JP6778780B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6778780B2
JP6778780B2 JP2019072466A JP2019072466A JP6778780B2 JP 6778780 B2 JP6778780 B2 JP 6778780B2 JP 2019072466 A JP2019072466 A JP 2019072466A JP 2019072466 A JP2019072466 A JP 2019072466A JP 6778780 B2 JP6778780 B2 JP 6778780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
oxide semiconductor
oxide
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019072466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106559A (ja
Inventor
宮永 昭治
昭治 宮永
坂田 淳一郎
淳一郎 坂田
坂倉 真之
真之 坂倉
高橋 正弘
正弘 高橋
英幸 岸田
英幸 岸田
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019106559A publication Critical patent/JP2019106559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778780B2 publication Critical patent/JP6778780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Description

酸化物半導体を用いる薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタを用いた半導体装置及び
その作製方法に関する。
絶縁表面上に形成される半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、半導体装置にとって必要
不可欠な半導体素子である。薄膜トランジスタの製造には基板の耐熱温度という制約があ
るため、比較的低温での成膜が可能なアモルファスシリコン、レーザ光または触媒元素を
用いた結晶化により得られるポリシリコンなどを活性層に有する薄膜トランジスタが、半
導体表示装置に用いられるトランジスタの主流となっている。
近年では、ポリシリコンによって得られる高い移動度と、アモルファスシリコンによって
得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれ
る、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用い
られており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置な
どで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば
、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体
特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタが、既に知られてい
る(特許文献1及び特許文献2)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
開示する本発明は、電気特性が良好な薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタをスイ
ッチング素子として用いた半導体装置を提供することを目的の一とする。
本発明者らは、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜を薄膜トランジスタの活性層と
して用いた薄膜トランジスタにおいて、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜中の最
もソース電極またはドレイン電極に近い領域に、金属の濃度が他の領域よりも高い複合層
(金属リッチな層)が存在することを見出した。また、ソース電極またはドレイン電極と
複合層との間に、金属酸化膜が形成されていることも確認した。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜を薄膜トランジスタの活性層として用いたチャ
ネルエッチ構造の薄膜トランジスタの断面を、高分解能透過電子顕微鏡(日立製作所製「
H9000−NAR」:TEM)で観察した写真を、図2に示す。また、図2に示した写
真と同じサンプルを用いて、酸化物半導体膜とその上に接するチタン膜の界面を、走査透
過型電子顕微鏡(日立製作所製「HD−2700」:STEM)で加速電圧を200kV
とし、観察した高倍写真(400万倍)を図3に示す。
図2のポイントAにおける写真が図3(A)に相当し、図2のポイントBにおける写真が
図3(B)に相当する。具体的に、図3(A)は、ゲート電極と重なる位置における、酸
化物半導体膜とその上に接するチタン膜の界面の写真である。図3(A)に示すように、
チタン(Ti)膜と、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜(IGZO)との間には
、酸化チタン(TiO)を含む界面層が存在しているのが分かる。また、In−Ga−
Zn−O系の酸化物半導体膜(IGZO)のうち、最も酸化チタン(TiO)を含む界
面層に近い領域に、格子状に見えるインジウムの結晶が存在するのが分かる。この格子状
にインジウムの存在する層が、インジウムの濃度が他の領域よりも高い複合層(Inリッ
チな層)に相当する。
同様に、図3(B)は、ゲート電極とは重ならない位置における、酸化物半導体膜とその
上に接するチタン膜の界面の写真である。図3(B)も図3(A)と同様に、チタン(T
i)膜と、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜(IGZO)との間には、酸化チタ
ン(TiO)を含む界面層が存在しているのが分かる。また、In−Ga−Zn−O系
の酸化物半導体膜(IGZO)のうち、最も酸化チタン(TiO)を含む界面層に近い
領域に、Inリッチな層が存在するのが分かる。
本発明者らは、チタン膜との界面近傍において、酸化物半導体膜内の酸素がチタンに引き
抜かれることで、酸化物半導体膜のチタン膜に近い領域においてInの濃度が高まり、ま
た、引き抜かれた酸素がチタンと反応することで酸化チタンが形成されたと考えた。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜中の最もソース電極またはドレイン電極に近い
領域に、インジウム、ガリウム、亜鉛のいずれか一種または複数種の濃度が他の領域より
も高い層(金属リッチな層)が存在することで、上記酸化物半導体膜は金属リッチな層に
おいて抵抗が低くなる。また、ソース電極またはドレイン電極と、上記酸化物半導体膜と
の間に形成される酸化チタン膜(TiO)は、n型の導電性を有する。よって、上記構
成により、ソース電極またはドレイン電極と、酸化物半導体膜との間における接触抵抗が
低減され、TFTのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。
なお、酸化物半導体は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半
導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Z
n−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半
導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化
物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg
−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体や
、In−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用
いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系
酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)
を有する金属酸化物、という意味であり、その化学量論的組成比は特に問わない。また、
上記酸化物半導体は、珪素を含んでいてもよい。
或いは、酸化物半導体は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記することがで
きる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素
を示す。
また、本発明の一態様である薄膜トランジスタを用いて、駆動回路及び画素部を一の基板
上に形成し、EL素子、液晶素子または電気泳動素子などの表示素子を用いて、半導体表
示装置を作製することができる。
また、薄膜トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線またはソース
線に対して、画素部の薄膜トランジスタの保護用の保護回路を同一基板上に設けることが
好ましい。保護回路は、酸化物半導体膜を用いた非線形素子を用いて構成することが好ま
しい。
また、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタは、チャネルエッチ構造のボトムゲート型
であっても良いし、チャネル保護構造のボトムゲート型であっても良い。或いは、ボトム
コンタクト型であっても良い。
ボトムゲート型トランジスタは、絶縁表面上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極
上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上において前記ゲート電極と重なっており、なお
かつ、酸化物半導体が有する一または複数の金属の濃度が、他の領域よりも高い複合層を
含む酸化物半導体膜と、前記複合層に接するように酸化物半導体膜上に形成された一対の
金属酸化膜と、該金属酸化膜に接するソース電極またはドレイン電極とを有する。そして
、前記金属酸化膜は、前記ソース電極またはドレイン電極に含まれる金属が酸化すること
で形成されている。
ボトムコンタクト型トランジスタは、絶縁表面上に形成されたゲート電極と、前記ゲート
電極上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のソース電極またはドレイン電極と、前記
ソース電極またはドレイン電極に接する金属酸化膜と、前記ゲート電極と重なっており、
酸化物半導体が有する一または複数の金属の濃度が、他の領域よりも高い複合層とを含み
、なおかつ、前記複合層が前記金属酸化膜に接している酸化物半導体膜とを有する。そし
て、前記金属酸化膜は、前記ソース電極またはドレイン電極に含まれる金属が酸化するこ
とで形成されている。
酸化物半導体膜中の最もソース電極またはドレイン電極に近い領域に、金属の濃度が他の
領域よりも高い金属リッチな複合層を形成し、さらに、ソース電極またはドレイン電極と
、上記酸化物半導体膜との間にn型の導電性を有する金属酸化膜を形成することで、ソー
ス電極またはドレイン電極と、酸化物半導体膜との間における接触抵抗が低減され、TF
Tのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる。
トランジスタの断面図及び上面図。 薄膜トランジスタの断面TEM写真。 薄膜トランジスタの酸化物半導体膜とソース電極またはドレイン電極の界面近傍の断面TEM写真。 IGZO中における、金属と酸素の結晶構造を示す図。 タングステン膜と酸化物半導体膜の界面近傍における、金属原子と酸素原子の構造モデルを示す図。 モリブデン膜と酸化物半導体膜の界面近傍における、金属原子と酸素原子の構造モデルを示す図。 チタン膜と酸化物半導体膜の界面近傍における、金属原子と酸素原子の構造モデルを示す図。 ルチル構造を有する二酸化チタンの結晶構造を示す図。 ルチル構造を有する二酸化チタンの状態密度図。 酸素欠損状態の二酸化チタンの状態密度図。 一酸化チタンの状態密度図。 トランジスタの断面図及び上面図。 トランジスタの断面図及び上面図。 電子ペーパーの上面図及び断面図。 半導体表示装置のブロック図。 信号線駆動回路の構成を説明する図。 シフトレジスタの構成を示す回路図。 シフトレジスタの動作を説明する回路図及びタイミングチャート。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 半導体装置の作製方法を示す図。 液晶表示装置の断面図。 発光装置の断面図。 液晶表示装置のモジュールの構成を示す図。 半導体表示装置を用いた電子機器の図。 本発明の一態様を示すバンド図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお本発明は、マイクロプロセッサ、画像処理回路などの集積回路や、RFタグ、半導体
表示装置等、ありとあらゆる半導体装置の作製に用いることができる。半導体表示装置に
は、液晶表示装置、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発
光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field E
mission Display)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有して
いるその他の半導体表示装置がその範疇に含まれる。
なお、半導体表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコント
ローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに本発明は、該半導
体表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板
に関し、該素子基板は、表示素子に電流または電圧を供給するための手段を複数の各画素
に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であって
も良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成
する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体膜を薄膜トランジスタの活性層
として用いたチャネルエッチ構造の薄膜トランジスタにおいて、ソース電極またはドレイ
ン電極として用いる金属膜と、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体膜との界面近傍にお
いて、インジウムの濃度が他の領域よりも高い層(Inリッチな層)と、酸化チタン膜(
TiO)が形成される現象について、計算科学により検証した。
まず、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を構成しているインジウム、ガリウム、亜鉛
それぞれの酸化物が、酸素欠損状態を形成するために必要なエネルギー(欠損形成エネル
ギーEdef)を計算し、いずれの金属酸化物が酸素欠損状態を形成しやすいのかについ
て考察を行った。
なお、欠損形成エネルギーEdefの定義は、以下の数1に示す式で表される。Aは、イ
ンジウム単独、ガリウム単独、亜鉛単独、インジウムとガリウムと亜鉛、のいずれかを意
味する。なお、E(O)は、酸素分子のエネルギーの半分、E(An−1)は、酸素
欠損のある酸化物An−1のエネルギーを表す。
(数1)
def=E(An−1)+E(O)−E(A
欠損の濃度nと欠損形成エネルギーEdefの関係は、近似的に以下の数2に示す式で表
される。なお、Nは、欠損が形成されていない状態における酸素位置の数、kはボルツ
マン定数、Tは温度を表す。
(数2)
n=N×exp(−Edef/kT)
計算には密度汎関数法のプログラムであるCASTEPを用いた。密度汎関数の方法とし
て平面波基底擬ポテンシャル法を用い、汎関数はGGAPBEを用いた。カットオフエネ
ルギーは500eVを用いた。k点はIGZOについては3×3×1、Inについ
ては2×2×2、Gaについては2×3×2、ZnOについては4×4×1のグリ
ッドを用いた。
結晶構造は、IGZO結晶については対称性R−3(国際番号:148)の構造について
a軸、b軸にそれぞれ2倍した84原子の構造に対して、Ga、Znをエネルギーが最小
になるように配置した構造を用いた。Inについては80原子のbixbyite
構造を、Gaについては80原子のβ−Gallia構造を、ZnOについては8
0原子のウルツ構造を用いた。
数2に示す式から、欠損形成エネルギーEdefが大きくなると、酸素欠損の濃度n、す
なわち酸素の欠損量は小さくなることが分かる。以下の表1に、Aがそれぞれ、インジウ
ム単独、ガリウム単独、亜鉛単独、インジウムとガリウムと亜鉛の場合の、欠損形成エネ
ルギーEdefの値を示す。
なお、IGZO(Model1)は、Aがインジウムとガリウムと亜鉛の場合に、結晶中
においてインジウム3つと亜鉛1つに隣接する酸素の欠損形成エネルギーEdefの値を
示している。図4(A)に、IGZO結晶中において、インジウム3つと亜鉛1つと、こ
れら金属に隣接する酸素とで形成される部分の構造を示す。
また、なお、IGZO(Model2)は、Aがインジウムとガリウムと亜鉛の場合に、
結晶中においてインジウム3つとガリウム1つに隣接する酸素の欠損形成エネルギーE
efの値を示している。図4(B)に、IGZO結晶中において、インジウム3つとガリ
ウム1つと、これら金属に隣接する酸素とで形成される部分の構造を示す。
また、なお、IGZO(Model3)は、Aがインジウムとガリウムと亜鉛の場合に、
結晶中において亜鉛2つとガリウム2つに隣接する酸素の欠損形成エネルギーEdef
値を示している。図4(C)に、IGZO結晶中において、亜鉛2つとガリウム2つと、
これら金属に隣接する酸素とで形成される部分の構造を示す。
欠損形成エネルギーEdefの値は、大きければ大きい程、酸素欠損状態を形成するのに
エネルギーが必要である、つまり、酸素との結合が強い傾向にあることを意味する。従っ
て、表1に示す欠損形成エネルギーEdefの値から、インジウムが最も酸素との結合が
弱く、インジウムの近くにおいて酸素が抜けやすいことが分かる。
In−Ga−Zn−O系酸化物半導体における酸素欠損状態の形成は、ソース電極または
ドレイン電極として用いられている金属が、酸化物半導体から酸素を引き抜くために起こ
ると考えられる。酸化物半導体は、酸素欠損状態が形成されることで電気伝導度が上がる
ため、上記の酸素の引き抜きが起これば、金属膜との界面近傍において酸化物半導体膜の
電気伝導度が上がることが期待される。
次に、金属による酸化物半導体からの酸素の引き抜きが起こっているかどうかを確認する
ために、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体膜と、金属膜の界面近傍における量子力学
的に安定な構造モデルを、量子分子動力学(QMD)法により計算した。
計算する構造は以下のようにして作製した。まず、古典分子動力学(CMD)法により作
成したアモルファス構造のIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体(a−IGZO)から8
4原子In12Ga12Zn1248を含む単位格子を抜き出し、それに対して量子分
子動力学(QMD)及び第一原理構造最適化を行い、構造最適化を行った。構造最適化し
た単位格子を更に切断することで得られるa−IGZO層上に、金属原子(W、Mo、T
i)の結晶を有する金属層を積層した。その後、作成した構造に対して構造最適化を行っ
た。この構造を出発点として、623.0Kで、量子分子動力学(QMD)法を用いて計
算を行った。なお、界面の相互作用だけを見積もるために、a−IGZO層の下端と金属
層の上端は固定している。
古典分子動力学計算の計算条件を以下に示す。計算プログラムにはMaterials
Explorerを用いた。a−IGZOを次の条件で作成した。一辺1nmの計算セル
にIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4の比率で全84原子をランダムに配置し密度を
5.9g/cmに設定。NVTアンサンブルで温度を5500Kから1Kに徐々に下げ
た。時間刻み幅は0.1fs、総計算時間は10nsとした。ポテンシャルは金属−酸素
間、酸素−酸素間にはBorn−Mayer−Huggins型を金属−金属間にはUF
F型を適用した。電荷はIn:+3、Ga:+3、Zn:+2、O:−2とした。
QMD計算の計算条件を以下に示す。計算プログラムには第一原理計算ソフトCASTE
Pを用いた。汎関数はGGAPBEを、擬ポテンシャルはUltrasoftをそれぞれ
用いた。カットオフエネルギーは260eV、k点の数は1×1×1である。MD計算は
NVTアンサンブルで行い温度は623Kとした。総計算時間は2.0psで時間刻み幅
は1.0fsである。
図5〜図7に上記計算の結果を示す。図5乃至図7において、白丸はW、Mo、Tiのい
ずれかの金属原子を表し、黒丸は酸素原子を表している。図5は、Wからなる金属層を用
いた場合の構造モデルを示す図であり、図5(A)はQMD法による計算前、図5(B)
はQMD法による計算後に相当する。図6は、Moからなる金属層を用いた場合の構造モ
デルを示す図であり、図6(A)はQMD法による計算前、図6(B)はQMD法による
計算後に相当する。図7は、Tiからなる金属層を用いた場合の構造モデルを示す図であ
り、図7(A)はQMD法による計算前、図7(B)はQMD法による計算後に相当する
図6(A)と図7(A)から、MoとTiの場合には構造最適化時において、既に金属層
に移動した酸素が見られる。そして、図5(B)、図6(B)、図7(B)の比較から、
Tiの場合に、最も酸素の移動が見られることが分かった。a−IGZOに酸素欠損をも
たらす電極として最適なのはTiであると考えられる。
チタンに引き抜かれた酸素がチタンと反応することで、酸化チタンが形成されると考えら
れる。そこで、酸化物半導体膜とチタン膜との間に形成される酸化チタン膜が、導電性を
有するかどうかの検証を行った。
二酸化チタンは、ルチル構造(高温型の正方晶)、アナターゼ構造(低温型の正方晶)、
ブルッカイト構造(斜方晶)など、幾つかの結晶構造をとる。アナターゼ型もブルッカイ
ト型も加熱すると最も安定な構造のルチル型に変化することから、上記二酸化チタンがル
チル構造であるものと仮定した。ルチル構造を有する酸化チタンの結晶構造を、図8に示
す。ルチル構造は正方晶であり、結晶の対称性を示す空間群はP4/mnmである。
上記二酸化チタン構造に対して、GGAPBE汎関数を用いた密度汎関数法により、状態
密度を求める計算を行った。対称性は維持したままセル構造も含めた構造最適化を行い、
状態密度を計算した。密度汎関数計算には、CASTEPコードに導入された平面波擬ポ
テンシャル法を用いている。カットオフエネルギーは380eVを用いた。
図9に、ルチル構造を有する二酸化チタンの、状態密度図を示す。図9に示すように、ル
チル構造を有する二酸化チタンはバンドギャップを有しており、絶縁体または半導体的な
状態密度を有する事が分かる。なお、密度汎関数法ではバンドギャップが小さく見積もら
れる傾向にあり、実際の二酸化チタンのバンドギャップは3.0eV程度と、図9の状態
密度図に示すバンドギャップよりも大きい。
次いで、図10に、酸素欠損がある場合の、ルチル構造を有する二酸化チタンの状態密度
図を示す。具体的に、計算には、Ti24原子、O48原子を有する酸化チタンから、O
原子を一つ抜いたTi24原子、O47原子を有する酸化チタンを、モデルとして用いた
。図10に示す状態密度図では、フェルミ準位がバンドギャップの上に移動しており、酸
素欠損がある場合、二酸化チタンがn型の導電性を示すことが分かる。
次いで、図11に、一酸化チタン(TiO)の状態密度図を示す。図11から、一酸化チ
タンは金属に近い状態密度を有することがわかる。
よって、図9に示す二酸化チタンの状態密度図と、図10に示す酸素欠損を有する二酸化
チタンの状態密度図と、図11に示す一酸化チタンの状態密度図から、酸素欠損を有する
二酸化チタン(TiO2−δ)が、0<δ<1の範囲にわたってn型の導電性を有するも
のと予測される。したがって、チタン酸化膜の組成が、二酸化チタン、一酸化チタン、酸
素欠損を有する二酸化チタンのいずれかを含んだものであっても、チタン酸化膜が、In
−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜とチタン膜間の電流の流れを阻害しにくいと考えら
れる。
また、図29は、薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電極との間におけるエネルギ
ーバンド図である。なお、図29においては、酸化物半導体膜としてIn−Ga−Zn−
O系非単結晶膜(IGZO)を用い、酸化物半導体膜とソース電極との間、及び酸化物半
導体膜とドレイン電極との間にTiOx膜とを有する薄膜トランジスタである。ただし、
TiOx膜の膜厚は、0.1nm以上10nm以下である。また、上記酸化物半導体膜は
、金属(In、Ga、Znなど)を多く含み、なおかつ上記一対のTiOx膜にそれぞれ
接する一対の複合層を有する。複合層以外の領域におけるIn−Ga−Zn−O系非単結
晶膜(IGZO)の電子親和力を4.3eV、TiOx膜を4.3eV、ソース電極また
はドレイン電極としてのTiを4.1eV、複合層を4.5eVとして表記している。な
お、図29では各物質でフェルミ準位の位置が合うようにバンドの位置が変化している。
ゲート電圧が印加されていない時、IGZOではキャリア数が少ないためフェルミ準位は
バンドギャップ中央付近にあり、TiOx膜や複合層ではキャリア数が多いためにフェル
ミ準位の位置が伝導帯の近くになる。そのため、図29において、各物質の伝導帯の位置
は上記の電子親和力の相対値と異なっている。図29に示すように複合層は電子親和力に
差がほとんどないため、酸化物半導体膜とソース電極の間、及び酸化物半導体膜とドレイ
ン電極との間に、良好な接続構造を実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、酸化物半導体膜をチャネル形成領域に有する薄膜トランジスタの構成
について、チャネルエッチ構造のボトムゲート型を例に挙げて説明する。
図1(A)に薄膜トランジスタ201の断面図を、図1(B)に、図1(A)に示す薄膜
トランジスタ201の上面図を、それぞれ示す。なお、図1(B)の破線A1−A2にお
ける断面図が、図1(A)に相当する。
薄膜トランジスタ201は、絶縁表面を有する基板202上に形成されたゲート電極20
3と、ゲート電極203上のゲート絶縁膜204と、ゲート絶縁膜204上においてゲー
ト電極203と重なっており、なおかつ、酸化物半導体が有する一または複数の金属の濃
度が、他の領域よりも高い複合層250を含む酸化物半導体膜205と、複合層250に
接するように酸化物半導体膜205上に形成された一対の金属酸化膜251と、金属酸化
膜251に接するソース電極206またはドレイン電極207とを有する。さらに、薄膜
トランジスタ201は、酸化物半導体膜205上に形成された酸化物絶縁膜208を、そ
の構成要素に含めても良い。そして、金属酸化膜251は、ソース電極206またはドレ
イン電極207に含まれる金属が酸化することで形成されている。
なお、図1に示す薄膜トランジスタ201は、ソース電極206とドレイン電極207の
間において、酸化物半導体膜205の一部がエッチングされたチャネルエッチ構造である
ゲート電極203と基板202の間には、下地膜となる絶縁膜が設けられていても良い。
下地膜は、基板202からの不純物元素の拡散を防止する絶縁膜、具体的には、窒化珪素
膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素膜のうちの一を単層で用いるか、又
は選択した複数の膜を積層させて用いることができる。
ゲート電極203の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネ
オジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導
電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の
工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミ
ニウム、銅を用いることも出来る。アルミニウムまたは銅は、耐熱性や腐食性の問題を回
避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、
モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等を用
いることができる。
例えば、ゲート電極203の二層の積層構造としては、窒化チタン膜とモリブデン膜とを
積層した二層構造とすることが好ましい。三層の積層構造としては、タングステン膜また
は窒化タングステン膜と、アルミニウムと珪素の合金膜またはアルミニウムとチタンの合
金膜と、窒化チタン膜またはチタン膜とを積層した三層構造とすることが好ましい。
また、ゲート電極203に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、酸化インジウ
ム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、または酸
化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることで、画素部の開口率を向上
させることができる。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多
い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
物質をいう。
ゲート電極203の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nm
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により100n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極203を形成する。
ゲート絶縁膜204は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜
、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウムまたは酸化タンタル
を単層で又は積層させて形成することができる。本実施の形態では、膜厚100nmの酸
化窒化珪素膜をゲート絶縁膜204として用いる。
島状の酸化物半導体膜205は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法によ
り酸化物半導体膜を形成した後、エッチングなどで該膜を所望の形状に加工することで、
形成される。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気
下、又は希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
島状の酸化物半導体膜205の膜厚は、10nm以上300nm以下とし、好ましくは2
0nm以上100nm以下とする。
酸化物半導体膜205には、上述した酸化物半導体を用いることができる。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸
化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッ
タ法により得られる、膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を、酸化物半導
体膜205として用いる。
また、ソース電極206、ドレイン電極207は、島状の酸化物半導体膜205上に、ソ
ース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等によりパターニングするこ
とで形成される。上記パターニングにより、ソース電極206とドレイン電極207を形
成する際に、島状の酸化物半導体膜205の露出した部分が一部エッチングされることが
ある。この場合、図1(A)のように酸化物半導体膜205は、ソース電極206とドレ
イン電極207の間に位置する領域が、ソース電極206又はドレイン電極207と重な
る領域よりも、その膜厚が小さくなる。
ソース電極ドレイン電極用の導電膜として、例えば、チタン、タングステン、モリブデン
から選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等を用いること
が出来る。なお、本発明の一態様に係る半導体装置では、ソース電極206、ドレイン電
極207のうち、少なくとも島状の酸化物半導体膜205に最も近い部分において、チタ
ン、タングステン、モリブデンから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分
として含む合金等が用いられていれば良い。よって、例えば複数の金属膜が積層された構
造を有するソース電極206、ドレイン電極207を形成する場合、酸化物半導体膜20
5と接する金属膜にチタン、タングステンまたはモリブデンが用いられていれば良く、そ
の他の金属膜には、例えばアルミニウム、クロム、タンタル、チタン、マンガン、マグネ
シウム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムから選ば
れた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分
として含む窒化物等を用いることができる。例えば、チタン膜、ネオジムを含むアルミニ
ウム合金膜、チタン膜の積層構造を有する導電膜を用いることで、チタン膜を島状の酸化
物半導体膜205に最も近い部分において用いつつ、ネオジムを含むアルミニウム合金膜
により低い抵抗率と高い耐熱性とを兼ね備えた、ソース電極206、ドレイン電極207
を形成することができる。
なお、ソース電極ドレイン電極用の導電膜の形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱
処理に対する耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。アルミニウム単体では耐熱性が
劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合は
、耐熱性導電性材料と組み合わせて導電膜を形成する。アルミニウムと組み合わせる耐熱
性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合
金、または上記元素を成分として含む窒化物などが好ましい。
ソース電極ドレイン電極用の導電膜の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100
nm〜200nmとする。本実施の形態では、チタンターゲットを用いたスパッタ法によ
りソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の
形状に加工(パターニング)することで、ソース電極206、ドレイン電極207を形成
する。
上記構成を有するソース電極206、ドレイン電極207を形成することで、酸化物半導
体膜205のうち、ソース電極206、ドレイン電極207に最も近い領域において酸素
が引き抜かれ、酸化物半導体膜205を構成する金属の濃度が他の領域よりも高い複合層
250(金属リッチな層)が、酸化物半導体膜205内に形成される。また、引き抜かれ
た酸素が、ソース電極206、ドレイン電極207内の金属と反応することで、上記金属
リッチな複合層250とソース電極206、ドレイン電極207の間に、金属酸化膜25
1が形成される。金属リッチな複合層250の膜厚は、2nm以上10nm以下であり、
金属酸化膜251の膜厚は、2nm以上10nm以下である。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を酸化物半導体膜205に用いた場合、酸
化物半導体膜205中の最もソース電極206またはドレイン電極207に近い領域に、
インジウムの濃度が他の領域よりも高い複合層250(Inリッチな層)が存在すること
で、上記酸化物半導体膜205はInリッチな複合層250において抵抗が低くなる。ま
た、ソース電極206またはドレイン電極207にチタンを用いた場合、ソース電極20
6またはドレイン電極207と、上記酸化物半導体膜205との間に形成される金属酸化
膜251は、酸化チタン(TiO)を含み、n型の導電性を有する。よって、上記構成
により、ソース電極206またはドレイン電極207と、酸化物半導体膜205との間に
おける接触抵抗が低減され、TFTのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる
また、酸化物絶縁膜208は、島状の酸化物半導体膜205、ソース電極206及びドレ
イン電極207に接するように、スパッタ法で形成される。島状の酸化物半導体膜205
に接して形成する酸化物絶縁膜208は、水分や、水素、ヒドロキシ基などの不純物を極
力含まず、これらが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜
、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウムなどの無機絶縁膜を用いるとよい。
本実施の形態では、酸化物絶縁膜208として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜すると
よい。
酸化物半導体膜205に接してスパッタ法またはPCVD法などにより酸化物絶縁膜20
8を形成すると、酸化物半導体膜205において少なくとも酸化物絶縁膜208と接する
領域に酸素が供給され、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm未満まで低くな
ることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域となる。酸化物絶縁膜208の形成
により、酸化物半導体膜205は、酸化物絶縁膜208との界面近傍に高抵抗化酸化物半
導体領域を有する。
なお、図1(C)に示すように、薄膜トランジスタ201は、酸化物絶縁膜208上に、
さらに導電膜209を有していても良い。導電膜209は、ゲート電極203と同様の材
料または同様の積層構造を用いることが出来る。導電膜209の膜厚は、10nm〜40
0nm、好ましくは100nm〜200nmとする。そして、フォトリソグラフィ法によ
りレジストマスクを形成し、導電膜を所望の形状に加工(パターニング)する。導電膜2
09を、酸化物半導体膜205のチャネル形成領域と重なるように形成する。導電膜20
9は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる
状態であっても良い。後者の場合、導電膜209には、ゲート電極203と同じ高さの電
位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。導電
膜209に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ201の閾値電圧を制
御することができる。
そして、上記導電膜209を形成する場合、導電膜209を覆うように絶縁膜210を形
成する。絶縁膜210は、水分や、水素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これ
らが外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニ
ウム膜、または酸化窒化アルミニウムなどの無機絶縁膜を用いる。
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジ
スタよりも高い移動度を有し、なおかつアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
と同様に均一な素子特性を有している。よって、画素部のみならず、画素部よりも駆動周
波数の高い駆動回路を構成する半導体素子に、酸化物半導体を用いることができ、結晶化
などのプロセスを用いずともシステムオンパネルを実現することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した薄膜トランジスタ201とは構造が異なるボト
ムコンタクト型の薄膜トランジスタの構成について説明する。なお、実施の形態2と同一
部分又は同様な機能を有する部分については、実施の形態2の記載を参照することができ
るため、繰り返しの説明は省略する。
図12(A)に薄膜トランジスタ211の断面図を、図12(B)に、図12(A)に示
す薄膜トランジスタ211の上面図を、それぞれ示す。なお、図12(B)の破線B1−
B2における断面図が、図12(A)に相当する。
薄膜トランジスタ211は、絶縁表面を有する基板212上に形成されたゲート電極21
3と、ゲート電極213上のゲート絶縁膜214と、ゲート絶縁膜214上のソース電極
216またはドレイン電極217と、ソース電極216またはドレイン電極217に接す
る金属酸化膜261と、ゲート電極213と重なっており、酸化物半導体が有する一また
は複数の金属の濃度が、他の領域よりも高い複合層260を含み、なおかつ、複合層26
0が金属酸化膜261に接している酸化物半導体膜215とを有する。さらに、薄膜トラ
ンジスタ211は、酸化物半導体膜215上に形成された酸化物絶縁膜218を、その構
成要素に含めても良い。そして、金属酸化膜261は、ソース電極216またはドレイン
電極217に含まれる金属が酸化することで形成されている。
ゲート電極213と基板212の間には、下地膜となる絶縁膜が設けられていても良い。
下地膜は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる。また、ゲー
ト電極213は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる。
ゲート電極213の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nm
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により100n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極213を形成する。
ゲート絶縁膜214は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用し、実施の形態2
に示した作製方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、膜厚100nmの
酸化窒化珪素膜をゲート絶縁膜204として用いる。
また、ソース電極216、ドレイン電極217は、ゲート絶縁膜214上に、ソース電極
ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等によりパターニングすることで形成
される。
ソース電極ドレイン電極用の導電膜として、例えば、チタン、タングステン、モリブデン
から選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等を用いること
が出来る。なお、本発明の一態様に係る半導体装置では、ソース電極216、ドレイン電
極217のうち、少なくとも後に形成される島状の酸化物半導体膜215に最も近い部分
において、チタン、タングステン、モリブデンから選ばれた元素、または上記元素を1つ
または複数成分として含む合金等が用いられていれば良い。よって、例えば複数の金属膜
が積層された構造を有するソース電極216、ドレイン電極217を形成する場合、酸化
物半導体膜215と接する金属膜にチタン、タングステンまたはモリブデンが用いられて
いれば良く、その他の金属膜には、例えばアルミニウム、クロム、タンタル、チタン、マ
ンガン、マグネシウム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウム、イット
リウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または
上記元素を成分として含む窒化物等を用いることが出来る。例えば、チタン膜、ネオジム
を含むアルミニウム合金膜、チタン膜の積層構造を有する導電膜を用いることで、チタン
膜を島状の酸化物半導体膜215に最も近い部分において用いつつ、ネオジムを含むアル
ミニウム合金膜により低い抵抗率と高い耐熱性とを兼ね備えた、ソース電極216、ドレ
イン電極217を形成することができる。
なお、ソース電極ドレイン電極用の導電膜の形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱
処理に対する耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。アルミニウム単体では耐熱性が
劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合は
、耐熱性導電性材料と組み合わせて導電膜を形成する。アルミニウムと組み合わせる耐熱
性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合
金、または上記元素を成分として含む窒化物などが好ましい。
また、ボトムコンタクト型の場合、ソース電極216、ドレイン電極217の膜厚は、後
に形成される酸化物半導体膜215が段切れを起こすのを防ぐために、実施の形態2で示
したボトムゲート型に比べて薄くするのが望ましい。具体的には、10nm〜200nm
、好ましくは50nm〜75nmとする。本実施の形態では、チタンターゲットを用いた
スパッタ法によりソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチン
グにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極216、ドレイン電
極217を形成する。
島状の酸化物半導体膜215は、実施の形態2と同様の材料を採用し、実施の形態2に示
した作製方法を用いて、ゲート電極213と重なる位置においてゲート絶縁膜214と接
するようにソース電極216及びドレイン電極217上に形成することができる。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸
化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッ
タ法により得られる、膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を、酸化物半導
体膜215として用いる。
上記構成を有するソース電極216、ドレイン電極217上に酸化物半導体膜215を形
成することで、酸化物半導体膜215のうち、ソース電極216、ドレイン電極217に
最も近い領域において酸素が引き抜かれ、酸化物半導体膜215を構成する金属の濃度が
他の領域よりも高い複合層260(金属リッチな層)が、酸化物半導体膜215内に形成
される。また、引き抜かれた酸素が、ソース電極216、ドレイン電極217内の金属と
反応することで、上記金属リッチな複合層260とソース電極216、ドレイン電極21
7の間に、金属酸化膜261が形成される。金属リッチな複合層260の膜厚は、2nm
以上10nm以下であり、金属酸化膜261の膜厚は、2nm以上10nm以下である。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を酸化物半導体膜215に用いた場合、酸
化物半導体膜215中の最もソース電極216またはドレイン電極217に近い領域に、
インジウムの濃度が他の領域よりも高い複合層260(Inリッチな層)が存在すること
で、上記酸化物半導体膜215はInリッチな複合層260において抵抗が低くなる。ま
た、ソース電極216またはドレイン電極217にチタンを用いた場合、ソース電極21
6またはドレイン電極217と、上記酸化物半導体膜215との間に形成される金属酸化
膜261は、酸化チタン(TiO)を含み、n型の導電性を有する。よって、上記構成
により、ソース電極216またはドレイン電極217と、酸化物半導体膜215との間に
おける接触抵抗が低減され、TFTのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる
また、酸化物絶縁膜218は、島状の酸化物半導体膜215に接するように、スパッタ法
で形成される。酸化物絶縁膜218は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用し
、実施の形態2に示した作製方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、酸
化物絶縁膜218として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。
なお、図12(C)に示すように、薄膜トランジスタ211は、酸化物絶縁膜218上に
、さらに導電膜219を有していても良い。該導電膜219は、ゲート電極213と同様
の材料または同様の積層構造を用いることが出来る。導電膜219の膜厚は、10nm〜
400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。そして、フォトリソグラフィ法
によりレジストマスクを形成し、導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで
、導電膜219を、酸化物半導体膜215のチャネル形成領域と重なるように形成する。
上記導電膜219は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電
位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、導電膜219には、ゲート電極213
と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられてい
ても良い。導電膜219に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ211
の閾値電圧を制御することができる。
そして、導電膜219を形成する場合、導電膜219を覆うように絶縁膜220を形成す
る。絶縁膜220は、水分や、水素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これらが
外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム
膜、または酸化窒化アルミニウムなどの無機絶縁膜を用いる。
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジ
スタよりも高い移動度を有し、なおかつアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
と同様に均一な素子特性を有している。よって、画素部のみならず、画素部よりも駆動周
波数の高い駆動回路を構成する半導体素子に、酸化物半導体を用いることができ、結晶化
などのプロセスを用いずともシステムオンパネルを実現することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で示した薄膜トランジスタ201または実施の形態3で
示した薄膜トランジスタ211とは構造が異なる、チャネル保護構造のボトムゲート型の
薄膜トランジスタの構成について説明する。なお、実施の形態2と同一部分又は同様な機
能を有する部分については、実施の形態2の記載を参照することができるため、繰り返し
の説明は省略する。
図13(A)に薄膜トランジスタ221の断面図を、図13(B)に、図13(A)に示
す薄膜トランジスタ221の上面図を、それぞれ示す。なお、図13(B)の破線C1−
C2における断面図が、図13(A)に相当する。
薄膜トランジスタ221は、絶縁表面を有する基板222上に形成されたゲート電極22
3と、ゲート電極223上のゲート絶縁膜224と、ゲート絶縁膜224上においてゲー
ト電極223と重なっており、なおかつ、酸化物半導体が有する一または複数の金属の濃
度が、他の領域よりも高い複合層270を含む酸化物半導体膜225と、複合層270に
接するように酸化物半導体膜225上に形成された一対の金属酸化膜271と、金属酸化
膜271に接するソース電極226またはドレイン電極227と、ゲート電極223と重
なる位置において島状の酸化物半導体膜225上に形成されたチャネル保護膜231と、
を有する。さらに、薄膜トランジスタ221は、酸化物半導体膜225上に形成された酸
化物絶縁膜228を、その構成要素に含めても良い。そして、金属酸化膜271は、ソー
ス電極226またはドレイン電極227に含まれる金属が酸化することで形成されている
ゲート電極223と基板222の間には、下地膜となる絶縁膜が設けられていても良い。
下地膜は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる。また、ゲー
ト電極223の材料は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用することができる
ゲート電極223の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nm
とする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により100n
mのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工
(パターニング)することで、ゲート電極223を形成する。
ゲート絶縁膜224は、実施の形態2と同様の材料及び積層構造を採用し、実施の形態2
に示した作製方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、膜厚100nmの
酸化窒化珪素膜をゲート絶縁膜224として用いる。
島状の酸化物半導体膜225は、実施の形態2と同様の材料を採用し、実施の形態2に示
した作製方法を用いて、ゲート電極223と重なる位置においてゲート絶縁膜224上に
形成することができる。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む酸
化物半導体ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:1)を用いたスパッ
タ法により得られる、膜厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を、酸化物半導
体膜225として用いる。
チャネル保護膜231は、島状の酸化物半導体膜225のうち、後にチャネル形成領域と
なる部分と重なる位置において、すなわち、ゲート電極223と重なる位置において、島
状の酸化物半導体膜225上に形成する。チャネル保護膜231を設けることによって、
酸化物半導体膜225のチャネル形成領域となる部分に対する、後の工程時におけるダメ
ージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りなど)を防ぐことができる。
従って薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができる。
チャネル保護膜231には、酸素を含む無機材料(酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪
素、酸化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムなど)を用いることができる。チャ
ネル保護膜231は、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング
法を用いて形成することができる。チャネル保護膜231は成膜後にエッチングにより形
状を加工する。ここでは、スパッタ法により酸化珪素膜を形成し、フォトリソグラフィに
よるマスクを用いてエッチング加工することでチャネル保護膜231を形成する。
また、島状の酸化物半導体膜225に接してスパッタ法またはPCVD法などにより酸化
物絶縁膜であるチャネル保護膜231を形成すると、チャネル保護膜231より酸素が供
給され、島状の酸化物半導体膜225において少なくともチャネル保護膜231と接する
領域が、キャリア濃度が好ましくは1×1018/cm未満、さらに好ましくは1×1
14/cm以下まで低くなることにより高抵抗化し、高抵抗化酸化物半導体領域とな
る。チャネル保護膜231の形成により、酸化物半導体膜225は、チャネル保護膜23
1との界面近傍に高抵抗化酸化物半導体領域を有することができる。
また、ソース電極226、ドレイン電極227は、島状の酸化物半導体膜225及びチャ
ネル保護膜231上に、ソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、エッチング等
によりパターニングすることで形成される。
ソース電極ドレイン電極用の導電膜として、例えば、チタン、タングステン、モリブデン
から選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等を用いること
が出来る。なお、本発明の一態様に係る半導体装置では、ソース電極226、ドレイン電
極227のうち、少なくとも島状の酸化物半導体膜225に最も近い部分において、チタ
ン、タングステン、モリブデンから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分
として含む合金等が用いられていれば良い。よって、例えば複数の金属膜が積層された構
造を有するソース電極226、ドレイン電極227を形成する場合、酸化物半導体膜22
5と接する金属膜にチタン、タングステンまたはモリブデンが用いられていれば良く、そ
の他の金属膜には、例えばアルミニウム、クロム、タンタル、チタン、マンガン、マグネ
シウム、モリブデン、タングステン、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムから選ば
れた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金、または上記元素を成分
として含む窒化物等を用いることが出来る。例えば、チタン膜、ネオジムを含むアルミニ
ウム合金膜、チタン膜の積層構造を有する導電膜を用いることで、チタン膜を島状の酸化
物半導体膜225に最も近い部分において用いつつ、ネオジムを含むアルミニウム合金膜
により低い抵抗率と高い耐熱性とを兼ね備えた、ソース電極226、ドレイン電極227
を形成することができる。
なお、ソース電極ドレイン電極用の導電膜の形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱
処理に対する耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。アルミニウム単体では耐熱性が
劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電膜の形成後に加熱処理を行う場合は
、耐熱性導電性材料と組み合わせて導電膜を形成する。アルミニウムと組み合わせる耐熱
性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジ
ム、スカンジウムから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合
金、または上記元素を成分として含む窒化物などが好ましい。
ソース電極ドレイン電極用の導電膜の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100
nm〜200nmとする。本実施の形態では、チタンターゲットを用いたスパッタ法によ
りソース電極ドレイン電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の
形状に加工(パターニング)することで、ソース電極226、ドレイン電極227を形成
する。
上記構成を有するソース電極226、ドレイン電極227を形成することで、酸化物半導
体膜225のうち、ソース電極226、ドレイン電極227に最も近い領域において酸素
が引き抜かれ、酸化物半導体膜225を構成する金属の濃度が他の領域よりも高い複合層
270(金属リッチな層)が、酸化物半導体膜225内に形成される。また、引き抜かれ
た酸素が、ソース電極226、ドレイン電極227内の金属と反応することで、上記金属
リッチな複合層270とソース電極226、ドレイン電極227の間に、金属酸化膜27
1が形成される。金属リッチな複合層270の膜厚は、2nm以上10nm以下であり、
金属酸化膜271の膜厚は、2nm以上10nm以下である。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を酸化物半導体膜225に用いた場合、酸
化物半導体膜225中の最もソース電極226またはドレイン電極227に近い領域に、
インジウムの濃度が他の領域よりも高い複合層270(Inリッチな層)が存在すること
で、上記酸化物半導体膜225はInリッチな複合層270において抵抗が低くなる。ま
た、ソース電極226またはドレイン電極227にチタンを用いた場合、ソース電極22
6またはドレイン電極227と、上記酸化物半導体膜225との間に形成される金属酸化
膜271は、酸化チタン(TiO)を含み、n型の導電性を有する。よって、上記構成
により、ソース電極226またはドレイン電極227と、酸化物半導体膜225との間に
おける接触抵抗が低減され、TFTのオン電流及び電界効果移動度を高めることができる
また、酸化物絶縁膜228は、ソース電極226、ドレイン電極227に接するように、
スパッタ法で形成される。酸化物絶縁膜228は、実施の形態2と同様の材料及び積層構
造を採用し、実施の形態2に示した作製方法を用いて形成することができる。なお、チャ
ネル保護膜231を形成した場合、必ずしも酸化物絶縁膜228を形成する必要はない。
なお、図13(C)に示すように、薄膜トランジスタ221は、酸化物絶縁膜228上に
、さらに導電膜229を有していても良い。該導電膜229は、ゲート電極223と同様
の材料または同様の積層構造を用いることが出来る。導電膜229の膜厚は、10nm〜
400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。そして、フォトリソグラフィ法
によりレジストマスクを形成し、導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで
、導電膜229を、酸化物半導体膜225のチャネル形成領域と重なるように形成する。
上記導電膜229は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電
位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、導電膜229には、ゲート電極223
と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられてい
ても良い。導電膜229に与える電位の高さを制御することで、薄膜トランジスタ221
の閾値電圧を制御することができる。
そして、導電膜229を形成する場合、導電膜229を覆うように絶縁膜230を形成す
る。絶縁膜230は、水分や、水素、ヒドロキシ基などの不純物を極力含まず、これらが
外部から侵入することをブロックする、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミニウム
膜、または酸化窒化アルミニウムなどの無機絶縁膜を用いる。
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタは、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジ
スタよりも高い移動度を有し、なおかつアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
と同様に均一な素子特性を有している。よって、画素部のみならず、画素部よりも駆動周
波数の高い駆動回路を構成する半導体素子に、酸化物半導体を用いることができ、結晶化
などのプロセスを用いずともシステムオンパネルを実現することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の半導体表示装置の一つである、電子ペーパー或いはデジタル
ペーパーと呼ばれる半導体表示装置の構成について説明する。
電子ペーパーは、電圧の印加により階調を制御することができ、なおかつメモリ性を有す
る表示素子を用いる。具体的に、電子ペーパーに用いられる表示素子には、非水系電気泳
動型の表示素子、2つの電極間の高分子材料中に液晶のドロップレットを分散させたPD
LC(polymer dispersed liquid crystal)方式の表
示素子、2つの電極間にカイラルネマチック液晶またはコレステリック液晶を有する表示
素子、2つの電極間に帯電した微粒子を有し、該微粒子を電界により粉体中で移動させる
粉体移動方式の表示素子などを用いることができる。また非水系電気泳動型の表示素子に
は、2つの電極間に帯電した微粒子を分散させた分散液を挟み込んだ表示素子、帯電した
微粒子を分散させた分散液を、絶縁膜を間に挟んだ2つの電極上に有する表示素子、それ
ぞれ異なる電荷に帯電する二色の半球を有するツイスティングボールを、2つの電極間に
おいて溶媒中に分散させた表示素子、溶液中に帯電した微粒子が複数分散されているマイ
クロカプセルを2つの電極間に有する表示素子などが含まれる。
図14(A)に、電子ペーパーの画素部700と、信号線駆動回路701と、走査線駆動
回路702の上面図を示す。
画素部700は複数の画素703を有している。また、信号線駆動回路701から複数の
信号線707が、画素部700内まで引き回されている。走査線駆動回路702から複数
の走査線708が、画素部700内まで引き回されている。
各画素703はトランジスタ704と、表示素子705と、保持容量706とを有してい
る。トランジスタ704のゲート電極は、走査線708の一つに接続されている。またト
ランジスタ704のソース電極とドレイン電極は、一方が信号線707の一つに、他方が
表示素子705の画素電極に接続されている。
なお図14(A)では、表示素子705の画素電極と対向電極の間に印加された電圧を保
持するために、表示素子705と並列に保持容量706が接続されているが、表示素子7
05のメモリ性の高さが表示を維持するのに十分な程度に高いのであれば、保持容量70
6を必ずしも設ける必要はない。
なお、図14(A)では、各画素にスイッチング素子として機能するトランジスタを一つ
設けたアクティブマトリクス型の画素部の構成について説明したが、本発明の一態様に係
る電子ペーパーは、この構成に限定されない。画素に設けるトランジスタの数は複数であ
っても良いし、トランジスタ以外に容量、抵抗、コイルなどの素子が接続されていても良
い。
図14(B)に、マイクロカプセルを有する電気泳動型の電子ペーパーを例に挙げ、各画
素703に設けられた表示素子705の断面図を示す。
表示素子705は、画素電極710と、対向電極711と、画素電極710及び対向電極
711によって電圧が印加されるマイクロカプセル712とを有する。トランジスタ70
4のソース電極またはドレイン電極713の一方は、画素電極710に接続されている。
マイクロカプセル712内には、酸化チタンなどのプラスに帯電した白色顔料と、カーボ
ンブラックなどのマイナスに帯電した黒色顔料とが、オイルなどの分散媒と共に封入され
ている。画素電極710に印加されるビデオ信号の電圧に従って、画素電極と対向電極の
間に電圧を印加し、正の電極側に黒色顔料を、負の電極側に白色顔料を引き寄せることで
、階調の表示を行うことができる。
また、図14(B)では、マイクロカプセル712が、画素電極710と対向電極711
の間において透光性を有する樹脂714により固定されている。しかし、本発明はこの構
成に限定されず、マイクロカプセル712、画素電極710、対向電極711によって形
成される空間には、空気、不活性ガスなどの気体が充填されていても良い。ただし、この
場合、マイクロカプセル712は、接着剤などにより画素電極710と対向電極711の
両方、或いはいずれか一方に、固定しておくことが望ましい。
また、表示素子705が有するマイクロカプセル712の数は、図14(B)に示すよう
に複数であるとは限らない。1つの表示素子705が複数のマイクロカプセル712を有
していても良いし、複数の表示素子705が1つのマイクロカプセル712を有していて
も良い。例えば2つの表示素子705が1つのマイクロカプセル712を共有し、一方の
表示素子705が有する画素電極710にプラスの電圧が、他方の表示素子705が有す
る画素電極710にマイナスの電圧が印加されていたとする。この場合、プラスの電圧が
印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプセル712内では黒色顔
料が画素電極710側に引き寄せられ、白色顔料が対向電極711側に引き寄せられる。
逆に、マイナスの電圧が印加された画素電極710と重なる領域において、マイクロカプ
セル712内では白色顔料が画素電極710側に引き寄せられ、黒色顔料が対向電極71
1側に引き寄せられる。
次に、電子ペーパーの具体的な駆動方法について、上述した電気泳動型の電子ペーパーを
例に挙げて説明する。
電子ペーパーの動作は、初期化期間と、書込期間と、保持期間とに分けて説明することが
出来る。
表示する画像を切り替える前に、まず初期化期間において画素部内の各画素の階調を一旦
統一することで、表示素子を初期化する。表示素子を初期化することで、残像が残るのを
防ぐことが出来る。具体的に、電気泳動型では、各画素の表示が白または黒となるように
、表示素子705が有するマイクロカプセル712によって表示される階調を調整する。
本実施の形態では、黒を表示するような初期化用ビデオ信号を画素に入力した後、白を表
示するような初期化用ビデオ信号を画素に入力する場合の、初期化の動作について説明す
る。例えば、画像の表示を対向電極711側に向かって行う電気泳動型の電子ペーパーの
場合、まず、マイクロカプセル712内の黒色顔料が対向電極711側に、白色顔料が画
素電極710側に向くように、表示素子705に電圧を印加する。次いで、マイクロカプ
セル712内の白色顔料が対向電極711側に、黒色顔料が画素電極710側に向くよう
に、表示素子705に電圧を印加する。
また、画素への初期化用ビデオ信号の入力が1回のみだと、初期化期間の前に表示されて
いた階調によっては、マイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料の移動が中途半端
に終わってしまい、初期化期間が終了した後においても画素間において表示される階調に
差が生じてしまう可能性もある。そのため、共通電圧Vcomに対してマイナスの電圧−
Vpを、複数回、画素電極710に印加することで黒を表示し、共通電圧Vcomに対し
てプラスの電圧Vpを、複数回、画素電極710に印加することで白を表示することが望
ましい。
なお、初期化期間前に各画素の表示素子によって表示されていた階調が異なると、初期化
用ビデオ信号を入力する必要最低限の回数も異なってくる。よって、初期化期間前に表示
されていた階調に合わせて、画素間で、初期化用ビデオ信号を入力する回数を変えるよう
にしても良い。この場合、初期化用ビデオ信号を入力する必要がなくなった画素には、共
通電圧Vcomを入力しておくと良い。
なお、画素電極710に初期化用ビデオ信号の電圧Vpまたは電圧−Vpを複数回印加す
るためには、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間において、当該走査線を
有するラインの画素に、初期化用ビデオ信号を入力するという一連の動作を、複数回行う
。初期化用ビデオ信号の電圧Vpまたは電圧−Vpを画素電極710に複数回印加するこ
とで、マイクロカプセル712内における白色顔料と黒色顔料の移動を収束させて画素間
に階調の差が生じるのを防ぎ、画素部の画素を初期化することができる。
なお、初期化期間では、各画素において黒を表示した後に白を表示するのではなく、白を
表示した後に黒を表示するようにしても良い。或いは、初期化期間では、各画素において
白を表示した後に黒を表示し、更にその後、白を表示しするようにしても良い。
また、初期化期間の開始されるタイミングは、画素部内の全ての画素において同じである
必要はない。例えば、画素ごと、或いは同じラインに属する画素ごと、といったように、
初期化期間の開始されるタイミングを異ならせるようにしても良い。
次に、書込期間では、画素に画像情報を有するビデオ信号を入力する。
画素部全体で画像の表示を行う場合は、1フレーム期間において、全ての走査線に順に電
圧のパルスがシフトしている選択信号が入力される。そして、選択信号にパルスが出現し
ている1ライン期間内において、全ての信号線に画像情報を有するビデオ信号が入力され
る。
画素電極710に印加されるビデオ信号の電圧に従って、マイクロカプセル712内の白
色顔料と黒色顔料が画素電極710側または対向電極711側に移動することで、表示素
子705は階調を表示する。
なお、書込期間でも、初期化期間と同様に、画素電極710にビデオ信号の電圧を複数回
印加することが望ましい。よって、選択信号のパルスが各走査線に与えられている期間に
おいて、当該走査線を有するラインの画素にビデオ信号を入力するという一連の動作を、
複数回行う。
次に、保持期間では、全ての画素に信号線を介して共通電圧Vcomを入力した後、走査
線への選択信号の入力または信号線へのビデオ信号の入力は行わない。よって、表示素子
705が有するマイクロカプセル712内の白色顔料と黒色顔料は、画素電極710と対
向電極711の間にプラスまたはマイナスの電圧が印加されない限りその配置は保持され
るので、表示素子705の表示する階調は保たれる。よって、書込期間において書き込ま
れた画像は、保持期間においても表示が維持される。
なお、電子ペーパーに用いられる表示素子は、階調を変化させるのに必要な電圧が、液晶
表示装置に用いられる液晶素子や、発光装置に用いられる有機発光素子などの発光素子に
比べて高い傾向にある。そのため、スイッチング素子として用いられる画素のトランジス
タ704は、書込期間において、そのソース電極とドレイン電極間の電位差が大きくなる
ため、オフ電流が高くなり、そのために画素電極710の電位が変動して表示に乱れが生
じやすい。トランジスタ704のオフ電流により画素電極710の電位が変動するのを防
ぐためには、保持容量706の容量を大きくすることが有効である。また、画素電極71
0と対向電極711の間の電圧だけではなく、信号線707と対向電極711の間に生じ
る電圧が、マイクロカプセル712に印加されることで、表示素子705の表示にノイズ
が生じることがある。このノイズの発生を防ぐためには、画素電極710の面積を広く確
保し、信号線707と対向電極711の間に生じる電圧がマイクロカプセル712に印加
されるのを防ぐことが有効である。しかし、上述したように、画素電極710の電位が変
動するのを防ぐために保持容量706の容量を大きくする、または表示にノイズが生じる
のを防ぐために画素電極710の面積を広くすると、書込期間において画素に供給するべ
き電流値が高くなってしまい、ビデオ信号の入力に時間がかかってしまう。本発明の一態
様に係る電子ペーパーでは、スイッチング素子として画素に用いられているトランジスタ
704が、高い電界効果移動度を有しているため、高いオン電流を得ることができる。よ
って、保持容量706の容量を大きくしても、または画素電極710の面積を広くとって
も、画素へのビデオ信号の入力を迅速に行うことができる。したがって、書込期間の長さ
を抑えることができ、表示する画像に切り替えをスムーズに行うことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
アクティブマトリクス型の半導体表示装置のブロック図の一例を図15(A)に示す。表
示装置の基板5300上には、画素部5301、第1の走査線駆動回路5302、第2の
走査線駆動回路5303、信号線駆動回路5304を有する。画素部5301には、複数
の信号線が信号線駆動回路5304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線
駆動回路5302、及び第2の走査線駆動回路5303から延伸して配置されている。な
お走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に配置
されている。また、表示装置の基板5300はFPC(Flexible Printe
d Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路5305(コントローラ
、制御ICともいう)に接続されている。
図15(A)では、第1の走査線駆動回路5302、第2の走査線駆動回路5303、信
号線駆動回路5304は、画素部5301と共に一つの基板5300上に形成される。そ
のため、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、表示装置の小型化のみならず、
組立工程や検査工程の削減によるコストダウンを図ることができる。また、基板5300
外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。
同じ基板5300上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができる
。よって、駆動回路と画素部の接続不良に起因する歩留まり低下を防ぎ、接続箇所におけ
る機械的強度の低さにより信頼性が低下するのを防ぐことができる。
なお、タイミング制御回路5305は、第1の走査線駆動回路5302に対し、一例とし
て、第1の走査線駆動回路用スタート信号(GSP1)、走査線駆動回路用クロック信号
(GCK1)を供給する。また、タイミング制御回路5305は、第2の走査線駆動回路
5303に対し、一例として、第2の走査線駆動回路用スタート信号(GSP2)(スタ
ートパルスともいう)、走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)を供給する。信号線
駆動回路5304に、信号線駆動回路用スタート信号(SSP)、信号線駆動回路用クロ
ック信号(SCK)、ビデオ信号用データ(DATA)(単にビデオ信号ともいう)、ラ
ッチ信号(LAT)を供給するものとする。なお各クロック信号は、周期のずれた複数の
クロック信号でもよいし、クロック信号を反転させた信号(CKB)とともに供給される
ものであってもよい。なお、第1の走査線駆動回路5302と第2の走査線駆動回路53
03との一方を省略することが可能である。
図15(B)では、駆動周波数が低い回路(例えば、第1の走査線駆動回路5302、第
2の走査線駆動回路5303)を、画素部5301と共に一つの基板5300上に形成し
、信号線駆動回路5304を画素部5301とは別の基板上に形成する構成について示し
ている。また、信号線駆動回路5304のうち、サンプリング回路に用いられているアナ
ログスイッチなどの駆動周波数の低い回路を、部分的に、画素部5301と共に一つの基
板5300上に形成することも可能である。このように、部分的にシステムオンパネルを
採用することで、上述した接続不良に起因する歩留まり低下、接続箇所における機械的強
度の低さなどを回避する、組立工程や検査工程の削減によるコストダウン、といったシス
テムオンパネルのメリットをある程度享受できる。さらに、画素部5301、第1の走査
線駆動回路5302、第2の走査線駆動回路5303及び信号線駆動回路5304を全て
一基板上に形成するシステムオンパネルに比べて、駆動周波数が高い回路の性能をより高
めることができ、なおかつ、単結晶半導体を用いた場合は実現することが難しい、面積の
広い画素部を形成することができる。
次に、nチャネル型トランジスタを用いた信号線駆動回路の構成について説明する。
図16(A)に示す信号線駆動回路は、シフトレジスタ5601、及びサンプリング回路
5602を有する。サンプリング回路5602は、複数のスイッチング回路5602_1
〜5602_N(Nは自然数)を有する。スイッチング回路5602_1〜5602_N
は、各々、複数のnチャネル型トランジスタ5603_1〜5603_k(kは自然数)
を有する。
信号線駆動回路の接続関係について、スイッチング回路5602_1を例に挙げて説明す
る。なお、トランジスタが有するソース電極とドレイン電極のうち、いずれか一方を第1
端子、他方を第2端子として、以下、記述する。
トランジスタ5603_1〜5603_kの第1端子は、各々、配線5604_1〜56
04_kと接続されている。配線5604_1〜5604_kには、各々、ビデオ信号が
入力される。トランジスタ5603_1〜5603_kの第2端子は、各々、信号線S1
〜Skと接続されている。トランジスタ5603_1〜5603_kのゲート電極は、配
線5605_1と接続される。
シフトレジスタ5601は、配線5605_1〜5605_Nの順番に高いレベルの電圧
(Hレベル)を有するタイミング信号を出力し、スイッチング回路5602_1〜560
2_Nを順番に選択する機能を有する。
スイッチング回路5602_1は、トランジスタ5603_1〜5603_Nのスイッチ
ングにより、配線5604_1〜5604_kと信号線S1〜Skとの導通状態(第1端
子と第2端子との間の導通)を制御する機能、即ち配線5604_1〜5604_kの電
位を信号線S1〜Skに供給するか否かを制御する機能を有する。
次に、図16(A)の信号線駆動回路の動作について、図16(B)のタイミングチャー
トを参照して説明する。図16(B)には、シフトレジスタ5601から配線5605_
1〜5605_Nにそれぞれ入力されるタイミング信号Sout_1〜Sout_Nと、
配線5604_1〜5604_kにそれぞれ入力されるビデオ信号Vdata_1〜Vd
ata_kのタイミングチャートを一例として示す。
なお、信号線駆動回路の1動作期間は、表示装置における1ライン期間に相当する。図1
6(B)では、1ライン期間を期間T1〜期間TNに分割する場合を例示している。期間
T1〜TNは、各々、選択された行に属する一画素に、ビデオ信号を書き込むための期間
である。
期間T1〜期間TNにおいて、シフトレジスタ5601は、Hレベルのタイミング信号を
配線5605_1〜5605_Nに順番に出力する。例えば、期間T1において、シフト
レジスタ5601は、Hレベルの信号を配線5605_1に出力する。すると、スイッチ
ング回路5602_1が有するトランジスタ5603_1〜5603_kはオンになるの
で、配線5604_1〜5604_kと、信号線S1〜Skとが導通状態になる。このと
き、配線5604_1〜5604_kには、Data(S1)〜Data(Sk)が入力
される。Data(S1)〜Data(Sk)は、各々、トランジスタ5603_1〜5
603_kを介して、選択される行に属する画素のうち、1列目〜k列目の画素に書き込
まれる。こうして、期間T1〜TNにおいて、選択された行に属する画素に、k列ずつ順
番にビデオ信号が書き込まれる。
以上のように、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることによって、ビデオ信号
の数、又は配線の数を減らすことができる。よって、コントローラなどの外部回路との接
続数を減らすことができる。また、ビデオ信号が複数の列ずつ画素に書き込まれることに
よって、書き込み時間を長くすることができ、ビデオ信号の書き込み不足を防止すること
ができる。
次に、信号線駆動回路または走査線駆動回路に用いるシフトレジスタの一形態について図
17及び図18を用いて説明する。
シフトレジスタは、第1のパルス出力回路10_1乃至第Nのパルス出力回路10_N(
Nは3以上の自然数)を有している(図17(A)参照)。第1のパルス出力回路10_
1乃至第Nのパルス出力回路10_Nには、第1の配線11より第1のクロック信号CK
1、第2の配線12より第2のクロック信号CK2、第3の配線13より第3のクロック
信号CK3、第4の配線14より第4のクロック信号CK4が供給される。また第1のパ
ルス出力回路10_1では、第5の配線15からのスタートパルスSP1(第1のスター
トパルス)が入力される。また2段目以降の第nのパルス出力回路10_n(nは、2以
上N以下の自然数)では、一段前段のパルス出力回路からの信号(前段信号OUT(n−
1)という)(nは2以上の自然数)が入力される。また第1のパルス出力回路10_1
では、2段後段の第3のパルス出力回路10_3からの信号が入力される。同様に、2段
目以降の第nのパルス出力回路10_nでは、2段後段の第(n+2)のパルス出力回路
10_(n+2)からの信号(後段信号OUT(n+2)という)が入力される。従って
、各段のパルス出力回路からは、後段及び/または二つ前段のパルス出力回路に入力する
ための第1の出力信号(OUT(1)(SR)〜OUT(N)(SR))、別の配線等に
電気的に接続される第2の出力信号(OUT(1)〜OUT(N))が出力される。なお
、図17(A)に示すように、シフトレジスタの最終段の2つの段には、後段信号OUT
(n+2)が入力されないため、一例としては、別途第2のスタートパルスSP2、第3
のスタートパルスSP3をそれぞれ入力する構成とすればよい。
なお、クロック信号(CK)は、一定の間隔でHレベルとLレベル(低いレベルの電圧)
を繰り返す信号である。ここで、第1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(
CK4)は、順に1/4周期分遅延している。本実施の形態では、第1のクロック信号(
CK1)〜第4のクロック信号(CK4)を利用して、パルス出力回路の駆動の制御等を
行う。
第1の入力端子21、第2の入力端子22及び第3の入力端子23は、第1の配線11〜
第4の配線14のいずれかと電気的に接続されている。例えば、図17(A)において、
第1のパルス出力回路10_1は、第1の入力端子21が第1の配線11と電気的に接続
され、第2の入力端子22が第2の配線12と電気的に接続され、第3の入力端子23が
第3の配線13と電気的に接続されている。また、第2のパルス出力回路10_2は、第
1の入力端子21が第2の配線12と電気的に接続され、第2の入力端子22が第3の配
線13と電気的に接続され、第3の入力端子23が第4の配線14と電気的に接続されて
いる。
第1のパルス出力回路10_1〜第Nのパルス出力回路10_Nの各々は、第1の入力端
子21、第2の入力端子22、第3の入力端子23、第4の入力端子24、第5の入力端
子25、第1の出力端子26、第2の出力端子27を有しているとする(図17(B)参
照)。第1のパルス出力回路10_1において、第1の入力端子21に第1のクロック信
号CK1が入力され、第2の入力端子22に第2のクロック信号CK2が入力され、第3
の入力端子23に第3のクロック信号CK3が入力され、第4の入力端子24にスタート
パルスが入力され、第5の入力端子25に後段信号OUT(3)が入力され、第1の出力
端子26より第1の出力信号OUT(1)(SR)が出力され、第2の出力端子27より
第2の出力信号OUT(1)が出力されていることとなる。
次に、パルス出力回路の具体的な回路構成の一例を、図18(A)に示す。
各パルス出力回路は、第1のトランジスタ31〜第13のトランジスタ43を有している
(図18(A)参照)。また、上述した第1の入力端子21〜第5の入力端子25、及び
第1の出力端子26、第2の出力端子27に加え、第1の高電源電位VDDが供給される
電源線51、第2の高電源電位VCCが供給される電源線52、低電源電位VSSが供給
される電源線53から、第1のトランジスタ31〜第13のトランジスタ43に信号、ま
たは電源電位が供給される。ここで図18(A)の各電源線の電源電位の高さの関係は、
第1の電源電位VDD>第2の電源電位VCC>第3の電源電位VSSとする。なお、第
1のクロック信号(CK1)〜第4のクロック信号(CK4)は、一定の間隔でHレベル
とLレベルを繰り返す信号であるが、HレベルのときVDD、LレベルのときVSSであ
るとする。なお電源線51の電位VDDを、電源線52の第2の電源電位VCCより高く
することにより、動作に影響を与えることなく、トランジスタのゲート電極に印加される
電位を低く抑えることができ、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減し、劣化を抑
制することができる。
図18(A)において、第1のトランジスタ31は、第1端子が電源線51に電気的に接
続され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気的に接続され、ゲート電極
が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第2のトランジスタ32は、第1端子
が電源線53に電気的に接続され、第2端子が第9のトランジスタ39の第1端子に電気
的に接続され、ゲート電極が第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されて
いる。第3のトランジスタ33は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、
第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続されている。第4のトランジスタ34は、
第1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接
続されている。第5のトランジスタ35は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、
第2端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電
極に電気的に接続され、ゲート電極が第4の入力端子24に電気的に接続されている。第
6のトランジスタ36は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第2の
トランジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続
され、ゲート電極が第5の入力端子25に電気的に接続されている。第7のトランジスタ
37は、第1端子が電源線52に電気的に接続され、第2端子が第8のトランジスタ38
の第2端子に電気的に接続され、ゲート電極が第3の入力端子23に電気的に接続されて
いる。第8のトランジスタ38は、第1端子が第2のトランジスタ32のゲート電極及び
第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が第2の入力端子
22に電気的に接続されている。第9のトランジスタ39は、第1端子が第1のトランジ
スタ31の第2端子及び第2のトランジスタ32の第2端子に電気的に接続され、第2端
子が第3のトランジスタ33のゲート電極及び第10のトランジスタ40のゲート電極に
電気的に接続され、ゲート電極が電源線52に電気的に接続されている。第10のトラン
ジスタ40は、第1端子が第1の入力端子21に電気的に接続され、第2端子が第2の出
力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第9のトランジスタ39の第2端子に電気
的に接続されている。第11のトランジスタ41は、第1端子が電源線53に電気的に接
続され、第2端子が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第2のトラン
ジスタ32のゲート電極及び第4のトランジスタ34のゲート電極に電気的に接続されて
いる。第12のトランジスタ42は、第1端子が電源線53に電気的に接続され、第2端
子が第2の出力端子27に電気的に接続され、ゲート電極が第7のトランジスタ37のゲ
ート電極に電気的に接続されている。第13のトランジスタ43は、第1端子が電源線5
3に電気的に接続され、第2端子が第1の出力端子26に電気的に接続され、ゲート電極
が第7のトランジスタ37のゲート電極に電気的に接続されている。
図18(A)において、第3のトランジスタ33のゲート電極、第10のトランジスタ4
0のゲート電極、及び第9のトランジスタ39の第2端子の接続箇所をノードAとする。
また、第2のトランジスタ32のゲート電極、第4のトランジスタ34のゲート電極、第
5のトランジスタ35の第2端子、第6のトランジスタ36の第2端子、第8のトランジ
スタ38の第1端子、及び第11のトランジスタ41のゲート電極の接続箇所をノードB
とする(図18(A)参照)。
図18(A)に示したパルス出力回路を複数具備するシフトレジスタのタイミングチャー
トについて、図18(B)に示す。
なお、図18(A)に示すように、ゲート電極に第2の電源電位VCCが印加される第9
のトランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ動作の前後において、以
下のような利点がある。
ゲート電極に第2の電源電位VCCが印加される第9のトランジスタ39がない場合、ブ
ートストラップ動作によりノードAの電位が上昇すると、第1のトランジスタ31の第2
端子であるソース電極の電位が上昇していき、第1の電源電位VDDより高くなる。そし
て、第1のトランジスタ31のソース電極が第1端子側、即ち電源線51側に切り替わる
。そのため、第1のトランジスタ31においては、ゲート電極とソース電極の間、ゲート
電極とドレイン電極の間ともに、大きなバイアス電圧が印加されるために大きなストレス
がかかり、トランジスタの劣化の要因となりうる。そこで、ゲート電極に第2の電源電位
VCCが印加される第9のトランジスタ39を設けておくことにより、ブートストラップ
動作によりノードAの電位は上昇するものの、第1のトランジスタ31の第2端子の電位
の上昇を生じないようにすることができる。つまり、第9のトランジスタ39を設けるこ
とにより、第1のトランジスタ31のゲート電極とソース電極の間に印加される負のバイ
アス電圧の値を小さくすることができる。よって、本実施の形態の回路構成とすることに
より、第1のトランジスタ31のゲート電極とソース電極の間に印加される負のバイアス
電圧も小さくできるため、ストレスによる第1のトランジスタ31の劣化を抑制すること
ができる。
なお、第9のトランジスタ39を設ける箇所については、第1のトランジスタ31の第2
端子と第3のトランジスタ33のゲート電極との間に第1端子と第2端子を介して接続さ
れるように設ける構成であればよい。なお、本実施形態でのパルス出力回路を複数具備す
るシフトレジスタの場合、走査線駆動回路より段数の多い信号線駆動回路では、第9のト
ランジスタ39を省略してもよく、トランジスタ数を削減できるという利点がある。
なお第1のトランジスタ31乃至第13のトランジスタ43の半導体層として、酸化物半
導体を用いることにより、トランジスタのオフ電流を低減すると共に、オン電流及び電界
効果移動度を高めることができ、さらに劣化の度合いを低減することが出来るため、回路
内の誤動作を低減することができる。また酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモル
ファスシリコンを用いたトランジスタに比べ、ゲート電極に高電位が印加されることによ
るトランジスタの劣化の程度が小さい。そのため、第2の電源電位VCCを供給する電源
線に、第1の電源電位VDDを供給しても同様の動作が得られ、且つ回路間を引き回す電
源線の数を低減することができるため、回路の小型化を図ることが出来る。
なお、第7のトランジスタ37のゲート電極に第3の入力端子23によって供給されるク
ロック信号、第8のトランジスタ38のゲート電極に第2の入力端子22によって供給さ
れるクロック信号は、第7のトランジスタのゲート電極に第2の入力端子22によって供
給されるクロック信号、第8のゲート電極に第3の入力端子23によって供給されるクロ
ック信号となるように、結線関係を入れ替えても同様の作用を奏する。このとき、図18
(A)に示すシフトレジスタにおいて、第7のトランジスタ37及び第8のトランジスタ
38が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジスタ38が
オンの状態、次いで第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジスタ38がオフの状
態とすることによって、第2の入力端子22及び第3の入力端子23の電位が低下するこ
とで生じる、ノードBの電位の低下が第7のトランジスタ37のゲート電極の電位の低下
、及び第8のトランジスタ38のゲート電極の電位の低下に起因して2回生じることとな
る。一方、図18(A)に示すシフトレジスタにおいて、第7のトランジスタ37及び第
8のトランジスタ38が共にオンの状態から、第7のトランジスタ37がオン、第8のト
ランジスタ38がオフの状態、次いで、第7のトランジスタ37がオフ、第8のトランジ
スタ38がオフの状態とすることによって、第2の入力端子22及び第3の入力端子23
の電位が低下することで生じるノードBの電位の低下を、第8のトランジスタ38のゲー
ト電極の電位の低下による一回に低減することができる。そのため、第7のトランジスタ
37のゲート電極に第3の入力端子23からクロック信号が供給され、第8のトランジス
タ38のゲート電極に第2の入力端子22からクロック信号が供給される結線関係とする
ことが好適である。なぜなら、ノードBの電位の変動回数が低減され、またノイズを低減
することができるからである。
このように、第1の出力端子26及び第2の出力端子27の電位をLレベルに保持する期
間に、ノードBに定期的にHレベルの信号が供給される構成とすることにより、パルス出
力回路の誤動作を抑制することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体表示装置の作製方法について、図19乃
至図24を用いて説明する。
なお、本明細書中で連続成膜とは、スパッタ法で行う第1の成膜工程からスパッタ法で行
う第2の成膜工程までの一連のプロセス中、被処理基板の置かれている雰囲気が大気等の
汚染雰囲気に触れることなく、常に真空中または不活性ガス雰囲気(窒素雰囲気または希
ガス雰囲気)で制御されていることを言う。連続成膜を行うことにより、清浄化された被
処理基板の水分等の再付着を回避して成膜を行うことができる。
同一チャンバー内で第1の成膜工程から第2の成膜工程までの一連のプロセスを行うこと
は本明細書における連続成膜の範囲にあるとする。
また、異なるチャンバーで第1の成膜工程から第2の成膜工程までの一連のプロセスを行
う場合、第1の成膜工程を終えた後、大気にふれることなくチャンバー間を基板搬送して
第2の成膜を施すことも本明細書における連続成膜の範囲にあるとする。
なお、第1の成膜工程と第2の成膜工程の間に、基板搬送工程、アライメント工程、徐冷
工程、または第2の工程に必要な温度とするため基板を加熱または冷却する工程等を有し
ても、本明細書における連続成膜の範囲にあるとする。
ただし、洗浄工程、ウェットエッチング、レジスト形成といった液体を用いる工程が第1
の成膜工程と第2の成膜工程の間にある場合、本明細書でいう連続成膜の範囲には当ては
まらないとする。
図19(A)において、透光性を有する基板400には、フュージョン法やフロート法で
作製されるガラス基板の他、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板
を適用しても良い。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、耐
熱温度が一般的に低い傾向にあるが、後の作製工程における処理温度に耐え得るのであれ
ば、基板400として用いることが可能である。プラスチック基板として、ポリエチレン
テレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)
、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエー
テルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポ
リアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリ
ロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル
、アクリル樹脂などが挙げられる。
なお、ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上
のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。なお、一般に、酸化ホウ素と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、
より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基
板を用いることが好ましい。
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶
縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
次いで、導電膜を基板400全面に形成した後、第1のフォトリソグラフィ工程を行い、
レジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線及び電極(ゲート
電極401を含むゲート配線、容量配線408、及び第1の端子421)を形成する。こ
のとき少なくともゲート電極401の端部にテーパー形状が形成されるようにエッチング
する。
上記導電膜の材料として、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料、或いはこれ
ら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行わ
れる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用い
ることも出来る。
例えば、二層の積層構造を有する導電膜として、アルミニウム上にモリブデンが積層され
た二層の積層構造、または銅層上にモリブデンを積層した二層構造、または銅上に窒化チ
タン若しくは窒化タンタルを積層した二層構造、窒化チタンとモリブデンとを積層した二
層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、アルミニウム、アルミニウムと
シリコンの合金、アルミニウムとチタンの合金またはアルミニウムとネオジムの合金を中
間層とし、タングステン、窒化タングステン、窒化チタンまたはチタンを上下層として積
層した構造とすることが好ましい。
また、一部の電極や配線に透光性を有する酸化物導電膜を用いて開口率を向上させること
もできる。例えば、酸化物導電膜には酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、酸
化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム
、または酸化亜鉛ガリウム等を用いることができる。
ゲート電極401、容量配線408及び第1の端子421の膜厚は、10nm〜400n
m、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲ
ットを用いたスパッタ法により100nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電
膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極401
、容量配線408及び第1の端子421を形成する。
なお、下地膜となる絶縁膜を基板400と、ゲート電極401、容量配線408及び第1
の端子421の間に設けても良い。下地膜は、基板400からの不純物元素の拡散を防止
する絶縁膜、具体的には、窒化珪素膜、酸化珪素膜、窒化酸化珪素膜、又は酸化窒化珪素
膜のうちの一を単層で用いるか、又は選択した複数の膜を積層させて用いることができる
次いで、図19(B)に示すように、ゲート電極401、容量配線408、第1の端子4
21上にゲート絶縁膜402を形成する。ゲート絶縁膜402は、プラズマCVD法又は
スパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素
膜、酸化アルミニウムまたは酸化タンタル膜を単層で又は積層させて形成することができ
る。例えば、成膜ガスとして、シラン(例えばモノシラン)、酸素及び窒素を用いてプラ
ズマCVD法により酸化窒化珪素膜を形成すれば良い。
ゲート絶縁膜402の膜厚は、膜厚を50nm以上250nm以下とするのが望ましい。
本実施の形態では、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成し、
ゲート絶縁膜402として用いる。
次に、ゲート絶縁膜402上に、酸化物半導体膜403を形成する。酸化物半導体膜40
3は、酸化物半導体をターゲットとして用い、スパッタ法により成膜する。また、酸化物
半導体膜403は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(例
えばアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
なお、酸化物半導体膜403をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入して
プラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜402の表面に付着しているゴミ
を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴ
ン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表
面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いても
よい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。ま
た、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
チャネル形成領域を形成するための酸化物半導体膜403には、上述したような半導体特
性を有する酸化物材料を用いればよい。
酸化物半導体膜403の膜厚は、5nm〜300nm、好ましくは10nm〜100nm
とする。本実施の形態では、ここでは、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲ
ット(モル数比がIn:Ga:ZnO=1:1:1、In:Ga
:ZnO=1:1:2)を用いて、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力
0.6Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下で成
膜する。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜によって生じるごみが軽減でき
、膜厚分布も均一となるために好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体膜として、膜
厚50nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を成膜する。
なお、プラズマ処理後、大気に曝すことなく酸化物半導体膜を形成することで、ゲート絶
縁膜402と酸化物半導体膜403の界面にゴミや水分が付着するのを防ぐことが出来る
。また、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるた
めに好ましい。
また、酸化物半導体ターゲットの相対密度は80%以上、好ましくは95%以上、さらに
好ましくは99.9%以上とするのが好ましい。相対密度の高いターゲットを用いると、
形成される酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することができ、電気特性または信頼性
の高い薄膜トランジスタを得ることができる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ
装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種
類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタ法を用いるスパッタ装置
や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタ
法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタ法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分
とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタ法や、成膜中に
基板にも電圧をかけるバイアススパッタ法もある。
また、スパッタ法による成膜中に光やヒータによって基板を400℃以上700℃以下に
加熱してもよい。成膜中に加熱することで、成膜と同時にスパッタによる損傷を修復させ
る。
また、酸化物半導体膜の成膜を行う前に、スパッタ装置内壁や、ターゲット表面やターゲ
ット材料中に残存している水分または水素を除去するためにプレヒート処理を行うと良い
。プレヒート処理としては成膜チャンバー内を減圧下で200℃〜600℃に加熱する方
法や、加熱しながら窒素や不活性ガスの導入と排気を繰り返す方法等がある。プレヒート
処理を終えたら、基板またはスパッタ装置を冷却した後大気にふれることなく酸化物半導
体膜の成膜を行う。この場合のターゲット冷却液は、水ではなく油脂等を用いるとよい。
加熱せずに窒素の導入と排気を繰り返しても一定の効果が得られるが、加熱しながら行う
となお良い。
また、酸化物半導体膜の成膜を行う前、または成膜中、または成膜後に、スパッタ装置内
を、クライオポンプを用いて中に残存している水分などを除去することが好ましい。
次に、図19(C)に示すように、第2のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマス
クを形成し、酸化物半導体膜403をエッチングする。例えば燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた
溶液を用いたウェットエッチングにより、不要な部分を除去して島状の酸化物半導体膜4
04をゲート電極401と重なるように形成することができる。また、酸化物半導体膜4
03のエッチングには、クエン酸やシュウ酸などの有機酸をエッチング液として用いるこ
とができる。本実施の形態では、ITO07N(関東化学社製)を用いたウェットエッチ
ングにより、不要な部分を除去して島状の酸化物半導体膜404を形成する。また、ここ
でのエッチングは、ウェットエッチングに限定されずドライエッチングを用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例え
ば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CC
)など)が好ましい。
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(SF
)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr
)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを
添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングでき
るように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加さ
れる電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
また、ウェットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によっ
て除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を
再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体膜に含まれるインジウム等
の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる
所望の形状に加工できるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング液、エッチ
ング時間、温度等)を適宜調節する。
次に、図20(A)に示すように、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気
下、酸素ガス雰囲気下、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー
分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃
)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において
、酸化物半導体膜404に加熱処理を施しても良い。酸化物半導体膜404に加熱処理を
施すことで、酸化物半導体膜405が形成される。具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素
、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、500℃以上750℃以下(若し
くはガラス基板の歪点以下の温度)で1分間以上10分間以下程度、好ましくは650℃
、3分間以上6分間以下程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)処
理で行うことができる。RTA法を用いれば、短時間に脱水化または脱水素化が行えるた
め、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。なお、上記加熱処理は、
酸化物半導体膜404形成後のタイミングに限らず、酸化物半導体膜404形成前に酸化
物半導体膜403に対して行っても良い。また、上記加熱処理を、酸化物半導体膜404
形成後に複数回行っても良い。
加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas Rap
id Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることが
できる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上
20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが
好ましい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、また
はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好
ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
不活性ガス雰囲気下における加熱処理後の、島状の酸化物半導体膜405は、一部または
全てが結晶化していても良い。
なお、図20(A)の破線C1−C2の範囲内の断面図と、破線D1−D2の範囲内の断
面図は、図22に示す平面図の、破線C1−C2における断面図と、破線D1−D2にお
ける断面図に相当する。
次に、図20(B)に示すように、酸化物半導体膜405上に金属材料からなる導電膜4
06をスパッタ法や真空蒸着法で形成する。導電膜406の材料としては、例えば、チタ
ン、タングステン、モリブデンから選ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分
として含む合金等を用いることが出来る。なお、本発明の一態様に係る半導体装置では、
後に形成されるソース電極407a、ドレイン電極407bのうち、少なくとも島状の酸
化物半導体膜405に最も近い部分において、チタン、タングステン、モリブデンから選
ばれた元素、または上記元素を1つまたは複数成分として含む合金等が用いられていれば
良い。よって、例えば複数の金属膜が積層された構造を有するソース電極407a、ドレ
イン電極407bを形成する場合、酸化物半導体膜405と接する金属膜にチタン、タン
グステンまたはモリブデンが用いられていれば良く、その他の金属膜には、例えばアルミ
ニウム、クロム、タンタル、チタン、マンガン、マグネシウム、モリブデン、タングステ
ン、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムから選ばれた元素、または上記元素を1つ
または複数成分として含む合金、または上記元素を成分として含む窒化物等を用いること
が出来る。例えば、チタン膜、ネオジムを含むアルミニウム合金膜、チタン膜の積層構造
を有する導電膜406を用いることで、チタン膜を島状の酸化物半導体膜405に最も近
い部分において用いつつ、ネオジムを含むアルミニウム合金膜により低い抵抗率と高い耐
熱性とを兼ね備えた、ソース電極407a、ドレイン電極407bを形成することができ
る。
なお、ソース電極ドレイン電極用の導電膜406の形成後に加熱処理を行う場合には、こ
の加熱処理に対する耐熱性を導電膜406に持たせることが好ましい。アルミニウム単体
では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので、導電膜406の形成後に加
熱処理を行う場合は、耐熱性導電性材料と組み合わせて導電膜406を形成する。アルミ
ニウムと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン、タンタル、タングステン、モ
リブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、または上記元素を1つま
たは複数成分として含む合金、または上記元素を成分として含む窒化物などが好ましい。
ソース電極ドレイン電極用の導電膜406の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは
100nm〜200nmとする。本実施の形態では、チタンターゲットを用いたスパッタ
法によりソース電極ドレイン電極用の導電膜406を形成する。
上記構成を有する導電膜406を形成することで、酸化物半導体膜405のうち、導電膜
406に最も近い領域において酸素が引き抜かれ、酸化物半導体膜405を構成する金属
の濃度が他の領域よりも高い複合層430(金属リッチな層)が、酸化物半導体膜405
内に形成される。また、引き抜かれた酸素が、導電膜406内の金属と反応することで、
上記金属リッチな複合層430と導電膜406の間に、金属酸化膜431が形成される。
次に、図20(C)に示すように、第3のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマス
クを形成し、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いて導電膜406の不要な
部分を除去し、ソース電極407a又はドレイン電極407b、及び第2の端子420を
形成する。例えば、チタンを導電膜406に用いる場合、過酸化水素水又は加熱塩酸をエ
ッチャントに用いてウェットエッチングすることができる。なお、上記加熱処理を行うこ
とで、酸化物半導体膜412からさらに酸素が引き抜かれるため、複合層430及び金属
酸化膜431の膜厚を大きくすることができる。
上記エッチング工程において、酸化物半導体膜405の露出している領域において、複合
層430がエッチングされることで、場合によっては、ソース電極407a又はドレイン
電極407bの間に位置する領域において膜厚の薄い島状の酸化物半導体膜409が形成
されることもある。
また、上記エッチングにより、金属酸化膜431も導電膜406と共にエッチングされる
。よって、酸化物半導体膜409の複合層430と、ソース電極407aの間には、エッ
チングされた金属酸化膜431が存在し、酸化物半導体膜409の複合層430と、ドレ
イン電極407bの間には、エッチングされた金属酸化膜431が存在している。そして
、ソース電極407a側の複合層430と、ドレイン電極407b側の複合層430とは
、互いに分離している。また、ソース電極407a側の金属酸化膜431と、ドレイン電
極407b側の金属酸化膜431とは、互いに分離している。
例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体を酸化物半導体膜405に用いた場合、酸
化物半導体膜405中の最もソース電極407a又はドレイン電極407bに近い領域に
、インジウムの濃度が他の領域よりも高い複合層430(Inリッチな層)が存在するこ
とで、上記酸化物半導体膜405はInリッチな複合層430において抵抗が低くなる。
また、ソース電極407a又はドレイン電極407bにチタンを用いた場合、ソース電極
407a又はドレイン電極407bと、上記酸化物半導体膜405との間に形成される金
属酸化膜431は、酸化チタン(TiO)を含み、n型の導電性を有する。よって、上
記構成により、ソース電極407a及びドレイン電極407bと、酸化物半導体膜405
との間における接触抵抗が低減され、TFTのオン電流及び電界効果移動度を高めること
ができる。
また、この第3のフォトリソグラフィ工程において、ソース電極407a又はドレイン電
極407bと同じ材料である第2の端子420を端子部に残す。なお、第2の端子420
はソース配線(ソース電極407a又はドレイン電極407bを含むソース配線)と電気
的に接続されている。
また、多階調マスクにより形成した複数(例えば二種類)の厚さの領域を有するレジスト
マスクを用いると、レジストマスクの数を減らすことができるため、工程簡略化、低コス
ト化が図れる。
なお、図20(C)の破線C1−C2の範囲内の断面図と、破線D1−D2の範囲内の断
面図は、図23に示す平面図の、破線C1−C2における断面図と、破線D1−D2にお
ける断面図に相当する。
次に、図21(A)に示すように、ゲート絶縁膜402、酸化物半導体膜409、ソース
電極407a又はドレイン電極407bを覆う酸化物絶縁膜411を形成する。本実施の
形態では、酸化物絶縁膜411として膜厚300nmの酸化珪素膜を成膜する。成膜時の
基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の形態では100℃とする。酸
化珪素膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下
、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素雰囲気下において行うことができる。また、タ
ーゲットとして酸化珪素ターゲットを用いても珪素ターゲットを用いてもよい。例えば珪
素ターゲットを用いて、酸素、及び窒素雰囲気下でスパッタ法により酸化珪素膜を形成す
ることができる。
ソース電極407a又はドレイン電極407bの間に設けられた酸化物半導体膜409の
露出領域と、酸化物絶縁膜411とが接して設けられることによって、酸化物絶縁膜41
1と接する酸化物半導体膜409の領域が高抵抗化(キャリア濃度が低まる、好ましくは
1×1018/cm未満)し、高抵抗化したチャネル形成領域を有する酸化物半導体膜
412を形成することができる。
本実施の形態では、純度が6Nであり、柱状多結晶Bドープの珪素ターゲット(抵抗値0
.01Ωcm)を用い、基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を89mm、圧
力0.4Pa、直流(DC)電源6kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下でパル
スDCスパッタ法により、膜厚300nmの酸化物絶縁膜411を成膜する。
次いで、酸化物絶縁膜411を形成した後、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱
処理は減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、また
は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用い
て測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm
以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下において、好ましくは200℃以上4
00℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲気下で250
℃、1時間の第2の加熱処理を行う。または、先の加熱処理と同様に高温短時間のRTA
処理を行っても良い。該加熱処理を行うと、酸化物半導体膜412が酸化物絶縁膜411
と接した状態で加熱されることになり、さらに酸化物半導体膜412を高抵抗化させてト
ランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減することができる。この
加熱処理は、酸化物絶縁膜411の形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹
脂膜形成時の加熱処理や、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、
工程数を増やすことなく行うことができる。なお、上記加熱処理を行うことで、酸化物半
導体膜412からさらに酸素が引き抜かれるため、複合層430及び金属酸化膜431の
膜厚を大きくすることができる。
以上の工程で薄膜トランジスタ413が作製できる。
次に、第4のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、酸化物絶縁膜4
11及びゲート絶縁膜402のエッチングによりコンタクトホールを形成し、ドレイン電
極407bの一部、第1の端子421の一部、第2の端子420の一部を露出させる。次
いで、レジストマスクを除去した後、透明導電膜を成膜する。透明導電膜の材料としては
、酸化インジウム(In)や酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO
、ITOと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用いて形成する。このような
材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残
渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金
(In―ZnO)を用いても良い。また、透明導電膜を低抵抗化させるための加熱
処理を行う場合、酸化物半導体膜412を高抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上
および、電気特性のばらつきを軽減する熱処理と兼ねることができる。
次に、第5のフォトリソグラフィ工程を行い、レジストマスクを形成し、エッチングによ
り不要な部分を除去してドレイン電極407bに接続された画素電極414と、第1の端
子421に接続された透明導電膜415と、第2の端子420に接続された透明導電膜4
16とを形成する。
透明導電膜415、416はFPCとの接続に用いられる電極または配線となる。第1の
端子421上に形成された透明導電膜415は、ゲート配線の入力端子として機能する接
続用の端子電極となる。第2の端子420上に形成された透明導電膜416は、ソース配
線の入力端子として機能する接続用の端子電極である。
この第5のフォトリソグラフィ工程において、ゲート絶縁膜402及び酸化物絶縁膜41
1を誘電体として、容量配線408と画素電極414とで保持容量が形成される。
レジストマスクを除去した段階での断面図を図21(B)に示す。なお、図21(B)の
破線C1−C2の範囲内の断面図と、破線D1−D2の範囲内の断面図は、図24に示す
平面図の、破線C1−C2における断面図と、破線D1−D2における断面図に相当する
こうして6回のフォトリソグラフィ工程により、6枚のフォトマスクを使用して、ボトム
ゲート型のスタガ構造の薄膜トランジスタ413、保持容量を完成させることができる。
そして、これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成することに
よりアクティブマトリクス型の表示装置を作製するための一方の基板とすることができる
。本明細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を作製する場合には、アクティブマトリクス基板
と、対向電極が設けられた対向基板との間に液晶層を設け、アクティブマトリクス基板と
対向基板とを固定する。
また、容量配線を設けず、画素電極を隣り合う画素のゲート配線と酸化物絶縁膜及びゲー
ト絶縁膜を介して重ねて保持容量を形成してもよい。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状に配置された画素電極
を駆動することによって、画面上に表示パターンが形成される。詳しくは選択された画素
電極と該画素電極に対応する対向電極との間に電圧が印加されることによって、画素電極
と対向電極との間に配置された液晶層の光学変調が行われ、この光学変調が表示パターン
として観察者に認識される。
発光表示装置を作製する場合は、各有機発光素子の間に有機樹脂膜を用いた隔壁を設ける
場合がある。その場合には、有機樹脂膜を加熱処理するため、酸化物半導体膜412を高
抵抗化させてトランジスタの電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減する熱処
理と兼ねることができる。
酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタで形成することにより、製造コストを低減するこ
とができる。特に、加熱処理による水分、水素、OHなどの不純物の低減によって酸化物
半導体膜の純度を高めるため、電気特性が良好で信頼性のよい薄膜トランジスタを有する
半導体表示装置を作製することができる。
チャネル形成領域の半導体膜は高抵抗化領域であるので、薄膜トランジスタの電気特性は
安定化し、オフ電流の増加などを防止することができる。よって、電気特性が良好で信頼
性のよい薄膜トランジスタを有する半導体表示装置とすることが可能となる。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、移動度及びオン電流が高く、なおかつ信頼性の高
い薄膜トランジスタを用いているため、コントラスト及び視認性が高い。本実施の形態で
は、本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成について説明する。
図25に、本発明の一態様に係る液晶表示装置の、画素の断面図を一例として示す。図2
5に示す薄膜トランジスタ1401は、絶縁表面上に形成されたゲート電極1402と、
ゲート電極1402上のゲート絶縁膜1403と、ゲート絶縁膜1403上においてゲー
ト電極1402と重なっており、なおかつ、酸化物半導体が有する一または複数の金属の
濃度が、他の領域よりも高い複合層1420を含む酸化物半導体膜1404と、複合層1
420に接するように酸化物半導体膜1404上に形成された一対の金属酸化膜1421
と、該金属酸化膜1421に接し、ソース電極またはドレイン電極として機能する、一対
の導電膜1406とを有する。さらに、薄膜トランジスタ1401は、酸化物半導体膜1
404上に形成された酸化物絶縁膜1407を、その構成要素に含めても良い。酸化物絶
縁膜1407は、ゲート電極1402と、ゲート絶縁膜1403と、酸化物半導体膜14
04と、一対の導電膜1406とを覆うように形成されている。そして、金属酸化膜14
21は、一対の導電膜1406に含まれる金属が酸化することで形成されている。
酸化物絶縁膜1407上には絶縁膜1408が形成されている。酸化物絶縁膜1407、
絶縁膜1408の一部には開口部が設けられており、該開口部において導電膜1406の
一つと接するように、画素電極1410が形成されている。
また、絶縁膜1408上には、液晶素子のセルギャップを制御するためのスペーサ141
7が形成されている。スペーサ1417は絶縁膜を所望の形状にエッチングすることで形
成することが可能であるが、フィラーを絶縁膜1408上に分散させることでセルギャッ
プを制御するようにしても良い。
そして、画素電極1410上には、配向膜1411が形成されている。配向膜1411は
、例えば絶縁膜にラビング処理を施すことで、形成することができる。また画素電極14
10と対峙する位置には、対向電極1413が設けられており、対向電極1413の画素
電極1410に近い側には配向膜1414が形成されている。そして、画素電極1410
と、対向電極1413の間においてシール材1416に囲まれた領域には、液晶1415
が設けられている。なおシール材1416にはフィラーが混入されていても良い。
画素電極1410と対向電極1413は、例えば酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(I
TSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(
IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透明導電材料を用いることがで
きる。なお、本実施の形態では、画素電極1410及び対向電極1413に光を透過する
導電膜を用い、透過型の液晶素子を作製する例を示すが、本発明はこの構成に限定されな
い。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、半透過型または反射型であっても良い。
カラーフィルタや、ディスクリネーションを防ぐための遮蔽膜(ブラックマトリクス)な
どが、図25に示した液晶表示装置に設けられていても良い。
なお、本実施の形態では、液晶表示装置として、TN(Twisted Nematic
)型を示したが、VA(Vertical Alignment)型、OCB(opti
cally compensated Birefringence)型、IPS(In
−Plane Switching)型等の、その他の液晶表示装置にも、本発明の一態
様に係る薄膜トランジスタを用いることができる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶1415に用
いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が10μsec
.以上100μsec.以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視
野角依存性が小さい。
図27は、本発明の液晶表示装置の構造を示す斜視図の一例である。図27に示す液晶表
示装置は、一対の基板間に液晶素子が形成された液晶パネル1601と、第1の拡散板1
602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反
射板1606と、光源1607と、回路基板1608とを有している。
液晶パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡
散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。光源1
607は導光板1605の端部に設けられており、導光板1605内部に拡散された光源
1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板
1604によって、均一に液晶パネル1601に照射される。
なお、本実施の形態では、第1の拡散板1602と第2の拡散板1604とを用いている
が、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡
散板は導光板1605と液晶パネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリ
ズムシート1603よりも液晶パネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても
良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられ
ていても良い。
またプリズムシート1603は、図27に示した断面が鋸歯状の形状に限定されず、導光
板1605からの光を液晶パネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
回路基板1608には、液晶パネル1601に入力される各種信号を生成する回路、また
はこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして図27では、回路基板16
08と液晶パネル1601とが、FPC(Flexible Printed Circ
uit)1609を介して接続されている。なお、上記回路は、COG(Chip On
Glass)法を用いて液晶パネル1601に接続されていても良いし、上記回路の一
部がFPC1609にCOF(Chip On Film)法を用いて接続されていても
良い。
図27では、光源1607の駆動を制御する制御系の回路が回路基板1608に設けられ
ており、該制御系の回路と光源1607とがFPC1610を介して接続されている例を
示している。ただし、上記制御系の回路は液晶パネル1601に形成されていても良く、
この場合は液晶パネル1601と光源1607とがFPCなどにより接続されるようにす
る。
なお、図27は、液晶パネル1601の端に光源1607を配置するエッジライト型の光
源を例示しているが、本発明の液晶表示装置は光源1607が液晶パネル1601の直下
に配置される直下型であっても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタを画素に用いた、発光装置の
構成について説明する。本実施の形態では、発光素子を駆動させるためのトランジスタが
n型の場合における、画素の断面構造について、図26を用いて説明する。なお図26で
は、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極の場合について説明するが、第1の電極が陽極
、第2の電極が陰極であっても良い。
図26(A)に、トランジスタ6031がn型で、発光素子6033から発せられる光を
第1の電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6031
は絶縁膜6037で覆われており、絶縁膜6037上には開口部を有する隔壁6038が
形成されている。隔壁6038の開口部において第1の電極6034が一部露出しており
、該開口部において第1の電極6034、電界発光層6035、第2の電極6036が順
に積層されている。
第1の電極6034は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さ
い金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。
具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金
属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化
合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属を用いるこ
とができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を用いること
も可能である。そして第1の電極6034を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5
nm〜30nm程度)で形成する。さらに、光が透過する程度の膜厚を有する上記導電層
の上または下に接するように、透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形
成し、第1の電極6034のシート抵抗を抑えるようにしても良い。なお、インジウム錫
酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添
加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いた導電層だけを用い
ることも可能である。またITO及び酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(以下、ITS
Oとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(Zn
O)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層6
035に電子注入層を設けるのが望ましい。
また第2の電極6036は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ
陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、窒化チタン、窒化ジルコニウム、
チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウム等の1つまたは複数
からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン
膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6036
に用いることができる。
電界発光層6035は、単数または複数の層で構成されている。複数の層で構成されてい
る場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。電界発光層6035が発光層の他
に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第
1の電極6034から、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順
に積層する。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している
材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無
機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分
子系のいずれの材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰
返しの数(重合度)が2から20程度の低重合体に相当する。正孔注入層と正孔輸送層と
の区別は必ずしも厳密なものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特に重要な
特性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽極に接する側の層であり、正
孔注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸送層、電子注入層についても
同様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する層を電子輸送層と
呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。
図26(A)に示した画素の場合、発光素子6033から発せられる光を、白抜きの矢印
で示すように第1の電極6034側から取り出すことができる。
次に図26(B)に、トランジスタ6041がn型で、発光素子6043から発せられる
光を第2の電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ60
41は絶縁膜6047で覆われており、絶縁膜6047上には開口部を有する隔壁604
8が形成されている。隔壁6048の開口部において第1の電極6044が一部露出して
おり、該開口部において第1の電極6044、電界発光層6045、第2の電極6046
が順に積層されている。
第1の電極6044は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ仕事
関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成すること
ができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアル
カリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、および
これらの化合物(フッ化カルシウム、窒化カルシウム)の他、YbやEr等の希土類金属
を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、アルミニウムなどの他の導電層を
用いることも可能である。
また第2の電極6046は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ陽極として
用いるのに適する材料で形成する。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(
ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)など
その他の透光性酸化物導電材料を第2の電極6046に用いることが可能である。またI
TO及び酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含
んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第2の
電極6046に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えば窒化チタン
、窒化ジルコニウム、チタン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウ
ム等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜
との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等
を第2の電極6046に用いることもできる。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料を
用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で第2の電
極6046を形成する。
電界発光層6045は、図26(A)の電界発光層6035と同様に形成することができ
る。
図26(B)に示した画素の場合、発光素子6043から発せられる光を、白抜きの矢印
で示すように第2の電極6046側から取り出すことができる。
次に図26(C)に、トランジスタ6051がn型で、発光素子6053から発せられる
光を第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図
を示す。トランジスタ6051は絶縁膜6057で覆われており、絶縁膜6057上には
開口部を有する隔壁6058が形成されている。隔壁6058の開口部において第1の電
極6054が一部露出しており、該開口部において第1の電極6054、電界発光層60
55、第2の電極6056が順に積層されている。
第1の電極6054は、図26(A)の第1の電極6034と同様に形成することができ
る。また第2の電極6056は、図26(B)の第2の電極6046と同様に形成するこ
とができる。電界発光層6055は、図26(A)の電界発光層6035と同様に形成す
ることができる。
図26(C)に示した画素の場合、発光素子6053から発せられる光を、白抜きの矢印
で示すように第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出すことができる
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが出来る。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、高速駆動の電子機器を提供することが
可能である。また、本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、コントラスト
及び視認性が高い表示が可能な電子機器を提供することが可能である。
また、本発明の半導体装置では、作製工程における加熱処理の温度を抑えることができる
ので、ガラスよりも耐熱性の劣る、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基
板上においても、特性が優れており、信頼性が高い薄膜トランジスタを作製することが可
能である。従って、本発明の一態様に係る作製方法を用いることで、信頼性が高く、低消
費電力で、軽量かつフレキシブルな半導体装置を提供することが可能である。プラスチッ
ク基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリ
エーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート
(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエ
ーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
プロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録
媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile
Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用
いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電
子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲ
ーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)
、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(A
TM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図28に示す。
図28(A)は電子書籍であり、筐体7001、表示部7002等を有する。本発明の一
態様に係る半導体表示装置は、表示部7002に用いることができる。表示部7002に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、コントラスト及び視認性が高い表
示が可能な電子書籍を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は
、電子書籍の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。電子書籍の駆動を制
御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、高速駆動が可
能な電子書籍を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、半導
体装置、半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて
使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
図28(B)は表示装置であり、筐体7011、表示部7012、支持台7013等を有
する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7012に用いることができる。
表示部7012に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、コントラスト及
び視認性が高い表示が可能な表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様に
係る半導体装置は、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。表
示装置の駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いること
で、高速駆動が可能な表示装置を提供することができる。なお、表示装置には、パーソナ
ルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含ま
れる。
図28(C)は表示装置であり、筐体7021、表示部7022等を有する。本発明の一
態様に係る半導体表示装置は、表示部7022に用いることができる。表示部7022に
本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、コントラスト及び視認性が高い表
示が可能な表示装置を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は
、表示装置の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。表示装置の駆動を制
御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、高速駆動が可
能な表示装置を提供することができる。また、可撓性を有する基板を用いることで、半導
体装置、半導体表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて
使い勝手の良い表示装置を提供することができる。よって、図28(C)に示すように、
布地などに固定させて表示装置を使用することができ、表示装置の応用の幅が格段に広が
る。
図28(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体7031、筐体7032、表示部7033、
表示部7034、マイクロホン7035、スピーカー7036、操作キー7037、スタ
イラス7038等を有する。本発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7033、
表示部7034に用いることができる。表示部7033、表示部7034に本発明の一態
様に係る半導体表示装置を用いることで、コントラスト及び視認性が高い表示が可能な携
帯型ゲーム機を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯
型ゲーム機の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯型ゲーム機の駆
動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、高速駆
動が可能な携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図28(D)に示した携帯型
ゲーム機は、2つの表示部7033と表示部7034とを有しているが、携帯型ゲーム機
が有する表示部の数は、これに限定されない。
図28(E)は携帯電話であり、筐体7041、表示部7042、音声入力部7043、
音声出力部7044、操作キー7045、受光部7046等を有する。受光部7046に
おいて受信した光を電気信号に変換することで、外部の画像を取り込むことができる。本
発明の一態様に係る半導体表示装置は、表示部7042に用いることができる。表示部7
042に本発明の一態様に係る半導体表示装置を用いることで、コントラスト及び視認性
が高い表示が可能な携帯電話を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導
体装置は、携帯電話の駆動を制御するための集積回路に用いることができる。携帯電話の
駆動を制御するための集積回路に本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、高速
駆動が可能な携帯電話を提供することができる。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
10 パルス出力回路
11 配線
12 配線
13 配線
14 配線
15 配線
21 入力端子
22 入力端子
23 入力端子
24 入力端子
25 入力端子
26 出力端子
27 出力端子
31 トランジスタ
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 トランジスタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
51 電源線
52 電源線
53 電源線
201 薄膜トランジスタ
202 基板
203 ゲート電極
204 ゲート絶縁膜
205 酸化物半導体膜
206 ソース電極
207 ドレイン電極
208 酸化物絶縁膜
209 導電膜
210 絶縁膜
211 薄膜トランジスタ
212 基板
213 ゲート電極
214 ゲート絶縁膜
215 酸化物半導体膜
216 ソース電極
217 ドレイン電極
218 酸化物絶縁膜
219 導電膜
220 絶縁膜
221 薄膜トランジスタ
222 基板
223 ゲート電極
224 ゲート絶縁膜
225 酸化物半導体膜
226 ソース電極
227 ドレイン電極
228 酸化物絶縁膜
229 導電膜
230 絶縁膜
231 チャネル保護膜
250 複合層
251 金属酸化膜
260 複合層
261 金属酸化膜
270 複合層
271 金属酸化膜
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体膜
404 酸化物半導体膜
405 酸化物半導体膜
406 導電膜
408 容量配線
409 酸化物半導体膜
411 酸化物絶縁膜
412 酸化物半導体膜
413 薄膜トランジスタ
414 画素電極
415 透明導電膜
416 透明導電膜
420 端子
421 端子
430 複合層
431 金属酸化膜
700 画素部
701 信号線駆動回路
702 走査線駆動回路
703 画素
704 トランジスタ
705 表示素子
706 保持容量
707 信号線
708 走査線
710 画素電極
711 対向電極
712 マイクロカプセル
713 ドレイン電極
714 樹脂
1401 薄膜トランジスタ
1402 ゲート電極
1403 ゲート絶縁膜
1404 酸化物半導体膜
1406 導電膜
1407 酸化物絶縁膜
1408 絶縁膜
1410 画素電極
1411 配向膜
1413 対向電極
1414 配向膜
1415 液晶
1416 シール材
1417 スペーサ
1420 複合層
1421 金属酸化膜
1601 液晶パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 FPC
1610 FPC
407a ソース電極
407b ドレイン電極
5300 基板
5301 画素部
5302 走査線駆動回路
5303 走査線駆動回路
5304 信号線駆動回路
5305 タイミング制御回路
5601 シフトレジスタ
5602 サンプリング回路
5603 トランジスタ
5604 配線
5605 配線
6031 トランジスタ
6033 発光素子
6034 電極
6035 電界発光層
6036 電極
6037 絶縁膜
6038 隔壁
6041 トランジスタ
6043 発光素子
6044 電極
6045 電界発光層
6046 電極
6047 絶縁膜
6048 隔壁
6051 トランジスタ
6053 発光素子
6054 電極
6055 電界発光層
6056 電極
6057 絶縁膜
6058 隔壁
7001 筐体
7002 表示部
7011 筐体
7012 表示部
7013 支持台
7021 筐体
7022 表示部
7031 筐体
7032 筐体
7033 表示部
7034 表示部
7035 マイクロホン
7036 スピーカー
7037 操作キー
7038 スタイラス
7041 筐体
7042 表示部
7043 音声入力部
7044 音声出力部
7045 操作キー
7046 受光部

Claims (1)

  1. InとGaとZnとを有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上のソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極上及び前記ドレイン電極上の酸化物絶縁膜と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記ソース電極と重なる第1の部分と、前記ドレイン電極と重なる第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に位置し、前記酸化物絶縁膜と接する第3の部分とを有し、
    前記第1の部分は、前記酸化物半導体膜の上面から下面の間に、前記酸化物半導体膜の上面から第1の深さまでの第1の領域と、前記第1の深さから前記酸化物半導体膜の下面までの第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも膜厚が薄く、
    前記第1の領域のInの濃度は、前記第2の領域のInの濃度よりも高く、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成する前に、前記酸化物半導体膜に、超乾燥エア雰囲気下において第1の加熱処理を行い、
    前記第1の領域、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記酸化物半導体膜の上面及び側面の全てに接して導電膜を形成し、前記導電膜を形成後に第2の加熱処理を行い、前記第2の加熱処理後に前記導電膜をエッチングすることで形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2019072466A 2009-10-09 2019-04-05 半導体装置の作製方法 Active JP6778780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235570 2009-10-09
JP2009235570 2009-10-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049630A Division JP2017108185A (ja) 2009-10-09 2017-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106559A JP2019106559A (ja) 2019-06-27
JP6778780B2 true JP6778780B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=43854120

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224475A Active JP5547023B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 半導体装置およびその作製方法
JP2013085446A Withdrawn JP2013145922A (ja) 2009-10-09 2013-04-16 半導体装置
JP2014100159A Active JP5893671B2 (ja) 2009-10-09 2014-05-14 半導体装置
JP2016033385A Active JP6113877B2 (ja) 2009-10-09 2016-02-24 半導体装置
JP2017049630A Withdrawn JP2017108185A (ja) 2009-10-09 2017-03-15 半導体装置
JP2019072466A Active JP6778780B2 (ja) 2009-10-09 2019-04-05 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224475A Active JP5547023B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 半導体装置およびその作製方法
JP2013085446A Withdrawn JP2013145922A (ja) 2009-10-09 2013-04-16 半導体装置
JP2014100159A Active JP5893671B2 (ja) 2009-10-09 2014-05-14 半導体装置
JP2016033385A Active JP6113877B2 (ja) 2009-10-09 2016-02-24 半導体装置
JP2017049630A Withdrawn JP2017108185A (ja) 2009-10-09 2017-03-15 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8779418B2 (ja)
JP (6) JP5547023B2 (ja)
KR (4) KR102142835B1 (ja)
TW (2) TWI574418B (ja)
WO (1) WO2011043218A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439837B2 (ja) 2009-02-10 2014-03-12 ソニー株式会社 表示装置
KR101820973B1 (ko) 2009-10-09 2018-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
WO2011043218A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011043164A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR20170143023A (ko) * 2009-10-21 2017-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
WO2011055645A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011055668A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20200124769A (ko) 2009-11-20 2020-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
KR101844972B1 (ko) 2009-11-27 2018-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
US8883555B2 (en) * 2010-08-25 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, manufacturing method of electronic device, and sputtering target
JP2012094853A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Kobe Steel Ltd 配線構造
JP5636867B2 (ja) 2010-10-19 2014-12-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5429718B2 (ja) * 2011-03-08 2014-02-26 合同会社先端配線材料研究所 酸化物半導体用電極、その形成方法
US8716073B2 (en) * 2011-07-22 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
JP6023994B2 (ja) * 2011-08-15 2016-11-09 Nltテクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US8716708B2 (en) 2011-09-29 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20140252355A1 (en) * 2011-10-21 2014-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing same
WO2013081128A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物薄膜、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5838119B2 (ja) 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
KR102282866B1 (ko) 2012-07-20 2021-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
DE112013003606B4 (de) 2012-07-20 2022-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
JP6300489B2 (ja) * 2012-10-24 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2014069260A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US9246011B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014103901A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9893192B2 (en) * 2013-04-24 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9818763B2 (en) 2013-07-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
US9362413B2 (en) * 2013-11-15 2016-06-07 Cbrite Inc. MOTFT with un-patterned etch-stop
KR102123979B1 (ko) * 2013-12-09 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 리페어 구조를 갖는 유기발광표시장치
JP2015201640A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、モジュールおよび電子機器
KR102333604B1 (ko) * 2014-05-15 2021-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 이 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
JP6444745B2 (ja) * 2015-01-22 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016203354A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10103276B2 (en) 2015-10-29 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate
KR102517127B1 (ko) 2015-12-02 2023-04-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2017149413A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6668455B2 (ja) 2016-04-01 2020-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜の作製方法
US10388738B2 (en) * 2016-04-01 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite oxide semiconductor and method for manufacturing the same
KR101831186B1 (ko) * 2016-06-30 2018-02-22 엘지디스플레이 주식회사 코플라나 형태의 산화물 박막트랜지스터 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 표시패널 및 표시장치
JP2018022879A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示素子、画像表示装置、及びシステム
TW202129966A (zh) * 2016-10-21 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 複合氧化物及電晶體
JP6867832B2 (ja) * 2017-03-09 2021-05-12 三菱電機株式会社 アレイ基板、液晶表示装置、薄膜トランジスタ、およびアレイ基板の製造方法
KR102653048B1 (ko) * 2018-04-20 2024-04-01 소니그룹주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP7137979B2 (ja) * 2018-07-09 2022-09-15 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7206887B2 (ja) * 2018-12-19 2023-01-18 凸版印刷株式会社 有機薄膜トランジスタおよび電子装置
US11791420B2 (en) * 2021-04-19 2023-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11869975B2 (en) 2021-04-19 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin-film transistors and method for manufacturing the same

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2934874B2 (ja) * 1990-05-21 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0563172A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4663829B2 (ja) 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) * 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US6976633B2 (en) * 2000-11-09 2005-12-20 Sony Corporation Card-like electronic appliance holder and card-like electronic appliance support apparatus
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) * 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4628004B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JP2005302808A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sharp Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5138163B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
WO2006051994A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) * 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) * 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100851131B1 (ko) * 2005-08-17 2008-08-08 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 소스/드레인 전극, 박막 트랜지스터 기판, 그의 제조방법,및 표시 디바이스
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
EP2025004A1 (en) 2006-06-02 2009-02-18 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including an oxide semiconductor thin film layer of zinc oxide and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) * 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP5328083B2 (ja) 2006-08-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 酸化物のエッチング方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US8143115B2 (en) * 2006-12-05 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP4785721B2 (ja) 2006-12-05 2011-10-05 キヤノン株式会社 エッチング方法、パターン形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及びエッチング液
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101410926B1 (ko) 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100858088B1 (ko) * 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2008149873A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of thin film transistor using oxide semiconductor
JP2009123957A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化物半導体材料及びその製造方法、電子デバイス及び電界効果トランジスタ
JP5489445B2 (ja) 2007-11-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP5213421B2 (ja) 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタ
JP5213422B2 (ja) 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
US8202365B2 (en) * 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
KR101496148B1 (ko) 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US8945981B2 (en) * 2008-07-31 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5328414B2 (ja) 2009-02-25 2013-10-30 富士フイルム株式会社 トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
KR101671210B1 (ko) * 2009-03-06 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2011043218A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040458A1 (en) 2017-02-09
TWI508289B (zh) 2015-11-11
JP2017108185A (ja) 2017-06-15
KR20170081723A (ko) 2017-07-12
KR20200096679A (ko) 2020-08-12
TW201131768A (en) 2011-09-16
KR101949670B1 (ko) 2019-02-19
US20140312345A1 (en) 2014-10-23
US8779418B2 (en) 2014-07-15
JP6113877B2 (ja) 2017-04-12
TWI574418B (zh) 2017-03-11
US10141450B2 (en) 2018-11-27
TW201547027A (zh) 2015-12-16
KR20190018030A (ko) 2019-02-20
KR101754701B1 (ko) 2017-07-06
JP5547023B2 (ja) 2014-07-09
JP2014197686A (ja) 2014-10-16
JP2019106559A (ja) 2019-06-27
US20110084272A1 (en) 2011-04-14
KR102329380B1 (ko) 2021-11-22
JP2016131252A (ja) 2016-07-21
JP5893671B2 (ja) 2016-03-23
JP2011100982A (ja) 2011-05-19
KR102142835B1 (ko) 2020-08-10
WO2011043218A1 (en) 2011-04-14
JP2013145922A (ja) 2013-07-25
US9443874B2 (en) 2016-09-13
KR20120084760A (ko) 2012-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778780B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7027394B2 (ja) 半導体装置
JP6994055B2 (ja) 半導体装置
JP7110454B2 (ja) 半導体装置
JP2021158384A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150