JP2019527678A - CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療 - Google Patents

CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527678A
JP2019527678A JP2018568229A JP2018568229A JP2019527678A JP 2019527678 A JP2019527678 A JP 2019527678A JP 2018568229 A JP2018568229 A JP 2018568229A JP 2018568229 A JP2018568229 A JP 2018568229A JP 2019527678 A JP2019527678 A JP 2019527678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
ige
specifically binds
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018568229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527678A5 (ja
Inventor
ジー. オッテン,ヘニー
ジー. オッテン,ヘニー
Original Assignee
ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー filed Critical ユーエムセー・ユトレヒト・ホールディング・ベー・フェー
Publication of JP2019527678A publication Critical patent/JP2019527678A/ja
Publication of JP2019527678A5 publication Critical patent/JP2019527678A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01035Hyaluronoglucosaminidase (3.2.1.35), i.e. hyaluronidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療に関する。

Description

(配列表)
本出願は、EFS−Webを介して提出される配列表を含み、その全内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。2017年6月20日に作成されたASCIIテキストファイルは、ファイル名がJBI5091WOPCT_ST25.txtであり、サイズは26キロバイトである。
(発明の分野)
本発明は、CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療に関する。
先進国の人口のかなりの割合がアレルギーを患っており、その数は益々増加している。この衰弱した状態にあると現在推定されるのは3人に1人であり、特筆すべきは、この個体群のうちの大部分が小児だということである。アレルギーの病態は、環境抗原に繰り返し曝された後にIgE媒介免疫応答の誘発の調節が不全になることによってもたらされる。IgE媒介アレルギーは、エフェクター細胞であるマスト細胞、好塩基球、及び活性化好酸球上に発現する高親和性IgE受容体(FcεRI)にIgEが結合することによって引き起こされる。これらの高親和性相互作用の結果として、安定したFcεRI:IgE複合体がエフェクター細胞の表面上に提示される。アレルゲンに曝露されることによってIgE:FcεRI複合体の架橋が起こり、最終的にはクラスターが形成され、このため、エフェクター細胞の活性化、脱顆粒、及び蓄積されたアレルギー促進性媒介物質の放出が誘導され、これがアレルギー反応の開始につながる。
アナフィラキシー型過敏症を誘発する一般的な環境アレルゲンは、花粉、食物、イエダニ、動物の鱗屑、真菌胞子及び昆虫毒に見られる。アトピー性アレルギーは、アナフィラキシー型過敏症と関連があり、様々な疾患、例えば、喘息、アレルギー性鼻炎及び結膜炎(枯草熱)、湿疹、蕁麻疹及び食物アレルギーを包含する。更に、アレルギー反応は、昆虫刺傷によって引き起こされ得るアナフィラキシーショックのように、命に関わる危険な状態につながる可能性がある。
例えば、食事性アレルギーは、何百万人もの人々に影響を及ぼし、実質的な病的状態及び生活の質の悪化の原因となり、個体、家族及び社会に与える負担となる(Mills et al.,Allergy 2007;62:717〜22.doi:10.1111/j.1398−9995.2007.01425.x.)。最近の研究では、一般集団における食事性アレルギーの有病率は、成人で約5%、小児で8%と推定されている(Sicherer et al.,J Allergy Clin Immunol 2014;133:291〜307.e5.doi:10.1016/j.jaci.2013.11.020.)。米国内のアレルギー患児における食事性アレルギーの経済的負担は、児童一人当たり年間4184ドルであると推定されている(Gupta R et al.,JAMA Pediatr 2013;167:1026.doi:10.1001/jamapediatrics.2013.2376)。アレルギー反応は、口腔及び皮膚に限定される軽度の症状から、命に関わる可能性のあり得る重篤な呼吸器症状及び心血管症状まで様々であり得る。食物アレルギー反応の緊急対応としては、エピネフリン、コルチコステロイド及び抗ヒスタミン剤の投与が挙げられる。根治的治療がないため、惹起アレルゲンを厳格に避けることがしばしば必要である。それでもなお、偶発的な摂取が起こることにより、入院や集中治療室での治療につながる場合が多い。
IgEは、アレルギーに加えて、自己免疫疾患に関与し、その病因に寄与する(Ettinger et al.,Autoimmunity 50:25〜35,2017;Holgate,World Allergy Organization Journal 7:17,2014)。
アレルギー及び自己免疫疾患などのIgE媒介疾患の治療選択肢に対するニーズが存在する。
本発明は、IgE媒介疾患を治療する方法であって、CD38に特異的に結合する抗体を、IgE媒介疾患の治療を必要とする対象に、IgE媒介疾患を治療するのに十分な時間にわたって投与することを含む方法を提供する。
DARZALEX(商標)(ダラツムマブ)によって治療された多発性骨髄腫の患者において、総IgE並びにオオアワガエリ特異的IgE及びイエダニ特異的IgEが経時的に低下することを示す。
「CD38」は、ヒトCD38タンパク質(同義語:ADPリボシルシクラーゼ1、cADPrヒドロラーゼ1、環状ADPリボースヒドロラーゼ1)を指す。ヒトCD38は、GenBank受入れ番号NP 001766に、及び配列番号1に示されているアミノ酸配列を有する。CD38が、細胞質ドメインを表すアミノ酸残基1〜21と、膜貫通ドメインを表すアミノ酸残基22〜42と、CD38の細胞外ドメインを表す残基43〜300と、を有する単一パスタイプII膜タンパク質であることは周知である。
配列番号1
MANCEFSPVSGDKPCCRLSRRAQLCLGVSILVLILVVVLAVVVPRWRQQWSGPGTTKRFPETVLARCVKYTEIHPEMRHVDCQSVWDAFKGAFISKHPCNITEEDYQPLMKLGTQTVPCNKILLWSRIKDLAHQFTQVQRDMFTLEDTLLGYLADDLTWCGEFNTSKINYQSCPDWRKDCSNNPVSVFWKTVSRRFAEAACDVVHVMLNGSRSKIFDKNSTFGSVEVHNLQPEKVQTLEAWVIHGGREDSRDLCQDPTIKELESIISKRNIQFSCKNIYRPDKFLQCVKNPEDSSCTSEI
本明細書で使用される「抗体」は、広義を意味し、マウス、ヒト、ヒト化及びキメラ化モノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体、抗体フラグメント、二重特異性抗体又は多重特異性抗体、二量体の、四量体の若しくは多量体の抗体、一本鎖抗体、抗体ドメイン、及び必要とされる特異性の抗原結合部位を含む免疫グロブリン分子の任意のその他の修飾された構造を含む、免疫グロブリン分子を包含する。
免疫グロブリンは、重鎖定常ドメインアミノ酸配列に応じて、5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てられ得る。IgA及びIgGは、アイソタイプのIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4へと更に細分類される。いずれの脊椎動物種の抗体軽鎖も、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて2つの明確に異なるタイプ、すなわちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当てることができる。
「抗体フラグメント」とは、重鎖及び/又は軽鎖抗原結合部位、例えば、重鎖相補性決定領域(HCDR)1、2、及び3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2、及び3、重鎖可変領域(VH)、又は軽鎖可変領域(VL)を保持する免疫グロブリン分子の一部を指す。抗体フラグメントは、VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる一価のフラグメントであるFabフラグメントと、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントであるF(ab)フラグメントと、VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメントと、抗体の1本のアームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメントと、VHドメイン又はVLドメインからなる、ドメイン抗体(dAb)断片(Ward et al.,Nature 341:544〜6,1989)と、を含む。VHドメイン及びVLドメインは、操作され、合成リンカーを介して結合して様々な種類の一本鎖抗体設計を形成することができ、その場合、VH/VLドメインは、分子内で対合するか、又はVHドメイン及びVLドメインが別々の一本鎖抗体構築物によって発現される場合には分子間で対合して、一本鎖Fv(scFv)又はダイアボディなどの一価の抗原結合部位を形成する。これらは、例えば、国際公開第1998/44001号、同第1988/01649号、同第1994/13804号、及び同第1992/01047号に記載されている。これらの抗体フラグメントは、当業者に周知の技術を使用して得られ、これらのフラグメントは完全長抗体の場合と同一の方法で、有用性に関してスクリーニングされる。
「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体又は抗体フラグメントを指す(例えば、CD38に特異的に結合する単離された抗体は、ヒトCD38以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかし、CD38に特異的に結合する単離された抗体は、Macaca fascicularis(カニクイザル)CD38など、ヒトCD38のオルソログなどの他の抗原に対して交差反応性を有する可能性がある。二重特異性抗体の場合、二重特異性抗体は、対象の2つの抗原に特異的に結合し、対象のその2つの抗原以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない。更に、単離された抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まない場合がある。「単離された抗体」は、純度が80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の抗体など、高純度に単離された抗体を包含する。
抗体可変領域は、3つの「抗原結合部位」で隔てられた「フレームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、様々な用語を用いて定義される:VH内に3つ(HCDR1、HCDR2、HCDR3)及びVL内に3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)ある、相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づく(Wu及びKabat、J Exp Med 132:211〜50、1970年、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)、VH内に3つ(H1、H2、H3)及びVL内に3つ(L1、L2、L3)ある、「超可変領域」、「HVR」、又は「HV」は、Chothia and Lesk(Chothia and Lesk,Mol Biol 196:901〜17,1987)によって定義されるような構造的に超可変である抗体可変ドメインの領域を指す。他の用語には、「IMGT−CDR」(Lefranc et al.,Dev.Comparat.Immunol.27:55〜77、2003年)及び「特異性決定残基使用」(SDRU)(Almagro、Mol.Recognit、17:132〜43、2004)が含まれる。International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(http://www_imgt_org)は、抗原結合部位についての標準化付番及び定義を提供する。CDR、HV、及びIMGTの表記間の対応関係については、Lefranc et al.,Dev Comparat Immunol 27:55〜77,2003に記載されている。
本明細書で使用するところの「Chothia残基」とは、Al−Lazikani(Al−Lazikani et al.,J Mol Biol 273:927〜48、1997)に準じて番号付けされた抗体VL残基及びVH残基である。
「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」は、抗原結合部位として定義されたものを除く、可変領域の残りの配列である。抗原結合部位は上記のような様々な用語によって定義され得るため、フレームワークの正確なアミノ酸配列は抗原結合部位がどのように定義されたかによって決まる。
「ヒト化抗体」とは、抗原結合部位が非ヒト種に由来し、可変領域フレームワークがヒト免疫グロブリン配列に由来する、抗体を指す。ヒト化抗体はフレームワーク領域内に置換を含む可能性があることから、かかるフレームワークは、発現したヒト免疫グロブリン又は生殖細胞系列遺伝子配列の完全な複製物でなくてもよい。
「ヒト抗体」とは、フレームワーク及び抗原結合部位の両方がヒト起源の配列に由来する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を有する抗体を指し、ヒト対象に投与されたときに免疫応答が最小限に抑えられるように最適化される。抗体が定常領域を含む場合、定常領域もヒト起源の配列に由来する。
ヒト抗体は、抗体の可変領域がヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子を使用する系から得られる場合のヒト起源の配列に「由来する」重鎖可変領域又は軽鎖可変領域を含む。そのような系は、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリ、及び本明細書に記載されるヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有するマウスなど、トランスジェニックの非ヒト動物を含む。「ヒト抗体」は、抗体及びヒト免疫グロブリン遺伝子座を得るために用いられる系間の違い、体細胞突然変異の導入、又はフレームワーク若しくは抗原結合部位、又はこれらの両方への意図的な置換の導入により、ヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子と比較したときにアミノ酸の相違を含み得る。典型的には、「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン又は再編成された免疫グロブリン遺伝子によってコード化されているアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である。場合によっては、「ヒト抗体」は、例えばKnappik et al.,J Mol Biol 296:57〜86,2000に記載されるヒトフレームワーク配列分析から得られたコンセンサスフレームワーク配列、又は、例えば、Shi et.,J Mol Biol 397:385〜96,2010及び国際公開第2009/085462号に記載される、ファージ上に提示されるヒト免疫グロブリン遺伝子ライブラリに組み込まれた合成HCDR3を含有し得る。
ヒト免疫グロブリン配列に由来するヒト抗体は、合成CDR及び/若しくは合成フレームワークを組み込んだファージディスプレイなどの系を用いて生成するか、又はインビトロ突然変異誘発を行って抗体の特性を向上させることによって、インビボのヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない抗体を得ることができる。
抗原結合部位が非ヒト種に由来する抗体は、ヒト抗体の定義には含まれない。
「組換え抗体」は、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニック若しくはトランスクロモソーマルである動物(例えば、マウス又はラット)又はそれから調製されたハイブリドーマ(以下で更に説明する)から単離された抗体、当該抗体を発現するように形質転換された宿主細胞から単離された抗体、組換えコンビナトリアル抗体ライブラリから単離された抗体、並びにヒト免疫グロブリン遺伝子配列を他のDNA配列にスプライスすることを伴う任意の他の手段により調製、発現、作製、又は単離された抗体、あるいは二重特異的抗体などのFabアーム交換を用いてインビトロで生成される抗体などの、組換え手段により調製、発現、作製、又は単離されるすべての抗体を含む。
「モノクローナル抗体」とは、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性及び親和性を示し、又は二重特異性モノクローナル抗体の場合には、2つの別個のエピトープに対する二重結合特異性を示す。したがって、「モノクローナル抗体」とは、抗体重鎖からのC末端リシンの除去などの可能な周知の変化、又はメチオニン酸化又はアスパラギン若しくはグルタミン脱アミドなどのアミノ酸の翻訳後修飾による変化を除き、各重鎖及び各軽鎖のアミノ酸組成が単一である抗体集団のことを指す。モノクローナル抗体は、抗体集団中に不均一なグリコシル化を有し得る。モノクローナル抗体は、単一特異性若しくは多重特異性、又は一価、二価、若しくは多価であり得る。二価抗体は、モノクローナル抗体という用語に含まれる。
「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原の一部を意味する。エピトープは通常、アミノ酸又は多糖類側鎖のような部分の化学的に活性な(極性、非極性又は疎水性など)表面基からなり、特定の三次元構造特性及び特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、立体配座空間単位を形成する隣接した及び/又は隣接していないアミノ酸からなり得る。隣接していないエピトープについて、抗原の直鎖配列の異なる部分からのアミノ酸は、タンパク質分子の折り畳みによって、三次元空間において近接する。
「変異体」とは、例えば、置換、挿入、又は欠失のような1つ以上の改変によって参照ポリペプチド又は参照ポリヌクレオチドと異なるポリペプチド又はポリヌクレオチドを指す。
「〜と組み合わせて」とは、2つ以上の治療薬を、混合物の状態で一緒に、単剤として同時に、又は単剤として任意の順序で逐次、対象に投与することを意味する。一般に、各剤は、当該剤に対して決定された所定の用量及び/又はタイムスケジュールで投与されることになる。
「治療する」又は「治療」は、その目的が、望ましくない生理学的変化又は疾患の進行を遅らせる(減らす)ことであったり、あるいは、治療中に有益な又は所望の臨床的結果を提供することであったりする、治療的処置を指す。有益な又は所望の臨床結果としては、症状の緩和、疾患の程度の軽減、安定した(すなわち、悪化しない)疾患状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、疾患状態の改善又は緩和が挙げられる。治療を必要とする対象としては、望まない生理的変化又は疾患をすでに有している対象、並びに生理的変化又は疾患を有しやすい傾向がある対象が含まれる。
「治療有効量」は、必要な投薬量及び期間で所望の治療結果を得るための有効量を指す。治療有効量は、個体の疾患重症度、年齢、性別、及び体重、並びに治療薬又は治療薬の組み合わせがその個体において所望の応答を引き出す能力などの因子によって様々であり得る。有効な治療薬又は治療薬の組み合わせの代表的な指標としては、例えば、対象の健全性の改善、疾患の症状低減(例えば、くしゃみ、せき、鼻詰まり、鼻腔(鼻炎)又は肺(ぜんそく)の粘液産生、掻痒、腫脹の低減)、及び/又は対象におけるIgEレベルの減少などが挙げられる。
「患者」は、あらゆるヒト又は非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」は、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などの哺乳動物及び非哺乳動物などのすべての脊椎動物を包含する。「患者」及び「対象」という用語は、互換的に使用される。
「特異的結合」又は「特異的に結合する」又は「結合する」とは、抗体が抗原又はかかる抗原内部のエピトープに、他の抗原に対するより高い親和性で結合することを指す。典型的には、抗体は、約1×10−8M以下、例えば約1×10−9M以下、約1×10−10M以下、約1×10−11M以下、又は約1×10−12M以下の平衡解離定数(K)で抗原又はかかる抗原内部のエピトープに結合し、非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合に関しては、典型的には、そのKより少なくとも100倍小さいKで結合する。解離定数は標準的手法を用いて測定することができる。しかし、抗原又は抗原内部のエピトープに特異的に結合する抗体は、他の関連抗原、例えば、ヒト又はサル、例えば、Macaca fascicularis(カニクイザル、cyno)、Pan troglodytes(チンパンジー、chimp)、又はCallithrix jacchus(コモンマーモセット、marmoset)などの他の種由来の同じ抗原(ホモログ)に対して交差反応性を有する場合がある。単一特異性抗体は、1つの抗原又は1つのエピトープに特異的に結合するのに対し、二重特異性抗体は、2つの異なる抗原又は2つの異なるエピトープに特異的に結合する。
「IgE媒介疾患」とは、少なくとも部分的に、対象におけるIgEレベルの増加によって媒介される疾患を指す。「IgEレベルの増加」とは、本明細書に記載の方法論を用いて及び製造業者の指示に従ってImmunoCAPアッセイ(ThermoFisher,Uppsala,Sweden)を使用して、総IgEレベルが>2kU/Lである及び/又はアレルゲン特異的IgEのレベルが≧0.35kU/Lであることを指す。gE媒介疾患は、たとえIgEの閾値>2kU/Lが全身的に達成されていないとしても、体内の局所的及び/又は全身的なIgEレベルに起因して非定型症状が現れる場合がある、IgEレベル又は活性の増加に伴う疾患を包含する。
本発明は、少なくとも部分的に、CD38に特異的に結合する抗体で対象を治療することによって、対象の総IgE及びアレルゲン特異的IgEが経時的に減少することが確認されたことに基づいている。特定の理論に束縛されることを望まないが、CD38に特異的に結合する抗体は、IgEを発現及び/又は分泌するB細胞の死滅を媒介すると考えられている。
アレルギー性疾患は従来より、IgE媒介疾患として説明されている。アレルギー性疾患の臨床症状としては、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物過敏症、及び昆虫刺傷又は薬物に対するアナフィラキシー反応が挙げられる。アレルギー性疾患は、特定のアレルゲン(花粉、虫刺傷、薬物、又は食物など)に対する免疫システムの過敏性反応によって引き起こされる。アレルギー性疾患の最も重篤な形態は、アナフィラキシーショックである。
アレルギーを定義する特異的免疫反応は、アレルゲンを対象とする(感作)免疫グロブリンE型(IgE)が存在することを特徴とする。感作後にアレルゲンに曝露されると、マスト細胞及び好塩基球に結合したIgEの架橋が引き起こされて、ヒスタミンなどの血管作用物質が多く放出される。したがって、IgEを対象とする療法が、ここ数年の研究課題となっている。IgEに対するモノクローナル抗体(Xolair(登録商標)(オマリズマブ))を用いる療法は、アレルギー性喘息[4]において有効であることが証明されており、有効性は、他の(アトピー性)疾患(例えば、アレルギー性鼻炎)及びアトピー性皮膚炎においても研究されている(Baena−Cagnani CE et al.,Curr Opin Allergy Clin Immunol 2014;14:149〜54.doi:10.1097/ACI.0000000000000044)。更に、食事性アレルギーに対する(経口)免疫療法(IT)におけるXolair(登録商標)(オマリズマブ)の役割が活発に研究されており、最初の結果は、空気アレルゲンに対するITに関する先行研究と同様に、治療中の副作用が減少することを実証している(Wood RA et al.,J Allergy Clin Immunol 2015.doi:10.1016/j.jaci.2015.10.005)。現在研究段階にある別のモノクローナル抗体はquilizumabであり、これは、IgEを発現する膜細胞を標的にすることによって、IgE産生を妨害する(Gauvreau GM et al.,Sci Transl Med 2014;6:243ra85.doi:10.1126/scitranslmed.3008961)。
IgEを標的にする異なる方法は、(特異的)IgEを産生するプラズマ細胞を枯渇させることによることができる。B細胞の枯渇がIgEレベル及びアトピー性疾患の臨床症状に与える影響は、以前にも調査されたことがある。例えば、Rituxan(登録商標)(リツキシマブ)は、3ヶ月又は6月の時点で、プラシーボと比較して、特発性血小板減少性紫斑病の患者の血清IgEレベルを有意に減少させなかった(Dasgupta A et al.,Allergy Asthma Clin Immunol 2013;9:39.doi:10.1186/1710−1492−9−39)。プロテアソーム阻害により(悪性)プラズマ細胞を標的にするVELCADE(登録商標)(ボルテゾミブ)もまた、(自己)抗体媒介疾患の治療選択肢として研究されている(Rosenberg AS et al.,Clin Immunol 2016.doi:10.1016/j.clim.2016.02.009)。慢性喘息のマウスモデルでは、ボルテゾミブによる治療により特異的IgEレベルが低下した(Wegmann M et al.,Int Arch Allergy Immunol 2012;158:43〜53.doi:10.1159/000330103)。
本発明は、治療効果のある量の、CD38に特異的に結合する抗体を、IgE媒介疾患の治療を必要とする対象に、IgE媒介疾患を治療するのに十分な時間にわたって投与することを含む、IgE媒介疾患の治療方法を提供する。
本発明はまた、IgE媒介疾患を有する対象の治療用途のための、CD38に特異的に結合する抗体を提供する。
本発明はまた、IgE媒介疾患の治療のための薬剤の製造における、CD38に特異的に結合する抗体の使用を提供する。
本発明はまた、IgE媒介疾患の治療のための医薬組成物の調製における、CD38に特異的に結合する抗体の使用を提供する。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、アレルゲンに対するアレルギー反応である。
代表的なアレルゲンとしては、イエダニ、ペット及び花粉などのアレルゲンのような空中アレルゲン、例えばヒョウヒダニ(Dermatophagoides spp)又はヤケヒョウヒダニ(D. pteronyssinus)、コナヒョウヒダニ(D. farinae)及びササラダニ(D. microceras)、シワダニ(Euroglyphus maynei)又はタマニクダニ(Blomia sp.)から得られるイエダニアレルゲンと、ゴキブリ又は膜翅目に存在する昆虫からのアレルゲンと、花粉、例えば、木、草、雑草の花粉からのアレルゲンと、動物、特にネコ、イヌ、ウマ、及びげっ歯類からのアレルゲンと、菌類、例えば、アスペルギルス、アルテルナリア(Altemaria)又はクラドスポリウムからのアレルゲンと、動物及び植物抗原、並びに薬物、洗剤、金属、及びイソシアネートなどの免疫促進物質を含む職業性アレルゲンと、ラテックス又はアミラーゼなどの生産物に存在するアレルゲンと、が挙げられる。
代表的なアレルゲンとしては、果物、野菜及び乳などの、食物過敏症の原因である経口摂取アレルゲン、例えば、ピーナッツ、魚(例えば、タラ)、卵白、甲殻類(例えば、エビ)、乳(例えば、牛乳)、小麦、穀物、バラ科果物(リンゴ、プラム、イチゴ)、ユリ科、アブラナ科、ナス科及びセリ科の野菜、木本性ナッツ、ゴマ、ピーナッツ、ダイズ、及びその他のマメ科アレルゲン、スパイス、メロン、アボカド、マンゴ、イチジク、バナナなどに存在する食物アレルゲンも挙げられる。
IgE媒介反応をもたらし得る非抗原特異的刺激には、感染、刺激物、例えば煙、燃焼煙霧、ディーゼル排気微粒子及び二酸化硫黄、運動、寒さ並びに情動ストレスが含まれる。
特定の遺伝的背景を持つアトピー個体及び非アトピー個体における特異的過敏性反応は、食物(例えば、マメ科植物、ピーナッツ)中のたんぱく質、毒(例えば、昆虫、ヘビ)、ワクチン、ホルモン、抗血清、酵素、ラテックス、抗生物質、筋弛緩薬、ビタミン、細胞毒素、鎮静剤、及びデキストリンなどの多糖類、デキストラン鉄、並びにポリゲリンに曝露されることによって生じる場合がある。
いくつかの実施形態では、アレルゲンは、花粉、チリダニ、食物アレルゲン、植物アレルゲン、動物の鱗屑、虫刺され、真菌、胞子、かび、ラテックス、又は薬物である。
IgEは、炎症及び自己免疫の発症機序にも関連している。SLE及びRAに加えて、IgE自己抗体が、水疱性類天疱瘡(BP)及び慢性特発性蕁麻疹(CSU)などの皮膚自己免疫疾患、全身性硬化症、甲状腺炎、多発性硬化症及びアトピー性皮膚炎において検出されている。IgE自己抗体と自己抗原の免疫複合体は、マスト細胞及び好塩基球の脱顆粒を引き起こし得、樹枝状細胞(DC)によるIFNα、TNF及びIL−6の産生を誘導し得る。IgEは、交差抗原提示を促進して、CD4及びCD8T細胞の両方の反応を誘導し、かつ、DC活性化によりB細胞増殖及びプラズマ細胞分化を活発にし得る(Ettinger et al.,Autoimmunity 50:25〜35,2017;Holgate,World Allergy Organization Journal 7:17,2014に掲載)。抗IgE抗体であるXolair(登録商標)(オマリズマブ)は、有効性を示すことが報告されているか、又は少なくとも非アレルギー性喘息、チャーグ・ストラウス症候群、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、鼻ポリープ、食事性アレルギー、慢性蕁麻疹及び血管性水腫、木村病、肥満細胞症、アナフィラキシー、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群において研究が進められている(Holgate,World Allergy Organization Journal 7:17,2014;ClinicalTrials registry)。したがって、IgE産生細胞を枯渇させる抗CD38抗体がこれらの疾患に有効であることが期待できる。
IgE媒介疾患としては、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、線維症(例えば、IPFなどの肺線維症)、アレルギー性喘息、食事性アレルギー、アナフィラキシー、接触皮膚炎、アレルギー性胃腸疾患、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アレルギー性紫斑病(ヘノッホ・シェーンライン)、毛細血管拡張性運動失調症、チャーグ・ストラウス症候群、湿疹、腸炎、胃腸疾患、移植片対宿主反応、高IgE(ヨブ)症候群、過敏症(例えば、アナフィラキシー型過敏症、カンジダ症、脈管炎)、IgE骨髄腫、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、不確定大腸炎及び感染性大腸炎)、粘膜炎(例えば、口腔粘膜炎、胃腸粘膜炎、鼻粘膜炎及び直腸炎)、壊死性腸炎及び食道炎、寄生虫病(例えば、トリパノソーマ症)、過敏症脈管炎、蕁麻疹、コリン性蕁麻疹、ウィスコット・アルドリッチ症候群、狼瘡、1型糖尿病、木村病、鼻ポリープ、好酸球性胃腸炎、好酸球性中耳炎、ラテックスアレルギー、シェーグレン症候群及び関節リウマチ、肥満細胞症、皮膚肥満細胞症、慢性又は再発性突発性血管性浮腫が挙げられる。
いくつかの実施形態では、狼瘡は、全身性エリテマトーデス(SLE)、円板状紅斑性狼瘡、亜急性皮膚エリテマトーデス、新生児ループス又は薬剤誘発性ループスであり得る。
加えて、IgEレベルを低下させることによって治療可能であり得る疾患は、疾患自体がIgEの上昇に関連しているか否かにかかわらず、IgE媒介疾患の範囲内である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、アレルギー性喘息である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、蕁麻疹である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、血管性水腫である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、食事性アレルギーである。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、アトピー性皮膚炎である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、アナフィラキシーである。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、皮膚肥満細胞症である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、アレルギー性鼻炎である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、鼻ポリープである。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、木村病である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、好酸球性中耳炎である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、好酸球性胃腸炎である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、ラテックスアレルギーである。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、水疱性類天疱瘡(BP)である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、関節リウマチ(RA)である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、急性又は慢性である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、急性疾患である。
いくつかの実施形態では、IgE媒介疾患は、慢性疾患である。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号4の重鎖可変領域(VH)及び配列番号5の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体と、CD38への結合に関して競合する。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、CD38(配列番号1)の領域SKRNIQFSCKNIYR(配列番号2)及び領域EKVQTLEAWVIHGG(配列番号3)に少なくとも結合する。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号6、7、及び8のそれぞれ重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、及びHCDR3のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号9、10、及び11のそれぞれ軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号6、7、8、9、10及び11のそれぞれHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号4のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVHと、配列番号5のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるVLと、を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号4のVHと、配列番号5のVLと、を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号12のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である重鎖と、配列番号13のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一である軽鎖と、を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、配列番号12の重鎖と、配列番号13の軽鎖と、を含む。
本発明の方法で使用され得る例示的なCD38に特異的に結合する抗体は、DARZALEX(商標)(ダラツムマブ)である。DARZALEX(商標)(ダラツムマブ)は、それぞれ配列番号4及び5に示される重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列、配列番号6、7及び8のそれぞれ重鎖CDR HCDR1、HCDR2及びHCDR3、並びに配列番号9、10及び11のそれぞれ軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、IgG1/κサブタイプのものであり、米国特許第7,829,673号に記載されている。DARZALEX(商標)(ダラツムマブ)の重鎖のアミノ酸配列を配列番号12に示し、軽鎖のアミノ酸配列を配列番号13に示す。
配列番号2
SKRNIQFSCKNIYR
配列番号3
EKVQTLEAWVIHGG
配列番号4
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAVSGFTFNSFAMSWVRQAPGKGLEWVSA
ISGSGGGTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAKDK
ILWFGEPVFDYWGQGTLVTVSS
配列番号5
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYD
ASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPPTFGQ
GTKVEIK
配列番号6
SFAMS
配列番号7
AISGSGGGTYYADSVKG
配列番号8
DKILWFGEPVFDY
配列番号9
RASQSVSSYLA
配列番号10
DASNRAT
配列番号11
QQRSNWPPTF
配列番号12
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAVSGFTFNSFAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGGTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYFCAKDKILWFGEPVFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号13
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPRLLIYDASNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPPTFGQGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
本発明の方法で使用され得る他の例示的なCD38に特異的に結合する抗体は、
米国特許第7,829,673号に記載される、それぞれ配列番号14及び15のVH配列及びVL配列を含むmAb003である。mAb003のVH及びVLは、IgG1/κとして表現され得る。
配列番号14
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFSSYAFSWVRQAPGQGLEWMGRVIPFLGIANSAQKFQGRVTITADKSTSTAYMDLSSLRSEDTAVYYCARDDIAALGPFDYWGQGTLVTVSSAS
配列番号15
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGISSWLAWYQQKPEKAPKSLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQYNSYPRTFGQGTKVEIK
米国特許第7,829,673号に記載される、それぞれ配列番号16及び17のVH配列及びVL配列を含むmAb024。mAb024のVH及びVLは、IgG1/κとして表現され得る。
配列番号16
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFSNYWIGWVRQMPGKGLEWMGIIYPHDSDARYSPSFQGQVTFSADKSISTAYLQWSSLKASDTAMYYCARHVGWGSRYWYFDLWGRGTLVTVSS
配列番号17
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASQSVSSYLAWYQQKPGQAPGLLIYDASNRASGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSNWPLTFGGGTKVEIK
米国特許第8,088,896号に記載される、それぞれ配列番号18及び19のVH配列及びVL配列を含むMOR−202(MOR−03087)。MOR−202のVH及びVLは、IgG1/κとして表現され得る。
配列番号18
QVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYYMNWVRQAPGKGLEWVSGISGDPSNTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDLPLVYTGFAYWGQGTLVTVSS
配列番号19
DIELTQPPSVSVAPGQTARISCSGDNLRHYYVYWYQQKPGQAPVLVIYGDSKRPSGIPERFSGSNSGNTATLTISGTQAEDEADYYCQTYTGGASLVFGGGTKLTVLGQ
米国特許第8,153,765号に記載される、それぞれ配列番号20及び21のVH配列及びVL配列を含むイサツキシマブ。イサツキシマブのVH及びVLは、IgG1/κとして表現され得る。
配列番号20
QVQLVQSGAEVAKPGTSVKLSCKASGYTFTDYWMQWVKQRPGQGLEWIGT
IYPGDGDTGYAQKFQGKATLTADKSSKTVYMHLSSLASEDSAVYYCARGD
YYGSNSLDYWGQGTSVTVSS
配列番号21
DIVMTQSHLSMSTSLGDPVSITCKASQDVSTVVAWYQQKPGQSPRRLIYS
ASYRYIGVPDRFTGSGAGTDFTFTISSVQAEDLAVYYCQQHYSPPYTFGG
GTKLEIK
本発明の方法において使用することができる他の例示的な抗CD38抗体としては、国際公開第05/103083号、同第06/125640号、同第07/042309号、同第08/047242号、又は同第14/178820号に記載されているものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、ダラツムマブ又はそのバイオ後続品である。
(認可済み標準製剤/生物学的薬剤の)「バイオ後続品」とは、臨床的に不活性な成分にわずかな相違があるものの、次の(a)〜(c)から得たデータに基づいて、安全性、純度、及び作用強度の点でバイオ後続品と標準製剤との間に臨床的に重要な違いがない、標準製剤に極めて類似した生物学的製剤を指す:(a)生物学的製剤は、臨床的に不活性な成分にわずかな相違があるものの、標準製剤に極めて類似していることを実証する分析的研究、(b)動物実験(毒性の評価を含む)、並びに/あるいは(c)標準製剤が認可される使用条件及び標準製剤の使用が意図される条件、並びにバイオ後続品に対する認可付与のための条件などの1つ以上の適切な使用条件の下での安全性、純度、及び作用強度を証明するのに十分である臨床試験(複数可)(免疫原性及び薬物動態学又は薬力学の評価を含む)。バイオ後続品は、処方する医療従事者の介入なしに薬局で標準製剤の代替品となり得る、互換可能な製品であり得る。「互換性」の更なる基準を遵守すべく、バイオ後続品は、いずれの所与の患者においても標準製剤と同じ臨床結果を生じさせることが求められ、バイオ後続品が個体に複数回投与される場合には、バイオ後続品の使用と標準製剤の使用を交互にする又は切り替えることによる安全性又は効果の低下に関するリスクは、そのように使用を交互にする又は切り替えることなく標準製剤を使用した場合のリスクを上回らない。標準製剤の機序が既知である範囲で、バイオ後続品は、提案された使用条件に関して同じ作用機序を利用する。バイオ後続品に関して提案されるラベル表示において定められた、推奨された、又は提示された使用条件(複数可)は、標準製剤に関してすでに認可されている。バイオ後続品の投与経路、剤形、及び/又は強度は、標準製剤のものと同じであり、バイオ後続品は、バイオ後続品が安全性、純度及び強度を確実に維持し続けるように設計された基準を満たす設備で製造、加工、包装又は保持される。バイオ後続品は、標準製剤と比較した場合に、バイオ後続品の性能を変化させないと予想されるアミノ酸配列の若干の改変(例えば、N末端又はC末端短縮)を含んでもよい。標準製剤は、米国、欧州、又は日本のうちの少なくとも1つにおいて認可されていればよい。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、非アゴニスト抗体である。
CD38に特異的に結合する非アゴニスト抗体とは、CD38に結合すると、アイソタイプ対照抗体又は培地のみによって誘導される増殖と比較した場合に、インビトロでCD38への結合によって末梢血単核細胞の試料の顕著な増殖を誘導しない抗体を指す。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する非アゴニスト抗体は、統計学的に非有意的に末梢血単核細胞(PBMC)の増殖を誘導する。PBMC増殖は、健常ドナーからPBMCを単離し、当該細胞を、200μLのRPMI中、試験抗体の存在下又は不存在下で、平底96ウェルプレート内で1×10細胞/ウェルで培養することによって評価することができる。37℃で4日間インキュベートした後、30μLのH−チミジン(16.7μCi/mL)を添加することができ、培養を一晩継続することができる。H−チミジンの取り込みは、Packard Cobraガンマカウンター(Packard Instruments,Meriden,DT,USA)を用いて、製造業者の指示に従って評価することができる。データは、数人のドナーから得たPBMCの平均cpm(±SEM)として計算することができる。試験抗体の存在下で培養された試料と不存在下で培養された試料との間の統計的有意性又は非有意性を、常法を用いて算出する。
本発明の方法で使用され得るCD38に特異的に結合する抗体は、例えば、ファージ提示ライブラリから新たに選択されてもよく、このファージは、ヒト免疫グロブリン又はその一部(例えば、Fab、一本鎖抗体(scFv)、又は対をなさない若しくは対をなす抗体可変領域)を発現するよう遺伝子操作を受けている(Knappik et al.,J Mol Biol 296:57〜86,2000;Krebs et al.,J Immunol Meth254:67〜84,2001;Vaughan et al.,Nature Biotechnology14:309〜314,1996;Sheets et al.,PITAS(USA)95:6157〜6162,1998;Hoogenboom and Winter,J Mol Biol227:381,1991;Marks et al.,J Mol Biol222:581,1991)。CD38結合可変ドメインは、例えば、Shi et al.,J.Mol Biol.397:385〜96,2010及び国際公開第09/085462号)に記載されるバクテリオファージpIX被覆タンパク質との融合タンパク質として抗体の重鎖及び軽鎖可変領域を発現するファージ提示ライブラリから単離され得る。抗体ライブラリをCD38細胞外ドメインへの結合についてスクリーニングし、得られた陽性クローンの特徴付けを更に行い、Fabはクローン溶解物から単離され、その後全長抗体としてクローニングすることができる。ヒト抗体を単離するためのそのようなファージ提示法は、当技術分野にて確立されている。例えば、米国特許第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,571,698号、同第5,427,908号、同第5,580,717号、同第5,969,108号、同第6,172,197号、同第5,885,793号、同第6,521,404号、同第6,544,731号、同第6,555,313号、同第6,582,915号及び同第6,593,081号を参照のこと。
抗体は、周知のインビトロ法を用いて、CD38への結合に関して、参照抗体、例えば配列番号4のVH及び配列番号5のVLを有するDARZALEX(商標)(ダラツムマブ)との競合について評価することができる。例示的な方法において、CD38を組換え的に発現するCHO細胞が、非標識参照抗体と4℃にて15分間インキュベートされ、その後、過剰の蛍光標識された試験抗体と、4℃にて45分間インキュベートされ得る。PBS/BSA中での洗浄後、常法を用いてフローサイトメトリーにより蛍光を測定することができる。別の例示的な方法においては、CD38の細胞外ドメインが、ELISAプレートの表面に被覆され得る。過剰の非標識参照抗体を、約15分間かけて添加することができ、その後ビオチン化試験抗体を添加することができる。PBS/Tween中で洗浄後、ビオチン化試験抗体の結合を、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)結合ストレプトアビジンと、標準的な方法を用いて検出されたシグナルと、を用いて検出することができる。競合アッセイにおいて、参照抗体が標識され、試験抗体が標識されない場合があるということは、容易に明らかである。参照抗体が試験抗体の結合を阻害する、又は試験抗体が、CD38への参照抗体の結合を少なくとも80%、例えば、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%阻害するときに、試験抗体は参照抗体と競合する。試験抗体のエピトープは、例えば、ペプチドマッピングにより、又は既知の方法を用いる水素/重水素保護アッセイにより、又は結晶構造判定により、更に定義され得る。
CD38(配列番号1)の領域SKRNIQFSCKNIYR(配列番号2)及び領域EKVQTLEAWVIHGG(配列番号3)に結合する抗体は、例えば、標準的な方法及び本明細書に記載される方法を用いて、マウスを、配列番号2及び3に示したアミノ酸配列を有するペプチドで免疫化し、得られた抗体をこれらのペプチドとの結合に関して、例えば公知のELISA又は突然変異誘発実験を用いて特徴付けることによって、生成することができる。
配列番号4のVH及び配列番号5のVLを含む抗体と実質的に同一である抗体は、本発明の方法において用いられ得る。本明細書で使用するところの「実質的に同一の」という用語は、比較される抗体VH又はVLのアミノ酸配列が同一であるか又は「ごくわずかな相違」しか有さないということを意味する。ごくわずかな相違とは、抗体の特性に悪影響を及ぼさない抗体VL及び/又はVLにおける1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸の置換である。同一性パーセントは、例えば、Vector NTI v.9.0.0(Invitrogen(Carlsbad,CA))のAlignXモジュールの初期設定を使用するペアワイズアライメントによって決定することができる。本発明のタンパク質配列を問い合わせ配列として用いて、公共又は特許データベースに対する検索を実行して、例えば、関連配列を特定してもよい。かかる検索を実行するために使用される例示的なプログラムは、初期設定を使用する、XBLAST若しくはBLASTPプログラム(http_//www_ncbi_nlm/nih_gov)、又はGenomeQuest(商標)(GenomeQuest(Westborough,MA))スイートである。本発明の方法において用いられるCD38に特異的に結合する抗体に対して行われ得る例示的な置換は、例えば、同様な電荷、疎水性、立体化学特性を有するアミノ酸を用いる保存的置換である。保存的置換はまた、例えば安定性若しくは親和性といった抗体の特性を向上させるために、又は抗体エフェクターの機能を改善するためにも行われ得る。1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個のアミノ酸置換が、例えば、CD38に特異的に結合する抗体の重鎖又は軽鎖に対して行われ得る。更に、アラニンスキャニング突然変異誘発についてこれまでに述べられているように(MacLennan et al.,Acta Physiol.Scand.Suppl.643、55〜67,1998;Sasaki et al.,Adv.Biophys.35:1〜24,1998)、重鎖又は軽鎖内の任意の天然残基をアラニンで置換することもできる。所望のアミノ酸置換は、そのような置換が望まれる時点で当業者が決定することができる。アミノ酸置換は、例えば、PCR突然変異誘発(米国特許第4,683,195号)によって行うことができる。変異体のライブラリは、周知の方法を用いて、例えば、ランダムコドン(NNK)又は非ランダムコドン、例えば11個のアミノ酸(Ala、Cys、Asp、Glu、Gly、Lys、Asn、Arg、Ser、Tyr、Trp)をコード化するDVKコドンを用い、所望の特性を有する変異体を求めてライブラリをスクリーニングすることで生成されてもよい。生成された変異体は、インビトロでのCD38へのそれらの結合、ADCC、ADCP、若しくはアポトーシスを誘発する又はCD38酵素活性を調節するそれらの能力に関して、本明細書に記載される方法を用いて試験することができる。
「保存的改変」とは、アミノ酸配列を含有する抗体の結合特性に大きく影響する又はこれを変えることのないアミノ酸の改変のことを指す。保存的改変は、アミノ酸の置換、付加、及び欠失を含む。保存的置換は、アミノ酸が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられる置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、明確に定義されており、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン、トリプトファン)、芳香族側鎖(例えば、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロシン)、脂肪族側鎖(例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン)、アミド(例えば、アスパラギン、グルタミン)、β分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び含硫黄側鎖(システイン、メチオニン)を有するアミノ酸を含む。更に、アラニンスキャニング突然変異誘発についてすでに記載されているように(MacLennan et al.,(1988)Acta Physiol Scand Suppl 643:55〜67;Sasaki et al.,(1988)Adv Biophys 35:1〜24)、ポリペプチド中の任意の天然残基をアラニンで置換することもできる。本発明の抗体に対するアミノ酸置換は、例えばPCR突然変異誘発(米国特許第4,683,195号)などの既知の方法によって行うことができる。あるいは、変異体のライブラリは、例えば、ランダムコドン(NNK)又は非ランダムコドン(例えば11個のアミノ酸(Ala、Cys、Asp、Glu、Gly、Lys、Asn、Arg、Ser、Tyr、Trp)をコード化するDVKコドン)を用いて生成することもできる。結果として生じる抗体変異体は、それらの特性に関して、本明細書に記載のアッセイを用いて試験することができる。
いくつかの実施形態では、抗体は、当業者によって実施される表面プラズモン共鳴又はKinexa法によって測定された際に、約1×10−7M、1×10−8M、1×10−9M、1×10−10M、1×10−11M、1×10−12M、1×10−13M、1×10−14M、又は1×10−15未満の解離定数(K)を有するCD38に結合し得る。いくつかの実施形態では、抗体は、約1×10−8M未満のKを有するヒトCD38に結合する。いくつかの実施形態では、抗体は、約1×10−9M未満のKを有するヒトCD38に結合する。
KinExA装置、ELISA又は競合的結合アッセイは、当業者には既知のものである。特定の抗体/CD38相互作用について測定される親和性は、異なる条件下(例えば、浸透圧、pH)で測定した場合には異なり得る。したがって、親和性及びその他の結合パラメータ(例えば、K、Kon、Koff)の測定は、典型的には、標準的な条件及び本明細書に記載される緩衝液などの標準化緩衝液を用いて行われる。例えばBiacore 3000又はProteOnを用いた親和性測定での内部誤差(標準偏差(SD)として測定されるもの)は通常、典型的な検出範囲内で測定した場合、5〜33%の範囲内であり得ることが当業者には分かるであろう。したがって、Kに関して用語「約」は、アッセイにおける一般的な標準偏差を反映する。例えば、Kが1×10−9Mの場合の典型的なSDは、±0.33×10−9M以下である。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、IgG1アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、IgG2アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、IgG3アイソタイプである。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、IgG4アイソタイプである。
抗体のFc部分は、抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食作用(ADCP)、又は補体依存性細胞傷害(CDC)などの抗体のエフェクター機能を媒介することができる。このような機能は、FCエフェクタードメイン(複数可)の貪食活性若しくは溶解活性を有する免疫細胞上のFc受容体への結合によって又はFcエフェクタードメイン(複数可)の補体系の成分への結合によって、媒介され得る。通常、Fc結合細胞又は補体成分によって媒介される作用(複数可)は、標的細胞、例えばCD38発現細胞の阻害及び/又は枯渇をもたらす。ヒトIgGアイソタイプである、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4は、エフェクター機能に関して特異的な能力を呈する。ADCCは、IgG1及びIgG3によって媒介され得、ADCPは、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4によって媒介され得、CDCは、IgG1及びIgG3によって媒介され得る。
「抗体依存性細胞傷害」、「抗体依存性細胞媒介細胞傷害」、すなわち「ADCC」は、エフェクター細胞で発現されるFcγ受容体(FcγR)によって、抗体被覆標的細胞の、ナチュラルキラー細胞、単球、マクロファージ、及び好中球などの溶解活性を有するエフェクター細胞との相互作用に依存して、細胞死を誘導する機序である。例えば、NK細胞はFcγRIIIaを発現し、一方、単球はFcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIaを発現する。CD38発現細胞などの抗体被覆標的細胞の死滅は、膜孔形成タンパク質及びプロテアーゼの分泌を通してのエフェクター細胞活性の結果として生じる。CD38に特異的に結合する抗体のADCC活性を評価するために、抗体を、免疫エフェクター細胞と組み合わせてCD38発現細胞に添加することができるが、これらが抗原抗体複合体によって活性化されると、標的細胞の細胞溶解をもたらし得る。細胞溶解は、通常、溶解した細胞からの標識(例えば、放射性基質、蛍光染料、又は天然の細胞内タンパク質)の放出によって検出される。そのようなアッセイの代表的なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びNK細胞が挙げられる。例示的な標的細胞は、CD38を発現するB細胞を含む。例示的なアッセイにおいて、標的細胞は、20μキュリーの51Crによって2時間にわたり標識化され、広範囲で洗浄される。標的細胞の細胞濃度は、1×10細胞/mLに調整され得るが、CD38に特異的に結合する抗体は様々な濃度で添加される。アッセイは、エフェクター対標的細胞の比40:1で標的細胞を添加することにより開始される。37℃で3時間にわたるインキュベーションの後、アッセイは遠心分離により停止され、溶解した細胞からの51Crの放出を、シンチレーション計数管内で測定する。細胞傷害性の割合は、3%の過塩素酸を標的細胞に添加することにより誘発され得る最大溶解率として計算され得る。
「抗体依存性細胞貪食作用」(「ADCP」)とは、例えばマクロファージ又は樹状細胞などの貪食細胞による取り込みにより、抗体被覆標的細胞を排除する機序を指す。ADCPは、GFP又は他の標識化分子を発現するように遺伝子操作されたCD38陽性細胞を標的細胞として使用して、評価することができる。エフェクター:標的細胞比は、例えば4:1とすることができる。エフェクター細胞を、標的細胞とともに、CD38に特異的に結合する抗体を添加して又は添加せずに4時間インキュベートすることができる。インキュベーション後、細胞は、アクターゼを用いて剥離できる。マクロファージは、蛍光標識に結合した抗CD11b抗体及び抗CD14抗体により識別され得るが、貪食作用の割合は、標準的な方法を用いて、CD11及びCD14マクロファージにおけるGFP蛍光の割合(%)に基づいて決定され得る。
「補体依存性細胞傷害」すなわち「CDC」は、標的結合抗体のFcエフェクタードメインが補体成分C1qに結合してこれを活性化し、かかる補体成分C1qが次に補体カスケードを活性化して標的細胞の細胞死をもたらす、細胞死を誘導するための機序を指す。補体の活性化はまた、標的細胞表面に対する補体成分の沈着を生じさせて、白血球への補体受容体(例えば、CR3)の結合によって、ADCCを容易にする。
ADCCを誘発するためにモノクローナル抗体が有する能力は、それらのオリゴ糖成分を遺伝子操作することによって増強させることができる。ヒトIgG1又はIgG3は、Asn297においてN−グリコシル化される。ここで、グリカンの大部分は、周知の二分岐G0、G0F、G1、G1F、G2、又はG2Fの形態にある。遺伝子操作されていないCHO細胞により生成される抗体は、典型的には、少なくとも約85%のグリカンフコース含量を有する。Fc領域に結合した二分岐の複合体型オリゴ糖からのコアフコースの除去は、抗原結合又はCDC活性を変更することなく、改善されたFcγRIIIa結合によって抗体のADCCを増強する。このようなmAbsは、培地のオスモル濃度の制御(Konno et al.,Cytotechnology 64:249〜65,2012)、変異体CHO系Lec13の宿主細胞系としての適用(Shields et al.,J Biol Chem277:26733〜26740,2002)、変異体CHO系EB66の宿主細胞系としての適用(Olivier et al.,MAbs;2(4),2010、印刷に先立つ電子公開、PMID:20562582)、ラットハイブリドーマ細胞株YB2/0の宿主細胞株としての適用(Shinkawa et al.,J Biol Chem 278:3466〜3473,2003)、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)遺伝子に対して特異的な低分子干渉RNAの導入(Mori et al.,Biotechnol Bioeng 88:901〜908,2004)、あるいはβ−1,4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII及びゴルジα−マンノシダーゼII又は強力なα−マンノシダーゼI阻害物質のキフネンシンの共発現(Ferrara et al.,J Biol Chem281:5032〜5036,2006、Ferrara et al.,Biotechnol Bioeng93:851〜861,2006、Xhou et al.,Biotechnol Bioeng 99;652〜65,2008)などの、二分岐複合型のFcオリゴ糖を有する比較的高度に脱フコシル化された抗体の効果的な発現につながることが報告されている様々な方法を用いて得ることができる。本発明の方法で使用される抗CD38抗体によって引き出されるADCCは、抗体Fc内の特定の置換によっても高めることができる。例示的な置換は、例えば、米国特許第6,737,056号に記載されるように、アミノ酸位置256、290、298、312、356、330、333、334、360、378、又は430(EUインデックスに従った残基番号付け)における置換である。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、抗体Fcにおける置換を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、抗体Fcにおいて、アミノ酸位置256、290、298、312、356、330、333、334、360、378、又は430(EUインデックスに従った残基番号付け)での置換を含む。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、約0%〜約15%の、例えば、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、又は0%のフコース含量を有する二分岐グリカン構造を有する。
いくつかの実施形態では、CD38に特異的に結合する抗体は、約50%、40%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、又は0%のフコース含量を有する二分岐グリカン構造を有する。
Fc中の置換及び減少したフコース含量は、CD38と特異的に結合する抗体のADCC活性を増強することができる。
「フコース含量」とは、Asn297における糖鎖内のフコース単糖類の量を意味する。フコースの相対量は、全糖構造に関するフコース含有構造の割合である。これらは、複数の方法、例えば、1)国際公開第2008/077546号に記載されるように、N−グリコシダーゼF処理試料のMALDI−TOF(例えば、複合体、ハイブリッド、並びにオリゴ構造及び高マンノース構造)の使用、2)Asn297グリカンの酵素放出、その後の誘導体化、並びに蛍光検出を備えたHPLC(UPLC)及び/又はHPLC−MS(UPLC−MS)による検出/定量化、3)第1のGlcNAc単糖類と第2のGlcNAc単糖類との間を切断し、フコースを第1のGlcNAcに結合したままにさせる、Endo S又は他の酵素によるAsn297グリカンの処理を伴うか又はこの処理なしでの、天然又は還元mAbのインタクトプロテイン分析、4)酵素を用いた消化(例えば、トリプシン又はエンドペプチダーゼLys−C)による、mAbの成分ペプチドへの消化、並びにそれに続くHPLC−MS(UPLC−MC)による分離、検出、及び定量化、あるいは5)Asn297でPNGase Fを用いた酵素による特異的脱グリコシル化による、mAbオリゴ糖のmAbタンパク質からの分離、により特徴付けられ、定量化され得る。放出されるオリゴ糖は、フルオロフォアで標識され、グリカン構造の細かな特徴付けを可能にする様々な補足的技術によって分離かつ特定することが可能であり、これらは、実験的質量の理論的質量との比較によるマトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI)質量分析、イオン交換HPLC(GlycoSep C)によるシアル化の程度の決定、順相HPLC(GlycoSep N)による親水性基準に準拠するオリゴ糖型の分離及び定量化、並びに高性能キャピラリー電気泳動−レーザ誘起蛍光(HPCE−LIF)によるオリゴ糖の分離及び定量化による。
本明細書で使用する場合、「低フコース」又は「低フコース含量」は、抗体が約0%〜15%のフコース含量を有することを指す。
本明細書で使用する場合、「正常なフコース」又は「正常なフコース含量」とは、抗体が約50%を超える、通常約60%、70%、80%を超える、又は85%を超えるフコース含量を有することを指す。
本発明の方法で使用するCD38に特異的に結合する抗体は、アポトーシスによってCD38発現性IgE産生細胞の死滅を誘導し得る。アポトーシスを評価するための方法は周知であり、例えば、標準的な方法を用いたアネキシンIVによる染色が挙げられる。ヒトCD38に特異的に結合する抗体は、細胞の約20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は100%にアポトーシスを誘導し得る。
いくつかの実施形態では、ヒトCD38に特異的に結合する抗体は、二重特異性抗体である。既存のCD38に特異的に結合する抗体のVL及び/若しくはVH領域、又は本明細書に記載されるように新たに特定されたVL及びVH領域は、遺伝子操作を受けて二重特異性の全長抗体にされてもよい。このような二重特異性抗体は、以下の特許文献に記載の技術などの技術を用いて、単一特異的な抗体重鎖間のCH3相互作用を、二重特異性抗体を形成するように調節することにより製造され得る:米国特許第7,695,936号、国際公開第04/111233号、米国特許公開第2010/0015133号、同第2007/0287170号、国際公開第2008/119353号、米国特許公開第2009/0182127号、同第2010/0286374号、同第2011/0123532号、国際公開第2011/131746号、同第2011/143545号、又は米国公開第2012/0149876号。本発明の抗体のVL領域及び/又はVH領域を組み込むことができる追加の二重特異性構造は、例えば、デュアル可変ドメイン免疫グロブリン(国際公開第2009/134776号)、又は2つの抗体アームを異なる特異性と接続する、ロイシンジッパー又はコラーゲン二量体化ドメインのような様々な二量体化ドメインを含む構造(国際公開第2012/022811号、米国特許第5,932,448号、米国特許第6,833,441号)である。
例えば、二重特異性抗体は、国際公開第2011/131746号に記載の方法に従って、無細胞環境下、インビトロで、2つの単一特異性ホモ二量体抗体のCH3領域中に異なる(asymmetrical)変異を導入し、ジスルフィド結合を異性化させる還元条件下において、2つの親単一特異性ホモ二量体抗体から二重特異性ヘテロ二量体抗体を形成することにより、生成され得る。この方法において、第1の単一特異性二価抗体(例えば、抗CD38抗体)及び第2の単一特異性二価抗体は、ヘテロ二量体の安定性を促進するCH3ドメインにおける特定の置換を有するように遺伝子操作されるが、これらの抗体は、ヒンジ領域におけるシステインがジスルフィド結合の異性化を受けるのに十分な還元条件下において共にインキュベートされ、それにより、Fabアーム交換によって二重特異性抗体が生成される。インキュベート条件は、最適には、非還元条件に戻され得る。使用され得る代表的な還元剤は、2−メルカプトエチルアミン(2−MEA)、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスリトール(DTE)、グルタチオン、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、L−システイン、及びβ−メルカプトエタノールであり、好ましくは、2−メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、及びトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンからなる群から選択される還元剤である。例えば、少なくとも20℃の温度で、少なくとも25mMの2−MEAの存在下又は少なくとも0.5mMのジチオスレイトールの存在下で、pH5〜8、例えばpH7.0又はpH7.4で、少なくとも90分間のインキュベートを用いることができる。
二重特異性抗体の第1の重鎖及び第2の重鎖に使用され得る代表的なCH3の変異は、K409R及び/又はF405Lである。
本発明の方法を用いて、任意の分類に属する動物被験体を治療することができる。このような動物の例としては、ヒト、齧歯類、イヌ、ネコ、及び家畜などの哺乳動物が挙げられる。
投与/医薬組成物
本発明の方法において、CD38に特異的に結合する抗体は、抗体と医薬的に許容される担体とを含む好適な医薬組成物中で提供され得る。担体は、CD38に特異的に結合する抗体と一緒に投与される希釈剤、アジュバント、添加剤、又はビヒクルであり得る。このようなビヒクルは、水、及び石油、動物、植物、又は合成物由来のものを含む油、例えば、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの液体であってよい。例えば、0.4%生理食塩水及び0.3%グリシンを用いてよい。これらの溶液は滅菌されており、一般には粒子状物質を含まない。これらは、従来の周知の滅菌法(例えば、濾過)によって滅菌することができる。この組成物には、生理学的条件に近づけるために必要とされる医薬的に許容される補助物質、例えばpH調整剤及び緩衝剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤及び着色剤などを含有させることができる。そのような医薬製剤中の本発明の分子又は抗体の濃度は幅広く異なってよく、すなわち約0.5重量%未満から、通常は少なくとも約1重量%まで、最大で15重量%又は20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%又は50重量%までであってよく、また、選択される具体的な投与方法に従って、必要とされる用量、流体体積、粘度などに主に基づいて選択される。好適なビヒクル及び製剤(他のヒトタンパク質、例えばヒト血清アルブミンを含む)は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Troy,D.B.ed.,Lipincott Williams and Wilkins,Philadelphia,PA 2006,Part 5,Pharmaceutical Manufacturing pp691〜1092に記載されており、特にpp.958〜989を参照されたい。
CD38に特異的に結合する抗体の投与方法は、当該技術分野において周知であるように、非経口投与、例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内又は皮下、肺内、経粘膜(経口、鼻腔内、膣内、直腸)若しくは当業者に理解されるその他の手段などの任意の好適な経路であり得る。
CD38に特異的に結合する抗体を、例えば、静脈内(IV)注入又はボーラス注射により非経口的に、筋肉内又は皮下又は腹腔内になど任意の適当な経路によって対象に投与することができる。静脈内注入は、例えば、15、30、60、90、120、180、若しくは240分間にわたって、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、若しくは12時間にわたって行ってよい。
対象に投与される用量は、治療されている疾患を緩和する又は少なくとも部分的に停止させるのに十分(「治療的に有効な量」)なものであり、時に、0.005mg〜約100mg/kg、例えば、約0.05mg〜約30mg/kg若しくは約5mg〜約25mg/kg、又は約4mg/kg、約8mg/kg、約16mg/kg若しくは約24mg/kg、又は例えば約1、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10mg/kgであり得るが、更に多量、例えば、約15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、40、50、60、70、80、90若しくは100mg/kgであってもよい。
例えば、50、100、200、500、若しくは1000mgの固定単位用量を与えてもよく、又は患者の表面積に基づいて、例えば、500、400、300、250、200、若しくは100mg/mの用量を与えてもよい。通常、1〜8回の用量(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8回)が投与され得るが、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20回、又はそれよりも多い用量を投与してもよい。
本発明の方法におけるCD38に特異的に結合する抗体の投与は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1か月、5週間、6週間、7週間、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月又はそれよりも長い期間の後に繰り返すことができる。治療コースの繰り返しも可能であり、長期にわたる投与も同様に可能である。繰り返し投与は、同一用量であってもよいし、又は異なる用量であってもよい。例えばCD38に特異的に結合する抗体は、静脈内注入により、8週間にわたって1週間ごとに8mg/kg又は16mg/kgで投与し、その後、更に16週間にわたって2週間ごとに8mg/kg又は16mg/kgで投与し、その後、4週間ごとに8mg/kg又は16mg/kgで投与することができる。
CD38に特異的に結合する抗体は、例えば、6ケ月以上の期間に週1回など、維持療法として投与されてもよい。
例えば、CD38に特異的に結合する抗体は、24、12、8、6、4、又は2時間ごとの単回投与又は分割投与を用いて、若しくはこれらの任意の組み合わせを用いて、約0.1〜100mg/kgの量の1日用量として、例えば、1日当たり0.5、0.9、1.0、1.1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、40、45、50、60、70、80、90又は100mg/kgで、治療開始後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、又は40日目のうちの少なくとも1日に、あるいは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20週目のうちの少なくとも1週に、あるいはこれらの任意の組み合わせで提供されてもよい。
CD38に特異的に結合する抗体は、保存のために凍結乾燥させ、使用前に好適な担体でもどすことができる。この技術は、従来のタンパク質調製物に関して有効であることが示されており、周知の凍結乾燥及び再構成技術を用いることができる。
CD38に特異的に結合する抗体は、IgE媒介疾患を発症する危険性を低減するために、予防的に投与されてもよい。
また、CD38に特異的に結合する抗体は、対象がアレルゲンに曝露された後数秒、数分、又は数時間以内に、あるいはIgE媒介疾患の少なくとも1つの症状が対象に存在するときに、投与されてもよい。よって、本明細書で用いられる方法は、アレルゲンへの急性曝露及びアレルゲンへの慢性(例えば、季節的な)曝露の両方の治療に有用である。
CD38に特異的に結合する抗体は、第2の治療薬と併用して投与されてもよい。
第2の治療薬は、アレルギー、アレルギー性喘息、蕁麻疹、血管性水腫、自己免疫疾患及び炎症性疾患などのIgE媒介疾患のための標準治療であってもよい。
CD38に特異的に結合する抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物の皮下投与
CD38に特異的に結合する抗体は、CD38に特異的に結合する抗体とヒアルロニダーゼとを含む医薬組成物として皮下投与されてもよい。
皮下投与される医薬組成物中のCD38に特異的に結合する抗体の濃度は、約20mg/mLとすることができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,200mg〜1,800mgのCD38に特異的に結合する抗体を含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,200mgのCD38に特異的に結合する抗体を含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,600mgのCD38に特異的に結合する抗体を含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,800mgのCD38に特異的に結合する抗体を含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約30,000U〜45,000Uのヒアルロニダーゼを含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,200mgのCD38に特異的に結合する抗体と約30,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,800mgのCD38に特異的に結合する抗体と約45,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,600mgのCD38に特異的に結合する抗体と約30,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、約1,600mgのCD38に特異的に結合する抗体と約45,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。
皮下投与される医薬組成物は、配列番号22のアミノ酸配列を有するヒアルロニダーゼrHuPH20を含むことができる。
rHuPH20は、組換えヒアルロニダーゼ(HYLENEX(登録商標)組換え体)であり、国際公開第2004/078140号に記載されている。
ヒアルロニダーゼは、ヒアルロン酸(EC3.2.1.35)を分解し、細胞外マトリクス中のヒアルロナンの粘性を低下させることにより組織の透過性を高める酵素である。
配列番号22
MGVLKFKHIFFRSFVKSSGVSQIVFTFLLIPCCLTLNFRAPPVIPNVPFLWAWNAPSEFCLGKFDEPLDMSLFSFIGSPRINATGQGVTIFYVDRLGYYPYIDSITGVTVNGGIPQKISLQDHLDKAKKDITFYMPVDNLGMAVIDWEEWRPTWARNWKPKDVYKNRSIELVQQQNVQLSLTEATEKAKQEFEKAGKDFLVETIKLGKLLRPNHLWGYYLFPDCYNHHYKKPGYNGSCFNVEIKRNDDLSWLWNESTALYPSIYLNTQQSPVAATLYVRNRVREAIRVSKIPDAKSPLPVFAYTRIVFTDQVLKFLSQDELVYTFGETVALGASGIVIWGTLSIMRSMKSCLLLDNYMETILNPYIINVTLAAKMCSQVLCQEQGVCIRKNWNSSDYLHLNPDNFAIQLEKGGKFTVRGKPTLEDLEQFSEKFYCSCYSTLSCKEKADVKDTDAVDVCIADGVCIDAFLKPPMETEEPQIFYNASPSTLSATMFIVSILFLIISSVASL
CD38に特異的に結合する抗体とヒアルロニダーゼとを含む医薬組成物の投与は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、又はそれよりも長い期間の後に繰り返すことができる。治療コースの繰り返しも可能であり、長期にわたる投与も同様に可能である。繰り返し投与は、同一用量であってもよいし、又は異なる用量であってもよい。例えば、CD38に特異的に結合する抗体とヒアルロニダーゼとを含む医薬組成物は、週1回を8週間、その後に2週に1回を16週間、その後に4週に1回投与することができる。投与される医薬組成物は、約1,200mgのCD38に特異的に結合する抗体と約30,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができ、その際、医薬組成物中のCD38に特異的に結合する抗体の濃度は約20mg/mLである。投与される医薬組成物は、約1,800mgのCD38に特異的に結合する抗体と約45,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。投与される医薬組成物は、約1,600mgのCD38に特異的に結合する抗体と約30,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。投与される医薬組成物は、約1,600mgのCD38に特異的に結合する抗体と約45,000Uのヒアルロニダーゼとを含むことができる。
CD38に特異的に結合する抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、腹部に皮下投与することができる。
CD38に特異的に結合する抗体及びヒアルロニダーゼを含む医薬組成物は、約80mL、90mL、100mL、110mL、又は120mLの全体積で投与することができる。
投与を行うには、20mg/mLのCD38に特異的に結合する抗体を25mMの酢酸ナトリウム、60mMの塩化ナトリウム、140mMのD−マンニトール、0.04%のポリソルベート20(pH5.5)に加えたものを、rHuPH20(1.0mg/mL)(75〜150kU/mL)を10mMのL−ヒスチジン、130mMのNaCl、10mMのL−メチオニン、0.02%ポリソルベート80(pH6.5)に加えたものと混合した後で、当該混合物を対象に投与することができる。
以上、本発明を一般論として説明したが、本発明の各実施形態を、特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない以下の実施例において更に開示する。
実施例1.ダラツムマブはアレルギー患者のIgEレベルを低下させる
DARZALEX(商標)(ダラツムマブ(dratumumab))を用いた、IgE産生プラズマ細胞の枯渇による治療が、総IgEレベル及び特異的IgEレベルに与える効果を評価した。このパイロット試験は、重いIgE媒介疾患を有する患者の管理におけるダラツムマブの潜在的価値を実証することができた。
ダラツムマブ単剤療法又はダラツムマブに加えてレナリドミド−デキサメタゾンで治療した、多発性骨髄腫(MM)を有する患者から、残余血液試料を収集した。定期的な血液分析を、ベースラインで、及びダラツムマブによる治療後に4週間ごとに行った。
ベースライン試料において、総IgEを測定し、一般的な吸入性アレルゲンに対する感作を示すために、ImmunoCAP Phadiatop(ThermoFisher,Uppsala,Sweden)試験を製造業者の指示に従って行った。Phadiatopが陽性の場合、ImmunoCAP(ThermoFisher,Uppsala,Sweden)を用いて、カバノキ花粉、オオアワガエリ花粉及びイエダニに対して特異的なIgE(sIgE)を測定した。これらは、オランダにおいて最も頻繁に認識される吸入性アレルゲンの中に入る。
sIgEの測定は、製造業者(Thermo Fisher Scientific,Uppsala Sweden)の指示に従って、ImmunoCAP法により、Phadiatop及び(as)特異的/総IgEの両方に関して実施された。この方法は、カプセルに封入されたセルロース誘導体からなる固相マトリックスに共有結合したアレルゲンを使用する。コーティングされたアレルゲンに対するsIgEの結合の分析は、蛍光を用いて酵素標識抗IgEによって読取値として定量化する。0.35kU/L以上のsIgEレベルを陽性試験結果と定義した。
カタログ番号:
−総IgE:14−4509−01
−Phadiatop:14−4405−35
−カバノキsIgE:14−4102−01(t3)
−オオアワガエリ花粉sIgE:14−4100−01(g6)
−イエダニsIgE:14−4107−01(d1)
合計8人の患者が含まれ、患者のうち5人をダラツムマブ単剤療法で治療し、3人をダラツムマブに加えてレナリドミド−デキサメタゾンで治療した。4人の患者はベースラインにおいて検出可能なIgE(≧2kU/L)を有し、表1に列記されている。第1の患者(患者1)に関してのみ、特異的IgEレベルは基準レベルを超えて上昇し、吸入性アレルゲンに対する特異的IgEが検出された。4、8、12、16及び20週目における患者1からの更なる試料を分析したところ、オオアワガエリ花粉及びイエダニに対する総IgE及び特異的IgEレベルが、20週目に80%超低下したことが示された(表2及び図1)。検出可能なIgEレベルを有する他の3人の患者もまた、8週間の処置後に総IgEの低下を示した。患者2では、総IgEレベルは88%低下した(41kU/Lから5kU/L)。他の2人の患者に関し、ベースラインIgEレベルは非常に低く、8週間後に検出限界未満に低下した。良性プラズマ細胞と悪性プラズマ細胞の割合は、ダラツムマブによる治療によってすべての患者で低下した(表3)。患者1のMタンパク質レベル及び遊離κ鎖レベルは、経時的に低下した(表4)。
結論として、この概念実証は、2つの一般的な吸入性アレルゲンに感作される単一患者において、ダラツムマブによる治療中に総IgE及び特異的IgEのレベルが徐々に低下することを示している。この患者をレナリドミドとデキサメタゾンとで併用治療した。(Hemady Z et al.,J Allergy Clin Immunol 1985;75:304〜12.doi:10.1016/0091−6749(85)90062−4;Wu CY et al.,J Clin Invest 1991;87:870〜7.doi:10.1172/JCI115092).オマリズマブ治療によってIgEを枯渇させることにより、臨床治験並びに日常の実践研究の両方において、疾患の臨床的改善がもたらされただけでなく、生活の質が向上し、疾患の社会経済的負担も軽減した(Abraham I et al.,Allergy 2015:n/a −n/a.doi:10.1111/all.12815)。ダラツムマブによるプラズマ細胞枯渇がアレルギーの臨床的指標に及ぼす影響は、まだ研究されていない。
Figure 2019527678
Figure 2019527678
Figure 2019527678
Figure 2019527678

Claims (36)

  1. 治療効果のある量の、CD38に特異的に結合する抗体を、IgE媒介疾患の治療を必要とする対象に、IgE媒介疾患を治療するのに十分な時間にわたって投与することを含む、IgE媒介疾患の治療方法。
  2. 前記IgE媒介疾患が、アレルゲンに対するアレルギー反応である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アレルゲンが、花粉、チリダニ、食物アレルゲン、植物アレルゲン、動物の鱗屑、虫刺され、真菌、胞子、かび、ラテックス、又は薬物である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記IgE媒介疾患が、アレルギー性喘息、蕁麻疹、血管性水腫、食事性アレルギー、アレルギー反応、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー、皮膚肥満細胞症(cutaneous mastocystosis)、アレルギー性鼻炎、鼻ポリープ、木村病、好酸球性中耳炎、好酸球性胃腸炎、ラテックスアレルギー、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、水疱性類天疱瘡、全身性エリテマトーデス、狼瘡、関節リウマチ、又は自己免疫疾患である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記IgE媒介疾患が、自己免疫疾患である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記IgE媒介疾患が、狼瘡である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 狼瘡が、全身性エリテマトーデス(SLE)、円板状紅斑性狼瘡、亜急性皮膚エリテマトーデス、新生児ループス又は薬剤誘発性ループスである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記IgE媒介疾患が、関節リウマチである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記IgE媒介疾患が、急性又は慢性である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、アレルゲンに曝露された後に前記対象に投与される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、配列番号4の重鎖可変領域(VH)及び配列番号5の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体と、CD38への結合に関して競合する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、配列番号6、7、及び8のそれぞれ重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、及びHCDR3のアミノ酸配列と、配列番号9、10、及び11のそれぞれ軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3のアミノ酸配列と、を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、配列番号4のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有するVHと、配列番号5のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有するVLと、を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、ダラツムマブ又はそのバイオ後続品である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、非アゴニスト抗体である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、配列番号4のVH及び配列番号5のVLを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、配列番号12のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号13のアミノ酸配列と95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖と、を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、配列番号12の重鎖と、配列番号13の軽鎖と、を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、
    a.配列番号14のVH及び配列番号15のVL、
    b.配列番号16のVH及び配列番号17のVL、
    c.配列番号18のVH及び配列番号19のVL、又は
    d.配列番号20のVH及び配列番号21のVL、を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソタイプである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、IgE産生CD38細胞の死滅を誘導する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貧食作用(ADCP)、補体依存性細胞傷害(CDC)、アポトーシス、又はCD38酵素活性の調節により、IgE産生CD38細胞の死滅を誘導する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、ADCCにより、IgE産生CD38細胞の死滅を誘導する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、前記対象に予防的に投与される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、静脈内投与される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、CD38に特異的に結合する抗体とヒアルロニダーゼとを含む医薬組成物で皮下注射される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記ヒアルロニダーゼが、配列番号22のrHuPH20である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記CD38に特異的に結合する抗体が、第2の治療薬とともに投与される、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記第2の治療薬が、前記IgE媒介疾患のための標準治療である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記CD38に特異的に結合する抗体及び前記第2の治療薬が、同時に、順次、又は別々に投与される、請求項28又は29に記載の方法。
  31. IgE媒介疾患の治療において使用するための、CD38に特異的に結合する抗体。
  32. 前記抗体が、
    a.配列番号6、7、8、9、10、及び11のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、
    b.それぞれ配列番号4及び5のVH及びVL、
    c.それぞれ配列番号12及び13のHC及びLC、並びに/又は
    d.ダラツムマブ若しくはそのバイオ後続品、を含む、IgE媒介疾患の治療において使用するための請求項31に記載の抗体。
  33. 前記IgE媒介疾患が、アレルギー性喘息、蕁麻疹、血管性水腫、食事性アレルギー、アレルギー反応、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー、皮膚肥満細胞症(cutaneous mastocystosis)、アレルギー性鼻炎、鼻ポリープ、木村病、好酸球性中耳炎、好酸球性胃腸炎、ラテックスアレルギー、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、水疱性類天疱瘡、全身性エリテマトーデス、狼瘡、関節リウマチ、又は自己免疫疾患である、IgE媒介疾患の治療において使用するための請求項31又は32に記載の抗体。
  34. IgE媒介疾患の治療のための薬剤の製造における、CD38に特異的に結合する抗体の使用。
  35. 前記抗体が、
    a.配列番号6、7、8、9、10、及び11のHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3、
    b.それぞれ配列番号4及び5のVH及びVL、
    c.それぞれ配列番号12及び13のHC及びLC、並びに/又は
    d.ダラツムマブ若しくはそのバイオ後続品、を含む、請求項34に記載の使用。
  36. 前記IgE媒介疾患が、アレルギー性喘息、蕁麻疹、血管性水腫、食事性アレルギー、アレルギー反応、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー、皮膚肥満細胞症(cutaneous mastocystosis)、アレルギー性鼻炎、鼻ポリープ、木村病、好酸球性中耳炎、好酸球性胃腸炎、ラテックスアレルギー、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、水疱性類天疱瘡、全身性エリテマトーデス、狼瘡、関節リウマチ、又は自己免疫疾患である、請求項34又は35に記載の使用。
JP2018568229A 2016-06-28 2017-06-28 CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療 Pending JP2019527678A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662355526P 2016-06-28 2016-06-28
US62/355,526 2016-06-28
PCT/EP2017/066063 WO2018002181A1 (en) 2016-06-28 2017-06-28 TREATMENT OF IgE-MEDIATED DISEASES WITH ANTIBODIES THAT SPECIFICALLY BIND CD38

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527678A true JP2019527678A (ja) 2019-10-03
JP2019527678A5 JP2019527678A5 (ja) 2020-08-06

Family

ID=59298446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568229A Pending JP2019527678A (ja) 2016-06-28 2017-06-28 CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190233533A1 (ja)
EP (1) EP3474895A1 (ja)
JP (1) JP2019527678A (ja)
WO (1) WO2018002181A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732154B2 (en) 2014-02-28 2017-08-15 Janssen Biotech, Inc. Anti-CD38 antibodies for treatment of acute lymphoblastic leukemia
US9603927B2 (en) 2014-02-28 2017-03-28 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies with anti-CD38 antibodies
WO2016040294A2 (en) 2014-09-09 2016-03-17 Janssen Biotech, Inc. Combination therapies with anti-cd38 antibodies
NZ732753A (en) 2014-12-04 2024-08-30 Janssen Biotech Inc Anti-cd38 antibodies for treatment of acute myeloid leukemia
KR102602754B1 (ko) 2015-05-20 2023-11-14 얀센 바이오테크 인코포레이티드 경쇄 아밀로이드증 및 다른 cd38-양성 혈액학적 악성종양을 치료하기 위한 항-cd38 항체
ES2890783T3 (es) 2015-06-22 2022-01-24 Janssen Biotech Inc Terapias de combinación para enfermedades malignas hematológicas con anticuerpos anti-CD38 e inhibidores de survivina
US20170044265A1 (en) 2015-06-24 2017-02-16 Janssen Biotech, Inc. Immune Modulation and Treatment of Solid Tumors with Antibodies that Specifically Bind CD38
CN108472369A (zh) 2015-11-03 2018-08-31 詹森生物科技公司 抗cd38抗体的皮下制剂及其用途
US10781261B2 (en) 2015-11-03 2020-09-22 Janssen Biotech, Inc. Subcutaneous formulations of anti-CD38 antibodies and their uses
MA50514A (fr) 2017-10-31 2020-09-09 Janssen Biotech Inc Méthodes de traitement du myélome multiple à haut risque
US20210040224A1 (en) * 2018-03-13 2021-02-11 Trillium Therapeutics Inc. Cd47 blockade therapy with cd38 antibody
WO2020194241A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Janssen Biotech, Inc. Clinically proven subcutaneous pharmaceutical compositions comprising anti-cd38 antibodies and their uses
WO2022146947A1 (en) * 2020-12-28 2022-07-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
WO2022152823A1 (en) 2021-01-14 2022-07-21 Morphosys Ag Anti-cd38 antibodies and their uses
TW202302642A (zh) 2021-03-01 2023-01-16 德商莫菲西斯公司 用於治療抗體介導移植物排斥用途之抗cd38抗體

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533977A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ゲンマブ エー/エス 多発性骨髄腫の治療のためのcd38に対する抗体
JP2010506582A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 サノフイ−アベンテイス 癌の治療のための新規抗cd38抗体
JP2013539352A (ja) * 2010-06-09 2013-10-24 ゲンマブ エー/エス ヒトcd38に対する抗体
JP2014509837A (ja) * 2010-12-30 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 抗cd38抗体
WO2015195555A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Blocking cd38 using anti-cd38 antibody conjugated to protein g to protect nk cells

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
DE3785186T2 (de) 1986-09-02 1993-07-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
PT1024191E (pt) 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
WO1994013804A1 (en) 1992-12-04 1994-06-23 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
MXPA05009429A (es) 2003-03-05 2005-12-12 Halozyme Inc Glicoproteina hialuronidasa soluble (shasegp), proceso para preparar la misma, usos y composiciones farmaceuticas que la comprenden.
JP4794301B2 (ja) 2003-06-11 2011-10-19 中外製薬株式会社 抗体の製造方法
ES2541489T3 (es) 2004-02-06 2015-07-21 Morphosys Ag Anticuerpos humanos anti-CD38 y usos para ellos
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
US20090123950A1 (en) 2005-05-24 2009-05-14 Morphosys Ag Generation And Profiling Of Fully Human Hucal Gold®-Derived Therapeutic Antibodies Specific For Human CD38
EP1945671A2 (en) 2005-10-12 2008-07-23 MorphoSys AG Generation and profiling of fully human hucal gold-derived therapeutic antibodies specific for human cd38
JP5474531B2 (ja) 2006-03-24 2014-04-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 操作されたヘテロ二量体タンパク質ドメイン
EP2035456A1 (en) 2006-06-22 2009-03-18 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
EP2626372B1 (en) 2007-03-29 2018-03-21 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
AU2008343589A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Design and generation of human de novo pIX phage display libraries via fusion to pIX or pVII, vectors, antibodies and methods
HUE028536T2 (en) 2008-01-07 2016-12-28 Amgen Inc Method for producing antibody to FC heterodimer molecules using electrostatic control effects
CA2722466A1 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Tariq Ghayur Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
MX2012003282A (es) * 2009-09-17 2012-04-30 Baxter Healthcare Sa Co-formulacion estable de hialuronidasa e inmunoglobulina, y metodos de su uso.
PT2560993T (pt) 2010-04-20 2024-09-16 Genmab As Proteínas contendo anticorpo heterodimérico fc e métodos para a produção das mesmas
JP6022444B2 (ja) 2010-05-14 2016-11-09 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法
EP2420253A1 (en) 2010-08-20 2012-02-22 Leadartis, S.L. Engineering multifunctional and multivalent molecules with collagen XV trimerization domain
RS59589B1 (sr) 2010-11-05 2019-12-31 Zymeworks Inc Dizajniranje stabilnog heterodimernog antitela sa mutacijama u fc domenu
PT2992013T (pt) 2013-04-29 2020-03-05 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anticorpos anti-cd38 e fusões a interferão alfa-2b atenuado

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533977A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ゲンマブ エー/エス 多発性骨髄腫の治療のためのcd38に対する抗体
JP2010506582A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 サノフイ−アベンテイス 癌の治療のための新規抗cd38抗体
JP2013539352A (ja) * 2010-06-09 2013-10-24 ゲンマブ エー/エス ヒトcd38に対する抗体
JP2014509837A (ja) * 2010-12-30 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 抗cd38抗体
WO2015195555A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Blocking cd38 using anti-cd38 antibody conjugated to protein g to protect nk cells

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IMMUNOL. REV. (FEB 2016) VOL.270, ISSUE1, P.95-112, JPN6021021789, ISSN: 0004705872 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3474895A1 (en) 2019-05-01
US20190233533A1 (en) 2019-08-01
WO2018002181A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019527678A (ja) CD38に特異的に結合する抗体によるIgE媒介疾患の治療
AU2016239858B2 (en) Antibodies to canine interleukin-4 receptor alpha
RU2764559C2 (ru) МУТАНТНЫЕ ВАРИАНТЫ Fc IgG1, ЛИШЕННЫЕ ЭФФЕКТОРНЫХ ФУНКЦИЙ
CA2930886C (en) Anti-siglec-8 antibodies and methods of use thereof
CA3044851A1 (en) Methods of treating inflammatory conditions
JP2021525082A (ja) 抗sirpa抗体およびその使用法
US20230391884A1 (en) Treatment Of IgE-Mediated Diseases With Antibodies That Specifically Bind CD38
JP2017501744A5 (ja)
KR20180031676A (ko) 향상된 상보체 결합을 갖는 규칙적으로 다형체화된 면역글로불린 fc 조성물을 생성하기 위한 인간 단백질 단편의 융합 단백질
CN110662768B (zh) 治疗性抗cd40配体抗体
Zhang et al. A recombinant human IgG1 Fc multimer designed to mimic the active fraction of IVIG in autoimmunity
D Brightbill et al. Quilizumab is an afucosylated humanized anti-M1 prime therapeutic antibody
KR20230078657A (ko) 자가면역 질환 및 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물
US11795228B2 (en) Anti-CD94 antibodies and methods of use thereof
EP4034165A1 (en) Therapeutic neutralization antibodies for the treatment of peanut allergy
CA3109513A1 (en) Anti-fc epsilon-r1 alpha (fcer1a) antibodies, bispecific antigen-binding molecules that bind fcer1a and cd3, and uses thereof
CN116615459A (zh) 抗cd94抗体和其使用方法
EA045206B1 (ru) Способы и композиции для лечения аллергических заболеваний глаз

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215