JP6840809B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840809B2 JP6840809B2 JP2019166799A JP2019166799A JP6840809B2 JP 6840809 B2 JP6840809 B2 JP 6840809B2 JP 2019166799 A JP2019166799 A JP 2019166799A JP 2019166799 A JP2019166799 A JP 2019166799A JP 6840809 B2 JP6840809 B2 JP 6840809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- wiring
- transistor
- signal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/28—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0286—Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様
の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
スタは、クロック信号に同期してスタートパルスを順次シフトさせることにより、出力信
号を得る。
いる場合、クロック信号が入力される配線の負荷が大きくなるため、消費電力が大きくな
る。
課題の一とする。或いは、本発明の一態様は、配線の負荷を低減すること又はそれを実現
可能な構成を提供することを課題の一とする。或いは、本発明の一態様は、新規の構成を
提供することを課題の一とする。特に、シフトレジスタに採用可能な新規の構成を提供す
ることを課題の一とする。或いは、本発明の一態様は、トランジスタのオン又はオフが切
り替わる回数を減らすこと又はそれを実現可能な構成を提供することを課題の一とする。
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
ステージを有する。複数のステージのいずれか一は、第1乃至第4のスイッチと、順序回
路と、を有する。第1のスイッチ及び第2のスイッチは、第1の配線と第2の配線との間
に並列に電気的に接続される。第3のスイッチ及び第4のスイッチは、第3の配線と第2
の配線との間に直列に電気的に接続される。第1の配線は、クロック信号を伝達すること
ができる機能を有する。第3の配線は、クロック信号のハイレベル又はローレベルに対応
する電位を伝達することができる機能を有する。順序回路には、第2の配線の信号又は第
2の配線の信号に応じた信号が入力される。
出力をハイレベルにするか否かを制御する端子には、第2の配線の信号又は第2の配線の
信号に応じた信号が入力される。
、少なくとも第2の配線の信号又は第2の配線の信号に応じた信号が入力される。
のステージの出力信号又は前段のステージの出力信号に応じた信号が入力されていてもよ
い。
のステージの出力信号又は後段のステージの出力信号に応じた信号が入力されていてもよ
い。
のステージの出力信号又は前段のステージの出力信号に応じた信号が入力されていてもよ
い。
のステージの出力信号又は後段のステージの出力信号に応じた信号が入力されていてもよ
い。
もよい。第5のスイッチの第1の端子は、第4の配線と電気的に接続される。第6のスイ
ッチの第1の端子は、第5の配線又は第3の配線と電気的に接続される。第6のスイッチ
の第2の端子は、第5のスイッチの第2の端子と電気的に接続される。第7のスイッチの
第1の端子は、第6の配線と電気的に接続される。第8のスイッチの第1の端子は、第7
の配線又は第3の配線と電気的に接続される。第8のスイッチの第2の端子は、第7のス
イッチの第2の端子と電気的に接続される。第5のスイッチのオン又はオフを制御する端
子には、順序回路の出力信号又は順序回路の出力信号に応じた信号が入力される。第6の
スイッチのオン又はオフを制御する端子には、順序回路の出力信号又は順序回路の出力信
号に応じた信号が入力される。第7のスイッチのオン又はオフを制御する端子には、順序
回路の出力信号又は順序回路の出力信号に応じた信号が入力される。第8のスイッチのオ
ン又はオフを制御する端子には、順序回路の出力信号又は順序回路の出力信号に応じた信
号が入力される。第4の配線は、第2のクロック信号を伝達することができる機能を有す
る。第5の配線は、第2のクロック信号のハイレベル又はローレベルに対応する電位を伝
達することができる機能を有する。第6の配線は、第3のクロック信号を伝達することが
できる機能を有する。第7の配線は、第3のクロック信号のハイレベル又はローレベルに
対応する電位を伝達することができる機能を有する。
の負荷を低減することができる。或いは、本発明の一態様は、新規の構成を提供すること
ができる。或いは、トランジスタのオン又はオフが切り替わる回数を減らすことができる
。
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
らゆる半導体装置を、その範疇に含む。なお、集積回路には、マイクロプロセッサ、画像
処理回路、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコ
ントローラを含むLSI(Large Scale Integrated Circu
it)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や
CPLD(Complex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Prog
rammable Logic Device)が、その範疇に含まれる。また、半導体
表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素
に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror
Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Fi
eld Emission Display)など、半導体膜を用いた回路素子を駆動回
路に有している半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
成されたパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュー
ルとを、その範疇に含む。
いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタの
ドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半
導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味
する。
られる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジ
スタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がド
レインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜
上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説
明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ
替わる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置について説明する。
を構成する基本回路である。
が配線113と接続される。
102Bを有する。スイッチ101Aは、第1の端子が配線111と接続され、第2の端
子が配線112と接続される。スイッチ101Bは、第1の端子がスイッチ102Bの第
2の端子と接続され、第2の端子が配線112と接続される。スイッチ102Aは、第1
の端子が配線111と接続され、第2の端子が配線112と接続される。スイッチ102
Bは、第1の端子が配線113と接続され、第2の端子がスイッチ101Bの第2の端子
と接続される。即ち、スイッチ101A及びスイッチ102Aは、配線111と配線11
2との間に並列に接続される。スイッチ101B及びスイッチ102Bは、配線113と
配線112との間に直列に接続される。
とを導通状態にするか、を選択する機能を有する。配線111と配線112とが導通状態
であれば、配線111の信号(信号V111ともいう)が配線112に供給される。配線
113と配線112とが導通状態であれば、配線113の電位(電位V113ともいう)
が配線112に供給される。つまり、回路100は、信号V111を配線112に供給す
るか、電位V113を配線112に供給するか、を選択する機能を有する。
又はオフを制御することによって、配線111と配線112とを導通状態にするか、配線
113と配線112とを導通状態にするかを選択することができる。スイッチ101A及
びスイッチ102Aの一方又は双方をオンにすることにより、配線111と配線112と
が導通状態になる。スイッチ101A及びスイッチ102Aの双方をオフにすることによ
り、配線111と配線112とが非導通状態になる。スイッチ101B及びスイッチ10
2Bの双方をオンにすることにより、配線113と配線112とが導通状態になる。スイ
ッチ101B及びスイッチ102Bの一方又は双方をオフにすることにより、配線113
と配線112とが非導通状態になる。
制御される。信号V111が配線112に供給される場合、信号V112は信号V111
と等しい電位又は概略等しい電位になる。電位V113が配線112に供給される場合、
信号V112は信号V113と等しい電位又は概略等しい電位になる。
。特に、信号V111は好ましくはクロック信号である。よって、信号V111が配線1
12に供給される場合、信号V111がハイレベルであれば信号V112もハイレベルに
なり、信号V111がローレベルであれば信号V112もローレベルになる。ただし、こ
れに限定されない。
113が配線112に供給される場合、信号V112がローレベルになる。ただし、これ
に限定されない。電位V113を信号V111のハイレベルに対応する電位としてもよい
。
のローレベル又はハイレベルと等しい又は概略等しい電位のことをいう。
る場合には、他方が非導通状態であることが好ましい。これにより、信号V111及び電
位V113の双方が配線112に供給されることを防止することができる。
ッチ101B及びスイッチ102Bの一方又は双方がオフであることが好ましい。そのよ
うな場合、配線111と配線112とが導通状態であり、配線113と配線112とが非
導通状態である。
1A及びスイッチ102Aの双方がオフであることが好ましい。そのような場合、配線1
11と配線112とが非導通状態であり、配線113と配線112とが導通状態である。
態又は非導通状態である期間が存在してもよい。ただし、1動作期間中において、そのよ
うな期間は、配線111と配線112との間及び配線113と配線112との間の一方が
導通状態であり、他方が非導通状態である期間よりも短いことが好ましい。
される時刻から次のスタートパルスが入力される時刻までの期間がある。つまり、スター
トパルスがアクティブになる時刻から次にアクティブになる時刻までの期間がある。或い
は、表示装置であれば、1フレーム期間、1水平期間、又は1垂直期間がある。或いは、
クロック信号の1周期がある。
ことが好ましい。同様に、スイッチ102A及びスイッチ102Bの一方がオンである場
合には、他方がオフであることが好ましい。そのような場合でも、配線111と配線11
2との間及び配線113と配線112との間の一方が導通状態であるときに、他方を非導
通状態にすることが可能である。
チ102Aがオンである場合にはスイッチ102Bがオフである。そのような場合、配線
111と配線112とが導通状態であり、配線113と配線112とが非導通状態である
。
チ102Aがオフである場合にはスイッチ102Bがオンである。そのような場合、配線
111と配線112とが導通状態であり、配線113と配線112とが非導通状態である
。
チ102Aがオンである場合にはスイッチ102Bがオフである。そのような場合、配線
111と配線112とが導通状態であり、配線113と配線112とが非導通状態である
。
チ102Aがオフである場合にはスイッチ102Bがオンである。そのような場合、配線
111と配線112とが非導通状態であり、配線113と配線112とが導通状態である
。
てもよい。ただし、1動作期間中において、そのような期間は、スイッチ101A及びス
イッチ101Bの一方がオンであり、他方がオフである期間よりも短いことが好ましい。
てもよい。ただし、1動作期間中において、そのような期間は、スイッチ102A及びス
イッチ102Bの一方がオンであり、他方がオフである期間よりも短いことが好ましい。
制御するための構成例について説明する。
同様に、スイッチ102A及びスイッチ102Bは、同じ信号によって制御されることが
好ましい。これにより、信号の種類を減らすことができる。
とは、当該信号によって直接制御される場合だけでなく、当該信号に応じた信号によって
制御される場合、又は当該信号と当該信号に応じた信号との双方によって制御される場合
も含む。
る回路(例えば論理回路、組み合わせ回路又は順序回路等)の出力信号等である。
スイッチを同じ信号によって制御する場合だけでなく、一方のスイッチを第1の信号によ
って制御し、他方のスイッチを第2の信号によって制御し、第2の信号は第1の信号に応
じた信号である場合も含む。
信号V114ともいう)によって制御し、スイッチ101Bを信号V114の反転信号に
よって制御し、スイッチ102Aを配線115の信号(信号V115ともいう)によって
制御し、スイッチ102Bを信号V115の反転信号によって制御する構成を例示する。
接続されるとともに、インバータ103を介してスイッチ101Bの制御端子と接続され
る。
介してスイッチ102Bの制御端子と接続される。
るための構成は、図2に例示する構成に限定されない。
101Aを信号V114の反転信号によって制御してもよい。そのような場合、配線11
4は、スイッチ101Bの制御端子と接続されるとともに、インバータ103を介してス
イッチ101Aの制御端子と接続される。
102Aを信号V115の反転信号によって制御してもよい。そのような場合、配線11
5は、スイッチ102Bの制御端子と接続されるとともに、インバータ104を介してス
イッチ102Aの制御端子と接続される。
4によって制御してもよい。そのような場合、配線114は、スイッチ101Aの制御端
子及びスイッチ101Bの制御端子の双方と接続される。
5によって制御してもよい。そのような場合、配線115は、スイッチ102Aの制御端
子及びスイッチ102Bの制御端子の双方と接続される。
できる機能を有する回路を採用してもよい。そのような回路としては、NAND回路、N
OR回路、又はクロックドインバータ等がある。図5には、インバータ103の代わりに
NAND回路103Aを採用する構成を例示する。NAND回路103Aの出力端子がイ
ンバータ103の出力端子に対応し、NAND回路103Aの第1の入力端子がインバー
タ103の入力端子に対応する。NAND回路103Aの第2の入力端子は図示しない配
線と接続されることが可能である。
できる機能を有する回路を採用してもよい。そのような回路としては、NAND回路、N
OR回路、又はクロックドインバータ等がある。図5には、インバータ104の代わりに
NAND回路104Aを採用する構成を例示する。NAND回路104Aの出力端子がイ
ンバータ104の出力端子に対応し、NAND回路104Aの第1の入力端子がインバー
タ104の入力端子に対応する。NAND回路104Aの第2の入力端子は図示しない配
線と接続されることが可能である。
子が接続している配線と接続してもよい。
採用できる構成例について説明する。
細書等において述べるスイッチとしては、様々な形態のスイッチを用いることができる。
スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流
すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選
択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことが出来るようにするか、
経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。
スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができ
る。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されな
い。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOS
トランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショッ
トキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード
、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード
、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある
。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のよう
に、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチが
ある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことに
よって、導通と非導通とを制御して動作する。
スイッチ102A及びスイッチ102BのそれぞれにCMOS型のスイッチ(アナログス
イッチともいう)を採用する構成を例示する。
イッチ101Aに対応する。トランジスタ101Anの第1の端子及びトランジスタ10
1Apの第1の端子はスイッチ101Aの第1の端子に対応し配線111と接続される。
トランジスタ101Anの第2の端子及びトランジスタ101Apの第2の端子はスイッ
チ101Aの第2の端子に対応し配線112と接続される。トランジスタ101Anのゲ
ート及びトランジスタ101Apのゲートはスイッチ101Aの制御端子に対応し、トラ
ンジスタ101Anのゲートは配線114と接続され、トランジスタ101Apのゲート
はインバータ103の出力端子と接続される。
イッチ101Bに対応する。トランジスタ101Bnの第1の端子及びトランジスタ10
1Bpの第1の端子はスイッチ101Bの第1の端子に対応する。トランジスタ101B
nの第2の端子及びトランジスタ101Bpの第2の端子はスイッチ101Bの第2の端
子に対応し配線112と接続される。トランジスタ101Bnのゲート及びトランジスタ
101Bpのゲートはスイッチ101Bの制御端子に対応し、トランジスタ101Bnの
ゲートはインバータ103の出力端子と接続され、トランジスタ101Bpのゲートは配
線114と接続される。
イッチ102Aに対応する。トランジスタ102Anの第1の端子及びトランジスタ10
2Apの第1の端子はスイッチ102Aの第1の端子に対応し配線111と接続される。
トランジスタ102Anの第2の端子及びトランジスタ102Apの第2の端子はスイッ
チ102Aの第2の端子に対応し配線112と接続される。トランジスタ102Anのゲ
ート及びトランジスタ102Apのゲートはスイッチ102Aの制御端子に対応し、トラ
ンジスタ102Anのゲートは配線115と接続され、トランジスタ102Apのゲート
はインバータ104の出力端子と接続される。
イッチ102Bに対応する。トランジスタ102Bnの第1の端子及びトランジスタ10
2Bpの第1の端子はスイッチ102Bの第1の端子に対応し配線113と接続される。
トランジスタ102Bnの第2の端子及びトランジスタ102Bpの第2の端子はスイッ
チ102Bの第2の端子に対応しトランジスタ101Bnの第1の端子及びトランジスタ
101Bpの第1の端子と接続される。トランジスタ102Bnのゲート及びトランジス
タ102Bpのゲートはスイッチ102Bの制御端子に対応し、トランジスタ102Bn
のゲートはインバータ104の出力端子と接続され、トランジスタ102Bpのゲートは
配線115と接続される。
pがオンになり、トランジスタ101Bn及びトランジスタ101Bpがオフになる。信
号V114がローレベルであれば、トランジスタ101An及びトランジスタ101Ap
がオフになり、トランジスタ101Bn及びトランジスタ101Bpがオンになる。
pがオンになり、トランジスタ102Bn及びトランジスタ102Bpがオフになる。信
号V115がローレベルであれば、トランジスタ102An及びトランジスタ102Ap
がオフになり、トランジスタ102Bn及びトランジスタ102Bpがオンになる。
用するトランジスタを制御するための構成は、図6に例示する構成に限定されない。
pのゲートをインバータ103の出力端子と接続し、トランジスタ101Apのゲート及
びトランジスタ101Bnのゲートを配線114と接続してもよい。信号V114がハイ
レベルであれば、トランジスタ101An及びトランジスタ101Apがオフになり、ト
ランジスタ101Bn及びトランジスタ101Bpがオンになる。信号V114がローレ
ベルであれば、トランジスタ101An及びトランジスタ101Apがオンになり、トラ
ンジスタ101Bn及びトランジスタ101Bpがオフになる。
pのゲートをインバータ104の出力端子と接続し、トランジスタ102Apのゲート及
びトランジスタ102Bnのゲートを配線115と接続してもよい。信号V115がハイ
レベルであれば、トランジスタ102An及びトランジスタ102Apがオフになり、ト
ランジスタ102Bn及びトランジスタ102Bpがオンになる。信号V115がローレ
ベルであれば、トランジスタ102An及びトランジスタ102Apがオンになり、トラ
ンジスタ102Bn及びトランジスタ102Bpがオフになる。
れに採用される構成はCMOS型のスイッチに限定されない。
もよい。つまり、トランジスタ101Bpを省略してもよい。
もよい。つまり、トランジスタ102Bpを省略してもよい。
ランジスタ101Bnを省略してもよい。
ランジスタ102Bnを省略してもよい。
ランジスタ101Apを省略してよい。
ランジスタ102Apを省略してよい。
ランジスタ101Anを省略してよい。
ランジスタ102Anを省略してよい。
用する場合、他方にはNチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用する
ことが好ましい。そして、電位V113は信号V111のローレベルに対応する電位であ
ることが好ましい。これにより、スイッチ101B及びスイッチ102Bのそれぞれにお
いて、Nチャネル型のトランジスタのゲートとソースとの間の電位差を大きくすることが
できる。よって、配線112と配線113との間の抵抗値を小さくすることができる。
用する場合、他方にはPチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用する
ことが好ましい。そして、電位V113は信号V111のハイレベルに対応する電位であ
ることが好ましい。これにより、スイッチ101B及びスイッチ102Bのそれぞれにお
いて、Pチャネル型のトランジスタのゲートとソースとの間の電位差を大きくすることが
できる。よって、配線112と配線113との間の抵抗値を小さくすることができる。
の一方を採用する場合、スイッチ101BにNチャネル型のトランジスタ又はPチャネル
型のトランジスタの他方を採用することが好ましい。これにより、スイッチ101A及び
スイッチ101Bを同じ信号によって制御することができるため、インバータ103を省
略することができる。
の一方を採用する場合、スイッチ102BにNチャネル型のトランジスタ又はPチャネル
型のトランジスタの他方を採用することが好ましい。これにより、スイッチ102A及び
スイッチ102Bを同じ信号によって制御することができるため、インバータ104を省
略することができる。
給される。よって、スイッチ101A及びスイッチ102Aとしては、CMOS型のスイ
ッチを採用することが好ましい。これにより、信号V111がハイレベルであってもロー
レベルであっても、配線111と配線112との間の抵抗値を小さくすることができる。
102Bの第2の端子と接続してもよい。
の端子又はスイッチ102Bの第2の端子と接続してもよい。
出力される場合と、信号V111がスイッチ102A及びスイッチ101Bを介して配線
112に出力される場合とがある。よって、図13に示すように、スイッチ101A、ス
イッチ102A及びスイッチ101BとしてCMOS型のスイッチを採用することが好ま
しい。これにより、配線111と配線112との間の抵抗値を小さくすることができる。
もよい。スイッチ101Bの第1の端子を配線113と接続し、スイッチ102Bの第1
の端子をスイッチ101Bの第2の端子と接続し、スイッチ102Bの第2の端子を配線
112と接続してもよい。
。
。
112の電位を初期化するための構成としてスイッチ105及びスイッチ106を追加す
る構成を例示する。スイッチ105の第1の端子はスイッチ101Bの第2の端子と接続
される。スイッチ105の第2の端子は配線112と接続される。スイッチ106の第1
の端子は配線117と接続される。スイッチ107の第2の端子は配線112と接続され
る。スイッチ105及びスイッチ106の一方がオンである場合、他方はオフであること
が好ましい。スイッチ105がオンであり、スイッチ106がオフであれば、図11に例
示する回路100は図1に例示する回路100と同様に動作する。一方、スイッチ105
がオフであり、スイッチ106がオンであれば、配線116の電位(電位V116ともい
う)が配線112に供給される。電位V116は信号V111のハイレベルに対応する場
合、信号V112がハイレベルになる。このように、スイッチ101B及びスイッチ10
2Bがオンである場合でも、配線112の電位を初期化することができる。
12との間に直列に接続されていればよい。例えば、スイッチ105をスイッチ101B
とスイッチ102Bとの間に接続してもよい。例えば、スイッチ105をスイッチ102
Bと配線113との間に接続してもよい。
であることが好ましい。これにより、信号V111と電位V116の双方が配線112に
供給されることを防止することができる。
B、スイッチ102A及びスイッチ102Bと同様に、様々な形態のものを採用すること
ができる。図12には、スイッチ105としてNチャネル型のトランジスタを採用し、ス
イッチ106としてPチャネル型のトランジスタを採用する構成を例示する。Nチャネル
型のトランジスタ105nはスイッチ105に対応する。トランジスタ105nの第1の
端子はスイッチ105の第1の端子に対応しスイッチ101Bの第2の端子と接続される
。トランジスタ105nの第2の端子はスイッチ105の第2の端子に対応し配線112
と接続される。トランジスタ105nのゲートはスイッチ105の制御端子に対応し配線
117と接続される。Pチャネル型のトランジスタ106pはスイッチ106に対応する
。トランジスタ106pの第1の端子はスイッチ106の第1の端子に対応し配線116
と接続される。トランジスタ106pの第2の端子はスイッチ106の第2の端子に対応
し配線112と接続される。トランジスタ106pのゲートはスイッチ106の制御端子
に対応し配線117と接続される。配線117の信号(信号V117ともいう)がハイレ
ベルであれば、トランジスタ105nがオンになり、トランジスタ106pがオフになる
。また、信号V117がローレベルであれば、トランジスタ105nがオフになり、トラ
ンジスタ106pがオンになる。
い。そのような場合、スイッチ105として採用するトランジスタのゲートとスイッチ1
06として採用するトランジスタのゲートとをインバータを介して接続することが好まし
い。
01B、スイッチ102B及びスイッチ105としてはNチャネル型のトランジスタ又は
CMOS型のスイッチを採用することが好ましい。或いは、電位V113が信号V111
のハイレベルに対応する電位である場合、スイッチ101B、スイッチ102B及びスイ
ッチ105としてはPチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用するこ
とが好ましい。スイッチ101B、スイッチ102B及びスイッチ105として採用する
トランジスタのゲートとソースとの電位差を大きくすることができるため、配線113と
配線112との抵抗値を小さくすることができる。
06としてPチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用することが好ま
しい。或いは、電位V116が信号V111のローレベルに対応する電位である場合、ス
イッチ106としてNチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用するこ
とが好ましい。スイッチ106として採用するトランジスタのゲートとソースとの間の電
位差を大きくすることができるため、配線116と配線112との抵抗値を小さくするこ
とができる。
とができる。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)にな
り、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を
流す経路を選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことが出来るよ
うにするか、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を
有している。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用い
ることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のもの
に限定されない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジ
スタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオ
ード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal
)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor
)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回
路などがある。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(D
MD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用い
たスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極
が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
して動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電
流を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。
オフ電流が少ないトランジスタの一例としては、LDD領域を有するトランジスタ、又は
マルチゲート構造を有するトランジスタなどがある。
タのソースの電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)の電位に近い値で動作
する場合は、スイッチとしてNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に
、ソースの電位が、高電位側電源(Vddなど)の電位に近い値で動作する場合は、スイ
ッチとしてPチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型
トランジスタではソースが低電位側電源の電位に近い値で動作するとき、Pチャネル型ト
ランジスタではソースが高電位側電源の電位に近い値で動作するとき、ゲートとソースと
の間の電圧の絶対値を大きくできるからである。そのため、スイッチとして、より正確な
動作を行うことができるからである。または、トランジスタがソースフォロワ動作をして
しまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまうことが少ないからであ
る。
を用いて、CMOS型のスイッチを用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチ
ャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとのどちらか一方が導通すれば、電流
が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。よって、スイッチへの入力信号の電圧
が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることができる。または、スイッ
チをオン又はオフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることが出来るので、消費電
力を小さくすることができる。
ドレインの一方)と、出力端子(ソースまたはドレインの他方)と、導通を制御する端子
(ゲート)とを有している場合がある。一方、スイッチとしてダイオードを用いる場合、
スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。したがって、トランジスタ
よりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少なくする
ことが出来る。
ことが出来る。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。トランジスタの一例と
しては、単結晶シリコンを有するトランジスタ、または、非晶質シリコン、多結晶シリコ
ン、微結晶(マイクロクリスタル、ナノクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコ
ンなどに代表される非単結晶半導体膜を有するトランジスタなどを用いることが出来る。
または、それらの半導体を薄膜化した薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出
来る。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合より
も低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることがで
きる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの
個数の表示装置を製造できるため、低コストで製造できる。または、製造温度が低いため
、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基板上にトランジ
スタを製造できる。または、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて表示素子での
光の透過を制御することが出来る。または、トランジスタの膜厚が薄いため、トランジス
タを形成する膜の一部は、光を透過させることが出来る。そのため、開口率が向上させる
ことができる。
晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その
結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)、ソースドライバ回路(信号線駆動回路)
、及び信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一
体形成することが出来る。
晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。この
とき、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることも
可能である。その結果、ソースドライバ回路の一部(アナログスイッチなど)及びゲート
ドライバ回路(走査線駆動回路)を基板上に一体形成することが出来る。なお、結晶化の
ためにレーザー照射を行わない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。
そのため、画質の向上した画像を表示することが出来る。ただし、触媒(ニッケルなど)
を用いずに、多結晶シリコン又は微結晶シリコンを製造することは可能である。
行うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリコ
ンの結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選択
的に照射することなどにより可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域に
のみ、ゲートドライバ回路及びソースドライバ回路などの領域にのみ、又はソースドライ
バ回路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域にのみ、にレーザー光を照射してもよ
い。その結果、回路を高速に動作させる必要がある領域にのみ、シリコンの結晶化を向上
させることができる。画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上さ
れなくても、問題なく画素回路を動作させることが出来る。こうすることによって、結晶
性を向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることが出来る。そのため、
スループットが向上し、製造コストを低減させることが出来る。または、必要とされる製
造装置の数も少ない数で製造できるため、製造コストを低減させることが出来る。
、又は酸化物半導体(例えば、Zn−O、In−Ga−Zn−O、In−Zn−O、In
−Sn−O(ITO)、Sn−O、Ti−O、Al−Zn−Sn−O(AZTO)、In
−Sn−Zn−Oなど)などを有するトランジスタを用いることが出来る。または、これ
らの化合物半導体、又は、これらの酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用
いることが出来る。これらにより、製造温度を低くできるので、例えば、室温でトランジ
スタを製造することが可能となる。その結果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基
板又はフィルム基板などに直接トランジスタを形成することが出来る。なお、これらの化
合物半導体又は酸化物半導体を、トランジスタのチャネル部分に用いるだけでなく、それ
以外の用途で用いることも出来る。例えば、これらの化合物半導体又は酸化物半導体を配
線、抵抗素子、画素電極、又は透光性を有する電極などとして用いることができる。それ
らをトランジスタと同時に成膜又は形成することが可能なため、コストを低減できる。
ンジスタなどを用いることが出来る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は
大型基板上に製造することができる。よって、マスク(レチクル)を用いなくても製造す
ることが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。ま
たは、レジストを用いずに製造することが可能なので、材料費が安くなり、工程数を削減
できる。または、必要な部分にのみ膜を付けることが可能なので、全面に成膜した後でエ
ッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
ジスタ等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジス
タを形成することが出来る。有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタを
用いた装置は、衝撃に強くすることができる。
例えば、トランジスタとして、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラ
トランジスタなどを用いることが出来る。トランジスタとしてMOS型トランジスタを用
いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることが出来る。よって、多数のトラ
ンジスタを搭載することができる。トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いる
ことにより、大きな電流を流すことが出来る。よって、高速に回路を動作させることがで
きる。なお、MOS型トランジスタとバイポーラトランジスタとを1つの基板に混在させ
て形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することが出
来る。
ルチゲート構造のトランジスタを用いることができる。マルチゲート構造にすると、チャ
ネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構造となる。
よって、マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上(信頼性の
向上)を図ることができる。または、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時に
、ドレインとソースとの間の電圧が変化しても、ドレインとソースとの間の電流があまり
変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラットで
ある電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路、又は非常に高い抵抗値をもつ能
動負荷を実現することが出来る。その結果、特性のよい差動回路又はカレントミラー回路
などを実現することが出来る。
のトランジスタを適用することができる。チャネルの上下にゲート電極が配置される構造
にすることにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような回路構成となる。よっ
て、チャネル領域が増えるため、電流値の増加を図ることができる。または、チャネルの
上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、空乏層ができやすくなるため
、S値の改善を図ることができる。
造、チャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造
、チャネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、又はチ
ャネル領域が直列に接続する構造などのトランジスタを用いることができる。または、ト
ランジスタとして、プレーナ型、FIN型(フィン型)、TRI−GATE型(トライゲ
ート型)、トップゲート型、ボトムゲート型、ダブルゲート型(チャネルの上下にゲート
が配置されている)、など、様々な構成をとることが出来る。
ドレイン電極が重なっている構造のトランジスタを用いることができる。チャネル領域(
もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすることによって、チャ
ネル領域の一部に電荷が溜まることにより動作が不安定になることを防ぐことができる。
を設けることにより、オフ電流の低減、又はトランジスタの耐圧向上(信頼性の向上)を
図ることができる。または、LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、
ドレインとソースとの間の電圧が変化しても、ドレイン電流があまり変化せず、傾きがフ
ラットな電圧・電流特性を得ることができる。
る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導
体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例
としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガ
ラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、
以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチッ
クがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例とし
ては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがあ
る。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フ
ィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用
いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少
なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このよう
なトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を
図ることができる。
よい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半
導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために
用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載
できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜
の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いるこ
とができる。
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若し
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラン
ジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の
付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
基板、プラスチック基板、単結晶基板、又はSOI基板など)に形成することが可能であ
る。こうして、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減に
よる信頼性の向上を図ることができる。
能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ある基板に形成
され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、別の基板に形成されてい
ることが可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラ
ス基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶基板
(又はSOI基板)に形成されることが可能である。そして、所定の機能を実現させるた
めに必要な回路の別の一部が形成される単結晶基板(ICチップともいう)を、COG(
Chip On Glass)によって、ガラス基板に接続して、ガラス基板にそのIC
チップを配置することが可能である。または、ICチップを、TAB(Tape Aut
omated Bonding)、COF(Chip On Film)、SMT(Su
rface Mount Technology)、又はプリント基板などを用いてガラ
ス基板と接続することが可能である。このように、回路の一部が画素部と同じ基板に形成
されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数
の低減による信頼性の向上を図ることができる。特に、駆動電圧が大きい部分の回路、又
は駆動周波数が高い部分の回路などは、消費電力が大きくなってしまう場合が多い。そこ
で、このような回路を、画素部とは別の基板(例えば単結晶基板)に形成して、ICチッ
プを構成する。このICチップを用いることによって、消費電力の増加を防ぐことができ
る。
む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイ
ン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間
にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すこ
とが出来るものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条
件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難
である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソー
ス又はドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例として、ソースとドレインとの一
方を、第1端子、第1電極、又は第1領域と表記し、ソースとドレインとの他方を、第2
端子、第2電極、又は第2領域と表記する場合がある。
する素子であってもよい。この場合も同様に、一例として、エミッタとコレクタとの一方
を、第1端子、第1電極、又は第1領域と表記し、エミッタとコレクタとの他方を、第2
端子、第2電極、又は第2領域と表記する場合がある。なお、トランジスタとしてバイポ
ーラトランジスタが用いられる場合、ゲートという表記をベースと言い換えることが可能
である。
XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、
XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、
例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関
係以外のものも含むものとする。
、など)であるとする。
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている
場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又
は別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場
合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを
含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、
接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、こ
れらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置
、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
形態等の本明細書等において述べる内容と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置について説明する。
路100として図2に例示する構成が採用される。
、回路200は、配線112と接続される。つまり、回路200には、信号V112が入
力される。
路200が信号V211を保持するタイミングは、信号V112によって制御される。ま
た、回路200は、保持した信号V211に基づいた信号(信号V212ともいう)を配
線212に出力する機能を有する。
制御される場合だけでなく、当該信号に応じた信号によって制御される場合、又は当該信
号と当該信号に応じた信号の双方によって制御される場合も含む。
タ203を有する。クロックドインバータ201は、入力端子が配線211と接続され、
出力端子がインバータ203の入力端子と接続され、第1の制御端子(矢印が○に向かう
方向の端子)が配線112と接続され、第2の制御端子(矢印が○から外へ向かう方向の
端子)がインバータ204を介して配線112と接続される。クロックドインバータ20
2は、入力端子が配線212と接続され、出力端子がインバータ203の入力端子と接続
され、第1の制御端子がインバータ204を介して配線112と接続され、第2の制御端
子が配線211と接続される。インバータ203は、出力端子が配線212と接続される
。
ンスにするかしないかを切り替える機能を有する。クロックドインバータ201及びクロ
ックドインバータ202は、出力をハイインピーダンスにしない場合、入力信号に対して
反転した信号を出力する機能を有する。クロックドインバータ201及びクロックドイン
バータ202の出力をハイインピーダンスにするかしないかの切り替えは、第1の制御端
子及び第2の制御端子のそれぞれに入力される信号によって制御される。つまり、クロッ
クドインバータ201及びクロックドインバータ202の出力をハイインピーダンスにす
るかしないかの切り替えは、信号V112によって制御される。
制御は、信号V112によって直接制御される場合だけでなく、信号V112に応じた信
号によって制御される場合又は信号V112と信号V112に応じた信号の双方によって
制御される場合も含む。
がクロックドインバータ201を介してノードN1に入力される。つまり、信号V211
の反転信号がノードN1に供給される。一方、クロックドインバータ201の出力がハイ
インピーダンスになる場合、信号V211はクロックドインバータ201を介してノード
N1に入力されない。
ンバータ202及びインバータ203によってインバータループが構成される。このイン
バータループによって、ノードN1の電位及び信号V212が保持される。つまり、信号
V211が保持される。
スになる場合、他方はハイインピーダンスにならないことが好ましい。これにより、クロ
ックドインバータ201の出力信号とクロックドインバータ202の出力信号の双方がノ
ードN1に供給されることを防止することができる。また、ノードN1が浮遊状態になる
ことを防止することができる。
明する。
信号V212の一例を示す。
号V115をローレベルにし、信号V211をハイレベルにする。
ッチ102Aがオフになり、スイッチ102Bがオンになる。よって、ローレベルの信号
V111が配線112に供給されるため、信号V112がローレベルになる。
出力はハイインピーダンスになる。よって、信号V211はクロックドインバータ201
を介してノードN1に入力されない。また、信号V112がローレベルになるため、クロ
ックドインバータ202の出力はハイインピーダンスにならない。よって、クロックドイ
ンバータ202とインバータ203とによってインバータループが構成される。ノードN
1の初期値をハイレベルとすれば、信号V212がローレベルになるように、ノードN1
の電位及び信号V212が保持される。
2がハイレベルになる。
出力はハイインピーダンスにならない。よって、ハイレベルの信号V211がクロックド
インバータ201を介してノードN1に入力されるため、ノードN1がローレベルになり
、信号V212がハイレベルになる。また、クロックドインバータ202の出力はハイイ
ンピーダンスになる。
2がローレベルになる。
出力はハイインピーダンスになる。よって、信号V211はクロックドインバータ201
を介してノードN1に入力されない。信号V112がローレベルになるため、クロックド
インバータ202の出力はハイインピーダンスにならない。よって、クロックドインバー
タ202とインバータ203とによってインバータループが構成される。そして、信号V
212がハイレベルになるように、ノードN1の電位及び信号V212が保持される。
号V211をローレベルにする。
ッチ102Aがオンになり、スイッチ102Bがオフになる。よって、ローレベルの信号
V111が配線112に供給されたままになるため、信号V112がローレベルのままに
なる。
ルになるように、ノードN1の電位及び信号V212が保持される。
2がハイレベルになる。
出力はハイインピーダンスにならない。よって、ローレベルの信号V211がクロックド
インバータ201を介してノードN1に入力されるため、ノードN1がハイレベルになり
、信号V212がローレベルになる。また、クロックドインバータ202の出力はハイイ
ンピーダンスになる。
2がローレベルになる。
出力はハイインピーダンスになる。よって、信号V211はクロックドインバータ201
を介してノードN1に入力されない。信号V112がローレベルになるため、クロックド
インバータ202の出力はハイインピーダンスにならない。よって、クロックドインバー
タ202とインバータ203とによってインバータループが構成される。そして、信号V
212がローレベルになるように、ノードN1の電位及び信号V212が保持される。
て、電位V113が配線112に供給されるため、信号V112がローレベルのままにな
る。
ルになるように、ノードN1の電位及び信号V212が保持される。
を信号V112に同期してシフトさせることができる。
、配線111の負荷を小さくすることができるため、消費電力の削減を図ることができる
。特に、信号V111がトランジスタのゲートに入力される場合と比較して、配線111
の負荷を小さくすることができるため、消費電力の削減を図ることができる。
、制御端子に入力される信号がハイレベルの場合にオンになるときの動作を説明したが、
これに限定されない。
ッチ101Bがオフになり、信号V114がハイレベルである場合に、スイッチ101A
がオフになり、スイッチ101Bがオンになってもよい。
ッチ102Bがオフになり、信号V115がハイレベルである場合に、スイッチ102A
がオフになり、スイッチ102Bがオンになってもよい。
位を、第1の電位又はアクティブと呼んでもよい。また、信号V114のハイレベル又は
ローレベルのうちスイッチ101Aがオフになる電位を、第2の電位又は非アクティブ(
インアクティブともいう)と呼んでもよい。
位を、第1の電位又はアクティブと呼んでもよい。また、信号V115のハイレベル又は
ローレベルのうちスイッチ102Aがオフになる電位を、第2の電位又は非アクティブ(
インアクティブともいう)と呼んでもよい。
V115又は信号V115に応じた信号を配線211に供給するのか、を選択する手段又
は回路を追加してもよい。図17には、回路220を追加する構成を例示する。回路22
0は、配線114、配線115及び配線211と接続される。回路220は、配線114
と配線211とを導通状態にするか、配線115と配線211とを導通状態にするか、を
選択する機能を有する。配線114と配線211とが導通状態であれば、信号V114が
配線211に供給される。配線115と配線211とが導通状態であれば、信号V115
が配線211に供給される。つまり、回路220は、信号V114を配線211に供給す
るのか、信号V115を配線211に供給するのか、を選択する機能を有する。
11と導通状態にする場合、他方を非導通状態にすることが好ましい。これにより、信号
V114及び信号V115の双方が配線211に供給されることを防止することができる
。
てもよい。スイッチ221は、第1の端子が配線114と接続され、第2の端子が配線2
11と接続される。スイッチ222は、第1の端子が配線115と接続され、第2の端子
が配線211と接続される。スイッチ221がオンであれば、配線114と配線211と
が導通状態になるため、信号V114が配線211に供給される。スイッチ222がオン
であれば、配線115と配線211とが導通状態になるため、信号V115が配線211
に供給される。
とが好ましい。これにより、信号V114及び信号V115の双方が配線211に供給さ
れることを防止することができる。
た、スイッチ222の第1の端子をインバータ104の出力端子と接続してもよい。
とができる機能を有する順序回路を採用してもよい。信号V211又は信号V211に応
じた信号を保持するタイミングを信号V112又は信号V112に応じた信号によって制
御することが好ましい。
とができる機能を有する順序回路を採用してもよい。信号V112又は信号V112に応
じた信号を保持するタイミングを信号V211又は信号V211に応じた信号によって制
御することが好ましい。
2と接続し、クロックドインバータ201の第1の制御端子、クロックドインバータ20
1の第2の制御端子及びインバータ204の入力端子を配線211と接続してもよい。
ことができる機能を有する回路を1つ又は複数有する構成を採用してもよい。出力をハイ
インピーダンスにするかしないかの切り替えを信号V112又は信号V112に応じた信
号によって制御することが好ましい。
その1つ又は複数の論理回路のいずれか一において、入力端子に信号V112又は信号V
112に応じた信号が入力されることが好ましい。
回路206、NAND回路207及びNAND回路208を有する構成を採用してもよい
。NAND回路205は、第1の入力端子が配線211と接続され、第2の入力端子がN
AND回路207の出力端子と接続され、出力端子がNAND回路207の第1の入力端
子と接続される。NAND回路206は、第1の入力端子が配線112と接続され、第2
の入力端子がNAND回路208の出力端子と接続され、出力端子がNAND回路208
の第1の入力端子及び配線212と接続される。NAND回路207は、第2の入力端子
が配線212と接続され、出力端子がNAND回路208の第2の入力端子と接続される
。
形態等の本明細書等において述べる内容と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置について説明する。
る。
00及び回路200に対応する。
端子が配線322と接続され、第2の端子が配線321と接続され、制御端子が配線21
2と接続される。スイッチ302は、第1の端子が配線323と接続され、第2の端子が
配線321と接続され、制御端子がインバータ303の出力端子と接続される。
端子が配線332と接続され、第2の端子が配線331と接続され、制御端子が配線21
2と接続される。スイッチ312は、第1の端子が配線333と接続され、第2の端子が
配線331と接続され、制御端子がインバータ313の出力端子と接続される。
とを導通状態にするか、を選択する機能を有する。配線322と配線321とが導通状態
であれば、配線322の信号(信号V322)が配線321に供給される。配線323と
配線321とが導通状態であれば、配線323の電位(電位V323)が配線321に供
給される。つまり、回路300は、信号V322を配線321に供給するか、電位V32
3を配線321に供給するか、を選択する機能を有する。
とを導通状態にするか、を選択する機能を有する。配線332と配線331とが導通状態
であれば、配線332の信号(信号V332)が配線331に供給される。配線333と
配線331とが導通状態であれば、配線333の電位(電位V333)が配線331に供
給される。つまり、回路310は、信号V332を配線331に供給するか、電位V33
3を配線331に供給するか、を選択する機能を有する。
と配線321とを導通状態にするか、配線323と配線321とを導通状態にするか、を
選択することができる。スイッチ301がオンであれば、配線322と配線321とが導
通状態になる。スイッチ302がオンであれば、配線323と配線321とが導通状態に
なる。
と配線331とを導通状態にするか、配線333と配線331とを導通状態にするか、を
選択することができる。スイッチ311がオンであれば、配線332と配線331とが導
通状態になる。スイッチ312がオンであれば、配線333と配線331とが導通状態に
なる。
制御される。信号V322が配線321に供給される場合、信号V321は信号V322
と等しい電位又は概略等しい電位になる。電位V323が配線321に供給される場合、
信号V321は電位V323と等しい電位又は概略等しい電位になる。
。特に、信号V322は好ましくはクロック信号である。ただし、信号V322は信号V
111とは位相が異なることが好ましい。よって、信号V322が配線321に供給され
る場合、信号V322がハイレベルであれば信号V321もハイレベルになり、信号V3
22がローレベルであれば信号V321もローレベルになる。ただし、これに限定されな
い。
323が配線321に供給される場合、信号V321がローレベルになる。ただし、これ
に限定されない。電位V323は信号V322のハイレベルに対応する電位であってもよ
い。
制御される。信号V332が配線331に供給される場合、信号V331は信号V332
と等しい電位又は概略等しい電位になる。電位V333が配線331に供給される場合、
信号V331は電位V333と等しい電位又は概略等しい電位になる。
。特に、信号V332は好ましくはクロック信号である。ただし、信号V332は信号V
111及び信号V322とは位相が異なることが好ましい。よって、信号V332が配線
331に供給される場合、信号V332がハイレベルであれば信号V331もハイレベル
になり、信号V332がローレベルであれば信号V331もローレベルになる。ただし、
これに限定されない。
333が配線331に供給される場合、信号V331がローレベルになる。ただし、これ
に限定されない。電位V333は信号V332のハイレベルに対応する電位であってもよ
い。
うな場合、配線323及び配線333に同じ電位を供給してもよい。或いは、配線323
と配線333とを1本の配線にまとめてもよい。
る場合には、他方が非導通状態であることが好ましい。つまり、スイッチ301及びスイ
ッチ302の一方が導通状態である場合には、他方が非導通状態であることが好ましい。
これにより、信号V322及び電位V323の双方が配線321に供給されることを防止
することができる。
る場合には、他方が非導通状態であることが好ましい。つまり、スイッチ311及びスイ
ッチ312の一方が導通状態である場合には、他方が非導通状態であることが好ましい。
これにより、信号V332及び電位V333の双方が配線331に供給されることを防止
することができる。
212によって制御され、スイッチ302は信号V212の反転信号によって制御される
。
212によって制御され、スイッチ312は信号V212の反転信号によって制御される
。
参照して説明する。
V321、及び信号V333の一例を追加したものである。
スイッチ302がオフになる。よって、ローレベルの信号V322が配線321に供給さ
れるため、信号V321がローレベルになる。
スイッチ312がオフになる。よって、ローレベルの信号V332が配線331に供給さ
れるため、信号V331がローレベルになる。
ままであり、スイッチ302がオフのままである。よって、ハイレベルの信号V322が
配線321に供給されるため、信号V321がハイレベルになる。
ままであり、スイッチ312がオフのままである。よって、ローレベルの信号V322が
配線331に供給されるため、信号V331がローレベルのままになる。
をハイレベルにする。
ままであり、スイッチ302がオフのままである。よって、ローレベルの信号V322が
配線321に供給されるため、信号V321がローレベルになる。
ままであり、スイッチ312がオフのままである。よって、ハイレベルの信号V322が
配線331に供給されるため、信号V331がハイレベルになる。
スイッチ302がオンになる。よって、電位V323が配線321に供給されるため、信
号V321がローレベルのままになる。
スイッチ312がオンになる。よって、電位V333が配線331に供給されるため、信
号V331がローレベルになる。
ることができる。
端子に入力される信号がハイレベルの場合にオンになるときの動作を説明したが、これに
限定されない。
の構成は、図19及び図20の構成に限定されない。
301を信号V212の反転信号によって制御してもよい。そのような場合、配線212
は、スイッチ302の制御端子と接続されるとともに、インバータ303を介してスイッ
チ301の制御端子と接続される。
311を信号V212の反転信号によって制御してもよい。そのような場合、配線212
は、スイッチ312の制御端子と接続されるとともに、インバータ313を介してスイッ
チ311の制御端子と接続される。
い。そのような場合、配線212は、スイッチ301の制御端子及びスイッチ302の制
御端子の双方と接続される。
い。そのような場合、配線212は、スイッチ311の制御端子及びスイッチ312の制
御端子の双方と接続される。
てもよい。そのような場合、インバータ303の出力端子は、スイッチ302の制御端子
及びスイッチ312の制御端子の双方と接続される。
できる機能を有する回路を採用してもよい。そのような回路としては、NAND回路、N
OR回路、又はクロックドインバータ等がある。
できる機能を有する回路を採用してもよい。そのような回路としては、NAND回路、N
OR回路、又はクロックドインバータ等がある。
る構成例について説明する。
チ101A、スイッチ101B、スイッチ102A及びスイッチ102Bと同様に、様々
な形態のものを採用することができる。
イッチ302、スイッチ311及びスイッチ312のそれぞれにCMOS型のスイッチを
採用する構成を例示する。
チ301に対応する。トランジスタ301nの第1の端子及びトランジスタ301pの第
1の端子がスイッチ301の第1の端子に対応し配線322と接続される。トランジスタ
301nの第2の端子及びトランジスタ301pの第2の端子がスイッチ301の第2の
端子に対応し配線321と接続される。トランジスタ301nのゲート及びトランジスタ
301pのゲートがスイッチ301の制御端子に対応し、トランジスタ301nのゲート
が配線212と接続され、トランジスタ301pのゲートがインバータ303の出力端子
と接続される。
チ302に対応する。トランジスタ302nの第1の端子及びトランジスタ302pの第
1の端子がスイッチ302の第1の端子に対応し配線323と接続される。トランジスタ
302nの第2の端子及びトランジスタ302pの第2の端子がスイッチ302の第2の
端子に対応し配線321と接続される。トランジスタ302nのゲート及びトランジスタ
302pのゲートがスイッチ302の制御端子に対応し、トランジスタ302nのゲート
がインバータ303の出力端子と接続され、トランジスタ302pのゲートが配線212
と接続される。
チ311に対応する。トランジスタ311nの第1の端子及びトランジスタ311pの第
1の端子がスイッチ311の第1の端子に対応し配線332と接続される。トランジスタ
311nの第2の端子及びトランジスタ311pの第2の端子がスイッチ311の第2の
端子に対応し配線331と接続される。トランジスタ311nのゲート及びトランジスタ
311pのゲートがスイッチ311の制御端子に対応し、トランジスタ311nのゲート
が配線212と接続され、トランジスタ311pのゲートがインバータ313の出力端子
と接続される。
チ312に対応する。トランジスタ312nの第1の端子及びトランジスタ312pの第
1の端子がスイッチ312の第1の端子に対応し配線333と接続される。トランジスタ
312nの第2の端子及びトランジスタ312pの第2の端子がスイッチ312の第2の
端子に対応し配線331と接続される。トランジスタ312nのゲート及びトランジスタ
312pのゲートがスイッチ312の制御端子に対応し、トランジスタ312nのゲート
がインバータ313の出力端子と接続され、トランジスタ312pのゲートが配線212
と接続される。
ランジスタを制御するための構成は、図24に例示する構成に限定されない。
タ302pのゲートをインバータ303の出力端子と接続し、トランジスタ301pのゲ
ート及びトランジスタ302nのゲートを配線212と接続してもよい。
タ312pのゲートをインバータ313の出力端子と接続し、トランジスタ311pのゲ
ート及びトランジスタ312nのゲートを配線212と接続してもよい。
タ312nのゲートをインバータ303の出力端子と接続してもよい。
される構成は、CMOS型のスイッチに限定されない。
用してもよい。つまり、トランジスタ302pを省略してもよい。
用してもよい。つまり、トランジスタ312pを省略してもよい。
、トランジスタ302nを省略してもよい。
、トランジスタ312nを省略してもよい。
、トランジスタ301pを省略してもよい。
、トランジスタ311pを省略してもよい。
、トランジスタ301nを省略してもよい。
、トランジスタ311nを省略してもよい。
23は信号V212のローレベルに対応する電位であることが好ましい。これにより、ス
イッチ302において、Nチャネル型のトランジスタのゲートとソースとの間の電位差を
大きくすることができる。よって、配線323と配線321との間の抵抗値を小さくする
ことができる。
33は信号V212のローレベルに対応する電位であることが好ましい。これにより、ス
イッチ312において、Nチャネル型のトランジスタのゲートとソースとの間の電位差を
大きくすることができる。よって、配線333と配線331との間の抵抗値を小さくする
ことができる。
23は信号V212のハイレベルに対応する電位であることが好ましい。これにより、ス
イッチ302において、Pチャネル型のトランジスタのゲートとソースとの間の電位差を
大きくすることができる。よって、配線323と配線321との間の抵抗値を小さくする
ことができる。
33は信号V212のハイレベルに対応する電位であることが好ましい。これにより、ス
イッチ312において、Pチャネル型のトランジスタのゲートとソースとの間の電位差を
大きくすることができる。よって、配線333と配線331との間の抵抗値を小さくする
ことができる。
。
イッチ302の第1の端子及びスイッチ312の第1の端子は、配線323又は配線33
3と接続される。
うな場合、スイッチ302の第1の端子、スイッチ312の第1の端子及びスイッチ10
1Bは、配線323、配線333若しくは配線113、又は実施の形態1において説明す
るスイッチ302の第1の端子の接続先(配線114、配線115、インバータ103の
出力端子又はインバータ104の出力端子)と接続される。
26には、配線321の電位を初期化するための構成としてスイッチ304及びスイッチ
305を追加する構成を例示する。スイッチ304は、第1の端子がスイッチ302の第
2の端子と接続され、第2の端子が配線321と接続される。スイッチ305は、第1の
端子が配線324と接続され、第2の端子が配線321と接続される。スイッチ304及
びスイッチ305の一方がオンである場合、他方はオフであることが好ましい。スイッチ
304がオンであり、スイッチ305がオフであれば、図26に例示する回路300は図
20に例示する回路300と同様に動作する。一方、スイッチ304がオフであり、スイ
ッチ305がオンであれば、配線324の電位(電位V324ともいう)が配線321に
供給される。電位V324は信号V322のハイレベルに対応する場合、信号V321が
ハイレベルになる。このように、配線321の電位を初期化することができる。
されていればよい。例えば、スイッチ302と配線323との間にスイッチ304を接続
してもよい。
これにより、信号V322と電位V324の双方が配線321に供給されることを防止す
ることができる。
26には、配線331の電位を初期化するための構成としてスイッチ314及びスイッチ
315を追加する構成を例示する。スイッチ314は、第1の端子がスイッチ312の第
2の端子と接続され、第2の端子が配線331と接続される。スイッチ315は、第1の
端子が配線334と接続され、第2の端子が配線331と接続される。スイッチ314及
びスイッチ315の一方がオンである場合、他方はオフであることが好ましい。スイッチ
314がオンであり、スイッチ315がオフであれば、図26に例示する回路310は図
20に例示する回路310と同様に動作する。一方、スイッチ314がオフであり、スイ
ッチ315がオンであれば、配線334の電位(電位V334ともいう)が配線331に
供給される。電位V334は信号V332のハイレベルに対応する場合、信号V331が
ハイレベルになる。このように、配線331の電位を初期化することができる。
されていればよい。例えば、スイッチ312と配線333との間にスイッチ314を接続
してもよい。
これにより、信号V332と電位V334の双方が配線331に供給されることを防止す
ることができる。
ッチ305の第1の端子及びスイッチ315の第1の端子は、配線324又は配線334
と接続される。
スイッチ101A、スイッチ101B、スイッチ102A及びスイッチ102Bと同様に
、様々な形態のものを採用することができる。図27には、図26に例示する回路300
及び回路310において、スイッチ304及びスイッチ314としてNチャネル型のトラ
ンジスタを採用し、スイッチ305及びスイッチ315としてPチャネル型のトランジス
タを採用する構成を例示する。Nチャネル型のトランジスタ304nはスイッチ304に
対応する。トランジスタ304nの第1の端子はスイッチ304の第1の端子に対応しス
イッチ302の第2の端子と接続される。トランジスタ304nの第2の端子はスイッチ
304の第2の端子に対応し配線321と接続される。トランジスタ304nのゲートは
スイッチ304の制御端子に対応し配線325と接続される。Pチャネル型のトランジス
タ305pはスイッチ305に対応する。トランジスタ305pの第1の端子はスイッチ
305の第1の端子に対応し配線325と接続される。トランジスタ305pの第2の端
子はスイッチ305の第2の端子に対応し配線321と接続される。トランジスタ305
pのゲートはスイッチ305の制御端子に対応し配線325と接続される。Nチャネル型
のトランジスタ314nはスイッチ314に対応する。トランジスタ314nの第1の端
子はスイッチ314の第1の端子に対応しスイッチ312の第2の端子と接続される。ト
ランジスタ314nの第2の端子はスイッチ314の第2の端子に対応し配線331と接
続される。トランジスタ314nのゲートはスイッチ314の制御端子に対応し配線32
5と接続される。Pチャネル型のトランジスタ315pはスイッチ315に対応する。ト
ランジスタ315pの第1の端子はスイッチ315の第1の端子に対応し配線334と接
続される。トランジスタ315pの第2の端子はスイッチ315の第2の端子に対応し配
線331と接続される。トランジスタ315pのゲートはスイッチ315の制御端子に対
応し配線325と接続される。配線325の信号(信号V325ともいう)がハイレベル
であれば、トランジスタ304nがオンになり、トランジスタ305pがオフになり、ト
ランジスタ314nがオンになり、トランジスタ305pがオフになる。信号V325が
ローレベルであれば、トランジスタ304nがオフになり、トランジスタ305pがオン
になり、トランジスタ314nがオフになり、トランジスタ305pがオンになる。
い。そのような場合、スイッチ304として採用するトランジスタのゲートとスイッチ3
05として採用するトランジスタのゲートとをインバータを介して接続することが好まし
い。
い。そのような場合、スイッチ314として採用するトランジスタのゲートとスイッチ3
15として採用するトランジスタのゲートとをインバータを介して接続することが好まし
い。
04及びスイッチ302としてはNチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチ
を採用することが好ましい。電位V323が信号V212のハイレベルに対応する電位で
ある場合、スイッチ304及びスイッチ302としてはPチャネル型のトランジスタ又は
CMOS型のスイッチを採用することが好ましい。スイッチ304及びスイッチ302と
して採用するトランジスタのゲートとソースとの電位差を大きくすることができるため、
配線323と配線321との抵抗値を小さくすることができる。
14及びスイッチ312としてはNチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチ
を採用することが好ましい。電位V333が信号V212のハイレベルに対応する電位で
ある場合、スイッチ314及びスイッチ312としてはPチャネル型のトランジスタ又は
CMOS型のスイッチを採用することが好ましい。スイッチ314及びスイッチ312と
して採用するトランジスタのゲートとソースとの電位差を大きくすることができるため、
配線333と配線331との抵抗値を小さくすることができる。
05としてはPチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用することが好
ましい。電位V324が信号V212のローレベルに対応する電位である場合、スイッチ
305としてはNチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用することが
好ましい。スイッチ305として採用するトランジスタのゲートとソースとの電位差を大
きくすることができるため、配線324と配線321との抵抗値を小さくすることができ
る。
15としてはPチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用することが好
ましい。電位V334が信号V212のローレベルに対応する電位である場合、スイッチ
315としてはNチャネル型のトランジスタ又はCMOS型のスイッチを採用することが
好ましい。スイッチ315として採用するトランジスタのゲートとソースとの電位差を大
きくすることができるため、配線334と配線331との抵抗値を小さくすることができ
る。
い。つまり、信号V321を論理回路、組み合わせ回路又は順序回路等の回路を介して出
力してもよい。
い。つまり、信号V321を論理回路、組み合わせ回路又は順序回路等の回路を介して出
力してもよい。
形態等の本明細書等において述べる内容と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る装置について説明する。
(Nは3以上の自然数)本の配線371(配線371[1]乃至[N]ともいう)、2本
の配線372(配線372[1]乃至[2]ともいう)、配線373と接続される。ただ
し、配線371[1]乃至[6]のみを示す。
信号(信号CK2)、及び配線373の信号(信号SP)に基づいて、配線371[1]
乃至[N]のそれぞれに信号SOUT[1]乃至[N]をそれぞれ出力する。
2は、互いに位相が異なることが好ましい。
乃至[N]ともいう)を有する。ただし、図28には、回路361[1]乃至[6]のみ
を示す。回路361[1]乃至[N]のそれぞれとしては、実施の形態2等において説明
する装置を採用することができる。ただし、回路361[1]乃至[N]のそれぞれとし
ては、実施の形態1等において説明する装置を有していればよい。
プ等と呼んでもよい。
[1]と接続され、端子IN1が配線373と接続され、端子IN2が配線372[2]
と接続される。回路361[i](iは2乃至N−1のいずれか一の自然数)は、端子S
OUTが配線371[i]と接続され、奇数段では端子CKが配線372[1]と接続さ
れ、偶数段では端子CKが配線372[2]と接続され、端子IN1が配線371[i−
1]と接続され、端子IN2が配線371[i+1]と接続される。回路361[N]は
、端子IN2が図示しない配線又は配線373と接続される点で、回路361[i]と異
なる。
配線212に対応し、端子CKは配線111に対応し、端子IN1は配線114又は配線
211に対応し、端子IN2は配線115に対応する。よって、回路361[1]におい
ては、信号SOUT[1]が信号V212に対応し、信号CK1が信号V111に対応し
、信号SPが信号V114又は信号V211に対応し、信号SOUT[2]が信号V11
5に対応する。回路361[i]においては、信号SOUT[i]が信号V212に対応
し、奇数段では信号CK1が信号V111に対応し、偶数段では信号CK2が信号V11
1に対応し、信号SOUT[i−1]が信号V114又は信号V211に対応し、信号S
OUT[i+1]が信号V115に対応する。
うことにより、図30に示すように信号SOUT[1]乃至[N]を順次ハイレベル(ア
クティブ)にすることができる。図30に示す時刻t0乃至時刻t6は、回路361[1
]における図15に示す時刻t0乃至時刻t6に対応する。
00及び回路310を接続してもよい。
形態等の本明細書等において述べる内容と適宜組み合わせて実施することができる。
〈半導体表示装置の構成例〉
次いで、本発明の一態様にかかる半導体表示装置の構成例について説明する。
5を行毎に選択するためのバスラインに相当する、配線GL1乃至配線GLy(yは自然
数)で示される配線GLと、選択された画素55に画像信号を供給するための、配線SL
1乃至配線SLx(xは自然数)で示される配線SLとが、設けられている。配線GLへ
の信号の入力は、駆動回路72により制御されている。配線SLへの画像信号の入力は、
駆動回路73により制御されている。複数の画素55は、配線GLの少なくとも一つと、
配線SLの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。
するシフトレジスタ75を有する。また、具体的に、駆動回路73は、順にパルスを有す
る信号を生成するシフトレジスタ76と、シフトレジスタ76で生成される信号に従って
、配線SL1乃至配線SLxへの画像信号の供給を制御するスイッチ回路77とを有する
。
書等において説明する装置を有することができる。
よって決めることができる。具体的に、図31(A)に示す画素部71の場合、x列×y
行の画素55がマトリクス状に配置されており、配線SL1乃至配線SLx、配線GL1
乃至配線GLyが、画素部71内に配置されている場合を例示している。
板上に形成されている場合を例示しているが、駆動回路72及び駆動回路73は、画素部
71と異なる基板上に形成されていても良い。
と、当該液晶素子60への画像信号の供給を制御するトランジスタ56と、液晶素子60
の画素電極と共通電極間の電圧を保持するための容量素子57とを有する。液晶素子60
は、画素電極と、共通電極と、画素電極と共通電極の間の電圧が印加される液晶材料を含
んだ液晶層と、を有している。
する。液晶素子60の共通電極には、所定の電位が与えられている。
B)では、トランジスタ56のゲートが、配線GL1から配線GLyのいずれか1つに接
続されている。トランジスタ56のソース及びドレインの一方は、配線SL1から配線S
Lxのいずれか1つに接続され、トランジスタ56のソース及びドレインの他方は、液晶
素子60の画素電極に接続されている。
まれる液晶分子の配向が変化し、透過率が変化する。よって、液晶素子60は、画素電極
に与えられる画像信号の電位によって、その透過率が制御されることで、階調を表示する
ことができる。そして、画素部71が有する複数の画素55のそれぞれにおいて、液晶素
子60の階調が画像情報を有する画像信号に従って調整されることで、画素部71に画像
が表示される。
として、一のトランジスタ56を用いる場合を例示している。しかし、一のスイッチとし
て機能する、複数のトランジスタを、画素55に用いていても良い。
への入力を制御するスイッチとして用いるのが好ましい。トランジスタ56のオフ電流が
小さいと、トランジスタ56を介して電荷がリークするのを防ぐことができる。よって、
液晶素子60及び容量素子57に与えられた画像信号の電位をより確実に保持することが
できるので、1フレーム期間内において電荷のリークにより液晶素子60の透過率が変化
するのを防ぎ、それにより、表示する画像の質を向上させることができる。また、トラン
ジスタ56のオフ電流が小さい場合、トランジスタ56を介して電荷がリークするのを防
ぐことができるため、静止画を表示する期間において、駆動回路72及び駆動回路73へ
の電源電位または信号の供給を停止しても良い。上記構成により、画素部71への画像信
号の書き込み回数を少なくし、半導体表示装置の消費電力を低減させることができる。
ランジスタ56として用いるのが適している。
対のゲート電極を有していても良い。当該一対のゲート電極は電気的に接続されている。
本発明の一態様では、上記構成により、トランジスタ56のオン電流を大きくし、なおか
つトランジスタ56の信頼性を高めることができる。
号の入力を制御するトランジスタ95と、発光素子98と、画像信号に従って発光素子9
8に供給する電流値を制御するトランジスタ96と、画像信号の電位を保持するための容
量素子97と、を有する。
rganic Light Emitting Diode)などの、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、OLEDは、EL層と、
アノードと、カソードとを少なくとも有している。EL層はアノードとカソードの間に設
けられた単層または複数の層で構成されており、これらの層の中に、発光性の物質を含む
発光層を少なくとも含んでいる。
たときに供給される電流により、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロルミ
ネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
従ってその電位が制御される。アノードとカソードのうち、画像信号に従ってその電位が
制御される電極を画素電極とし、もう一方の電極を共通電極とする。発光素子98の共通
電極には、所定の電位が与えられており、発光素子98の輝度は、画素電極と共通電極間
の電位差によって定まる。よって、発光素子98は、画像信号の電位に従ってその輝度が
制御されることで、階調を表示することができる。そして、画素部が有する複数の画素5
5のそれぞれにおいて、発光素子98の階調が画像情報を有する画像信号に従って調整さ
れることで、画素部71に画像が表示される。
素子98の接続構成について説明する。
インの他方がトランジスタ96のゲートに接続されている。トランジスタ95のゲートは
、配線GLに接続されている。トランジスタ96は、ソース及びドレインの一方が電源線
VLに接続され、ソース及びドレインの他方が発光素子98に接続されている。具体的に
、トランジスタ96のソース及びドレインの他方は、発光素子98のアノードとカソード
のいずれか一方に接続されている。発光素子98のアノードとカソードのいずれか他方に
は、所定の電位が与えられる。
ート電極を有していても良い。当該一対のゲート電極は電気的に接続されている。本発明
の一態様では、上記構成により、トランジスタ96のオン電流を大きくし、なおかつトラ
ンジスタ96の信頼性を高めることができる。
子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な
素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、E
L(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子
、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、
トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子イ
ンク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(
PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子
、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッタ
ー)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のM
EMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電
セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つ
を有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、
反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を用いた表示装置
の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例と
しては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプ
レイ(SED:Surface−conduction Electron−emitt
er Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶デ
ィスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプ
レイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、又
は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透
過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、
または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の
一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、そ
の場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これによ
り、さらに、消費電力を低減することができる。
る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導
体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例
としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガ
ラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、
以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレ
ンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチッ
クがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例とし
ては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがあ
る。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フ
ィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用
いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少
なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このよう
なトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を
図ることができる。
よい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半
導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために
用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載
できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜
の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いるこ
とができる。
置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一
例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロフ
ァン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基
板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若し
くは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮
革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラン
ジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の
付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
て実施することができる。
〈画素の構成〉
次いで、図31(A)に示した半導体表示装置70の一つである液晶表示装置を例に挙げ
て、画素55の構成例について説明する。図32に、画素55の上面図を一例として示す
。なお、図32では、画素55のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜を省略し
ている。また、図32に示す画素55を有する素子基板を用いて形成された液晶表示装置
の断面図を、図33に示す。図33に示す液晶表示装置のうち、基板31を含む素子基板
は、図32の破線B1−B2における断面図に相当する。
らに、図33に示す画素55は、液晶素子60を有する。
導電膜40と、ゲート絶縁膜としての機能を有し、なおかつ導電膜40上に位置する絶縁
膜22と、絶縁膜22上において導電膜40と重なる酸化物半導体膜41と、酸化物半導
体膜41に電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電
膜43及び導電膜44とを有する。導電膜40は、図31(B)に示す配線GLとしての
機能を有する。また、導電膜43は、図31(B)に示す配線SLとしての機能を有する
。
視光に対して透光性を有する導電膜である。そして、金属酸化物膜42上には、金属酸化
物膜42に電気的に接続された導電膜61が設けられている。導電膜61は、金属酸化物
膜42に所定の電位を供給する配線としての機能を有する。
窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上
含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。なお、本明細書中において、酸
化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は
、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
42及び導電膜61上とに、絶縁膜26及び絶縁膜27が、順に積層するように設けられ
ている。トランジスタ56は、絶縁膜26及び絶縁膜27をその構成要素に含んでいても
良い。なお、図33では、順に積層された絶縁膜26及び絶縁膜27を例示しているが、
絶縁膜26及び絶縁膜27の代わりに、単層の絶縁膜が用いられていてもよいし、積層さ
れた3層以上の絶縁膜が用いられていてもよい。
する。開口部58は、酸化物半導体膜41、導電膜43及び導電膜44とは異なる領域で
あって、なおかつ金属酸化物膜42と重なる領域に設けられている。
2上とに、窒化物絶縁膜28と、絶縁膜29とが、順に積層するように設けられている。
物絶縁膜28を形成することで、上記酸化物半導体膜の導電性を高めることができる。そ
して、導電性の高まった酸化物半導体膜を、金属酸化物膜42として用いることができる
。酸化物半導体膜の導電性が高まるのは、開口部58の形成時、または、窒化物絶縁膜2
8の形成時に酸化物半導体膜中に酸素欠損が形成され、窒化物絶縁膜28から拡散してき
た水素が当該酸素欠損に結合することでドナーが生成されるからだと考えられる。具体的
に、金属酸化物膜42の抵抗率は、代表的には1×10−3Ωcm以上1×104Ωcm
未満、さらに好ましくは、抵抗率が1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満であ
るとよい。
物膜42において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion M
ass Spectrometry)により得られる水素濃度は、8×1019atom
s/cm3以上、好ましくは1×1020atoms/cm3以上、より好ましくは5×
1020atoms/cm3以上である。酸化物半導体膜41において、二次イオン質量
分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm3未満、好ましくは5
×1018atoms/cm3未満、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、
より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016a
toms/cm3以下である。
、窒化酸化アルミニウムなどを用いることができる。上述した材料を用いた窒化物絶縁膜
28は、酸化シリコンや酸化アルミニウムなどの酸化物絶縁膜に比べて、外部からの不純
物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が、酸化物半導体膜41に拡散する
のを防ぐことができる。
けられている。そして、窒化物絶縁膜28及び絶縁膜29上には、可視光に対して透光性
を有し、画素電極としての機能を有する導電膜45が設けられている。導電膜45は、開
口部62において、導電膜44に電気的に接続されている。また、導電膜45は、開口部
58において金属酸化物膜42と重なっている。導電膜45と金属酸化物膜42とが、窒
化物絶縁膜28及び絶縁膜29を間に挟んで重なる部分が、容量素子57として機能する
。
膜として機能する窒化物絶縁膜28及び絶縁膜29とが、可視光に対して透光性を有して
いる。よって、容量素子57は可視光に対して透光性を有することとなり、容量素子の可
視光に対する透光性が低い画素に比べて、画素55の開口率を高めることができる。その
ため、高い画質を得るために必要な容量値を確保しつつ、パネル内における光の損失を小
さく抑えて、半導体装置の消費電力を低減させることができる。
りも比誘電率の低い絶縁物を用いた絶縁膜29を窒化物絶縁膜28と共に誘電体膜として
用いることで、容量素子57の誘電体膜の誘電率を、窒化物絶縁膜28の膜厚を大きくす
ることなく所望の値に調整することができる。
を遮る機能を有する遮蔽膜47と、特定の波長範囲の可視光を透過する着色層48とが、
設けられている。遮蔽膜47及び着色層48上には、樹脂膜50が設けられており、樹脂
膜50上には共通電極としての機能を有する導電膜59が設けられている。また、導電膜
59上には配向膜51が設けられている。
材料を含む液晶層53が設けられている。液晶素子60は、導電膜45、導電膜59、及
び液晶層53を有する。
ic)モードを用いる場合を例示したが、液晶の駆動方法としては、FFS(Fring
e Field Switching)モード、STN(Super Twisted
Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MV
A(Multi−domain Vertical Alignment)モード、IP
S(In−Plane Switching)モード、OCB(Optically C
ompensated Birefringence)モード、ブルー相モード、TBA
(Transverse Bend Alignment)モード、VA−IPSモード
、ECB(Electrically Controlled Birefringen
ce)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)
モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crysta
l)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crys
tal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crys
tal)モード、ゲストホストモード、ASV(Advanced Super Vie
w)モードなどを適用することも可能である。
ック液晶またはリオトロピック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは
、液晶層には、例えば、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、また
は、ディスコチック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層に
は、例えば、強誘電性液晶、または反強誘電性液晶に分類される液晶材料を用いることが
できる。或いは、液晶層には、例えば、主鎖型高分子液晶、側鎖型高分子液晶、或いは、
複合型高分子液晶などの高分子液晶、または低分子液晶に分類される液晶材料を用いるこ
とができる。或いは、液晶層には、例えば、高分子分散型液晶(PDLC)に分類される
液晶材料を用いることができる。
の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転
移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、カイラ
ル剤や紫外線硬化樹脂を添加して温度範囲を改善する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤
とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向
処理が不要であり、視野角依存性が小さいため好ましい。
を例示しているが、本発明の一態様にかかる液晶表示装置は、異なる色相の光を発する複
数の光源を順次点灯させることで、カラーの画像を表示する構成を有していてもよい。
るとは限らず、積層された複数の酸化物半導体膜で構成されていても良い。図34(A)
では、酸化物半導体膜41が、3層の積層された酸化物半導体膜で構成されている場合を
、例示している。具体的に、図34(A)に示すトランジスタ56では、酸化物半導体膜
41として、酸化物半導体膜41a乃至酸化物半導体膜41cが、絶縁膜22側から順に
積層されている。
成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸
化物半導体膜41bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0
.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真
空準位に近い酸化物膜である。さらに、酸化物半導体膜41bは、少なくともインジウム
を含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上層で絶縁膜22と重畳させて設ける構成としてもよい。
て実施することができる。
〈半導体表示装置の上面図と断面図〉
次いで、液晶表示装置を例に挙げて、本発明の一態様にかかる半導体表示装置の外観につ
いて、図35を用いて説明する。図35は、基板4001と基板4006とを封止材40
05によって接着させた液晶表示装置の上面図である。また、図36は、図35の破線C
1−C2における断面図に相当する。
、封止材4005が設けられている。また、画素部4002、駆動回路4004の上に基
板4006が設けられている。よって、画素部4002と、駆動回路4004とは、基板
4001と封止材4005と基板4006とによって封止されている。
動回路4003が実装されている。
を複数有している。図36では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010を例示
している。トランジスタ4010上には、窒化物絶縁膜を含む各種絶縁膜で構成される絶
縁膜4020が設けられており、トランジスタ4010は、絶縁膜4020に設けられた
開口部において、絶縁膜4020上の画素電極4021に接続されている。
電極4060が設けられている。そして、基板4001と基板4006の間には、画素電
極4021と共通電極4060の間に挟まれるように、液晶層4028が設けられている
。液晶素子4023は、画素電極4021、共通電極4060、及び液晶層4028を有
する。
に従って、液晶層4028に含まれる液晶分子の配向が変化し、透過率が変化する。よっ
て、液晶素子4023は、画素電極4021に与えられる画像信号の電位によって、その
透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
いて除去されている。そして、絶縁膜4020の除去されている領域において、導電膜4
050が形成されている。導電膜4050と、トランジスタ4010のソースまたはドレ
インとして機能する導電膜とは、一の導電膜をエッチングすることで形成することができ
る。
散された樹脂膜4062が設けられている。導電膜4050は、共通電極4060と、導
電性粒子4061を介して電気的に接続されている。すなわち、共通電極4060と導電
膜4050とは、パネルの端部において、導電性粒子4061を介して電気的に接続され
ていることなる。樹脂膜4062には、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いるこ
とができる。また、導電性粒子4061には、例えば球状の有機樹脂をAuやNi、Co
等の薄膜状の金属で被覆した粒子を用いることができる。
060上に設ける場合、共通電極4060と、導電性粒子4061と、導電膜4050と
を電気的に接続するために、共通電極4060と重なる部分において配向膜を一部除去し
、導電膜4050と重なる部分において配向膜を一部除去すれば良い。
画像を表示しても良いし、異なる色相の光を発する複数の光源を順次点灯させることで、
カラーの画像を表示しても良い。
は、引き回し配線4030及び4031を介して、駆動回路4004または画素部400
2に与えられる。
て実施することができる。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したトランジスタの半導体層に用いることので
きる酸化物半導体層について説明する。
もインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含む
ことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有する
ことが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニ
ウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有
すればよい。
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化
物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化
物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、
In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、S
n−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In
−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd
−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−
Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Z
n系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn
系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−
Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化
物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸
化物を用いるとよい。
ことによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これに
より、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半
導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素
、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
素が減少してしまうことがある。よって、脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した
酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明
細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合があ
る、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素
化処理と記す場合がある。
去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又はi型
に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、
実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロ
に近く)、キャリア密度が1×1017/cm3以下、1×1016/cm3以下、1×
1015/cm3以下、1×1014/cm3以下、1×1013/cm3以下であるこ
とをいう。
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃に
て1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−
21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のト
ランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲ
ート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタは
オフ状態となる。
たは、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられ
る。
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導
体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物
半導体などがある。
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
の変動が小さい。
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semi
conductor)膜と呼ぶ。
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
EM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnO4の結晶は層状構造を有し、
In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnO4の結晶の単位格子
は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層
状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の
格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nm
と求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔
が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInG
aZnO4の結晶のa−b面に対応する。
体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、
その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−
like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶
の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上10
0%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、
成膜すること自体が困難である。
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4
の密度は6.357g/cm3となる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g
/cm3以上5.9g/cm3未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−
OS膜の密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm3未満となる。
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することが
できる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて算出することが好ましい。
晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
れている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平
行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二
つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
。
て実施することができる。
〈半導体装置を用いた電子機器の構成例〉
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジ
タルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ
)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレ
イヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図37に示
す。
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。表示部5003または表示部5004や、その他の集積回路
に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。なお、図37(A)に示し
た携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型
ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更が可能となっている。第1表示部5603における映像を、接続部5
605における第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度に従って、切り替える構
成としても良い。第1表示部5603または第2表示部5604や、その他の集積回路に
、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。表示部5402や
、その他の集積回路に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
ンド5204等を有する。表示部5202や、その他の集積回路に、本発明の一態様に係
る半導体装置を用いることができる。
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを
、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度に従って行う
構成としても良い。表示部5803や、その他の集積回路に、本発明の一態様に係る半導
体装置を用いることできる。
ピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設
けられている。表示部5902や、その他の集積回路に、本発明の一態様に係る半導体装
置を用いることできる。また、本発明の一態様に係る半導体装置を、可撓性を有する基板
に形成した場合、図37(F)に示すような曲面を有する表示部5902に当該半導体装
置を適用することが可能である。
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施
の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを行うことが出来る。
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることが出来る。
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
ることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V
以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、
例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも
可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能で
ある。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除く
と発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であるこ
とが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても
、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」など
と記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下
である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある
電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く
、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶
縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、
その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。また
は、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。
設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積
層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とそ
の膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である
。
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態
様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能
である。
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
26 絶縁膜
27 絶縁膜
28 窒化物絶縁膜
29 絶縁膜
31 基板
40 導電膜
41 酸化物半導体膜
41a 酸化物半導体膜
41b 酸化物半導体膜
41c 酸化物半導体膜
42 金属酸化物膜
43 導電膜
44 導電膜
45 導電膜
46 基板
47 遮蔽膜
48 着色層
50 樹脂膜
51 配向膜
52 配向膜
53 液晶層
55 画素
56 トランジスタ
57 容量素子
58 開口部
59 導電膜
60 液晶素子
61 導電膜
62 開口部
70 半導体表示装置
71 画素部
72 駆動回路
73 駆動回路
75 シフトレジスタ
76 シフトレジスタ
77 スイッチ回路
95 トランジスタ
96 トランジスタ
97 容量素子
98 発光素子
100 回路
101A スイッチ
101An トランジスタ
101Ap トランジスタ
101B スイッチ
101Bn トランジスタ
101Bp トランジスタ
102A スイッチ
102An トランジスタ
102Ap トランジスタ
102B スイッチ
102Bn トランジスタ
102Bp トランジスタ
103 インバータ
103A NAND回路
104 インバータ
104A NAND回路
105 スイッチ
105n トランジスタ
106 スイッチ
106p トランジスタ
107 スイッチ
111 配線
112 配線
113 配線
114 配線
115 配線
116 配線
117 配線
200 回路
201 クロックドインバータ
202 クロックドインバータ
203 インバータ
204 インバータ
205 NAND回路
206 NAND回路
207 NAND回路
208 NAND回路
211 配線
212 配線
220 回路
221 スイッチ
222 スイッチ
300 回路
301 スイッチ
301n トランジスタ
301p トランジスタ
302 スイッチ
302n トランジスタ
302p トランジスタ
303 インバータ
304 スイッチ
304n トランジスタ
305 スイッチ
305p トランジスタ
310 回路
311 スイッチ
311n トランジスタ
311p トランジスタ
312 スイッチ
312n トランジスタ
312p トランジスタ
313 インバータ
314 スイッチ
314n トランジスタ
315 スイッチ
315p トランジスタ
321 配線
322 配線
323 配線
324 配線
325 配線
331 配線
332 配線
333 配線
334 配線
360 シフトレジスタ
361 回路
371 配線
372 配線
373 配線
4001 基板
4002 画素部
4003 駆動回路
4004 駆動回路
4005 封止材
4006 基板
4010 トランジスタ
4018 FPC
4020 絶縁膜
4021 画素電極
4023 液晶素子
4028 液晶層
4030 配線
4050 導電膜
4059 樹脂膜
4060 共通電極
4061 導電性粒子
4062 樹脂膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 操作ボタン
5204 バンド
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク
Claims (2)
- 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、インバータと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、配線と、を有し、
前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートは、前記インバータの出力端子と接続され、
前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートは、前記配線と接続され、
前記第1のトランジスタの一方の端子、前記第2のトランジスタの一方の端子、前記第3のトランジスタの一方の端子、前記第4のトランジスタの一方の端子、前記第5のトランジスタの一方の端子、及び、前記第6のトランジスタの一方の端子は、電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの他方の端子、前記第4のトランジスタの他方の端子、前記第7のトランジスタの一方の端子、及び、前記第8のトランジスタの一方の端子は、電気的に接続される、半導体装置。 - 請求項1において、
前記第1のトランジスタの他方の端子、前記第3のトランジスタの他方の端子、前記第5のトランジスタの他方の端子、及び、前記第6のトランジスタの他方の端子は、電気的に接続される、半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021023160A JP2021103602A (ja) | 2014-03-19 | 2021-02-17 | 半導体装置 |
JP2022041175A JP7265055B2 (ja) | 2014-03-19 | 2022-03-16 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014055824 | 2014-03-19 | ||
JP2014055824 | 2014-03-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050140A Division JP6588712B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-13 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023160A Division JP2021103602A (ja) | 2014-03-19 | 2021-02-17 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020004476A JP2020004476A (ja) | 2020-01-09 |
JP6840809B2 true JP6840809B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=54142753
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050140A Active JP6588712B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-13 | 半導体装置 |
JP2019166799A Active JP6840809B2 (ja) | 2014-03-19 | 2019-09-13 | 半導体装置 |
JP2021023160A Withdrawn JP2021103602A (ja) | 2014-03-19 | 2021-02-17 | 半導体装置 |
JP2022041175A Active JP7265055B2 (ja) | 2014-03-19 | 2022-03-16 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050140A Active JP6588712B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-13 | 半導体装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023160A Withdrawn JP2021103602A (ja) | 2014-03-19 | 2021-02-17 | 半導体装置 |
JP2022041175A Active JP7265055B2 (ja) | 2014-03-19 | 2022-03-16 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9899101B2 (ja) |
JP (4) | JP6588712B2 (ja) |
KR (1) | KR102347024B1 (ja) |
TW (1) | TWI671722B (ja) |
WO (1) | WO2015140665A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6830765B2 (ja) | 2015-06-08 | 2021-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI581233B (zh) * | 2016-03-25 | 2017-05-01 | Chipone Technology (Beijing)Co Ltd | Low power source drive circuit |
KR102531111B1 (ko) * | 2016-07-07 | 2023-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 통합 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치 |
TWI643215B (zh) * | 2017-09-07 | 2018-12-01 | 聚鼎科技股份有限公司 | 過電流保護元件 |
CN109785795A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-21 | 中国计量大学 | 一种采用ldd结构的硅基oled微显示器件驱动电路 |
CN113496682B (zh) * | 2020-03-19 | 2022-07-29 | 咸阳彩虹光电科技有限公司 | 一种像素数据的优化方法、像素矩阵驱动装置及显示器 |
JP2023026923A (ja) * | 2021-08-16 | 2023-03-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置及び表示装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855623A (en) * | 1987-11-05 | 1989-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Output buffer having programmable drive current |
JPH01259621A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-17 | Fujitsu Ltd | 論理回路 |
JPH03147598A (ja) | 1989-11-02 | 1991-06-24 | Sony Corp | シフトレジスタ |
JPH03198520A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | 論理回路 |
JPH0468714A (ja) | 1990-07-04 | 1992-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH04333094A (ja) * | 1991-05-08 | 1992-11-20 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3528413B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | 関数クロック発生回路並びにそれを用いたイネーブル機能付きd型フリップフロップおよび記憶回路 |
US7196699B1 (en) * | 1998-04-28 | 2007-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Latch circuit, shift register circuit, logical circuit and image display device operated with a low consumption of power |
US6879313B1 (en) * | 1999-03-11 | 2005-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Shift register circuit, image display apparatus having the circuit, and driving method for LCD devices |
JP3473745B2 (ja) | 1999-05-28 | 2003-12-08 | シャープ株式会社 | シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置 |
JP3589926B2 (ja) | 2000-02-02 | 2004-11-17 | シャープ株式会社 | シフトレジスタ回路および画像表示装置 |
JP3914756B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2007-05-16 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP4754872B2 (ja) | 2004-05-21 | 2011-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7427884B2 (en) * | 2004-05-21 | 2008-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20060013352A1 (en) | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Ching-Wei Lin | Shift register and flat panel display apparatus using the same |
JP4098785B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2008-06-11 | 統寶光電股▲ふん▼有限公司 | シフトレジスタユニット |
WO2006123584A1 (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | レベルシフタ、それを備えたシフトレジスタ、およびそれを備えた表示装置 |
JP2006337624A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器 |
JP4721140B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | シフトレジスタ、走査線駆動回路、マトリクス型装置、電気光学装置、電子機器 |
KR100662977B1 (ko) * | 2005-10-25 | 2006-12-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치 |
WO2007108177A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびその駆動方法 |
US8314765B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
KR102428303B1 (ko) | 2009-06-25 | 2022-08-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
CN104269145B (zh) * | 2014-09-05 | 2016-07-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种移位寄存器、栅极驱动电路及显示装置 |
CN104361853B (zh) * | 2014-12-02 | 2017-02-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 移位寄存器单元、移位寄存器、栅极驱动电路和显示装置 |
TWI695383B (zh) * | 2014-12-25 | 2020-06-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 移位暫存器、半導體裝置及電子裝置 |
-
2015
- 2015-03-10 WO PCT/IB2015/051718 patent/WO2015140665A1/en active Application Filing
- 2015-03-10 KR KR1020167026178A patent/KR102347024B1/ko active IP Right Grant
- 2015-03-11 TW TW104107756A patent/TWI671722B/zh active
- 2015-03-13 JP JP2015050140A patent/JP6588712B2/ja active Active
- 2015-03-17 US US14/659,798 patent/US9899101B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019166799A patent/JP6840809B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-17 JP JP2021023160A patent/JP2021103602A/ja not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-03-16 JP JP2022041175A patent/JP7265055B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9899101B2 (en) | 2018-02-20 |
TW201546786A (zh) | 2015-12-16 |
KR20160134694A (ko) | 2016-11-23 |
JP2021103602A (ja) | 2021-07-15 |
WO2015140665A1 (en) | 2015-09-24 |
JP7265055B2 (ja) | 2023-04-25 |
TWI671722B (zh) | 2019-09-11 |
US20150270011A1 (en) | 2015-09-24 |
JP2022095656A (ja) | 2022-06-28 |
JP2020004476A (ja) | 2020-01-09 |
JP2015195073A (ja) | 2015-11-05 |
KR102347024B1 (ko) | 2022-01-03 |
JP6588712B2 (ja) | 2019-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840809B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6989727B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP7531071B1 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6840809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |