JP6959473B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6959473B1
JP6959473B1 JP2021143740A JP2021143740A JP6959473B1 JP 6959473 B1 JP6959473 B1 JP 6959473B1 JP 2021143740 A JP2021143740 A JP 2021143740A JP 2021143740 A JP2021143740 A JP 2021143740A JP 6959473 B1 JP6959473 B1 JP 6959473B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
film
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021143740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022008324A (ja
Inventor
敦司 梅崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2021165374A priority Critical patent/JP6989727B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959473B1 publication Critical patent/JP6959473B1/ja
Publication of JP2022008324A publication Critical patent/JP2022008324A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Abstract

【課題】新規のシフトレジスタを提供する。【解決手段】トランジスタ101、トランジスタ102、トランジスタ103及びトランジスタ104を有する。トランジスタ101の第1の端子は配線111と接続され、トランジスタ101の第2の端子は配線112と接続される。トランジスタ102の第1の端子は配線113と接続され、トランジスタ102の第2の端子は配線112と接続される。トランジスタ103の第1の端子は配線113と接続され、トランジスタ103のゲートは配線111又は配線119と接続される。トランジスタ104の第1の端子はトランジスタ103の第2の端子と接続され、トランジスタ104の第2の端子はトランジスタ101のゲートと接続され、トランジスタ104のゲートはトランジスタ102のゲートと接続される。【選択図】図10

Description

本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様
の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
近年、同じ極性のトランジスタによって構成されるシフトレジスタの開発が進められてい
る。特許文献1及び特許文献2には、そのようなシフトレジスタに関する技術について開
示されている。
特開2004−103226号公報 特開2005−050502号公報
特許文献1の図7に記載されているシフトレジスタでは、トランジスタM2がオンになる
ことにより、電圧VOFFが出力される。しかしながら、GOUT[N−1]がハイレベ
ルである期間においてトランジスタM2がオフになるため、電圧VOFFを出力する期間
が短い。また、トランジスタM2のゲートがトランジスタM4のゲートと接続されている
ことから、トランジスタM2をオンにすると、トランジスタM4もオンになる。よって、
GOUT[N−1]がハイレベルである期間において、トランジスタM2をオンにすると
、シフトレジスタが機能しない。
特許文献2の図7に記載されているシフトレジスタでは、トランジスタQ53又はトラン
ジスタQ56がオンになることにより、電圧VOFFが出力される。信号IN1がハイレ
ベルである期間において、トランジスタQ53はオフであるものの、トランジスタQ56
がオンであるため、電圧VOFFが出力される。しかしながら、これを実現するために、
トランジスタQ53及びトランジスタQ56という2つのトランジスタが必要になるため
、トランジスタ数が多い。
本発明の一態様は、新規の回路構成を提供することを課題の一とする。特に、シフトレジ
スタの一部又は当該シフトレジスタが有する順序回路の一部に適用可能な新規の回路構成
を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、電圧を出力する期間を長くするこ
と、又はそれを実現可能な回路構成を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は
、電圧を出力するためのトランジスタがオンになる期間を長くすること、又はそれを実現
可能な回路構成を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、トランジスタの数
を減らすことを課題の一とする。本発明の一態様は、消費電力を減らすことを課題の一と
する。本発明の一態様は、レイアウト面積を縮小することを課題の一とする。本発明の一
態様は、作製工程を削減することを課題の一とする。本発明の一態様は、コストを削減す
ることを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1乃至第4のトランジスタを有する半導体装置である。第1のトラ
ンジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続される。第1のトラ
ンジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続される。第2のトラ
ンジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続される。第2のトラ
ンジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続される。第3のトラ
ンジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続される。第4のトラ
ンジスタのソース又はドレインの一方は、第3のトランジスタのソース又はドレインの他
方と電気的に接続される。第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1のト
ランジスタのゲートと電気的に接続される。第4のトランジスタのゲートは、第2のトラ
ンジスタのゲートと電気的に接続される。
上記半導体装置において、第3のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続さ
れてもよい。
上記半導体装置において、第3のトランジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続さ
れてもよい。
上記半導体装置において、第4のトランジスタのW(チャネル幅)/L(チャネル長)は
、第3のトランジスタのW/Lよりも大きくてもよい。
上記半導体装置において、第4のトランジスタの半導体層とゲート電極とが重なる面積は
、第3のトランジスタの半導体層とゲート電極とが重なる面積よりも大きくてもよい。
上記半導体装置において、第1乃至第4のトランジスタの少なくとも一は、酸化物半導体
にチャネル形成領域を有していてもよい。
本発明の一態様は、新規の回路構成を提供することができる。
順序回路の回路図。 順序回路のタイミングチャート。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 順序回路の回路図。 シフトレジスタの回路図。 シフトレジスタのタイミングチャート。 半導体表示装置の構成を示す図。 画素の上面図。 画素の断面図。 トランジスタの断面構造を示す図。 液晶表示装置の上面図。 液晶表示装置の断面図。 電子機器の図
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
本発明の一態様は、集積回路、RFタグ、半導体表示装置など、トランジスタを用いたあ
らゆる半導体装置を、その範疇に含む。なお、集積回路には、マイクロプロセッサ、画像
処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコ
ントローラを含むLSI(Large Scale Integrated Circu
it)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や
CPLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Prog
rammable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また、半導体
表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素
に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror
Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fi
eld Emission Display)など、半導体膜を用いた回路素子を駆動回
路に有している半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
本明細書において半導体表示装置とは、液晶素子や発光素子などの表示素子が各画素に形
成されたパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュー
ルとを、その範疇に含む。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、
XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、
XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、
例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関
係以外のものも含むものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続
されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている
場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又
は別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場
合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを
含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、
接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、こ
れらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或
いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタの
ドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半
導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味
する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタのチャネル型及び各端子に与え
られる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジ
スタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がド
レインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜
上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説
明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ
替わる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、順序回路(半導体装置ともいう)について説明する。
順序回路の構成の一例について図1を参照して説明する。図1は順序回路の回路図の一例
である。図1の順序回路は、トランジスタ101乃至トランジスタ107及び配線111
乃至配線115を有する。
なお、図1に例示するトランジスタ101乃至トランジスタ107はNチャネル型である
。ただし、これに限定されず、トランジスタ101乃至トランジスタ107はPチャネル
型であってもよい。トランジスタ101乃至トランジスタ107を同じ導電型とすること
により、CMOS回路と比較して、作製工程を簡略化することができ、コストを削減する
ことができる。
なお、トランジスタ101乃至トランジスタ107がNチャネル型であれば、チャネル形
成領域に酸化物半導体、非晶質シリコン又は微結晶シリコンを採用することができる。こ
れにより、チャネル形成領域に多結晶シリコンを採用した場合と比較して、作製工程を簡
略することができ、コストを削減することができる。特に、チャネル形成領域に酸化物半
導体を採用すれば、トランジスタ101乃至トランジスタ107のオフ電流を極めて小さ
くすることができるため、消費電力の削減を図ることができる。
各トランジスタの接続関係について説明する。トランジスタ101は、第1の端子が配線
111と接続され、第2の端子が配線112と接続される。トランジスタ102は、第1
の端子が配線113と接続され、第2の端子が配線112と接続される。トランジスタ1
03は、第1の端子が配線113と接続され、ゲートが配線111と接続される。トラン
ジスタ104は、第1の端子がトランジスタ103の第2の端子と接続され、第2の端子
がトランジスタ101のゲートと接続され、ゲートがトランジスタ102のゲートと接続
される。トランジスタ105は、第1の端子が配線114と接続され、第2の端子がトラ
ンジスタ101のゲートと接続され、ゲートが配線115と接続される。トランジスタ1
06は、第1の端子が配線115と接続され、第2の端子がトランジスタ102のゲート
と接続され、ゲートが配線115と接続される。トランジスタ107は、第1の端子が配
線113と接続され、第2の端子がトランジスタ102のゲートと接続され、ゲートがト
ランジスタ101のゲートと接続される。このように、新規の回路構成を提供することが
できる。
なお、トランジスタ101のゲートをノードN1と示し、トランジスタ102のゲートを
ノードN2と示す。
各配線に入力される信号又は電圧の一例について説明する。配線111には信号CK1が
入力され、配線113には電圧VSSが入力され、配線114には信号SPが入力され、
配線115には信号CK2が入力される。そして、信号CK1、信号CK2及び信号SP
に基づいて信号OUTが配線112に出力される。信号CK1及び信号CK2としてはク
ロック信号がある。信号CK1と信号CK2とは互いに位相が異なる。信号SPとしては
スタートパルス(セット信号ともいう)がある。電圧VSSとしては電源電圧又は接地電
圧がある。信号OUTは順序回路の出力信号である。
なお、便宜上、信号CK1、信号CK2及び信号SPにおいて、ハイレベルの電位をVD
D(VDD>VSS)とし、ローレベルの電位をVSSとする。
なお、本発明の一態様は、各配線に信号又は電圧等が入力されていない場合もその範疇に
含む。例えば、各配線は上記信号又は電圧が入力されることが可能なものであればよい。
各トランジスタが有する機能について説明する。
トランジスタ101はノードN1の電位に基づいて配線111と配線112との導通又は
非導通を制御する。そして、トランジスタ101はノードN1の電位に基づいて信号CK
1を配線112に供給することによって信号OUTをハイレベルにする。
トランジスタ102はノードN2の電位に基づいて配線113と配線112との導通又は
非導通を制御する。そして、トランジスタ102はノードN2の電位に基づいて電圧VS
Sを配線112に供給することによって信号OUTをローレベルにする。
トランジスタ103は信号CK1に基づいて配線113とトランジスタ104の第1の端
子との導通又は非導通を制御する。また、トランジスタ104は、ノードN2の電位に基
づいてトランジスタ103の第2の端子とノードN1との導通又は非導通を制御する。す
なわち、トランジスタ103及びトランジスタ104を有する回路は、信号CK1及びノ
ードN2の電位に基づいて配線113とノードN1との導通又は非導通を制御する。そし
て、トランジスタ103及びトランジスタ104を有する回路は信号CK1及びノードN
2の電位に基づいて電圧VSSをノードN1に供給することによってノードN1の電位を
トランジスタ101がオフになる値にする。
トランジスタ105は信号CK2に基づいて配線114とノードN1との導通又は非導通
を制御する。そして、トランジスタ105は信号CK2に基づいて信号SPをノードN1
に供給することによってノードN1の電位をトランジスタ101がオンになる値にする。
その後、トランジスタ105は信号SPのノードN1への供給を止めることによってノー
ドN1を浮遊状態にする。
トランジスタ106は信号CK2に基づいて配線115とノードN2との導通又は非導通
を制御する。そして、トランジスタ106は信号CK2に基づいて信号CK2をノードN
2に供給することによってノードN2の電位をトランジスタ102及びトランジスタ10
4がオンになる値にする。
トランジスタ107はノードN1の電位に基づいて配線113とノードN2との導通又は
非導通を制御する。そして、トランジスタ107はノードN1の電位に基づいて電圧VS
SをノードN2に供給することによってノードN2の電位をトランジスタ102及びトラ
ンジスタ104がオフになる値にする。
図1の順序回路の動作の一例について、図2乃至図4を参照して説明する。図2は信号C
K1、信号CK2、信号SP、ノードN1の電位(VN1)、ノードN2の電位(VN2
)及び信号OUTの一例を示すタイミングチャートであり、図3(A)は時刻t1乃至t
2(期間T1ともいう)における動作の模式図であり、図3(B)は時刻t2乃至t3(
期間T2ともいう)における動作の模式図であり、図4(A)は時刻t3乃至t4(期間
T3ともいう)における動作の模式図であり、図4(B)は時刻t4乃至t5(期間T4
ともいう)における動作の模式図である。
なお、図2に例示する信号CK1及び信号CK2は、1周期のうちハイレベルである期間
とローレベルである期間とが等しく、且つ位相差が180°である。つまり、信号CK1
は信号CK2の反転信号となっている。また、図2に例示する信号SPは、パルス幅が信
号CK1又は信号CK2の半周期となっている。
まず、時刻t1において、信号SPがハイレベルになり、信号CK1がローレベルになり
、信号CK2がハイレベルになる。
ノードN1の電位は次のようになる。信号CK2がハイレベルになるため、トランジスタ
105がオンになる。また、信号CK1がローレベルになるため、トランジスタ103が
オフになる。また、後述するとおり、ノードN2の電位が高い値になるため、トランジス
タ104がオンになる。よって、ノードN1にはハイレベルの信号SPがトランジスタ1
05を介して供給されるため、ノードN1の電位は上昇する。その後、ノードN1の電位
がトランジスタ105のゲートの電位からトランジスタ105の閾値電圧を引いた値、即
ち信号CK2のハイレベルの電位からトランジスタ105の閾値電圧を引いた値(VDD
−Vth105)まで上昇した時点で、トランジスタ105がオフになる。そして、ノー
ドN1が浮遊状態になるとともに、ノードN1の電位がVDD−Vth105に維持され
る。
ノードN2の電位は次のようになる。信号CK2がハイレベルになるため、トランジスタ
106がオンになる。また、ノードN1の電位が高い値になるため、トランジスタ107
がオンになる。よって、ノードN1にはハイレベルの信号CK2がトランジスタ106を
介して供給されるとともに電圧VSSがトランジスタ107を介して供給される。そのた
め、ノードN2の電位はトランジスタ106及びトランジスタ107の抵抗比によって定
まる。ここでは、トランジスタ107よりもトランジスタ106の方がソースとドレイン
との間の抵抗値が十分に小さいものとする。そして、ノードN2の電位がVSSよりも十
分に高い値になるものとする。具体的には、ノードN2の電位は、トランジスタ102の
第1の端子の電位とトランジスタ102の閾値電圧との和よりも高く、且つトランジスタ
104の第1の端子の電位とトランジスタ104の閾値電圧との和よりも高い値、即ち電
圧VSSとトランジスタ102の閾値電圧との和(VSS+Vth102)よりも高く、
且つ電圧VSSとトランジスタ104の閾値電圧との和(VSS+Vth104)よりも
高い値になるものとする。
配線112の電位は次のようになる。ノードN1の電位が高い値になるため、トランジス
タ101がオンになる。また、ノードN2の電位が高い値になるため、トランジスタ10
2がオンになる。よって、配線112にはローレベルの信号CK1がトランジスタ101
を介して供給されるとともに電圧VSSがトランジスタ102を介して供給されるため、
配線112の電位がVSSになる。即ち、信号OUTがローレベルになる。
次に、時刻t2において、信号SPがローレベルになり、信号CK1がハイレベルになり
、信号CK2がローレベルになる。
ノードN1の電位は次のようになる。信号CK2がローレベルになるため、トランジスタ
105がオフのままになる。信号CK1がハイレベルになるため、トランジスタ103が
オンになる。後述するとおり、ノードN2の電位がVSSになるため、トランジスタ10
4がオフになる。よって、ノードN1は浮遊状態のままであり、ノードN1の電位がVD
D−Vth105に維持される。ただし、後述するとおり、配線112の電位に上昇に伴
って、ノードN1の電位がさらに上昇する。
ノードN2の電位は次のようになる。信号CK2がローレベルになるため、トランジスタ
106がオフになる。また、ノードN1の電位が高い値になるため、トランジスタ107
がオンのままになる。よって、ノードN2には電圧VSSがトランジスタ107を介して
供給されるため、ノードN2の電位がVSSになる。
配線112の電位は次のようになる。ノードN1の電位が高い値のままであるため、トラ
ンジスタ101がオンのままになる。また、ノードN2の電位がVSSになるため、トラ
ンジスタ102がオフになる。よって、配線112にはトランジスタ101を介してハイ
レベルの信号CK1が供給されるため、配線112の電位が上昇する。このとき、トラン
ジスタ101のゲートと第2の端子との間の寄生容量により、ノードN1と配線112と
の電位差が保持されている。また、ノードN1は浮遊状態になっている。よって、配線1
12の電位の上昇に伴って、ノードN1の電位も上昇する。ここでは、ノードN1の電位
がトランジスタ101の第1の端子の電位とトランジスタ101の閾値電圧との和、即ち
信号CK1のハイレベルの電位とトランジスタ101の閾値電圧との和(VDD+Vth
101)よりも高い値になるものとする。よって、配線112の電位がVDDになるまで
上昇する。即ち、信号OUTがハイレベルになる。
次に、時刻t3において、信号SPがローレベルのままになり、信号CK1がローレベル
になり、信号CK2がハイレベルになる。
ノードN1の電位は次のようになる。信号CK2がハイレベルになるため、トランジスタ
105がオンになる。信号CK1がローレベルになるため、トランジスタ103がオフに
なる。また、後述するとおり、ノードN2の電位が高い値になるため、トランジスタ10
4がオンになる。よって、ノードN1にはローレベルの信号SPが入力されるため、ノー
ドN1の電位がVSSになる。
ノードN2の電位は次のようになる。信号CK2がハイレベルになるため、トランジスタ
106がオンになる。また、ノードN1の電位がVSSになるため、トランジスタ107
がオフになる。よって、ノードN2にはハイレベルの信号CK2がトランジスタ106を
介して供給されるため、ノードN2の電位が上昇する。その後、ノードN2の電位がトラ
ンジスタ106のゲートの電位からトランジスタ106の閾値電圧を引いた値、即ち信号
CK2のハイレベルの電位からトランジスタ106の閾値電圧を引いた値(VDD−Vt
h106)まで上昇した時点で、トランジスタ106がオフになる。そして、ノードN2
が浮遊状態になるとともに、ノードN2の電位がVDD−Vth106に維持される。
配線112の電位は次のようになる。ノードN1の電位がVSSになるため、トランジス
タ101がオフになる。また、ノードN2の電位が高い値になるため、トランジスタ10
2がオンになる。よって、配線112には電圧VSSがトランジスタ102を介して供給
されるため、配線112の電位がVSSになる。即ち、信号OUTがローレベルになる。
次に、時刻t4において、信号SPがローレベルのままになり、信号CK1がハイレベル
になり、信号CK2がローレベルになる。
ノードN1の電位は次のようになる。信号CK2がローレベルになるため、トランジスタ
105がオフになる。また、信号CK1がハイレベルになるため、トランジスタ103が
オンになる。また、後述するとおり、ノードN2の電位が高い値のままになるため、トラ
ンジスタ104がオンになる。よって、ノードN1には電圧VSSがトランジスタ103
及びトランジスタ104を介して供給されるため、ノードN1の電位がVSSのままにな
る。
ノードN2の電位は次のようになる。信号CK2がローレベルになるため、トランジスタ
106がオフになる。また、ノードN1の電位がVSSになるため、トランジスタ107
がオフになる。よって、ノードN2は浮遊状態になるため、ノードN2の電位がVDD−
Vth106に維持される。
配線112の電位は次のようになる。ノードN1の電位がVSSのままになるため、トラ
ンジスタ101がオフのままになる。また、ノードN2の電位が高い値のままになるため
、トランジスタ102がオンのままになる。よって、配線112には電圧VSSがトラン
ジスタ102を介して供給されたままになるため、配線112の電位がVSSのままにな
る。即ち、信号OUTがローレベルのままになる。
時刻t5以降は、再び信号SPがハイレベルになるまでは、信号CK1及び信号CK2が
反転する毎に、時刻t3乃至t4における動作と時刻t4乃至t5における動作を繰り返
す。
図1の順序回路が奏する効果の一例について説明する。
新規の回路構成を提供することができる。
期間T1においてトランジスタ103がオフになることにより、トランジスタ102のゲ
ートをトランジスタ104のゲートと接続することができるとともに、期間T1、期間T
3及び期間T4においてトランジスタ102をオンにすることができる。よって、トラン
ジスタ102がオンになる期間を長くすることができ、電圧VSSを配線112に供給す
る期間を長くすることができる。また、トランジスタ102と交互にオンになるトランジ
スタを設ける必要がないため、トランジスタの数を減らすことができる。また、トランジ
スタ102及びトランジスタ104のオン又はオフを共通の信号又は共通の回路によって
制御することができるため、信号数の削減又は回路規模の縮小を図ることができる。
トランジスタ103とノードN1との間にトランジスタ104が接続されることにより、
トランジスタ103のゲートの電位の変動をノードN1へ伝わりにくくすることができる
。よって、ノードN1の電位を安定させることができ、誤動作を抑制することができる。
上述した効果を奏することが可能な回路構成を提供することができる。
トランジスタ101乃至トランジスタ107のW(チャネル幅)及びL(チャネル長)の
一例について説明する。
配線112の負荷は、ノードN1の負荷及びノードN2の負荷よりも大きいことが多い。
よって、トランジスタ101のW/Lはトランジスタ103のW/Lよりも大きいことが
好ましい。トランジスタ101のW/Lはトランジスタ104のW/Lよりも大きいこと
が好ましい。トランジスタ101のW/Lはトランジスタ105のW/Lよりも大きいこ
とが好ましい。トランジスタ101のW/Lはトランジスタ106のW/Lよりも大きい
ことが好ましい。トランジスタ101のW/Lはトランジスタ107のW/Lよりも大き
いことが好ましい。また、トランジスタ102のW/Lはトランジスタ103のW/Lよ
りも大きいことが好ましい。トランジスタ102のW/Lはトランジスタ104のW/L
よりも大きいことが好ましい。トランジスタ102のW/Lはトランジスタ105のW/
Lよりも大きいことが好ましい。トランジスタ102のW/Lはトランジスタ106のW
/Lよりも大きいことが好ましい。トランジスタ102のW/Lはトランジスタ107の
W/Lよりも大きいことが好ましい。こうして、トランジスタ101及びトランジスタ1
02の電流供給能力を大きくすることができるため、信号OUTの変化を急峻にすること
ができる。また、配線112の負荷を大きくすることができる。一方、トランジスタ10
3乃至トランジスタ107のサイズを小さくすることができるため、順序回路のレイアウ
ト面積を縮小することができる。
ノードN1の負荷はノードN2の負荷よりも大きいことが多い。よって、トランジスタ1
05のW/Lはトランジスタ106のW/Lよりも大きいことが好ましい。トランジスタ
105のW/Lはトランジスタ107のW/Lよりも大きいことが好ましい。こうして、
トランジスタ105の電流供給能力を大きくすることができるため、ノードN1の電位を
素早く変化させることができ、順序回路の動作速度を早くすることができる。一方、トラ
ンジスタ106及びトランジスタ107のサイズを小さくすることができるため、順序回
路のレイアウト面積を縮小することができる。
トランジスタ105はノードN1の電位を変化させるためにオンになるのに対し、トラン
ジスタ103及びトランジスタ104はノードN1の電位を維持するためにオンになる。
よって、トランジスタ105のW/Lはトランジスタ103のW/Lよりも大きいことが
好ましい。トランジスタ105のW/Lはトランジスタ104のW/Lよりも大きいこと
が好ましい。こうして、トランジスタ105の電流供給能力を大きくすることができるた
め、ノードN1の電位を素早く変化させることができ、順序回路の動作速度を早くするこ
とができる。一方、トランジスタ103及びトランジスタ104のサイズを小さくするこ
とができるため、順序回路のレイアウト面積を縮小することができる。
配線113とノードN1との間にはトランジスタ103及びトランジスタ104とが直列
に接続されているのに対し、配線113とノードN2との間にはトランジスタ107が接
続されている。また、ノードN1の負荷はノードN2の負荷よりも大きいことが多い。よ
って、トランジスタ103のW/Lはトランジスタ107のW/Lよりも大きいことが好
ましい。また、トランジスタ104のW/Lはトランジスタ107のW/Lよりも大きい
ことが好ましい。こうして、トランジスタ103及びトランジスタ104の電流供給力を
大きくすることができるため、ノードN1の電位を素早く下げることが可能になり、順序
回路の動作速度の向上を図ることができる。また、ノードN1の電位を確実にVSSに維
持することが可能になり、誤動作を抑制することができる。一方、トランジスタ107の
サイズを小さくすることができるため、順序回路のレイアウト面積を小さくすることがで
きる。
トランジスタ103を半導体層とゲート電極とが重なる面積が小さいほど、トランジスタ
103のゲートの電位はノードN1に伝わりにくくなる。ただし、トランジスタ103を
半導体層とゲート電極とが重なる面積を小さくすると、トランジスタ103の電流供給能
力が小さくなる恐れがあるため、トランジスタ104の電流供給能力を高くすることが好
ましい。よって、トランジスタ104の半導体層とゲート電極とが重なる面積は、トラン
ジスタ103の半導体層とゲート電極とが重なる面積よりも大きいことが好ましい。また
は、トランジスタ104のW/Lは、トランジスタ103のW/Lよりも大きいことが好
ましい。または、トランジスタ104のW×Lは、トランジスタ103のW×Lよりも大
きいことが好ましい。
トランジスタ107よりもトランジスタ106の方がソースとドレインとの間の抵抗値が
十分に小さくするために、トランジスタ106のW/Lはトランジスタ107のW/Lよ
りも大きいことが好ましい。
図1の順序回路の変形例について説明する。ただし、図1と共通するところは、同じ符号
を示し或いは図示せず、その説明を省略する。
図5(A)に示すように、トランジスタ105のゲートを配線114と接続してもよい。
図5(A)に示すトランジスタ105は信号SPに基づいて信号SPをノードN1に供給
する。よって、信号SPと信号CK2とのタイミングのずれによる誤動作を防止すること
ができる。
図5(B)に示すように、トランジスタ105の第1の端子を配線115と接続し、トラ
ンジスタ105のゲートを配線114と接続してもよい。図5(B)に示すトランジスタ
105は信号SPに基づいて信号CK2をノードN1に供給する。よって、ノードN1の
電位の変化を急峻にすることができるため、順序回路の動作速度の向上を図ることができ
る。
図5(C)に示すように、トランジスタ105の第1の端子を配線117と接続し、トラ
ンジスタ105のゲートを配線114と接続してもよい。配線117には電圧VDDが供
給される。図5(C)に示すトランジスタ105は信号SPに基づいて電圧VDDをノー
ドN1に供給する。よって、ノードN1の電位の変化を急峻にすることができるため、順
序回路の動作速度の向上を図ることができる。
なお、図1、図5(A)、図5(B)及び図5(C)に示すトランジスタ105のうち2
つ以上を順序回路に設けてもよい。例えば、図5(D)に示すように、図5(A)に示す
トランジスタ105に相当するトランジスタ105Aと、及び図1に示すトランジスタ1
05に相当するトランジスタ105Bを設けてもよい。
図6(A)に示すように、トランジスタ107の第1の端子を配線115と接続してもよ
い。図6(A)に示すトランジスタ107はノードN1の電位に基づいて信号CK2をノ
ードN2に供給する。信号CK2は期間T1においてハイレベルになるため、期間T1に
おけるトランジスタ106及びトランジスタ107に生じる貫通電流を防止することがで
きる。よって、消費電力の削減を図ることができる。また、トランジスタ106のW/L
を大きくする必要がないため、順序回路のレイアウト面積の縮小を図ることができる。
図6(B)に示すように、トランジスタ107の第1の端子を配線114と接続してもよ
い。図6(B)に示すトランジスタ107はノードN1の電位に基づいて信号SPをノー
ドN2に供給する。信号SPは期間T1においてハイレベルになるため、期間T1におけ
るトランジスタ106及びトランジスタ107に生じる貫通電流を防止することができる
。よって、消費電力の削減を図ることができる。また、トランジスタ106のW/Lを大
きくする必要がないため、順序回路のレイアウト面積の縮小を図ることができる。
図6(C)に示すように、トランジスタ107のゲートを配線112と接続してもよい。
図6(C)に示すトランジスタ107は信号OUTに基づいて電圧VSSをノードN2に
供給する。信号OUTは期間T1においてローレベルになるため、期間T1においてトラ
ンジスタ107をオフにすることができる。よって、期間T1におけるトランジスタ10
6及びトランジスタ107に生じる貫通電流を防止することができため、消費電力の削減
を図ることができる。また、トランジスタ106のW/Lを大きくする必要がないため、
順序回路のレイアウト面積の縮小を図ることができる。
図6(D)に示すように、トランジスタ107の第1の端子を配線115と接続し、トラ
ンジスタ107のゲートを配線112と接続してもよい。図6(D)に示すトランジスタ
107は信号OUTに基づいて信号CK2をノードN2に供給する。信号OUTは期間T
1においてローレベルになるため、期間T1においてトランジスタ107をオフにするこ
とができる。よって、期間T1におけるトランジスタ106及びトランジスタ107に生
じる貫通電流を防止することができため、消費電力の削減を図ることができる。また、ト
ランジスタ106のW/Lを大きくする必要がないため、順序回路のレイアウト面積の縮
小を図ることができる。
図6(E)に示すように、トランジスタ107の第1の端子を配線114と接続し、トラ
ンジスタ107のゲートを配線112と接続してもよい。図6(E)に示すトランジスタ
107は信号OUTに基づいて信号SPをノードN2に供給する。信号OUTは期間T1
においてローレベルになるため、期間T1においてトランジスタ107をオフにすること
ができる。よって、期間T1におけるトランジスタ106及びトランジスタ107に生じ
る貫通電流を防止することができため、消費電力の削減を図ることができる。また、トラ
ンジスタ106のW/Lを大きくする必要がないため、順序回路のレイアウト面積の縮小
を図ることができる。
図7(A)に示すように、トランジスタ106の第1の端子を配線117と接続してもよ
い。図7(A)に示すトランジスタ106は信号CK2に基づいて電圧VDDをノードN
2に供給する。これにより、タイミングのずれ等によりローレベルの信号がノードN2に
供給されてしまうことを防止することができる。
図7(B)に示すように、トランジスタ106の第1の端子を配線118と接続し、トラ
ンジスタ106のゲートを配線118と接続してもよい。配線118には信号CK3が入
力される。信号CK3としてはクロック信号がある。ただし、信号CK3は信号CK1及
び信号CK2と位相が異なる。図7(B)に示すトランジスタ106は信号CK3に基づ
いて信号CK3をノードN2に供給する。
図7(C)に示すように、トランジスタ106の第1の端子を配線117と接続し、トラ
ンジスタ107のゲートを配線118と接続してもよい。図7(C)に示すトランジスタ
106は信号CK3に基づいて電圧VDDをノードN2に供給する。これにより、タイミ
ングのずれ等によりローレベルの信号がノードN2に供給されてしまうことを防止するこ
とができる。
図8(A)に示すように、トランジスタ104の第1の端子を配線113と接続し、トラ
ンジスタ103の第1の端子をトランジスタ104の第2の端子と接続し、トランジスタ
103の第2の端子をノードN1と接続してもよい。
図8(B)に示すように、トランジスタ103のゲートを配線119と接続してもよい。
配線119には信号CK4が入力され、信号CK4は配線119を介してトランジスタ1
03のゲートに供給される。信号CK4としてはクロック信号がある。ただし、信号CK
4は信号CK1及び信号CK2とは位相が異なる。
図示はしないが、トランジスタ103のゲートを配線118と接続してもよい。
図示はしないが、第1の端子がノードN1と接続され、第2の端子が配線112と接続さ
れた容量素子を設けてもよい。
図示はしないが、トランジスタ102の第1の端子を配線113とは異なる配線と接続し
てもよい。例えば、当該配線に電圧VSSよりも高い電圧を供給することにより、トラン
ジスタ101及びトランジスタ102に生じる電流を小さくすることができる。
図示はしないが、トランジスタ102のゲートを、配線115、配線118又は配線11
9と接続してもよい。
なお、図1、図5乃至図8等に示す上述する順序回路を自由に組み合わせてもよい。例え
ば、図7(A)に示すようにトランジスタ106の第1の端子を配線117と接続すると
ともに、図6(A)に示すようにトランジスタ107の第1の端子を配線115と接続し
てもよい(図9(A)参照)。別の例として、図7(A)に示すようにトランジスタ10
6の第1の端子を配線117と接続するとともに、図8(B)に示すようにトランジスタ
103のゲートを配線119と接続してもよい(図9(B)参照)。
本発明の一態様は、下記構成をその範疇に含む。
本発明の一態様は、トランジスタ101、トランジスタ102、トランジスタ103及び
トランジスタ104を有する。トランジスタ101の第1の端子は配線111と接続され
、トランジスタ101の第2の端子は配線112と接続される。トランジスタ102の第
1の端子は配線113と接続され、トランジスタ102の第2の端子は配線112と接続
される。トランジスタ103の第1の端子は配線113と接続され、トランジスタ103
のゲートは配線111と接続される。トランジスタ104の第1の端子はトランジスタ1
03の第2の端子と接続され、トランジスタ104の第2の端子はトランジスタ101の
ゲートと接続され、トランジスタ104のゲートはトランジスタ102のゲートと接続さ
れる(図10(A)参照)。
本発明の一態様は、トランジスタ101、トランジスタ102、トランジスタ103及び
トランジスタ104を有する。トランジスタ101の第1の端子は配線111と接続され
、トランジスタ101の第2の端子は配線112と接続される。トランジスタ102の第
1の端子は配線113と接続され、トランジスタ102の第2の端子は配線112と接続
される。トランジスタ103の第1の端子は配線113と接続され、トランジスタ103
のゲートは配線119と接続される。トランジスタ104の第1の端子はトランジスタ1
03の第2の端子と接続され、トランジスタ104の第2の端子はトランジスタ101の
ゲートと接続され、トランジスタ104のゲートはトランジスタ102のゲートと接続さ
れる(図10(B)参照)。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせ
て実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1の順序回路を用いたシフトレジスタ(半導体装置ともい
う)について説明する。
シフトレジスタの構成の一例について、図11を参照して説明する。図11はシフトレジ
スタの回路図の一例である。
図11のシフトレジスタは、順序回路100[1]乃至順序回路100[N](Nは2以
上の自然数)を有する。ただし、図11には、順序回路100[1]乃至順序回路100
[3]のみを示す。順序回路100[1]乃至順序回路100[N]として、図1の順序
回路が採用されている。ただし、順序回路100[1]乃至順序回路100[N]として
は、図11の順序回路に限定されず、実施の形態1等の本明細書等で開示する他の順序回
路を採用してもよい。
図11のシフトレジスタは、配線121[1]乃至配線121[N]、配線122、配線
123、配線124及び配線125と接続される。順序回路100[i](iは2乃至N
のいずれか一)において、配線111が配線123又は配線124の一方と接続され、配
線112が配線121[i]と接続され、配線113が配線125と接続され、配線11
4が配線121[i−1]と接続され、配線115が配線123又は配線124の他方と
接続される。順序回路100[1]は、配線114が配線122と接続される点で、順序
回路100[i]と異なる。また、奇数段目の順序回路と偶数段目の順序回路とにおいて
、配線111及び配線115の接続先が反対である。例えば、奇数段目において、配線1
11が配線123と接続され、配線115が配線124と接続される場合、偶数段目では
、配線111が配線124と接続され、配線115が配線123と接続される。
配線121[1]乃至配線121[N]からは信号SOUT[1]乃至SOUT[N]が
それぞれ出力される。配線121[1]乃至配線121[N]のそれぞれは配線112に
相当し、信号SOUT[1]乃至SOUT[N]のそれぞれは信号OUTに相当する。配
線122には信号SSPが入力される。配線122は配線114に相当し、信号SSPは
信号SPに相当する。特に、順序回路100[i]では、配線121[i−1]が配線1
14に相当し、信号SOUT[i−1]が信号SPに相当する。配線123には信号SC
K1が入力され、配線124には信号SCK2が入力される。配線123は配線111又
は配線115の一方に相当し、信号SCK1は信号CK1又は信号CK2の一方に相当す
る。また、配線124は配線111又は配線115の他方に相当し、信号SCK2は信号
CK1又は信号CK2の他方に相当する。配線125には電圧VSSが供給される。配線
125は配線113に相当する。
図11のシフトレジスタの動作の一例について、図12を参照して説明する。図12は信
号SCK1、信号SCK2、信号SSP、順序回路100[1]のノードN1の電位(V
N1)、順序回路100[1]のノードN2の電位(VN2)、信号SOUT[1]、信
号SOUT[2]及び信号SOUT[3]の一例を示すタイミングチャートである。
まず、時刻t1において、信号SCK1がローレベルになり、信号SCK2がハイレベル
になり、信号SSPがハイレベルになる。順序回路100[1]は実施の形態1において
説明した期間T1における動作を行うため、信号SOUT[1]がローレベルになる。順
序回路100[2]は実施の形態1において説明した期間T4における動作を行うため、
信号SOUT[2]がローレベルになる。順序回路100[3]は実施の形態1において
説明した期間T3における動作を行うため、信号SOUT[3]がローレベルになる。
次に、時刻t2において、信号SCK1がハイレベルになり、信号SCK2がローレベル
になり、信号SSPがローレベルになる。順序回路100[1]は実施の形態1において
説明した期間T2における動作を行うため、信号SOUT[1]がハイレベルになる。順
序回路100[2]は実施の形態1において説明した期間T1における動作を行うため、
信号SOUT[2]がローレベルになる。順序回路100[3]は実施の形態1において
説明した期間T4における動作を行うため、信号SOUT[3]がローレベルになる。
次に、時刻t3において、信号SCK1がローレベルになり、信号SCK2がハイレベル
になり、信号SSPがローレベルになる。順序回路100[1]は実施の形態1において
説明した期間T3における動作を行うため、信号SOUT[1]がローレベルになる。順
序回路100[2]は実施の形態1において説明した期間T2における動作を行うため、
信号SOUT[2]がハイレベルになる。順序回路100[3]は実施の形態1において
説明した期間T1における動作を行うため、信号SOUT[3]がローレベルになる。
次に、時刻t4において、信号SCK1がハイレベルになり、信号SCK2がローレベル
になり、信号SSPがローレベルになる。順序回路100[1]は実施の形態1において
説明した期間T4における動作を行うため、信号SOUT[1]がローレベルになる。順
序回路100[2]は実施の形態1において説明した期間T3における動作を行うため、
信号SOUT[2]がローレベルになる。順序回路100[3]は実施の形態1において
説明した期間T2における動作を行うため、信号SOUT[3]がハイレベルになる。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせ
て実施することができる。
(実施の形態3)
〈半導体表示装置の構成例〉
次いで、本発明の一態様にかかる半導体表示装置の構成例について説明する。
図13(A)に示す半導体表示装置70には、画素部71に、複数の画素55と、画素5
5を行毎に選択するためのバスラインに相当する、配線GL1乃至配線GLy(yは自然
数)で示される配線GLと、選択された画素55に画像信号を供給するための、配線SL
1乃至配線SLx(xは自然数)で示される配線SLとが、設けられている。配線GLへ
の信号の入力は、駆動回路72により制御されている。配線SLへの画像信号の入力は、
駆動回路73により制御されている。複数の画素55は、配線GLの少なくとも一つと、
配線SLの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。
具体的に、駆動回路72は、配線GL1乃至配線GLyを順に選択するための信号を生成
するシフトレジスタ75を有する。また、具体的に、駆動回路73は、順にパルスを有す
る信号を生成するシフトレジスタ76と、シフトレジスタ76で生成される信号に従って
、配線SL1乃至配線SLxへの画像信号の供給を制御するスイッチ回路77とを有する
本発明の一態様に係る順序回路又はシフトレジスタは、シフトレジスタ75またはシフト
レジスタ76に用いることができる。この場合、例えば、配線GL1乃至配線GLyのそ
れぞれは、配線112に相当する。
なお、画素部71に設けられる配線の種類及びその数は、画素55の構成、数及び配置に
よって決めることができる。具体的に、図13(A)に示す画素部71の場合、x列×y
行の画素55がマトリクス状に配置されており、配線SL1乃至配線SLx、配線GL1
乃至配線GLyが、画素部71内に配置されている場合を例示している。
なお、図13(A)では、駆動回路72及び駆動回路73が、画素部71とともに一の基
板上に形成されている場合を例示しているが、駆動回路72及び駆動回路73は、画素部
71と異なる基板上に形成されていても良い。
また、図13(B)に、画素55の構成を一例として示す。各画素55は、液晶素子60
と、当該液晶素子60への画像信号の供給を制御するトランジスタ56と、液晶素子60
の画素電極と共通電極間の電圧を保持するための容量素子57とを有する。液晶素子60
は、画素電極と、共通電極と、画素電極と共通電極の間の電圧が印加される液晶材料を含
んだ液晶層と、を有している。
トランジスタ56は、液晶素子60の画素電極に、配線SLの電位を与えるか否かを制御
する。液晶素子60の共通電極には、所定の電位が与えられている。
以下、トランジスタ56と液晶素子60の具体的な接続構成について説明する。図13(
B)では、トランジスタ56のゲートが、配線GL1から配線GLyのいずれか1つに接
続されている。トランジスタ56のソース及びドレインの一方は、配線SL1から配線S
Lxのいずれか1つに接続され、トランジスタ56のソース及びドレインの他方は、液晶
素子60の画素電極に接続されている。
液晶素子60では、画素電極と共通電極の間に与えられる電圧の値に従って、液晶層に含
まれる液晶分子の配向が変化し、透過率が変化する。よって、液晶素子60は、画素電極
に与えられる画像信号の電位によって、その透過率が制御されることで、階調を表示する
ことができる。そして、画素部71が有する複数の画素55のそれぞれにおいて、液晶素
子60の階調が画像情報を有する画像信号に従って調整されることで、画素部71に画像
が表示される。
図13(B)では、画素55において、画像信号の画素55への入力を制御するスイッチ
として、一のトランジスタ56を用いる場合を例示している。しかし、一のスイッチとし
て機能する、複数のトランジスタを、画素55に用いていても良い。
本発明の一態様では、オフ電流が著しく小さいトランジスタ56を、画像信号の画素55
への入力を制御するスイッチとして用いるのが好ましい。トランジスタ56のオフ電流が
小さいと、トランジスタ56を介して電荷がリークするのを防ぐことができる。よって、
液晶素子60及び容量素子57に与えられた画像信号の電位をより確実に保持することが
できるので、1フレーム期間内において電荷のリークにより液晶素子60の透過率が変化
するのを防ぎ、それにより、表示する画像の質を向上させることができる。また、トラン
ジスタ56のオフ電流が小さい場合、トランジスタ56を介して電荷がリークするのを防
ぐことができるため、静止画を表示する期間において、駆動回路72及び駆動回路73へ
の電源電位または信号の供給を停止しても良い。上記構成により、画素部71への画像信
号の書き込み回数を少なくし、半導体表示装置の消費電力を低減させることができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に含むトランジスタはオフ電流が著しく小さいため、当
該をトランジスタ56として用いるのが適している。
なお、図13(B)では、トランジスタ56は、半導体膜を間に挟んで重なり合った、一
対のゲート電極を有していても良い。当該一対のゲート電極は電気的に接続されている。
本発明の一態様では、上記構成により、トランジスタ56のオン電流を大きくし、なおか
つトランジスタ56の信頼性を高めることができる。
次いで、図13(C)に、画素55の別の一例を示す。画素55は、画素55への画像信
号の入力を制御するトランジスタ95と、発光素子98と、画像信号に従って発光素子9
8に供給する電流値を制御するトランジスタ96と、画像信号の電位を保持するための容
量素子97と、を有する。
発光素子98は、LED(Light Emitting Diode)やOLED(O
rganic Light Emitting Diode)などの、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、OLEDは、EL層と、
アノードと、カソードとを少なくとも有している。EL層はアノードとカソードの間に設
けられた単層または複数の層で構成されており、これらの層の中に、発光性の物質を含む
発光層を少なくとも含んでいる。
なお、EL層は、カソードとアノード間の電位差が、発光素子98の閾値電圧以上になっ
たときに供給される電流により、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロルミ
ネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
発光素子98のアノードとカソードのいずれか一方は、画素55に入力される画像信号に
従ってその電位が制御される。アノードとカソードのうち、画像信号に従ってその電位が
制御される電極を画素電極とし、もう一方の電極を共通電極とする。発光素子98の共通
電極には、所定の電位が与えられており、発光素子98の輝度は、画素電極と共通電極間
の電位差によって定まる。よって、発光素子98は、画像信号の電位に従ってその輝度が
制御されることで、階調を表示することができる。そして、画素部が有する複数の画素5
5のそれぞれにおいて、発光素子98の階調が画像情報を有する画像信号に従って調整さ
れることで、画素部71に画像が表示される。
次いで、画素55が有する、トランジスタ95、トランジスタ96、容量素子97、発光
素子98の接続構成について説明する。
トランジスタ95は、ソース及びドレインの一方が配線SLに接続され、ソース及びドレ
インの他方がトランジスタ96のゲートに接続されている。トランジスタ95のゲートは
、配線GLに接続されている。トランジスタ96は、ソース及びドレインの一方が電源線
VLに接続され、ソース及びドレインの他方が発光素子98に接続されている。具体的に
、トランジスタ96のソース及びドレインの他方は、発光素子98のアノードとカソード
のいずれか一方に接続されている。発光素子98のアノードとカソードのいずれか他方に
は、所定の電位が与えられる。
図13(C)では、トランジスタ96が、半導体膜を間に挟んで重なり合った、一対のゲ
ート電極を有していても良い。当該一対のゲート電極は電気的に接続されている。本発明
の一態様では、上記構成により、トランジスタ96のオン電流を大きくし、なおかつトラ
ンジスタ96の信頼性を高めることができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光
素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々
な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、
EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素
子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)
、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子
インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ
(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素
子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッ
ター)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式の
MEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧
電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一
つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度
、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を用いた表示装
置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例
としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディス
プレイ(SED:Surface−conduction Electron−emit
ter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶
ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディス
プレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、
電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペー
パーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する
場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすれ
ばよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するよ
うにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設ける
ことも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出
来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半
導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、
プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを
有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り
合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一
例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライム
ガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては
、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチ
ックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例と
しては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどが
ある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着
フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを
用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが
少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このよ
うなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化
を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成して
もよい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に
半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するため
に用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転
載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機
膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いる
ことができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若し
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラン
ジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の
付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせ
て実施することができる。
(実施の形態4)
〈画素の構成〉
次いで、図13(A)に示した半導体表示装置70の一つである液晶表示装置を例に挙げ
て、画素55の構成例について説明する。図14に、画素55の上面図を一例として示す
。なお、図14では、画素55のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略し
ている。また、図14に示す画素55を有する素子基板を用いて形成された液晶表示装置
の断面図を、図15に示す。図15に示す液晶表示装置のうち、基板31を含む素子基板
は、図14の破線B1−B2における断面図に相当する。
図14及び図15に示す画素55は、トランジスタ56と、容量素子57とを有する。さ
らに、図15に示す画素55は、液晶素子60を有する。
トランジスタ56は、絶縁表面を有する基板31上に、ゲート電極としての機能を有する
導電膜40と、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ導電膜40上に位置する絶縁
膜22と、絶縁膜22上において導電膜40と重なる酸化物半導体膜41と、酸化物半導
体膜41に電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電
膜43及び導電膜44とを有する。導電膜40は、図13(B)に示す配線GLとしての
機能を有する。また、導電膜43は、図13(B)に示す配線SLとしての機能を有する
また、画素55は、絶縁膜22上に金属酸化物膜42を有する。金属酸化物膜42は、可
視光に対して透光性を有する導電膜である。そして、金属酸化物膜42上には、金属酸化
物膜42に電気的に接続された導電膜61が設けられ、導電膜61は、金属酸化物膜42
に所定の電位を供給する配線としての機能を有する。
絶縁膜22としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、
窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上
含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。なお、本明細書中において、酸
化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は
、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
また、図15では、酸化物半導体膜41、導電膜43及び導電膜44上と、金属酸化物膜
42及び導電膜61上とに、絶縁膜26及び絶縁膜27が、順に積層するように設けられ
ている。トランジスタ56は、絶縁膜26及び絶縁膜27をその構成要素に含んでいても
良い。なお、図15では、順に積層された絶縁膜26及び絶縁膜27を例示しているが、
絶縁膜26及び絶縁膜27の代わりに、単層の絶縁膜が用いられていてもよいし、積層さ
れた3層以上の絶縁膜が用いられていてもよい。
そして、絶縁膜26及び絶縁膜27は、金属酸化物膜42と重なる位置に開口部58を有
する。開口部58は、酸化物半導体膜41、導電膜43及び導電膜44とは異なる領域で
あって、なおかつ金属酸化物膜42と重なる領域に設けられている。
また、図15では、絶縁膜26及び絶縁膜27上と、開口部58における金属酸化物膜4
2上とに、窒化物絶縁膜28と、絶縁膜29とが、順に積層するように設けられている。
なお、絶縁膜22上に酸化物半導体膜を形成し、当該酸化物半導体膜に接するように窒化
物絶縁膜28を形成することで、上記酸化物半導体膜の導電性を高めることができる。そ
して、導電性の高まった酸化物半導体膜を、金属酸化物膜42として用いることができる
。酸化物半導体膜の導電性が高まるのは、開口部58の形成時、または、窒化物絶縁膜2
8の形成時に酸化物半導体膜中に酸素欠損が形成され、窒化物絶縁膜28から拡散してき
た水素が当該酸素欠損に結合することでドナーが生成されるからだと考えられる。具体的
に、金属酸化物膜42の抵抗率は、代表的には1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm
未満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満であ
るとよい。
金属酸化物膜42は、酸化物半導体膜41より水素濃度が高いことが好ましい。金属酸化
物膜42において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion M
ass Spectrometry)により得られる水素濃度は、8×1019atom
s/cm以上、好ましくは1×1020atoms/cm以上、より好ましくは5×
1020atoms/cm以上である。酸化物半導体膜41において、二次イオン質量
分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5
×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、
より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016
toms/cm以下である。
窒化物絶縁膜28として、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム
、窒化酸化アルミニウムなどを用いることができる。上述した材料を用いた窒化物絶縁膜
28は、酸化シリコンや酸化アルミニウムなどの酸化物絶縁膜に比べて、外部からの不純
物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、酸化物半導体膜41に拡散する
のを防ぐことができる。
また、窒化物絶縁膜28及び絶縁膜29には、導電膜44と重なる位置に開口部62が設
けられている。そして、窒化物絶縁膜28及び絶縁膜29上には、可視光に対して透光性
を有し、画素電極としての機能を有する導電膜45が設けられている。導電膜45は、開
口部62において、導電膜44に電気的に接続されている。また、導電膜45は、開口部
58において金属酸化物膜42と重なっている。導電膜45と金属酸化物膜42とが、窒
化物絶縁膜28及び絶縁膜29を間に挟んで重なる部分が、容量素子57として機能する
容量素子57は、一対の電極として機能する金属酸化物膜42及び導電膜45と、誘電体
膜として機能する窒化物絶縁膜28及び絶縁膜29とが、可視光に対して透光性を有して
いる。よって、容量素子57は可視光に対して透光性を有することとなり、容量素子の可
視光に対する透光性が低い画素に比べて、画素55の開口率を高めることができる。その
ため、高い画質を得るために必要な容量値を確保しつつ、パネル内における光の損失を小
さく抑えて、半導体装置の消費電力を低減させることができる。
なお、上述したように、絶縁膜29は必ずしも設ける必要はないが、窒化物絶縁膜28よ
りも比誘電率の低い絶縁物を用いた絶縁膜29を窒化物絶縁膜28と共に誘電体膜として
用いることで、容量素子57の誘電体膜の誘電率を、窒化物絶縁膜28の膜厚を大きくす
ることなく所望の値に調整することができる。
導電膜45上には、配向膜52が設けられている。
また、基板31と対向するように、基板46が設けられている。基板46上には、可視光
を遮る機能を有する遮蔽膜47と、特定の波長範囲の可視光を透過する着色層48とが、
設けられている。遮蔽膜47及び着色層48上には、樹脂膜50が設けられており、樹脂
膜50上には共通電極としての機能を有する導電膜59が設けられている。また、導電膜
59上には配向膜51が設けられている。
そして、基板31と基板46の間には、配向膜52と配向膜51に挟まれるように、液晶
材料を含む液晶層53が設けられている。液晶素子60は、導電膜45、導電膜59、及
び液晶層53を有する。
なお、図14及び図15では、液晶の駆動方法としてTN(Twisted Nemat
ic)モードを用いる場合を例示したが、液晶の駆動方法としては、FFS(Fring
e Field Switching)モード、STN(Super Twisted
Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MV
A(Multi−domain Vertical Alignment)モード、IP
S(In−Plane Switching)モード、OCB(Optically C
ompensated Birefringence)モード、ブルー相モード、TBA
(Transverse Bend Alignment)モード、VA−IPSモード
、ECB(Electrically Controlled Birefringen
ce)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)
モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crysta
l)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crys
tal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crys
tal)モード、ゲストホストモード、ASV(Advanced Super Vie
w)モードなどを適用することも可能である。
また、本発明の一態様に係る液晶表示装置において、液晶層には、例えば、サーモトロピ
ック液晶またはリオトロピック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは
、液晶層には、例えば、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、また
は、ディスコチック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層に
は、例えば、強誘電性液晶、または反強誘電性液晶に分類される液晶材料を用いることが
できる。或いは、液晶層には、例えば、主鎖型高分子液晶、側鎖型高分子液晶、或いは、
複合型高分子液晶などの高分子液晶、または低分子液晶に分類される液晶材料を用いるこ
とができる。或いは、液晶層には、例えば、高分子分散型液晶(PDLC)に分類される
液晶材料を用いることができる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を液晶層に用いてもよい。ブルー相は液晶相
の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転
移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、カイラ
ル剤や紫外線硬化樹脂を添加して温度範囲を改善する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤
とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向
処理が不要であり、視野角依存性が小さいため好ましい。
また、図15では、カラーフィルタを用いることでカラーの画像を表示する液晶表示装置
を例示しているが、本発明の一態様にかかる液晶表示装置は、異なる色相の光を発する複
数の光源を順次点灯させることで、カラーの画像を表示する構成を有していてもよい。
なお、トランジスタ56の酸化物半導体膜41は、単膜の酸化物半導体膜で構成されてい
るとは限らず、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されていても良い。図16(A)
では、酸化物半導体膜41が、3層の積層された酸化物半導体膜で構成されている場合を
、例示している。具体的に、図16(A)に示すトランジスタ56では、酸化物半導体膜
41として、酸化物半導体膜41a乃至酸化物半導体膜41cが、絶縁膜22側から順に
積層されている。
そして、酸化物半導体膜41a及び酸化物半導体膜41cは、酸化物半導体膜41bを構
成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸
化物半導体膜41bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真
空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜41bは、少なくともインジウム
を含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお酸化物半導体膜41cは、図16(B)に示すように、導電膜43及び導電膜44の
上層で絶縁膜22と重畳させて設ける構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせ
て実施することができる。
(実施の形態5)
〈半導体表示装置の上面図と断面図〉
次いで、液晶表示装置を例に挙げて、本発明の一態様にかかる半導体表示装置の外観につ
いて、図17を用いて説明する。図17は、基板4001と基板4006とを封止材40
05によって接着させた液晶表示装置の上面図である。また、図18は、図17の破線C
1−C2における断面図に相当する。
基板4001上に設けられた画素部4002と、一対の駆動回路4004とを囲むように
、封止材4005が設けられている。また、画素部4002、駆動回路4004の上に基
板4006が設けられている。よって、画素部4002と、駆動回路4004とは、基板
4001と封止材4005と基板4006とによって封止されている。
また、基板4001上の封止材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、駆
動回路4003が実装されている。
また、基板4001上に設けられた画素部4002、駆動回路4004は、トランジスタ
を複数有している。図18では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010を例示
している。トランジスタ4010上には、窒化物絶縁膜を含む各種絶縁膜で構成される絶
縁膜4020が設けられており、トランジスタ4010は、絶縁膜4020に設けられた
開口部において、絶縁膜4020上の画素電極4021に接続されている。
また、基板4006上には樹脂膜4059が設けられており、樹脂膜4059上には共通
電極4060が設けられている。そして、基板4001と基板4006の間には、画素電
極4021と共通電極4060の間に挟まれるように、液晶層4028が設けられている
。液晶素子4023は、画素電極4021、共通電極4060、及び液晶層4028を有
する。
液晶素子4023では、画素電極4021と共通電極4060の間に与えられる電圧の値
に従って、液晶層4028に含まれる液晶分子の配向が変化し、透過率が変化する。よっ
て、液晶素子4023は、画素電極4021に与えられる画像信号の電位によって、その
透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
また、図18に示すように、本発明の一態様では、絶縁膜4020は、パネルの端部にお
いて除去されている。そして、絶縁膜4020の除去されている領域において、導電膜4
050が形成されている。導電膜4050と、トランジスタ4010のソースまたはドレ
インとして機能する導電膜とは、一の導電膜をエッチングすることで形成することができ
る。
そして、基板4001と基板4006の間には、導電性を有する導電性粒子4061が分
散された樹脂膜4062が設けられている。導電膜4050は、共通電極4060と、導
電性粒子4061を介して電気的に接続されている。すなわち、共通電極4060と導電
膜4050とは、パネルの端部において、導電性粒子4061を介して電気的に接続され
ていることなる。樹脂膜4062には、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いるこ
とができる。また、導電性粒子4061には、例えば球状の有機樹脂をAuやNi、Co
等の薄膜状の金属で被覆した粒子を用いることができる。
なお、図18では配向膜を図示しなかったが、配向膜を画素電極4021及び共通電極4
060上に設ける場合、共通電極4060と、導電性粒子4061と、導電膜4050と
を電気的に接続するために、共通電極4060と重なる部分において配向膜を一部除去し
、導電膜4050と重なる部分において配向膜を一部除去すれば良い。
なお、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、カラーフィルタを用いることでカラーの
画像を表示しても良いし、異なる色相の光を発する複数の光源を順次点灯させることで、
カラーの画像を表示しても良い。
また、駆動回路4003からの画像信号や、FPC4018からの各種制御信号及び電位
は、引き回し配線4030及び4031を介して、駆動回路4004または画素部400
2に与えられる。
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせ
て実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したトランジスタの半導体層に用いることので
きる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくと
もインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含む
ことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有する
ことが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有
すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化
物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化
物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、
In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、S
n−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In
−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−
Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化
物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはI
n:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の
酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合す
ることによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これ
により、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物
半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水
素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素が減少してしまうことがある。よって、脱水化処理(脱水素化処理)によって増加し
た酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本
明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合が
ある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸
素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi
型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお
、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼ
ロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1
×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下である
ことをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下
、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃
にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10
−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型の
トランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、
ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタ
はオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。ま
たは、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられ
る。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導
体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物
半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semi
conductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能T
EM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、
In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子
は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層
状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の
格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nm
と求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔
が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInG
aZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導
体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、
その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−
like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶
の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上10
0%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、
成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
の密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g
/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−
OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することが
できる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結
晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
本実施の形態は、他の実施の形態等の本明細書等において開示する構成と適宜組み合わせ
て実施することができる。
(実施の形態7)
〈半導体装置を用いた電子機器の構成例〉
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ
)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレ
イヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図19に示
す。
図19(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。表示部5003または表示部5004や、その他の集積回路
に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。なお、図19(A)に示し
た携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型
ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図19(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更が可能となっている。第1表示部5603における映像を、接続部5
605における第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度に従って、切り替える構
成としても良い。第1表示部5603または第2表示部5604や、その他の集積回路に
、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
図19(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。表示部5402や
、その他の集積回路に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
図19(D)は腕時計であり、筐体5201、表示部5202、操作ボタン5203、バ
ンド5204等を有する。表示部5202や、その他の集積回路に、本発明の一態様に係
る半導体装置を用いることができる。
図19(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを
、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度に従って行う
構成としても良い。表示部5803や、その他の集積回路に、本発明の一態様に係る半導
体装置を用いることできる。
図19(F)は携帯電話であり、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、ス
ピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設
けられている。表示部5902や、その他の集積回路に、本発明の一態様に係る半導体装
置を用いることできる。また、本発明の一態様に係る半導体装置を、可撓性を有する基板
に形成した場合、図19(F)に示すような曲面を有する表示部5902に当該半導体装
置を適用することが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施
の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であ
ることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V
以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、
例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも
可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能で
ある。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除く
と発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であるこ
とが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても
、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」など
と記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適
である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下
である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある
電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と
記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く
、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶
縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、
その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。また
は、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が
設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積
層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とそ
の膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態
様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能
である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
22 絶縁膜
26 絶縁膜
27 絶縁膜
28 窒化物絶縁膜
29 絶縁膜
31 基板
40 導電膜
41 酸化物半導体膜
41a 酸化物半導体膜
41b 酸化物半導体膜
41c 酸化物半導体膜
42 金属酸化物膜
43 導電膜
44 導電膜
45 導電膜
46 基板
47 遮蔽膜
48 着色層
50 樹脂膜
51 配向膜
52 配向膜
53 液晶層
55 画素
56 トランジスタ
57 容量素子
58 開口部
59 導電膜
60 液晶素子
61 導電膜
62 開口部
70 半導体表示装置
71 画素部
72 駆動回路
73 駆動回路
75 シフトレジスタ
76 シフトレジスタ
77 スイッチ回路
95 トランジスタ
96 トランジスタ
97 容量素子
98 発光素子
100 順序回路
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
105A トランジスタ
105B トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
111 配線
112 配線
113 配線
114 配線
115 配線
117 配線
118 配線
119 配線
121 配線
122 配線
123 配線
124 配線
125 配線
4001 基板
4002 画素部
4003 駆動回路
4004 駆動回路
4005 封止材
4006 基板
4010 トランジスタ
4018 FPC
4020 絶縁膜
4021 画素電極
4023 液晶素子
4028 液晶層
4030 配線
4050 導電膜
4059 樹脂膜
4060 共通電極
4061 導電性粒子
4062 樹脂膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 操作ボタン
5204 バンド
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク

Claims (4)

  1. 第1のトランジスタ乃至第7のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、ゲートが前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、ソースまたはドレインの他方が前記第3の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第4の配線と電気的に接続され、ゲートが第5の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第6の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第4の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続される半導体装置。
  2. 第1のトランジスタ乃至第7のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、ゲートが前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、ソースまたはドレインの他方が前記第3の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第4の配線と電気的に接続され、ゲートが第5の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第6の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第4の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の配線は、第1の信号を出力する機能を有し、
    前記第2の配線は、第1のクロック信号を供給する機能を有し、
    前記第3の配線は、第1の電源電位を供給する機能を有し、
    前記第4の配線は、第2の信号を供給する機能を有し、
    前記第5の配線は、第2のクロック信号を供給する機能を有する半導体装置。
  3. 第1のトランジスタ乃至第7のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、ゲートが前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、ソースまたはドレインの他方が前記第3の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第4の配線と電気的に接続され、ゲートが第5の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第6の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第5の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続される半導体装置。
  4. 第1のトランジスタ乃至第7のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1の配線と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、ゲートが前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタは、ソースまたはドレインの他方が前記第3の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第4の配線と電気的に接続され、ゲートが第5の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が第6の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタは、ソースまたはドレインの一方が前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方が前記第5の配線と電気的に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の配線は、第1の信号を出力する機能を有し、
    前記第2の配線は、第1のクロック信号を供給する機能を有し、
    前記第3の配線は、第1の電源電位を供給する機能を有し、
    前記第4の配線は、第2の信号を供給する機能を有し、
    前記第5の配線は、第2のクロック信号を供給する機能を有する半導体装置。
JP2021143740A 2014-02-21 2021-09-03 半導体装置 Active JP6959473B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021165374A JP6989727B1 (ja) 2014-02-21 2021-10-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031501 2014-02-21
JP2014031501 2014-02-21
JP2020071460A JP2020144968A (ja) 2014-02-21 2020-04-13 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071460A Division JP2020144968A (ja) 2014-02-21 2020-04-13 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165374A Division JP6989727B1 (ja) 2014-02-21 2021-10-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6959473B1 true JP6959473B1 (ja) 2021-11-02
JP2022008324A JP2022008324A (ja) 2022-01-13

Family

ID=53882986

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028400A Active JP6966832B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 半導体装置及び電子機器
JP2020071460A Withdrawn JP2020144968A (ja) 2014-02-21 2020-04-13 半導体装置
JP2021143740A Active JP6959473B1 (ja) 2014-02-21 2021-09-03 半導体装置
JP2021165374A Active JP6989727B1 (ja) 2014-02-21 2021-10-07 半導体装置
JP2021196092A Active JP7204866B2 (ja) 2014-02-21 2021-12-02 半導体装置
JP2022211430A Active JP7394954B2 (ja) 2014-02-21 2022-12-28 半導体装置
JP2023200616A Pending JP2024022616A (ja) 2014-02-21 2023-11-28 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028400A Active JP6966832B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 半導体装置及び電子機器
JP2020071460A Withdrawn JP2020144968A (ja) 2014-02-21 2020-04-13 半導体装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021165374A Active JP6989727B1 (ja) 2014-02-21 2021-10-07 半導体装置
JP2021196092A Active JP7204866B2 (ja) 2014-02-21 2021-12-02 半導体装置
JP2022211430A Active JP7394954B2 (ja) 2014-02-21 2022-12-28 半導体装置
JP2023200616A Pending JP2024022616A (ja) 2014-02-21 2023-11-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9653490B2 (ja)
JP (7) JP6966832B2 (ja)
KR (3) KR102315248B1 (ja)
CN (2) CN104867464B (ja)
TW (5) TWI693606B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008942A (ja) * 2014-02-21 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873755B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP6521794B2 (ja) 2014-09-03 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
CN107077639A (zh) 2015-10-23 2017-08-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
KR102607697B1 (ko) * 2017-02-07 2023-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US20180277232A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 Int Tech Co., Ltd. Shift register
JP2018187188A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019049652A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 シャープ株式会社 表示装置
US11189643B2 (en) 2017-11-02 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
CN108877721B (zh) * 2018-07-26 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置以及驱动方法
DE112020003300T5 (de) 2019-07-11 2022-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264477A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH05206840A (ja) * 1992-01-08 1993-08-13 Nec Corp 半導体集積回路
US5949398A (en) * 1996-04-12 1999-09-07 Thomson Multimedia S.A. Select line driver for a display matrix with toggling backplane
KR100438525B1 (ko) 1999-02-09 2004-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
KR100430099B1 (ko) 1999-03-02 2004-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
JP3809750B2 (ja) 1999-12-02 2006-08-16 カシオ計算機株式会社 シフトレジスタ及び電子装置
JP2002074950A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Toshiba Corp 半導体集積回路
KR100797522B1 (ko) 2002-09-05 2008-01-24 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR20040097503A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터
US7486269B2 (en) 2003-07-09 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Shift register, scan driving circuit and display apparatus having the same
KR101030528B1 (ko) 2004-05-27 2011-04-26 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 사용한 액정표시장치
US8605027B2 (en) * 2004-06-30 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. Shift register, display device having the same and method of driving the same
KR101034780B1 (ko) * 2004-06-30 2011-05-17 삼성전자주식회사 시프트 레지스터와, 이를 갖는 표시 장치 및 시프트레지스터 구동방법
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
JP2007259112A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路および半導体装置
JP4932415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4968671B2 (ja) 2006-11-27 2012-07-04 Nltテクノロジー株式会社 半導体回路、走査回路、及びそれを用いた表示装置
TWI340947B (en) * 2006-12-29 2011-04-21 Chimei Innolux Corp Shift register and liquid crystal display
JP5090008B2 (ja) 2007-02-07 2012-12-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびシフトレジスタ回路
JP4912186B2 (ja) * 2007-03-05 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
WO2009034749A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha シフトレジスタ
KR101472513B1 (ko) 2008-07-08 2014-12-16 삼성디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 갖는 표시장치
KR101961632B1 (ko) * 2008-10-03 2019-03-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
TWI407443B (zh) * 2009-03-05 2013-09-01 Au Optronics Corp 移位暫存器
US8319528B2 (en) 2009-03-26 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having interconnected transistors and electronic device including semiconductor device
KR101752640B1 (ko) 2009-03-27 2017-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TW201039325A (en) 2009-04-23 2010-11-01 Novatek Microelectronics Corp Shift register apparatus
KR101573460B1 (ko) * 2009-04-30 2015-12-02 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로
TWI404036B (zh) 2009-06-04 2013-08-01 Au Optronics Corp 液晶顯示器
TWI410944B (zh) 2009-06-10 2013-10-01 Au Optronics Corp 顯示裝置之移位暫存器
TWI421881B (zh) 2009-08-21 2014-01-01 Au Optronics Corp 移位暫存器
CN102024410B (zh) 2009-09-16 2014-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
TWI404332B (zh) * 2009-12-11 2013-08-01 Au Optronics Corp 移位暫存器電路
WO2011070929A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8098792B2 (en) 2009-12-30 2012-01-17 Au Optronics Corp. Shift register circuit
KR101840617B1 (ko) * 2010-02-18 2018-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
TWI421827B (zh) * 2010-03-19 2014-01-01 Au Optronics Corp 移位暫存器
KR101308474B1 (ko) * 2010-04-19 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
TWI397259B (zh) * 2010-05-10 2013-05-21 Au Optronics Corp 移位暫存器電路
JP5206840B2 (ja) 2010-06-14 2013-06-12 日立化成株式会社 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路接続構造体及び回路部材の接続方法
TWI419468B (zh) 2010-12-30 2013-12-11 Au Optronics Corp 移位暫存器電路
JP2012169344A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Sony Corp 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
TWI493557B (zh) 2011-04-28 2015-07-21 Au Optronics Corp 移位暫存器電路
JP5873755B2 (ja) 2011-05-13 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
TWI469150B (zh) * 2011-09-02 2015-01-11 Au Optronics Corp 移位暫存器電路
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101917765B1 (ko) 2012-02-13 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치를 위한 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
JP6075922B2 (ja) 2012-02-29 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI460699B (zh) 2012-04-06 2014-11-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 影像顯示系統與雙向移位暫存器電路
TWI635501B (zh) * 2012-07-20 2018-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 脈衝輸出電路、顯示裝置、及電子裝置
KR101992889B1 (ko) * 2012-08-08 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR101962432B1 (ko) 2012-09-20 2019-03-27 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
CN102930814A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动装置与显示装置
TWI693606B (zh) 2014-02-21 2020-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022008942A (ja) * 2014-02-21 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022033136A (ja) * 2014-02-21 2022-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7204866B2 (ja) 2014-02-21 2023-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11776969B2 (en) 2014-02-21 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200119051A1 (en) 2020-04-16
CN110136661A (zh) 2019-08-16
TW202147278A (zh) 2021-12-16
CN110136661B (zh) 2021-07-27
US20170243892A1 (en) 2017-08-24
TWI770954B (zh) 2022-07-11
KR20230026382A (ko) 2023-02-24
KR102502263B1 (ko) 2023-02-23
TW202042243A (zh) 2020-11-16
JP2022008324A (ja) 2022-01-13
KR20150099426A (ko) 2015-08-31
KR20210127904A (ko) 2021-10-25
JP6989727B1 (ja) 2022-01-05
JP2023058483A (ja) 2023-04-25
JP7394954B2 (ja) 2023-12-08
TW201928980A (zh) 2019-07-16
US20150243678A1 (en) 2015-08-27
KR102315248B1 (ko) 2021-10-20
JP7204866B2 (ja) 2023-01-16
TW202307813A (zh) 2023-02-16
JP2015173438A (ja) 2015-10-01
CN104867464B (zh) 2019-04-23
US9653490B2 (en) 2017-05-16
JP2024022616A (ja) 2024-02-16
CN104867464A (zh) 2015-08-26
TWI727778B (zh) 2021-05-11
JP2022033136A (ja) 2022-02-28
TWI693606B (zh) 2020-05-11
JP2020144968A (ja) 2020-09-10
TW201533745A (zh) 2015-09-01
JP2022008942A (ja) 2022-01-14
US11776969B2 (en) 2023-10-03
US10453866B2 (en) 2019-10-22
JP6966832B2 (ja) 2021-11-17
TWI654613B (zh) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959473B1 (ja) 半導体装置
JP6840809B2 (ja) 半導体装置
TWI654614B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150