JP6697984B2 - 基板処理方法及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6697984B2
JP6697984B2 JP2016170312A JP2016170312A JP6697984B2 JP 6697984 B2 JP6697984 B2 JP 6697984B2 JP 2016170312 A JP2016170312 A JP 2016170312A JP 2016170312 A JP2016170312 A JP 2016170312A JP 6697984 B2 JP6697984 B2 JP 6697984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
type
parameter data
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037559A (ja
Inventor
西野 徹
徹 西野
清仁 飯島
清仁 飯島
繁 石澤
繁 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016170312A priority Critical patent/JP6697984B2/ja
Priority to TW106128681A priority patent/TWI717548B/zh
Priority to US15/687,649 priority patent/US10403525B2/en
Priority to KR1020170111181A priority patent/KR102386557B1/ko
Publication of JP2018037559A publication Critical patent/JP2018037559A/ja
Priority to US16/535,374 priority patent/US11069548B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6697984B2 publication Critical patent/JP6697984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31276Transport a lot to stations, each with different types of manufacturing equipment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32173Table, memory table with identification code for all parts to be used
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32174Memory table parts classification and working, manufacturing conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板処理方法及び基板処理システムに関する。
製品用ウェハは、SEMI規格(Semiconductor Equipment and Materials Internationalが定めた半導体製造装置のガイドライン)により定められた寸法、厚さ及び重さを有する。これに対して、温度測定用ウェハの厚さ及び重さは、製品用ウェハの厚さ及び重さと異なる。この差異により、マッピング(Mapping)時の異常検知のための判定値、搬送速度の上限値、プロセス温度の上限値、高周波電力(RF Power)の上限値等が異なる。
そこで、特許文献1では、温度測定用ウェハの特定の工程中にターゲット環境における条件を測定し、記録し、自動的に基板処理システムに戻ることが記載されている。
特開2011−151399号公報
しかしながら、特許文献1では、例えば温度測定用ウェハが入った基板収納容器(以下、「FOUP(Front Opening Unified Pod)」という。)をロードポートに載置した際に、「温度測定用ウェハが収納されていることを自動判別し、搬送条件やマッピング設定条件を変更することはできない。したがって、特許文献1では、FOUPに収納されたウェハの種別に従い、種別毎の基板の処理及び搬送を適正化することは困難である。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、基板の種別に従い、種別毎の基板の処理及び搬送を適正化することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基板を収納した基板収納容器をロードポートに載置し、載置した前記基板収納容器に収納された基板の種別を自動判別し、種別毎に基板の搬送条件に関するパラメータデータを記憶する記憶部を参照して、自動判別した前記基板の種別に対応するパラメータデータに基づき前記基板収納容器に収納された基板の搬送を制御して基板を処理し、自動判別した前記基板の種別に基づき前記基板収納容器に収納された基板が製品基板と異なる特殊基板であると判定された場合、前記パラメータデータに設定された搬送条件に基づき、特殊基板の搬送速度を製品基板の搬送速度よりも遅く制御する、基板処理方法が提供される。
一の側面によれば、種別毎の基板の処理及び搬送を適正化することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理システムの一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマ処理に使用するレシピの一例を示す図。 一実施形態に係るパラメータテーブルの一例を示す図。 一実施形態に係るプロセスモジュールPMの一例を示す図。 一実施形態に係るウェハ処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るFOUPの識別情報の一例を説明するための図。 変形例に係るウェハ処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ処理システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理システムの全体構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理システムの全体構成の一例を示す。プラズマ処理システムは、基板処理システムの一例であり、処理ユニットPUと、搬送ユニットTUとを有するクラスタツールである。
処理ユニットPUは、半導体ウェハ(以下、「ウェハW」という。)等の基板に対し、成膜処理、エッチング処理等の所定の処理を行うユニットである。処理ユニットPUは、プロセスモジュールPM1〜PM6(以下、総称して、「プロセスモジュールPM」ともいう。)と、トランスファモジュールTMと、ロードロックモジュールLL1、LL2とを有する。なお、プロセスモジュールPM及びロードロックモジュールLLの数は、上記に限定されるものではない。
プロセスモジュールPM1〜PM6は、トランスファモジュールTMの周囲に接続されており、ウェハWに対し、成膜処理、エッチング処理等の所定の処理を行う。なお、プロセスモジュールPM1〜PM6は、同種の処理を行うものであってもよく、異種の処理を行うものであってもよい。
プロセスモジュールPM1〜PM6の内部には、ウェハWを載置するための載置台3がそれぞれ設けられている。また、プロセスモジュールPM1〜PM6には、例えばパージガスを導入するガス導入系、処理ガスを導入するガス導入系及び真空引き可能な排気系が設けられている。
プロセスモジュールPM1〜PM6では、予め制御部10のメモリ12で示される記憶部に記憶された処理及び搬送手順を示すレシピ15に基づいて、ウェハWの所定の処理及び搬送が行われる。
トランスファモジュールTMは、対向する一対の辺が他の辺よりも長い六角形状に形成されている。トランスファモジュールTMの先端側の短い2辺には、それぞれゲートバルブG3、G4を介してプロセスモジュールPM3、PM4が接続されている。トランスファモジュールTMの基端側の短い2辺には、それぞれゲートバルブG7、G8を介してロードロックモジュールLL1、LL2が接続されている。トランスファモジュールTMの一方の長い辺には、それぞれゲートバルブG1、G2を介してプロセスモジュールPM1、PM2が接続されている。トランスファモジュールTMの他方の長い辺には、それぞれゲートバルブG5、G6を介してプロセスモジュールPM5、PM6が接続されている。
トランスファモジュールTMは、プロセスモジュールPM1〜PM6の間、及び、プロセスモジュールPM1〜PM6とロードロックモジュールLL1、LL2との間でウェハWを搬送(搬出及び搬入)する機能を有する。トランスファモジュールTMには、例えばパージガスを導入するガス導入系及び真空引き可能な排気系が設けられている。
トランスファモジュールTMの内部には、プロセスモジュールPM1〜PM6、ロードロックモジュールLL1、LL2の各モジュール間でウェハWを搬送するための処理ユニット側搬送装置TR1が設けられている。なお、処理ユニット側搬送装置TR1の詳細については後述する。
ロードロックモジュールLL1、LL2は、それぞれゲートバルブG9、G10を介して搬送モジュールLMに接続されている。ロードロックモジュールLL1、LL2は、搬送モジュールLMから搬送されるウェハWを一時的に保持して圧力調整後にトランスファモジュールTMへ搬送する機能を有している。また、ロードロックモジュールLL1、LL2は、トランスファモジュールTMから搬送されるウェハWを一時的に保持して圧力調整後に搬送モジュールLMへ搬送する機能を有している。
ロードロックモジュールLL1、LL2の内部には、それぞれウェハWを載置可能な受渡し台が設けられている。また、ロードロックモジュールLL1、LL2には、残留物等のパーティクルをパージ及び排気可能な排気系が設けられている。
このような処理ユニットPUでは、プロセスモジュールPM1〜PM6とトランスファモジュールTMとの間及びトランスファモジュールTMとロードロックモジュールLL1、LL2との間はそれぞれ気密に開閉可能となっている。また、搬送モジュールLMとロードロックモジュールLL1、LL2との間もそれぞれ気密に開閉可能となっている。
搬送ユニットTUは、FOUPと処理ユニットPUとの間でウェハWを搬送するユニットであり、搬送モジュールLMを有している。
搬送モジュールLMは、矩形状に形成されている。搬送モジュールLMの一方の長辺には、複数のロードポートLP1〜LP3が並設されている。ロードポートLP1〜LP3は、それぞれFOUPを載置することが可能である。なお、図1では、ロードポートLP1〜LP3のすべてにFOUPが載置されている場合を示している。FOUPは、例えば25枚のウェハWを等ピッチで設けられた多段のスロットに載置して収容可能な容器である。FOUPに収納されるウェハWの種別には、製品用ウェハ及び温度、圧力等の測定用ウェハがある。
製品用ウェハの寸法、厚さ及び重さは、SEMI規格により定められている。これに対して、測定用ウェハの厚さ及び重さは、SEMI規格により定められておらず、製品用ウェハよりも厚かったり、重かったりする場合がある。測定用ウェハとしては、例えば、温度センサが搭載された温度測定用ウェハ、圧力センサが搭載された圧力測定用ウェハ、イオン密度検出センサが搭載されたイオン密度検出用ウェハ等が挙げられる。なお、測定用ウェハは、特殊基板の一例である。また、製品用ウェハには、クリーニング処理やシーズニング処理等に使用されるダミーウェハが含まれる。ダミーウェハを含む製品用ウェハは、製品基板の一例である。
各ロードポートLPにはFOUPに設置されているキャリアIDを読み取るCarrier ID Readerが設置されていることもある。
FOUPは、その内部に例えばNガスが充填された密閉構造となっている。FOUPは、開閉ドアD1〜D3を介して搬送モジュールLMと接続されている。なお、ロードポートLPの数は上記に限定されるものではない。
搬送モジュールLMの一方の短辺には、アライナAUが設けられている。アライナAUは、その内部にウェハWを載置する回転載置台と、ウェハWの周縁部を光学的に検出する光学センサとを有する。アライナAUでは、例えばウェハWのオリエンテーションフラット、ノッチ等を検出して、ウェハWの位置合わせを行う。
搬送モジュールLMの内部には、ロードロックモジュールLL1、LL2、FOUP、アライナAUの各モジュール間でウェハWを搬送するための搬送ユニット側搬送装置TR2が設けられている。搬送ユニット側搬送装置TR2は、旋回機構によって旋回可能に基台231に取付けられた搬送アームを備え、スライド機構によって搬送モジュールLMの長手方向に沿ってスライド可能となっている。搬送ユニット側搬送装置TR2の搬送アームは、例えば、一対の多関節アームを有するダブルアーム機構である。搬送アームは、上下に併設された伸縮可能な多関節アームである第1アーム211と第2アーム221とを含む。
搬送ユニット側搬送装置TR2のスライド機構は、例えばリニアモータを有する。具体的には、搬送モジュールLMの内部に長手方向に沿って案内レール232が設けられ、搬送アームが取付けられた基台231は案内レール232に沿ってスライド可能に設けられている。基台231及び案内レール232には、それぞれリニアモータの可動子と固定子とが設けられており、案内レール232の端部には、リニアモータを駆動するためのリニアモータ駆動機構233が設けられている。リニアモータ駆動機構233には、制御部10が接続されている。これにより、制御部10からの制御信号に基づいてリニアモータ駆動機構233が駆動し、搬送ユニット側搬送装置TR2が基台231と共に案内レール232に沿って矢印方向へ移動するようになっている。なお、搬送ユニット側搬送装置TR2のスライド機構は、上記に限定されるものではなく、他の機構を有していてもよい。
搬送ユニット側搬送装置TR2の搬送アームである第1アーム211及び第2アーム221はそれぞれ先端にピック212、222を有しており、一度に2枚のウェハW又は2つのフォーカスリングを保持することができるようになっている。これにより、例えばロードロックモジュールLL1、LL2、FOUP、アライナAUに対してウェハWを搬送する際、ウェハWを交換するように搬送することができる。なお、一度に1枚のウェハWと1つのフォーカスリングとを保持して搬送してもよい。また、搬送ユニット側搬送装置TR2の搬送アームの数は上記のものに限定されるものではなく、例えば1つのみのアームを有するシングルアーム機構であってもよい。
また、搬送ユニット側搬送装置TR2は、搬送アームを旋回、伸縮及び昇降させるための図示しない旋回用モータ、伸縮用モータ及び昇降用モータを有する。各モータは、制御部10に接続され、制御部10からの制御信号に基づいて搬送ユニット側搬送装置TR2の搬送アームの制御を行うことができるようになっている。
また、搬送ユニット側搬送装置TR2には、ロードポートLPに設置されたFOUP内のウェハの有無、同一スロットの複数枚ウェハの有無、スロットに斜め載置されたウェハの有無を検出するマッピングセンサを有し、搬送ユニット側搬送装置TR2の昇降用モータにより、FOUP内のマッピングを行うようになっている。
プラズマ処理システムは、制御部10により制御される。具体的には、制御部10は、プラズマ処理システムの各部、例えば処理ユニット側搬送装置TR1、搬送ユニット側搬送装置TR2、ゲートバルブG1〜G10、開閉ドアD1〜D3、アライナAU等を制御する。
(制御部)
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、通信I/F(インターフェース)13及びディスプレイ14を有する。CPU11は、メモリ12に記憶されたレシピ15及びパラメータテーブル16に基づき、ウェハWの処理及び搬送を制御する。ウェハWの処理には、ウェハWの種別の自動判別処理及びウェハWのエッチング処理又は成膜処理等のプラズマ処理、後述する異常検出のためのマッピングが含まれる。
図2は、一実施形態に係るプラズマ処理に使用するレシピの一例を示す。レシピには、ステップ1〜ステップn(図2ではステップ1〜ステップ5)の処理手順における条件(プロセス条件)が予め設定されている。例えば、プロセス条件としては、プロセスモジュールPMに搬送されたウェハの温度、内部の圧力、高周波電力(RF POWER)等が挙げられる。
図3は、一実施形態に係るパラメータテーブル16の一例を示す。図3には、パラメータテーブル16の一例として、温度測定用のパラメータデータが定められたパラメータテーブル16aと、ダミーウェハ用のパラメータデータが定められたパラメータテーブル16bとが示されている。なお、パラメータテーブル16a、16b内のパラメータデータは、オペレータが予め設定するか、又は自動で設定され得る。
なお、図3に示す温度測定用のパラメータテーブル16a及びダミーウェハ用のパラメータテーブル16bと同様に、製品用ウェハのためのパラメータテーブル16がメモリ12に記憶されている。また、温度測定用のパラメータテーブル16aと同様に、圧力測定用のパラメータテーブルやイオン密度検出用のパラメータテーブルが記憶されてもよい。
メモリ12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等から構成され得る記憶部の一例である。なお、レシピ15及びパラメータテーブル16は、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよいし、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で、記憶領域の所定位置にセットされてもよい。
ディスプレイ14は、CPU11により処理された結果等を表示する表示部の一例である。なお、製品用ウェハがプロセスモジュールPM1〜PM6のいずれかに搬送されると、製品用ウェハにエッチング等のプラズマ処理が施される。ダミーウェハがプロセスモジュールPM1〜PM6のいずれかに搬送されると、搬送されたプロセスモジュールPMのクリーニング処理が実行される。温度測定用ウェハや圧力測定用ウェハ等の測定用ウェハがプロセスモジュールPM1〜PM6のいずれかに搬送されると、搬送されたプロセスモジュールPMのウェハ温度や圧力の測定が行われる。
通信I/F13は、製造実行システム(MES:Manufacturing Execution System)のホストコンピュータ20との接続及び通信を行うためのインターフェースである。通信I/F13は、ホストコンピュータ20からFOUPの識別情報、又はFOUPに収納されたウェハの種別情報を受信してもよい。
[プロセスモジュールの全体構成]
本実施形態に係るプロセスモジュールPMは、特に限定されないが、ウェハWに原子層エッチング(ALE:Atomic Layer Etching)処理、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)処理、アッシング処理等のプラズマ処理を施すことができる。
プロセスモジュールPMは、例えばアルミニウム等の導電性材料からなる処理容器(チャンバ)17と、処理容器17内にガスを供給するガス供給源18とを有する。ガス供給源18は、所定の処理ガスを供給する。
処理容器17は電気的に接地されており、処理容器17内には下部電極19と、これに対向して平行に配置された上部電極25とが設けられている。下部電極19は、ウェハWを載置する載置台としても機能する。下部電極19及び上部電極25の少なくとも一方、図1では下部電極19には、電力供給装置30が接続されている。電力供給装置30は、第1周波数の第1高周波電力(プラズマ生成用の高周波電力HF)を供給する第1高周波電源32と、第1周波数よりも低い第2周波数の第2高周波電力(イオン引き込み用の高周波電力LF)を供給する第2高周波電源34とを備える。第1高周波電源32は、第1整合器33を介して下部電極19に接続される。第2高周波電源34は、第2整合器35を介して下部電極19に接続される。第1高周波電力は、例えば40MHzの周波数であってもよい。第2高周波電力は、例えば13.56MHzの周波数であってもよい。
第1整合器33及び第2整合器35は、各々、第1高周波電源32及び第2高周波電源34の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるためのものである。処理容器17内にプラズマが生成されているときには、第1高周波電源32及び第2高周波電源34の各々について、内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
上部電極25は、その周縁部を被覆するシールドリング40を介して処理容器17の天井部に取り付けられている。上部電極25には、ガス供給源18から導入されたガスを拡散する拡散室50が設けられている。拡散室50には、ガス導入口45が形成され、このガス導入口45を介して、ガス供給源18から各種ガスを拡散室50と導入することができる。上部電極25には、拡散室50からのガスを処理容器17内に供給するための、多数のガス流路55が形成されている。
ガス供給源18からのガスは、先ず、図1に示すガス導入口45を介して拡散室50に分配供給される。そして、拡散室50に供給されたガスは、ガス流路55を経て、ガス孔28から処理容器17内に供給される。以上から、かかる構成の上部電極25は、ガスを供給するガスシャワーヘッドとしても機能する。
処理容器17の底面には排気口60が形成されており、排気口60に接続された排気装置65によって処理容器17内が排気される。これによって、処理容器17内を所定の圧力に維持することができる。処理容器17の側壁には、ゲートバルブGが設けられている。ゲートバルブGは、処理容器17からウェハWの搬入及び搬出を行う際に搬出入口を開閉する。
制御部10は、レシピ15に従い、各ステップのプロセス時間、スイッチング時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、ウェハ温度、処理容器17の内部温度(例えば、上部電極温度、処理容器の側壁温度、ESC温度)等を制御する。
[ウェハ処理]
次に、本実施形態に係るウェハ処理の一例について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るウェハ処理の一例を示すフローチャートである。本処理が開始されると、CPU11は、FOUPをロードポートLPに載置させる(ステップS10)。次に、CPU11は、FOUPの識別情報を検出し、検出結果に基づきFOUPに収納されたウェハWの種別を自動判別する(ステップS12)。
CPU11がFOUPの識別情報を検出する一例について説明する。例えば、図6(a)に示すFOUPの底部では、穴部B1〜B4が貫通している。ロードポートLPには、FOUPを載置する載置面にボタン部A1〜A4が設けられている。この場合、図6(a)の右側にFOUPの底面(図6(a)の右上)及び側面(右下)を示すように、FOUPがロードポートLPに載置されると、ボタン部A1〜A4のそれぞれが穴部B1〜B4のそれぞれを貫通して、FOUPの内部に突出する。
また、例えば、図6(b)に示すFOUPの底部では、穴部B1、B3が貫通している。この場合、図6(b)の右側にFOUPの底面(図6(b)の右上)及び側面(右下)を示すように、FOUPがロードポートLPに載置されると、ボタン部A1、A3のそれぞれが穴部B1、B3のそれぞれを貫通し、FOUPの内部に突出する。ボタン部A2、A4のそれぞれは、FOUPの底部により押下される。ボタン部Aが穴部Bを貫通している状態をオフ(=0)、ボタン部AがFOUPの底部により押下されている状態をオン(=1)とする。
ボタン部A1〜A4のオン、オフの組合せに対応するFOUPの識別情報が予めメモリ12に設定されている。そこで、CPU11は、メモリ12を参照して、ボタン部A1〜A4のオン、オフの状態からFOUPの識別情報を特定する。
例えば、図6(a)に示すように、ボタン部A1〜A4のすべてがオフである場合である場合、CPU11は、FOUPの識別情報(A1,A2,A3,A4)が(0,0,0,0)であることの検出結果を得る。この結果に基づき、CPU11は、FOUPに収納されたウェハWの種別が例えば「製品用ウェハ」であると判定することができる。
また、図6(b)に示すように、ボタン部A1、A3がオフ、ボタン部A2、A4がオンである場合である場合、CPU11は、FOUPの識別情報(A1,A2,A3,A4)が(0,1,0,1)であることの検出結果を得る。この結果に基づき、CPU11は、FOUPに収納されたウェハWの種別が例えば「温度測定用ウェハ」であると判定することができる。このようにして、FOUPの識別情報(A1,A2,A3,A4)に基づき、ウェハWの種別が判別できる。
なお、CPU11がFOUPの識別情報に基づきウェハの種別を自動判別する方法はこれに限らず、FOUPのキャリアIDを読み取り、キャリアIDに基づきウェハの種別を自動判別する方法であってもよい。また、CPU11は、ホストコンピュータ20から受信したウェハWの種別情報によりウェハの種別を判別してもよい。また、CPU11は、オペレータが指定したウェハWの種別情報によりウェハの種別を判別してもよい。
図5に戻り、次に、CPU11は、ウェハWの種別が製品用ウェハ又は測定用ウェハのいずれかを判定する(ステップS14)。CPU11は、ウェハWの種別が製品用ウェハであると判定すると、ウェハWの種別がダミーウェハか否かを判定する(ステップS16)。
CPU11は、ウェハWの種別がダミーウェハであると判定すると、メモリ12に記憶されたパラメータテーブル16からダミーウェハ用のパラメータデータを取得し(ステップS18)、ステップS22に進む。一方、ステップS16において、CPU11は、ウェハWの種別がダミーウェハでないと判定すると、メモリ12に記憶されたパラメータテーブル16から製品用のパラメータデータを取得し(ステップS20)、ステップS22に進む。
ステップS14において、CPU11は、ウェハWの種別が測定用ウェハであると判定すると、メモリ12に記憶されたパラメータテーブル16から測定用のパラメータデータを取得し(ステップS24)、ステップS22に進む。
ステップS22において、CPU11は、ウェハの種別を自動判別した後、ロードポートLPに載置されたFOUPからウェハWを搬出する前に、取得したパラメータデータに従い、FOUPのマッピングを制御する。パラメータテーブル16には、ウェハWの搬送条件とプロセス条件とマッピング等の測定の条件を設定することができる。マッピングの条件としては、FOUPのマッピングにおける二重スロット検知、斜めスロット検知等の条件を設定することができる。測定用ウェハの厚さ及び重さは、製品用ウェハよりも厚くかつ重いため、マッピングの条件として二重スロット検知の幅等の条件を製品用ウェハに対する二重スロット検知の幅の条件と変える必要がある。
FOUPのマッピングでは、図1に示す大気側の第1アーム211又は第2アーム221のピック先端にFOUP内を撮影できるセンサをつけて、センサが付けられたアームをFOUPに向けてFOUPの高さ方向に上下させてセンサをスキャンさせる。これにより、FOUP内のどのスロット位置にウェハがあるかが検出される。このようにして、FOUP内の同一スロットに2枚のウェハが入っていることを検知したり(二重スロット検知)、スロットに斜めにウェハが入っていることを検知したり(斜めスロット検知)、その他の異常を検出することができる。
次に、CPU11は、マッピング結果に異常があるか否かを判定する(ステップS26)。CPU11は、マッピング結果に異常があると判定した場合、アラームを出力し(ステップS28)、本処理を終了する。
一方、CPU11は、マッピング結果に異常がないと判定した場合、ウェハをFOUPから搬出し、所定のプロセスモジュールPMにて所定の処理を施した後、ロードポートLPの所定のFOUPに収納し(ステップS29)、本処理を終了する。
ステップS29において、CPU11は、レシピに従い、かつ、取得したパラメータデータの条件を外れないようにウェハWの処理及び搬送の制御を行う。例えば、ウェハWの種別がダミーウェハの場合、CPU11は、レシピに設定された条件が、ダミーウェハ用のパラメータデータに設定された条件から外れる場合、パラメータデータに設定された条件を超えないようにウェハの処理及び搬送の制御を行う。

例えば、図2に示すレシピAのステップ1の温度T1が、図3のダミーウェハ用のパラメータテーブル16bに設定された温度の上限値(Max)Tfを超えている場合、CPU11は、ウェハ温度が上限値Tfを超えないように処理を制御する。また、CPU11は、ダミーウェハの搬送速度が上限値Vfを超えないように制御する。
また、自動判別したウェハWの種別が測定用ウェハの場合、CPU11は、レシピに設定された処理及び搬送条件が、測定用のパラメータデータに設定された条件から外れないように処理及び搬送の制御を行う。例えば、CPU11は、使用するレシピの温度が、図3のパラメータテーブル16aに設定された温度の上限値(Max)Tdを超えている場合、CPU11は、ウェハ温度が上限値Tdを超えないように制御する。これにより、温度測定用ウェハに搭載された温度センサの破損等を防止できる。
また、CPU11は、温度測定用ウェハの搬送速度が上限値Vdを超えないように制御する。通常、温度測定用ウェハは、製品用ウェハよりも厚みがあって重い。よって、温度測定用ウェハを搬送する際には、温度測定用のパラメータテーブル16aに設定された搬送速度の上限値Vdを超えないように搬送速度を制御する。通常、温度測定用のパラメータテーブル16aに設定された搬送速度の上限値Vdは、通常の製品用ウェハを搬送する際の搬送速度よりも小さい値に設定されている。このようにして、本実施形態では、測定用ウェハ等の特殊基板と自動判定された場合、自動的に特殊基板を製品基板よりも遅い搬送速度で搬送することができ、この結果、搬送時の特殊基板の破損等を防止できる。
ただし、製品基板を搬送する際の搬送速度が、特殊基板の搬送速度の上限値を超えない場合には、通常通り、製品基板を搬送する搬送速度で特殊基板が搬送される。これにより、ウェハの種別に関わらず搬送速度を一律に遅くするよりも搬送遅延を抑制することができ、搬送時間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態では、プロセスモジュールPM内で印加する高周波電力RFの上限値がパラメータテーブル16に設定されており、CPU11は、パラメータテーブル16に設定された高周波電力RFの上限値を超えないように高周波電力RFを制御する。
パラメータテーブル16に設定されるウェハWの搬送条件としては、搬送速度の他、加速度、搬送時間、z方向のウェハのポジションを微調整する調整値を設定してもよい。z方向のポジションの微調整は、ウェハの重さに応じた撓みを考慮して、搬送方向と垂直なz方向の位置を補正するための調整値である。
以上に説明したように、本実施形態に係る基板処理方法によれば、パラメータテーブル16に、製品用ウェハと測定用ウェハとでウェハの異常検知や搬送速度を異なる条件が設定される。よって、製品用ウェハと測定用ウェハとで適正な処理条件や搬送条件が異なることを考慮して、自動判別したウェハの種別に応じたパラメータデータに基づきレシピに設定されている処理条件や搬送条件を変更することができる。これにより、ウェハの種別毎にウェハの処理及び搬送条件を適正化することができる。また、ウェハの種別に応じて手動で処理条件や搬送条件を変更する煩雑さを解消できる。
(変形例)
[ウェハ処理]
最後に、変形例に係るウェハ処理の一例について、図7を参照して説明する。図7は、変形例に係るウェハ処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートと同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付すことにより、説明を省略する。
本処理が開始されると、ステップS10〜ステップS26の処理が行われる。ステップS26にて、CPU11は、マッピング結果に異常があると判定した場合、アラームを出力し(ステップS28)、本処理を終了する。
一方、CPU11は、マッピング結果に異常がないと判定した場合、CPU11は、自動判別したウェハWの種別が製品用ウェハ及び測定用ウェハであった場合に、製品用ウェハ及び測定用ウェハが並列して処理されるか否かを判定する(ステップS30)。このとき、製品用ウェハにはダミーウェハを含めて判定が行われる。
例えば、図1において、ロードポートLP1に載置されたFOUPのウェハWがプロセスモジュールPM1に搬送及び処理され、ロードポートLP2に載置されたFOUPのウェハWがプロセスモジュールPM2に並列して搬送及び処理されるときであって、ロードポートLP1、LP2に載置されたFOUPのウェハWの一方が製品用ウェハであり、他方が測定用ウェハである場合が該当する。
CPU11は、製品用ウェハと測定用ウェハとの並列処理はないと判定した場合、レシピに従い、かつ取得したパラメータデータの条件を超えないように、ウェハをFOUPから搬送し、プロセスモジュールPMにて所定の処理を行った後、ロードポートLPの所定のFOUPに収納し(ステップS29)、本処理を終了する。
一方、ステップS30において、CPU11は、製品用ウェハと測定用ウェハとが並列して処理されると判定した場合、複数のFOUPのそれぞれに収納された、それぞれの種別のウェハに対応するパラメータデータに設定された搬送速度のうちの最も遅い搬送速度で製品用及び測定用ウェハを搬送する(ステップS34)。次に、CPU11は、レシピに従い、かつ、それぞれの種別のウェハに対応したパラメータデータの条件を超えないように製品用及び測定用ウェハを並行して処理し(ステップS36)、本処理を終了する。
以上に説明したように、変形例に係る基板処理方法によれば、厚さ及び重さが異なる製品用ウェハと測定用ウェハとが並行して搬送及び処理されることを考慮して、それぞれの種別のウェハに対応したパラメータデータの条件を超えないように各ウェハの搬送及び処理が制御される。
例えば、製品用及び測定用ウェハが並行して搬送される際、それぞれの種別のウェハに対応するパラメータデータに設定された搬送速度のうち最遅搬送速度に制御される。これにより、ウェハの種別の自動判別結果に基づき、異なる種別のウェハが並行して処理される場合においても、異常検知や搬送を適正に行うことができる。
以上、基板処理方法及び基板処理システムを上記実施形態により説明したが、本発明に係る基板処理方法及び基板処理システムは上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態及び変形例では、CPU11は、マッピング結果に異常があると判定した場合、アラームを出力した(図5及び図7のステップS28)が、これに限らない。CPU11は、マッピング結果に異常があると判定した場合、パラメーラテーブル16に設定された上限値及び/又は下限値の範囲内でウェハを搬送及び処理してもよい。また、CPU11は、マッピング結果に異常があると判定した場合、FOUPからのウェハの搬出を停止し、FOUP内の状態をオペレータにより確認された後、オペレータの指示に従いFOUP内のウェハの搬送及び処理を再開してもよい。
本発明に係るプロセスモジュールPMは、図4に示す平行平板型2周波印加装置に限らず、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型のプラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)処理装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)処理装置に適用できる。
本明細書では、エッチング対象の基板として半導体ウェハWについて説明したが、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 プロセスモジュールPM
10 制御部
11 CPU
12 メモリ
13 通信I/F
14 ディスプレイ
15 レシピ
16 パラメータテーブル
17 処理容器
20 ホストコンピュータ
PM1〜PM6 プロセスモジュール
TM トランスファモジュール
LM 搬送モジュール
LL1、LL2 ロードロックモジュール
LP1〜LP3 ロードポート
PU 処理ユニット
TU 搬送ユニット
TR1 処理ユニット側搬送装置
TR2 搬送ユニット側搬送装置

Claims (8)

  1. 基板を収納した基板収納容器をロードポートに載置し、
    載置した前記基板収納容器に収納された基板の種別を自動判別し、
    種別毎に基板の搬送条件に関するパラメータデータを記憶する記憶部を参照して、自動判別した前記基板の種別に対応するパラメータデータに基づき前記基板収納容器に収納された基板の搬送を制御して基板を処理し、
    自動判別した前記基板の種別に基づき前記基板収納容器に収納された基板が製品基板と異なる特殊基板であると判定された場合、前記パラメータデータに設定された搬送条件に基づき、特殊基板の搬送速度を製品基板の搬送速度よりも遅く制御する、
    基板処理方法。
  2. 前記記憶部は、さらに処理条件に関するパラメータデータを記憶し、前記記憶部を参照して自動判別した前記基板の種別に対応するパラメータデータと所定レシピに基づき前記基板収納容器に収納された基板の処理を制御する、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 所定レシピに設定された基板の処理条件のうち前記パラメータデータに設定された条件から外れた値がある場合、前記パラメータデータに設定された条件内で前記基板の処理を制御する、
    請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記基板の種別を自動判別した後、前記基板収納容器に収納された基板を搬送する前に、前記パラメータデータに設定された条件に基づきマッピングを行い、前記基板収納容器に収納された基板の異常を検出する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  5. 前記基板収納容器を前記ロードポートに載置する際、前記基板収納容器の識別情報を取得し、前記識別情報に基づき前記基板収納容器に収納された基板の種別を自動判別する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 複数の前記基板収納容器を前記ロードポートに載置し、
    載置した複数の前記基板収納容器のそれぞれの種別を自動判別し、
    複数の前記基板収納容器のそれぞれに収納された複数の基板を並行して処理及び搬送する場合、自動判別した前記複数の基板のそれぞれの種別に対応するパラメータデータに設定された搬送速度のうちの最も遅い搬送速度以下の速度で複数の前記基板収納容器のそれぞれに収納された複数の基板を並行して搬送する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 基板を収納した基板収納容器を載置するロードポートと、
    前記ロードポートに載置した前記基板収納容器に収納された基板の種別を自動判別し、
    種別毎に基板の搬送条件に関するパラメータデータを記憶する記憶部を参照して、自動判別した前記基板の種別に対応するパラメータデータに基づき前記基板収納容器に収納された基板の搬送を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    自動判別した前記基板の種別に基づき前記基板収納容器に収納された基板が製品基板と異なる特殊基板であると判定された場合、前記パラメータデータに設定された搬送条件に基づき、特殊基板の搬送速度を製品基板の搬送速度よりも遅く制御する、
    基板処理システム。
  8. 前記記憶部は、さらに処理条件に関するパラメータデータを記憶し、
    前記制御部は、前記記憶部を参照して自動判別した前記基板の種別に対応するパラメータデータと所定レシピとに基づき前記基板収納容器に収納された基板の処理を制御する、
    請求項に記載の基板処理システム。
JP2016170312A 2016-08-31 2016-08-31 基板処理方法及び基板処理システム Active JP6697984B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170312A JP6697984B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 基板処理方法及び基板処理システム
TW106128681A TWI717548B (zh) 2016-08-31 2017-08-24 基板處理方法及基板處理系統
US15/687,649 US10403525B2 (en) 2016-08-31 2017-08-28 Substrate processing method and substrate processing system
KR1020170111181A KR102386557B1 (ko) 2016-08-31 2017-08-31 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
US16/535,374 US11069548B2 (en) 2016-08-31 2019-08-08 Substrate processing method and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170312A JP6697984B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 基板処理方法及び基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037559A JP2018037559A (ja) 2018-03-08
JP6697984B2 true JP6697984B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61243374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170312A Active JP6697984B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 基板処理方法及び基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10403525B2 (ja)
JP (1) JP6697984B2 (ja)
KR (1) KR102386557B1 (ja)
TW (1) TWI717548B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802726B2 (ja) * 2017-02-14 2020-12-16 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置、それを備える基板処理装置および基板搬送方法
JP7149748B2 (ja) 2018-07-04 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板搬送方法、および制御プログラム
JP2020017645A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置
DE102018118814A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Beckhoff Automation Gmbh Verfahren zum Identifizieren eines Schlittens eines linearen Transportsystems
JP7175151B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 搬送方法
JP7357453B2 (ja) * 2019-03-07 2023-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび基板の搬送方法
JP7462383B2 (ja) * 2019-04-15 2024-04-05 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及びプラズマ処理装置
CN111430263B (zh) * 2019-07-02 2023-04-07 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体加工设备及其装载晶圆盒的控制方法
US11735451B2 (en) * 2019-09-27 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stocker system for wafer cassette
CN112582319A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 台湾积体电路制造股份有限公司 支撑构件系统
CN110911315A (zh) * 2019-12-03 2020-03-24 芜湖益盈鼎裕自动化设备有限公司 一种物料自动筛拣进出站装置
USD977504S1 (en) 2020-07-22 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Portion of a display panel with a graphical user interface
US11688616B2 (en) * 2020-07-22 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Integrated substrate measurement system to improve manufacturing process performance
JP7157786B2 (ja) * 2020-09-23 2022-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN112410765A (zh) * 2020-11-05 2021-02-26 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) 一种团簇式设备控制方法及装置及存储介质
TWI773187B (zh) * 2021-03-12 2022-08-01 旭東機械工業股份有限公司 用於檢測一晶圓盒的方法及系統
US11728194B2 (en) * 2021-12-07 2023-08-15 Nanya Technology Corporation Wafer handling apparatus and method of operating the same
CN115332128A (zh) * 2022-10-14 2022-11-11 西安奕斯伟材料科技有限公司 晶圆载具管理系统及方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177514A (en) * 1988-02-12 1993-01-05 Tokyo Electron Limited Apparatus for coating a photo-resist film and/or developing it after being exposed
ATE275759T1 (de) * 1995-03-28 2004-09-15 Brooks Automation Gmbh Be- und entladestation für halbleiterbearbeitungsanlagen
TW309503B (ja) * 1995-06-27 1997-07-01 Tokyo Electron Co Ltd
US6259960B1 (en) * 1996-11-01 2001-07-10 Joel Ltd. Part-inspecting system
US5883374A (en) * 1997-03-27 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Scanning system for identifying wafers in semiconductor process tool chambers
US6188323B1 (en) * 1998-10-15 2001-02-13 Asyst Technologies, Inc. Wafer mapping system
JP3556519B2 (ja) * 1999-04-30 2004-08-18 信越ポリマー株式会社 基板収納容器の識別構造及び基板収納容器の識別方法
US6612797B1 (en) * 1999-05-18 2003-09-02 Asyst Technologies, Inc. Cassette buffering within a minienvironment
DE10024734A1 (de) * 1999-05-20 2001-01-18 Hyundai Electronics Ind Halbleiterfabrikautomatisierungssystem und Verfahren zum Transportieren von Halbleiterwafern
JP3907889B2 (ja) * 1999-11-01 2007-04-18 康人 唐澤 基板搬送装置
US6629053B1 (en) * 1999-11-22 2003-09-30 Lam Research Corporation Method and apparatus for determining substrate offset using optimization techniques
US20030234208A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co.. Ltd. Container with magnifying identification lens
JP4091380B2 (ja) * 2002-08-29 2008-05-28 東京エレクトロン株式会社 被処理体基板を収容した複数種類のカセットに対応可能なロードポート
US7151366B2 (en) 2002-12-03 2006-12-19 Sensarray Corporation Integrated process condition sensing wafer and data analysis system
JP4449319B2 (ja) * 2003-03-25 2010-04-14 株式会社デンソー 製造管理方法
JP4648190B2 (ja) * 2003-03-28 2011-03-09 平田機工株式会社 基板搬送システム
JP2005322854A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Olympus Corp 基板処理装置及び基板処理システム
WO2006009723A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-26 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with removable component module
US8078311B2 (en) * 2004-12-06 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate transfer method adopted in substrate processing apparatus
JP4353903B2 (ja) * 2005-01-07 2009-10-28 東京エレクトロン株式会社 クラスタツールの処理システム
US7364922B2 (en) * 2005-01-24 2008-04-29 Tokyo Electron Limited Automated semiconductor wafer salvage during processing
US8821099B2 (en) * 2005-07-11 2014-09-02 Brooks Automation, Inc. Load port module
JP4839101B2 (ja) * 2006-03-08 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理条件検討方法及び記憶媒体
JP4849969B2 (ja) * 2006-06-15 2012-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび基板搬送方法
JP4664264B2 (ja) * 2006-10-26 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 検出装置及び検出方法
JP4893425B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-07 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の基板処理装置、枚葉式の基板処理装置の運転方法及び記憶媒体
JP2010056367A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Panasonic Corp 半導体製造装置
US8655472B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-18 Ebara Corporation Scheduler, substrate processing apparatus, and method of transferring substrates in substrate processing apparatus
KR20130022025A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 삼성전자주식회사 기판수납용기 로더
JP6047408B2 (ja) * 2013-01-17 2016-12-21 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
JP6403431B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、流量監視方法及び半導体装置の製造方法並びに流量監視プログラム
US9341580B2 (en) * 2014-06-27 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Linear inspection system
WO2017090186A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018037559A (ja) 2018-03-08
KR102386557B1 (ko) 2022-04-14
US10403525B2 (en) 2019-09-03
US20180061692A1 (en) 2018-03-01
US20190362996A1 (en) 2019-11-28
KR20180025290A (ko) 2018-03-08
TW201824441A (zh) 2018-07-01
US11069548B2 (en) 2021-07-20
TWI717548B (zh) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697984B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
KR101877425B1 (ko) 기판 반송 장치, 기판 반송 방법 및 기억 매체
CN107622935A (zh) 聚焦环更换方法
JP5185054B2 (ja) 基板搬送方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2008041896A (ja) 基板検知機構およびそれを用いた基板処理装置
TWI540668B (zh) 基板處理裝置、基板裝置之運用方法及記憶媒體
JP5030542B2 (ja) 真空処理装置
JP2007251090A (ja) 真空処理装置の搬送位置合わせ方法、真空処理装置及びコンピュータ記憶媒体
JP4961893B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JP2009267218A (ja) 基板処理装置及びその基板搬送方法
JP2007335500A (ja) 基板処理装置の温度制御方法
US20060181699A1 (en) Method of inspecting substrate processing apparatus and storage medium storing inspection program for executing the method
KR20200043911A (ko) 기판 처리 장치 및 반송 위치 보정 방법
US20110224818A1 (en) Substrate processing apparatus, method for modifying substrate processing conditions and storage medium
JP3904843B2 (ja) 基板検出装置、基板処理装置及び基板検出方法
JP5268659B2 (ja) 基板収納方法及び記憶媒体
JP2007214218A (ja) 真空処理装置
TWI609443B (zh) Processing method and processing device
WO2020116150A1 (ja) 搬送検知方法及び基板処理装置
JP5997542B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
US20240120224A1 (en) Semiconductor manufacturing equipment, and method for transporting replaceable components in the semiconductor manufacturing equipment
JP2011054679A (ja) 基板処理装置
WO2023167043A1 (ja) 基板搬送方法、および半導体製造システム
TW202225710A (zh) 執行裝置及執行方法
JP2014146651A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250