JP6489824B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489824B2
JP6489824B2 JP2014262499A JP2014262499A JP6489824B2 JP 6489824 B2 JP6489824 B2 JP 6489824B2 JP 2014262499 A JP2014262499 A JP 2014262499A JP 2014262499 A JP2014262499 A JP 2014262499A JP 6489824 B2 JP6489824 B2 JP 6489824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
photosensitive member
polyester resin
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163948A5 (ja
JP2015163948A (ja
Inventor
陽太 伊藤
陽太 伊藤
隆志 姉崎
隆志 姉崎
大祐 三浦
大祐 三浦
雲井 郭文
郭文 雲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014262499A priority Critical patent/JP6489824B2/ja
Priority to US14/607,868 priority patent/US9778581B2/en
Publication of JP2015163948A publication Critical patent/JP2015163948A/ja
Publication of JP2015163948A5 publication Critical patent/JP2015163948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489824B2 publication Critical patent/JP6489824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
プロセスカートリッジや電子写真装置に搭載される電子写真感光体として、有機光導電性物質(電荷発生物質)を含有する電子写真感光体が用いられている。この電子写真感光体は、成膜性が良く、塗料の塗工によって生産できるため生産性が高い、という利点を有している。電子写真感光体は、一般的に、支持体及び支持体上に形成されている感光層を有する。
感光層は、電荷発生物質を含有する電荷発生層上に正孔輸送物質を含有する正孔輸送層を積層している積層型感光層がよく用いられている。
近年、より長寿命な電子写真装置が求められており、そのため、機械的劣化や電気的劣化に対する耐久性をより向上させた電子写真感光体の提供が望まれている。
特許文献1には、機械的劣化を抑制するため、正孔輸送層に用いる結着樹脂をポリカーボネート樹脂からポリエステル樹脂に変更して、機械的強度を向上させる技術が記載されている。加えて、長寿命化のために、正孔輸送層の膜厚を厚くする方法もよく用いられている。
しかしながら、ポリエステル樹脂として、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとから生成した芳香族ポリエステル樹脂を含有する正孔輸送層を厚膜化すると、フォトメモリーが生じやすい。フォトメモリーとは、光が照射された部分に電荷が滞留することで、光が照射された部分と光が照射されていない部分との間で電位差を生じ、画像再現性が低下するメモリー現象のことである。
電子写真感光体の耐久性の向上とフォトメモリーの抑制を両立させるために、芳香族ポリエステル樹脂の構造を特定の構造にする技術が提案されている。特許文献2では、芳香族ポリエステル樹脂の芳香族ジオール部位を特定の構造とすることが記載されている。特許文献3には、芳香族ポリエステル樹脂の芳香族ジカルボン酸部位を特定の構造とすることが記載されている。
本発明者らが検討を行った結果、特許文献1〜3に記載された芳香族ポリエステル樹脂では、十分にフォトメモリーが改善されていない場合があり、更なる改善の余地があることが判明した。
特開平10−39521号公報 特開2005−250503号公報 特開2008−203528号公報
本発明の目的は、正孔輸送層に芳香族ポリエステル樹脂を用いた場合においても、フォトメモリーが抑制されている電子写真感光体、ならびに、その製造方法を提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に形成されている電荷発生層、及び該電荷発生層上に形成されている正孔輸送層を有する電子写真感光体であって、該正孔輸送層が、(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂と、式(S1)又は式(S2)で示される正孔輸送物質とを含有し、該正孔輸送層において、該正孔輸送物質と、該式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂との質量比率(正孔輸送物質/樹脂)が、10/8〜6/10の範囲であることを特徴とする電子写真感光体に関する。
(式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示し、Xは、式(2)〜(5)のいずれかで示される2価の基を示し、Zは、置換基として1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基を有する置換シクロアルキリデン基を示し、該置換シクロアルキリデン基は、5〜8員環である。)
(式(2)〜(5)中、R21〜R24、R31〜R34、R41〜R44及びR51〜R58は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示し、Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)

(式(S1)中、Ar 21 及びAr 22 は、それぞれ独立にフェニル基又はメチル基で置換されているフェニル基を示す。)

(式(S2)中、Ar 23 〜Ar 28 は、それぞれ独立にフェニル基又はメチル基で置換されているフェニル基を示す。)
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
また、本発明は、上記電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有することを特徴とする電子写真装置に関する。
本発明によれば、正孔輸送層に特定のポリエステル樹脂を用いることで、フォトメモリーが抑制されている電子写真感光体を提供することが可能である。
電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。 電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図である。
本発明は、電子写真感光体の正孔輸送層が、下記式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(ポリアリレート樹脂)と正孔輸送物質とを含有することを特徴とする。
式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Xは、式(2)〜(5)のいずれかで示される2価の基を示す。
式(2)〜(5)中、R21〜R24、R31〜R34、R41〜R44及びR51〜R58は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示す。Zは、5〜8員環の置換シクロアルキリデン基を示す。該置換シクロアルキリデン基は、置換基として1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基を有する。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。好ましくは、メチル基である。これらの中でも、Xが式(5)で示される2価の基であることが好ましい。
式(5)中、Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。該置換のアルキレン基の置換基としては、メチル基、フッ化アルキル基、アルコキシ基又はアリール基である。好ましくは、単結合、酸素原子、または硫黄原子である。
正孔輸送層に、式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂を用いた場合に、フォトメモリーが抑制される理由について、本発明者らは以下のように推測している。
正孔輸送層の結着樹脂として用いられている従来の芳香族ポリエステル樹脂は、ポリカーボネート樹脂と比べて構造単位中に芳香環が多く、分子鎖は剛直であると推測される。そのため、芳香族ポリエステル樹脂内や、芳香族ポリエステル樹脂の分子間で、芳香族ポリエステルの構造単位は折り重なったような配置となり、芳香族ポリエステル樹脂分子の間に正孔輸送物質が入り込みにくくなっていると考えられる。その結果、正孔輸送物質同士で凝集が起こりやすくなり、電荷発生層で発生した正孔は正孔輸送層中に滞留し、フォトメモリーが発生しやすくなると推測している。
しかしながら、本発明で使用するポリエステル樹脂は、芳香族ジオールのビスフェノール部位の中央の脂肪族環(式(1)中のZの部位)に、1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基を置換基として有するという特徴的な構造を有している。ポリエステル樹脂がこの特徴的な構造を有することで、式(1)中のZの部位が空間を押しのける体積が大きくなり、ポリエステル樹脂内、ポリエステル樹脂の分子間でポリエステルの構造単位の折り重なりが抑制されていると推測される。それにより、ポリエステル樹脂の分子の間に微小な空隙が生まれて、正孔輸送物質が程良い大きさで入り込みやすくなっていると推測している。その結果、正孔輸送物質同士の凝集が抑制され、フォトメモリーが抑制されていると推測している。
本発明の電子写真感光体は、支持体、該支持体上に形成されている電荷発生層及び該電荷発生層上に形成されている正孔輸送層を有する。
図1は、電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。図1中、支持体101上に、下引き層102、電荷発生層103、正孔輸送層104がこの順に形成されている。
一般的な電子写真感光体として、円筒状支持体上に電荷発生層、正孔輸送層を形成してなる円筒状の電子写真感光体が広く用いられるが、ベルト状、シート状の如き形状とすることも可能である。
〔正孔輸送層〕
正孔輸送層には、式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂と正孔輸送物質を含有する。
<ポリエステル樹脂>
式(1)中のZは、シクロヘキシリデン基(6員環のシクロアルキリデン基)であることが好ましい。これは、6員環が最も安定な配座を取ることで、ひずみエネルギーが小さくなり、分子の剛直性を緩和する効果があると推測している。Zが、3員環と4員環及び9員環以上のシクロアルキリデン基の場合、ひずみエネルギーが大きいために安定構造を取りにくくなることで分子が剛直になり、ポリエステル樹脂の分子間に正孔輸送物質が入り込みにくくなると推測される。
また、式(1)中、1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基は、ポリエステル樹脂の芳香族ジオール部位の2つの芳香族環に結合する炭素原子Cに対して、Cを通る対称面の対称要素を有しないようなシクロアルキリデン基の置換位置に置換されていることが好ましい。対称面の対称要素は、例えば、アトキンス物理化学(上巻)第8版p.427−428で説明されている。面対称な鏡像の位置へ移動させる操作を反射と呼ぶが、対称面とは、その反射を定義する面(鏡面)σのことを表す点群の用語である。例えば、Zが無置換のシクロヘキシリデン基の場合、Cのアキシャル(axial)を主軸方向として捉えると、Cのアキシャルとエクアトリアル(equatorial)を含む面が対称面σになる。
1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基が上述の位置に置換されていることは、ポリエステル樹脂の分子の折り重なりの度合いと、ポリエステル樹脂と正孔輸送物質との相溶性といった観点から好ましいと推測される。上述のように、1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基が置換されて分子の対称性が低くなることで、ポリエステル樹脂の構造単位がさらに折り重なりにくくなると推測される。また、ポリエステル樹脂と正孔輸送物質との相溶性が高くなることで、正孔輸送物質の凝集や結晶化がより抑制され、正孔輸送層をより厚膜にしやすくなると推測される。
以下に、式(1)で示されるポリエステル樹脂の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂は、さらに、下記式(A)で示される構造単位を有してもよい。
式中、R71〜R74は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はフェニル基を示す。Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、又は下記式(B)で示される2価の基を示す。Yはm−フェニレン基、p−フェニレン基、シクロヘキシレン基、又は2つのフェニレン基が酸素原子を介して結合して導かれる2価の基を示す。
71〜R74は、メチレン基であることが好ましい。
式中、R75およびR76は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基を示す。これらの中でも、水素原子、またはメチル基が好ましい。
正孔輸送層に用いられる結着樹脂としては、式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂の他にも、以下に挙げる樹脂を用いても良い。例えば、式(1)で示される構造単位以外の構造単位を有するポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリスチレン樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、本発明の効果の観点から、式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂に対して、200質量%以下であることが好ましい。
上記の樹脂は、それぞれ別個の樹脂を複数種類ブレンドして用いてもよく、またこれらを共重合させて用いてもよい。結着樹脂の重量平均分子量は、10,000〜300,000の範囲であることが好ましく、50,000〜150,000の範囲がより好ましい。
<正孔輸送物質>
正孔輸送層に含有される正孔輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、エナミン化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物、又はトリフェニルアミンが挙げられる。また、正孔輸送物質としては、これらの化合物から誘導される基を主鎖又は側鎖に有するポリマーも挙げられる。
正孔輸送物質の分子量が700以上1200以下であると、フォトメモリーの改善効果が優れるため、より好ましい。これは後述の実施例1〜18より、正孔輸送物質の分子量が700以上1200以下である実施例11〜18が正孔輸送物質の分子量が700未満である実施例1〜10と比較してフォトメモリーの改善量が大きくなることが示されていることによる。分子量がこの範囲であると、式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂を使用した場合には、ポリエステル樹脂内、樹脂の分子間で生まれる空隙に正孔輸送物質が適量入り込むことで、フォトメモリーを改善させる効果が大きいと推測される。より好ましくは、正孔輸送物質の分子量は700以上1000以下である。
分子量が700以上1200以下である正孔輸送物質の中でも、下記式(S1)で示される化合物、又は、下記式(S2)で示される化合物であることが、フォトメモリーの改善の観点からより好ましい。
式中、Ar21及びAr22は、それぞれ独立にフェニル基又はメチル基で置換されているフェニル基を示す。
式中Ar23〜Ar28は、それぞれ独立にフェニル基又はメチル基で置換されているフェニル基を示す。
正孔輸送層において、正孔輸送物質と結着樹脂との質量比率(正孔輸送物質/結着樹脂)は、10/5〜5/10の範囲であることが好ましく、10/8〜6/10の範囲であることがより好ましい。正孔輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましい。
正孔輸送層を形成するための塗布液に用いられる溶剤は、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤又は芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。
また、式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂中の、下記式(6)で示されるジオール化合物の含有量は、100ppm以下であることが好ましい。100ppm以下であると、電荷輸送能力の低下がより抑制され、フォトメモリーの発生をより抑制する。
式(6)中、R61〜R68は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はアリール基を示す。Zは、5〜8員環の置換のシクロアルキリデン基を示し、該置換のシクロアルキリデン基は、置換基として1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基を有する。
さらに、ポリエステル樹脂中に含有する芳香族ジカルボン酸の含有量は、50ppm以下であることが好ましい。50ppm以下であると、電気的特性の安定性がより良好に維持されるため好ましい。
これら、式(6)で示されるジオール化合物と芳香族ジカルボン酸の含有量(残留量)が多い場合には、除去することが望ましい。除去方法としては、水又はイオン交換水による洗浄が好ましく、より優れた洗浄効果を得るには、加温された水又はイオン交換水による洗浄が好ましい。ただし、水又はイオン交換水を加温する場合には、樹脂の分解を抑制するため、温度30℃以上80℃以下であることが好ましく、温度50℃以下であることがより好ましい。
また、正孔輸送層上には、導電性粒子又は正孔輸送物質と結着樹脂とを含有する保護層(表面保護層)を設けてもよい。保護層には、潤滑剤の如き添加剤をさらに含有させてもよい。また、保護層の結着樹脂自体に導電性や正孔輸送性を有させてもよく、その場合、保護層には、当該樹脂以外の導電性粒子や正孔輸送物質を含有させなくてもよい。また、保護層の結着樹脂は、熱可塑性樹脂でもよいし、熱、光、放射線(電子線など)により硬化させてなる硬化性樹脂であってもよい。
導電層、下引き層、電荷発生層、正孔輸送層などの電子写真感光体を構成する各層を形成する方法としては、以下の方法が挙げられる。各層を構成する材料を溶剤に溶解及び/又は分散させて得られた塗布液を塗布して塗膜を形成し、塗膜を乾燥及び/又は硬化させることによって形成する方法が好ましい。塗布液を塗布する方法としては、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法、リング法が挙げられる。これらの中でも、効率性及び生産性の観点から、浸漬塗布法が好ましい。
〔支持体〕
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)が好ましく、例えば、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、金の如き金属又は合金製の支持体を用いることができる。ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ガラスの如き絶縁性支持体上にアルミニウム、クロム、銀、金の如き金属の薄膜を形成した支持体が挙げられる。また、絶縁支持体上に酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛の如き導電性材料の薄膜や、銀ナノワイヤーを加えた導電性インクの薄膜を形成した支持体が挙げられる。
支持体の表面には、電気的特性の改善や干渉縞の抑制のため、陽極酸化の如き電気化学的な処理や、湿式ホーニング処理、ブラスト処理、切削処理を施してもよい。
〔導電層〕
支持体と下引き層との間には、導電層を設けてもよい。
導電層は、導電性粒子を結着樹脂に分散させた導電層用塗布液の塗膜を支持体上に形成し、この塗膜を乾燥させることで得られる。導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラックや、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀のような金属粉や、導電性酸化亜鉛、酸化スズ、ITOのような金属酸化物粉体が挙げられる。
また、結着樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂が挙げられる。
導電層用塗布液の溶剤としては、例えば、エーテル系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。導電層の膜厚は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましく、1μm以上35μm以下であることがより好ましく、さらには5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
〔下引き層〕
支持体上に下引き層を設けてもよく、又は、導電層と電荷発生層との間に下引き層を設けてもよい。
下引き層は、結着樹脂を含有する下引き層用塗布液の塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることで得られる。
下引き層の結着樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド酸樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。また、アセタール樹脂やアルキッド樹脂の如き重合性官能基を有する熱可塑性樹脂と、イソシアネート化合物の如き重合性官能基を有するモノマーとを熱重合(硬化)させた架橋構造を持ったポリマーであってもよい。
下引き層の膜厚は、0.05μm以上40μm以下であることが好ましく、0.05μm以上7μm以下であることがより好ましく、さらには0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
また、電荷発生層で発生した電荷が滞留しないようにするため、下引き層中に電子輸送物質又は半導電性粒子を含有させてもよい。
〔電荷発生層〕
支持体、導電層又は下引き層上には、電荷発生層が設けられる。
電荷発生物質としては、アゾ顔料、ペリレン顔料、アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、ビオラントロン誘導体、イソビオラントロン誘導体、インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体、フタロシアニン顔料、ビスベンズイミダゾール誘導体が挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料又はフタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましい。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンの如きビニル化合物の重合体及び共重合体や、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。これらの中でも、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂が好ましく、特に、ポリビニルアセタール樹脂がより好ましい。
電荷発生層において、電荷発生物質と結着樹脂との質量比率(電荷発生物質/結着樹脂)は、10/1〜1/10の範囲であることが好ましく、5/1〜1/5の範囲であることがより好ましい。電荷発生層の膜厚は、0.05μm以上5μm以下であることが好ましい。電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤又は芳香族炭化水素溶剤が挙げられる。
〔プロセスカートリッジ及び電子写真装置〕
図2に、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図2において、円筒状の電子写真感光体1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。回転駆動される電子写真感光体1の表面(周面)は、帯電手段3(一次帯電手段:帯電ローラーなど)により、正又は負の所定電位に均一に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)からの露光(画像露光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されて電子写真感光体1にトナー像を形成する。次いで、電子写真感光体1の表面のトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに順次転写されていく。電子写真感光体1の表面のトナー像は、中間転写体を介して転写材(紙など)へ転写しても良い。なお、転写材Pは、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送される。
トナー像が転写された転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されてトナー像が定着されることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出される。
トナー像の転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(トナー)が電子写真感光体1の表面から除去される。次いで、前露光手段(不図示)からの前露光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図2に示すように、帯電手段3が帯電ローラーの如き接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上記の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6及びクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを選択して容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成してもよい。そして、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターの如き電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図2では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化している。そして、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
〔トナー〕
本発明の電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置に用いられるトナーは、球形に近いものが好ましい。すなわち、トナーは、平均円形度0.93以上1.00以下が好ましく、0.95以上0.99以下がより好ましい。この範囲であると、ポリエステル樹脂の機械的劣化の抑制と、トナーのクリーニング性とを両立することが可能である。
また、トナーの体積平均粒径は、3〜10μmが好ましく、5〜8μmがより好ましい。
さらに、トナーの体積平均粒径を個数平均粒径で割った値は、1.0以上1.3以下が好ましく、1.0以上1.2以下がより好ましい。この範囲であると、電子写真感光体でフォトメモリーが生じている場合において、フォトメモリーが画像品質に与える影響を軽減しやすい。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
(実施例1)
長さ260.5mm、直径30mmのアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)を支持体(導電性支持体)とした。
次に、酸素欠損型酸化スズが被覆されている酸化チタン粒子(金属酸化物粒子)214部、フェノール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分:60質量%)132部及び1−メトキシ−2−プロパノール98部を、直径0.8mmのガラスビーズ450部を用いたサンドミルに入れ、回転数2000rpm、分散処理時間4.5時間、冷却水の設定温度18℃の条件で分散処理を行い、分散液を調製した。分散後、この分散液からメッシュ(目開き:150μm)でガラスビーズを取り除いた。ガラスビーズを取り除いた後の分散液中の金属酸化物粒子と結着樹脂の合計質量に対して10質量%になるように、シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ(株)製、平均粒径2μm)を分散液に添加した。また、分散液中の金属酸化物粒子と結着樹脂の合計質量に対して0.01質量%になるように、レベリング剤としてのシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)を分散液に添加し、撹拌して、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を30分間温度150℃で乾燥・熱硬化することによって、膜厚が30μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化6−ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製)15部と共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)5部を、メタノール220部と1−ブタノール110部の混合溶剤に溶解し、下引き層用塗布液を調製した。この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を10分間温度100℃で乾燥することによって、膜厚0.65μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の27.3°にピークを有するY型オキシチタニウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)を用意した。このY型オキシチタニウムフタロシアニン結晶10部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部及びシクロヘキサノン260部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、1.5時間分散処理して分散液を調製した。次に、この分散液に酢酸エチル240部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を、下引き層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を10分間温度80℃で乾燥することによって、膜厚が0.20μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(7)で示されるアミン化合物(正孔輸送物質、分子量:390)17部、式(B6−2−1)で示される構造単位と、式(B6−4−1)で示される構造単位とを5/5の割合(モル比)で有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:90,000)20部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名:IRGANOX1076、BASFジャパン(株)製)2部及びジメチルシリコーンオイル(商品名:KF96、信越化学(株)製)0.02部を、テトラヒドロフラン75部とキシレン75部の混合溶剤に溶解することによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。この正孔輸送層用塗布液を、電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を60分間温度125℃で乾燥することによって、膜厚が25μmの正孔輸送層を形成した。
なお、式(B6−2−1)、式(B6−4−1)で示されるポリエステル樹脂中の、式(6)で示されるジオール類化合物の含有量は、以下のように測定した。このポリエステル樹脂をアセトニトリル中に10分間浸漬し、ポリエステル樹脂中の残留物の抽出液を得た。その抽出液中に含まれるジオール類化合物の含有量を、予め検量線を作製しておくことにより、ガスクロマトグラフィーを用いて測定した。測定の結果、50ppm含有していた。
以上のようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層及び正孔輸送層を有する電子写真感光体を製造した。
(フォトメモリーの評価)
評価機として、ヒューレットパッカード(株)製のレーザービームプリンター(商品名:HP LaserJet Enterprise600 M603、プリント速度:A4縦60枚/分)を改造し、評価をした。改造点は、電子写真感光体の帯電電位やレーザー光源の露光量を調整できるように行った。電子写真感光体の帯電電位は−600V、レーザー光源の露光量は0.40μJ/cmとなるように設定した。
温度23℃、湿度50%RHの環境下にて、製造した電子写真感光体の一部に2,000Luxの白色蛍光灯の光(白色光)を15分間当て、5分間光を遮断して放置した。次に、上記帯電電位、レーザー光源の露光量で部分的に白色光を照射した電子写真感光体を帯電、露光を行った。その後、帯電、露光を行った電子写真感光体の白色光を当てた部位と、帯電、露光を行った電子写真感光体の白色光を当てない部位との表面電位を測定した。白色光を当てた部位と白色光を当てない部位の表面電位の差を、フォトメモリーVPMの値として用いた。さらに、以下の実施例において、比較例とのフォトメモリーの差(ΔVPM)をフォトメモリー改善量として求めた。
電子写真感光体の表面電位の測定は、以下のようにおこなった。まず、上記レーザービームプリンター用のプロセスカートリッジを改造し、現像位置に電位プローブ(商品名:Model 6000B−8、トレック・ジャパン(株)製)を装着した。次に、電子写真感光体の中央部(端部から130mmの位置)の電位を表面電位計(商品名:Model 344、トレック・ジャパン(株)製)を使用して測定した。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例2と実施例1のフォトメモリーの差分として求めた。
次いで、フォトメモリーの測定後、ハーフトーン画像を連続形成した。得られたハーフトーン画像で、電子写真感光体の白色光を当てた部位と白色光を当てない部位のハーフトーン画像の濃度差を、目視で確認した。その結果、ハーフトーン画像上に、白色光を当てた部位と白色光を当てない部位のハーフトーン画像の濃度差は、観察されなかった。
(実施例2)
実施例1のポリエステル樹脂を、式(B6−5−3)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:96,000)に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例1と実施例2のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例3)
実施例1のポリエステル樹脂20部を、式(B6−5−3)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂10部(重量平均分子量:96,000)と、下記式(8)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂10部(重量平均分子量:90,000)に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例2と実施例3のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例4)
実施例1のポリエステル樹脂を、式(B6−5−3)で示される構造単位と、式(8)で示される構造単位を5/5の割合(モル比)で有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:94,000)に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例2と実施例4のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例5)
実施例1のポリエステル樹脂を、式(B5−5−1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:80,000)に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例1と実施例5のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例6)
実施例1のポリエステル樹脂を、式(B6−5−5)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:96,000)に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例1と実施例6のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例7)
実施例1のポリエステル樹脂を、式(B7−5−1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:100,000)に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例1と実施例7のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例8)
実施例1のポリエステル樹脂を、式(B8−5−1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:83,000)に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例1と実施例8のフォトメモリーの差分として求めた。
(比較例1)
実施例1のポリエステル樹脂を、下記式(9)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:89,000)に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。
(比較例2)
実施例1のポリエステル樹脂を、下記式(10)で示される構造単位と、下記式(11)で示される構造単位を5/5の割合(モル比)で有するポリカーボネート樹脂(重量平均分子量:60,000)に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表1に示す。
次いで、フォトメモリーの測定後、ハーフトーン画像を連続形成した。得られたハーフトーン画像で、電子写真感光体の白色光を当てた部位と白色光を当てない部位のハーフトーン画像の濃度差を、目視で確認した。その結果、ハーフトーン画像上に、白色光を当てた部位と白色光を当てない部位のハーフトーン画像の濃度差は、少し観察された。
(実施例9)
実施例1のポリエステル樹脂20部を、式(B6−5−3)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂10部(重量平均分子量:96,000)と、下記式(12)で示される構造単位を有するポリカーボネート樹脂(重量平均分子量:53000)10部に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表2に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例3と実施例9のフォトメモリーの差分として求めた。
(実施例10)
実施例1のポリエステル樹脂20部を、式(B6−5−3)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:96,000)10部と、式(12)で示される構造単位と、下記式(13)で示される構造単位を4/6の割合(モル比)で有するポリカーボネート樹脂10部(重量平均分子量:47,000)に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表2に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例3と実施例10のフォトメモリーの差分として求めた。
(比較例9)
実施例1のポリエステル樹脂20部を、式(8)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:94,000)10部と、式(12)で示される構造単位と、式(13)で示される構造単位を4/6の割合(モル比)で有するポリカーボネート樹脂10部(重量平均分子量:47,000)に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表2に示す。
(実施例11、12)
実施例1、2の式(7)で示されるアミン化合物を、下記式(14)で示されるアミン化合物(分子量:721)に変更した以外は実施例1、2と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例5と実施例11のフォトメモリーの差分、比較例4と実施例12のフォトメモリーの差分、として求めた。
(実施例13、14)
実施例1、2の式(7)で示されるアミン化合物を、下記式(15)で示されるアミン化合物(分子量:745)に変更した以外は実施例1、2と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例5と実施例13のフォトメモリーの差分、比較例4と実施例14のフォトメモリーの差分、として求めた。
(実施例15、16)
実施例1、2の式(7)で示されるアミン化合物を、下記式(16)で示されるアミン化合物(分子量:901)に変更した以外は実施例1、2と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例5と実施例15のフォトメモリーの差分、比較例4と実施例16のフォトメモリーの差分、として求めた。
(実施例17、18)
実施例1、2の式(7)で示されるアミン化合物を、下記式(17)で示されるアミン化合物(分子量:809)に変更した以外は実施例1、2と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例5と実施例17のフォトメモリーの差分、比較例4と実施例18のフォトメモリーの差分、として求めた。
(実施例19、20)
実施例11、12において、ポリエステル樹脂中の式(6)で示されるジオール類の化合物の含有量が、95ppmと160ppmであるポリエステル樹脂に変更した。それ以外は実施例11、12と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。なお、フォトメモリー改善量は、比較例4と実施例19のフォトメモリーの差分、比較例4と実施例20のフォトメモリーの差分、として求めた。
(比較例4)
実施例12のポリエステル樹脂を、式(8)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:94,000)に変更した以外は実施例12と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。
(比較例5)
実施例11のポリエステル樹脂を、下記式(18−1)で示される構造単位と、式(18−2)で示される構造単位を5/5の割合(モル比)で有するポリエステル樹脂(重量平均分子量:100,000)に変更した。それ以外は実施例11と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表3に示す。
(実施例21)
実施例1の電荷発生層のY型オキシチタニウムフタロシアニン結晶を、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶に変更した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、同様にフォトメモリーの評価を行った。結果を、表4に示す。
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段(一次帯電手段)
4 露光光(画像露光光)
5 現像手段
6 転写手段(転写ローラーなど)
7 クリーニング手段(クリーニングブレードなど)
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材(紙など)
101 支持体
102 下引き層
103 電荷発生層
104 正孔輸送層

Claims (9)

  1. 支持体、該支持体上に形成されている電荷発生層、及び該電荷発生層上に形成されている正孔輸送層を有する電子写真感光体であって、
    該正孔輸送層が、(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂と、式(S1)又は式(S2)で示される正孔輸送物質とを含有し、
    該正孔輸送層において、該正孔輸送物質と、該式(1)で示される構造単位を有するポリエステル樹脂との質量比率(正孔輸送物質/樹脂)が、10/8〜6/10の範囲であ
    ことを特徴とする電子写真感光体。

    (式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示し、Xは、式(2)〜(5)のいずれかで示される2価の基を示し、Zは、置換基として1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基を有する置換シクロアルキリデン基を示し、該置換シクロアルキリデン基は、5〜8員環である。)

    (式(2)〜(5)中、R21〜R24、R31〜R34、R41〜R44及びR51〜R58は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を示し、Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)

    (式(S1)中、Ar 21 及びAr 22 は、それぞれ独立にフェニル基又はメチル基で置換されているフェニル基を示す。)

    (式(S2)中、Ar 23 〜Ar 28 は、それぞれ独立にフェニル基又はメチル基で置換されているフェニル基を示す。)
  2. 該ポリエステル樹脂は、Zが、置換のシクロヘキシリデン基である請求項に記載の電子写真感光体。
  3. が、上記式(5)で示される2価の基である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 該ポリエステル樹脂は、該1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基が、該ポリエステル樹脂の2つの芳香環に結合する炭素原子Cに対して、Cを通る対称面の対称要素を有さないように該シクロアルキリデン基の置換位置に置換されている請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 該ポリエステル樹脂は、該1〜3個の炭素数1〜3のアルキル基が、1〜3個のメチル基である請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 該ポリエステル樹脂は、さらに下記式(A)で示される構造単位を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体。

    (式中、R71〜R74は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はフェニル基を示し、Xは、単結合、酸素原子、シクロヘキシリデン基、又は下記式()で示される2価の基を示し、Yはm−フェニレン基、p−フェニレン基、シクロヘキシレン基、又は2つのフェニレン基が酸素原子を介して結合して導かれる2価の基を示す。)

    (式中、R75およびR76は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基を示す。)
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体を製造する電子写真感光体の製造方法であって、
    該ポリエステル樹脂及び該正孔輸送物質を少なくとも含有する正孔輸送層用塗布液を調製する工程、及び
    該正孔輸送層用塗布液の塗膜を形成し、該塗膜を乾燥して該正孔輸送層を形成する工程を有することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2014262499A 2014-01-31 2014-12-25 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Active JP6489824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262499A JP6489824B2 (ja) 2014-01-31 2014-12-25 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US14/607,868 US9778581B2 (en) 2014-01-31 2015-01-28 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017770 2014-01-31
JP2014017770 2014-01-31
JP2014262499A JP6489824B2 (ja) 2014-01-31 2014-12-25 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015163948A JP2015163948A (ja) 2015-09-10
JP2015163948A5 JP2015163948A5 (ja) 2018-02-08
JP6489824B2 true JP6489824B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=53754744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262499A Active JP6489824B2 (ja) 2014-01-31 2014-12-25 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9778581B2 (ja)
JP (1) JP6489824B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714429B2 (ja) * 2015-05-22 2020-06-24 本州化学工業株式会社 新規な1,1−ビス(4−アシルオキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン類
JP6447522B2 (ja) * 2016-01-12 2019-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6432530B2 (ja) * 2016-01-12 2018-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
WO2017142004A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
WO2018092418A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162485A (en) 1990-12-13 1992-11-10 Xerox Corporation Bisphenol based polyesters useful in photoreceptor matrices
JP3532627B2 (ja) * 1994-10-12 2004-05-31 ユニチカ株式会社 電子写真感光体
US5554473A (en) * 1994-11-23 1996-09-10 Mitsubishi Chemical America, Inc. Photoreceptor having charge transport layers containing a copolycarbonate and layer containing same
JPH08234468A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Konica Corp 電子写真感光体
JP3397592B2 (ja) 1996-07-29 2003-04-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6482560B2 (en) * 1999-12-20 2002-11-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP4371568B2 (ja) * 1999-12-20 2009-11-25 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP4054541B2 (ja) 2001-03-12 2008-02-27 三菱化学株式会社 電子写真感光体用ポリエステル樹脂およびそれを用いた電子写真感光体
JP2004177703A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP4449481B2 (ja) * 2004-02-13 2010-04-14 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP4517964B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体
US7608372B2 (en) * 2004-12-13 2009-10-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus, and processing cartridge
JP3953072B2 (ja) 2005-04-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008203528A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5353078B2 (ja) * 2007-06-11 2013-11-27 三菱化学株式会社 エナミン骨格を有する化合物を用いた電子写真感光体及び画像形成装置
JP2010181438A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用ポリエステル樹脂及びその製造方法、静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP4959024B1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP2012208267A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5928112B2 (ja) * 2011-04-13 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US8778586B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrostatic latent image development

Also Published As

Publication number Publication date
US9778581B2 (en) 2017-10-03
US20150220007A1 (en) 2015-08-06
JP2015163948A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423697B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6470495B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP6161425B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5915363B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6664234B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4182146B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4829625B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2019035901A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2020085991A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6489824B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2006284679A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6833549B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4630813B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4740794B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4854824B1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP6436815B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007316099A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008276246A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP6370072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008134330A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP6391251B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジ、および縮合多環芳香族化合物
JP4194606B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015018035A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP7417417B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7352455B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151