JP6563446B2 - 結合抗cd38抗体 - Google Patents

結合抗cd38抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6563446B2
JP6563446B2 JP2017143107A JP2017143107A JP6563446B2 JP 6563446 B2 JP6563446 B2 JP 6563446B2 JP 2017143107 A JP2017143107 A JP 2017143107A JP 2017143107 A JP2017143107 A JP 2017143107A JP 6563446 B2 JP6563446 B2 JP 6563446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
variable region
chain variable
antibody fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019689A (ja
Inventor
イライアス、キャスリーン、アン
ランデス、グレゴリー
シン、シュエーター
コーヴァー、ウーター
ドレイク、アンドリュー、ウォーリング
ハーク−フレンショー、マリー
スネル、ジェルジュ、パル
ブハスカー、ヴィナイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2018019689A publication Critical patent/JP2018019689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563446B2 publication Critical patent/JP6563446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6871Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an enzyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

(背景)
本願は、2010年12月30に出願されたUSSN61/428,699;2011年3月31日に出願されたUSSN61/470,382;2011年3月31日に出願されたUSSN61/470,406;及び2011年5月11日に出願されたUSSN61/485,104の35U.S.C.§119(e)下での利益を主張し、これらの出願は全て、その全体が参照によって本明細書に援用される。
CD38は、サイクリックADPリボースヒドロラーゼとしても知られ、長いC末端細胞外ドメインと、短いN末端細胞質ドメインとを有するII型膜貫通糖タンパク質である。CD38は、CD157及びAplysia ADPRを含む、関連する膜結合酵素又は可溶性酵素のグループのメンバーである。この酵素ファミリーは、NADをサイクリックADPリボース又はニコチン酸(nictotinic acid)−アデニンジヌクレオチドホスフェートに変換する独特の能力を有する。
さらに、CD38は、Ca2+動員に関与すること、及び多数のシグナル伝達分子(ホスホリパーゼCγ、ZAP−70、syk及びc−cblを含む)のチロシンリン酸化を介したシグナル伝達に関与することが報告されている。これらの観察結果に基づいて、CD38は、リンパ系細胞の正常な発達の間、その成熟及び活性化において重要なシグナル伝達分子であることが提案された。
造血細胞の間での様々な機能的効果は、CD38媒介性のシグナル伝達に起因しており、これには、リンパ球増殖、サイトカイン放出、B細胞及び骨髄性細胞の発達及び生存の制御、並びに樹状細胞の成熟誘導が含まれる。
それにも関わらず、シグナル伝達及び造血におけるCD38の正確な役割は不明確なままである。なぜなら、シグナル伝達研究の大半は、CD38を異所的に過剰発現する細胞株及び抗CD38モノクローナル抗体(非生理的リガンドである)を使用しているからである。
CD38の予測される天然リガンドは、CD31(PECAM−1;血小板内皮細胞接着分子−1)である。CD31は、130kDの免疫グロブリンスーパーファミリーメンバーであり、循環血小板、好中球、単球及びナイーブBリンパ球の表面に発現している。機能的には、CD31は接着分子として作用とすると考えられる。CD38とCD31の相互作用が、白血病細胞の生存の促進に作用し得ることが示唆されている。
単一分子を欠損した動物モデルは、多くの例において、その動物における分子の生物学的役割を理解する基本的ツールである。その根底にある前提は、タンパク質が必須の機能を発揮しているなら、その完全な喪失により、当該機能の完全な喪失がもたらされるというものである。
CD38ノックアウトマウスが作出されている。これらの動物は、組織関連NADase活性のほぼ完全な喪失を示す。それにも関わらず、これらの動物は生存可能であり、これにより、CD38及びその活性は生存に必要ではないとの結論が導かれる。しかしながら、これらのマウスは、先天性免疫の欠損及びT細胞依存性液性免疫応答の低下を示す。
マウスでの結果とは対照的に、ヒトにおいては、CD38の欠如と生存とは相容れないとの強力な状況証拠が存在する。新生児由来の5,000超の血液サンプルを分析しても、CD38個体を一つも同定できなかった;これは、マウスとは異なって、CD38が生存に必要であることを示唆する。従って、CD38機能についてマウスで観察された結果をヒトに外挿できるかは不明である。
CD38は、多くの造血器悪性腫瘍、及び様々な造血器悪性腫瘍に由来する細胞株で上方制御されており、当該悪性腫瘍としては、非ホジキンリンパ腫(NHL)、バーキットリンパ腫(BL)、多発性骨髄腫(MM)、B細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)、B細胞及びT細胞急性リンパ性白血病(ALL)、T細胞リンパ腫(TCL)、急性骨髄性白血病(AML)、有毛細胞白血病(HCL)、ホジキンリンパ腫(HL)及び慢性骨髄性白血病(CML)が挙げられる。一方、造血系の最も未発達な多能性幹細胞はCD38である(図1)。
抗ガン剤の発見及び開発における最近の進歩にも関わらず、CD38発現腫瘍を伴う多くの種類のガンは、依然として予後が不良である。従って、このような種類のガンを治療するための方法が必要とされている。
(本発明の要旨)
本明細書では、CD38に結合するための試薬及び方法、並びにCD38特異的抗体を含むCD38特異的結合剤を用いた、CD38関連疾患の治療方法及びCD38の検出方法を提供する。治療目的のために、本発明の抗体は、以下に記載のように、結合された薬物部分(conjugated drug moiety)を含む。診断目的のために、本発明の抗体は、検出可能な標識を任意選択で含んでよい。
従って、いくつかの実施態様において、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的な単離された抗体を記載する。この抗体は、重鎖可変領域と軽鎖可変領域から構成されており、ここで重鎖可変領域は、3つの相補性決定領域(CDRs)であるHCDR1、HCDR2及びHCDR3から構成され、軽鎖可変領域も3つのCDRであるLCDR1、LCDR2及びLCDR3から構成される。CDRの配列は、HCDR1(配列番号3)、HCDR2(配列番号4)、HCDR3(配列番号5)、LCDR1(配列番号6)、LCDR2(配列番号7)及びLCDR3(配列番号8)により表される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
他の実施態様において、単離された抗体は重鎖可変領域から構成されており、ここで重鎖可変領域の配列は配列番号9により包含される。他の実施態様において、単離された抗体は軽鎖可変領域から構成されており、ここで軽鎖可変領域の配列は配列番号10により包含される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
いくつかの実施態様において、単離された抗体は重鎖可変領域から構成されており、ここで重鎖可変領域の配列は配列番号9により包含される。他の実施態様において、単離された抗体は軽鎖可変領域から構成されており、ここで軽鎖可変領域の配列は配列番号10により包含される。重鎖可変領域と軽鎖可変領域のこの組合せは、Ab79と称される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
いくつかの実施態様において、単離された抗体は、重鎖及び軽鎖から構成されており、
ここで重鎖の配列は配列番号11により包含され、軽鎖は配列番号12により包含される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
いくつかの実施態様において、単離された抗体はFcドメインを含む。他の実施態様において、FcドメインはヒトFcドメインである。さらに他の実施態様において、Fcドメインは変異型Fcドメインである。
いくつかの実施態様において、配列番号11の重鎖をコードする単離された核酸を提供する。他の実施態様において、配列番号12の軽鎖をコードする単離された核酸を提供する。
いくつかの実施態様において、配列番号11の重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号12の軽鎖をコードする単離された核酸とを含む、宿主細胞を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体の製造方法を提供する。当該方法は、配列番号11の重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号12の軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞を、前記単離された核酸が発現し、抗体が製造される条件下で培養する工程を包含する。次いで、当該分野で標準的な化学を用いて、薬物部分を抗体に結合する。
いくつかの実施態様において、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的な単離された抗体を記載する。この抗体は、6つのCDRから構成されており、ここで、この抗体の各CDRは、0個、1個又は2個のアミノ酸置換により、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8とは異なり得る。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
他の実施態様において、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的な単離された抗体を記載する。この抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域から構成されており、ここで重鎖可変領域は、3つの相補性決定領域(CDRs)であるHCDR1、HCDR2及びHCDR3から構成されており、軽鎖可変領域も3つのCDRであるLCDR1、LCDR2及びLCDR3から構成されている。CDRの配列は、HCDR1(配列番号13)、HCDR2(配列番号14)、HCDR3(配列番号15)、LCDR1(配列番号16)、LCDR2(配列番号17)及びLCDR3(配列番号18)により表される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
他の実施態様において、単離された抗体は重鎖可変領域から構成されており、ここで重鎖可変領域の配列は配列番号19により包含される。他の実施態様において、単離された抗体は軽鎖可変領域から構成されており、ここで軽鎖可変領域の配列は配列番号20により包含される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
いくつかの実施態様において、単離された抗体は重鎖可変領域から構成されており、ここで重鎖可変領域の配列は配列番号19により包含される。他の実施態様において、単離された抗体は軽鎖可変領域から構成されており、ここで軽鎖可変領域の配列は配列番号20により包含される。重鎖可変領域と軽鎖可変領域のこの組合せはAb19と称される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、別法として、診断を容易にするために検出可能な標識を含む。
いくつかの実施態様において、単離された抗体は、重鎖及び軽鎖から構成されており、ここで重鎖の配列は配列番号21により包含され、軽鎖は配列番号22により包含される。いくつかの実施態様において、抗体はさらに、結合された薬物部分を含む。
いくつかの実施態様において、配列番号21の重鎖をコードする単離された核酸を提供する。他の実施態様において、配列番号22の軽鎖をコードする単離された核酸を提供する。
いくつかの実施態様において、配列番号21の重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号22の軽鎖をコードする単離された核酸とを含む、宿主細胞を提供する。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体の製造方法を提供する。当該方法は、配列番号21の重鎖をコードする単離された核酸と、配列番号22の軽鎖をコードする単離された核酸とを含む宿主細胞を、前記単離された核酸が発現し、抗体が製造される条件下で培養する工程を包含する。次いで、当該分野で標準的な化学を用いて、薬物部分を抗体に結合する。
他の実施態様において、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的な単離された抗体を記載する。この抗体は、6つのCDRから構成されており、ここで、この抗体の各CDRは、0個、1個又は2個のアミノ酸置換により、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17及び配列番号18とは異なり得る。
いくつかの実施態様において、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的に結合する単離された抗CD38抗体を提供し、ここで該抗体は、約10−6、10−7、10−8、10−9以上のKDでヒトCD38に結合し、約10−6、10−7、10−8、10−9以上のKDでカニクイザルCD38と結合する。
いくつかの実施態様において、ヒトCD38及び/又はカニクイザルCD38との結合についてAb79及び/又はAb19と競合する抗体を提供する。
これらの及び他の実施態様、特徴及び潜在的利点は、以下の記載及び図面を参照することにより明らかとなるだろう。
図1は、リンパ系細胞のCD38発現プロファイルを示す。CD38発現は、プロB細胞(CD34CD19CD20)、活性化B細胞(CD19CD20)、形質細胞(CD138CD19CD20)、活性化CD4及びCD8T細胞、NKT細胞(CD3CD56)及びNK細胞(CD56CD16)において同定された。さらに、CD38発現は、リンパ球前駆細胞(CD34CD45RACD10CD19)でも見られるが、リンパ系幹細胞では見られない。 図2はAb79及びAb19の重鎖及び軽鎖の配列を示す。 図3は、ヒト及びカニクイザルCD38の配列を表す。 図4は、免疫蛍光法による、正常組織結合Ab79の検出を示す。(A)Ab79で染色された正常ヒト結腸。(B)無関係なコントロール抗体であるパリビズマブで染色された正常ヒト結腸。(C)ヘマトキシリンで対比染色された正常ヒト結腸の光学顕微鏡像。(D)Ab79で染色された正常ヒト前立腺。(E)無関係なコントロール抗体であるパリビズマブで染色された正常ヒト前立腺。(F)ヘマトキシリンで対比染色された正常ヒト前立腺の光学顕微鏡像。(G)Ab79で染色された正常ヒトリンパ節。(I)ヘマトキシリンで対比染色された正常ヒトリンパ節の光学顕微鏡像。 図5は、多発性骨髄腫(MM)患者由来の骨髄サンプルへのAb79結合の検出を示す。(A)正常骨髄の免疫蛍光Ab79染色。(B)MM患者由来の骨髄の代表的な免疫蛍光Ab79染色。Ab79により認識されるエピトープは、検査した全ての多発性骨髄腫サンプルにおいて、およそ50%以上の細胞で強く発現したが、正常骨髄においてはおよそ10%以下の細胞でしか発現しなかった。 図6は、免疫蛍光法により検出される、様々な細胞株へのAb79の結合を示す。(A)MOLP−8、(B)Daudi、(C)RPMI、(D)MCF7。 図7は、(A)多発性骨髄腫患者由来の骨髄に由来する細胞、及び(B)慢性リンパ性白血病患者由来のPBMC(CD5細胞でゲーティング)に対する、Ab79発現のFACS解析を示す。 図8は、Ab19、Ab79並びにベンチマーク抗体BM1及びBM2を比較する、in vivo用量反応研究を示す。 図9は、Ab19、Ab79並びにベンチマーク抗体BM1及びBM2で処置したマウスにおける、可視化したリンパ腫の拡散を示す。 図10は、X線結晶学データに基づく、CD38へのAb79結合を示す。 図11は、多数の異なるADC態様を示す。本明細書で示すように、リンカー部分は変化してよく、アミノ酸組成、自壊的リンカー(self−immolative linker)などを含む。 図11は、多数の異なるADC態様を示す。本明細書で示すように、リンカー部分は変化してよく、アミノ酸組成、自壊的リンカー(self−immolative linker)などを含む。 図11は、多数の異なるADC態様を示す。本明細書で示すように、リンカー部分は変化してよく、アミノ酸組成、自壊的リンカー(self−immolative linker)などを含む。 図11は、多数の異なるADC態様を示す。本明細書で示すように、リンカー部分は変化してよく、アミノ酸組成、自壊的リンカー(self−immolative linker)などを含む。 図11は、多数の異なるADC態様を示す。本明細書で示すように、リンカー部分は変化してよく、アミノ酸組成、自壊的リンカー(self−immolative linker)などを含む。 図11は、多数の異なるADC態様を示す。本明細書で示すように、リンカー部分は変化してよく、アミノ酸組成、自壊的リンカー(self−immolative linker)などを含む。 図12は、ベンチマーク1及び2、Ab19並びにAb79の各抗体に結合するヒトCD38エピトープを示す。 図13は、好ましいリンカー/薬物組合せの構造を示す。当業者に理解されるように、ここで示すTSF79(例えば、Ab79)抗体は、Ab19抗体に変更できる。同様に、本明細書で論じるように、本明細書に示すアウリスタチン(auristatin)Eに加えて、任意の数の追加の薬物/リンカー組合せを用いることができる。 図15は、投与24時間後のカニクイザルにおける細胞数の変化の割合を示す。 図15は、Ab79の単回投与後の枯渇の回復を示す。
(本発明の詳細な説明)
概説
CD38の細胞外ドメインは、ADPリボシルシクラーゼ活性とADPリボシルヒドロラーゼ活性の両方を有する、二機能(bifunctional)酵素活性を有することが示されている。従って、CD38は、NADのcADPRへの変換を触媒でき(シクラーゼ)、さらにそれをADPリボースに加水分解できる(ヒドロラーゼ)。cADPR
は、細胞増殖、分化及びアポトーシスに重要なセカンドメッセンジャーアクティビティーであるカルシウムの細胞内ストアからの動員に機能する。
CD38の発現の増加は、造血起源の様々な疾患で報告されており、慢性リンパ芽球性白血病におけるネガティブな予後マーカーとして記載されている。このような疾患としては、多発性骨髄腫(Jackson et al.(1988))、慢性リンパ芽球性白血病(Moribito et al.(2001)、Jelinek et al.(2001)、Chevalier et al.(2002)、Durig et al.(2002))、B細胞慢性リンパ性白血病、B細胞急性リンパ性白血病を含む急性リンパ芽球性白血病(Keyhani et al(2000))、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、原発性全身性アミロイドーシス、マントル細胞リンパ腫、前リンパ球性/骨髄性白血病、急性骨髄性白血病(Keyhani et al.(1993))、慢性骨髄性白血病(Marinov et al.(1993))、濾胞性リンパ腫、NK細胞白血病及び形質細胞白血病が挙げられるが、これらに限定されない。このように、CD38は、造血系疾患の治療において有用な標的を提供する。
複数の抗CD38抗体が、CD38関連ガンの治療について臨床試験されている(本明細書において、「ベンチマーク1及びベンチマーク2」と称する)。従って、治療効果及び/又は診断的適用を有するCD38に対する抗体が有用である。本発明は、異なるCD38エピトープに結合する、2つの異なる抗CD38のCDRセットであって、CD38のヒト及びカクニイザイル形態の両方に結合するもの、並びにこれらのCDRを含む抗体を提供する。抗体はさらに、本明細書に記載するように、薬物/リンカー結合体を含む。
臨床試験におけるいくつかの抗CD38抗体では見られない利点の一つは、カニクイザルCD38に結合できることである。なぜなら、これらの霊長類は前臨床試験での利用が見出されており、従って、投与、毒性、有効性などの初期の評価につながり得るからである。
CD38タンパク質
従って、本発明は、ヒトCD38タンパク質に特異的に結合する(及び、以下に記載のとおり、追加として、好ましくは、霊長類CD38タンパク質に特異的に結合する)単離された抗CD38抗体を提供する。当分野で既知のとおり、CD38タンパク質は多数の種で見られる。本発明で特に有用なものは、ヒトCD38タンパク質と霊長類CD38タンパク質、特に、臨床試験で使用される霊長類、例えば、カニクイザル(マカカ・ファシキュラリス(Macaca fascicularis)、カニクイザル(Crab eating macaque)、本明細書では「サイノ」(cyno)と称する場合もある)などのCD38タンパク質の両方に結合する抗体である。「ヒトCD38」又は「ヒトCD38抗原」とは、配列番号1、又はエピトープなどの機能性断片(本明細書で定義するとおり)のタンパク質を意味する。一般に、CD38は、短い細胞質内テイル、膜貫通ドメイン及び細胞外ドメインを有し、特定の実施態様において、本発明の抗体は、CD38タンパク質の細胞外部分と結合する。本明細書において「カニクイザルCD38」とは、ヒトCD38と92%同一である配列番号2を意味する。
CD38の同義語には、ADPリボシルシクラーゼ1、cADPrヒドロラーゼ1、Cd38−rs1、サイクリックADP−リボースヒドロラーゼ1、I−19及びNIM−R5抗原が含まれる。
いくつかの実施態様において、本発明の抗CD38 Ab79抗体は、多数のアミノ酸残基においてCD38と相互作用し、該アミノ酸残基としては、K121、F135、Q139、D141、M142、D202、V203、H205、Q236、E239、W
241、S274、C275、K276、F284、C287、V288、K289、N290、P291、E292、D293が挙げられる。本明細書で概説するように、これらの残基と相互作用する他の抗体も、治療及び診断的適用における使用が見出される。
いくつかの実施態様において、本発明の抗CD38抗体は、任意選択で(いくつかの場合においては好ましくは)、CD157などのCD38ファミリーの他のメンバーと結合しない。例えば、本明細書における好ましい実施態様は、配列番号23(Genbankアクセッション番号NP_004325)のヒトCD157と結合しない。
抗体
本発明は、抗CD38抗体、通常は本明細書に記載のとおり、治療及び/又は診断抗体を提供する。本発明での使用が発見される抗体は、本明細書に記載のとおり、多数のフォーマットをとることができ、これには、従来の抗体、並びに抗体誘導体、断片及び模倣物(mimetics)(以下に記載)が挙げられる。原則として、本発明は、本明細書で定義するとおり6個のCDRのセット(以下に記載のとおり、少数のアミノ酸の変化を含む)を含む抗体構造を提供する。
従来の抗体構造ユニットは、典型的には4量体を含む。各4量体は、典型的には、2つの同一のポリペプチチド鎖対からなり、各対は、1つの「軽」鎖(典型的には約25kDaの分子量を有する)と1つの「重」鎖(典型的には、約50〜70kDaの分子量を有する)を有する。ヒト軽鎖は、κ軽鎖とλ軽鎖に分類される。重鎖は、μ、δ、γ、α又はεに分類され、それぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA及びIgEとして抗体アイソタイプを定義する。IgGは複数のサブクラスを有し、サブクラスとしては、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4が挙げられるがこれらに限定されない。IgMは、IgM1及びIgM2を含むサブクラスを有するが、これらに限定されない。従って、本明細書で使用される場合、「アイソタイプ」は、その定常領域の化学的及び抗原的特徴により定義される免疫グロブリンの任意のサブクラスを意味する。既知のヒト免疫グロブリンアイソタイプは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgM1、IgM2、IgD及びIgEである。治療用抗体には、アイソタイプ及び/又はサブクラスのハイブリッドも含まれ得ることが理解されるべきである。
各鎖のアミノ末端部分には、抗原認識に主に関与する約100〜110以上のアミノ酸の可変領域が含まれる。可変領域では3つのループが重鎖及び軽鎖の各Vドメインについて集合しており、抗原結合部位を形成する。各ループは、相補性決定領域とも称され(以下、「CDR」とも称する)、この部分におけるアミノ酸配列の変異(variation)が最も顕著である。「可変」とは、可変領域の特定のセグメントが、抗体の配列において広範囲に異なるという事実を意味する。可変領域内の可変性は、均一に分布していない。代わりに、V領域は、それぞれ9〜15アミノ酸長以上の「超可変領域」と称される極度に可変性の短い領域により分離される15〜30アミノ酸のフレームワーク領域(FR)と称される比較的不変のストレッチからなる。
各VH及びVLは、3つの超可変領域(「相補性決定領域」、「CDR」)と4つのFRからなり、以下の順序でアミノ末端からカルボキシ末端へ配置される:FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4。
超可変領域は、一般に、軽鎖可変領域における、アミノ酸残基約24〜34(LCDR1;「L」は軽鎖を意味する)、50〜56(LCDR2)及び89〜97(LCDR3)と重鎖可変領域における、約31〜35B(HCDR1;「H」は重鎖を意味する)、50〜65(HCDR2)及び95〜102(HCDR3)のアミノ酸残基;Kabat
et al.,SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOL
OGICAL INTEREST,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991)、及び/又は超可変性ループを形成するそれらの残基(例えば、軽鎖可変領域における残基26〜32(LCDR1)、50〜52(LCDR2)及び91〜96(LCDR3)と、重鎖可変領域における26〜32(HCDR1)、53〜55(HCDR2)及び96〜101(HCDR3);Chothia and Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901−917を包含する。本発明の具体的なCDRは以下に記載する。
本明細書にわたり、可変ドメインの残基(およそ、軽鎖可変領域の残基1〜107及び重鎖可変領域の残基1〜113)について言及する場合には、Fc領域で使用されるEUナンバーシステムとともに、Kabatナンバリングシステムを通常用いる(例えば、Kabat et al.,上記(1991))。
CDRは、抗原結合の形成に寄与し、より詳細には、抗体のエピトープ結合部位の形成に寄与する。「エピトープ」とは、パラトープとして知られる、抗体分子の可変領域における特異的な抗原結合部位と相互作用する決定基を意味する。エピトープは、アミノ酸や糖側鎖などの分子にグループ分けされ、通常、特異的な構造特性及び特異的な電荷特性を有する。単一の抗原が、2以上のエピトープを有してもよい。例えば、本明細書で示すとおり、「Ab19」及び「Ab79」と本明細書で称する2つの異なる抗体は、CD38分子上の異なるエピトープに結合する。
エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優性コンポーネント(immunodominant component)とも称される)、及び結合に直接関与しない他のアミノ酸残基(特異的な抗原結合ペプチドにより有効に阻害されるアミノ酸残基など)(換言すれば、当該アミノ酸残基は、特異的な抗原結合ペプチドのフットプリント(footprint)内である)を含んでよい。
エピトープは、立体構造であるか、直線状であるかのいずれかであってよい。立体構造エピトープは、直線状のポリペプチド鎖の異なるセグメントから空間的に並置されたアミノ酸により製造される。直線状エピトープは、ポリペプチド鎖の隣接アミノ酸残基により作製されたものである。立体構造及び非立体構造エピトープは、変性溶媒の存在下、後者ではなく前者との結合が失われることで区別され得る。
エピトープは、典型的には、特有の空間配置において、少なくとも3つ、通常は、少なくとも5又は8〜10アミノ酸を含む。同一のエピトープを認識する抗体は、1つの抗体が、標的抗原ともう一つの抗体との結合をブロックする能力を示す単純な免疫アッセイで検証することができ、これは、例えば、実施例で概説するような、「ビニング(binning)」などである。実施例に示すようなX線結晶学研究により、図12に示すとおり、本発明の抗体(Ab19及びAb79を含む)と従来技術の抗体(ベンチマーク1及びベンチマーク2)の両方に結合するアミノ酸残基が同定される。
本発明において、実施例で概説するとおりAb79は、CD38の多数のアミノ酸残基と相互作用し、該アミノ酸残基としては、K121、F135、Q139、D141、M142、E239、W241、S274、C275、K276、F284、V288、K289、N290、P291、E292及びD293が挙げられる。これらの残基は、S274がシアン(cyan)で実際にはF274である以外は、ヒト及びカニクイザル(cyan monkeys)の両方で同一であることに留意すべきである。これらの残基は、免疫優性エピトープ及び/又は特異的抗原結合ペプチドのフットプリント内の残基を表してよい。
本発明において、Ab19は、異なるエピトープと結合し、これには、G91、E103、E1034、D105、Q107、M110、K111、T114、Q115、T148、V192、R194、R195、F196、A199、H228、N229、Q231、E233及びK234が挙げられる。これらの残基は、M110がシアン(cyan)ではV110であり、A199がシアン(cyan)ではT199であることを除いて、ヒトとカニクイザル(cyan monkeys)の両方で同一であることに留意すべきである。
従って、いくつかの実施態様において、これらのエピトープのいずれかでの結合によりAB79及びAb19と競合する抗体も自己免疫疾患を治療するために使用され得る。Ab79とBM1は、いくらか重複しており、従って、Ab79と競合するがBM1とは競合しない抗体の本発明での使用も見出される点に留意すべきである。
従って、本発明は、ヒト及びシアン(cyan)CD38の両方に結合し、これらの残基の少なくとも80%、90%、95%又は98%と相互作用する抗体を提供する。言い換えれば、相互作用ゾーンの表面領域は、これらの残基の領域に過ぎない。
各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能に主に関与する定常領域を定義する。Kabatらは、重鎖及び軽鎖可変領域の多数の一次配列を集めた。配列の保存の程度に基づいて、彼らは、個々の一次配列をCDRとフレームワークとに分類し、そのリストを作成した(SEQUENCES OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5th edition,NIH publication,No.91−3242,E.A.Kabat et al.を参照されたい。参照によりその全体が本明細書に援用される)。
免疫グロブリンのIgGサブクラスでは、重鎖に複数の免疫グロブリンドメインが存在する。本明細書において「免疫グロブリン(Ig)ドメイン」とは、異なる三次構造を有する免疫グロブリンの領域を意味する。本発明で関心のあるものは、重鎖定常(CH)ドメインとヒンジドメインを含む、重鎖ドメインである。IgG抗体との関連において、IgGアイソタイプはそれぞれ3つのCH領域を有する。従って、IgGとの関連において「CH」ドメインは以下のとおりである:「CH1」とは、Kabatに示すEUインデックスに従って、118〜220位を意味する。「CH2」とは、Kabatに示すEUインデックスに従って、237〜340位を意味し、「CH3」とは、Kabatに示すEUインデックスに従って、341〜447位を意味する。
重鎖の別のタイプのIgドメインはヒンジ領域である。本明細書において「ヒンジ」又は「ヒンジ領域」又は「抗体ヒンジ領域」又は「免疫グロブリンヒンジ領域」とは、抗体の第一と第二の定常領域の間のアミノ酸を含むフレキシブルなポリペプチドを意味する。構造的には、IgG CH1ドメインは、EU220位で終了し、IgG CH2ドメインは、EU237位の残基で開始する。従って、IgGについての抗体ヒンジは、本明細書では、221位(IgG1のD221)から236位(IgG1ではG236)を含むと定義され、ここで、番号付けはKabatに示すEUインデックスに従うものである。いくつかの実施態様において、例えばFc領域との関連で、下方(lower)のヒンジが含まれ、「下方のヒンジ」とは一般に226位又は230位を意味する。
本発明で特に関心があるのはFc領域である。本明細書で使用する場合、「Fc」又は「Fc領域」又は「Fcドメイン」とは、第一の定常領域免疫グロブリンドメインを除く抗体定常領域を含むポリペプチドを意味し、いくつかの場合においては、ヒンジの一部も含まれる。従って、Fcとは、IgA、IgD及びIgGの最後の2つの定常領域免疫グ
ロブリンドメイン、IgE及びIgMの最後の3つの定常領域免疫グロブリンドメイン、並びにこれらのドメインのN末端のフレキシブルなヒンジを意味する。IgAとIgMについては、FcにJ鎖が含まれてもよい。IgGについては、Fcドメインは、免疫グロブリンドメインCγ2及びCγ3(Cγ2及びCγ3)、並びにCγ1(Cγ1)とCγ2(Cγ2)の間の下方のヒンジを含む。Fc領域の境界は変化し得るとはいえ、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、そのカルボキシ末端にC226又はP230残基を含ものと定義され、ここで番号付けはKabatに示すEUインデックスに従う。いくつかの実施態様において、以下に詳述するとおり、アミノ酸修飾がFc領域でなされて、例えば、1つ以上のFcγRレセプター、又はFcRnレセプターとの結合が変更される。
いくつかの実施態様において、抗体は完全長である。本明細書において「完全長抗体」とは、抗体の天然の生物学的形態を構成する構造を意味し、これは、可変及び定常領域を含み、本明細書で概説するとおり1つ以上の修飾を含む。
あるいは、抗体は、様々な構造、例えば、抗体断片、モノクローナル抗体、二重特異性抗体、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書では「抗体模倣物」と称する場合もある)、キメラ抗体、ヒト化抗体、抗体融合物(「抗体結合体(conjugate)」とも称される場合がある)、及びそれぞれの断片などであってよいが、これらに限定されない。構造は依然として依存する。
一実施態様において、抗体は抗体断片である。具体的な抗体断片としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなるFab断片;(ii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iii)単一抗体のVL及びVHドメインからなるFv断片;(iv)単一の可変領域からなるdAb断片(Ward et al.,1989,Nature 341:544−546、参照により全体を援用する);(v)単離されたCDR領域;(vi)2つの結合したFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)2断片;(vii)単鎖Fv分子(scFv)であって、VHドメイン及びVLドメインが、2つのドメインが会合して抗原結合部位を形成することができるペプチドリンカーにより結合されているもの(Bird et al.,1988,Science 242:423−426、Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:5879−5883、参照によりその全体が援用される);(viii)二重特異性単鎖Fv(WO03/11161、参照により本明細書に援用される);及び(ix)遺伝子融合により構築された多価又は多重特異性(multispecific)断片である「ダイアボディ」又は「トリアボディ」(Tomlinson et. al.,2000,Methods
Enzymol.326:461−479;WO94/13804;Holliger
et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:6444−6448、参照により全て、その全体が援用される)。
キメラ及びヒト化抗体
いくつかの実施態様において、抗体は異なる種由来の混合物であってよく、例えば、キメラ抗体及び/又はヒト化抗体などであってよい。すなわち、本発明において、CDRセットは、本明細書において配列により具体的に記載されるもの以外のフレームワーク及び定常領域とともに使用されてよい。
一般に、「キメラ抗体」及び「ヒト化抗体」はともに、2以上の種由来の領域を組み合わせた抗体を意味する。例えば、「キメラ抗体」は、従来、マウス(又はいくつかの場合ではラット)由来の可変領域(1つ以上)とヒト由来の定常領域(1つ以上)とを含む。「ヒト化抗体」は、通常、ヒト抗体で見られる配列と交換された可変ドメインフレームワーク領域を有している非ヒト抗体を意味する。一般に、ヒト化抗体においては、CDRを
除く抗体全体は、ヒト起源のポリヌクレオチドによりコードされるか、又はそのCDR内を除いてそのような抗体と同一である。CDRは、そのいくつか又は全てが非ヒト生物由来の核酸によりコードされ、ヒト抗体可変領域のβシートフレームワークへとグラフトされて抗体を作っており、その特異性はグラフトされたCDRにより決定される。このような抗体の作製は、例えば、WO92/11018、Jones,1986,Nature
321:522−525、Verhoeyen et al.,1988,Science 239:1534−1536などに記載されており、これらは全て、参照によりその全体が本明細書に援用される。選択されたアクセプターフレームワーク残基の対応するドナー残基への「復帰突然変異(Backmutation)」は、多くの場合、最初のグラフト構築物で失われた親和性を取り戻すために必要である(US5530101;US5585089;US5693761;US5693762;US6180370;US5859205;US5821337;US6054297;US6407213、これらは全て、参照によりその全体が援用される)。ヒト化抗体は、最も有利には、少なくとも免疫グロブリン定常領域の一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのものを含み、従って、典型的にはヒトFc領域を含む。ヒト化抗体は、遺伝子組換えされた免疫系を有するマウスを用いて作製されてもよい。Roque et al.,2004,Biotechnol.Prog.20:639−654、参照によりその全体が援用される。非ヒト抗体をヒト化及び再形成のための様々な技術及び方法が当分野で公知である(Tsurushita&Vasquez,2004,Humanization of Monoclonal Antibodies,Molecular Biology of B Cells,533−545,Elsevier Science(USA)及びそこで引用される参考文献を参照されたい。これらは全て、参照によりその全体が援用される)。ヒト化方法としては、以下に記載の方法が挙げられるが、これらに限定されない:Jones et al.,1986,Nature 321:522−525;Riechmann et al.,1988;Nature 332:323−329;Verhoeyen et al.,1988,Science,239:1534−1536;Queen et al.,1989,Proc Natl Acad Sci,USA86:10029−33;He et al.,1998,J.Immunol.160:1029−1035;Carter et al.,1992,Proc Natl Acad Sci USA 89:4285−9,Presta et al.,1997,Cancer Res.57(20):4593−9;Gorman et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:4181−4185;O’Connor et al.,1998,Protein Eng 11:321−8、これら全て、参照によりその全体が援用される。ヒト化、又は非ヒト抗体可変領域の免疫原性を低下させる他の方法には、例えば、Roguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA91:969−973(参照によりその全体が援用される)などに記載されるような表面再形成(resurfacing)方法が含まれてよい。一実施態様において、親抗体は、当分野で既知であるとおり、親和性成熟されている。構造に基づく方法は、ヒト化及び親和性成熟について実施されてよく、例えばUSSN11/004,590に記載される方法などである。選択に基づく方法は、抗体可変領域をヒト化及び/又は親和性成熟するために実施されてよく、この方法としては、以下に記載の方法が挙げられるが、これらに限定されない:Wu et al.,1999,J.Mol.Biol.294:151−162;Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272(16):10678−10684;Rosok et al.,1996,J.Biol.Chem.271(37):22611−22618;Rader et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA95:8910−8915;Krauss et al.,2003,Protein Engineering 16(10):753−759(これらは全て、参照によりその全体が援用される)。他のヒト化方法は、CDRの一部のみのグラフトを伴ってよく、これには、以下に記載の方法が挙げられるが、これらに限定されない
:USSN09/810,510;Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−1125;De Pascalis et al.,2002,J.Immunol.169:3076−3084(これらは全て、参照によりその全体が援用される)。
一実施態様において、本発明の抗体は、多重特異性抗体、とりわけ二重特異性抗体であってよく、二重特異性抗体は、「ダイアボディ」と称される場合もある。これらは、2つ(以上)の異なる抗原、又は同一抗原上の異なるエピトープに結合する抗体である。ダイアボディは、当分野で既知の様々な方法で作製され得(Holliger and Winter,1993,Current Opinion Biotechnol.4:446−449、参照によりその全体が援用される)、例えば、化学的に又はハイブリッドハイブリドーマ(hybrid hybridoma)から調製され得る。
一実施態様において、抗体はミニボディである。ミニボディは、CH3ドメインと連結されたscFvを含む最小化抗体様タンパク質である。Hu et al.,1996,Cancer Res.56:3055−3061、参照によりその全体が援用される。いくつかの場合において、scFvはFc領域と連結され得、ヒンジ領域のいくつか又は全体を含んでよい。
本発明の抗体は、通常、単離されるか、又は組換えられる。「単離される」とは、本明細書で開示する様々なポリペプチドを記載するために使用する場合、ポリペプチドが発現される細胞又は細胞培養物から同定され且つ分離され、且つ/又は回収されたポリペプチドを意味する。通常、単離されたポリペプチドは、少なくとも1つの精製工程により調製される。「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を意味する。例えば、CD38と特異的に結合する単離された抗体は、CD38以外の抗原と特異的に結合する抗体を実質的に含まない。
しかしながら、ヒトCD38又はカニクイザルCD38のエピトープ、アイソフォーム又は変異体と特異的に結合する単離された抗体は、例えば、CD38種ホモログ(species homolog)などの他の種由来の他の関連抗原と交差反応性を有してよい。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まないものであってよい。
異なる特異性を有する単離されたモノクローナル抗体は、良く定義された組成物中で組み合わされ得る。従って、例えば、Ab79及びAb19は、所望する場合、単一の製剤で組み合わされ得る。
本発明の抗CD38抗体は、CD38リガンド(例えば、配列番号1及び2のヒト及びカニクイザルCD38タンパク質など)と特異的に結合する。「特異的結合」又は「特異的に結合する」、又は特定の抗原若しくはエピトープに「特異的」であるとは、非特異的相互作用と測定可能な程度に異なる結合を意味する。特異的結合は、例えば、コントロール分子の結合と比較して、分子の結合を決定することにより測定でき、コントロール分子は、通常、結合活性を有さない類似構造の分子である。例えば、特異的結合は、標的と類似するコントロール分子との競合により決定され得る。
特定の抗原又はエピトープに対する特異的結合は、例えば、少なくとも約10−4M、少なくとも約10−5M、少なくとも約10−6M、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、或いは少なくとも約10−10M、少なくとも約10−11M、少なくとも約10−12M以上の抗原又はエピトープに対するKDを有する抗体により示され得、ここで、KDとは、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度を
意味する。典型的には、抗原に特異的に結合する抗体は、抗原又はエピトープに対するコントロール分子について20〜、50〜、100〜、500〜、1000〜、5,000〜、10,000〜倍以上のKDを有する。
さらに、特定の抗原又はエピトープに対する特異的結合は、例えば、コントロールに対するエピトープについて少なくとも20〜、50〜、100〜、500〜、1000〜、5,000〜、10,000〜倍以上の抗原又はエピトープに対するKA又はKaを有する抗体により示され得、ここで、KA又はKaは、特定の抗体−抗原相互作用の結合(association)速度を意味する。
抗体修飾
本発明は、さらに変異抗体も提供する。すなわち、本発明の抗体は多数の修飾がなされてよく、これには、CDRにおけるアミノ酸修飾(親和性成熟)、Fc領域におけるアミノ酸修飾、グリコシル化変異体、他のタイプの共有結合修飾などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「変異体(variant)」とは、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって親ポリペプチドのものと異なるポリペプチド配列を意味する。アミノ酸修飾には、置換、挿入、及び欠失が含まれてよく、多くの場合、前者が好ましい。
一般に、本明細書に記載するとおり、タンパク質の機能が依然として存在する限り、変異体には任意数の修飾が含まれてよい。すなわち、Ab79又はAb19のいずれかのCDRで作製されたアミノ酸変異体の場合、例えば、抗体は、ヒト及びカニクイザルCD38の両方に依然として、特異的に結合すべきである。同様に、アミノ酸変異体が、Fc領域で作製された場合、例えば、変異抗体は、抗体の特定の適用又は適応のため、必要なレセプター結合機能を保持すべきである。
しかしながら、一般に、多くの場合、そのゴールは最小数の修飾で機能を変更することであるので、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸置換が通常利用される。いくつかの場合において、1〜5個修飾が存在し、多くの実施態様においては、1〜2、1〜3、及び1〜4個の修飾の使用も認められる。
アミノ酸修飾の数は、機能的ドメインの範囲内であってよいことに留意すべきである:例えば、野生型又は改変タンパク質のFc領域では1〜5個の修飾、例えばFv領域ではる1〜5個の修飾を有することが望ましい場合がある。変異ポリペプチド配列は、親配列(例えば、Ab79及び/又はAb19の可変領域、定常領域、並びに/又は重鎖及び軽鎖配列など)と少なくとも約80%、85%、90%、95%又は最大で98若しくは99%の同一性を有することが好ましい。配列サイズにもよるが、同一性の割合は、アミノ酸の数によって決まることに留意すべきである。
本明細書において「アミノ酸置換」又は「置換」とは、親ポリペプチド配列の特定の位置のアミノ酸を別のアミノ酸と交換することを意味する。例えば、置換S100Aとは、100位のセリンをアラニンと交換した変異ポリペプチドをいう。本明細書で使用する場合、「アミノ酸挿入」又は「挿入」とは、親ポリペプチド配列の特定の位置のアミノ酸の追加を意味する。本明細書で使用する場合に、「アミノ酸欠失」又は「欠失」とは、親ポリペプチド配列における特定の位置のアミノ酸の除去を意味する。
本明細書で使用する場合、「親ポリペプチド」、「親タンパク質」、「前駆体ポリペプチド」又は「前駆体タンパク質」とは、変異体を作製するためにその後修飾される、非修飾のポリペプチドを意味する。通常、本明細書における親ポリペプチドはAb79及びA
b19である。親ポリペプチドは、ポリペプチド自体、親ポリペプチドを含む組成物、又はそれをコードするアミノ酸配列をいうこともある。従って、本明細書で使用する場合、「親Fcポリペプチド」とは、変異体を作製するために修飾されるFcポリペプチドを意味し、本明細書で使用する場合、「親抗体」とは、変異抗体を作製するために修飾される抗体を意味する。
本明細書において「野生型」又は「WT」又は「天然」とは、アレル変異を含む、天然で発見されるアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を意味する。WTタンパク質、ポリペプチド、抗体、免疫グロブリン、IgGなどは、意図的に修飾されていないアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を有する。
本明細書において「変異Fc領域」とは、少なくとも1つのアミノ酸修飾によって、野生型Fc配列のものとは異なるFc配列を意味する。Fc変異体は、Fcポリペプチド自体、Fc変異体ポリペプチドを含む組成物、又はアミノ酸配列をいうこともある。
いくつかの実施態様において、1つ以上のアミノ酸修飾が、抗体(Ab79又はAb19のいずれか)の1つ以上のCDRにおいてなされる。一般に、1又は2又は3個のアミノ酸のみが、いずれかの単一のCDRにおいて置換され、通常は4から、5、6、7、8、9又は10個以上の変化はCDRのセット内ではなされない。しかしながら、任意のCDRにおいて、置換されないか、1個、2個又は3個の置換のいずれかの組合せが、任意の他の置換と、独立して任意選択で組み合わされ得る。
いくつかの場合において、CDRにおけるアミノ酸修飾は、「親和性成熟」と称される。「親和性成熟された」抗体は、1つ以上のCDRにおいて1つ以上の変更を有するものであり、その結果、これらの変更を有さない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性が改善される。いくつかの場合において、稀ではあるが、その抗原に対する抗体の親和性を低下させることが望ましい場合があるが、通常、これは好ましくない。
親和性成熟は、「親」抗体と比較して、少なくとも約10%〜50〜100〜150%以上、又は1〜5倍、抗原に対する抗体の結合親和性を増加させるためになされ得る。好ましい親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル、又はさらにはピコモル親和性を有する。親和性成熟抗体は、既知の手順により製造される。例えば、重鎖可変(VH)ドメイン及び軽鎖可変(VL)ドメインシャッフリングによる親和性成熟を記載したMarks et al.,1992,Biotechnology 10:779−783を参照されたい。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム変異導入法は、以下に記載される:例えば、Barbas,et al.1994,Proc.Nat.Acad.Sci,USA 91:3809−3813;Shier et al.,1995,Gene 169:147−155;Yelton et al.,1995,J.Immunol.155:1994−2004;Jackson et al.,1995,J.Immunol.154(7):3310−9;及びHawkins et al,1992,J.Mol.Biol.226:889−896など。
あるいは、アミノ酸修飾は、「サイレント」である、例えば、抗原に対する抗体の親和性を有意に変更しない、本発明の抗体の1つ以上のCDRでなされ得る。これらは、発現を最適化する(本発明の抗体をコードする核酸についてなし得る)ことを含む様々な理由でなされ得る。
従って、変異CDR及び抗体は、本発明のCDR及び抗体の定義内に含まれる;すなわち、本発明の抗体は、Ab79及びAb19の1つ以上のCDRにおいて、アミノ酸修飾を含み得る。さらに、以下で概説するとおり、アミノ酸修飾は、CDR外の任意の領域(
フレームワーク及び定常領域を含む)において、独立して任意選択でなされ得る。
いくつかの実施態様において、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に対して特異的な、Ab79及びAb19変異抗体を記載する。この抗体は6つのCDRからなり、ここで、この抗体の各CDRは、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8と0、1又は2個のアミノ酸置換により異なり得る。他の実施態様において、変異抗CD38抗体は、6つのCDRからなり、ここで、この抗体の各CDRは、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17及び配列番号18と0、1又は2個のアミノ酸置換により異なり得る。
いくつかの実施態様において、本発明の抗CD38抗体は、変異Fcドメインからなる。当分野で既知のとおり、抗体のFc領域は、多数のFcレセプター及びリガンドと相互作用し、エフェクター機能と称される重要な機能的能力の数々を与える。これらのFcレセプターとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(ヒトにおける)アイソフォームFcγRIa、FcγRIb及びFcγRIcを含むFcγRI(CD64);アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131及びR131を含む)、FcγRIIb(FcγRIIb−1及びFcγRIIb−2を含む)及びFcγRIIcを含むFcγRII(CD32);並びにアイソフォームFcγRIIIa(アロタイプV158及びF158を含み、抗体依存性細胞傷害(ADCC)と関連する))及びFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb−NA1及びFcγRIIIb−NA2を含む)を含むFcγRIII(CD16);FcRn(新生児型レセプター)、C1q(補体依存性細胞傷害(CDC)に関与する補体タンパク質)並びにFcRn(血清半減期に関与する新生児型レセプター)。適した修飾は、以下で一般に概説されるように、1つ以上の位置でなされ得る:例えば、US特許出願11/841,654及びそこで引用される参考文献、US2004/013210、US2005/0054832、US2006/0024298、US2006/0121032、US2006/0235208、US2007/0148170、USSN12/341,769、US特許No.6,737,056、US特許No.7,670,600、US特許No.6,086,875(これらは全て、参照によりその全体が明確に援用される)(特に、Fcレセプターとの結合を増加させる特定のアミノ酸置換について)。
上記で概説する修飾に加えて、他の修飾がなされ得る。例えば、分子は、VHドメインとVLドメインを連結するジスルフィド架橋の組込みにより安定化され得る(Reiter et al.,1996,Nature Biotech.14:1239−1245、参照によりその全体が援用される)。さらに、以下で概説するようになされ得る抗体の様々な共有結合修飾が存在する。
抗体の共有結合修飾は、本発明の範囲内に含まれ、常にではないが通常は、翻訳後に行われる。例えば、選択された側鎖又はN末端若しくはC末端残基と反応可能な有機誘導体化剤を抗体の特定のアミノ酸残基と反応させることにより、複数のタイプの抗体共有結合修飾が分子に導入される。
最も一般的には、システイニル残基が、クロロ酢酸又はクロロアセトアミドなどのα−ハロアセテート(及び対応するアミン)と反応して、カルボキシメチル又はカルボキシアミドメチル誘導体を生成する。システイニル残基はまた、ブロモトリフルオロアセトン、α−ブロモ−β−(5−イミドゾイル)プロピオン酸、クロロアセチルホスフェート、N−アルキルマレイミド、3−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド、メチル 2−ピリジルジスルフィド、p−クロロメルクリベンゾアート、2−クロロメルクリ−4−ニトロフェノール、又はクロロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾールなどとの反応
により、誘導体化されてよい。
さらに、抗体−薬物結合体(ADC)適用においては、システインでの修飾が特に有用である(さらに以下に記載する)。いくつかの実施態様において、抗体の定常領域は、薬物部分のより特異的かつ制御された配置を可能にするために、特に「チオール反応性」である1つ以上のシステインを含むよう改変され得る。例えば、US特許No.7,521,541(参照によりその全体が本明細書に援用される)を参照されたい。
ヒスチジル残基は、ジエチルピロカーボネートとpH5.5〜7.0で反応させることにより誘導体化される。なぜなら、この薬剤は、ヒスチジル側鎖に対して比較的特異的だからである。パラ−ブロモフェナシルブロミドも有用である;反応は、pH6.0で0.1Mカコジル酸ナトリウム中で実施されることが好ましい。
リジニル(lysinyl)及びアミノ末端残基は、コハク酸又は他のカルボン酸無水物と反応する。この薬剤を用いた誘導体化は、リジニル残基の電荷を逆転させる効果を有する。α−アミノ含有残基を誘導体化するために適した他の薬剤は、メチルピコリンイミデートなどのイミドエステル;ピリドキサールホスフェート;ピリドキサール;クロロボロヒドリド;トリニトロベンゼンスルホン酸;O−メチルイソウレア;2,4−ペンタンジオン;及びグリオキシル酸とのアミノ基転移酵素触媒反応が挙げられる。
アルギニル残基は、1つ又は複数の従来の試薬との反応により修飾され、これらのなかには、フェニルグリオキサール、2,3−ブタンジオン、1,2−シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンがある。アルギニン残基の誘導体化は、グアニジン官能基の高いpKaにより、反応がアルカリ条件で実施されることを必要とする。さらに、これらの試薬は、リジンの基、及びアルギニンイプシロンアミノ基と反応してよい。
チロシル残基の特定の修飾は、チロシル残基にスペクトル標識を導入することに特に関心がある場合には、芳香族ジオゾニウム化合物又はテトラニトロメタンと反応させることによりなされてよい。最も一般的には、N−アセチルイミドゾール及びテトラニトロメタンを用いて、それぞれ、O−アセチルチロシル種及び3−ニトロ誘導体を形成する。チロシル残基は、125I又は131Iを用いてヨウ素化して、ラジオイムノアッセイ、クロラミンT法(適しているとして上記に記載したもの)で使用するための標識されたタンパク質を調製する。
カルボキシル側鎖基(アスパルチル又はグルタミル)は、カルボジイミド(R’−N=C=N−R’)[式中、R及びR’は、任意選択で異なるアルキル基である]との反応により選択的に修飾され、例えば、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4−エチル)カルボジイミド、1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドなどである。さらに、アスパルチル及びグルタミル残基は、アンモニウムイオンとの反応によりアスパラギニル及びグルタミニル残基に変換される。
二官能性剤を用いた誘導体化は、以下に記載の方法に加えて様々な方法で使用するため、水不溶性のサポートマトリックス又は表面への抗体の架橋に有用である。一般的に使用される架橋剤としては、例えば、1,1−ビス(ジアゾアセチル)−2−フェニルエタン、グルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば、4−アジドサリチル酸とのエステル、ホモ二官能性イミドエステル(3,3’−ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)などのジスクシンイミジルエステルを含む)及び二官能性マレイミド(ビス−N−マレイミド−1,8−オクタンなど)が挙げられる。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチオ]プロピオイミデートなどの誘導体化剤は、光の存在下で架橋を形成できる光活性化可能(photoactivatable)な中間体を生成す
る。あるいは、サイノモルガソジェン(cynomolgusogen)ブロミド活性化炭水化物などの反応性水不溶性マトリックス及び反応性基質(U.S.特許No.3,969,287;3,691,016;4,195,128;4,247,642;4,229,537;及び4,330,440(全て参照により援用される)に記載のもの)がタンパク質固定化に用いられる。
グルタミニル及びアスパラギニル残基は、それぞれ、対応するグルタミル及びアスパルチル残基に頻繁に脱アミノ化される。あるいは、これらの残基は、中程度の酸性条件下で脱アミド化される。これらの残基のいずれの形態も、本発明の範囲内に含まれる。
他の修飾として、プロリン及びリジンのヒドロキシル化、セリル又はスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニン及びヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化(T.E.Creighton、Proteins:Structure and
Molecular Properties,W.H.Freeman&Co.,San Francisco,pp.79−86[1983]、参照によりその全体が援用される)、N−末端アミンのアセチル化、及びC末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
さらに、当業者に理解されるように、標識(蛍光、酵素、磁気、放射性などを含む)は全て抗体(及び本発明の他の組成物)に追加され得る。
グリコシル化
別のタイプの共有結合修飾は、グリコシル化での変更である。別の実施態様において、本明細書で開示する抗体は、1つ以上の改変糖型(engineered glycoform)を含むよう修飾され得る。本明細書で使用される場合、「改変糖型」とは抗体と共有結合した炭水化物組成物を意味し、ここで、前記炭水化物組成物は、化学的に親抗体のものとは異なる。改変糖型は、エフェクター機能の増強又は低下を含む(これらに限定されない)種々の目的のために有用であり得る。改変糖型の好ましい形態は、アフコシル化(afucosylation)であり、これは、おそらくFcγRIIIaレセプターへの強固(tighter)な結合を介して、ADCC機能の増加と関連することを示している。これに関連して、「アフコシル化」とは、宿主細胞で製造される抗体の大多数が、実質的にフコースを欠いていることを意味し、例えば、作製された抗体の90〜95〜98%が、抗体の炭水化物部分(通常、Fc領域のN297で結合される)の成分として相当量(appreciable)のフコースを有さないことを意味する。機能的に定義すると、アフコシル化抗体は、通常、FcγRIIIaレセプターに対して、少なくとも50%以上の親和性を示す。
改変糖型は、当分野で既知の様々な方法で作製されてよい(Umana et al.
,1999,Nat Biotechnol 17:176−180;Davies et al.,2001,Biotechnol Bioeng 74:288−294;Shields et al.,2002,J Biol Chem 277:26733−26740;Shinkawa et al.,2003,J Biol Chem
278:3466−3473;US6,602,684;USSN10/277,370;USSN10/113,929;PCT WO00/61739A1;PCT WO01/29246A1;PCT WO02/31140A1;PCT WO02/30954A1(全て参照によりその全体が援用される);(Potelligent(登録商標)技術[Biowa,Inc.,Princeton,NJ];GlycoMAb(登録商標)グリコシル化改変技術[Glycart Biotechnology AG,Zurich,Switzerland])。これらの技術の多くが、Fc領域に共有結
合するフコシル化及び/又は二分化(bisecting)オリゴ糖のレベルを制御する
ことに基づき、例えば、種々の生物又は細胞株(改変されたか、そうではないもの)、例えば、Lec−13 CHO細胞又はラットハイブリドーマYB2/0細胞などでIgGを発現させること、グリコシル化経路に関与する酵素(例えば、FUT8[α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(α1,6−fucosyltranserase)]及び/又はβ1−4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII[GnTIII])を制御すること、又はIgGを発現させた後に1つ以上の炭水化物を修飾することなどによる。例えば、「糖改変抗体(sugar engineered antibody)」又はSeattle Geneticsの「SEA技術」は、製造の間にフコシル化を阻害する修飾されたサッカリドを添加することにより機能する;例えば、20090317869を参照されたい(参照によりその全体が援用される)。改変糖型は、典型的には、異なる炭水化物又はオリゴ糖を意味し、従って、抗体は、改変糖型を含み得る。
あるいは、改変糖型は、異なる炭水化物又はオリゴ糖を含むIgG変異体を意味してもよい。当分野で既知のとおり、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例えば、以下に記載する特定のグリコシル化アミノ酸残基の有無)、又はタンパク質が製造される宿主細胞若しくは生物の両方によって決まり得る。特定の発現系を以下に記載する。
ポリペプチドのグリコシル化は、典型的には、N結合型又はO結合型のいずれかである。N結合型とは、炭水化物部分がアスパラギン残基の側鎖に結合することを意味する。アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニンのトリペプチド配列(ここで、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、炭水化物部分のアスパラギン側鎖への酵素結合に対する認識配列である。従って、ポリペプチドにこれらのトリペプチド配列のいずれかが存在することにより、潜在的グリコシル化部位が形成される。O結合型グリコシル化とは、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース又はキシロースの1つの、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はトレオニンへの結合を意味するが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンを使用してもよい。
抗体へのグリコシル化部位の付加は、上記トリペプチド配列の1つ以上を含むようにアミノ酸配列を変更(alteration)することにより都合よく達成される(N結合型グリコシル化部位について)。変更は、1つ以上のセリン又はスレオニン残基の出発配列への付加、又はそれによる置換によりなされてもよい(O結合型グリコシル化部位について)。容易にするために、抗体アミノ酸配列は、DNAレベルでの変化を介して好ましくは変更され、特に、所望のアミノ酸に翻訳されるコドンが作製されるように、予め選択した塩基で標的ポリペプチドをコードするDNAを変異させることによる。
抗体上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、化学的又は酵素的にグリコシドをタンパク質に結合させることによる。これらの手順は、N結合型及びO結合型グリコシル化に関するグリコシル化能力を有する宿主細胞でのタンパク質製造を必要としないという点において有利である。使用される結合様式によって、1つ以上の糖が以下に結合されてよい:(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)遊離スルフヒドリル基(システインのものなど)、(d)遊離ヒドロキシル基(セリン、スレオニン、ヒドロキシプロリンのものなど)、(e)芳香族残基(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンのものなど)、又は(f)グルタミンのアミド基。これらの方法は、WO87/05330及びAplin and Wriston,1981,CRC Crit.Rev.Biochem.,pp.259−306に記載されており、これらはともに参照によりその全体が援用される。
出発抗体に存在する炭水化物部分の除去(例えば、翻訳後)は、化学的又は酵素的に達成されてよい。化学的な脱グリコシル化は、化合物トリフルオロメタンスルホン酸又は同等の化合物へのタンパク質の暴露を必要とする。この処理により、結合する糖(N−アセ
チルグルコサミン又はN−アセチルガラクトサミン)を除く、大部分又は全ての糖が切断される一方で、ポリペプチドは無傷のままである。化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin et al.,1987,Arch.Biochem.Biophys.259:52及びEdge et al.,1981,Anal.Biochem.118:131に記載されており、これらはともに参照によりその全体が援用される。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura et al.,1987,Meth.Enzymol.138:350(参照によりその全体が援用される)に記載されるとおり、様々なエンド及びエキソ−グリコシダーゼを使用することにより達成できる。潜在的グリコシル化部位でのグリコシル化は、Duskin et al.,1982,J.Biol.Chem.257:3105(参照によりその全体が援用される)に記載されるとおり、化合物ツニカマイシンの使用により妨げられ得る。ツニカマイシンは、タンパク質−N−グリコシド結合の形成を阻害する。
抗体の共有結合修飾の別のタイプは、様々な非タンパク性ポリマーと抗体との結合を含み、当該ポリマーとしては、例えば、Nektar Therapeuticsの2005−2006PEGカタログ(Nektarウェブサイトから入手可能)、US特許No.4,640,835;4,496,689;4,301,144;4,670,417;4,791,192又は4,179,337(これらは全て参照によりその全体が援用される)に記載されるように、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレンなどの各種ポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、当分野で既知のとおり、アミノ酸置換は、PEGなどのポリマーの付加を容易にするために、抗体内の様々な位置で行われてよい。例えば、U.S.公報No.2005/0114037A1(参照によりその全体が援用される)を参照されたい。
特定のCDR及び可変領域の実施態様
本発明は、それぞれ特定のCDRセット(上記で概説するように、いくつかのアミノ酸置換を含む)を有する多数の抗体を提供する。上記で概説するように、抗体は、6つのCDRのセット、可変領域、又は全長の重鎖及び軽鎖(定常領域を含む)により定義され得る。さらに、上記で概説するように、アミノ酸置換がなされてもよい。一般に、CDR内の変化との関連で、アミノ酸修飾は、CDRの長さが比較的短いことに起因して、なされ得るアミノ酸修飾の数に関して通常記載される。これは、可変、定常又は全長配列に導入され得るアミノ酸修飾の数の議論にも適用できる一方、変化の数に加えて、「%同一性」に関してこれらの変化を定義することも適切である。従って、本明細書に記載されるように、本発明内に含まれる抗体は、本明細書に列挙した配列番号と80、85、90、95、98又は99%同一である。
Ab79抗体の関連で、CDRのセットは以下のとおりである:重鎖の3つのCDRは、HCDR1配列番号3(HCDR1)、配列番号4(HCDR2)及び配列番号5(HCDR3)を含み、かつ軽鎖の3つのCDRは、配列番号6(LCDR1)、配列番号7(LCDR2)及び配列番号8(LCDR3)を含む。
Ab19の関連で、CDRのセットは以下のとおりである:HCDR1(配列番号13)、HCDR2(配列番号14)及びHCDR3(配列番号15)、並びにLCDR1(配列番号16)、LCDR2(配列番号17)及びLCDR3(配列番号18)。
本発明から特に排除される抗体は、配列番号24及び25(ベンチマーク1の重鎖及び軽鎖)並びに配列番号26及び27(ベンチマーク2の重鎖及び軽鎖)のものである。これらの抗体は、下記のカニクイザルCD38と交差反応しないことに留意すべきである。
本発明の抗体は、ヒト及びカニクイザルCD38と交差反応し、従って種交差反応性抗
体(species cross−reactive antibody)である。「種交差反応性抗体」とは、第一の哺乳動物種由来の抗原に対する結合親和性とほぼ同一の、第二の哺乳動物種由来のその抗原のホモログに対する結合親和性を有する抗体である。種交差反応性は、例えば、第一の哺乳動物種の抗原に対する抗体のKDを、第二の哺乳動物種のその抗原ホモログに対する同一抗体のKDで割った比率として表すことができ、当該比率は、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、5、10、15、最大で20である。あるいは又はさらに、抗体は、第二の種に投与されて治療又は診断効果を示す場合に、「種交差反応性」である。従って、本ケースでは、本発明の抗体は、カクニイザルCD38と交差反応性であり、カニクイザル霊長類に投与されて前臨床効果を示し、従って、交差反応性と考えられる。
いくつかの実施態様において、ヒトCD38及び/又はカニクイザルCD38との結合に対して、本発明の抗体(例えば、Ab79及び/又はAb19)と競合する抗体を提供するが、これには、BM1又はBM2のいずれも含まれない。2つ以上の抗CD38抗体によるCD38又はCD38の一部との結合の競合は、当分野で既知の任意の適した技術により決定されてよい。
本発明の関連で競合とは、試験化合物の存在下、本発明の抗体(例えば、Ab79又はAb19)が、例えばCD38などの特定の結合パートナーと結合する性向を、検出可能に有意に減少させることをいう。典型的には、競合とは、ELISAやBiacore(登録商標)アッセイなどの標準的な技術により測定されるように、競合物質の存在下、本発明の抗体がCD38と結合するのを少なくとも約10〜100%減少させることを意味する。従って、例えば、競合についての基準を、少なくとも約10%の相対的阻害が検出される;少なくとも約15%の相対的阻害が検出される;又は、少なくとも約20%の相対的阻害が検出された後、抗体は十分に競合すると考えられる、と設定することが可能である。競合抗体の属するエピトープが抗原中に近接して位置する場合、競合は、CD38結合の約40%超の相対的阻害により特徴付けられてよい(例えば、少なくとも約45%阻害、例えば少なくとも約50%阻害、例えば少なくとも約55%阻害、例えば少なくとも約60%阻害、例えば少なくとも約65%阻害、例えば少なくとも約70%阻害、例えば少なくとも約75%阻害、例えば少なくとも約80%阻害、例えば少なくとも約85%阻害、例えば少なくとも約90%阻害、例えば少なくとも約95%阻害、又はそれより高いレベルの相対的阻害)。
いくつかの場合において、競合的結合アッセイの1つ以上の成分が、診断的適用の関連で、以下に記載するように標識される。
競合は、2以上のCD38エピトープについて、及び/又はCD38の一部について、抗CD38抗体間で存在してもよい場合もあり、例えば、CD38の特定の領域の抗体結合特性がその断片中に保持される場合、例えば、様々な試験断片に位置するうまく提示された(well−presented)直線状エピトープ、又は十分に大きなCD38断片及びCD38で提示される立体構造エピトープの場合などである。
競合の評価は、典型的には、本発明の抗体、CD38(ヒト若しくはカニクイザルのいずれか、又は両方)、及び試験分子を用いて、相対的阻害結合を評価することを伴う。試験分子としては任意の分子が挙げられ、他の抗体、低分子、ペプチドなどが挙げられる。化合物は、他に存在する分子に対する、問題となる分子の選択性及び/又は特異性に関する情報が比較により与えられるのに十分な量で混合される。
試験化合物、CD38及び本発明の抗体の量は変更されてよい。例えば、ELISA評価のためには、約5〜50μg(例えば、約10〜50μg、約20〜50μg、約5〜
20μg、約10〜20μgなど)の抗CD38抗体及び/又はCD38標的が、競合が存在するかを評価するために必要である。条件は、結合に適するべきでもある。典型的には、生理学的又はほぼ生理学的条件(例えば、約20〜40℃の温度、pH=約7〜8など)が、抗CD38:CD38結合に適する。
多くの場合、競合は、ELISA及び/又はFACS分析により決定されるように、約5%よりもかなり高い相対的阻害により特徴づけられる。特定の状況(例えば、CD38に結合する別のペプチド又は分子(例えば、CD38の天然の結合パートナー、例えば、CD31抗原とも称されるCD31、EndoCAM、GPIIA、PECAM−1、血小板/内皮細胞接着分子、天然に存在する抗CD38抗体など)の結合を阻害するという目的の機能を有するよう設計された新規抗体について、競合アッセイを用いて選択又はスクリーニングする場合)では、競合に適したレベルの基準/決定因子として、より高い相対的阻害の閾値を設定することが望ましい場合がある。
いくつかの実施態様において、本発明の抗CD38抗体は、CD38の1つ以上の残基又は領域と特異的に結合するが、CD38と相同性を有する他のタンパク質、例えば、BST−1(骨髄間質細胞抗原−1)、Mo5(CD157とも称される)などと交差反応しないものでもある。
典型的には、交差反応性の欠如は、適切なアッセイ条件下、十分量の分子を用いたELISA及び/又はFACS分析により評価される場合、分子間の相対的競合阻害が約5%未満であることを意味する。
開示する抗体は、リガンド−レセプター相互作用のブロック、又はレセプターコンポーネント相互作用の阻害での使用が見出され得る。本発明の抗CD38は、「遮断(blocking)」又は「中和」するものであってよい。「中和抗体」は、CD38への結合により、CD38の生物活性、例えば、リガンドと相互作用する能力、酵素活性、及び/又はシグナリング能力を阻害する抗体を意味することが意図される。CD38の生物活性の阻害は、当分野で既知の複数の標準的in vitro又はin vivoアッセイの1つ以上により評価され得る(以下の実施例を参照されたい)。
「結合を阻害する」又は「結合を遮断する」(例えば、CD38結合パートナーとCD38との結合の阻害/遮断について言及する場合)には、部分的及び完全な阻害/遮断の両方が包含される。CD38結合パートナーとCD38との結合の阻害/遮断は、阻害又は遮断されることなくCD38結合パートナーがCD38と結合した場合に生じる細胞シグナリングの正常なレベル又はタイプを低下又は変更してもよい。阻害及び遮断はまた、抗CD38抗体と接触しないリガンドと比較して、抗CD38抗体と接触させた場合のCD38結合パートナーとCD38との結合親和性が、測定可能に減少することを含むことが意図され、例えば、CD38結合パートナーとCD38との結合が、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%又は100%遮断されることなどである。
開示する抗CD38抗体はまた、細胞増殖を阻害してもよい。「増殖を阻害する」とは、抗CD38抗体と接触しない細胞の増殖と比較して、抗CD38抗体と接触した場合の同一の細胞の増殖が、測定可能に減少することを含み、例えば、細胞培養物の増殖が少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、99%又は100%阻害されることなどである。
本発明の抗体の製造方法
本発明は、開示する抗CD38抗体の製造方法をさらに提供する。これらの方法は、本
発明の抗体をコードする、1つ以上の単離された核酸を含む宿主細胞を培養する工程を含む。当業者に理解されるように、これは、抗体の特性に応じて、様々な方法で実施され得る。いくつかの実施態様において、本発明の抗体が全長の従来の抗体である場合、例えば、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域である場合には、例えば、抗体が製造され、単離可能な条件下で実施される。
一般に、本発明の抗体をコードする核酸を提供する。このようなポリヌクレオチドは、重鎖及び軽鎖それぞれの可変領域及び定常領域の両方をコードするものであるが、本明細書に記載の組成物に従って、他の組合せも本発明により企図される。本発明は、開示するポリヌクレオチド由来のオリゴヌクレオチド断片、及びこれらのポリヌクレオチドと相補的な核酸配列も企図する。
ポリヌクレオチドはRNAの形態であってもDNAの形態であってもよい。DNA、cDNA、ゲノムDNA、核酸アナログ及び合成DNAの形態であるポリヌクレオチドは、本発明の範囲内である。DNAは二本鎖であっても一本鎖であってもよく、一本鎖の場合には、コーディング(センス)鎖又は非コーディング(アンチセンス)鎖であってよい。ポリペプチドをコードするコーディング配列は、本明細書で提供するコーディング配列と同一であってもよく、又は異なるコーディング配列であって、遺伝コードの冗長性又は縮重の結果として、本明細書で提供するDNAと同一のポリペプチドをコードする配列であってもよい。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体をコードする1つ以上の核酸は、発現ベクターに組み込まれ、当該発現ベクターは、導入される宿主細胞の染色体外であるか、又はそのゲノム中にインテグレートされるよう設計され得る。発現ベクターは、任意数の適切な制御配列(転写及び翻訳調節配列、プロモーター、リボソーム結合部位、エンハンサー、複製起点などが挙げられるが、これらに限定されない)又は他の要素(選択遺伝子など)を含むことができ、これらは全て、当分野でよく知られるように操作可能に連結される。いくつかの場合、2つの核酸を用いて、それぞれを異なる発現ベクターに入れるか(例えば、第一の発現ベクターに重鎖、第二の発現ベクターに軽鎖)、あるいはそれらを同一の発現ベクターにいれることができる。制御配列の選択を含む、1つ以上の発現ベクターの設計は、宿主細胞の選択、所望するタンパク質の発現レベルなどの因子によって決まり得ることが当業者に理解されるだろう。
一般に、選択される宿主細胞に適した任意の方法(例えば、トランスフォーメーション、トランスフェクション、エレクトロポレーション、インフェクションなど)を用いて、1つ以上の核酸が1つ以上の発現調節要素に操作可能に連結されるように(例えば、ベクターにおいて、細胞でのプロセスにより作出される構築物において、宿主細胞のゲノムにインテグレートされて)、核酸及び/又は発現が適した宿主細胞に導入され、組換え宿主細胞が作出される。得られた組換え宿主細胞は、発現に適した条件下(例えば、インデューサーの存在下、適した非ヒト動物中、適した塩、増殖因子、抗生物質、栄養補助剤などを添加した適した培地など)で維持でき、それによりコードされた1つ以上のポリペプチドが製造される。いくつかの場合において、重鎖が1つの細胞で製造され、軽鎖が別の細胞で製造される。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当分野で既知であり、American Type Culture Collection(ATCC),Manassas,VAから入手可能な多くの不死化細胞株が含まれ、これには、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HEK 293細胞、NSO細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞ガン細胞(例えば、Hep G2)、及び多数の他の細胞株が挙げられるが、これらに限定されない。細菌、酵
母、昆虫及び植物を含む(これらに限定されない)非哺乳動物細胞を用いて、組換え抗体を発現させることもできる。いくつかの実施態様において、抗体は、ウシやニワトリなどのトランスジェニック動物において製造することができる。
抗体分子生物学、発現、精製及びスクリーニングの一般的な方法は、例えば、Kontermann & Dubelにより編集されたAntibody Engineering,Springer,Heidelberg,2001 and 2010 Hayhurst & Georgiou,2001,Curr Opin Chem Biol 5:683−689;Maynard & Georgiou,2000,Annu
Rev Biomed Eng 2:339−76;及びMorrison,S.(1985)Science 229:1202に記載される。
本明細書に記載の抗体薬物結合体(conjugate)は、当分野で知られるように作製され、これには、以下により利用される技術が含まれる:Seattle Genetics(例えば、U.S.特許No.8,067,546、8,039,273、7,989,434、7,851,437、7,837,980及び7,829,531を参照されたい。これらは全て参照により明確にその全体が本明細書に援用され、特に薬物、リンカー及び結合方法を参照する)、Syntarga(例えば、7,705,045及び7,223,837を参照されたい。これらは全て参照により明確にその全体が本明細書に援用され、特に薬物、リンカー及び結合方法を参照する)、Medarex(例えば、8,034,959、8,034,787、7,968,586、7,847,105を参照されたい。これらは全て参照により明確にその全体が本明細書に援用され、特に薬物、リンカー及び結合方法を参照する)、及び当分野で周知の他の方法。
適用及び適応
本発明の抗体が作製された場合には、CD38関連疾患の診断及びその治療を含む様々な適用での使用が見出される。
CD38関連病態
一つの側面において、本発明は、医薬上有効量の開示抗体を患者に投与する工程を含む、CD38を発現する細胞の増殖と関連する病態の治療法を提供する。ある実施態様において、病態はガンであり、特定の実施態様において、ガンは血液ガンである。他の特定の実施態様において、病態は、多発性骨髄腫、慢性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、形質細胞白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、B−細胞リンパ腫又はバーキットリンパ腫である。
特定の病態は、CD38を発現する細胞と関連し、特定の病態は、細胞表面上のCD38の過剰発現、高密度発現又は上方制御された発現と関連することが当分野で既知である。細胞集団がCD38を発現するかどうかは、当分野で既知の方法、例えば、所与の集団において、CD38と特異的に結合する抗体により標識された細胞の割合をフローサイトメトリーにより決定する方法や、免疫組織化学アッセイなどにより決定でき、これは、診断的適用について以下で一般に記載するとおりである。例えば、CD38の発現が細胞の約10〜30%で検出される細胞集団は、CD38に対して弱陽性(weak positivity)を有するとみなすことができ;CD38の発現が細胞の約30%超で検出される細胞集団は、CD38に対して明確に(definite)陽性であるとみなすことができるが(Jackson et al.(1988),Clin.Exp.Immunol.72:351−356で示すとおり)、とはいえ他の基準を用いて、細胞集団がCD38を発現するかを決定できる。細胞表面上の発現密度は、当分野で既知の方法、例えば、CD38と特異的に結合する抗体を用いて蛍光標識されている細胞の平均蛍光密度をフローサイトメトリーにより測定することなどにより、決定できる。
いくつかの実施態様において、本発明の組成物及び方法は、「血液ガン」などのガンに適用され、この用語は、血液形成組織の悪性新生物を意味し、白血病、リンパ腫及び多発性骨髄腫を包含する。CD38発現と関連する病態の非限定的な例として、以下を挙げることができるが、これらに限定されない:多発性骨髄腫(Jackson et al.(1988),Clin.Exp.Immunol.72:351−356)、B細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)(Durig et al.(2002),Leuke
mia 16:30−5;Morabito et al.(2001),Leukemia Research 25:927−32;Marinov et al.(1993),Neoplasma 40(6):355−8;及びJelinek et al.(2001),Br.J.Haematol.115:854−61)、急性リンパ芽球性白血病(Keyhani et al.(1999),Leukemia Research 24:153−9;及びMarinov et al.(1993),Neoplasma 40(6):355−8)、慢性骨髄性白血病(Marinov et al.(1993),Neoplasma 40(6):355−8)、急性骨髄性白血病(Keyhani et al.(1999),Leukemia Research
24:153−9)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性(myelogenous又はmyeloid)白血病(CML)、急性骨髄性(myelogenous又はmyeloid)白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、有毛細胞白血病(HCL)、骨髄異形成症候群(MDS)、又は急性期慢性骨髄性白血病(CML−BP)、及びこれらの白血病の全てのサブタイプ(当分野で公知の形態学的、組織化学的及び免疫学的技術により定義されるもの)。
「新生物」又は「新生物病態(neoplastic condition)」とは、正常なコントロールを失い、その結果1以上の症状(制御不能の増殖、分化の欠如、局所的な組織浸潤及び転移を含む)を生じることにより特徴づけられる、細胞増殖と関連する病態を意味する。
本発明のいくつかの実施態様において、血液ガンは、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)及び急性リンパ性白血病(ALL)からなる群から選択される。
さらに、CD38発現が、例えば、B細胞慢性リンパ性白血病(Durig et al.(2002),Leukemia 16:30−5;及びMorabito et al.(2001),Leukemia Research 25:927−32)及び急性骨髄性白血病(Keyhani et al.(1999),Leukemia Research 24:153−9)などの病態を有する患者に対する予後指標であることが当分野で既知である。
CLLは、西側諸国における成人の最も一般的は白血病である。CLLは、リンパ節や他のリンパ系組織に関与する、成熟した外観を有するリンパ球のクローン性増殖であり、骨髄への進行性浸潤を有し、末梢血での存在がみられる。B細胞型(B−CLL)が、大部分のケースの代表である。
B−CLL
B−CLLは、長年にわたり、持続的な形で骨髄及び末梢血に蓄積する反応不顕性の単クローン性B系細胞の進行性の増加により特徴付けられる難病である。CD38の発現は、B−CLLに対する独立した予後不良因子と考えられる。Hamblin et al.,Blood 99:1023−9(2002)。
B−CLLの現在の標準的治療法は、一時的な緩和であり、細胞増殖抑制剤であるクロラムブシル又はフルダラビンを用いて主に実施される。再発した場合には、リツキシマブ(CD20に対するモノクローナル抗体)又はキャンパス(CD52に対するモノクローナル抗体)と組み合わせてフルダラビン、シクロホスファミドを用いる併用療法が多くの場合開始される。従って、B−CLLの治療に対して、未だ満たされていない重大な医学的ニーズが存在する。いくつかの実施態様において、開示する抗CD38抗体を用いたB−CLLの治療方法を提供する(かつ、以下で概説するように、これは、任意選択且つ独立して、上記薬物のいずれかを含む併用療法を用いて実施されてよい)。
B−CLLは、緩慢性と進行性の2つのサブタイプにより特徴付けられる。これらの臨床表現型は、免疫グロブリン重鎖可変領域(IgVH)遺伝子における体細胞突然変異の有無と相関する。本明細書で使用する場合、緩慢性B−CLLとは、変異したIgVH遺伝子を有し、且つ/又は緩慢性B−CLLと関連する1つ以上の臨床表現型を示す対象における障害を意味する。本明細書で使用する場合、進行性B−CLLとは、変異していないIgVH遺伝子を有し、且つ/又は進行性B−CLLと関連する1つ以上の臨床表現型を示す対象における障害を意味する。
多発性骨髄腫
多発性骨髄腫は、骨髄における形質細胞の新生増殖により特徴付けられるB細胞系の悪性障害である。現在治療レジメンは、中等度の奏効率を示す。しかし、全体の生存率は横ばいでしかなく、平均生存期間はおよそ3年である。従って、多発性骨髄腫の治療に対して、未だ満たされていない重大な医学的ニーズが存在する。いくつかの実施態様において、開示する抗CD38抗体を用いた多発性骨髄腫の治療方法を提供する。
CD38は、最終的にB細胞に分化する形質細胞に高度に発現する。
骨髄腫細胞の増殖は、様々な作用を引き起こし、これには、骨における溶解性病変(穴)、赤血球数の減少、異常タンパク質の産生(腎臓、神経及び他の臓器へのダメージを伴う)、免疫系機能の低下及び血中カルシムレベルの上昇(高カルシウム血症)が挙げられる。
現在の治療オプションには、化学療法、好ましくは、可能であれば自家幹細胞移植(ASCT)と関連する化学療法が含まれる。
意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症及びくすぶり型多発性骨髄腫
いくつかの実施態様において、開示抗体を用いた単クローン性免疫グロブリン血症の治療方法を提供する。他の実施態様において、開示抗体を用いたくすぶり型多発性骨髄腫の治療方法を提供する。
意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)及びくすぶり型多発性骨髄腫(SMM)は、骨髄における単クローン性形質細胞増殖と、末端器官障害の欠如により特徴付けられる無症候性の前腫瘍性障害である。
くすぶり型多発性骨髄腫(SMM)は、症候性又は活動型多発性骨髄腫への高い進行リスクを有する、形質細胞の無症候性増殖障害である(N.Engl.J.Med.356(25):2582−2590(2007))。
SMMを定義する国際コンセンサス基準が2003年に採択され、当該基準は、患者が、>30g/LのMタンパク質レベル、及び/又は>10%の骨髄クローン性形質細胞を有することを必要とする(Br.J.Haematol.121:749−57(200
3))。患者は、骨病変又は症状を含む臓器又は関連組織の損傷を有してはならない(Br.J.Haematol.121:749−57(2003))。
最近の研究により、2つのSMMサブセットが同定されている:i)進行性疾患を有する患者及びii)非進行性疾患を有する患者(Br.J.Haematol.121:631−636(2003))。MGUSを定義する国際コンセンサス基準は、患者が、<30g/LのMタンパク質レベル、<10%の骨髄形質細胞、及び骨病変又は症状を含む臓器又は関連組織の損傷を有さないことを必要とする(Br.J.Haematol.121:749−57(2003))。
SMMは、末端器官障害が存在しないことから、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)と類似する(N.Engl.J.Med.356(25):2582−2590(2007))。しかしながら、臨床的には、SMMは、20年で活動型多発性骨髄腫又はアミロイドーシスに進行する可能性が遥かに高い(SMMでは78%の確率であるのに対し、MGUSでは21%)(N.Engl.J.Med.356(25):2582−2590(2007))。
図11は多数の異なるADCの態様を示す。本明細書に記載するように、リンカー部分は変化してよく、これには、アミノ酸組成、自壊的(self−immolative)リンカーなどが含まれる。
抗体薬物結合体
いくつかの実施態様において、本発明の抗CD38抗体は、薬物と結合して抗体−薬物結合体(conjugate)(ADC)を形成する。一般に、ADCはガン適用(oncology application)に使用され、その場合には、細胞傷害性剤(cytotoxic agent)又は細胞増殖抑制剤の局所デリバリーのための抗体−薬物結合体の使用は、薬物部分の腫瘍への標的デリバリーを可能にし、これにより、より高い有効性、より低い毒性などを可能となり得る。この技術の概説は、Ducry et al.,Bioconjugate Chem.,21:5−13(2010)、Carter et al.,Cancer J.14(3):154(2008)及びSenter,Current Opin.Chem.Biol.13:235−244(2009)(これらは全て、参照によりその全体が援用される)により提供される。
従って、本発明は、薬物と結合した抗CD38抗体を提供する。一般に、結合は、以下でさらに記載するように、抗体への共有結合により実施され、通常は、リンカー、多くの場合はペプチド結合(以下に記載するように、標的部位であるかを問わず、プロテアーゼによる切断に反応しやすいよう設計されてよい)に依拠する。さらに、上述のとおり、リンカー−薬物ユニット(LU−D)の結合は、抗体内のシステインへの結合によりなされ得る。当業者に理解されるように、抗体当たりの薬物部分の数は、反応条件によって変更でき、薬物:抗体は1:1〜10:1に変更できる。当業者に理解されるように、実際の数は平均である。
従って、本発明は、薬物と結合した抗CD38抗体を提供する。上述のとおり、ADCの薬物は任意数の薬剤(agent)であってよく、細胞傷害性剤、例えば、化学療法剤、増殖阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素、又はそのフラグメント)、又は放射性同位体(すなわち、ラジオコンジュゲート(radioconjugate))が提供されるが、これらに限定されない。他の実施態様において、本発明はさらに、ADCを用いる方法を提供する。
本発明での使用のための薬物には、細胞傷害性薬、特に癌治療のために使用されるもの
が挙げられる。このような薬物としては、一般に、DNA損傷剤、代謝拮抗薬、天然生成物及びそれらのアナログが挙げられる。例示的なクラスの細胞傷害性剤としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター及びチミジル酸シンターゼインヒビターなどの酵素阻害剤、DNAインターカレート剤、DNA切断剤、トポイソメラーゼインヒビター、アントラサイクリンファミリーの薬物、ビンカ薬物、マイトマイシン、ブレオマイシン、細胞傷害性ヌクレオシド、プテリジンファミリーの薬物、ジイネン、ポドフィロトキシン、ドラスタチン、メイタンシノイド、分化誘導剤及びタキソールが挙げられる。
これらのクラスのメンバーとしては、例えば、メトトレキサート、メトプテリン、ジクロロメトトレキサート、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、シトシンアラビノシド、メルファラン、ロイロシン、ロイロシデイン、アクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、マイトマイシンC、マイトマイシンA、カルミノマイシン(caminomycin)、アミノプテリン、タリソマイシン、ポドフィロトキシン及びポドフィロトキシン誘導体(エトポシド又はリン酸エトポシドなど)、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、タキサン類、例えばタキソール、タキソテール、レチノイン酸、酪酸、N8−アセチルスペルミジン、カンプトテシン、カリケアマイシン、エスペラマイシン、エン−ジイン、デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンSA、カリケアマイシン、カンプトテシン、メイタンシノイド(DM1を含む)、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(MMAF)、及びメイタンシノイド(DM4)、並びにそれらのアナログが挙げられる。
毒素は、抗体−毒素結合体として使用されてよく、細菌毒素、例えばジフテリア毒素、植物毒素、例えばリシン(ricin)、低分子毒素、例えば、ゲルダナマイシン(Mandler et al(2000)J.Nat.Cancer Inst.92(19):1573−1581;Mandler et al(2000)Bioorganic & Med.Chem.Letters 10:1025−1028;Mandler et al(2002)Bioconjugate Chem.13:786−791)、メイタンシノイド(EP1391213;Liu et al.,(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:8618−8623)及びカリケアマイシン(Lode et al(1998)Cancer Res.58:2928;Hinman et al(1993)Cancer Res.53:3336−3342)などが挙げられる。毒素は、チューブリン結合、DNA結合又はトポイソメラーゼ阻害を含むメカニズムにより、細胞傷害性及び細胞増殖抑制効果を発揮してよい。
抗CD38抗体と1つ以上の低分子毒素、例えば、メイタインシノイド、ドラスタチン、アウリスタチン(auristatin)、トリコテセン、カリケアマイシン及びCC1065、並びに毒素活性を有するこれらの毒素の誘導体との結合体が企図される。
メイタンシノイド
メイタンシノイド薬物部分として使用するのに適したメイタンシン化合物が当分野で公知であり、これは、既知の方法で天然源から単離されるか、遺伝子工学技術を用いて製造されるか(Yu et al(2002)PNAS 99:7968−7973を参照されたい)、又は既知の方法に従って合成により調製されるメイタンシノール若しくはメイタンシノールアナログであってよい。以下に記載するように、薬物は、抗体との結合のために、チオールやアミン基などの官能性活性基(functionally active group)の組込みにより修飾されてよい。
例となるメイタンシノイド薬物部分としては、修飾された芳香族環を有するもの、例えば:C−19−デクロロ(U.S.特許No.4,256,746)(アンサマイトシンP2のリチウムアルミニウムヒドリド還元により調製);C−20−ヒドロキシ(又はC
−20−デメチル)+/−C−19−デクロロ(U.S.特許No.4,361,650及び4,307,016)(ストレプトマイセス又はアクチノミセスの脱メチル化、又はLAHを用いた脱塩素化により調製);及びC−20−デメトキシ、C−20−アシルオキシ(−OCOR)、+/−デクロロ(U.S.特許No.4,294,757)(塩化アシルを用いるアシル化により調製)など、並びに他の位置での修飾を有するものが挙げられる。
例となるメイタンシノイド薬物部分としては、さらに以下の修飾を有するもの、例えば:C−9−SH(U.S.特許No.4,424,219)(メイタンシノールのH2S又はP2S5との反応により調製);C−14−アルコキシメチル(デメトキシ/CH2OR)(U.S.特許No.4,331,598);C−14−ヒドロキシメチル又はアシルオキシメチル(CH2OH又はCH2OAc)(U.S.特許No.4,450,254)(ノカルジア(Nocardia)から調製);C−15−ヒドロキシ/アシルオキシ(U.S.特許No.4,364,866)(ストレプトマイセスによるメイタンシノールの転化により調製);C−15−メトキシ(U.S.特許No.4,313,946及び4,315,929)(トレウィア ヌドロフローラ(Trewia nudlflora)より単離);C−18−N−デメチル(U.S.特許No.4,362,663及び4,322,348)(ストレプトマイセスによるメイタンシノールの脱メチル化により調製);及び、4,5−デオキシ(U.S.特許No.4,371,533)(メイタンシノールの三塩化チタン/LAH還元により調製)などが挙げられる。
特に使用されるのは、DM1(参照により援用されるUS特許No.5,208,020に開示)及びDM4(参照により援用されるUS特許No.7,276,497に開示)である。5,416,064、WO/01/24763、7,303,749、7,601,354、USSN12/631,508、WO02/098883、6,441,163、7,368,565、WO02/16368及びWO04/1033272(これらは全て、その全体が参照により明確に援用される)に記載の多数の追加のメイタンシノイド誘導体及び方法も参照されたい。
メイタンシノイドを含むADC、その作製方法及びその治療的使用は、例えば、U.S.特許No.5,208,020;5,416,064;6,441,163及び欧州特許EP0425235B1に開示されており、この開示は参照により明確に援用される。Liu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:8618−8623(1996)では、ヒト結腸直腸ガンに対して指向された、モノクローナル抗体C242に結合されたDM1として示されるメイタンシノイドを含むADCが記載された。当該結合体は、培養結腸ガン細胞に向けて高い細胞傷害性であることが見られ、in vivo腫瘍増殖アッセイにおいて抗腫瘍活性を示した。
Chari et al.,Cancer Research 52:127−131(1992)では、メイタンシノイドを、ジスルフィドリンカーを介して、ヒト結腸ガン細胞株における抗原に結合するマウス抗体A7と結合させるか、又はHER−2/neu癌原遺伝子に結合する別のマウスモノクローナル抗体TA.1と結合させたADCが記載される。TA.1−メイタンシノイド結合体の細胞傷害性は、ヒト乳癌細胞株SK−BR−3(細胞当たり、3×105HER−2表面抗原を発現する)に対してin vitroで試験された。薬物結合体は、遊離メイタンシノイド薬物と同様のある程度の細胞傷害性を達成し、これは、抗体分子当たりのメイタンシノイド分子数を増加させることにより増加した。A7−メイタンシノイド結合体は、マウスにおいて低い全身細胞傷害性(systemic cytotoxicity)を示した。
アウリスタチン及びドラスタチン
いくつかの実施態様において、ADCは、ドラスタチン又はドラスタチンペプチドのアナログ及び誘導体、アウリスタチンに結合させた抗CD38抗体を含む(U.S.特許No.5,635,483、5,780,588)。ドラスタチン及びアウリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解、並びに核及び細胞の分裂に干渉し(Woyke et al(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)、抗癌活性(U.S.特許No.5663149)及び抗真菌活性(Pettit et al(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42:2961−2965)を有することが示されている。ドラスタチン薬物部分又はアウリスタチン薬物部分は、ペプチド薬物部分のN(アミノ)末端又はC(カルボキシル)末端を介して抗体に結合させてよい(WO02/088172)。
例示的なアウリスタチンの実施態様は、Senter et al,Proceedings of the American Association for Cancer Research,Volume 45,Abstract Number 623,presented Mar.28,2004及び米国特許公報No.2005/0238648(これらの開示は、参照によりその全体が明確に援用される)に開示されるように、N末端結合モノメチルアウリスタチン薬物部分であるDEとDFを含む。
例示的なアウリスタチンの実施態様は、MMAEである(図10に示す。図10では、波線は抗体薬物結合体のリンカー(L)への共有結合を示す:参照によりその全体が明確に援用されるUS特許No.6,884,869を参照されたい)。
別の例示的なアウリスタチンの実施態様は、MMAFである(図10に示す。図10では、波線は抗体薬物結合体のリンカー(L)への共有結合を示す:参照によりその全体が明確に援用されるUS2005/0238649、5,767,237及び6,124,431を参照されたい)。
MMAE又はMMAFと様々なリンカー要素(本明細書にさらに記載)を含むさらなる例示的な実施態様は、以下の構造及び略語を有する(ここで、Abは抗体を意味し、pは1〜約8である):
典型的には、ペプチドベースの薬物部分は、2つ以上のアミノ酸及び/又はペプチド断片の間にペプチド結合を形成することにより調製することができる。そのようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野で周知である液相合成法に従って調製することができる(E.Schroder and K.Lubke,“The Peptides”, volume 1,pp76−136,1965,Academic Pressを参照されたい)。アウリスタチン/ドラスタチン薬物部分は、U.S.特許No.5,635,483;U.S.特許No.5,780,588;Pettit et al(1989)J.Am.Chem.Soc.111:5463−5465;Pettit et al(1998)Anti−Cancer Drug Design 13:243−277;Pettit,G.R.,et al.Synthesis,1996,719−725;Pettit et al(1996)J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 5:859−863;及びDoronina(2003)Nat Biotechnol 21(7):778−784の方法に従って調製してよい。
カリケアマイシン
別の実施態様において、ADCは、1つ以上のカリケアマイシン分子と結合させた本発明の抗体を含む。例えば、マイロターグ(Mylotarg)は、最初に市販されたADC薬物であり、ペイロード(payload)としてカリケアマイシンγ1を利用する(
参照によりその全体が援用される、US特許No.4,970,198を参照されたい)。さらなるカリケアマイシン誘導体は、US特許No.5,264,586、5,384,412、5,550,246、5,739,116、5,773,001、5,767,285及び5,877,296(全て参照により明確に援用される)に記載される。抗生物質のカリケアマイシンファミリーは、ピコモル以下の濃度で二本鎖DNA切断物を産生することができる。カリケアマイシンファミリーの結合体の調製に関しては、U.S.特許No.5,712,374、5,714,586、5,739,116、5,767,285、5,770,701、5,770,710、5,773,001、5,877,296(すべてAmerican Cyanamid Company)を参照されたい。使用してよいカリケアマイシンの構造的アナログとして、γ1I、α2I、α2I、N−アセチル−γ1I、PSAG及びθI1が挙げられるが、これらに限定されない(Hinman et al.,Cancer Research 53:3336−3342(1993)、Lode et al.,Cancer Research 58:2925−2928(1998)及びAmerican Cyanamidの上記米国特許)。抗体を結合体化させることのできる別の抗腫瘍薬物は、葉酸代拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAの両方は、細胞内作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。従って、抗体媒介インターナリゼーションを介したこれらの薬剤の細胞取り込みは、それらの細胞傷害性効果を大きく増強する。
デュオカルマイシン
CC−1065(参照により援用される4,169,888を参照されたい)及びデュオカルマイシンは、ADCで利用される抗腫瘍抗生物質ファミリーのメンバーである。これらの抗生物質は、副溝において、アデニンのN3での配列選択的DNAアルキル化を介した作用するようであり、これにより、一連の事象が開始され、結果としてアポトーシスとなる。
デュオカルマイシンの重要なメンバーとして、デュオカルマイシンA(参照により援用される、US特許No.4,923,990)及びデュオカルマイシンSA(参照により援用される、U.S.特許No.5,101,038)、並びに以下に記載される多数のアナログが挙げられる:US特許No.7,517,903、7,691,962、5,101,038;5,641,780;5,187,186;5,070,092;5,070,092;5,641,780;5,101,038;5,084,468、5,475,092、5,585,499、5,846,545、WO2007/089149、WO2009/017394A1、5,703,080、6,989,452、7,087,600、7,129,261、7,498,302及び7,507,420(これらは全て、参照により明確に援用される)。
他の細胞傷害性剤
本発明の抗体に結合できる他の抗腫瘍剤としては、BCNU、ストレプトゾイシン(streptozoicin)、ビンクリスチン及び5−フルオロウラシル、U.S.特許No.5,053,394及び5,770,710に記載のLL−E33288複合体としてまとめて知られる薬剤のファミリー、並びにエスペラミシン(U.S.特許No.5,877,296)が挙げられる。
使用することのできる酵素的に活性な毒素及びそのフラグメントとしては、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、外毒素A鎖(シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデッシンA鎖、α−サルシン、アレウリテス・フォルディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII及びPAP
−S)、モモルディカ・カランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン、クロチン、サポナリア・オフィシナリス(sapaonaria officnalis)インヒビター、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、およびトリコテセンが挙げられる。例えば、1993年10月28日公開のWO93/21232号を参照されたい。
本発明は、抗体と、核酸分解活性を有する化合物(例えば、リボヌクレアーゼ、又はデオキシリボヌクレアーゼ(DNase)などのDNAエンドヌクレアーゼ)との間に形成されるADCをさらに意図する。
腫瘍の選択的破壊のために、抗体は高放射性原子を含んでよい。多様な放射性同位体が、放射性結合(radioconjugated)抗体の産生に利用することができる。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が挙げられる。
放射標識又は他の標識は、既知の方法により結合体に組み込まれてよい。例えば、ペプチドを生合成してもよいし、水素の代わりに例えばフッ素−19を含む適当なアミノ酸前駆体を用いる化学的アミノ酸合成により合成してよい。Tc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111などの標識は、システイン残基を経てペプチドに結合させることができる。イットリウム−90は、リジン残基を経て結合させることができる。IODOGEN法(Fraker et al(1978)Biochem.Biophys.Res.Commun.80: 49−57)を用いてヨウ素−123を取り込むことができる。“Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy”(Chatal,CRC Press 1989)は、他の方法を詳細に説明する。
複数の抗体を含む組成物について、薬物負荷は、抗体当たりの薬物分子の平均数であるpにより表される。薬物負荷は、抗体当たり1〜20薬物(D)の範囲であってよい。結合体化反応の調製における抗体当たりの薬物の平均数は、質量分析、ELISAアッセイ及びHPLCなどの慣用的な手段によって特徴付けることができる。pの換算で抗体−薬物−結合体の定量的分布も決定することができる。
いくつかの例において、pが他の薬物負荷を有する抗体−薬物−結合体からの特定の値である、均一な抗体−薬物−結合体の分離、精製及び特徴付けは、逆相HPLC又は電気泳動などの手段によって達成することができる。例示的な実施態様において、pは2、3、4、5、6、7若しくは8であるか、又はその分数(fraction)である。
抗体薬物結合体の生成は、当業者に公知の任意の技術によって達成され得る。簡潔には、抗体薬物結合体は、抗体ユニットとしての抗CD38抗体、薬物、及び任意選択で薬物と結合剤とを連結するリンカーを含み得る。
多くの様々な反応が、結合剤への薬物及び/又はリンカーの共有結合に利用可能である。これは、結合剤(例えば、抗体分子)のアミノ酸残基(リジンのアミン基、グルタミン酸及びアスパラギン酸の遊離カルボン酸基、システインのスルフヒドリル基、及び芳香族アミノ酸の種々の部分を含む)の反応によって達成される。共有結合の最も一般に使用される非特異的方法のうちの1つは、化合物のカルボキシ(又はアミノ)基を、抗体のアミノ(又はカルボキシ)基に連結するためのカルボジイミド反応である。さらに、二官能性剤(例えば、ジアルデヒド又はイミドエステル)は、化合物のアミノ基を、抗体分子のアミノ基に連結するために使用されてきた。
シッフ塩基反応は、結合剤への薬物の結合にも利用可能である。この方法は、グリコール又はヒドロキシル基を含む薬物の過ヨウ素酸酸化、従って、アルデヒドの形成を含み、アルデヒドは、次いで、結合剤と反応させられる。結合は、結合剤のアミノ基とのシッフ塩基の形成を介して起こる。イソチオシアネートはまた、結合剤に薬物を共有結合させるためのカップリング剤として使用され得る。他の技術は、当業者に公知であり、本発明の範囲内である。
いくつかの実施態様において、中間体(リンカーの前駆物質である)を、適切な条件下で薬物と反応させる。他の実施態様において、反応性の基は、薬物及び/又は中間体に対して使用される。薬物と中間体との間の反応の生成物、又は誘導体化薬物を、その後、適切な条件下で、本発明の抗CD38抗体と反応させる。
本発明の結合体を調製する目的で、より簡便に化合物の反応を行うため、所望の化合物に修飾を行ってよいことが理解されるだろう。例えば、アミン、ヒドロキシル、又はスルフヒドリルなどの官能基を、薬物の活性又は他の特性に対して最小限又は許容可能な効果を有する位置で、薬物に付加してよい。
リンカーユニット
典型的には、抗体薬物結合体は、薬物ユニットと抗体ユニットとの間にリンカーユニットを含む。いくつかの実施態様において、リンカーは、リンカーの切断により、適切な環境において抗体から薬物ユニットを放出するように、細胞内又は細胞外条件下で切断可能である。例えば、特定のプロテアーゼを分泌する固形腫瘍は、切断可能なリンカーの標的として機能してよく;他の実施態様では、利用されるのは細胞内プロテアーゼである。さらに他の実施態様において、リンカーユニットは、切断可能でなく、薬物は、例えば、リソソームでの抗体分解によって放出される。
いくつかの実施態様において、リンカーは、細胞内環境中に(例えば、リソソーム又はエンドソーム又はまたはカベオラ(caveolea)内)に存在する切断剤によって切断可能である。リンカーは、例えば、細胞内ペプチダーゼ又はプロテアーゼ酵素(リソソームプロテアーゼ又はエンドソームプロテアーゼが挙げられるが、これらに限定されない)によって切断されるペプチジルリンカーであり得る。いくつかの実施態様において、ペプチジルリンカーは、少なくとも2アミノ酸長又は少なくとも3アミノ酸長である。
切断剤としては、限定されないが、カテプシンB及びカテプシンD並びにプラスミンが挙げられ得、これらは全て、標的細胞内の活性薬物の放出を生じるジペプチド薬物誘導体を加水分解することが知られている(例えば、Dubowchik and Walker,1999,Pharm.Therapeutics 83:67−123を参照されたい)。CD38発現細胞に存在する酵素によって切断可能なペプチジルリンカーがある。例えば、チオール依存性プロテアーゼであり、ガン組織において高度に発現されるカテプシン−Bによって切断可能であるペプチジルリンカーが、使用され得る(例えば、Phe−Leu又はGly−Phe−Leu−Glyリンカー(配列番号X)など)。このようなリンカーの他の例は、例えば、U.S.特許No.6,214,345(その全体が、全ての目的のために、本明細書に参照により援用される)に記載される。
いくつかの実施態様において、細胞内プロテアーゼによって切断可能なペプチジルリンカーは、Val−Citリンカー又はPhe−Lysリンカー(例えば、U.S.特許No.6,214,345(これは、val−citリンカーでのドキソルビシンの合成を記載する)を参照されたい)である。
他の実施態様において、切断可能なリンカーは、pH感受性(すなわち、特定のpH値
での加水分解に感受性)である。典型的には、pH感受性リンカーは、酸性条件下で加水分解可能である。例えば、リソソームにおいて加水分解可能である酸不安定性リンカー(例えば、ヒドラゾン、セミカルバゾン、チオセミカルバゾン、cis−アコニットアミド、オルトエステル、アセタール、及びケタールなど)が使用され得る(例えば、U.S.特許No.5,122,368;5,824,805;5,622,929;Dubowchik and Walker,1999,Pharm.Therapeutics 83:67−123;Neville et al.,1989,Biol.Chem.264:14653−14661を参照されたい)。このようなリンカーは、中性pH条件(例えば、血液中の条件)下で比較的安定であるが、pH5.5又は5.0未満(リソソームのpHに近い)では不安定である。特定の実施態様において、加水分解可能なリンカーは、チオエーテルリンカー(例えば、アシルヒドラゾン結合を介して治療剤に結合したチオエーテル)である(例えば、U.S.特許No.5,622,929を参照されたい)。
さらに他の実施態様において、リンカーは、還元条件下で切断可能である(例えば、ジスルフィドリンカー)。種々のジスルフィドリンカーが当該分野で既知であり、これらとしては例えば、SATA(N−スクシンイミジル−5−アセチルチオアセテート)、SPDP(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート)、SPDB(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)ブチレート)及びSMPT(N−スクシンイミジル−オキシカルボニル−α−メチル−α−(2−ピリジル−ジチオ)トルエン)−、SPDB及びSMPTを使用して形成され得るものが挙げられる(例えば、Thorpe et al.,1987,Cancer Res.47:5924−5931;Wawrzynczak et al.,In Immunoconjugates:Antibody Conjugates in Radioimagery and
Therapy of Cancer(C.W.Vogel ed.,Oxford U.Press,1987を参照されたい。U.S.特許No.4,880,935も参照されたい)。
さらに他の特定の実施態様において、リンカーは、マロネートリンカー(Johnson et al.,1995,Anticancer Res.15:1387−93)、マレイミドベンゾイルリンカー(Lau et al.,1995,Bioorg−Med−Chem.3(10):1299−1304)、又は3’−N−アミドアナログ(Lau et al.,1995,Bioorg−Med−Chem.3(10):1305−12)である。
さらに他の実施態様において、リンカーユニットは、切断可能ではなく、薬物は抗体分解によって放出される(例えば、U.S.公開広報No.2005/0238649(その全体が、全ての目的のために本明細書に参照により援用される)を参照されたい)。
多くの実施態様において、リンカーは自壊的(self−immolative)である。本明細書で使用する場合、「自壊的スペーサー(self−immolative Spacer)」という用語は、2個の間隔の空いた化学部分を安定な3つの部分からなる分子へと一緒に共有結合し得る二官能性化学部分をいう。それは、第1の部分への結合が切断される場合、第2の化学部分から自発的に分離する。例えば、WO2007059404A2、WO06110476A2、WO05112919A2、WO2010/062171、WO09/017394、WO07/089149、WO07/018431、WO04/043493及びWO02/083180(これらは、薬物−切断可能な基質結合体を対象としており、薬物及び切断可能な基質は、任意選択で、自壊的リンカーを介して結合されている。これらは全て参照により明確に援用される)を参照されたい。
多くの場合、リンカーは、細胞外環境に対して実質的に感受性ではない。本明細書で使用する場合、リンカーの文脈において「細胞外環境に対して実質的に感受性ではない」とは、抗体薬物結合体化合物のサンプルにおいて、リンカーのうちの約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、約3%以下又は約1%以下が、抗体薬物結合体化合物が細胞外環境に(例えば、血漿中に)存在する場合に切断されることを意味する。
リンカーが細胞外環境に対して実質的に感受性でないかは、例えば、血漿とともに、抗体薬物結合体化合物を所定の期間(例えば、2時間、4時間、8時間、16時間又は24時間)にわたってインキュベートし、次いで、上記血漿中に存在する遊離薬物の量を定量することによって、決定され得る。
他の相互に排他的ではない実施態様において、リンカーは、細胞インターナリゼーションを促進する。特定の実施態様において、リンカーは、治療剤に結合された場合に(すなわち、本明細書に記載されるように、抗体薬物結合体化合物のリンカー−治療剤部分の環境において)細胞インターナリゼーションを促進する。さらに他の実施態様において、リンカーは、アウリスタチン化合物及び本発明の抗CD38抗体の両方に結合体化された場合に、細胞インターナリゼーションを促進する。
本発明の組成物及び方法とともに使用され得る種々の例示的リンカーは、WO2004−010957、U.S.公開公報No.2006/0074008、U.S.公開公報No.20050238649及びU.S.公開公報No.2006/0024317(これらの各々は、その全体が、全ての目的のために本明細書に参照により援用される)に記載される。
薬物負荷
薬物負荷はpにより表され、pは、分子における抗体当たりの薬物部分の平均数である。薬物負荷(「p」)は、抗体当たり、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20以上の部分(D)であってよいが、とはいえ、多くの場合、平均数は分数又は小数(a fraction or a decimal)である。通常は、1〜4の薬物負荷が多くの場合有用であり、1〜2も有用である。本発明のADCは、1〜20の範囲の薬物部分が結合された抗体の集まりが含まれる。結合体化反応からADCを調製する場合の抗体当たりの薬物部分の平均数は、質量分析やELISAアッセイなどの従来の手段によって特徴付けられ得る。
pに関してADCの量的分布も決定され得る。いくつかの場合において、pが他の薬物負荷を有するADCからの特定の値である、均一なADCの分離、精製及び特徴付けは、電気泳動などの手段によって達成され得る。
いくつかの抗体−薬物結合体について、pは抗体への結合部位の数によって制限され得る。例えば、上記の例示的実施形態にあるとおり、結合がシステインチオールである場合、抗体はシステインチオール基を1個のみ若しくは数個有し得るか、又はそれを介してリンカーが結合し得る十分な反応性を有するチオール基を1個のみ若しくは数個有し得る。特定の実施態様では、より高い薬物負荷、例えばp>5は、特定の抗体−薬物結合体の凝集、不溶解、毒性、又は細胞透過性の喪失を起こし得る。特定の実施態様形態において、本発明のADCの薬物負荷は、1〜約8;約2〜約6;約3〜約5;約3〜約4;約3.1〜約3.9;約3.2〜約3.8;約3.2〜約3.7;約3.2〜約3.6;約3.3〜約3.8;又は約3.3〜約3.7の範囲である。実際、特定のADCについて、抗体当たりの薬物部分の最適な比は8未満であってよく、約2〜約5であってよいことが示されている。US2005−0238649 A1(その全体が参照により援用される)を参照されたい。
特定の実施態様では、結合体化反応の間、理論上の最大薬物部分より少ない数が抗体に結合する。抗体は、以下で考察するように、例えば、薬物−リンカー中間体又はリンカー試薬と反応しないリジン残基を含み得る。概して、抗体は、薬物部分と結合し得る反応性の遊離システインチオール基を多くは含まない。実際には、抗体中のほとんどのシステインチオール残基がジスルフィド架橋として存在する。特定の実施態様では、抗体を部分的又は完全な還元条件下でジチオスレイトール(DTT)又はトリカルボニルエチルホスフィン(TCEP)などの還元剤によって還元して、反応性システインチオール基を生成してもよい。特定の実施態様では、抗体を変性条件に供してリジン又はシステインなどの反応性の求核基を露出させる。
ADCの負荷(薬物/抗体比)は様々な方法で、例えば、以下によって調節することができる:(i)抗体との反応性を有するモル過剰の薬物−リンカー中間体又はリンカー試薬を制限すること、(ii)結合体化反応時間又は温度を制限すること、(iii)システインチオール改変のための還元条件を部分的又は制限的なものとすること、(iv)リンカー−薬物結合の数及び/又は位置が調節されるようにシステイン残基の数及び位置を改変するため、組換え技術により抗体のアミノ酸配列を遺伝子操作すること(本明細書及びWO2006/034488(その全体が参照により援用される)に開示されるように調製されるチオMab又はチオFabなど)。
2個以上の求核基が、薬物−リンカー中間体又はリンカー試薬と反応し、続いて薬物部分試薬と反応する場合、得られる生成物は、抗体に結合した1つ以上の薬物部分の分布を有するADC化合物の混合物であることが理解されるべきである。抗体当たりの平均薬物数は、抗体に特異的で且つ薬物に特異的な二重ELISA抗体アッセイ法により混合物から計算されてもよい。個々のADC分子は混合物において質量分析で同定し、HPLC、例えば疎水性相互作用クロマトグラフィーなどにより分離し得る。
いくつかの実施態様では、単一の負荷値を有する同種ADCが、結合体混合物から電気泳動法又はクロマトグラフィーにより分離され得る。
ADCの細胞傷害性効果の判定方法
薬物又は抗体−薬物結合体が細胞に対して細胞増殖抑制効果及び/又は細胞傷害性効果を及ぼすかどうかを判定する方法は公知である。一般に、抗体薬物結合体の細胞傷害性活性又は細胞増殖抑制活性は、以下により計測され得る:細胞培養培地において抗体薬物結合体の標的タンパク質を発現する哺乳動物細胞を曝露し;細胞を約6時間〜約5日間にわたり培養し;且つ細胞生存率を計測する。細胞ベースのin vitroアッセイを使用して抗体薬物結合体の生存率(増殖)、細胞傷害性、及びアポトーシス誘導(カスパーゼ活性化)を計測することができる。
抗体薬物結合体が細胞増殖抑制効果を及ぼすかどうかの判定には、チミジン取込みアッセイ法を用いてもよい。例えば、標的抗原を発現する癌細胞を5,000細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種し、72時間の期間にわたり培養し、その72時間の期間のうちの最後の8時間の間に0.5μCiのH−チミジンに曝露することができる。抗体薬物結合体の存在下及び非存在下における培養物の細胞へのH−チミジンの取込みが計測される。
細胞傷害性(cytotoxicity)を判定するには、壊死又はアポトーシス(プログラム細胞死)を計測することができる。壊死は典型的には、細胞膜透過性の増加;細胞の膨潤、及び細胞膜の断裂を伴う。アポトーシスは典型的には、膜の小疱形成、細胞質の凝集、及び内因性エンドヌクレアーゼの活性化により特徴付けられる。ガン細胞に対す
るこれらの作用のいずれかを測定することにより、抗体薬物結合体がガン治療に有用であることが示される。
細胞生存率は、ニュートラルレッド、トリパンブルー、又はALAMAR(商標)ブルーなどの色素の細胞中における取込みを測定することにより計測することができる(例えば、Page et al.,1993,Intl.J.Oncology 3:473−476を参照されたい)。かかるアッセイ法では、色素を含む培地中で細胞をインキュベートし、細胞を洗浄し、色素の細胞取込みを反映する残留色素を分光光度法で計測する。細胞傷害性の計測のためには、タンパク質結合色素のスルホローダミンB(SRB)もまた使用することができる(Skehan et al.,1990,J.Natl.Cancer Inst.82:1107−12)。
或いは、死細胞ではなく生細胞を検出することによる、哺乳動物細胞の生存及び増殖についての定量的比色アッセイ法において、MTTなどのテトラゾリウム塩が用いられる(例えば、Mosmann 1983,J.Immunol.Methods 65:55−63を参照されたい)。
アポトーシスは、例えばDNA断片化を計測することによって定量することができる。DNA断片化をin vitroで定量的に測定する市販の測光法が利用可能である。かかるアッセイ法の例としては、TUNEL(断片化したDNAにおける標識ヌクレオチドの取込みを検出する)及びELISAベースのアッセイ法が挙げられ、Biochemica,1999,No.2,pp.34−37(Roche Molecular Biochemicals)に記載されている。
アポトーシスはまた、細胞における形態学的な変化の計測によっても判定することができる。例えば、壊死と同様に、特定の色素(例えば、蛍光色素、例えばアクリジンオレンジ又は臭化エチジウムなど)の取込みを計測することにより、細胞膜の完全性の喪失を判定することができる。アポトーシス細胞数の計測方法については、Duke and Cohen,Current Protocols in Immunology(Coligan et al.eds.,1992,pp.3.17.1−3.17.16)により記載されている。細胞はまた、DNA色素(例えば、アクリジンオレンジ、臭化エチジウム、又はヨウ化プロピジウム)で標識し、それらの細胞を、核の内膜に沿ったクロマチンの凝縮及び辺縁趨向について観察することができる。アポトーシスを判定するために計測することができる他の形態学的な変化としては、例えば、細胞質凝集、膜の小疱形成の増加、及び細胞収縮が挙げられる。
アポトーシス細胞の存在は、培養物の付着した区画と「浮遊した」区画の双方で計測することができる。例えば、双方の区画とも上清を除去して回収し、付着した細胞をトリプシン処理し、遠心分離洗浄ステップ(例えば、2000rpmで10分間)の後に調製物を合わせて1つにし、アポトーシスを(例えば、DNA断片化の計測により)検出することができる。(例えば、Piazza et al.,1995,Cancer Research 55:3110−16を参照されたい)。
In vivoでは、本発明の抗CD38抗体の治療組成物の効果を好適な動物モデルで評価することができる。例えば異種ガンモデルを使用することができ、このモデルでは、ガンの外植片又は継代されたゼノグラフト組織がヌードマウス又はSCIDマウスなどの免疫不全動物に導入される(Klein et al.,1997,Nature Medicine 3:402−408)。腫瘍形成の阻害、腫瘍退縮又は転移などを計測するアッセイ法を用いて有効性を予測することができる。
前述の方法の実施において使用される治療組成物は、所望のデリバリー方法に好適な担体を含む医薬組成物に製剤化することができる。好適な担体は、治療組成物と組み合わせた場合に治療組成物の抗腫瘍機能を維持し、通常は患者の免疫系との反応性を有しない任意の材料を含む。例としては、滅菌リン酸緩衝生理食塩水溶液、静菌水などの、数多くの標準的な医薬担体のいずれかも挙げられるが、これらに限定されない(概して、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th Edition,A.Osal.,Ed.,1980を参照されたい)。
In Vivo投与のための抗体組成物
本発明に従って使用される抗体の製剤は、任意選択で医薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤とともに、所望の純度を有する抗体を混合することにより保存のために凍結乾燥製剤又は水溶性の形態で調製される(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.[1980])。許容される担体、賦形剤又は安定化剤は、実施される用量及び濃度において、レシピエントに対して非毒性であり、リン酸、クエン酸及び他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール:アルキルパベン(メチル又はプロピルパラベンなど);カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリンなど);親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジンなど);単糖、二糖及び他の炭水化物(グルコース、マンノース又はデキストリンを含む);キレート化剤(EDTAなど);糖類(スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなど);塩形成カウンターイオン(ナトリウムなど);金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又は非イオン性界面活性剤(TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)など)が挙げられる。
本明細書における製剤は、治療されるべき特定の適応のために、必要に応じて2以上の活性化合物を含んでよく、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものである。例えば、他の特異性を有する抗体を提供することが望ましいことがある。あるいは、又はさらに、組成物は、細胞傷害性剤、サイトカイン、増殖阻害剤及び/又は低分子アンタゴニストを含んでよい。このような分子は、意図される目的のために有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合により、調製されたマイクロカプセル中に封入されてよく、例えば、コロイド状ドラッグデリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションにおける、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセルなどである。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に記載されている。
In vivo投与のために使用されるべき製剤は、無菌であるか、ほぼ無菌に近いものであるべきである。これは、滅菌ろ過膜を介したろ過により容易に達成される。
徐放性調製物を調製してよい。徐放性調製物の適した例としては、抗体を含む固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、例えば、フィルム
又はマイクロカプセルなどの成形品の形態である。徐放性調製物の例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(U.S.特許No.3,773,919)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−ビニルアセテート、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーとロイプロリドアセテートからなる注入可能なマイクロスフェア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−ビニルアセテート及び乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日間にわたって分子を放出することができるが、ある種のヒドロゲルは、より短い期間、タンパク質を放出する。
カプセル化された抗体が、長期間体内で保持される場合、37℃での湿気の暴露の結果、それらは変性又は凝集し得、結果として生物学的活性を喪失し、免疫原性の潜在的変化を引き起こす。合理的戦略として、関与するメカニズムに応じた安定化が考案され得る。例えば、凝集メカニズムが、チオ−ジスルフィド交換を介した分子内S−S結合形成であることを発見した場合には、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥し、含水量を調節し、適切な添加物を使用し、特定のポリマーマトリックス組成物を開発することにより、安定化が達成され得る。
投与様式
本発明の抗体及び化学療法剤は、既知の方法に従って対象に投与され、例えば、ボーラスとして又は一定期間にわたる持続注入による静脈内投与、筋肉内、腹腔内、脳髄腔内(intracerobrospinal)、皮下、関節内、滑液内、クモ膜下腔内、経口、局所又は吸入による経路により患者に投与される。抗体の静脈内又は皮下投与が好ましい。
治療様式
本発明の方法において、治療は、疾患又は病態に対する正の治療応答(positive therapeutic response)を提供するために使用される。「正の治療応答」とは、疾患若しくは病態の改善、及び/又は疾患若しくは病態と関連する症状の改善を意図する。例えば、正の治療応答は、疾患における以下の改善の1つ以上を意味し得る:(1)新生細胞数の減少;(2)新生細胞死の増加;(3)新生細胞生存の阻害;(5)腫瘍増殖の阻害(すなわち、ある程度遅らせる、好ましくは停止);(6)患者生存率の増加;及び(7)疾患又は病態と関連する1つ以上の症状のある程度の緩和。
任意の所与の疾患又は病態に対する正の治療応答は、その疾患又は病態に特異的な標準化された応答基準により決定され得る。腫瘍応答は、スクリーニング技術、例えば、磁気共鳴画像(MRI)スキャン、X−放射線イメージング、コンピューター断層撮影(CT)スキャン、骨スキャンイメージング、内視鏡検査及び腫瘍生検サンプリング(骨髄穿刺(BMA)を含む)及び循環腫瘍細胞の計測などを用いて、腫瘍形態の変化(すなわち、全腫瘍組織量、腫瘍サイズなど)について評価できる。
これらの正の治療応答に加えて、治療を受ける対象は、疾患と関連する症状において、改善の有益な効果を受け得る。
従って、B細胞腫瘍について、対象は、いわゆるB症状、すなわち、盗汗、発熱、体重減少及び/又は蕁麻疹の低下を受け得る。前ガン状態について、抗CD38療法での治療は、例えば、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)に罹患した対象における多発性骨髄腫の発症などの、関連する悪性疾患の発症までの期間を遮断及び/又は引き延ばし得る。
疾患の改善は、完全寛解として特徴付けられてよい。「完全寛解」とは、骨髄腫の場合には、なんらかの以前は異常であった放射線学的検査、骨髄、及び脳脊髄液(CSF)又は異常な単クローン性タンパク質の正常化とともに、臨床的に検出可能な疾患がなくなることを意図する。
このような応答は、本発明の方法による治療後、少なくとも4〜8週間、場合によっては6〜8週間持続してよい。あるいは、疾患における改善は、部分寛解として分類されてよい。「部分寛解」とは、新たな病変の不在下で、全ての測定可能な腫瘍組織量(すなわち、対象に存在する悪性細胞数、又は測定される腫瘍塊の大部分又は異常な単クローン性タンパク質の量)が少なくとも約50%減少し、それが4〜8週間又は6〜8週間持続し得ることを意図する。
本発明の治療は、「治療上有効量」の使用される医薬を含む。「治療上有効量」とは、必要な用量及び期間で、所望の治療結果を達成するのに有効な量をいう。
治療上有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別及び体重や、個体において所望の反応を導く医薬の能力などの要因によって変動し得る。治療上有効量はまた、抗体又は抗体部分の毒性又は有害作用のいずれかより治療上有益な効果が上回るものでもある。
腫瘍療法における「治療上有効量」は、疾患の進行を一定に保つ能力により測定されてよい。ガンを阻害する化合物の能力は、ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデル系で評価されてよい。
あるいは、組成物のこの特性は、当業者に既知のin vitroアッセイにより、化合物が細胞増殖を阻害する能力又はアポトーシスを誘導する能力を調べることにより評価されてよい。治療化合物の治療上有効量は、腫瘍サイズを減少させるか、あるいは対象における症状を改善し得る。当業者であれば、対象のサイズ、対象の症状の重篤度、及び特定の組成物又は選択される投与経路などの因子に基づいて、このような量を決定できるだろう。
用量レジメンは、最適な所望の反応(例えば、治療応答)を提供するために調整される。例えば、単回ボーラスを投与してよく、複数の分割量を時間をかけて投与してよく、又は用量を比例的に減少又は増加(危急的治療状況により示されるとおり)させてもよい。非経口組成物は、投与を容易にするために、また投薬量を一様にするために、投薬単位形態に製剤化してもよい。本明細書で使用する場合、投薬単位形態(dosage unit form)とは、治療されるべき対象のために単一用量として適切な、物理的に別個の単位を意味し、各単位は、必要な医薬担体と関連して所望の治療効果を生じるよう計算された、予め決められた量の活性化合物を含む。
本発明の投薬単位形態についての規格は、(a)活性化合物に特有の特性及び達成されるべき特定の治療効果、並びに(b)個体における治療感受性(treatment of sensitivity)のために、そのような活性化合物を配合する当分野に固有の限界、により決定され、それらに直接依存する。
本発明で使用される抗CD38抗体についての有効量及び投薬レジメンは、治療されるべき疾患又は病態によって決まり、当業者により決定され得る。
本発明で使用される抗CD38抗体の治療上有効量についての非限定的な例示範囲は、約0.1〜100mg/kg、例えば約0.1〜50mg/kgなど、例えば約0.1〜
20mg/kg、例えば約0.1〜10mg/kg、例えば約0.5、例えば約0.3、約1、又は約3mg/kgなどである。別の実施態様において、抗体は、1mg/kg以上の用量、例えば1〜20mg/kgの用量、例えば5〜20mg/kgの用量、例えば8mg/kgの用量で投与される。
当分野の通常の技術を有する医師であれば、必要な医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方し得る。例えば、医師又は獣医は、所望の治療効果を達成するのに必要な量よりも低いレベルで、医薬組成物に用いられる医薬の用量をスタートし、所望の効果が達成されるまで徐々に用量を増加させることができる。
一実施態様において、抗CD38抗体は、1週間の投与量が10〜500mg/kg、例えば200〜400mg/kgで注入により投与される。このような投与は、例えば、1〜8回(3〜5回など)、反復してよい。投与は、2〜24時間、例えば2〜12時間の期間に亘って持続注入により実施されてよい。
一実施態様において、毒性を含む副作用を低下させることが必要な場合には、抗CD38抗体は、24時間超などの長期間に亘ったゆっくりした持続注入により投与される。
一実施態様において、抗CD38抗体は、1週間の投与量が250mg〜2000mg、例えば300mg、500mg、700mg、1000mg、1500mg又は2000mgなどで、最大8回、例えば4〜6回など投与される。投与は、2〜24時間、例えば2〜12時間などに亘る持続注入により実施されてよい。このようなレジメンは、例えば6ヶ月又は12ヶ月後に、必要に応じて1回以上反復されてよい。用量は、例えば、生物学的サンプルを取り出し、抗CD38抗体の抗原結合領域を標的とする抗イディオタイプ抗体を用いることにより、投与時の血中の本発明の化合物量を測定することにより決定されるか、又は調整されてよい。
さらなる実施態様において、抗CD38抗体は、2〜12週間、例えば3〜10週間、例えば4〜8週間、週に一回投与される。
一実施態様において、抗CD38抗体は、維持療法により投与され、これは、例えば、6ヶ月以上の期間、週に一回投与される。
一実施態様において、抗CD38抗体は、抗CD38抗体の一回の注入とそれに続く放射性同位体結合抗CD38抗体の注入を含むレジメンにより投与される。レジメンは、例えば7〜9日後などに反復されてよい。
本発明に従った治療は、非限定例として、単回又は分割量を24、12、8、6、4若しくは2時間ごとに又は任意の組合せで使用して、治療の開始後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39又は40日目に少なくとも1回、あるいはまた1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20週目に少なくとも1回、又はその任意の組合せで、一日当たり、約0.1〜100mg/kg、例えば0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgの抗体量を一日当たりの用量として提供してよい。
いくつかの実施態様において、その抗CD38抗体分子は、1つ以上の追加の治療剤、例えば化学療法剤と組み合わせて使用する。DNA損傷化学療法剤の非限定例として、トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、カムトテシン及びそのアナログ又は代謝物、ドキソルビシンなど);トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド、ダウノルビシンなど);アルキル化剤(例えば、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イフォスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、デカルバジン、メトトレキサート、マイトマイシンC、シクロホスファミドなど);DNAインターカレーター(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチンなど);DNAインターカレーター及びフリーラジカルジェネレーター(ブレオマイシンなど);及びヌクレオシド模倣物(例えば、5−フルオロウラシル、カペシチビン、ゲムシタビン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、ヒドロキシウレアなど)が挙げられる。
細胞複製を妨げる化学療法剤として、以下が挙げられる:パクリタキセル、ドセタキセル及び関連アナログ;ビンクリスチン、ビンブラスチン及び関連アナログ;サリドマイド、レナリドミド及び関連アナログ(例えば、CC−5013、CC−4047など);タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、イマチニブメシレート及びゲフィチニブ);プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ);NF−κB阻害剤(IκBキナーゼの阻害剤を含む);ガンで過剰発現するタンパク質と結合し、それにより細胞複製を下方制御する抗体(例えば、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、ベバシズマブなど);及びガンで上方制御、過剰発現又は活性化されることが既知のタンパク質又は酵素の他の阻害剤であって、その阻害が細胞複製を下方制御するもの。
いくつかの実施態様において、本発明の抗体は、ベルケイド(登録商標)(ボルテゾミブ)での治療前、同時、又は後に使用できる。
診断用途
提供する抗CD38抗体は、CD38と関連する腫瘍又は他の疾患状態のin vitro又はin vivoイメージングでの使用も見出される。いくつかの実施態様において、本明細書の記載の抗体は、診断及び治療のために使用され、又は診断のみに使用される。抗CD38抗体を診断と治療の両方に使用する場合には、いくつかの実施態様は、診断抗体が治療抗体との結合に競合しないように、2つの異なるエピトープに対する2つの異なる抗CD38抗体に依拠するが、とはいえ、いくつかの場合では同一の抗体を両方の目的のために使用できる。例えば、いくつかの例において、Ab19抗体を診断的(通常、以下に記載のように標識される)に使用し、一方でAb79を治療的に使用するか、逆もまた同様である。従って、本発明に含まれる組成物は、診断抗体と治療抗体を含むものであり、いくつかの実施態様においては、診断抗体は本明細書に記載のように標識される。さらに、治療抗体と診断抗体の組成物は、本明細書で概説するように、他の薬物と同時投与されてもよい。
多くの実施態様において、診断抗体は標識される。本明細書において「標識される」とは、本明細書に開示する抗体が、スクリーニング又は診断手順で検出できるよう結合される1つ以上の要素、アイソトープ又は化合物を有することを意味する。一般に、標識は複数のクラスに分類される:a)免疫標識(抗体により認識される融合パートナーとして組み込まれるエピトープであってよい)、b)同位体標識(放射性同位体又は重同位体であってよい)、c)低分子標識(蛍光及び比色(colorimetric)色素、又は他の標識方法を可能にするビオチンなどの分子を含んでよい)、及びd)粒子などの標識(超音波標識のためのバブルを含む)又は体内イメージングを可能にする常磁性標識。当分野で既知であるように、標識は任意の位置で抗体に組み込まれてよく、タンパク質発現の間にin vitro又はin vivoで組み込まれてよい。
診断は、下記に記載するように体全体のイメージングを可能にする診断抗体の投与によりin vivoで実施されることもでき、又は患者から取り出したサンプル上でin vitroで実施することもできる。この関連において、「サンプル」には、体液(血液、尿、血清、リンパ液、唾液、肛門及び膣分泌物、汗及び精液を含むがこれらに限定されない)、及び関連組織の生検から得られるものなどの組織サンプルを含む(これらに限定されない)、任意数の物を含む。
いくつかの実施態様において、in vivoイメージングは、例えば、超音波、CTスキャン、X線、MRI及びPETスキャン、並びに光学技術(体の表面に近い腫瘍について光学標識(optical label)を用いるものなど)を含む(これらに限定されない)ものにより実施される。
CD38と関連する疾患のin vivoイメージングは、任意の適した技術により実施されてよい。例えば、99Tc−標識、又は別のβ線放射同位体での標識を用いて、抗CD38抗体を標識してよい。この技術の変形例として、ガンマカメラ技術よりも画像を改善するために磁気共鳴映像法(MRI)の使用が挙げられてよい。同様の免疫シンチグラフィー法及び原理は、例えば、Srivastava(ed.),Radiolabeled Monoclonal Antibodies For Imaging And Therapy(Plenum Press 1988),Chase,“Medical Applications of Radioisotopes”,in Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Gennaro et al.,(eds.),pp.624−652(Mack Publishing Co.,1990)、及びBrown,“Clinical Use of Monoclonal Antibodies”,in Biotechnology And Pharmacy 227−49,Pezzuto et al.,(eds.)(Chapman & Hall 1993)などに記載されている。
一実施態様において、本発明は、抗CD38抗体が検出促進剤に結合され、結合抗体を血流に注入することなどにより宿主に投与して、宿主における標識抗体の存在及び位置を分析する、in vivoイメージング方法を提供する。この技術、及び本明細書で提供する任意の他の診断方法を介して、本発明は、ヒト患者、又はヒト患者から得られた生物学的サンプルにおける、疾患関連細胞の存在をスクリーニングする方法を提供する。
診断イメージングについては、放射性同位体を抗CD38抗体に直接結合させるか、又は媒介となる(intermediary)官能基を用いることにより間接的に結合させるかのいずれかであってよい。有用な媒介となる官能基としては、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸などのキレーターが挙げられる(例えば、U.S.特許No.5,057,313を参照されたい)。放射性同位体に結合させた抗CD38抗体を伴うこのような診断アッセイにおいて、患者にデリバリーされる結合抗CD38抗体の用量は、典型的には、検出及び正確な測定を可能にする、最小限の半減期、最小限の体内保持及び最小限の同位体量の最もよい組み合わせについて同位体を選択することを通じて、可能な限り低いレベルで維持される。
放射性同位体及び放射線不透過性剤に加えて、診断方法は、色素(例えば、ビオチン−ストレプトアジビン複合体など)、造影剤、蛍光化合物又は分子、及び増強剤(例えば、常磁性イオン)(磁気共鳴イメージング(MRI)(例えば、MRI技術、及びMRI増強剤に結合する抗体の調製を記載したU.S.特許No.6,331,175などを参照されたい)について)に結合させた抗CD38抗体を用いて実施してよい。このような診
断/検出剤は、磁気共鳴イメージングで使用するための剤、及び蛍光化合物から選択されてよい。
抗CD38抗体に放射性金属又は常磁性イオンを負荷するために、イオンを結合するための多様なキレート基が結合されたロングテールを有する試薬と、抗体とを反応させる必要があり得る。このようなテールは、ポリリジンや多糖などのポリマー、又はキレート基との結合が可能なペンダント基を有する他の誘導体化若しくは誘導可能な鎖、例えば、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビスチオセミカルバゾン、ポリオキシム、及びこの目的のために有用であることが既知の基などであってよい。
キレートは、標準化学を用いて抗CD38抗体に結合されてよい。キレートは、免疫反応性の最小限の喪失、及び最小限の凝集及び/又は内部交差反応性を有する分子への結合形成を可能にする基により抗CD3抗体に通常は結合される。
潜在的に有用な金属キレート組み合わせの例として、2−ベンジル−DTPA及びそのモノメチル及びシクロヘキシルアナログが挙げられ、通常のエネルギー範囲である60〜4,000keVの診断同位体、例えば、125I、123I、124I、62Cu、64Cu、18F、111In、67Ga、99Tc、94Tc、11C、13N、O、76Brなど(ラジオイメージングについて)とともに使用される。
標識として、放射性核種、放射性物質造影剤、常磁性イオン、金属、蛍光標識、化学発行標識、超音波造影剤、光活性剤が挙げられる。このような診断剤は公知であり、このような公知の診断剤のいずれも使用してよい。診断剤の非限定的な例として、放射性核種、例えば、110In、111In、177Lu、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、90Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、120I、123I、124I、125I、131I、154−158Gd、32P、11C、13N、15O、186Re、188Re、51Mn、52mMn、55Co、72As、75Br、76Br、82mRb、83Sr、又は他のγ−、β−若しくは陽電子放射体などが挙げられてよい。
使用される常磁性イオンとして、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)又はエルビウム(III)を挙げてよい。金属造影剤として、ランタン(III)、金(III)、鉛(II)又はビスマス(III)を挙げてよい。
超音波造影剤は、リポソーム、例えばガス封入(filled)リポソームを含んでよい。放射線不透過性診断剤は、化合物、バリウム化合物、ガリリウム化合物及びタリウム化合物から選択されてよい。
これらの及び同様のキレートは、マンガン、鉄、カドリニウムなどの非放射線金属と複合化させる場合に、抗CD38抗体と関連して、MRI診断方法に有用であり得る。NOTA、DOTA、TETAなどの大環状キレートは、様々な金属及び放射性金属で有用であり、とりわけ、それぞれ、ガリウム、イッテリウム及び銅の放射性核種で有用である。このような金属キレート複合体は、対象となる金属に対する環のサイズを調節することにより非常に安定化させ得る。223Raなどの核種との安定した結合について関心対象である大環状ポリエーテルなどの他の環系キレートも診断方法に適切であり得る。
従って、本発明は、診断抗CD38抗体結合体であって、抗CD38抗体結合体が造影
剤(例えば、磁気共鳴イメージング、コンピューター断層撮影法、超音波造影増強剤などのため)又は例えば、γ−、β−、α−、オージェ電子−、又は陽電子放出同位体などであってよい放射性核種に結合されている、結合体を提供する。
抗CD38抗体はまた、例えば、特定の細胞、組織又は血清における対象抗原の発現を検出するのに有用であり得る。診断的適用のために、抗体は典型的には、in vitroアッセイで検出可能な部分で標識される。当業者に理解されるように、in vitro試験での使用に適した標識は広範囲にわたって存在する。本発明のこの側面での使用に適した色素(dye)としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:蛍光ランタニド複合体(ユーロピウム及びテルビウムを含む)、フルオレセイン、ローダミン、テトラムエチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル−クマリン、量子ドット(「ナノクリスタル」とも称される;U.S.Ser.No.09/315,584を参照されたい(参照により援用される))、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルー(商標)、テキサスレッド、Cy色素(Cy3、Cy5など)、アレクサを含むアレクサ色素、フィコエリトリン、ボディピー及びMolecular Probes Handbook by Richard P. Hauglandの第6版に記載の他のもの(参照により本明細書に援用される)。
次いで、染色された組織は、腫瘍におけるCD38関連ペプチド量のインディケーターとして放射活性を計測するために評価され得る。例えば、浸潤性ガン細胞の存在に対するバイオマーカーとしてCD38を使用する場合においては、このような技術の使用により得られた画像を用いて、患者、哺乳動物又は組織における生体分布を評価してよい。
製品
他の実施態様において、上述の障害の治療に有用な物質を含む製品を提供する。当該製品は、容器とラベルを含む。適した容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ及び試験管などが挙げられる。容器は、ガラスやプラスチックなど様々な物質から成型されてよい。容器は、病態の治療に有効な組成物を保持し、滅菌アクセスポート(例えば、容器は、皮下注射針による穿刺可能なストッパーを有する注入可能な溶液バッグ又はバイアルであってよい)を有してよい。組成物中の活性剤は抗体である。容器上に又は容器に付随するラベルは、組成物が、選択する病態の治療に使用されることを示す。製品はさらに、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液などの医薬上許容されるバッファーを含む第二の容器を含んでよい。製品は、商業上及びユーザーの点から見て好ましい他の物質をさらに含んでよく、これには、他のバッファー、希釈剤、フィルター、ニードル、シリンジ及び使用方法を記載した添付文書が挙げられる。
以下の実施例は、本発明を例証するために提供するものであり、本発明を何ら限定するものではない。
実施例1:ヒト、カニクイザル及びマウスCD38をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター構築物
ヒトCD38(huCD38)を発現するベクターを構築するために、huCD38をコードするポリヌクレオチドをOrigene Technologies Trueclone(登録商標)humanから得たcDNAから単離した。G418(Geneticin)耐性トランスフェクタントの選択を可能にするネオマイシン耐性(neo)遺伝子を含む安定な発現ベクター(XOMA,Inc.)に単離したhuCD38をクローニングした。選択されたトランスフェクタントに存在するhuCD38遺伝子をシーケンシングして、任意の配列エラーを同定した。GenbankアクセッションNM_001775から外れた配列エラーをPCR部位特異的変異導入により訂正した。最終的なベ
クターDNAを5’シーケンシングにより確認した。
カニクイザルCD38(cyCD38)を発現するベクターを構築するために、Biochain Institute’s cDNA−monkey(カニクイザル)−正常脾臓組織から得たDNAからcyCD38をコードするポリヌクレオチドを単離した。G418(Geneticin)耐性トランスフェクタントの選択を可能にするneo遺伝子を含む安定な発現ベクター(XOMA,Inc.)に単離したcyCD38をクローニングした。選択されたトランスフェクタントに存在するcyCD38遺伝子をシーケンシングして、任意の配列エラーを同定した。GenbankアクセッションAY555148から外れた配列エラーをPCR部位特異的変異導入により訂正した。最終的なベクターDNAをシーケンシングにより確認した。
マウスCD38(moCD38)を発現するベクターを構築するためにOrigene’s TrueORFコレクションから得たDNAからmoCD38をコードするポリヌクレオチドを単離した。G418(Geneticin)耐性トランスフェクタントの選択を可能にするneo遺伝子を含む安定な発現ベクター(XOMA,Inc.)に単離したmoCD38をクローニングした。選択されたトランスフェクタントに存在するmoCD38遺伝子をシーケンシングして、任意の配列エラーを同定した。GenbankアクセッションNM_007646から外れた配列エラーをPCR部位特異的変異導入により訂正した。最終的なベクターDNAをシーケンシングにより確認した。
実施例2:CD38を発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞の開発
huCD38、muCD38及びcyCD38を発現するCHO細胞を開発するために、CHO細胞を直鎖化DNAでトランスフェクトした。選択下で一週間置いた後、フローサイトメトリーにより細胞をソーティングし、最も高いhuCD38、muCD38又はcyCD38発現細胞(最大15%)を96ウェルプレートに播種して、単一コロニーを生じさせた。残りの細胞も選択下で播種し、バックアップコロニーを生じさせた。播種してからおよそ12〜14日後に単一コロニーを同定し、96ディープウェルプレートに移した。第二継代後、FACS分析によりクローンをスクリーニングした。トップの産生クローンを継代し、振とうフラスコに広げた。マイコプラズマAVA試験及びスケールアップのために、トップの2クローンを凍結及び/又は培養した。
播種性(disseminated)ゼノグラフトモデルのためのルシフェラーゼレポーターを構築するために、CMVプロモーター/ルシフェラーゼ遺伝子/ネオマイシン選択可能なマーカーを含む市販のベクター(Promega,Madison,WI)を用いて、Daudiバーキットリンパ腫細胞の安定発現株を作製した。
実施例3:ファージディスプレイライブラリー及びCD38と結合する薬剤のスクリーニング
標的特異抗体のファージディスプレイライブラリーからの選択は、Marksらにより記載される方法(2004,Methods Mol.Biol.248:161−76)に従って実施した。簡単に述べると、ファージディスプレイライブラリーを室温で1時間、100pmolのビオチン化CD38とともにインキュベートし、次いで100μLのストレプトアジビンビーズ懸濁液(DYNABEADS(登録商標)M−280 Streptavidin,Invitrogen)を用いて、形成した複合体を捕捉した。洗浄バッファー(PBS中5%ミルク)でビーズを洗浄することにより非特異的なファージを除去した。結合したファージを0.5mLの100nMトリエチルアミン(TEA)で溶出し、等量の1M TRIS−CI(pH7.4)を添加することによりすぐに中和した。溶出したファージプールを用いて、対数増殖期のTG1 E.coliに感染させ、Marksらの上記文献に記載のように、ファージミドをレスキューした。選択を計3
ラウンド繰り返した。
あるいは、固定化したCD38(R&D systems)に対してファージディスプレイライブラリーをパンニングして、CD38との結合能力を有する抗体断片パネルを同定した。パンニングは、標準的なプロトコルを用いて実施した(例えば、Methods
in Molecular Biology,vol.178:Antibody Phage Display:Methods and Protocols Edited by:P.M.O’Brien and R.Aitken,Humana Press;“Panning of Antibody Phage−Display Libraries”,Coomber,D.W.J.,pp.133−145、及び“Selection of Antibodies Against Biotinylated Antigens”,Chames et al.,pp.147−157を参照されたい)。簡単に述べると、NUNC(登録商標)MAXISORPプレートの3つのウェルに、PBS中、10μg/mLの濃度の組換えCD38(R&D Systems)50μLをコーティングした。4℃で一晩インキュベートした後、PBS中5%ミルクを用いて、結合していない結合部位を1時間、室温でブロッキングした。次いで、5%ミルク/PBS中、およそ200μLのファージライブラリーをブロッキングしたウェルに添加し、室温でおよそ1〜2時間インキュベートした。ウェルを洗浄し、結合したファージを標準的な方法を用いて溶出した(例えば、Sam brook and Russell,Molecule Cloning:A Laboratory Manual,3rd Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001を参照されたい)。溶出したファージは、対数増殖期にあるE.coli TG1宿主細胞への感染を介して増幅させた。2,500RPMで5分間遠心分離することにより感染TG1細胞を回収し、15cmの2YT−アンピシリン−2%グルコース寒天プレート上に播種し、30℃で一晩インキュベートした。ついで、増幅させたファージを用いてパンニング工程を繰り返した。パンニング、溶出及び増幅のサイクルを3ラウンド繰り返した。
パンニングが完了した後、播種したTG1細胞由来の単一コロニーを用いて、96ウェルプレート中、培地に接種した。ミクロ培養をOD600=0.6まで増殖させ、その時点で、1mMのIPTGを添加することにより可溶性scFVの発現を誘導し、シェーカー中、30℃で一晩インキュベートした。遠心分離により細菌をペレット化し、標準的なELISAアッセイ及びFACS結合アッセイにより固定化CD38に結合するscFvを試験するために、ペリプラズム抽出物を用いた。
FACS結合スクリーニングのために、CD38を安定発現するCHO細胞を用いて、天然の膜結合CD38に結合する能力についてペリプラズム抽出物(PPE)中のscFvをスクリーニングした。親及びCHOトランスフェクタント(ヒトCD38又はカニクイザルCD38又はマウスCD38発現細胞株)を、PBS(Life Technologies)、0.5%BSA(Sigma-Aldrich)及び0.1%NaN3(
Sigma−Aldrich)(FACSバッファー)中、別々に、2×10細胞/mLで再懸濁した。CD38を発現しない親CHO細胞をネガティブコントロールとして使用した。25μLの細胞アリコートをV底96ウェルプレート(Costar Cat#3897)に播種し、mycタグscFv抗体断片を含むペリプラズム抽出物25μLを細胞に添加し、次いで混合物を4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、その後、ペレットを25μLのマウス抗c−myc(FACSバッファー中、1/1000)(Roche)に再懸濁し、再度4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄し、FACSバッファー(Jackson labs)中、1/200希釈した抗マウスIgG−PE25μL中に再懸濁し、再度、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を2回洗浄して、過剰な非結合抗体を除去し、70μLのFA
CSバッファーに再懸濁し、BD FACScan(登録商標)で分析した。得られたデータをFlowJo software(TreeStar,Inc.)を用いて評価した。陽性サンプルは、親CHO細胞株(CD38)の平均蛍光強度に対する、CD38トランスフェクトCHO細胞の平均蛍光強度を比較することにより同定した。
ヒトCD38に結合した抗体クローンをシーケンシングして、独特のクローンを同定した。次いで、独特のscFvクローンを、Biacore(登録商標)分析により決定されたオフレートに基づき、ランク付けした。標準的なアミンカップリングケミストリーにより(Biacore(登録商標))、200RU〜500RUのヒト組換えCD38(R&D Systems’ cat#2404−AC又は同等物)をCM5又は同等のチップに固定した。リファレンススポットも調製し、これを活性化し、次いでタンパク質を固定化することなくブロッキングした。これは、アセテートバッファー(pH5.0)中、1〜3μg/mLに抗原を希釈し、必要なレベルが固定化されるまで(3〜5)分間、活性化表面に注入することにより実施した。次いで、表面をエタノールアミンでブロッキングした。ペリプラズム抽出物を、2mg/mLBSA(ウシ血清アルブミン))を有する、アッセイランニングバッファー10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)及び0.05%ポリソルベート20(pH7.4)で1:1に希釈した。希釈したペリプラズム抽出物を表面プラズモン共鳴(SPR)表面に、30分で、300秒間と追加の900秒間(モニタリングされる解離時間)で注入した。100mM HClを8秒間、1回注入して再生(regeneration)させた。リファレンススポットから得られたデータを、活性表面から得られたデータから減算し、次いでBiacore(登録商標)T100ソフトウェアにおいて1:1解離モデルを用いて、解離曲線をフィッティングした。
トップランクのscFvクローンをIgG1抗体に変換した。保持された結合特性を保証し、種間交差反応性を評価するため、親CHO細胞、並びにヒト、マウス及びカニクイザルCD38を発現するCHO細胞を用いて、IgG1再フォーマット(reformatted)クローンに対しFACS結合スクリーニングを繰り返した。IgG再フォーマットクローンのFACS特徴付けを上述のとおり実施したが、抗c−myc抗体及び抗マウスIgG−PEの添加からなる工程は、全長ヒトIgGの結合が、フィコエリトリン結合抗ヒトIgG(Jackson Labs)の添加により検出される1回の工程に置き換えた。
実施例4:IgG再フォーマットクローンのin vitro細胞系アッセイ
約150のクローンをヒトIgG1抗体として再フォーマットし、以下に記載するとおり、アッセイのパネルを用いて、5つ(Ab19、Ab43、Ab72、Ab79及びAb110)を十分に評価した。In vitro及びin vivoアッセイの両方におけるIgG再フォーマットクローンのパフォーマンスを2つの抗体、BMTK4−1(ベンチマーク1、BM−1又はBMTK−1とも称する)(配列番号24及び25;重鎖及び軽鎖可変領域)及びBMTK4−2(ベンチマーク2、BM−2又はBMTK−2とも称する)(配列番号26及び27;重鎖及び軽鎖可変領域)と比較した。これらのアミノ酸配列は、それぞれ、既知の抗CD38抗体ダラツムマブ(HuMax−CD38とも称され、国際公開No.06/099875に開示される)及びSAR650984(国際公開No.08/047242に開示される)に由来した。呼吸系発疹ウイルスを認識する臨床的に認可された抗体であるパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))(Medlmmune)をCD38結合に対するネガティブコントロールとした。
実施例5:免疫蛍光法によるAb79結合の検出
Alexa Fluor(登録商標)488色素で標識されたAb79を正常ヒト結腸直腸組織、前立腺及びリンパ凍結切片に適用した。Alexa Fluor(登録商標)
488色素で標識されたパリビズマブ(Synagis(登録商標))をネガティブ染色コントロールとした。得られた免疫蛍光像を図4に示す。正常ヒト結腸直腸組織、前立腺及びリンパ節において、Ab79について観察された染色パターンは、市販のポリクローナル抗CD38抗体で見られたものと同一であった(データ示さず)。
Alexa Fluor(登録商標)488色素標識されたAb79を正常及び多発性骨髄腫の骨髄試料にも適用した(図5)。Ab79は正常骨髄細胞の〜10%と結合したのに対し、多発性骨髄腫の骨髄細胞は>90%がAb79結合を示した(4つの試験サンプルのうち4つにおいて)。
Ab79が多数の細胞株(MOLP−8、DAUDI、RPMI及びMCF7)と結合する能力についても検証した。MOLP−8(ヒト多発性骨髄腫)、DAUDI(バーキットリンパ腫罹患者由来のリンパ芽球)及びRPMI(慢性骨髄性白血病罹患者から樹立された細胞株)細胞はすべて、Ab79による結合を示した。乳癌株であるMCF7は、Ab79結合に対して、概してネガティブであるようだった(図6)。
Alexa Fluor(登録商標)488結合抗体を8μmのクリオスタット凍結切片上で染色し、エタノール/アセトン混合物で5分間固定し、その後、湿度制御チャンバー中、室温で1時間、抗体とともにインキュベートした。次いで、切片を洗浄し、DAPI含有包埋剤(Vector Laboratories,cat#H1500)を添加し、カバーガラスをのせた。
実施例6:多発性骨髄腫(MM)及び慢性リンパ性白血病(CLL)に対するAb79発現の評価
多発性骨髄腫患者由来の骨髄サンプルに対するAb79結合は、CD138細胞の濃縮(enrichment)後か、或いはCD138CD45−/lo細胞のゲーティングによるかのいずかによりフローサイトメトリーにより分析した(図7A)。Ab79は、6つの多発性骨髄腫サンプルのうち4つにおいて、>95%の細胞で発現が見られた。Ab79の結合パターンは、臨床検査室で使用された抗CD38抗体のものと、概して類似しているようであった。さらに、Ab79は、慢性リンパ性白血病罹患者由来の細胞と結合した(図7B)。
MM及びCLLと結合するAb79をFACSにより測定するために、患者サンプルを24時間以内に処理した。製造者の指示書に従って、Ficoll−Paque(商標)(GE Healthcare)により末梢血単核細胞を単離した。括弧内のクローンと以下の抗体パネルを用いて、発現分析を実施した。MMパネル:Ab79−Alexa Fluor(登録商標)488、CD45−PerCP(2D1)、CD138−APC(MI15)。CLLパネル:Ab79−Alexa Fluor(登録商標)488;CD5−PE(UCHT2)、CD45−PerCP(2D1)、CD19−APC(SJ25C1)。5μLのPE、PerCP若しくはAPC標識抗体、又は10μLのAlexa Fluor(登録商標)488標識抗体又はアイソタイプコントロールを、100μLの0.2×106 PBMC又はCD138濃縮細胞(骨髄穿刺液由来)のいずれかを含む各ウェル又はチューブに添加した。サンプルを室温で30分間インキュベートし、その後、製造者の指示書に従って、赤血球細胞をBD Pharmlyseを用いて溶解した。全てのサンプルをFACSバッファーで3回洗浄した。1%パラホルムアルデヒドでサンプルを固定し、BD FACSCanto(商標)II又はBD FACSCaliber(商標)で分析した。
実施例7:抗CD38誘導CDCアッセイ
カニクイザル交差反応性クローンを、補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導する能力に
ついて試験した。MOLP−8細胞を、50μLの完全培地(10%胎児ウシ血清を添加したRPMI)中、黒色の96ウェル平底組織培養プレートにウェル当たり10,000細胞の密度で播種した。50μLの2×抗CD38抗体、コントロールIgG抗体又は培地のみのものを各ウェルに添加し、室温で10分間インキュベートしておいた。細胞株に応じて量を変更した(2〜15μL)精製ウサギ補体(cat#CL3441 Cedarlane Laboratories,Canada)を、コントロールウェル以外の各ウェルに添加した。37℃で1時間インキュベートした後、プレートを室温にし、ウェル当たり100μLのセルタイターCytoTox Glo(商標)試薬(Promega G7571/G7573)を添加し、プレートを5〜7分間振とうさせ、発光をEnVision(登録商標)(Perkin Elmer)発光プレートリーダーで読み取った。試験条件:細胞のみ;細胞+補体;細胞+IgGコントロール+補体;細胞+抗体+補体。CDC%は、下記式を用いて計算した:
100−(RLU/RLU)×100
[式中、RLUは、試験サンプルの相対発光単位(relative luminescence unit)であり、RLUは、補体のみのサンプルの相対発光単位である]。統計分析はPRISMソフトウェアを用いて実施した。抗体濃度に対するCDC%をプロットすることにより決定されたEC50値を表1に示す。
実施例8:抗CD38誘導ADCCアッセイ
抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)は、標的細胞としてDaudi、MOLP−8及びRPMI−8226細胞株を用いて評価した。Stanford Blood Center(Palo Alto,CA)から得られた軟膜又はLRSから、Ficoll−Plaque(商標)分離によりエフェクター細胞としてPBMCを単離した。PBS中2%FBSを用いて試料を1:3希釈した。35mLの希釈試料の下に15mLのFicoll−Plaque(商標)(GE Healthcare)を徐々に層状にし、1800rpm(ブレーキオフ)で25分間遠心分離した。PBMCを含む濁った中間層を集め、PBS中2%FBSで3回洗浄し、10%DMSO/FBS中、アリコート当たり50×106細胞/mLのアリコートを凍結した。必要な場合には、凍結したPBMCアリコートを融解し、2×106/mLで、10%FBS/RMPI+5ng/mL 組換えヒトIL2(R&D systems #202−IL)中、一晩培養した。
ADCCアッセイのために、すべての工程は完全培地中で実施した。ウェル当たり5000の標的細胞を、50μLの3×抗CD38、コントロールIgG又は培地のみが添加された96ウェルプレートに播種し、その後、50μLのヒトエフェクターPBMCを、標的:エフェクター(T:E)細胞が1:25〜1:50となる比率で添加した。〜30秒間、800rpmでプレートを簡単に遠心分離して、全ての細胞を近づけた。37℃で4時間後、プレートを1100rpmで5分間遠心分離し、100μLの上清を白色プレートに移した。100μLのCytoTox Glo(商標)試薬(Promega cat#G9292)を上清に添加し、プレートを20〜30分間、RTで振とうさせた。発光をEnVision(登録商標)(Perkin Elmer)発光プレートリーダーで読み取り、特異的溶解の割合を下記式を用いて測定した:
(RLU/RLUE/T)/(RLU/RLUE/T)×100
[式中、RLUは、試験サンプルの相対発光単位であり、RLUE/Tは、標的細胞及びエフェクター細胞のみを含むサンプルの相対発光単位であり、RLUは、TritonX−100で溶解した細胞についての相対発光単位である。]統計分析は、PRISMソフトウェアを用いて実施した。抗体濃度に対する特異的溶解%をプロットすることにより決定されたEC50値を表1に示す。
実施例9:FACSによる親和性決定
CD38を発現するMOLP−8細胞は、およそ200万細胞/mLの生存細胞濃度で、1%FBSバッファーに懸濁した。試験すべきmAbは、1×PBS中、2つの96ウェルプレート上、ウェルにわたって段階希釈(2倍)した。各滴定(titration)の最後のウェルは、バッファーのみを含んだ。最終体積が300〜L/ウェルとなり、各ウェルがおよそ100,000細胞含むように各ウェルに追加のPBS及び細胞懸濁液を追加した。mAbを下記に列挙し、滴定で使用した、対応する最終的なmAb結合部位濃度(2×分子濃度)範囲も示す:
ベンチマーク1、[mAb]結合部位=50.8nM〜49.7pM
ベンチマーク2、[mAb]結合部位=49.5nM〜48.3pM
Ab43、[mAb]結合部位=49.3nM〜48.2pM
Ab110、[mAb]結合部位=204nM〜49.9pM
Ab79、[mAb]結合部位=103nM〜25.3pM
Ab72、[mAb]結合部位=103nM〜25.2pM
Ab19、[mAb]結合部位=100nM〜12.2pM
プレートをプレートシェーカーに4℃で5時間置き、その後、プレートを1×PBSで4℃、3回洗浄した。次いで、200μLの99nM Cy5ヤギ抗ヒトIgG Fc特異ポリクローナル抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories,#109−175−008)を各ウェルに添加し、プレートを4℃で30分間振とうさせた。プレートを再度1×PBSで4℃、2回洗浄し、次いで、FACSCanto(商標)II HTSフローサイトメーターを用いて、独特のmAb結合部位濃度を含む各ウェルについて、5000イベントの平均蛍光強度(MFI)を記録した。抗体結合部位濃度の関数としての平均蛍光強度のプロットは、KDを見積もるための下記式を用いて、Scientist 3.0ソフトウェアで非線形フィッティングした:
F=p[(KD+LT+n(M))−{(KD+LT+n(M))2−4n(M)(LT)}1/2]/2+B
[式中、F(平均蛍光強度)、LT(トータルのmAb結合部位濃度)、p(mAbに結合する任意の蛍光単位に関する比例定数)、M(細胞内モル濃度;300μL中、100,000細胞に基づいて0.553fM)、n(細胞当たりのレセプター数)、B(バックグラウンドシグナル)、及びKD=平衡解離定数。]。
各抗体の滴定曲線について、KDの見積もりはPとして得、n、B及びLDは、非線形
分析において自由にフロート(floated freely)させた。上記方程式の詳細な導出については、Drake and Klakamp(2007),“A rigorous multiple independent binding site model for determining cell−based equilibrium dissociation constants”,J.Immunol.Methods 318:157 −62(参照により本明細書に援用される)を参照されたい。全ての抗体について得られたKDのものを、括弧内において各フィットの95%信頼区間とともに親和性が減少した順に表3に列記する。抗体結合部位濃度(2×分子濃度)を非線形曲線フィッティングのために使用した。
実施例10:Biacore(登録商標)による親和性決定
可溶性CD38エクトドメイン(ECD)に対するIgG抗体の親和性は、22℃、Biacore(商標)A100上で、表面プラズモン共鳴(SPR)分析により決定した。ヤギ抗ヒトIgGポリクローナル抗体(Caltag H10500)を、チップの4つ全てのフローセル内のスポット1、2、4及び5への標準的なアミンカップリングを用いて、CM5バイオセンサーチップに固定化した。各スポット上の固定化レベルは、5865RU〜6899RUの範囲であった。ヒトCD38はR&D Systems(Cat#2404−AC,Lot#PEH020812A)から得た。CD38のストック濃度は、Paceら((1995)“How to measure and predict molar absorption coefficient of a protein” Protein Science 4(11):2411−23 and Pace and Grimsley(2004)“Spectrophotometric determination of protein concentration”,in Current Protocols in Protein Science,Chapter 3: Unit 3.1)に詳述される方法を用いて決定した(各参考文献の教示は参照により本明細書に援用される)。
HEPES緩衝生理食塩水、0.005%ポリソルベート20を脱ガスし、濾過したBSAを最終濃度100μg/mLで添加することによりランニングバッファーを調製した。8つの精製mAb全てをランニングバッファーでおよそ2μg/mLに希釈した。予備実験により、〜100RUと同じくらいの表面容量(Rmax)を維持するために捕捉されるべき捕捉されるべき各mAbの量を見積もった。各mAb捕捉/抗原注入サイクルについて、mAbは、それぞれのリファレンス表面として働くスポット2と4に近接する、各フローセル内のスポット1及び5で捕捉された。各希釈mAbは、10μL/分の流速で1分間捕捉され、その後、表面を安定化するため、ランニングバッファーを3分間流した。HuCD38は、全ての4つのフローセルに120秒間、30μL/分、193.7nM〜3.0nM(2×段階希釈)の濃度範囲にわたって注入し、その後、15分間解離段階とした。サンプルは全てランニングバッファー中で調製し、二重参照(double
referencing)のために散在(interspersed)された7つのバッファー注入物を用いてランダムに3連で注入した。10mMのグリシン(pH1.7)での20秒間のパルスを2回行い、表面を再生した。
全てのセンサーグラムデータをScrubber 2.0cソフトウェアで処理し、Scrubber 2.0cの1:1相互作用モデルにグローバルにフィッティングさせた。得られた結合定数を表2に示す。
実施例11:免疫蛍光内在化アッセイ
免疫蛍光技術を用いて、抗CD38抗体のMOLP−8細胞への内在化を評価した。MOLP−8細胞を集め、Alexa Fluor(登録商標)488に直接結合させた各抗CD38抗体1μgを用いて、RPMI−1640中、5×10細胞を4℃、10分間染色した。1%BSA含有PBSで細胞を洗浄し、1×10細胞を4℃又は37℃で3時間又は6時間インキュベートした。2μgのウサギ抗Alexa Fluor(登録商標)488抗体(Invitrogen)を用いて、4℃、30分間、表面染色をクエンチした。細胞を洗浄し、1%PFAを含むPBSで固定し、Microtest 96ウェルプレート(BD Biosciences)に移し、FACSCanto(商標)II(BD Biosciences)フローサイトメーターを用いたフローサイトメトリーにより評価するか、ImageXpress(登録商標)Micro(Molecular Devices)を20倍の倍率で用いて画像化するかのいずれか行った。
実施例12:Biacore(登録商標)によるエピトープビニング
Biacore(登録商標)A100機器を用いて、2つのベンチマーク抗体とAb19及びAb79をビニング(bi〜)した。最初に、NHS/EDCカップリング化学を用いて、CM5チップ上に高密度及び低密度で抗体を固定化した。エピトープビニング実験の各サイクルについて、CD38をこれらの表面上に最初に注入した。次いで、ELISAフォーマットにおけるサンドイッチアッセイと同様に、独特の抗体(固定化抗体のセットから得られたもの)をCD38/抗体複合体を含む表面上に注入した。各サイクルの最後にリン酸パルスを用いて表面を再生した。BSA添加HBS−P(10mM 10 HEPES pH7.4、150mM NaCI、0.005%)P−20)を用いて、22℃でデータを集めた。得られたセンサーグラムをBiacore(登録商標)A100 Evaluationソフトウェアパッケージの「Epitope Mapping」モジュールとScrubber for A100データセットのトライアルバージョン(trial version of Scrubber for A100 data set)を用いて処理した。再現データを使用して、表3に示すとおり、2つの別々の実験から上記4つのmAbに対するバイナリー4×4マトリックスを作製した。
実施例13:in vivo分析
ヒトリンパ腫の播種性Daudi−ルシフェラーゼモデルについて、Ab19及びAb79のin vivo有効性を試験した。Taconic Laboratoriesから得た6〜8週齢のメスCB.17 SCIDマウスに1×10個のDaudi−Luc腫瘍細胞を静脈注射した。研究7日目に、パリビズマブ、Ab79、Ab19、ベンチマーク1及びベンチマーク2をマウス腹腔内に注射した。IVIS Xenogen system(Caliper Life Sciences)を用いて、21日目から毎週、生物発光イメージングを実施し、全身腫瘍組織量をモニタリングした。イメージングのために、イメージジングの10分前にルシフェラーゼ基質(150mg/kg)を動物にIP注射し、次いでイソフルラン下で動物を麻酔し、イメージングした。結果を図8及び9に示す。
(配列表)
配列番号1(CD38ホモ・サピエンス;NP_001766.2)
MANCEFSPVSGDKPCCRLSRRAQLCLGVSILVLILVVVLAVVVPRWRQQWSGPGTTKRFPETVLARCVKYTEIHPEMRHVDCQSVWDAFKGAFISKHPCNITEEDYQPLMKLGTQTVPCNKILLWSRIKDLAHQFTQVQRDMFTLEDTLLGYLADDLTWCGEFNTSKINYQSCPDWRKDCSNNPVSVFWKTVSRRFAEAACDVVHVMLNGSRSKIFDKNSTFGSVEVHNLQPEKVQTLEAWVIHGGREDSRDLCQDPTIKELESIISKRNIQFSCKNIYRPDKFLQCVKNPEDSSCTSEI
配列番号2(CD38マカカ・ファシキュラリス(Macaca fascicularis);AAT36330.1)
MANCEFSPVSGDKPCCRLSRRAQVCLGVCLLVLLILVVVVAVVLPRWRQQWSGSGTTSRFPETVLARCVKYTEVHPEMRHVDCQSVWDAFKGAFISKYPCNITEEDYQPLVKLGTQTVPCNKTLLWSRIKDLAHQFTQVQRDMFTLEDMLLGYLADDLTWCGEFNTFEINYQSCPDWRKDCSNNPVSVFWKTVSRRFAETACGVVHVMLNGSRSKIFDKNSTFGSVEVHNLQPEKVQALEAWVIHGGREDSRDLCQDPTIKELESIISKRNIRFFCKNIYRPDKFLQCVKNPEDSSCLSGI
配列番号3(HCDR1 Ab79)
GFTFDDYG
配列番号4(HCDR2 Ab79)
ISWNGGKT
配列番号5(HCDR3 Ab79)
ARGSLFHDSSGFYFGH
配列番号6(LCDR1 Ab79)
SSNIGDNY
配列番号7(LCDR2 Ab79)
RDS
配列番号8(LCDR3 Ab79)
QSYDSSLSGS
配列番号9(重鎖 Ab79)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFDDYGMSWVRQAPGKGLEWVSDISWNGGKTHYVDSVKGQFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGSLFHDSSGFYFGHWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLA
配列番号10(軽鎖 Ab79)
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSSSNIGDNYVSWYQQLPGTAPKLLIYRDSQRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCQSYDSSLSGSVFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEEL
配列番号11(重鎖 Ab19)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNNYDMTWVRQAPGKGLEWVAVISYDGSDKDYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVYYYGFSGPSMDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLA
配列番号12(軽鎖 Ab19)
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSNSNIGSNTVNWYQQLPGTAPKLLIYSDSNRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCQSYDSSLSGSRVFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEEL
配列番号13(HCDR1 Ab19)
GFTFNNY
配列番号14(HCDR2 Ab19)
ISYDGSDK
配列番号15(HCDR3 Ab19)
ARVYYYGFSGPSMDV
配列番号16(LCDR1 Ab19)
NSNIGSNT
配列番号17(LCDR2 Ab19)
SDS
配列番号18(LCDR3 Ab79)
QSYDSSLSGSR
配列番号19(重鎖 Ab19)w/定常(constant)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNNYDMTWVRQAPGKGLEWVAVISYDGSDKDYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVYYYGFSGPSMDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号20(軽鎖 Ab19)w/定常
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSNSNIGSNTVNWYQQLPGTAPKLLIYSDSNRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCQSYDSSLSGSRVFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号21(重鎖 Ab79)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFDDYGMSWVRQAPGKGLEWVSDISWNGGKTHYVDSVKGQFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGSLFHDSSGFYFGHWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号22(軽鎖 Ab79)
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSSSNIGDNYVSWYQQLPGTAPKLLIYRDSQRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCQSYDSSLSGSVFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号23(CD157ホモ・サピエンス;NP_004325)
MAAQGCAASRLLQLLLQLLLLLLLLAAGGARARWRGEGTSAHLRDIFLGRCAEYRALLSPEQRNKNCTAIWEAFKVALDKDPCSVLPSDYDLFINLSRHSIPRDKSLFWENSHLLVNSFADNTRRFMPLSDVLYGRVADFLSWCRQKNDSGLDYQSCPTS
EDCENNPVDSFWKRASIQYSKDSSGVIHVMLNGSEPTGAYPIKGFFADYEIPNLQKEKITRIEIWVMHEIGGPNVESCGEGSMKVLEKRLKDMGFQYSCINDYRPVKLLQCVDHSTHPDCALKSAAAATQRKAPSLYTEQRAGLIIPLFLVLASRTQL
配列番号24(ベンチマーク1;重鎖可変領域)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAVSGFTFNSFAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGGTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAKDKILWFGEPVFDYWGQGTLVTVSS
配列番号25(ベンチマーク1;軽鎖可変領域)
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPPTFGQGTKVEIKR
配列番号26(ベンチマーク2;重鎖可変領域)
QVQLVQSGAEVAKPGTSVKLSCKASGYTFTDYWMQWVKQRPGQGLEWIGTIYPGDGDTGYAQKFQGKATLTADKSSKTVYMHLSSLASEDSAVYYCARGDYYGSNSLDYWGQGTSVTVSS
配列番号27(ベンチマーク2;軽鎖可変領域)
DIVMTQSHLSMSTSLGDPVSITCKASQDVSTVVAWYQQKPGQSPRRLIYSASYRYIGVPDRFTGSGAGTDFTFTISSVQAEDLAVYYCQQHYSPPYTFGGGTKLEIKR
配列番号28(重鎖 Ab43)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVSRINSDGSSTSYADSMKGQFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARGGYYYYAMDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号29(軽鎖 Ab43)
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGGSSNIGYKTVNWYQQLPGTAPKLLIYDNNKRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCAAWDDSLNGLVFGGGTKLTVLGQPKANPTVT
LFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号30(重鎖 Ab72)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYGMNWVRQAPGKGLEWVSGISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDSNYDFWSGYYYGMDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号31(軽鎖 Ab72)
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSSSNIGSKTVSWYQQLPGTAPKLLIYDNNKRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCSSYAARSTNIIFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号32(重鎖 Ab110)
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQAPGKGLEWVSIIYSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARRATWGGATHDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号33(軽鎖 Ab110)
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSSSNIGSNTVNWYQQLPGTAPKLLIYRNNQRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCATWDDSLNGVLFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
配列番号34(重鎖 Ab19)w/定常
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNNYDMTWVRQA
PGKGLEWVAVISYDGSDKDYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARVYYYGFSGPSMDVWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号35(軽鎖 Ab19)w/定常
QSVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSNSNIGSNTVNWYQQLPGTAPKLLIYSDSNRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLRSEDEADYYCQSYDSSLSGSRVFGGGTKLTVLGQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
本発明の実施態様を明確にするために、詳細に参照により本発明を説明するが、添付の特許請求の範囲に定義される発明の範囲から逸脱することなく、改作及び改変が可能であることは明らかである。より詳細には、特に有利な例として、本明細書において本発明のいくつかの側面を特定するが、本発明は、これらの特定の本発明の側面により限定される必要はないことが企図される。

Claims (16)

  1. 単離された抗体又はその抗体断片であって、前記抗体又はその抗体断片が、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的に結合
    a)以下を含む重鎖可変領域:
    i)配列番号3を含む第1のCDR;
    ii)配列番号4を含む第2のCDR;
    iii)配列番号5を含む第3のCDR;
    b)以下を含む軽鎖可変領域:
    i)配列番号6を含む第1のCDR;
    ii)配列番号7を含む第2のCDR;
    iii)配列番号8を含む第3のCDR;及び
    c)共有結合された薬物部分;
    を含み、
    前記重鎖可変領域が、配列番号9と少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号10と少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体(前記重鎖可変領域が配列番号9を含み、且つ前記軽鎖可変領域が配列番号10を含む抗体を除く)又はその抗体断片であり、
    前記抗体又はその抗体断片が、ヒト配列の番号付けに基づいて、配列番号1及び配列番号2の少なくともK121、F135、Q139、D141、E239、W241、C275、K276、F284、P291及びE292と相互作用する抗体又はその抗体断片。
  2. 前記重鎖可変領域が、配列番号9と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  3. 前記軽鎖可変領域が、配列番号10と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  4. 重鎖が、配列番号21と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  5. 軽鎖が、配列番号22と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  6. 単離された抗体又はその抗体断片であって、前記抗体又はその抗体断片が、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的に結合
    a)以下を含む重鎖可変領域:
    i)配列番号3を含む第1のCDR;
    ii)配列番号4を含む第2のCDR;
    iii)配列番号5を含む第3のCDR;
    b)以下を含む軽鎖可変領域:
    i)配列番号6を含む第1のCDR;
    ii)配列番号7を含む第2のCDR;
    iii)配列番号8を含む第3のCDR;及び
    c)共有結合された薬物部分;
    を含み、
    前記重鎖可変領域が、配列番号9と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域が、配列番号10と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗体(前記重鎖可変領域が配列番号9を含み、且つ前記軽鎖可変領域が配列番号10を含む抗体を除く)又はその抗体断片。
  7. さらにFcドメインを含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  8. 前記FcドメインがヒトFcドメインである、請求項7記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  9. 前記Fcドメインが変異Fcドメインである、請求項7記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  10. 前記薬物部分が、リンカーを用いて前記抗体又はその抗体断片に結合される、請求項1〜9のいずれか一項記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  11. 前記薬物部分が、アウリスタチン、メイタンシノイド、カリケアマイシン、ドラスタチン、及びトリコテセンからなる群から選択される、請求項10記載の単離された抗体又はその抗体断片。
  12. 請求項1記載の単離された抗体又はその抗体断片を含む、ガンの治療剤。
  13. ガンが血液ガンであり、多発性骨髄腫、慢性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、形質細胞白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、B−細胞リンパ腫及びバーキットリンパ腫から成る群から選択される、請求項12に記載の剤。
  14. 血液ガンが多発性骨髄腫である、請求項13に記載の剤。
  15. 請求項1記載の抗体若しくはその抗体断片、又は
    抗体若しくはその抗体断片であって、前記抗体若しくはその抗体断片が、ヒトCD38(配列番号1)及びカニクイザルCD38(配列番号2)に特異的に結合、重鎖可変領域、軽鎖可変領域及び共有結合された薬物部分を含み、前記重鎖可変領域が配列番号9を含み、且つ前記軽鎖可変領域が配列番号10を含む、抗体若しくはその抗体断片
    を含む、医薬。
  16. 請求項1〜11のいずれか一項記載の単離された抗体又はその抗体断片及び少なくとも1つの医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
JP2017143107A 2010-12-30 2017-07-24 結合抗cd38抗体 Active JP6563446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061428699P 2010-12-30 2010-12-30
US61/428,699 2010-12-30
US201161470382P 2011-03-31 2011-03-31
US201161470406P 2011-03-31 2011-03-31
US61/470,406 2011-03-31
US61/470,382 2011-03-31
US201161485104P 2011-05-11 2011-05-11
US61/485,104 2011-05-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247967A Division JP6425644B2 (ja) 2010-12-30 2015-12-18 結合抗cd38抗体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136165A Division JP6766233B2 (ja) 2010-12-30 2019-07-24 結合抗cd38抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019689A JP2018019689A (ja) 2018-02-08
JP6563446B2 true JP6563446B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=45498158

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547710A Active JP5843884B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-30 抗cd38抗体
JP2013547713A Active JP6148984B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-30 結合抗cd38抗体
JP2015172783A Active JP6425635B2 (ja) 2010-12-30 2015-09-02 抗cd38抗体
JP2015247967A Active JP6425644B2 (ja) 2010-12-30 2015-12-18 結合抗cd38抗体
JP2017143107A Active JP6563446B2 (ja) 2010-12-30 2017-07-24 結合抗cd38抗体
JP2017143106A Active JP6621447B2 (ja) 2010-12-30 2017-07-24 抗cd38抗体
JP2019136165A Active JP6766233B2 (ja) 2010-12-30 2019-07-24 結合抗cd38抗体
JP2019174782A Active JP6840813B2 (ja) 2010-12-30 2019-09-25 抗cd38抗体
JP2020155609A Active JP7096301B2 (ja) 2010-12-30 2020-09-16 結合抗cd38抗体
JP2021023741A Active JP7315598B2 (ja) 2010-12-30 2021-02-17 抗cd38抗体

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547710A Active JP5843884B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-30 抗cd38抗体
JP2013547713A Active JP6148984B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-30 結合抗cd38抗体
JP2015172783A Active JP6425635B2 (ja) 2010-12-30 2015-09-02 抗cd38抗体
JP2015247967A Active JP6425644B2 (ja) 2010-12-30 2015-12-18 結合抗cd38抗体

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143106A Active JP6621447B2 (ja) 2010-12-30 2017-07-24 抗cd38抗体
JP2019136165A Active JP6766233B2 (ja) 2010-12-30 2019-07-24 結合抗cd38抗体
JP2019174782A Active JP6840813B2 (ja) 2010-12-30 2019-09-25 抗cd38抗体
JP2020155609A Active JP7096301B2 (ja) 2010-12-30 2020-09-16 結合抗cd38抗体
JP2021023741A Active JP7315598B2 (ja) 2010-12-30 2021-02-17 抗cd38抗体

Country Status (38)

Country Link
US (10) US8362211B2 (ja)
EP (6) EP2658870B1 (ja)
JP (10) JP5843884B2 (ja)
KR (5) KR102451597B1 (ja)
CN (3) CN107365385A (ja)
AR (1) AR084747A1 (ja)
AU (3) AU2011351921B2 (ja)
BR (1) BR112013017009B1 (ja)
CA (1) CA2822061C (ja)
CO (1) CO6761368A2 (ja)
CR (1) CR20130313A (ja)
CY (3) CY1122161T1 (ja)
DK (3) DK3284754T3 (ja)
EA (2) EA029303B1 (ja)
EC (1) ECSP13012794A (ja)
ES (3) ES2674175T3 (ja)
GE (1) GEP20166493B (ja)
HK (2) HK1245284A1 (ja)
HR (3) HRP20181176T1 (ja)
HU (3) HUE038535T2 (ja)
IL (1) IL226973A (ja)
JO (2) JOP20210044A1 (ja)
LT (3) LT3284754T (ja)
MA (1) MA34763B1 (ja)
MX (2) MX350903B (ja)
MY (1) MY160499A (ja)
NZ (2) NZ612272A (ja)
PE (1) PE20140247A1 (ja)
PL (3) PL2658870T3 (ja)
PT (3) PT2658870T (ja)
RS (3) RS57494B1 (ja)
SG (1) SG191211A1 (ja)
SI (3) SI2658871T1 (ja)
TR (1) TR201808709T4 (ja)
TW (1) TWI564304B (ja)
UY (1) UY33850A (ja)
WO (2) WO2012092616A1 (ja)
ZA (1) ZA201304696B (ja)

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2511297T1 (sl) 2004-02-06 2015-07-31 Morphosys Ag Proti -CD38 humana protitelesa in njihova uporaba
US9200061B2 (en) * 2004-02-06 2015-12-01 Morpho Sys AG Generation and profiling of fully human HuCAL gold®-derived therapeutic antibodies specific for human CD3i
BRPI0618399B1 (pt) 2005-10-12 2023-10-03 Morphosys Ag Anticorpo específico anti-cd38 humano, composição de ácido nucleico, vetor de expressão, composição farmacêutica, uso do anticorpo e uso de uma composição farmacêutica
EP1914242A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
PL2621531T3 (pl) 2010-09-27 2017-07-31 Morphosys Ag Przeciwciało anty-CD38 i lenalidomid lub bortezomib do leczenia szpiczaka mnogiego i NHL
JOP20210044A1 (ar) 2010-12-30 2017-06-16 Takeda Pharmaceuticals Co الأجسام المضادة لـ cd38
CN109022465B (zh) 2011-10-28 2022-04-29 特瓦制药澳大利亚私人有限公司 多肽构建体及其用途
WO2014010586A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 武田薬品工業株式会社 注射用製剤
HUE036518T2 (hu) 2012-09-25 2018-07-30 Morphosys Ag Kombinációk és alkalmazásaik
UA118255C2 (uk) * 2012-12-07 2018-12-26 Санофі Композиція, яка містить антитіло до cd38 і леналідомід
US10342869B2 (en) 2012-12-07 2019-07-09 The Regents Of The University Of California Compositions comprising anti-CD38 antibodies and lenalidomide
CA3071678A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Genentech,Inc. Pertuzumab variants and evaluation thereof
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
DK3677591T5 (da) * 2013-04-29 2024-08-26 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antistoffer og fusioner til svækket interferon alpha-2b
EP3063173B1 (en) * 2013-10-31 2020-07-29 Sanofi Specific anti-cd38 antibodies for treating human cancers
AU2014343636A1 (en) 2013-11-04 2016-06-02 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
EP3104882B1 (en) * 2014-02-14 2019-06-05 Centrose, Llc Extracellular targeted drug conjugates
US9603927B2 (en) 2014-02-28 2017-03-28 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies with anti-CD38 antibodies
US9732154B2 (en) * 2014-02-28 2017-08-15 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of acute lymphoblastic leukemia
JP2017513818A (ja) 2014-03-15 2017-06-01 ノバルティス アーゲー キメラ抗原受容体を使用する癌の処置
UA119352C2 (uk) 2014-05-01 2019-06-10 Тева Фармасьютикалз Острейліа Пті Лтд Комбінація леналідоміду або помалідоміду і конструкції анти-cd38 антитіло-атенуйований інтерферон альфа-2b та спосіб лікування суб'єкта, який має cd38-експресуючу пухлину
EP3169773B1 (en) 2014-07-15 2023-07-12 Juno Therapeutics, Inc. Engineered cells for adoptive cell therapy
EP3193915A1 (en) 2014-07-21 2017-07-26 Novartis AG Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
CN108064182B (zh) 2014-09-09 2021-09-03 詹森生物科技公司 采用抗cd38抗体的联合疗法
PE20170908A1 (es) 2014-10-29 2017-07-12 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd VARIANTES DE INTERFERON a2b
MA40894A (fr) * 2014-11-04 2017-09-12 Glenmark Pharmaceuticals Sa Immunoglobulines hétéro-dimères reciblant des lymphocytes t cd3/cd38 et leurs procédés de production
US11773166B2 (en) 2014-11-04 2023-10-03 Ichnos Sciences SA CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
EA202092609A1 (ru) * 2014-12-04 2021-10-29 Янссен Байотек, Инк. Антитела к cd38 для лечения острого миелолейкоза
US11161907B2 (en) 2015-02-02 2021-11-02 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
MA41555A (fr) * 2015-02-17 2017-12-26 Millennium Pharm Inc Polythérapie pour le traitement du cancer
EP3280443B1 (en) * 2015-04-08 2022-08-24 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind cd38
EP3286211A1 (en) 2015-04-23 2018-02-28 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
EP4219561A3 (en) 2015-05-20 2023-11-08 Janssen Biotech, Inc. Anti-cd38 antibodies for treatment of light chain amyloidosis and other cd38-positive hematological malignancies
LT3303373T (lt) 2015-05-30 2020-07-10 Molecular Templates, Inc. Deimunizuoto shiga toksino a subvieneto karkasai ir juos apimančios ląstelės taikinio molekulės
EP3310386B1 (en) * 2015-06-22 2021-07-21 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies for heme malignancies with anti-cd38 antibodies and survivin inhibitors
FI3313441T3 (fi) * 2015-06-24 2024-03-28 Janssen Biotech Inc Kiinteiden kasvainten immunomodulaatio ja hoito spesifisesti cd38:aa sitovilla vasta-aineilla
US20170044265A1 (en) 2015-06-24 2017-02-16 Janssen Biotech, Inc. Immune Modulation and Treatment of Solid Tumors with Antibodies that Specifically Bind CD38
SG10202010735PA (en) 2015-07-06 2020-11-27 UCB Biopharma SRL Tau-binding antibodies
MA42895A (fr) 2015-07-15 2018-05-23 Juno Therapeutics Inc Cellules modifiées pour thérapie cellulaire adoptive
WO2017027392A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins
EP3858388B1 (en) 2015-09-28 2024-07-03 Regents of the University of Minnesota Chimeric antigen receptor (car) t cells as therapeutic interventions for gvhd
BR112018008011A2 (pt) 2015-10-25 2018-10-30 Sanofi proteínas de ligação triespecíficas e/ou trivalentes para prevenção ou tratamento de infecção por hiv
US10781261B2 (en) 2015-11-03 2020-09-22 Janssen Biotech, Inc. Subcutaneous formulations of anti-CD38 antibodies and their uses
MA43187B1 (fr) 2015-11-03 2021-02-26 Janssen Biotech Inc Formulations sous-cutanée d'anticorps anti-cd38 et leurs utilisations
LT3380620T (lt) 2015-11-23 2024-09-10 Novartis Ag Optimizuoti lentivirusiniai pernešimo vektoriai ir jų panaudojimas
EP4219689A3 (en) 2015-12-30 2023-12-20 Novartis AG Immune effector cell therapies with enhanced efficacy
CN105546709B (zh) * 2016-02-04 2019-01-04 山东格瑞德集团有限公司 孔板送风布风系统
SG11201806214RA (en) 2016-03-04 2018-08-30 Morphosys Ag Clinical assessment of m-protein response in multiple myeloma
US11549099B2 (en) 2016-03-23 2023-01-10 Novartis Ag Cell secreted minibodies and uses thereof
JP7195929B2 (ja) 2016-04-13 2022-12-26 サノフイ 三重特異性および/または三価結合タンパク質
ES2960329T3 (es) 2016-04-13 2024-03-04 Sanofi Sa Proteínas de unión triespecíficas y/o trivalentes
US11098124B2 (en) * 2016-05-03 2021-08-24 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) CD31 shed as a molecular target for imaging of inflammation
JP2019527678A (ja) * 2016-06-28 2019-10-03 ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療
BR112019000544A2 (pt) * 2016-07-15 2019-04-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited métodos e materiais para avaliar resposta a terapias de plasmoblasto- e depleção celular plasmática
JP7241677B2 (ja) 2016-07-19 2023-03-17 テバ・ファーマシューティカルズ・オーストラリア・ピーティワイ・リミテッド 抗cd47併用療法
EP3487506A1 (en) 2016-07-20 2019-05-29 Hybrigenics SA Combinations of inecalcitol with an anti-cd38 agent and their uses for treating cancer
EP4295918A3 (en) 2016-11-02 2024-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Bispecific antibody against bcma and cd3 and an immunological drug for combined use in treating multiple myeloma
EP3535585A1 (en) * 2016-11-04 2019-09-11 Aarhus Universitet Identification and treatment of tumors characterized by an overexpression of the neonatal fc receptor
WO2018111340A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Novartis Ag Methods for determining potency and proliferative function of chimeric antigen receptor (car)-t cells
ES2912408T3 (es) 2017-01-26 2022-05-25 Novartis Ag Composiciones de CD28 y métodos para terapia con receptores quiméricos para antígenos
WO2018144535A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities
WO2018160731A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Novartis Ag Shp inhibitor compositions and uses for chimeric antigen receptor therapy
WO2018159549A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社膠原病研究所 自己免疫疾患の予防および/または治療剤、並びに、ワクチン
KR20190133005A (ko) 2017-03-24 2019-11-29 젠야쿠코교가부시키가이샤 항 IgM/B 세포 표면 항원 이중 특이성 항체
US11104737B2 (en) 2017-03-28 2021-08-31 Rigel Pharmaceuticals, Inc. ACVR2A-specific antibody and method of treatment of muscle atrophy
SG11201909516VA (en) 2017-04-14 2019-11-28 Tollnine Inc Immunomodulating polynucleotides, antibody conjugates thereof, and methods of their use
US20210277138A1 (en) * 2017-06-08 2021-09-09 Black Belt Therapeutics Limited Cd38 modulating antibody agents
CN111051344B (zh) * 2017-06-08 2023-10-27 黑带医疗有限公司 Cd38调节抗体
WO2018229715A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Novartis Ag Compositions comprising anti-cd32b antibodies and methods of use thereof
US11191845B2 (en) * 2017-06-20 2021-12-07 Sorrento Therapeutics, Inc. CD38 antibody drug conjugate
BR112019027133B8 (pt) 2017-06-20 2022-08-23 Inst Curie Uso de uma célula imune modificada deficiente para suv39h1
EP3434692A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-30 Encefa Compounds which specifically binds to cd38 for use in the treatment of neurodegenerative diseases
CN111032693B (zh) * 2017-08-16 2023-09-26 黑带医疗有限公司 Cd38调节抗体
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
US11542338B2 (en) 2017-08-16 2023-01-03 Black Belt Therapeutics Limited CD38 modulating antibody
US11236173B2 (en) 2017-08-16 2022-02-01 Black Belt Therapeutics Limited CD38 antibody
KR20200044094A (ko) 2017-09-13 2020-04-28 테네오바이오, 인코포레이티드 엑토효소에 결합하는 중쇄 항체
WO2019074973A2 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 Sanofi ANTI-CD38 ANTIBODIES AND METHODS OF USE
US20210040205A1 (en) 2017-10-25 2021-02-11 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
CN111566124A (zh) 2017-10-25 2020-08-21 诺华股份有限公司 制备表达嵌合抗原受体的细胞的方法
WO2019089798A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Novartis Ag Anti-car compositions and methods
CA3079242A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating high risk multiple myeloma
US12031975B2 (en) 2017-11-01 2024-07-09 Juno Therapeutics, Inc. Methods of assessing or monitoring a response to a cell therapy
WO2019089969A2 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Juno Therapeutics, Inc. Antibodies and chimeric antigen receptors specific for b-cell maturation antigen
WO2019089848A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Juno Therapeutics, Inc. Methods associated with tumor burden for assessing response to a cell therapy
CN111902159A (zh) 2017-11-01 2020-11-06 朱诺治疗学股份有限公司 对b细胞成熟抗原(bcma)具有特异性的嵌合抗原受体
AU2018360801A1 (en) 2017-11-01 2020-05-14 Celgene Corporation Process for producing a T cell composition
KR20200099132A (ko) 2017-11-01 2020-08-21 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 조작된 세포의 치료적 조성물을 생성하기 위한 프로세스
US11760806B2 (en) 2017-11-03 2023-09-19 Sorrento Therapeutics, Inc. CD-38 directed chimeric antigen receptor constructs
MX2020005562A (es) * 2017-11-30 2020-08-20 Genentech Inc Anticuerpos anti-pd-l1 y métodos para utilizarlos para la detección de pd-l1.
WO2019111249A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 The Medical Research Infrastructure And Health Services Fund Of The Tel Aviv Medical Center T-cells comprising anti-cd38 and anti-cd138 chimeric antigen receptors and uses thereof
US20210128616A1 (en) 2017-12-08 2021-05-06 Juno Therapeutics, Inc. Phenotypic markers for cell therapy and related methods
BR112020011215A2 (pt) 2017-12-08 2020-11-17 Juno Therapeutics Inc processo para a produção de uma composição de células t modificadas
MX2020005907A (es) 2017-12-08 2020-10-19 Juno Therapeutics Inc Formulacion de medio libre de suero para cultivar celulas y metodos de uso de la misma.
EP3737702A1 (en) * 2018-01-12 2020-11-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Subcutaneous dosing of anti-cd38 antibodies
CN110144008B (zh) * 2018-02-12 2021-03-19 杭州尚健生物技术有限公司 Cd38蛋白抗体及其应用
WO2019186273A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Subcutaneous dosing of anti-cd38 antibodies
CN108318689A (zh) * 2018-04-09 2018-07-24 北京大学深圳研究生院 一种多发性骨髓瘤的诊断方法
EP3784351A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Novartis AG Car t cell therapies with enhanced efficacy
US12048745B2 (en) 2018-05-01 2024-07-30 Augusta University Research Institute, Inc. Methods for detecting and reversing immune therapy resistance
US20210396739A1 (en) 2018-05-01 2021-12-23 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
US20210213063A1 (en) 2018-05-25 2021-07-15 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
EP3802825A1 (en) 2018-06-08 2021-04-14 Intellia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunooncology
CN108752475B (zh) * 2018-06-14 2021-07-30 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人cd38抗体及其用途
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
CA3106146A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Genmab A/S Variants of cd38 antibody and uses thereof
JP7534281B2 (ja) 2018-07-13 2024-08-14 ジェンマブ エー/エス Cd38抗体を使用したトロゴサイトーシスを介した治療
JP7538109B2 (ja) 2018-08-09 2024-08-21 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド 組み込まれた核酸を評価するための方法
US20220275100A1 (en) * 2018-09-11 2022-09-01 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Anti-cd38 antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use
CN109053892B (zh) 2018-09-19 2021-03-26 苏州思坦维生物技术股份有限公司 特异结合人及猴cd38抗原的单克隆抗体及其制备方法与应用
AU2019357467A1 (en) 2018-10-09 2021-05-27 Sanofi Trispecific anti-CD38, anti-CD28, and anti-CD3 binding proteins and methods of use for treating viral infection
JP2022505445A (ja) 2018-10-26 2022-01-14 テネオバイオ, インコーポレイテッド Cd38に結合する重鎖抗体
JP2022506598A (ja) 2018-11-01 2022-01-17 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド Gタンパク質共役受容体クラスcグループ5メンバーd(gprc5d)に特異的なキメラ抗原受容体
MA54078A (fr) 2018-11-01 2021-09-15 Juno Therapeutics Inc Méthodes pour le traitement au moyen de récepteurs antigéniques chimériques spécifiques de l'antigene de maturation des lymphocytes b
AU2019395841A1 (en) 2018-12-14 2021-05-20 Morphosys Ag Antibody formulations
JP2022514315A (ja) 2018-12-20 2022-02-10 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体を含む投与計画及び薬剤組み合わせ
EP3914358A1 (en) * 2019-01-23 2021-12-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-cd38 antibodies
CA3127660A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Cd38-binding proteins comprising de-immunized shiga toxin a subunit effectors
EP3914616A1 (en) * 2019-01-23 2021-12-01 Encefa Cd31 competitors and uses thereof
JP7483732B2 (ja) 2019-02-15 2024-05-15 ノバルティス アーゲー 3-(1-オキソ-5-(ピペリジン-4-イル)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
JP7488826B2 (ja) 2019-02-15 2024-05-22 ノバルティス アーゲー 置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
CA3130132A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Morphosys Ag Anti-cd38 antibodies and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of autoantibody-mediated autoimmune disease
WO2020194243A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Janssen Biotech, Inc. Clinically proven subcutaneous pharmaceutical compositions comprising anti-cd38 antibodies and their uses in combination with lenalidomide and dexamethasone
US20200308296A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Janssen Biotech, Inc. Clinically Proven Subcutaneous Pharmaceutical Compositions Comprising Anti-CD38 Antibodies and Their Uses in Combination with Pomalidomide and Dexamethasone
WO2020194245A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Janssen Biotech, Inc. Clinically proven subcutaneous pharmaceutical compositions comprising anti-cd38 antibodies and their uses in combination with bortezomib, melphalan and prednisone
WO2020194244A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Janssen Biotech, Inc. Clinically proven subcutaneous pharmaceutical compositions comprising anti-cd38 antibodies and their uses in combination with bortezomib and dexamethasone
CN114524877A (zh) 2019-03-29 2022-05-24 索伦托药业有限公司 结合cd38的经工程改造的变异抗体
AU2020272839A1 (en) * 2019-04-09 2021-12-02 Sanofi Trispecific binding proteins, methods, and uses thereof
US11613576B2 (en) 2019-04-09 2023-03-28 Sanofi Trispecific binding proteins, methods, and uses thereof
AU2020265741A1 (en) 2019-05-01 2021-11-25 Editas Medicine, Inc. Cells expressing a recombinant receptor from a modified TGFBR2 Locus, related polynucleotides and methods
KR20220016474A (ko) 2019-05-01 2022-02-09 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 변형된 cd247 유전자 자리로부터 키메라 수용체를 발현하는 세포, 관련 폴리뉴클레오타이드 및 방법
EP3980064A1 (en) 2019-06-10 2022-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Combination therapies using cd-38 antibodies
CN114269372A (zh) 2019-06-27 2022-04-01 克里斯珀医疗股份公司 嵌合抗原受体t细胞和nk细胞抑制剂用于治疗癌症的用途
CA3142632A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Crystal Bioscience Inc. Anti-cd38 antibody and methods of use thereof
CN114222815A (zh) 2019-07-23 2022-03-22 记忆疗法公司 Suv39h1缺陷的免疫细胞
CN112538114A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 上海普铭生物科技有限公司 抗人cd38抗体及其应用
US20220387317A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-08 Ohio State Innovation Foundation Methods and compositions relating to selective intracellular delivery of cd38 inhibitors
CN112876563B (zh) * 2019-11-29 2022-08-16 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 药物组合物及其制备方法和应用
MX2022007613A (es) 2019-12-18 2022-07-19 Teneofour Inc Union de anticuerpos de cadena pesada a cd38.
CA3165399A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Uses of anti-tgf-beta antibodies and checkpoint inhibitors for the treatment of proliferative diseases
CA3165660A1 (en) 2020-01-16 2021-07-22 Genmab A/S Formulations of cd38 antibodies and uses thereof
WO2021174091A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 Tallac Therapeutics, Inc. Transglutaminase-mediated conjugation
BR112022018987A2 (pt) 2020-03-26 2022-11-01 Seagen Inc Métodos de tratamento de mieloma múltiplo
KR20230009386A (ko) 2020-04-10 2023-01-17 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 B-세포 성숙 항원을 표적화하는 키메라 항원 수용체로 조작된 세포 요법 관련 방법 및 용도
EP4121112A4 (en) 2020-05-08 2023-11-15 The University Of Southern California SITE-SPECIFIC ANTIBODY-DRUG CONJUGATES BY ADP-RIBOSYL CYCLASES
CN115803824A (zh) 2020-05-13 2023-03-14 朱诺治疗学股份有限公司 鉴定与临床反应相关的特征的方法及其用途
EP4165169A1 (en) 2020-06-11 2023-04-19 Novartis AG Zbtb32 inhibitors and uses thereof
US20230321067A1 (en) 2020-06-23 2023-10-12 Novartis Ag Dosing regimen comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
JP2023531531A (ja) 2020-06-26 2023-07-24 ジュノ セラピューティクス ゲーエムベーハー 組換え受容体を条件付きで発現する操作されたt細胞、関連ポリヌクレオチド、および方法
WO2021260657A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Crispr Therapeutics Ag Allogeneic cell therapy of b cell malignancies using genetically engineered t cells targeting cd19
AU2021316727A1 (en) 2020-07-30 2023-03-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Immune cells defective for SOCS1
JP2023536164A (ja) 2020-08-03 2023-08-23 ノバルティス アーゲー ヘテロアリール置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
CN116802203A (zh) 2020-11-04 2023-09-22 朱诺治疗学股份有限公司 从经修饰的恒定cd3免疫球蛋白超家族链基因座表达嵌合受体的细胞、相关多核苷酸和方法
JP2024508207A (ja) 2020-12-02 2024-02-26 ブイアイビー ブイゼットダブリュ がんに対する組み合わせ治療におけるltbrアゴニスト
US20220202859A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Crispr Therapeutics Ag Cancer treatment using cd38 inhibitor and/or lenalidomide and t-cells expressing a chimeric antigen receptor
WO2022187406A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Juno Therapeutics, Inc. Combination of a t cell therapy and a dgk inhibitor
WO2022196719A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 第一三共株式会社 抗アセチルコリン受容体自己抗体に対するキメラ受容体をコードする遺伝子
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
EP4330381A1 (en) 2021-04-27 2024-03-06 Novartis AG Viral vector production system
EP4334341A2 (en) 2021-05-06 2024-03-13 Juno Therapeutics GmbH Methods for stimulating and transducing t cells
EP4337763A1 (en) 2021-05-10 2024-03-20 Institut Curie Methods for the treatment of cancer, inflammatory diseases and autoimmune diseases
US20220387488A1 (en) 2021-05-12 2022-12-08 Crispr Therapeutics Ag Genetically engineered immune cells targeting cd70 for use in treating hematopoietic malignancies
US20220378829A1 (en) 2021-05-12 2022-12-01 Crispr Therapeutics Ag Genetically engineered immune cells targeting cd70 for use in treating solid tumors
WO2022242892A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-24 Université de Liège Anti-cd38 single-domain antibodies in disease monitoring and treatment
EP4346912A1 (en) 2021-05-25 2024-04-10 Institut Curie Myeloid cells overexpressing bcl2
WO2022271987A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 TeneoFour, Inc. Anti-cd38 antibodies and epitopes of same
MX2024001211A (es) 2021-07-28 2024-02-12 Genentech Inc Proteinas de fusion fc heterodimericas il15/il15r alfa para el tratamiento de tipos de cancer de sangre.
WO2023017392A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 3M Innovative Properties Company Antistatic fabric article
CN113896802A (zh) * 2021-10-09 2022-01-07 宜明昂科生物医药技术(上海)有限公司 靶向cd47和cd38的重组融合蛋白及其制备和用途
WO2023126458A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Mnemo Therapeutics Immune cells with inactivated suv39h1 and modified tcr
WO2023147515A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Juno Therapeutics, Inc. Methods of manufacturing cellular compositions
TW202342520A (zh) 2022-02-18 2023-11-01 美商樂天醫藥生技股份有限公司 抗計畫性死亡配體1(pd—l1)抗體分子、編碼多核苷酸及使用方法
WO2023187024A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Institut Curie Modified rela protein for inducing interferon expression and engineered immune cells with improved interferon expression
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
WO2023213969A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Juno Therapeutics Gmbh Viral-binding protein and related reagents, articles, and methods of use
WO2023220655A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Celgene Corporation Methods to overcome drug resistance by re-sensitizing cancer cells to treatment with a prior therapy via treatment with a t cell therapy
WO2023230548A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Celgene Corporation Method for predicting response to a t cell therapy
WO2023230581A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Celgene Corporation Methods of manufacturing t cell therapies
WO2024054944A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Juno Therapeutics, Inc. Combination of a t cell therapy and continuous or intermittent dgk inhibitor dosing
WO2024054775A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Subcutaneous dosing of anti-cd38 antibodies for treating patients with moderate to severe systemic lupus erythematosus
TW202423970A (zh) 2022-10-10 2024-06-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 Gprc5d tcb及cd38抗體之組合療法
WO2024089639A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Novartis Ag Lentiviral formulations
WO2024094660A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Genmab A/S Cd38 antibodies and uses thereof
WO2024100604A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Juno Therapeutics Gmbh Methods for manufacturing engineered immune cells
WO2024124132A1 (en) 2022-12-09 2024-06-13 Juno Therapeutics, Inc. Machine learning methods for predicting cell phenotype using holographic imaging
WO2024147934A1 (en) 2023-01-06 2024-07-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Anti-cd38 antibodies for the treatment of autoimmune diseases
WO2024161021A1 (en) 2023-02-03 2024-08-08 Juno Therapeutics Gmbh Methods for non-viral manufacturing of engineered immune cells

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3691016A (en) 1970-04-17 1972-09-12 Monsanto Co Process for the preparation of insoluble enzymes
CA1023287A (en) 1972-12-08 1977-12-27 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Process for the preparation of carrier-bound proteins
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4195128A (en) 1976-05-03 1980-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric carrier bound ligands
US4330440A (en) 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
CA1093991A (en) 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US4169888A (en) 1977-10-17 1979-10-02 The Upjohn Company Composition of matter and process
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4450254A (en) 1980-11-03 1984-05-22 Standard Oil Company Impact improvement of high nitrile resins
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4970198A (en) 1985-10-17 1990-11-13 American Cyanamid Company Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US5776093A (en) 1985-07-05 1998-07-07 Immunomedics, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
AU597574B2 (en) 1986-03-07 1990-06-07 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
EP0271581B1 (en) 1986-04-17 1993-01-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Novel compounds dc-88a and dc-89a1 and process for their preparation
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4880935A (en) 1986-07-11 1989-11-14 Icrf (Patents) Limited Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5053394A (en) 1988-09-21 1991-10-01 American Cyanamid Company Targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
IL106992A (en) 1988-02-11 1994-06-24 Bristol Myers Squibb Co Noble hydrazonic history of anthracycline and methods for their preparation
US5084468A (en) 1988-08-11 1992-01-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Dc-88a derivatives
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
JP2598116B2 (ja) 1988-12-28 1997-04-09 協和醗酵工業株式会社 新規物質dc113
JP2510335B2 (ja) 1989-07-03 1996-06-26 協和醗酵工業株式会社 Dc―88a誘導体
US5187186A (en) 1989-07-03 1993-02-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pyrroloindole derivatives
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
JPH05507080A (ja) 1990-05-03 1993-10-14 スクリップス クリニック アンド リサーチ ファウンデーション カリキアマイシン及びエスペラマイシンオリゴサッカライドの形成用中間体
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5264586A (en) 1991-07-17 1993-11-23 The Scripps Research Institute Analogs of calicheamicin gamma1I, method of making and using the same
US5622929A (en) 1992-01-23 1997-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Thioether conjugates
ES2149768T3 (es) 1992-03-25 2000-11-16 Immunogen Inc Conjugados de agentes enlazantes de celulas derivados de cc-1065.
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
CA2150262C (en) 1992-12-04 2008-07-08 Kaspar-Philipp Holliger Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
WO1994017184A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Schering Corporation Modulation of physiological responses of lymphocytes by cd38 or antibodies thereto
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
US5767237A (en) 1993-10-01 1998-06-16 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Peptide derivatives
PT705833E (pt) 1994-04-22 2004-11-30 Kyowa Hakko Kogyo Kk Derivado de dc-89
JPH07309761A (ja) 1994-05-20 1995-11-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd デュオカルマイシン誘導体の安定化法
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5550246A (en) 1994-09-07 1996-08-27 The Scripps Research Institute Calicheamicin mimics
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US6086875A (en) 1995-01-17 2000-07-11 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Receptor specific transepithelial transport of immunogens
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
EP0871490B1 (en) 1995-12-22 2003-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Branched hydrazone linkers
NZ500078A (en) * 1997-04-07 2001-10-26 Genentech Inc Humanized anti-VEGF antibodies and their use in inhibiting VEGF-induced angiogenesis in mammals
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US7112661B1 (en) 1998-10-30 2006-09-26 The Research Foundation Of State University Of New York Variable heavy chain and variable light chain regions of antibodies to human platelet glycoprotein Ib alpha
US7425541B2 (en) 1998-12-11 2008-09-16 Medarex, Inc. Enzyme-cleavable prodrug compounds
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US6939545B2 (en) 1999-04-28 2005-09-06 Genetics Institute, Llc Composition and method for treating inflammatory disorders
US7303749B1 (en) 1999-10-01 2007-12-04 Immunogen Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
CA2385528C (en) 1999-10-01 2013-12-10 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
WO2001029246A1 (fr) 1999-10-19 2001-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'un polypeptide
US6333410B1 (en) 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
EP1333032A4 (en) 2000-10-06 2005-03-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk METHOD FOR PURIFYING ANTIBODIES
EA013224B1 (ru) 2000-10-06 2010-04-30 Киова Хакко Кирин Ко., Лтд. Клетки, продуцирующие композиции антител
IT1320715B1 (it) 2000-10-19 2003-12-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Modulo generatore di circuiti per la decodifica di codiciconvoluzionali, metodo per la generazione di tale tipo di circuito e
DE60143544D1 (de) 2000-12-12 2011-01-05 Medimmune Llc Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung
EP1243276A1 (en) 2001-03-23 2002-09-25 Franciscus Marinus Hendrikus De Groot Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs
PT1391464E (pt) * 2001-04-27 2007-11-15 Kirin Pharma Kk Anticorpo monoclonal anti-cd40
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
MXPA03011094A (es) 2001-05-31 2004-12-06 Medarex Inc Citotoxinas, profarmacos, ligadores, y estabilizadores utiles para ello.
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
CA2491864C (en) 2001-07-12 2012-09-11 Jefferson Foote Super humanized antibodies
ES2271321T3 (es) 2001-08-03 2007-04-16 Tyco Healthcare Group Lp Marcador para ser usado con un aparato de marcacion de tejido.
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US7659241B2 (en) 2002-07-31 2010-02-09 Seattle Genetics, Inc. Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
EP1391213A1 (en) 2002-08-21 2004-02-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US20060235208A1 (en) 2002-09-27 2006-10-19 Xencor, Inc. Fc variants with optimized properties
DE10246870B3 (de) 2002-10-08 2004-04-29 Renk Aktiengesellschaft Elektro-Hydrodynamische Überlagerungslenkung
CN100526460C (zh) * 2002-11-08 2009-08-12 麒麟医药株式会社 朊病毒蛋白活性降低的转基因有蹄类动物及其用途
WO2004043493A1 (en) 2002-11-14 2004-05-27 Syntarga B.V. Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers
US8084582B2 (en) 2003-03-03 2011-12-27 Xencor, Inc. Optimized anti-CD20 monoclonal antibodies having Fc variants
US7610156B2 (en) 2003-03-31 2009-10-27 Xencor, Inc. Methods for rational pegylation of proteins
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
DK1651162T3 (en) 2003-05-20 2016-02-01 Immunogen Inc IMPROVED CYTOTOXIC AGENTS WITH NEW MAYTANSINOIDS
BR122018071808B8 (pt) 2003-11-06 2020-06-30 Seattle Genetics Inc conjugado
JP5064037B2 (ja) 2004-02-23 2012-10-31 ジェネンテック, インコーポレイテッド 複素環式自壊的リンカーおよび結合体
JP4942643B2 (ja) 2004-03-02 2012-05-30 シアトル ジェネティックス, インコーポレイテッド 部分的に付加された抗体およびそれらの結合体化方法
EP1747021B1 (en) 2004-05-19 2015-09-09 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Self-immolative linkers and drug conjugates
RU2402548C2 (ru) 2004-05-19 2010-10-27 Медарекс, Инк. Химические линкеры и их конъюгаты
NZ553500A (en) 2004-09-23 2009-11-27 Genentech Inc Genentech Inc Cysteine engineered antibodies and conjugates withCysteine engineered antibodies and conjugates with a free cysteine amino acid in the heavy chain a free cysteine amino acid in the heavy chain
RS59399B1 (sr) 2005-03-23 2019-11-29 Genmab As Antitela protiv cd38 za lečenje multiplog mijeloma
US7714016B2 (en) 2005-04-08 2010-05-11 Medarex, Inc. Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates
AU2006236225C1 (en) 2005-04-19 2013-05-02 Seagen Inc. Humanized anti-CD70 binding agents and uses thereof
US20090123950A1 (en) * 2005-05-24 2009-05-14 Morphosys Ag Generation And Profiling Of Fully Human Hucal Gold®-Derived Therapeutic Antibodies Specific For Human CD38
US8039273B2 (en) 2005-07-18 2011-10-18 Seattle Genetics, Inc. β-glucuronide-linker drug conjugates
US8158590B2 (en) 2005-08-05 2012-04-17 Syntarga B.V. Triazole-containing releasable linkers, conjugates thereof, and methods of preparation
DK1931709T3 (en) 2005-10-03 2017-03-13 Xencor Inc FC VARIETIES WITH OPTIMIZED FC RECEPTOR BINDING PROPERTIES
BRPI0618399B1 (pt) * 2005-10-12 2023-10-03 Morphosys Ag Anticorpo específico anti-cd38 humano, composição de ácido nucleico, vetor de expressão, composição farmacêutica, uso do anticorpo e uso de uma composição farmacêutica
BRPI0619331A2 (pt) 2005-10-26 2011-09-27 Medarex Inc método para fazer um composto para preparar um análogo de cbi cc-1065, método para preparar um análogo de cbi cc-1065 e composto
WO2007059404A2 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Medarex, Inc. Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates
EP1994000B1 (en) 2006-02-02 2017-08-23 Syntarga B.V. Water-soluble cc-1065 analogs and their conjugates
WO2008007648A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Institute For Antibodies Co., Ltd. Procédé de classification d'antigène, procédé d'identification d'antigène, procédé d'obtention d' un ensemble d'antigènes ou d'anticorps, procédés de construction d'un panel d'anticorps, anticorps et ens
EA034877B1 (ru) 2006-09-26 2020-04-01 Генмаб А/С Способ комбинированной терапии опухолей, экспрессирующих cd38, и терапевтическая комбинация для применения в указанном способе
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
WO2009017394A1 (en) 2007-08-01 2009-02-05 Syntarga B.V. Substituted cc-1065 analogs and their conjugates
US20090076249A1 (en) 2007-09-19 2009-03-19 Michel De Weers Antibodies against CD38 for treatment of multiple myeloma
KR20130087632A (ko) * 2007-12-17 2013-08-06 화이자 리미티드 간질성 방광염의 치료
MX2011001909A (es) * 2008-08-20 2011-03-21 Centocor Ortho Biotech Inc Anticuerpos anti-interleucina-13 modificados, composiciones, metodos y usos.
WO2010062171A2 (en) 2008-11-03 2010-06-03 Syntarga B.V. Novel cc-1065 analogs and their conjugates
EP2191840A1 (en) 2008-11-28 2010-06-02 Sanofi-Aventis Antitumor combinations containing antibodies recognizing specifically CD38 and melphalan
EP2191843A1 (en) 2008-11-28 2010-06-02 Sanofi-Aventis Antitumor combinations containing antibodies recognizing specifically CD38 and cyclophosphamide
EP2191842A1 (en) 2008-11-28 2010-06-02 Sanofi-Aventis Antitumor combinations containing antibodies recognizing specifically CD38 and cytarabine
EP2191841A1 (en) 2008-11-28 2010-06-02 Sanofi-Aventis Antitumor combinations containing antibodies recognizing specifically CD38 and vincristine
US9315584B2 (en) 2009-03-25 2016-04-19 Tohoku University LH-type bispecific antibody
US10817851B2 (en) 2009-12-23 2020-10-27 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited System and method for cashless gaming
UA112170C2 (uk) 2010-12-10 2016-08-10 Санофі Протипухлинна комбінація, що містить антитіло, яке специфічно розпізнає cd38, і бортезоміб
JOP20210044A1 (ar) * 2010-12-30 2017-06-16 Takeda Pharmaceuticals Co الأجسام المضادة لـ cd38
US11392902B2 (en) 2017-06-06 2022-07-19 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, apparatuses and computer program products for providing notification of items for pickup and delivery
CA3106142A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc-antigen binding domain constructs targeted to cd38

Also Published As

Publication number Publication date
US11434304B2 (en) 2022-09-06
EP3789404A1 (en) 2021-03-10
PT3284754T (pt) 2020-12-21
JP6425635B2 (ja) 2018-11-21
WO2012092612A1 (en) 2012-07-05
AR084747A1 (es) 2013-06-05
TR201808709T4 (tr) 2018-07-23
US20180066069A1 (en) 2018-03-08
SG191211A1 (en) 2013-07-31
SI2658870T1 (sl) 2018-10-30
JP2018029581A (ja) 2018-03-01
ES2841299T3 (es) 2021-07-08
US9790285B2 (en) 2017-10-17
CA2822061C (en) 2022-10-18
US10336833B2 (en) 2019-07-02
JP2016121139A (ja) 2016-07-07
ES2674175T3 (es) 2018-06-27
US9102744B2 (en) 2015-08-11
US20150203587A1 (en) 2015-07-23
AU2019264573B2 (en) 2021-08-12
AU2019264573A1 (en) 2019-12-05
JP2018019689A (ja) 2018-02-08
HUE038535T2 (hu) 2018-10-29
EA201390993A1 (ru) 2013-12-30
JP7315598B2 (ja) 2023-07-26
TWI564304B (zh) 2017-01-01
EP3798231A1 (en) 2021-03-31
JP6766233B2 (ja) 2020-10-07
HRP20181176T1 (hr) 2018-09-21
EA201791186A1 (ru) 2017-10-31
HRP20181245T1 (hr) 2018-10-05
SI3284754T1 (sl) 2021-03-31
LT3284754T (lt) 2021-01-25
CO6761368A2 (es) 2013-09-30
JP6148984B2 (ja) 2017-06-14
PT2658870T (pt) 2018-07-03
CY1123739T1 (el) 2022-03-24
MA34763B1 (fr) 2013-12-03
BR112013017009A2 (pt) 2017-07-25
AU2011351921B2 (en) 2017-04-13
JOP20110402B1 (ar) 2021-08-17
EP3284755B1 (en) 2020-10-07
RS61280B1 (sr) 2021-02-26
JP5843884B2 (ja) 2016-01-13
US20230037373A1 (en) 2023-02-09
US9676869B2 (en) 2017-06-13
MX2020012426A (es) 2021-02-18
JP2021019588A (ja) 2021-02-18
GEP20166493B (en) 2016-06-27
LT2658870T (lt) 2018-09-10
KR102070326B1 (ko) 2020-01-29
SI2658871T1 (sl) 2018-11-30
WO2012092616A1 (en) 2012-07-05
HUE038727T2 (hu) 2018-11-28
CR20130313A (es) 2013-08-09
CY1122161T1 (el) 2020-07-31
MY160499A (en) 2017-03-15
US20120201827A1 (en) 2012-08-09
IL226973A (en) 2016-08-31
HK1245284A1 (zh) 2018-08-24
HUE052906T2 (hu) 2021-05-28
EP2658870B1 (en) 2018-04-25
LT2658871T (lt) 2018-09-10
PL2658871T3 (pl) 2018-11-30
AU2017204571B2 (en) 2019-09-19
US20200031951A1 (en) 2020-01-30
KR102451597B1 (ko) 2022-10-06
UY33850A (es) 2012-07-31
JP2016034954A (ja) 2016-03-17
CN103282383A (zh) 2013-09-04
KR20140032963A (ko) 2014-03-17
US10494444B2 (en) 2019-12-03
KR102294213B1 (ko) 2021-08-27
TW201247705A (en) 2012-12-01
US20200040105A1 (en) 2020-02-06
DK2658871T3 (en) 2018-08-13
JP7096301B2 (ja) 2022-07-05
PL3284754T3 (pl) 2021-04-06
RS57526B1 (sr) 2018-10-31
MX350903B (es) 2017-09-25
KR101945002B1 (ko) 2019-02-07
JP2014509837A (ja) 2014-04-24
EP3284754A1 (en) 2018-02-21
CN107365385A (zh) 2017-11-21
JP6621447B2 (ja) 2019-12-18
JP6840813B2 (ja) 2021-03-10
CN113480649A (zh) 2021-10-08
US20150291702A1 (en) 2015-10-15
PE20140247A1 (es) 2014-03-12
DK3284754T3 (da) 2020-12-21
EP3284755A1 (en) 2018-02-21
EP2658870A1 (en) 2013-11-06
NZ612272A (en) 2015-04-24
JOP20210044A1 (ar) 2017-06-16
US8926969B2 (en) 2015-01-06
KR20190015764A (ko) 2019-02-14
AU2011351921A1 (en) 2013-07-11
EP2658871A1 (en) 2013-11-06
AU2017204571A1 (en) 2017-07-27
PL2658870T3 (pl) 2018-11-30
ZA201304696B (en) 2014-09-25
EP3284754B1 (en) 2020-11-04
KR20210107892A (ko) 2021-09-01
KR102602640B1 (ko) 2023-11-16
JP2021087437A (ja) 2021-06-10
US20140155584A1 (en) 2014-06-05
CN103282383B (zh) 2017-08-29
DK2658870T3 (en) 2018-08-06
NZ705848A (en) 2016-07-29
EP2658871B1 (en) 2018-05-02
HK1250735A1 (zh) 2019-01-11
MX2013007455A (es) 2013-07-22
RS57494B1 (sr) 2018-10-31
EA029303B1 (ru) 2018-03-30
JP6425644B2 (ja) 2018-11-21
HRP20201996T1 (hr) 2021-02-05
ECSP13012794A (es) 2013-10-31
US8362211B2 (en) 2013-01-29
ES2690095T3 (es) 2018-11-19
CY1122165T1 (el) 2020-07-31
CA2822061A1 (en) 2012-07-05
KR20220139441A (ko) 2022-10-14
KR20200009142A (ko) 2020-01-29
PT2658871T (pt) 2018-08-07
US20180016349A1 (en) 2018-01-18
US20130171154A1 (en) 2013-07-04
JP2014509187A (ja) 2014-04-17
JP2020022464A (ja) 2020-02-13
JP2019205454A (ja) 2019-12-05
BR112013017009B1 (pt) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563446B2 (ja) 結合抗cd38抗体
US9228023B2 (en) Anti-ROR1 antibodies and methods of use for treatment of cancer
US20210371541A1 (en) Conjugated antiboides against ly75 for the treatment of cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250