JP2009164260A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009164260A
JP2009164260A JP2007340489A JP2007340489A JP2009164260A JP 2009164260 A JP2009164260 A JP 2009164260A JP 2007340489 A JP2007340489 A JP 2007340489A JP 2007340489 A JP2007340489 A JP 2007340489A JP 2009164260 A JP2009164260 A JP 2009164260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
group
control electrode
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shimizu
水 達 雄 清
Koichi Muraoka
岡 浩 一 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007340489A priority Critical patent/JP2009164260A/ja
Priority to US12/189,400 priority patent/US7750394B2/en
Priority to KR1020080134408A priority patent/KR100995726B1/ko
Priority to CNA2008101906944A priority patent/CN101471385A/zh
Publication of JP2009164260A publication Critical patent/JP2009164260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高速書きこみおよび高速消去を可能にする。
【解決手段】半導体基板1と、半導体基板に離間して形成されたソース領域2aおよびドレイン領域2bと、ソース領域とドレイン領域との間のチャネル領域3となる半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜6と、トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜7と、電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜8と、電荷ブロック膜上に形成された制御電極10と、を有するメモリセルと、を備え、制御電極は、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにF、HおよびTaからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含む。
【選択図】図14

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリに関する。
一般に、不揮発性半導体メモリの1つであるフラッシュメモリは、記憶のための電気的な保持動作(保持電源供給)が不要な不揮発性メモリであり、製品完成後でもプログラム等が容易に書き込めるため、多種多様な電子機器に多用されている。次世代以降のNAND型フラッシュメモリは、さらに微細化及び低電圧動作が求められている。
NAND型フラッシュメモリのメモリセルの構造は、例えば、シリコン基板に離間してソース領域およびドレイン領域が形成され、これらのソース領域とドレイン領域との間のチャネル領域となるシリコン基板上にトンネル絶縁膜、窒化シリコンからなる電荷トラップ膜、絶縁体からなる電荷ブロック膜、および制御電極の積層構造により構成されている。また上記電荷トラップ膜がポリシリコンから形成されている場合には、フローティングゲート膜(FG膜)とも呼ばれる。この時、上記電荷ブロック膜はIPD(Inter-Poly Dielectric)膜と呼ばれている。
通常、消去動作は制御電極に高いマイナス電圧を加え、電荷トラップ膜(或いはFG膜)中の電子をチャネル領域側に逃すことで実現している。このとき、制御電極側から電荷トラップ膜に電子が注入される可能性がある。消去動作時に制御電極側から、電子が注入されることを防ぐには、大きな仕事関数を持った制御電極が望ましいことになる。
上記トンネル絶縁膜には配分される電圧を多くするために、電荷ブロック膜(或いはIPD膜)として高い誘電率を持つ酸化物誘電体が使われるようになっている。この際、高い仕事関数を持つ金属を、制御電極に用いるとフェルミ準位がSiのミッドギャップ方向に固定されることが知られている。この現象のため、大きな仕事関数を持った制御電極を用いても、実効仕事関数は小さくなる傾向があり、十分に大きな実効仕事関数を持った物質或いは、十分に大きな実効仕事関数を持った構造は得られていない。
また、通常、書き込み動作は制御電極に高いプラス電圧を加え、電荷トラップ膜(或いはFG膜)中に電子をチャネル領域側から導入することで実現している。このとき、制御電極側からホールが注入される可能性がある。書き込み動作時に制御電極側から、ホールが注入されることを防ぐには、大きすぎない仕事関数を持った制御電極が望ましいことになる。
実効仕事関数が、本来の仕事関数よりも小さくなってしまう問題は、高誘電体酸化物中に酸素欠陥ができることに起因している。よって、この問題を解決するためには、制御電極として、酸化物電極を用いる方法が考えられる。酸化物電極を用いることは、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1では、SrRuOなどの酸化物導電体が電極として使われている。
特開2007−165486号公報
前述した特許文献1に開示される技術を用いた場合、(1)金属の仕事関数が決まっていること、かつ(2)金属のバンド幅が広いことの2点によって、実効仕事関数を最適値に制御することは極めて困難である。なお、バンド幅が広いと、電子の出し入れをしても、フェルミ準位の移動は殆ど起こらないからである。次世代以降のNAND型フラッシュメモリにおいて要求される性能、すなわち高速書き込みおよび高速消去を満たすには、制御電極の実効仕事関数を最適化する技術が必須である。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、高速書き込みおよび高速消去が可能な不揮発性半導体メモリを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる前記半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、前記電荷ブロック膜上に形成された制御電極と、を有するメモリセルと、を備え、前記制御電極は、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにF、HおよびTaからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる前記半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、前記電荷ブロック膜上に形成された酸化膜と、前記酸化膜上に形成された制御電極と、を有するメモリセルと、を備え、前記酸化膜は、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにF、HおよびTaからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる前記半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、前記電荷ブロック膜上に形成された制御電極と、を有するメモリセルと、を備え、前記制御電極は、Nb、Mo、W、およびReからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる前記半導体基板上に形成されたトンネル絶縁膜と、前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、前記電荷ブロック膜上に形成された酸化膜と、前記酸化膜上に形成された制御電極と、を有するメモリセルと、を備え、前記酸化膜は、Nb、Mo、W、およびReからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高速書きこみおよび高速消去が可能な不揮発性半導体メモリを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明による実施形態について詳細に説明する。
本発明の一実施形態における不揮発性半導体メモリについて説明する。この不揮発性半導体メモリは、電荷蓄積型メモリであって、マトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えている。各メモリセルは、図1に示すように、例えばp型シリコン基板1にn型のソース領域2aと、n型ドレイン領域2bとが離間して形成されている。ソース領域2aとドレイン領域2bとの間のシリコン基板の領域が電流通路であるチャネル領域3となる。このチャンネル領域3上に、メモリ動作を制御するゲート5が設けられている。ゲート5は、チャネル領域3上にトンネル絶縁膜6、電荷蓄積層膜7、電荷ブロック膜8、制御電極10の順に積層された積層構造を有している。このゲート5のエネルギーバンドを図2に示す。真空準位から制御電極10のフェルミ準位までのエネルギー差が制御電極10の仕事関数となる。そして、このフェルミ準位から電荷ブロック膜8のエネルギーバンドの伝導帯側端までのエネルギー差が電子の感じる障壁となり、上記フェルミ準位から電荷ブロック膜8のエネルギーバンドの価電子帯側端までのエネルギー差がホールの感じる障壁となる。したがって、制御電極10の仕事関数は、十分深く、しかし深すぎないことが大切である。本発明の一実施形態における一つの特徴は、制御電極の仕事関数が適切な範囲にあるように制御することである。
図3および図4を参照しながら、制御電極の実効仕事関数の最適値について説明する。図3は、書き込み効率(または書き込み速度)および消去効率(または消去速度)の実効仕事関数依存特性を示す図であり、書き込み効率の特性を破線で、消去効率の特性を実線で示す。実効仕事関数が大きくなると、電子の感じる障壁が大きくなる。このため、図3の実線に示す消去効率の特性グラフからわかるように、実効仕事関数が大きくなると、メモリ消去時に電子の誤注入が起きなくなる。しかし、この時、ホールの感じる障壁は小さくなっていく。このため、図3の破線に示す書き込み効率の特性からわかるように、実効仕事関数があまり大きくなっていくと、書き込み時にホールの誤注入が発生することになり、書き込み効率が低下することになる。
これに対して、実効仕事関数が小さくなると、ホールの感じる障壁が大きくなる。このため、図3の破線に示す書き込み効率特性からわかるように、実効仕事関数が小さくなると、書き込み時にホールの誤注入が起きなくなる。しかし、この時、電子の感じる障壁が小さくなっていく。このため、図3の実線に示す消去効率の特性からわかるように、実効仕事関数が小さくなっていくと、消去時に電子の誤注入が発生することになり、消去効率が低下することになる。よって、実効仕事関数として最適な範囲があると考えられる。
図4は、電荷ブロック膜のミッドギャップが実効仕事関数の最適位置であることを説明するためのエネルギーバンド図である。
酸化物誘電体では極端に大きなバンドギャップを持つ物質は存在しないので、酸化物誘電体を電荷ブロック膜として用いた場合の最適な実効仕事関数の値は、電子に対する障壁とホールに対する障壁が同等となる位置と言える。例えば、図4に示すように、電荷ブロック膜8としてHfOやZrOを用いた場合は、Siとのバンドオフセットは、伝導帯側におよそ1.5eV、価電子帯側におよそ3.4eVであり、Siのバンドギャップがおよそ1.1eVであるので、Siの価電子帯よりも0.4程度深い位置、つまり実効仕事関数として5.6eV程度、すなわちHfOやZrOのミッドギャップが最適となる。
そして、電荷ブロック膜8としてHfOやZrOを用いた場合のエネルギーバンドギャップは6.0eVであるので、電荷ブロック膜8のミッドギャップから3.0eV(=6.0/2)の±10%の範囲、すなわち±0.3eVの範囲に、制御電極10のフェルミ準位が位置していれば、図3に示す特性グラフに示すように、消去時の電子誤注入と、書き込み時のホール誤注入は、ほとんど生じない。また、電荷ブロック膜8のミッドギャップから±0.5eV程度の範囲に制御電極10のフェルミ準位が位置していても、消去時の電子誤注入と、書き込み時のホール誤注入は、あまり生じない。すなわち、制御電極10の仕事関数は、5.1eV〜6.1eVに範囲あれば、高速書きこみおよび高速消去が期待され、5.3eV〜5.9eVの範囲あれば、さらに高速書きこみおよび高速消去が期待される。
酸化物誘電体のSiに対するバンドオフセットは、電子側で小さい傾向が見られる。そのため、Siの価電子帯端(5.2eV)よりも深い仕事関数がより好ましい。つまり、一般論としても、5.3eV以上、5.9eV以下の実効仕事関数を持った制御電極を用いることができれば、高速消去および高速書き込みが期待できることになる。
ここで、例えば、特許文献1に記載されたSrRuOを制御電極として用いると、仕事関数はおよそ5.1eVである。しかし、実効仕事関数は5.0eVを切る程度まで少し低下してしまう。これでも、それ以前に比べれば、十分大きな値ではあるが、最適値5.6eVには程遠い値である。これは、従来の酸化物金属では、十分大きな仕事関数が得られていないことが最大の理由である。更に、バンドのエネルギー分散が大きい(バンド幅が大きい)ために、電子が制御電極側に移動し、その結果、実効仕事関数が小さくなると考えられる。また、バンド幅が大きいため、本発明の一実施形態の方法で、電子を出し入れしても、ギャップ中でのバンド位置が動くことはなく、電極の仕事関数を微調整することは出来ない。
本発明の一実施形態では、「十分大きな仕事関数を持ち、かつバンド幅の狭いギャップ中バンドを持つ酸化物金属」を設計する技術を開示する。また、同様の方法で、「十分大きな仕事関数を持ち、かつバンド幅の狭いギャップ中に準位を持つ酸化物絶縁膜」を設計することも可能である。
例えば、HfOの誘電体酸化物中にMoを添加する。以下では、誘電体酸化物としてHfOを例にとって説明するが、HfOの代わりにZrO、Hfシリケート、またはZrシリケートを用いても同様の効果を得ることができる。この時、HfOバンドギャップ中にMo由来の、準位が出現する。このギャップ内の準位はMo同士の相互作用により狭いバンドを組むことになる。このようにして、HfOへのMo添加により、ギャップ中に、レベル或いは狭いバンドを有する金属酸化物(Moが添加されたHfOからなる金属酸化物)が生成できることになる。このとき、仕事関数は出現する準位によって決定されるので、4.75eV程度となる。
ここで、添加物を導入した場合の、絶縁性酸化膜の金属化の条件について記す。格子定数(lattice constant)をaとした時、2a×2a×2aのユニットの中に1つ以上の添加物が導入されれば、添加物同士の相互作用により、従来、絶縁性であったHfOが金属的になる。これを面密度に変換すると、1×1014cm−2となる。この時、バンド構造を考えると、ギャップ内の準位が幅を持ち、ギャップ内にバンド幅の狭い、小さな分散を持ったバンド(narrow and small dispersive band)が生成されることになる。また、8×1014cm−2以上は添加できないので、この値が最大値となる。
添加物の面密度が1×1014cm−2以上8×1014cm−2以下では、ギャップ中に金属的な準位が出現する。この膜は、そのまま制御電極となりうる。また、この金属膜の薄膜を電荷ブロック膜と制御電極との界面に挿入すれば、界面状態を導入した薄膜となり、フェルミ準位を固定することが可能である。
界面を制御するための酸化膜は、薄膜であれば金属化は必ずしも必要ではない。フェルミ準位の固定ができればよいので、8a×8aの大きさの面につき一つの状態があれば十分に固定する効果がある。よって、この場合、添加物の面密度が6×1012cm−2以上となる。この場合、HfOの物理膜厚が2nmを超えると抵抗が高くなることを意味する。よって、金属化していない場合は、2nm以下の膜厚が適当である。そうしないと、、EOTの増大を招くことになる。2a×2aの大きさの面につき一つ以上の添加物が導入されれば、金属化(ホッピング伝導が可能)するので、膜厚の制限はなくなる。よって、添加物の面密度が1×1014cm−2以上になると、酸化膜の膜厚制限はなくなる。
添加物の面密度が6×1012cm−2以上1×1014cm−2未満では、ギャップ中に準位が出現するが、酸化膜は金属性を示さない。このギャップ中の状態をもった酸化膜の薄膜を電荷ブロック膜と制御電極との界面に挿入すれば、界面状態を導入した薄膜となり、フェルミ準位を固定することが可能である。
図5(a)、5(b)を参照しながら、界面状態によるフェルミ準位ピニングについて簡単に説明する。絶縁体と金属との界面に界面状態があると、界面状態と接触金属との間で電子を出し入れして、金属の仕事関数が界面状態のある位置にまで引き寄せられる。この現象は(界面状態による)フェルミ準位ピニングと呼ばれている。図5(a)に示す金属Aの場合、金属側から電子が界面状態に流入し、金属Aのエネルギー準位が低下する。その結果、金属Aの実効仕事関数が大きくなる。これに対して金属Bの場合は、逆で、界面状態から金属B側へ電子が移動し、金属Bのエネルギー準位が上昇する。その結果、金属Bの実効仕事関数が小さくなる。結果として、図5(b)に示すように、実効仕事関数が、金属に依存せずに、界面状態のエネルギー位置によって決定されることになる。なお、図5(a)、5(b)において、Egは絶縁体のエネルギーギャップを表している。本発明の一実施形態では、この界面状態を酸化物薄膜によって人工的に誘起させ、できた界面状態のエネルギー位置を調整することにより、実効仕事関数を最適化している。
HfO(ZrO、Hfシリケート、Zrシリケートでも同様)中に添加された物質の周囲には酸素が配位している。この時、ギャップ中の準位は添加された物質のd電子からなり、2重縮退したdz軌道とdx−y軌道からなる。この軌道には、添加物あたり、最大4つの電子が埋まることが可能である。添加物の最外殻に収まった電子の数とHfの最外殻の電子数4との差が、ギャップ中の準位に収まっていることになる。例えば、Moであれば、最外殻に6個の電子がある。4つはHfOに渡されるが、6−4=2個の電子が余る。この余った電子は、HfOのギャップ中に出現したMoの準位に収納される。
上述の例では、HfOからなる誘電体酸化物中にMoを添加する場合について考えているが、更に、窒素を導入すると、Mo準位から電子を放出することができる。窒素を導入すると、酸素が置換されることになる。窒素は酸素よりも余分に電子を一つ受け入れることができるので、Moから電子を受け取って、膜が安定化する。その結果、Moの準位内の電子が減ることになる。電子が減ると電子同士の相互作用が減るので、準位が低下することになる。図6に示すように、Moを添加すると4.75eV付近に準位を有する狭い幅のバンドが出現する。この状態で、Mo原子2つに対し、更に窒素原子を1つ程度添加すると5.6eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成されることが分かった。つまり、窒素量を調整することで、仕事関数を調整することが可能であることが分かった。
窒素は、電子を受け取るので、本明細書中では電子受容物質と呼ぶことにする。電子受容物質は窒素だけではない。酸素を置換する物質としては、炭素(C)、ホウ素(B)も同様の特性を有する。炭素では受け取る電子は2個。ホウ素では受け取る電子は3個となる。本発明の一実施形態ではHfまたはZrの酸化物を考えており、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、又はランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)がHfまたはZrと置換すれば、同様の性質を示す。これは、価数が小さいため、Hf、Zrと比較して、電子を放出することができない。このため、結果的に酸素が他から電子を受け取ることができるようになり、全体では電子が足りないことになる。その結果として、ギャップ中状態から、電子を受け取ることができることになる。2価のMg、Ca、Sr、BaではHfに比べ2つの電子を出さない。その結果として、ギャップ中状態から、電子を二つ受容する物質となる。3価のAl、Sc、Y、La、又はランタノイドはHfに比べ1つの電子を出さない。結果として、ギャップ中状態から、電子を1つ受容する物質となる。
ここまでは、Moを例にして、図7に示すギャップ内状態Aの場合を説明した。すなわち、Moを酸化物に添加することにより、酸化物のギャップ内に狭い幅を有する準位(狭い幅のバンド)を出現させ、更に窒素を添加することにより、狭い幅を有する準位を低下させて最適な実効仕事関数の領域(5.3eV〜5.9eV)内に位置するようにする。これに対し、図7に示すギャップ内状態Bの場合もあり得る。この場合は、ギャップ内状態Bに、電子を注入することによって、準位を上昇させることで、最適な仕事関数を持った酸化物金属を設計することが可能である。電子を注入すると、電子同士の相互作用によりエネルギー準位が上昇するためである。電子の注入は、電子を放出する物質(以下、本明細書では電子放出物質ともいう)、例えばフッ素(F)を酸化物に添加することによって可能となる。なお、図7において、横軸は状態密度を示し、縦軸はエネルギーを示す。
次に、酸化膜に添加する2つの元素の添加量の関係について説明する。Nb、Mo、W、およびReからなる第1グループから選ばれた元素αの添加量[α]に対し、N、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuからなる第2グループから選ばれた元素βの添加量[β]は、
0.08×[α]<[β]×K<[α]×([元素αの最外殻電子数]−4)
を満たす。上記式において、Kは添加された元素βが受け取ることの出来る電子の数であり、
元素βがNの時、K=1
元素βがCの時、K=2
元素βがBの時、K=3
元素βがMg、Ca、Sr、またはBaの時、K=2
元素βがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、またはLuの時、K=1
である。
また、物質αの最外殻電子数は、Nbでは5個、Moでは6個、Wでは6個、Reでは7個である。([元素αの最外殻電子数]−4)は、ギャップ中状態の中にある電子の数である。これ以上は放出できない。よって上限が決まる。下限としては、0.08×[α]<[β]×Kと考えられる。これは、ギャップ中状態からの電子放出効果が見え始めるのは一つのHf位置の周囲のHf位置に電子が入る程度の量、即ち周囲に多いときには12個のHfがあるので、1/12=0.083程度の量がないと電子相関の効果が顕在化しないためである。
図8には、HfOにバナジウム(V)を添加すると、HfOのギャップ内に準位が出現して、V同士の相互作用により、ギャップ内に狭い幅のバンドができる様子が示されている。仕事関数は出現する準位によって決定されるので、6.2eV程度となる。ここで、更に、フッ素(F)を導入すると、Vの準位に電子を導入することができる。フッ素を導入すると、酸素が置換されることになる。フッ素は酸素よりも電子を受け入れることができないので、Hfが放出した電子が余ることになる。この余った電子をVが形成したギャップ内の準位に移すことによって、HfO膜が安定化する。このため、Vの準位内の電子が増加することになる。その結果、準位が上昇することになり、図8に示すようにV原子2つに対し、フッ素原子を1つ程度入れると5.6eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成される。つまり、フッ素の量を調整することで、仕事関数を調整することが可能である。なお、Vの代わりにCr、Mn、およびTcのいずれかの元素を添加しても同様の効果を得ることができる。
HfO中で酸素と置換したフッ素(F)、或いは水素(H)は酸素よりも電子を受け入れることができないので、Hfが放出した電子が余ることになる。その結果、電子を放出するので、電子放出物質と呼ぶことにする。電子放出物質は殆どない。最も有効な元素はフッ素である。また、導入が最も簡単な元素は水素である。例えば、HfOを低温のプラズマ水素にさらせばよい。本発明の一実施形態では、HfまたはZrの酸化物を考えており、TaがHfまたはZrと置換すれば、同様の性質を示す場合もある。これは、価数が大きいため、HfまたはZrに比較して、電子を余分に放出することができるためである。つまり、電子放出物質としては、フッ素、水素、Taが考えられる。
次に、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選択された元素に対する、F、HおよびTaからなる第2グループから選択された元素の相対量について説明する。HfOに添加する、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選ばれた元素Aの添加量[A]に対し、電子注入物質であるF、HおよびTaからなる第2グループから選ばれた元素Bの添加量[B]は、
0.08×[A]<[B]<[A]×(8−[元素Aの最外殻電子数])
を満たす。ここで、元素Aの最外殻電子数は、Vでは5個、Crでは6個、Mnでは7個、Tcでは7個である。相対的な上限値は、元素Aの作る準位に(8−[元素Aの最外殻電子数])個までしか電子を注入できないことで決まる。下限としては、0.08×[A]<[B]と考えられる。これは、電子注入効果が見え始めるのは一つのHf原子の位置の周囲のHf原子の位置に電子が入る程度の量、即ち周囲に多い時には12個のHfがあるので、1/12=0.083程度の量がないと電子相関の効果が顕在化しないためである。
図9、図10、および図11には、それぞれ3d元素(V、Cr、またはMn)、4d元素(Nb、Mo、またはTc)、および5d元素(Ta、W、またはRe)をHfO中に導入した場合のギャップ内の準位を示している。図9に示すように、3d元素のVを添加すると、真空準位から測定して6.2eVに準位が出現し、Crを添加すると7.2eVに準位が出現し、Mnを添加すると8.1eVに準位が出現する。したがって、これらの元素を添加した場合には更にF、H、或いはTaを添加して、最適な実効仕事関数の範囲に準位を上げる、すなわち真空準位の方向に動かす必要がある。また、図10に示すように、4d元素のNbを添加すると3.3eVに準位が出現し、Moを添加すると4.75eVに準位が出現し、Tcを添加すると7.3eVに準位が出現する。したがって、NbまたはMoを添加した場合には更にN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、或いはLuを添加して、最適な実効仕事関数の範囲に準位を下げる、すなわち真空準位から遠ざかる方向に動かす必要があり、Tcを添加した場合には、更にF、H、或いはTaを添加して最適な実効仕事関数の範囲に準位を上げる必要がある。また、図11に示すように、5d元素のTaを添加すると伝導帯に準位が出現し、Wを添加すると3.9eVに準位が出現し、Reを添加すると5.3eVに準位が出現する。したがって、WまたはReを添加した場合には更にN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、或いはLuを添加して、最適な実効仕事関数の範囲に準位を下げる必要がある。
以下、本発明の実施形態を、実施例を参照して更に詳細に説明する。
(第1実施例)
次に、本発明の第1実施例による不揮発性半導体メモリを、図1を参照して説明する。本実施例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図1に示す。各メモリセルは、図1に示すように、p型シリコン基板1にn型のソース領域2aと、n型ドレイン領域2bとが離間して形成されている。ソース領域2aとドレイン領域2bとの間のシリコン基板の領域が電流通路であるチャネル領域3となる。このチャンネル領域3上に、メモリ動作を制御するゲート5が設けられている。ゲート5は、チャネル領域3上にトンネル絶縁膜6、電荷蓄積層膜7、電荷ブロック膜8、制御電極10の順に積層された積層構造を有している。このゲート5のエネルギーバンド構造を図2に示す。
次に、本実施例に係るメモリセルのゲート5を構成する各膜について説明する。
トンネル絶縁膜6の一端は、ソース領域2aの一部とオーバラップし、他端は、ドレイン領域2bの一部とオーバラップしている。トンネル絶縁膜6は、誘電率の低いシリコン酸化膜、或いはシリコン酸窒化膜、あるいはそれらの積層膜が適している。トンネル絶縁膜6の厚さは0.5nm〜8nmである。本実施例では、電荷蓄積膜7として、エネルギー準位が離散的なものを採用しているので、トンネル絶縁膜6の膜厚を2.4nmとしている。これに対して、電荷蓄積膜がポリシリコンからなる浮遊ゲート型メモリでは、トンネル絶縁膜6の厚さが、ある程度以下(およそ7nm)にはできないので、例えば8nmのSiON膜をトンネル絶縁膜6として用いれば良い。エネルギー準位が離散的な材料を電荷蓄積膜として用いた場合は、トンネル絶縁膜6は5nm以下の膜厚も可能になっている。
制御電極10に所定の電圧が印加されることで、トンネル絶縁膜6を通過した電子が、電荷蓄積膜7にトラップされる。本実施例では、電荷蓄積膜7として膜厚が4nmの窒化シリコンを用いている。電荷蓄積膜7としては、窒化シリコン以外に高誘電率を有する、例えば膜厚6nmのRuを添加したSrTiO膜なども用いることが可能である。SrTiOの誘電率は300に達する。ここで、成膜はスパッタ法を用いている。より詳しくは、SrTiOターゲットとSrRuOターゲットとを同時に用いたスパッタ法で形成することで、Ruを導入している。その他、電荷蓄積膜7としては、HfO、HfONなどの高誘電体膜を用いてもよい。また、浮遊ゲート型を考えた場合は、燐をドープしたポリシリコンを用いることも可能である。
電荷ブロック膜8としては、誘電率が大きく、電子障壁、ホール障壁ともに大きいものが適する。例えば、ハフニア(HfO)、ハフニウムシリケート(HfSiO)、ハフニウムアルミネート(HfAlO)、ランタンハフネート(LaHf)、イットリウムハフネート(YHf)、ストロンチウムハフネート(SrHfO)、ジルコニア(ZrO)、ジルコニウムシリケート(ZrSiO)、ジルコニウムアルミネート(ZrAlO)、ランタンジルコネート(LaZr)、イットリウムジルコネート(YZr)、およびストロンチウムジルコネート(SrZrO)いずれか、またはその窒化物が有力な材料である。これらの膜は本発明で示しているHf酸化膜、Zr酸化膜と接しても、互いの膜特性に関して、大きな問題が起こらないことが特徴である。或いは、(La(Y(Al(SiO、(ここでp、q、r、sはゼロか正の実数)または、その窒化物が有力な材料である。例えば、LaAlO、Al、SiO、SiON、SiN、SiAlON、LaSiO、LaSiON、(La,Al)SiO、(La,Al)SiONなどである。これらの膜は、本発明で示しているHf酸化膜、Zr酸化膜と接しても、お互いに相互拡散が起こり難いので、互いの膜特性に関して、大きな問題が起こらないことが特徴である。電荷ブロック膜8としては、これらの酸化物、酸窒化物からできた膜、或いはその積層膜などが非常に有効である。本実施例では、膜厚が10nmのLaAlOを用いているが、ブロック膜をHfO、HfSiON膜とした場合も並行して実施した。
制御電極10としては、仕事関数が十分に大きいが、大きすぎないものが適している。つまり、仕事関数として5.3eV〜5.9eV程度が最適である。本実施例では、制御電極として、MoとNが添加されたHfOからなる金属薄膜を用いた。この金属薄膜の成膜はMoターゲットとHfOターゲットの同時スパッタを、ArとOとNとの混合ガス中で行った。この時、N分圧を変えることで、最適な仕事関数が得られた。この時、Mo量は面密度でおよそ2×1014cm−2であり、窒素濃度は面密度で1×1014cm−2であった。
(比較例)
比較例として、従来の場合と同様に、制御電極としてTaNを用いた不揮発性半導体メモリを作成した。この比較例の不揮発性半導体メモリは、制御電極以外は、第1実施例の不揮発性半導体メモリと同じ材料が用いられている。この比較例の不揮発性半導体メモリは、本実施例に比べて、書き込み速度に著しい劣化はないが、消去速度が著しく劣ることが分かった。これは、TaNからなる制御電極とLaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜との間の電子障壁が低いため、消去時に、電子が誤書き込みされるためである。
これに対し、本実施例のように、制御電極10としてMoが添加されたHfONからなる金属電極を用いれば、LaAlO、HfO2、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8との間の電子障壁が非常に大きいため、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できることが分かった。この消去速度は、窒素量に依存しており、窒素量を増やしていくと、次第に消去速度が高速化し、飽和する。そして、窒素量を増やしすぎると、今度は、ホールに対する障壁が低くなりすぎるため、書き込み速度が遅くなることが分かった。つまり、最適な窒素量が存在し、それは、ドープしたMo量のおよそ半分であった。
以上説明したように、本実施例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第1変形例)
次に、第1実施例の第1変形例による不揮発性半導体メモリを、図12を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図12に示す。本変形例に係るメモリセルは、図1に示す第1実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に界面制御膜9を設けた構成となっている。この界面制御膜9は、MoおよびNが添加されたHfOからなる金属薄膜である。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、MoおよびNが添加されたHfOからなる界面制御膜9、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Aを備えている。界面制御膜9の形成は以下のように行われる。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8の上に、MoおよびNが同時に添加された膜厚が5nmのHfO薄膜を形成する。その後、TaNからなる制御電極10aを形成した。Moの量および窒素の量は、第1実施例に係る制御電極10の形成の場合と同じ量とした。つまり、Mo量は、面密度でおよそ2×1014cm−2であり、窒素の量は、面密度で1×1014cm−2である。本変形例においても、第1実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できることが分かった。
この界面制御膜9は、LaAlO、HfO、或いはHfSiONとTaNとの界面に、真空準位から5.6eVの位置に大きな界面状態を誘起しており、その界面状態にフェルミ準位が固定される。その結果、上記比較例と同様にTaN電極を用いているにも拘わらず、比較例とは異なり、誤書き込みが全く起こらない。第1実施例と比較すると、第1変形例においては、制御電極として従来から用いられているTaNなどが使えることになる。この点が、界面状態を使った第1変形例のメリットである。
また、第1実施例においては、制御電極10としては、MoおよびNが添加されたHfOからなる単一の膜であったが、界面制御のためのMoおよびNが添加したHfOからなる第1の膜と、MoおよびNを添加したHfOからなる第2の膜とを積層した構造と見なすこともできる。そして、第1変形例は、この積層膜の第1の膜を残し、第2の膜をTaNにしたと考えることもできる。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第2変形例)
次に、第1実施例の第2変形例による不揮発性半導体メモリを、図13を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図13に示す。本変形例に係るメモリセルは、図1に示す第1実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に、最表面が改質された電荷ブロック膜8aを設けた構成となっている。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、電荷ブロック膜8a、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Bを備えている。
この電荷ブロック膜8aは、以下のように形成される。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8上に、膜厚4nmのHfO膜を成膜し、更にMoを窒素中で、スパッタにより成膜した。熱処理を行うことで、Moと窒素がHfOの上部2nmの領域に拡散した電荷ブロック膜8aが形成される。Moの量は、面密度でおよそ4×1013cm−2であり、窒素の量は、面密度で2×1013cm−2であった。Moの量が第1変形と比べて少ないので、HfO膜8aは金属化しない。この時、電荷ブロック膜8aと制御電極10aとの界面において、電荷ブロック膜8aのギャップ内部に界面状態を人工的に分布させた構造ができあがる。本変形例で開示した物質の組み合わせにより、この界面状態のエネルギー位置は真空準位から5.6eVであった。よって、制御電極10aの実効仕事関数を5.6eVの設計値に固定することができる。本変形例では、この電荷ブロック膜8aを界面制御酸化膜ともいう。この変形例においては、第1実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。
第1実施例と比較すると、本変形例に係る界面制御酸化膜は電荷ブロック膜とみなすことができ、制御電極として仕事関数が決して大きくないTaNを用いていることになる。つまり、電荷ブロック膜8aと制御電極10aとの界面を改質するだけで、従来、制御電極として使われているTaNという金属の仕事関数を、深い実効仕事関数を持った制御電極に変化させることができることになる。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
また、第1実施例の第1および第2変形例ではNを添加する場合に、雰囲気窒素を用いたが、基板中などにNを予め導入し、熱工程を経ることで、電荷ブロック膜と制御電極との界面に導入することも可能である。第1または第2変形例においては、界面制御膜または界面制御酸化膜中にはギャップ状態があり、その中から電子を受けとることが可能となっている。このギャップ中状態から電子を移動させることでエネルギーが安定化するので、Nは界面制御膜や、金属添加されたHfO薄膜部分に安定的に添加することが可能となる。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例による不揮発性半導体メモリを、図14を参照して説明する。本実施例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図14に示す。本実施例に係るメモリセルは、図1に示す第1実施例に係るメモリセルと、制御電極を除いて全く同等の構成を有している。すなわち、本実施例に係るメモリセルは、図14に示すように、p型シリコン基板1にn型のソース領域2aと、n型ドレイン領域2bとが離間して形成されている。ソース領域2aとドレイン領域2bとの間のシリコン基板の領域が電流通路であるチャネル領域3となる。このチャンネル領域3上に、メモリ動作を制御するゲート5Cが設けられている。ゲート5Cは、チャネル領域3上にトンネル絶縁膜6、電荷蓄積層膜7、電荷ブロック膜8、制御電極10bの順に積層された積層構造を有している。このゲート5Cのエネルギーバンド構造を図2に示す。
本実施例に係る制御電極10bの仕事関数としては、十分に大きいが、大きすぎないものが適している。つまり、5.3eV〜5.9eV程度が最適である。本実施例においては、制御電極10bとして、VとTaが添加されたHfOからなる金属薄膜を用いた。成膜はVターゲット、TaターゲットとHfOターゲットの3つのターゲットを用いた同時スパッタを、ArとOとの混合ガス中で行った。この時、VターゲットとTaターゲットへの注入電力を、それぞれ変化させることによって、最適な仕事関数が得られるように調整した。この時、Vの量は、面密度でおよそ2×1014cm−2であり、Taの量は、面密度で1×1014cm−2であった。
制御電極にTaN膜を用いた第1実施例の比較例は、第1実施例と比較すると、消去速度が著しく劣っていた。これは、既に説明したように、TaNからなる制御電極と、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜との間の電子障壁が低いため、消去時に、電子が誤書き込みされるためである。
これに対し、第2実施例のように、VおよびTaが添加されたHfOからなる金属薄膜を制御電極10bに用いれば、LaAlO、HfO、HfSiONからなる電荷ブロック膜8との間の電子障壁が非常に大きいため、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できることが分かった。この消去速度は、Taの量に依存しており、Taの量を減らしていくと、次第に消去速度が高速化し、飽和する。そして、Ta量を減らしすぎると、今度は、ホールに対する障壁が低くなりすぎるため、書き込み速度が遅くなることが分かった。つまり、最適なTaの量が存在し、それは、ドープしたVの量のおよそ半分であった。
以上説明したように、本実施例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第1変形例)
次に、第2実施例の第1変形例による不揮発性半導体メモリを、図15を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図15に示す。本変形例に係るメモリセルは、図14に示す第2実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に界面制御膜9aを設けた構成となっている。この界面制御膜9aは、VおよびTaが添加されたHfOからなる薄膜である。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、VおよびTaが添加されたHfOからなる界面制御膜9a、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Dを備えている。
界面制御膜9aの形成は以下のように行われる。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8の上に、VおよびTaが添加された膜厚5nmのHfOからなる薄膜9aを形成する。その後TaNからなる制御電極10aを形成した。Vの量およびTaの量は、第2実施例と等量とした。つまり、Vの量は、面密度でおよそ2×1014cm−2であり、Taの量は、面密度で1×1014cm−2である。この時、第2実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。この薄膜9aは、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8とTaNからなる制御電極10aとの界面に、真空準位から5.6eVの位置に大きな界面状態を誘起しており、その界面状態にフェルミ準位が固定される。その結果、第1実施例の比較例と異なり、TaNからなる制御電極を用いているにも拘わらず、誤書き込みが全く起こらない。第2実施例と比較すると、本変形例においては、制御電極に従来から用いられているTaNなどが使えることになる。この点が、界面状態を使った本変形例のメリットである。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第2変形例)
次に、第2実施例の第2変形例による不揮発性半導体メモリを、図16を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図16に示す。本変形例に係るメモリセルは、図14に示す第2実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に、最表面が改質された電荷ブロック膜8bを設けた構成となっている。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、電荷ブロック膜8b、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Eを備えている。
この電荷ブロック膜8bは、以下のように形成される。LaAlOか、HfO、或いはHfSiONらなる電荷ブロック膜8上に、膜厚が4nmのHfO膜を成膜し、その上にVおよびTaを、同時にスパッタにより成膜した。熱処理を行うことで、VおよびTaがHfO膜の上部2nmに拡散した電荷ブロック膜8bが形成される。Vの量は、面密度でおよそ2×1013cm−2であり、Taの量は、面密度で1×1013cm−2であった。Vの量が少ないので、VおよびTaが添加されたHfO膜8bは金属化しない。この時、電荷ブロック膜8と制御電極10aとの界面において、電荷ブロック膜8のギャップ内部に界面状態を人工的に分布させた構造ができあがる。本変形例で開示した物質の組み合わせにより、この界面状態のエネルギー位置は真空準位から5.6eVであった。よって、制御電極10aの実効仕事関数を5.6eVの設計値に固定することができる。本変形例では、第1実施例の第2変形例と同様にこの薄膜8bを、界面制御酸化膜とも云う。本変形例では、第2実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度を高速化することができた。
第2実施例と比較すると、本変形例においては、界面制御酸化膜8bは電荷ブロック膜とみなすことができ、制御電極10aとして仕事関数が決して大きくないTaNを用いていることになる。つまり、電荷ブロック膜と制御電極との界面を改質するだけで、従来使われているTaNという金属の仕事関数を、深い実効仕事関数を持った制御電極に変化させることができることになる。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例による不揮発性半導体メモリを、図17を参照して説明する。本実施例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図17に示す。本実施例に係るメモリセルは、図1に示す第1実施例に係るメモリセルと、制御電極を除いて全く同等の構成を有している。すなわち、本実施例に係るメモリセルは、図17に示すように、p型シリコン基板1にn型のソース領域2aと、n型ドレイン領域2bとが離間して形成されている。ソース領域2aとドレイン領域2bとの間のシリコン基板の領域が電流通路であるチャネル領域3となる。このチャンネル領域3上に、メモリ動作を制御するゲート5Fが設けられている。ゲート5Fは、チャネル領域3上にトンネル絶縁膜6、電荷蓄積層膜7、電荷ブロック膜8、制御電極10cの順に積層された積層構造を有している。このゲート5Fのエネルギーバンド構造を図2に示す。
本実施例による制御電極10cとしては、仕事関数が十分に大きいが、大きすぎないものが適している。つまり、5.3eV〜5.9eV程度が最適である。本実施例においては、制御電極10cとして、CrとFとが添加されたHfOからなる金属薄膜を用いた。この金属薄膜の成膜は金属CrターゲットとHfOターゲットの2つのターゲットを用いた同時スパッタを、ArとCFとの混合ガス中で行った。この時、Crターゲットへの注入電力を変化させることによって、最適な仕事関数が得られるように調整した。本実施例においては、Crの量は、面密度でおよそ1.5×1014cm−2であり、Fの濃度は、面密度で1.0×1014cm−2であった。
制御電極にTaN膜を用いた第1実施例の比較例は、第1実施例と比較すると、消去速度が著しく劣っていた。これは、既に説明したように、TaNからなる制御電極と、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜との間の電子障壁が低いため、消去時に、電子が誤書き込みされるためである。
これに対し、第3実施例のように、CrおよびFが添加されたHfOからなる金属薄膜を制御電極10cに用いれば、LaAlO、HfO、或いはHfSiONとからなる電荷の間の電子障壁が非常に大きいため、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。この消去速度は、Fの量に依存しており、Fの量を減らしていくと、次第に消去速度が高速化し、飽和する。そして、Fの量を減らしすぎると、今度は、ホールに対する障壁が低くなりすぎるため、書き込み速度が遅くなることが分かった。つまり、最適なFの量が存在し、それは、ドープしたCrの量のおよそ67%程度であった。
(第1変形例)
次に、第3実施例の第1変形例による不揮発性半導体メモリを、図18を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図18に示す。本変形例に係るメモリセルは、図17に示す第3実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に界面制御膜9bを設けた構成となっている。この界面制御膜9bは、CrおよびFが添加されたHfOからなる金属薄膜である。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO2、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、CrおよびFが添加されたHfOからなる界面制御膜9b、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Gを備えている。
界面制御膜9bの形成は以下のように行われる。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8上にCrとFが添加された膜厚5nmのHfOからなる薄膜9bを形成する。その後TaNからなる制御電極10aを形成した。Crの量およびFの量は、第3実施例と等量とした。つまり、Crの量は、面密度でおよそ1.5×1014cm−2であり、Fの量は、面密度で1.0×1014cm−2である。この時、第3実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。この金属薄膜9bは、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8とTaNからなる制御電極10aとの界面に、真空準位から5.6eVの位置に大きな界面状態を誘起しており、その界面状態にフェルミ準位が固定される。その結果、第1実施例の比較例と異なり、TaN電極を用いているにもかかわらず、誤書き込みが全く起こらない。第3実施例と比較すると、本変形例においては、制御電極に従来から用いられているTaNなどが使えることになる。この点が、界面状態を使った本変形例のメリットである。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第2変形例)
次に、第3実施例の第2変形例による不揮発性半導体メモリを、図19を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図19に示す。本変形例に係るメモリセルは、図17に示す第3実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に、最表面が改質された電荷ブロック膜8cを設けた構成となっている。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、電荷ブロック膜8c、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Hを備えている。
この電荷ブロック膜8cは、以下のように形成される。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8上に、膜厚が4nmのHfO膜を成膜し、その上にCr金属をスパッタにより成膜した。CF中で熱処理を行うことで、CrおよびFがHfO膜の上部2nmに拡散した電荷ブロック膜8cが形成された。Crの量は、面密度でおよそ1.5×1013cm−2であり、Fの量は、面密度で1.0×1013cm−2であった。Crの量が少ないので、HfO膜は金属化しない。この時、電荷ブロック膜8と制御電極10aとの界面において、電荷ブロック膜8のギャップ内部に界面状態を人工的に分布させた構造ができあがる。本変形例で開示した物質の組み合わせにより、この界面状態のエネルギー位置は真空準位から5.6eVであった。よって、制御電極10aの実効仕事関数を5.6eVの設計値に固定することができる。本変形例では、この薄膜8cを、第1実施例の第2変形例と同様に界面制御酸化膜と云う。本変形例では、第3実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。
第3実施例と比較すると、界面制御酸化膜8cは電荷ブロック膜とみなすことができ、制御電極として、仕事関数が決して大きくないTaNを用いていることになる。つまり、電荷ブロック膜と制御電極との界面を改質するだけで、制御電極として従来使われているTaNという金属の仕事関数を、深い実効仕事関数を持った制御電極に変化させることができることになる。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
第3実施例およびその変形例では、Fの添加に成膜時にCFガスを用いたが、PFガス、Fガス、プラズマFなどを用いることも可能である。また、基板や側壁、ゲート電極にFを、例えば、同時スパッタやイオン注入などを用いて予め導入し、熱工程を経ることで界面制御膜または界面制御酸化膜に導入することも可能である。第3実施例の第1または第2変形例においては、界面制御膜または界面制御酸化膜中にはギャップ状態があり、その中に電子を受け入れることが可能となっている。このギャップ中の状態に電子を移動させることでエネルギーが安定化するので、Fは界面制御膜や、金属が添加されたHfO薄膜部分に安定的に添加することが可能となる。
(第4実施例)
次に、本発明の第4実施例による不揮発性半導体メモリを、図20を参照して説明する。本実施例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図20に示す。本実施例に係るメモリセルは、図1に示す第1実施例に係るメモリセルと、制御電極を除いて全く同等の構成を有している。すなわち、本実施例に係るメモリセルは、図20に示すように、p型シリコン基板1にn型のソース領域2aと、n型ドレイン領域2bとが離間して形成されている。ソース領域2aとドレイン領域2bとの間のシリコン基板の領域が電流通路であるチャネル領域3となる。このチャンネル領域3上に、メモリ動作を制御するゲート5Iが設けられている。ゲート5Iは、チャネル領域3上にトンネル絶縁膜6、電荷蓄積層膜7、電荷ブロック膜8、制御電極10dの順に積層された積層構造を有している。このゲート5Iのエネルギーバンド構造を図2に示す。
本実施例による制御電極10dとしては、仕事関数が十分に大きいが、大きすぎないものが適している。つまり、5.3eV〜5.9eV程度が最適である。本実施例においては、制御電極10cとして、MnとHとが添加されたHfOからなる金属薄膜を用いた。この金属薄膜の成膜は金属MnターゲットとHfOターゲットの2つのターゲットを用いた同時スパッタを、ArとHとの混合ガス中で行った。この時、Mnターゲットへの注入電力を変化させることによって、最適な仕事関数が得られるように調整した。本実施例においては、CrMnの量は、面密度でおよそ2.0×1014cm−2であり、Hの濃度は、面密度で1.5×1014cm−2であった。
制御電極にTaN膜を用いた第1実施例の比較例は、第1実施例と比較すると、消去速度が著しく劣っていた。これは、既に説明したように、TaNからなる制御電極と、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜との間の電子障壁が低いため、消去時に、電子が誤書き込みされるためである。
これに対し、第4実施例のように、MnおよびHが添加されたHfOからなる金属薄膜を制御電極10dに用いれば、LaAlO、HfO、或いはHfSiONとからなる電荷の間の電子障壁が非常に大きいため、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。この消去速度は、Hの量に依存しており、Hの量を減らしていくと、次第に消去速度が高速化し、飽和する。そして、Hの量を減らしすぎると、今度は、ホールに対する障壁が低くなりすぎるため、書き込み速度が遅くなることが分かった。つまり、最適なHの量が存在し、それは、ドープしたMnの量のおよそ75%程度であった。
(第1変形例)
次に、第4実施例の第1変形例による不揮発性半導体メモリを、図21を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図21に示す。本変形例に係るメモリセルは、図20に示す第4実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に界面制御膜9cを設けた構成となっている。この界面制御膜9cは、MnおよびHが添加されたHfOからなる金属薄膜である。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、MnおよびHが添加されたHfOからなる界面制御膜9c、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Jを備えている。
界面制御膜9bの形成は以下のように行われる。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8上にMnとHが添加された膜厚5nmのHfOからなる薄膜9bを形成する。その後TaNからなる制御電極10aを形成した。Mnの量およびHの量は、第4実施例と等量とした。つまり、Mnの量は、面密度でおよそ2.0×1014cm−2であり、Hの量は、面密度で1.5×1014cm−2である。この時、第4実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。この金属薄膜9cは、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8とTaNからなる制御電極10aとの界面に、真空準位から5.6eVの位置に大きな界面状態を誘起しており、その界面状態にフェルミ準位が固定される。その結果、第1実施例の比較例と異なり、TaN電極を用いているにもかかわらず、誤書き込みが全く起こらない。第4実施例と比較すると、本変形例においては、制御電極に従来から用いられているTaNなどが使えることになる。この点が、界面状態を使った本変形例のメリットである。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
(第2変形例)
次に、第4実施例の第2変形例による不揮発性半導体メモリを、図22を参照して説明する。本変形例の不揮発性半導体メモリはマトリクス状に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルの断面を図22に示す。本変形例に係るメモリセルは、図20に示す第4実施例に係るメモリセルにおいて、制御電極としてTaNからなる制御電極10a用いるとともに、この制御電極10aと電荷ブロック膜8との間に、最表面が改質された電荷ブロック膜8dを設けた構成となっている。すなわち、チャネル領域3上に、SiOからなるトンネル絶縁膜6、SiNからなる電荷蓄積膜7、LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8、電荷ブロック膜8d、およびTaNからなる制御電極10aがこの順に積層されたゲート5Kを備えている。
この電荷ブロック膜8dは、以下のように形成される。LaAlO、HfO、或いはHfSiONからなる電荷ブロック膜8上に、膜厚が4nmのHfO膜を成膜し、その上にMn金属をスパッタにより成膜した。Hプラズマ中で低温処理を行うことで、MnおよびHがHfO膜の上部2nmに拡散した電荷ブロック膜8dが形成された。Mnの量は、面密度でおよそ2×1013cm−2であり、Fの量は、面密度で1.5×1013cm−2であった。Mnの量が少ないので、HfO膜は金属化しない。この時、電荷ブロック膜8と制御電極10aとの界面において、電荷ブロック膜8のギャップ内部に界面状態を人工的に分布させた構造ができあがる。本変形例で開示した物質の組み合わせにより、この界面状態のエネルギー位置は真空準位から5.6eVであった。よって、制御電極10aの実効仕事関数を5.6eVの設計値に固定することができる。本変形例では、この薄膜8dを、第1実施例の第2変形例と同様に界面制御酸化膜と云う。本変形例では、第4実施例と全く同じように、誤書き込みが全く起こらず、その結果、消去速度が高速化できた。
第4実施例と比較すると、界面制御酸化膜8dは電荷ブロック膜とみなすことができ、制御電極として、仕事関数が決して大きくないTaNを用いていることになる。つまり、電荷ブロック膜と制御電極との界面を改質するだけで、制御電極として従来使われているTaNという金属の仕事関数を、深い実効仕事関数を持った制御電極に変化させることができることになる。
以上説明したように、本変形例によれば、高速書き込みおよび高速消去が可能となる。
第4実施例およびその変形例では、Hの添加に成膜時にHガスやHプラズマを用いればよい。また、基板や側壁、ゲート電極にHを、例えば、予め導入し、熱工程を経ることで界面制御膜または界面制御酸化膜に導入することも可能である。第4実施例の第1または第2変形例においては、界面制御膜または界面制御酸化膜中にはギャップ状態があり、その中に電子を受け入れることが可能となっている。このギャップ中の状態に電子を移動させることでエネルギーが安定化するので、Hは界面制御膜や、金属が添加されたHfO薄膜部分に安定的に添加することが可能となる。
上記第1乃至第4実施例およびその変形例においては、以下の利点がある。
(1)書き込みを行う場合は、高いプラス電圧を制御電極に掛けることになる。第1乃至第4実施例およびその変形例のいずれかで説明した材料および構成を用いれば、電荷ブロック膜と制御電極との間で、十分に大きなホール障壁が得られるので、誤ってホールが電極側から書き込まれることはない。よって、高速書き込みが可能となる。
(2)消去では、絶対値のおおきないマイナス電圧を制御電極に掛けることになる。第1乃至第4実施例およびその変形例のいずれかで説明した材料および構成を用いれば、電荷ブロック膜と制御電極との間で、十分に大きな電子障壁が得られるので、誤って電子が制御電極側から書き込まれることはない。よって、高速消去が可能となる。
なお、上記実施形態および実施例ならびにその変形例においては、シリコン基板上に形成したメモリセル構造を有する例について説明したが、これの構造に限定されるものではない。シリコン基板以外の基板、例えばガラス基板上にシリコン層を形成し、このシリコン層上に上記実施形態および実施例ならびにその変形例のいずれかのメモリセル構造を形成することも可能である。この構造を利用することで液晶表示素子等の表示素子の制御駆動回路内に不揮発性半導体メモリとして形成することもできる。ガラス基板の他にも、セラミックス基板等の成形時のプロセス温度に耐えうる基板、およびプロセス時に不要なガスを発生させない基板であれば、用いることができる。
上記実施形態および実施例ならびにその変形例のいずれかの不揮発性半導体メモリは、据え置き型及び、携帯型の電子機器(例えば、パソコン、電話機、PDA、テレビジョン、ナビゲーションシステム、録音再生機器等)に搭載して、データやアプリケーションソフトウエア、またはプログラムを記憶させるメモリとして用いることができる。
さらに、撮像機器(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ)における画像データおよび音声を蓄積させることができる。また、その他、インターネットやLANネットワークなどのネットワークを通じて通信を行う家電機器や複合型プリンタFAX装置等に搭載されるメモリやハードディスクドライブ(HDD)に換わってその機能を代行することも容易に実現できる。
このように、従来の機器におけるメモリやHDDと同様にデータ蓄積、一時保存に極めて有用である。また、電子部品の回路においては、システムLSIの内部メモリやキャッシュメモリとして、或いは電子回路の一部として不揮発性メモリを使用するメモリ混載型のシステムに搭載することができる。より高度には、システム(回路の機能等)を必要に応じて書き換えてしまう書き換え可能なシステムLSIのメモリとして用いることもできる。
なお、上述した実施形態および実施例ならびにその変形例においては、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型フラッシュメモリを例に挙げて説明したが、FG(Floating Gate)型フラッシュメモリにも本発明を適用することができる。また、MONOS型フラッシュメモリあるいはFG(Floating Gate)型フラッシュメモリを集積化させたメモリ回路、およびロジック回路が同一チップ上に混載されるシステムLSI等に対しても本発明を容易に適用することができる。
一実施形態および第1実施例による不揮発性半導体メモリのメモリセルを示す断面図。 図1に示すメモリセルのエネルギーバンド構造を示す模式図。 一実施形態による不揮発性半導体メモリの書き込み効率および消去効率の実効仕事関数依存性を示す特性図。 電荷ブロック膜のミッドギャップが実効仕事関数の最適位置であることを説明するためのエネルギーバンド図。 絶縁体と金属との界面への界面状態の挿入効果を説明する図。 HfOに高価数物質Mo、Nを添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに高価数物質N、Fを添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに高価数物質V、Fを添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに、3d電子を持った高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに、4d電子を持った高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに、5d電子を持った高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 第1実施例の第1変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第1実施例の第2変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第2実施例に係るメモリセルを示す断面図。 第2実施例の第1変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第2実施例の第2変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第3実施例に係るメモリセルを示す断面図。 第3実施例の第1変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第3実施例の第2変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第4実施例に係るメモリセルを示す断面図。 第4実施例の第1変形例に係るメモリセルを示す断面図。 第4実施例の第2変形例に係るメモリセルを示す断面図。
符号の説明
1 シリコン基板
2a ソース領域
2b ドレイン領域
3 チャネル領域
5 ゲート
5A〜5K ゲート
6 トンネル絶縁膜
7 電荷蓄積膜
8 電荷ブロック膜
8a 電荷ブロック膜(界面制御酸化膜)
8b 電荷ブロック膜(界面制御酸化膜)
8c 電荷ブロック膜(界面制御酸化膜)
8d 電荷ブロック膜(界面制御酸化膜)
9 界面制御膜
9a 界面制御膜
9b 界面制御膜
9c 界面制御膜
10 制御電極
10a 制御電極
10b 制御電極
10c 制御電極
10d 制御電極

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる半導体基板上
    に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、
    前記電荷ブロック膜上に形成された制御電極と、
    を有するメモリセルと、
    を備え、
    前記制御電極は、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにF、HおよびTaからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる半導体基板上
    に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、
    前記電荷ブロック膜上に形成された酸化膜と、
    前記酸化膜上に形成された制御電極と、
    を有するメモリセルと、
    を備え、
    前記酸化膜は、V、Cr、Mn、およびTcからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにF、HおよびTaからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1グループから選ばれ添加された元素の面密度は、1×1014cm−2以上、8×1014cm−2以下であることを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1グループから選ばれ添加された元素の面密度は、6×1012cm−2以上、1×1014cm−2未満であることを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記Hf酸化膜またはZr酸化膜は、前記第1グループから選ばれた元素Aの添加量[A]に対して、前記第2グループから選ばれた元素Bの添加量[B]が、

    0.08×[A]<[B]<[A]×(8−M)を満たし、
    Mは、元素Aの最外殻電子数であり、
    元素AがVの時 M=5、
    元素AがCrの時 M=6、
    元素AがMnの時 M=7、
    元素AがTcの時 M=7、
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記酸化膜が前記Hf酸化膜を含むとき、前記第1グループから選ばれて添加される元素および前記第2グループから選ばれて添加されるTaは前記Hf酸化膜のHfと置換され、前記第2グループから選ばれて添加されるFもしくはHから選ばれる元素は前記Hf酸化膜の酸素と置換され、
    前記酸化膜が前記Zr酸化膜を含むとき、前記第1グループから選ばれて添加される元素および前記第2グループから選ばれて添加されるTaは前記Zr酸化膜のZrと置換され、前記第2グループから選ばれて添加されるFもしくはHから選ばれる元素は前記Zr酸化膜の酸素と置換され、
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる半導体基板上
    に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、
    前記電荷ブロック膜上に形成された制御電極と、
    を有するメモリセルと、
    を備え、
    前記制御電極は、Nb、Mo、W、およびReからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板に離間して形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域となる半導体基板上
    に形成されたトンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜上に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に形成された電荷ブロック膜と、
    前記電荷ブロック膜上に形成された酸化膜と、
    前記酸化膜上に形成された制御電極と、
    を有するメモリセルと、
    を備え、
    前記酸化膜は、Nb、Mo、W、およびReからなる第1グループから選ばれる少なくとも一つの元素が添加されるとともにN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuからなる第2グループから選ばれる少なくとも1つの元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第1グループから選ばれ添加された元素の面密度は、1×1014cm−2以上、8×1014cm−2以下であることを特徴とする請求項7または8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1グループから選ばれ添加された元素の面密度は、6×1012cm−2以上、1×1014cm−2未満であることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記Hf酸化膜またはZr酸化膜は、前記第1グループから選ばれた元素αの添加量[α]に対して、前記第2グループから選ばれた元素βの添加量[β]が、

    0.08×[α]<[β]×K<[α]×(L−4)を満たし、
    ここで、Lは元素αの最外殻電子数であり、
    元素αがNbの時、L=5、
    元素αがMoの時L=6、
    元素αがWの時L=6、
    元素αがReの時L=7であり、
    Kは添加された元素βが受け取ることのできる電子の数であり、
    元素βがNの時、K=1
    元素βがCの時、K=2
    元素βがBの時、K=3
    元素βがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
    元素βがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、またはLuの時、K=1
    であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記酸化膜が前記Hf酸化膜を含むとき、前記第1グループから選ばれて添加される元素および前記第2グループのMg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuから選ばれて添加される元素は前記Hf酸化膜のHfと置換され、前記第2グループのN、C、Bから選ばれて添加される元素は前記Hf酸化膜の酸素と置換され、
    前記酸化膜が前記Zr酸化膜を含むとき、前記第1グループから選ばれて添加される元素および前記第2グループのMg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuから選ばれて添加される元素は前記Zr酸化膜のZrと置換され、前記第2グループのN、C、Bから選ばれて添加される元素は前記Zr酸化膜の酸素と置換されることを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記電荷ブロック膜が、
    ハフニア、ハフニウムシリケート、ハフニウムアルミネート、ランタンハフネート、イットリウムハフネート、ストロンチウムハフネート、ジルコニア、ジルコニウムシリケート、ジルコニウムアルミネート、ランタンジルコネート、イットリウムジルコネート,およびストロンチウムジルコネートのいずれか、またはその窒化物からなる膜、或いはそれらの積層膜からなることを特徴とする請求項1、2、7、または8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記電荷ブロック膜が、
    (La(Y(Al(SiO、(ここでp、q、r、sはゼロか正の実数)またはその窒化物からなる膜、或いはそれらの積層膜からなることを特徴とする請求項1、2、7、または8記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2007340489A 2007-12-28 2007-12-28 不揮発性半導体メモリ Pending JP2009164260A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340489A JP2009164260A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 不揮発性半導体メモリ
US12/189,400 US7750394B2 (en) 2007-12-28 2008-08-11 Nonvolatile semiconductor memory
KR1020080134408A KR100995726B1 (ko) 2007-12-28 2008-12-26 불휘발성 반도체 메모리
CNA2008101906944A CN101471385A (zh) 2007-12-28 2008-12-26 非易失性半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340489A JP2009164260A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 不揮発性半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164260A true JP2009164260A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40797057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340489A Pending JP2009164260A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 不揮発性半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750394B2 (ja)
JP (1) JP2009164260A (ja)
KR (1) KR100995726B1 (ja)
CN (1) CN101471385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090187A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011233623A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2017103477A (ja) * 2017-02-03 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置
US9935122B2 (en) 2015-09-10 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having electron scattering and electron accumulation capacities in charge accumulation layer

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443789B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置
US8829592B2 (en) * 2010-12-14 2014-09-09 Intel Corporation Non-volatile storage element having dual work-function electrodes
US11177269B2 (en) * 2019-02-15 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array
US11121145B1 (en) 2020-03-03 2021-09-14 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11139386B2 (en) 2020-03-03 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11557597B2 (en) 2020-03-03 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11257839B2 (en) 2020-05-12 2022-02-22 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11387243B2 (en) 2020-05-13 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11411012B2 (en) 2020-05-13 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11251190B2 (en) 2020-05-13 2022-02-15 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11282847B2 (en) 2020-05-13 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US11393835B2 (en) 2020-06-05 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising strings of memory cells and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579844B1 (ko) * 2003-11-05 2006-05-12 동부일렉트로닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2005150239A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Renesas Technology Corp フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置
US20050287747A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
KR100674965B1 (ko) * 2005-03-21 2007-01-26 삼성전자주식회사 지우기 특성이 개선된 메모리 소자의 제조 방법
US7279740B2 (en) * 2005-05-12 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Band-engineered multi-gated non-volatile memory device with enhanced attributes
JP4768427B2 (ja) 2005-12-12 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090187A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010182963A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8482053B2 (en) 2009-02-06 2013-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with high-K insulating film
JP2011233623A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9041145B2 (en) 2010-04-26 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9935122B2 (en) 2015-09-10 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device having electron scattering and electron accumulation capacities in charge accumulation layer
JP2017103477A (ja) * 2017-02-03 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090073020A (ko) 2009-07-02
CN101471385A (zh) 2009-07-01
KR100995726B1 (ko) 2010-11-19
US7750394B2 (en) 2010-07-06
US20090166710A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009164260A (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100906524B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
TWI415269B (zh) 高介電常數上蓋阻障介電層之能隙工程矽-氧化矽-氮化矽-氧化矽-矽與金屬-氧化矽-氮化矽-氧化矽-矽裝置
KR100579844B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100890040B1 (ko) 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP4372174B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
KR20080031594A (ko) 전하 트랩형 메모리 소자
KR100950477B1 (ko) 전하 트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자의 제조방법
US9502521B2 (en) Multi-layer charge trap silicon nitride/oxynitride layer engineering with interface region control
CN1571161A (zh) 非易失性半导体存储器件及其制造方法
JP2010074096A (ja) 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル
JP2008244243A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
CN101055893A (zh) 非易失性半导体存储器件及其制造方法
TW200816492A (en) Semiconductor decice
TW201838154A (zh) 非揮發式記憶體裝置與其操作方法
KR20080072461A (ko) 전하 트랩형 메모리 소자
JP5367763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR20080082844A (ko) 전하 트랩형 메모리 소자
JP2009076764A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその書き込み方法ならびにその消去方法
JP2011082581A (ja) メモリ装置
KR101231456B1 (ko) 플래시 메모리 소자
US7994562B2 (en) Memory apparatus
JP2009049409A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4792094B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR20090025629A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법