の上面が前記第1の絶縁層の上面よりも低い位置となり、
前記一方の面側における第2絶縁層の上面が前記画素構成体配置材の上面よりも低い位置であってもよい。
本開示の表示装置によれば、主面および側面を有するガラス基板と、ガラス基板の一方の主面に配置された画素構成体(例えば発光素子)と、一方の主面に配置され、画素構成体に駆動信号を入力する入力電極と、ガラス基板の他方の主面に配置され、入力電極に電気的に接続される裏面接続体と、を有する表示装置であって、他方の主面に第1の絶縁層が配置され、第1の絶縁層の上面が裏面接続体の上面よりも高い位置に配されている構成であることから、以下の効果を奏する。裏面接続体が裏面に形成された第1の絶縁層よりも低い位置に存在しているので、裏面接続体の破損および断線を防ぐことができる。
また本開示の表示装置によれば、裏面接続体が第2の絶縁層に覆われ、第2の絶縁層の上面が第1の絶縁層の上面よりも低い位置にあることより、裏面接続体を覆う第2の絶縁層の保護もできる。よって、より効果的に裏面接続体を保護することができる。
本開示の表示装置によれば、第1の絶縁層が画素構成体の配置位置に対応して配置されていることより、第1の絶縁層を大面積の範囲でもって形成することが可能となり、より安定的にガラス基板を保護することができ、裏面接続体の破損および断線をより効果的に防ぐことができるようになる。
本開示のガラス基板の製造方法によれば、一方の主面側に、画素構成体に駆動信号を入力する入力電極を形成し、他方の主面側に、入力電極に電気的に接続される裏面接続体を形成するガラス基板の製造方法であって、他方の主面側に、裏面接続体を構成する裏面電極を形成した後に第1の絶縁層を形成し、その後に、入力電極と裏面電極とを電気的に接続する側面配線を形成し、側面配線の形成と同時に裏面接続体を形成し、第1の絶縁層の上面の高さを裏面接続体の上面の高さよりも高くする構成であることより、以下の効果を奏する。すなわち、裏面接続体を形成する前に、ガラス基板の裏面である他方の主面側に裏面接続体よりも高い第1の絶縁層を形成するので、裏面接続体の形成時およびその後の製造工程で裏面接続体の破損および断線を効果的に防ぐことができる。
本開示の表示装置によれば、主面および側面を有するガラス基板と、ガラス基板の一方の主面側に配置された画素構成体と、一方の主面側に配置され、画素構成体に駆動信号を入力する入力電極と、ガラス基板の他方の主面側に配置され、入力電極に電気的に接続される裏面接続体と、を有する表示装置であって、他方の主面側に第1の絶縁層が配置され、第1の絶縁層の上面が裏面接続体の上面よりも高い位置に配されており、一方の主面側であって、画素構成体とガラス基板との間に画素構成体配置材が設けられ、入力電極の上に表面接続体が設けられ、画素構成体配置材の上面が表面接続体の上面よりも高い位置に配されている構成であることにより、以下の効果を奏する。すなわち、裏面接続体の上面の高さおよび表面接続体の上面の高さが、それぞれが形成されたガラス基板の主面側に配置された絶縁層の高さよりも低くなる。その結果、裏面接続体および表面接続体の破損および断線を防ぐことができる。
また本開示の表示装置によれば、裏面接続体および表面接続体が第2の絶縁層に覆われ、他方の主面側における第2絶縁層の上面が第1の絶縁層の上面よりも低い位置となり、一方の主面側における第2絶縁層の上面が画素構成体配置材の上面よりも低い位置となっていることにより、裏面接続体および表面接続体を覆う第2の絶縁層の上面が、第1の絶縁層の上面および画素構成体配置材の上面よりも低い位置となる。その結果、裏面接続体および表面接続体の破損および断線をより効果的に防ぐことができる。
本開示の表示装置は、LED表示装置、有機EL表示装置等の自発光型の表示装置または液晶表示装置等の透過型の表示装置として構成し得る。また本開示の表示装置は、各種の電子機器に適用できる。その電子機器としては、複合型かつ大型の表示装置(マルチディスプレイ)、自動車経路誘導システム(カーナビゲーションシステム)、船舶経路誘導システム、航空機経路誘導システム、スマートフォン端末、携帯電話、タブレット端末、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子手帳、電子書籍、電子辞書、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム機器の端末装置、テレビジョン、商品表示タグ、価格表示タグ、産業用のプログラマブル表示装置、カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー、ファクシミリ、プリンター、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、デジタル表示式腕時計、スマートウォッチなどがある。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
1 ガラス基板
1h ガラス基板の表面(一方の主面)
1r ガラス基板の裏面(他方の主面)
1s ガラス基板の側面
2p 入力電極
6 駆動素子
14 発光素子
30 側面配線
31 裏面接続体
35 裏面電極
36 オーバーコート層
37 表面接続体
51 絶縁性平坦化層
52 裏面絶縁層

Claims (7)

  1. 一方の主面に配置された複数の画素構成体と、
    前記一方の主面に配置され、前記画素構成体に駆動信号を入力する入力電極と、
    他方の主面に配置され、前記入力電極に電気的に接続された裏面接続体と、を有するガラス基板であって、
    前記他方の主面において、前記複数の画素構成体を有する有効領域に位置して、第1の絶縁層が配置され、
    前記第1の絶縁層の上面が、前記裏面接続体の上面よりも高く配置されており、
    前記一方の主面側であって、前記画素構成体と前記ガラス基板との間に画素構成体配置材が設けられ、
    前記画素構成体配置材の上面の前記方の主面からの高さが、前記第1の絶縁層の上面の前記方の主面からの高さよりも低く、
    前記他方の主面に前記画素構成体を駆動する駆動素子が配置されており、前記駆動素子の配置位置は前記第1の絶縁層の配置位置以外であるガラス基板。
  2. 前記裏面接続体が第2の絶縁層に覆われており、前記第1の絶縁層の上面が前記第2の絶縁層の上面よりも高く配置されている請求項に記載のガラス基板。
  3. 前記入力電極と前記裏面接続体とを接続する配線が、2つの主面に隣接する側面に配された側面配線である請求項1または2に記載のガラス基板。
  4. 一方の主面側に、画素構成体に駆動信号を入力する入力電極を形成し、
    他方の主面側に、前記入力電極に電気的に接続される裏面接続体を形成するガラス基板の製造方法であって、
    前記一方の主面側であって、前記画素構成体と前記ガラス基板との間に画素構成体配置材を設け、
    前記他方の主面側に、前記裏面接続体を構成する裏面電極を形成した後に第1の絶縁層を形成し、
    その後に、前記入力電極と前記裏面電極とを電気的に接続する側面配線を形成し、
    前記側面配線の形成と同時に裏面接続体を形成し、
    前記第1の絶縁層の上面の前記他方の主面からの高さを、前記裏面接続体の上面の高さよりも高くするとともに前記画素構成体配置材の上面の前記一方の主面からの高さよりも高くするガラス基板の製造方法。
  5. 前記裏面接続体を形成した後に、前記裏面接続体を覆う第2の絶縁層を形成し、前記第2の絶縁層の上面の高さを前記第1の絶縁層の上面の高さよりも低くする請求項に記載のガラス基板の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁層を形成した後、前記画素構成体を駆動する駆動素子を前記他方の主面側の前記第1の絶縁層が形成されていない位置に搭載する請求項またはに記載のガラス基板の製造方法。
  7. 主面および側面を有するガラス基板と、
    前記ガラス基板の一方の主面側に配置された画素構成体と、
    前記一方の主面側に配置され、前記画素構成体に駆動信号を入力する入力電極と、
    前記ガラス基板の他方の主面側に配置され、前記入力電極に電気的に接続される裏面接続体と、を有する表示装置であって、
    前記他方の主面側に第1の絶縁層が配置され、前記第1の絶縁層の上面が前記裏面接続体の上面よりも高い位置に配されており、
    前記一方の主面側であって、前記画素構成体と前記ガラス基板との間に画素構成体配置材が設けられ、前記入力電極を含む表面接続体が設けられ、
    前記画素構成体配置材の上面の前記一方の主面からの高さが、前記表面接続体の上面よりも高いとともに前記第1の絶縁層の上面の前記他方の主面からの高さよりも低い位置に配されており、
    前記裏面接続体および前記表面接続体が第2の絶縁層に覆われ、
    前記他方の主面側における第2絶縁層の上面が前記第1の絶縁層の上面よりも低い位置となり、
    前記一方の主面側における第2絶縁層の上面が前記画素構成体配置材の上面よりも低い位置となっている表示装置。
JP2020189859A 2018-02-28 2020-11-13 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法 Active JP7034235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036013 2018-02-28
JP2018036013 2018-02-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503535A Division JP6811353B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043458A JP2021043458A (ja) 2021-03-18
JP7034235B2 true JP7034235B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=67805012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503535A Active JP6811353B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法
JP2020189859A Active JP7034235B2 (ja) 2018-02-28 2020-11-13 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503535A Active JP6811353B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11600240B2 (ja)
EP (1) EP3633658B1 (ja)
JP (2) JP6811353B2 (ja)
KR (1) KR102287529B1 (ja)
CN (2) CN113937091A (ja)
WO (1) WO2019167966A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210086291A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치와 이를 이용한 멀티 표시 장치
KR20210063010A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US20220399380A1 (en) * 2019-11-29 2022-12-15 Kyocera Corporation Display device
KR20210086281A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치와 이를 이용한 멀티 표시 장치
KR20210086289A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치와 이를 이용한 멀티 표시 장치
KR20210086309A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치와 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
KR20210111529A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 삼성전자주식회사 측면 배선이 형성된 글라스 기판을 구비한 디스플레이 모듈 및 디스플레이 모듈 제조 방법
WO2021225341A1 (ko) * 2020-05-08 2021-11-11 삼성전자주식회사 측면 배선이 형성된 글라스 기판을 구비한 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
KR102542344B1 (ko) * 2020-05-08 2023-06-13 삼성전자주식회사 측면 배선이 형성된 글라스 기판을 구비한 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
CN117037620A (zh) 2020-05-22 2023-11-10 群创光电股份有限公司 电子装置
US11631703B2 (en) * 2020-06-18 2023-04-18 Barco Nv System and method for display panel
JPWO2021261314A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30
US11533811B2 (en) * 2020-08-14 2022-12-20 Au Optronics Corporation Electronic device
CN113644085B (zh) 2020-08-14 2023-06-02 友达光电股份有限公司 电子装置及电子装置的制造方法
KR20220033645A (ko) * 2020-09-09 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20220039448A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 삼성전자주식회사 측면 배선을 구비한 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
CN114255665A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置及拼接显示装置
KR20220054034A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
CN114429963A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 群创光电股份有限公司 电子装置
CN116569244A (zh) 2020-12-08 2023-08-08 京瓷株式会社 显示装置以及复合型显示装置
KR20220121980A (ko) * 2021-02-26 2022-09-02 아피오테크 주식회사 측면 배선을 이용한 회로 패널 및 측면 배선 형성방법
CN113141722B (zh) * 2021-04-21 2022-04-29 广东科视光学技术股份有限公司 一种在玻璃基板上通过曝光机曝光原理形成接驳线路的方法
WO2023013453A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09 東洋紡株式会社 電子表示装置
WO2023204155A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 東レ株式会社 表示装置
WO2023204156A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 東レ株式会社 表示装置
KR20240043832A (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160260366A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2017120929A (ja) 2017-03-27 2017-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20170194505A1 (en) 2016-01-04 2017-07-06 Au Optronics Corporation Pixel array substrate
JP2017161634A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 ソニー株式会社 表示体デバイスおよび表示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169174A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 日本精機株式会社 表示素子
JP2001033802A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Rohm Co Ltd 液晶表示モジュール
JP2001290134A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001075511A (ja) 2000-07-21 2001-03-23 Sharp Corp 基 板
JP2002366051A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路チップ及びこれを用いた表示装置
JP2003207794A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
CN1262159C (zh) * 2002-08-29 2006-06-28 京瓷株式会社 电子部件及其安装结构
US20040201551A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Koji Suzuki Matrix type display apparatus
JP4754848B2 (ja) 2004-03-03 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101350361B (zh) * 2004-11-22 2011-06-15 精工爱普生株式会社 El装置和电子机器
JP4663302B2 (ja) * 2004-11-26 2011-04-06 京セラ株式会社 液晶表示装置およびそれを用いた表示体
JP5221141B2 (ja) * 2005-09-29 2013-06-26 京セラ株式会社 液晶表示パネル、これを備えた液晶表示装置、および液晶表示パネル用貼り合わせ基板
JP2010206154A (ja) * 2009-02-09 2010-09-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5407638B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、電気光学装置、及び電子機器
JP5642447B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102145488B1 (ko) * 2009-10-09 2020-08-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2011068032A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN102656698B (zh) * 2009-12-29 2015-06-17 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
US20120106121A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Moungyoub Lee Display apparatus
KR101834369B1 (ko) * 2010-10-27 2018-03-05 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR101733820B1 (ko) * 2011-05-26 2017-05-08 가부시키가이샤 제이올레드 표시 패널 및 그 제조 방법
JP6070073B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
TWI552386B (zh) * 2013-12-20 2016-10-01 新世紀光電股份有限公司 半導體發光結構及半導體封裝結構
JP6305759B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101600779B1 (ko) * 2014-10-29 2016-03-08 (주)오알알아이에스 플렉시블 엘이디 모듈
KR20170059523A (ko) * 2015-11-20 2017-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 타일형 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2017168548A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 ガラス配線基板及びその製造方法、部品実装ガラス配線基板及びその製造方法、並びに、表示装置用基板
KR102470670B1 (ko) * 2017-12-21 2022-11-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102658176B1 (ko) * 2018-04-24 2024-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160260366A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US20170194505A1 (en) 2016-01-04 2017-07-06 Au Optronics Corporation Pixel array substrate
JP2017161634A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 ソニー株式会社 表示体デバイスおよび表示装置
JP2017120929A (ja) 2017-03-27 2017-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11600240B2 (en) 2023-03-07
CN110741428A (zh) 2020-01-31
EP3633658B1 (en) 2022-10-05
CN110741428B (zh) 2021-12-21
KR102287529B1 (ko) 2021-08-09
JP2021043458A (ja) 2021-03-18
JPWO2019167966A1 (ja) 2020-06-18
WO2019167966A1 (ja) 2019-09-06
JP6811353B2 (ja) 2021-01-13
US20200135126A1 (en) 2020-04-30
EP3633658A1 (en) 2020-04-08
EP3633658A4 (en) 2021-03-03
KR20200004402A (ko) 2020-01-13
CN113937091A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034235B2 (ja) 表示装置、ガラス基板およびガラス基板の製造方法
JP6856472B2 (ja) 表示装置
US9196662B2 (en) Organic light emitting display and method for manufacturing the same
KR101908501B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10627939B2 (en) Touchscreen integrated display device and method for manufacturing the same
KR20170050653A (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
US9991469B2 (en) Display device
JPWO2020137342A1 (ja) 配線基板、それを用いた発光装置及び表示装置
WO2020250667A1 (ja) 発光素子基板および表示装置
JP7449280B2 (ja) マイクロled素子基板および表示装置
KR101667055B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
JP2008058792A (ja) 電気光学装置
CN113341620A (zh) 显示装置
KR20170063308A (ko) 액정 표시장치
JP2008262160A (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
KR20200085402A (ko) 윈도우 부재를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2019028304A (ja) 配線基板および発光装置
US11216100B2 (en) Display device
JP2022038445A (ja) 遮光層積層型基板
KR20210060718A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN116916685A (zh) 显示装置
KR20170026011A (ko) 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150