JP6964343B2 - ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン - Google Patents

ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン Download PDF

Info

Publication number
JP6964343B2
JP6964343B2 JP2018526219A JP2018526219A JP6964343B2 JP 6964343 B2 JP6964343 B2 JP 6964343B2 JP 2018526219 A JP2018526219 A JP 2018526219A JP 2018526219 A JP2018526219 A JP 2018526219A JP 6964343 B2 JP6964343 B2 JP 6964343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
dihydro
benzyl
purine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504821A5 (ja
JP2019504821A (ja
Inventor
アレクサンダー ジョセフ バックメルター,
ステファノス イオアニディス,
ブルース フォローズ,
ゲイリー ガスタフソン,
ミンファ ワン,
ジャスティン エー. カラベラ,
ツォングォ ワン,
エドワード エル. フリッツェン,
ジャン リン,
Original Assignee
フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2019504821A publication Critical patent/JP2019504821A/ja
Publication of JP2019504821A5 publication Critical patent/JP2019504821A5/ja
Priority to JP2021077708A priority Critical patent/JP7273886B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964343B2 publication Critical patent/JP6964343B2/ja
Priority to JP2022178945A priority patent/JP2023011899A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2015年11月20日出願の米国仮出願第62/258,162号の優先権を主張し、上記出願の全ての内容が参照により本明細書に援用される。
開示の分野
本出願は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)酵素に関連する疾患または障害の治療に有用な、USP1の阻害剤を対象とする。詳細には、本出願は、USP1を阻害する化合物及びその組成物、USP1に関連する疾患または障害の治療方法、ならびにこれらの化合物の合成方法に関する。
ユビキチン化は、ユビキチンを基質から解離させることによって様々な細胞過程を調節する脱ユビキチン化酵素(DUB)のファミリーが関与する可逆的過程である。DUBは約100種のヒト遺伝子によってコードされ、6のファミリーに分類され、最大のファミリーはユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)であり、50種を越えるプロテアーゼが同ファミリーに属する。DUB及びそれらの基質タンパク質は多くの場合がんにおいて調節解除され、このことは、特定のDUBファミリーに属する酵素を標的とすることによって、ユビキチン化ならびにそれに続く腫瘍原性基質及び腫瘍の増殖、生存、分化及び腫瘍微小環境の維持に関与する他の重要なタンパク質の活性の分解を亢進させることによって抗腫瘍活性が生じる可能性があるとの仮説を支持する(Hussain, S.,et.al.,“DUBs and cancer: The role of deubiquitinating enzymes as oncogenes,non−oncogenes and tumor suppressors.”Cell Cycle 8,1688−1697 (2009))。
USP1はDUBのUSPサブファミリーのシステインイソペプチダーゼである(Nijman,S.M.B.,et al.“The deubiquitinating enzyme USP1 regulates the fanconi anemia pathway.”Mol.Cell 17,331−339 (2005))。全長ヒトUSP1は、Cys90、His593及びAsp751から構成される触媒三残基を含む785のアミノ酸から構成される(Villamil,M.A.,et al.,“Serine phosphorylation is critical for the activation of ubiquitin−specific protease 1 and its interaction with WD40−repeat protein UAF1.”Biochem.51,9112−9113 (2012))。USP1はそれ自体では比較的不活性であり、USP12及びUSP46にも結合してそれらの活性を調節する補因子であるUAF1とヘテロ二量体複合体中で結合した場合にのみ完全な酵素活性が得られる(Cohn,M.A.,et al.,“A UAF1−Containing Multisubunit Protein Complex Regulates the Fanconi Anemia Pathway.”Mol.Cell 28,786−797 (2007))。
USP1は、がんに関連する種々の過程に関与する様々な細胞標的を脱ユビキチン化する。例えば、USP1は、損傷乗り越え合成(TLS)における重要なタンパク質であるPCNA(増殖細胞核抗原)、及びファンコニ貧血(FA)経路における重要なタンパク質であるFANCD2(ファンコニ貧血相補群D2)を脱ユビキチン化する(Nijman,S.M.B.et al.“The deubiquitinating enzyme USP1 regulates the Fanconi anemia pathway.”Mol.Cell 17,331−339 (2005);Huang,T.T.et al.,“Regulation of monoubiquitinated PCNA by DUB autocleavage.”Nat.Cell Biol.8,339−347 (2006))。これらのDNA損傷応答(DDR)経路は、シスプラチン、マイトマイシンC、ジエポキシブタン、電離放射線及び紫外線照射などのDNA架橋剤によって誘導されるDNA損傷の修復に非常に重要である。
USP1欠損マウスのマウス胚線維芽細胞(MEF)におけるイン・ビボでの検討において、クロマチン中のUb−PCNA及びUb−FANCD2のレベルの増加、FANCD2病巣アセンブリの障害、ならびに相同的組換修復における欠陥が明らかになっている。ニワトリ細胞(DT40)におけるUSP1遺伝子の破壊によって、DNA架橋剤に対する過敏性が生じることが明らかになっている(Oestergaard,V.H.et al.Deubiquitination of FANCD2 Is Required for DNA Crosslink Repair.Mol.Cell 28,798−809 (2007))。更に、siRNAによりヒト細胞株においてUSP1を減損させると、損傷乗り越え合成に特化したDNAポリメラーゼの動員の増加に伴うUb−PCNAレベルの上昇が生じる(Cohn,M.A.et al.,“A UAF1−Containing Multisubunit Protein Complex Regulates the Fanconi Anemia Pathway.”Mol.Cell 28,786−797 (2007);Huang,T.T.et al.,“Regulation of monoubiquitinated PCNA by DUB autocleavage.”Nat.Cell Biol.8,339−347 (2006))。
USP1は、DDR経路におけるタンパク質動態の調節に加えて、ID1及びCHEK1の安定化を介してグリア芽細胞腫における腫瘍幹細胞の維持及び放射線耐性を促進し、ベーシック・ヘリックス・ループ・ヘリックス(bHLH)転写因子に拮抗するinhibitor of DNA binding(ID)を脱ユビキチン化及び安定化することによって、増殖及び分化の調節に関与する(Lee,J.−K.et al.,“USP1 targeting impedes GBM growth by inhibiting stem cell maintenance and radioresistance.”Neuro.Oncol.1−11 (2015).doi:10.1093/neuonc/nov091)。U2OS細胞におけるUSP1のshRNAノックダウンによってIDタンパク質を介した細胞周期停止が誘導され、143Bヒト骨肉腫の異種移植片におけるUSP1のshRNAノックダウンによって腫瘍増殖成績が抑制される(Williams,S.A.et al.,“USP1 deubiquitinates ID proteins to preserve a mesenchymal stem cell program in osteosarcoma.”Cell 146,918−930 (2011))。
したがって、小分子阻害剤によるUSP1の阻害は、がん及び他の障害の治療法となる可能性を有する。この理由により、強力なUSP1の小分子阻害剤が依然として強く求められている。
Hussain, S.,et.al.,"DUBs and cancer: The role of deubiquitinating enzymes as oncogenes,non−oncogenes and tumor suppressors."Cell Cycle 8,1688−1697 (2009) Nijman,S.M.B.,et al."The deubiquitinating enzyme USP1 regulates the fanconi anemia pathway."Mol.Cell 17,331−339 (2005) Villamil,M.A.,et al.,"Serine phosphorylation is critical for the activation of ubiquitin−specific protease 1 and its interaction with WD40−repeat protein UAF1."Biochem.51,9112−9113 (2012) Cohn,M.A.,et al.,"A UAF1−Containing Multisubunit Protein Complex Regulates the Fanconi Anemia Pathway."Mol.Cell 28,786−797 (2007) Huang,T.T.et al.,"Regulation of monoubiquitinated PCNA by DUB autocleavage."Nat.Cell Biol.8,339−347 (2006) Oestergaard,V.H.et al.Deubiquitination of FANCD2 Is Required for DNA Crosslink Repair.Mol.Cell 28,798−809 (2007) Lee,J.−K.et al.,"USP1 targeting impedes GBM growth by inhibiting stem cell maintenance and radioresistance."Neuro.Oncol.1−11 (2015).doi:10.1093/neuonc/nov091 Williams,S.A.et al.,"USP1 deubiquitinates ID proteins to preserve a mesenchymal stem cell program in osteosarcoma."Cell 146,918−930 (2011)
本出願の第1の態様は、式(I)
Figure 0006964343
の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、同位体、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体に関し、式中、
はCRまたはNであり、
はCRまたはNであり、
はCRまたはNであり、
はCRまたはNであり、
はH、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR20、−C(O)R20、−CO20、−NR1819、−NR20C(O)R21、−C(O)NR2021、−NR20C(O)NR2122、−NR20S(O)21、−S(O)2021、−NR20S(O)2122、−S(O)20、−P(O)R2021、オキソ、及び−Si((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、
は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換され、
はH、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであり、
3’はH、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、または
及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、もしくはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−NR20C(O)O(C〜C)アルキル、−Si(CH、−SF、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(NH)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−NH−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−NH−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(NH)(C〜C)アルキル、−SF、−Si(CH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、及び−C(O)NH((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、上記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、及びハロゲンから選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいは
及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C14)アリール環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロアリール環を形成し、またはR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、
はH、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NR1314、−OH、−NH、CN、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)もしくは−NR13C(O)R14であるか、または
及びRが、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
、R、R、及びRのそれぞれは独立に、それぞれの存在において、H、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1または複数の(C〜C)アルコキシで置換され、
それぞれのR10はそれぞれの存在において独立に、D、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換されるか、あるいは
隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成し、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成し、
それぞれのR11はそれぞれの存在において独立に、D、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成し、または
2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成し、
それぞれのR12はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
それぞれのR13はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR14はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、
それぞれのR15はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR16はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
それぞれのR17はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、またはCNであり、
18及びR19のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C〜C)アルキルであるか、または
18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
20、R21及びR22のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、または(C〜C14)アリールであり、
それぞれのR23は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから独立に選択され、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成し、
m、n、p、q、及びrのそれぞれは独立に0、1、または2である。
本出願の別の態様はユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法に関する。上記方法は、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の調節に関連する疾患または障害の治療方法を必要とする患者に投与することを含む。
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害方法を対象とする。上記方法は、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、上記方法を必要とする患者に投与することを含む。
本出願の別の態様はがんの治療または予防方法に関する。上記方法は、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、がんの治療を必要とする患者に投与することを含む。
本出願の別の態様はがんの治療方法に関する。上記方法は、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、がんの治療を必要とする患者に投与することを含む。
本出願の別の態様はDNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法に関する。上記方法は、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、DNA損傷に関連する疾患または障害の治療を必要とする患者に投与することを含む。
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減方法に関する。上記方法は、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、上記方法を必要とする患者に投与することを含む。
本出願の別の態様は、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を対象とする。上記薬学的に許容される担体は、賦形剤、希釈剤、または界面活性剤を更に含んでいてもよい。
本出願の別の態様は、USP1の阻害に関連する疾患の治療もしくは予防方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。
本出願の別の態様は、がんの治療もしくは予防方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。
本出願の別の態様は、DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療もしくは予防方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害もしくは低減方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。
本出願の別の態様は、USP1の阻害に関連する疾患の治療もしくは予防用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。
本出願の別の態様は、がんの治療もしくは予防用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。
本出願の別の態様は、DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療もしくは予防用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害もしくは低減用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。
本出願は、がんを含む、但しそれに限定されないユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の調節に関連する疾患または障害の治療方法であって、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、少なくとも1種の上記疾患または障害に罹患している患者に投与することを含む、上記方法を更に提供する。
本出願は、がん及び他のユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の調節に関連する疾患などの疾患の治療における治療薬であるUSP1の阻害剤を提供する。
本出願は、公知のUSP1阻害剤と比較して、有効性及び安全性プロファイルが向上した化合物及び組成物を更に提供する。本開示はまた、がんを含む様々な種類の疾患の治療におけるUSP1酵素に対する新規な作用機序を有する薬剤も提供する。究極的には、本出願は、USP1酵素に関連する疾患及び障害の治療用の新規な薬理学的方策を医学界に提供する。
本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
式(I)
Figure 0006964343

の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、同位体、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体であって、式中、
はCR またはNであり、
はCR またはNであり、
はCR またはNであり、
はCR またはNであり、
はH、−CD 、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR 20 、−C(O)R 20 、−CO 20 、−NR 18 19 、−NR 20 C(O)R 21 、−C(O)NR 20 21 、−NR 20 C(O)NR 21 22 、−NR 20 S(O) 21 、−S(O) 20 21 、−NR 20 S(O) 21 22 、−S(O) 20 、−P(O)R 20 21 、オキソ、及び−Si((C 〜C )アルキル) から選択される1または複数の置換基で置換され、
は(C 〜C 14 )アリール、ヘテロアリール、(C 〜C 10 )シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR 10 で置換され、
はH、D、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)NH 、もしくはCNであり、
3’ はH、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH 、もしくはCNであるか、または
及びR 3’ が、それらが結合する炭素原子と共に(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、もしくはR 及びR 3’ が、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
は(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )シクロアルキル、−O−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH 、CN、−C(O)(C 〜C )アルキル、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−NR 20 C(O)O(C 〜C )アルキル、−Si(CH 、−SF 、−S(O) (C 〜C )アルキル、−S(O) (NH)(C 〜C )アルキル、−NH(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル) 、−NH−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、または−NH−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−S(O) (C 〜C )アルキル、−S(O) (NH)(C 〜C )アルキル、−SF 、−Si(CH 、−NH 、−NH(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル) 、−C(O)NH 、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、及び−C(O)NH((C 〜C )アルキル) から選択される1または複数の置換基で置換され、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )ハロアルキル、及びハロゲンから選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいは
及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換された(C 〜C 14 )アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上のR 及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、またはR 及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換された(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上のR 及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
はH、D、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、ハロゲン、(C 〜C )シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−C(O)(C 〜C )アルキル、−C(O)NR 13 14 、−OH、−NH 、CN、−NH(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル) もしくは−NR 13 C(O)R 14 であるか、または
及びR が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
、R 、R 、及びR のそれぞれは独立に、それぞれの存在において、H、D、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル、またはハロゲンであり、但し、前記アルキルは任意選択で、1または複数の(C 〜C )アルコキシで置換され、
それぞれのR 10 はそれぞれの存在において独立に、D、−CD 、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R 14 、−C(O)OR 13 、−NR 13 14 、−NR 13 C(O)R 14 、−NR 13 C(O)NR 13 14 、−C(O)NR 13 14 、−S(O) 14 、−NR 13 S(O) 14 、−S(O) NR 13 14 、−CN、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C 14 )アリール、−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリール、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C 〜C )−アルキレン−アリール、−O−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、または−O−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR 11 で置換され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR 12 で置換されるか、あるいは
隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換された(C 〜C 14 )アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換された(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR 10 であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR 10 が、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたスピロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR 10 であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR 10 が、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
それぞれのR 11 はそれぞれの存在において独立に、D、−CD 、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH 、−NH(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル) 、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−S(O) (C 〜C )アルキル、−C(O)NH 、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、−C(O)N((C 〜C )アルキル) 、−NHC(O)(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル)C(O)(C 〜C )アルキル、(C 〜C 14 )アリール、ヘテロアリール、(C 〜C )シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルコキシ、(C 〜C )シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−C(O)(C 〜C )アルキル、−S(O) (C 〜C )アルキル、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、−C(O)N((C 〜C )アルキル) 、−OH、−NH 、−CN、−NH(C 〜C )アルキル、及び−N((C 〜C )アルキル) から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共に(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共に(C 〜C 14 )アリール環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成してもよく、または
2のR 11 が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成してもよく、
それぞれのR 12 はそれぞれの存在において独立に、(C 〜C )アルコキシ、−NR 15 16 、−NR 15 C(O)NR 15 16 、−NR 15 C(O)R 16 、−NR 15 S(O) 16 、または−C(O)NH(C 〜C )シクロアルキルであり、
それぞれのR 13 はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C 〜C )アルキルであり、
それぞれのR 14 はそれぞれの存在において独立に、H、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )ハロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C 14 )アリール、もしくは−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C 14 )アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH 、CN、−C(O)NH 、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、−C(O)N((C 〜C )アルキル) 、−NH(C 〜C )アルキル、及び−N((C 〜C )アルキル) で置換された(C 〜C )アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
13 及びR 14 が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 23 で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
それぞれのR 15 はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C 〜C )アルキルであり、
それぞれのR 16 はそれぞれの存在において独立に、H、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )シクロアルキル、または−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
それぞれのR 17 はそれぞれの存在において独立に、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH 、またはCNであり、
18 及びR 19 のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C 〜C )アルキルであるか、または
18 及びR 19 が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
20 、R 21 及びR 22 のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、H、(C 〜C )アルキル、または(C 〜C 14 )アリールであり、
それぞれのR 23 は(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C 〜C )アルキル、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−C(O)(C 〜C )シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH 、及びCNから独立に選択され、但し、前記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C 〜C )アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
2のR 23 であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR 23 がスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
m、n、p、q、及びrのそれぞれは独立に0、1、または2である
前記化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、同位体、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体。
(項目2)
がCR またはNであり、
がCR またはNであり、
がCR またはNであり、
がCR またはNであり、
がH、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR 20 、−C(O)R 20 、−CO 20 、−NR 18 19 、−NR 20 C(O)R 21 、−C(O)NR 20 21 、−NR 20 C(O)NR 21 22 、−NR 20 S(O) 21 、−S(O) 20 21 、−NR 20 S(O) 21 22 、−S(O) 20 、−P(O)R 20 21 、及び−Si((C 〜C )アルキル) から選択される1または複数の置換基で置換され、
が(C 〜C 14 )アリール、ヘテロアリール、(C 〜C )シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR 10 で置換され、
がH、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH 、またはCNであり、
3’ がH、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C 〜C )アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH 、もしくはCNであるか、または
及びR 3’ が、それらが結合する炭素原子と共に(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、もしくはR 及びR 3’ が、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
が(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH 、CN、−C(O)(C 〜C )アルキル、−NH(C 〜C )アルキル、または−N((C 〜C )アルキル) であり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )シクロアルキル、−OH、−NH 、−NH(C 〜C )アルキル、及び−N((C 〜C )アルキル) から選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいは
及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換された(C 〜C 14 )アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上のR 及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、またはR 及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換された(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上のR 及びX が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 17 で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
がHであり、
、R 、R 、及びR のそれぞれが独立に、それぞれの存在において、H、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、前記アルキルは任意選択で、1または複数の(C 〜C )アルコキシで置換され、
それぞれのR 10 がそれぞれの存在において独立に、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R 14 、−C(O)OR 13 、−NR 13 14 、−NR 13 C(O)R 14 、−NR 13 C(O)NR 13 14 、−C(O)NR 13 14 、−S(O) 14 、−NR 13 S(O) 14 、−S(O) NR 13 14 、−CN、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C 14 )アリール、−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリール、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C 〜C )−アルキレン−アリール、−O−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、または−O−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR 11 で置換され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR 12 で置換されるか、あるいは
隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換された(C 〜C 14 )アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換された(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR 10 が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR 10 であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR 10 が、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたスピロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR 10 であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR 10 が、任意選択で1もしくは複数のR 11 で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
それぞれのR 11 がそれぞれの存在において独立に、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH 、−NH(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル) 、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−S(O) (C 〜C )アルキル、−C(O)NH 、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、−C(O)N((C 〜C )アルキル) 、−NHC(O)(C 〜C )アルキル、−N((C 〜C )アルキル)C(O)(C 〜C )アルキル、(C 〜C 14 )アリール、ヘテロアリール、(C 〜C )シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルコキシ、(C 〜C )シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−C(O)(C 〜C )アルキル、−S(O) (C 〜C )アルキル、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、−C(O)N((C 〜C )アルキル) 、−OH、−NH 、−CN、−NH(C 〜C )アルキル、及び−N((C 〜C )アルキル) から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共に(C 〜C )シクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共に(C 〜C 14 )アリール環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR 11 が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成してもよく、または
2のR 11 が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成してもよく、
それぞれのR 12 がそれぞれの存在において独立に、(C 〜C )アルコキシ、−NR 15 16 、−NR 15 C(O)NR 15 16 、−NR 15 C(O)R 16 、−NR 15 S(O) 16 、または−C(O)NH(C 〜C )シクロアルキルであり、
それぞれのR 13 がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C 〜C )アルキルであり、
それぞれのR 14 がそれぞれの存在において独立に、H、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )ハロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C )シクロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C 〜C )−アルキレン−(C 〜C 14 )アリール、もしくは−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C 14 )アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH 、CN、−C(O)NH 、−C(O)NH(C 〜C )アルキル、−C(O)N((C 〜C )アルキル) 、−NH(C 〜C )アルキル、及び−N((C 〜C )アルキル) で置換された(C 〜C )アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
13 及びR 14 が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR 23 で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
それぞれのR 15 がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C 〜C )アルキルであり、
それぞれのR 16 がそれぞれの存在において独立に、H、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )シクロアルキル、または−(C 〜C )−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
それぞれのR 17 がそれぞれの存在において独立に、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルケニル、(C 〜C )アルキニル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH 、またはCNであり、
18 及びR 19 のそれぞれがそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C 〜C )アルキルであるか、または
18 及びR 19 が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
20 、R 21 及びR 22 のそれぞれがそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C 〜C )アルキルであり、
それぞれのR 23 が(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、(C 〜C )ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C 〜C )アルキル、−C(O)O(C 〜C )アルキル、−C(O)(C 〜C )シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH 、及びCNから独立に選択され、但し、前記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C 〜C )アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
2のR 23 であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR 23 がスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
m、n、p、q、及びrのそれぞれが独立に0、1、または2である、
項目1に記載の化合物。
(項目3)
がH、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、または任意選択で、−CO H、−NH 、及びN((C 〜C )アルキル) から選択される1もしくは2の置換基で置換された(C 〜C )アルキルである、項目1または2に記載の化合物。
(項目4)
が(C )アリール、5員もしくは6員ヘテロアリール、(C 〜C )シクロアルキル、または5員もしくは6員ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR 10 で置換される、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
がフェニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリジン−2−オンイル、ピリミジニル、シクロブチル、シクロヘキシル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピリジノニル、またはピロリニルであり、但し、それぞれのR は1〜3のR 10 で置換される、項目1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
及びR 3’ がそれぞれ独立に、Hまたは(C 〜C )アルキルである、項目1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
が(C 〜C )アルキル、ハロゲン、(C 〜C )ハロアルキル、(C 〜C )ハロアルコキシ、または任意選択で(C 〜C )アルコキシで置換された(C 〜C )アルコキシである、項目1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
がCR であり、R がHまたはハロゲンである、項目1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
がCR であり、R がHまたはハロゲンである、項目1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
(項目10)
がCR であり、R がHまたはハロゲンである、項目1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
がNである、項目1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
(項目12)
がCR であり、R がH、F、またはClである、項目1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
nが1である、項目1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目14)
nが0である、項目1〜4または6〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目15)
式(Ia)または式(Ib)
Figure 0006964343

を有する、項目1に記載の化合物。
(項目16)
式(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ix)、(Ij)、(Ik)、(Iz)、(Im)、(Io)、(Ip)、(Iq)、(Ir)、または(Iu)
Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

を有する、項目1に記載の化合物。
(項目17)
がHまたは(C 〜C )アルキルである、項目15に記載の化合物。
(項目18)
3’ がHである、項目15〜17のいずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
及びR 3’ が、それらが結合する炭素原子と共に(C 〜C )シクロアルキル環を形成する、R がHまたは(C 〜C )アルキルである、項目15〜17のいずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
がHまたは(C 〜C )アルキルである、項目15〜19のいずれか1項に記載の化合物。
(項目21)
が(C 〜C )アルキル、ハロゲン、(C 〜C )ハロアルコキシ、または任意選択で(C 〜C )アルコキシで置換された(C 〜C )アルコキシである、項目15〜20のいずれか1項に記載の化合物。
(項目22)
がNである、項目15〜21のいずれか1項に記載の化合物。
(項目23)
がCR であり、R がHまたはハロゲンである、項目15〜22のいずれか1項に記載の化合物。
(項目24)
がHまたはハロゲンである、項目17〜23のいずれか1項に記載の化合物。
(項目25)
10 がヘテロアリールである、項目17〜24のいずれか1項に記載の化合物。
(項目26)
以下からなる群より選択される、項目1に記載の化合物:
9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソブトキシピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(5−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−フルオロ−6−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(4−フルオロ−2−イソプロポキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−メトキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(4−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−エトキシピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2−メトキシエトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−プロポキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(シクロプロピルメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1R,2S)−2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブチル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−エチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(4−イソプロピルピリミジン−5−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(1−メチル−1H−インドール−7−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(1−メチルインドリン−7−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−アセチルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(2−メトキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(1−メチル−1H−インダゾール−7−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(1−メチル−1H−インドール−7−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)シクロプロピル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(2−メチル−1H−ピロール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−(1−メトキシエチル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−(1−メトキシエチル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(ジフルオロメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−エチルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−メチルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(5−フルオロ−2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(5−フルオロ−2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−フルオロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(メチル−d )−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(2−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(2,6−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(メチルスルフィニル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−9−(4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジメチルアミノ)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピル−3−メチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピル−3−メトキシフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−クロロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−シクロプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(5−クロロ−2−シクロプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−フルオロ−6−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
1−(4−((2−(2−シクロプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル、
7−シクロプロピル−2−(2−シクロプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−シクロプロピル−2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−1(4H)−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−2(4H)−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)シクロプロピル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(((1S,4S)−4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(((1R,4R)−4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7−(オキセタン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−(2−メトキシエチル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(2−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(2,6−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−(メチル−d )−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−(メチル−d )−9−(4−(1−(メチル−d )−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−(メチル−d )−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−モルホリノピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロポキシピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンゾニトリル、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(モルホリノメチル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−フェニルエチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−フェニルエチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(クロマン−4−イル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(2−(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1R,2S)−2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1S,2R)−2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(2−フルオロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(オキサゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−ベンジル−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−フルオロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−フルオロフェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
6−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−2−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(1−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(1−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル、
9−(3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボニトリル、
9−(4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((6−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(((1S,4S)−4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(((1R,4R)−4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−(3−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)アセトアミド、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−フルオロ−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロピル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(1−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−((1−メチルピペリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−((5−メチルイソオキサゾール3−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2−エトキシエトキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−シクロブトキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−(シクロプロピルメトキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(3−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(3−((1−メチルピペリジン−3−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(3−(ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(3−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(3−シクロブトキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(ピラジン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((3’−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((4’−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(4−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)酢酸、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(ピリミジン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((2’−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((3’−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((4’−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((4’−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(6−モルホリノピリミジン−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(6,7−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]オキサジン−3−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(ベンゾ[d]イソオキサゾール7−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−インダゾール−7−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
3−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−カルボキサミド、
9−(4−(1,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メトキシ−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−5−モルホリノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,3−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−3−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(4−メチルオキサゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−5−モルホリノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,5−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メトキシ−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,3−ジメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(5−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(5−メチルチアゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)チアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(エチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−((2−エトキシエチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(シクロブチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N,N−ジメチル−2−((3−(9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)アセトアミド、
(R)−2−(2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(ジエチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(イソプロピル(メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(エチル(メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−モルホリノピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−(2−アミノプロパン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−(メトキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−9−(4−(4−(1−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−(3−アミノペンタン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−(ピリジン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−((メチルスルホニル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
N−(4−フルオロベンジル)−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N,N−ジメチルベンズアミド、
N−イソプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
N−イソブチル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
N−シクロペンチル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(1−フェニルシクロペンチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)ベンズアミド、
N,N−ジエチル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−シクロヘキシル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
N−(4−フルオロベンジル)−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ベンズアミド、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−メチルピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−イソプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチル−N−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンズアミド、
N−エチル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチル−N−プロピルベンズアミド、
N−イソプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
9−(4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−9−(4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−シクロプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
N−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(オキセタン−3−イル)ベンズアミド、
(S)−9−(4−(2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(2−メトキシエトキシ)ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−((2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロペンチル)−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
9−(4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−メチルピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(1−(メトキシメチル)シクロプロピル)−N−メチルベンズアミド、
9−(4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−メチルピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2−エチルピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−メチルピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−メチルピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−(メトキシメチル)ピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−メトキシピペリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチル−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ベンズアミド、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(R)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
(S)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−メチルモルホリン−4−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルベンズアミド、
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズアミド、
4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ベンズアミド、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2−オキサ−5−アザスピロ[3.4]オクタン−5−カルボニル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−プロポキシピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(2−エトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(sec−ブトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロブトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−シクロプロポキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−エトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソブトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(3−メトキシブトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ペンタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−((1−メトキシブタン−2−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−5−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−((1−(ピリジン−3−イルスルホニル)ピペリジン−4−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((1−(イソプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)メチル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−((1−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)スルホニル)ピペリジン−4−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(2−(イソプロピルスルホニル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−5−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホンアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−スルホンアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,1−ジメチル−1H−ピラゾール−3−スルホンアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−2−スルホンアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,1,2−トリメチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N−メチルメタンスルホンアミド、
9−((1−(シクロプロピルスルホニル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1−(シクロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1−イソブチリルピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
N−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,1,3−トリメチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
9−(4−(4−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(5−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−フルオロ−6−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((4−フルオロ−1−イソブチリルピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−イソプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
N−シクロプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
4−(1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)−N−メチルピペリジン−1−カルボキサミド、
1−イソプロピル−3−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)尿素、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−3−(2−メトキシエチル)尿素、
1−シクロプロピル−3−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)尿素、
3−イソプロピル−1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル尿素、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−3−(2−メトキシエチル)−1−メチル尿素、
3−シクロプロピル−1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル尿素、
4−フルオロ−N−イソプロピル−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキサミド、
9−(4−((シクロプロピルメチル)アミノ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−((2−メトキシエチル)アミノ)ベンジル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−((シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)ベンジル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−((1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(2−(ピリジン−3−イル)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−5−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−エチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(ジフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
1−(4−((2−(2−シクロプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
9−((4−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
7−エチル−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−((1−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−4−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−2−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)安息香酸メチル、
2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−プロピオニルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)プロパン酸、
2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
6−(ジメチルアミノ)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
6−アセチル−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
9−(4−(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
N−(2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトアミド、
9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル、
2−(2−シクロプロピルフェニル)−9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
4−(1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、及び
2−(2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン。
(項目27)
項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
(項目28)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の調節に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法であって、有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、前記方法を必要とする患者に投与することを含む前記方法。
(項目29)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法であって、有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、前記方法を必要とする患者に投与することを含む前記方法。
(項目30)
がんの治療または予防方法であって、有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、前記方法を必要とする患者に投与することを含む前記方法。
(項目31)
がんの治療方法であって、有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、前記方法を必要とする患者に投与することを含む前記方法。
(項目32)
DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法であって、有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、前記方法を必要とする患者に投与することを含む前記方法。
(項目33)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減方法であって、有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、前記方法を必要とする患者に投与することによる前記方法。
(項目34)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害に関連する疾患の治療または予防方法において使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目35)
がんの治療または予防方法において使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目36)
DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法において使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目37)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減方法において使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目38)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害に関連する疾患の治療または予防用の医薬の製造における、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目39)
がんの治療または予防用の医薬の製造における、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目40)
DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防用の医薬の製造における、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目41)
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減用の医薬の製造における、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
本出願は、USP1の活性を阻害することができる化合物及び組成物に関する。本出願は、USP1が関与する疾患もしくは障害の治療、予防、または改善方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を、上記方法を必要とする患者に投与することによる上記方法を特徴とする。本出願の方法は、USP1酵素の活性を阻害することにより、種々のUSP1依存性疾患及び障害の治療に用いることができる。USP1の阻害は、がんを含む、但しそれに限定されない疾患の治療、予防、または改善に対する新規な対応方法を提供する。
本出願の第1の態様において、式(I)
Figure 0006964343
の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、同位体、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体が記載され、式中、R、R、R、R3’、R、R、X、X、X、X、及びnは本明細書に上記するとおりである。
本出願の詳細を以下の説明に記載する。本明細書に記載されるものと類似または均等な方法及び物質を本出願の実施または試験に用いることができるが、例証としての方法及び材料をここで説明する。本出願の他の特徴、目的、及び利点は明細書及び特許請求の範囲から明らかになろう。本明細書及び添付の特許請求の範囲においては、文脈によって明らかな別段の表示がなされない限り、単数形は複数形も包含する。別段の定義がなされない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、本出願が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同様の意味を有する。本明細書で引用される全ての特許及び刊行物は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
定義
本明細書において、冠詞「a」及び「an」は、1または複数の(すなわち、少なくとも1の)当該冠詞の文法上の目的語を指すために用いられる。例として、「an element」とは、1の要素または2以上の要素を意味する。
本開示において、「及び/または」という用語は、別段の表示がない限り、「及び」あるいは「または」のいずれかを意味するために用いられる。
「任意選択で置換された」という用語は、所与の化学的部分(例えばアルキル基)が、他の置換基(例えばヘテロ原子)に結合していてもよい(が必須ではない)ことを意味すると理解されるべきものである。例えば、任意選択で置換されたアルキル基は、完全に飽和のアルキル鎖(すなわち純粋な炭化水素)であってもよい。あるいは、同一の任意選択で置換されたアルキル基は、水素とは異なる置換基を有していてもよい。例えば、任意選択で置換されたアルキル基は、当該の連鎖に沿った任意の点で、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、または本明細書に記載の任意の他の置換基に結合していてもよい。したがって、「任意選択で置換された」という用語は、所与の化学的部分が他の官能基を含有する可能性を有するが、必ずしもいずれかの更なる官能基を有する必要はないことを意味する。記載される基の任意選択の置換に用いられる好適な置換基としては、ハロゲン、オキソ、−OH、−CN、−COOH、−CHCN、−O−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−O−(C〜C)アルケニル、−O−(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−OH、−OP(O)(OH)、−OC(O)(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−OC(O)O(C〜C)アルキル、−NH、−NH((C〜C)アルキル)、−N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)NH(C〜C)アルキル、及びS(O)N((C〜C)アルキル)が挙げられるが、これらに限定はされない。上記置換基は、それ自体が任意選択で置換されていてもよい。本明細書では、「任意選択で置換された」とは、置換されているかまたは未置換であることをも意味し、その意味は以下に説明する。
本明細書では、「置換された」という用語は、指定した基または部分が、1もしくは複数の位置で上記指定した基または部分に結合することができる、1または複数の適宜の置換基を有することを意味する。例えば、シクロアルキルで置換されたアリールは、当該シクロアルキルが、1の結合によって当該アリールの1の原子において該アリールに結合しているか、または当該アリールと縮合し、2以上の共通の原子を共有することによって当該アリールと結合していることを示す場合がある。
本明細書では、「未置換」という用語は、指定した基が置換基をもたないことを意味する。
別段の明確な定義がない限り、「アリール」という用語は、フェニル、ビフェニルもしくはナフチルなどの単環式または二環式の基を含む、1〜3の芳香環を有する環状の芳香族炭化水素基を指す。2の芳香環を含有する場合(二環など)、当該アリール基の芳香環は、単一の点で結合していてもよく(例えばビフェニル)、または縮合していてもよい(例えばナフチル)。上記アリール基は任意選択で、任意の結合点において、1または複数の置換基、例えば1〜5の置換基で置換されていてもよい。例示的な置換基としては、
−H、−ハロゲン、−O−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)アルケニル、−O−(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、−OH、−OP(O)(OH)、−OC(O)(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−OC(O)O(C〜C)アルキル、NH、NH((C〜C)アルキル)、N((C〜C)アルキル)、−S(O)−(C〜C)アルキル、−S(O)NH(C〜C)アルキル、及びS(O)N((C〜C)アルキル)が挙げられるが、これらに限定はされない。上記置換基は、それ自体が任意選択で置換されていてもよい。更に、本明細書において定義されるアリール基は、2の縮合環を含有する場合、完全に飽和の環と縮合した不飽和または部分的に飽和の環を有していてもよい。これらのアリール基の例示的な環系としては、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナレニル、フェナントレニル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフタレニル、テトラヒドロベンゾアヌレニルなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
別段の明確な定義がない限り、「ヘテロアリール」は、N、O、もしくはSから選択される1または複数の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素である、1価の、5〜24の環原子の単環式芳香族基または多環式芳香族基を意味する。本明細書において定義されるヘテロアリールはまた、上記ヘテロ原子がN、O、またはSから選択される二環式ヘテロ芳香族基も意味する。上記芳香族基は任意選択で、独立に1または複数の本明細書に記載の置換基で置換される。例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピリジル、ピラゾリル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、インドリル、チオフェン−2−イル、キノリル、ベンゾピラニル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾール、インダゾール、ベンゾイミダゾリル、チエノ[3,2−b]チオフェン、トリアゾリル、トリアジニル、イミダゾ[1,2−b]ピラゾリル、フロ[2,3−c]ピリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、ピロロ[2,3−c]ピリジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジニル、ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル,チエノ[3,2−c]ピリジニル,チエノ[2,3−c]ピリジニル,チエノ[2,3−b]ピリジニル,ベンゾチアゾリル,インドリル、インドリニル、インドリノニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフラン、クロマニル、チオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾチアジン、ジヒドロベンゾキサニル、キノリニル、イソキノリニル、1,6−ナフチリジニル、ベンゾ[de]イソキノリニル、ピリド[4,3−b][1,6]ナフチリジニル、チエノ[2,3−b]ピラジニル、キナゾリニル、テトラゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジニル、イソインドリル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、ピロロ[3,4−b]ピリジニル、ピロロ[3,2−b]ピリジニル、イミダゾ[5,4−b]ピリジニル、ピロロ[1,2−a]ピリミジニル、テトラヒドロピロロ[1,2−a]ピリミジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1λ−ピロロ[2,1−b]ピリミジン、ジベンゾ[b,d]チオフェン、ピリジン−2−オン、フロ[3,2−c]ピリジニル、フロ[2,3−c]ピリジニル、1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、フロ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾチオフェニル、1,5−ナフチリジニル、フロ[3,2−b]ピリジン、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジニル、ベンゾ[1,2,3]トリアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール、1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−オン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[1,5−b][1,2]オキサジニル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、チアゾロ[5,4−d]チアゾリル、イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾリル、チエノ[2,3−b]ピロリル、3H−インドリル、及びそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定はされない。更に、本明細書において定義されるアリール基は、2の縮合環を含有する場合、完全に飽和の環と縮合した不飽和または部分的に飽和の環を有していてもよい。これらのヘテロアリール基の例示的な環系としては、インドリニル、インドリノニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラン、クロマニル、チオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾチアジン、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン、インドリニル、インドリル、及びジヒドロベンゾキサニルが挙げられる。
ハロゲンまたは「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を指す。
アルキルは、1〜12の炭素原子を含有する、直鎖状または分枝鎖状飽和炭化水素を指す。(C〜C)アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びイソヘキシルが挙げられるが、これらに限定はされない。
「アルコキシ」とは、当該連鎖中に末端「O」を含有する、1〜12の炭素原子を含有する、直鎖状または分枝鎖状飽和炭化水素、すなわち−O(アルキル)を指す。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、またはペントキシ基が挙げられるが、これらに限定はされない。
「アルケニル」とは、2〜12の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状の不飽和炭化水素を指す。上記「アルケニル」基は当該連鎖中に少なくとも1の二重結合を含有する。アルケニル基の上記二重結合は別の不飽和基と非共役であってもよく、または共役していてもよい。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、イソ−ブテニル、ペンテニル、またはヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は未置換であってもまたは置換されていてもよい。本明細書において定義されるアルケニルは直鎖状または分岐鎖状であってよい。
「アルキニル」とは、2〜12の炭素原子を含有する直鎖状または分岐鎖状の不飽和炭化水素を指す。上記「アルキニル」基は当該連鎖中に少なくとも1の三重結合を含有する。アルケニル基の例としては、エチニル、プロパルギル、n−ブチニル、イソ−ブチニル、ペンチニル、またはヘキシニルが挙げられる。アルキニル基は未置換であってもまたは置換されていてもよい。
「アルキレン」または「アルキレニル」という用語は、2価のアルキル基を指す。上述の任意の1価のアルキル基を、該アルキルから第2の水素原子を引き抜くことによって、アルキレンとすることができる。本明細書で定義されるアルキレンはまた、C〜Cアルキレンであってもよい。更にアルキレンはC〜Cアルキレンであってもよい。一般的なアルキレン基としては、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHC(CH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−などが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書では、「アミノアルキル」という用語は、1または複数のアミノで置換された、本明細書で定義されるアルキル基を指す。アミノアルキル基の例としては、アミノメチル、ジアミノメチル、アミノエチル、1,2−ジアミノエチルなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
「シクロアルキル」は、3〜18の炭素原子を含有する(例えばC〜C10)単環式または多環式の飽和炭素環(例えば、縮合環、架橋した環、またはスピロ環)を意味する。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプタニル、シクロオクタニル、ノルボラニル、ノルボレニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、またはビシクロ[2.2.2]オクテニルが挙げられるが、これらに限定はされない。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」は、炭素と、酸素、窒素、もしくはイオウから選択されるヘテロ原子とを含有する単環式環または多環式環(例えば、縮合環、架橋した環、もしくはスピロ環)であって、環炭素もしくは環ヘテロ原子の間で共有される非局在化π電子(芳香族性)が存在しない上記単環式環または多環式環を意味する。上記ヘテロシクロアルキルは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12員環であってよい。上記ヘテロシクロアルキル環構造は、1または複数の置換基で置換されていてもよい。上記置換基は、それ自体が任意選択で置換されていてもよい。ヘテロシクリル環の例としては、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS−オキシド、チオモルホリニルS−ジオキシド、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、オキサゾリジノニル、及びホモトロパニルが挙げられるが、これらに限定はされない。本出願によれば、3〜10員ヘテロシクリルは、N、O、及びSの群から選択される少なくとも1のヘテロ原子が存在する3〜10の原子を含有する飽和または部分的に飽和の非芳香族環構造を指す。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、1または複数の−OH基で置換された、上記で定義されたアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例としては、HO−CH−、HO−CH−CH−及びCH−CH(OH)−が挙げられる。
本明細書では、「ハロアルキル」という用語は、1または複数のハロゲンで置換された、本明細書において定義されるアルキル基を指す。ハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリクロロメチルなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書では、「ハロアルコキシ」という用語は、1または複数のハロゲンで置換された、本明細書において定義されるアルコキシ基を指す。ハロアルコキシ基の例としては、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリクロロメトキシなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書では、「シアノ」という用語は、窒素原子に三重結合で結合した炭素原子を有する置換基、すなわちC≡Nを意味する。
本明細書では、「アミン」という用語は、第一級(R−NH、R≠H)、第二級(R−NH、R≠H)及び第三級(R−N、R≠H)アミンを指す。置換アミンとは、少なくとも1の水素原子が置換基で置換されたアミンを意図する。
本明細書では、「アミノ」という用語は、少なくとも1の窒素原子を含有する置換基を意味する。詳細には、NH、−NH(アルキル)またはアルキルアミノ、−N(アルキル)すなわちジアルキルアミノ、アミド−、カルバミド−、尿素、及びスルファミド置換基が「アミノ」という用語に包含される。
本明細書では、「ジアルキルアミノ」という用語は、両方の水素原子が、本明細書の上記で定義したアルキル基で置換されたアミノすなわちNH、すなわち−N(アルキル)を指す。上記ジアルキルアミノ基上のアルキル基は同一または異なるアルキル基であってよい。ジアルキルアミノ基の例としては、ジメチルアミノ(すなわち−N(CH)、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジ−イソ−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジ−sec−ブチルアミノ、ジ−tert−ブチルアミノ、メチル(エチル)アミノ、メチル(ブチル)アミノなどが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書では、「オキソ」という用語は「=O」基を指す。
「スピロシクロアルキル」または「スピロシクリル」とは、両方の環が単一の原子を介して結合している炭素二環式環系を意味する。上記環は、大きさ及び性質が異なっていてもよく、または大きさ及び性質が同一であってもよい。例としては、スピロペンタン、スピロヘキサン、スピロヘプタン、スピロオクタン、スピロノナン、またはスピロデカンが挙げられる。スピロ環中の一方または両方の環は、別の炭素環式環、複素環式環、芳香環、または複素芳香環に縮合していてもよい。上記スピロ環中の1または複数の炭素原子はヘテロ原子(例えば、O、N、S、またはP)で置換されていてもよい。(C〜C12)スピロシクロアルキルは、3〜12の炭素原子を含有するスピロ環である。1または複数の上記炭素原子はヘテロ原子で置換されていてもよい。
「スピロヘテロシクロアルキル」または「スピロヘテロシクリル」という用語は、少なくとも1の上記環が複素環である(例えば、少なくとも1の上記環がフラニル、モルホリニル、またはピペラジニルである)スピロ環を意味すると理解されるべきものである。
「溶媒和物」という用語は、溶質と溶媒とによって形成される可変の化学量論の錯体を指す。かかる溶媒は、本出願の目的に対しては、当該溶質の生物学的活性を妨げてはならない。好適な溶媒の例としては、水、MeOH、EtOH、及びAcOHが挙げられるが、これらに限定はされない。水が上記溶媒分子である溶媒和物は一般に水和物と呼ばれる。水和物は、化学量論量の水を含有する組成のみならず、可変量の水を含有する組成も包含する。
「異性体」という用語は、組成及び分子量が同一であるが、物理的及び/または化学的特性が異なる化合物を指す。上記構造上の相違は、配置(幾何異性体)または偏光面を回転させる能力(立体異性体)にある場合がある。式(I)の化合物は、立体異性体に関して、1または複数の不斉炭素原子を有していてもよく、ラセミ体、ラセミ混合物として、及び個々の鏡像異性体またはジアステレオマーとして存在していてもよい。
本開示はまた、有効量の開示される化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も包含する。代表的な「薬学的に許容される塩」としては、例えば、酢酸塩、アムソン酸塩(4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸塩)、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物塩、酪酸塩、カルシウム塩、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クエン酸塩、クラブラン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩(estolate)、エシル酸塩、フマル酸塩、フィウナレート(fiunarate)、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、マグネシウム塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、硝酸メチル塩、メチル硫塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩(1,1−メテン−ビス−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩、エンボン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩(subacetate)、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、スラメート(suramate)、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド塩(triethiodide)、及び吉草酸塩などの水溶性及び水に不溶な塩が挙げられる。
「患者」または「対象」は、哺乳動物、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、またはサル、チンパンジー、ヒヒもしくはアカゲザルなどの非ヒト霊長動物である。
化合物に関連して用いられる場合の「有効量」は、本明細書に記載される対象の疾患の治療または予防に有効な量である。
本開示では、「担体」という用語は、担体、賦形剤、及び希釈剤を包含し、対象の身体の1つの器官もしくは部分から身体の別の器官もしくは部分への医薬の運搬もしくは輸送に関与する、液体もしくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒または封入材料のなどの物質、組成物あるいはビヒクルを意味する。
対象に関する「治療」という用語は、当該対象の障害の少なくとも1の症状を良化させることを指す。治療は、当該障害うぃ治癒させる、良化する、または少なくとも部分的に改善することを包含する。
本開示では、「障害」という用語は、別段の表示がない限り、疾患、疾病、または病気という用語を意味するために用いられ、これらの用語と同義で用いられる。
本開示では、「投与する」、「投与すること」、または「投与」という用語は、開示される化合物もしくは上記開示される化合物の薬学的に許容される塩または組成物を直接対象に投与するか、あるいは、上記対象の体内で当量の活性化合物を形成することができる、上記化合物もしくは上記化合物の薬学的に許容される塩のプロドラッグ誘導体もしくは類似体または組成物を上記対象に投与するかのいずれかを指す。
本開示では、「プロドラッグ」という用語は、代謝手段によって(例えば加水分解によって)イン・ビボで開示される化合物に変換可能な化合物を意味する。
「がん」という用語としては、以下のがんが挙げられるが、それらに限定はされない:副腎皮質癌、AIDS関連リンパ腫、AIDS関連悪性腫瘍、肛門癌、小脳星細胞腫、肝外胆管癌、膀胱癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、上衣腫、視路視床下部神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/気管支カルチノイド、カルチノイド腫瘍、消化管カルチノイド、癌腫、副腎皮質癌、膵島細胞癌、原発性中枢神経系リンパ腫、小脳星細胞腫、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、腱鞘の明細胞肉腫、結腸癌、大腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、ユーイング肉腫/ユーイング腫瘍、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼内黒色腫及び網膜芽細胞腫を含む目の癌、胆のう癌、消化管カルチノイド、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、毛状細胞白血病、頭頸部癌、ホジキン病、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫、眼内黒色腫、カポジ肉腫、咽頭癌、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、肝臓癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、悪性中皮腫、悪性胸腺腫、骨芽細胞種、黒色腫、眼内黒色腫、メルケル細胞癌、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性白血病、骨髄性白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、口腔及び口唇癌、中咽頭癌、骨肉腫/骨悪性線維性組織球腫、卵巣癌、卵巣低悪性度腫瘍、膵癌、副鼻腔及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、クロム親和性細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎)癌、移行性細胞癌(例えば、腎盂及び尿管)、網膜芽腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、骨悪性線維性組織球腫、軟部組織肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小腸癌、胃癌、テント上原始神経外胚葉腫瘍及び松果体腫瘍、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、悪性胸腺腫、甲状腺癌、妊娠性絨毛腫瘍、尿道癌、子宮肉腫、膣癌、陰門癌、及びウィルムス腫瘍。好ましい態様において、上記がんは非小細胞肺癌である。
本出願の実施形態のいずれにおいても、上記がんは、任意の器官における任意のがんであってよく、例えば、がんは、神経膠腫、甲状腺癌、乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃癌、結腸癌、消化管間質腫瘍、膵癌、胆管癌、CNS癌、卵巣癌、子宮内膜癌、前立腺癌、腎癌、未分化大細胞リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、中皮腫、及び黒色腫、ならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される。
本出願は、USP1酵素の調節に関連する疾患及び障害の治療に有用な、USP1を阻害することができる化合物または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。本出願は更に、USP1の阻害に有用な、化合物または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体にも関する。
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ia)
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有する。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ib)
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有する。
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ic)または式(Id)
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有する。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、または式(Ih)
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有する。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ix)、式(Ij)、式(Ik)、または式(Iz)
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有する。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Im)または式(Io)
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有し、式中、Rは、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ip)、式(Iq)、式(Ir)、または式(Iu)
Figure 0006964343
Figure 0006964343
の構造、ならびに薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、及び互変異性体を有し、式中、Rは、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。
上記式のいくつかの実施形態において、
はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR20、−C(O)R20、−CO20、−NR1819、−NR20C(O)R21、−C(O)NR2021、−NR20C(O)NR2122、−NR20S(O)21、−S(O)2021、−NR20S(O)2122、−S(O)20、−P(O)R2021、及び−Si((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、
は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換され、
はH、D、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであり、
3’はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、または
及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、もしくはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいは
及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C14)アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、またはR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、CN、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)もしくは−NR13C(O)R14であり、
、R、R、及びRのそれぞれは独立に、それぞれの存在において、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1または複数の(C〜C)アルコキシで置換され、
それぞれのR10はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換されるか、あるいは
隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
それぞれのR11はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成してもよく、または
2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成してもよく、
それぞれのR12はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
それぞれのR13はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR14はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
それぞれのR15はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR16はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
それぞれのR17はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、またはCNであり、
18及びR19のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C〜C)アルキルであるか、または
18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
20、R21及びR22のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、または(C〜C14)アリールであり、
それぞれのR23は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから独立に選択され、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
m、n、p、q、及びrのそれぞれは独立に0、1、または2である。
上記式のいくつかの実施形態において、
はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR20、−C(O)R20、−CO20、−NR1819、−NR20C(O)R21、−C(O)NR2021、−NR20C(O)NR2122、−NR20S(O)21、−S(O)2021、−NR20S(O)2122、−S(O)20、−P(O)R2021、及び−Si((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、
は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換され、
はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであり、
3’はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、または
及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、もしくはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいは
及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C14)アリール環を形成しく、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロアリール環を形成し、またはR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、
はHであり、
、R、R、及びRのそれぞれは独立に、それぞれの存在において、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1または複数の(C〜C)アルコキシで置換され、
それぞれのR10はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換されるか、あるいは
隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成し、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成し、
それぞれのR11はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成し、または
2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成し、
それぞれのR12はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
それぞれのR13はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR14はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、
それぞれのR15はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR16はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
それぞれのR17はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、またはCNであり、
18及びR19のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C〜C)アルキルであるか、または
18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
20、R21及びR22のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR23は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから独立に選択され、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成し、
m、n、p、q、及びrのそれぞれは独立に0、1、または2である。
上記式のいくつかの実施形態において、
はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR20、−C(O)R20、−CO20、−NR1819、−NR20C(O)R21、−C(O)NR2021、−NR20C(O)NR2122、−NR20S(O)21、−S(O)2021、−NR20S(O)2122、−S(O)20、−P(O)R2021、及び−Si((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、
は、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換され、
はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであり、
3’はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、または
及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、もしくはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいは
及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C14)アリール環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロアリール環を形成し、またはR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、
はHであり、
、R、R、及びRのそれぞれは独立に、それぞれの存在において、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1または複数の(C〜C)アルコキシで置換され、
それぞれのR10はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換されるか、あるいは
隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成し、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成し、
それぞれのR11はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成し、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成し、または
2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成し、
それぞれのR12はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
それぞれのR13はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR14はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成し、
それぞれのR15はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR16はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
それぞれのR17はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、またはCNであり、
18及びR19のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C〜C)アルキルであるか、または
18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成し、
20、R21及びR22のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
それぞれのR23は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから独立に選択され、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成し、
m、n、p、q、及びrのそれぞれは独立に0、1、または2である。
上記式のいくつかの実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。他の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNである。他の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRである。他の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRである。他の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換される。別の実施形態において、RはH、メチル、−CHCHOH、−CHCHNH、−CH(CH)C(O)OH、または任意選択で−C(O)R20で置換されたピペリジニルである。更に別の実施形態において、RはHまたはメチルである。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。更に別の実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。別の実施形態において、RはHまたは(C)アルキルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R3’はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。別の実施形態において、R3’はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。更に別の実施形態において、R3’はHまたはメチルである。
別の実施形態において、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。更に別の実施形態において、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成する。更に別の実施形態において、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、Rは(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−NH、−C(O)(C〜C)アルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1〜3の置換基で置換される。別の実施形態において、Rは(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−NH、または−C(O)(C〜C)アルキルであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1〜3の置換基(C〜C)アルコキシで置換される。他の実施形態において、Rはヘテロシキロアルキルである。別の実施形態において、Rはピロリジニル、ピペラジニル、またはピペリジニルである。
別の実施形態において、R及びXは、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR17で置換された(C〜C14)アリール環を形成する。更に別の実施形態において、隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR17で置換されたヘテロアリール環を形成する。別の実施形態において、R及びXは、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR17で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成する。更に別の実施形態において、隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR17で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)または−NR13C(O)R14である。別の実施形態において、RはHである。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1〜3の(C〜C)アルコキシで置換される。別の実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1〜3の(C〜C)アルコキシで置換される。別の実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1〜3の(C〜C)アルコキシで置換される。別の実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンである。更に別の実施形態において、RはH、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1〜3の(C〜C)アルコキシで置換される。別の実施形態において、RはH、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはハロゲンであり、但し、上記アルキルは任意選択で、1〜3の(C〜C)アルコキシで置換される。別の実施形態において、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態において、R10は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、またはCNであり、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1〜3のR12で置換される。別の実施形態において、R10は−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、またはCNである。別の実施形態において、R10は−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1〜3のR11で置換される。
別の実施形態において、隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成する。更に別の実施形態において、隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成する。別の実施形態において、は隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成する。更に別の実施形態において、隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1または複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成する。別の実施形態において、2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1または複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成する。更に別の実施形態において、2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR10が、任意選択で1または複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、R11は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1〜3の置換基で置換される。別の実施形態において、R11は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、またはハロゲンであり、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1〜3の置換基で置換される。別の実施形態において、R11はCN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、R11は、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1〜3の置換基で置換される。
別の実施形態において、隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成する。更に別の実施形態において、隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。別の実施形態において、隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成する。更に別の実施形態において、隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成する。
別の実施形態において、2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、R12は−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルである。別の実施形態において、R12は−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、または−NR15S(O)16である。更に別の実施形態において、R12は、(C〜C)アルコキシまたは−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R13はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R14はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1〜3の置換基で置換される。別の実施形態において、R14はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、または(C〜C)ハロアルキルであり、但し、上記アルキルは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1〜3の置換基で置換される。更に別の実施形態において、R14は−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1〜3の置換基で置換される。
別の実施形態において、R13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1または複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成する。別の実施形態において、R13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1〜3のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、R15はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R16はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、上記アルキル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1〜3の置換基で置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R17は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、またはCNである。
上記式のいくつかの実施形態において、R18はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R19はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。
別の実施形態において、R18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、R20はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R21はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。
上記式のいくつかの実施形態において、R22はH、(C〜C)アルキル、または(C〜C14)アリールである。更に別の実施形態において、R22はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、またはi−ブチルである。別の実施形態において、R22は(C〜C10)アリールである。
上記式のいくつかの実施形態において、R23は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから選択され、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1〜3の置換基で置換される。更に別の実施形態において、R23は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから選択され、但し、上記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1または複数の置換基で置換される。別の実施形態において、R23は、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから選択される。
別の実施形態において、2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の上記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、mは0または1である。更に別の実施形態において、mは1または2である。別の実施形態において、mは0である。更に別の実施形態において、mは1である。別の実施形態において、mは2である。
上記式のいくつかの実施形態において、nは0または1である。更に別の実施形態において、nは1または2である。別の実施形態において、nは0である。更に別の実施形態において、nは1である。別の実施形態において、nは2である。
上記式のいくつかの実施形態において、pは0または1である。更に別の実施形態において、pは1または2である。別の実施形態において、pは0である。更に別の実施形態において、pは1である。別の実施形態において、pは2である。
上記式のいくつかの実施形態において、qは0または1である。更に別の実施形態において、qは1または2である。別の実施形態において、qは0である。更に別の実施形態において、qは1である。別の実施形態において、qは2である。
上記式のいくつかの実施形態において、rは0または1である。更に別の実施形態において、rは1または2である。別の実施形態において、rは0である。更に別の実施形態において、rは1である。別の実施形態において、rは2である。
上記式のいくつかの実施形態において、RはH、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、ハロゲン、−OR20、−C(O)R20、−CO20、−NR1819、−NR20C(O)R21、−C(O)NR2021、−NR20C(O)NR2122、−NR20S(O)21、−S(O)2021、−NR20S(O)2122、−S(O)20、−P(O)R2021、及び−Si((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、Rは(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−NR20C(O)O(C〜C)アルキル、−Si(CH、−SF、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(NH)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、上記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−OH、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(NH)(C〜C)アルキル、−SF、−Si(CH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換されるか、あるいはR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C14)アリール環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロアリール環を形成し、またはR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成し、または隣接する原子上のR及びXが、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR17で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態において、R
Figure 0006964343
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれのRは1または複数のR10で置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R
Figure 0006964343
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれのRは任意選択で、1〜2のR10で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれは任意選択で、1〜2のR11で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R
Figure 0006964343
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれは任意選択で、1〜2のR11で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれは任意選択で、1〜2のR10で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、nは1であり、R
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれは任意選択で、1〜2のR10で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、nは0であり、R
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれは任意選択で、1〜2のR10で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、nは2であり、R
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれは任意選択で、1〜2のR10で更に置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R10
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれのR10は任意選択で、1〜3のR11で置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、R10
Figure 0006964343
であり、但し、それぞれのR10は任意選択で、1〜3のR11で置換される。
式(I)のいくつかの実施形態において、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C−C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換される。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはH、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルである。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
式(I)のいつかの実施形態において、XはCRである。別の実施形態において、XはCRでありXはCRである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンである。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換される。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、またはCNであり、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C14)アリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロアリールであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換された(C〜C)シクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、R及びR3’は、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは1または複数のR10で置換されたヘテロシクロアルキルであり、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換される。
式(I)のいつかの実施形態において、XはCRである。別の実施形態において、XはCRでありXはCRである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換される。
更に別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1もしくは複数のR10で置換され、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1もしくは複数のR11で置換される。
式(I)のいつかの実施形態において、XはCRである。別の実施形態において、XはCRでありXはNである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHである。更に別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1もしくは複数のR10で置換される。
別の実施形態において、XはCRであり、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1もしくは複数のR10で置換され、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1もしくは複数のR11で置換される。
式(I)のいつかの実施形態において、XはNである。別の実施形態において、XはNでありXはCRである。更に別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHである。更に別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンである。更に別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。
別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはH、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換される。更に別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成する。
別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1もしくは複数のR10で置換される。
別の実施形態において、XはNであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、もしくはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1もしくは複数の置換基で置換され、R3’はHであり、RはH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−C(O)OH、−C(O)NH、もしくはCNであるか、またはR及びR3’が、それらが結合する炭素原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成し、Rは(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1もしくは複数のR10で置換され、R10は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、上記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1もしくは複数のR11で置換される。
上記式のいくつかの実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、R3’はHまたは(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、R3’はHまたは(C〜C)アルキルであり、Rは(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−NH−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−NH−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはNであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、R3’はHまたは(C〜C)アルキルであり、Rは−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−NH−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−NH−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルである。
上記式のいくつかの実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、R3’はHまたは(C〜C)アルキルである。別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、R3’はHまたは(C〜C)アルキルであり、Rは(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−NH−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−NH−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルである。
別の実施形態において、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、RはHであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはH、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、RはHまたは(C〜C)アルキルであり、R3’はHまたは(C〜C)アルキルであり、Rは−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−NH−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−NH−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルである。
非限定的な例証としての本出願の化合物としては以下が挙げられる。
Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343
本出願の別の実施形態において、式(I)の化合物は鏡像異性体である。いくつかの実施形態において、上記化合物は(S)−鏡像異性体である。他の実施形態において、上記化合物は(R)−鏡像異性体である。更に他の実施形態において、式(I)の化合物は(+)または(−)鏡像異性体であってよい。
本出願には、全ての異性体形態が、それらの混合物を含んで包含されることを理解されたい。本化合物が二重結合を含有する場合、当該置換基はEまたはZ配置であってもよい。本化合物が二置換シクロアルキルを含有する場合、当該シクロアルキルの置換基はcisまたはtransの配置を有していてもよい。全ての互変異性体も包含されることが意図される。
本出願の化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩、水和物、溶媒和物、立体異性体及びプロドラッグは、それらの互変異性体の形態で(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)存在していてもよい。全てのかかる互変異性体の形態は本出願の一部として本明細書中に企図される。
本出願の化合物は、不斉中心すなわちキラル中心を含有していてもよく、したがって、異なる立体異性形態で存在していてもよい。本出願の化合物の全ての立体異性体形態ならびにラセミ混合物を含むそれらの混合物は、本出願の一部を形成することが意図される。また、本出願は、全ての幾何異性体及び位置異性体を包含する。例えば、本出願の化合物が二重結合または縮合環を含む場合、cis型及びtrans型の両方、ならびに混合物が、本出願の範囲内に包含される。本明細書に開示される各化合物は、当該化合物の包括的構造に一致する全ての鏡像異性体を包含する。本化合物は、ラセミの形態もしくは鏡像異性体として純粋な形態、または立体化学に関して任意の他の形態であってよい。アッセイの結果は、上記ラセミの形態、鏡像異性体として純粋な形態、または立体化学に関して任意の他の形態について取得されたデータを反映し得る。
ジアステレオマーの混合物は、当業者に周知の方法によって、例えば、クロマトグラフィー及び/または分別晶析などによって、該混合物の個々のジアステレオマーの物理的化学的差異に基づいて、該個々のジアステレオマーに分離することができる。鏡像異性体は、適宜の光学活性化合物(例えば、キラルアルコールまたはモッシャー酸塩化物などのキラル助剤)との反応によって当該の鏡像異性体混合物をジアステレオマーの混合物に変換し、上記ジアステレオマーを分離し、上記個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に変換(例えば加水分解)することによって分離することができる。また、本出願の化合物のいくつかはアトロプ異性体(例えば置換されたビアリール)であってもよく、これらも本出願の一部とみなされる。鏡像異性体はまた、キラルHPLCカラムを用いることによっても分離することができる。
本出願の化合物が異なる互変異性体の形態で存在することも可能であり、かかる形態の全てが本出願の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノール形態及びイミン−エナミン形態が本出願に包含される。
鏡像異性体形態(不斉炭素の不在下であっても存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体、及びジアステレオマー形態を含む、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在する場合がある立体異性体などの、本化合物(本化合物の塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグ、ならびに上記プロドラッグの塩、溶媒和物及びエステルの立体異性体を含む)の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)は、本出願の範囲内であることが企図され、位置異性体(例えば、4−ピリジル及び3−ピリジルなど)も同様である。(例えば、式(I)の化合物が二重結合または縮合環を含む場合、cis型及びtrans型の両方、ならびに混合物が、本出願の範囲内に包含される。また、例えば、本化合物の全てのケト−エノール形態及びイミン−エナミン形態が本出願に包含される。)本出願の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含んでいなくてもよく、あるいは、例えばラセミ体としての、または全ての他のもしくは他の選択された立体異性体との混合物であってもよい。本出願のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsによって定義されるSまたはR立体配置を有していてもよい。「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒和物、エステル及びプロドラッグに対して等しく適用されることが意図される。
式(I)の化合物は塩を形成してもよく、該塩も本出願の範囲内にある。本明細書の式の化合物への言及は、別段の表示がない限り、その塩への言及を包含すると理解されるべきものである。
本出願はUSP1の調節剤である化合物に関する。一実施形態において、本出願の化合物はUSP1の阻害剤である。
いくつかの実施形態において、本出願の化合物は、USP2、USP4、USP5、USP6、USP7、USP8、USP9x、及びUSP12/46を含む、但しこれらに限定されない他のUSP酵素に対してよりも選択的である。本明細書では、「選択的な」、「選択的USP1阻害剤」、または「選択的USP1化合物」とは、例えば、いずれの他のUSP酵素(すなわち、USP2、USP5、USP7、USP8、USP11、USP14、USP15、USP16、USP19、USP20、USP21、USP25、USP28、USP30、USP35、USP36、USP45、及びUSP12/46)よりもより大きな程度でUSP1を効果的に阻害する本出願の化合物を指す。
「選択的USP1阻害剤」は、例えば、化合物のUSP1酵素活性を阻害する能力を他のUSP酵素を阻害するその能力と比較することによって識別することができる。例えば、ある物質を、USP1を阻害するその能力に関して、ならびにUSP2、USP5、USP7、USP8、USP11、USP14、USP15、USP16、USP19、USP20、USP21、USP25、USP28、USP30、USP35、USP36、USP45、及びUSP12/46を調節する(すなわち、阻害するかまたは活性化する)その能力についてアッセイしてもよい。
ある特定の実施形態において、本出願の化合物は、1種または複数種の他のUSP酵素(すなわち、USP2、USP5、USP7、USP8、USP11、USP14、USP15、USP16、USP19、USP20、USP21、USP25、USP28、USP30、USP35、USP36、USP45、及びUSP12/46)よりも、少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍または100倍高い選択性を示す。種々の実施形態において、本出願の化合物は、1種または複数種の他のUSP酵素よりも最大で1000倍高い選択性を示す。
ある特定の実施形態において、本出願の化合物は、他のUSP酵素(すなわち、USP2、USP5、USP7、USP8、USP11、USP14、USP15、USP16、USP19、USP20、USP21、USP25、USP28、USP30、USP35、USP36、USP45、及びUSP12/46)よりも、少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍または100倍高い選択性を示す。種々の実施形態において、本出願の化合物は、他のUSP酵素よりも最大で1000倍高い選択性を示す。
ある特定の実施形態において、本出願の化合物は、USP2、USP5、USP7、USP8、USP11、USP14、USP15、USP16、USP19、USP20、USP21、USP25、USP28、USP30、USP35、USP36、USP45、及びUSP12/46よりも、少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍または100倍高い選択性を示す。種々の実施形態において、本出願の化合物は、USP2、USP5、USP7、USP8、USP11、USP14、USP15、USP16、USP19、USP20、USP21、USP25、USP28、USP30、USP35、USP36、USP45、及びUSP12/46よりも最大で1000倍高い選択性を示す。
本出願は、本明細書に記載の化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体、ならびに1種または複数種の本明細書に記載の化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を含む医薬組成物を対象とする。
化合物の調製方法
本出願の化合物は標準的な化学を含む種々の方法によって製造してもよい。好適な合成経路を以下のスキームに示す。
式(I)の化合物は、以下の合成スキームによって一部が示される有機合成の技術分野で公知の方法によって調製してもよい。以下に記載するスキームにおいて、一般的な原理または化学に基づいて必要な場合には、感受性または反応性の基に対する保護基が用いられることは十分理解されたい。保護基は有機合成の標準的な方法(T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis,”Third edition, Wiley, New York 1999)に従って操作される。これらの基は、当該化合物の合成の都合のよい段階で、当業者にとって容易に明らかな方法を用いて除去される。選択プロセスならびに反応条件及びそれらの実行順は式(I)の化合物の調製と整合している必要がある。
当業者であれば、式(I)の化合物に立体中心が存在するかどうかを認識しよう。したがって、本出願は、(合成において特定されていない限り)可能な立体異性体の両方を包含し、ラセミ化合物だけでなく個々の鏡像異性体及び/またはジアステレオマーも包含する。化合物が単一の鏡像異性体またはジアステレオマーとして所望される場合、該化合物は、立体特異的合成によって、または最終生成物もしくはいずれかの都合のよい中間体の分割によって得てもよい。最終生成物、中間体、または出発物質の分割は、当技術分野で公知の任意且つ適宜の方法の影響を受ける場合がある。例えば、“Stereochemistry of Organic Compounds”by E.L.Eliel, S.H.Wilen, and L.N.Mander (Wiley−lnterscience, 1994)を参照されたい。
本明細書に記載される化合物は、市販の出発物質から製造されるか、または公知の有機、無機、及び/または酵素的プロセスを用いて合成されてもよい。
本出願の化合物は、有機合成の当業者に周知のいくつかの方法で調製することができる。例として、本出願の化合物は、以下に記載の方法を、合成有機化学の分野で公知の合成方法、または当業者に認識されるそれらの変化形と共に用いて合成することができる。好ましい方法としては以下に記載の方法が挙げられるが、これらに限定はされない。本出願の化合物は、中間体2−a〜2−nを組み付ける異なる手順を含む一般スキーム1〜5に概説されるステップに従うことによって合成することができる。出発物質は市販されているか、または既報のもしくは本明細書で説明する公知の手順によって製造されるかのいずれかである。
一般スキーム1
Figure 0006964343
(nは1であり、R、R、R3’、R、R、及びX〜Xは式(I)において定義されたとおりである。)
中間体2−a、2−b、2−c、2−d、2−e、及び2−fを用いることによって式(I)の化合物を調製する概括的な方法を、一般スキーム1に概説する。溶媒、すなわちアセトニトリル(MeCN)中で、塩基、すなわちN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を用いて、2−aを2−bでアミノ化すると2−cが得られる。溶媒、例えば1,4−ジオキサン中で、触媒量のパラジウム触媒、すなわち[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクリド・ジクロロメタン(Pd(dppf)Cl・CHCl)及び塩基、すなわち炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)を用いて、常温よりも高い温度で、2−cをアリールボロン酸/エステルまたはヘテロアリールボロン酸/エステル2−dとカップリングすることにより2−eが得られる。溶媒、すなわちテトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)、及び/または水中で、金属(すなわち鉄(Fe)粉)及び塩化アンモニウムを用いて中間体2−eを還元するとアミン2−fが得られる。あるいは、溶媒、すなわちメタノール(MeOH)または酢酸エチル(EtOAc)中で、金属触媒及び水素(H)ガスで中間体2−eを還元することによりアミン2−fを得ることができる。溶媒、すなわちジクロロメタン(DCM)中で、カルボニルジイミダゾール(CDI)で2−fを環化することによって、所望の式(I)の化合物が得られる。
一般スキーム2
Figure 0006964343
(nは1であり、R、R、R3’、R、R、及びX〜Xは式(I)において定義されたとおりである。)
あるいは、式(I)の化合物は、中間体2−a、2−b、2−c、2−d、2−g、及び2−hを用い、一般スキーム2に概説されるようにして調製することができる。溶媒、すなわちアセトニトリル(MeCN)中で、塩基、すなわちN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を用い、2−aを2−bでアミノ化すると2−cが得られる。溶媒、すなわちテトラヒドロフラン(THF)、エタノール(EtOH)、及び/または水中で、金属(すなわち鉄(Fe)粉)及び塩化アンモニウムを用いて中間体2−cを還元するとアミン2−gが得られる。あるいは、溶媒、すなわちメタノール(MeOH)または酢酸エチル(EtOAc)中で、金属触媒及び水素(H)ガスで中間体2−cを還元することによりアミン2−gを得ることができる。溶媒、すなわちジクロロメタン(DCM)中で、カルボニルジイミダゾール(CDI)で2−gを環化すると中間体2−hが得られる。溶媒、例えば1,4−ジオキサン中で、触媒量のパラジウム触媒、すなわち[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン(Pd(dppf)Cl・CHCl)及び塩基、すなわち炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)を用い、常温よりも高い温度で、2−hをアリールボロン酸/エステルまたはヘテロアリールボロン酸/エステル2−dとカップリングすることにより所望の式(I)の化合物が得られる。
一般スキーム3
Figure 0006964343
(R、R、R、R3’、R、R、n、及びX〜Xは式(I)において定義されたとおりである。)
一般スキーム3中の式(I)の化合物は上に概説したようにして調製することができる。溶媒、すなわちジメチルホルムアミド(DMF)中で、塩基、すなわち水素化ナトリウム(NaH)または炭酸セシウム(CSCO)を用い、中間体2−j(Xはハロゲンである)で2−iをアルキル化することにより、所望の式(I)の化合物が得られる。あるいは、式(I)の化合物は、溶媒、すなわちテトラヒドロフラン(THF)中で、中間体2−i及び2−j(XはOHである)を、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)及びトリフェニルホスフィンで処理することによって得ることができる。
一般スキーム4
Figure 0006964343
(R、R3’、R、R、R10、及びX〜Xは式(I)において定義されたとおりである。)
式(I)の化合物は、中間体2−k及び2−lを用い、一般スキーム4に概説したようにして調製することができる。溶媒、例えば1,4−ジオキサン中で、触媒量のパラジウム触媒、すなわち[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン(Pd(dppf)Cl・CHCl)及び塩基、すなわち炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)を用い、常温よりも高い温度で、アリールボロン酸/エステル2−kを2−l(Yは−Brまたは−O−トリフラート)とカップリングすることにより、所望の式(I)の化合物が得られる。
一般スキーム5
Figure 0006964343
(R、R3’、R、R、R10、及びX〜Xは式(I)において定義されたとおりである。)
あるいは、式(I)の化合物は、中間体2−m及び2−nを用い、一般スキーム5に概説したようにして調製することができる。溶媒、例えば1,4−ジオキサン中で、触媒量のパラジウム触媒、すなわち[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン(Pd(dppf)Cl・CHCl)及び塩基、すなわち炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)を用い、常温よりも高い温度で、臭化アリール/トリフラート2−mを2−n(Yは−BFK、−B(OH)または−(BOR)、但し、Rはボロン酸エステルまたはMIDAボロン酸を形成する)とカップリングすることにより、所望の式(I)の化合物が得られる。
上記のプロセスから得られる鏡像異性体、ジアステレオマー、cis/trans異性体の混合物は、キラル塩技法、当該分離の特質に応じて順相、逆相またはキラルカラムを用いたクロマトグラフィーによって、該混合物の単一成分に分離することができる。
上に示した説明及び式において、種々の基R、R、R、R、及びX〜Xならびに他の変数は、別段の表示がある場合を除いて、上に定義したとおりである。更に、合成を目的として、一般スキーム1〜5の化合物は、単に、本明細書で規定される式(I)の化合物の一般的な合成上の方法論を説明するために選択された基を有する代表例に過ぎない。
本化合物の使用方法
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の調節に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法に関する。この方法は、USP1の調節に関連する疾患または障害に対する治療を必要とする患者に、有効量の本組成物及び式(I)の化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を投与することを含む。
別の態様において、本出願は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害に関連する患者の疾患もしくは障害の治療、予防、抑制または排除方法であって、上記方法を必要とする患者に、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を投与することを含む上記方法に関する。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の阻害方法に関する。この方法は、該方法を必要とする患者に、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を投与することを含む。
別の態様において、本出願は、がんの治療または予防方法に関する。この方法は、がんの治療を必要とする患者に、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を投与することを含む。
本出願の別の態様は、DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法に関する。この方法は、DNA損傷に関連する疾患または障害の治療を必要とする患者に、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を投与することを含む。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
別の態様において、本出願は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減方法に関する。この方法は、該方法を必要とする患者に、有効量の式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体を投与することを含む。
本出願の別の態様は、USP1の阻害に関連する疾患の治療または予防方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
別の態様において、本出願は、がんの治療または予防方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。
本出願の別の態様は、DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
別の態様において、本出願は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減方法において使用するための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体に関する。
本出願の別の態様は、USP1の阻害に関連する疾患の治療または予防用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
別の態様において、本出願は、がんの治療または予防用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。
本出願の別の態様は、DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療または予防用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
別の態様において、本出願は、DNA損傷に関連する疾患もしくは障害の治療用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。一実施形態において、上記疾患または障害はがんである。
本出願の別の態様は、ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)によって調節されるDNA修復活性の阻害または低減用の医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体の使用に関する。
他の実施形態において、本出願は、がんに関連する疾患もしくは障害の治療、予防、抑制または排除に用いられる医薬の調製のための、USP1の阻害剤の使用に関する。
本出願はまた、USP1によって媒介される疾患もしくは疾病の治療、予防、抑制または排除に用いられる、式(I)の化合物を含む医薬の調製のための、USP1の阻害剤の使用に関する。
別の態様において、本出願は、USP1によって媒介される疾患もしくは疾病の治療、予防、抑制、または排除用の、式(I)の化合物を含む医薬の製造方法に関する。
他の実施形態において、本出願は、がんに関連する疾患もしくは障害の治療、予防、抑制または排除に用いられる、医薬の調製のためのUSP1の阻害剤の使用に関する。
別の実施形態において、本出願は、がんの治療に用いるための、式(I)の化合物または本出願の化合物及び薬学的に許容される担体を含む組成物に関する。
本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態において、上記がんは、副腎皮質癌、AIDS関連リンパ腫、AIDS関連悪性腫瘍、肛門癌、小脳星細胞腫、肝外胆管癌、膀胱癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、上衣腫、視路視床下部神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/気管支カルチノイド、カルチノイド腫瘍、消化管カルチノイド、癌腫、副腎皮質癌、膵島細胞癌、原発性中枢神経系リンパ腫、小脳星細胞腫、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、腱鞘の明細胞肉腫、結腸癌、大腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、ユーイング肉腫/ユーイング腫瘍、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼内黒色腫及び網膜芽細胞腫を含む目の癌、胆のう癌、消化管カルチノイド、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、毛状細胞白血病、頭頸部癌、ホジキン病、下咽頭癌、視床下部視路神経膠腫、眼内黒色腫、カポジ肉腫、咽頭癌、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、肝臓癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、悪性中皮腫、悪性胸腺腫、骨芽細胞種、黒色腫、眼内黒色腫、メルケル細胞癌、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、慢性骨髄性白血病、骨髄性白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔癌、上咽頭癌、神経芽細胞腫、口腔癌、口腔及び口唇癌、中咽頭癌、骨肉腫/骨悪性線維性組織球腫、卵巣癌、卵巣低悪性度腫瘍、膵癌、副鼻腔及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、クロム親和性細胞腫、下垂体腫瘍、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎)癌、移行性細胞癌(例えば、腎盂及び尿管)、網膜芽腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、骨悪性線維性組織球腫、軟部組織肉腫、セザリー症候群、皮膚癌、小腸癌、胃癌、テント上原始神経外胚葉腫瘍及び松果体腫瘍、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、悪性胸腺腫、甲状腺癌、妊娠性絨毛腫瘍、尿道癌、子宮肉腫、膣癌、陰門癌、及びウィルムス腫瘍から選択される。他の実施形態において、上記癌は非小細胞肺癌である。本明細書に記載の方法の他の実施形態において、上記がんは脱分化ID誘発性癌である。更に他の実施形態において、上記がんは血液癌である。他の実施形態において、上記がんはUSP−1阻害に感受性のがんである。更に他の実施形態において、上記がんは、DNA修復経路の機能不全に起因してUSP−1阻害に感受性のがんである。
本出願のいずれかの実施形態において、上記がんは任意の器官におけるがんであってよく、例えば、がんは神経膠腫、甲状腺癌、乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃癌、結腸癌、消化管間質腫瘍、膵癌、胆管癌、CNS癌、卵巣癌、子宮内膜癌、前立腺癌、腎癌、未分化大細胞リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、中皮腫、及び黒色腫、ならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される
他の実施形態において、上記がんは、脂肪肉腫、神経芽細胞腫、神経膠芽細胞腫、膀胱癌、副腎皮質癌、多発性骨髄腫、大腸癌、非小細胞肺癌、ヒトパピローマウイルス関連子宮頸部癌、中咽頭癌、陰茎癌、肛門癌、甲状腺癌または膣癌または、エプスタイン・バールウイルス関連上咽頭癌、胃癌、直腸癌、甲状腺癌、ホジキンリンパ腫及びびまん性大細胞型B細胞リンパ腫から選択される。
本出願の別の態様は、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、もしくは互変異性体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を対象とする。上記薬学的に許容される担体は、賦形剤、希釈剤、または界面活性剤を更に含んでいてもよい。
一実施形態において、がんを含むユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)の調節に関連する疾患または障害の治療方法は、上記疾患または障害の少なくとも1種に罹患している患者に式(I)の化合物を投与することを含む。
ユビキチン特異的プロテアーゼ1(USP1)を阻害する本出願の化合物または組成物の1つの治療上の使用は、がんに罹患している患者または対象に治療を提供することである。
開示される本出願の化合物は、対象において、障害を治療もしくは予防するため、及び/またはその発症を予防するための有効量で投与することができる。
本出願の化合物は、1種または複数種の治療薬との併用療法(医薬の併用)または物理療法、例えば非薬物療法との併用療法において、治療有効量で投与することができる。例えば、他の抗増殖性物質、抗がん性物質、免疫調節性物質または抗炎症性物質を用いると、相乗効果を生じる場合がある。本出願の化合物が他の治療薬と併用で投与される場合には、当該同時投与される化合物の用量は、当然に、用いられる併用薬の種類、用いられる具体的な薬物、治療を受ける疾病などに応じて変化することとなる。
併用療法は、他の生物学的に活性な成分(第2の且つ異なる抗悪性腫瘍薬またはUSP−1とは独立のDNA修復の機序を標的とする第2の薬剤など、但しこれらに限定されない)及び非薬物療法(手術または放射線治療など、但しこれらに限定されない)との更なる併用での、本主題の化合物の投与を包含する。例えば、本出願の化合物は、他の薬学的に活性な化合物、好ましくは本出願の化合物の効果を向上させることができる化合物との併用で用いることができる。本出願の化合物は、他の薬物療法(単一の製剤または別個の製剤として)もしくは物理療法と同時にまたは該薬物療法もしくは物理療法に対して逐次的に投与することができる。一般に、併用療法は、単一の周期または治療過程の間に2種以上の薬物の投与を想定する。
開示される化合物の投与は、治療薬の投与に関する任意の様式で実施することができる。これらの様式は、経口投与、鼻腔投与、非経口投与、経皮投与、皮下投与、膣投与、口腔投与、直腸投与もしくは局所投与様式などの、全身または局所投与を包含する。
開示される組成物は、意図する投与様式に応じて、場合によって単位用量で且つ従来の薬学上の慣行に合わせて、例えば、注射剤、錠剤、坐剤、丸剤、徐放性カプセル剤、エリキシル剤、チンキ剤、乳液剤、シロップ剤、散剤、液剤、懸濁液剤などの固体剤形、半固体剤形または液体剤形とすることができる。同様に、本組成物は、静脈内(ボーラス及び輸注の両方)、腹腔内、皮下または筋肉内の形態で投与することもでき、これらは全て医薬分野の当業者に周知の形態を用いている。
例示的な医薬組成物は、本出願の化合物及び、a)希釈剤、例えば、精製水、水素化または部分水素化植物油、またはそれらの混合物、トウモロコシ油、オリーブ油、ヒマワリ油、ベニバナ油などのトリグリセリド油、EPAもしくはDHA、またはそれらのエステルもしくはトリグリセリドまたはそれらの混合物、オメガ−3脂肪酸またはそれらの誘導体などの魚油、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、ナトリウム、サッカリン、グルコース及び/またはグリシン、b)滑沢剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸のマグネシウムまたはカルシウム塩、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム及び/またはポリエチレングリコール、錠剤については更に、c)結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、炭酸マグネシウム、グルコースまたはベータ−ラクトースなどの天然糖、トウモロコシ甘味料、アラビアガム、トラガカントまたはアルギン酸ナトリウムなどの天然及び合成ガム、ワックス及び/またはポリビニルピロリドン、所望ならば、d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、メチルセルロース、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、e)吸着剤、着色料、香味料及び甘味料、f)Tween 80、Labrasol、HPMC、DOSS、caproyl 909、labrafac、labrafil、peceol、transcutol、capmul MCM、capmul PG−12、captex 355、gelucire、ビタミンE TGPSまたは他の許容される乳化剤などの乳化剤または分散剤、及び/またはg)シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、PEG400、及びPEG200などの、本化合物の吸収を高める薬剤などの薬学的に許容される担体を含む錠剤ならびにゼラチンカプセル剤である。
液体組成物、特に注射剤組成物は、例えば、溶解、分散などによって調製することができる。例えば、開示される化合物を、水、生理学的食塩水、水性デキストロース、グリセリン、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒に溶解し、または上記溶媒と混合し、それによって注射用の等張溶液または懸濁液を形成する。開示される化合物を可溶化するために、アルブミン、カイロミクロン粒子、または血清タンパク質などのタンパク質を用いてもよい。
開示される化合物はまた、担体としてプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールを用いて、脂肪乳化液または懸濁液から調製することができる坐剤として製剤してもよい。
皮下、筋肉内または静脈内注射及び輸注には、一般に非経口注射剤の投与が用いられる。注射剤は、液体の溶液剤もしくは懸濁液剤または、注射の前に液体に溶解するのに適した固体形態のいずれかの、従来の形態に製剤することができる。
本出願の別の態様は、式(I)の化合物及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を対象とする。上記薬学的に許容される担体は、賦形剤、希釈剤、または界面活性剤を更に含んでいてもよい。
開示される化合物を利用する投与レジメンは、当該の患者の類型、種、年齢、体重、性別及び医学的状態;治療を受ける疾病の重篤度;投与経路;当該患者の腎機能または肝機能;用いられる特定の開示される化合物を含む様々な因子に従って選択される。当業者である医師または獣医師は、当該疾病の進行を予防、進行に対処または進行を阻止するのに必要な当該薬物の有効量を容易に決定及び処方することができる。
示した効果を目的に用いられる場合、開示される化合物の有効な用量は、当該疾病を治療するための必要に応じて、約0.5mg〜約5000mgの範囲である。イン・ビボまたはイン・ビトロでの使用のための組成物は、約0.5、5、20、50、75、100、150、250、500、750、1000、1250、2500、3500、または5000mgの開示される化合物を含有していてもよく、または上記用量の列挙中のある量から別の量までの範囲であってよい。一実施形態において、上記組成物は割るための溝が付いていてもよい錠剤の形態である。
以下の実施例及び合成スキームによって本開示を更に例証するが、これらの実施例及びスキームは、本開示を範囲及び趣旨において、本明細書に記載される特定の手順に限定すると解釈されるべきものではない。これらの実施例は、ある特定の実施形態を例証するために提供するものであること、及びこれらの実施例によって本開示の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。本開示の趣旨及び/または添付の特許請求の範囲から逸脱することなく当業者が思い浮かべ得る、これらの実施例の種々の他の実施形態、改変及び均等物を実施してもよいことを更に理解されたい。
分析方法、物質、及び装置
別段の注記がない限り、試薬及び溶媒は市販品の供給者から受け入れた状態のまま使用した。プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルは300MHzまたは400MHzのBrukerまたはVarianの分光器のいずれかで得た。スペクトルはppm(δ)で示し、結合定数Jはヘルツで記載する。テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用いた。質量スペクトルはWaters ZQシングル四重極質量分析計(イオントラップESI)を用いて収取した。純度及び低分解能質量スペクトルデータは、Acquity フォトダイオードアレイ検出器、Acquityエバポレイト光散乱検出器(ELSD)及びWaters ZQ 質量分析計を備えたWaters Acquity i−class超高速高分離液体クロマトグラフィー(UPLC)システムを用いて測定した。データはWaters MassLynx 4.1ソフトウェアを用いて取得し、UV波長220nm、ELSD及びESIによって純度を特徴づけした。カラム:Acquity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm;流速0.6mL/分;溶媒A(95/5/0.1の10mMのギ酸アンモニウム/アセトニトリル/ギ酸)、溶媒B(95/5/0.09のアセトニトリル/水/ギ酸);勾配:0〜2分の間は5〜100%のB、2.2分まで100%のBで保持、次いで2.21分に5%のB。分取HPLCによる精製は、254nmまたは220nmで、標準的な溶媒勾配プログラム(以下に示すHPLC法1〜8を参照のこと)を用いて、Waters SunFire C18 OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×50mm、UV検出(Waters 2489 UV/998 PDA)を用いたWaters XBridge BEH C18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×50mm、Waters SunFire C18 OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×150mm、Waters XBridge BEH Shield RP18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×150mm、またはWaters XSelect CSH C18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×150mm上で実施した。分取キラルHPLCによる精製は、Phenomenex Lux 5u セルロース−4カラム、AXIAパックした250mm×21.2mm、5μmまたはDaicel CHIRALPAK(登録商標)IC 20×250mm、5μmカラムのいずれかを用いて実施した。化合物の分析によるキャラクタリゼーションに用いた技術仕様は、LCMS方法1(中間体の調製)またはLCMS方法2に詳述する。
[分取HPLC水性法1(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%のギ酸を含む水;移動相B:0.1%のギ酸を含むアセトニトリル。
カラム:Waters SunFire C18 OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを0%で0.9分間保持、次いで0.01分間で0%から5%に;次いで3.84分間で5%から35%に;次いで0.01分間で35%から100%に;100%で0.74分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC水性法2(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%の水酸化アンモニウムを含む水;移動相B:0.1%の水酸化アンモニウムを含むアセトニトリル。
カラム:Waters XBridge BEH C18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを0%で0.9分間保持、次いで0.01分間で0%から5%に;次いで3.84分間で5%から35%に;次いで0.01分間で35%から100%に;100%で0.74分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC極性法3(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%のギ酸を含む水;移動相B:0.1%のギ酸を含むアセトニトリル。
カラム:Waters SunFire C18 OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:15%で0.9分間、次いで0.01分間で15%から25%に;次いで3.84分間で25%から65%に;及び0.01分間で65%から100%に;100%で0.74分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC極性法4(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%の水酸化アンモニウムを含む水;移動相B:0.1%の水酸化アンモニウムを含むアセトニトリル。
カラム:Waters XBridge BEH C18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを15%で0.9分間保持、次いで0.01分間で15%から25%に;次いで3.84分間で25%から65%に;次いで0.01分間で65%から100%に;100%で0.74分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC一般法5(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%のギ酸を含む水;移動相B:0.1%のギ酸を含むアセトニトリル。
カラム:Waters SunFire C18 OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを35%で0.9分間保持、次いで0.01分間で35%から45%に;次いで3.84分間で45%から85%に;次いで0.01分間で85%から100%に;100%で0.74分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC一般法6(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%の水酸化アンモニウムを含む水;移動相B:0.1%の水酸化アンモニウムを含むアセトニトリル。
カラム:Waters XBridge BEH C18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを35%で0.9分間保持、次いで0.01分間で35%から45%に;次いで3.84分間で45%から85%に;次いで0.01分間で85%から100%に;100%で0.74分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC非極性法7(ESI、6分法)]:
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%のギ酸を含む水;移動相B:0.1%のギ酸を含むアセトニトリル。
カラム:Waters SunFire C18 OBD分取カラム、100Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを50%で0.9分間保持、次いで0.01分間で50%から60%に;次いで3.84分間で60%から100%に;次いで100%で0.75分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[分取HPLC非極性法8(ESI、6分法)]
装置:HPLC:Waters 2545バイナリー勾配モジュール。MS:Waters 3100/ZQ質量検出器。UV:Waters 2489UV/998PDA。
条件:移動相A:0.1%の水酸化アンモニウムを含む水;移動相B:0.1%の水酸化アンモニウムを含むアセトニトリル。
カラム:Waters XBridge BEH C18 OBD分取カラム、130Å、5μm、19mm×50mm。
カラム温度:周囲温度。
LC勾配:Bを50%で0.9分間保持、次いで0.01分間で50%から60%に;次いで3.84分間で60%から100%に;次いで100%で0.75分間保持し、次いで0.01分で100%から0%に;0%で0.49分間保持。
LC流速:バイナリーポンプで23mL/分、カラム希釈時2mL/分のアセトニトリル。
UV波長:220nm及び254nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[LCMS方法1(ESI、2.5分方法)]:
装置:MS:Waters ZQ質量検出器、HPLC:Waters Acquityバイナリーソルベントマネージャー;UV:Waters Acquity PDA;LSD:Waters Acquity ELSD。
条件:移動相A:10mMのギ酸アンモニウム中の、0.1%のギ酸を含む95%の水/5%のアセトニトリル;移動相B:0.09%のギ酸を含む95%のアセトニトリル/5%の水。
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、1.7μm、2.1×50mm。
カラム温度:35℃。
LC勾配:Bを2.0分間かけて5〜100%、Bを100%で2.2分まで保持。
LC流速:0.6mL/分。
UV波長:220nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。
[LCMS方法2(ESI、2.5分方法)]:
装置:MS:Waters ZQ質量検出器、HPLC:Waters Acquityバイナリーソルベントマネージャー;UV:Waters Acquity PDA;LSD:Waters Acquity ELSD。
条件:移動相A:0.1%のギ酸を含む95%の水/5%のアセトニトリル;移動相B:0.085%のギ酸を含む95%のアセトニトリル/5%の水。
カラム:Waters Acquity UPLC CSH C18、1.7μm、2.1×50mm。
カラム温度:35℃。
LC勾配:Bを2.0分間かけて5〜100%、Bを100%で2.2分まで保持。
LC流速:0.6mL/分。
UV波長:220nm。
イオン化モード:ESIポジティブ/ネガティブ。

以下の実施例及び本明細書の他所で用いられる略語は以下のとおりである。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例1:中間体B−1 2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
ステップ1 3−フルオロ−2−(プロパ−1−エン−2−イル)フェノール
2−ブロモ−3−フルオロフェノール(2g、10.47mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.95g、11.60mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(858mg、1.05mmol)、炭酸カリウム(2.90g、21.00mmol)、水(4mL)及び1,4−ジオキサン(20mL)の混合物を、窒素雰囲気下、60℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc/PE(1:2)で溶離させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、500mg(31%)の3−フルオロ−2−(プロパ−1−エン−2−イル)フェノールを淡褐色油状物として得た。MS (ESI) m/z 153 [M+H]
ステップ2 3−フルオロ−2−イソプロピルフェノール
MeOH(20mL)中の3−フルオロ−2−(プロパ−1−エン−2−イル)フェノール(500mg、3.29mmol)及び炭素担持パラジウム(10wt%、500mg)が入ったフラスコに排気及び水素による再充填を3回行い、次いで水素を充填した。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いでろ過し、減圧下で濃縮して、500mg(99%)の3−フルオロ−2−イソプロピルフェノールを得た。MS (ESI) m/z 155 [M+H]
ステップ3 トリフルオロメタンスルホン酸3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル
0℃の3−フルオロ−2−(プロパン−2−イル)フェノール(500mg、3.24mmol)及びトリエチルアミン(394mg、3.89mmol)のDCM(8mL)溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1g、3.55mmol)を滴下して処理した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌した上で、この反応混合物を水(10mL)に注ぎ込み、DCM(2×20mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、ブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、570mg(61%)のトリフルオロメタンスルホン酸3−フルオロ−2−イソプロピルフェニルを得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 7.52−7.43 (m, 1H), 7.40−7.33 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.29−3.17 (m, 1H), 1.32 (d, J = 6.90 Hz, 3H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
ステップ4 2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
トリフルオロメタンスルホン酸3−フルオロ−2−(プロパン−2−イル)フェニル(550mg、1.92mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(977mg、3.85mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(155mg、0.19mmol)、酢酸カリウム(377mg、3.84mmol)及び1,4−ジオキサン(20mL)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。この混合物を周囲温度に冷却し、減圧下で濃縮し、EtOAc/PE(1/100〜1/10)で溶離させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、400mg(79%)の2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを得た。MS (ESI) m/z 265 [M+H]
中間体B−2 2−イソプロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
Figure 0006964343
2−ブロモ−3−フルオロフェノールを2−ブロモピリジン−3−オールに代え、実施例1に従って、2−イソプロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを合成した。MS (ESI) m/z 248 [M+H]
中間体B−3 2−(2−フルオロ−6−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
実施例1に対して概説した手順に従って、2−ブロモ−6−フルオロフェノールから2−(2−フルオロ−6−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを合成した。MS (ESI) m/z 264 [M+H]
中間体B−4 2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
実施例1のステップ4に従って、1−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ベンゼンから2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを調製した。分取TLC(2%のEtOAc/PEで溶離)による精製によって標記化合物を得た。MS (ESI) m/z 254.1 [M+H]
中間体B−5 1−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン
Figure 0006964343
実施例1のステップ4に従って、7−ブロモインドリンから1−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリンを合成した。MS (ESI) m/z 259.1 [M+H]
中間体B−6 1−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタン−1−オン
Figure 0006964343
実施例1のステップ4に従って、1−(2−ブロモフェニル)エタン−1−オンから1−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタン−1−オンを合成した。MS (ESI) m/z 246.8 [M+H]
中間体B−7 2−(2−(1−メトキシエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
ステップ1 1−ブロモ−2−(1−メトキシエチル)ベンゼン
実施例9における条件に従って、1−(2−ブロモフェニル)エタン−1−オールから1−ブロモ−2−(1−メトキシエチル)ベンゼンを調製した。MS (ESI) m/z 214.0, 215.9 [M+H]
ステップ2 2−(2−(1−メトキシエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
実施例1のステップ4に従って、1−ブロモ−2−(1−メトキシエチル)ベンゼンから2−(2−(1−メトキシエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを調製した。。MS (ESI) m/z 262.1 [M+H]
中間体B−8 2−(2−シクロプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
ステップ1 1−ブロモ−2−シクロプロピルベンゼン
実施例1のステップ1に従い、1−ブロモ−2−ヨードベンゼン及びシクロプロピルボロン酸を用いて1−ブロモ−2−シクロプロピルベンゼンを合成した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.53−7.49 (m, 1H), 7.24−7.19 (m, 1H), 7.06−6.93 (m, 2H), 2.18−2.10 (m, 1H), 1.01−0.96 (m, 2H), 0.68−0.53 (m, 2H)。
ステップ2 2−(2−シクロプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
1−ブロモ−2−シクロプロピルベンゼン(11.00g、55.82mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.56g、5.58mmol)、酢酸カリウム(16.43g、167.45mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(17.01g、66.98mmol)及び1,4−ジオキサン(500mL)の混合物を、窒素雰囲気下、90℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(200mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×200mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜0.1%のEtOAc/PEで溶離)によって精製し、この生成物をC18逆相シリカゲルクロマトグラフィー(5%〜100%のアセトニトリル/NaHCO水溶液(10mmol)で溶離)によって更に精製した。これにより6.1g(44%)の2−(2−シクロプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランが黄色油状物として得られた。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.70−7.63 (m, 1H), 7.37−7.19 (m, 1H), 7.18−7.06 (m, 1H), 6.91−6.81 (m, 1H), 2.74−2.62 (m, 1H), 1.38−1.35 (m, 12H), 1.00−0.89 (m, 2H), 0.72−0.60 (m, 2H)。MS (ESI) m/z 244.9 [M+H]
中間体B−9 2−シクロプロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
Figure 0006964343
ステップ1 トリフルオロメタンスルホン酸2−ブロモピリジン−3−イル
0℃の2−ブロモピリジン−3−オール(25g、143.68mmol)及びピリジン(145mL)の混合物を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(24.2mL、143.24mmol)を滴下により添加して処理した、得られた溶液を周囲温度で終夜撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(500mL)に注ぎ込み、次いでDCM(200mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を減圧下(−0.2MPa)での減圧蒸留によって精製した。130℃で収取した留分から、25g(57%)のトリフルオロメタンスルホン酸2−ブロモピリジン−3−イルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 304.9, 306.9 [M]
ステップ2 トリフルオロメタンスルホン酸2−シクロプロピルピリジン−3−イル
窒素下で、THF(25mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸2−ブロモピリジン−3−イル(5.0g、16.34mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(944mg、0.82mmol)の混合物を、周囲温度にてブロモ(シクロプロピル)亜鉛(43mLの0.5MのTHF溶液、21.3mmol)を添加して処理した。得られた溶液を70℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、1.9g(44%)のトリフルオロメタンスルホン酸2−シクロプロピルピリジン−3−イルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 267.0 [M+H]
ステップ3 2−シクロプロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
窒素下で、1,4−ジオキサン(80mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸2−シクロプロピルピリジン−3−イル(5g、18.71mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.71g、22.49mmol)、炭酸カリウム(5.25g、37.99mmol)及びPd(dppf)Cl・CHCl(1.56g、1.91mmol)の混合物を100℃で20時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にEtOAc(250mL)に注ぎ込み、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を最初にシリカゲルクロマトグラフィー(0〜15%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製し、次いでC18逆相シリカゲルクロマトグラフィー(0%〜35%のアセトニトリル/10mmolのNHHCO水溶液で溶離)によって更に精製して、3g(65%)の2−シクロプロピル−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを褐色油状物として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.46−8.44 (m, 1H), 7.98−7.96 (m, 1H), 7.00−6.97 (m, 1H), 2.84−2.89 (m, 1H), 1.36 (s, 12H), 1.11−1.07 (m, 2H), 0.98−0.95 (m, 2H)。MS (ESI) m/z 164.2 [M+H−C10
実施例2:中間体B−10 4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル及び中間体B−11 4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006964343
DMF(50mL)中の4−フルオロベンゾニトリル(20g、165.14mmol)、1H−1,2,3−トリアゾール(13g、188.23mmol)及び炭酸カリウム(46g、332.83mmol)の混合物を80℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(200mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、10g(36%)の4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリルを白色固体として、及び9g(32%)の4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾニトリルを白色固体として得た。
中間体B−10 4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル(R=0.2(50%のEtOAc/PE中)): H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 8.24 (s, 2H), 8.22−8.16 (m, 2H), 8.09−8.00 (m, 2H)。MS (ESI) m/z 171 [M+H]
中間体B−11 4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾニトリル(R=0.8(50%のEtOAc/PE中)): H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 9.00 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.25−8.05 (m, 4H), 8.04 (d, J = 1.2 Hz, 1H)。MS (ESI) m/z 171 [M+H]
実施例3:中間体B−12 (4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
0℃の中間体B−10(8g、47.01mmol)のTHF(20mL)溶液を、回分式で水素化アルミニウムリチウム(5.7g、150.20mmol)で処理した。添加が完了した後、得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、次いで硫酸ナトリウム十水和物を添加することによりクエンチした。得られた混合物をろ過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(10:1のDCM/MeOHで溶離)によって精製して、[4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル]メタンアミン(7.5g、白色固体、92%)を得た。MS (ESI) m/z 175 [M+H]
中間体B−13 (4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例3に従って、4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾニトリルから(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 175 [M+H]
実施例4:中間体B−14 (2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
4−ブロモ−2−クロロベンゾニトリル(4.3g、19.86mmol)、1H−ピラゾール(2g、29.38mmol)、ヨウ化銅(I)(760mg、3.99mmol)、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.2g、8.44mmol)、炭酸カリウム(5.5g、39.79mmol)及び1,4−ジオキサン(30mL)を窒素雰囲気下においた。得られた混合物を110℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、3g(74%)の2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 204 [M+H]
ステップ2 (2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(3g、14.73mmol)、ラネーニッケル(3g)及びMeOH(40mL)の混合物に対して排気及び水素による再充填を数回行い、次いで水素を充填した。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いでろ過し、減圧下で濃縮して、1g(33%)の[2−クロロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メタンアミンを緑色固体として得た。MS (ESI) m/z 208 [M+H]
中間体B−15 (2−フルオロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例4に従って、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルから(2−フルオロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 192 [M+H]
実施例5:中間体B−16 1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミン
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オン
実施例4のステップ1に従って、1−(4−ブロモフェニル)エタン−1−オンから1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オンを調製した。MS (ESI) m/z 187 [M+H]
ステップ2 1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オンO−メチルオキシム
1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オン(3.2g、17.30mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.14g、25.62mmol)、酢酸(6mL)及びEtOH(60mL)の混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、3.0g(81%)の1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オンO−メチルオキシムを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 216 [M+H]
ステップ3 1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミン
1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オンO−メチルオキシム(3.0g、13.98mmol)の混合物をボランのTHF溶液(1M、40mL、40mmol)で処理し、得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。周囲温度に冷却後にMeOH(20mL)を添加し、得られた溶液を更に3時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(10:1のDCM/MeOHで溶離)によって精製して、2.0g(77%)の1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミンを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 188 [M+H]
実施例6:中間体B−17 (4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
DMF(200mL)中の1H−ピラゾール(15g、220.34mmol)、4−フルオロベンゾニトリル(27g、222.93mmol)、炭酸カリウム(60.7g、439.19mmol)の混合物を110℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(500mL)に注ぎ込み、得られた固体をろ過によって収取し、減圧下で乾燥させて、30g(80%)の4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを得た。MS (ESI) m/z 170 [M+H]
ステップ2 (4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
EtOAc(200mL)中の4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(15g、88.66mmol)、ラネーニッケル(10g)、炭素担持パラジウム(10wt%、1g)及び水酸化リチウム(1g、41.75mmol)の混合物に対して排気及び水素による再充填を数回行い、次いで水素を充填した。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いでろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%のDCM/MeOHの勾配で溶離)によって精製して、8g(52%)の(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを得た。MS (ESI) m/z 174 [M+H]
実施例7:中間体B−18 4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
ステップ1 4−(1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した250mLの丸底フラスコ中で、4−(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(実施例6のステップ1に従って4−ブロモ−1H−ピラゾールから調製)(2.4g、9.67mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(3.59g、11.61mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(1.19g、1.46mmol)、炭酸カリウム(4g、28.94mmol)、1,4−ジオキサン(70mL)及び水(16mL)の混合物を80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後に水(50mL)に注ぎ込み、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/2の酢酸エチル/石油エーテルで溶離)によって精製して、3.3g(97%)の4−(1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを褐色固体として得た。MS (ESI) m/z 351.0 [M+H]
ステップ2 4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−(1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(1g、2.85mmol)、メタノール(100mL)及び炭素担持パラジウム(10wt%担持、500mg)の混合物を水素雰囲気下に置き、周囲温度で30分間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をアンモニアのメタノール溶液(7M、20mL)及びラネーニッケル(500mg)で処理し、水素雰囲気下に置き、周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、0.8g(79%)の4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 357.2 [M+H]
実施例8:中間体B−19 2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−アミン
Figure 0006964343
ステップ1 2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−オン
4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(実施例6のステップ1に従って4−フルオロベンズアルデヒドから調製)(1.5g、8.71mmol)及びシクロプロピルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボラート(2.74g、8.72mmol)のTHF(90mL)溶液を、0℃で撹拌しながら、カリウムtert−ブトキシドの溶液(1MのTHF溶液、13mL、13mmol)を滴下により添加して処理した。0℃で1時間撹拌した後、テトラフルオロホウ酸ジエチルエーテル錯体(50〜55%w/w、15mL)を添加し、得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテル(300mL)に注ぎ込み、飽和炭酸ナトリウム水溶液(3×300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜40%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、1.4g(76%)の2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−オンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 213 [M+H]
ステップ2 2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−オンオキシム
2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−オン(900mg、4.24mmol)、酢酸ナトリウム(522mg、6.37mmol)及びヒドロキシルアンモニウムクロリド(440mg、6.38mmol)のMeOH(10mL)溶液を、周囲温度で30分間撹拌した。次いで、この反応混合物をメチルtert−ブチルエーテル(50mL)に注ぎ込み、水(2×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜30%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、320mg(33%)の2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−オンオキシムを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 228 [M+H]
ステップ3 2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−アミン
2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−オンオキシム(820mg、3.61mmol)、ラネーニッケル(800mg)及びアンモニアのMeOH溶液(7M、40mL、28mmol)を水素ガス雰囲気下に置き、周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、750mg(97%)の2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロブタン−1−アミンを緑色がかった油状物として得た。MS (ESI) m/z 214 [M+H]
中間体B−20 4−(5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006964343
3,3−ジブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オン(6.13g、22.72mmol)、酢酸ナトリウム(1.88g、22.93mmol)及び水(6mL)の混合物を、100℃で45分間撹拌した。この混合物を周囲温度に冷却後に4−ホルミルベンゾニトリル(3g、22.88mmol)及び水酸化アンモニウム(20mL)のMeOH(100mL)溶液に添加し、得られた混合物を周囲温度で40分間、次いで100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、次いでEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜50%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、5g(92%)の4−(5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 238 [M+H]
実施例9:中間体B−21 4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル及び中間体B−22 4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006964343
0℃の中間体B−20(5.0g、21.08mmol)のTHF(100mL)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、844mg、21.10mmol)で少しずつ添加して処理した。0℃で1時間撹拌した後、ヨードメタン(2.99g、21.07mmol)を滴下により添加し、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。この反応混合物を水(25mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、4.8g(91%)の4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルと4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルとの約15:1の混合物を黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 251.9 [M+H]
注:所望であれば、少量の異性体、4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルは、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜15%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって、主たる異性体である4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルから分離することができる。
実施例10:中間体B−23 (4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
EtOAc(20mL)中の中間体B−21(1.5g、5.97mmol)及びラネーニッケル(1.0g)の混合物に対して排気及び水素による再充填を数回行い、次いで水素を充填した。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いでろ過し、減圧下で濃縮して、1.5g(98%)の(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 256.0 [M+H]
中間体B−24 (4−(1−(メチル−d)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ヨードメタンをヨードメタン−dに代え、中間体B−23と類似の方法で(4−(1−(メチル−d)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 259.0 [M+H]
中間体B−25 (4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例10に従って、中間体B−22から(4−(1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。
中間体B−26 (6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に従って(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミンを黄色油状物として調製した。MS (ESI) m/z 175.2 [M+H]
実施例11:中間体B−27 3−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
ステップ1 3−(1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DCM(10mL)中の3−(ピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール塩酸塩(500mg、2.88mmol)、トリエチルアミン(873mg、8.64mmol)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(753mg、3.46mmol)の混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、水(3×30mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、680mg(99%)の3−(1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 238 [M+H]
ステップ2 3−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例6に従って、3−(1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから3−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを合成した。MS (ESI) m/z 343 [M+H]
中間体B−28 (4−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に概説した条件に従って、(4−(4−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 188.9 [M+H]
中間体B−29 (4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
窒素下で、1,4−ジオキサン(100mL)中の4−(3−ヨード−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(実施例6のステップ1に従って3−ヨード−1H−ピラゾールから調製)(2.95g、10.00mmol)、1−メチルピペラジン(1.2g、12.00mmol)、RuPhos Pd G3(836mg、1.00mmol)及び炭酸セシウム(6.52g、20.00mmol)の混合物を100℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(100mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜5%のDCM/MeOHの勾配で溶離)によって精製して、700mg(25%)の4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 268.1 [M+H]
ステップ2 (4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例4のステップ2に従って、4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 272.1 [M+H]
実施例12:中間体B−30 (4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(12g、74.53mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(13.15g、89.44mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(6.09g、7.45mmol)、炭酸ナトリウム(15.8g、149.06mmol)、1,4−ジオキサン(300mL)及び水(60mL)の混合物を窒素雰囲気下、80℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にEtOAc(200mL)に注ぎ込み、次いで水(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜5%のMeOH/DCMの勾配で溶離)によって精製して、7.8g(46%)の4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを淡黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 184 [M+H]
ステップ2 (4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例4のステップ2に従って、4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルから(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 188 [M+H]
中間体B−31 (4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 2−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール
アセトン(200mL)中の2−ブロモ−1H−イミダゾール(20g、136.99mmol)及び炭酸カリウム(56.71g、410.97mmol)の混合物を(2−(クロロメトキシ)エチル)トリメチルシラン(27.29g、164.39mmol)を滴下して添加して処理し、得られた混合物を周囲温度で3時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、30g(80%)の2−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾールを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 277 [M+H]
ステップ2 (4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例12に従って、2−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾールから(4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 304 [M+H]
実施例13:中間体B−32 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル及び1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル
(4−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩(10g、44.74mmol)及び2,4−ジオキソペンタン酸エチル(8.5g、53.75mmol)のEtOH(500mL)溶液を80℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、8.27g(61%)の1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル及び1.5g(11%)の1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチルを得た。
1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(褐色油状物、R=0.2(50%のEtOAc/PE中)): H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.83−7.63 (m, 2H), 7.54−7.37 (m, 2H), 6.76 (s, 1H), 4.38 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.39 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。MS (ESI) m/z 309, 311 [M+H]
1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(淡黄色固体、R=0.35(50%のEtOAc/PE中)): H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.74−7.59 (m, 2H), 7.43−7.26 (m, 2H), 6.89 (s, 1H), 4.24 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。MS (ESI) m/z 309, 311 [M+H]
ステップ2 1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(8.27g、26.75mmol)、シアン化銅(I)(2.7g、30.15mmol)及びDMF(20mL)の混合物を140℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に濃水酸化アンモニウム(150mL)に注ぎ込み、EtOAc(2×500mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:5のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、1.5g(22%)の1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 256 [M+H]
ステップ3 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
実施例8のステップ3に従って、1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルから1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルを合成した。MS (ESI) m/z 260 [M+H]
中間体B−33 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル
Figure 0006964343
実施例13のステップ2〜3に従って、1−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(実施例13のステップ1で合成)を1−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチルへと変換させた。MS (ESI) m/z 260.2 [M+H]
実施例14:中間体B−34 (4−(1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
DMF(15mL)中の中間体B−20(1g、4.22mmol)、((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(1.09g、5.07mmol)及び炭酸セシウム(2.75g、8.44mmol)の混合物を110℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(100mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、1.5g(96%)の4−(1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 371.8 [M+H]
ステップ2 (4−(1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルから(4−[1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 376.0 [M+H]
中間体B−35 (4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼンを3−ヨードオキセタンに代え、実施例14に従って、中間体B−20から(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 297.95 [M+H]
中間体B−36 3−(2−(4−(アミノメチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼンを3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルに代え、実施例14に従って、中間体B−20から3−(2−(4−(アミノメチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを合成した。MS (ESI) m/z 397.2 [M+H]
中間体B−37 (4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−ブロモ−N−(シアノメチル)ベンズアミド
4−ブロモ安息香酸(5g、24.87mmol)、2−アミノアセトニトリル塩酸塩(3.47g、37.50mmol)、HBTU(14g、36.92mmol)及びDIEA(6.42g、49.67mmol)のDMF(100mL)溶液を周囲温度で16時間撹拌し、次いで水(300mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、4g(67%)の4−ブロモ−N−(シアノメチル)ベンズアミドを白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.82−7.72 (m, 2H), 7.75−7.63 (m, 2H), 4.34 (s, 2H)。
ステップ2 2−(4−ブロモフェニル)−5−クロロ−1H−イミダゾール
4−ブロモ−N−(シアノメチル)ベンズアミド(2.5g、10.46mmol)、トリフェニルホスフィン(6.86g、26.14mmol)及び四塩化炭素(4.02g、26.14mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液を50℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:100〜25:75のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、800mg(30%)の2−(4−ブロモフェニル)−5−クロロ−1H−イミダゾールを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 258.8 [M+H]
ステップ3 2−(4−ブロモフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール
0℃の2−(4−ブロモフェニル)−5−クロロ−1H−イミダゾール(800mg、3.11mmol)のDMF(30mL)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、186mg、4.66mmol)を少しずつ添加して処理した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで0℃にてヨードメタン(661mg、4.66mmol)で処理した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いでこの反応混合物を水(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、600mg(71%)の2−(4−ブロモフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾールを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 272.8 [M+H]
ステップ4 4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
2−(4−ブロモフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール(600mg、2.21mmol)及びシアン化銅(I)(297mg、3.32mmol))のDMF(7mL)溶液を130℃で24時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に濃水酸化アンモニウム(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜25%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、250mg(52%)の4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 218.0 [M+H]
ステップ5 (4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルから(4−(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 222.0 [M+H]
実施例15:中間体B−38 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
Figure 0006964343
ステップ1 (4−(3−シアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル
DCM(20mL)中の1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(320mg、3.44mmol)、[4−([[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ]メチル)フェニル]ボロン酸(1.03g、4.10mmol)、トリエチルアミン(521mg、5.15mmol)、ピリジン(815mg、10.30mmol)及び酢酸銅(II)(840mg、4.62mmol)の混合物を40℃で18時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、0.4g(39%)の(4−(3−シアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチルを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 299 [M+H]
ステップ2 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
(4−(3−シアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(400mg、1.34mmol)のDCM(15mL)及びTFA(5mL)の溶液を周囲温度で0.5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、0.43g(粗製)の1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 199 [M+H]
中間体B−39 (4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール
EtOH(40ml)中の(4−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩(3.36g、15.03mmol)及び(E)−ブタ−2−エナール(1.054g、15.03mmol)の混合物にヨウ素(3.82g、15.03mmol)を添加し、得られた混合物を80℃で16時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却し、溶媒を除去し、残渣をEtOAcと5%のチオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)との間で分配させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜40%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶離)によって精製して、477mg(13%)の1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾールを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.76 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 7.52 (s, 4H), 6.24 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H). MS (ESI) m/z 237.02, 239.01 [M+H]
ステップ2 4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
DMF(20mL)中のシアン化亜鉛(260mg、2.213mmol)、dppf(112mg、0.20mmol)、Pd(dba)(92mg、0.10mmol)、及び1−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール(477mg、2.012mmol)の混合物を140℃で16時間加熱した。追加のシアン化亜鉛(300mg)を添加し、この混合物を140℃で更に16時間加熱した。この混合物を冷却し、EtOAcを加え、有機層を水(2×)及びブラインで順次洗浄した。この混合物を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜60%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶離)によって精製して、360mg(98%)の4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.86 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.83−7.64 (m, 4H), 6.30 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 184.07 [M+H]
ステップ3 (4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(360mg、1.965mmol)のMeOH(30ml)及び酢酸(3ml)の溶液を窒素で5分間脱気し、次いで炭素担持パラジウム(10wt%、100mg)で処理した。この反応混合物に対して排気及び水素による再充填を3回行い、40psiで水素を充填した。この混合物を16時間撹拌し、次いでろ過し、乾燥させて、360mg(98%)の(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 8.51 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.02−7.85 (m, 4H), 6.39 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.62−5.41 (m, 2H), 2.58−2.41 (m, 2H), 2.24 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 188.08 [M+H]
中間体B−40 (4−(3−(ジフルオロメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に従って、(4−(3−(ジフルオロメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 233.9 [M+H]
中間体B−41 (4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩
Figure 0006964343
ステップ1 2,4,5−トリブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール
DMF(15mL)中の水素化ナトリウム(0.787g、19.69mmol)の懸濁液に、周囲温度で2,4,5−トリブロモ−1H−イミダゾール(5g、16.41mmol)のDMF(10mL)溶液を添加した。この混合物を50℃で1時間撹拌し、0℃に冷却し、ヨウ化メチル(1.128ml、18.05mmol)で処理した。この混合物を50℃に加温して16時間撹拌し、DMFを減圧下で除去し、EtOAcを加えた。この混合物を水洗し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10〜80%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶離)によって精製して、4.87g(94%)の2,4,5−トリブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 3.62 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 316.77 [M+H]
ステップ2 4−(4,5−ジブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
2,4,5−トリブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(3.94g、12.36mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(1.816g、12.36mmol)及び炭酸カリウム(3.42g、24.72mmol)のジオキサン(40mL)及び水(4mL)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.714g、0.618mmol)を添加した。この混合物を窒素で10分間脱気し、次いで90℃で16時間加熱した。周囲温度に冷却後にEtOAcを加え、この混合物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5〜70%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶離)によって精製して、2.5g(59%)の4−(4,5−ジブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.74 (m, 4H), 3.75 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 342.00 [M+H]
ステップ3 4−(4−ブロモ−5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
−78℃の4−(4,5−ジブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル(380mg、1.114mmol)のTHF(10ml)溶液に、n−ブチルリチウム(0.766ml、1.226mmol)を添加した。この混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いでN−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(422mg、1.337mmol)のTHF(1mL)溶液を添加し、この反応混合物を1時間かけてゆっくりと室温まで加温した。16時間後、EtOAcを加え、この混合物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(7〜60%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶離)によって精製して、210mg(67%)の4−(4−ブロモ−5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.72 (m, 4H), 3.69 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 279.96, 281.95 [M+H]
ステップ4 (4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩
4−(4−ブロモ−5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル(277mg、0.989mmol)のMeOH(30mL)溶液を、1NのHCl水溶液(10mL、10.00mmol)で処理し、窒素で5分間脱気し、炭素担持パラジウム(10wt%、100mg、0.940mmol)を添加した。この混合物に対して排気及び水素による再充填を行い(3×)、40psiの水素下で16時間振とうした。この反応混合物をろ過し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮して、239mg(100%)の(4−(5−フルオロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩を得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 7.94−7.61 (m, 4H), 7.46 (m, 1H), 4.22−4.03 (m, 2H), 3.65 (s, 3H)。
中間体B−42 (4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン及び中間体B−43 (4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル及び4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
4−ヒドラジニルベンゾニトリル(2g、15.02mmol)、1,1,1−トリフルオロペンタン−2,4−ジオン(3.1g、20.12mmol)、酢酸ナトリウム(2.5g、30.48mmol)及び酢酸(10mL)の混合物を120℃で1時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(10〜30%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、2g(53%)の4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルと4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルとの約2:1の混合物を黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 252.0 [M+H]
ステップ2 (4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン及び(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例4のステップ2に従って、4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルと4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルとの約2:1の混合物から、(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンと(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンとの約2:1混合物を合成した。MS (ESI) m/z 256.0 [M+H]
実施例16:中間体B−44 4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
ステップ1 4−(3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
実施例6のステップ1に従って、3−ニトロ−1H−ピラゾールから4−(3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを合成した。MS (ESI) m/z 215 [M+H]
ステップ2 4−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
実施例18のステップ2に従って、4−(3−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから4−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを合成した。MS (ESI) m/z 185 [M+H]
ステップ3 4−(3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
アセトニトリル(100mL)中の4−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(3g、16.29mmol)、ビス(2−クロロエチル)アミン(5.7g、40.13mmol)、炭酸セシウム(16g、49.11mmol)及びヨウ化カリウム(13.3g)の混合物を80℃で6日間撹拌した。得られた混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10:1のDCM/MeOHで溶離)によって精製して、3g(73%)の4−(3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 254 [M+H]
ステップ4 4−(1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例11のステップ1に従って、4−(3−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから4−(1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを調製した。MS (ESI) m/z 354 [M+H]
ステップ5 4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例10に従って、4−(1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルから4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。MS (ESI) m/z 358 [M+H]
実施例17:中間体B−45 (4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−ブロモフェニル)ピラゾリジン−3−オン
0℃のDCM(100mL)中の(4−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩(5g、22.37mmol)及びモルホリン(9.57g、109.85mmol)の混合物を、3−クロロプロパノイルクロリド(2.85g、22.45mmol)を滴下により添加して処理した。得られた溶液を周囲温度で16時間撹拌し、次いで水(3×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、2g(35%)の1−(4−ブロモフェニル)ピラゾリジン−3−オンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 241.0, 243.0 [M+H]
ステップ2 1−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
DMF(25mL)中の1−(4−ブロモフェニル)ピラゾリジン−3−オン(2g、8.30mmol)及び塩化鉄(III)六水和物(2.24g、8.30mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にEtOAc(100mL)に注ぎ込み、水(2×25mL)で洗浄し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、1.9g(91%)の1−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 239.0, 241.0 [M+H]
ステップ3 1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン及び1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシ−1H−ピラゾール
水(48mL)及びTween 20(2mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(1.8g、7.53mmol)及び炭酸カリウム(5.20g、37.63mmol)の混合物を周囲温度で撹拌しながら、ここにヨードメタン(5.35g、37.69mmol)を滴加により添加して処理した。得られた混合物を16時間撹拌し、次いでEtOAc(5×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、900mg(45%)の1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシ−1H−ピラゾールを灰白色固体として、及び800mg(40%)の1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンを黄色油状物として得た。
1−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(R=0.1(75%のEtOAc/PE中)): H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.84 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.73−7.71 (m, 2H), 7.34−7.31 (m, 2H), 5.64 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.32 (s, 3H). 13C NMR (400 MHz, CDOD) δ 167.8, 141.7, 135.9, 132.9, 125.6, 121.7, 96.2, 29.3。MS (ESI) m/z 253.0, 255.0 [M+H]
1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシ−1H−ピラゾール(R=0.8(75%のEtOAc/PE中)): H NMR(400 MHz, CDOD) δ 8.01 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.58−7.56 (m, 4H), 5.95 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H). 13C NMR (400 MHz, CDOD) δ 166.5, 139.3, 131.9, 128.5, 118.9, 117.7, 93.4, 56.5。MS (ESI) m/z 253.0, 255.0 [M+H]
ステップ4 4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
窒素雰囲気下、THF(4mL)及び水(20mL)中の1−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシ−1H−ピラゾール(900mg、3.56mmol)、シアン化亜鉛(416mg、3.54mmol)、tBuXPhos(76mg、0.18mmol)及びtBuXPhos Pd G3(141mg、0.18mmol)の混合物を40℃で18時間激しく撹拌した。この反応混合物を飽和炭酸カリウム溶液(10mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(6%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、500mg(67%)の4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを灰白色固体として得た。MS (ESI) m/z 200.1 [M+H]
ステップ5 (4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例4のステップ2に従って、4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから(4−(3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 203.7 [M+H]
中間体B−46 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0006964343
ステップ1 (4−(3,5−ジシアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル
トルエン(100mL)中の1H−ピラゾール−3,5−ジカルボニトリル(1.00g、8.47mmol)、(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ボロン酸(4.25g、16.93mmol)、酢酸銅(II)(1.54g、8.47mmol)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1MのTHF溶液、10.20mL、10.20mmol)、ピリジン(Py、3.35g、42.34mmol)及び4Åのモレキュラーシーブ(1g)の混合物を120℃で終夜撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜25%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、300mg(11%)の(4−(3,5−ジシアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチルを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 324.0 [M+H]
ステップ2 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボニトリル
(4−(3,5−ジシアノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(300mg、0.93mmol)のDCM(10mL)及びTFA(3mL)の溶液を周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、水(20mL)中に分散させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、得られた混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、100mg(48%)の1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 223.7 [M+H]
中間体B−47 (4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 2−ブロモ−4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール
実施例14のステップ1に従って、2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾールから2−ブロモ−4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾールを調製した。MS (ESI) m/z 216.9, 218.9 [M+H]
ステップ2 4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
実施例12のステップ1に従って、2−ブロモ−4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾールから4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを調製した。MS (ESI) m/z 239.7 [M+H]
ステップ3 (4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルから(4−(4−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 244.1 [M+H]
中間体B−48 1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)シクロプロパン−1−アミン
Figure 0006964343
中間体B−21(500mg、1.99mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(0.642ml、2.19mmol)のジエチルエーテル(10ml)溶液に、臭化エチルマグネシウム(1.460ml、4.38mmol)を−70℃で添加した。この混合物をTHF(3ml)で希釈し、−70℃で10分間撹拌し、次いで1時間かけてゆっくりと周囲温度まで加温した。次いで、この混合物に三フッ化ホウ素エーテラート(0.504ml、3.98mmol)を添加し、2時間撹拌した。1NのHCl(6mL)を添加することにより反応をクエンチし、ジエチルエーテル(30mL)を加え、この混合物を10%のNaOH溶液(20mL)で塩基性化してpH11〜12とした。この混合物をジエチルエーテルで2回抽出し、1つにまとめた有機抽出液を硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)シクロプロパン−1−アミン(62mg、11%)を得た。H NMR (300MHz, CDCl) δ: 7.58 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 1.19 − 1.12 (m, 2H), 1.07 − 1.00 (m, 2H)。MS (ESI) m/z 282.15 [M+H]
実施例18:中間体B−49 2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
THF(20mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(730mg、3.76mmol)及びDIEA(1.22g、9.40mmol)の混合物を、−78℃で中間体B−23(800mg、3.13mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下により添加して処理した。この溶液を−78℃で2時間撹拌し、1時間かけて徐々に周囲温度まで自然に加温し、その後減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、1.1g(85%)の2−クロロ−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 413.1 [M+H]
ステップ2 2−クロロ−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミン
3:3:1のTHF/EtOH/水(21mL)中の2−クロロ−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(1.100g、2.67mmol)、鉄粉(744mg、13.32mmol)及び塩化アンモニウム(285mg、5.33mmol)の混合物を80℃で1時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、0.9g(88%)の2−クロロ−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 383.1 [M+H]
ステップ3 2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
DCM(20mL)中の2−クロロ−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミン(900mg、2.35mmol)及びCDI(1.525g、9.40mmol)の混合物を40℃で2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(100mL)に溶解した。得られた溶液を水(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、0.7g(73%)の2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 408.9 [M+H]
中間体B−50 メタンスルホン酸2−(ジメチルアミノ)エチル
Figure 0006964343
2−(ジメチルアミノ)エタン−1−オール(890mg、9.98mmol)、トリエチルアミン(3.03g、29.94mmol)及びDCM(50mL)の混合物を0℃でメタンスルホニルクロリド(1.725g、17.25mmol)で処理し、得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)に注ぎ込み、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、500mg(粗製)のメタンスルホン酸2−(ジメチルアミノ)エチルを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 168 [M+H]
実施例19:中間体B−51 5−(アミノメチル)−2−メチルイソインドリン−1−オン
Figure 0006964343
ステップ1 2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−カルボニトリル
1−オキソイソインドリン−5−カルボニトリル(500mg、3.16mmol)及びDMF(10mL)の混合物を0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、190mg、4.75mmol)で処理し、得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した。ヨードメタン(539mg、3.80mmol)を添加し、得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。この反応混合物を氷/水(50mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、150mg(28%)の2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−カルボニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 173.1 [M+H]
ステップ2 5−(アミノメチル)−2−メチルイソインドリン−1−オン
実施例8のステップ3に従って、2−メチル−1−オキソイソインドリン−5−カルボニトリルから5−(アミノメチル)−2−メチルイソインドリン−1−オンを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 176.8 [M+H]
中間体B−52 (4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に従って、(4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 191.8 [M+H]
中間体B−53 (4−(2−メチル−1H−ピロール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に概説した条件に従って、(4−(2−メチル−1H−ピロール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 182.9 [M+H]
中間体B−54 (3−フルオロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に従って、3,4−ジフルオロベンゾニトリルから(3−フルオロ−4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。
中間体B−55 2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
実施例1のステップ4に従って、1−ブロモ−2−(ジフルオロメチル)ベンゼンから2−(2−(ジフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを無色油状物として得た。GC−MS (EI) m/z 254.1 [M]
中間体B−56 1−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタン−1−オン
Figure 0006964343
実施例1のステップ4に従って、1−(2−ブロモフェニル)エタン−1−オンから1−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタン−1−オンを褐色固体として得た。MS (ESI) m/z 246.8 [M+H]
中間体B−57 2−(4−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
実施例1に従い、2−ブロモ−4−フルオロフェノールから2−(4−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを黄色油状物として合成した。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 7.42−7.37 (m, 2H), 7.25−7.14 (m, 1H), 3.18−3.06 (m, 1H), 1.29 (d, J = 6.80 Hz, 6H), 1.18−1.06 (m, 12H)。
中間体B−58 2−(5−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
Figure 0006964343
実施例1に従って、2−ブロモ−5−フルオロフェノールから2−(5−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを合成した。MS (ESI) m/z 265 [M+H]
中間体B−59 5−フルオロ−2−イソプロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
Figure 0006964343
ステップ1 5−フルオロ−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−3−アミン
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した100mLのフラスコ中で、2−ブロモ−5−フルオロピリジン−3−アミン(1g、5.24mmol)、イソプロペニルトリフルオロホウ酸カリウム(852mg、5.76mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(427mg、0.52mmol)、炭酸カリウム(1.445g、10.46mmol)、1,4−ジオキサン(40mL)及び水(5mL)の混合物を105℃で6時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/100〜1/3のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、700mg(88%)の5−フルオロ−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−3−アミンを灰白色固体として得た。MS (ESI) m/z 152.9 [M+H]
ステップ2 5−フルオロ−2−イソプロピルピリジン−3−アミン
5−フルオロ−2−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン−3−アミン(700mg、4.60mmol)、MeOH(20mL)及び炭素担持水酸化パラジウム(Pd≧75%、500mg)の混合物を水素雰囲気下に置き、周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、500mg(70%)の5−フルオロ−2−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−アミンを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 155.2 [M+H]
ステップ3 5−フルオロ−2−イソプロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
5−フルオロ−2−(プロパン−2−イル)ピリジン−3−アミン(500mg、3.24mmol)、アセトニトリル(3mL)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(907mg、3.57mmol)及びベンゾイルペルオキシド(78mg、0.30mmol)の混合物を周囲温度で撹拌しながら、亜硝酸tert−ブチル(501mg、4.86mmol)で処理した。得られた溶液を16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/100〜1/10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、140mg(16%)の5−フルオロ−2−(プロパン−2−イル)−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを赤色固体として得た。MS (ESI) m/z 266.1 [M+H]
実施例20:中間体B−60 3−イソプロピル−4−(トリブチルスタンニル)ピリジン
Figure 0006964343
ステップ1 4−ブロモ−3−イソプロピルピリジン
3−(プロパン−2−イル)ピリジン−4−オール(実施例1のステップ1〜2に従って3−ブロモピリジン−4−オールから合成)(1g、7.29mmol)、三臭化リン(2.13g、7.87mmol)及び臭化ホスホリル(2.14g、7.46mmol)の混合物を120℃で3時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後氷/水(20mL)に注ぎ込み、2NのNaOHでpH値を8に調整した。得られた溶液をDCM(2×100mL)で抽出し、有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/99〜25/75のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、500mg(34%)の4−ブロモ−3−(プロパン−2−イル)ピリジンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 199.9, 201.9 [M+H]
ステップ2 3−イソプロピル−4−(トリブチルスタンニル)ピリジン
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持したフラスコ中で、−78℃の4−ブロモ−3−(プロパン−2−イル)ピリジン(600mg、3.00mmol)のTHF(8mL)溶液を、n−ブチルリチウム(2.5Mのヘキサン溶液、1.2mL、3.00mmol)を滴下により添加して処理し、得られた溶液を−78℃で0.5時間撹拌した。トリブチルクロロスタンナン(1.04g、3.18mmol)を添加し、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を添加することによって反応をクエンチし、得られた溶液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/99〜25/75のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、180mg(15%)の3−イソプロピル−4−(トリブチルスタンニル)ピリジンを無色油状物として得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.49 (s, 1H), 8.31 (d, J = 4.80 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 5.40 Hz, 1H), 2.71−2.66 (m, 1H), 1.65−1.49 (m, 6H), 1.41−1.22 (m, 18H), 0.99−0.84 (m, 9H)。
中間体B−61 3−イソプロピル−2−(トリブチルスタンニル)ピリジン
Figure 0006964343
実施例20に従い、3−イソプロピルピリジン−2−オール(実施例1のステップ1及び2に従って3−ブロモピリジン−2−オールから調製)を用いて、3−イソプロピル−2−(トリブチルスタンニル)ピリジンを無色油状物として調製した。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.58 (br s, 1H), 7.46−7.44 (m, 1H), 7.15−7.07 (m, 1H), 2.88−2.85 (m, 1H), 1.65−1.17 (m, 24H), 0.91−0.75 (m, 9H)。
中間体B−62 9−(4−ブロモベンジル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
実施例18に従って、(4−ブロモフェニル)メタンアミンから9−(4−ブロモベンジル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを合成した。MS (ESI) m/z 341 [M+H]
中間体B−63 (4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−アジドベンゾニトリル
TFA(3.25mL)及びアセトニトリル(100mL)中の4−アミノベンゾニトリル(5g、42.32mmol)の混合物を0℃で撹拌しながら、ここに亜硝酸tert−ブチル(7.55g、73.22mmol)及びアジドトリメチルシラン(6.75mL)を滴下により添加して処理した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで水(50mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/3のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、3.8g(62%)の4−アジドベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 145.1 [M+H]
ステップ2 4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリル
不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した100mLの丸底フラスコ中で、4−アジドベンゾニトリル(2g、13.88mmol)、1−(トリフェニル−λ−ホスファンイリデン)プロパン−2−オン(4.4g、13.82mmol)及びトルエン(25mL)の混合物を100℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、2.1g(82%)の4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリルを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 185.1 [M+H]
ステップ3 (4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例10に従って、4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ベンゾニトリルから(4−(5−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 189.0 [M+H]
中間体B−64 6−(アミノメチル)−2−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
Figure 0006964343
実施例19に従って、6−(アミノメチル)−2−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オンを調製した。MS (ESI) m/z 191.0 [M+H]
中間体B−65 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
Figure 0006964343
実施例15に記載に従って、1H−ピラゾール−3−カルボニトリルから1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを無色油状物として調製した。MS (ESI) m/z 199.0 [M+H]
中間体B−66 (4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オン
1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オン(10g、46.93mmol)及び酢酸(20mL)の混合物を、臭素(8.2g、51.31mmol)を滴下により添加して処理し、得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。この反応混合物を水(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、5.0g(36%)の2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オンを黄色固体として得た(R=0.4(25%のEtOAc/PE中))。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.96−7.77 (m, 2H), 7.72−7.54 (m, 2H), 5.21 (q, J = 6.60 Hz, 1H), 1.89 (d, J = 6.60 Hz, 3H)。
ステップ2 4−(4−ブロモフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾール
2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オン(4.0g、13.70mmol)及びアセトアミド(814mg、13.78mmol)の混合物を135℃で1時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(2×150mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、2.3g(67%)の4−(4−ブロモフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾールを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 251.6, 253.6 [M+H]
ステップ3 4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンゾニトリル
実施例17のステップ4に従って、4−(4−ブロモフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾールから4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンゾニトリルを調製した。MS (ESI) m/z 199 [M+H]
ステップ4 (4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンゾニトリルから(4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)フェニル)メタンアミンを無色油状物として得た。MS (ESI) m/z 203.2 [M+H]
中間体B−67 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル及び中間体B−68 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル
Figure 0006964343
実施例15に従って、5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルから、1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルと1−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリルとの混合物(約1:1)調製した。MS (ESI) m/z 212.9 [M+H]
中間体B−69:(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例15のステップ2に従い、(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル(実施例7のステップ1に従って、3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾールと(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ボロン酸とから生成)を用いて標記化合物を調製した。MS (ESI) m/z 188.1 [M+H]
中間体B−70 9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
実施例33に従い、9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例18に従って中間体B−17から調製)を用いて9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−クロロ−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを調製した。MS (ESI) m/z 341 [M+H]
実施例21:中間体B−71 4−クロロ−2−(2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジン
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリミジン
−30℃の2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(50g、257.76mmol)のMeOH(1L)溶液を、ナトリウムメタノラート(13.9g、257mmol)のMeOH(500mL)溶液を滴下により添加して処理し、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度まで加温し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、10g(20%)の2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリミジンを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 190 [M+H]
ステップ2 2−(2−イソプロピルフェニル)−4−メトキシ−5−ニトロピリミジン
1,4−ジオキサン(200mL)及び水(50mL)中の2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロピリミジン(11g、58mmol)、(2−イソプロピルフェニル)ボロン酸(9.52g、58mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.73g、5.80mmol)及び炭酸カリウム(16.02g、116mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(50mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、10g(63%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−4−メトキシ−5−ニトロピリミジンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 274 [M+H]
ステップ3 2−(2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジン−4−オール
2−(2−イソプロピルフェニル)−4−メトキシ−5−ニトロピリミジン(6g、22mmol)及び33%の臭化水素の酢酸(100mL)溶液の混合物を100℃で1時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水/氷(300mL)に注ぎ込み、DCM(2×200mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、5g(88%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジン−4−オールを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 260 [M+H]
ステップ4 4−クロロ−2−(2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジン
2−(2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジン−4−オール(5g、19.3mmol)及びリン(V)オキシクロリド(100mL)の混合物を90℃で2時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1〜10%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、2.7g(50%)の4−クロロ−2−(2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジンを黄色油状物として得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 9.35 (s, 1H), 7.89−7.79 (m, 1H), 7.64−7.48 (m, 2H), 7.37−7.30 (m, 1H), 3.68−3.59 (m, 1H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 278.1 [M+H]
中間体B−72 (4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
中間体B−69の調製におけるものと類似の手順を用いて、3−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール(実施例9の条件を用いて3−ブロモ−4−メチル−1H−ピラゾールから得た)から、(4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)メタンアミンを合成した。MS (ESI) m/z 202.0 [M+H]
中間体B−73 (4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
4−ヒドラジニルベンゾニトリル塩酸塩(742mg、4.37mmol)、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタンニトリル(500mg、3.65mmol)及びEtOH(10mL)の混合物を60℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後に減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3/7のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、181mg(20%)の4−(5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 253.0 [M+H]
ステップ2 4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
封管中で、4−(5−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(130mg、0.52mmol)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(1.052g、4.54mmol)、炭酸セシウム(503mg、1.54mmol)及びアセトニトリル(5mL)の混合物を80℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮し、残渣を分取TLC(1:3のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、120mg(72%)の4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 323.1 [M+H]
ステップ3 (4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 327.1 [M+H]
中間体B−74 (4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
(L)−プロリン(1.0g、8.69mmol)、MeOH(20mL)、トリエチルアミン(1.2mL)及び酢酸亜鉛(796mg、4.34mmol)の混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、沈殿物をろ過によって収取し、減圧下で乾燥させて、1.4g(粗製)のZn[(L)プロリン]を白色固体として得た。
4−ヒドラジニルベンゾニトリル塩酸塩(1.69g、9.96mmol)、3−オキソブタン酸メチル(1.16g、9.96mmol)、水(10mL)及びZn[(L)プロリン](293mg、0.99mmol)の溶液を周囲温度で16時間撹拌し、次いでこの反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/9のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、120mg(6%)の4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 213.9 [M+H]
ステップ2 (4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから(4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 218.2 [M+H]
中間体B−75 4−クロロ−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジン
Figure 0006964343
実施例21に従って、2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから4−クロロ−2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−5−ニトロピリミジンを調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.34 (s, 1H), 7.54−7.45 (m, 1H), 7.35−7.25 (m, 1H), 7.26−7.13 (m, 1H), 3.45−3.29 (m, 1H), 1.42−1.27 (m, 6H)。MS (ESI) m/z 295.9 [M+H]
中間体B−76 (3,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
中間体B−23の調製と類似の方法で、3,5−ジフルオロ−4−ホルミルベンゾニトリルから出発して(3,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを緑色油状物として調製した。MS (ESI) m/z 291.9 [M+H]
中間体B−77 (2−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
中間体B−23の調製と類似の方法で、2−フルオロ−4−ホルミルベンゾニトリルから(2−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。
中間体B−78 トリフルオロメタンスルホン酸4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル
Figure 0006964343
−25℃の中間体B−94(5g、13.87mmol)、トリエチルアミン(6.20mL、44.69mmol)及びDCM(100mL)の混合物を、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(4.30g、15.23mmol)のDCM(100mL)溶液を滴下により添加して処理し、得られた溶液を−25℃で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を水(200mL)に注ぎ込み、DCM(3×200mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。初めにシリカゲルクロマトグラフィー(最初に0〜100%のEtOAc/PEの勾配で、次いで0〜10%のMeOH/DCMの勾配で溶離)によって精製して、粗生成物(R=0.1(100%のEtOAc中))を得、次にC18逆相シリカゲルクロマトグラフィー(5〜95%のアセトニトリル/NHHCO溶液(0.05%)の勾配で溶離)を用いて精製を行い、純粋なトリフルオロメタンスルホン酸4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル(1.02g、14.9%)を灰白色固体として得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 11.60 (br s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.52−7.44 (m, 5H), 7.42−7.34(m, 2H), 7.25−7.19 (m, 1H), 5.08 (s, 2H), 3.40−3.31 (m, 1H), 1.04 (d, J = 6.90 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 493 [M+H]
実施例22:中間体B−79 2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
窒素雰囲気下、1,4−ジオキサン(30mL)中の中間体B−78(純度約80%、300mg、0.49mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(774.4mg、3.05mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(49.76mg、0.06mmol)、酢酸カリウム(515.8mg、5.26mmol)及び臭化リチウム(106.1mg、1.23mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮し、分取TLC(1:20のMeOH/DCMで溶離)によって精製して、110mgの2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(HPLCによる純度約69%、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジオキシドが混入)を得た。MS (ESI) m/z 471 [M+H]
実施例23:中間体B−80 2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(ピペリジン−4−イルメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例33に従い、4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例31に従って、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから得た)を用いて、4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを調製した。MS (ESI) m/z 466.2 [M+H]
ステップ2 2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(ピペリジン−4−イルメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例36に従って、4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(ピペリジン−4−イルメチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを淡黄色固体として合成した。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 8.55 (s, 1H), 7.55−7.35 (m, 3H), 7.30−7.15 (m, 1H), 3.75−3.65 (m, 2H), 3.60−3.40 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.99−2.82 (m, 2H), 2.43−2.34 (m, 2H), 2.01−1.85 (m, 1H), 1.55−1.45 (m, 2H), 1.30−1.01 (m, 8H)。MS (ESI) m/z 366.2 [M+H]
中間体B−81 (4−(3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール
4−ブロモベンズアルデヒド(21.6g、116.75mmol)、2−メチルプロパナール(18g、249.63mmol)及びMeOH(200mL)の混合物を、0℃で2Nの水酸化カリウム水溶液(125ml)をゆっくりと添加して処理した。得られた溶液を67℃で16時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却した。この反応混合物を濃縮してMeOHを除去し、水(100mL)を加えた。得られた溶液をEtOAc(3×100mL)で抽出し、次いで有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をDCMで粉体化し、ろ過し、濃縮して、18g(59%)の1−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオールを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 241.2 243.2 [M+H−HO]
ステップ2 2−(4−ブロモフェニル)−3,3−ジメチルオキセタン
1−(4−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(8g、30.87mmol)、DCM(100mL)及びトリエチルアミン(3.12g、30.83mmol)の混合物を、0℃でメタンスルホニルクロリド(3.90g、34.05mmol)をゆっくりと添加して処理し、得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を水(2×100mL)で洗浄し、50%のNaOH水溶液(15.5mL)に注ぎ込んだ。次いで、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.23g、6.77mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で4時間撹拌した。この反応混合物を水(100mL)に注ぎ込み、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/20のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、3.3g(44%)の2−(4−ブロモフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンを黄色油状物として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.58−7.41 (m, 2H), 7.21−7.08 (m, 2H), 5.45 (s, 1H), 4.52 (d, J = 5.60 Hz, 1H), 4.24 (d, J = 5.60 Hz, 1H), 1.39 (s, 3H), 0.78 (s, 3H)。
ステップ3 4−(3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)ベンゾニトリル
実施例25のステップ5に従って、4−(3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)ベンゾニトリルを黄色油状物として調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.71−7.63 (m, 2H), 7.44−7.35 (m, 2H), 5.52 (s, 1H), 4.55 (d, J = 5.60 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 5.60 Hz, 1H), 1.43 (s, 3H), 0.77 (s, 3H)。
ステップ4 (4−(3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、[4−(3,3−ジメチルオキセタン−2−イル)フェニル]メタンアミンを黄色油状物として調製した。MS (ESI) m/z 192.2 [M+H]
中間体B−82 9−(4−アジドベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
アジ化ナトリウム(490mg、7.54mmol)のt−ブタノール(10mL)及び水(0.5mL)の溶液を、中間体B−134(950mg、2.64mmol)及び亜硝酸t−ブチル(3.3g、32.04mmol)を添加して処理した。得られた溶液を周囲温度で4時間撹拌し、次いでブライン(30mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(2:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、303.4mg(30%)の9−(4−アジドベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.30 (s, 1H), 7.38−7.45 (m, 5H), 7.27−7.22 (m, 1H), 7.04−7.00 (m, 2H), 5.12 (s, 2H), 3.32−3.30 (m, 1H), 1.16−1.11 (m, 6H)。MS (ESI) m/z 386.1 [M+H]
中間体B−83 2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
1−(4−ブロモフェニル)エタン−1−アミンから出発し、中間体B−79と類似の方法で、2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを調製した。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.58 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.64−7.62 (m, 2H), 7.50−7.47 (m, 1H), 7.40−7.36 (m, 4H), 7.25−7.23 (m, 1H), 5.72−5.70 (m, 1H), 3.45−3.35 (m, 1H), 1.95 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.27 (s, 12H), 1.03−1.00 (m, 6H)。MS (ESI) m/z 485.2 [M+H]
中間体B−84 4−(2−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び4−(2−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
ステップ1 4−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール及び5−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール
窒素雰囲気下0℃で、4−ヨード−1H−イミダゾール(5.82g、30.00mmol)のTHF(50mL)溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、1.44g、36.00mmol)を少しずつ添加して処理した。0℃で30分間撹拌した後、ヨードメタンを添加し(2.8mL、45.00mmol)、この混合物を0℃で1時間撹拌した。この反応混合物を水(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、6.24g(90%)の4−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾールと5−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾールとの約3:1の混合物を淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 209 [M+H]
ステップ2 4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル及び4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
水(60mL)及び1,4−ジオキサン(300mL)中の4−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾールと5−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾールとの約3:1の混合物(6.24g、30.00mmol)、4−(4,4、5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(11.1g、36.00mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(2.45g、3.00mmol)及び炭酸ナトリウム(6.36g、60.00mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にEtOAc(100mL)に注ぎ込み、水(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜5%のDCM/MeOHの勾配で溶離)によって精製して、5g(57%)の4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル及び4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルとの約3:1の混合物を黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 264 [M+H]
ステップ3 4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(100mL)中の、4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルと4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルとの約3:1の混合物(5g、19.01mmol)及び炭素担持パラジウム(10wt%、5g)の混合物に対して排気及び水素による再充填を数回行い、次いで水素を充填した。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した後、ろ過し、減圧下で濃縮して、1.7g(34%)の4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとの約3:1の混合物を黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 266 [M+H]
ステップ4 4−(2−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び4−(2−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
−78℃の、THF(15mL)中の4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとの約3:1の混合物(1.67g、6.30mmol)を、n−ブチルリチウム(2.5MのTHF溶液、3mL、7.56mmol)を滴下により添加して処理した。この混合物を−78℃で45分間撹拌した後、I(4.79g、18.87mmol)のTHF(15mL)溶液を添加し、得られた混合物を−78℃で3時間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1〜50%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、1.16g(47%)の4−(2−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと4−(2−ヨード−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとの約3:1の混合物を淡黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 392 [M+H]
中間体B−85 2−ブロモ−1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール及び2−ブロモ−1−イソプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 0006964343
2−ブロモ−5−メチル−1H−イミダゾール(500mg、3.13mmol)及びDMF(10mL)の混合物を、0℃でNaH(鉱油中60%の分散液、250mg、5.22mmol)を少しずつ添加して処理した。0℃で30分間撹拌した後、2−ヨードプロパン(639mg、3.76mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)に注ぎ込み、EtOAc(10mL×2)で抽出した。有機層を1つにまとめ、水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1%〜3%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、400mg(64%)の2−ブロモ−1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾールと2−ブロモ−1−イソプロピル−5−メチル−1H−イミダゾールとの約8:1の混合物を黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 203, 205 [M+H]
中間体B−86 2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 9−(4−ヨードベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
0℃の中間体B−134(4.8g、13.35mmol)及びDMSO(13mL)の混合物を、硫酸(16mL)をゆっくりと添加して処理した。1時間撹拌した後、亜硝酸ナトリウム(1.29g、18.70mmol)の水(4mL)溶液を添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、続いてヨウ化カリウム(6.2g、37.34mmol)の水(20mL)溶液を0℃で滴下により添加した。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで水(50mL)に注ぎ込み、次にDCM(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50−50%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、5g(80%)の9−(4−ヨードベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを赤色固体として得た。MS (ESI) m/z 471.1 [M+H]
ステップ2 9−(4−ヨードベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例34に従って、9−(4−ヨードベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを黄色固体として調製した。MS (ESI) m/z 485.1 [M+H]
ステップ3 2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例22に従って、2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを合成した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.59 (s, 1H), 7.64−7.55 (m, 2H), 7.50−45 (m, 1H), 7.42−7.38 (m, 2H), 7.26−7.22 (m, 2H), 7.21−7.15 (m, 1H), 5.09 (s, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.39−3.32 (m, 1H), 1.27(s, 12H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 485.3 [M+H]
中間体B−87 (4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した100mLの丸底フラスコ中で、4−(3−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(実施例6に従って、3−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾールから調製)(1.0g、3.82mmol)、アゼチジン(218mg、3.82mmol)、キサントホス(221mg、0.38mmol)、Pd(dba)(87mg、0.10mmol)、炭酸セシウム(3.108g、9.54mmol)及び1,4−ジオキサン(10mL)の混合物を100℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却した後水(20mL)に注ぎ込み、DCM(3×10mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(3/7のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、200mg(22%)の4−[3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 239.1 [M+H]
ステップ2 (4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから(4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを緑色油状物として得た。MS (ESI) m/z 243.2 [M+H]
実施例24:中間体B−88 (1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 ((1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持したフラスコ中で、3−ブロモピリジン(2g、12.66mmol)、(ピペリジン−4−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(8.13g、37.94mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(3.65g、37.98mmol)、Pd(dba)・CHCl(1.32g、1.28mmol)、キサントホス(734mg、1.27mmol)及び1,4−ジオキサン(40mL)の混合物を100℃で18時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却した後水(20mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×40mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc/PE(1/4)で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、((1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチル(3g、81%)を得た。MS (ESI) m/z 292 [M+H]
ステップ2 (1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メタンアミン
実施例36に従って、((1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)カルバミン酸tert−ブチルから(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メタンアミンを得た。MS (ESI) m/z 192 [M+H]
中間体B−89 2−(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)エタン−1−アミン
Figure 0006964343
実施例24に従って、(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)カルバミン酸tert−ブチルから2−(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)エタン−1−アミンを黄色固体として調製した。MS (ESI) m/z 206 [M+H]
中間体B−90 1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−アミン
Figure 0006964343
実施例24に従って、ピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルから1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−アミンを黄色油状物として調製した。MS (ESI) m/z 178.0 [M+H]
中間体B−91 1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩
Figure 0006964343
ステップ1 (1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例4のステップ1に従って、(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチルを黄色固体として合成した。H NMR (300MHz, CDCl) δ 7.88 (br s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (br d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.35−7.26 (m, 2H), 6.44 (br s, 1H), 5.35 (br s, 1H), 1.44 (br s, 9H), 1.26 (br d, J = 15.5 Hz, 4H)。MS (ESI) m/z 300.13 [M+H]
ステップ2 1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩
(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(0.4g、1.336mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)溶液に、周囲温度でHCl(4Nの1,4−ジオキサン溶液、3mL、12mmol)を添加した。この反応混合物を50℃に1時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。得られた白色固体を減圧ろ過により収取し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させて、1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩(289mg、92%)を得た。MS (ESI) m/z 200.12 [M+H]
中間体B−92 (4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
4−(3−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル(実施例16で調製)(3g、16.29mmol)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(7.56g、32.60mmol)、ヨウ化カリウム(13.53g、81.50mmol)、炭酸セシウム(15.94g、48.92mmol)及びアセトニトリル(40mL)の混合物を80℃で18時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却した後水(200mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0/100〜50/50のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、2g(24%)の4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 254.9 [M+H]
ステップ2 (4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから(4−(3−モルホリノ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 259.1 [M+H]
実施例25:中間体B−93 (4−(4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 (2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル)メタノール
4−ブロモベンゼン−1−カルボキシミドアミド(15g、75.36mmol)、濃水酸化アンモニウム(500mL)、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン−2,5−ジオール(15g、83.26mmol)及び塩化アンモニウム(20g、373.52mmol)の混合物を80℃で1.5時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、得られた沈殿物をろ過によって収取し、減圧下で乾燥させて、12g(60%)の[2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノールを褐色固体として得た。MS (ESI) m/z 252.6, 254.6 [M+H]
ステップ2 2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド
[2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール(4.5g、17.07mmol)、THF(80mL)及びMnO(15.6g、179.44mmol)の混合物を60℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮して、3.3g(77%)の2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒドを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 250.8, 252.8 [M+H]
ステップ3 2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド
実施例9に従って、2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒドを黄色固体として調製した。MS (ESI) m/z 264.8, 266.8 [M+H]
ステップ4 2−(4−ブロモフェニル)−4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した100mLの3つ口丸底フラスコ中で、2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(630mg、2.31mmol)及びDCM(20mL)の混合物を0℃で撹拌しながら、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(2.86mL、23.05mmol)を滴下により添加して処理した。得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)に注ぎ込み、DCM(4×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0/100〜70/30のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、678mg(56%)の2−(4−ブロモフェニル)−4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾールを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 286.9, 288.9 [M+H]
ステップ5 4−(4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した25mLの丸底フラスコ中で、2−(4−ブロモフェニル)−4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール(578mg、1.93mmol)、DMF(5mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(233mg、0.20mmol)及びシアン化亜鉛(236mg、2.01mmol)の混合物を120℃で18時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(10mL)に注ぎ込み、EtOAc(4×10mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(1/1のEtOAc/PEで溶離)により精製して、150mg(30%)の4−[4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 234.2[M+H]
ステップ6 (4−(4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、[4−[4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メタンアミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 237.9[M+H]
実施例26:中間体B−94 9−(4−ヒドロキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−9−(4−ヒドロキシベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
窒素雰囲気下0℃の、2−クロロ−9−(4−メトキシベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例18に従って(4−メトキシフェニル)メタンアミンから調製)(7g、24.08mmol)及びDCM(200mL)の混合物を、三臭化ホウ素(1MのDCM溶液、121mL、121mmol)を滴下により添加して処理した。得られた溶液を0℃で4時間撹拌し、次いで水/氷(500mL)に注ぎ込んだ。減圧ろ過により固体を収取し、減圧下で乾燥させて、4g(60%)の2−クロロ−9−(4−ヒドロキシベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 277[M+H]
ステップ2 9−(4−ヒドロキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例1のステップ1に従って、9−(4−ヒドロキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを合成した。H−NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 11.46 (br s, 1H), 9.39 (br s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.51−7.35 (m, 3H), 7.26−7.15 (m, 3H), 6.69 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.89 (s, 2H), 3.43−3.50 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 361 [M+H]
実施例27:中間体B−95 4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)安息香酸
Figure 0006964343
窒素雰囲気下、4−((2−クロロ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)安息香酸メチル(実施例18に従って、4−(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩から調製)(200mg、0.628mmol)、(2−イソプロピルフェニル)ボロン酸(154mg、0.941mmol)、1Mのリン酸カリウム(1255μL、1.255mmol)、XPhos Pd G2(9.87mg、0.013mmol)及びXPhos(8.97mg、0.019mmol)の混合物を110℃で18時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却し、(2−イソプロピルフェニル)ボロン酸(154mg、0.941mmol)、1Mのリン酸カリウム(1255μL、1.255mmol)、XPhos Pd G2(9.87mg、0.013mmol)及びXPhos(8.97mg、0.019mmol)を再度添加し、110℃に18時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却し、EtOAcで洗浄した。水層を濃HClでpH2に慎重に酸性化し、EtOAc(2×)で抽出した。1つにまとめた酸性抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮して、257mg(収率100%)の4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)安息香酸を白色固体として得た。MS (ESI) m/z 389 [M+H]
中間体B−96 9−(3−ヒドロキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
実施例26と類似の手順に従って、9−(3−ヒドロキシベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを淡黄色固体として調製した。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 11.54 (br s, 1H), 9.39 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.52−7.49 (m, 1H), 7.43−7.02 (m, 2H), 7.26−7.21 (m, 1H), 7.10−7.07 (m, 1H), 6.75−6.51 (m, 3H), 4.93 (s, 2H), 3.49−3.40 (m, 1H), 1.09 (d, J = 6.90 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 361.2 [M+H]
中間体B−97 (4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩
Figure 0006964343
ステップ1 4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル
酸化銅(I)(0.170g、1.189mmol)、5−メチル−2H−テトラゾール(1g、11.89mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(3.50g、23.79mmol)及びDMSO(20mL)の混合物を、100℃で16時間、大気開放で撹拌した。この混合物を周囲温度に冷却し、ろ過し、DCM及びMeOHで希釈し、再度ろ過した。ろ液を水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%のMeOH/DCMの勾配)によって精製して、190mg(9%)の4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリルを得た。H NMR (300 MHz, CDCl) δ 2.60 (s, 3 H) 7.80 (d, J = 8.50 Hz, 2H) 8.2 (d, J = 8.50 Hz, 2H)。MS (ESI) m/z 186.03 [M+H]
ステップ2 (4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩
4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル(190mg、1.026mmol)及び1NのHCl(10mL、10.00mmol)のMeOH(30ml)溶液を窒素で5分間脱気し、10%Pd−C(100mg)で処理し、40psiの水素雰囲気下で16時間振とうした。この混合物をろ過し、ろ液を乾燥させて、176mgの(4−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩(76%)を得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ ppm 3.33 (s, 3 H) 4.02 − 4.27 (m, 2 H) 7.74 (d, J = 8.79 Hz, 2H) 8.09 (d, J = 8.79 Hz, 2 H) 8.33 − 8.68 (br, 2 H)。MS (ESI) m/z 190.06 [M+H]
中間体B−98 2−クロロ−7−シクロプロピル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
DCE/DMF(2:1、3mL)中のシクロプロピルボロン酸(84mg、0.979mmol)、中間体B−49(200mg、0.489mmol)及び炭酸ナトリウム(104mg、0.979mmol)の混合物を、加熱DCE(1mL)中の酢酸銅(II)(89mg、0.489mmol)及び2,2’−ビピリジン(76mg、0.489mmol)の懸濁液を添加して処理し、70℃で18時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理した。有機層を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。1つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(0〜6%のMeOH/DCMで溶離)によって精製して、2−クロロ−7−シクロプロピル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得た(0.185g、収率58%)。H NMR (300MHz, CDCl) δ: 8.16 − 8.12 (m, 1H), 7.60 (m, 4H), 7.26 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 2.98 − 2.93 (m, 1H), 1.15 (br d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.05 − 0.98 (m, 2H)。MS (ESI) m/z 449.00 [M+H]
中間体B−99 2−(4−(アミノメチル)フェニル)−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル及び中間体B−100 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
実施例6に従って、2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチルから、2−(4−(アミノメチル)フェニル)−2,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(4H)−カルボン酸tert−ブチルと1−(4−(アミノメチル)フェニル)−4,6−ジヒドロピロロ[3,4−c]ピラゾール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルとの混合物を調製した。MS (ESI) m/z 315 [M+H]
実施例28:中間体B−101 2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
中間体B−75(0.2Mのi−PrOH溶液、1.69mL、0.338mmol)、(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンアミン(0.2Mのi−PrOH溶液、1.86mL、0.372mmol)、及びDIEA(300μL、1.72mmol)の溶液を50℃で2時間加熱し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をMeOH(1mL)、THF(1mL)及び水(1mL)中にすくい入れ、鉄(55mg、1mmol)及び塩化アンモニウム(100mg、2mmol)で処理した。この反応混合物を80℃で3時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却し、綿の充填層を通してろ過し、窒素気流下で濃縮した。残渣を1NのNaOH(2mL)で処理し、EtOAc(2×2mL)で抽出し、1つにまとめた抽出液を減圧下で濃縮した。残渣をジオキサン(2mL)中にすくい入れ、CDI(150mg、900μmol)で処理し、80℃で3時間加熱した。この溶液を窒素気流下で濃縮し、1NのNaOH(2mL)で処理し、EtOAc(2×2mL)で抽出し、1つにまとめた抽出液を減圧下で濃縮した。Biotage Isolera(25gのカラム、10〜80%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶離)を用いて精製して、101mg(収率61%)の2−(3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得た。MS (ESI) m/z 489.2 [M+H]
中間体B−102 (6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例6に従って、6−クロロニコチノニトリルから(6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミンを黄色油状物として調製した。MS (ESI) m/z 175.2 [M+H]
中間体B−103 3−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
実施例11に従って、3−(1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン二塩酸塩から3−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを調製した。MS (ESI) m/z 357 [M+H]
中間体B−104 9−(4−アミノベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 (4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例34に従い、(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル(実施例30に記載)を用いて、(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルを黄色固体として合成した。MS (ESI) m/z 474.2 [M+H]
ステップ2 9−(4−アミノベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例36に従って、9−(4−アミノベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを淡黄色固体として得た。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 8.54 (s, 1H), 7.63−7.35 (m, 3H), 7.30−7.25 (m, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.48 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 5.07 (br s, 2H), 4.86 (s, 2H), 3.56−3.42 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 1.15 (d, J = 6.9 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 374.2 [M+H]
中間体B−105 2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(メチルアミノ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 (4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例9に記載した条件を用いて、(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルから(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルを調製した。MS (ESI) m/z 488.3 [M+H]
ステップ2 2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(メチルアミノ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例36に従って、(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)(メチル)カルバミン酸tert−ブチルから2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−9−(4−(メチルアミノ)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを調製した。H NMR (300 MHz, DMSO−d) δ 8.54 (s, 1H), 7.54−7.38 (m, 3H), 7.29−7.24 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.45 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.64 (q, J = 5.1 Hz, 1H), 4.88 (s, 2H), 3.55−3.46 (m, 1H), 3.42 (s, 3H), 2.62 (d, J = 5.1 Hz, 3H), 1.15 (d, J = 6.6 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 388.2 [M+H]
中間体B−106 (2,6−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
中間体B−23の調製と類似の方法で、2,6−ジフルオロ−4−ホルミルベンゾニトリルから(2,6−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。
中間体B−107 (3−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
中間体B−23の調製と類似の方法で、3−フルオロ−4−ホルミルベンゾニトリルから(3−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)メタンアミンを黄色固体として調製した。MS (ESI) m/z 273.6 [M+H]
中間体B−108 2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した30mLのマイクロ波反応管中に、中間体B−49(1.5g、3.67mmol)、(2−フルオロピリジン−3−イル)ボロン酸(2.582g、18.35mmol)、酢酸カリウム(792mg、8.07mmol)、EtOH(15mL)、水(3mL)及びPdAMPHOS(260mg、0.37mmol)を仕込んだ。得られた混合物を、マイクロ波照射により120℃で4時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/10のMeOH/DCMで溶離)によって精製し、生成物をC18逆相シリカゲルクロマトグラフィー(30%〜60%のアセトニトリル/水(10mmolのNHHCO))によって更に精製して、564mg(33%)の2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−9−([4−[1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メチル)−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−8−オンを白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.70 (s, 1H), 8.56−8.53 (m, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.33 (d, J = 8.00 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.56−7.49 (m, 3H), 5.14 (s, 2H), 3.76 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 470.2 [M+H]
中間体B−109 (4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オン
1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オン(10g、46.9mmol)及び酢酸(20mL)の混合物を、臭素(8.2g、51.31mmol)を滴下により添加して処理し、得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。この反応混合物を水(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1:10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、5.0g(36%)の2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オンを黄色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.96−7.77 (m, 2H), 7.72−7.54 (m, 2H), 5.21 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 1.89 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。
ステップ2 4−(4−ブロモフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾール
2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)プロパン−1−オン(4.0g、13.70mmol)及びアセトアミド(814mg、13.8mmol)の混合物を135℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却した後に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に注ぎ込み、EtOAc(2×150mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1:10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、2.3g(67%)の4−(4−ブロモフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾールを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 251.6, 253,6 [M+H]
ステップ3 4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンゾニトリル
実施例17のステップ4に従って、4−(4−ブロモフェニル)−2,5−ジメチルオキサゾールから4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンゾニトリルを調製した。MS (ESI) m/z 199.0 [M+H]
ステップ4 (4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)フェニル)メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)ベンゾニトリルから(4−(2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 203.2 [M+H]
中間体B−110 1−(3−(2−(4−(アミノメチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル)エタン−1−オン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル塩酸塩
3−(2−(4−シアノフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、2.54mmol)及びHCl(4Mのジオキサン溶液、10mL)の混合物を周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、0.9g(粗製物)の4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル塩酸塩を褐色油状物として得た。MS (ESI) m/z 292.9 [M+H]
ステップ2 4−(1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル
実施例51のステップ2に従って、4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリル塩酸塩から4−(1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルを調製した。MS (ESI) m/z 335.0 [M+H]
ステップ3 1−(3−(2−(4−(アミノメチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル)エタン−1−オン
実施例8のステップ3に従って、4−(1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゾニトリルから1−(3−(2−(4−(アミノメチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル)エタン−1−オンを合成した。MS (ESI) m/z 339.0 [M+H]
中間体B−111 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル及び中間体B−112 1−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル
Figure 0006964343
1H−ピラゾール−3−カルボニトリルに代えて5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルを用い、実施例15に従って、1−(4−(アミノメチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニトリルと1−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリルとの約1:1の混合物を調製した。MS (ESI) m/z 212.9 [M+H]
中間体113 4−クロロ−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジン
Figure 0006964343
実施例21に従って、中間体B−2から4−クロロ−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−5−ニトロピリミジンを調製した。MS (ESI) m/z 279.0 [M+H]
中間体B−114 2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン及び中間体B−115 1−(4−ブロモフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール
Figure 0006964343
ステップ1 2−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
(4−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩(10g、44.74mmol)、EtOH(500mL)、炭酸カリウム(31g、224.30mmol)及び2−(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(10.2g、47.17mmol)の混合物を80℃で18時間撹拌した。この混合物を周囲温度に冷却した後に減圧下で濃縮し、水(200mL)中に分散させ、2NのHClをゆっくり添加することによってpHを4に調整した。得られた溶液をEtOAc(3×200mL)で抽出し、有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮して、18g(粗製)の2−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチルを暗赤色固体として得た。MS (ESI) m/z 311.0, 313.0 [M+H]
ステップ2 2−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
2−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(8g、25.71mmol)、NaOH(6.24g、156.01mmol)及び水(156mL)の混合物を125℃で4時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、溶液のpH値を濃HClで3.5に調整し、得られた混合物をEtOAc(3×500mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30%のEtOAc/PEで溶離)によって精製し、4.5g(70%)の2−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンを淡黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 239.0, 240.9 [M+H]
ステップ3 2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン及び1−(4−ブロモフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール
周囲温度の2−(4−ブロモフェニル)−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(4g、16.73mmol)、炭酸カリウム(11.54g、83.50mmol)、水(96mL、)及びtween−20(4mL)の混合物に、ヨードメタン(11.88g、83.70mmol)を滴下により添加し、得られた混合物を2時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(4×50mL)で抽出し、有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(9〜100%のEtOAc/PEの勾配で溶離)によって精製して、1.8g(43%)の2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンを灰白色固体として、1.5g(35%)の1−(4−ブロモフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾールを黄色油状物として得た。
2−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン(R=0.1(50%のEtOAc/PE中)): H NMR (300 MHz, CDOD) δ 7.81 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 7.77−7.68 (m, 2H), 7.38−7.27 (m, 2H), 5.52 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.30 (s, 3H). 13C NMR (300 MHz, CDOD) δ 167.8, 146.4, 133.8, 133.7, 129.2, 123.2, 96.2, 37.5。MS (ESI) m/z 253.0, 255.0 [M+H]
1−(4−ブロモフェニル)−5−メトキシ−1H−ピラゾール(R=0.7(50%のEtOAc/PE中)): H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.57 (d, J = 1.4 Hz, 4H), 7.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H). 13C NMR (400 MHz, CDOD) δ 156.9, 140.0, 137.4, 131.7, 123.6, 119.5, 85.9, 58.4。MS (ESI) m/z 253.0, 255.0 [M+H]
実施例29 中間体B−116 2−(4−(アミノメチル)フェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
Figure 0006964343
ステップ1 4−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
実施例25のステップ5に従って、中間体B−114から4−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを灰白色固体として合成した。MS (ESI) m/z 200.1 [M+H]
ステップ2 2−(4−(アミノメチル)フェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
実施例8のステップ3に従って、4−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルから2−(4−(アミノメチル)フェニル)−1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 203.7 [M+H]
中間体B−117 (4−(5−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン
Figure 0006964343
実施例29に従って、中間体B−115から(4−(5−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミンを調製した。MS (ESI) m/z 203.7 [M+H]
中間体B−118 1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オン及び中間体B−119 1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エタン−1−オン
Figure 0006964343
実施例5のステップ1に従って、1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オン及び1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エタン−1−オンを調製し、分取TLC(1%〜50%のEtOAc/PEで溶離)によって分離した。
1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−オン(R = 0.2, EtOAc/PE = 1/1): H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.66 (d, J = 1.20 Hz, 1H), 8.22−8.19 (m, 2H), 8.06−8.02 (m, 2H), 7.93 (d, J = 1.20 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 188 [M+H]
1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エタン−1−オン(R = 0.7, EtOAc/PE = 1/1):H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.23−8.20 (m, 2H), 8.17−8.14 (m, 2H), 7.99 (s, 2H), 2.65 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 188 [M+H]
中間体B−120 1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミン
Figure 0006964343
実施例5のステップ2〜3に従って、中間体B−118から1−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)エタン−1−アミンを灰白色固体として調製した。MS (ESI) m/z 189 [M+H]
中間体B−121 1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エタン−1−アミン
Figure 0006964343
実施例5のステップ2〜3に従って、中間体B−119から1−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)フェニル)エタン−1−アミンを調製した。MS (ESI) m/z 189 [M+H]
中間体B−122 2−ブロモ−1−メチル−4−ニトロ−1H−イミダゾール
Figure 0006964343
DMF(100mL)中の2−ブロモ−4−ニトロ−1H−イミダゾール(10g、52.09mmol)の混合物に、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、2.53g、62.83mmol)を少しずつ添加して処理した。この混合物を室温で30分間撹拌し、ヨードメタン(8.93g、62.89mmol)を添加し、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を氷/水(400mL)に注ぎ込み、得られた沈殿物をろ過により収取し、減圧下で乾燥して、8.8g(82%)の2−ブロモ−1−メチル−4−ニトロ−1H−イミダゾールを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 205.7, 207.7 [M+H]
中間体B−123 4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006964343
実施例7に従って、3−ブロモ−1H−ピラゾールから4−(1−(4−(アミノメチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを灰色の油状物として調製した。MS (ESI) m/z 357 [M+H]
中間体B−124 [4−[5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−オール
(4−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩(7.4g、33.11mmol)、EtOH(200mL)及びNaOH(1.35g、33.76mmol)の混合物を周囲温度で30分間撹拌した。4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタン酸メチル(6.89g、40.51mmol)を添加し、得られた溶液を90℃で16時間撹拌した。周囲温度に冷却後、NaOH(2.70g、67.52mmol)をもう一度添加し、得られた混合物を90℃で更に1時間撹拌した。周囲温度に冷却後、水(200mL)を加え、1Mの塩酸を添加することによってpHを慎重に4〜5に調整した。得られた溶液をEtOAc(3×500mL)で抽出し、有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:7のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、4.1g(40%)の1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−オールを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 306.6, 308.6 [M+H]
ステップ2 4−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリル
実施例25のステップ5に従って、1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−オールから4−(5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾニトリルを淡赤色油状物として得た。MS (ESI) m/z 253.6 [M+H]
ステップ3 4−[5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリル
実施例9に記載の条件に従って、4−[5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゾニトリルを収率95%で白色固体として得た。MS (ESI) m/z 268.1 [M+H]
ステップ4 [4−[5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、[4−[5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]フェニル]メタンアミンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 255.1 [M+H]
中間体B−125 [4−(3−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メタンアミン及び中間体B−126 [4−(5−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メタンアミン
Figure 0006964343
実施例15に従い、3−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾールから出発して、[4−(3−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メタンアミンと[4−(5−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]メタンアミンとの約1:2の混合物を黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 221.9 [M+H]
中間体B−127 [4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−メチルベンゼン−1−スルホン酸1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オール(10g、63.21mmol)及びピリジン(150mL)の混合物を、周囲温度で4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(14.6g、76.58mmol)の滴下により処理し、得られた溶液を16時間撹拌した。この反応混合物を水(200mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、0.5Mの塩酸(3×100mL)、1Mの炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)及びブライン(100mL)で順次洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/3のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、14g(71%)の4−メチルベンゼン−1−スルホン酸1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルを灰白色固体として得た。MS (ESI) m/z 141.0 [M+H−TsOH]
ステップ2 1−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール
4−メチルベンゼン−1−スルホン酸1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル(8g、25.61mmol)、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(9.75g、101.42mmol)、DMF(150mL)及び炭酸セシウム(17g、52.18mmol)の混合物を100℃で4時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(300mL)で希釈し、EtOAc(3×200mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/2のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、2.5g(41%)の1−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−3,5−ジメチル−1H−ピラゾールを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 237.0 [M+H]
ステップ3 4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサン−1−オン
1−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル]−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(2.36g、0.01mol)、アセトン(30mL)、水(30mL)及びp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(5.02g、0.02mol)の混合物を65℃で終夜撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(50mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜40%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、1.1g(57%)の4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサン−1−オンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 193.2 [M+H]
ステップ4 4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボニトリル
4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサン−1−オン(1g、5.20mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル(30mL)及びp−トルエンスルホニルイソシアニド(1.32g、6.76mmol)の混合物を、0℃でカリウムtert−ブトキシド(1.34g、11.94mmol)を少しずつ添加して処理し、周囲温度まで自然に加温した。3時間後にこの溶液を水(150mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×80mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/2のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、600mg(57%、黄色油状物)の4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボニトリルをcis及びtrans異性体の混合物として得た。MS (ESI) m/z 204.2 [M+H]
ステップ5 [4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]メタンアミン
窒素雰囲気下、100mLの丸底フラスコ中で、4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキサン−1−カルボニトリル(500mg、2.46mmol)をボランのTHF溶液(1M、8mL、8.00mmol)で処理し、得られた溶液を周囲温度で撹拌した。3時間後にこの反応混合物を、MeOH(20mL)を添加することによってクエンチし、得られた混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/10のMeOH/DCMで溶離)によって精製して、320mg(63%、黄色油状物)の[4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)シクロヘキシル]メタンアミンをcis及びtrans異性体の混合物として得た。MS (ESI) m/z 208.2 [M+H]
中間体B−128 1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エタン−1−アミン
Figure 0006964343
窒素下で、中間体B−21(500mg、1.99mmol)及びTHF(5mL)の溶液を、0℃で臭化メチルマグネシウムの1MのTHF溶液(4mL、4.00mmol)の滴下により処理した。添加が完了した後、得られた混合物を0℃で1時間、及び60℃で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、水素化リチウムアルミニウムの1MのTHF溶液(4mL、4.00mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度まで自然に徐々に加温し、次いで60℃で1時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後、NaSO・10HO(1g)を添加することによってクエンチし、得られた混合物をろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、C18逆相シリカゲルクロマトグラフィー(5%〜40%のアセトニトリル/水(0.05%のTFA)で溶離)によって精製して、348mg(65%)の1−[4−[1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]エタン−1−アミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 270.1 [M+H]
中間体B−129 [4−[1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メタンアミン
Figure 0006964343
ステップ1 4−[1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンゾニトリル
500mLの丸底フラスコ中で、4Åのモレキュラーシーブ(3g)、中間体B−20(1g、4.22mmol)、酢酸銅(II)(2.3g、12.66mmol)、DCE(200mL)、シクロプロピルボロン酸(1.1g、12.81mmol)、ピリジン(1.33g、16.81mmol)及び2,2’−ビピリジン(1.3g、8.32mmol)の混合物を70℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にDCM(200mL)で希釈し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、356mg(30%)の4−[1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 278.1 [M+H]
ステップ2 [4−[1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メタンアミン
実施例8のステップ3に従って、[4−[1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メタンアミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 282.3 [M+H]
中間体B−130 2−[2−[4−(アミノメチル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]エタン−1−オール
Figure 0006964343
ステップ1 4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンゾニトリル
100mLの丸底フラスコ中で、中間体B−20(400mg、1.69mmol)、DMF(5mL)、炭酸セシウム(1.1g、3.38mmol)及び2−ブロモエタン−1−オール(232mg、1.86mmol)の混合物を120℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に水(10mL)に注ぎ込み、次いでEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(3:2の酢酸塩/PEで溶離)によって精製して、150mg(32%)の4−[1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ベンゾニトリルを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 282.1 [M+H]
ステップ2 2−[2−[4−(アミノメチル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]エタン−1−オール
実施例8のステップ3に従って、2−[2−[4−(アミノメチル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]エタン−1−オールを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 286.0 [M+H]
中間体B−131 2−クロロ−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
実施例33に従って、中間体B−49から2−クロロ−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを白色固体として合成した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.25 (s, 1H), 7.70−7.59 (m, 5H), 5.20 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.49 (s, 3H)。MS (ESI) m/z 422.9 [M+H]
中間体B−132 (4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩
Figure 0006964343
ステップ1 (4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル
窒素下の反応バイアル中で、5−ブロモ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール(0.2Mのジオキサン溶液、150μL、30μmol)、(4−(((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ボロン酸(0.2Mのジオキサン溶液、225μl、45μmol)、リン酸カリウム(0.2Mの水溶液、150μL、150μmol)、XPhos Pd G2(0.02Mのジオキサン溶液、60.0μL、1.2μmol)及びXPhos(0.02Mのジオキサン溶液、90μl、1.800μmol)の混合物を100℃で45分間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却後に窒素気流下で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600μL)とEtOAc(600μL)との間で分配させた。有機層を分離し、2回目のEtOAc(600μL)の抽出液と1つにまとめ、このまとめた抽出液を窒素気流下で乾燥して、(4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチルを得た。
ステップ2 (4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩
(4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ベンジル)カルバミン酸tert−ブチル、ジオキサン(200μL)、MeOH(100μL)及び4MのHCl/ジオキサン(75μL)の混合物を50℃で45分間加熱し、次いで窒素気流下で濃縮して、粗製の(4−(1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル)メタンアミン塩酸塩を得た。
中間体B−133 2,6−ジクロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
実施例18に従って、中間体B−49及び2,4,6−トリクロロ−5−ニトロピリミジンから2,6−ジクロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを調製した。
実施例30:中間体B−134 9−(4−アミノベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 (4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例35に従って、(4−(アミノメチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルから(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルを合成した。MS (ESI) m/z 460.2 [M+H]
ステップ2 9−(4−アミノベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例36に従って、(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)カルバミン酸tert−ブチルから9−(4−アミノベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを合成した。MS (ESI) m/z 360.2 [M+H]
中間体B−135 9−(4−エチニルベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
Figure 0006964343
ステップ1 2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気下に維持したフラスコ中で、中間体B−78(2g、4.06mmol)のアセトニトリル(80mL)溶液、エチニルトリメチルシラン(1.99g、20.28mmol)、ヨウ化銅(I)(773mg、4.06mmol)、トリエチルアミン(2.05g、20.26mmol)及びPd(PPhCl(285mg、0.41mmol)を70℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後に減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(60/40〜90/10のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、150mg(8.3%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 441.2 [M+H]
ステップ2 9−(4−エチニルベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(50mg、0.11mmol)のMeOH(5mL)溶液及び炭酸カリウム(32mg、0.23mmol)を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(1/20のMeOH/DCMで溶離)によって精製して、40mg(91%)の9−(4−エチニルベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 369.2 [M+H]
実施例31:9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−1)
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)メタンアミン(300mg、1.49mmol)、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(346mg、1.78mmol)、アセトニトリル(10mL)及びDIEA(384mg、2.97mmol)の溶液を0℃で1時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、500mg(93%)の2−クロロ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミンを褐色油状物として得た。MS (ESI) m/z 359 [M+H]
ステップ2 2−クロロ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミン
2−クロロ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(500mg、1.39mmol)、鉄粉(391mg、6.98mmol)、塩化アンモニウム(223mg、4.17mmol)及びTHF/EtOH/水の3:3:1混合物(21mL)の混合物を80℃で1時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後にろ過し、減圧下で濃縮して、400mg(87%)の2−クロロ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミンを褐色固体として得た。MS (ESI) m/z 329 [M+H]
ステップ3 2−クロロ−9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
2−クロロ−N−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミン(400mg、1.22mmol)、CDI(790mg、4.87mmol)及びDCM(15mL)の溶液を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をC18逆相シリカゲルクロマトグラフィー(1:1のアセトニトリル/水で溶離)によって精製して、400mg(93%)の2−クロロ−9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを黄色油状物として得た。MS (ESI) m/z 355 [M+H]
ステップ4 9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−1)
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した50mLの丸底フラスコ中で、2−クロロ−9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(100mg、0.28mmol)、(2−イソプロピルフェニル)ボロン酸(56mg、0.34mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(23mg、0.028mmol)、炭酸カリウム(78mg、0.56mmol)、1,4−ジオキサン(10mL)及び水(3mL)の混合物を110℃で3時間撹拌した。この混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、分取TLC(1:1のEtOAc/石油で溶離)によって精製した。分取HPLCにより更に精製して、27.6mg(22%)の9−(4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−1)を得た。
実施例32:2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−2)
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持したフラスコ中で、中間体B−49(100mg、0.24mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(19.9mg、0.02mmol)、炭酸カリウム(101.4mg、0.73mmol)、水(1mL)、中間体B−2(72.5mg、0.29mmol)及び1,4−ジオキサン(10mL)の混合物を100℃で16時間撹拌した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/PEで溶離)によって精製した。分取HPLCにより更に精製して、19.1mg(16%)の2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−2)を白色固体として得た。
表2(一般的な手順A) 表2に記載の化合物を、適宜の市販の試薬及び/または本明細書に記載の中間体を用いて、実施例31または実施例32のいずれかに従って合成した。鏡像異性体(生成する場合)は、キラルHPLCによって分離し、絶対立体化学を恣意的に割り当てた。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例33:2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−105)
Figure 0006964343
2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−2)(100mg、0.20mmol)及びDMF(1mL)の混合物を0℃に冷却し、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、10.5mg、0.26mmol)を少しずつ添加した。0℃で0.5時間撹拌した後、ヨードメタン(43.2mg、0.30mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で5時間撹拌した。水(2mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×2mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製して、34.7mg(34%)の2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−105)を白色固体として得た。
実施例34:9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−106)
Figure 0006964343
窒素雰囲気下0℃で、9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−506)(140mg、0.27mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)、トリフェニルホスフィン(127mg、0.48mmol)及びメタノール(26mg、0.82mmol)の混合物を、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD、109mg、0.84mmol)を滴下により添加して処理した。得られた溶液を50℃で16時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製し、次いで分取HPLCによって精製して、24.4mg(17%)の9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−106)を白色固体として得た。
表3(一般的な手順B) 表3に記載の化合物を、適宜の市販の試薬及び/または本明細書に記載の中間体を用いて、実施例33または実施例34のいずれかに従って合成した。鏡像異性体(生成する場合)は、キラルHPLCによって分離し、絶対立体化学を恣意的に割り当てた。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例35:2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−138)
Figure 0006964343
ステップ1 2−(2−イソプロピルフェニル)−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン
−78℃の、THF(280mL)中の中間体B−71(4.03g、14.51mmol)及びDIEA(5.66g、43.79mmol)の混合物を、中間体B−23(3.73g、14.61mmol)のTHF(20mL)溶液を滴下により添加して処理した、得られた溶液を−78℃で2時間撹拌した。この反応混合物を1時間かけて徐々に周囲温度まで自然に加温し、その後この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(33%のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、4.8g(66%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 497.1 [M+H]
ステップ2 2−(2−イソプロピルフェニル)−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミン
3:3:1のEtOH/THF/水(42mL)中の、2−(2−イソプロピルフェニル)−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−5−ニトロピリミジン−4−アミン(4.1g、8.26mmol)、鉄粉(2.31g、41.36mmol)、及び塩化アンモニウム(1.31g、24.49mmol)の混合物を80℃で1時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、5.3g(粗製)の2−(2−イソプロピルフェニル)−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミンを褐色固体として得た。MS (ESI) m/z 467.2 [M+H]
ステップ3 2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
DCM(30mL)中の、2−(2−イソプロピルフェニル)−N−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)ピリミジン−4,5−ジアミン(3.0g、6.43mmol)及びCDI(3.12g、19.24mmol)の混合物を40℃で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、水(100mL)中に分散させ、EtOAc(2×150mL)で抽出した。1つにまとめた有機抽出液を無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を最初にシリカゲルクロマトグラフィー(50%のEtOAc/PEで溶離)によって精製し、次いで分取HPLCにより更に精製して、1.005g(40%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−138)を白色固体として得た。
表4(一般的な手順C) 表4に記載の化合物を、適宜の市販の試薬及び/または本明細書に記載の中間体を用いて、実施例35に従って合成した。鏡像異性体(生成する場合)は、キラルHPLCによって分離し、絶対立体化学を恣意的に割り当てた。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
ライブラリ・プロトコルA
Figure 0006964343
注:このプロトコルにおける全ての試薬は0.2Mの無水THF溶液として用いた。窒素雰囲気下、フェノール(A)(中間体B−94またはB−96のいずれか)(150μL、0.030mmol)、MeOH(165μL、0.033mmol)及びトリフェニルホスフィン(180μL、0.036mmol)の混合物をアゾジカルボン酸ジイソプロピル(180μL、0.036mmol)で処理し、この混合物を50℃に加熱した。2時間後に、追加のトリフェニルホスフィン(180μL、0.036mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(180μL、0.036mmol)を添加し、この混合物を50℃に2時間加熱した。この溶液を濃縮し、無水THF(400μL)中にすくい入れ、アルコール(B)(150μl、30.0μmol)及びトリフェニルホスフィン(150μl、30.0μmol)を添加した。バイアルを窒素でフラッシュし、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(180μL、0.036mmol)を添加し、この反応混合物を50℃に加熱した。2時間後、追加のトリフェニルホスフィン(180μl、036mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(180μL、0.036mmol)を添加し、この混合物を50℃で更に2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮して粗生成物を得、これを質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、所望の生成物を得た。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
ライブラリ・プロトコルB
Figure 0006964343
窒素下で、ボロン酸エステル(A)(中間体B−79、B−83、B−86またはB−101のいずれか)(0.2Mのジオキサン溶液、150μL、30.0μmol)、ハロゲン化アリール(B)(0.2Mのジオキサン溶液、225μL、45.0μmol)、1NのNaOH(100μL、100μmol)及びXPhos Pd G1(0.02Mのジオキサン溶液、70μL、1.400μmol)の混合物をBiotage Initiatorマイクロ波反応器中、160℃で20分間加熱した。この反応混合物を濃縮し、1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮して粗生成物を得、これを質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、所望の生成物を得た。
表6 以下の化合物をライブラリ・プロトコルBに従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
ライブラリ・プロトコルC
Figure 0006964343
マイクロ波反応バイアルに、中間体B−108(0.2MのDMF溶液、150μL、30.0μmol)、アミン(A)(0.2Mのジオキサン溶液、300μL、60μmol)及びDIEA(15μL、86μmol)を仕込み、Biotageマイクロ波反応器中、160℃で30分間加熱した。揮発分を減圧下で除去し、残渣を1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮して粗生成物を得、これを質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、所望の生成物を得た。
表7 以下の化合物をライブラリ・プロトコルCに従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
ライブラリ・プロトコルD
Figure 0006964343
中間体B−82(0.2MのMeOH溶液、150μL、30μmol)、アルキン(A)(0.2MのMeOH溶液、150μL、30μmol)、酢酸銅(II)(0.2Mの水溶液、30μL、6μmol)及びアスコルビン酸ナトリウム(0.2Mの水溶液、30μL、6μmol)の混合物を周囲温度で16時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機画分を500mgのSiliaPrepMB TAAcONaカラム(Silicycleより購入)上に載置し、MeOH(3mL)で溶離させて、残留した銅を捕集し、その後質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、所望の生成物を得た。
表8 以下の化合物をライブラリ・プロトコルDに従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
ライブラリ・プロトコルE
Figure 0006964343
注:特に注記しない限り、全ての試薬はDMF溶液として調製した。中間体B−95(0.2M、100μL、20μmol)、DIEA(6.99μL、40μmol)、HATU(0.2M、100μL、20μmol)及びアミン(A)(0.2M、110μL、22μmol)の混合物を50℃に16時間加熱し、次いで窒素気流下で濃縮した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム(600μL)で処理し、EtOAc(2×600μL)で抽出した。1つにまとめた有機抽出液を窒素流下で濃縮し、質量による分取HPLCによって精製して、最終生成物を得た。

表9 以下の化合物をライブラリ・プロトコルEに従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
ライブラリ・プロトコルF
Figure 0006964343
反応バイアルに、アルコール(A)(0.2Mのジオキサン溶液、165μl、33.0μmol)及び水素化ナトリウム(ジオキサン中の1.0Mの懸濁液、60μL、60.0μmol)を仕込み、このバイアルに栓をし、周囲温度で15分間振とうした。次いで、中間体B−108(0.2Mのジオキサン溶液、150μL、30.0μmol)を添加し、この混合物を100℃で16時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却し、揮発分を減圧下で除去した。残渣を1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、EtOAc(0.5mL)による水層の2回目の抽出液と1つにまとめた。濃縮後、質量による分取HPLCを用いて生成物を収取し、生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮した。
表10 以下の化合物をライブラリ・プロトコルFに従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例36:9−(4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−430)
Figure 0006964343
3−(2−(4−((2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例35に従って中間体B−36から調製)(100mg、0.16mmol)、DCM(10mL)及びTFA(3mL)の混合物を40℃で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をDCM(20mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。水層をDCM(2×20mL)で抽出し、1つにまとめた有機層を無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、9−(4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−430)(24.8mg、29%)を白色固体として得た。
表11 以下の化合物を、逐次的に実施例35及び36に従って、本明細書に記載の化合物から合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例37:2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−438)
Figure 0006964343
9−(4−(1−(アゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩(逐次的に実施例35及び36に従って中間体B−36から調製)(100mg、0.18mmol)、MeOH(3mL)及びパラホルムアルデヒド(78mg、0.87mmol)の混合物を周囲温度で16時間撹拌し、次いで酢酸(22mg、0.37mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(118mg、0.56mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、ブライン(10mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、14.2mg(15%)の2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−438)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.56−8.55 (m, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.00−7.98 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.35−7.32 (m, 1H), 5.23 (s, 2H), 4.93−4.87 (m, 1H), 3.72−3.62 (m, 2H), 3.61−3.55 (m, 1H), 3.42−3.38 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 1.23 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。MS (ESI) m/z 549.2 [M+H]
表12 以下の化合物を実施例37に従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例38:スルホンアミドの一般的な調製
Figure 0006964343
反応バイアルに、0.2Mの適切なアミン(A)(実施例30に従って調製)のDCE溶液(150μL、30μmol)、DIEA(10.48μL、60.0μmol)及び0.2Mの適切なイソシアネートのDCE溶液(180μL、36.0μmol)を仕込んだ。この混合物を50℃で72時間加熱し、次いで窒素気流下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO溶液とEtOAc(600μL)との間で分配させた。有機相を分離し、EtOAc(600μL)の2回目の抽出液と1つにまとめた。このまとめた抽出液を窒素気流下で乾燥させ、粗製物質を質量による分取逆相HPLCによって精製した。
表13 以下の化合物を実施例38に従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例39:アミドの一般的な調製
Figure 0006964343
プリノンアミン(A)(0.2Mのジオキサン溶液、150μL、0.030mmol)、カルボン酸(B)(0.2Mのジオキサン溶液、165μL、0.033mmol)、DIEA(15μL、0.086mmol)及びHATU(0.2Mのジオキサン溶液、165μL、0.033mmol)が入った反応バイアルを周囲温度で4時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮して粗生成物を得、これを質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、所望の生成物を得た。
表14 以下の化合物を実施例39に従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例40:尿素の一般的な調製
Figure 0006964343
0.2Mの適切なプリノンアミン(A)の10%DIEA/DCE溶液(150μL、30μmol)、DIEA(10.48μL、60.0μmol)及び0.2Mの適切なイソシアネート(B)の溶液(180μL、36.0μmol)の入った反応バイアルを周囲温度で20時間撹拌し、次いで、追加のDIEA(10.48μL、60.0μmol)及び0.2Mの上記適切なイソシアネート(B)のDCE溶液(180μL、36.0μmol)を添加した。この混合物を50℃で24時間加熱し、次いで窒素気流下で濃縮し、粗製物質を質量による分取逆相HPLCによって精製した。
表15 以下の化合物を実施例40に従って合成した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
実施例41:アニリンのアルキル化の一般的なプロトコル
Figure 0006964343
アニリン(A)(中間体B−104またはB−105のいずれか)(0.2MのDMF溶液、150μL、30μmol)、炭酸セシウム(19.55mg、60.0μmol)、及びハロゲン化アルキル(B)(0.2MのDMF溶液、225μL、45.0μmol)の混合物を、80℃(R=Hの場合)または110℃(R=CHの場合)のいずれかで20時間加熱した。20時間後に反応が完了しなかった場合は、追加のハロゲン化アルキル(B)(0.2MのDMF溶液、225μL、45.0μmol)を添加し、この反応混合物を適切な温度で更に20時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(0.6mL)とEtOAc(0.6mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた抽出液を濃縮し、質量による分取逆相HPLCによって精製して、所望の生成物を得た。
表16 以下の化合物を実施例41に従って合成した。
Figure 0006964343
実施例42:アミンのアルキル化の一般的なプロトコル
Figure 0006964343
中間体B−80(0.2MのDMF溶液、150μL、30μmol)、臭化ヘテロアリール(A)(0.2MのDMF溶液、300μL、60μmol)、炭酸セシウム(48mg、150μmol)、及びRuPhos Pd G3(0.02MのDMF溶液、300μL、6μmol)の混合物を110℃で16時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却し、濃縮し、1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮して粗生成物を得、これを質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、所望の生成物を得た。

表17 以下の化合物を実施例42に従って合成した。
Figure 0006964343
実施例43:イミダゾールのアルキル化の一般的なプロトコル
Figure 0006964343
DMF(5mL)中の9−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−529)(80mg、0.19mmol)の混合物に、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、22mg、0.57mmol)を添加した。得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した後、然るべきハロゲン化アルキル(1.2当量)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水(20mL)に注ぎ込み、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。生成物を分取HPLCによって精製した。
表18 以下の化合物を、適切なハロゲン化アルキルを用い、実施例43に従って合成した。注:I−499は、Boc基を除去するための追加のステップ(実施例36)に供した。
Figure 0006964343
Figure 0006964343
9−((1−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−501)
Figure 0006964343
中間体B−80(0.2Mのピリジン溶液、150μl、30μmol)及び2−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−イミダゾール(0.2Mのピリジン溶液、300μl、60μmol)の混合物をBiotage Initiatorマイクロ波反応器中、220℃で30分間加熱した。周囲温度に冷却後に揮発分を減圧下で除去した。残渣を1NのNaOH(0.5mL)で処理し、この混合物をEtOAc(2×0.5mL)で抽出した。揮発分を減圧下で除去し、残渣を質量による分取HPLCを用いて精製して、9−((1−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−501)を得た。LCMS Rt (分): 0.9096, m/z 460.48 [M+H]
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)メチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−502)
Figure 0006964343
9−(アゼチジン−3−イルメチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(逐次的に実施例35及び実施例36に従って3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルから得た)(0.2MのDMF溶液、150μL、30μmol)、2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.2MのDMF溶液、300μL、60μmol)、及びDIEA(17.4μL、100μmol)をBiotage Initiatorマイクロ波反応器中、120℃で30分間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮して粗生成物を得、これを質量による分取HPLCによって精製した。生成物含有画分を1つにまとめ、Genevac中で濃縮して、2−(2−イソプロピルフェニル)−9−((1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アゼチジン−3−イル)メチル)−7、9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−502)を得た。LCMS Rt (分): 1.6367, m/z 470.3975 [M+H]
実施例44:1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(1−503)
Figure 0006964343
ステップ1 1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(実施例35に従って中間体B−32から調製)(500mg、1.01mmol)、THF(15mL)、MeOH(15mL)、水(15mL)及び水酸化カリウム(170mg、3.03mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、水(50mL)で希釈した。希塩酸(1N)でpH値を4に調整し、固体をろ過により収取し、減圧下で乾燥させて、420mg(89%)の1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 469.2 [M+H]
ステップ2 1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(100mg、0.21mmol)及びチオニルクロリド(10mL)の混合物を80℃で0.5時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却後に減圧下で濃縮し、DCM(15mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(65mg、0.64mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(19mg、0.23mmol)を0℃で順次添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(20/1のDCM/MeOHで溶離)によって精製し、分取HPLCにより更に精製して、15.6mg(15%)の1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(I−503)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.60 (s, 1H), 7.62−7.59 (m, 3H), 7.52−7.47 (m, 2H), 7.41−7.38 (m, 2H), 7.37−7.28 (m, 1H), 6.58 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.48−3.39 (m, 1H), 3.34 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.24 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.3817, m/z 496.5323 [M+H]
1−(4−((2−(2−シクロプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(I−504)
Figure 0006964343
実施例44に従い、1−(4−((2−(2−シクロプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(実施例31に従って中間体B−32及びB−8から調製)を用いて1−(4−((2−(2−シクロプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−N,N,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(I−504)を調製した。LCMS Rt (分): 1.2917, m/z 494.5584 [M+H]
9−((4−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−505)
Figure 0006964343
ステップ1 9−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩
4−フルオロ−4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(実施例35に従って4−(アミノメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから調製)(0.18g、0.383mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に、周囲温度でHCl(4Mの1,4−ジオキサン溶液、1.725mL、6.90mmol)を添加した。この反応混合物を50℃に1時間加熱し、次いで周囲温度に冷却した。得られた白色固体を減圧ろ過によって収取し、エーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、9−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン塩酸塩(151mg、97%)を得た。MS (ESI) m/z 370.12 [M+H]
ステップ2 9−((4−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
9−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7H−プリン−8(9H)−オン(20mg、0.054mmol)、3−ブロモピリジン(17mg、0.11mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(16mg、0.162mmol)、及びXPhos Pd G2(4.26mg、5.41μmol)の混合物に対して、排気及び窒素による再充填を3回行った後、1,4−ジオキサン(1.2mL)を加え、この反応混合物に窒素を吹き込んだ。反応バイアルを密封し、100℃で48時間加熱した。この混合物を周囲温度に冷却後にEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、濃縮し、逆相HPLCによって精製して、9−((4−フルオロ−1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−505)(10.8mg、収率45%)を得た。H NMR (300MHz, CDCl): δ 8.31 (s, 1H), 7.51 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39−7.31 (m, 2H), 7.25−7.16 (m, 5H), 7.12 (br s, 1H), 4.15 (s, 1H), 4.09 (s, 1H), 3.47 (m, 3H), 3.11−2.99 (m, 2H), 1.97 (m, 4H), 1.16 (d, J = 7.0 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 0.835, m/z 447.38 [M+H]
9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−506)
Figure 0006964343
9−(4−(1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例35に従って中間体B−34から調製)(100mg、0.16mmol)、DCM(5mL)及びメタンスルホン酸(1mL)の溶液を周囲温度で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して、9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−506)(22.0mg、26%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.66−7.64 (m, 2H), 7.54−7.33 (m, 5H), 7.28−7.19 (m, 1H), 5.09 (s, 2H), 5.05 (br s, 1H), 4.05 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.47−3.45 (m, 1H), 1.08 (d, J = 6.8 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.405, m/z 523.41 [M+H]
7−エチル−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−507)
Figure 0006964343
DCE(1mL)及びDMF(0.3mL)中の、エチルボロン酸(14.97mg、0.203mmol)、2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−2)(50mg、0.101mmol)及び炭酸ナトリウム(21.48mg、0.203mmol)の混合物を、加熱DCE(0.5mL)中の酢酸銅(II)(18.40mg、0.101mmol)及び2,2’−ビピリジン(15.82mg、0.101mmol)の懸濁液で処理し、この混合物を70℃で24時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液及び水で順次に洗浄した。有機層を分離し、水層をDCM(3×)で抽出した。1つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮し、分取HPLCによって精製して、7−エチル−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−507)(2.0mg、収率4%)を得た。H NMR (300MHz, CDCl) δ 8.59 (dd, J = 1.5, 4.7 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.90 − 7.84 (m, 1H), 7.53 (m, 4H), 7.21 (s, 1H), 7.16 − 7.12 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 3.95 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.63 − 3.56 (m, 1H), 1.36 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.23 (d, J = 6.7 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.112, m/z 522.4744 [M+H]
実施例45:9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−508)
Figure 0006964343
9−((5−クロロピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7H−プリン−8(9H)−オン(実施例35に従って(5−クロロピラジン−2−イル)メタンアミンから調製)(150μLの0.2MのDMF溶液、30μmol)、炭酸カリウム(20mg、145μmol)及び1H−ピラゾール(500μLの0.2MのDMF溶液、100μmol)の混合物を、Biotageマイクロ波反応器中、逐次的に150℃で10分間及び160℃で30分間加熱した。揮発分を減圧下で除去し、1NのNaOH(0.5mL)を加え、この混合物をEtOAc(2×0.5mL)で抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮し、質量による分取HPLCによって精製して、9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−508)を得た。LCMS Rt (分): 1.425, m/z 413.3142 [M+H]
9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−509)
Figure 0006964343
実施例45に従い、9−((5−クロロピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例35に従って(5−クロロピリミジン−2−イル)メタンアミンから調製)を用いて、9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−509)を調製した。LCMS Rt (分): 1.2867, m/z 413.3143 [M+H]
9−((5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−510)
Figure 0006964343
1H−ピラゾールを3,5−ジメチル−1H−ピラゾールに代え、実施例45に従って、9−((5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピラジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−510)を調製した。LCMS Rt (分): 1.595, m/z 441.3356 [M+H]
9−((5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−511)
Figure 0006964343
1H−ピラゾールを3,5−ジメチル−1H−ピラゾールに代え、9−((5−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−509)と類似の方法で、9−((5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリミジン−2−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを調製した。LCMS Rt (分): 1.3917, m/z 441.3604 [M+H]
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−512)
Figure 0006964343
注:特に明記しない限り、全ての溶液はtert−ブタノール溶液である。窒素雰囲気下、0.2Mの中間体B−78(150μL、30μmol)、0.2Mのピロリジン−2−オン(225μl、45.0μmol)、0.02ΜのPd(dba)(37.5μl、0.750μmol)及び0.02MのMe4tButylXPhos(75μl、1.500μmol)及びリン酸カリウム(9.55mg、45.0μmol)の混合物を110℃に加熱した。2時間後に、追加のピロリジン−2−オン(225μl、45.0μmol)、Pd(dba)(37.5μlL、0.750μmol)及びMe4tButylXPhos(75μl、1.500μmol)の溶液を添加し、この反応混合物を110℃で16時間加熱した。この反応混合物を周囲温度に冷却後に濃縮乾固し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600μL)で処理し、EtOAc(2×600μL)で抽出した。1つにまとめた抽出液をSiliaMetS(登録商標)ジメルカプトトリアジン(DMT)樹脂に適用し、10%のMeOH/EtOAc(3mL)で溶離させた。溶離液を窒素気流下で乾燥し、残渣を質量による分取逆相HPLCによって精製して、0.8mg(収率6%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−512)を得た。LCMS Rt (分): 1.3542, m/z 428.3326 [M+H]
9−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−513)
Figure 0006964343
4−((2−クロロ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンゾニトリル(実施例18に従って4−(アミノメチル)ベンゾニトリルから調製)(0.2MのDMSO溶液、150μL、30μmol)、アジ化ナトリウム(1.950mg、30.0μmol)及び硫酸銅(II)五水和物(0.02MのDMSO溶液、30.0μL、0.600μmol)の混合物を110℃で2.5時間、次いで140℃で2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、1NのHCl(600μL)で処理し、この混合物をEtOAc(2×600μL)で抽出した。1つにまとめた有機抽出液を濃縮し、ジオキサン(150μL)に溶解し、(2−イソプロピルフェニル)ボロン酸(0.2Mのジオキサン溶液、225μL、45.0μmol)、1Mのリン酸カリウム、XPhos Pd G2(0.02Mのジオキサン溶液、30.0μL、0.600μmol)及びXPhos(0.02Mのジオキサン溶液、45.0μL、0.900μmol)を順次添加した。この混合物を窒素雰囲気下に置き、次いで、80℃で16時間加熱した。この反応混合物に、(2−イソプロピルフェニル)ボロン酸(0.2Mのジオキサン溶液、225μL、45.0μmol)、1Mのリン酸カリウム、XPhos Pd G2(0.02Mのジオキサン溶液、30.0μL、0.600μmol)及びXPhos(0.02Mのジオキサン溶液、45.0μL、0.900μmol)を再添加し、110℃での更に7.5時間の加熱を開始した。この反応混合物を濃縮し、1NのHCl(600μL)で処理し、EtOAc(2×600μL)で抽出した。1つにまとめた有機抽出液をSiliaMetS(登録商標)ジメルカプトトリアジン(DMT)樹脂に適用し、10%のMeOH/EtOAc(3mL)で溶離させた。溶離液を濃縮し、質量による分取逆相HPLCによって精製して、0.5mg(4%)の9−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−513)を得た。LCMS Rt (分): 1.2317, m/z 413.3142 [M+H]
9−((1−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−514)
Figure 0006964343
注:特に注記しない限り、全ての試薬はTHF溶液である。窒素雰囲気下、9−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(11.08mg、30μmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(5.77mg、60.0μmol)、THF(250μL)、4−ブロモ−2,5−ジメチルチアゾール(0.2M、165μL、33.0μmol)、RuPhosプレ触媒(0.02M、75μL、1.500μmol)、及びRuPhos(0.02M、75μL、1.500μmol)の混合物を100℃で20時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600μL)で処理し、EtOAc(2×600μL)で抽出した。1つにまとめた抽出液を濃縮し、質量による分取逆相HPLCによって精製して、1.0mg(収率7%)の9−((1−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)メチル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−514)を得た。LCMS Rt (分): 1.6817, m/z 481.44 [M+H]
9−(4−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−515)
Figure 0006964343
テップ1 4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズイミド酸エチル塩酸塩
4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンゾニトリル(逐次的に実施例31及び33に従って、4−(アミノメチル)ベンゾニトリルから調製)(400mg、1.04mmol)及びHClのEtOH溶液(33% wt/v、2mL)の混合物を周囲温度で3時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズイミド酸エチル塩酸塩を黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 431.4 [M+H−HCl]
ステップ2 4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズイミドアミド
メタンアミン塩酸塩(349mg、5.17mmol)、MeOH(10mL)、DIEA(1.34g、10.37mmol)及び4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)ベンズイミド酸エチル塩酸塩(540mg、1.15mmol)の混合物を周囲温度で終夜撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取TLC(1/5のMeOH/DCMで溶離)によって精製して、200mg(38%)の4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズイミドアミドを白色固体として得た。MS (ESI) m/z 416.4 [M+H]
ステップ3 9−(4−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
封管に、4−((2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)−N−メチルベンズイミドアミド(100mg、0.24mmol)、塩化銅(II)二水和物(8mg、0.05mmol)、炭酸ナトリウム(51mg、0.48mmol)、DCE(0.5mL)及びピリジン(38mg、0.48mmol)を仕込んだ。この混合物に酸素を導入し、続いて70℃でシリンジポンプ(0.2mL/時)を用いてエチニルシクロプロパン(32mg、0.48mmol)のDCE(2mL)溶液を10時間かけてゆっくりと添加した。得られた溶液を70℃で24時間撹拌し、次いで室温まで冷却し、この反応混合物をろ過し、濃縮した。残渣を分取TLC(1/5のMeOH/DCMで溶離)によって精製し、生成物を分取HPLCによって更に精製して、3.6mg(3%)の9−(4−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−515)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.71 (br s, 1H), 8.59−8.51 (m, 2H), 7.76−7.71 (m, 5H), 7.34 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.01−3.97 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 1.98−1.94 (m, 1H), 1.37−1.28 (m, 6H), 1.09−1.08 (m, 2H), 0.84−0.83 (m, 2H)。LCMS Rt (分): 0.5475, m/z 480.4 [M+H]
実施例46:9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−4−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−516)
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した8mLの丸底フラスコ中で、中間体B−60(80mg、0.20mmol)、DMF(2mL)、中間体B−70(66mg、0.19mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)及び塩化リチウム(25mg、0.60mmol)の混合物を140℃で16時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後に減圧下で濃縮し、分取TLC(1:1のEtOAc/PEで溶離)、続いて分取HPLCによって精製して、1.6mg(2%)の9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−4−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−516)を白色固体として得た。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.64 (s, 1H), 8.52−8.46 (m, 2H), 8.20 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 7.74−7.09 (m, 3H), 7.63−7.54 (m, 3H), 6.52−6.51 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.62−3.53 (m, 4H), 1.22 (d, J = 6.90 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.08, m/z 426.19 [M+H]
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−2−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−517)
Figure 0006964343
実施例46に従って、9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−2−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−517)を白色固体として調製した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.52−8.46 (m, 2H), 8.20−8.19 (m, 1H), 7.99−7.96 (m, 1H), 7.72−7.69 (m, 3H), 7.57−7.50 (m, 3H), 6.52−6.50 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.17−3.08 (m, 1H),1.16 (d, J = 6.90 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.17, m/z 426.255 [M+H]
実施例47 2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−518)
Figure 0006964343
マイクロ波反応バイアル中で、中間体B−78(14.77mg、30μmol)、1−(2−メトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(11.35mg、45.0μmol)、THF(1.5mL)、1Mの炭酸カリウム(150μL、150μmol)、0.02MのXPhos Pd G2のTHF溶液(30.0μl、0.600μmol)、及び0.02MのXPhosのTHF溶液(45.0μl、0.900μmol)を配合した。このバイアルを密封し、排気及び窒素での再充填を繰り返し、次いでマイクロ波反応器中、160℃で20分間加熱した。この反応混合物を窒素下で乾燥し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600μl)とEtOAc(600μl)との間で分配させた。有機層を分離し、2回目のEtOAc抽出液と1つにまとめ、このまとめた抽出液をSilicycle SilicaMetSDMT樹脂に適用し、10%のMeOH/EtOAc(3mL)で溶離させた。溶離液を窒素下で乾燥させ、残渣を質量による分取逆相HPLCによって精製して、6.7mg(収率47%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−518)を得た。LCMS Rt (分): 1.43, m/z 469.21 [M+H]
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−519)
Figure 0006964343
実施例47に従って、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−519)を合成した。LCMS Rt (分): 1.4575, m/z 495.4285 [M+H]
9−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−520)
Figure 0006964343
実施例47に従って、9−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−520)を得た。LCMS Rt (分): 0.87, m/z 482.27 [M+H]
9−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−521)
Figure 0006964343
(2−ブロモエチル)ジメチルアミン臭化水素酸塩(2g、8.59mmol)のアセトン(12mL)溶液、水(4mL)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.6mg、17.08mmol)及びアジ化ナトリウム(1.12g、17.23mmol)を50℃で4時間撹拌し、室温に冷却した後、2−アジド−N,N−ジメチルエタンアミンのアセトン及び水の溶液(0.53M、16mL)を得、これを用いて、実施例48に従い、9−(4−(1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−521)を調製した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.33 (d, J = 7.20 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 7.20 Hz, 2H), 7.50−7.38 (m, 5H), 7.23−7.20 (m, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.57 (t, J = 6.40 Hz, 2H), 3.26−3.25 (m, 1H), 2.88 (t, J = 6.40 Hz, 2H), 2.30 (s, 6H), 1.11 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 0.82, m/z 483.19 [M+H]
実施例48:9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−522)
Figure 0006964343
2−ヨードエタン−1−オール(500mg、2.91mmol)、アセトン(6mL)、水(2mL)及びアジ化ナトリウム(378mg、5.81mmol)の混合物を50℃で4時間撹拌し、これを室温に冷却後、2−アジドエタン−1−オールのアセトン及び水の溶液(0.36M、8mL)を得、これを次のステップで直接使用した。
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持したバイアル中で、2−アジドエタン−1−オールのアセトン及び水の溶液(0.36M、2mL、0.73mmol)、中間体B−135(15mg、0.04mmol)、ヨウ化銅(I)(0.77mg、0.004mmol)及びDIEA(10.6mg、0.08mmol)の混合物を20℃で1時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して、8mg(42%)の9−(4−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−522)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.32 (s, 2H), 7.80−7.78 (m, 2H), 7.50−7.38 (m, 5H), 7.27−7.23 (m, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.52 (t, J = 5.20 Hz, 2H), 3.97 (t, J = 5.20 Hz, 2H), 3.27−3.25 (m, 1H), 1.13 (d, J = 7.20 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.16, m/z 456.147 [M+H]
9−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−523)
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持したフラスコ中で、中間体B−135(30mg、0.08mmol)、アジドトリメチルシラン(88mg、0.76mmol)、ヨウ化銅(I)(1.45mg、0.01mmol)、DMF(2.8mL)及びMeOH(0.4mL)の混合物を100℃で18時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して、25mg(74%)の9−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−523)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.32 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.80 (d, J = 8.40 Hz, 2H), 7.50−7.38 (m, 5H), 7.27−7.23 (m, 1H), 5.17 (s, 2H), 3.30−3.24 (m, 1H), 1.11 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.24, m/z 412.1518 [M+H]
2−(9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)安息香酸メチル(I−524)
Figure 0006964343
2−(9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)安息香酸(実施例32の条件に従って、中間体B−49及び(2−(メトキシカルボニル)フェニル)ボロン酸から調製)(64mg、0.13mmol)、チオニルクロリド(20mg、0.15mmol)及びMeOH(1mL)の混合物を周囲温度で終夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、60mg(91%)の2−(9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)安息香酸メチル(I−524)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.32 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.60 Hz, 1H), 7.69−7.60 (m, 7H), 7.55−7.52 (m, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.58 (s, 3H)。LCMS Rt (分): 1.3548, m/z 509.4 [M+H]
2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−525)
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した25mLの丸底フラスコ中0℃で、I−524(100mg、0.20mmol)及びTHF(3mL)の混合物を、1Mの臭化メチルマグネシウムのTHF溶液(1.96mL、1.96mmol)の滴下により処理した。得られた溶液を周囲温度まで加温しながら5時間撹拌し、次いで水(5mL)の添加によりクエンチした。この混合物をEtOAc(3×5mL)で抽出し、有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/PEで溶離)によって精製し、分取HPLCにより更に精製して、17.3mg(17%)の2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−525)を白色固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.31 (s, 1H), 7.70−7.66 (m, 1H), 7.66−7.56 (m, 6H), 7.48−7.39 (m, 1H), 7.39−7.31 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 1.43 (s, 6H)。LCMS Rt (分): 1.2983, m/z 509.4 [M+H]
2−(2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1−526)及び9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−プロピオニルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−527)
Figure 0006964343
I−524(40mg、0.08mmol)、THF(1mL)及びチタンイソプロポキシド(22mg、0.08mmol)の混合物を、臭化エチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3M、0.13mL、0.39mmol)を滴下により添加して処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。次いで、水(2mL)を添加することにより反応をクエンチし、この混合物をEtOAc(3×2mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、1.4mg(4%)の2−(2−(1−ヒドロキシシクロプロピル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−526)を灰白色の固体として、及び1.3mg(3%)の9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−プロピオニルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−527)を灰白色の固体として得た。
I−526: H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.43 (s, 1H), 7.96−7.92 (m, 1H), 7.68−7.56 (m, 6H), 7.46−7.41 (m, 2H), 5.29 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 0.88−0.84 (m, 2H), 0.67−0.63 (m, 2H)。LCMS Rt (分): 1.3952, m/z 507.4 [M+H]
I−527: H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.29 (s, 1H), 8.19−8.16 (m, 1H), 7.67−7.52 (m, 7H), 7.41−7.38 (m, 1H), 5.22 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.64 (q, J = 9.00 Hz, 2H), 1.05 (t, J = 9.00 Hz, 3H)。LCMS Rt (分): 1.031, m/z 507.4 [M+H]
9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−528)
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した8mLのバイアル中で、9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−アセチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例31に従って調製)(50mg、0.12mmol)のTHF(2mL)溶液を、−30℃で塩化メチルマグネシウムのTHF溶液(3M、0.4mL、1.20mmol)を滴下により添加して処理した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)を添加することによりクエンチし、EtOAc(2×5mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(1/1のEtOAc/PEで溶離)によって精製し、分取HPLCで更に精製して、5.6mg(11%)の9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−528)を白色固体として得た。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.31 (s, 1H), 8.20 (d, J = 2.70 Hz, 1H), 7.77−7.67 (m, 3H), 7.70−7.53 (m, 4H), 7.48−7.35 (m, 2H), 6.52−6.51 (m, 1H) 5.19 (s, 2H), 1.44 (s, 6H)。LCMS Rt (分): 1.2, m/z 427.1617 [M+H]
9−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−529)
Figure 0006964343
逐次的に実施例33(ステップ1)及び実施例36(ステップ2)に従って、2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例31に従って中間体B−31から調製)を、9−(4−(1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−529)に変換した。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.30 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.67−7.64 (m, 2H), 7.51−7.49 (m, 2H), 7.29−7.22 (m, 2H), 7.14−7.07 (m 1H), 6.35 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.55−4.51 (m, 1H), 4.01−3.96 (m,1H), 3.32−3.12 (m, 1H), 1.13−1.10 (m, 6H)。LCMS Rt (分): 0.82, m/z 425.11 [M+H]
2−(9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)プロパン酸(I−530)
Figure 0006964343
注:全ての試薬は、0.2Mの無水THF溶液である。窒素下で、I−145(150μL、0.030mmol)、2−ヒドロキシプロパン酸メチル(165μL、0.033mmol)及びトリフェニルホスフィン(180μL、0.036mmol)の溶液を、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(180μL、0.036mmol)で処理し、50℃に加熱した。2時間後に追加のトリフェニルホスフィン(180μL、0.036mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(180μL、0.036mmol)を添加し、50℃での加熱を2時間継続した。この溶液を減圧下で濃縮し、残渣を1NのNaOH(0.5mL)で処理し、この混合物をEtOAc(2×0.5mL)で抽出した。1つにまとめた抽出液を濃縮し、残渣をEtOH(300μL)及び10Mの水酸化リチウム水溶液(30μL、300μmol)中にすくい入れ、50℃で4時間加熱した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、水(200μL)で希釈し、1NのHClでpH6に滴定した。この混合物をEtOAc(2×0.5mL)で抽出し、揮発分を減圧下で除去し、残渣を質量による分取HPLCによって精製して、2−(9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−7−イル)プロパン酸(I−530)を得た。LCMS Rt (分): 1.62, m/z 483.1173 [M+H]
実施例49:2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−531)
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
EtOH(200μL)中の中間体B−133(13.30mg、0.030mmol)の懸濁液を、溶液メチルアミン(33wt%のEtOH溶液、1.0mL、8.0mmol)で処理し、この反応混合物を50℃で96時間加熱した。室温に冷却後、揮発分を窒素気流下で除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600μL)とEtOAc(600μL)との間で分配させた。有機層を分離し、EtOAc(600μL)の2回目の抽出液と1つにまとめた。このまとめた抽出液を窒素気流下で濃縮し、粗製2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得た。
ステップ2 2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例27に従って、2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンから2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−531)を得た。LCMS Rt (分): 1.4897, m/z 547.4393 [M+H]
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−532)
Figure 0006964343
実施例49に従って、2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−532)を調製した。LCMS Rt (分): 1.719, m/z 522.4[M+H]
6−(ジメチルアミノ)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−533)
Figure 0006964343
実施例49に従って、6−(ジメチルアミノ)−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−533)を調製した。LCMS Rt (分): 1.8268, m/z 536.5[M+H]
6−アセチル−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール-2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−534)
Figure 0006964343
ステップ1 6−アセチル−2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
反応バイアル中で、中間体B−133(13.30mg、30μmol)、PdCl(PPh(4.21mg、6.00μmol)、ジオキサン(200μL)及びトリブチル(1−エトキシビニル)スタンナン(10.97μl、31.5μmol)の混合物を窒素雰囲気下に置き、100℃で20時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(600μL)、水(600μL)、及びフッ化カリウム(80μl、39.9μmol)で処理した。この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いでろ過し、ろ過ケーキをEtOAcで洗浄した。ろ液から有機層を分離し、EtOAcの2回目の抽出液と1つにまとめた。このまとめた有機分を窒素流下で濃縮し、残渣をアセトン(150μL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(30.0μmol)で処理した。この反応混合物を80℃で2.5時間加熱し、次いで濃縮して、粗製の6−アセチル−2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得た。
ステップ2 6−アセチル−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例27に従って、6−アセチル−2−クロロ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンから6−アセチル−2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−534)を得た。LCMS Rt (分): 1.8742, m/z 535.449[M+H]
2−(2−イソプロピルフェニル)−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−535)
Figure 0006964343
ステップ1 2−クロロ−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
反応バイアル中で、中間体B−133(12.2mg、0.028mmol)、MeOH(200μL)及びナトリウムメトキシド(62.9μl、0.275mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。室温に冷却後、揮発分を窒素気流下で除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(600μL)とEtOAc(600μL)との間で分配させた。有機層を分離し、EtOAc(600μL)の2回目の抽出液と1つにまとめた。このまとめた抽出液を窒素気流下で濃縮して、粗製2−クロロ−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得た。
スッテプ2 2−(2−イソプロピルフェニル)−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例26に従って、2−クロロ−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンから2−(2−イソプロピルフェニル)−6−メトキシ−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−535)を合成した。LCMS Rt (分): 1.8267, m/z 523.4315[M+H]
実施例50:9−(4−(1−イソプロピル−5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−536)及び9−(4-(1−イソプロピル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1−537)
Figure 0006964343
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した20mLno封管中で、中間体B−85(200mg、0.99mmol)、中間体B−79(純度50%、931mg、1.98mmol)、XPhos Pd G2(31mg、0.04mmol)、NaOH(120mg、3.00mmol)、フッ化セシウム(300mg、1.98mmol)、1,4−ジオキサン(8mL)及び水(2mL)の混合物を160℃で30分間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却後に減圧下で濃縮し、分取TLC(10:1のDCM/MeOHで溶離)によって精製し、分取HPLCにより更に精製した。位置異性体を分取キラルHPLCによって分離して、4.2mg(2%)のI−536を白色固体として、及び24.2mg(11%)のI−537を白色固体として得た。
I−536(キラルHPLC保持時間=23.6分): H NMR (400 MHz, CDCl) δ 12.24 (br s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.56−7.51 (m, 5H), 7.48−7.36 (m, 2H), 7.34−7.23 (m, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.65−4.58 (m, 1H), 3.48−3.41 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.48 (d, J = 7.20 Hz, 6H), 1.18 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 0.94, m/z 467.2 [M+H]
I−537(キラルHPLC保持時間=11.37分): H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.14−8.12 (m, 1H), 7.70−7.62 (m, 2H), 7.62−7.50 (m, 3H), 7.47−7.35 (m, 2H), 7.26−7.21 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.55−4.49 (m, 1H), 3.46−3.39 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.42 (d, J = 6.40 Hz, 6H), 1.17 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 0.94, m/z 467.2 [M+H]
実施例51:N−(2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトアミド(I−538)
Figure 0006964343
ステップ1 9−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
25mLの丸底フラスコに、2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(実施例50に従って中間体B−79及びB−122から得た)(80mg、0.17mmol)、EtOH(2mL)、Pd(OH)/C(活性炭担持20wt%Pd(OH)、55mg)及び濃塩酸(0.05mL)を仕込んだ。上記に水素を導入した。得られた混合物を25℃で18時間撹拌した。この反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、80mg(粗製)の9−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを黄色固体として得た。MS (ESI) m/z 440.2 [M+H]
ステップ2 N−(2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトアミド
25mLの丸底フラスコに、9−(4−(4−アミノ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(80mg、0.17mmol)、DCM(2mL)、トリエチルアミン(52mg、0.51mmol)及びアセチルクロリド(16mg、0.20mmol)を仕込んだ。得られた溶液を25℃で0.5時間撹拌した。この反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、次いで水(5mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(1/20のMeOH/DCMで溶離)によって精製し、生成物を分取HPLCにより更に精製して、3.6mg(4%)のN−(2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトアミド(1−538)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.35 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.66−7.59 (m, 2H), 7.51−7.48 (m, 1H), 7.45−7.34 (m, 4H), 7.29−7.19 (m, 2H), 5.08 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.49−3.37 (m, 1H), 1.97 (s, 3H), 1.08 (d, J = 7.20 Hz, 6H)。LCMS R (分): 1.0041, m/z 482.43 [M+H]
実施例52:9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−539)
Figure 0006964343
ステップ1 9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
窒素の不活性雰囲気でパージし且つ該雰囲気に維持した100mLの丸底フラスコ中で、中間体B−62(150mg、0.44mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(103mg、0.53mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(40mg、0.049mmol)、炭酸カリウム(190mg、1.37mmol)、水(2mL)及び1,4−ジオキサン(20mL)の混合物を100℃で24時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却後に減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(3:1のEtOAc/PEで溶離)によって精製して、115mg(80%)の9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得た。MS (ESI) m/z 327 [M+H]
ステップ2 9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
実施例32に従って、9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンから9−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−539)を得た。H NMR (400MHz, CDOD) δ 8.31 (s, 1H), 8.05−7.77 (m, 2H), 7.56−7.49 (m, 2H), 7.49−7.35 (m, 5H), 7.30−7.20 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 3.31−3.20 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.27, m/z 411.2419 [M+H]
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−540)
Figure 0006964343
逐次的に実施例51及び実施例36に従って、4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルから2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−540)を得た。H−NMR (300MHz, CDOD) δ 8.32 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.58−7.49 (m, 2H), 7.49−7.35 (m, 5H), 7.31−7.20 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.42−4.27 (m, 1H), 3.31−3.20 (m, 3H) ,2.94−2.75 (m, 2H), 2.24−1.90 (m, 4H), 1.12 (d, J = 7.2 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.06, m/z 494.3673 [M+H]
2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(I−541)
Figure 0006964343
ステップ1 9−(4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
窒素雰囲気下、酢酸パラジウム(II)(3.99mg、0.018mmol)及びトリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン(11.23mg、0.036mmol)のTHF溶液を、中間体B−86(172mg、0.355mmol)、2,4−ジブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(85mg、0.355mmol)、及びリン酸カリウム(377mg、1.775mmol)のTHF溶液が入った1.5mLの反応バイアルに添加した。この混合物を80℃で16時間、次いで110℃で16時間加熱した。揮発分を減圧下で除去し、残渣を1NのNaOH(0.5mL)とEtOAc(0.5mL)との間で分配させた。有機層を分離し、EtOAc(0.5mL)を用いた水層の2回目の抽出液と1つにまとめた。揮発分を減圧下で除去して、粗製9−(4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンを得、これを次のステップに直接用いた。
ステップ2 2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル
実施例25のステップ5に従って、9−(4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンから2−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(I−541)を白色固体として調製した。LCMS Rt (分): 1.5166, m/z 464.416 [M+H]
2−(2−シクロプロピルフェニル)−9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−542)
Figure 0006964343
実施例3に従って、1−(4−((2−(2−シクロプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(逐次的に実施例18及び32に従って中間体B−33から調製)を用いて、2−(2−シクロプロピルフェニル)−9−(4−(5−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−542)を調製した。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.33 (s, 1H), 7.58−7.49 (m, 5H), 7.35−7.32 (m, 1H), 7.26−7.22 (m, 1H), 7.09 (d, J = 7.60 Hz, 1H), 6.28 (s, 1H), 5.21 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.29−2.23 (m, 4H), 0.67−0.62 (m, 2H), 0.52−0.49 (m, 2H)。LCMS Rt (分): 1.2017, m/z 453.41 [M+H]
4−(1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル(1−543)
Figure 0006964343
2−(2−イソプロピルフェニル)−9−(4−(3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−431)(50mg、0.10mmol)、トリエチルアミン(30mg、0.30mmol)、ジクロロメタン(10mL)及びクロロギ酸メチル(11.3mg、0.12mmol)の溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、20mg(35%)の4−(1−(4−((2−(2−イソプロピルフェニル)−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)メチル)フェニル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボン酸メチル(1−543)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.75 (br s, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.59−7.56 (m, 5H), 7.47−7.41 (m, 2H), 7.31−7.26 (m, 1H), 6.24 (d, J = 2.40 Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.20 (br s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.52−3.45 (m, 1H), 2.97−2.87 (m, 3H), 2.05−1.96 (m, 2H), 1.75−1.59 (m, 2H), 1.23 (d, J = 6.80 Hz, 6H)。LCMS Rt (分): 1.66, m/z 552.3149 [M+H]
2−(2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−544)
Figure 0006964343
2−(2−アセチルフェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−38)(50mg、0.10mmol)及びメタノール(1mL)の混合物に水素化ホウ素ナトリウム(3.9mg、0.10mmol)で処理し、得られた溶液を周囲温度で18時間撹拌した。この反応混合物を水(1mL)で処理し、DCM(3×2mL)で抽出した。有機層を1つにまとめ、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、13.9mg(28%)の2−(2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(I−544)を灰白色の固体として得た。H NMR (300 MHz, CDOD) δ 8.38 (s, 1H), 7.75−7.60 (m, 7H), 7.52−7.47 (m, 1H), 7.41−7.38 (m, 1H), 5.27−5.23 (m, 3H), 3.78 (s, 3H), 1.40 (d, J = 6.60 Hz, 3H)。LCMS Rt (分): 1.2633, m/z 495.4 [M+H]
実施例53:USP1活性に対するユビキチン−ローダミン110アッセイ
HTSアッセイを、20mMのTris−HCl(pH8.0、(1MのTris−HCl、pH8.0の溶液、Corning 46−031−CM))、2mMのCaCl(1Mの塩化カルシウム溶液;Sigmaカタログ番号21114)、1mMのGSH(還元型L−グルタチオン;Sigmaカタログ番号G4251)、0.01%のPrionex(0.22μMろ過済み、Sigmaカタログ番号G−0411)、及び0.01%のTriton X−100を含有するアッセイバッファー中、最終容積20μLで実施した。化合物の原液を10mMのDMSO溶液として−20℃で保存した。最長でアッセイの1ヶ月前に、2mMの被験化合物をアッセイプレート(黒、低容量;Corningカタログ番号3820)に予め分注し、−20℃で凍結させた。予めスタンプしたアッセイプレートをアッセイ当日に自然に室温に戻した。スクリーニングに関しては、10μMの最終スクリーニング濃度(DMSO(fc)=0.5%)となるように100nLの2mM溶液を予め分注した。本アッセイにおける酵素(USP1、構築物USP1(1−785、GG670、671AA)/UAF1(1−677)−Flag;Viva)の最終濃度は100pMであった。最終的な基質(Ub−Rh110;ユビキチン−ローダミン110、R&D Systemsカタログ番号U−555)の濃度は25nMであり、[Ub−Rhl10]<<Kmであった。10μLの2×酵素を2×Ub−Rh110と同時に(化合物で予めスタンプした)アッセイプレートに添加するか、または10μLの2×Ub−Rh110を上記プレートに添加する40分前に、該プレートを10μLの2×酵素で予めインキュベートするかのいずれかを行った。プレートを積み重ねて室温で45分間インキュベートし、その後Envision(励起485nm、発光535nm;Perkin Elmer)またはPheraSTAR(励起485nm、発光535nm;BMG Labtech)上で蛍光を読み取った。
引き続いて実施したIC50の検討に関しては、各アッセイを、20mMのTris−HCl(pH8.0、(1MのTris−HCl、pH8.0の溶液、Corning 46−031−CM))、1mMのGSH(還元型L−グルタチオン;Sigmaカタログ番号G4251)、0.03%のBGG(0.22μMろ過済み、Sigma、カタログ番号G7516−25G)、及び0.01%のTriton X−100(Sigma、カタログ番号T9284−10L)を含有するアッセイバッファー中、最終容積15μLで実施した。25μM〜11nMまたは25μM〜1.3nMの最終的な試験濃度範囲に対して、それぞれ8点または10点のいずれかの、ナノリットル量のDMSO中での3倍段階希釈液をアッセイプレート(Perkin Elmer、ProxiPlate−384 F Plus、カタログ番号6008269)中に予め分注した。本アッセイにおける酵素(USP1、構築物USP1(1−785、GG670、671AA)/UAF1(1−677)−Flag;Viva)の最終濃度は25pMであった。最終的な基質(Ub−Rh110;ユビキチン−ローダミン110、R&D Systems カタログ番号U−555)濃度は25nMであり、[Ub−Rhl10]<<Kmであった。5μLの2×酵素を(化合物で予めスタンプした)アッセイプレートに添加し、UPS1で30分間予めインキュベートし、次いで5μLの2×Ub−Rh110を上記アッセイプレートに添加した。これらのプレートを積み重ねて室温で20分間インキュベートし、その後5μLの停止溶液(10mMの最終濃度のクエン酸のアッセイバッファー溶液(Sigma、カタログ番号251275−500G))を添加した。蛍光をEnvision(励起485nm、発光535nm;Perkin Elmer)またはPheraSTAR(励起485nm、発光535nm;BMG Labtech)上で読み取った。
両方のアッセイ形式に対して、データを、以下の式、すなわち、%inh=[1−((FLU−AveLow)/(AveHigh−AveLow))]×100(式中、FLU=蛍光の測定値、AveLow=酵素なしの対照の蛍光平均値(n=16)、AveHigh=DMSO対照の蛍光平均値(n=16))に基づいて、対照ウェルと比較したパーセント表記の阻害として報告した。IC50値は、Activity Baseソフトウェアパッケージに含まれている標準的な4パラメータロジスティックフィッティングアルゴリズム、IDBS XE Designer Model205の曲線フィッティングによって決定した。データはLevenburg Marquardtアルゴリズムを用いてフィッティングする。
表19 上記USP1アッセイにおける本開示の化合物のUSP1に対する活性。++++は約50nM未満のIC50を表し、+++は約50nm〜約200nMのIC50を表わし、++は約200nM〜約2μΜのIC50を表し、+は2μMを越えるIC50を表す。
表19
Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343

Figure 0006964343
均等物
当業者であれば、本明細書に具体的に記載された特定の実施形態に対する多数の均等物を認識し、または日常的な実験のみを用いてこれらを確認することができよう。かかる均等物は添付の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 0006964343

    の化合物、または薬学的に許容されるその塩であって、式中、
    はCRであり、
    はCRであり、
    はCRであり、
    はNであり、
    はH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、
    は(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは、1または複数のR10で置換され、
    はHまたは(C〜C)アルキルであり、
    3’はHまたは(C〜C)アルキルであり、
    は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−NR20C(O)O(C〜C)アルキル、−Si(CH、−SF、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(NH)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−NH−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−NH−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−S(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(NH)(C〜C)アルキル、−SF、−Si(CH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、及び−C(O)NH((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、及びハロゲンから選択される1または複数の置換基で置換され、
    はHであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、
    それぞれのR10はそれぞれの存在において独立に、D、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換されるか、あるいは
    隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    それぞれのR11はそれぞれの存在において独立に、D、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成してもよく、または
    2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成してもよく、
    それぞれのR12はそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
    それぞれのR13はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR14はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    それぞれのR15はそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR16はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
    18及びR19のそれぞれはそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C〜C)アルキルであるか、または
    18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    それぞれのR20はそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、または(C〜C14)アリールであり、
    それぞれのR23は(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから独立に選択され、但し、前記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    m、p、q、及びrのそれぞれは独立に0、1、または2であり、
    nは1である
    前記化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  2. 前記化合物が、式(I)
    Figure 0006964343

    の化合物、または薬学的に許容されるその塩であり、式中、
    がCRであり、
    がCRであり、
    がCRであり、
    がNであり、
    がH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、−OR20、−C(O)R20、−CO20、及び−NR1819から選択される1または複数の置換基で置換され、
    が(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換され、
    がHまたは(C〜C)アルキルであり、
    3’がHまたは(C〜C)アルキルであり、
    が(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、
    がHであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、
    それぞれのR10がそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換されるか、あるいは
    隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C14)アリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロアリール環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換された(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、または隣接する原子上の2のR10が、それらが結合する原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロシクロアルキル環を形成してもよく、または2のR10であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR10が、任意選択で1もしくは複数のR11で置換されたスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    それぞれのR11がそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成してもよく、または
    2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成してもよく、
    それぞれのR12がそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
    それぞれのR13がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR14がそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    13及びR14が、それらが結合する窒素原子と共に、任意選択で1もしくは複数のR23で置換されたヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    それぞれのR15がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR16がそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
    18及びR19のそれぞれがそれぞれの存在において独立に、Hもしくは(C〜C)アルキルであるか、または
    18及びR19が、それらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    それぞれのR20がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR23が(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、−C(O)(C〜C)アルキル、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)シクロアルキル、−C(O)ヘテロシクロアルキル、−OH、−NH、及びCNから独立に選択され、但し、前記アルキル及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルコキシ及び−OHから選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    2のR23であって、それらが結合する同一の原子上の前記2のR23がスピロヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    m、p、及びqのそれぞれが独立に0、1、または2であり、
    nが1である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. が(C)アリール、5員もしくは6員ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、または5員もしくは6員ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換される、請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. 10が、(C〜C14)アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR11で任意選択で置換される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. がHまたはハロゲンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. がHまたはハロゲンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 式(Ia)
    Figure 0006964343

    を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. が(C〜C)アルキル、ハロゲン、(C〜C)ハロアルキル、または任意選択で(C〜C)アルコキシで置換された(C〜C)アルコキシである、請求項7に記載の化合物。
  9. がHまたはハロゲンである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 10が、(C〜C14)アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR11で任意選択で置換される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. がCRであり、
    がCRであり、
    がCRであり、
    がNであり、
    がHまたはメチルであり、
    が(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C10)シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルは1または複数のR10で置換され、
    がHまたは(C)アルキルであり、
    3’がHであり、
    が(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)(C〜C)アルキル、−NH(C〜C)アルキル、または−N((C〜C)アルキル)であり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1または複数の置換基で置換され、
    がHであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、またはハロゲンであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、またはハロゲンであり、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、またはハロゲンであり、
    それぞれのR10がそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、ハロゲン、−C(O)R14、−C(O)OR13、−NR1314、−NR13C(O)R14、−NR13C(O)NR1314、−C(O)NR1314、−S(O)14、−NR13S(O)14、−S(O)NR1314、−CN、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−O−(C〜C)−アルキレン−アリール、−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリール、−O−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、または−O−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは任意選択で、1または複数のR11で置換され、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、及びアルコキシは任意選択で、1または複数のR12で置換され、
    それぞれのR11がそれぞれの存在において独立に、D、−CD、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ハロゲン、CN、−OH、−NH、−NH(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)、−C(O)O(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NHC(O)(C〜C)アルキル、−N((C〜C)アルキル)C(O)(C〜C)アルキル、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、(C〜C)シクロアルキル、もしくはヘテロシクロアルキルであり、但し、前記アルキル、アルコキシ、(C〜C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、−C(O)OH、−C(O)O(C〜C)アルキル、−C(O)(C〜C)アルキル、−S(O)(C〜C)アルキル、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−OH、−NH、−CN、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)から選択される1もしくは複数の置換基で置換されるか、または
    隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C)シクロアルキル環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共に(C〜C14)アリール環を形成してもよく、もしくは隣接する原子上の2のR11が、それらが結合する原子と共にヘテロアリール環を形成してもよく、または
    2のR11が、それらが結合する原子と共にC=Oを形成してもよく、
    それぞれのR12がそれぞれの存在において独立に、(C〜C)アルコキシ、−NR1516、−NR15C(O)NR1516、−NR15C(O)R16、−NR15S(O)16、または−C(O)NH(C〜C)シクロアルキルであり、
    それぞれのR13がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR14がそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C)シクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−(C〜C)−アルキレン−(C〜C14)アリール、もしくは−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは任意選択で、任意選択で(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C14)アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、−OH、−NH、CN、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N((C〜C)アルキル)、−NH(C〜C)アルキル、及び−N((C〜C)アルキル)で置換された(C〜C)アルキルから選択される1もしくは複数の置換基で置換され、
    それぞれのR15がそれぞれの存在において独立に、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    それぞれのR16がそれぞれの存在において独立に、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)シクロアルキル、または−(C〜C)−アルキレン−ヘテロアリールであり、但し、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、及びヘテロアリールは任意選択で、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、及びハロゲンから独立に選択される1または複数の置換基で置換され、
    p及びqのそれぞれが独立に0、1、または2であり、
    nが1である、
    請求項1に記載の化合物。
  12. 以下からなる群より選択される化合物:
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソブトキシピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (S)−9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (R)−9−(1−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)エチル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−エトキシピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(2−メトキシエチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(5−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(2−メチル−1H−ピロール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−(ジフルオロメチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(5−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−エチルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−メチルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(5−フルオロ−2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(5−フルオロ−2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−フルオロ−6−イソプロポキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (R)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (S)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(メチル−d)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(3,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(3−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(2−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(2,6−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(4−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−シクロプロピル−2−(2−シクロプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−(アゼチジン−1−イル)−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (R)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (S)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(1−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル)エチル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(5−モルホリノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−メトキシ−5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7−(オキセタン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−(2−メトキシエチル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−(2−ヒドロキシエチル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−(オキセタン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(3,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(3−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(2−フルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(2,6−ジフルオロ−4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−(メチル−d)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−(メチル−d)−9−(4−(1−(メチル−d)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−(メチル−d)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−モルホリノピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−シクロプロポキシピリジン−3−イル)−7−メチル−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(エチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(シクロプロピルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−((2−エトキシエチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(シクロブチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    N,N−ジメチル−2−((3−(9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−8−オキソ−8,9−ジヒドロ−7H−プリン−2−イル)ピリジン−2−イル)アミノ)アセトアミド、
    (R)−2−(2−((1−メトキシプロパン−2−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    (S)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロフラン−3−イル)アミノ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(ジエチルアミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(イソプロピル(メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(エチル(メチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−モルホリノピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−プロポキシピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(シクロプロピルメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(sec−ブトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−シクロブトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−シクロプロポキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−エトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソブトキシピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(3−メトキシブトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−(ペンタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−((1−メトキシブタン−2−イル)オキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(3−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    7−エチル−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、
    9−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−(3−イソプロピルピリジン−−イル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン、及び
    2−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−6−(メチルアミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン。
  13. 前記化合物が、2−(2−イソプロピルピリジン−3−イル)−9−(4−(1−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル)ベンジル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンである、請求項1に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
JP2018526219A 2015-11-20 2016-11-18 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン Active JP6964343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077708A JP7273886B2 (ja) 2015-11-20 2021-04-30 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン
JP2022178945A JP2023011899A (ja) 2015-11-20 2022-11-08 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562258162P 2015-11-20 2015-11-20
US62/258,162 2015-11-20
PCT/US2016/062837 WO2017087837A1 (en) 2015-11-20 2016-11-18 Purinones as ubiquitin-specific protease 1 inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077708A Division JP7273886B2 (ja) 2015-11-20 2021-04-30 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019504821A JP2019504821A (ja) 2019-02-21
JP2019504821A5 JP2019504821A5 (ja) 2019-12-26
JP6964343B2 true JP6964343B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=57472109

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526219A Active JP6964343B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-18 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン
JP2021077708A Active JP7273886B2 (ja) 2015-11-20 2021-04-30 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン
JP2022178945A Pending JP2023011899A (ja) 2015-11-20 2022-11-08 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077708A Active JP7273886B2 (ja) 2015-11-20 2021-04-30 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン
JP2022178945A Pending JP2023011899A (ja) 2015-11-20 2022-11-08 ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン

Country Status (13)

Country Link
US (4) US10189841B2 (ja)
EP (2) EP3696181A1 (ja)
JP (3) JP6964343B2 (ja)
KR (1) KR20180095539A (ja)
CN (2) CN114702495A (ja)
AU (3) AU2016356694B2 (ja)
BR (1) BR112018010216B1 (ja)
CA (1) CA3005353A1 (ja)
IL (3) IL300788A (ja)
MX (2) MX2018005925A (ja)
RU (1) RU2750151C2 (ja)
SG (1) SG11201804098TA (ja)
WO (1) WO2017087837A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016356694B2 (en) 2015-11-20 2021-07-29 Forma Therapeutics, Inc. Purinones as ubiquitin-specific protease 1 inhibitors
EP3703669A4 (en) 2017-11-01 2021-11-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. CANCER TREATMENT METHODS
CN111918865B (zh) 2018-03-30 2023-10-27 住友化学株式会社 杂环化合物和含有该杂环化合物的有害节肢动物防除组合物
KR102316234B1 (ko) 2018-07-26 2021-10-22 주식회사 종근당 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 1,3,4-옥사다이아졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CA3108676A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 David J. Guerin Carboxamides as ubiquitin-specific protease inhibitors
CN109503421B (zh) * 2018-11-20 2022-10-14 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种提高叠氮胺燃料合成过程安全性的方法
MX2021007179A (es) 2018-12-20 2021-09-28 Ksq Therapeutics Inc Pirazolopirimidinas sustituidas y purinas sustituidas y su uso como inhibidores de proteasa procesadora especifica de ubiquitina 1 (usp1).
EP3902802A4 (en) * 2018-12-28 2022-09-07 Forma Therapeutics, Inc. COMPOSITIONS FOR INHIBITING UBIQUITIN-SPECIFIC PROTEASE 1
CA3139026A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Chang Sik Lee 1,3,4-oxadiazole derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
TWI748491B (zh) * 2019-05-31 2021-12-01 韓商鐘根堂股份有限公司 作為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑高鄰苯二甲醯亞胺衍生化合物及包含彼之醫藥組合物
CN110759902B (zh) * 2019-11-01 2022-04-22 海南一龄医疗产业发展有限公司 Set8赖氨酸甲基转移酶抑制剂及其制备方法和用途
KR102458689B1 (ko) * 2020-07-08 2022-10-25 원광대학교산학협력단 피페리딘 화합물 및 이의 제조 방법
KR20220030134A (ko) * 2020-09-02 2022-03-10 주식회사 종근당 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 새로운 구조의 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CN111926018B (zh) * 2020-09-04 2022-07-12 首都医科大学附属北京儿童医院 降低usp1表达的物质在制备治疗儿童t系急性淋巴细胞白血病的药物中的应用
TW202233621A (zh) 2020-10-30 2022-09-01 美商Ksq治療公司 經取代吡唑并嘧啶之固態形式及其用途
WO2022197892A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Tango Therapeutics, Inc. Purine derivatives as anticancer agents
WO2022199547A1 (zh) * 2021-03-22 2022-09-29 成都赜灵生物医药科技有限公司 一种7,9-二氢嘌呤衍生物及其制药用途
CA3214040A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin-specific protease 1 (usp1)
CA3235328A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-27 Jianwei Che Covalent egfr inhibitors and methods of use thereof
WO2023086521A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 Biogen Ma Inc. Btk inhibitors
AU2022387669A1 (en) * 2021-11-12 2024-05-16 Insilico Medicine Ip Limited Small molecule inhibitors of ubiquitin specific protease 1 (usp1) and uses thereof
CA3235765A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 Jianping Wu Small molecule inhibitors of ubiquitin specific protease 1 (usp1) and uses thereof
WO2023148643A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Aurigene Oncology Limited Fused bicyclic heterocyclyl compounds as usp1 inhibitors
WO2023208130A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 江苏亚虹医药科技股份有限公司 嘧啶类化合物、其制备方法及其医药用途
WO2023250084A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 Forma Therapeutics, Inc. Usp1 inhibitors and uses thereof
WO2024006879A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Zentaur Therapeutics Usa Inc. Usp1 inhibitors and uses thereof
WO2024022266A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Guangdong Newopp Biopharmaceuticals Co., Ltd. Heteroaryl compounds as inhibitors of usp1
WO2024022519A1 (zh) * 2022-07-28 2024-02-01 先声再明医药有限公司 杂环并嘧啶类化合物及其应用
WO2024041634A1 (zh) * 2022-08-26 2024-02-29 先声再明医药有限公司 三环类化合物及其应用
WO2024051795A1 (zh) * 2022-09-09 2024-03-14 正大天晴药业集团股份有限公司 用作泛素-特异性蛋白酶抑制剂的取代嘌呤酮衍生物
WO2024061213A1 (zh) * 2022-09-20 2024-03-28 正大天晴药业集团股份有限公司 用作泛素-特异性蛋白酶抑制剂的羰基稠合杂环衍生物
WO2024078436A1 (zh) * 2022-10-09 2024-04-18 海南先声再明医药股份有限公司 杂环并嘧啶类化合物、药物组合物及其应用
WO2024086790A1 (en) 2022-10-21 2024-04-25 Exelixis, Inc. 4,5,6,7-TETRAHYDRO-1H-PYRAZOLO[4,3-c]PYRIDINE COMPOUNDS AND DERIVATIVES AS USP1 INHIBITORS
CN116621846B (zh) * 2023-07-24 2023-10-17 华润医药研究院(深圳)有限公司 双环杂环及三环杂环类化合物及其制备方法和医药用途

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859672A (en) 1986-10-29 1989-08-22 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyrido[2,3-d]pyrimidinone and imidazo[4,5-b]pyrimidinone
JPS63199347A (ja) 1987-02-14 1988-08-17 Konica Corp 鮮鋭性の向上した高感度ハロゲン化銀写真感光材料
FR2643903A1 (fr) 1989-03-03 1990-09-07 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de benzimidazole, leurs procedes de preparation, intermediaires de synthese, compositions pharmaceutiques les contenant, utiles notamment pour le traitement des maladies cardiovasculaires, et des ulceres duodenaux
US6444656B1 (en) 1992-12-23 2002-09-03 Biochem Pharma, Inc. Antiviral phosphonate nucleotides
GB9226879D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Iaf Biochem Int Anti-viral compounds
EP1043324B1 (en) 1997-11-12 2004-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation Purine derivatives and medicine containing the same as the active ingredient
ZA9810490B (en) 1997-12-03 1999-05-20 Dainippon Pharmaceutical Co 2-Aryl-8-oxodihydropurine derivative process for the preparation thereof pharmaceutical composition containing the same and intermediate therefor
TW572758B (en) * 1997-12-22 2004-01-21 Sumitomo Pharma Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
JP3814125B2 (ja) 1999-06-02 2006-08-23 大日本住友製薬株式会社 2−アリール−8−オキソジヒドロプリン誘導体からなる医薬
CZ20022353A3 (cs) 2000-01-07 2003-02-12 Universitaire Instelling Antwerpen Deriváty purinu, způsob jejich přípravy a jejich použití
JP3675274B2 (ja) 2000-01-27 2005-07-27 ダイソー株式会社 9−(2−ヒドロキシアルキル)プリン誘導体および1−(2−ヒドロキシアルキル)ピリミジン誘導体の製造法
US20020040031A1 (en) 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for prevention of accumulation of amyloid beta peptide in the central nervous system
AU2001271908A1 (en) 2000-07-07 2002-01-21 Neotherapeutics, Inc. Methods for treatment of disease-induced peripheral neuropathy and related conditions
AU2001271867A1 (en) 2000-07-07 2002-01-21 Neotherapeutics, Inc. Methods for treatment of conditions affected by activity of multidrug transporters
US20020040032A1 (en) 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for stimulation of synthesis of synaptophysin in the central nervous system
WO2002058736A2 (en) 2000-12-12 2002-08-01 Neotherapetics, Inc. Use of 9-substituted purine analogues and other molecules to stimulate neurogenesis
US20020156277A1 (en) 2001-04-20 2002-10-24 Fick David B. Synthesis and methods of use of purine analogues and derivatives
US7285658B2 (en) 2002-02-28 2007-10-23 Biota, Inc. Nucleotide mimics and their prodrugs
US7247621B2 (en) 2002-04-30 2007-07-24 Valeant Research & Development Antiviral phosphonate compounds and methods therefor
US7371857B2 (en) 2002-08-08 2008-05-13 Valeant Research & Development Synthesis for hydroxyalkylated heterocyclic bases
WO2004043913A2 (en) 2002-11-08 2004-05-27 Trimeris, Inc. Hetero-substituted benzimidazole compounds and antiviral uses thereof
JP2004217582A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Abbott Japan Co Ltd 9h−プリン誘導体
MXPA06000700A (es) 2003-07-23 2006-04-11 Wyeth Corp Compuestos de sulfonildihidroimidazopiridinona como ligandos de 5-hidroxitriptamina-6.
US20050043239A1 (en) 2003-08-14 2005-02-24 Jason Douangpanya Methods of inhibiting immune responses stimulated by an endogenous factor
US20050054614A1 (en) 2003-08-14 2005-03-10 Diacovo Thomas G. Methods of inhibiting leukocyte accumulation
CA2552664A1 (en) 2004-01-08 2005-07-28 Michigan State University Methods for treating and preventing hypertension and hypertension-related disorders
EP1750714A1 (en) 2004-05-13 2007-02-14 Vanderbilt University Phosphoinositide 3-kinase delta selective inhibitors for inhibiting angiogenesis
JP2008500338A (ja) 2004-05-25 2008-01-10 イコス・コーポレイション 造血細胞の異常増殖を治療及び/又は予防する方法
WO2005120511A1 (en) 2004-06-04 2005-12-22 Icos Corporation Methods for treating mast cell disorders
DK1848718T3 (da) 2005-02-04 2012-08-27 Millennium Pharm Inc E1 aktiveringsenzymhæmmere
US20080287469A1 (en) 2005-02-17 2008-11-20 Diacovo Thomas G Phosphoinositide 3-Kinase Inhibitors for Inhibiting Leukocyte Accumulation
US7884109B2 (en) 2005-04-05 2011-02-08 Wyeth Llc Purine and imidazopyridine derivatives for immunosuppression
RU2007140903A (ru) 2005-04-05 2009-05-20 Фармакопия, Инк. (Us) Производные пурина и имидазопиридина для иммуносупрессии
US20090023723A1 (en) 2005-09-21 2009-01-22 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Purinone derivatives for treating neurodegenerative diseases
US7989459B2 (en) 2006-02-17 2011-08-02 Pharmacopeia, Llc Purinones and 1H-imidazopyridinones as PKC-theta inhibitors
US7754463B2 (en) 2006-06-20 2010-07-13 Dana-Farber Cancer Institute Inhibitors of USP1 Deubiquitinating Enzyme Complex
AU2007338601C1 (en) * 2006-09-05 2014-07-24 Emory University Tyrosine kinase inhibitors for prevention or treatment of infection
US20100144738A1 (en) * 2006-09-05 2010-06-10 William Bornmann Inhibitors of c-met and uses thereof
WO2008045529A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Serenex, Inc. Purine and pyrimidine derivatives for treatment of cancer and inflammatory diseases
AU2007309468B2 (en) * 2006-10-19 2012-05-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Heteroaryl compounds, compositions thereof, and use thereof as protein kinase inhibitors
JP2010510211A (ja) 2006-11-16 2010-04-02 ファーマコペイア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制用7−置換プリン誘導体
US20080119496A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. 7-Substituted Purine Derivatives for Immunosuppression
AR065784A1 (es) 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
CA2680783C (en) 2007-03-23 2012-04-24 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and their uses
WO2008117796A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規ムチリン誘導体
JP2010523695A (ja) 2007-04-11 2010-07-15 アルコン リサーチ, リミテッド アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎を処置するためのTNFαのインヒビターおよび抗ヒスタミン薬の使用
US20090182035A1 (en) 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
WO2008131501A2 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Katholieke Universiteit Leuven New anti-viral nucleoside analogs
GB0708258D0 (en) 2007-04-27 2007-06-06 Katholleke Universiteit Leuven New anti-viral nulceoside analogs
MX2009012612A (es) 2007-05-23 2009-12-07 Pharmacopeia Llc Purinonas e inhibidores 1h-imidazopiridinonas como pkc-theta.
MX2009013753A (es) 2007-06-26 2010-01-26 Sanofi Aventis Una sintesis regioselectiva catalizada por cobre de bencimidazoles y azabencimidazoles.
JP2009007273A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Ajinomoto Co Inc ジアミノピリミジン化合物の製造方法
US20090118301A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Arbor Vita Corporation Compositions and Methods for Treating Cancer
WO2009062059A2 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Pharmacopeia, Inc. Isomeric purinones and 1h-imidazopyridinones as pkc-theta inhibitors
BRPI0820162A2 (pt) 2007-11-20 2019-09-24 Merck Sharp & Dohme composto, composição farmacêutica, método para a profilazia ou tratamento de infecção pela hiv ou para a profilaxia, tratamento ou retardo no início da aids
US8415321B2 (en) 2008-04-15 2013-04-09 Raymond F. Schinazi Nucleoside derivatives for treatment of Caliciviridae infections, including Norovirus infections
WO2010030500A1 (en) 2008-09-09 2010-03-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Aza-benzimidazolone chymase inhibitors
WO2010036380A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Intellikine, Inc. Heterocyclic kinase inhibitors
JP5759471B2 (ja) 2009-10-29 2015-08-05 ヴェクチュラ リミテッド Jak3キナーゼ阻害剤としての窒素含有ヘテロアリール誘導体
JP2011136925A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 含窒素二環性化合物
EP2531194B1 (en) 2010-02-03 2018-04-18 Signal Pharmaceuticals, LLC Identification of lkb1 mutation as a predictive biomarker for sensitivity to tor kinase inhibitors
CA2797719C (en) 2010-04-30 2019-11-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Small molecule inhibitors of usp1 deubiquitinating enzyme activity
US9139592B2 (en) 2010-06-14 2015-09-22 Trt Pharma Inc. Modulators of Nrf2 and uses thereof
EP2397482A1 (en) 2010-06-15 2011-12-21 Almirall, S.A. Heteroaryl imidazolone derivatives as jak inhibitors
JP2012012332A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規アザインドール誘導体
WO2012003576A1 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Université de Montréal Imidazopyridine, imidazopyrimidine and imidazopyrazine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
WO2012009258A2 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Edward Roberts Peptidomimetic galanin receptor modulators
DE102010040233A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Bicyclische Aza-Heterocyclen und ihre Verwendung
TWI501967B (zh) 2010-12-16 2015-10-01 Janssen R&D Ireland 作為呼吸道融合病毒抗病毒劑之氮雜吲哚類
TWI515187B (zh) 2010-12-16 2016-01-01 健生科學愛爾蘭無限公司 作為呼吸道融合病毒抗病毒劑之吲哚類
TWI541241B (zh) 2010-12-16 2016-07-11 健生科學愛爾蘭無限公司 作為呼吸道融合病毒抗病毒劑之咪唑并吡啶類
TWI527814B (zh) 2010-12-16 2016-04-01 健生科學愛爾蘭無限公司 作為呼吸道融合病毒抗病毒劑之氮雜苯并咪唑類
DK2669270T3 (en) 2011-01-28 2018-02-26 Sato Pharma Indole-related compounds such as URAT1 inhibitors
WO2012136492A1 (en) 2011-04-04 2012-10-11 Siena Biotech S.P.A. Wnt pathway antagonists
WO2013025628A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Janus kinase inhibitor compounds and methods
WO2013033899A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP3466423B1 (en) 2011-10-19 2021-07-28 Signal Pharmaceuticals, LLC Treatment of cancer with tor kinase inhibitors
US8501724B1 (en) 2012-01-31 2013-08-06 Pharmacyclics, Inc. Purinone compounds as kinase inhibitors
MX358303B (es) 2012-02-24 2018-08-14 Signal Pharm Llc Uso de 7-(6-(2-hidroxipropan-2il) piridin-3-il)-1-((1r,4r)4-metoxi ciclohexil)-3, 4-dihidropirazin-[2,3-b] pirazin-2(1h)-ona o una sal, estereoisómero o tautómero aceptable farmaceuticamente del mismo, en combinación con una cantidad efectiva de erlotinib o azacitidina para preparar un composición farmacéutica en el tratamiento de cáncer de pulmón de cédula no pequeña, avanzado.
US9340549B2 (en) 2012-03-05 2016-05-17 Amgen Inc. Oxazolidinone compounds and derivatives thereof
US9338896B2 (en) 2012-07-25 2016-05-10 Enthone, Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
WO2014043246A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Enoyl reductase inhibitors with antibacterial activity
AU2013202768B2 (en) 2012-10-18 2015-11-05 Signal Pharmaceuticals, Llc Treatment of cancer with TOR kinase inhibitors
EP2938610A2 (en) * 2012-12-28 2015-11-04 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Inhibitors of the usp1/uaf1 deubiquitinase complex and uses thereof
JP6024979B2 (ja) 2013-02-21 2016-11-16 学校法人金沢工業大学 難燃組成物、それを用いた難燃化処理方法および難燃材料
WO2014134240A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Signal Pharmaceuticals, Llc Treatment of cancer with tor kinase inhibitors
US9187454B2 (en) 2013-03-13 2015-11-17 Boston Biomedical, Inc. Inhibitors of kinases and cancer stem cells, and methods of preparation and use thereof
CA2901334A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Abbvie Inc. Pyridine cdk9 kinase inhibitors
WO2015002754A2 (en) 2013-06-21 2015-01-08 Zenith Epigenetics Corp. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
AU2016356694B2 (en) 2015-11-20 2021-07-29 Forma Therapeutics, Inc. Purinones as ubiquitin-specific protease 1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3377493A1 (en) 2018-09-26
CN114702495A (zh) 2022-07-05
IL282103B2 (en) 2023-08-01
IL259220A (en) 2018-07-31
AU2023274204A1 (en) 2023-12-21
US20170145012A1 (en) 2017-05-25
BR112018010216A2 (pt) 2018-11-21
IL282103A (en) 2021-05-31
JP2021113224A (ja) 2021-08-05
US20220281869A1 (en) 2022-09-08
CA3005353A1 (en) 2017-05-26
JP2023011899A (ja) 2023-01-24
IL282103B1 (en) 2023-04-01
MX2018005925A (es) 2019-03-28
RU2018121499A (ru) 2019-12-20
US20200079776A1 (en) 2020-03-12
RU2750151C2 (ru) 2021-06-22
WO2017087837A1 (en) 2017-05-26
US10399980B2 (en) 2019-09-03
CN108473495A (zh) 2018-08-31
AU2021257988B2 (en) 2023-12-21
EP3377493B1 (en) 2020-04-08
US11161848B2 (en) 2021-11-02
JP7273886B2 (ja) 2023-05-15
US20180339986A1 (en) 2018-11-29
JP2019504821A (ja) 2019-02-21
CN108473495B (zh) 2022-04-12
SG11201804098TA (en) 2018-06-28
IL300788A (en) 2023-04-01
AU2021257988A1 (en) 2021-12-09
EP3696181A1 (en) 2020-08-19
BR112018010216B1 (pt) 2024-02-15
KR20180095539A (ko) 2018-08-27
MX2021001186A (es) 2022-10-11
AU2016356694B2 (en) 2021-07-29
IL259220B (en) 2021-04-29
RU2018121499A3 (ja) 2020-01-21
AU2016356694A1 (en) 2018-07-05
US10189841B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964343B2 (ja) ユビキチン特異的プロテアーゼ1阻害剤としてのプリノン
CN105683166B (zh) 取代的嘧啶Bmi-1抑制剂
JP5830094B2 (ja) 置換イミダゾ[1,2−a]ピリミジンおよび−ピリジン
CA3098698A1 (en) C26-linked rapamycin analogs as mtor inhibitors
WO2019126253A1 (en) Aryl and heteroaryl substituted indole compounds
US10584115B2 (en) Substituted pyridine and pyrazine BMI-1 inhibitors
JP2023015338A (ja) 一過性受容体電位a1イオンチャネルの阻害
WO2017054484A1 (zh) 嘧啶或吡啶并吡啶酮类化合物及其应用
AU2014348191A1 (en) Tetrahydroquinoline compositions as BET bromodomain inhibitors
CA2942997A1 (en) Heteroaryl syk inhibitors
CN111886233B (zh) 三唑酮衍生物或其盐以及包含其的药物组合物
EA025520B1 (ru) N-(ГЕТЕРО)АРИЛПИРРОЛИДИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ ПИРАЗОЛ-4-ИЛ-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ И ПИРРОЛ-3-ИЛ-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИНОВ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ЯНУС-КИНАЗЫ
CZ20013465A3 (cs) Aminopyrimidiny jako inhibitory sorbitoldehydrogenasy
CA2848604A1 (en) Viral replication inhibitors
EA016028B1 (ru) Конденсированные гетероциклические производные и их применение
AU2022288984A1 (en) 3,3-difluoroallylamines or salts thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
KR20140107421A (ko) Pi3k의 활성 또는 기능의 억제제의 용도
WO2019089835A1 (en) Diazanaphthalen-3-yl carboxamides and preparation and use thereof
CA3185649A1 (en) Indole compounds as androgen receptor modulators
WO2023091726A1 (en) Inhibitors of cyclin‑dependent kinase 12 (cdk12)
US20240109900A1 (en) Azabicyclic shp2 inhibitors
EP4183786A1 (en) Derivatives of quinolines as inhibitors of dyrk1a and/or dyrk1b kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04