JP2001002791A - 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法 - Google Patents

高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法

Info

Publication number
JP2001002791A
JP2001002791A JP11174083A JP17408399A JP2001002791A JP 2001002791 A JP2001002791 A JP 2001002791A JP 11174083 A JP11174083 A JP 11174083A JP 17408399 A JP17408399 A JP 17408399A JP 2001002791 A JP2001002791 A JP 2001002791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
powder
dispersion
resin solution
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174083A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Egawa
直喜 江川
Haruhiko Maki
春彦 牧
Takashi Sakuhata
孝 作畠
Tetsuya Nishida
哲也 西田
Kiyoshi Yamaguchi
清 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11174083A priority Critical patent/JP2001002791A/ja
Publication of JP2001002791A publication Critical patent/JP2001002791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続的に供給される高粘度樹脂溶液に粉体分
散液を連続的に添加する場合、粉体分散液の分散安定性
を高めるために分散剤や粉体表面処理の必要性や、設備
の複雑化等の問題が生じる。また、成形対象の高粘度樹
脂溶液の粘度が大きく変化する場合には成形加工条件を
見直す必要が生じる。 【解決手段】 連続的に供給される高粘度樹脂溶液に対
して粉体分散液を添加・混合する場合の分散液を、粉体
が分散された有機溶媒と前記高粘度樹脂溶液との混合に
より粘度1〜150Pa・sの範囲に調製することによ
って、上記課題が解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続的に供給される高
粘度樹脂溶液に対して粉体を連続的に添加する方法に関
する。より詳しくは、プラスチックフィルムやプラスチ
ックボード等の長尺物の連続成形工程、或いはシート状
物に対する接着剤の連続塗布工程等において、連続的に
供給される高粘度樹脂溶液に粉体を連続的に添加し成形
或いは塗布工程に供する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂成形材料には一般に種々の目的で充
填剤、顔料、補強剤等の粉体を添加する。特に近年の少
量多品種化に伴い、添加すべき粉体の種類は著しく増加
している。一方、電子材料分野においては表面実装の高
密度化阻害要因として粉体による凹凸を嫌い無添加品を
要望する動きもある。これら市場動向に効率的に対応す
る一手段として、成形直前に粉体分散液を添加すること
によって切替ロスの低減や配管洗浄時間の短縮をはかる
方法が特開平4−335037には開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら開示され
た方法によっても、第一の課題として、連続的に一定量
の高粘度樹脂溶液を供給して連続成形を行う工程、例え
ばプラスチックフィルムやプラスチックボード等の長尺
物の連続成形工程或いはシート状物に対する接着剤の連
続塗布工程等においては、成形直前の回分操作による混
合は行い難く、粉体分散液を一旦サービスタンクなどに
溜め、高粘度樹脂溶液配管ライン中に設けたミキサーに
一定流量下で注入する方式等を採用するため、粉体分散
液がサービスタンク内や配管内に長時間滞留する間の沈
降防止手段として分散安定性を高める分散剤や粉体の表
面処理等が必要になる場合が多く、その選定や品質への
影響調査のために多くの検討時間を要したり、生産工程
が複雑化するなどの問題があった。第二の課題として、
粉体を溶媒に分散させた分散液は1Pa・s以下の低粘
度である場合が多く、高粘度樹脂溶液と混合すると大幅
な粘度低下をもたらし、その結果無添加品とは異なる成
形条件を適用せざるを得なくなったり、極端な場合は成
形不能に陥ったりする問題があった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、かかる実状
に鑑み鋭意研究の結果、連続的に供給される高粘度樹脂
溶液に対して粉体分散液を添加・混合する場合の分散液
を、粉体が分散された有機溶媒と前記高粘度樹脂溶液と
の混合により粘度1〜150Pa・sの範囲に調製する
ことによって、上記課題を解決出来ることを見出した。
すなわち、これらの粘度範囲に調製された粉体分散液は
溶媒に粉体を分散しただけの低粘度分散液よりも沈降速
度が遅く分散安定性に優れることは勿論であるが、粉体
が分散された有機溶媒と成形対象の高粘度樹脂溶液のみ
で調製されるため、分散剤や表面処理剤の選定に時間を
要することがない。またこれらの粘度範囲の分散液の調
製であれば、小規模の攪拌機で行えるため攪拌時の発熱
による劣化や熱硬化進行の心配が少ない。更に、粉体分
散液の調製に用いる高粘度樹脂溶液は、加工対象の高粘
度樹脂溶液と共通であるので、配管や貯槽等の共有化に
よる工程の簡素化もできて効果的である。そして粉体分
散液の粘度を1〜150Pa・sの範囲に調製すること
により、高粘度樹脂溶液との混合による大幅な粘度低下
が起こらず成形加工条件を見直す必要が生じない。
【0005】以下本発明の内容を更に詳細に述べると、
本発明の第一は、連続的に供給される高粘度樹脂溶液に
対し中粘度粉体分散液を添加・混合する粉体の連続添加
方法であって、該中粘度粉体分散液が前記高粘度樹脂溶
液と粉体分散有機溶剤との混合により1〜150Pa・
sの粘度範囲に調製されていることを特徴とする粉体の
高粘度樹脂溶液中への連続添加方法を内容とする(請求
項1)。
【0006】本発明の第二は、高粘度樹脂溶液と中粘度
粉体分散液との混合後の粘度が10Pa・s以上である
ことを特徴とする請求項1記載の連続添加方法を内容と
する(請求項2)。
【0007】本発明の第三は、粉体が無機粉体である請
求項1または2のいずれかに記載の連続添加方法を内容
とする(請求項3)。
【0008】本発明の第四は、粉体の一次粒子の粒径が
1nm〜100μmである請求項1〜3のいずれかに記
載の連続添加方法を内容とする(請求項4)。
【0009】本発明の第五は、高粘度樹脂溶液がポリア
ミド酸の有機溶媒溶液である請求項1〜4のいずれかに
記載の連続添加方法を内容とする(請求項5)。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では連続的に供給される高
粘度樹脂溶液に対して、予め調製した中粘度の粉体分散
液を添加・混合し粉体の連続添加を行う。
【0011】ここでいう樹脂溶液とはフェノール樹脂、
ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等の熱硬
化性樹脂組成物やセルロース系樹脂、ポリカーボネート
系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系
樹脂等の熱可塑性樹脂組成物等が挙げられる。これらの
中でポリアミド樹脂は一般に粉体の充填率が低いために
サービスタンク内等での分散液滞留時間が長く、本発明
の効果が発揮されやすい。特に無水ピロメリット酸とジ
アミノジフェニルエーテルが交互に結びついた高分子構
造を持つポリアミド酸がジメチルスルホキシド、ジエチ
ルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、フェノ−
ルおよびフェノ−ル系溶媒等に溶解した溶液の場合には
顕著な効果が発揮される。そして本発明で言う高粘度樹
脂溶液とはこれら樹脂溶液の粘度が10Pa・s以上の
ものを指すが、50Pa・s以上でより顕著な効果、1
00Pa・s以上においては甚だ顕著な効果が得られ
る。
【0012】本発明で言う粉体とは顔料、磁性材料、金
属材料、無機材料等、特に限定されないが、粉体が無機
粉体である時に特に本発明の効果が顕著に現れる。例え
ば、カルシウム、第2リン酸カルシウム、酸化チタン等
が特に好ましい。粉体は1次粒径1nm〜100μmが
好ましく、特に10nm〜10μmが好ましい。本発明
においては粉体への表面処理は特に必須ではないが、処
理が施されている粉体を用いても構わない。
【0013】本発明では、先ず1種類以上の粉体を有機
溶媒に分散させて粉体分散有機溶剤を得る。有機溶媒と
しては高粘度樹脂溶液に含まれる有機溶媒と同一のもの
を通常は用いれば良いが、必要に応じて他の有機溶媒或
いは2種以上の混合溶媒を用いても構わない。これら有
機溶媒に粉体を分散させる方法として高速攪拌或いは超
音波などによる分散が挙げられるが特に限定されない。
この様にして得られた分散液を本発明においては粉体分
散有機溶剤とよぶ。
【0014】本発明では上記粉体分散有機溶剤と成形対
象である高粘度樹脂溶液とを混合し中粘度の粉体分散液
を得る。混合方法としては、粉体分散有機溶剤を容器に
入れ、次いで例えばダブルヘリカルリボン翼を持つ攪拌
機で10回転/分〜100回転/分にて攪拌しながら所
定量の高粘度樹脂溶液を加えていき、その後1分〜60
分間攪拌する、などの混合方法が一例として挙げられ
る。このようにして調製される中粘度粉体分散液の好ま
しい粘度は1〜150Pa・s、より好ましくは5〜5
0Pa・s、更に好ましくは8〜30Pa・sの範囲で
あり、これらの粘度になるように粉体分散有機溶剤の粉
体含量や、粉体分散有機溶剤と高粘度樹脂溶液との混合
比率を決定すればよい。その際粉体添加後の高粘度樹脂
溶液の粘度低下が殆ど起こらず添加後も10Pa・s以
上の高粘度を維持する混合比率の選択は成形加工上好ま
しい。
【0015】高粘度樹脂溶液と上記中粘度粉体分散液と
の混合は、例えば特開平1−236928、同1―20
7021、同1−263012に開示されている二液混
合装置を用いる事が好ましいが、スタティックミキサー
等を用いても混合することが出来る。
【0016】
【実施例】次に、実施例を示し、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらにのみ限定されるものではな
い。
【0017】尚、液体粘度は東京計器製のBH型粘度計
によって測定した。液体を1lの広口瓶に採取後23±
1℃に温度調整し、1Pa・s以下の粘度のものはN
o.1ローター、1〜4Pa・sはNo.2ローター、
4〜10Pa・sはNo.3ローター、10〜20Pa
・sはNo.4ローター、20〜40Pa・sはNo.
5ローター、40〜100Pa・sはNo.6ロータ
ー、100〜400Pa・sはNo.7ローター、をセ
ットし10回転/分で2分間回転させた後の指示値を読
みとった。
【0018】(実施例1) まず、粉体である第2リン
酸カルシウム(平均粒子径3μm)を有機溶媒であるジ
メチルホルムアミド(DMF)と重量比1:6で混合
し、特殊機化製T、K、オートホモミキサーにて700
0回転/分×10分間攪拌し、粘度0.1Pa・sの粉
体分散有機溶剤を得た。この粉体分散有機溶剤を無水ピ
ロメリット酸とジアミノジフェニルエーテルが交互に結
びついた高分子構造を持つ粘度300Pa・sのポリア
ミド酸DMF溶液と重量比1:5で混合し、ダブルヘリ
カルリボン翼の攪拌機で40回転/分で30分間攪拌
し、100Pa・sの中粘度分散液を調製した。この中
粘度分散液を24時間タンクに貯蔵したが沈殿や沈降、
分離は見られなかった。その後、中粘度分散液を前記ポ
リアミド酸DMF溶液と重量比1:66で混合し、29
8Pa・sの粉体が分散したポリアミド酸DMF溶液を
得、25μm厚のフィルム成形に供した。残った中粘度
粉体分散液を更に9日間静置したが沈降は見られなかっ
た。
【0019】(実施例2) 実施例1と同じ方法で得た
粘度0.1Pa・sの粉体分散有機溶剤を実施例1と同
じ粘度300Pa・sのポリアミド酸DMF溶液と重量
比2:5で混合し、ダブルヘリカルリボン翼の攪拌機で
40回転/分で30分間攪拌し、40Pa・sの中粘度
分散液を調製した。この中粘度分散液を24時間タンク
に貯蔵したが沈殿や沈降、分離は見られなかった。その
後、中粘度分散液を前記ポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:114で混合し、298Pa・sの粉体が分散し
たポリアミド酸DMF溶液を得、25μm厚のフィルム
成形に供した。残った中粘度粉体分散液を更に9日間静
置したが沈降は見られなかった。
【0020】(実施例3) 実施例1と同じ方法で得た
粘度0.1Pa・sの粉体分散有機溶剤を実施例1と同
じ粘度300Pa・sのポリアミド酸DMF溶液と重量
比3:5で混合し、ダブルヘリカルリボン翼の攪拌機で
40回転/分で30分間攪拌し、16Pa・sの中粘度
分散液を調製した。この中粘度分散液を24時間タンク
に貯蔵したが沈殿や沈降、分離は見られなかった。その
後、中粘度分散液を前記ポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:150で混合し、298Pa・sの粉体が分散し
たポリアミド酸DMF溶液を得、25μm厚のフィルム
成形に供した。残った中粘度粉体分散液を更に9日間静
置したが沈降は見られなかった。
【0021】(実施例4) 実施例1と同じ方法で得た
粘度0.1Pa・sの粉体分散有機溶剤を実施例1と同
じ粘度300Pa・sのポリアミド酸DMF溶液と重量
比2:3で混合し、ダブルヘリカルリボン翼の攪拌機で
40回転/分で30分間攪拌し、10Pa・sの中粘度
分散液を調製した。この中粘度分散液を24時間タンク
に貯蔵したが沈殿や沈降、分離は見られなかった。その
後、中粘度分散液を前記ポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:160で混合し、298Pa・sの粉体が分散し
たポリアミド酸DMF溶液を得、25μm厚のフィルム
成形に供した。残った中粘度粉体分散液を更に9日間静
置したが沈降は見られなかった。
【0022】(実施例5) 実施例1と同じ方法で得た
粘度0.1Pa・sの粉体分散有機溶剤を実施例1と同
じ粘度300Pa・sのポリアミド酸DMF溶液と重量
比4:5で混合し、ダブルヘリカルリボン翼の攪拌機で
40回転/分で30分間攪拌し、8Pa・sの中粘度分
散液を調製した。この中粘度分散液を24時間タンクに
貯蔵したが沈殿や沈降、分離は見られなかった。その
後、中粘度分散液を前記ポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:178で混合し、298Pa・sの粉体が分散し
たポリアミド酸DMF溶液を得、25μm厚のフィルム
成形に供した。残った中粘度粉体分散液を更に9日間静
置したが沈降は見られなかった。
【0023】(実施例6) 実施例1と同じ方法で得た
粘度0.1Pa・sの粉体分散有機溶剤を実施例1と同
じ粘度300Pa・sのポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:1で混合し、ダブルヘリカルリボン翼の攪拌機で
40回転/分で30分間攪拌し、4Pa・sの中粘度分
散液を調製した。この中粘度分散液を24時間タンクに
貯蔵したが沈殿や沈降、分離は見られなかった。その
後、中粘度分散液を前記ポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:200で混合し、298Pa・sの粉体が分散し
たポリアミド酸DMF溶液を得、25μm厚のフィルム
成形に供した。残った中粘度粉体分散液を更に9日間静
置すると、9日目で沈降が認められたがフィルム成形時
には沈降していなかったので実使用上問題なかった。
【0024】(実施例7) 実施例1と同じ方法で得た
粘度0.1Pa・sの粉体分散有機溶剤を実施例1と同
じ粘度300Pa・sのポリアミド酸DMF溶液と重量
比3:2で混合し、ダブルヘリカルリボン翼の攪拌機で
40回転/分で30分間攪拌し、1Pa・sの中粘度分
散液を調製した。この中粘度分散液を24時間タンクに
貯蔵したが沈殿や沈降、分離は見られなかった。その
後、中粘度分散液を前記ポリアミド酸DMF溶液と重量
比1:241で混合し、298Pa・sの粉体が分散し
たポリアミド酸DMF溶液を得、25μm厚のフィルム
成形に供した。残った中粘度粉体分散液を更に9日間静
置すると、2日目で沈降が認められたがフィルム成形時
には沈降していなかったので実使用上問題なかった。
【0025】(比較例) まず、第2リン酸カルシウム
をDMFと重量比1:6で混合し、T、K、オートホモ
ミキサーにて7000回転/分×10分間攪拌し、粉体
分散有機溶剤を得た。この粉体分散有機溶剤を24時間
タンクに貯蔵したところ、タンク底部に沈殿が見られた
ため、この後に予定した実験を取りやめざるを得なかっ
た。
【0026】
【発明の効果】1〜150Pa・sの粘度範囲に調製さ
れた粉体分散液は溶媒に粉体を分散しただけの低粘度分
散液よりも沈降速度が遅く分散安定性に優れる。そして
この粉体分散液は、粉体が分散された有機溶媒と成形対
象の高粘度樹脂溶液のみで調製されるため、分散剤や表
面処理剤の選定に時間を要することがなく、配管や貯槽
等の共有化による工程の簡素化もでき効果的である。ま
たこれらの粘度範囲の分散液の調製であれば、小規模の
攪拌機で行えるため攪拌時の発熱による劣化や熱硬化進
行の心配が少ない。更に、粉体分散液の粘度を1〜15
0Pa・sの範囲に調製しておけば、高粘度樹脂溶液と
の混合による大幅な粘度低下が起こらず成形加工条件を
見直す必要が生じない。その結果、本発明は粉体を添加
する高粘度樹脂の粉体品種の切替に要する労力および時
間を大幅に減少し、少量多品種の市場ニーズに応えるこ
とができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA55 AB24 AC11 AC20 AD04 FA04 FA12 4J002 AB011 BB011 BC021 BD031 BG001 CC031 CC161 CC181 CD001 CF011 CF161 CF211 CF281 CG001 CL001 CM041 CN031 DE136 DH046 FD096 FD206 GH00 HA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に供給される高粘度樹脂溶液に対
    し中粘度粉体分散液を添加・混合する粉体の連続添加方
    法であって、該中粘度粉体分散液が前記高粘度樹脂溶液
    と粉体分散有機溶剤との混合により1〜150Pa・s
    の粘度範囲に調製されていることを特徴とする粉体の高
    粘度樹脂溶液中への連続添加方法。
  2. 【請求項2】 高粘度樹脂溶液と中粘度粉体分散液との
    混合後の粘度が10Pa・s以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の連続添加方法。
  3. 【請求項3】 粉体が無機粉体である請求項1または2
    のいずれかに記載の連続添加方法。
  4. 【請求項4】 粉体の一次粒子の粒径が1nm〜100
    μmである請求項1〜3のいずれかに記載の連続添加方
    法。
  5. 【請求項5】 高粘度樹脂溶液がポリアミド酸の有機溶
    媒溶液である請求項1〜4のいずれかに記載の連続添加
    方法。
JP11174083A 1999-06-21 1999-06-21 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法 Pending JP2001002791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174083A JP2001002791A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174083A JP2001002791A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002791A true JP2001002791A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15972363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174083A Pending JP2001002791A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166886A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 蛍光体分散液の製造方法、およびそれを用いてled装置を製造する方法
JP5708488B2 (ja) * 2009-06-29 2015-04-30 宇部興産株式会社 フィラーを含有するポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜
CN105308137A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 日产化学工业株式会社 具有抑制生物物质附着的能力的离子络合材料及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708488B2 (ja) * 2009-06-29 2015-04-30 宇部興産株式会社 フィラーを含有するポリイミド前駆体溶液組成物及びそれを用いたポリイミド膜
JP2013166886A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 蛍光体分散液の製造方法、およびそれを用いてled装置を製造する方法
CN105308137A (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 日产化学工业株式会社 具有抑制生物物质附着的能力的离子络合材料及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6767956B2 (en) Extrusion process
JPS5865722A (ja) 変性ptfe―粉末
TW527404B (en) Lamellar pigment particle dispersion
DE60121818T2 (de) Herstellung einer lösungsmittelfreien festen beschichtungsfarbe
JP2001002791A (ja) 高粘度樹脂溶液中への粉体の添加方法
JP5875086B2 (ja) 混合方法及び混合用デバイス
CN106905668B (zh) 一种增粘聚酯母粒及一种增粘工艺
TW436507B (en) Thermoplastic resin composition, process for producing the same, and biaxially oriented film comprising the composition
JPH0433394A (ja) プリント配線板用ポリイミドコーティング材
JP3820139B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN109796605B (zh) 一种水性聚合物乳液的制备方法
US3660336A (en) Process for blending high molecular weight polyethylene into wax and wax coating composition produced therefrom
US20130261232A1 (en) Super concentrated polymer-binder composite
US3067162A (en) Method of forming uniform-sized plasticized resin granules and resulting product
JP3318001B2 (ja) 微小セルロース系凝固粒子の連続製造方法
JPH1053729A (ja) 粉体塗料の製造方法
JPH04335037A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
WO1993004397A1 (en) Photographic dispersion manufacture
JPH0762076B2 (ja) 顔料の分散性の改善されたマスターチップの製造方法
JP4137509B2 (ja) ポリトリメチレン−2,6−ナフタレート樹脂組成物の製造方法
US4330455A (en) Method of preparing dispersions of crystallizable polyesters of high molecular weight
JPS6142534A (ja) 粒子含有ポリエステルの製造法
CN115836104A (zh) 聚酯树脂水性分散组合物及其制造方法
JPS63151407A (ja) 熱可塑性樹脂コンパウンドの製造方法
CN105413610A (zh) 涂料反应釜