JP6448503B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448503B2
JP6448503B2 JP2015178908A JP2015178908A JP6448503B2 JP 6448503 B2 JP6448503 B2 JP 6448503B2 JP 2015178908 A JP2015178908 A JP 2015178908A JP 2015178908 A JP2015178908 A JP 2015178908A JP 6448503 B2 JP6448503 B2 JP 6448503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
storage layer
layer
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054985A (ja
Inventor
恒洋 井野
恒洋 井野
大介 松下
大介 松下
靖 中崎
靖 中崎
美砂子 諸田
美砂子 諸田
章 高島
章 高島
健一郎 虎谷
健一郎 虎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015178908A priority Critical patent/JP6448503B2/ja
Priority to US15/071,475 priority patent/US9935122B2/en
Publication of JP2017054985A publication Critical patent/JP2017054985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448503B2 publication Critical patent/JP6448503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置の分野では、リソグラフィ技術の解像度の限界に制限されることなく高集積化を達成することが可能なデバイスとして、三次元型のNAND型フラッシュメモリが注目されている。この三次元型のNAND型フラッシュメモリは、ワード線や選択ゲート線として機能する複数の導電層と層間絶縁層とを半導体基板上に交互に積層した積層体を備えると共に、この積層体を貫通するように配置された柱状の半導体層を備えている。この半導体層はメモリセルのチャネルとして機能する。また、三次元型のNAND型フラッシュメモリは、積層体中の導電層と半導体層との間に、順次配置されたブロック絶縁層、電荷蓄積層、及びトンネル絶縁層を備える。
上記構造を持つ三次元型のNAND型フラッシュメモリの場合、そのコストを削減する方策の一つとして、電荷蓄積層の薄膜化が考えられる。しかし、電荷蓄積層を薄膜化させた場合、電荷保持能力及び電荷捕獲効率が低下する点が問題となる。
特開2013−191666号公報
電荷蓄積層の薄膜化と電荷捕獲の高効率化を実現する不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、基板上に配置されたメモリセルを備え、前記メモリセルは、半導体層と、制御ゲート電極と、前記半導体層及び前記制御ゲート電極間に配置された電荷蓄積層と、前記半導体層及び前記電荷蓄積層間に配置された第1絶縁層と、前記電荷蓄積層及び前記ゲート電極間に配置された第2絶縁層とを備え、前記電荷蓄積層は、シリコンと窒素を含む絶縁体を含み、前記絶縁体は更に第1元素又は前記第1元素とは異なる第2元素、並びに、前記絶縁体に含まれた前記第1元素及び前記第2元素とは異なる第3元素を含む。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の機能ブロックを示す図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの等価回路を示す図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの概略的な構造を示す斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの概略的な構造を示す斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの動作原理を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層に対する元素の添加濃度を示す図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の変化と電荷蓄積層のシリコン原子をアルミニウム原子に置換した場合の注入電子濃度の変化の差分を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの概略的な構造を示す断面図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの概略的な構造を示す断面図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの動作原理を説明する図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層に対する添加金属濃度と電荷蓄積層の電気的膜厚の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ消去時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における別のメモリセルの概略的な構造を示す断面図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ消去時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の電荷トラップの深さと密度の関係を示すグラフである。 同実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の金属の添加濃度を示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。
[第1の実施形態]
先ず、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の機能ブロックを示す図である。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルアレイ1、ロウデコーダ2及び3、センスアンプ4、カラムデコーダ5、並びに、制御信号生成部6を備える。メモリセルアレイ1は、複数のメモリブロックMBを有する。各メモリブロックMBは、三次元的に配列された複数のメモリセルMCを有する。ロウデコーダ2及び3は、取り込まれたブロックアドレス信号等をデコードし、メモリセルアレイ1のデータの書き込み及び読み出しを制御する。センスアンプ4は、データ読み出し時においてメモリセルアレイ1に流れる電気信号を検知し増幅する。カラムデコーダ5は、カラムアドレス信号をデコードし、センスアンプ4を制御する。制御信号生成部6は、基準電圧を昇圧し、データ書き込みやデータ消去時に用いる高電圧を生成する他、制御信号を生成し、ロウデコーダ2及び3、センスアンプ4、及びカラムデコーダ5を制御する。
次に、本実施形態のメモリセルアレイ1の回路構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの等価回路を示す図である。
メモリセルアレイ1は、図2に示すように、複数のメモリブロックMBを有する。これら複数のメモリブロックMBには、複数のビット線BL及びソース線SLが共通に接続されている。各メモリブロックMBは、ビット線BLを介してセンスアンプ4に接続され、ソース線SLを介して図示しないソース線ドライバに接続されている。
以下、単原子層とは、平面的に原子1層で構成されることを意味する。即ち、単原子層は、原子約1個分の膜厚を備えることになる。
そして、「モノレイヤ」(monolayer,ML)とは、理想的(即ち無欠陥)な単原子層における原子数であるところの1モノレイヤに対して、実際の単原子層にどれくれいの原子数が存在するか、即ち被覆率を意味する単位“ML”の名称である。例えば、0.5モノレイヤとは、グラフ中などでは“0.5ML”と示され、理想的(即ち無欠陥)な単原子層に対して50%の被覆率で原子が存在することを意味する。
本明細書中、1モノレイヤ以下の膜は、単原子層を意味するものとする。なお、1モノレイヤを超える膜は、原子層が積層された複数原子層となる。例えば、1.5モノレイヤと言う場合、1モノレイヤの原子層上に0.5モノレイヤの原子層が存在している。この場合の下層の1モノレイヤは必ずしも理想的(即ち無欠陥)である必要は無く、実際の原子層においては完全に無欠陥であることは稀である。
メモリブロックMBは、一端がビット線BLに接続され、他端がソースコンタクトLIを介してソース線SLに接続された複数のメモリユニットMUを有する。各メモリユニットMUは、メモリストリングMS、メモリストリングMS及びソースコンタクトLI間に接続されたソース側選択トランジスタSTS、並びに、メモリストリングMS及びビット線BL間に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDを有する。
メモリストリングMSは、直列接続された複数のメモリセルMCを有する。各メモリセルMCは、半導体層、電荷蓄積層、及び制御ゲートを持つトランジスタであり、制御ゲートに印加された電圧に応じて電荷蓄積層に電荷を蓄積して閾値を変化させる。異なるメモリストリングMSに属する複数のメモリセルMCには、それぞれの制御ゲートの電極となるワード線WLが共通に接続されている。これら複数のメモリセルMCは、ワード線WLを介してロウデコーダ2又は3に接続されている。
ソース側選択トランジスタSTSは、ソース側選択ゲート線SGSが接続された制御ゲートを持つ。ソース側選択ゲート線SGSは、ロウデコーダ2又は3に接続され、入力された信号に応じてメモリストリングMSと半導体基板とを選択的に接続する。
ドレイン側選択トランジスタSTDは。ドレイン側選択ゲート線SGDが接続された制御ゲートを持つ。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ロウデコーダ2又は3に接続され、入力された信号に応じてメモリストリングMSとビット線BLとを選択的に接続する。
次に、本実施形態のメモリセルアレイ1の概略的な構造について説明する。
図3は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの概略的な構造を示す斜視図である。
メモリセルアレイ1は、図3に示すように、半導体基板101、及び半導体基板101上にZ方向に積層された複数の導電層102(制御ゲート電極)を有する。
メモリセルアレイ1は、Z方向に延びる複数のメモリ柱状体105を有する。導電層102及びメモリ柱状体105の交差部は、ソース選択トランジスタSTS、メモリセルMC、或いは、ドレイン側選択トランジスタSTDとして機能する。導電層102は、例えばタングステン(W)やポリシリコン(Poly−Si)等で形成され、ソース側選択ゲート線SGS、ワード線WL、ドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。
また、複数の導電層102は、階段状に形成されている。即ち、所定の導電層102は、上層に位置する他の導電層102の下面と対向しないコンタクト部102aを持つ。また、導電層102は、このコンタクト部102aにおいてビア109と接続されている。ビア109の上端には、配線110が配置されている。なお、ビア109及び配線110は、タングステン(W)等から形成される。
また、メモリセルアレイ1は、複数の導電層102のY方向の側面に対向し、X方向に延びる導電層108を有する。導電層108の下面は、半導体基板101に接触している。導電層108は、例えばタングステン(W)等から形成され、ソースコンタクトLIとして機能する。
また、メモリセルアレイ1は、複数の導電層102及びメモリ柱状体105の上方に位置し、X方向に複数並びY方向に延びる複数の導電線106及び導電線107を有する。導電線106の下面には、それぞれメモリ柱状体105が電気的に接続されている。なお、導電線106は、例えばタングステン(W)等から形成され、ビット線BLとして機能する。導電線107の下面には、導電層108が電気的に接続されている。なお、導電線107は、例えばタングステン(W)から形成され、ソース線SLとして機能する。
更に、メモリセルアレイ1は、ビーム柱状体111を有する。ビーム柱状体111は、複数の導電層102に形成された孔に連通し、複数の導電層102のコンタクト部102aの姿勢を維持させる。
次に、本実施形態のメモリセルMCについて説明する。
図4は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの概略的な構造を示す斜視図である。なお、ソース側選択トランジスタSTS及びドレイン側選択トランジスタSTDも、図4と同様の構造としても良い。
本実施形態のメモリセルMCは、所謂MONOS(Metal−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon)型のトランジスタによって構成されている。つまり、メモリセルMCは、導電層102及びメモリ柱状体105の交差部に形成される。メモリ柱状体105は、コア絶縁層121、並びに、コア絶縁層121の側面を覆う半導体層122を有する。そして、メモリセルアレイ1は、半導体層122及び導電層102間に配置された多膜層123を有する。多膜層123は、半導体層122から導電層102に掛けて成膜されたトンネル絶縁層124(第1絶縁層)、電荷蓄積層125、及びブロック絶縁層126(第2絶縁層)を有する。なお、本実施形態の場合、コア絶縁層121からブロック絶縁層126までの構成が、メモリ柱状体105に含まれる。
コア絶縁層121は、例えば酸化シリコン(SiO)等から形成される。半導体層122は、例えばポリシリコン(Poly−Si)等から形成され、メモリセルMC、ソース側選択トランジスタSTS、及びドレイン側選択トランジスタSTDのチャネルとして機能する。トンネル絶縁層124は、例えば酸化シリコン(SiO)等から形成される。電荷蓄積層125は、例えば窒化シリコン(Si)等の電荷蓄積が可能な絶縁体を主成分として形成される。ブロック絶縁層126は、例えば酸化シリコン(SiO)等から形成される。なお、メモリセルMCは、ブロック絶縁層126及び導電層102間に対して、ブロック高誘電層及びバリア層を有しても良い。ブロック高誘電層は、例えば酸化アルミニウム(Al)や酸化ハフニウム(HfO)等の酸化金属から形成される。バリア層は、例えば窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)等の窒化金属から形成される。また、以下では、窒化シリコン(Si)を主成分とする電荷蓄積層124について説明するが、以下の実施形態は他の材料を主成分とする電荷蓄積層についても同様に適用可能である点に留意されたい。
上記構造のメモリセルMCに対するデータ書き込み或いはデータ消去は、半導体層122及び電荷蓄積層125間のトンネル絶縁層124に高電界を印加して、電荷蓄積層125に電子或いは正孔を注入させる。これによって、電荷蓄積層125内の電荷量が変化して、メモリセルMCの閾値電圧がシフトする。そして、メモリセルMCは、異なる閾値電圧に対して値(4値/セルの場合、‘11’、‘01’、‘10’、‘00’)を割り当てることでデータを記憶する。
不揮発性半導体記憶装置を大容量化させるには、微細化及び積層化が効果的ではあるが、そのためにはデータ書き込み及びデータ消去の効率を向上させ、動作電圧を低下させることが望ましい。そのために電荷蓄積層125に要求されるのは、(1)電子及び正孔の捕獲能力の向上、(2)電子及び正孔の保持能力の改善、(3)物理膜厚の薄膜化、である。前述の通り、電荷蓄積層125は、例えば窒化シリコン(Si)から形成されている。しかし、単純に窒化シリコン(Si)のみを用いた場合、薄膜化に伴い電荷蓄積能力が低下するため、物理膜厚を5nm以下にすることは困難である。そして、このことが、MONOS型のトランジスタの微細化、薄膜化の阻害要因となる。
電荷蓄積層125の薄膜化に伴う電荷蓄積能力の低下は、トンネル絶縁層124を介して注入された準粒子の多くが電荷蓄積層125を通過してブロック絶縁層126に抜けてしまうことに起因する。そのため、電荷蓄積層125の電荷蓄積性能を向上させるには、注入された準粒子を効率的に散乱させ且つ効率的に蓄積させることが望ましい。しかし、準粒子が効率的に蓄積される欠陥は電子散乱断面積が小さい一方、準粒子が効率的に散乱される欠陥は電子蓄積能力が低いという相反する性質を有する。
そこで本実施形態では、電荷蓄積層125の準粒子である電子の蓄積機能を担う欠陥と、電荷蓄積層125の電子の散乱機能を担う欠陥とを分離して持つようにする。
図5は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの動作原理を説明する図である。この図には、メモリセルMCのエネルギーバンドが示されている。
本実施形態のメモリセルMCの場合、電荷蓄積層125に対して電荷蓄積層125の主成分とは異なる第1元素又は第1元素と異なる第2元素と、第3元素が添加されている。第1元素は、電子散乱機能を担う第1サイトを生じさせる元素である。この第1サイトは、共鳴弾性散乱によって電子を散乱させるものであり、窒化シリコン(Si)の禁制帯のうち伝導体近傍のエネルギー準位E1を持つ。第3元素は、電子捕獲機能を担う第2サイトを生じさせる元素である。この第2サイトは、非弾性散乱を生じさせるサイトであり、窒化シリコン(Si)の禁制帯の比較的深いエネルギー準位E2を持つ。本実施形態では、電荷蓄積層125への注入電子を比較的浅いエネルギー準位E1を持つ第1サイトで散乱させて電荷蓄積層125中の電子の移動距離を長くし、これを比較的深いエネルギー準位E2を持つ第2サイトで非弾性散乱させて電荷蓄積能力を向上させる。
次に、電荷蓄積層125に添加させる元素(不純物)について説明する。
電荷蓄積層125の不純物が電荷蓄積層125中に形成する荷電準粒子に対するポテンシャルを中心対称でlimr→∞V(r)=0、limr→0V(r)=0を満たすような形状のV(r)と近似する。但し、rは不純物中心からの動径を表すスカラー値である。準粒子の有効質量をμ、エネルギーをE、不純物中心に対する角運動量をlとして荷電準粒子の波動関数を部分波展開した動径方向の波動関数をR(r)とすると、χ(r)=rR(r)はシュレーディンガー方程式を満たす。
[数1]
数1を解いて得られる部分波散乱断面積σ(E)は以下の式で与えられる。
[数2]
但し、Eは、sinδ(k)=−k∫ U(r)j(kr)χ(kr)rdrに対してδ(k)=π/2を満たすようなkに対応するエネルギー、即ち
[数3]
である。なおj(χ)はl次の球ベッセル関数である。またΓはΓ/2=(dδ/dE)E=ERで与えられる量である。数2から部分波散乱断面積σは準粒子のエネルギーEがEに近い値となる場合にピークとなる最大値π(2l+1)/k を与え、その半値幅がΓである。
共鳴弾性散乱を生じさせる添加元素(第1元素)或いは共鳴弾性散乱サイトのエネルギー深さは、フォトルミネッセンス法、エレクトロルミネッセンス法、分光エリプソメトリ法、電子スピン共鳴法、チャージポンピング法などによって測定可能である。伝導帯からのエネルギー深さが0.4eV以下であれば、第一義的には電子は弾性散乱されるため、伝導帯からのエネルギー深さが0.6eV以上の非弾性散乱不純物又は非弾性散乱サイトと区別することができる。
例えば電荷蓄積層125中に不純物としてハフニウム(Hf)を添加させると、Si中に不純物ポテンシャルV(r)が生じる。トンネル絶縁層124を通過してきたE=0.4eVの運動エネルギーを持つ電子の場合、例えば準粒子としての共鳴エネルギーはE=0.4eVとなり、共鳴エネルギー幅は0.5eV程度となる。トンネル絶縁層124から注入された電子は、ハフニウム(Hf)の周りに例えば平均10−15s程度の共鳴状態を形成するため、トンネル絶縁層124から注入された電子がブロック絶縁層126に突入するまでに電荷蓄積層125中に滞在している時間は、平均で約5倍も伸びることになる。このようにして電荷蓄積層125中で共鳴弾性散乱を起こすようなハフニウム(Hf)を添加させることで、例えば電荷蓄積層125中の非弾性散乱サイトに注入電子が到達する確率が例えば約5倍に増えることになり、電荷蓄積層125の電荷捕獲性能の向上が見込まれる。このような共鳴弾性散乱を生じさせるような不純物は、電荷蓄積層125中において浅いエネルギー準位が形成される方が、共鳴弾性散乱断面積を増大させ、共鳴状態が長寿命化することによる電荷蓄積層125中の電子の滞在時間が長くなるため好ましい。このような不純物(第1元素)としては、ハフニウム(Hf)以外に例えばジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、マンガン(Mn)、炭素(C)、スカンジウム(Sc)、アルミニウム(Al)、リン(P)等がある。以降、このような共鳴弾性散乱を「第1種共鳴弾性散乱」と称することもある。
上記第1種共鳴弾性散乱を起こす不純物単体でも電荷蓄積層125の電荷蓄積特性を向上させる効果はあるが、第1種共鳴弾性散乱を起こす不純物に加え、非弾性散乱を起こす不純物(第3元素)を併せて添加することで電荷蓄積特性を更に向上させることができる。そのような非弾性散乱を生じさせる不純物は、エネルギー準位が電荷蓄積層125のミッドギャップ付近にあることが好ましく、例えばルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロビウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロジウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、イットリウム(Y)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等がある。
例えば電荷蓄積層125中の窒素欠損サイトのように2種類以上のエネルギー準位を持つ場合、始状態では電荷蓄積層125中に注入された電子が、不純物或いは欠陥サイト中に既に捕獲されている電子を励起することでエネルギーを失い、一時的に不純物或いは欠陥サイトに捕獲され得る。この状態は有限の寿命を持ち、終状態では励起された電子と外部から注入された電子の相互作用によって、一方がエネルギーを失うことで完全に捕獲され、もう一方がエネルギーを得ることで不純物サイトから離れた状態となる。この場合、トンネル絶縁層124から注入された準粒子としての例えば1.0eVの電子は、電荷蓄積層125の窒素欠損サイトの低い方のエネルギー準位に既にトラップされている電子を1.0eVほど励起して高い方のエネルギー準位に移動させると同時に自らはエネルギーを失い電荷蓄積層125の窒素欠損サイト付近に存在する2番目の電子となった後、例えば10−14s後に再び窒素欠損サイトを離れることによって生じるものであり、入射電子のエネルギーのチャネル幅は0.01eV程度と非常に狭いものの、電子を電荷蓄積層125に非常に長く留める効果がある。このような不純物(第2元素)或いは欠陥サイトとしては、上記のような窒素欠損サイトに加え、例えば水素(H)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等がある。以降、このような共鳴弾性散乱を「第2種共鳴弾性散乱」と称することもある。
上記第2種共鳴弾性散乱を起こす不純物或いは欠陥サイト単体でも電荷蓄積層125の電荷蓄積特性を向上させる効果があるが、第1種共鳴弾性散乱を起こす不純物(第1元素)を添加する場合と同様、第2種共鳴弾性散乱を起こす不純物(第2元素)に加え、非弾性散乱を起こす不純物(第3元素)を併せて添加すれば、電荷蓄積層125の電荷蓄積特性が更に向上させることができる。そのような非弾性散乱を起こす第2元素は、エネルギー準位が電荷蓄積層125のミッドギャップ付近にあることが好ましい。
図6は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層に対する元素の添加濃度を示す図である。図中Aは第1元素及び第2元素の濃度を示し、図中Bは第3元素の濃度を示す。図中xはトンネル絶縁層124と電荷蓄積層125の境界を示し、図中x´は電荷蓄積層125とブロック絶縁層126の境界を示す。
第1種共鳴弾性散乱を生じさせる第1元素の添加濃度ピーク、第2種共鳴弾性散乱を生じさせる第2元素の添加濃度ピーク、又は第2種共鳴弾性散乱のサイトが、前記非弾性散乱を生じさせる第3元素の添加濃度ピークに近接して存在する場合(例えば、図6の分布d101及びd104の組み合せ)、共鳴弾性散乱によって弾性散乱サイトへの滞在時間が伸びた準粒子が、近接する非弾性散乱サイトに誘導され易くなることによって電荷蓄積層125の電荷蓄積性能が向上する。
また、第1元素の添加濃度ピーク、第2元素の添加濃度ピーク、又は第2種共鳴弾性散乱のサイトが、トンネル絶縁層124近傍に存在する場合(図6の分布d101)、トンネル絶縁層124からトンネルしてきた準粒子が弾性散乱されることで、準粒子の軌道が膜厚方向から変化する。そのため、電荷蓄積層125中の移動距離が長くなって準粒子が電荷蓄積層125に捕獲され易くなる。これによって、電荷蓄積層125の電荷蓄積性能が向上する。この場合、第1元素は、トンネル絶縁層124及び電荷蓄積層125間に偏析していても上記同様にメモリセルMCの電荷蓄積性能が向上する。
また、第1元素の添加濃度ピーク、第2元素の添加濃度ピーク、又は第2種共鳴弾性散乱のサイトが、電荷蓄積層125の膜厚方向における中央寄りに存在する場合(図6の分布d102)、共鳴弾性散乱によって弾性散乱サイトへの滞在時間が伸びた準粒子が、近接する非弾性散乱サイトに誘導され易くなることによって電荷蓄積層125の電荷蓄積性能が向上する。また、トンネル絶縁層124からトンネルしてきた準粒子が弾性散乱されることで、準粒子の軌道が膜厚方向から変化する。そのため、電荷蓄積層125中の移動距離が長くなって準粒子が電荷蓄積層125に捕獲され易くなる。これによって電荷蓄積層125の電荷蓄積性能が向上する。
また、第1元素の添加濃度ピーク、第2元素の添加濃度ピーク、又は第2種共鳴弾性散乱のサイトが、ブロック絶縁層126近傍に存在する場合(図6の分布d103)、共鳴弾性散乱によって後方散乱される準粒子を増やすことによって電荷蓄積層125の電荷蓄積性能が向上する。
図7A〜7Hは、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の時間依存性を説明する図である。図7のうち濃色の球はシリコン原子を示し、淡色の球は窒素原子を示す。また、図7のうち濃色部分は電子濃度が高い部分を示し、淡色部分は電子濃度が低い部分を示す。また、図8は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の注入電子濃度の変化と電荷蓄積層のシリコン原子をアルミニウム原子に置換した場合の注入電子濃度の変化の差分を説明する図である。図8のうち濃色の球はアルミニウム原子を示し、淡色の球は窒素原子を示す。また、図8のうち濃色部分は窒化シリコン(Si)に比べ電子濃度が高い部分を示し、淡色部分は窒化シリコン(Si)に比べ電子濃度が低い部分を示す。
窒化シリコン膜の注入電子濃度変化と窒化シリコン膜のシリコン原子をアルミニウム原子に置換した場合の注入電子濃度変化の差分を説明する図である。これらの図は、第1原理計算に基づいている。
図7A〜7Hから分かるように、電子注入前の電荷蓄積層125と比較して、電子濃度の高い部分が窒素原子サイトを中心に伝わっていくことが分かる。また、図8から、アルミニウム原子サイトのうちトンネル絶縁層124側の電子濃度が高く、アルミニウム原子サイトのうちブロック絶縁層126側の電子濃度が低いことが分かる。これは、添加されたアルミニウム原子によって注入電子が後方散乱されたことを反映していると考えられる。これによって、電荷蓄積層125の電荷の突き抜けが抑制でき、電荷蓄積層125の電荷蓄積性能の向上が図れる。
同様に電荷蓄積層125の価電子帯の上端に対して0.7eVまでのエネルギー準位を生じさせるような第4元素を添加した場合、正孔による蓄積電荷の消去性能の向上が図れる。
次に、本実施形態のメモリセルアレイ1の製造方法について説明する。
図9〜図16は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの製造工程を説明する図である。各図中AはY−Z断面図を示し、各図中BはX−Y断面図を示す。また、図12は、図11の一点鎖線で囲まれた領域a101を拡大させた断面図となる。
始めに、図9に示すように、半導体基板101上において層間絶縁層141´´及び犠牲層161´´が交互に複数積層され、最上層の犠牲層161´´上に層間絶縁層144´´が積層される。ここで、層間絶縁層141´´及び144´´は、例えば酸化シリコン(SiO)等で形成される。また、犠牲層161´´は、例えば窒化シリコン(Si)等で形成される。
続いて、図10に示すように、層間絶縁層141´´、144´´、及び犠牲層161´´に対して、Z方向に延びる複数の貫通孔145が形成される。ここで、貫通孔145の形成には、例えばリソグラフィ及びドライエッチングが用いられる。これによって、層間絶縁層141´´、144´´、及び犠牲層161´´は、層間絶縁層141´、144´、及び犠牲層161´となる。貫通孔145は、メモリホール145となる。
続いて、図11に示すように、貫通孔145に対して、メモリ柱状体105の材料が埋め込まれる。
メモリ柱状体105の材料は、図12に示すように、貫通孔145の側面から中心に掛けてブロック絶縁層126、電荷蓄積層125、トンネル絶縁層124、半導体層122、コア絶縁層121の順に埋め込まれる。ここで、ブロック絶縁層126は、例えば酸化シリコン(SiO)等で形成される。電荷蓄積層125は、例えば窒化シリコン(Si)等の電荷蓄積が可能な材料で形成される。トンネル絶縁層124は、例えば酸化シリコン(SiO)等で形成される。半導体層122は、例えばポリシリコン(Poly−Si)等で形成される。コア絶縁層121は、例えば酸化シリコン(SiO)等で形成される。なお、必要に応じて、ブロック絶縁層126及び犠牲層161間に対して、ブロック高誘電層及びバリア層を有しても良い。ブロック高誘電層は、例えば酸化アルミニウム(Al)や酸化ハフニウム(HfO)等の酸化金属で形成される。バリア層は、例えば窒化チタン(TiN)、窒化タングステン(WN)、窒化タンタル(TaN)等の窒化金属で形成される。
また、本実施形態の場合、電荷蓄積層125が成膜される際、電荷蓄積層125の所望の位置に対して第1元素となるハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)等、第2元素となるルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)等が添加される。また、必要に応じて、電荷蓄積層125の所望の位置に対して第3元素となるフッ素(F)、塩素(Cl)等、第4元素を添加させても良い(図12の白抜き矢印)。
続いて、図13に示すように、層間絶縁層141´、144´、及び犠牲層161´に対して、Z方向を深さ方向とし、X方向を延伸方向とする複数の溝148が形成される。これによって、層間絶縁層141´、144´、及び犠牲層161´は、層間絶縁層141、144、及び犠牲層161になる。
続いて、図14に示すように、溝148を介して、犠牲層161が剥離される。これによって、隣接する層間絶縁層141間及び層間絶縁層141及び144間には空隙164が形成される。空隙164には、メモリ柱状体105が露出する。
続いて、図15に示すように、溝148を介して、空隙164に対して導電層102が埋め込まれる。ここで、導電層102は、例えばタングステン(W)等で形成される。
最後に、図16に示すように、溝148の側面に絶縁層149が成膜された後、導電層108が成膜される。
以上が、本実施形態のメモリセルアレイ1の製造工程の一部である。
本実施形態によれば、第1元素或いは第2元素によって電子散乱能力を向上させると共に、第1元素或いは第2元素と異なる第3元素によって電子蓄積能力を向上させることで、電荷蓄積層の薄膜化と電荷捕獲の高効率化を実現する不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、共鳴弾性散乱を利用して電荷捕獲効率を向上させた不揮発性半導体記憶装置について説明した。これに対して、本実施形態では、非弾性散乱を利用して電荷捕獲効率を向上させた不揮発性半導体記憶装置について説明する。ここでは、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
先ず、本実施形態のメモリセルMCの構造について説明する。
図17及び18は、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの概略的な構造を示す断面図である。図18は、図17のトンネル絶縁層124及び電荷蓄積層225の境界を拡大した図である。
本実施形態のメモリセルMCの場合、電荷蓄積層225に対して非弾性散乱の散乱能が高い元素(第5元素)、具体的にはシリコン(Si)よりも原子番号が大きい金属が添加されている。図17の場合、電荷蓄積層225のうちトンネル絶縁層124近傍に対してチタン(Ti)225aが添加されている。ここで、第5元素となる金属として、チタン(Ti)の他、例えばカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、Ba(バリウム)、イットリウム(Y)、及びランタノイドを用いることができる。また、これら金属を複数組み合せて用いても良い。以下では、金属(第5元素)としてチタン(Ti)を用いた場合を例に説明するが、本実施形態は、上記列挙した金属などを用いた場合であっても適用可能である点に留意されたい。
なお、電荷蓄積層225に金属を添加し過ぎると、電荷蓄積層225の導電性が高くなり過ぎる。特に、本実施形態のように3次元構造のメモリセルアレイの場合、直列接続された複数のメモリセルMCの電荷蓄積層225が連続的に形成されているため、電荷蓄積層225に蓄積された電子が隣接メモリセルMCの電荷蓄積層224に移動する所謂「横抜け」が生じる。この点から、図18に示すように、添加されるチタン(Ti)を電荷蓄積層225の膜厚方向に対して1原子層以下にして、膜状にならないように留意する必要がある。
次に、本実施形態のメモリセルMCの動作原理について説明する。
図19は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの動作原理を説明する図である。
トンネル絶縁層124をトンネルしてきた電子は、その一部がチタン(Ti)225aによって非弾性散乱される(図19の矢印a201)。これによって、注入電子のエネルギーが失われる共に、電荷蓄積層225中の平均自由行程が増加する。その後、注入電子は、電荷蓄積層225中に元々あった窒素欠損サイト或いはチタン(Ti)225a及び窒化シリコン(Si)の境界に生じる欠陥サイトによって捕獲される。本実施形態の場合、第1の実施形態と同様、チタン(Ti)の添加によって電子の平均自由行程を長くして捕獲の機会を増加させることができる。また、第1の実施形態とは異なり、チタン(Ti)の添加によって欠陥サイトも生じるため電荷捕獲能力も確保することができる。
次に、本実施形態のメモリセルの効果とその原理について説明する。
図20は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層に対する添加金属濃度と電荷蓄積層の電気的膜厚の関係を示すグラフである。
電荷蓄積層225の電気的膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)は、チタン(Ti)の添加量に関係なく、ほぼ一定であることが分かる。つまり、チタン(Ti)を添加したとしても、その添加量によっては、電荷蓄積層225のEOTに影響を与えないということになる。
図21は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。また、図22は、同不揮発性半導体記憶装置のデータ消去時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。これら図は、横軸か電荷蓄積層225に対する印加電圧を示し、縦軸が電荷蓄積層225の閾値電圧Vinvを示す。
図21及び22から分かるように、電荷蓄積層225に対してチタン(Ti)を添加することによって、書き込み特性、消去特性が共に改善していることが分かる。チタン(Ti)を添加することによって、添加しない場合よりも、書き込み/消去ウィンドウが開く電圧が低下し、データ書き込み及びデータ消去が高速になる。これは、前述の通り電荷蓄積層225のEOTが一定であることを考慮すると、カップリング変調がもたらす効果ではなく、チタン(Ti)が添加された効果であると考えられる。
MONOS型のトランジスタを用いたメモリセルMCの場合、データ書き込み時に重要な事は、電荷蓄積層225に対する注入電子が散乱され、電荷蓄積層225中の電荷トラップに捕獲されることにある。本実施形態で添加されるチタン(Ti)等の金属は、シリコン(Si)よりも原子番号が大きく電子の散乱能が高い。このような金属を挿入することで電子が散乱される確率が高くなり、電荷蓄積層225を貫通する電子数が低下する。その結果、電荷蓄積層225に捕獲される電子数が増え、書き込み速度が向上する。
一方、データ消去時の効果は、データ書き込み時よりも顕著である。これは、データ消去時に電荷蓄積層225に捕獲された電子がデトラップされ、トンネル絶縁層124を介してチャネルとなる半導体層122側に抜ける過程と、半導体層122から注入された正孔が電荷蓄積層225に捕獲される過程が必要となるためである。トンネル絶縁層124との界面近傍で捕獲される電子数が増えることで電荷蓄積層225からのデトラップ時間が短くなることと、散乱される正孔数が増加することによる電荷蓄積層125に捕獲される正孔数が増加することによって消去速度が大きく改善される。
但し、チタン(Ti)の添加量が多過ぎる場合、電荷蓄積層225の耐圧が劣化し、書き込み/消去ウィンドウも低下することから、添加量は最適量にしなければならず、例えば1×1014/cm以下であることが望ましい。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図23は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における別のメモリセルの概略的な構造を示す断面図である。
この例の場合、チタン(Ti)225aが、電荷蓄積層225のうちブロック絶縁層126近傍に添加されている。
図24は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフであり、図25は、同不揮発性半導体記憶装置のデータ消去時における電荷蓄積層に対する印加電圧と電荷蓄積層の閾値電圧の関係を示すグラフである。これら図は、横軸か電荷蓄積層225に対する印加電圧を示し、縦軸が電荷蓄積層225の閾値電圧Vinvを示す。
データ書き込みについては、図24から分かるように、チタン(Ti)の添加濃度が1×1013/cmの場合、1×1014/cmの場合共に、同程度に書き込み速度が向上していることが分かる。一方、データ消去については、図25から分かるように、チタン(Ti)の添加濃度が1×1014/cmの場合には消去速度が向上しているが、1×1013/cmの場合には消去速度の向上がほとんど見られない。これら点から、図17の例と同様、書き込み速度、消去速度の向上を図るためには、ある程度、高濃度で金属を添加する必要があることが分かる。図24及び25が示すグラフを考慮すると、添加すべき金属の面密度平均は、5×1013〜1×1014/cm程度が望ましい。
次に、本実施形態のメモリセルMCの電荷保持特性について説明する。
図26は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の電荷トラップの深さと密度の関係を示すグラフである。
電荷保持特性を向上させるには、電子保持特性と正孔保持特性を改善させる必要がある。電子保持特性を改善させるためには、電荷トラップが窒化シリコン(Si)の伝導帯から深いほど良い(図26の矢印a211)。一方、正孔保持特性を改善させるためには、電荷トラップが窒化シリコン(Si)の伝導帯から浅いほど良い(図26の矢印a212)。以上から、両者のバランスを考えると、電荷トラップは、窒化シリコン(Si)の禁制帯の中間辺り、具体的には2.7eV程度あるのが望ましい(図25の破線で囲まれた領域a213)。しかし、無添加の窒化シリコン(Si)の場合、電荷トラップの深さは、0.3〜0.7eV程度しかないことが分かる(図26の破線で囲まれた領域a214)。その点、チタン(Ti)を添加させた場合、深さ2.7eV程度の電荷トラップが形成される(図26の破線で囲まれた領域a215)。つまり、電荷蓄積層225に対してチタン(Ti)を添加させることで、電荷保持特性も向上させることができる。
なお、電荷トラップの密度を増加させると電荷蓄積層225の書き込み量をより増加させることができる(図26の矢印a216)。また、電荷トラップの深さを深くすると電荷蓄積層225の電子の横抜けをより抑制することができる(図26の矢印a217)。逆に、電荷トラップの深さを浅くすると消去特性がより改善する(図26の矢印a218)。
次に、電荷蓄積層225内のチタン(Ti)の添加濃度について説明する。
図27は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルの電荷蓄積層の金属の添加濃度を示す図である。図中xはトンネル絶縁層124と電荷蓄積層225の境界を示し、図中x´は電荷蓄積層225とブロック絶縁層126の境界を示す。
図17の例のようにチタン(Ti)がトンネル絶縁層124に近接して存在する場合(図27の分布d201)、電荷トラップがトンネル絶縁層125に近いため、デトラップ時間が短くなるため、消去速度をより早くすることができる。また、電荷蓄積層225の非弾性散乱を生じさせるチタン(Ti)と電荷トラップとなるチタン(Ti)及び窒化シリコン(Si)の境界に生じる欠陥サイトが、トンネル絶縁層124近傍に集中するため、電荷蓄積層225のうちブロック絶縁層126側の膜厚を薄くすることができる。つまり、電荷蓄積層225をより薄膜化することができる。
また、チタン(Ti)が電荷蓄積層225の膜厚方向における中央寄りに存在する場合(図27の分布d202)、トンネル絶縁層124及びブロック絶縁層126に対してチタン(Ti)の拡散を抑制することができる。その結果、トンネル絶縁層124及びブロック絶縁層126の劣化を抑制することができる。
また、図23の例のようにチタン(Ti)がブロック絶縁層126に近接して存在する場合(図27の分布d203)、電荷トラップがトンネル絶縁層125から遠いため、捕獲された電子がトンネル絶縁層124に向けてデトラップし難くなる。つまり、電荷保持特性をより向上させることができる。
本実施形態によれば、添加金属による弾性散乱を利用し、注入電子の電荷蓄積層中の平均自由行程を長くすることで、電荷蓄積層の薄膜化と電荷捕獲の高効率化を実現する不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
[その他]
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、複数のメモリ柱状体105はZ方向に延びる形態を有しているが、一方向に延びる形態のみならず、途中で折り返し逆方向に延びる形態(いわゆるU字型等の形態)等を有することも可能である。また、メモリセルとしてMONOS型トランジスタを2次元配列させたフラッシュメモリに対しても、電荷蓄積層の構造を上記実施形態と同様の構造とすることで、上記実施形態と同様に、メモリセルの書き込み及び消去の動作速度の向上と、電荷保持特性の向上を図ることができる。
1・・・メモリセルアレイ、2、3・・・ロウデコーダ、4・・・センスアンプ、5・・・カラムデコーダ、6・・・制御信号生成部、101・・・半導体基板、102、108・・・導電層、105・・・メモリ柱状体、106、107・・・導電線、109・・・ビア、110・・・配線、111・・・ビーム柱状体、121・・・コア絶縁層、122・・・半導体層、123・・・多膜層、124・・・トンネル絶縁層、125、225・・・電荷蓄積層、126・・・ブロック絶縁層、141、144・・・層間絶縁層、145・・・貫通孔、148・・・溝、149・・・絶縁層、161・・・犠牲層、164・・・空隙。

Claims (10)

  1. 基板上に配置されたメモリセルを備え、
    前記メモリセルは、
    半導体層と、
    制御ゲート電極と、
    前記半導体層及び前記制御ゲート電極間に配置された電荷蓄積層と、
    前記半導体層及び前記電荷蓄積層間に配置された第1絶縁層と、
    前記電荷蓄積層及び前記制御ゲート電極間に配置された第2絶縁層と
    を備え、
    前記電荷蓄積層は、
    シリコンと窒素を含む絶縁体を含み、前記絶縁体は更に第1元素又は前記第1元素とは異なる第2元素、並びに、前記第1元素及び前記第2元素とは異なる第3元素を含み、
    前記絶縁体の伝導帯の下端から0.4eV以内の深さの第1エネルギー準位を持つ第1サイトを含む
    不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記電荷蓄積層の絶縁体は、窒化シリコンを含む
    請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記電荷蓄積層の第1元素は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、マンガン(Mn)、炭素(C)、スカンジウム(Sc)、アルミニウム(Al)、及びリン(P)の少なくとも1種類を含む
    請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記電荷蓄積層の第2元素は、水素(H)、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、及びヨウ素(I)の少なくとも1種類を含む
    請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記電荷蓄積層の第3元素は、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロビウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロジウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、イットリウム(Y)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)の少なくとも1種類を含む
    請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記電荷蓄積層の第1元素又は第2元素の濃度のピークは、前記第1絶縁層よりも前記第2絶縁層の近くにある
    請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記電荷蓄積層の第3元素の濃度のピークは、前記第1絶縁層よりも前記第2絶縁層の近くにある
    請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記電荷蓄積層の第1元素又は第2元素の濃度のピークは、前記第1絶縁層及び前記電荷蓄積層の境界とは異なり且つ前記電荷蓄積層及び前記第2絶縁層の境界とは異なる位置にある
    請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記電荷蓄積層の第3元素の濃度のピークは、前記第1絶縁層及び前記電荷蓄積層の境界とは異なり且つ前記電荷蓄積層及び前記第2絶縁層の境界とは異なる位置にある
    請求項1〜及びのいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記半導体層は、前記基板の表面に対して交差する方向に延びる部分を備える
    請求項1〜のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2015178908A 2015-09-10 2015-09-10 不揮発性半導体記憶装置 Active JP6448503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178908A JP6448503B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 不揮発性半導体記憶装置
US15/071,475 US9935122B2 (en) 2015-09-10 2016-03-16 Nonvolatile semiconductor memory device having electron scattering and electron accumulation capacities in charge accumulation layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178908A JP6448503B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054985A JP2017054985A (ja) 2017-03-16
JP6448503B2 true JP6448503B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58237098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178908A Active JP6448503B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9935122B2 (ja)
JP (1) JP6448503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11417674B2 (en) 2020-02-06 2022-08-16 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168708A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019054068A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102681258B1 (ko) * 2018-12-27 2024-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 복수의 채널층을 구비하는 비휘발성 메모리 장치
JP2021034696A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048172A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022146030A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188095B2 (ja) * 2006-04-28 2013-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
EP1850374A3 (en) * 2006-04-28 2007-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7875931B2 (en) * 2006-04-28 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with isolation using impurity
KR20080010623A (ko) * 2006-07-27 2008-01-31 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4365850B2 (ja) * 2006-11-20 2009-11-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4791949B2 (ja) * 2006-12-22 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US8410543B2 (en) 2007-02-01 2013-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP5161494B2 (ja) 2007-02-01 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4374037B2 (ja) 2007-03-28 2009-12-02 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2009010166A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009141248A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009164260A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP5679622B2 (ja) 2008-01-31 2015-03-04 株式会社東芝 絶縁膜、およびこれを用いた半導体装置
JP5214422B2 (ja) * 2008-02-15 2013-06-19 株式会社東芝 データ記憶システム
JP5210675B2 (ja) 2008-03-19 2013-06-12 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5354944B2 (ja) 2008-03-27 2013-11-27 株式会社東芝 半導体装置および電界効果トランジスタ
JP5295606B2 (ja) 2008-03-28 2013-09-18 株式会社東芝 Nand型不揮発性半導体メモリ装置
JP2010016067A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス、その製造方法および動作方法
JP5361294B2 (ja) 2008-09-04 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5468227B2 (ja) 2008-09-30 2014-04-09 株式会社東芝 半導体記憶素子、半導体記憶素子の製造方法
JP2010135561A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5443789B2 (ja) 2009-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP5342903B2 (ja) 2009-03-25 2013-11-13 株式会社東芝 半導体装置
JP4940264B2 (ja) 2009-04-27 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010263119A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5534748B2 (ja) * 2009-08-25 2014-07-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5235930B2 (ja) 2010-03-26 2013-07-10 株式会社東芝 半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5279807B2 (ja) 2010-12-08 2013-09-04 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP5367763B2 (ja) 2011-06-06 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5878797B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5831318B2 (ja) 2012-03-19 2015-12-09 富士通株式会社 ネットワーク装置、ネットワーク制御方法、及びプログラム
JP5651630B2 (ja) * 2012-03-22 2015-01-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5583238B2 (ja) 2013-04-26 2014-09-03 株式会社東芝 Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US9224874B2 (en) * 2014-01-10 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US20160155750A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11417674B2 (en) 2020-02-06 2022-08-16 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054985A (ja) 2017-03-16
US9935122B2 (en) 2018-04-03
US20170077115A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448503B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10727249B2 (en) Memory cells, integrated structures and memory arrays
TWI566336B (zh) 具有多個用以儲存電荷之電荷儲存層的帶隙工程記憶體
KR100579844B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007317874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9754961B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR100812933B1 (ko) Sonos 구조를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그것의제조 방법
JP2016514371A (ja) 縦型メモリの浮遊ゲートメモリセル
WO2011055433A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014187286A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
US20160035741A1 (en) Non-volatile memory device
JP2011014817A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10304850B2 (en) Semiconductor memory device
JP5208537B2 (ja) 不揮発性記憶素子
JP2005276428A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008217972A (ja) 不揮発性メモリ素子の作動方法
KR102193690B1 (ko) 수평 전하 저장층을 갖는 3차원 플래시 메모리 및 그 동작 방법
JP2011222932A (ja) 連続する電荷蓄積誘電体スタックを有する不揮発性メモリアレイ
JP2010278233A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008217971A (ja) 不揮発性メモリ素子の作動方法
CN109755253A (zh) 半导体装置
US20130320425A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR20100022407A (ko) 전하의 측면 이동을 억제하는 메모리 소자
KR100890210B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 이를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350