JP6485349B2 - 細胞培養器 - Google Patents

細胞培養器 Download PDF

Info

Publication number
JP6485349B2
JP6485349B2 JP2015521514A JP2015521514A JP6485349B2 JP 6485349 B2 JP6485349 B2 JP 6485349B2 JP 2015521514 A JP2015521514 A JP 2015521514A JP 2015521514 A JP2015521514 A JP 2015521514A JP 6485349 B2 JP6485349 B2 JP 6485349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cells
cell culture
cell
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196652A1 (ja
Inventor
彩子 大谷
彩子 大谷
泰斗 西野
泰斗 西野
佳臣 広井
佳臣 広井
高広 岸岡
岸岡  高広
智行 小澤
智行 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2014196652A1 publication Critical patent/JPWO2014196652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485349B2 publication Critical patent/JP6485349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、細胞培養器、その製造方法及びそれを用いた細胞凝集塊(スフェアともいう)の製造方法に関する。特に本発明は、生体物質、特に細胞の付着抑制能を有する共重合体が表面にコーティングされていることを特徴とする、細胞培養容器及びその製造方法に関するものである。
近年、動物や植物体内で異なった役割を果たしている様々な器官、組織、及び細胞を生体外にて増殖或いは維持させるための技術が発展してきている。これらの器官、組織を生体外にて増殖或いは維持することは、それぞれ器官培養、組織培養と呼ばれており、器官、組織から分離された細胞を生体外にて増殖、分化或いは維持することは細胞培養と呼ばれている。細胞培養は、分離した細胞を培地中で生体外にて増殖、分化或いは維持する技術であり、生体内の各種器官、組織、細胞の機能及び構造を詳細に解析するために不可欠なものとなっている。また、当該技術により培養された細胞及び/又は組織は、化学物質、医薬品等の薬効及び毒性評価や、酵素、細胞増殖因子、抗体等の有用物質の大量生産、疾患や欠損により失われた器官、組織、細胞を補う再生医療、植物の品種改良、遺伝子組み換え作物の作成等様々な分野で利用されている。
動物由来の細胞は、その性状から浮遊細胞と接着細胞に大きく2分される。浮遊細胞は、生育・増殖に足場を必要としない細胞であり、接着細胞は、生育・増殖に足場を必要とする細胞であるが、生体を構成する大部分の細胞は後者の接着細胞である。接着細胞の培養方法としては、単層培養、分散培養、包埋培養、マイクロキャリア培養、及び細胞凝集塊(スフェア)培養等が知られている。
特に近年では、再生医療分野の発展に伴い、より生体内に近い環境での培養方法としてスフェア培養が注目され、その培養に適した培地組成物や、培地添加剤が種々報告されている(例えば、特許文献1及び2参照)。またスフェア培養では、培養容器(基材)からの刺激が、培養の結果を左右する重要な要因であると考えられており、細胞(特に、細胞凝集塊)を培養容器からの刺激のない、三次元環境又は完全な浮遊状態にて培養することが求められている(例えば、特許文献3参照)。
国際公開第2014/017513号公報 国際公開第2013/144372号公報 特開2008−61609号公報
本発明は、細胞培養器、その製造方法及びそれを用いた細胞凝集塊の製造方法を提供することを目的とする。特に本発明は、生体物質、特に細胞の付着抑制能を有する共重合体が表面にコーティングされていることを特徴とする、細胞培養容器、その製造方法及びそれを用いた細胞凝集塊の製造方法を提供することを目的とする。
従来、細胞(特に、細胞凝集塊)を三次元環境又は完全な浮遊状態にて培養するために、細胞の容器表面(壁面)への付着、及び細胞培養容器に付されたコーティングの培養液への溶出という問題があった。親水性化合物によるコーティングが付された細胞培養容器は、容器表面(壁面)への細胞付着を改善しうるが、細胞培養容器に付されたコーティングの培養液への溶出等の問題が依然としてあった。また親水性化合物によるコーティングは、放射線に対する耐性が充分ではなく、コーティング後に放射線で滅菌できないものが多く、無菌的な生産が必要となるとの問題もあった。
本発明者らは、様々な生体物質の付着抑制能を有するコーティング材料として期待されているリン酸エステル基を有するポリマーに注目し、鋭意検討した。その結果、特定の有機基を含む共重合体で表面の少なくとも一部がコーティングされた細胞培養容器が、細胞の容器表面(壁面)への付着を抑制すると共に、コーティングが容器表面に強固に固着しうることから、コーティングの培養液への溶出や放射線耐性が改善された細胞培養容器として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである:
1.下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)が表面にコーティングされていることを特徴とする、細胞培養容器;
2.上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは、0乃至6の整数を表す)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、上記1に記載の細胞培養容器;
3.mが1であり、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、上記2に記載の細胞培養容器;
4.上記共重合体が、さらに下記式(C)又は(D):
(式中、T、T及びUは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表す)で表されるモノマーから誘導される架橋構造を含む、上記1乃至3何れかに記載の細胞培養容器;
5.T及びTが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Uが、水素原子を表し、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、上記4に記載の細胞培養容器;
6.下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)を、容器の表面の少なくとも一部にコーティングする工程;及び
コーティングされた容器を−200℃乃至200℃にて乾燥させる工程
を含む、細胞培養容器の製造方法;
8.上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは、0乃至6の整数を表す)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、上記6に記載の製造方法;
8.コーティング工程が、共重合体を含むワニスを用いて実施される、上記6又は7に記載の製造方法;
9.共重合体を含むワニスが、予めpH調整されている、上記8に記載の製造方法;
10.さらに、コーティングされた細胞培養容器を、乾燥工程前及び/又は後に、洗浄する工程を含む、上記6乃至9何れかに記載の製造方法;
11.乾燥工程後の洗浄が、水及び電解質を含む水溶液からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を用いて実施される、上記10に記載の製造方法;
12.さらに、コーティングされた細胞培養容器を、乾燥後に、放射線処理にて滅菌する工程を含む、上記6乃至11何れかに記載の製造方法;
13.上記1乃至5何れかに記載の細胞培養容器又は上記6乃至12何れかに記載の製造方法により製造された細胞培養容器を用いることを特徴とする、細胞凝集塊の製造方法;
14.細胞培養容器中の培地が、ナノファイバー形成し細胞又は組織を浮遊させる効果を有する多糖類を含むことを特徴とする、上記13に記載の細胞凝集塊の製造方法;
15.多糖類が脱アシル化ジェランガムであることを特徴とする、上記14に記載の細胞凝集塊の製造方法。
本発明の細胞培養容器は、特定の有機基を含む共重合体で表面の少なくとも一部がコーティングされた容器を用いることによって、容器表面(壁面)への細胞の付着を抑制することができる。本発明の細胞培養容器は、容器表面の少なくとも一部が式(a)で表されるアニオン、式(b)で表されるカチオンを含む共重合体でコーティングされていることから、該カチオン及びアニオンの静電気的バランスにより、容器素子の表面が電気的に中性に保たれ、細胞の付着を防ぐことができると考えられる。一方、コーティング中の該カチオン及びアニオンがイオン結合(イオンコンプレックス)を形成することで、ガラス、繊維、無機粒子又は樹脂(合成樹脂及び天然樹脂)等、容器の基材の種類を選ばず固着することができ、さらに固着後は水系溶媒(水、リン酸緩衝液(PBS)、アルコール等)への耐久性に優れたコーティングとなる。またかかるコーティングは、放射線耐性にも優れており、放射線による滅菌が可能となる。すなわち、本発明により、細胞の付着抑制に加え、溶媒や放射線への耐久性にも優れた細胞培養容器を提供することができる。
試験例1で得られた、表面処理剤L1でコーティングした平底プレートにて培養したHepG2細胞の凝集塊の顕微鏡写真(倍率:40倍)を示す。 (a)は、試験例3で得られた、表面処理剤L1でコーティングした平底プレートにて、脱アシル化ジェランガムを添加しない培地を用いて培養したHepG2細胞の凝集塊の顕微鏡写真(倍率:40倍)を示す。(b)は、試験例3で得られた、表面処理剤L1でコーティングした平底プレートにて、脱アシル化ジェランガムを添加した培地を用いて培養したHepG2細胞の凝集塊の顕微鏡写真(倍率:40倍)を示す。
≪細胞培養容器≫
本発明の第一の態様は、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)が表面にコーティングされていることを特徴とする、細胞培養容器である。
<細胞>
本発明における細胞とは、動物或いは植物を構成する最も基本的な単位であり、その要素として細胞膜の内部に細胞質と各種の細胞小器官をもつものである。この際、DNAを内包する核は、細胞内部に含まれても含まれなくてもよい。例えば、本発明における動物由来の細胞には、精子や卵子などの生殖細胞、生体を構成する体細胞、幹細胞(多能性幹細胞等)、前駆細胞、生体から分離された癌細胞、生体から分離され不死化能を獲得して体外で安定して維持される細胞(細胞株)、生体から分離され人為的に遺伝子改変が成された細胞、生体から分離され人為的に核が交換された細胞等が含まれる。生体を構成する体細胞の例としては、以下に限定されるものではないが、線維芽細胞、骨髄細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、好中球、赤血球、血小板、マクロファージ、単球、骨細胞、骨髄細胞、周皮細胞、樹状細胞、ケラチノサイト、脂肪細胞、間葉細胞、上皮細胞、表皮細胞、内皮細胞、血管内皮細胞、肝実質細胞、軟骨細胞、卵丘細胞、神経系細胞、グリア細胞、ニューロン、オリゴデンドロサイト、マイクログリア、星状膠細胞、心臓細胞、食道細胞、筋肉細胞(たとえば、平滑筋細胞又は骨格筋細胞)、膵臓ベータ細胞、メラニン細胞、造血前駆細胞(例えば、臍帯血由来のCD34陽性細胞)、及び単核細胞等が含まれる。当該体細胞は、例えば皮膚、腎臓、脾臓、副腎、肝臓、肺、卵巣、膵臓、子宮、胃、結腸、小腸、大腸、膀胱、前立腺、精巣、胸腺、筋肉、結合組織、骨、軟骨、血管組織、血液(臍帯血を含む)、骨髄、心臓、眼、脳又は神経組織などの任意の組織から採取される細胞が含まれる。幹細胞とは、自分自身を複製する能力と他の複数系統の細胞に分化する能力を兼ね備えた細胞であり、その例としては、以下に限定されるものではないが、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性腫瘍細胞、胚性生殖幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、肝幹細胞、膵幹細胞、筋幹細胞、生殖幹細胞、腸幹細胞、癌幹細胞、毛包幹細胞などが含まれる。多能性幹細胞としては、前記幹細胞のうち、ES細胞、胚性生殖幹細胞、iPS細胞が挙げられる。前駆細胞とは、前記幹細胞から特定の体細胞や生殖細胞に分化する途中の段階にある細胞である。癌細胞とは、体細胞から派生して無限の増殖能を獲得した細胞である。細胞株とは、生体外での人為的な操作により無限の増殖能を獲得した細胞である。
がん細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、ヒト乳がん細胞株としてHBC−4、BSY−1、BSY−2、MCF−7、MCF−7/ADR RES、HS578T、MDA−MB−231、MDA−MB−435、MDA−N、BT−549、T47D、ヒト子宮頸がん細胞株としてHeLa、ヒト肺がん細胞株としてA549、EKVX、HOP−62、HOP−92、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H322M、NCI−H460、NCI−H522、DMS273、DMS114、ヒト大腸がん細胞株としてCaco−2、COLO−205、HCC−2998、HCT−15、HCT−116、HT−29、KM−12、SW−620、WiDr、ヒト前立腺がん細胞株としてDU−145、PC−3、LNCaP、ヒト中枢神経系がん細胞株としてU251、SF−295、SF−539、SF−268、SNB−75、SNB−78、SNB−19、ヒト卵巣がん細胞株としてOVCAR−3、OVCAR−4、OVCAR−5、OVCAR−8、SK−OV−3、IGROV−1、ヒト腎がん細胞株としてRXF−631L、ACHN、UO−31、SN−12C、A498、CAKI−1、RXF−393L、786−0、TK−10、ヒト胃がん細胞株としてMKN45、MKN28、St−4、MKN−1、MKN−7、MKN−74、皮膚がん細胞株としてLOX−IMVI、LOX、MALME−3M、SK−MEL−2、SK−MEL−5、SK−MEL−28、UACC−62、UACC−257、M14、白血病細胞株としてCCRF−CRM、K562、MOLT−4、HL−60TB、RPMI8226、SR、UT7/TPO、Jurkat等が挙げられる。細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、HEK293(ヒト胎児腎細胞)、MDCK、MDBK、BHK、C−33A、AE−1、3D9、Ns0/1、NIH3T3、PC12、S2、Sf9、Sf21、High Five(登録商標)、Vero等が含まれる。肝細胞株の例としては、以下に限定されるものではないが、HepG2、Hep3B、HepaRG(登録商標)、JHH7、HLF、HLE、PLC/PRF/5、WRL68、HB611、SK−HEP−1、HuH−4、HuH−7等が挙げられる。
本発明における植物由来の細胞には、植物体の各組織から分離した細胞が含まれ、当該細胞から細胞壁を人為的に除いたプロトプラストも含まれる。
<容器>
本発明の細胞培養容器を構成する、共重合体がコーティングされる容器は、当技術分野で使用され得る任意の形態の容器類であればよく、例えば、細胞の培養に一般的に用いられるシャーレ、フラスコ、プラスチックバック、テフロン(登録商標)バック、ディッシュ、ペトリデッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウエルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、チャンバースライド、細胞培養フラスコ、スピナーフラスコ、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトル等が挙げられる。好ましくは、6〜1536穴のマルチウェルプレート及びシャーレが挙げられる。
容器の素材としては、典型的には、ガラス又は樹脂を用いることができる。加工容易性や経済性等の点から、樹脂を用いるのが好ましい。樹脂は、天然樹脂又は合成樹脂いずれでもよく、天然樹脂としては、例えば、セルロース、三酢酸セルロース(CTA)、デキストラン硫酸を固定化したセルロース等を挙げることができ、合成樹脂としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA)、ポリスチレン(PS)、ポリスルホン(PSF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン(PU)、エチレンビニルアルコール(EVAL)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、各種イオン交換樹脂又はポリエーテルスルホン(PES)等を挙げることができる。本発明の細胞培養容器の製造では、共重合体を、該容器の表面の少なくとも一部に存在するようにコーティングする際に、高温での処理を要しないため、耐熱性が低い樹脂等も適用可能である。
<共重合体>
本発明の細胞培養容器は、容器の表面の少なくとも一部が、特定の共重合体でコーティングされていることを特徴とする。本発明に係る共重合体は、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す)である。
本発明に係る共重合体は、上記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、上記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体であれば、特に制限は無い。該共重合体は、上記式(a)で表される有機基を含むモノマーと、上記式(b)で表される有機基を含むモノマーとをラジカル重合して得られたものが望ましいが、重縮合、重付加反応させたものも使用できる。共重合体の例としては、オレフィンが反応したビニル重合ポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等が挙げられるが、これらの中でも特にオレフィンが反応したビニル重合ポリマー又は(メタ)アクリレート化合物を重合させた(メタ)アクリルポリマーが望ましい。なお、本発明において、(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の両方を意味する。例えば(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及びメタクリル酸を意味する。
好ましくは、上記式(a)及び(b)で表される有機基を含むモノマーは、それぞれ、下記式(A)及び(B):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは0乃至6の整数を表す)で表されるモノマーである。したがって、式(A)及び(B)で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位は、それぞれ、下記式(a1)及び(b1):
(式中、T、T、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3、Q及びQ、R及びR、An並びにmは、上記と同義である)で表される。
本発明において、「炭素原子数1乃至5の直鎖又は分岐アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基又は1−エチルプロピル基が挙げられる。
本発明において、「エステル結合」は、−C(=O)−O−若しくは−O−C(=O)−を意味し、「アミド結合」は、−NHC(=O)−若しくは−C(=O)NH−を意味する。
本発明において、「ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基」は、炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基、あるいは1以上のハロゲン原子で置換された炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を意味する。ここで、「炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基」は、上記アルキル基からさらに水素原子が1個とれた2価の有機基であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、1−メチルプロピレン基、2−メチルプロピレン基、ジメチルエチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、1−メチル−テトラメチレン基、2−メチル−テトラメチレン基、1,1−ジメチル−トリメチレン基、1,2−ジメチル−トリメチレン基、2,2−ジメチル−トリメチレン基、1−エチル−トリメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基及びデカメチレン基等が挙げられる。これらの中で、エチレン基、プロピレン基、オクタメチレン基及びデカメチレン基が好ましく、炭素原子数1乃至5の直鎖又は分岐アルキレン基、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基がより好ましく、特にエチレン基又はプロピレン基が好ましい。「1以上のハロゲン原子で置換された炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基」は、そのようなアルキレン基の1以上の任意の水素原子が、ハロゲン原子で置き換えられているものを意味し、特に、エチレン基又はプロピレン基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子で置き換えられているものが好ましい。
本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。
本発明において、「ハロゲン化物イオン」は、ハロゲン原子のアニオンを意味し、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンが挙げられ、好ましくは、塩化物イオンである。
本発明において、「無機酸イオン」とは、炭酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン又はホウ酸イオンを意味する。
上記Anとして好ましいのは、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンであり、特に好ましいのはハロゲン化物イオンである。
式(A)及び(B)において、T及びTは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
式(a)、式(b)、式(A)及び(B)において、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3は、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基である。式(a)及び式(A)において、Ua1及びUa2は、より好ましくは、水素原子である。式(b)及び(B)において、Ub1、Ub2(及びUb3)は、より好ましくは、メチル基又はエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
式(A)及び(B)において、Q及びQは、好ましくは、それぞれ独立して、エステル結合(−C(=O)−O−若しくは−O−C(=O)−)又はアミド結合(−NHC(=O)−若しくは−C(=O)NH−)であり、より好ましくは、それぞれ独立して、−C(=O)−O−又は−C(=O)NH−であり、特に好ましくは、−C(=O)−O−である。
式(A)及び(B)において、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至3の直鎖又は分岐アルキレン基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、エチレン基若しくはプロピレン基であるか、あるいは1つの塩素原子で置換されたエチレン基若しくはプロピレン基であり、特に好ましくは、エチレン基若しくはプロピレン基である。
式(A)及び(B)において、mは、好ましくは0乃至3の整数を表し、より好ましくは1又は2の整数を表し、特に好ましくは1である。
上記式(A)の具体例としては、ビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシメチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられるが、この中でもビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(=リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル)が好ましく用いられる。
ビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(=リン酸2−(メタクリロイルオキシ)エチル)及びアシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレートの構造式は、それぞれ下記式(A−1)〜式(A−3)で表される。
これらの化合物は、合成時において、後述する一般式(C)又は(D)で表されるような、2つの官能基を有する(メタ)アクリレート化合物を含む場合がある。
上記式(B)の具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−(t−ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、メタクロイルコリンクロリド等が挙げられるが、この中でもジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メタクロイルコリンクロリド又は2−(t−ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
ジメチルアミノエチルアクリレート(=アクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(=メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル)、メタクロイルコリンクロリド及び2−(t−ブチルアミノ)エチルメタクリレート(=メタクリル酸2−(t−ブチルアミノ)エチルの構造式は、それぞれ下記式(B−1)〜式(B−4)で表される。
上記共重合体中における式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(a1)で表される繰り返し単位)の割合は、20モル%乃至80モル%であり、好ましくは30モル%乃至70モル%であり、さらに好ましくは40モル%乃至60モル%である。なお、本発明に係る共重合体は、2種以上の式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(a1)で表される繰り返し単位)を含んでいてもよい。
上記共重合体中における式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(b1)で表される繰り返し単位)の割合は、全共重合体に対して上記式(a)(又は式(a1))の割合を差し引いた残部全てでもよいし、上記式(a)(又は式(a1))と下記に記述する第3成分との合計割合を差し引いた残部であってもよい。なお、本発明に係る共重合体は、2種以上の式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位(又は式(b1)で表される繰り返し単位)を含んでいてもよい。
さらに本発明に係る共重合体は、任意の第3成分が共重合していてもよい。例えば、第3成分として2以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物が共重合しており、ポリマーの一部が部分的に3次元架橋していてもよい。そのような第3成分として、例えば、下記式(C)又は(D):
(式中、T、T及びUは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表す)で表される2官能性モノマーが挙げられる。すなわち本発明に係る共重合体は、好ましくは、このような2官能性モノマーから誘導される架橋構造を含むものである。
式(C)及び(D)において、T及びTは、好ましくは、それぞれ独立して、水素原子、メチル基又はエチル基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
式(C)及び(D)において、Uは、好ましくは、水素原子、メチル基又はエチル基であり、より好ましくは、水素原子である。
式(C)及び(D)において、R及びRは、好ましくは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至3の直鎖又は分岐アルキレン基であり、より好ましくは、それぞれ独立して、エチレン基若しくはプロピレン基であるか、あるいは1つの塩素原子で置換されたエチレン基若しくはプロピレン基であり、特に好ましくは、エチレン基若しくはプロピレン基である。
式(C)で表される2官能性モノマーは、好ましくは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。式(D)で表される2官能性モノマーは、好ましくは、リン酸ビス(メタクリロイルオキシメチル)、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)プロピル]等が挙げられる。
任意の第3成分は、3官能性モノマーであってもよい。そのような第3成分としての3官能性モノマーとしては、例えば、トリアクリル酸ホスフィニリジントリス(オキシ−2,1−エタンジイル)が挙げられる。
これらの中でも、特に、下記式(C−1)で表されるエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及び下記式(D−1)で表されるリン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]が好ましい。
共重合体には、これらの第三成分の1種又は2種以上が含まれていてもよい。上記の中でも、式(D)で表される2官能性モノマーが好ましく、特に、式(D−1)で表される2官能性モノマーが好ましい。
上記共重合体中における第三成分、例えば、上記式(C)又は(D)で表される2官能性モノマーから誘導される架橋構造の割合は、0モル%乃至50モル%である。
<共重合体の製造方法>
本発明に係る共重合体の合成方法としては、一般的なアクリルポリマー又はメタクリルポリマー等の合成方法であるラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などの方法により合成することができる。その形態は溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合など種々の方法が可能である。
反応用溶媒としては、水、リン酸緩衝液又はエタノール等のアルコール又はこれらを組み合わせた混合溶媒でもよいが、水又はエタノールを含むことが望ましい。さらには水又はエタノールを10質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。さらには水又はエタノールを50質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。さらには水又はエタノールを80質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。さらには水又はエタノールを90質量%以上100質量%以下含むことが好ましい。好ましくは水とエタノールの合計が100質量%である。
反応濃度としては、例えば、上記式(a)で表される有機基を含むモノマーと、上記式(b)で表される有機基を含むモノマーの反応溶媒中の濃度を、0.01質量%乃至4質量%とすることが好ましい。濃度が4質量%以上であると、例えば式(a)で表されるリン酸基の有する強い会合性により共重合体が反応溶媒中でゲル化してしまう場合がある。濃度0.01質量%以下では、得られたワニスの濃度が低すぎるため、十分な膜厚のコーティング膜を得るためのコーティング膜形成用組成物の作成が困難である。濃度が、0.01質量%乃至3質量%、例えば3質量%又は2質量%であることがより好ましい。
本発明に係る共重合体の合成においては、例えば式(1)に記載の酸性リン酸エステル単量体(ハーフ塩)を作成後、重合して共重合体を作製してもよい。
リン酸基含有モノマーは会合し易いモノマーのため、反応系中に滴下されたとき、速やかに分散できるように反応溶媒中に少量ずつ滴下してもよい。さらに、反応溶媒はモノマー及びポリマーの溶解性を上げるために加温(例えば40℃乃至100℃)してもよい。
重合反応を効率的に進めるためには、重合開始剤を使用することが望ましい。重合開始剤の例としては、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド](和光純薬(株)製:VA−086、10時間半減期温度;86℃)、過酸化ベンゾイル(BPO)、2,2′−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n−水和物(和光純薬(株)製:VA−057、10時間半減期温度;57℃)、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬(株)製:V−501)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩(和光純薬(株)製:VA−044、10時間半減期温度;44℃)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物(和光純薬(株)製:VA−046B、10時間半減期温度;46℃)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン](和光純薬(株)製:VA−061、10時間半減期温度;61℃)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩(和光純薬(株)製:V−50、10時間半減期温度;56℃)、ペルオキソ二硫酸又はt−ブチルヒドロペルオキシド等が用いられるが、この中でもイオンバランス、水への溶解性を考慮して2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2′−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]n−水和物、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリジン−2−イル)プロパン]、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩又はペルオキソ二硫酸の何れかを用いることが望ましい。
重合開始剤の添加量としては、重合に用いられるモノマーの合計重量に対し、0.05質量%〜10質量%である。
反応条件は反応容器をオイルバス等で50℃乃至200℃に加熱し、1時間乃至48時間、より好ましくは80℃乃至150℃、5時間乃至30時間攪拌を行うことで、重合反応が進み本発明に係る共重合体が得られる。反応雰囲気は窒素雰囲気が好ましい。反応手順としては、全反応物質を室温の反応溶媒に全て入れてから、上記温度に加熱して重合させてもよいし、あらかじめ加温した溶媒中に、反応物質の混合物の全部又は一部を少々ずつ滴下してもよい。
例えば、後者の反応手順としては、上記式(A)及び(B)で表される化合物、溶媒及び重合開始剤を含む混合物を、該重合開始剤の10時間半減期温度より高い温度に保持した溶媒中に滴下し、反応(重合)させる。かかる反応手順と温度条件を採用することにより、上記式(A)又は式(B)で表される化合物の反応溶媒中の濃度を、例えば、0.01質量%乃至10質量%とすることができる。この場合、濃度が4質量%を超えても、反応前に滴下相及び反応相が透明均一な溶液となり、反応後の共重合体の反応溶媒中でのゲル化を抑制することができる。
本発明に係る共重合体の分子量は、数千から数百万程度であれば良く、好ましくは5,000乃至5,000,000である。さらに好ましくは、10,000乃至2,000,000である。また、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体のいずれでも良く、該共重合体を製造するための共重合反応それ自体には特別の制限はなく、ラジカル重合やイオン重合や光重合、マクロマー、乳化重合を利用した重合等の公知の溶液中で合成される方法を使用できる。これらは目的の用途によって、本発明の共重合体のうちいずれかを単独使用することもできるし、複数の共重合体を混合し、且つその比率は変えて使用することもできる。
このようにして製造される種々の共重合体は、2次元ポリマーでも3次元ポリマーであってもよく、水を含有する溶液に分散した状態である。つまり、これらのポリマーを含むワニスでは、不均一なゲル化や白濁沈殿が出来ることは好ましくはなく、透明なワニス、分散コロイド状のワニス、又はゾルであるのが好ましい。
≪細胞培養容器の製造方法≫
本発明の第二の態様は、下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含む共重合体:
(式中、Ua1、Ua2、Ub1、Ub2及びUb3、並びにAnは、上記と同義である)を、容器の表面の少なくとも一部にコーティングする工程;及び
コーティングされた容器を−200℃乃至200℃にて乾燥させる工程
を含む、細胞培養容器の製造方法である。
<コーティング工程>
本発明の細胞培養容器の製造方法のコーティング工程では、共重合体を、容器の表面の少なくとも一部にコーティングする。例えば、容器が丸底のマルチウェルプレートである場合、ウェルのくぼみの部分のみをコーティングしてもよいが、プレート全体をコーティングしてもよい。ここで、容器及び共重合体は、それぞれ前述の項目<容器>及び<共重合体>で述べた通りである。
コーティング工程は、特に限定はなく、容器と共重合体を接触させることができる、当業者に公知の何れかのコーティング手段(例えば、塗布、浸漬等)により実施すればよい。例えば、共重合体を含むワニスを容器に塗布することにより、あるいは共重合体を含むワニスに容器を浸漬することにより実施することができる。好ましくは、共重合体を含むワニスに容器を浸漬することにより実施する。
共重合体を含むワニスは、前述の項目<共重合体の製造方法>で得られた共重合体を、適切な溶媒に所望の濃度で溶解することにより調製してもよく、あるいはかかる製造方法で得られた共重合体を含む反応溶液を、そのまま又は所望の固形分濃度に希釈した後、ワニスとして使用してもよい。ワニスに含まれる溶媒としては、水、リン酸緩衝液(PBS)、アルコールが挙げられる。アルコールとしては、炭素数2乃至6のアルコール、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール(=ネオペンチルアルコール)、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール(=t−アミルアルコール)、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール及びシクロヘキサノールが挙げられ、単独又はそれらの組み合わせの混合溶媒を用いてもよいが、水、PBS及びエタノールから選ばれるのが好ましい。共重合体の溶解のため、水を必ず含む。
ワニス中の共重合体の濃度としては、0.01乃至4質量%、さらに望ましくは0.01乃至3質量%、さらに望ましくは0.01乃至2質量%、さらに望ましくは0.01乃至1質量%である。共重合体の濃度が0.01質量%以下であると、十分な膜厚のコーティングが形成できず、4質量%以上であると、ワニスの保存安定性が悪くなり、溶解物の析出やゲル化が起こる可能性がある。
なおワニスには、上記共重合体と溶媒の他に、必要に応じて得られるコーティングの性能を損ねない範囲で他の物質を添加することもできる。他の物質としては、防腐剤、界面活性剤、基材(容器)との密着性を高めるプライマー、防かび剤及び糖類等が挙げられる。
ワニス中の共重合体のイオンバランスを調節するために、共重合体を含むワニスは、予めpH調整されていてもよい。pH調整は、例えば、共重合体を含むワニスにpH調整剤を添加し、ワニスのpHを3.5〜8.5、好ましくは4.0〜8.0とすることにより実施してもよい。使用しうるpH調整剤の種類及びその量は、ワニス中の共重合体の濃度や、共重合体のアニオンとカチオンの存在比等に応じて適宜選択される。pH調整剤の例としては、アンモニア、ジエタノールアミン、ピリジン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等の有機アミン;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;塩化カリウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物;硫酸、リン酸、塩酸、炭酸等の無機酸又はそのアルカリ金属塩;コリン等の4級アンモニウムカチオン;あるいはこれらの混合物(例えば、リン酸緩衝生理食塩水等の緩衝液)を挙げることができる。これらの中でも、アンモニア、ジエタノールアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化ナトリウム及びコリンが好ましく、特にアンモニア、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム及びコリンが好ましい。
そのような共重合体を含むワニスを、容器に接触させて、その表面の少なくとも一部にコーティングを形成する。コーティングは、容器の表面全体にわたって形成されるのが望ましい。
なお、コーティング工程の前に、容器の表面を、公知のUV/オゾン処理に付して洗浄してもよい。かかる洗浄工程は、市販のUV/オゾンクリーナー等を用いて実施することができる。
<乾燥・洗浄・滅菌工程>
コーティング工程後、コーティングされた容器を−200℃乃至200℃の温度にて乾燥させる。乾燥により、上記コーティング膜形成用組成物中の溶媒を取り除くと共に、本発明に係る共重合体の式(a)及び式(b)同士がイオン結合を形成して基体へ完全に固着する。本発明の血液フィルターのコーティングの膜厚は、好ましくは10〜1000Åであり、さらに好ましくは10〜500Åである。本発明者らは、本発明の細胞培養容器の製造方法では、高温での処理を要さず、低温での処理により、所望の特性を有するコーティングが容器の表面に形成され、しかも数十乃至数百Å程度の薄い膜厚にも係らず、耐久性に優れることを見出した。
乾燥は、例えば、室温(10℃乃至35℃、例えば25℃)で実施することができるが、より迅速にコーティング膜を形成させるために、例えば40℃乃至50℃にて実施してもよい。またフリーズドライ法による極低温〜低温(−200℃乃至−30℃前後)で実施してもよい。フリーズドライは真空凍結乾燥と呼ばれ、通常乾燥させたいものを冷媒で冷却し、真空状態にて溶媒を昇華により除く方法である。フリーズドライで用いられる一般的な冷媒は、ドライアイスとメタノールを混合媒体(−78℃)、液体窒素(−196℃)等が挙げられる。より好ましい乾燥温度は10℃乃至180℃、より好ましい乾燥温度は25℃乃至150℃である。
なお、乾燥工程の前及び/又は後に、コーティングされた容器の表面を、エタノール等の炭素原子数1乃至5のアルコール及び/又は水で洗浄してもよい。かかる洗浄工程は、0℃乃至60℃、好ましくは25℃(室温)乃至40℃の温度で、30分乃至48時間、好ましくは1乃至24時間実施することができる。
さらに乾燥工程後、該コーティングに残存する不純物、未反応モノマー等を除去するため、さらには膜中の共重合体のイオンバランスを調節するために、水及び電解質を含む水溶液からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を用い、流水洗浄又は超音波洗浄等で洗浄してもよい。ここで水又は電解質を含む水溶液は例えば40℃乃至95℃の範囲で加温されたものでもよい。電解質を含む水溶液は、PBS及び生理食塩水(塩化ナトリウムのみ含むもの)、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝生理食塩水、HEPES緩衝生理食塩水及びベロナール緩衝生理食塩水が好ましく、PBSが特に好ましい。
アルコール、水、及びPBS等で洗浄しても、容器の表面に形成されたコーティングは、溶出せずに基材(すなわち、容器)に強固に固着したままである。形成されたコーティングは、細胞を含む様々な生体物質の付着抑制能を有する。したがって、本発明の細胞培養容器は、細胞の付着抑制に加え、溶媒や放射線への耐久性にも優れたものである。
必要に応じて、コーティングされた容器を滅菌するために、放射線、電子線、エチレンオキサイド、オートクレーブ等の公知の滅菌処理を施してもよい。
≪細胞凝集塊の製造方法≫
本発明の第三の態様は、本発明の細胞培養容器及び本発明の製造方法により得られた細胞培養容器(以下、両者を合わせて「本発明の細胞培養容器」という)を用いることを特徴とする、細胞凝集塊の製造方法である。本発明の細胞培養容器を用いると、細胞凝集塊の容器の表面(壁面)への付着が抑制され、かつコーティングの培養液への溶出が抑制されることから、容器からの刺激のない状態で細胞凝集塊を培養することができる。細胞凝集塊は、好ましくは、本発明の細胞培養容器中で細胞又は組織を浮遊させる効果を有する多糖類(特に、脱アシル化ジェランガム)を含むことを特徴とする培地を用いて培養される。そのような培地の具体的な組成や、培養方法は、例えば、国際公開第2014/017513号公報に開示されている。
以下に、本発明の培養容器及びその製造方法に関する合成例、実施例及び試験例を示すが、これらは本発明をさらに詳細に説明するために示されるものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
<原料組成の測定方法>
リン含有化合物を含む原料の、各リン含有化合物の濃度(質量%)測定は、31P−NMRにより行った。下記標準物質を用いて原料中に含まれる各リン含有化合物の絶対濃度(絶対質量%)を算出した。
(測定条件)
・モード:逆ゲートデカップリングモード(定量モード)
・装置:varian 400 MHz
・溶媒:CD3OD(重メタノール)(30重量%)
・回転数:0 Hz
・データポイント:64000
・フリップ角:90°
・待ち時間:70 s
・積算回数:16回,n=4,
・標準物質:トリメチルリン酸+D2O (75%TMP溶液を調製)
<合成例1>表面処理剤L1の調製:
アシッドホスホオキシエチルメタアクリレート(製品名;ホスマーM、ユニケミカル社製、乾固法100℃・1時間における不揮発分:91.8%、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(44.2質量%)、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル](28.6質量%)、その他の物質(27.2質量%)の混合物)6.00gに純水12.40gを加え十分に溶解し、エタノール12.40g、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル4.12g(東京化成工業(株)社製)、2、2’−アゾ(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(製品名;VA−086、和光純薬社製)0.10gを20℃以下に保ちながら順に加え滴下ロートに導入した。一方で、純水471.13g、エタノール37.20gを冷却管付きの3つ口フラスコに加えて窒素フローし、撹拌しながらリフラックス温度まで昇温した。この状態を維持しつつ、混合液を導入した滴下ロートをセットし、0.5時間で混合液を純水とエタノールの沸騰液内に滴下した。滴下後、24時間環境を維持した状態で加熱撹拌することで固形分約2質量%の透明重合液506.05gを得た。得られた透明液体のGFCにおける重量平均分子量は約810,000であった。その後、共重合体含有ワニス1.00gに、純水0.9g、エタノール0.1gを加えて十分に攪拌し、表面処理剤L1(固形分1質量%)を調製した。
<合成例2>表面処理剤L2の調製:
アシッドホスホオキシエチルメタアクリレート(製品名;ホスマーM、ユニケミカル(株)社製、乾固法100℃・1時間における不揮発分:91.8%、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート(44.2質量%)、リン酸ビス[2−(メタクリロイルオキシ)エチル](28.6質量%)、その他の物質(27.2質量%)の混合物)10.00gに純水68.88gを加え十分に溶解し、エタノール29.52g、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチル7.63g(東京化成工業(株)社製)、2,2’−アゾビス[N−(2―カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン](製品名;VA−057、和光純薬工業(株)社製)0.09gを20℃以下に保ちながら順に加え滴下ロートに導入した。一方で、純水373.89g、エタノール29.52gを冷却管付きの3つ口フラスコに加えて窒素フローし、撹拌しながらリフラックス温度まで昇温した。この状態を維持しつつ、混合液を導入した滴下ロートをセットし、0.5時間で混合液を純水とエタノールの沸騰液内に滴下した。滴下後、24時間環境を維持した状態で加熱撹拌することで固形分約3.5質量%の透明重合液509.60gを得た。得られた透明液体のGFCにおける重量平均分子量は約280,000であった。その後、共重合体含有ワニス1.00gに、純水1.56g、エタノール0.94gを加えて十分に攪拌し、表面処理剤L2(固形分1質量%)を調製した。
<実施例1>
以下の各処理工程を順番に実施し、本発明における細胞培養容器を調製した。
処理1:合成例1或いは2で作成した表面処理剤(L1又はL2)を、メッシュサイズが0.22μmのフィルターを用いてろ過した後、96穴細胞培養プレート(下記試験例参照)のウェルに200μL(固形分1質量%)/ウェルとなるよう添加し、室温にて1時間静置後、余剰の表面処理剤を除去した。
処理2:オーブン(アドバンテック東洋株式会社製、乾燥機FC−612)を用いて50度で1晩乾燥させた。
処理3:γ線滅菌
<方法−1>:通常条件
コーティング済みの96穴タイタープレートを遮光・防湿・酸素バリヤー性を持つアルミ/PETラミネートフィルムからなるチャック付ガス不透過性包装容器(製品名;ラミジップAL−22、生産日本社製)に入れ、大気雰囲気下で密封し、約24時間以上放置してからガンマ線を15kGy照射し滅菌を行った。
<方法−2>:真空条件
コーティング済みの96穴タイタープレートを遮光・防湿・酸素バリヤー性を持つアルミ/PETラミネートフィルムからなるチャック付ガス不透過性包装容器(製品名;ラミジップAL−22、生産日本社製)に入れ、バキュームシーラーを用いて真空下で加熱密封し、約24時間以上放置してからガンマ線を15kGy照射し滅菌を行った。
<方法−3>:酸化防止剤・乾燥剤同梱・真空条件
コーティング済みの96穴タイタープレートと、乾燥剤(製品名;シリカゲルMix、豊田化工社製)と、脱酸素剤(製品名;セキュールAP−500、ニッソーファイン社製)を遮光・防湿・酸素バリヤー性を持つアルミ/PETラミネートフィルムからなるチャック付ガス不透過性包装容器(製品名;ラミジップAL−22、生産日本社製)に入れ、バキュームシーラーを用いて真空下で加熱密封し、約24時間以上放置してからガンマ線を15kGy照射し滅菌を行った。;
処理4:メッシュサイズが0.22μmのフィルターを透過させた超純水(Milli−Q水)200μLを各ウェルに添加した後、全量を除去。本処理を3回実施した。
<試験例1:表面処理剤をコーティングした細胞培養プレートの細胞接着抑制効果1>
(コーティングプレートの調製)
実施例1に示したコーティング法により平底96穴細胞培養プレート(BDバイオサイエンス社製、#351172)のウェルを、表面処理剤L1又はL2にてコーティングした。この際、γ線滅菌方法は<方法−1>を用いた。陰性対象としては、コーティング処理をしていないプレートを用いた。陽性対照のサンプルとしては、市販の細胞低接着プレート(コーニング社製、#3474)を用いた。
(細胞の調製)
細胞は、ヒト胎児腎細胞株Hek293(DSファーマバイオメディカル社製)、ヒト肝癌細胞株HepG2(DSファーマバイオメディカル社製)、マウスマクロファージ細胞株RAW264.7(DSファーマバイオメディカル社製)を用いた。
それら細胞の培養に用いた培地は、Hek293:10%(v/v)FBSを含むEMEM培地(WAKO社製)、HepG2:10%(v/v)FBSを含むDMEM培地(WAKO社製)、RAW264.7:10%(v/v)FBSを含むDMEM/F−12培地(シグマ社製)を用いた。細胞は、37℃COインキュベーター内にて5%二酸化炭素濃度を保った状態で、直径10cmのシャーレ(培地10mL)を用いて2日間以上静置培養した。引き続き、本細胞をPBS5mlで洗浄した後、トリプシン−EDTA溶液(インビトロジェン社製)1mLを添加して細胞を剥がし、上記の培地10mLにてそれぞれ懸濁した。本懸濁液を遠心分離(久保田商事株式会社製、型番5900、1500rpm/3分、室温)後、上清を除き、上記の培地を添加して細胞懸濁液を調製した。
(細胞付着実験)
上記にて調製したプレートに対して、それぞれの細胞懸濁液を2×10cells/wellとなるように各100μL加えた。その後、5%二酸化炭素濃度を保った状態で、37℃で4日間COインキュベーター内にて静置した。
(細胞付着の観察)
培養4日間後、表面処理剤L1又はL2にてコーティングした平底96穴タイタープレート、陰性対照、陽性対照に対する細胞の付着を倒立型顕微鏡(オリンパス社製、CKX31)による観察に基づき比較した。その結果を下記表1に示す。また、細胞観察の代表例として表面処理剤L1でコーティングしたプレートにて培養したHepG2細胞の顕微鏡写真(倍率:40倍)を図1に示す。
表1及び図1の通り、L1及びL2処理を施したプレートは、陽性対照と同様にどの細胞の場合も細胞が付着しないことが示された。この際、図1の通り、付着しなかった細胞は細胞凝集塊(スフェロイド)を形成していた。
<試験例2:表面処理剤をコーティングした細胞培養プレートの細胞接着抑制効果2>
(コーティングプレートの調製)
実施例1に示したコーティング法により平底96穴細胞培養プレート(BDバイオサイエンス社製、#351172)のウェルを、表面処理剤L1にてコーティングした。この際、γ線滅菌方法は<方法−1><方法−2><方法−3>を用いた。陰性対象としては、コーティング処理をしていないプレートを用いた。
(細胞の調製)
細胞は、ヒト胎児腎細胞株Hek293(DSファーマバイオメディカル社製)を用いた。本細胞の培養には、10%(v/v)FBSを含むEMEM培地(WAKO社製)を用いた。細胞は、37℃COインキュベーター内にて5%二酸化炭素濃度を保った状態で、直径10cmのシャーレ(培地10mL)を用いて2日間以上静置培養した。引き続き、本細胞をPBS5mlで洗浄した後、トリプシン−EDTA溶液(インビトロジェン社製)1mLを添加して細胞を剥がし、上記の培地10mLにてそれぞれ懸濁した。本懸濁液を遠心分離(久保田商事株式会社製、型番5900、1500rpm/3分、室温)後、上清を除き、上記の培地を添加して細胞懸濁液を調製した。
(細胞付着実験)
上記にて調製したプレートに対して、Hek293細胞懸濁液を2×10cells/wellとなるように各100μL加えた。その後、5%二酸化炭素濃度を保った状態で、37℃で4日間COインキュベーター内にて静置した。
(細胞付着の観察)
培養4日間後、表面処理剤L1にてコーティングした平底96穴タイタープレート及び陰性対照に対する細胞の付着を倒立型顕微鏡(オリンパス社製、CKX31)による観察に基づき比較した。その結果を下記表2に示す。
表2の通り、L1処理を施した後にγ線滅菌処理を行ったプレートは、Hek293細胞が付着しないことが示された。この際、付着しなかった細胞はウェル内で細胞凝集塊(スフェロイド)を形成していた。
<試験例3:表面処理剤をコーティングした細胞培養プレートの細胞接着抑制効果3>
(コーティングプレートの調製)
実施例1に示したコーティング法によりU字底96穴細胞培養プレート(BDバイオサイエンス社製、#353227)のウェルを、表面処理剤L1又はL2にてコーティングした。この際、γ線滅菌は実施しなかった。陰性対象としては、コーティング処理をしていないプレートを用いた。陽性対照のサンプルとしては、市販の細胞低接着プレート(住友ベークライト社製、#MS−9096U)を用いた。
(細胞の調製)
細胞は、ヒト肝癌細胞株HepG2(DSファーマバイオメディカル社製)を用いた。本細胞の培養には、10%(v/v)FBSを含むDMEM培地(WAKO社製)を用いた。細胞は、37℃COインキュベーター内にて5%二酸化炭素濃度を保った状態で、直径10cmのシャーレ(培地10mL)を用いて2日間以上静置培養した。引き続き、本細胞をPBS5mlで洗浄した後、トリプシン−EDTA溶液(インビトロジェン社製)1mLを添加して細胞を剥がし、上記の培地10mLにてそれぞれ懸濁した。本懸濁液を遠心分離(久保田商事株式会社製、型番5900、1500rpm/3分、室温)後、上清を除き、上記の培地或いは終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムを添加した培地を用いて細胞懸濁液をそれぞれ調製した。ここで、0.015%(w/v)の脱アシルジェランガムを添加した培地は以下の様に調製した。すなわち、脱アシル化ジェランガム(KELCOGEL CG−LA、三晶株式会社製)を0.3%(w/v)となるように超純水(Milli−Q水)に懸濁した後、90℃にて加熱しながらの撹拌により溶解し、本水溶液を121℃で20分オートクレーブ滅菌した。本溶液を10%(v/v)FBSを含むDMEM培地(WAKO社製)に終濃度0.015%(w/v)の脱アシル化ジェランガムとなるようによく撹拌しながら添加した。
(細胞付着実験)
上記にて調製したプレートに対して、それぞれの細胞懸濁液を2×10cells/wellとなるように各100μL加えた。その後、5%二酸化炭素濃度を保った状態で、37℃で5日間COインキュベーター内にて静置した。
(細胞付着の観察)
培養5日間後、表面処理剤L1又はL2にてコーティングしたU字底96穴タイタープレート、陰性対照、陽性対照に対する細胞の付着を倒立型顕微鏡(オリンパス社製、CKX31)による観察に基づき比較した。その結果を下記表3に示す。また、細胞観察の代表例として表面処理剤L1にてコーティングしたプレートにて培養したHepG2細胞の顕微鏡写真(倍率:40倍)を図2に示す。
表3及び図2の通り、L1及びL2処理を施したプレートは、陽性対照と同様にどの細胞の場合も細胞が付着しないことが示された。この際、図2の通り、付着しなかった細胞はウェル底の中央付近に細胞凝集塊(スフェロイド)を形成していた。なお、脱アシル化ジェランガムを添加した培地を用いると無添加に比べて細胞凝集塊の大きさが小さくなり、尚且つ分散されることも示された。
本発明の細胞培養容器は、特定の有機基を含む共重合体で表面の少なくとも一部がコーティングされている。かかるコーティングは、細胞の容器表面(壁面)への付着を抑制すると共に、コーティングが容器表面に強固に固着しうることから、コーティングの培養液への溶出の抑制や放射線耐性が改善されている。したがって、本発明の細胞培養容器は、容器からの刺激のない状態で細胞凝集塊を培養することができる点で有利である。

Claims (14)

  1. 下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含み、細胞の付着抑制能を有する(メタ)アクリルポリマー

    式中、
    a1、Ua2は、水素原子を表し、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す
    が表面にコーティングされていることを特徴とする、細胞の容器表面への付着が抑制された細胞培養容器。
  2. 上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):

    式中、
    a1、Ua2は、水素原子を表し、T、T、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは、0乃至6の整数を表す
    で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、請求項1に記載の細胞培養容器。
  3. mが1であり、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、請求項2に記載の細胞培養容器。
  4. 上記(メタ)アクリルポリマーが、さらに下記式(C)又は(D):

    式中、
    、T及びUは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表す
    で表されるモノマーから誘導される架橋構造を含む、請求項1乃至3何れかに記載の細胞培養容器。
  5. 及びTが、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、Uが、水素原子を表し、R及びRが、それぞれ独立して、エチレン基又はプロピレン基を表す、請求項4に記載の細胞培養容器。
  6. 下記式(a)で表される有機基を含む繰り返し単位と、下記式(b)で表される有機基を含む繰り返し単位とを含み、細胞の付着抑制能を有する(メタ)アクリルポリマー

    式中、Ua1、Ua2は、水素原子を表し、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、そしてAnは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表す
    を、容器の表面の少なくとも一部にコーティングする工程;及び
    コーティングされた細胞培養容器を−200℃乃至200℃にて乾燥させる工程
    を含む、細胞の容器表面への付着が抑制された細胞培養容器の製造方法。
  7. 上記式(a)及び(b)で表される有機基を含む繰り返し単位が、それぞれ、下記式(A)及び(B):

    式中、
    a1、Ua2は、水素原子を表し、T、T、Ub1、Ub2及びUb3は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至5の直鎖若しくは分岐アルキル基を表し、Q及びQは、それぞれ独立して、単結合、エステル結合又はアミド結合を表し、R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1乃至10の直鎖又は分岐アルキレン基を表し、Anは、ハロゲン化物イオン、無機酸イオン、水酸化物イオン及びイソチオシアネートイオンからなる群から選ばれる陰イオンを表し、そしてmは、0乃至6の整数を表す
    で表されるモノマーから誘導される繰り返し単位である、請求項6に記載の製造方法。
  8. コーティング工程が、上記(メタ)アクリルポリマーを含むワニスを用いて実施される、請求項6又は7に記載の製造方法。
  9. 上記(メタ)アクリルポリマーを含むワニスが、予めpH調整されている、請求項8に記載の製造方法。
  10. さらに、コーティングされた細胞培養容器を、乾燥工程前及び/又は後に、洗浄する工程を含む、請求項6乃至9何れか1項に記載の製造方法。
  11. 乾燥工程後の洗浄が、水及び電解質を含む水溶液からなる群より選ばれる少なくとも1種の溶媒を用いて実施される、請求項10に記載の製造方法。
  12. 請求項1乃至5何れか1項に記載の細胞培養容器又は請求項6乃至11何れか1項に記載の製造方法により製造された細胞培養容器を用いることを特徴とする、細胞凝集塊の製造方法。
  13. 細胞培養容器中の培地が、細胞又は組織を浮遊させる効果を有する多糖類を含むことを特徴とする、請求項12に記載の細胞凝集塊の製造方法。
  14. 多糖類が脱アシル化ジェランガムであることを特徴とする、請求項13に記載の細胞凝集塊の製造方法。
JP2015521514A 2013-06-07 2014-06-09 細胞培養器 Active JP6485349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121111 2013-06-07
JP2013121111 2013-06-07
JP2013167774 2013-08-12
JP2013167774 2013-08-12
PCT/JP2014/065250 WO2014196652A1 (ja) 2013-06-07 2014-06-09 細胞培養器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196652A1 JPWO2014196652A1 (ja) 2017-02-23
JP6485349B2 true JP6485349B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52008276

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521514A Active JP6485349B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-09 細胞培養器
JP2015521512A Active JP6481611B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-09 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
JP2019024332A Active JP6835114B2 (ja) 2013-06-07 2019-02-14 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521512A Active JP6481611B2 (ja) 2013-06-07 2014-06-09 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
JP2019024332A Active JP6835114B2 (ja) 2013-06-07 2019-02-14 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11345827B2 (ja)
EP (2) EP3006529B1 (ja)
JP (3) JP6485349B2 (ja)
KR (2) KR102292139B1 (ja)
CN (4) CN105308137B (ja)
CA (2) CA2914618A1 (ja)
SG (2) SG10202011272UA (ja)
TW (1) TWI673333B (ja)
WO (2) WO2014196652A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11345827B2 (en) * 2013-06-07 2022-05-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Ion complex material having function of inhibiting adhesion of biological substance and method for manufacturing the same
KR102554522B1 (ko) * 2014-12-10 2023-07-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 생체물질의 부착 억제능을 갖는 이온 컴플렉스 재료 및 그 제조 방법
JPWO2017006850A1 (ja) * 2015-07-03 2018-04-19 日産化学工業株式会社 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
WO2017022815A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 Jsr株式会社 重合体組成物、物品、メディカルデバイス、物品の製造方法および細胞塊の製造方法
KR20180070577A (ko) 2015-10-16 2018-06-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유로용 코팅제
CN109196089A (zh) * 2016-05-27 2019-01-11 日产化学株式会社 细胞培养容器
US11470841B2 (en) 2016-06-15 2022-10-18 Nissan Chemical Corporation Cryopreservation vessel
WO2018016463A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日産化学工業株式会社 薄膜段差被覆性を有するコーティング膜、該膜を備える構造基体
TW201923065A (zh) * 2017-09-26 2019-06-16 日商日產化學股份有限公司 具有微小容積之細胞培養容器
US20210171890A1 (en) * 2017-11-10 2021-06-10 Nissan Chemical Corporation Cell culture vessel
US20200369999A1 (en) * 2017-11-29 2020-11-26 Nissan Chemical Corporation Cell culture container capable of long-term culture and method for manufacturing same
JPWO2019151114A1 (ja) * 2018-02-01 2021-01-28 Agc株式会社 細胞培養容器
CN112567021A (zh) 2018-08-24 2021-03-26 日产化学株式会社 作为细胞培养的基底膜使用的聚合物的制造方法及细胞培养容器
JPWO2020100957A1 (ja) 2018-11-14 2021-09-30 日産化学株式会社 生体材料の保存、前処理、分析のための容器及び方法
EP3925990A4 (en) * 2019-02-12 2022-10-26 Nissan Chemical Corporation PROCESS FOR PRODUCTION OF BIOMATERIALS COMPATIBLE POLYMERS
WO2021167037A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 日産化学株式会社 生体物質付着抑制剤
WO2021167042A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 日産化学株式会社 細胞凝集速度が制御可能な細胞培養器
KR20220144819A (ko) 2020-02-21 2022-10-27 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 세포 응집괴의 제조 방법
EP4130227A1 (en) 2020-03-25 2023-02-08 Nissan Chemical Corporation Irradiated resin molding
US20230242869A1 (en) 2020-06-12 2023-08-03 Nissan Chemical Corporation Coating film having compatibility with biological substance containing block copolymer
KR20230025427A (ko) 2020-06-19 2023-02-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 인산기 함유 폴리머를 포함하는 코팅막 형성 조성물
US20230257686A1 (en) 2020-07-03 2023-08-17 National University Corporation Okayama University Method for producing cartilage tissue
WO2022085783A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 日産化学株式会社 コポリマーからなる生体物質低付着材料
KR20240017812A (ko) 2021-06-07 2024-02-08 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 코팅막 형성용 조성물, 코팅막, 및 세포 배양 용기
JP7089710B1 (ja) 2021-07-05 2022-06-23 日産化学株式会社 無血清培地中での細胞培養用下地材料
WO2023282253A1 (ja) 2021-07-05 2023-01-12 日産化学株式会社 無血清培地中での細胞培養用下地材料
WO2023282273A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 慶應義塾 細胞培養方法
WO2023080165A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 日産化学株式会社 生体物質付着抑制材

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316042A (en) 1976-07-30 1978-02-14 Toyo Soda Mfg Co Ltd Cold-setting water-based coating composition
JPS5377292A (en) 1976-12-20 1978-07-08 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of novel resin
JPS5424945A (en) 1977-07-26 1979-02-24 Hitachi Chem Co Ltd Aqueous coating composition
JPS609662B2 (ja) * 1979-08-08 1985-03-12 三菱電機株式会社 半導体ウエハの打抜き方法
JPS56127671A (en) 1980-03-13 1981-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc Coating resin composition
JPS5984964A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Konishi Kk 亜鉛処理基材用接着剤組成物
JPH01266126A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0815772B2 (ja) * 1988-12-27 1996-02-21 新王子製紙株式会社 シート
JPH04117276A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 微生物発育培地用器具
JP3030086B2 (ja) * 1991-07-05 2000-04-10 バイオコンパテイブルズ・リミテツド ポリマーの表面コーティング
JP2684912B2 (ja) 1991-12-06 1997-12-03 株式会社日本触媒 被覆用樹脂の製造方法
JPH05292957A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Kurabo Ind Ltd 接着性細胞培養用被覆組成物
EP0567886A3 (en) 1992-04-21 1994-11-02 Kurashiki Boseki Kk Composition for a layer for culturing animal adhesive cells and method for culturing cells in a serum-free medium.
JPH0616734A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Nkk Corp 帯電防止用紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを被覆して成る光ディスク
JP3131664B2 (ja) 1992-08-07 2001-02-05 ユニケミカル株式会社 ジアクリル環状リン酸エステル単量体及びその製造方法
EP0606646B1 (en) * 1992-12-28 1997-09-24 Asahi Medical Co., Ltd. Filtermaterial, apparatus and method for removing leukocytes
JPH07109394A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH08140673A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 W R Grace & Co スフェロイドの作製方法
JPH11271502A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 光学材料およびその製造方法並びに応用機器
JP2001002791A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法
JP4717980B2 (ja) * 2000-03-30 2011-07-06 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP4404445B2 (ja) 2000-05-17 2010-01-27 テルモ株式会社 血液フィルターおよび血液フィルターの製造方法
JP2003040937A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Ipposha Oil Ind Co Ltd 高分子光安定剤
FR2837209B1 (fr) * 2002-03-13 2004-06-18 Rhodia Chimie Sa Utilisation de copolymers a blocs portant des fonctions phosphates et/ou phosphonates comme promoteurs d'adhesion ou comme agents de protection contre la corrosion d'une surface metallique
JP4231952B2 (ja) * 2002-05-23 2009-03-04 株式会社トクヤマ 接着キット
EP2700445B1 (en) * 2002-11-25 2015-07-08 Shiseido Company Limited Method of preparing a chromatography packing
JP4411108B2 (ja) 2003-03-14 2010-02-10 関西ペイント株式会社 塗装仕上げ方法
US20040180146A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Keiichiro Saikawa Coating finishing method
JP4481034B2 (ja) * 2004-02-24 2010-06-16 株式会社トクヤマ 接着性組成物及び接着キット
WO2005080454A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Uni-Chemical Co., Ltd. リン系酸残基含有(メタ)アクリルアミド、それを用いた重合体とその用途、及びそれらの製造方法
US7244443B2 (en) * 2004-08-31 2007-07-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymers of fluorinated monomers and hydrophilic monomers
JP2006076973A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Tokuyama Corp 歯質接着用の光重合型接着剤
US8017394B2 (en) * 2004-10-01 2011-09-13 Isto Technologies, Inc. Method for chondrocyte expansion with phenotype retention
JP4736636B2 (ja) * 2005-09-01 2011-07-27 日油株式会社 コーティング膜被覆基体の製造方法
EP1973587B1 (en) * 2005-12-12 2019-02-06 AllAccem, Inc. Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings
FR2895251B1 (fr) * 2005-12-22 2008-04-04 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un poly(vinyllactame) cationique, au moins un alcool gras et au moins une silicone aminee, procede de traitement cosmetique et utilisation de la composition
JP2007231174A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk 紫外線硬化型コーティング剤
JP4843353B2 (ja) * 2006-04-07 2011-12-21 高知県 生物防汚剤、防汚処理方法および防汚処理物品
JP2008061609A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 細胞培養容器の製造方法および細胞培養容器。
EP2061875A1 (en) * 2007-03-09 2009-05-27 Corning Incorporated Gum coatings for cell culture, methods of manufacture and methods of use
JP5125170B2 (ja) 2007-03-28 2013-01-23 Dic株式会社 ポリマーコート顔料およびその製造方法
US20100292427A1 (en) * 2007-08-06 2010-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Structural member and method of producing the structural member
JP5294619B2 (ja) 2007-12-14 2013-09-18 株式会社トクヤマデンタル 酸化物セラミックスからなる歯科用補綴物の前処理材
US20100028286A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Jose Antonio Carballada Method and Composition for Stabilizing Hair Moisture Levels
US20100193745A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Conductive polymer film, conductive polymeric material and electronic device
JP2010233999A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 血液浄化器
KR101307305B1 (ko) * 2009-06-15 2013-09-11 가부시키가이샤 시세이도 세포 응집 덩어리 형성용 용기, 세포 응집 덩어리의 형성방법, 물질의 스크리닝 방법, 및 세포의 기능 탐색 방법
EP2491111A4 (en) * 2009-10-22 2014-01-01 Ge Healthcare Bio Sciences Ab CELL CULTURE HANDLING PRODUCT AND MANUFACTURING AND USE METHOD THEREFOR
DE102010032780A1 (de) * 2010-07-26 2012-01-26 Helfried Haufe Hydrophile Schicht und Beschichtungszusammensetzung zur Herstellung der Schicht sowie Verfahren zur Herstellung der Beschichtungszusammensetzung
JP5095855B2 (ja) * 2010-12-13 2012-12-12 株式会社 資生堂 細胞凝集塊の形成方法
EP2688936B1 (en) 2011-06-02 2018-01-24 Rohm and Haas Company Amphoteric polymer composition
GB201110042D0 (en) * 2011-06-14 2011-07-27 Univ Edinburgh Growth of cells
JP2014237731A (ja) * 2011-09-29 2014-12-18 関西ペイント株式会社 顔料分散ペースト及び塗料組成物
WO2013047385A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 関西ペイント株式会社 顔料分散ペースト、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
GB2500721A (en) 2012-03-30 2013-10-02 Provost Fellows & Scholars College Of The Holy Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Cell culture medium additive comprising a xanthan polysaccharide and a mannan polysaccharide
WO2014017513A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 日産化学工業株式会社 培地組成物及び当該組成物を用いた細胞又は組織の培養方法
AU2013359435B2 (en) * 2012-12-13 2017-01-12 Dow Global Technologies Llc Amphoteric polymer particles and compositions thereof
US11345827B2 (en) * 2013-06-07 2022-05-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Ion complex material having function of inhibiting adhesion of biological substance and method for manufacturing the same
KR102554522B1 (ko) * 2014-12-10 2023-07-11 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 생체물질의 부착 억제능을 갖는 이온 컴플렉스 재료 및 그 제조 방법
KR20180070577A (ko) * 2015-10-16 2018-06-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 유로용 코팅제
CN109196089A (zh) * 2016-05-27 2019-01-11 日产化学株式会社 细胞培养容器
WO2018016463A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日産化学工業株式会社 薄膜段差被覆性を有するコーティング膜、該膜を備える構造基体

Also Published As

Publication number Publication date
US11345827B2 (en) 2022-05-31
US10774234B2 (en) 2020-09-15
WO2014196650A1 (ja) 2014-12-11
TWI673333B (zh) 2019-10-01
JP2019123876A (ja) 2019-07-25
CN112625535A (zh) 2021-04-09
EP3006554B1 (en) 2020-08-05
KR102292139B1 (ko) 2021-08-20
SG11201510001RA (en) 2016-01-28
JPWO2014196652A1 (ja) 2017-02-23
SG10202011272UA (en) 2020-12-30
KR20160015309A (ko) 2016-02-12
JP6481611B2 (ja) 2019-03-13
JPWO2014196650A1 (ja) 2017-02-23
KR20160015306A (ko) 2016-02-12
TW201512333A (zh) 2015-04-01
CN112552769A (zh) 2021-03-26
CN105308137A (zh) 2016-02-03
EP3006554A4 (en) 2016-12-21
WO2014196652A1 (ja) 2014-12-11
EP3006529B1 (en) 2021-09-01
EP3006529A1 (en) 2016-04-13
CA2914618A1 (en) 2014-12-11
EP3006554A1 (en) 2016-04-13
US20160122576A1 (en) 2016-05-05
CN105308137B (zh) 2021-01-01
KR102358722B1 (ko) 2022-02-04
EP3006529A4 (en) 2016-12-07
CN112552769B (zh) 2021-12-17
JP6835114B2 (ja) 2021-02-24
CN105308169B (zh) 2020-03-10
CA2914616C (en) 2023-06-27
US20160115435A1 (en) 2016-04-28
CN105308169A (zh) 2016-02-03
CA2914616A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485349B2 (ja) 細胞培養器
JP6965878B2 (ja) 細胞培養容器
JP2022115980A (ja) 生体物質の付着抑制能を有するイオンコンプレックス材料及びその製造方法
US20160009926A1 (en) Functionalised antifouling compounds and use thereof
WO2018016463A1 (ja) 薄膜段差被覆性を有するコーティング膜、該膜を備える構造基体
Ni et al. Study on the preparation and properties of new environmentally friendly antifouling acrylic metal salt resins containing indole derivative group
JP2024020421A (ja) 細胞培養容器
US20120269870A1 (en) Switchable polymers and surfaces with reversibly switchable properties
JP7294134B2 (ja) 微小容積を有する細胞培養容器
US11891494B2 (en) Antimicrobial resin and coating material
WO2019107503A1 (ja) 長期培養可能な細胞培養容器及びその製造方法
Liu et al. Preparation of surface self-concentration and contact-killing antibacterial coating through UV curing
WO2020166605A1 (ja) 生体物質への適合性を有するポリマーの製造方法
CN114920863A (zh) 一种两亲型长链烷烃季铵盐高分子消毒剂及其制备方法和消毒液
JP2020151630A (ja) 生体物質の分離及び精製の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151