JP6470495B2 - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6470495B2
JP6470495B2 JP2014032962A JP2014032962A JP6470495B2 JP 6470495 B2 JP6470495 B2 JP 6470495B2 JP 2014032962 A JP2014032962 A JP 2014032962A JP 2014032962 A JP2014032962 A JP 2014032962A JP 6470495 B2 JP6470495 B2 JP 6470495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole transporting
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
transporting compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197174A5 (ja
JP2014197174A (ja
Inventor
中田 浩一
浩一 中田
高木 進司
進司 高木
宣夫 小坂
宣夫 小坂
鈴木 幸一
幸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014032962A priority Critical patent/JP6470495B2/ja
Priority to US14/191,414 priority patent/US9389523B2/en
Priority to US14/191,413 priority patent/US9316931B2/en
Priority to CN201410080860.0A priority patent/CN104035292B/zh
Priority to EP14000812.9A priority patent/EP2775352B1/en
Publication of JP2014197174A publication Critical patent/JP2014197174A/ja
Publication of JP2014197174A5 publication Critical patent/JP2014197174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470495B2 publication Critical patent/JP6470495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material

Description

本発明は電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有する電子写真装置および、プロセスカートリッジに関する。
有機光導電性物質を含有する電子写真感光体(感光体)の耐久性を向上させることを目的として、電子写真感光体表面の材料や物性等を改良する技術が検討されている。
しかしながら、電子写真感光体の耐久性を高めることにより、画像流れや電位変動が発生しやすくなる傾向がある。
画像流れとは、電子写真感光体を帯電することによって発生するオゾンや窒素酸化物などにより、電子写真感光体の表面層中の材料が劣化したり、電子写真感光体の表面に水分が吸着し、表面層の表面抵抗が低下することが原因であると考えられている。特に、高温高湿環境下において、画像流れが顕著に発生しやすい。
同様に、電子写真感光体を繰り返し使用することによる構成材料の劣化により、電位変動が発生しやすくなる。
特許文献1〜5には、特定の添加材を電子写真感光体に含有させることにより、電子写真感光体のガス透過性、耐オゾン性、画像濃度変動を改良することが記載されている。
特許文献6には、感光層に特定の添加材を含有し、電気特性の安定性を向上することができ、メモリー等の画像不良の発生を抑制することが記載されている。
特開平8−272126号公報 特開2001−242656号公報 特開2007−279446号公報 特開平8−320583号公報 特開平10−171138号公報 特表2012−502304号公報
近年、電子写真装置の高耐久化が進んでおり、より画像流れや電位変動をさらに改善させることが求められている。
本発明の目的は、画像流れと電位変動の抑制に優れた電子写真感光体を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジを提供することにある。
本発明は、支持体該支持体上に形成された電荷発生層、および該電荷発生層上に形成され、正孔輸送性化合物を含有する正孔輸送層を有する電子写真感光体において、
該正孔輸送層が、該電子写真感光体の表面層であり、かつ、膜厚が10μm以下であり、
該正孔輸送性化合物が、
炭素原子および水素原子のみ、または、
炭素原子、水素原子および酸素原子のみ
から構成される化合物であり、
該正孔輸送性化合物が、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、および、ピレンから選択される縮合多環構造を2個以上4個以下有し、
該縮合多環構造が、互いに単結合で結合しており、
該縮合多環構造のうち、少なくとも1つがフルオレンであり、かつ、該フルオレン以外の該縮合多環構造として、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、および、ピレンから選択される1つを少なくとも有し、
該正孔輸送性化合物の分子中における、全炭素原子数に対するsp2炭素原子数の割合が55個数%以上であり、全炭素原子数に対するsp3炭素原子数の割合が10個数%以上である(ただし、以下に示す化合物は除く:
Figure 0006470495
上記式において、Ar1、Ar2、R1、R2は下記の表に示すものである。
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
)ことを特徴とする電子写真感光体に関する。
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
また、本発明は、上記電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置に関する。
本発明によれば、画像流れおよび電位変動の低減に優れた電子写真感光体を提供することができる。さらに、上記電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジを提供することができる。
電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジの概略構成の一例を示す図である。
本発明の電子写真感光体の表面層は、正孔輸送性化合物を含有し、正孔輸送性化合物が、炭素原子および水素原子のみ、または、炭素原子、水素原子および酸素原子のみから構成される化合物である。さらに、正孔輸送性化合物が、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、および、ピレンから選択される縮合多環構造を2個以上4個以下有し、該縮合多環構造が、互いに単結合で結合しており、該縮合多環構造のうち、少なくとも1つがフルオレンであり、かつ、該フルオレン以外の該縮合多環構造として、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、および、ピレンから選択される1つを少なくとも有する。これらの特徴に加えて、正孔輸送性化合物の分子中における、全炭素原子数に対するsp2炭素原子数の割合が55個数%以上であり、全炭素原子数に対するsp3炭素原子数の割合が10個数%以上である(ただし、以下に示す化合物は除く:
Figure 0006470495
上記式において、Ar 1 、Ar 2 、R 1 、R 2 は下記の表に示すものである。
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
ことを特徴とする。
本発明者らは、従来、正孔輸送性化合物として用いられている芳香族アミン化合物は、正孔注入および正孔輸送能には優れているが、酸化などの劣化を受けやすいという傾向があることが画像流れの原因の一つであると考えている。特に、電子写真感光体の表面への帯電の過程で生成したオゾン、窒素酸化物により、電子写真感光体の表面が酸化等の劣化を受けやすくなると考えられている。
本発明者らは、通常の電子写真感光体の表面層に含有される正孔輸送性化合物のアミン構造が、化学的変化を起こすことが画像流れの原因の一つであると考えている。そこで、アミン構造に依らない電子写真感光体用の正孔輸送性化合物の探索を行い、本発明に至った。
具体的には、炭素原子および水素原子のみ、もしくは、炭素原子、水素原子および酸素原子のみから構成される化合物(正孔輸送性化合物)であり、かつ、電子写真感光体に使用した時にも良好な正孔輸送能を有する化合物である。
正孔輸送性化合物の分子構造として、分子中に共役二重結合系が一定の広がりを有し、電子が非局在化する構造であることが必要である。さらに、正孔の授受を効率的に行い、遷移的な状態でのカチオンの安定性を増すように、特定の平面性を有する縮合多環構造を多く有することが必要と考えられる。
特許文献6には、正孔輸送性化合物として、芳香族炭化水素化合物のポリマーを使用した例が記載されている。しかしながら、このポリマーをそのまま表面層に用いると、電子写真感光体の耐久性が十分ではなく、結着樹脂を併用する必要があると考えられる。そこで、結着樹脂との相溶性を高めるためにアルキル基等のsp3炭素原子の比率を高くする必要があるが、その他方でsp3炭素原子は共役系に関与せず正孔輸送能を低下させるというデメリットもあり、双方の制御が十分と言えるものではなかった。
本発明の正孔輸送性化合物は、高い正孔輸送能を確保するためには、これら正孔輸送性化合物中のsp2炭素原子の個数比率が一定の範囲であることが必要である。また、sp3炭素原子は、分子中に適度な存在比率で存在することで正孔輸送能を向上させ、正孔移動度を高くし、正孔輸送性化合物のエネルギーレベルを調整することに貢献する。一方では上記に述べたとおり、sp3炭素原子の個数比率が多すぎると正孔輸送能を阻害するので、上述の個数割合に制御する必要がある。
すなわち、本発明の正孔輸送性化合物は、以下の特徴を有する化合物である。
正孔輸送性化合物は、24個以上のsp2炭素原子を含む共役構造を有する分子構造を有する。共役構造とは、sp2炭素原子が連続して結合し、二重結合と単結合が交互に存在する共役二重結合が連続して存在する構造である。分子内の電子の非局在化を可能にする構造を意味する。
共役構造は、28個以上のsp2炭素原子が連続して連なる構造を含む共役構造であることがより好ましい。さらに好ましくは、36個以上のsp2炭素原子を含む共役構造である。
膜形成能、表面層を形成する材料との相溶性、膜強度などの観点から、正孔輸送性化合物のsp2炭素原子の数は120個以下が好ましく、より好ましくは60個以下である。
かつ同時に、本発明の正孔輸送性化合物は、共役構造中に、12個以上のsp2炭素原子を含む縮合多環構造を有する。縮合多環構造とは、ベンゼン環のような環状構造が2個以上隣接する構造を意味する。
本発明の正孔輸送性化合物は、縮合多環構造(芳香族縮合多環構造)を2個有することが好ましく、3個以上有することがさらに好ましい。正孔輸送能の観点から、縮合多環構造の中のsp2炭素原子の個数は、14個以上であることが好ましく、より好ましくは16個以上である。正孔輸送性化合物が2個以上の縮合多環構造を有する場合、少なくとも1個の縮合多環構造が、16個以上のsp2炭素原子を含むことが好ましい。
縮合多環構造を形成するsp2炭素原子の個数は、膜形成能、表面層を構成する材料との相溶性の観点から、20個以下が好ましく、より好ましくは18個以下である。
縮合多環構造を形成する環構造に関しては、共役構造が平面的に広がることが好適である。したがって、平面構造を形成するため、縮合多環構造が5員環または6員環で構成されていることが好ましい。縮合多環構造を形成する環構造の数は、2環以上であるが、正孔輸送能をより好適にするためには3環以上が好ましい。
縮合多環構造を形成する環構造に関しては、成膜性、分子のフレキシビリティーの観点から、6環以下で構成されることが好ましく、5環以下で構成されることがより好ましい。すなわち、3環もしくは4環から構成される縮合多環構造が最も好ましい。
本発明の正孔輸送性化合物は、上記縮合多環構造を部分構造として少なくとも1単位(1つ)以上有する。正孔輸送能をより発現させる観点から、縮合多環構造を2単位以上有することが好ましく、3単位以上有することがより好ましい。また、正孔輸送性化合物1分子中の縮合多環構造は好ましくは10単位以下、より好ましくは4単位以下である。これら縮合多環構造は縮合多環構造同士が単結合で結合(縮合多環構造同士が直結)している構造を有することが好ましい。
本発明の正孔輸送性化合物が良好な正孔輸送能を発現するためには、正孔輸送性化合物の分子中における全炭素原子数に対するsp2炭素原子数の割合が、55個数%以上である。
sp2炭素原子の比率が55個数%より小さくなると、正孔輸送能に直接的に関与しないsp3炭素原子の正孔輸送阻害作用により、十分な正孔輸送能を得られなくなる。好ましくは、全炭素原子数に対するsp2炭素原子数の割合が、55個数%以上90個数%以下である。より好ましくは、sp2炭素原子数の割合が65個数%以上85個数%以下である。
本発明の正孔輸送性化合物の炭素原子の多くは、sp3炭素原子とsp2炭素原子で構成される。本発明の正孔輸送性化合物が、正孔輸送性化合物の分子中における全炭素原子数に対するsp3炭素原子数の割合が、10個数%以上である。好ましくは、10個数%以上45個数%以下である。より好ましくは、12個数%以上である。
上述の範囲のsp3炭素原子数の割合により、正孔移動度が向上し、アルキル置換基が有する適度な電子供与性により、正孔輸送性化合物分子全体のエネルギーレベルが適度に調整されることで正孔輸送能が向上する。また、正孔輸送性化合物分子間の過度なスタック性が抑制され、成膜時の層中における分散性が良好になり、正孔輸送性化合物が層中で均一に存在することに貢献し、正孔輸送能が改善される。
正孔輸送能の観点から、より好ましくは、15個数%以上35個数%以下であり、さらに好ましくは、15個数%以上30個数%以下である。
本発明の正孔輸送性化合物の分子量は、300以上が好ましく、さらに良好な正孔輸送能を発現するために、400以上が好ましい。
正孔輸送能、成膜性、相溶性などの観点から、正孔輸送性化合物の分子量は、3000以下が好ましく、さらには2000以下が好ましい。すなわち、分子量は300以上3000以下が好ましく、400以上2000以下がより好ましい。
正孔輸送能の観点から、本発明の正孔輸送性化合物中における酸素原子数の比率は、酸素原子数と炭素原子数を合せた原子数に対して、20個数%以下が好ましく、10個数%以下がより好ましい。
本発明の正孔輸送性化合物を含有する感光層、特に正孔輸送層は主に塗布プロセスで製膜される。
表面層には、結着樹脂を併せて含有することが好ましい。この結着樹脂は正孔輸送能を有さない樹脂が好ましく、さらにはポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂から選択される少なくとも1種類の樹脂であることがより好ましい。
本発明の正孔輸送性化合物は電子写真感光体の表面層に用いられる。本発明の正孔輸送性化合物は、積層型電子写真感光体に用いても、単層型電子写真感光体に用いてもよい。積層型感光体である場合、正孔輸送層が表面側に位置する場合に、本発明の正孔輸送性化合物を正孔輸送層に使用する。
正孔輸送層がさらに2層以上を積層して形成される場合、少なくとも表面層に位置する正孔輸送層に、本発明の正孔輸送性化合物を含有する。
単層型感光体に用いる場合は、本発明の正孔輸送性化合物を電荷発生物質と一緒に感光層に使用することができる。
表面層における、本発明の正孔輸送性化合物の含有比率(質量比)は、酸化による劣化抑制の観点から、全正孔輸送性化合物に対して、50質量%以上100質量%以下であることが好ましい。さらに80質量%以上であることが好ましく、またさらに90質量%以上であることが好ましい。表面層を形成する層が、できるだけアミン構造等のヘテロ原子を含有しない化合物で構成されることが好ましい。
さらに、本発明の正孔輸送性化合物は、炭素原子および水素原子のみからなる正孔輸送性化合物から選択されることが、電子写真感光体の表面劣化に対してはより好ましい。
本発明の正孔輸送性化合物が応用される電子写真感光体に関して、電子写真感光層の総膜厚は、5μmから50μmの範囲に有ればよい。さらに、感光層の膜厚が30μm以下であることが好ましい。単層型感光体の場合も同様の膜厚範囲である。
また、本発明の正孔輸送性化合物を含有する表面層の膜厚が10μm以下であることが好ましく、より好ましくは、8μm以下である。
表面層の膜厚が10μm以下になった場合、電子写真感光体の静電容量が増加し、特に接触帯電系の電子写真装置で使用する場合に、帯電に伴う放電劣化が増大する傾向にある。そのような帯電による放電劣化の多いシステムに対して本発明の正孔輸送性化合物がより好適となる。
<電子写真感光体>
次に、本発明の電子写真感光体の全体的な構成について説明する。
本発明における電子写真感光体の好ましい層構成の概略を図1に示す。図1では、支持体111上に、下引き層112、電荷発生層113、正孔輸送層114を形成した構成である。この場合、最も表面側の正孔輸送層114に本発明の正孔輸送性化合物を含有する。図2では、支持体121上に、下引き層122、電荷発生層123、正孔輸送層124、表面層125を形成した構成である。この場合、表面層125に本発明の正孔輸送性化合物を含有する。さらにこの層構成の場合、正孔輸送層124には本発明の正孔輸送性化合物を用いてもよいし、一般的な公知の芳香族アミン化合物等の正孔輸送性化合物を用いてもよい。図3では、支持体131上に、下引き層132、電荷発生能と正孔輸送能をあわせ持つ単層感光層133を形成した構成である。この場合、少なくとも単層感光層133に本発明の正孔輸送性化合物を含有していればよい。
本発明で用いられる支持体としては、導電性を有する材料からなる、導電性支持体であることが好ましい。支持体の材質としては、例えば、鉄、銅、金、銀、アルミニウム、亜鉛、チタン、鉛、ニッケル、スズ、アンチモン、インジウム、クロム、アルミニウム合金、ステンレス等の金属または合金が挙げられる。また、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって形成した被膜を有する金属製支持体や樹脂製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子をプラスチックや紙に含浸して得られる支持体や、導電性樹脂を含有する支持体を用いることもできる。支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、シート状または板状等が挙げられる。
支持体の表面は、レーザー光の散乱による干渉縞の抑制を目的として、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
支持体と、後述の下引き層または電荷発生層との間には、レーザー等の散乱による干渉縞の抑制、支持体の傷の被覆を目的として、導電層を設けてもよい。
導電層は、カーボンブラック、導電性顔料、抵抗調節顔料等を結着樹脂とともに分散処理することによって得られる導電層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。導電層用塗布液には、加熱、紫外線照射、放射線照射などにより硬化重合する化合物を添加してもよい。導電性顔料や抵抗調節顔料を分散させてなる導電層は、その表面が粗面化される傾向にある。
導電層用塗布液の溶剤としては、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素溶剤等が挙げられる。導電層の膜厚は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、さらには0.5μm以上40μm以下であることがより好ましく、さらには1μm以上30μm以下であることがより好ましい。
導電層に用いられる結着樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン等のビニル化合物の重合体および共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂およびイソシアネート樹脂が挙げられる。
導電性顔料および抵抗調節顔料としては、アルミニウム、亜鉛、銅、クロム、ニッケル、銀、ステンレス等の金属(合金)の粒子や、これらをプラスチックの粒子の表面に蒸着したものが挙げられる。また、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸化スズ等の金属酸化物の粒子でもよい。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
支持体または導電層と電荷発生層との間には、電荷発生層の接着性改良、支持体からの正孔注入性改良、電荷発生層の電気的破壊に対する保護などを目的として、下引き層(中間層)を設けてもよい。
下引き層は、結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得られる下引き層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
下引き層に用いられる結着樹脂としては、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド樹脂、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド樹脂、N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂、共重合ナイロン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂あるいはポリエステル樹脂などが挙げられる。
下引き層には、さらに、金属酸化物粒子を含有させてもよい。金属酸化物粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムを含有する粒子が挙げられる。また、金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子の表面がシランカップリング剤などの表面処理剤で処理されている金属酸化物粒子であってもよい。
下引き層用塗布液に用いられる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、脂肪族ハロゲン化炭化水素系溶剤、芳香族化合物などの有機溶剤が挙げられる。下引き層の膜厚は、0.05μm以上30μm以下であることが好ましく、1μm以上25μm以下であることがより好ましい。下引き層には、さらに、有機樹脂微粒子、レベリング剤を含有させてもよい。
次に電荷発生層について説明する。電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤とともに分散処理することによって得られた電荷発生層用塗布液を塗布し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。
電荷発生層に用いられる電荷発生物質としては、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、トリフェニルメタン色素、キナクリドン顔料、アズレニウム塩顔料、シアニン染料、アントアントロン顔料、ピラントロン顔料、キサンテン色素、キノンイミン色素、スチリル色素などが挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これら電荷発生物質の中でも、感度の観点から、フタロシアニン顔料やアゾ顔料が好ましく、特にはフタロシアニン顔料がより好ましい。
フタロシアニン顔料の中でも、特にオキシチタニウムフタロシアニンあるいはクロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが優れた電荷発生効率を示す。さらに、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの中でも、感度の観点から、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θが7.4°±0.3°および28.2°±0.3°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶がより好ましい。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン等のビニル化合物の重合体や、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
電荷発生物質と、結着樹脂の質量比は、1:0.3〜1:4の範囲であることが好ましい。分散処理方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルなどを用いる方法が挙げられる。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、脂肪族ハロゲン化炭化水素系溶剤、芳香族化合物などが挙げられる。
次に、正孔輸送層について説明する。正孔輸送層は、正孔輸送性化合物と結着樹脂とを溶剤に溶解させることによって得られる正孔輸送層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
正孔輸送層に用いられる正孔輸送性化合物として、正孔輸送層が表面層の場合は、本発明の正孔輸送性化合物を用いる。また、本発明の正孔輸送性化合物に加えて、公知の正孔輸送性化合物を合せて使用することもできる。公知の正孔輸送性化合物としては、カルバゾール化合物、ヒドラゾン化合物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニルアミン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニルメタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物などが挙げられる。
正孔輸送層に用いる結着樹脂としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂、またはポリエステル樹脂である。
正孔輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、脂肪族ハロゲン化炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
正孔輸送層の膜厚は、1μm以上50μm以下であることが好ましく、さらに3μm以上40μm以下であることがより好ましく、さらには5μm以上30μm以下であることが好ましい。
本発明の電子写真感光体は、さらに表面層を設けてもよい。その場合、保護層に本発明の正孔輸送性化合物を含有する。
表面層に用いる結着樹脂として、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。また、表面層には硬化型樹脂を含有することもできる。硬化型樹脂としては、硬化型フェノール樹脂、硬化型エポキシ樹脂、硬化型アクリル樹脂、硬化型メタクリル樹脂等を使用することができる。
表面層は、上記樹脂を有機溶剤に溶解させて得られる表面層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。表面層の膜厚は、0.1μm以上30μm以下であることが好ましい。さらには0.5μm以上15μm以下であることがより好ましい。表面層用塗布液に用いられる溶剤は、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、脂肪族ハロゲン化炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤などが挙げられる。
また、電子写真感光体の表面層には、導電性粒子、シリコーンオイル、ワックス、ポリテトラフルオロエチレン粒子などのフッ素原子含有樹脂粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素などの公知の粒子や潤滑剤を含有させてもよい。
電子写真感光体の各層には各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の劣化防止剤や、レベリング剤等の塗布性改良剤、フッ素原子含有樹脂粒子やアクリル樹脂粒子等の有機樹脂粒子、シリカ、酸化チタン、アルミナ等の無機粒子が挙げられる。
上記各層の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法、スプレー塗布法、リング塗布法、スピン塗布法、ローラー塗布法、マイヤーバー塗布法、ブレード塗布法のような公知の如何なる塗布方法も用いることができる。
次に、図4および図5に本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置およびプロセスカートリッジの構成の一例を示す。
図4に電子写真装置の一例を示す。出力されるメディアとしての転写紙11が、給紙トレイ13に保持され、給紙経路12を通じて二次転写手段14まで搬送される。二次転写工程の後は定着手段15により画像が定着されて、排紙部16から出力される。中間転写体10に沿って並置されている、イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色、それぞれの色に対応したイエロー色用のプロセスカートリッジ17、マゼンタ色用のプロセスカートリッジ18、シアン色用のプロセスカートリッジ19、ブラック色用のプロセスカートリッジ20は、カラー印刷に用いる各色のプロセスカートリッジを示す。プロセスカートリッジは図5に詳しく示される。
図5において、円筒状の電子写真感光体1は、中心軸を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。回転駆動される電子写真感光体1の周面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラーなど)2により、正または負の所定電位に均一に帯電される。帯電手段2に印加する電圧は、直流成分に交流成分を重畳した電圧、または直流成分のみの電圧のどちらでもよい。帯電された電子写真感光体1の周面は、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)3を受ける。こうして電子写真感光体1の周面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。電子写真感光体1の周面に形成された静電潜像は、現像手段4の現像剤に含まれるトナーにより現像されてトナー像となる。電子写真感光体1の周面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)5からの転写バイアスによって転写材(中間転写体等)6に順次転写されていく。トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、除電光照射手段(不図示)からの除電光7により除電処理された後、クリーニング手段8によって転写残トナーの除去を受けて清浄面化され、電子写真感光体1は、画像形成に繰り返し使用される。なお、除電光照射手段はクリーニング工程の先でも後でもよい。除電光照射手段およびクリーニング手段8は必要に応じて設けることができる。
プロセスカートリッジ9はこれらの手段等を一体に支持しカートリッジ化している状態を示す。例えば、上記の電子写真感光体1、帯電手段2、現像手段4およびクリーニング手段8等の構成要素のうち、複数のものを選択してプロセスカートリッジとして一体に支持し、このプロセスカートリッジを電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図5では、電子写真感光体1と、帯電手段2、現像手段4およびクリーニング手段8とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
次に、本発明の正孔輸送性化合物の好ましい例を示す。ただし、これらに限定されるものではない。
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
Figure 0006470495
本発明に用いられる正孔輸送性化合物の代表的な合成例を以下に示す。
下記反応式〔1〕で示される反応により例示化合物No.56の合成を行った。三つ口フラスコに窒素導入管、冷却管、内温計等を装着した。トルエン350部、エタノール160部、10質量%の炭酸ナトリウム水溶液200部を混合し、窒素ガスバブリングを行いながらメカニカルスターラーを用いて30分以上室温で良く撹拌し、窒素置換を行った。さらに、フラスコ中に1−ボロン酸ピナコールエステル−7−tert−ブチルピレン(Mw=384.32)22.4部、9,9−ジメチル−2,7−ジブロモフルオレン(Mw=352.06)10.0部、およびテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム0.65部を投入し、さらに室温で良く撹拌し溶解と窒素置換を行った。
次に、フラスコを加熱して環流温度(約74℃)にしてカップリング反応を行った。約3時間、環流条件下で反応した後、反応混合物を室温まで冷却した。分液ロートを用いて有機相と水相を分離し、得られた有機相をさらに水洗浄を行った。有機相を取り出し、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水を行った。硫酸マグネシウムを除去後、有機相から有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。
粗生成物に対し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー精製を行った。トルエン/酢酸エチルの混合溶媒系で展開させ不純物を除去して、目的物(Mw=706.95)を収集した。得られた目的物をさらにトルエン/n−ヘプタン混合溶媒で再結晶を行い、濾取後真空乾燥を行い、目的物を得た(収量:17.1部、収率:86%)。
反応式〔1〕
Figure 0006470495
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
(実施例1)
外径30mm、長さ357.5mm、肉厚1mmのアルミニウムシリンダーを支持体(導電性支持体)とした。
次に、酸化亜鉛粒子(比表面積:19m/g、粉体抵抗率:4.7×10Ω・cm)100部をトルエン500部と撹拌混合し、これにシランカップリング剤0.8部を添加し、6時間攪拌した。その後、トルエンを減圧留去して、130℃で6時間加熱乾燥し、表面処理された酸化亜鉛粒子を得た。シランカップリング剤として、信越化学工業(株)製のKBM602(化合物名:N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)を用いた。
次に、ポリビニルブチラール樹脂(重量平均分子量:40000、商品名:BM−1、積水化学工業(株)製)15部およびブロック化イソシアネート(商品名:スミジュール3175、住化バイエルウレタン(株)製)15部をメチルエチルケトン73.5部と1−ブタノール73.5部の混合溶液に溶解させた。この溶液に前記表面処理された酸化亜鉛粒子80.8部、および2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン(東京化成工業(株)製)0.8部を加え、これを直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃雰囲気下で3時間分散した。分散後、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レダウコーニング(株)製)0.01部、架橋ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子(商品名:TECHPOLYMER SSX−102、積水化成品工業(株)製、平均一次粒径2.5μm)を5.6部加えて攪拌し、下引き層用塗布液を調製した。
この下引き層用塗布液を支持体上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を40分間160℃で乾燥させて、膜厚が18μmの下引き層を形成した。
次にCuKα特性X線回折のブラッグ角2θ±0.2°の7.4°および28.2°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)を用意した。このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶20部、下記式(3)で示されるカリックスアレーン化合物0.2部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)10部およびシクロヘキサノン600部を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した。その後、酢酸エチル700部を加えて電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を前記下引き層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を温度80℃で15分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.17μmの電荷発生層を形成した。
Figure 0006470495
次に、下記式(4)で示される正孔輸送性化合物60部、下記式(5)で示される正孔輸送性化合物20部、およびポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)100部を、モノクロロベンゼン600部およびメチラール200部の混合溶媒中に溶解させることによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。この正孔輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を温度110℃で60分間加熱乾燥することにより、膜厚が16μmの正孔輸送層を形成した。
Figure 0006470495
次に、前記例示化合物No.56で示される化合物(本発明の正孔輸送性化合物)8部、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ800、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)10部、モノクロロベンゼン440部およびテトラヒドロフラン440部を混合して良く撹拌した。これを、メンブレンフィルターで濾過を行い、保護層(表面層)用塗布液を調製した。
この保護層用塗布液を正孔輸送層上にスプレー塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を温度110℃のオーブンで30分間加熱乾燥を行い、膜厚7μmの保護層(表面層)を形成した。このようにして製造した電子写真感光体について、以下の評価を行った。
(電子写真感光体の評価)
電子写真感光体の初期の感度および残留電位評価は、感光体試験装置(ジェンテック(株)製、CYNTHIA59)を用いた。まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700(V)になるように帯電装置の条件を設定した。これに波長780nmの単色光を照射して−700(V)の電位を−200(V)まで下げるのに必要な光量を測定し、感度Δ500(μJ/cm)とした。さらに、20(μJ/cm)の光量を照射した場合の電子写真感光体の電位を残留電位Vr(−V)として測定した。
製造した電子写真感光体を、画像評価装置としての、キヤノン(株)製の電子写真複写機(商品名:iR−ADV C5051)の改造機のシアンステーションに装着し、以下のように評価を行った。
まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700(V)になるように帯電装置の条件を設定した。これに波長780nmのレーザー光を照射して−700(V)の電位を−200(V)まで下げるのに必要な光量を決定し、A4横の5%画像の評価用チャートを連続で5000枚出力し、繰り返し画像形成を行った。上記電子写真装置の帯電工程の総放電電流量は300(μA)になるように改造して行った。
繰り返し画像形成終了後、画像評価装置から取り出した電子写真感光体を、速やかに上記と同じ感光体試験装置に装着し、感度および残留電位を測定し、繰り返し画像形成前後の電位変動を評価した。
次に、電子写真装置として、像露光レーザーパワー、帯電ローラーから支持体に流れる電流量(以降、総電流と記す)、帯電ローラーへの印加電圧の直流成分と交流成分をそれぞれ制御できるように調節および測定等ができるように改造を施した装置を準備した。また、電子写真装置本体に付随するヒーターの電源をOFFにして評価を行った。
この電子写真装置に用いるシアンカートリッジを用意し、これら電子写真装置、カートリッジ、および電子写真感光体を30℃/80%RHの環境下に24時間以上放置した。その後、電子写真感光体を画像形成評価用のシアンカートリッジに装着した。そして、A4サイズ普通紙でシアン単色の全面露光画像の出力を行い、紙上の濃度が分光濃度計(商品名:X−rite504、X−rite(株)製)にて1.45となるように像露光光量を設定した。
画像再現性の評価は、電子写真感光体の帯電工程を総放電電流量が300(μA)になるように設定して行った。この設定で、画像濃度比率5%のテストチャートを用いて5000枚の繰り返し画像形成試験を行った。繰り返し画像形成終了後、この電子写真感光体をカートリッジごと電子写真装置から取り出し、同じ30℃/80%RHの環境下、暗所で24時間放置した。
その後、電子写真感光体を有するカートリッジを同様の電子写真装置に再度装着し、A4横の出力解像度600dpiの1ドット−1スペースの画像形成を行った。そして、その出力画像を目視し、以下の基準で画像流れが関与するA4全面の画像再現性を評価した。
評価ランクは以下の通りとした。
<A>:画像のドットを拡大観察した際にドットの乱れや飛び散りが無く(すなわち画像流れが無く)、画像再現性が良好である。
<B>:画像のドットを拡大観察した際に一部にドットの乱れが見られるが、飛び散りは無い。
<C>:画像のドットを拡大観察した際に一部にドットの乱れや飛び散り、消失を生じている。
<D>:画像のドットを拡大観察した際に全体的にドットの乱れや飛び散り、消失を生じている。
<E>:画像のドットを拡大観察した際に画像上白ぬけが発生しており画像再現性が低い(全面的に画像流れが発生している)。
繰り返し画像形成による電位変動の評価結果と、高温高湿環境下における画像特性の評価結果を表1に示す。
(実施例2〜18)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を表1に示すように正孔輸送性化合物を変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例19)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物7.2部と前記式(5)で示される正孔輸送性化合物0.8部とを混合して使用することに変更した。さらに、実施例1と同様のポリカーボネート樹脂10部、モノクロロベンゼン440部およびテトラヒドロフラン440部を混合して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様に保護層を形成し、電子写真感光体を製造した。さらに、実施例1と同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例20)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物6.4部と前記式(5)で示される正孔輸送性化合物1.6部とを混合して使用することに変更した。さらに、実施例1と同様のポリカーボネート樹脂10部、モノクロロベンゼン440部およびテトラヒドロフラン440部を混合して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様に保護層を形成し、電子写真感光体を製造した。さらに、実施例1と同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例21)
実施例1の表面層に用いた正孔輸送性化合物を例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物4部と前記式(5)で示される正孔輸送性化合物4部とを混合して使用することに変更した。さらに、実施例1と同様のポリカーボネート樹脂10部、モノクロロベンゼン440部およびテトラヒドロフラン440部を混合して保護層用塗布液を調製した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造した。さらに、実施例1と同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例22)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を表1に示す正孔輸送性化合物に変更した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造し、評価した。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(6)で示される正孔輸送性化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例2)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(7)で示される正孔輸送性化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例3)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(8)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例4)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(9)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例5)
実施例1の表面層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(10)で示されるポリ(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2,7−ジイル)(株式会社トスコ製、ポリフルオレン化合物;平均分子量40,000)に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例6)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(11)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例7)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(12)で示される化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
(比較例8)
実施例1の保護層に用いた正孔輸送性化合物を下記式(13)で示される化合物に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0006470495
Figure 0006470495
以上の結果より、正孔輸送性化合物の分子が、炭素原子および水素原子のみ、もしくは、炭素原子、水素原子および酸素原子のみからなる化合物により構成されることにより、高温高湿条件下での画像流れ等の画像欠陥を効率的に抑制していることがわかる。さらには、酸素原子を全く含有しない正孔輸送性化合物を用いた電子写真感光体の方がより優れていた。
感度および残留電位の測定結果においては、実施例1、2、3、6、8、11、15が比較的良好な結果を示した。共役に関わるsp2炭素原子数が比較的多く、sp2およびsp3の個数比率が好適であったためと考えられる。
実施例1と同じ正孔輸送性化合物とアミン系正孔輸送性化合物との混合系表面層においては、本発明の正孔輸送性化合物が80質量%程度含有されている場合においては、良好な結果を示している。
(実施例23)
実施例1で用いたアルミニウムシリンダーを支持体とした。次に、酸化スズで被覆されている硫酸バリウム粒子(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)60部、酸化チタン粒子(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)15部、レゾール型フェノール樹脂(商品名:フェノライトJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70%)43部、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レシリコーン(株)製)0.015部、シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)3.6部を、2−メトキシ−1−プロパノール50部/メタノール50部の混合溶剤に混合し、約20時間ボールミルで分散し導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を1時間140℃で加熱し、硬化させることによって、膜厚15μmの導電層を形成した。
次に、共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)10部とメトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学(株)製)30部を、メタノール400部/n−ブタノール200部の混合溶剤に溶解させることによって、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を温度100℃で30分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.45μmの下引き層を形成した。
次に、上記下引き層上に実施例1と同様の電荷発生層を形成した。
次いで、例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物70部、およびポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ800、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)100部を、モノクロロベンゼン1240部に溶解させることによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。この正孔輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を温度100℃で60分間加熱乾燥することにより、膜厚が7μmの正孔輸送層(表面層)として形成した。
(電子写真感光体の評価)
電子写真感光体の初期の感度および残留電位評価は、実施例1同様の感光体試験装置を用いた。まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−600(V)になるように帯電装置の条件を設定した。これに波長780nmの単色光を照射して−600(V)の電位を−200(V)まで下げるのに必要な光量を測定し、感度Δ400(μJ/cm)とした。さらに、40(μJ/cm)の光量を照射した場合の電子写真感光体の電位を残留電位Vr(−V)として測定した。
その電子写真感光体を、画像評価装置としての、キヤノン(株)製の電子写真複写機(商品名:iR−ADV C5051)の改造機のシアンステーションに装着し、以下のように評価を行った。
まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−600(V)になるように帯電装置の条件を設定した。これに波長780nmのレーザー光を照射して−600(V)の電位を−200(V)まで下げるのに必要な光量を決定し、A4横の5%画像の評価用チャートを連続で1000枚出力し、繰り返し画像形成を行った。帯電工程の総放電電流量は350(μA)になるように設定して行った。
繰り返し画像形成終了後、画像評価装置から取り出した電子写真感光体を、速やかに上記と同じ感光体試験装置に装着し、感度および残留電位を測定し、繰り返し画像形成前後の電位変動を評価した。
次に、電子写真装置として、総電流、帯電ローラーへの印加電圧の直流成分と交流成分をそれぞれ制御できるように調節および測定等ができるように改造を施した電子写真装置を準備した。また、電子写真装置本体に付随するヒーターの電源をOFFにして評価を行った。
この電子写真装置に用いるシアンカートリッジを用意し、これら電子写真装置、カートリッジ、および電子写真感光体を30℃/80%RHの環境下に24時間以上放置した。その後、電子写真感光体を画像形成評価用のシアンカートリッジに装着した。そして、A4サイズ普通紙でシアン単色の全面露光画像の出力を行い、紙上の濃度が分光濃度計(商品名:X−rite504、X−rite(株)製)にて1.45となるように像露光光量を設定した。
画像再現性の評価は、電子写真感光体の帯電工程を総放電電流量が350(μA)になるように設定して行った。この設定で、画像濃度比率5%のテストチャートを用いて1000枚の繰り返し画像形成試験を行った。繰り返し画像形成終了後、この電子写真感光体をカートリッジごと電子写真装置から取り出し、同じ30℃/80%RHの環境下、暗所で24時間放置した。
その後、電子写真感光体を有するカートリッジを同様の電子写真装置に再度装着し、A4横の出力解像度600dpiの1ドット−1スペースの画像形成を行い、実施例1と同様の評価を行った。
繰り返し画像形成による電位変動の評価結果と、高温高湿環境下における画像特性の評価結果を表2に示す。
(実施例24〜40)
実施例23の正孔輸送層に用いた正孔輸送性化合物を表2に示す正孔輸送性化合物を変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を製造し、評価した。評価結果を表2に示す。なお、実施例36は参考例である。
(実施例41)
実施例23の正孔輸送性化合物を例示化合物No.56で示す正孔輸送性化合物63部と前記式(5)で示される正孔輸送性化合物7部とを混合して使用することに変更した。さらに、実施例23と同様のポリカーボネート樹脂100部を、モノクロロベンゼン1240部に溶解させて、正孔輸送層用塗布液を調製した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造した。さらに、実施例23と同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例42)
実施例23の正孔輸送性化合物を例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物56部と前記式(5)で示される正孔輸送性化合物14部とを混合して使用することに変更した。さらに、実施例23と同様のポリカーボネート樹脂100部を、モノクロロベンゼン1240部に溶解させて、正孔輸送層用塗布液を調製した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造した。実施例23と同様に、電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例43)
実施例23の正孔輸送性化合物を例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物35部と前記式(5)で示される正孔輸送性化合物35部とを混合して使用することに変更した。さらに、実施例23と同様のポリカーボネート樹脂100部を、モノクロロベンゼン1240部に溶解させて、正孔輸送層用塗布液を調製した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造した。さらに、実施例23と同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例9)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(6)で示される正孔輸送性化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例10)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(7)で示される正孔輸送性化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例11)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(8)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例12)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(9)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例13)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(10)で示されるポリフルオレン化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例14)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(11)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例15)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(12)で示される化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例16)
実施例23の正孔輸送性化合物を上記式(13)で示される芳香族化合物に変更した以外は、実施例23と同様に電子写真感光体を製造し、同様に電子写真感光体の評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0006470495
以上の結果より、表面層(正孔輸送層)に用いられる正孔輸送性化合物が、炭素原子および水素原子のみ、もしくは、炭素原子、水素原子および酸素原子のみから構成されていることにより、高温高湿条件下での画像流れを効率的に抑制していることがわかる。さらには、炭素原子および水素原子のみからなる正孔輸送性化合物を用いた方がより優れていた。
感度および残留電位の測定結果においては、実施例23、24、32、37、38が良好な結果を示した。共役に関わるsp2炭素原子数が多く、sp2およびsp3の個数%が好適であったためと考えられる。
(実施例44)
実施例1で用いたアルミニウムシリンダーを支持体とした。
次に、実施例23で用いた導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、実施例23と同様に硬化させることによって膜厚15μmの導電層を形成した。
次に、実施例23で用いた下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、実施例23と同様に加熱乾燥することにより膜厚が0.45μmの下引き層を形成した。
次に、電荷発生物質として下記式(14)で示されるビスアゾ顔料4.6部、ブチラール樹脂(ブチラール化度68mol%、重量平均分子量35,000)2部をシクロヘキサノン95部に混合し、サンドミルで36時間分散し電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を前記下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を温度80℃で15分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。
Figure 0006470495
次いで、例示化合物No.56で示される正孔輸送性化合物80部、およびポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400)100部を、モノクロロベンゼン600部およびテトラヒドロフラン200部に溶解させることによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。この正孔輸送層用塗布液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を温度110℃で60分間加熱乾燥することにより、膜厚が25μmの正孔輸送層を形成した。
(電子写真感光体の評価)
実施例44の電子写真感光体の評価を以下のようにして行った。
電子写真感光体の初期の感度および残留電位評価は、感光体試験装置(CYNTHIA59)を用いた。まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700(V)になるように帯電装置の条件を設定した。これに波長530nmの単色光を照射して−700(V)の電位を−200(V)まで下げるのに必要な光量を測定し、感度Δ500(μJ/cm)とした。さらに、60(μJ/cm)の光量を照射した場合の電子写真感光体の電位を残留電位Vr(−V)として測定した。
その電子写真感光体を、画像評価装置としての、キヤノン(株)製の電子写真複写機(商品名:iR−ADV C5051)の改造機のシアンステーションに装着し、以下のように評価を行った。
まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700(V)になるように帯電装置の条件を設定した。これに像露光用光源として波長530nmのレーザー光を照射できるように改造し、レーザー光を照射して−700(V)の電位を−200(V)まで下げるのに必要な光量を決定した。その後、A4横の5%画像の評価用チャートを連続で1000枚出力し、繰り返し画像形成を行った。帯電工程の総放電電流量は300(μA)になるように設定して行った。
繰り返し画像形成終了後、画像評価装置から取り出した電子写真感光体を、速やかに上記と同じ感光体試験装置に装着し、感度および残留電位を測定し、繰り返し画像形成前後の電位変動を評価した。
次に、電子写真装置として、総電流、帯電ローラーへの印加電圧の直流成分と交流成分をそれぞれ制御できるように調節および測定等ができるように改造を施した電子写真装置を準備した。また、電子写真装置本体に付随するヒーターの電源をOFFにして評価を行った。
この電子写真装置に用いるシアンカートリッジを用意し、これら電子写真装置、カートリッジ、および電子写真感光体を30℃/80%RHの環境下に24時間以上放置した。その後、電子写真感光体を画像形成評価用のシアンカートリッジに装着し、A4サイズ普通紙でシアン単色の全面露光画像の出力を行った。その後、出力画像上の濃度が分光濃度計(商品名:X−rite504、X−rite(株)製)にて1.45となるように像露光光量を設定した。
画像再現性の評価は、電子写真感光体の帯電工程を総放電電流量が300(μA)になるように設定して行った。この設定で、画像濃度比率5%のテストチャートを用いて1000枚の繰り返し画像形成試験を行った。繰り返し画像形成終了後、この電子写真感光体をカートリッジごと電子写真装置から取り出し、同じ30℃/80%RHの環境下、暗所で24時間放置した。
その後、カートリッジを同様の電子写真装置に再度装着し、A4横の出力解像度600dpiの1ドット−1スペースの画像形成を行い、実施例1と同様の評価を行った。
繰り返し画像形成による電位変動の評価結果と、高温高湿環境下における画像特性の評価結果を表3に示す。
Figure 0006470495
1‥‥電子写真感光体
2‥‥帯電手段
3‥‥露光光
4‥‥現像手段
5‥‥転写手段
6‥‥転写材
7‥‥除電光
8‥‥クリーニング手段
9‥‥プロセスカートリッジ
10‥‥中間転写体
11‥‥転写紙
12‥‥給紙経路
13‥‥給紙トレイ
14‥‥二次転写手段
15‥‥定着手段
16‥‥排紙部
17‥‥イエロー色用のプロセスカートリッジ
18‥‥マゼンタ色用のプロセスカートリッジ
19‥‥シアン色用のプロセスカートリッジ
20‥‥ブラック色用のプロセスカートリッジ

Claims (6)

  1. 支持体該支持体上に形成された電荷発生層、および該電荷発生層上に形成され、正孔輸送性化合物を含有する正孔輸送層を有する電子写真感光体において、
    該正孔輸送層が、該電子写真感光体の表面層であり、かつ、膜厚が10μm以下であり、
    該正孔輸送性化合物が、
    炭素原子および水素原子のみ、または、
    炭素原子、水素原子および酸素原子のみ
    から構成される化合物であり、
    該正孔輸送性化合物が、フルオレン、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、および、ピレンから選択される縮合多環構造を2個以上4個以下有し、
    該縮合多環構造が、互いに単結合で結合しており、
    該縮合多環構造のうち、少なくとも1つがフルオレンであり、かつ、該フルオレン以外の該縮合多環構造として、アントラセン、フェナントレン、フルオランテン、および、ピレンから選択される1つを少なくとも有し、
    該正孔輸送性化合物の分子中における、全炭素原子数に対するsp2炭素原子数の割合が55個数%以上であり、全炭素原子数に対するsp3炭素原子数の割合が10個数%以上である(ただし、以下に示す化合物は除く:
    Figure 0006470495
    上記式において、Ar1、Ar2、R1、R2は下記の表に示すものである。
    Figure 0006470495
    Figure 0006470495
    Figure 0006470495
    Figure 0006470495
    Figure 0006470495
    )ことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記正孔輸送性化合物の分子中における全炭素原子数に対するsp2炭素原子数の割合が、65個数%以上85個数%以下である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記正孔輸送性化合物の分子中における全炭素原子数に対するsp3炭素原子数の割合が、15個数%以上35個数%以下である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記電子写真感光体の表面層に含有される全正孔輸送性化合物に対する、前記正孔輸送性化合物の質量比が、50質量%以上100質量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2014032962A 2013-03-07 2014-02-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ Active JP6470495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032962A JP6470495B2 (ja) 2013-03-07 2014-02-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US14/191,414 US9389523B2 (en) 2013-03-07 2014-02-26 Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge each including the electrophotographic photosensitive member
US14/191,413 US9316931B2 (en) 2013-03-07 2014-02-26 Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, process cartridge, and condensed polycyclic aromatic compound
CN201410080860.0A CN104035292B (zh) 2013-03-07 2014-03-06 电子照相感光构件和各自包括其的电子照相设备与处理盒
EP14000812.9A EP2775352B1 (en) 2013-03-07 2014-03-07 Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus and process cartridge each including the electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045715 2013-03-07
JP2013045715 2013-03-07
JP2014032962A JP6470495B2 (ja) 2013-03-07 2014-02-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014197174A JP2014197174A (ja) 2014-10-16
JP2014197174A5 JP2014197174A5 (ja) 2017-03-30
JP6470495B2 true JP6470495B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=50190160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032962A Active JP6470495B2 (ja) 2013-03-07 2014-02-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9389523B2 (ja)
EP (1) EP2775352B1 (ja)
JP (1) JP6470495B2 (ja)
CN (1) CN104035292B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344932B2 (ja) 2013-03-07 2018-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および縮合多環芳香族化合物
US9594318B2 (en) 2014-09-04 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6433207B2 (ja) * 2014-09-05 2018-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
WO2016190441A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Uv-curable liquid developer, fixing method, image forming method, and uv-curable composition
JP6702844B2 (ja) 2015-12-14 2020-06-03 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
KR102308404B1 (ko) 2016-03-17 2021-10-06 디아이씨 가부시끼가이샤 신규 화합물 및 그것을 함유하는 반도체 재료
JP6669400B2 (ja) 2016-04-14 2020-03-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6815758B2 (ja) 2016-06-15 2021-01-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6912934B2 (ja) 2017-05-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6842992B2 (ja) 2017-05-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP6949620B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6887928B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7034829B2 (ja) 2018-05-23 2022-03-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP7129225B2 (ja) 2018-05-31 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真感光体の製造方法
JP7054366B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7150485B2 (ja) 2018-05-31 2022-10-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7129238B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP7171419B2 (ja) 2018-12-21 2022-11-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7195940B2 (ja) 2019-01-09 2022-12-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7214559B2 (ja) 2019-04-26 2023-01-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2020201467A (ja) 2019-06-13 2020-12-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2020201465A (ja) 2019-06-13 2020-12-17 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021021858A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7346243B2 (ja) 2019-10-29 2023-09-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
US11746187B2 (en) 2020-07-28 2023-09-05 Mitsui Chemicals, Inc. Compound, resin, polycarbonate resin, and optical molded article

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483435A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophtography
JPH01241560A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Alps Electric Co Ltd 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JP3173829B2 (ja) * 1991-11-28 2001-06-04 京セラミタ株式会社 フェナントレン誘導体およびそれを用いた感光体
JPH05281765A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Kao Corp 電子写真感光体
JPH07301929A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP3939775B2 (ja) 1994-10-31 2007-07-04 株式会社リコー 電子写真感光体
JPH09297416A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3556146B2 (ja) 2000-02-25 2004-08-18 京セラミタ株式会社 電子写真感光体
DE60140720D1 (de) * 2000-03-29 2010-01-21 Idemitsu Kosan Co Anthracenderivate und organische elektrolumineszente vorrichtung die unter verwendung dieser derivate hergestellt ist
JP5011743B2 (ja) * 2005-02-15 2012-08-29 東ソー株式会社 カルド構造を有するπ共役化合物並びにその製造方法及び用途
US20060183042A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Wen-Yao Huang Substituted oligofluorene for organic light-emitting diode and organic photoconductor
EP1892578B1 (en) 2005-06-02 2013-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4798494B2 (ja) 2006-04-07 2011-10-19 富士電機株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
JP5305919B2 (ja) * 2006-11-15 2013-10-02 出光興産株式会社 フルオランテン化合物及びこのフルオランテン化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに有機エレクトロルミネッセンス材料含有溶液
JP5049109B2 (ja) * 2006-12-11 2012-10-17 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8669030B2 (en) * 2006-12-11 2014-03-11 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the same
JP5046678B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-10 株式会社リコー 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5111135B2 (ja) 2007-03-09 2012-12-26 キヤノン株式会社 有機発光素子
DE602008003385D1 (de) * 2007-03-09 2010-12-23 Canon Kk Ringkondensierte aromatische verbindung und lichtemittierende einrichtung unter verwendung derselben
JP5748660B2 (ja) * 2008-06-23 2015-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規のポリマー
DE102008035413A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
EP2324394A1 (en) 2008-09-09 2011-05-25 Merck Patent GmbH Copolymer for electronic devices
KR101754445B1 (ko) * 2009-05-29 2017-07-05 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 안트라센 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
JP5430352B2 (ja) 2009-11-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20120168733A1 (en) * 2009-12-21 2012-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrene derivative and organic electroluminescent element using the same
US8652717B2 (en) 2010-12-27 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2775352A2 (en) 2014-09-10
EP2775352B1 (en) 2017-09-13
CN104035292B (zh) 2017-10-13
CN104035292A (zh) 2014-09-10
JP2014197174A (ja) 2014-10-16
US9389523B2 (en) 2016-07-12
US20140255837A1 (en) 2014-09-11
EP2775352A3 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470495B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2018194794A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP2019035901A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6489824B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5147274B2 (ja) 新規なイミド化合物及びそれを用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5866188B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP2005062301A (ja) 電子写真感光体
JP6436815B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6071733B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4735421B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6391251B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ、および縮合多環芳香族化合物
JP6741165B2 (ja) 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP5353078B2 (ja) エナミン骨格を有する化合物を用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008083105A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012103333A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP4388975B2 (ja) トリアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびトリアミン化合物とその製造方法
JP6354239B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP6433207B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP5655490B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、および電子写真カートリッジ
JP2008026479A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2020118767A (ja) 電子写真感光体
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
KR20180046678A (ko) 전자사진 감광체, 이를 채용한 감광체 카트리지 및 이미지 형성 장치
JP5152300B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP4982276B2 (ja) ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6470495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151