JPH0237350A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0237350A
JPH0237350A JP18671588A JP18671588A JPH0237350A JP H0237350 A JPH0237350 A JP H0237350A JP 18671588 A JP18671588 A JP 18671588A JP 18671588 A JP18671588 A JP 18671588A JP H0237350 A JPH0237350 A JP H0237350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
monomer
film
azide group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18671588A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Hashimoto
橋本 松男
Nobuyuki Futamura
二村 信之
Sumio Yoda
依田 澄雄
Yoshifumi Saiki
斉木 由文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP18671588A priority Critical patent/JPH0237350A/ja
Publication of JPH0237350A publication Critical patent/JPH0237350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラス等の透明な基材をアニオン性染料により
任意な色調に容易に染色する為の感光性樹脂組成物に関
するものである。
近年ガラス等の透明な基材を着色し各種デスプレー等に
使用されつつある。特にガラス等の透明基材を着色し色
分解用フィルターとして液晶カラーテレビジョン、又は
カラーテレビジョン用カメラのカラー化の為に益々需要
が増大しつつある。
本発明はかかる需要を満たす為になされたガラス等の透
明基材の染色の為の感光性樹脂組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来この分野に於いては主としてカゼイン、ゼラチン等
蛋白質系天然高分子実質が用いられているが、これ等の
用い方はカゼイン、ゼラチン等を温水で溶解した液に光
硬化剤として重クロム酸カリウム又はアンモニウムを添
加してこれをガラス板にスピンコード法で塗布し、次に
マスクを介して活性光線を照射してガラス板上に可染性
層の潜像を形成させ、次に現象により可染性層を顕在化
させる0次にこれを染料により染色する等天然高分子物
質が用いられている。
(発明が解決しようとする!lK題) このカゼイン、ゼラチン等を用いる場合、これらが天然
物である為に腐敗し易いとか品質が一定せず原料ソース
によるバラツキが大きく色の再現性が−極めて劣るとか
、熱水中でf?lJ離し易く、又熱による物性劣化が大
きく、加工条件が制約される等の欠点がある。更に染色
時の染浴温度が制約される為濃度が得難い等の染色上で
の問題がある。
更にこれらカゼイン、ゼラチン等を使用する場合、光硬
化剤として重クロム酸アンモニウム又は重クロム酸カリ
ウム等を用いるから、これらの作業工程及び廃棄の際に
公害の問題等を解決しなければならなく、更にゼラチン
に取り込まれたクロムが完全に除去できず残存したクロ
ムが悪影響を与える等の問題がある。
本発明者等はこれらの問題を解決すべく合成高分子の検
討を行った。先ずアニオン性染料と親和性を有する塩基
性基又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマーを用
いて基材表面を染色しようと試みたが、この場合このポ
リマー自体はアニオン性染料と親和性を有するので可染
性であるが、水溶性である為に、これをガラス基材等に
塗布し乾燥後染色を行うと染色工程に於いて、基材表面
から塗膜が染浴中に剥離してしまい、染色の目的を果た
すことも染色された染色基材も得ることが出来なかった
。更に本発明者等はアジド基を分子内に含有する可染性
ポリマーとしてガラス板等の基材表面に塗布、光照射す
ることにより、膜剥離のない染色性の良い樹脂膜を作成
することが出来ることがわかり、実用に供しつつある。
しかし最近に至り、工程のスピードアンプ、省エネルギ
ー等の要求の為に、感光性樹脂組成物の硬化に用いる光
量の一層の減少を求められていた。一般に感光性樹脂組
成物に対する光量が不足すると膜が弱く染色時に膜荒れ
現像を起し、染色膜は不透明となり、画像の鮮明性も悪
い等の問題がある。かかる要求を満す為にアジド化合物
の光反応速度を早める為に従来公知の種々の増感剤を添
加し、その効果を検討したが満足の得られるものはなか
った。
(!1ullを解決する為の手段) 本発明者等はかかる問題を解決する為に更に検討を重ね
た結果、 <a>アジド基を分子内に含有するアニオン性染料可染
性ポリマー(A) (b、)同一分子内にアクリロイル基及び/又はメタク
リロイル基を2ヶ以上有する化合物(B)を含む感光性
樹脂組成物(C)。
を用いることにより目的達成出来ることがわかり本発明
を完成するに至った。
即ち本発明に用いられる感光性樹脂組成物(C)はアジ
ド基を分子内に含有するアニオン性染料可染性ポリマー
(A) (以下アジド基含有ポリマー(A)は略称)の
みを用いた場合に比して少い光量で硬化反応を行い目的
が達成される。一般に化合物(B)はこれ単独ではアジ
ド基含有ポリマー(A)の数倍も多く光量を必要とする
。所が、アジド基金をポリマー(A)と化合物(B)を
同時に用いる事により、少量の光量で目的を達成出来る
。これはポリマー(A)中のアジド基と化合物(B)と
の間に何らかの好ましい相互作用が働く為に少量の光量
で目的が達成されるものと推定される。
本発明で用いられるアジド基含有ポリマー(A)は先ず
従来公知の重合方法を用いてアニオン性染料可染性ポリ
マーを作成し次にこのポリマーにアジド化合物を従来公
知の方法でエステル化、アミド化、又は 第4級アンモ
ニウム塩化等を行わせる事によりポリマー分子内にアジ
ド基を導入する。
上記のアニオン性染料可染性ポリマーは可染性モノマー
(イ)、親水性モノマー(ロ)疎水性モノマー(ハ)を
構成成分としている事が好ましい。
ここで可染性モノマー(イ)として例えば次のものが挙
げられる。
(N、 N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、(
N、 N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、(
N、 N−ジエチルアミノ)エチルアクリレート、(N
、 N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、(N
、 N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミド、 (N、 N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミ
ド、 (N、N−ジメチルアミノ)エチルビニルエーテル、(
N、 N−ジメチルアミン)プロピルアクリレート、(
N、 N−ジメチルアミノ)プロビルメタクリレト、 4−ビニールピリジン、ジアリールアミン、2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルア
ンモニウムクロライド、メタクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウムクロライド 父親水性モノマー(ロ)としては例えば次のものが挙げ
られる。
ヒドロキシエチルアクリレート、 ヒドロキシエチルメタクリレート、 アクリルアミド、メタクリルアミド、 ビニールピロリドン、 ジメチルアミノアクリルアミド、 メチルアミノアクリルアミド 又疎水性モノマー(ハ)としては次のものが挙げられる
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、スチレン、 P−メチルスチレン、ブチルアクリレート、ブチルメタ
クリレート、 2〜エチルへキシルアクリレート、 2−エチルへキシルメタクリレート、 これら可染性モノマー(イ)、親木性上ツマ−(ロ)、
疎水性モノマー(ハ)の配合割合は可染性そツマ−(イ
)10〜80重量%、親木性モノマー(ロ)2〜60%
重量%、疎水性上ツマ−(ハ)5〜50重量%である事
が好ましい、又このうようにして作成されたポリマーの
分子量はs、ooo〜200,000が好ましく、特に
10,000〜100゜000であることが好ましい。
次に従来公知の方法によりこのポリマーにアジド化合物
をエステル化、アミド化又は第4級アンモニウム塩化等
の反応を行わせアジド基含有ポリマー(A)を作成する
。この反応に供するアジド化合物としては例えば次のよ
うなものが挙げられる。
P−アジド安息香酸クロライド m−スルホニルアジド安息香酸クロライド、P−アジド
桂皮酸クロライド β−クロルエチル−P−アジドベンゾエートβ−ブロモ
エチル−P−アジドベンゾエートこれらアジド化合物の
反応割合は可染性ポリマー100部に対して0.1〜2
0部が好ましく、特に0.5〜10部が好ましい。
又本発明で用いられる化合物(B)としては例えば次の
ものが挙げられる。
スピログリコールジアクリレート〔3,9−ビス(2−
アクリロイルオキシ−1,1−ジメチル)2、4.8.
10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン〕、 シクロヘキサンジメチロールジアクリレート、エチレン
グリコールジアクリレート、 ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレング
リコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート
、ブチレングリコールアクリレート、 ネオペンチルグリコールジアクリレート、1.4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1.6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート
、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ノボラック系エポキシ
アクリレート、 ビスフェノールA系エポキシアクリレート、アルキレン
グリコールジェポキシアクリ°レート、グリシジルエス
テルアクリレート、 ポリエステル系ジアクリレート、 ビスフェノールA系ジアクリレート、 ウレタン系ジアクリレート、 メチレンビスアクリルアミド、 エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、プロピレングリコールジメタクリレート、ブチレン
グリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、 1.4−ブタンジオールジメタクリレート、1、6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、トリーメチロールプロ
パントリメタクリレート、これらの化合物(B)の使用
量はアジド基含有ポリマー(A)1.00部に対して0
.1〜20部が好ましく、特に0.5〜IO部が好まし
い。
以上の組成より成る感光性樹脂組成物は通常有機溶剤等
により希釈されて使用される。有機溶剤としては例えば
、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレング
リコールエチルエーテル、エチレングリコールブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トルエ
ン、キシレン、メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトン等が挙げられるが、これらの1種又は2種以上の
混合系でも良い、この可染性感光性樹脂液中に占める有
機溶剤の割合はこれら樹脂液中に占める組成によって異
なるので一概に規定出来ないが、樹脂液を基材表面に塗
布可能な粘度となるようにすることが好ましい。
更に又可染性樹脂膜とガラス板との密着性を良くする為
に感光性樹脂組成物に、通常シランカップリング剤を添
加する。添加割合はアジド基含有ポリマー(A)100
部に対して0.1〜20部が好ましく、特に0.5〜1
0部が好ましい。
この可染性樹脂液を塗布したガラス等の基材は通常マス
クを介して紫外線等により露光される。
未露光部は水溶液により現像される。
現像は常温〜60℃が好ましい、このように現像された
樹脂の膜厚は例えば0.2〜10μの任意の厚さに膜を
作成出来る。現像された所定のパターンを有するガラス
、プラスチック等の基材はアニオン染料により染色され
る。
アニオン性染料としてはカラーインデックス(Soci
ety of Dyers and (:olouri
sts発行)にC,[、Ac1d として記載されてい
る酸性染料、同じ(C1T、 Directとして記載
されている直接染料及び同じ<  CA、 React
iveとして記載されている反応性染料等が挙げられる
が、特に酸性染料が好ましい、酸性染料としては仁I 
Ac1d Yellow 17、同49、同67、同7
2、同127、同110、同135同161 、C,1
,Acjd Red 37、同50、同111同114
、同257、同266、同317 、C,1,へcid
Blue 41 、同83、同90、同113、同12
9、同182同125 、C,1,Ac1d Oran
ge ?、同56、C,1,Ac1dGreen 25
、同41、C,1,Ac1d Violet 97 、
同27、同28、同48等が挙げられる。
これらを用いて染色する方法は染料0.01〜200重
量部を水1000重量部に溶解する。この際液のpl+
は弱アルカリ−酸性の範囲で良い、この染料溶液にて室
温〜100℃の温度範囲で染色するものであるが、高温
で染色すると短時間で染色物を得ることが出来るので高
温で行うことが好ましい、このようにして染色を行った
のち染色物を取出し乾燥を行うと表面被膜が染色された
染色基材が得られる。
(実施例) 実施例1 ジメチルアミノプロピルアクリルアミド 355部2−
ヒドロキシエチルメタクリレート  173部ビニルピ
ロリドン           170部ブチルアクリ
レート          340部ジメチルアミノア
クリルアミド     115部ジオキサン     
         2800部α、α゛ −アゾビス(
イソブチロニトリル)12部上記処方の液体を窒素雰囲
気中70℃、4時間、80℃、3時間重合反応を行わせ
たのち、この重合溶液にジオキサン360部、β−ブロ
モエチル−Pアジドベンゾエート65部を溶解した溶液
を添加し、70℃、2時間反応を行うと大部分のβ−ブ
ロモエチル−P−アジドベンゾニー1−は反応した。
次にこの反応液を多量のイソプロピルエーテル中に投入
しポリマー分を沈澱させたのち、このポリマーを取出し
乾燥を行う。
この乾燥ポリマーにスピログリコールジアクリレート0
.58部、エチルセロソルブ100部、シランカンプリ
ング剤KBM603  (信越化学工業(株))0.6
部を混合熔解させた溶液を感光性樹脂液とした。
次にこれをスピンコード法によ゛リガラス板にコートし
、80℃、20分乾燥後所定のパターンを有するマスク
を介して面照度8mw/cjのUV照射を20秒間行−
い、エマルゲン913(花王石鹸(株)製、非イオン界
面活性剤)を水1000部に対して2部含有する40℃
の現像液にて攪拌下、5分間現像を行うと、照射部のみ
可染膜を有するガラス基板が得られた。このガラス板を
更に160℃、30分間ポストベークを行った。、−の
膜厚は0.56μであった。このガラス板を、レッド1
37P (日本化薬(株)製、カラーフィルター用色素
)を0.1 %となるように水に溶解させ、60℃、1
0分間染色を行うと濃厚赤色のパターンに染色されたガ
ラス板が得られた。
このガラス板のパターンの染色膜の透明性、画像の鮮明
性、共に満足のいくものであった。
実施例2 実施例1に於いてスビログリコールジアクリレトの代り
に、シクロヘキサンジメチロールジアクリレート0.4
部、エチレングリコールジメタクリレート0.3部を使
用して同様の操作を行った。
実施例1と同様の染色膜の透明性、画像の鮮明性を得る
に必要なUV照射時間は25秒であった。
実施例3 実施例1に於いてスピログリコ−ジアクリレートの代り
に5U−4100(三菱油化ファイン・(株)製ポリア
クリレートオリゴマー) 0.61部を使用して同様の
操作を行った。実施例1と同様の染色膜の透明性、画像
の鮮明性を得るに必要なUV照射時間は20秒であった
実施例4 トルエン               200部(N
、 N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート40部 (N、 N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート40
部 2−ヒドロシキエチルメタクリレート  10部α、α
゛−アゾビス(イソブチロニトリル)1部 上記処方の液体を窒素雰囲気中60℃、2時間、80℃
、5時間重合反応を行うと全体が粘稠な液体となった。
次のこの溶液にP−アジド安息香酸クロライド5部を添
加し、60℃、2時間反応を行うとP−アジド安息香酸
クロライドの大部分は反応した−この反応液をイソプロ
ピルエーテル中に投入し、ポリマーを沈澱させた。沈澱
ポリマーを減圧乾燥させた0次に得られたポリマー15
部にスピログリコールジアクリレート0.6部、エチセ
ルセロソルブ115部、KBl’1603 0.6部を
混合溶解し、感光性樹脂組成物とした。
次に、これを実施例1と同様のスピンコード、プリベー
ク、UV照射、現像、ポストベーク、染色を行った。尚
染色前の膜厚は0.7μであった。実施例1と同様の染
色膜の透明性、画像の鮮明性を得るに必要な[IV照射
時間は20秒であった。
参考例1 実施例1に於いてスピログリコールジアクリレートを添
加しないで同様の操作を行った。実施例1と同様の染色
膜の透明性、画像の鮮明性を得るに必要なUV照射時間
は70秒であった。
参考例2 実施例4に於いてスビログリコールジアクリレトを添加
しないで同様の操作を行った。実施例4と同様の解像度
、染色膜の透明性、画像の鮮明性を得るに必要なUV照
射時間は70秒であった。
(発明の効果) 本発明は従来の天然物であるゼラチン、又はカゼイン重
クロム酸塩系感光性組成物に比べて腐敗し易いとか、原
料によるバラツキが大きいとかの問題がない。又廃液に
よる6価クロム公害の問題もない、更に又本発明の可染
性悪光性樹脂組成物(C)は化合物(B)を用いなかっ
た場合に比して少量の光量で樹脂が硬化するので省エネ
ルギ工程の合理化、コストダウンに役立つ。
特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)アジド基を分子内に含有するアニオン性染料可染
    性ポリマー (b)同一分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリ
    ロイル基を2ケ以上有する化合物を 含む樹脂組成物。
JP18671588A 1988-07-28 1988-07-28 感光性樹脂組成物 Pending JPH0237350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671588A JPH0237350A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671588A JPH0237350A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237350A true JPH0237350A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16193370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18671588A Pending JPH0237350A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254631A (en) * 1990-09-28 1993-10-19 Kansai Paint Co., Ltd. Cationically electrodepositable finely divided gelled polymers having a core-sheath structure obtained by emulsion polymerization
JP2015529576A (ja) * 2012-06-08 2015-10-08 イルミナ インコーポレイテッド ポリマーコーティング

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254631A (en) * 1990-09-28 1993-10-19 Kansai Paint Co., Ltd. Cationically electrodepositable finely divided gelled polymers having a core-sheath structure obtained by emulsion polymerization
JP2015529576A (ja) * 2012-06-08 2015-10-08 イルミナ インコーポレイテッド ポリマーコーティング
JP2017213913A (ja) * 2012-06-08 2017-12-07 イルミナ インコーポレイテッド ポリマーコーティング
US10954561B2 (en) 2012-06-08 2021-03-23 Illumina, Inc. Polymer coatings
US11702694B2 (en) 2012-06-08 2023-07-18 Illumina, Inc. Polymer coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329791B1 (en) Photosensitive resin composition and color filter
JP2762511B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2891418B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
KR100203791B1 (ko) 칼러필터용 광중합 조성물 및 그로부터 제조한 칼러필터
US5292617A (en) Photosensitive element having support with adjustable adhesion
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
JPH01198615A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0237350A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0812290B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
EP0179921B1 (en) Base material having a dyed surface film and dyeing method
JPH047373A (ja) カラーフィルター用インキ
JPH04301802A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH04204656A (ja) ネガ型感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルターの作成方法
JP2934561B2 (ja) 水性着色レジスト材、その現像方法及びカラーフィルターの製造方法
JPS62283339A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPH0364754A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JPS60221755A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPH04179954A (ja) 光硬化性の着色組成物
JPS62275042A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JP3109868B2 (ja) 光硬化性着色組成物
JPH04229865A (ja) 樹脂組成物、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH07159988A (ja) 水溶性ホトレジスト組成物
JPS61120815A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPH03227466A (ja) 基材表面被膜の染色法
JPS61258241A (ja) 感光性樹脂組成物