JP6449395B2 - ポリマーコーティング - Google Patents

ポリマーコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP6449395B2
JP6449395B2 JP2017168535A JP2017168535A JP6449395B2 JP 6449395 B2 JP6449395 B2 JP 6449395B2 JP 2017168535 A JP2017168535 A JP 2017168535A JP 2017168535 A JP2017168535 A JP 2017168535A JP 6449395 B2 JP6449395 B2 JP 6449395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polymer
group
polymer coating
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213913A5 (ja
JP2017213913A (ja
Inventor
エヌ. ジョージ ウェイン
エヌ. ジョージ ウェイン
ブラットン ダニエル
ブラットン ダニエル
エー. ブラウン アンドリュー
エー. ブラウン アンドリュー
レン ホンジ
レン ホンジ
シー. スミス ライアン
シー. スミス ライアン
Original Assignee
イルミナ インコーポレイテッド
イルミナ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イルミナ インコーポレイテッド, イルミナ インコーポレイテッド filed Critical イルミナ インコーポレイテッド
Publication of JP2017213913A publication Critical patent/JP2017213913A/ja
Publication of JP2017213913A5 publication Critical patent/JP2017213913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449395B2 publication Critical patent/JP6449395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

(関連出願に対する相互参照)
本願は、2012年6月8日に出願された米国特許出願第61/657,508号明細書、2013年1月17日に出願された米国特許出願第61/753,833号明細書および2013年3月4日に出願された米国特許出願第13/784,368号明細書の利益を主張し、これらのすべてが本明細書により参考としてその全体が組み込まれる。
(分野)
一般に、本発明は化学、生物学および材料科学の分野に関する。より詳しくは、本発明は、核酸およびタンパク質などの分子の検出および/または解析に使用される、基材の表面に共有結合させたポリマーコーティングに関する。
(背景)
ポリマーコート基材は多くの技術的用途に使用されている。例えば、埋め込み型医療用デバイスは、生物学的に不活性なポリマーでコートされ得る。別の例では、ポリマーコート基材は、生物学的分子の調製および/または解析に使用される。分子解析、例えば特定の核酸の配列決定法は、基材のポリマーコート表面への核酸鎖の結合に依存している。次いで、結合された核酸鎖の配列が、当該技術分野でよく知られた多くの異なる方法によって決定され得る。
特定の合成時解読(sequencing−by−synthesis)プロセスでは、フローセルの1つまたは1つより多くの表面を、核酸が結合するポリマーでコートする。フローセルをコートするために使用されている現行の手順は、重合性ミックスをフローセル上のチャネル内に移し、一定時間インキュベートすることを伴うものである。この手順は単純であり、ブリッジ増幅および配列決定を含む下流のすべての化学的加工処理工程が一貫して補助され得る信頼性のあるコーティングが得られる。
しかしながら、現在使用されている表面ポリマーコーティングの多くには、いくつかの制限がある。例えば、(i)一部の現行のアプローチでは、空気感受性のポリマーミックスが必要とされるため、表面をコートするために使用できる方法が制限される;(ii)形成される一部のコーティングは、「湿性」状態、例えば水溶液で保存しなければならない;および(iii)グラフト化条件は、多くの場合、強度勾配を回避するために最適化する必要がある。
また、一定の間隔をあけて規定の特徴を有するパターン形成されたフローセルが創出される必要性も存在している。パターン形成されたフローセルを創出する方法の一例は、ビーズを化学修飾し、次いで、ビーズを、事前にアレイ状にした表面に適用することであり、該表面は、該ビーズを収容できる開口ウェルを含む。ビーズは、ウェル内に負荷する前に、クラスター成長ベース配列決定が補助され得るポリマーでコートされ得る。平坦なアレイ表面に有用なポリマーコーティングは、コーティングによって引き起こされる凝集およびコーティング後、水性バッファー中にビーズを保存するという要件のため、ビーズのコーティングが簡便でない場合があり得る。このため商業的用途において、一部、制限が生じている。したがって、ビーズをコートするために使用される場合の現在のポリマーコーティングの不都合点の1つまたは1つより多くが解消される新たなポリマーコーティングの必要性が存在している。
(概要)
本明細書に記載の組成物の一部の実施形態は、改善されたポリマーコーティングを含む1つまたは1つより多くの表面を有する基材に関するものである。一部の実施形態では、基材がフローセルであり、ポリマーコーティングが該フローセルの1つまたは1つより多くのレーンの1つまたは1つより多くの表面に適用される。
本明細書に記載の組成物の一部の実施形態は、表面を含む基材であって、ポリマーコーティングが該表面に共有結合している基材に関するものである。本明細書に記載の組成物の他の実施形態は、官能化表面を含む基材であって、ポリマーコーティングが該表面上の一連の官能基に共有結合しており、該官能基が、アルケン、アルキン、ナイトレン、アルデヒド、ヒドラジン、活性型エステル、グリシジルエーテル、アミン、マレイミドおよびオルト位にシュタウディンガーライゲーションのためのホスフィン置換基を有するベンゾイルエステルからなる群より選択される基材に関する。さらに他の実施形態により、式(I)および(II)の反復単位を含むポリマーコーティングを有する表面を含む基材を提供する。特定の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもある。他の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ib)で表されるものでもある。一部の実施形態では、ポリマーコーティングが式(III)または(III’)のポリマーを含む。一実施形態では、ポリマーコーティングが式(IIIa)のポリマーを含む。一実施形態では、ポリマーコーティングが式(IIIb)のポリマーを含む。別の実施形態では、ポリマーコーティングが式(IV)のポリマーを含む。
本明細書に記載の方法の一部の実施形態は、基材の表面に固定化されたポリマーコーティングの調製に関するものである。一部の実施形態では、該方法は、ポリマーを基材の表面と接触させ、ここで、該表面は複数の官能基を備えており、それにより該表面上にポリマーコーティングの層を形成することを含む。一部の実施形態では、ポリマーコーティングが基材の表面上の官能基に共有結合される。一部の実施形態では、該ポリマーは、重合性物質を基材の表面上で重合させることにより、該基材の表面上にインサイチューで形成される。他の一部の実施形態では、基材の表面と接触させる前にポリマーを予備形成させる。特定の実施形態では、該官能基がアルケン、アルキン、ナイトレン、アルデヒド、ヒドラジン、活性型エステル、グリシジルエーテル、アミン、マレイミド、およびオルト位にシュタウディンガーライゲーションのためのホスフィン置換基を有するベンゾイルエステルからなる群より選択される。特定の実施形態では、基材の表面上の官能基が任意選択的に置換されているフェニルアジド基を含む。他の実施形態では、基材の表面上の官能基がアルキン基を含む。さらに他の実施形態では、基材の表面上の官能基がアルケン基を含む。特定の実施形態では、ポリマーコーティングが式(I)および(II)の反復単位を含む。特定の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもある。特定の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ib)で表されるものでもある。一部の実施形態では、ポリマーコーティングが式(III)または(III’)のポリマーを含む。一実施形態では、ポリマーコーティングが式(IIIa)のポリマーを含む。一実施形態では、式(III’)のポリマーが式(IIIb)で表されるものでもある。別の実施形態では、ポリマーコーティングが式(IV)のポリマーを含む。一部の実施形態では、該表面の官能基に共有結合させる前に、ポリマーコーティングを水溶液に溶解させる。
本明細書に記載の方法の他の実施形態は、ポリヌクレオチドのアレイの調製に関する。かかる実施形態では、該方法は、複数のオリゴヌクレオチドを、本明細書に記載のいずれかの組成物のポリマーコーティングまたは本明細書に記載のいずれかの方法によって調製されるポリマーコーティング内に存在する反応性部位と反応させる工程;該ポリマーコーティングに結合された該複数のオリゴヌクレオチドを、増幅対象の鋳型と接触させる工程、該鋳型の各々は、該オリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列を含む;および該鋳型を該オリゴヌクレオチドを用いて増幅させ、それによりポリヌクレオチドのクラスター化アレイを作製する工程を含み得る。一部の実施形態では、2種類のプライマーが使用され得、その一方または両方がポリマーコーティングに結合され得る。例えば、該方法は、複数の第1のオリゴヌクレオチドを本明細書に記載のいずれかの組成物のポリマーコーティングまたは本明細書に記載のいずれかの方法によって調製されるポリマーコーティング内に存在する反応性部位と反応させる工程;該ポリマーコーティングに結合された該複数の第1のオリゴヌクレオチドを、増幅対象の鋳型と接触させる工程、該鋳型の各々は、3’末端に、第1のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列および5’末端に、その相補鎖が第2のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列を含む;ならびに該鋳型を、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドを用いて増幅させ、ここで、第2のオリゴヌクレオチドは任意選択で該ポリマーコーティングに結合されたものであり、それによりポリヌクレオチドのクラスター化アレイを作製する工程を含み得る。かかる方法の一部の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのアジド基と反応するアルキン基を含む。かかる方法の他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティング内に存在する塩化シアヌルと反応するアミン基を含む。かかる方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの活性型アミン基(ヒドラジニルまたはヒドラゾニル基など)と反応するアルデヒド基を含む。かかる方法のまた他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのチオシアネートまたはカルボン酸基と反応するアミン基を含む。かかる方法のさらなる実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのグリシジル基と反応するアミン基を含む。かかる方法のなおさらなる実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのアミン基とジ−アルデヒドリンカーによって反応するアミン基を含む。かかる方法のまた他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティング内に存在する活性型エステルまたはエポキシ基と反応するアミン基を含む。かかる方法のまた他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティング内に存在するオキソ−アミン基と反応するアルデヒド基を含む。かかる方法の一部の実施形態では、複数の第1のオリゴヌクレオチドと複数の第2のオリゴヌクレオチドと反応させる前に、ポリマーコーティングを水または水性バッファーで洗浄する。一実施形態では、ポリマーコーティングが式(III)のポリマーを含む。別の実施形態では、ポリマーコーティングが式(III’)のポリマーを含む。
本明細書に記載の組成物の一部の実施形態は、本明細書に記載の基材組成物のいずれか1つを備えたフローセルに関する。一部のかかる実施形態は、さらに、基材の表面にポリマーコーティングによって結合されたポリヌクレオチドを備える。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドはポリヌクレオチドクラスターで存在している。一部のかかる実施形態では、単一のポリヌクレオチドクラスター内のポリヌクレオチドが同じヌクレオチド配列を有する。クラスター内の個々のポリヌクレオチドは、ポリマーコーティングの一端または両端に結合されたものであり得る。結合(単数または複数)は、ポリヌクレオチド鎖の5’および/または3’末端によるものであり得る。異なるポリヌクレオチドクラスターのポリヌクレオチドは一般的には異なるヌクレオチド配列を有するが、これはすべての実施形態で必要なことではない。
本明細書に記載の方法の一部の実施形態は、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列の決定に関する。一部のかかる実施形態は、(a)ポリヌクレオチドポリメラーゼを、本明細書に記載のいずれか1種類の組成物の表面にポリマーコーティングによって結合されたポリヌクレオチドクラスターと接触させる工程;(b)基材の表面にヌクレオチドを、該ヌクレオチドの1個または1個より多くが該ポリヌクレオチドポリメラーゼによって利用されると検出可能なシグナルが発生するように備える工程;(c)1つまたは1つより多くのポリヌクレオチドクラスターにおいてシグナルを検出する工程;ならびに(d)工程(b)と(c)を反復し、それにより、該1つまたは1つより多くのポリヌクレオチドクラスターに存在するポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定する工程を含む。一部のかかる実施形態では、基材の表面がフローセル内に存在するものである。一部のかかる実施形態では、1回のフロー工程中、単一の型のヌクレオチドのみをフローセル内に存在させる。かかる実施形態では、ヌクレオチドは、dATP、dCTP、dGTP、dTTPおよびその類似体から選択され得る。ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列の決定方法の他の実施形態では、1回のフロー工程中、複数の異なる型のヌクレオチドをフローセル内に存在させる。かかる実施形態では、ヌクレオチドは、dATP、dCTP、dGTP、dTTPおよびその類似体から選択され得る。該ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列の決定方法のさらなる実施形態では、検出可能なシグナルが光学的シグナルを含む。他の実施形態では、検出可能なシグナルが非光学的シグナルを含む。かかる実施形態では、非光学的シグナルはpHの変化またはピロホスフェートの濃度の変化であり得る。
本明細書に記載の一部の実施形態は、ビーズのアレイの調製方法に関する。一部の実施形態では、該方法は、1個または1個より多くのビーズの表面上に複数の官能基を形成すること;本明細書に記載のポリマーコーティングを該ビーズと接触させ、ポリマーコーティング層を該ビーズの表面上に形成することを含み、ここで、該ポリマーコーティングは該ビーズの表面上の該官能基に共有結合される。ポリマーコートされるビーズは、基材の表面上に、コートされる前または後に負荷され得る。一部の実施形態では、該表面は開口ウェルを含み得、各ウェルは、1個または1個より多くのビーズが収容される寸法を有するものであり得る(すなわち、一部の実施形態では、ウェルには1個以下のビーズが収容される場合があり得る)。一部の実施形態では、ビーズの表面上の官能基がアクリルアミド基を含む。一部の実施形態では、ビーズの表面上の官能基が任意選択的に置換されているフェニルアジド基を含む。一部の実施形態(embodimetnt)では、ビーズの表面上の官能基がアルキン基を含む。特定の実施形態では、ポリマーコーティングが式(I)および(II)の反復単位を含む。特定の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもある。特定の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ib)で表されるものでもある。一部の実施形態では、ポリマーコーティングが式(III)または(III’)のポリマーを含む。一実施形態では、式(III)のポリマーが式(IIIa)で表されるものでもある。一実施形態では、式(III’)のポリマーが式(IIIb)で表されるものでもある。別の実施形態では、ポリマーコーティングが式(IV)のポリマーを含む。特定の実施形態では、ビーズが本明細書に記載のポリマーコーティングで完全にコートされている。他の実施形態では、ビーズが本明細書に記載のポリマーコーティングで一部コートされている。一部の実施形態では、ポリマーコーティングがビーズの表面に高温で共有結合される。他の一部の実施形態では、ポリマーコーティングがビーズの表面に光活性化によって共有結合される。他の一部の実施形態では、ビーズをウェル内で事前にアレイ状にし、次いで、ポリマーコーティングをアレイ状ビーズに共有結合させる。
ビーズは基材の表面(例えば、フローセルまたはウェル)に、化学的、物理吸着的または両方の力によって固着され得る。一部の実施形態では、ポリマーコートビーズは基材の表面に、該基材の表面上の開口ウェル内に負荷することにより固着される。あるいはまたさらに、ポリマーコートビーズは基材の表面に、該基材の表面上の官能基に共有結合させることにより固着される。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、さらに、ポリマーコートビーズを、該ビーズを基材の表面に負荷する前に洗浄して過剰の未結合ポリマーコーティングを除去することを含む。特定の実施形態では、ポリマーコーティングを、前処理したビーズと接触させる前に溶液に溶解させる。一部の実施形態では、ポリマーコーティングを水溶液に溶解させる。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法は、さらに、本明細書に記載のものと同様の方法を用いてアレイ状ポリヌクレオチドを形成するためのさらなる工程を含む。一部の実施形態では、基材の表面をウェル、パッドまたは他の特徴でパターン形成する。
本明細書に記載の一部の好ましい実施形態は、共有結合された状態でポリマーコーティングを含む表面を有する基材であって、ポリマーコーティングが式(III)または(III’)のポリマーを含む基材に関する。一実施形態では、式(III)のポリマーが式(IIIa)で表されるものでもある。一実施形態では、式(III’)のポリマーが式(IIIb)で表されるものでもある。一実施形態では、基材がビーズである。
本明細書に記載の一部の好ましい実施形態は、基材の表面上に複数の官能基を形成すること、式(III)または(III’)のポリマーを該基材の表面と接触させ、ポリマーコーティング層を該基材の表面上に形成することを含み、該ポリマーコーティングが基材の表面上の官能基に共有結合される、基材の表面の調製方法に関する。一実施形態では、式(III)のポリマーが式(IIIa)で表されるものでもある。一実施形態では、式(III’)のポリマーが式(IIIb)で表されるものでもある。一部の実施形態では、基材の表面上の官能基が、アルケン、アルキン、または任意選択的に置換されているフェニルアジドから選択される。一部の実施形態では、ポリマーコーティングがアルケン基に高温で共有結合される。一実施形態では、該アルケン基がアクリルアミド基である。一実施形態では、基材がビーズである。
一実施形態において、たとえば、以下の項目が提供される。
(項目1) 共有結合された状態でポリマーコーティングを含む表面を有する基材であって、該ポリマーコーティングが式(I)の反復単位と式(II)の反復単位:

(式中:
およびR1’は各々、独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立して、水素、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミド、アルキルチオ、アリール、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
、R4’、RおよびR5’は各々、独立して、H、R、OR、−C(O)OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)NR、または−NRから選択され;
は独立して、H、OH、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立してHまたはアルキルから選択されるか、あるいはRとRが、これらが結合している原子(1個または複数)と一体に連接されて複素環を形成している)
を含む基材。
(項目2) 式(I)の反復単位が式(Ia):

(式中、RはHまたはアルキルであり;
は、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され;
各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;
oは1〜50の整数である、
ただし、RがHであり、oが5であり、Rがハロである場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
で表されるものでもある、項目1に記載の基材。
(項目3) Rがアジドであり、Rが水素であり、oが5である、項目2に記載の基材。
(項目4) 前記ポリマーコーティングが、式(III)または(III’):

(式中、Rは、Hまたはアルキルから選択され;
は、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され;
各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;
oは、1〜50の範囲の整数であり;
は、Hまたはアルキルから選択され;
nは、1〜50,000の範囲の整数であり;
mは、1〜100,000の範囲の整数である;
ただし、RとRがHであり、oが5である場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
のポリマーを含む、項目1に記載の基材。
(項目5) 式(III)または(III’)のポリマーが、式(IIIa)または(IIIb):

(式中、nは1〜20,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
で表されるものでもある、項目4に記載の基材。
(項目6) ポリマーコーティングが、前記表面に結合している一連の官能基に共有結合しており、前記官能基が、アルケン、アルキン、ナイトレン、アルデヒド、ヒドラジン、活性型エステル、グリシジルエーテル、アミン、マレイミド、およびオルト位にシュタウディンガーライゲーションのためのホスフィン置換基を有するベンゾイルエステルからなる群より選択される、項目1〜5のいずれか1項に記載の基材。
(項目7) 前記官能基がアルキンを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアジドである、項目6に記載の基材。
(項目8) 前記官能基がナイトレンを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアジドである、項目6に記載の基材。
(項目9) 前記官能基が活性型エステルを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアミンである、項目6に記載の基材。
(項目10) 式(I)の反復単位が、式(Ib):

(式中、Rは、任意選択的に置換されているアリールである)
で表されるものでもある、項目1に記載の基材。
(項目11) Rが、1個または1個より多くのハロゲンで任意選択的に置換されているフェニルアジドである、項目10に記載の基材。
(項目12) 前記ポリマーコーティングが、式(IV):
(式中、nは1〜50,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
のポリマーを含む、項目10に記載の基材。
(項目13) 式(IV)のフェニル基が1つまたは1つより多くのフルオロ基で置換されている、項目12に記載の基材。
(項目14) 前記表面にポリマーコート領域と不活性領域の両方が含まれている、項目1〜13のいずれか1項に記載の基材。
(項目15) 前記不活性領域が、ガラス領域、金属領域、マスク領域および格子間領域からなる群より選択される、項目14に記載の基材。
(項目16) 前記不活性領域がガラスを含む、項目14または15に記載の基材。
(項目17) 前記基材の表面に開口ウェルを備える、項目1〜16のいずれか1項に記載の基材。
(項目18) 前記基材は、ビーズである、項目1〜16のいずれか1項に記載の基材。
(項目19) 基材の表面に固定化されたポリマーコーティングの調製方法であって、該方法は、
ポリマーを基材の表面と接触させ、ここで、該表面は複数の官能基を備えており、それにより該表面上のポリマーコーティングの層を形成することを含み、ここで、該ポリマーコーティングは該表面上の該官能基に共有結合され、
該ポリマーコーティングが式(I)の反復単位と式(II)の反復単位:

(式中:
およびR1’は各々、独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立して、水素、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミド、アルキルチオール、アリール、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
、R4’、RおよびR5’は各々、独立して、H、OH、OR、−C(O)OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)NR、または−NRから選択され;
は独立して、H、OH、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立してHまたはアルキルから選択されるか、あるいはRとRが、これらが結合している原子(1個または複数)と一体に連接されて複素環を形成している)
を含む方法。
(項目20) 前記ポリマーコーティングが、式(III)または(III’):

(式中、Rは、Hまたはアルキルから選択され;
は、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され;
各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;
oは、1〜50の範囲の整数であり;
は、Hまたはアルキルから選択され;
nは、1〜50,000の範囲の整数であり;
mは、1〜100,000の範囲の整数である;
ただし、RとRがHであり、oが5である場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
のポリマーを含む、項目19に記載の方法。
(項目21) 式(III)または(III’)のポリマーが、式(IIIa)または(IIIb):

(式中、nは1〜20,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
で表されるものでもある、項目20に記載の方法。
(項目22) 前記基材の表面上の官能基が光活性化性アジドを含む、項目19〜21のいずれか1項に記載の方法。
(項目23) 前記基材の表面上の官能基が任意選択的に置換されているフェニルアジドを含む、項目19〜22のいずれか1項に記載の方法。
(項目24) 前記フェニルアジドが、前記基材の表面上のアミン基をN−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(スルホ−HSAB)と反応させることにより調製される、項目23に記載の方法。
(項目25) 前記ポリマーを前記基材の表面と接触させる前にフェニルアジドを光活性化させる、項目23に記載の方法。
(項目26) 前記ポリマーコーティングが前記官能基に光活性化によって共有結合される、項目22に記載の方法。
(項目27) 前記基材の表面上の官能基がアルキン基を含む、項目19〜21のいずれか1項に記載の方法。
(項目28) 重合性物質を前記官能基に銅触媒の存在下で共有結合させる、項目27に記載の方法。
(項目29) 前記基材の表面上の官能基がアルケンまたはアクリルアミド基を含む、項目19〜21のいずれか1項に記載の方法。
(項目30) 前記アクリルアミド基が、該アミン官能化表面を、活性型アクリル酸エステルまたは塩化アクリルから選択されるアクリロイル基と反応させることにより調製される、項目29に記載の方法。
(項目31) 前記アミン官能化表面が、前記表面を3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)で処理することにより調製される、項目30に記載の方法。
(項目32) 前記活性型アクリル酸エステルがアクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルである、項目30に記載の方法。
(項目33) 前記複数の官能基が前記基材の表面上に、前記重合性物質を重合させた後に複数のポリマーコート領域と複数の不活性領域が形成されるように配列される、項目19〜32のいずれか1項に記載の方法。
(項目34) 前記不活性領域が、ガラス領域、金属領域、マスク領域および格子間領域からなる群より選択される、項目33に記載の方法。
(項目35) 前記不活性領域がガラスを含む、項目33または34に記載の方法。
(項目36) 前記複数のポリマーコート領域と前記複数の不活性領域が該表面上に、パターンが形成されるように配列される、項目33〜35のいずれか1項に記載の方法。
(項目37) 前記基材がビーズである、項目19〜36のいずれか1項に記載の方法。
(項目38) ビーズのアレイの調製方法であって:
1個または1個より多くのビーズの表面上に複数の官能基を形成すること;および
ポリマーコーティングを前記ビーズと接触させ、ポリマーコーティング層を前記ビーズの表面上に形成すること
を含み、
ここで、前記ポリマーコーティングは該ビーズの表面上の該官能基に共有結合され、該ポリマーコーティングが式(I)の反復単位と式(II)の反復単位:

(式中:
およびR1’は各々、独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立して、水素、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミド、アルキルチオ、アリール、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
、R4’、RおよびR5’は各々、独立して、H、R、OR、−C(O)OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)NR、または−NRから選択され;
は独立して、H、OH、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立してHまたはアルキルから選択されるか、あるいはRとRが、これらが結合している原子(1個または複数)と一体に連接されて複素環を形成している)
を含む方法。
(項目39) 前記ポリマーコーティングが、式(III)または(III’):

(式中、Rは、Hまたはアルキルから選択され;
は、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され;
各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;
oは、1〜50の範囲の整数であり;
は、Hまたはアルキルから選択され;
nは、1〜50,000の範囲の整数であり;
mは、1〜100,000の範囲の整数である;
ただし、RとRがHであり、oが5である場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
のポリマーを含む、項目38に記載の方法。
(項目40) 式(III)または(III’)のポリマーが、式(IIIa)または(IIIb):

(式中、nは1〜20,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
で表されるものでもある、項目39に記載の方法。
(項目41) 前記ビーズの表面上の官能基がアルケンまたはアクリルアミドを含む、項目38〜40のいずれか1項に記載の方法。
(項目42) 前記アルケンまたはアクリルアミド基が、前記ビーズの表面を官能化シランと直接接触させることにより調製される、項目41に記載の方法。
(項目43) 前処理したビーズを、前記ポリマーコーティングと接触させる前に重合抑制剤を含む溶液に曝露する、項目38〜42のいずれか1項に記載の方法。
(項目44) 前記ビーズの表面上の官能基が任意選択的に置換されているフェニルアジド基を含む、項目38〜40のいずれか1項に記載の方法。
(項目45) 前記フェニルアジドが、前記ビーズの表面上のアミン基をN−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(スルホ−HSAB)と反応させることにより調製される、項目44に記載の方法。
(項目46) 前記ポリマーコーティングが前記ビーズの表面上の官能基に光活性化によって共有結合される、項目38〜45のいずれか1項に記載の方法。
(項目47) 前記ポリマーコーティングが前記ビーズの表面上の官能基に高温で共有結合される、項目38〜45のいずれか1項に記載の方法。
(項目48) 前記ビーズの表面上の官能基がアルキン基を含む、項目38〜40のいずれか1項に記載の方法。
(項目49) 前記重合性物質を前記官能基に銅触媒の存在下で共有結合させる、項目48に記載の方法。
(項目50) さらに、ポリマーコートされたビーズを前記基材の表面に固着させることを含む、項目38〜49のいずれか1項に記載の方法。
図1Aは、ポリ(N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド−コ−アクリルアミド)(PAZAM)のH NMRスペクトルを示す。
図1Bは、コンピュータによるPAZAMの分子量分布を示す。
図1Cは、軽度に架橋させたPAZAMのH NMRスペクトルを示す。
図2Aおよび2Bは、PAZAMを用いてコートした典型的なガラスフローセルのTyphoonスキャン(図2B)およびTyphoon強度の中央値(図2A)をフローセルの8つのレーンに沿って示す。 図2Aおよび2Bは、PAZAMを用いてコートした典型的なガラスフローセルのTyphoonスキャン(図2B)およびTyphoon強度の中央値(図2A)をフローセルの8つのレーンに沿って示す。
図3Aおよび3Bは、PAZAMを用いてコートしたHiSeqガラスフローセルのTyphoonスキャンを示す。図3Aは、相補的な色素含有オリゴヌクレオチド配列とハイブリダイズさせたグラフト化表面のTyphoon蛍光画像を示す。図3Bは、インサイチューPAZAMのTyphoon強度の中央値の図表を示す。 図3Aおよび3Bは、PAZAMを用いてコートしたHiSeqガラスフローセルのTyphoonスキャンを示す。図3Aは、相補的な色素含有オリゴヌクレオチド配列とハイブリダイズさせたグラフト化表面のTyphoon蛍光画像を示す。図3Bは、インサイチューPAZAMのTyphoon強度の中央値の図表を示す。
図4Aおよび4Bは、PAZAMを用いてスピンコートしたガラス基材のTyphoonスキャンを示す。図4Aは、相補的な色素含有オリゴヌクレオチド配列とハイブリダイズさせたグラフト化表面のTyphoon蛍光画像を示す。図4Bは、スピンコートしたPAZAMのTyphoon強度の中央値の図表を示す。 図4Aおよび4Bは、PAZAMを用いてスピンコートしたガラス基材のTyphoonスキャンを示す。図4Aは、相補的な色素含有オリゴヌクレオチド配列とハイブリダイズさせたグラフト化表面のTyphoon蛍光画像を示す。図4Bは、スピンコートしたPAZAMのTyphoon強度の中央値の図表を示す。
図5A〜Cは、フローコートしたPAZAM表面上のクラスターを示す。図5Aは、チャネルのUV照射領域の拡大版である。図5Bおよび図5Cは、チャネルのクラスターの数およびクラスターのフィルター処理強度を示す。 図5A〜Cは、フローコートしたPAZAM表面上のクラスターを示す。図5Aは、チャネルのUV照射領域の拡大版である。図5Bおよび図5Cは、チャネルのクラスターの数およびクラスターのフィルター処理強度を示す。
図6A〜Cは、スピンコートしたPAZAM表面上のクラスターを示す。図6Aは、Hiseqフローセル上のスピンコートしたPAZAMのtyphoon強度の中央値の図表を示す。図6Bは、相補的な色素含有オリゴヌクレオチド配列とハイブリダイズさせたグラフト化表面のTyphoon蛍光画像を示す。図6Cは、レーン3と5のクラスターの拡大画像を示す。
図7Aおよび7Bは、典型的なフローセルの画像(図7B)および強度の中央値(図7A)をフローセルの8つのレーンに沿って示す。 図7Aおよび7Bは、典型的なフローセルの画像(図7B)および強度の中央値(図7A)をフローセルの8つのレーンに沿って示す。
図8A〜Iは、フローコートしたPAZAM混合物上のポリヌクレオチドのクラスターおよび配列決定ならびに取得されたデータを示す。 図8A〜Iは、フローコートしたPAZAM混合物上のポリヌクレオチドのクラスターおよび配列決定ならびに取得されたデータを示す。
図9は、相補的な蛍光オリゴヌクレオチドがハイブリダイズしているアルキンオリゴ体で官能化したスピンコート基材を示す。
図10Aおよび10Bは、択一的な光活性橋かけ剤のスクリーニング結果を示す。図10Aは、Photo XLに対するTyphoon強度の中央値の図表を示す。図10Bは、異なる架橋剤のPhoto XLに対するUV時間の図表を示す。 図10Aおよび10Bは、択一的な光活性橋かけ剤のスクリーニング結果を示す。図10Aは、Photo XLに対するTyphoon強度の中央値の図表を示す。図10Bは、異なる架橋剤のPhoto XLに対するUV時間の図表を示す。
図11A〜11Bは、光活性なパターン形成表面およびポリマーロッキングを示す。 図11A〜11Bは、光活性なパターン形成表面およびポリマーロッキングを示す。
図12は、室温で10%未満の湿度にて6日間保存後の熱的架橋PAZAM層上の残留表面割合を示す。
図13Aは、5種類のPhiX鋳型を用いて熱的架橋PAZAM表面上で成長させたクラスターを示す。
図13Bは、熱的架橋フローセル上での2×26サイクル実行後の配列決定メトリックスを示す。
図14は、PAZAMをパターン形成シランパッチに熱的架橋させることにより作製したパターン形成アレイ上で成長させたクラスターを示す。
図15は、PAZAMコートビーズによって調製したパターン形成PAZAMアレイを示す。
図16は、光活性ポリマーを用いた分割/併合アプローチを示す。
(詳細な説明)
本開示は、ポリマーでコートされた表面を含む基材であって該表面に共有結合している基材に関する。かかる基材の好ましい一実施形態は、ポリ(N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド−コ−アクリルアミド)(別名PAZAMまたはDASFA)コーティングを含む。これらのポリマーコーティングは、基材、例えば、フローセルの表面または分子アレイの表面の官能化表面に共有結合される。また、本開示は、かかるポリマーコート表面の調製方法およびかかるポリマーコート表面を含む基材の使用方法に関する。好ましい一実施形態では、PAZAMコート表面を有する基材を用いてポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定する。
この新しいポリマーコーティングおよびアプローチにより、現在知られているポリマーコーティングの制限の多くが解消される空気中で安定な材料が作製される。
(定義)
特に定義していない限り、本明細書で用いる科学技術用語はすべて、当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。用語「“including(〜を含む)”」ならびに他の形態、例えば、“include”、“includes”、および“included”の使用は限定的でない。用語“having(〜を有する)”ならびに他の形態、例えば、“have”、“has”、および“had”の使用は限定的でない。本明細書で用いる場合、移行句中であれ、請求項の主文中であれ、用語“comprise(s)(〜を含む)”および“comprising”は非限定的な意味を有すると解釈されたい。すなわち、上記の用語は、語句“having at least(少なくとも〜を有する)”または“including at least(少なくとも〜を含む)”と同義的に解釈されたい。例えば、方法の状況において用いている場合、用語“comprising”は、該方法が少なくとも記載の工程を含むが、さらなる工程を含んでいてもよいことを意味する。化合物、組成物またはデバイスの状況において用いている場合、用語“comprising”は、該化合物、組成物またはデバイスが少なくとも記載の特徴または成分を含むが、さらなる特徴または成分もまた含んでいてもよいことを意味する。
本明細書で用いる場合、一般的な有機物質の略号を以下のとおりに規定する。
Ac アセチル
AcO 無水酢酸
APTS アミノプロピルシラン
APTES (3−アミノプロピル)トリエトキシシラン
APTMS (3−アミノプロピル)トリメトキシシラン
aq. 水性
Azapa N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド
APTMS 3−アミノプロピルトリメトキシシラン
BHT ブチル化ヒドロキシルトルエン
Bn ベンジル
BrapaまたはBRAPA N−(5−ブロモアセトアミジルペンチル)アクリルアミド
Bz ベンゾイル
BOCまたはBoc tert−ブトキシカルボニル
Bu n−ブチル
cat. 触媒の
Cbz カルボベンジルオキシ
CyCl 塩化シアヌル
℃ セ氏の度数の温度
dATP デオキシアデノシン三リン酸
dCTP デオキシシチジン三リン酸
dGTP デオキシグアノシン三リン酸
dTTP デオキシチミジン三リン酸
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCA ジクロロ酢酸
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM 塩化メチレン
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DME ジメトキシエタン
DMF N,N’−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
g グラム(単数または複数)
GPC ゲル浸透クロマトグラフィー
Hまたはhr 時間(単数または複数)
iPr イソプロピル
KPi pH7.0の10mMリン酸カリウムバッファー
KPS 過硫酸カリウム
IPA イソプロピルアルコール
IPHA.HCl N−イソプロピルヒドロキシルアミン塩酸塩
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
mまたはmin 分(単数または複数)
mCPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
MeOH メタノール
MeCN アセトニトリル
mL ミリリットル(単数または複数)
MTBE メチルターシャリー−ブチルエーテル
NaN アジ化ナトリウム
NHS N−ヒドロキシスクシンイミド
PAZAM 任意のアクリルアミド対Azapa比のポリ(N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド−コ−アクリルアミド)
PG 保護基
Ph フェニル
ppt 沈殿物
rt 室温
SFA 米国特許出願公開公報第2011/0059865号に定義された無シランアクリルアミド
スルホ−HSABまたはSHSAB N−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(azidobenoate)
TEA トリエチルアミン
TEMPO (2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル
TCDI 1,1’−チオカルボニルジイミダゾール
Tert,t ターシャリー
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TEMED テトラメチルエチレンジアミン
μL マイクロリットル(単数または複数)
本明細書で用いる場合、用語「アレイ」は、1つまたは1つより多くの基材に結合させた異なるプローブ分子の集団であって、該異なるプローブ分子が相対位置に従って互いに識別され得るようになっているものをいう。アレイは、各々が基材上の異なるアドレス指定可能な位置に存在している異なるプローブ分子を含み得る。あるいはまたさらに、アレイは、各々が異なるプローブ分子を有する別個の基材を含み得るものであって、該基材が取り付けられた表面上の該基材の位置に従って、あるいは液状物中の基材の位置に従って該異なるプローブ分子が特定され得るものであってもよい。表面上に別個の基材を存在させる例示的なアレイとしては、限定されないが、例えば、米国特許第6,355,431B1号、US2002/0102578およびPCT出願公開公報番号WO00/63437に記載のような、ウェル内にビーズを含めたものが挙げられる。例えば、ミクロ流体デバイス(蛍光標示式細胞分取(FACS)など)を用いて液状アレイ内のビーズを識別するための本発明に使用され得る例示的な形式は、例えば米国特許第6,524,793号に記載されている。本発明に使用され得るアレイのさらなる例としては、限定されないが、米国特許第5,429,807号;同第5,436,327号;同第5,561,071号;同第5,583,211号;同第5,658,734号;同第5,837,858号;同第5,874,219号;同第5,919,523号;同第6,136,269号;同第6,287,768号;同第6,287,776号;同第6,288,220号;同第6,297,006号;同第6,291,193号;同第6,346,413号;同第6,416,949号;同第6,482,591号;同第6,514,751号および同第6,610,482号;ならびにWO93/17126;WO95/11995;WO95/35505;EP742287;およびEP799897に記載されたものが挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「共有結合された(“attached”または“bonded”)」とは、原子間での電子対の共有を特徴とする化学結合の形成をいう。例えば、共有結合されたポリマーコーティングとは、基材の官能化表面との結合が他の手段、例えば付着または静電相互作用によるものに対して、該表面と化学結合を形成しているポリマーコーティングをいう。表面に共有結合されたポリマーが共有結合に加え、ある手段によっても結合されていてもよいことは認識される。
本明細書で用いる場合、用語「ポリマーロッキング」は、基材の表面上の官能基をポリマーコーティングと、該ポリマーコーティングが該表面に共有結合されるように反応させるプロセスをいう。
本明細書で用いる場合、任意の「R」基(単数または複数)、例えば限定されないが、R、R、R、R、R 、およびRは、指示原子に結合され得る置換基を表す。R基は置換されていても非置換であってもよい。2つの「R」基が「一体となって」いると記載している場合、該R基とこれらが結合している原子により、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、または複素環が形成され得る。例えば、限定されないが、RとR、またはR、RもしくはRとこれらが結合している原子が「一体となって」または「一体に連接されて」いると表示している場合、これらが互いに共有結合して環を形成していることを意味し、その一例を以下に示す。
ある基が「任意選択的に置換されている」と記載している場合はいつでも、基が非置換であってもよく、表示した置換基のうちの1つまたは1つより多くで置換されていてもよい。同様に、ある基が「非置換または置換型」であると記載している場合、置換されている場合は、置換基が表示した置換基のうちの1つまたは1つより多くから選択され得る。置換基を表示していない場合、これは、表示した「任意選択的に置換されている」または「置換された」基が、個々に独立して、限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、ヘテロアラルキル、(ヘテロアリシクリル)アルキル、ヒドロキシ、保護ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、保護C−カルボキシ、O−カルボキシ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、一置換アミノ基、二置換アミノ基、およびその保護誘導体を含む官能部の基から個々に独立して選択される1つまたは1つより多くの基で置換され得ることを意味する。
本明細書で用いる場合、「アルキル」は、完全飽和(二重結合または三重結合なし)の炭化水素基を含む直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖をいう。一部の実施形態では、アルキル基は1〜20個の炭素原子を有するものであり得る(例えば「1〜20」という数値範囲は、本明細書で示している場合はいつでも、示した範囲(両端を含む)内の各整数をいう;例えば、「1〜20個の炭素原子」とは、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、20個を含むまでの炭素原子からなるものであり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲を表示していない場合の用語「アルキル」の存在も包含している)。また、アルキル基は、約7〜約10個の炭素原子を有する中くらいのサイズのアルキルであってもよい。また、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであってもよい。化合物のアルキル基は「C〜Cアルキル」または同様の表示で表示され得る。ほんの一例として、「C〜Cアルキル」は、アルキル鎖内に1〜4個の炭素原子が存在すること、すなわち、アルキル鎖がメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルから選択されることを示す。典型的なアルキル基としては、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、およびヘキシルが挙げられる。アルキル基は置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「アルケニル」は、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖内に1つまたは1つより多くの二重結合を含むアルキル基をいう。アルケニル基は非置換であっても置換型であってもよい。
本明細書で用いる場合、「アルキニル」は、直鎖または分枝鎖の炭化水素鎖内に1つまたは1つより多くの三重結合を含むアルキル基をいう。アルキニル基は非置換であっても置換型であってもよい。
本明細書で用いる場合、「シクロアルキル」は、完全飽和(二重結合または三重結合なし)の単環式または多環式の炭化水素環系をいう。2つまたは2つより多くの環で構成されている場合、該環は、縮合された様式で一体に連接されたものであり得る。シクロアルキル基は環(単数または複数)内に3〜10個の原子を含み得る。一部の実施形態では、シクロアルキル基は環(単数または複数)内に3〜8個の原子を含み得る。シクロアルキル基は非置換であっても置換型であってもよい。典型的なシクロアルキル基としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの環内に1つまたは1つより多くの二重結合を含む単環式または多環式の炭化水素環系をいう;が、1つより多く存在する場合、二重結合によりすべての環全体において充分に非局在化したパイ電子系が形成され得ない(あるいは、該基は、本明細書で定義する「アリール」となり得る)。2つまたは2つより多くの環で構成されている場合、該環は、縮合された様式で一体に連結されたものであり得る。シクロアルケニル基は非置換であっても置換型であってもよい。
本明細書で用いる場合、「シクロアルキニル」は、少なくとも1つの環内に1つまたは1つより多くの三重結合を含む単環式または多環式の炭化水素環系をいう。三重結合が1つより多く存在する場合、三重結合によりすべての環全体において充分に非局在化したパイ電子系が形成され得ない。2つまたは2つより多くの環で構成されている場合、該環は、縮合された様式で一体に連接されたものであり得る。シクロアルキニル基は非置換であっても置換型であってもよい。
本明細書で用いる場合、「アリール」は、炭素環式(すべて炭素)の単環式または多環式の芳香族環系(例えば、縮合、橋絡またはスピロ環系(2つの炭素環式の環、例えば、1つまたは1つより多くのアリール環と1つまたは1つより多くのアリールまたは非アリール環が化学結合を共有しているもの)など)であって、少なくとも1つの環全体において充分に非局在化したパイ電子系を有するものをいう。アリール基の炭素原子の数は種々であり得る。例えば、一部の実施形態では、アリール基はC〜C14アリール基、C〜C10アリール基、またはCアリール基であり得る。アリール基の例としては、限定されないが、ベンゼン、ナフタレン、およびアズレンが挙げられる。アリール基は置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「ヘテロシクリル」は、少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、O、N、S)を含む環系をいう。かかる系は不飽和であってもよく、いくつかの不飽和を含むものであってもよく、いくつかの芳香族部分を含むものであってもよく、すべて芳香族であってもよい。ヘテロシクリル基は非置換であっても置換型であってもよい。
本明細書で用いる場合、「ヘテロアリール」は、単環式または多環式の芳香族環系(充分に非局在化したパイ電子系を有する少なくとも(a least)1つの環を有する環系)であって、1個または1個より多くのヘテロ原子、すなわち、炭素以外の元素、例えば限定されないが、窒素、酸素および硫黄と、少なくとも1つの芳香族環とを含むものをいう。ヘテロアリール基の環(単数または複数)内の原子の数は種々であり得る。例えば、一部の実施形態では、ヘテロアリール基は、環(1つもしくは複数)内に4〜14個の原子、環(1つもしくは複数)内に5〜10個の原子、または環(1つもしくは複数)内に5〜6個の原子を含み得る。さらに、用語「ヘテロアリール」は、2つの環、例えば、少なくとも1つのアリール環と少なくとも1つのヘテロアリール環、または少なくとも2つのヘテロアリール環が少なくとも1つの化学結合を共有している縮合環系を包含する。ヘテロアリール環の例としては、限定されないが、フラン、フラザン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、インドール、インダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、およびトリアジンが挙げられる。ヘテロアリール基は置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「ヘテロ脂環式」または「ヘテロアリシクリル」は、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−、18員までの単環式、二環式、および三環式の環系であって、炭素原子1〜5個のヘテロ原子と一体になって前記環系を構成しているものをいう。複素環は、任意選択で1つまたは1つより多くの不飽和結合を含むものであってもよいが、すべての環全体において充分に非局在化したパイ電子系が存在しないような様式で存在させる。ヘテロ原子は、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される。複素環は、さらに、その定義にオキソ系およびチオ系(ラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、および環状カルバメートなど)が含まれるように1つまたは1つより多くのカルボニルまたはチオカルボニル官能部を含むものであってもよい。2つまたは2つより多くの環で構成されている場合、該環は、縮合された様式で一体に連接されたものであり得る。さらに、ヘテロ脂環式の窒素(あれば)は第4級化されていてもよい。ヘテロアリシクリルまたはヘテロ脂環式基は非置換であっても置換型であってもよい。かかる「ヘテロ脂環式」または「ヘテロアリシクリル」基の例としては、限定されないが、1,3−ジオキシン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジオキソラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチイン、1,3−オキサチオラン、1,3−ジチオール、1,3−ジチオラン、1,4−オキサチアン、テトラヒドロ−1,4−チアジン、2H−1,2−オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、トリオキサン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、モルホリン、オキシラン、ピペリジンN−オキシド、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、4−ピペリドン、ピラゾリン、ピラゾリジン、2−オキソピロリジン、テトラヒドロピラン、4H−ピラン、テトラヒドロチオピラン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、およびそのベンゾ縮合類縁体(例えば、ベンズイミダゾリジノン、テトラヒドロキノリン、3,4−メチレンジオキシフェニル)が挙げられる。
本明細書で用いる場合、「アラルキル」および「アリール(アルキル)」は、置換基として低級アルキレン基を介して連結されるアリール基をいう。アラルキルの低級アルキレンおよびアリール基は置換されていても非置換であってもよい。例としては、限定されないが、ベンジル、2−フェニルアルキル、3−フェニルアルキル、およびナフチルアルキルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「ヘテロアラルキル」および「ヘテロアリール(アルキル)」は、置換基として低級アルキレン基を介して連結されるヘテロアリール基をいう。ヘテロアラルキルの低級アルキレンおよびヘテロアリール基は置換されていても非置換であってもよい。例としては、限定されないが、2−チエニルアルキル、3−チエニルアルキル、フリルアルキル、チエニルアルキル、ピロリルアルキル、ピリジルアルキル、イソオキサゾリルアルキル、およびイミダゾリルアルキル、ならびにそのベンゾ縮合類縁体が挙げられる。
「(ヘテロアリシクリル)アルキル」は、置換基として低級アルキレン基を介して連結される複素環式またはヘテロアリシクリル基である。(ヘテロアリシクリル)アルキルの低級アルキレンおよび複素環式またはヘテロシクリルは置換されていても非置換であってもよい。例としては、限定されないが、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル、(ピペリジン−4−イル)エチル、(ピペリジン−4−イル)プロピル、(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メチル、および(1,3−チアジナン−4−イル)メチルが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「アルコキシ」は式−ORをいい、式中、Rは、上記に定義した(is defined as above)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルキニルである。アルコキシの非限定的な列挙はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、およびtert−ブトキシである。アルコキシは置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「ヒドロキシアルキル」は、1個または1個より多くの水素原子がヒドロキシ基で置き換えられているアルキル基をいう。例示的なヒドロキシアルキル基としては、限定されないが、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、および2,2−ジヒドロキシエチルが挙げられる。ヒドロキシアルキルは置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「アルキルアミノ」は、1個または1個より多くの水素原子がアミノ基で置き換えられているアルキル基をいう。例示的なアルキルアミノ基としては、限定されないが、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノエチルが挙げられる。アルキルアミノは置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「アルキルアミド」は、1個または1個より多くの水素原子がC−アミド基またはN−アミド基で置き換えられているアルキル基をいう。アルキルアミドは置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「アルキルチオ」はRS−をいい、式中、Rはアルキルである。アルキルチオは置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「C−アミド」基は「−C(=O)N(R)」基をいい、式中、RおよびRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、または(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。C−アミドは置換されていても非置換であってもよい。
本明細書で用いる場合、「N−アミド」基は「RC(=O)N(R)−」基をいい、式中、RおよびRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、または(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。N−アミドは置換されていても非置換であってもよい。
用語「ハロゲン原子」、「ハロゲン」または「ハロ」は、本明細書で用いる場合、元素の周期表の第7列の放射安定性の原子のいずれか1つ、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
用語「アミン」は、本明細書で用いる場合、−NH基をいい、ここで、1個または1個より多くの水素がR基で任意選択的に置換されていてもよい。Rは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、または(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。
用語「アルデヒド」は、本明細書で用いる場合、−R−C(O)H基をいい、式中、Rは存在していなくてもよく、またはアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、シクロアルキニレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、ヘテロアリシクリレン、アラルキレン、または(ヘテロアリシクリル)アルキレンから独立して選択され得る。
用語「活性型エステル」は、本明細書で用いる場合、求核試薬と自発的に反応するエステル、例えば、NHSエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、またはニトロフェニルエステルをいう。
用語「ナイトレン」は、本明細書で用いる場合、カルベンの窒素類縁体であって、該窒素原子が6個の価電子により非荷電になっているものをいう。
用語「アミノ」は、本明細書で用いる場合、−NH基をいう。
用語「ヒドロキシ」は、本明細書で用いる場合、−OH基をいう。
用語「シアノ」基は、本明細書で用いる場合、「−CN」基をいう。
用語「アジド」は、本明細書で用いる場合、−N基をいう。
用語「チオール」は、本明細書で用いる場合、−SH基をいう。
用語「ヒドラジニル」は、本明細書で用いる場合、−NHNH基をいう。
用語「ヒドラゾニル」は、本明細書で用いる場合、

の基をいう。
用語「ホルミル」は、本明細書で用いる場合、−C(O)H基をいう。
用語「グリシジル」または「グリシジルエーテル」は、本明細書で用いる場合、

をいう。
用語「エポキシ」は、本明細書で用いる場合、

をいう。
用語「カルボン酸」は、本明細書で用いる場合、−C(O)OHをいう。
用語「チオシアネート」は、本明細書で用いる場合、−S−C≡N基をいう。
用語「オキソ−アミン」は、本明細書で用いる場合、−O−NH基をいい、ここで、−NHの1個または1個より多くの水素がR基で任意選択的に置換されていてもよい。Rは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクリル、アラルキル、または(ヘテロアリシクリル)アルキルであり得る。
本明細書で用いる場合、接頭辞「光」または「光−」は、光または電磁放射線に関することを意味する。この用語には、電磁スペクトルの全部または一部、例えば限定されないが、該スペクトルの電波、マイクロ波、赤外、可視、紫外、X−線またはγ線部分として一般的に知られている範囲の1つまたは1つより多くが包含され得る。該スペクトルの該部分は、表面の金属領域(本明細書に示した金属など)によって遮断されるものであってもよい。あるいはまたさらに、該スペクトルの該部分は、表面の格子間領域、例えば、ガラス、プラスチック、シリカ、または本明細書に示した他の材料製の領域を透過するものであってもよい。特定の実施形態では、金属を透過し得る放射線が使用され得る。あるいはまたさらに、ガラス、プラスチック、シリカ、または本明細書に示した他の材料によってマスクされる放射線が使用され得る。
本明細書で用いる場合、用語「反応性部位」は、本明細書に記載のポリマーコーティング上の、化学反応または分子相互作用による1個または1個より多くの分子との結合に使用され得る部位を意味する。かかる結合は、共有結合によるものであってもよく、他の結合または相互力によるものであってもよい。
本明細書で用いる場合、用語「残留表面割合」は、P5/P7表面プライマーを染色するためにTET qcを用いて測定された強度を示すものであり得る。P5およびP7プライマーは、Illumina Inc.により販売されている市販のフローセルの表面に、HiSeq、MiSeqおよびGenome Analyzerの基本型での配列決定のために使用されている。そのプライマー配列は米国特許出願公開公報第2011/0059865号A1(これは引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。TETは、P5/P7プライマーに対する相補配列を有する色素標識オリゴヌクレオチドである。TETは、表面上のP5/P7プライマーにハイブリダイズされ(hybridizee)得;過剰のTETは洗い流すことができ、結合された色素の濃度は、Typhoon Scanner(General Electric)などのスキャン装置を用いて蛍光検出によって測定され得る。
ポリマーコート表面を有する基材組成物
本明細書に記載の組成物の第1の態様は、共有結合された状態でポリマーコーティングを有する表面を含む基材に関する。好ましい一実施形態では、ポリマーがPAZAMを含む。一部の実施形態では、ポリマーコーティングが式(I)の反復単位と式(II)の反復単位:

(式中:RおよびR1’は各々、独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立して、水素、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミド、アルキルチオール、アリール、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;R、R4’、RおよびR5’は各々、独立して、H、R、OR、−C(O)OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)NR、または−NRから選択され;
は独立して、H、OH、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立してHまたはアルキルから選択されるか、あるいはRとRが、これらが結合している原子(1個または複数)と一体に連接されて複素環を形成している)
を含む。
かかる組成物の一部の実施形態では、RがHであり、Rが、任意選択的に置換されているアルキルである。
かかる組成物のなおさらなる実施形態では、Rが、N−アミド基で置換されているアルキルである。
本明細書に記載の組成物の一部の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ia):

(式中、RはHまたはアルキルであり;Rは、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され;各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;oは1〜50の整数である;ただし、RがHであり、Rがハロである場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
で表されるものでもある。
一部のかかる実施形態では、oが5であり、Rがアジドである。
さらなる実施形態では、Rが水素である。
なおさらなる実施形態では、Rが−C(O)NRであり、式中のRおよびRが各々、独立して、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルから選択される。
かかるポリマー組成物の一部の実施形態では、Rが−C(O)NH2、−C(O)NHCHまたは−C(O)N(CHである。
他の実施形態では、Rが−C(O)NH(CHOHまたは−C(O)N(CH)(CHOHである。
さらに他の実施形態では、RがNRであり、式中のRとRが、これらが結合している原子と一体に連接されて、5員の複素環を形成している。
5員の複素環を含む好ましい(proffered)実施形態では、該5員の複素環が、任意選択的に置換されているピロリジンである。
また他の実施形態では、Rが−C(O)ORであり、式中のRが水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルから選択される。
好ましい一実施形態では、Rが水素である。
別の好ましい実施形態では、Rがメチルである。
また別の好ましい実施形態では、Rがヒドロキシエチルである。
他の好ましい実施形態では、R4’が水素である。
さらに他の好ましい実施形態では、R4’がアルキルである。
また他の好ましい実施形態では、R4’がメチルである。
一部の好ましい実施形態では、R5’が水素である。
好ましいさらなる実施形態では、R5’がアルキルである。
さらに好ましい実施形態では、R5’がメチルである。
本明細書に記載のポリマーコート表面を含む基材のまた別の実施形態では、ポリマーコーティングが、式(III)または(III’):

(式中、Rは、Hまたはアルキルから選択され;Rは、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され;各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;oは、1〜50の範囲の整数であり;Rは、Hまたはアルキルから選択され;nは、1〜50,000の範囲の整数であり;nは、1〜50,000の範囲の整数である;ただし、RとRがHであり、oが5である場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
のポリマーを含む。一部の実施形態では、oが5である。
一実施形態では、式(III)または(III’)のポリマーが、式(IIIa)または(IIIb):

(式中、nは1〜20,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
で表されるものでもある。
一部のかかる実施形態では、ポリマーコーティングが該表面に結合された一連の官能基に共有結合され、該官能基が、アルケン、アルキン、ナイトレン、アルデヒド、ヒドラジン、活性型エステル、グリシジルエーテル、アミン、マレイミドまたはオルト位にホスフィン置換基を有するベンゾイルエステルから選択される。
かかる組成物の好ましい一実施形態では、該官能基がアルキンを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRAがアジドである。
かかる組成物の別の好ましい実施形態では、該官能基がナイトレンを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアジドである。
かかる組成物のまた別の好ましい実施形態では、該官能基が活性型エステルを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアミンである。
かかる組成物のさらに別の好ましい実施形態では、該官能基がヒドラジンを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがホルミルである。
かかる組成物のまた別の好ましい実施形態では、該官能基がアルデヒド基を含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアミン、オキソ−アミン、またはヒドロジニルである。
かかる組成物のさらに別の好ましい実施形態では、該官能基がグリシジルエーテルを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアミンである。
かかる組成物のまた別の好ましい実施形態では、該官能基がアミンを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがアジドである。
かかる組成物のまた別の好ましい実施形態では、該官能基がマレイミドを含み、式(I)の反復単位が式(Ia)で表されるものでもあり、式中のRがチオールである。
本明細書に記載のポリマーコート表面を含む基材のまた別の実施形態では、式(I)の反復単位が、式(Ib):

(式中、Rは、任意選択的に置換されているアリールである)
で表されるものでもある。
一部のかかる実施形態では、式(Ib)のRが、1個または1個より多くのハロゲンで任意選択的に置換されているフェニルアジドである。具体的な一実施形態では、Rがパーフルオロフェニルアジドである。
一部の実施形態では、式(Ib)のRが水素である。
さらなる実施形態では、式(Ib)のRが−C(O)NRである。具体的な一実施形態では、Rが−C(O)NHである。
一部の実施形態では、式(Ib)のR4’が水素である。
一部の実施形態では、式(Ib)のRがアルキルである。
他の実施形態では、式(Ib)のRが水素である。
一部の実施形態では、式(Ib)のR5’が水素である。
本明細書に記載のポリマーコート表面を含む基材の別の実施形態では、ポリマーコーティングが、式(IV):
(式中、nは1〜50,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
のポリマーを含む。具体的な一実施形態では、式(IV)のフェニル基が、1つまたは1つより多くのフルオロ基で任意選択的に置換されている。
本明細書に記載のポリマーコーティングは、さまざまな基材に共有結合され得る。反応性基、例えば限定されないが、アルケン、アルキン、ナイトレン、アルデヒド、ヒドラジン、活性型エステル、グリシジルエーテル、アミン、マレイミドで官能化され得る本質的に任意の基材材料が使用され得る。また、アクリルアミド、エノンまたはアクリレートも基材材料として使用され得る。基材は1種類の材料を含んでいてもよく、複数の異なる材料を含んでいてもよい。基材は複合材または積層体であってもよい。一部の実施形態では、基材は、ガラスを含む少なくとも1つの表面を有する。他の実施形態では、基材は、金属を含む少なくとも1つの表面を有する。一部のかかる実施形態では、金属が金である。一部の実施形態では、基材は、金属酸化物を含む少なくとも1つの表面を有する。一実施形態では、該表面は、酸化タンタルを含む。他の基材材料としては、限定されないが、プラスチック、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、溶融シリカ、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、アルミニウム、セラミック、ポリイミド、水晶、樹脂、ポリマーおよびコポリマーが挙げられ得る。基剤は平坦、円形、またはでこぼこ状であり得る。
本明細書に記載の組成物の一部の実施形態では、基材の表面が、ポリマーコート領域およびポリマーでコートされていない不活性領域の両方を含む。ポリマーコート領域は反応性部位を含み得、したがって、化学結合または他の分子相互作用による分子との結合に使用され得る。一部の実施形態では、ポリマーコート領域と不活性領域が、パターンまたは格子が形成されるように交互であり得る。かかるパターンは、一次元であっても二次元であってもよい。一部の実施形態では、不活性領域が、ガラス領域、金属領域、マスク領域および格子間領域からなる群より選択され得る。好ましい一実施形態では、該表面がガラス領域を含む。別の好ましい実施形態では、該表面が金属領域を含む。さらに別の好ましい実施形態では、該表面がマスク領域を含む。また別の好ましい実施形態では、該表面が格子間領域を含む。本明細書に記載の組成物の一部の実施形態では、基材はビーズであってもよい。好ましい一実施形態では、ビーズの表面が官能化される。官能化は、ビーズをウェル内に導入する前に行なっても後に行なってもよい。一実施形態では、ウェルはフローセル表面内に予め画定されている。本開示のポリマーでコートされ得る、または本明細書に示した組成物もしくは方法に別の様式で使用され得る例示的な基材材料は、米国特許出願第13/492,661号および同第13/661,524号(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書に記載の組成物の第2の態様は、そこに共有結合されたポリマーコーティングを有する表面を含む1つまたは1つより多くの基材を備えたフローセルに関する。一部の実施形態では、本明細書に記載のフローセルは、上記の基材を1つまたは1つより多く備えたものである。好ましい一実施形態では、ポリマーがPAZAMを含む。
一部の実施形態では、フローセルが、さらに、基材の表面にポリマーコーティングによって結合されたポリヌクレオチドを備える。好ましい実施形態では、ポリヌクレオチドがフローセル内にポリヌクレオチドクラスターで存在しており、該ポリヌクレオチドクラスターのポリヌクレオチドがフローセルの表面にポリマーコーティングによって結合されている。かかる実施形態では、ポリヌクレオチドが結合しているフローセル本体の表面を基材とみなす。他の実施形態では、ポリマーコート表面を有する別個の基材をフローセルの本体に挿入する。好ましい実施形態では、フローセルは、複数のレーンまたは複数のセクターに分かれたフローチャンバであり、該複数のレーンまたは該複数のセクターの1つまたは1つより多くが、共有結合された本明細書に記載のポリマーコーティングでコートされた表面を含んでいる。本明細書に記載のフローセルの一部の実施形態では、単一のポリヌクレオチドクラスター内の結合されたポリヌクレオチドが同じまたは同様のヌクレオチド配列を有する。本明細書に記載のフローセルの一部の実施形態では、異なるポリヌクレオチドクラスターの結合されたポリヌクレオチドが異なるまたは非類似のヌクレオチド配列を有する。本明細書に示した方法または組成物に使用され得る例示的なフローセルおよびフローセルの製造のための基材としては、限定されないが、Illumina,Inc.(San Diego,CA)から市販されているもの、またはUS2010/0111768A1もしくはUS2012/0270305(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されたものが挙げられる。
共有結合されたポリマーを有する基材のコーティング方法
本明細書に開示する本発明の方法の第1の態様は、基材の表面に固定化されたポリマーコーティングの調製方法に関する。一部の実施形態では、該方法は、ポリマーを基材の表面と接触させること、ここで、該表面は複数の官能基を備えており、それにより該表面上にポリマーコーティングの層を形成することを含み、ここで、該ポリマーコーティングは該表面上の該官能基に共有結合される。一部の実施形態では、該ポリマーは、重合性物質を基材の表面上で重合させることにより、該基材の表面上にインサイチューで形成される。他の一部の実施形態では、基材の表面と接触させる前にポリマーを予備形成させる。好ましい一実施形態では、ポリマーがPAZAMを含む。
ポリマーコーティングを基材表面に固定化する方法の一部の実施形態では、ポリマーコーティングが式(I)の反復単位と式(II)の反復単位:

(式中:RおよびR1’は各々、独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立して、水素、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミド、アルキルチオール、アリール、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;R、R4’、RおよびR5’は各々、独立して、H、R、OR、−C(O)OR、−C(O)R、−OC(O)R、−C(O)NR、または−NRから選択され;
は独立して、H、OH、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され;
およびRは各々、独立してHまたはアルキルから選択されるか、あるいはRとRが、これらが結合している原子(1個または複数)と一体に連接されて複素環を形成している)
を含む。
一部の実施形態では、RがHであり、Rが任意選択的に置換されているアルキルである。一実施形態では、RがN−アミド基で置換されているアルキルである。
基材表面をポリマーでコーティングする方法の他の実施形態では、式(I)の反復単位が式(Ia):

(式中、RはHまたはアルキルであり;Rは、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、アジリジン、トリアゾリン、エポキシ、およびチオールからなる群より選択され;各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;oは1〜50の整数である;ただし、RがHであり、Rがハロである場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)
で表されるものでもある。
かかる方法の一実施形態では、oが5であり、Rがアジドである。
かかる方法の別の実施形態では、Rが水素である。
かかる方法のさらに別の実施形態では、Rが−C(O)NRであり、式中のRおよびRが各々、独立して、水素、アルキルまたはヒドロキシアルキルから選択される。かかる方法の具体的な一実施形態では、Rが−C(O)NHである。
かかる方法の別の実施形態では、R4’が水素である。
かかる方法のさらなる一実施形態では、R4’とR5’の両方が水素である。
かかる方法のまた別の実施形態では、R4’とR5’の少なくとも一方がアルキル、例えばメチル基である。
一部の実施形態では、ポリマーコーティングが、式(III)または(III’):

(式中、Rは、Hまたはアルキルから選択され;Rは、水素、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、塩化シアヌル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、アジリジン、トリアゾリン、エポキシ、およびチオールからなる群より選択され;各−(CH)−は任意選択的に置換されていてもよく;oは、1〜50の範囲の整数であり;Rは、Hまたはアルキルから選択され;nは、1〜50,000の範囲の整数であり;nは、1〜50,000の範囲の整数である;ただし、RとRがHであり、oが5である場合、Rはブロモ基になり得ないものとする)のポリマーを含む。一部の実施形態では、oが5である。
一実施形態では、式(III)または(III’)のポリマーが、式(IIIa)または(IIIb):

(式中、nは1〜20,000の範囲の整数であり、mは1〜100,000の範囲の整数である)
で表されるものでもある。
かかる方法の一部の実施形態では、基材の表面上の官能基が光活性化性アジドを含む。一部の実施形態では、光活性化性アジドが、任意選択的に置換されているフェニルアジド基である。このような実施形態の一部のものでは、フェニルアジドが、基材の表面上のアミン基をN−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(スルホ−HSAB)と反応させることにより調製される。
上記の方法の一部の実施形態では、フェニルアジドを、ポリマーを基材の表面と接触させる前に光活性化させる。かかる方法の好ましい一実施形態では、官能基の光活性化によりナイトレンが生じる。かかる方法の別の好ましい実施形態では、ポリマーコーティングがナイトレン基に光活性化によって共有結合される。
ポリマーコーティングを基材の表面に共有結合させる上記の方法の一部の実施形態では、基材の表面上の官能基がアルキン基を含む。
ポリマーコーティングを基材の表面に共有結合させる上記の方法の一部の実施形態では、ポリマーコーティングが該官能基に触媒の存在下で共有結合される。具体的な一実施形態では、触媒が銅触媒である。一部の実施形態では、ポリマーコーティングがアルキン基に銅触媒の使用なしで共有結合される。
ポリマーコーティングを基材の表面に共有結合させる上記の方法の一部の実施形態では、基材の表面上の官能基がアルケン基を含む。一部の実施形態では、アルケン基が、該アミン官能化表面をアクリロイル基と反応させることにより調製される。一部の好ましい実施形態では、該アミン官能化表面が、表面を3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)で処理することにより調製される。さらに好ましい一部の実施形態では、アクリロイル基が、活性型アクリル酸エステル、アクリル酸、塩化アクリルまたはCOMU(CAS番号1075198−30−9)から選択され得る。一実施形態では、活性型アクリル酸エステルがアクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルである。他の一部の実施形態では、アルケン基が、基材の表面を官能化シランと直接接触させることにより調製される。一部のさらなる実施形態では、官能化シランが、3−アクリルアミドトリメトキシシランまたはメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランから選択され得る。
ポリマーコーティングを基材の表面に共有結合させる上記の方法の一部の実施形態では、ポリマーコーティングが該官能基に高温で共有結合される。好ましい一実施形態では、該高温が60℃〜90℃の範囲の任意の温度である。
ポリマーコーティングを基材表面に固定化する方法の他の実施形態では、式(I)の反復単位が、式(Ib):

(式中、Rは、任意選択的に置換されているアリールである)
で表されるものでもある。
かかる方法の一実施形態では、式(Ib)のRが、1個または1個より多くのハロゲンで任意選択的に置換されているフェニルアジドである。具体的な一実施形態では、Rがパーフルオロフェニルアジドである。
基材表面をポリマーでコーティングする方法の別の実施形態では、式(Ib)のRが水素である。
かかる方法の一部の実施形態では、式(Ib)のRが−C(O)NRである。具体的な一実施形態では、Rが−C(O)NHである。
かかる方法の他の実施形態では、式(Ib)のRが水素である。
かかる方法のさらに他の実施形態では、式(Ib)のR4’とR5’の両方が水素である。
かかる方法の一部の実施形態では、重合性物質が液状形態で適用される。
ポリマーコーティングを基材表面に固定化する方法の一部の実施形態では、該複数の官能基が基材の表面上に、高分子材料の重合後に複数のポリマーコート領域と複数の不活性領域が形成されるように配列される。一部の実施形態では、不活性領域が、ガラス領域、金属領域、マスク領域および格子間領域からなる群より選択される。好ましい一実施形態では、不活性領域がガラスを含む。一部の実施形態では、該複数のポリマーコート領域と該複数の不活性領域が該表面上に、パターンまたは格子が形成されるように配列される。かかるパターンまたは格子は基材の表面に対して一次元であっても二次元であってもよい。使用され得る例示的なパターン形成表面は米国特許出願第13/492,661号および同第13/661,524号(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
基材の表面に固定化されたポリマーコーティングを調製する上記の方法の一部の実施形態では、該表面の官能基に共有結合させる前に、ポリマーコーティングを水溶液に溶解させる。一部の実施形態では、基材がビーズである。
本明細書に開示する本発明の方法の第2の態様は、ポリヌクレオチドのアレイの調製方法に関する。かかる実施形態では、該方法は、(a)複数の第1のオリゴヌクレオチドと複数の第2のオリゴヌクレオチドを、本明細書に記載の基材のいずれか1つの表面上に存在するポリマーコーティング上の反応性部位、またはポリマーコーティングを基材の表面に固定化する本明細書に記載の方法のいずれか1つによって調製されるポリマーコーティング上の反応性部位と反応させる工程;(b)該ポリマーコーティングに結合された該複数の第1のオリゴヌクレオチドを、増幅対象の鋳型と接触させる工程;および(c)該鋳型を第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドを用いて増幅させ、それによりポリヌクレオチドのクラスター化アレイを作製する工程を含み得る。一部の実施形態では、各鋳型が、3’末端に、第1のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列、および5’末端に、その相補鎖が第2のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列を含む。上記の方法において、第2のオリゴヌクレオチドは任意選択的である。したがって、第2のオリゴヌクレオチドは、一部の実施形態では存在させる必要がない。存在させる場合、第2のオリゴヌクレオチドは、ポリマーコーティングに結合させてもよく、増幅工程中(suring)に溶液状で供給してもよい。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法の一部の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのアジド基と反応するアルキン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法の他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの塩化シアヌルと反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの活性型アミン基、例えば、ヒドラジニルまたはヒドラゾニル基と反応するアルデヒド基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法のまた他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのチオシアネートまたはカルボン酸基と反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法のさらなる実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのグリシジル基と反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法のさらなる実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのアミン基とジ−アルデヒドリンカーによって反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの活性型エステルまたはエポキシ基と反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのオキソ−アミン基と反応するアルデヒド基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
ポリヌクレオチドのアレイを調製する上記の方法の好ましい一実施形態では、基材の表面上のポリマーコーティングが式(IIIa)または(IIIb)のポリマーを含む。
本明細書に開示する本発明の方法の第3の態様は、1個または1個より多くのビーズの表面上に複数の官能基を形成すること;本明細書に記載のポリマーコーティングを該ビーズと接触させ、ポリマーコーティング層を該ビーズの表面上に形成すること、ここで、該ポリマーコーティングは該ビーズの表面上の該官能基に共有結合される;およびポリマーコートされた該ビーズを基材の表面に固着させることを含む、基材の表面の調製方法に関する。一実施形態では、基材がフローセルである。一実施形態では、ポリマーコーティングがPAZAMを含む。ポリマーコーティング層はビーズの全体を被覆しているか一部を被覆しているかのいずれかであり得る。一実施形態では、ビーズの表面上のポリマーコーティング層は約20nmの厚さを有する。一部の実施形態では、ビーズは約1.2ミクロンまたは約1.2ミクロンより小さい直径を有する。他の一部の実施形態では、ビーズは約0.5ミクロンまたは約0.5ミクロンより小さい直径を有する。好ましい一実施形態では、基材の表面がパターン形成されている。しかしながら、大型のビーズ、例えば限定されないが、約10ミクロンもしくは約10ミクロンより小さい、5ミクロンもしくは5ミクロンより小さい、3ミクロンもしくは3ミクロンより小さい、または2ミクロンもしくは2ミクロンより小さい直径を有するものを使用してもよい。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、ビーズの表面上の官能基がアルケンを含む。一部の実施形態では、アルケン基が、ビーズの該アミン官能化表面をアクリロイル基と反応させることにより調製される。一部の好ましい実施形態では、該アミン官能化表面は、表面を3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)で処理することにより調製される。さらに好ましい一部の実施形態では、アクリロイル基が、活性型アクリル酸エステルまたは塩化アクリルから選択され得る。一実施形態では、活性型アクリル酸エステルがアクリル酸N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルである。他の有用なカップリング剤としては、アクリル酸、COMU(CAS番号1075198−30−9)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)が挙げられる。他の一部の実施形態では、アルケン基が、基材の表面を官能化シランと直接接触させることにより調製される。一部のさらなる実施形態では、官能化シランが、3−アクリルアミドトリメトキシシランまたはメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランから選択され得る。一部の実施形態では、前処理したビーズを、ポリマーコーティングと接触させる前に重合抑制剤を含む溶液に曝露する。一部の実施形態では、重合抑制剤が、ブチル化ヒドロキシルトルエン(BHT)、ジエチルヒドロキシルアミン、または(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル(TEMPO)から選択される。一部の(som)好ましい実施では、ポリマーコーティングがビーズの表面上のアルケン基に高温で共有結合される。好ましい一実施形態では、該高温が60℃〜90℃の範囲の任意の温度である。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、ビーズの表面上の官能基が光活性化性アジドを含む。一部の実施形態では、光活性化性アジドが、任意選択的に置換されているフェニルアジド基である。このような実施形態の一部のものでは、フェニルアジドが、基材の表面上のアミン基をN−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(スルホ−HSAB)と反応させることにより調製される。一部の実施形態では、フェニルアジドを、ポリマーを基材の表面と接触させる前に光活性化させる。かかる方法の好ましい一実施形態では、官能基の光活性化によりナイトレンが生じる。かかる方法の別の好ましい実施形態では、ポリマーコーティングが該官能基に光活性化によって共有結合される。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、ビーズの表面上の官能基がアルキン基を含む。一部の実施形態では、ポリマーコーティングが該官能基に触媒の存在下で共有結合される。具体的な一実施形態では、触媒が銅触媒である。一部の実施形態では、ポリマーコーティングがアルキン基に銅触媒の使用なしで共有結合される。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、ポリマーコートビーズは基材の表面に、該基材の表面上の開口ウェル内に負荷することにより固着される。ビーズおよびウェルは、各ウェル内に存在するビーズがわずか1個になる寸法を有するものであり得る。あるいはまた、相対寸法は、ウェル1つあたりのビーズが多数になるものであってもよい。一部の好ましい実施形態では、ポリマーコートビーズは基材の表面に、該ポリマーコーティングの官能基を該基材の表面上の官能基と反応させることにより固着される。該表面の官能基は、表面の特定の特徴、例えば、ウェルまたはパッドに存在させてもよい。あるいはまた、基材の官能基が平坦な表面全域に広がるようにしてもよい。本明細書に示した方法および組成物を用いてコートされ得るかかる表面を調製するための例示的な方法は、米国特許出願第13/492,661号および同第13/661,524号(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。一実施形態では、ポリマーコーティングの官能基がアミンを含み、基材の表面上の官能基がN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルを含む。別の実施形態では、ポリマーコーティングの官能基がアジドを含み、基材の表面上の官能基がアルキンを含む。また別の実施形態では、ポリマーコーティングの官能基がチオールを含み、基材の表面上の官能基がマレイミドを含む。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、該方法は、さらに、ポリマーコートビーズを、該ビーズを基材の表面に負荷する前に洗浄して過剰の未結合ポリマーコーティングを除去することを含む。一部の実施形態では、ビーズと接触させる前にポリマーコーティングを溶液に溶解させる。一実施形態では、該溶液が水溶液である。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、該方法は、さらに、複数の第1のオリゴヌクレオチドと複数の第2のオリゴヌクレオチドを、ビーズのポリマーコーティング上の反応性部位と反応させること;該ポリマーコーティングに結合された該複数の第1のオリゴヌクレオチドを、増幅対象の鋳型と接触させること、鋳型の各々は、3’末端に、第1のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列、および5’末端に、その相補鎖が第2のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズし得る配列を含む;ならびに該鋳型を第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドを用いて増幅させ、それによりポリヌクレオチドのクラスター化アレイを作製することを含む。
上記の方法の一部の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのアジド基と反応するアルキン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法の他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの塩化シアヌルと反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの活性型アミン基、例えば、ヒドラジニルまたはヒドラゾニル基と反応するアルデヒド基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のまた他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのチオシアネートまたはカルボン酸基と反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらなる実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのグリシジル基と反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらなる実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ジ−アルデヒドリンカーによって反応するポリマーコーティングのアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングの活性型エステルまたはエポキシ基と反応するアミン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのチオール基と反応するマレイミド基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのアルケン基とオレフィンのクロスメタセシスによって反応するアルケン基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
上記の方法のさらに他の実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドまたは第2のオリゴヌクレオチドが、ポリマーコーティングのオキソ−アミン基と反応するアルデヒド基を含む。好ましい一実施形態では、第1のオリゴヌクレオチドと第2のオリゴヌクレオチドの両方がかかる基を含む。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、該方法は、さらに、ポリマーコートビーズを光学画像形成剤で染色する工程を含む。一部の実施形態では、光学画像形成剤が、Dylight488ホスフィン、Dylight 550ホスフィン(phospine)、Dylight 650ホスフィン(どちらもThermoFisher Scientific製)、ならびに歪みアルキン色素(Click Chemistry Tools,Inc.製のDBCO系色素)例えば:DBCO−Fluor 488、DBCO−Fluor 525、DBCO−Fluor 545、DBCO−Fluor 568、DBCO−Fluor 585、およびDBCO−SETA 650からなる群より選択される。一実施形態では、光学画像形成剤がDyLight488ホスフィンである。
本明細書に記載の基材の表面を調製する方法の一部の実施形態では、基材が、シリコン基材、プラスチック基材、または添加剤を含浸させたプラスチック基材から選択され得る。一部のさらなる実施形態では、プラスチック基材にSiO、TiO、またはカーボンブラックが含浸され得る。
本明細書に示す方法には、任意のさまざまな増幅手法が使用され得る。使用され得る例示的な手法としては、限定されないが、ポリメラーゼ鎖反応(PCR)、ローリングサークル増幅(RCA)、多置換増幅(MDA)、またはランダムプライム増幅(RPA)が挙げられる。特定の実施形態では、増幅に使用されるプライマーの1種類または1種類より多くがポリマーコーティングに結合され得る。PCRの実施形態では、増幅に使用されるプライマーの一方または両方がポリマーコーティングに結合され得る。2種類の種の結合プライマーを用いる形式は、二本鎖アンプリコンが、コピーされた鋳型配列にフランキングする2種類の結合プライマー間に橋様構造を形成するため、多くの場合、ブリッジ増幅と称される。ブリッジ増幅に使用され得る例示的な試薬および条件は、例えば、米国特許第5,641,658号;米国特許出願公開公報第2002/0055100号;米国特許第7,115,400号;米国特許出願公開公報第2004/0096853号;米国特許出願公開公報第2004/0002090号;米国特許出願公開公報第2007/0128624号;および米国特許出願公開公報第2008/0009420号(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。また、PCR増幅を、増幅プライマーの一方をポリマーコーティングに結合させ、第2のプライマーを溶液状にして行なってもよい。一方が結合プライマーと可溶性プライマーの組合せを使用する例示的な形式は、例えば、Dressmanら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:8817−8822(2003)、WO05/010145、または米国特許出願公開公報第2005/0130173号もしくは同第2005/0064460号(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載のエマルジョンPCRである。エマルジョンPCRは該形式の例示であり、本明細書に示す方法の目的には、エマルジョンの使用は任意選択であることは理解されよう。実際、いくつかの実施形態ではエマルジョンは使用されない。さらに、ePCRの参考文献に示されているようにプライマーを直接、固相支持体に結合させる必要はなく、代わりに本明細書に示すポリマーコーティングに結合され得る。
RCA手法は、本開示の方法における使用のために変形され得る。RCA反応に使用され得る例示的な成分およびRCAによりアンプリコンが生成される原理は、例えば、Lizardiら,Nat.Genet.19:225−232(1998)およびUS2007/0099208A1(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。RCAに使用されるプライマーは溶液状であっても、ポリマーコーティングに結合させてもよい。
MDA手法は、本開示の方法における使用のために変形され得る。MDAの一部の基本原理および有用な条件は、例えば、Deanら,Proc Natl.Acad.Sci.USA 99:5261−66(2002);Lageら,Genome Research 13:294−307(2003);Walkerら,Molecular Methods for Virus Detection,Academic Press,Inc.,1995;Walkerら,Nucl.Acids Res.20:1691−96(1992);US5,455,166;US5,130,238;およびUS6,214,587(これらは各々,引用により本明細書に組み込まれる)に記載されている。MDAに使用されるプライマーは溶液状であっても、ポリマーコーティングに結合させてもよい。
特定の実施形態では、上記に例示した増幅手法の組合せが使用され得る。例えば、RCAおよびMDAは、溶液状のコンカテマーアンプリコンを生成させるためにRCAを使用する(例えば、液相プライマーを使用する)組合せで使用され得る。次いで、アンプリコンは、ポリマーコーティングに結合されたプライマーを用いるMDAのための鋳型として使用され得る。この例では、RCA工程とMDA工程の併用後に生成されるアンプリコンがポリマーコーティングに結合される。
本明細書に開示する本発明の方法の第3の態様は、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列の決定方法に関する。かかる実施形態では、該方法は、(a)ポリヌクレオチドポリメラーゼを、基材の表面に本明細書に記載のいずれか1種類のポリマーコーティングによって結合されたポリヌクレオチドクラスターと接触させる工程;(b)該基材のポリマーコート表面にヌクレオチドを、ヌクレオチドの1個または1個より多くが該ポリヌクレオチドポリメラーゼによって利用されると検出可能なシグナルが発生するように備える工程;(c)1つまたは1つより多くのポリヌクレオチドクラスターにおいてシグナルを検出する工程;および(d)工程(b)と(c)を反復し、それにより、該1つまたは1つより多くのポリヌクレオチドクラスターに存在するポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定する工程を含み得る。
本明細書に記載の方法の一部の実施形態では、フローセル内に存在する基材の表面に結合されたポリヌクレオチドに対してヌクレオチド配列が決定される。一部の実施形態では、ポリマーコート表面がフローセルの一体部分である。他の実施形態では、ポリマーコート表面が、フローセル内に配置された別個の基材である。さらなる実施形態では、該別個の基材がフローセルの表面または他の部分にカップリング、結合または別の様式で固定されたものであり得る。
核酸の配列決定は、当該技術分野で知られた異なる方法によってポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定するために使用され得る。好ましい方法の一例では、合成時解読(SBS)を使用し、基材の表面に本明細書に記載のいずれか1種類のポリマーコーティングによって結合されたポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定する。かかる方法では、1個または1個より多くのヌクレオチドを、ポリヌクレオチドポリメラーゼに付随する鋳型ポリヌクレオチドに供給する。ポリヌクレオチドポリメラーゼにより、1個または1個より多くのヌクレオチドが、ポリヌクレオチド鋳型に相補的な新たに合成された核酸鎖内に組み込まれる。合成は、鋳型ポリヌクレオチドの一部分または鋳型ポリヌクレオチドの一端に共有結合させたユニバーサル核酸もしくは非可変核酸の一部分に相補的なオリゴヌクレオチドプライマーにより開始される。ヌクレオチドが鋳型ポリヌクレオチドに対して組み込まれるにつれて検出可能なシグナルが発生し、これにより該配列決定プロセスの各工程中にどのヌクレオチドが組み込まれたかを調べることが可能になる。このようにして、鋳型ポリヌクレオチドの少なくとも一部分に相補的な核酸の配列が得られ得、それにより、鋳型ポリヌクレオチドの少なくとも一部分のヌクレオチド配列の決定が可能になる。フローセルは、本開示の方法によって作製され、また、合成時解読(SBS)またはサイクル中に試薬の反復送達を伴う他の検出手法に供されるアレイを収容するための簡便な形式をもたらす。例えば、第1のSBSサイクルを開始するため、1個または1個より多くの標識ヌクレオチド、DNAポリメラーゼなどが、本明細書に示す方法によって作製された核酸アレイを収容したフローセル内/セル中に流され得る。プライマー伸長によって標識ヌクレオチドの組み込みがもたらされたアレイ内の部位が検出され得る。任意選択で、該ヌクレオチドに、さらに、ヌクレオチドがプライマーに付加したらさらなるプライマー伸長を終止させる可逆的終止特性を含めてもよい。例えば、可逆的ターミネータ部分を有するヌクレオチド類似体がプライマーに、該部分を除去するためのブロック解除剤が送達されるまで、その後に伸長が起こり得ないように付加され得る。したがって、可逆的終止を使用する実施形態では、ブロック解除試薬がフローセルに送達され得る(検出が行なわれる前または後)。この異なる送達工程間の合間に洗浄を行なってもよい。次いで、プライマーがn個のヌクレオチド分、伸長されるまでサイクルがn回反復され得、それにより配列の長さnが検出され得る。本開示の方法によって作製されるアレイでの使用に容易に適合され得る例示的なSBS手順、流体系および検出基本型は、例えば、Bentleyら,Nature 456:53−59(2008)、WO04/018497;US7,057,026;WO91/06678;WO07/123744;US7,329,492;US7,211,414;US7,315,019;US7,405,281、およびUS2008/0108082(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
サイクル反応を使用する他の配列決定手順、例えば、ピロシーケンスも使用され得る。ピロシーケンスでは、生成中の核酸鎖に特定のヌクレオチドが組み込まれる際の無機ピロホスフェート(PPi)の放出を検出する(Ronaghiら,Analytical Biochemistry 242(1),84−9(1996);Ronaghi,Genome Res.11(1),3−11(2001);Ronaghiら Science 281(5375),363(1998);US6,210,891;US6,258,568 およびUS6,274,320(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる))。ピロシーケンスでは、放出されたPPiが、ATPスルフリラーゼによってアデノシン三リン酸(ATP)に即座に変換されることにより検出され得、生成したATPのレベルがルシフェラーゼによる生成光子によって検出され得る。したがって、配列決定反応を発光検出システムによってモニタリングすることができる。蛍光系検出システムに使用される励起放射線源はピロシーケンス手順には必要でない。ピロシーケンスを本開示のアレイに適用するために使用され得る有用な流体系、検出器および手順は、例えば、WO12/058096A1、US2005/0191698A1、US7,595,883、およびUS7,244,559(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
また、ライゲーション時解読(sequencing−by−ligation)反応、例えば、Shendureら Science 309:1728−1732(2005);US 5,599,675;およびUS 5,750,341(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されたものなども有用である。一部の実施形態は、例えば、Bainsら,Journal of Theoretical Biology 135(3),303−7(1988);Drmanacら,Nature Biotechnology 16,54−58(1998);Fodorら,Science 251(4995),767−773(1995);およびWO1989/10977(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のハイブリダイゼーション時解読(sequencing−by−hybridization)手順を含み得る。ライゲーション時解読およびハイブリダイゼーション時解読のどちらの手順においても、アレイ内の部位に存在する核酸がオリゴヌクレオチドの送達と検出の反復サイクルに供される。本明細書または本明細書に挙げた参考文献に示されたSBS法のための流体系は、ライゲーション時解読またはハイブリダイゼーション時解読手順のための試薬の送達に容易に適合され得る。典型的には、オリゴヌクレオチドは蛍光標識され、SBS手順に関して本明細書または本明細書に挙げた参考文献に記載のものと同様の蛍光検出器を用いて検出され得る。
一部の実施形態では、DNAポリメラーゼ活性のリアルタイムモニタリングを伴う方法が使用され得る。例えば、ヌクレオチドの組込みは、フルオロフォア担持ポリメラーゼとγ−ホスフェート−標識ヌクレオチド間の蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)相互作用によって、またはゼロモード導波管(ZMW)を用いて検出され得る。FRET系配列決定のための手法および試薬は、例えば、Leveneら Science 299,682−686(2003);Lundquistら Opt.Lett.33,1026−1028(2008);Korlachら Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105,1176−1181(2008)(その開示内容は引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
一部のSBSの実施形態は、伸長産物へのヌクレオチドの組込み時に放出されるプロトンの検出を含む。例えば、放出プロトンの検出に基づいた配列決定には、Ion Torrent(Guilford,CT,Life Technologiesの子会社)から市販されている電気的検出器および関連手法またはUS2009/0026082A1;US2009/0127589A1;US2010/0137143A1;もしくはUS2010/0282617A1(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の配列決定法およびシステムが使用され得る。
例えば本明細書に示す方法によって作製された本開示のアレイのための別の有用な適用は遺伝子発現解析である。遺伝子発現は、RNA配列決定手法、例えば、デジタルRNA配列決定法と称されるものを用いて検出または定量され得る。RNA配列決定手法は、上記に示したものなどの当該技術分野で知られた配列決定方法論を用いて行なわれ得る。また、遺伝子発現は、アレイへの直接ハイブリダイゼーションまたはマルチプレックスアッセイ(産物はアレイ上で検出される)の使用によって行なわれるハイブリダイゼーション手法によっても検出または定量され得る。また、例えば本明細書に示す方法によって作製された本開示のアレイは、1例または1例より多くの個体由来のゲノムDNA試料の遺伝子型を決定するためにも使用され得る。本開示のアレイにおいて行なわれ得るアレイ系発現および遺伝子型判定解析のための例示的な方法は、米国特許第7,582,420号;同第6,890,741号;同第6,913,884号もしくは同第6,355,431号または米国特許出願公開公報第2005/0053980A1号;同第2009/0186349A1もしくはUS2005/0181440A1(これらは各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
フローセルを使用する上記の方法の一部の実施形態では、1回のフロー工程中、単一の型のヌクレオチドのみをフローセル内に存在させる。かかる実施形態では、ヌクレオチドは、dATP、dCTP、dGTP、dTTPおよびその類似体からなる群より選択され得る。フローセルを使用する上記の方法の他の実施形態では、1回のフロー工程中、複数の異なる型のヌクレオチドをフローセル内に存在させる。かかる方法では、ヌクレオチドは、dATP、dCTP、dGTP、dTTPおよびその類似体から選択され得る。
フローセル内に存在する基材の表面上のポリマーコーティングに結合された1つまたは1つより多くのポリヌクレオチドに対して各フロー工程中に組み込まれたヌクレオチド(1個または複数)の測定は、ポリヌクレオチド鋳型において、または該鋳型付近で生成されるシグナルを検出することにより行なわれる。上記の方法の一部の実施形態では、検出可能なシグナルが光学的シグナルを含む。他の実施形態では、検出可能なシグナルが非光学的シグナルを含む。かかる実施形態では、非光学的シグナルは、1つまたは1つより多くのポリヌクレオチド鋳型における、または該鋳型付近でのpHの変化を含む。
実施例
実施例1
PAZAMの調製
総則
特に記載のない限り、反応はすべて、窒素雰囲気またはアルゴン雰囲気下で行ない、出発物質は市販の供給元(Aldrich Chemical Company,Fisher Scientific,Dow)から入手し、さらに精製せずに受け取ったままの状態で使用した。記録した反応温度はすべて、反応槽と接している浴/空気の温度を示す。無水溶媒は必要でなかった。
H−NMRおよび13C−NMRスペクトルは、重水(LC NMRで99.9at.%D)中で、Bruker Avance 400 MHzの計器にて記録した。化学シフトは、テトラメチルシラン(TMS)の低磁場側に100万分の1分率(ppm,δ)で表示しており、表示した溶媒を内部標準として参照したものである。
GPC解析は、Smithers Rapra Technology Limitedにおいて、以下のクロマトグラフィー条件:
計器:Malvern/Viscotek Triple Detector Array TDA301(ポンプおよびオートサンプラーが付属)
カラム:Agilent 1×PLaquagel−OH 40+1×PLaquagel−OH 60,30cm,13μmまたはAgilent PLaquagel−OH Guard+2×PLaquagel−OH Mixed,30cm,8μm
溶離剤:0.2M NaNO;0.01M NaHPO(pH=7.0に調整)
流速:1.0mL/分(公称)
温度:30℃(公称)
検出器:圧力差および直角光散乱を伴う屈折率
を用いて行なわれた。
データは、Malvern/Viscotek「OminSec」ソフトウェアを用いて収集し、解析した。
フォトルミネセンス分光法
蛍光の測定はTyphoon Trio Variable Mode Imager(GE)で行ない、ImageQuant TLソフトウェアを用いてデータを処理した。
薄膜を、解析のために適切に調製した清浄Siまたはガラス基材を、いずれかのスピンコーティングフロー法を用いたコーティングによる分析について調製した。蛍光性の相補オリゴ体とハイブリダイズした乾燥グラフト化膜のフォトルミネセンススペクトルをTyphoon Trio(GE)にて収集した。
合成
本明細書に記載のポリマーコーティングは異なる様式で調製され得る。式(IIIa)のポリマーの合成方法の一例をスキーム1Aに示す。
N−(5−ブロモアセトアミジルペンチル)アクリルアミド(BRAPA)(1c)の合成は米国特許出願公開公報第2011/0059865号に記載されており、その開示内容は引用によりその全体が本明細書に組み込まれる。
水溶性アクリルアミドポリマー(PAZAM)を化学的開始型フリーラジカル重合によって調製した。粗製ポリマーを連続析出によって精製し、300〜400kDaの数平均分子量を有するPAZAMを得た。より広範囲、例えば30〜600kDaの範囲の平均分子量も得られ得る。
アクリルアミド(5.0g,70.3mmol)を脱イオンHO(45mL)に溶解させ、混合物を充分にボルテックスして確実に完全に溶解させた。別のフラスコ内で、BRAPA(1.0g,3.61mmol)をDMF(10mL、9.44g)に添加し、得られた混合物を充分にボルテックスし、溶解を補助した。次いで、このBRAPA溶液(9.25g,または9.80mL)、アクリルアミド水溶液(47.5mL)および水(190mL)の混合物を合わせ、5分間撹拌した。次いで、この溶液を0.2μmのWhatmanフィルターに通して濾過した。
過硫酸カリウム(125mg,0.46mmol)を水(2.5mL)に添加し、混合物をボルテックスして溶解させた。アジ化ナトリウム(11.5g,177mmol)を脱イオン水(82.9mL)に添加し、溶液をボルテックスして溶解させた(NaNの終濃度(粗製ポリマーミックス中)は0.53Mであり、これは、利用可能なBRAPAに対して50倍過剰のNaNに相当する)。
BRAPA/アクリルアミドプレミックス(約250mL)に、プラスチックピペットを用いてアルゴンを20分間パージした。このモノマー混合物に、テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)(無希釈,273μL)と過硫酸カリウム(50mg/mL;2370μL)を添加した。混合物を撹拌し、35℃まで1.5時間加熱し、次いで、室温まで放冷した。撹拌を維持しながら、Chainguard I−15(1390μL)を粗製混合物に添加した後、2.03Mアジ化ナトリウム溶液(82.9mL)を添加した。重合中に発生した残留ラジカル(あれば)を確実に完全にクエンチするため、混合物中で空気を10分間、起泡させた。クエンチしたポリマー混合物を65℃で2時間撹拌した。次いで混合物を室温まで冷却し、この状態(4℃で)長期間保存され得た。
粗製混合物(約335mL)を、穏やかな撹拌を維持しながら大過剰(約1.5L)のIPAに滴下した。ポリマーが白色固形物として析出し、これを収集し、ポンプで乾燥させた。部分乾燥ポリマー(約10g)を、溶解を補助するために混合物を室温で少なくとも1時間撹拌することにより、HO(100mL)に再溶解させた。次いで、撹拌を維持しながら、ビスコース溶液を1.5LのIPAに滴下した。固形物を真空濾過し、次いで高真空を用いて乾燥させ、PAZAMを白色固形物として得た(約5.6g,>95%)。H NMRスペクトルを図1Aに示す。
GPC(0.2M NaNO;0.01M NaHPO(pH=7.0に調整);130,000のピーク分子量を有する狭いプルラン多糖の分布を用いて較正、固有粘度0.511、および0.1M硝酸ナトリウム中での屈折率の差は0.147mL/g。屈折率の差(dn/dc)の値0.191mL/gを用いて試料の分子量データをコンピュータ計算):M=3.15×10Da,M=1.0×10Da,M/M=3.2(図1B参照)。ポリマーは多モードのMW分布を有するものであった。PAZAM試料は、クロマトグラフィー解析を開始する前にフィルター処理するのは困難であり、広範な重量分布に寄与し、不自然な測定結果をもたらし、解析の複雑度を増大させるものであった。次いで、乾燥PAZAMを水に、所望の濃度、典型的には0.01〜12%w/vまで再溶解させ得る。
線状PAZAMの調製
択一的に、線状PAZAM(IIIb)の合成をスキーム1Bに示す。
1d/アクリルアミドプレミックスの調製:1a(915mg)、アジ化ナトリウム(236mg)およびDMF(9mL)を、撹拌バーを備えた25mL容丸底フラスコ内で一緒に混合した。フラスコをDrySyn浴中に入れ、溶液を窒素雰囲気下で撹拌しながら35℃(浴温度)で2時間加熱し、1dを形成した。アクリルアミド(4.78g)を脱イオン水に溶解させ、得られた1d溶液をアクリルアミド溶液に添加し、ぐるぐる回して混合した。反応混合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。
1L容フランジ付フラスコを、撹拌器/加熱板上の1L容DrySyn浴中にセットアップし、フラスコの蓋を閉じた。フラスコに撹拌器のグランドによっていかり形状の撹拌パドルを備え付け、この撹拌パドルをオーバーヘッドスターラーに連結させた。フラスコの蓋のクイックフィット式ジョイントの1つに空気冷却器を取り付け、窒素マニホールドに連結したチューブアダプタ(この時点ではガス流なし)を空気冷却器上面に取り付けた。濾過した反応混合物溶液をセットアップしたフラスコに移し、窒素マニホールドに取り付けた5mL容ストリペットを用いて溶液中で窒素を30分間起泡させ、この間、反応混合物を35℃(浴温度)まで予備加熱した。
粗製PAZAMポリマー溶液の調製:アクリルアミド/1dプレミックスの脱気を進行させながら、過硫酸カリウム(119mg)を脱イオン水(2.4mL)にボルテックスしながら溶解させた。空気冷却器上面の窒素流のスイッチをオンにし、脱気した反応混合物の上部に確実に窒素が流れるようにした。脱気プロセス後、200rpmで撹拌しながらTEMED(99μL)を反応混合物に添加した。次いで、この撹拌反応混合物に過硫酸カリウム溶液を添加し、重合を開始させた。撹拌を200rpmで、窒素下、35℃(浴温度)にて1.5時間継続した。
重合のクエンチ:重合反応を進行させながら、IPHA.HCl溶液を、IPHA.HCl(312mg)を脱イオン水(2.80mL)に溶解させることにより調製した。重合反応を1.5時間進行させたら、空気冷却器上面から窒素ラインをはずし、反応槽を大気中に開放した。この撹拌反応混合物中に水酸化ナトリウム溶液(1M)を添加した後、調製したIPHA.HCl溶液を添加して重合をクエンチした。クエンチした反応混合物を200rpmで、35℃(浴温度)にてさらに30分間撹拌した。
PAZAMポリマー精製:粗製混合物をストリペットによって撹拌2−プロパノール(750mL)にゆっくり添加し、撹拌をさらに1時間継続した。溶媒をデカンテーションし、アジ化ナトリウム含有廃棄物として廃棄した。析出したポリマーを押し潰して内包溶媒を絞り出した。このポリマーを脱イオン水(150mL)に再溶解させ、ポリマー溶液をストリペットによって撹拌2−プロパノール(750mL)にゆっくり添加し、撹拌をさらに1時間維持した。溶媒を再度デカンテーションし、アジ化ナトリウム含有廃棄物として廃棄した。析出したポリマーを押し潰して内包溶媒を絞り出した。得られたポリマーを高真空下、デシケータ内で18時間乾燥させ、次いで、風袋計測したラベル付き容器に移し、暗所で室温にて保存した。
軽度に架橋させたPAZAMの調製
同様にして、軽度に架橋させたPAZAMを一般合成スキーム1Bに従い、本明細書に記載の変形手順を用いて調製した。
1d/アクリルアミドプレミックスの調製:1a(915mg)、アジ化ナトリウム(106mg)とDMF(9mL)を、撹拌バーを備えた25mL容丸底フラスコ内で一緒に混合した。フラスコをDrySyn浴中に入れ、溶液を窒素雰囲気下で撹拌しながら35℃(浴温度)で2時間加熱し、1dを形成した。アクリルアミド(4.78g)を脱イオン水に溶解させ、得られた1d溶液をアクリルアミド溶液に添加し、ぐるぐる回して混合した。反応混合物を0.2μmフィルターに通して濾過した。
1L容フランジ付フラスコを、撹拌器/加熱板上の1L容DrySyn浴中にセットアップし、フラスコの蓋を閉じた。フラスコに撹拌器のグランドによっていかり形状の撹拌パドルを備え付け、この撹拌パドルをオーバーヘッドスターラーに連結させた。フラスコの蓋のクイックフィット式ジョイントの1つに空気冷却器を取り付け、窒素マニホールドに連結したチューブアダプタ(この時点ではガス流なし)を空気冷却器上面に取り付けた。濾過した反応混合物溶液をセットアップしたフラスコに移し、窒素マニホールドに取り付けた5mL容ストリペットを用いて溶液中で窒素を30分間起泡させ、この間、反応混合物を35℃(浴温度)まで予備加熱した。
粗製PAZAMポリマー溶液の調製:アクリルアミド/1dプレミックスの脱気を進行させながら、過硫酸カリウム(119mg)を脱イオン水(2.4mL)にボルテックスしながら溶解させた。空気冷却器上面の窒素流のスイッチをオンにし、脱気した反応混合物の上部に確実に窒素が流れるようにした。脱気プロセス後、200rpmで撹拌しながらTEMED(99μL)を反応混合物に添加した。次いで、この撹拌反応混合物に過硫酸カリウム溶液を添加し、重合を開始させた。撹拌を200rpmで、窒素下、35℃(浴温度)にて1.5時間継続した。
重合のクエンチおよびアジド溶解(azidelysis):重合反応を進行させながら、IPHA.HCl溶液を、IPHA.HCl(312mg)を脱イオン水(2.80mL)に溶解させることにより調製した。また、アジ化ナトリウム溶液を、575mgのアジ化ナトリウムを8mLの脱イオン水に溶解させることにより調製した。重合反応を1.5時間進行させたら、空気冷却器上面から窒素ラインをはずし、反応槽を大気中に開放した。蓋からストッパーの1つをはずし、この撹拌反応混合物中に水酸化ナトリウム溶液(1M)を添加した後、調製したIPHA.HCl溶液を添加して重合をクエンチした。次いで、この撹拌反応混合物にアジ化ナトリウム溶液を添加した。クエンチした反応混合物を65℃(浴温度)まで加熱し、温度を維持しながら、撹拌を200rpmでの撹拌で2時間継続した。
PAZAMポリマー精製:粗製混合物をストリペットによって撹拌2−プロパノール(750mL)にゆっくり添加し、撹拌をさらに1時間継続した。溶媒をデカンテーションし、アジ化ナトリウム含有廃棄物として廃棄した。析出したポリマーを押し潰して内包溶媒を絞り出した。このポリマーを脱イオン水(150mL)に再溶解させ、ポリマー溶液をストリペットによって撹拌2−プロパノール(750mL)にゆっくり添加し、撹拌をさらに1時間維持した。溶媒を再度デカンテーションし、アジ化ナトリウム含有廃棄物として廃棄した。析出したポリマーを押し潰して内包溶媒を絞り出した。得られたポリマーを高真空下、デシケータ内で18時間乾燥させ、次いで、風袋計測したラベル付き容器に移し、暗所で4℃にて保存した。
軽度に架橋させたPAZAMの1H NMRは、100μLのDOと500μlのポリマー水溶液(3%)の混合物で取得した(図1C参照)。
実施例2
PAZAM誘導体の調製
PAZAMの誘導体の合成をスキーム2に示す。まず、BRAPA(1c)をt−Boc保護ヒドロキシルアミン(2a)と反応させて中間体(2b)を形成し、これをジクロロ酢酸で処理し、PAZAMのオキソ−アミン誘導体(2c)を形成する。続いて、2cにアルデヒド官能化オリゴヌクレオチドがグラフト化され、2dが形成され得る。

実施例3
ポリマーコーティング
ガラス基材/フローセル上のPAZAMコーティング
PAZAM水溶液をガラス、プラスチックまたはシリコン基材上に成膜した。続いて、このコーティングをグラフト化させ(アルキン官能化オリゴヌクレオチドを使用)、このグラフト化表面に相補的な色素をハイブリダイズさせた。図2Aおよび2B参照。典型的な蛍光スキャンを図2Bに示す。次いで、異なる濃度のプライマー(アルキンオリゴヌクレオチド)を用いてポリマーをグラフト化させ、ほぼ標準的なオリゴヌクレオチドプライマー密度(約15000プライマー/μm)の4つのレーンと高プライマー密度(約50000プライマー/μm)の4つのレーンを含む表面を得た。プライマー密度は、選択されるグラフト化プライマー濃度にもよるが、2500〜1×10プライマー/μmの範囲であり得る(図2A)。
PAZAMを用いてコートしたHiSeq(Illumina)ガラスフローセルのTyphoonスキャンを図3Aに示す。ポリマー表面を、この手法を用いて得られ得るプライマー密度(プライマー/μm)の範囲を示す漸増濃度のプライマー(アルキンオリゴヌクレオチド)を用いてグラフト化した(図3B)。
図4Aは、PAZAMを用いてスピンコートしたガラス基材のTyphoonスキャンを示す。次いで、Genome−Analyzer(Illumina)内に適合するサイズのフローセルをウェハを用いて製作した。図2Aおよび2Bに記載のとおりに、次いで、ポリマー表面を、このアプローチによってスピンコート表面上で得られ得るプライマー密度(プライマー/μm)の範囲を示す漸増濃度のプライマー(アルキンオリゴヌクレオチド)を用いてグラフト化した(図4B)。
フローコートしたPAZAM表面により種添加DNA鋳型の増幅が補助され得た。図5Aは、標準SFAチャネル(レーン1)の鋳型から成長したDNAクラスターが、PAZAMコートチャネル内のものと同一であったことを示す。クラスターは、cBot.28サイクルクラスター増幅(applification)([PhiX]=1pM,短鎖鋳型,80b.p.)を用いて成長させ、次いで、SYBR Greenで染色した。結果により、このアプローチにより、ブリッジ増幅が補助され得る頑健な表面が得られることが示された(図5Bおよび図5C)。
図6Aおよび6Bは、スピンコートPAZAM表面上のDNAクラスターを示す。この図は、スピンコートPAZAM表面により種添加DNA鋳型の増幅が補助され、標準SFA表面上で観察されたものと同様のクラスターを得ることができたことを示す。クラスターの典型的な画像をManteia(20×対物鏡,1mJ露光)を用いて取得し、SYBR Greenで染色した(図6C)。
ポリ(N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド−コ−アクリルアミド)(PAZAM)成膜
材料および設備
(3−アミノプロピル)トリメトキシシラン(97%)(APTMS)とイソプロパノール(解析等級試薬)(IPA)、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、硫酸銅(CuSO.5HO、4%w/v溶液)およびアスコルビン酸ナトリウム(NaAsc)はSigma Aldrichから購入した。洗浄液用に50%IPA水溶液を調製した。N−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(Sulfo−HSAB)はWebscientificから購入した。2%ポリ(N−(5−アジドアセトアミジルペンチル)アクリルアミド−コ−アクリルアミド)(PAZAM)w/v水溶液は自社で調製した。希釈は、35℃にて一晩のハイブリダイゼーションで行なった。リン酸カリウムバッファー(10mM水溶液,pH=7)(KPi)ならびに塩素酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム溶液(SSC)は自社で調製した。フローセルの清浄は、Emitiech K105OX酸素プラズマアッシャー(plasma asher)を用いて行なった。スルホ−HSABおよびPAZAMの溶液の成膜にはMJ Research PTC−200 Thermo Cycler(MJ)を使用した。スルホ−HSABとPAZAMとの光化学反応にはUVP XX−Series UV Bench Lampを使用した。光化学反応によってフローセルに伝達されたUV出力のモニタリングにはOphir PD300−UV光ダイオードセンサー(20pW−300mW)を使用した。
方法
そのままのフローセル(Illumina)をプラズマアッシャー内に100Wで10分間入れた。次いで、清浄なガラス基材を蒸着によってシラン処理した。真空デシケータ内で、フローセルのポートを100μLの無希釈APTMSを内包した2本の開口ガラスバイアル上面に配置した。デシケータを真空下に配し、60℃で一晩インキュベートした。真空デシケータから取り出したら、フローセルをMJ上に設置し、KPi(10mM)で75μL.分−1で2分間プライマー処理した。次いで、21.1mMのスルホ−HSAB溶液(10mM KPi中)を100μL.分−1で2分間流した。静的インキュベーションを暗所にて、室温で1.5時間行なった。次いで、続けて洗浄を脱イオン水、50%IPA溶液および脱イオン水で、それぞれ100μL.分−1で2分間行ない、確実にフローセルのチャネル内への空隙の導入がないようにした。次いで、2%PAZAM溶液をチャネル内に100μL.分−1で1分間流し入れ、確実にフローセルのチャネル内への空隙の導入がないようにした。MJから取り出したら、フローセルにUVランプを用いてUV照射した。UV源とフローセルの間隔は1cmにした。露光時間を面積1平方センチメートルあたり15Jがフローセルに伝達されるように調整した。次いで、フローセルを、続けて脱イオン水、50%IPA、脱イオン水およびKPi(10mM)で、それぞれ100μL.分−1で2分間洗浄した。次いで、フローセルを、アルキンオリゴヌクレオチド(KPi(10mM)中)をPMDETA、硫酸銅およびNaAsc(500mg.mL−1水溶液)と60℃で30分間反応させることにより官能化した。表面上のアルキンオリゴヌクレオチドの存在を、アルキンプライマーの5’末端を蛍光色素で官能化した相補配列オリゴヌクレオチドで染色することにより確認した。
結果
蛍光の検出は、Typhoon Trio蛍光スキャナー(GE Healthcare)で行なった。典型的な画像(図7B)およびチャネルに沿った強度の中央値を示すグラフ(図7A)を示す。
2×26サイクルの実行をHiSeq 2.6mmフローセル(Illumina)で行なった。最初の基本報告では、クラスターがすべてのレーンで検出されることが示された(図8A〜図8C参照)。26サイクル後、PAZAMでコートしたチャネル内にクラスターはまだ存在していた。また、結果により、PAZAMクラスターがIlluminaペアエンドプロトコルで配列決定され得ることも示され、52サイクル(すなわち、26サイクルのペア)にデータを返した。図8D〜図8I参照。
固相基材上へのPAZAMのスピンコーティング
典型的な実験において、パターン形成ガラス基材をまず、プラズマアッシャー(Emitiech K105OX)内で100Wにて5分間アッシング(ashing)することにより清浄にした。清浄後、基材を、真空デシケータ内の0.5mLの(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン(APTES)を含む開口バイアル内に入れることによりシラン処理した。デシケータを減圧下に配し、60℃で1時間インキュベートした。シラン処理後、デシケータを開放し、基材を取り出した。次いで、基材を表を下にして、5mg/mLのN−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(SHSAB)(10mMリン酸カリウムバッファー(KPi),pH7.0中)の溶液を入れたペトリ皿に入れた。室温で1時間後、基材を水ですすぎ洗浄し、窒素を吹き付けて乾燥させた。基材をスピンコーターに設置し、2%w/vのPAZAM水溶液を基材上にピペットで載せた。スピンコーティング後、基材に即座に365nmのUV放射線(UVP,ランプXX15L)を30分間照射した。次いで、表面を水で充分にすすぎ洗浄し、窒素を吹き付けて乾燥した。カバースリップで密封後、次いで、アルキンオリゴヌクレオチド(3×10−9モル)(10mM KPi pH7.0(1.429mL)中)と、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA,13.14uL,6.3×10−5モル)、硫酸銅(CuSO.5HO,4%w/v溶液,7.49μL,1.2×10−6モル)およびアスコルビン酸ナトリウム(4.75μLの500mg/mL水溶液,1.2×10−5モル)とともに60℃で30分間反応させることにより表面を官能化した。表面上のアルキンオリゴヌクレオチドの存在を、5’末端を蛍光テキサスレッド色素で官能化した相補配列オリゴヌクレオチドで染色することにより確認した。図7Aに示すように、蛍光シグナルは、Typhoon Trio蛍光スキャナー(GE Healthcare)でスキャンすることにより検出され得た。
図9は、相補的な蛍光オリゴヌクレオチドがハイブリダイズしているアルキンオリゴ体で官能化したスピンコート基材を示す。暗色はスピンコートポリマー層上のオリゴヌクレオチドの存在を示す。
実施例4
アルキン官能化表面の調製
本明細書に記載のように、異なる官能基がポリマーロッキングに使用され得る。スキーム3は、アルキン官能化表面の調製のための異なる提案合成経路を示す。
択一的なアプローチは、光活性カップリング剤N−ヒドロキシスルホスクシンイミジル−4−アジドベンゾエート(スルホ−HSAB)の使用を伴うものである。Sulfo−HSABは、光活性アリールアジドと活性型NHS単位で構成された市販の二官能性架橋剤である。UV光(約250〜374nm)に露光されると、アリールアジドにより窒素の放出を伴ってナイトレンが生成する。この高度に反応性の種によりさまざまな高速挿入反応が行なわれ得る。
実施例5
光活性表面の調製
スキーム4は、光活性表面を調製するための経路を示す。表面をAPTS(メトキシまたはエトキシシラン)で前処理し、焼成し、アミン基の単層(または多層)を形成する。次いで、アミン基をスルホ−HSABと反応させ、アジド誘導体を形成する。1〜30J/cmのエネルギーを用いた21℃でのUV活性化により活性ナイトレン種が生成し、これにより、PAZAMを用いたさまざまな挿入反応が容易に行なわれ得る。
最初の所見では、光活性表面および精製PAZAM混合物の使用を伴うこのアプローチは、標準的なGAフローセル(Illumina)をコートするために使用され得、得られるコーティングはクラスターの成長に使用され得ることが示されている。さらに、ポリマーは、調製した光活性ウェハ上に同様の結果を伴って成膜され得る(例えば、スピンコーティング、浸漬(dunking)、浸漬(dipping)、噴霧などにより)。コートされたPAZAM混合物(上記のスキーム4に記載のようにして誘導)は配列決定がなされたものであり、実行のまとめを以下に詳述する。
択一的架橋剤
また、スルホ−HSABに加え、他の3種類の架橋剤の光安定性および効率もスクリーニングし、スルホ−HSABと比較した。
択一的架橋剤を、標準的なフロープロセスを使用し、GAフローセル(Illumina)を用いてスクリーニングした。試験対象(teted)架橋剤には、Sulfo−HSAB、ジアジリン、BBAおよびATFBを含める。カップリング反応を約20mMの濃度のDMF中で20℃にて行なった。APTES成膜後、アミノシラン官能化フローセルの交互のレーンを各橋かけ剤の20mM水性/DMF溶液で処理した。チャネルをスルホ−HSAB対照チャネルと同一時間インキュベートした。連続洗浄、PAZAMコーティングおよび表面へのポリマーロッキングのためのUV露光後、レーンに本発明者らの標準プライマーオリゴヌクレオチドをグラフト化し、相補的な蛍光オリゴヌクレオチド配列で染色した。テキサスレッドハイブリダイゼーション後の結果を図10Aおよび10Bにまとめる。
3種類の択一的橋かけ剤の性能を、ハイブリダイズした相補オリゴヌクレオチドの蛍光シグナルをTyphoon画像形成装置を用いて測定することにより評価した。結果は、測定された表面プライマー密度がスルホ−HSABで記録されたものの半分より低いことが明らかであった。これらの光活性橋かけ剤(スルホ−HSABを含む)のいずれかで、コートされたポリマーとの共有結合を形成するための挿入機構がおそらく熱的に誘起され得る。
実施例6
不飽和表面の調製およびPAZAMの熱架橋
ポリマーロッキングのための別の択一的なアプローチはPAZAMの熱的架橋であり、これは、基材の表面をアルケンなどの不飽和基で官能化することを含む。スキーム5は、アルケン官能化表面を作製するためのいくつかの合成経路を示す。
基材の表面をまず、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)(5a)で処理し、アミン官能化表面を形成した。次いで、アミン官能基を塩化アクリロイル(5b)または活性型アクリロイルNHSエステル(5c)と反応させた。続いて、PAZAMを不飽和表面に、フローセル内への1〜2%PAZAM水溶液のポンプ輸送、または開放ガラススライドの上面へのスピンコーティングのいずれかによって導入した。フローセル内にポンプ輸送される水溶液中に存在させるPAZAMの量は、例えば0.1〜10%であり得る。基材を高温で、典型的には60℃でインキュベートした。このプロセスで、PAZAMのアジド基を表面上の不飽和アルケン基と反応させた。このプロセスは、Krulleら,Tetrahedron:Asymmetry(1997),8:3087−3820(これは引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に提案されているような異なる機構を伴うものであってもよい。
水または水性バッファーで洗浄して過剰の未反応PAZAMを除去した後、表面は核酸プライマーにグラフト化され得る。他の下流プロセス、例えばQCまたはクラスター成長にはすべて、標準的な手法が使用され得る。該表面は、UV活性化によるポリマーロッキングと同様の性能特性を有する。例えば、該表面には、異なるプライマー密度を得るために異なる濃度のグラフト化プライマーがグラフト化され得る。また、該表面を脱水、保存し、乾燥および再水和し、活性表面の処理能力を維持してもよい(図12参照)。
実施例7
クラスター化および配列決定におけるポリマーコーティングの適用
図8A〜Iにおいて、2×26サイクルの実行をPAZAMコートHiSeq フローセル(Illumina)を用いて行なった。最初の基本報告では、クラスターがすべてのレーンで検出されることが示された。また、26サイクル後、PAZAMクラスターはまだ存在していた。PAZAMクラスターはペアエンド読み値で終了し、完全な52サイクル(すなわち、26サイクルのペア)にデータを返した。
また、熱的架橋法によって調製されるポリマーコート表面は、本明細書に記載の標準的な方法を用いたクラスター成長および配列決定に対しても活性である。図13Aは、PhiX V3を鋳型として有する熱的架橋表面上で成長させたクラスターを示す(Hi−Seq(Illumina)での画像)。図13Bは、慣用的な配列決定化学反応を用いたHi−Seqでの2×26サイクル実行により得られた配列決定メトリックスを示す。
実施例8
パターン形成におけるポリマーコーティングの適用
通常のフローセルのコーティングに加え、光活性層の作製は、パターン形成表面を形成するためにも使用され得る。微細加工手法は、不活性または不動態材料の「海」にアミノ官能部の「島」を作出するために一般的に使用され得る。
スルホ−HSABなどのアリールアジドは、アミノコア上に存在させてパターン形成光活性層が作出され得る。この表面をPAZAMなどのポリマー混合物でコーティングした後、UV露光し、続いて洗浄すると、ポリマー−パターン形成アレイが得られる。このプロセスを図11Aに示す。
橋かけ剤はパッチ内のみに存在させるため、バックグラウンド領域は光結合したポリマーがないままである。ラジカル挿入反応は表面の単層に限定され、制御不能なラジカルの伝播が最小限になる。また、シランとホスフェート単位で官能化したアリールアジドも市販の出発物質から容易に入手され得、多種多様なパッチ型に固定することが可能である(図11A参照)。露出ガラス特徴と金格子間領域を有するスライドを用いて、官能化特徴パッチ内で優先的なポリマー成膜が観察された(図11B)。右側はManteia蛍光画像を示し、左側はスライドのTyphoon画像を示し、暗い領域ほどポリマーコーティングが多いことを示す。
同様に、熱的架橋法により、下層の官能層がパターン形成されている場合での官能性ポリマーのパターン形成パッチの形成も可能である。例えば、パターン形成アミノシランのパッチは、一般液なリソグラフィー手法を用いて調製され得る。典型的には、これは、基材をレジストでコーティングし、次いで、露光してレジストを現像し、基材上に露出パッチを残すことを伴う。次いで、この露出パッチをシランで官能化した後、レジスト塊を除去すると、後に非官能性基材のバルク格子間を有するアミノ官能化基材の小型パッチが残る。次いで、このパッチは、スキーム5に示すようにして不飽和アルケン基で官能化され、次いでPAZAMとともにインキュベートされ得る。得られる表面は予め画定された格子状のPAZAMの小型パッチを含み、次いで、これにより画定パターン形成アレイ上でのクラスター成長が補助され得る。図14において、上記のようにして作製した表面により、パターン形成領域上で選択的にブリッジ増幅補助されることが示される。特徴は直径が450nmであり、ピッチは1.4μmである。クラスターは、1pMのヒトDNA鋳型を有するIllumina V3 PE cBotキットを用いて成長させた。増幅後、表面をSybr greeを用いて画像化した。
パターン形成表面を作製するための使用され得る他の方法としては、例えば、米国特許出願第13/492,661号および同第13/661,524号(これらは各々、引用により本明細書に組み込まれる)に記載されたものが挙げられる。
実施例9
PAZAMでのビーズのコーティング
ビーズへのポリマーコーティングの適用には異なる方法が使用され得る。本明細書に記載のアプローチの一例は、ポリマーロッキングのためにUV活性化性表面の使用を含む。実施例11に記載の択一的なアプローチは、ポリマーの熱的架橋のためにアルケンまたはアクリルアミド官能化表面の使用を含む。熱系アプローチでは、ビーズは、一般的に、アルケンまたはアクリルアミド基での官能化後、重合抑制剤(例えば、BHT、ジエチルヒドロキシルアミン、またはTEMPOなど)を含む洗浄溶液に曝露される。これは、該アルケンまたはアクリルアミド基の早期重合によりビーズが凝集するのを抑制するために行なわれ得る。
ビーズ上でPAZAMをコーティングした後、ビーズを洗浄して過剰の未結合PAZAMを除去した。洗浄後、PAZAM層は約20nm厚であった。次いで、ビーズを、PAZAM上のアジド基と5’アルキン修飾オリゴヌクレオチドとの反応によってプライマー(P5/P7のミックス)にグラフト化させた。また、択一的な(Althernative)グラフト化化学反応も使用され得、限定されないが:ポリマー内のアミン基と5’−NHS修飾オリゴヌクレオチドとの反応;ポリマー内のオキソ−アミン基と5’−アルデヒド修飾オリゴヌクレオチドとの反応によるオキシムの形成;ポリマー内のチオール基と5’−マレイミド修飾オリゴヌクレオチドとの反応;オレフィンのクロスメタセシス(メタセシス触媒の存在下でのポリマーと5’修飾オリゴヌクレオチドの両方の末端アルケン基の反応);ポリマー内のアミン基と5’−塩化シアヌル修飾オリゴヌクレオチドとの反応;などが挙げられる。ビーズ上のPAZAMにグラフト化されなかった過剰のプライマーは、次いで洗い流され、上面にPAZAM−オリゴ体層を有するビーズが得られ得る。
基材の表面に適用する前にポリマーコートビーズに関する品質管理を行なうためには、いくつかの方法が使用され得る。方法の一例は、PAZAMを色素(例えば、Dylight488 Phosphine)で直接染色することである。別の方法は、グラフト化オリゴヌクレオチドを、PAZAM上のオリゴヌクレオチドの色素標識逆相補鎖で標識することである。標識ビーズは、フローサイトメトリーによって測定され得るか、または表面上に流延し、次いで光学顕微鏡使用(蛍光顕微鏡使用を含む)によって解析され得る。また、ビーズのアリコートを破壊試験に使用し、アッセイにおいてビーズがどのように機能を果たすかを評価してもよい。一例は、アリコートを基材上に負荷し、配列決定を行ない、ビーズ塊が多くのアレイ上への負荷のための使用に充分良好であるかどうかを調べることである。
異なる型のエッチング可能な基材、例えば、シリコン、プラスチック(Zeonor(登録商標))および添加剤(例えば、SiOまたはカーボンブラック)含浸プラスチックがビーズの負荷に使用され得る。図15は、PAZAM被覆ビーズを透明なZeonorスライド上に負荷することにより調製されたパターン形成PAZAMアレイを示す。
パターン形成アレイの調製にポリマーコートビーズを使用することには、いくつかの利点がある。まず、ビーズアプローチはコスト効率がよく、時間節約的である。ビーズ負荷アプローチにより、フローセルのコーティングおよびグラフト化の慣用的なアプローチと比べて高密度を有するアレイ表面の調製が可能になる。例示的な慣用アプローチでは、異なる試薬をフローセルに送達し、フローセル温度が制御されるデバイスが使用され、これでは、ポンプ輸送されたプライマーのほんの一部しかグラフト化されず、かなりの無駄が生じる。また、本明細書に記載のビーズ負荷手順の方が、慣用的な手順ずっと速く、大規模な商業的応用が可能である。
実施例10
光活性ポリマー
本明細書において、ブリッジ増幅およびその後の合成時解読(SBS)化学を補助し得る択一的な水溶性ポリマーの使用を開示する。また、該ポリマーは、さまざまな異なる手法を用いて表面に容易に適用され得る。特に、表面への適用前に充分に特性評価され得る線状ポリマーの開発は、表面コーティングの品質の潜在的ばらつきを限定的にするために有益である。また、本明細書に記載のアプローチは、ポリマーの択一的なコーティングストラテジー、例えば、浸漬、噴霧およびスピンコーティングの使用可能性を含む。
スキーム6は、市販の出発物質を用いて調製され得る線状ポリマーの調製を示す。このポリマーは、制御可能な様式でガラスおよびシリコンウェハをコートするために使用され得、溶液ポリマーおよびフローセルに製作する前のコートウェハの両方について充分な特性評価が可能である。また、この方法では、フローセル表面の一方または両方を適宜官能化することが可能である。
この重合は、従来の液相手法を用いて大規模で行なわれ得る。アクリルアミドと新しいモノマー6c(単純な1工程手順によって合成)は、PAZAMを調製するための現行の手順と同様のフリーラジカル重合を用いて重合され得る。
変形法の一例は、パーフルオロアリールアジドの使用を伴うものである(Keana,J.F.W.;Cai,S.X.New Reagents for Photoaffinity Labeling:Synthesis and Photolysis of Functionalized Perfluorophenyl Azides.J.Org.Chem.1990,55,3640−3647)(その開示内容は引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)。これらの種はナイトレンの生成時に環拡大を受けることが少ない傾向を示す。その結果、UV誘起反応は、挿入生成物の排他的形成を伴うよりクリーンな状態になる。
アリールアジドを標識剤として使用することは、ずっと以前の1969年に報告されていた(Fleet,G.W.J.;Porter,R.R.;Knowles,J.R.Affinity Labeling of Antibodies with Aryl Nitrene as Reactive Group.Nature 1969,224,511−512)(その開示内容は引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)。本出願では、この官能基の二重反応性を;l,3−双極子付加環化(オリゴ体のグラフト化のための)におけるパートナーおよび一重項ナイトレン種のUV誘起生成後の光結合剤として利用するものである。UV活性モノマーを使用する利点は、反応が「クリーン」(挿入生成物のみ)であり、化学選択的であり、莫大な数の挿入可能な結合をもたらすポリマー環境で限局的であることである。
このアプローチにより、成膜後のなんらかの官能化工程を行なう必要性が排除される。予備グラフト化ポリマーでコートしたら、ウェハはダイスカットされ、カバースリップを取り付け、利用可能な表面プライマーの数を測定/確認するためにQC工程が行なわれ得る。
精製バッチは、次いで、グラフト化された部分(およそ約80%)が溶液中で、例えば、銅触媒型ヒュスゲン1,3−付加環化を用いて分割される(図16:経路2)。グラフト化ポリマーは、次いで未反応物質と再併合され、ペアエンドプライマーとウェハ表面および近隣のポリマー鎖の両方にロッキングされ得る遊離光活性基との両方を含むポリマーミックスが得られ得る(図16参照)。
この光結合アプローチにより、クラスター成長と配列決定工程の両方を補助するポリマーの頑健性が改善される。以前の研究では、動的シリコン無含有アクリルアミドミックスはSBSを補助し得るが、クラスター化後にかすかに視認可能な望ましくない「しわ」が示され、配列決定中により顕著になることが示されていた。本明細書に開示した光結合アプローチの使用により、ウェハへのポリマーの固定は改善され得るが、過度な柔軟性は低減され、グラフト化プライマーへのアクセスは維持され得る。
実施例11
熱的架橋を用いたPAZAMでのビーズのコーティング
シリカビーズを10wt%固形分の懸濁液としてFishers,INのBang’s Labsから入手した(PN SS04N/9348,しかしながら、多くの他のビーズ組成およびサイズが同様の様式で使用され得ることに注意されたい)。1ml(100mg)のアリコートを1.5ml容エッペンドルフチューブに移した。このチューブをベンチトップ遠心分離機(5000rfu)で30秒間遠心分離し、ビーズをスピンダウンさせた。溶液を吸引除去した。次に、1mlのアセトニトリル(Aldrich PN 34967)をこのチューブに添加し、チューブを30秒間ボルテックスして懸濁液をホモジナイズし、次いで、再度スピンダウンした。このプロセスを5回反復し、溶媒交換した。最後に、最後の溶媒を吸引除去した(遠心分離によるビーズのスピンダウン後)。
別の15ml溶チューブ内に、5mlのアセトニトリルと100μlの3−アクリルアミドプロピルトリメトキシシラン(Gelest PN SIA0146.0)を添加した。この溶液を15秒間ボルテックスし、溶液を混合した。次に、この溶液に、早期重合を抑制するための重合抑制剤を添加した:2μlのN,N−ジエチルヒドロキシルアミン(Aldrich PN 471593)を2mlのシラン溶液に添加して抑制剤濃度を1000ppmにした。次に、1mlのシラン溶液を抑制剤溶液とともにビーズに添加した。チューブを30秒間ボルテックスし、シラン溶液中でビーズ懸濁液をホモジナイズした。次いで、ビーズをシランと室温で30分間、回転式混合機にて反応させた。次いで、チューブ内のビーズを遠心分離し、ビーズをスピンダウンさせ、溶液を吸引除去した。次いで、ビーズを、1000ppmのN,N−ジエチルヒドロキシルアミン重合抑制剤を含有するアセトニトリルに、上記のものと同様の様式で溶媒交換した。
シラン処理後、ビーズを、1000ppmの重合抑制剤を含有するエタノールに溶媒交換した(5回連続の遠心分離、吸引、および新しい溶媒の添加により)。次に、ビーズを、1000ppmの重合抑制剤を含有するアセトンに溶媒交換した。最後に、残留アセトンを吸引除去し(ビーズの遠心分離後)、チューブ内のビーズを、輪ゴムで固定したキムワイプでキャップし、乾燥ビーズが確実にエバキュエーションチャンバ内に逸出しないようにした。次いで、ビーズを、40℃まで予備昇温させた真空炉内に入れ、真空内収容(およそ27 Torr)に1時間に供した。次いで、ビーズを真空炉から取り出し、1000ppmの重合抑制剤を含有する1mlのHPLC等級水を添加した。次いで、ビーズ懸濁液を30秒間ボルテックスすることによってホモジナイズした。
別の1.5ml容エッペンドルフチューブ内に、10ulの先の工程のビーズの水性懸濁液を添加した。次に、PAZAMポリマーの1mlの1.0wt%溶液(HPLC等級水中)を次いでビーズに添加した。この溶液を、ベンチトップボルテックス装置で20秒間ボルテックスすることによりホモジナイズし、次いで7000rfuで90秒間遠心分離し、ビーズを得た。次いで、PAZAMポリマー溶液を吸引除去した。次に、1mlの2.0wt%PAZAM溶液をビーズに添加し、ベンチトップボルテックス装置で20秒間ボルテックスすることにより溶液をホモジナイズした。次に、チューブを60℃で1時間反応させることにより、PAZAMをシランに熱的にグラフト化させた。ビーズへのPAZAMの熱的グラフト化後、ビーズを5×1mlのHPLC等級水で室温にて(上記の溶媒交換法を使用)、次いで、3×1mlの予備昇温(およそ40℃)HPLC等級水で洗浄した。ビーズを100μlのHPLC等級水中で希釈し、10wt%固形分の懸濁液にした。
5’アルキニル官能基を有するP%およびP7オリゴヌクレオチドを、標準的なオリゴヌクレオチド合成手順を用いて別々に合成した(あるいはまた、オリゴヌクレオチド合成業者から市販品として入手した)。オリゴヌクレオチド溶液は100μM溶液(HPLC水中)として供給した。
アジド官能化PAZAMに対するアルキニル官能化オリゴヌクレオチドのグラフト化は以下のようにして行なった。10wt%固形分のPAZAMグラフト化ビーズ溶液の100μlのアリコートに、800μlの1×PBSバッファー(pH7.4)および100μlのオリゴヌクレオチド溶液を添加した。この溶液に、穏やかな起泡窒素流速度で窒素ガスを10分間スパージングした。次に、2μlの無希釈PMDETA(Aldrich
PN 369497)を添加した。次に、硫酸銅(Aldrich PN C2284)の17μlの160mM水溶液を次いで添加した。20秒間ボルテックスすることにより混合すると溶液は紫色に変わった。最後に、アスコルビン酸ナトリウム(Aldrich PN A7631)25μlの40mg/ml溶液(HPLC水中)を添加し、20秒間ボルテックスすることにより混合すると溶液は青色に変わった。この溶液を60℃で1時間反応させた。次に、ビーズを遠心分離し、反応溶液を吸引除去した。ビーズを1×PBSバッファー(pH7.4)中で、先に記載のものと同様の様式で洗浄した(5×1mlのバッファー洗浄液を用いた溶媒交換)。
次いで、オリゴ官能化ビーズを、空のマイクロアレイスライド(これは、1.2ミクロン孔で官能化)上に負荷した。スライドはUS6,770,441に記載のとおりにして調製した。ビーズは以下のようにして負荷した。ウェルを内包するスライドを、0.1N NaOH中に室温で5分間浸漬し、次いで、HPLC等級水流(約100ml)で激しく洗浄することにより事前に清浄にし、窒素流下で乾燥させた。次に、10μlの200プルーフのエタノール(Aldrich PN E7023)を100μlのビーズ溶液に添加した。次いで、ビーズ溶液を顕微鏡スライドにピペットによって適用した。次に、スライドを、40℃まで予備昇温させた真空炉内に入れ、スライドを30分間エバポレートした。残留ビーズを顕微鏡スライドの表面から、手作業でやさしくエタノール飽和キムワイプを適用することにより除去した。
この様式で調製したスライドの1つに、10μMの5’−色素標識(好ましくは、Cy5)オリゴヌクレオチド(5×SSCバッファー(Aldrich PN S6639)中)の溶液を、PAZAMグラフト化ビーズに固定化されたオリゴ体に対する逆相補とともに添加した。次いで、スライドをガラスカバースリップで覆った。スライドを室温で30分間ハイブリダイズさせた。次に、カバースリップをはずし、スライドを多量の5×SSCバッファー流(約100ml)で洗浄した。最後に、このスライドに100μlの5×SSCバッファーを添加し、次いで、カバースリップとスライドをGE Typhoon FLA 9500で撮像し、Cy5色素チャネル設定で500 PMT設定でスキャンした。
この様式で調製した別のスライドに、ラバーガスケットと別の顕微鏡スライド(これは、Illumina HiSeq配列決定機器からの液体の導入が可能なようにガラス内の適切な位置に事前に孔をあけておいた)を加えた。次いで、DNAクラスターをスライド上で成長させ、クラスターを、HiSeq 2000(Illumina Inc.,San Diego,CA)の製造業者の使用説明書のとおりに配列決定した。このスライドでは、クラスター1つあたり150bpまでの試料DNAが配列決定され得ることが示された。

Claims (30)

  1. 表面に共有結合したポリマーコーティングを含む表面を有する基材であって、該ポリマーコーティングが、式(Ia)の反復単位および式(II)の反復単位:
    (式中、
    は、Hまたはアルキルであり、
    は、アミン、任意選択的に置換されているアルケン、任意選択的に置換されているアルキン、オキソ−アミン、アジド、ホルミル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドラジニル、ヒドラゾニル、チオシアネート、カルボン酸、グリシジル、活性型エステル、エポキシ、アジリジン、トリアゾリン、およびチオールからなる群より選択され、
    −(CH 単位は各々、任意選択的に置換され、
    oは、1〜50の整数であり、
    、R 4’ 、R およびR 5’ は各々、独立して、H、R 、OR 、−C(O)OR 、−C(O)R 、−OC(O)R 、−C(O)NR 、および−NR から選択され;
    は独立して、H、OH、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはその任意選択的に置換されている変形型から選択され、
    およびR は各々、独立してHまたはアルキルから選択されるか、あるいはR とR が、これらが結合している原子(1個または複数)と一体に連接されて複素環を形成している、
    ただし、R がHであり、oが5であり、R がハロである場合、R はブロモではないものとする)
    に由来するポリマーを含み、
    ここで、該ポリマーコーティングは、該表面に結合している一連の官能基に共有結合しており、該官能基が、アクリルアミド、アルケン、アルキン、ナイトレン、アルデヒド、ヒドラジン、活性型エステル、グリシジルエーテル、アミン、マレイミド、およびオルト位にシュタウディンガーライゲーションのためのホスフィン置換基を有するベンゾイルエステルからなる群より選択され、
    該官能基が、該表面上の官能化シランの成分である、基材。
  2. がアジドである、請求項1に記載の基材。
  3. が水素である、請求項1または2に記載の基材。
  4. oが5である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基材。
  5. が−C(O)NR
    (式中、
    およびR は、請求項1において定義されるとおりであり、
    4’ 、R およびR 5’ は各々、独立して、Hまたはアルキルである)
    である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基材。
  6. が−C(O)NH である、請求項5に記載の基材。
  7. およびR が各々、独立して、Hまたはアルキルである、請求項5または6に記載の基材。
  8. およびR が各々、Hである、請求項7に記載の基材。
  9. 前記表面上の前記官能基がアルケンを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基材。
  10. 前記表面上の前記官能基がナイトレンを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基材。
  11. 前記表面上の前記官能基が活性型エステルを含み、R がアミンである、請求項1に記載の基材。
  12. 前記表面が、ポリマーコート領域と不活性領域との両方を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基材。
  13. 前記不活性領域が、ガラス領域、金属領域、マスク領域および格子間領域からなる群より選択される、請求項12に記載の基材。
  14. 前記不活性領域がガラスを含む、請求項12または13に記載の基材。
  15. 前記基材の前記表面が開口ウェルを含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の基材。
  16. 前記基材がビーズである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の基材。
  17. 前記基材が、フローセルの一部である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の基材。
  18. 基材の表面に固定化されたポリマーコーティングを調製する方法であって、
    ポリマーを基材の表面と接触させる工程であって、該表面は複数の官能基を含み、それにより該表面上にポリマーコーティングの層を形成し、ここで、該ポリマーコーティングは、該表面上の該官能基に共有結合している、工程を含み、
    該ポリマーコーティングが、請求項1において定義されるとおりの式(Ia)の反復単位および式(II)の反復単位を含む、方法。
  19. 前記ポリマーが、銅触媒の存在下で前記官能基に共有結合される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記基材の前記表面上の前記官能基が、アルケン基またはアクリルアミド基を含む、請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記コーティングされた表面が、ポリマーコート領域と不活性領域との両方を含む、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記不活性領域が、ガラス領域、金属領域、マスク領域および格子間領域からなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記複数のポリマーコート領域および前記複数の不活性領域が、前記表面上にパターンを形成するように配列される、請求項21または22に記載の方法。
  24. ポリヌクレオチドのアレイを調製する方法であって、
    請求項1〜17のいずれか一項に記載の基材を提供する工程、および
    複数の第1のオリゴヌクレオチドを、前記ポリマーコーティングの反応性部位と反応させて、前記ポリマーコーティングに結合した複数の第1のオリゴヌクレオチドを生成する工程
    を含む、方法。
  25. 前記ポリマーコーティングに結合した前記複数の第1のオリゴヌクレオチドを、増幅対象の鋳型と接触させる工程であって、ここで、鋳型の各々は、3’末端に、前記第1のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズすることができる配列を含む、工程をさらに含む、請求項24に記載の方法。
  26. 複数の第2のオリゴヌクレオチドを前記ポリマーコーティングの反応性部位と反応させる工程であって、前記複数の第1のオリゴヌクレオチドが、5’末端に、その相補鎖が、該第2のオリゴヌクレオチドにハイブリダイズすることができる配列を含む、工程をさらに含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記第1のオリゴヌクレオチドを使用して前記鋳型を増幅させて、それによりポリヌクレオチドのアレイを生成する工程をさらに含む、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記第1のオリゴヌクレオチドおよび前記第2のオリゴヌクレオチドを使用して前記鋳型を増幅させて、それによりポリヌクレオチドのクラスター化アレイを生成する工程をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記第1または第2のオリゴヌクレオチドが、アルデヒド基またはアルキン基を含む、請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の基材を含むフローセル。
JP2017168535A 2012-06-08 2017-09-01 ポリマーコーティング Active JP6449395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261657508P 2012-06-08 2012-06-08
US61/657,508 2012-06-08
US201361753833P 2013-01-17 2013-01-17
US61/753,833 2013-01-17
US13/784,368 US9012022B2 (en) 2012-06-08 2013-03-04 Polymer coatings
US13/784,368 2013-03-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190667A Division JP6204955B2 (ja) 2012-06-08 2015-09-29 ポリマーコーティング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017213913A JP2017213913A (ja) 2017-12-07
JP2017213913A5 JP2017213913A5 (ja) 2018-01-25
JP6449395B2 true JP6449395B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=48670088

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516170A Active JP5859172B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 ポリマーコーティング
JP2015190667A Active JP6204955B2 (ja) 2012-06-08 2015-09-29 ポリマーコーティング
JP2017168535A Active JP6449395B2 (ja) 2012-06-08 2017-09-01 ポリマーコーティング

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516170A Active JP5859172B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-05 ポリマーコーティング
JP2015190667A Active JP6204955B2 (ja) 2012-06-08 2015-09-29 ポリマーコーティング

Country Status (15)

Country Link
US (6) US9012022B2 (ja)
EP (2) EP2859055B1 (ja)
JP (3) JP5859172B2 (ja)
KR (1) KR101559983B1 (ja)
CN (2) CN108165119B (ja)
AU (1) AU2013271677B2 (ja)
CA (1) CA2875671C (ja)
DK (1) DK2859055T3 (ja)
ES (1) ES2859823T3 (ja)
HK (1) HK1208697A1 (ja)
IL (1) IL236023B (ja)
IN (1) IN2014DN11101A (ja)
PL (1) PL2859055T3 (ja)
PT (1) PT2859055T (ja)
WO (1) WO2013184796A1 (ja)

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383345B2 (en) 2008-09-12 2013-02-26 University Of Washington Sequence tag directed subassembly of short sequencing reads into long sequencing reads
SI2556171T1 (sl) 2010-04-05 2016-03-31 Prognosys Biosciences, Inc. Prostorsko kodirane biološke analize
US20190300945A1 (en) 2010-04-05 2019-10-03 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially Encoded Biological Assays
US10787701B2 (en) 2010-04-05 2020-09-29 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially encoded biological assays
US9074251B2 (en) 2011-02-10 2015-07-07 Illumina, Inc. Linking sequence reads using paired code tags
JP6017458B2 (ja) 2011-02-02 2016-11-02 ユニヴァーシティ・オブ・ワシントン・スルー・イッツ・センター・フォー・コマーシャリゼーション 大量並列連続性マッピング
GB201106254D0 (en) 2011-04-13 2011-05-25 Frisen Jonas Method and product
EP3305400A3 (en) 2011-10-28 2018-06-06 Illumina, Inc. Microarray fabrication system and method
US9012022B2 (en) 2012-06-08 2015-04-21 Illumina, Inc. Polymer coatings
US8895249B2 (en) 2012-06-15 2014-11-25 Illumina, Inc. Kinetic exclusion amplification of nucleic acid libraries
US9683230B2 (en) 2013-01-09 2017-06-20 Illumina Cambridge Limited Sample preparation on a solid support
US9512422B2 (en) 2013-02-26 2016-12-06 Illumina, Inc. Gel patterned surfaces
AU2013382089B2 (en) 2013-03-13 2018-05-10 Illumina, Inc. Multilayer fluidic devices and methods for their fabrication
DK3553175T3 (da) 2013-03-13 2021-08-23 Illumina Inc Fremgangsmåde til fremstilling af et nukleinsyresekvenseringsbibliotek
US20140274747A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Illumina, Inc. Super resolution imaging
US9193998B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Illumina, Inc. Super resolution imaging
DK3013983T3 (da) 2013-06-25 2023-03-06 Prognosys Biosciences Inc Spatialt kodede biologiske assays ved brug af en mikrofluidisk anordning
DK3431614T3 (da) 2013-07-01 2021-12-06 Illumina Inc Katalysator fri overfladefunktionalisering og polymerpodning
ES2719579T3 (es) 2013-07-03 2019-07-11 Illumina Inc Sistema para secuenciación por síntesis ortogonal
JP2016539343A (ja) 2013-08-30 2016-12-15 イルミナ インコーポレイテッド 親水性または斑状親水性表面上の液滴の操作
US10540783B2 (en) 2013-11-01 2020-01-21 Illumina, Inc. Image analysis useful for patterned objects
EP3572875A1 (en) 2013-12-19 2019-11-27 Illumina, Inc. Roll-to-roll process of preparing a patterned substrate and patterned substrate prepared by the same process
DK3083994T3 (da) 2013-12-20 2021-09-13 Illumina Inc Bevarelse af genomisk konnektivitetsinformation i fragmenterede genomiske DNA-prøver
BR112016014923B1 (pt) 2013-12-23 2022-11-16 Illumina, Inc Arranjo, método para produção de um arranjo e método para detecção de ácidos nucleicos
US10156572B2 (en) 2014-02-18 2018-12-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Three arm Y-shaped bisbiotin ligand
SG10201809312QA (en) 2014-05-16 2018-11-29 Illumina Inc Nucleic acid synthesis techniques
CA3127071A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Alex Aravanis Systems and methods for biochemical analysis including a base instrument and a removable cartridge
US10596569B2 (en) 2014-06-05 2020-03-24 Illumina, Inc. Systems and methods including a rotary valve for at least one of sample preparation or sample analysis
SG11201610910QA (en) 2014-06-30 2017-01-27 Illumina Inc Methods and compositions using one-sided transposition
EP3183577B1 (en) 2014-08-21 2020-08-19 Illumina Cambridge Limited Reversible surface functionalization
EP3191606B1 (en) 2014-09-12 2020-05-27 Illumina, Inc. Methods for detecting the presence of polymer subunits using chemiluminescence
WO2016057950A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Illumina, Inc. Method and device for separating immiscible liquids to effectively isolate at least one of the liquids
CA2964799A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Illumina Cambridge Limited Contiguity preserving transposition
JP6759197B2 (ja) * 2014-10-31 2020-09-23 イルミナ ケンブリッジ リミテッド 新規のポリマーおよびdnaコポリマーコーティング
ES2802405T3 (es) 2014-11-11 2021-01-19 Illumina Cambridge Ltd Métodos y matrices para producir y secuenciar agrupaciones monoclonales de ácido nucleico
ES2870097T3 (es) 2014-12-15 2021-10-26 Illumina Inc Método de colocación molecular individual sobre un sustrato
CN107532207B (zh) 2015-04-10 2021-05-07 空间转录公司 生物样本的空间区别、多重核酸分析
CN108449971B (zh) 2015-04-14 2020-10-16 亿明达股份有限公司 用于改进对光发射的检测的结构化基底及涉及其的方法
CN107810415B (zh) 2015-05-11 2021-06-22 亿明达股份有限公司 用于发现和分析治疗剂的平台
DK3303614T3 (da) 2015-05-29 2020-05-18 Illumina Cambridge Ltd Forbedret anvendelse af overfladeprimere i klynger
CN107924121B (zh) * 2015-07-07 2021-06-08 亿明达股份有限公司 经由纳米压印的选择性表面图案化
EP3325648B1 (en) * 2015-07-17 2023-03-29 Illumina, Inc. Polymer sheets for sequencing applications
JP6712606B2 (ja) 2015-07-30 2020-06-24 イラミーナ インコーポレーテッド ヌクレオチドのオルトゴナルな脱ブロッキング
WO2017030999A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Illumina, Inc. Systems and methods using magnetically-responsive sensors for determining a genetic characteristic
KR20180108578A (ko) 2016-01-11 2018-10-04 일루미나, 인코포레이티드 마이크로 형광 측정기, 유체 시스템, 및 플로우 셀 래치 클램프 모듈을 구비하는 검출 장치
WO2017165703A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Illumina, Inc. Photonic superlattice-based devices and compositions for use in luminescent imaging, and methods of using the same
EP3377226B1 (en) 2016-03-28 2021-02-17 Illumina, Inc. Multi-plane microarrays
EP4224219A3 (en) 2016-04-22 2023-08-30 Illumina Inc Photonic stucture-based devices and compositions for use in luminescent imaging of multiple sites within a pixel, and methods of using the same
ES2861478T3 (es) 2016-05-18 2021-10-06 Illumina Inc Estampación de autoensamblado que utiliza superficies hidrófobas estampadas
US10385214B2 (en) 2016-09-30 2019-08-20 Illumina Cambridge Limited Fluorescent dyes and their uses as biomarkers
US11530352B2 (en) 2016-10-03 2022-12-20 Illumina, Inc. Fluorescent detection of amines and hydrazines and assaying methods thereof
EP3559004B1 (en) 2016-12-22 2023-07-05 Illumina Cambridge Limited Coumarin compounds and their uses as fluorescent labels
RU2754808C2 (ru) 2016-12-22 2021-09-07 Иллюмина, Инк. Модуль проточной ячейки и способ его получения
EP3558511A4 (en) * 2016-12-22 2020-11-25 Illumina, Inc. ARRAYS WITH A RESIN FILM AND A STRUCTURED POLYMER LAYER
WO2018118932A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Illumina, Inc. Imprinting apparatus
BR112019013079A2 (pt) 2016-12-22 2020-06-16 Illumina, Inc. Matriz incluindo iniciador de sequenciamento e entidade de não sequenciamento
EP3559262A4 (en) 2016-12-22 2020-07-22 Illumina, Inc. NETWORKS PRESENTING QUALITY CONTROL TRACERS
GB201704754D0 (en) 2017-01-05 2017-05-10 Illumina Inc Kinetic exclusion amplification of nucleic acid libraries
CN110177884B (zh) 2017-01-20 2021-08-06 欧姆尼欧美公司 通过聚合酶结合进行的基因分型
CN110249059B (zh) 2017-01-20 2021-04-13 欧姆尼欧美公司 核酸的等位基因特异性捕获
GB201701691D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illumina Inc System and method with reflective fiducials
SG11201906442TA (en) 2017-02-01 2019-08-27 Illumina Inc System and method with fiducials responding to multiple excitation frequencies
GB201701688D0 (en) * 2017-02-01 2017-03-15 Illumia Inc System and method with fiducials in non-recliner layouts
GB201701686D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illunina Inc System & method with fiducials having offset layouts
GB201701689D0 (en) 2017-02-01 2017-03-15 Illumia Inc System and method with fiducials of non-closed shapes
NL2019044B1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Illumina Inc Protective surface coatings for flow cells
EP3662083A4 (en) 2017-08-01 2021-03-03 Illumina, Inc. SPATIAL INDEXING OF GENETIC MATERIAL AND LIBRARY MANUFACTURING USING HYDROGEL BEADS AND FLOW CELLS
GB201716931D0 (en) 2017-10-16 2017-11-29 Illumina Cambridge Ltd New fluorescent compounds and their use as biomarkers
US10919033B2 (en) * 2017-12-21 2021-02-16 Illumina, Inc. Flow cells with hydrogel coating
CA3067227C (en) * 2017-12-22 2023-07-18 Illumina, Inc. Catalytically active substances
RU2766688C2 (ru) 2018-05-15 2022-03-15 Иллумина, Инк. Композиции и способы химического расщепления и снятия защиты для связанных с поверхностью олигонуклеотидов
US10495443B1 (en) 2018-07-26 2019-12-03 Qiagen Sciences, Llc Fiducial marking system
CN109111541B (zh) * 2018-08-20 2020-08-04 江南大学 一种含叠氮基高分子聚合物的制备方法
SG11202102019UA (en) 2018-08-28 2021-03-30 10X Genomics Inc Method for transposase-mediated spatial tagging and analyzing genomic dna in a biological sample
US11519033B2 (en) 2018-08-28 2022-12-06 10X Genomics, Inc. Method for transposase-mediated spatial tagging and analyzing genomic DNA in a biological sample
EP3844308A1 (en) 2018-08-28 2021-07-07 10X Genomics, Inc. Resolving spatial arrays
MX2021003772A (es) * 2018-10-26 2021-05-27 Illumina Inc Modulacion de globulos de polimero para procesamiento de adn.
US20200149095A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-14 Element Biosciences, Inc. Low binding supports for improved solid-phase dna hybridization and amplification
US10704094B1 (en) 2018-11-14 2020-07-07 Element Biosciences, Inc. Multipart reagents having increased avidity for polymerase binding
US10876148B2 (en) * 2018-11-14 2020-12-29 Element Biosciences, Inc. De novo surface preparation and uses thereof
AU2019391274A1 (en) 2018-12-05 2021-01-07 Illumina Cambridge Limited Methods and compositions for cluster generation by bridge amplification
WO2020123319A2 (en) 2018-12-10 2020-06-18 10X Genomics, Inc. Methods of using master / copy arrays for spatial detection
BR112021006095A2 (pt) * 2018-12-17 2021-07-20 Illumina, Inc. métodos e meios para preparação de uma biblioteca para sequenciamento
WO2020126602A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Illumina Cambridge Limited Methods and compositions for paired end sequencing using a single surface primer
CA3103897A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Illumina Cambridge Limited Heterocyclic azide units and their use in polymer coatings
SG11202012558VA (en) 2018-12-19 2021-01-28 Illumina Inc Methods for improving polynucleotide cluster clonality priority
US11293061B2 (en) 2018-12-26 2022-04-05 Illumina Cambridge Limited Sequencing methods using nucleotides with 3′ AOM blocking group
US11926867B2 (en) 2019-01-06 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
US11649485B2 (en) 2019-01-06 2023-05-16 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
CA3103807A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Illumina, Inc. Flow cell including a heteropolymer
TW202045709A (zh) 2019-01-29 2020-12-16 美商伊路米納有限公司 流體槽
TW202043486A (zh) 2019-01-29 2020-12-01 美商伊路米納有限公司 定序套組
CN114174531A (zh) 2019-02-28 2022-03-11 10X基因组学有限公司 用空间条码化寡核苷酸阵列对生物分析物进行概况分析
AU2020230955A1 (en) 2019-03-01 2021-01-07 Illumina Cambridge Limited Exocyclic amine-substituted coumarin compounds and their uses as fluorescent labels
NL2023327B1 (en) 2019-03-01 2020-09-17 Illumina Inc Multiplexed fluorescent detection of analytes
WO2020178231A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Illumina, Inc. Multiplexed fluorescent detection of analytes
SG11202012554QA (en) 2019-03-01 2021-01-28 Illumina Cambridge Ltd Tertiary amine substituted coumarin compounds and their uses as fluorescent labels
CN114127309A (zh) 2019-03-15 2022-03-01 10X基因组学有限公司 使用空间阵列进行单细胞测序的方法
WO2020198071A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 10X Genomics, Inc. Three-dimensional spatial analysis
US11421271B2 (en) 2019-03-28 2022-08-23 Illumina Cambridge Limited Methods and compositions for nucleic acid sequencing using photoswitchable labels
CN110055318A (zh) * 2019-05-06 2019-07-26 南京拓远生物科技有限公司 一种基于点击化学的三维dna微阵列表面的制备方法
WO2020243072A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Illumina, Inc. Flow cell with selective deposition or activation of nucleotides
CN112654719A (zh) 2019-05-31 2021-04-13 伊鲁米纳公司 使用流动池进行信息存储和检索的系统和方法
CN112689682A (zh) 2019-05-31 2021-04-20 伊鲁米纳公司 从流动池中的生物样品获取信息
US11282588B2 (en) 2019-05-31 2022-03-22 Illumina, Inc. Storage device, system, and method
SG11202012811RA (en) 2019-05-31 2021-01-28 Illumina Inc Flow cell with one or more barrier features
US11590505B2 (en) 2019-05-31 2023-02-28 Illumina, Inc. System and method for storage
WO2021011803A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Omniome, Inc. Synthetic nucleic acids having non-natural structures
MX2021006297A (es) * 2019-08-01 2021-09-08 Illumina Inc Celdas de flujo.
CN117036248A (zh) 2019-10-01 2023-11-10 10X基因组学有限公司 用于识别组织样品中的形态学模式的系统和方法
EP4055185A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 10X Genomics, Inc. Spatially-tagged analyte capture agents for analyte multiplexing
CA3158603A1 (en) 2019-11-18 2021-05-27 Neil Ira WEISENFELD Systems and methods for tissue classification
US20210155982A1 (en) 2019-11-21 2021-05-27 10X Genomics, Inc. Pipeline for spatial analysis of analytes
AU2020386521A1 (en) 2019-11-22 2022-06-23 10X Genomics, Inc. Systems and methods for spatial analysis of analytes using fiducial alignment
KR20220107231A (ko) 2019-11-27 2022-08-02 일루미나 케임브리지 리미티드 사이클로옥타테트라엔 함유 염료 및 조성물
CN111171228B (zh) * 2020-01-20 2022-03-08 赛纳生物科技(北京)有限公司 一种含有叠氮功能基团的线性水凝胶的制备方法
US20230117083A1 (en) 2020-01-22 2023-04-20 Nuclera Nucleics Ltd. Methods of nucleic acid synthesis
CN111171229B (zh) * 2020-02-12 2021-12-28 赛纳生物科技(北京)有限公司 一种核酸固载微球的制备方法
US11188778B1 (en) 2020-05-05 2021-11-30 Illumina, Inc. Equalization-based image processing and spatial crosstalk attenuator
US11787831B2 (en) 2020-06-22 2023-10-17 Illumina Cambridge Limited Nucleosides and nucleotides with 3′ acetal blocking group
US11981964B2 (en) 2020-07-28 2024-05-14 Illumina Cambridge Limited Substituted coumarin dyes and uses as fluorescent labels
AU2021320307A1 (en) 2020-08-06 2023-02-16 Illumina Cambridge Limited Preparation of RNA and DNA sequencing libraries using bead-linked transposomes
US20230295455A1 (en) * 2020-10-20 2023-09-21 Illumina, Inc. Flow cells
US20220195517A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Illumina Cambridge Limited Long stokes shift chromenoquinoline dyes and uses in sequencing applications
US20220195196A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Illumina Cambridge Limited Alkylpyridinium coumarin dyes and uses in sequencing applications
US20220195516A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 Illumina Cambridge Limited Methods, systems and compositions for nucleic acid sequencing
US20220195518A1 (en) 2020-12-22 2022-06-23 Illumina Cambridge Limited Methods and compositions for nucleic acid sequencing
CN116710491A (zh) * 2021-01-05 2023-09-05 伊鲁米纳公司 包含偶联到基底的官能团的组合物及制备其的方法
WO2022165188A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 Illumina, Inc. Methods, compositions and kits to improve seeding efficiency of flow cells with polynucleotides
AU2022232893A1 (en) * 2021-03-09 2023-09-14 Illumina, Inc. Polymers, methods of making polymers, and methods of coupling oligonucleotides to polymers
AU2022245985A1 (en) 2021-03-22 2023-09-21 Illumina Cambridge Limited Methods for improving nucleic acid cluster clonality
AU2022264813A1 (en) * 2021-04-30 2023-10-19 Illumina Cambridge Limited Flow cell and methods
AU2022269804A1 (en) 2021-05-05 2023-11-02 Illumina Cambridge Limited Fluorescent dyes containing bis-boron fused heterocycles and uses in sequencing
BR112023024130A2 (pt) 2021-05-20 2024-01-30 Illumina Cambridge Ltd Composições e métodos para sequenciamento por síntese
CN117677435A (zh) 2021-06-15 2024-03-08 伊鲁米纳公司 用于测序的不含水凝胶的表面官能化
CA3224034A1 (en) 2021-06-25 2022-12-29 Helge Nareid Linear fourier fiducial
EP4359122A1 (en) 2021-06-25 2024-05-01 Illumina, Inc. Fiducials for use in registration of a patterned surface
US11455487B1 (en) 2021-10-26 2022-09-27 Illumina Software, Inc. Intensity extraction and crosstalk attenuation using interpolation and adaptation for base calling
CN113265232B (zh) * 2021-07-21 2021-09-28 山东诺尔生物科技有限公司 一种包被剂用原料组合物、包被剂及其制备方法和用途
CN117813391A (zh) 2021-07-23 2024-04-02 因美纳有限公司 制备用于dna测序的基底表面的方法
WO2023044071A1 (en) 2021-09-17 2023-03-23 10X Genomics, Inc. Systems and methods for image registration or alignment
WO2023056328A2 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Illumina, Inc. Solid supports and methods for depleting and/or enriching library fragments prepared from biosamples
WO2023059646A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 10X Genomics, Inc. Systems and methods for evaluating biological samples
CA3234961A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Illumina, Inc. Methods for capturing library dna for sequencing
WO2023102313A1 (en) 2021-11-30 2023-06-08 10X Genomics, Inc. Systems and methods for identifying regions of aneuploidy in a tissue
CN117813390A (zh) 2021-12-16 2024-04-02 因美纳有限公司 用于表面结合的多核苷酸的金属定向裂解的方法
WO2023111727A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Articles with photoiniferter attached to inorganic oxide surface and polymers prepared therefrom
WO2023122491A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Illumina Cambridge Limited Periodate compositions and methods for chemical cleavage of surface-bound polynucleotides
WO2023122499A1 (en) 2021-12-20 2023-06-29 Illumina Cambridge Limited Periodate compositions and methods for chemical cleavage of surface-bound polynucleotides
CN114316132B (zh) * 2022-01-28 2023-08-01 赛纳生物科技(北京)有限公司 一种乳液聚合合成功能性聚合物微球的方法
WO2023159028A1 (en) 2022-02-15 2023-08-24 10X Genomics, Inc. Systems and methods for spatial analysis of analytes using fiducial alignment
CA3222807A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Alexandra SZEMJONOV Substrate with orthogonally functional nanodomains
CA3223115A1 (en) 2022-03-28 2023-10-05 Xiaolin Wu Labeled avidin and methods for sequencing
US20230314322A1 (en) 2022-03-29 2023-10-05 Illumina, Inc. Systems and methods of sequencing polynucleotides
CA3223037A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Oliver MILLER Methods for chemical cleavage of surface-bound polynucleotides
CA3223128A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Illumina, Inc. Compositions and methods for improving sequencing signals
CA3222797A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 Ramesh NEELAKANDAN Nucleosides and nucleotides with 3' vinyl blocking group
WO2023212532A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 10X Genomics, Inc. Systems and methods for evaluating biological samples
US20230383342A1 (en) 2022-05-31 2023-11-30 Illumina Cambridge Limited Compositions and methods for nucleic acid sequencing
CN115010852B (zh) * 2022-06-01 2023-10-10 郑州玛特瑞斯生物科技有限公司 一种测序芯片表面修饰用聚合物、测序芯片及其表面修饰方法
WO2024003087A1 (en) 2022-06-28 2024-01-04 Illumina, Inc. Fluorescent dyes containing fused tetracyclic bis-boron heterocycle and uses in sequencing
US20240033738A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Illumina, Inc. Flow cell based motion system calibration and control methods
US20240052404A1 (en) 2022-08-05 2024-02-15 10X Genomics, Inc. Systems and methods for immunofluorescence quantification
WO2024036191A1 (en) 2022-08-10 2024-02-15 10X Genomics, Inc. Systems and methods for colocalization
WO2024039516A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Illumina, Inc. Third dna base pair site-specific dna detection
US20240117426A1 (en) 2022-09-19 2024-04-11 Illumina, Inc. Nanogel particles having dual functionality and temperature responsiveness for particle clustering in nucleic acid sequencing systems
US20240100518A1 (en) 2022-09-26 2024-03-28 Illumina, Inc. Flow cell based motion system calibration and control methods
US20240140939A1 (en) 2022-09-30 2024-05-02 Illumina Cambridge Limited Compositions and methods for reducing photo damage during sequencing

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135525A (en) 1978-04-12 1979-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive material
DE3706890A1 (de) 1987-03-04 1988-09-15 Bayer Ag Optisch aktive (meth)acrylamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur racematspaltung
GB8810400D0 (en) 1988-05-03 1988-06-08 Southern E Analysing polynucleotide sequences
US5130238A (en) 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
JPH0237350A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物
GB8822228D0 (en) 1988-09-21 1988-10-26 Southern E M Support-bound oligonucleotides
US5212253A (en) 1989-04-18 1993-05-18 Eastman Kodak Company Electrophoresis element comprising a polymer containing a haloacetamido group
US6346413B1 (en) 1989-06-07 2002-02-12 Affymetrix, Inc. Polymer arrays
US5800992A (en) 1989-06-07 1998-09-01 Fodor; Stephen P.A. Method of detecting nucleic acids
DE3924454A1 (de) 1989-07-24 1991-02-07 Cornelis P Prof Dr Hollenberg Die anwendung von dna und dna-technologie fuer die konstruktion von netzwerken zur verwendung in der chip-konstruktion und chip-produktion (dna chips)
US5302509A (en) 1989-08-14 1994-04-12 Beckman Instruments, Inc. Method for sequencing polynucleotides
CA2044616A1 (en) 1989-10-26 1991-04-27 Roger Y. Tsien Dna sequencing
US5223414A (en) 1990-05-07 1993-06-29 Sri International Process for nucleic acid hybridization and amplification
US5455166A (en) 1991-01-31 1995-10-03 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification
ES2097925T3 (es) 1991-09-18 1997-04-16 Affymax Tech Nv Metodo para sintetizar diversas colecciones de oligomeros.
JP3939338B2 (ja) 1991-11-22 2007-07-04 アフィメトリックス, インコーポレイテッド ポリマー合成に対する組合わせの戦略
DE69333650T2 (de) 1992-02-19 2006-01-12 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Neue anordnungn von oligonukleotiden und ihr nutzen zum sortieren, isolieren, sequenzieren und manipulieren von nukleinsäuren
US5583211A (en) 1992-10-29 1996-12-10 Beckman Instruments, Inc. Surface activated organic polymers useful for location - specific attachment of nucleic acids, peptides, proteins and oligosaccharides
US5472672A (en) 1993-10-22 1995-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for polymer synthesis using arrays
US6156501A (en) 1993-10-26 2000-12-05 Affymetrix, Inc. Arrays of modified nucleic acid probes and methods of use
EP0730663B1 (en) 1993-10-26 2003-09-24 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes on biological chips
US5429807A (en) 1993-10-28 1995-07-04 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for creating biopolymer arrays on a solid support surface
AU687535B2 (en) 1994-03-16 1998-02-26 Gen-Probe Incorporated Isothermal strand displacement nucleic acid amplification
US5552278A (en) 1994-04-04 1996-09-03 Spectragen, Inc. DNA sequencing by stepwise ligation and cleavage
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5641658A (en) 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
US5604097A (en) 1994-10-13 1997-02-18 Spectragen, Inc. Methods for sorting polynucleotides using oligonucleotide tags
US5556752A (en) 1994-10-24 1996-09-17 Affymetrix, Inc. Surface-bound, unimolecular, double-stranded DNA
US5750341A (en) 1995-04-17 1998-05-12 Lynx Therapeutics, Inc. DNA sequencing by parallel oligonucleotide extensions
US5624711A (en) 1995-04-27 1997-04-29 Affymax Technologies, N.V. Derivatization of solid supports and methods for oligomer synthesis
US5783502A (en) * 1995-06-07 1998-07-21 Bsi Corporation Virus inactivating coatings
US5545531A (en) 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
WO1997004131A1 (en) 1995-07-21 1997-02-06 Forsyth Dental Infirmary For Children Single primer amplification of polynucleotide hairpins
AU7398996A (en) 1995-10-11 1997-04-30 Luminex Corporation Multiplexed analysis of clinical specimens apparatus and method
US5658734A (en) 1995-10-17 1997-08-19 International Business Machines Corporation Process for synthesizing chemical compounds
US6458530B1 (en) 1996-04-04 2002-10-01 Affymetrix Inc. Selecting tag nucleic acids
GB9620209D0 (en) 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
GB9626815D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
EP2319854B1 (en) 1997-01-08 2016-11-30 Sigma-Aldrich Co. LLC Bioconjugation Of Macromolecules
US6297006B1 (en) 1997-01-16 2001-10-02 Hyseq, Inc. Methods for sequencing repetitive sequences and for determining the order of sequence subfragments
WO1998044152A1 (en) 1997-04-01 1998-10-08 Glaxo Group Limited Method of nucleic acid sequencing
JP2002503954A (ja) 1997-04-01 2002-02-05 グラクソ、グループ、リミテッド 核酸増幅法
US5858653A (en) 1997-09-30 1999-01-12 Surmodics, Inc. Reagent and method for attaching target molecules to a surface
US5948621A (en) 1997-09-30 1999-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Direct molecular patterning using a micro-stamp gel
US6465178B2 (en) * 1997-09-30 2002-10-15 Surmodics, Inc. Target molecule attachment to surfaces
US6485944B1 (en) 1997-10-10 2002-11-26 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
US6511803B1 (en) 1997-10-10 2003-01-28 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
US6087102A (en) 1998-01-07 2000-07-11 Clontech Laboratories, Inc. Polymeric arrays and methods for their use in binding assays
US7427678B2 (en) 1998-01-08 2008-09-23 Sigma-Aldrich Co. Method for immobilizing oligonucleotides employing the cycloaddition bioconjugation method
US6287776B1 (en) 1998-02-02 2001-09-11 Signature Bioscience, Inc. Method for detecting and classifying nucleic acid hybridization
JP3944996B2 (ja) 1998-03-05 2007-07-18 株式会社日立製作所 Dnaプローブアレー
AU4218499A (en) 1998-05-27 1999-12-13 Syntrix Biochip Light-mediated method and apparatus for the regional analysis of biologic material
US6031078A (en) 1998-06-16 2000-02-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. MTbx protein and nucleic acid molecules and uses therefor
DE69928265T3 (de) 1998-07-30 2013-11-28 Illumina Cambridge Ltd. Matrizen von biomolekülen und ihre verwendung in sequenzierung
AR021833A1 (es) 1998-09-30 2002-08-07 Applied Research Systems Metodos de amplificacion y secuenciacion de acido nucleico
US6277628B1 (en) 1998-10-02 2001-08-21 Incyte Genomics, Inc. Linear microarrays
US6391937B1 (en) 1998-11-25 2002-05-21 Motorola, Inc. Polyacrylamide hydrogels and hydrogel arrays made from polyacrylamide reactive prepolymers
US6699693B1 (en) 1999-02-04 2004-03-02 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Process for DNA replication
WO2000046408A1 (en) 1999-02-04 2000-08-10 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Process for dna replication
US6355431B1 (en) 1999-04-20 2002-03-12 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid amplification reactions using bead arrays
US20060275782A1 (en) 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
EP1923471B1 (en) 1999-04-20 2012-12-19 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20050191698A1 (en) 1999-04-20 2005-09-01 Illumina, Inc. Nucleic acid sequencing using microsphere arrays
US6221635B1 (en) 1999-05-06 2001-04-24 The Wistar Institute Methods for solid-phase amplification of DNA template (SPADT) using multiarrays
US6664061B2 (en) 1999-06-25 2003-12-16 Amersham Biosciences Ab Use and evaluation of a [2+2] photoaddition in immobilization of oligonucleotides on a three-dimensional hydrogel matrix
US6372813B1 (en) 1999-06-25 2002-04-16 Motorola Methods and compositions for attachment of biomolecules to solid supports, hydrogels, and hydrogel arrays
US7244559B2 (en) 1999-09-16 2007-07-17 454 Life Sciences Corporation Method of sequencing a nucleic acid
US6274320B1 (en) 1999-09-16 2001-08-14 Curagen Corporation Method of sequencing a nucleic acid
WO2001023082A2 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Nanogen, Inc. Biomolecular attachment sites on microelectronic arrays
US6077674A (en) 1999-10-27 2000-06-20 Agilent Technologies Inc. Method of producing oligonucleotide arrays with features of high purity
US6913884B2 (en) 2001-08-16 2005-07-05 Illumina, Inc. Compositions and methods for repetitive use of genomic DNA
ATE492652T1 (de) 2000-02-07 2011-01-15 Illumina Inc Nukleinsäuredetektionsverfahren mit universellem priming
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US6770441B2 (en) 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
WO2001062982A2 (en) 2000-02-25 2001-08-30 Mosaic Technologies, Inc. Methods for multi-stage solid phase amplification of nucleic acids
US6410643B1 (en) 2000-03-09 2002-06-25 Surmodics, Inc. Solid phase synthesis method and reagent
CN100462433C (zh) 2000-07-07 2009-02-18 维西根生物技术公司 实时序列测定
WO2002012566A2 (en) 2000-08-09 2002-02-14 Motorola, Inc. The use and evaluation of a [2+2] photocycloaddition in immobilization of oligonucleotides on a three-dimensional hydrogel matrix
DE60137523D1 (de) 2000-10-26 2009-03-12 Biocept Inc Dreidimensionales format aufweisender biochip
WO2002044425A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
FR2817968B1 (fr) 2000-12-07 2003-03-21 Bio Merieux Dispositif de capture d'une molecule cible
AR031640A1 (es) 2000-12-08 2003-09-24 Applied Research Systems Amplificacion isotermica de acidos nucleicos en un soporte solido
EP2801624B1 (en) 2001-03-16 2019-03-06 Singular Bio, Inc Arrays and methods of use
ATE397095T1 (de) 2001-04-20 2008-06-15 Penn State Res Found Verfahren zur manipulation von nukleinsäuren
US20030044389A1 (en) 2001-07-02 2003-03-06 Brown Patrick O. Microarrays for cell phenotyping and manipulation
US6989267B2 (en) 2001-07-02 2006-01-24 Agilent Technologies, Inc. Methods of making microarrays with substrate surfaces having covalently bound polyelectrolyte films
EP1413629A1 (en) 2001-08-03 2004-04-28 ASAHI MEDICAL Co., Ltd. Method of evaluating biocompatibility
WO2003035278A1 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Method of depositing polyelectrolyte multilayers and articles coated thereby
GB0127564D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Medical Res Council Emulsion compositions
US7057026B2 (en) 2001-12-04 2006-06-06 Solexa Limited Labelled nucleotides
US7399590B2 (en) 2002-02-21 2008-07-15 Asm Scientific, Inc. Recombinase polymerase amplification
KR20050008651A (ko) 2002-03-05 2005-01-21 솔렉사 리미티드 표현형과 관련된 게놈 와이드 서열 변형을 검출하는 방법
US20040002090A1 (en) 2002-03-05 2004-01-01 Pascal Mayer Methods for detecting genome-wide sequence variations associated with a phenotype
ATE469135T1 (de) 2002-05-30 2010-06-15 Scripps Research Inst Kupferkatalysierte ligierung von aziden und acetylenen
WO2004002618A1 (en) 2002-06-27 2004-01-08 Akzo Nobel N.V. Adsorbent material and method of preparing an adsorbent material
WO2004018497A2 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Solexa Limited Modified nucleotides for polynucleotide sequencing
US7595883B1 (en) 2002-09-16 2009-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biological analysis arrangement and approach therefor
CA2513889A1 (en) 2003-01-29 2004-08-19 454 Corporation Double ended sequencing
DE602004024190D1 (de) 2003-02-19 2009-12-31 Natrix Separations Inc Geträgerte poröse gele umfassende verbundmaterialien
WO2005003304A2 (en) 2003-06-20 2005-01-13 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
WO2005010145A2 (en) 2003-07-05 2005-02-03 The Johns Hopkins University Method and compositions for detection and enumeration of genetic variations
US7309593B2 (en) * 2003-10-01 2007-12-18 Surmodics, Inc. Attachment of molecules to surfaces
GB0326073D0 (en) 2003-11-07 2003-12-10 Solexa Ltd Improvements in or relating to polynucleotide arrays
JP2007525571A (ja) 2004-01-07 2007-09-06 ソレクサ リミテッド 修飾分子アレイ
CN102925549A (zh) 2004-08-13 2013-02-13 哈佛学院院长等 超高处理量光学-纳米孔dna读出平台
CN101914620B (zh) 2004-09-17 2014-02-12 加利福尼亚太平洋生命科学公司 核酸测序的方法
EP3257949A1 (en) * 2005-06-15 2017-12-20 Complete Genomics Inc. Nucleic acid analysis by random mixtures of non-overlapping fragments
EP1929049B1 (en) 2005-07-25 2013-04-10 Alere San Diego, Inc. Methods for multiplexing recombinase polymerase amplification
US7405281B2 (en) 2005-09-29 2008-07-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Fluorescent nucleotide analogs and uses therefor
GB0522310D0 (en) 2005-11-01 2005-12-07 Solexa Ltd Methods of preparing libraries of template polynucleotides
WO2007107710A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Solexa Limited Isothermal methods for creating clonal single molecule arrays
EP2018622B1 (en) 2006-03-31 2018-04-25 Illumina, Inc. Systems for sequence by synthesis analysis
AU2007298650B2 (en) 2006-05-04 2013-10-17 Abbott Diagnostics Scarborough, Inc. Recombinase polymerase amplification
WO2008051530A2 (en) 2006-10-23 2008-05-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Polymerase enzymes and reagents for enhanced nucleic acid sequencing
US8262900B2 (en) 2006-12-14 2012-09-11 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes using large scale FET arrays
US8349167B2 (en) 2006-12-14 2013-01-08 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for detecting molecular interactions using FET arrays
EP2653861B1 (en) 2006-12-14 2014-08-13 Life Technologies Corporation Method for sequencing a nucleic acid using large-scale FET arrays
WO2008093098A2 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Illumina Cambridge Limited Methods for indexing samples and sequencing multiple nucleotide templates
EP2173467B1 (en) 2007-07-13 2016-05-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus using electric field for improved biological assays
WO2009073702A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Decarboxylating block copolymers
WO2009099126A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Riken 光反応性共重合体、表面改質剤、親水化処理剤、吸着抑制剤、物質固定化剤、表面改質方法、親水化方法、吸着抑制方法および物質固定化方法
CN101514956B (zh) * 2008-08-18 2011-06-22 北京九州泰康生物科技有限责任公司 一类分子检测系统
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
US9309557B2 (en) 2010-12-17 2016-04-12 Life Technologies Corporation Nucleic acid amplification
CA2786195A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Surface coatings having anti-ice properties
GB2482122B (en) 2010-07-19 2014-02-19 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Communication unit and pilot method for time varying channels
WO2012058096A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 Illumina, Inc. Microdevices and biosensor cartridges for biological or chemical analysis and systems and methods for the same
US8951781B2 (en) 2011-01-10 2015-02-10 Illumina, Inc. Systems, methods, and apparatuses to image a sample for biological or chemical analysis
WO2012106072A2 (en) 2011-02-03 2012-08-09 Illumina, Inc. Methods for minimizing sequence specific bias
JP5818245B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 アジド基又はアルキン基を有するイソプロピルアクリルアミド誘導体およびその重合体
EP2718465B1 (en) 2011-06-09 2022-04-13 Illumina, Inc. Method of making an analyte array
EP3305400A3 (en) 2011-10-28 2018-06-06 Illumina, Inc. Microarray fabrication system and method
US9012022B2 (en) * 2012-06-08 2015-04-21 Illumina, Inc. Polymer coatings
US8895249B2 (en) 2012-06-15 2014-11-25 Illumina, Inc. Kinetic exclusion amplification of nucleic acid libraries

Also Published As

Publication number Publication date
US20170342487A1 (en) 2017-11-30
IN2014DN11101A (ja) 2015-09-25
IL236023B (en) 2018-02-28
CA2875671C (en) 2015-10-13
EP2859055A1 (en) 2015-04-15
IL236023A0 (en) 2015-01-29
ES2859823T3 (es) 2021-10-04
KR101559983B1 (ko) 2015-10-13
US9752186B2 (en) 2017-09-05
EP3792320A1 (en) 2021-03-17
US10266891B2 (en) 2019-04-23
EP2859055B1 (en) 2020-12-23
AU2013271677B2 (en) 2015-05-07
JP6204955B2 (ja) 2017-09-27
JP2016027959A (ja) 2016-02-25
JP5859172B2 (ja) 2016-02-10
CN108165119A (zh) 2018-06-15
US20150259735A1 (en) 2015-09-17
WO2013184796A1 (en) 2013-12-12
PT2859055T (pt) 2021-03-12
US10954561B2 (en) 2021-03-23
US20230357846A1 (en) 2023-11-09
JP2015529576A (ja) 2015-10-08
PL2859055T3 (pl) 2021-07-05
US20210254151A1 (en) 2021-08-19
BR112014030465A2 (pt) 2017-06-27
US20140079923A1 (en) 2014-03-20
DK2859055T3 (da) 2021-02-22
US11702694B2 (en) 2023-07-18
US20190233890A1 (en) 2019-08-01
CN104508060B (zh) 2018-01-30
JP2017213913A (ja) 2017-12-07
KR20150016634A (ko) 2015-02-12
BR112014030465A8 (pt) 2021-04-13
US9012022B2 (en) 2015-04-21
CN104508060A (zh) 2015-04-08
HK1208697A1 (en) 2016-03-11
AU2013271677A1 (en) 2015-01-29
CA2875671A1 (en) 2013-12-12
CN108165119B (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449395B2 (ja) ポリマーコーティング
US11618808B2 (en) Catalyst-free surface functionalization and polymer grafting
JP2021001341A (ja) 新規のポリマーおよびdnaコポリマーコーティング
BR112014030465B1 (pt) Substrato e métodos de preparação de revestimento de polímero imobilizado em superfície de substrato e métodos de preparação de matriz de grânulos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250