JP2005150239A - フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置 - Google Patents

フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150239A
JP2005150239A JP2003382758A JP2003382758A JP2005150239A JP 2005150239 A JP2005150239 A JP 2005150239A JP 2003382758 A JP2003382758 A JP 2003382758A JP 2003382758 A JP2003382758 A JP 2003382758A JP 2005150239 A JP2005150239 A JP 2005150239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorine
siof
sih
doped oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003382758A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Asai
孝祐 浅井
Tatsuya Fujii
達也 藤井
Masato Sawada
真人 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003382758A priority Critical patent/JP2005150239A/ja
Publication of JP2005150239A publication Critical patent/JP2005150239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 SiHベースのガス系を用い、吸湿による誘電率の経時変化などを抑制した条件のもとで、密着性が従来よりも改善されたSiOF膜を製造する方法、および得られたSiOF膜を提供する。
【解決手段】 500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素ガス積分強度の50倍以下であるか、または50℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価での水素ガス積分強度において、900℃での水素脱ガス強度が、600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上であることを特徴とするフッ素ドープ酸化膜、およびこのフッ素ドープ酸化膜を層間膜として用いた半導体装置、ならびに、これらの製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置の層間膜として好適に使用されるフッ素ドープ酸化膜、およびそれを用いた半導体装置、ならびにそれらの製造方法に関する。
半導体デバイスの高速化に伴い、配線遅延(RC遅延、RC:配線抵抗と配線自身が持つ容量の積)が問題となっている。これを解決する手段として、配線抵抗の低減と配線間容量の低減が進められている。配線抵抗を低減する方法として、従来のAlもしくはAl合金(Al−Cu、Al−Si−Cuなど)に代わって、比抵抗の小さいCuが採用されている。一方、配線間容量を低減する方法としては、低誘電率の絶縁膜、いわゆるlow−k膜が採用され、さらなる低誘電率化への技術開発が精力的に進められている。このような低誘電率の絶縁膜の中で、フッ素をドープした酸化膜(SiOFもしくはFSG(Fluorine-doped Silicate Glass))は、従来のプラズマを利用した酸化膜(p-SiO2)のプロセスがそのまま利用できるため、広く利用されている。
従来、SiOF膜は、SiF、O、Arのガス系を用いて、プラズマCVD法によって成膜されるのが一般的であった。SiOF膜は、フッ素のドープ量の多い方がより低誘電率の膜を形成することができるが、フッ素のドープ量が多いほど、(1)吸湿に伴う誘電率の上昇、(2)フッ素の拡散による積層膜界面での膨れや膜剥がれ、などの問題が発生する。吸湿に伴う誘電率の上昇については、フッ素濃度の最適化(8atm%以下)、SiHの添加(SiHガスをベースとしたSiH、O、SiFおよびArのガス系を用いて成膜)、ICP(Inductively Coupled Plasma)などの高密度プラズマ(HDP;High Density Plasma)の利用が有効であり、これらの手法を導入することで、吸湿による誘電率の上昇は抑制された。一方、積層膜界面での膨れや膜剥がれ(低密着強度)の問題についても、上述したフッ素濃度の最適化、SiHガスの添加、高密度プラズマの利用によってある程度は改善された。
また、近年、このような膨れや膜剥がれを防止する方法として、SiHに換えて、tetra-ethoxy-silane(TEOS)ガスを用いたSiOF膜が報告されており、フッ素の拡散の抑制、膨れや剥がれの抑制が報告されている。しかしながら、TEOSガスを用いて成膜されたSiOF膜は、上記界面の膨れや膜剥がれは改善されるものの、誘電率が経時変化してしまうという問題がある。これは原料ガスであるTEOSに起因した問題であり、解決が難しいと予測される。
特開平8−213386号公報 特開2001−57365号公報 工藤他4名著、「デンシファイド SiOFフィルム フォーメーション フォー プリベンティング ウォーター アブソープション」(Densified SiOF Film Formation for Preventing Water Absorption)、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physics)、物理系学術誌刊行協会、1996年、35号、p.1583−1587 ギョン マン ビュン(Kyung−Mun Byun)他1名著、「ウォーター アブソープション キャラクタリクス オブ フルオネイテッド シリコン オキシド フィルムズ デポジッテッド バイ エレクトロン レソナンス プラズマ エンハンスド ケミカル ベイパー デポジッション ユージング SiH4、SiF4 アンド O2」(Water absorption characteristics of fluorinated silicon oxide films deposited by electron resonance plasma enhanced chemical vapor deposition using SiH4,SiF4 and O2)、シン ソリッド フィルムズ(Thin Solid Films)、(オランダ)、エルゼビア サイエンス K.K.(ElSevier Science K.K.)、2000年、376号、p.26−31 ヒョク サン オウ(Hyeok−Sang Oh)他8名著、「エフェクツ オブ ストレス コントロールド バイ SiF4 フロー レート アンド テンパラチャー オン HDP−FSG/PE−SiN インターフェース デラミネーション イン 64ビット RISC マイクロプロセッサー」(Effects of Stress Controlled by SiF4 Flow Rate and Temparature on HDP−FSG/PE−SiN Interface Delamination in 64−bit RISC Microprocessor)、プロシーディングス オブ アドバンスド メタライゼーション コンフェレンス(Proceedings of Advanced Metallization Conference)、(米国)、マテリアルズ リサーチ ソサエティ(Materials Research Society)、2002年、p.655−660 クリス ベンチャー(Chris Bencher)他1名著、「ア コンパリスン オブ TEOS アンド シラン プレカーサーズ フォー デポジッション オブ PE−CVD フルオリン ドープド ガラス(FSG) フォー コッパー ダマシン(A Comparison of TEOS and Silane Precursors for the Deposition of PE−CVD Fluorine Doped Glass(FSG) for Copper Damescene)、プロシーディングス オブ アドバンスド メタライゼーション コンフェレンス(Proceedings of Advanced Metallization Conference)、(米国)、マテリアルズ リサーチ ソサエティ(Materials Research Society)、2000年、p.625−628 田村他4名著、「ストラクチュアル アナリシス フォー ウォーター アブソープション オブ SiOF フィルムズ プリペアド バイ ハイ−デンシティ−プラズマ ケミカル ベイパー デポジッション」(Structual Analysis for Water Absorption of SiOF Films Prepared by High−Density−Plasma Chemical Vapor Deposition)、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス(Japanese Journal of Applied Physics)、物理系学術誌刊行協会、1998年、37号、p.2411−2415
上述したように、SiHガスをベースとしたSiOF膜の成膜では、フッ素濃度の最適化、SiHの添加、高密度プラズマの利用などの手段によって、積層膜界面での膨れや膜剥がれの問題についても、一応の改善はみられた。しかしながらSiOF膜の膜厚が厚い場合やSiOF膜の成膜後に高温プロセスが存在する場合などでは、膜の膨れや剥がれなどの密着性については十分に改善されていない。このようなSiOF膜の密着性の問題は、SiOF膜に接触した界面の膨れや剥がれを発生させる(図9を参照)ばかりではなく、フッ素の拡散によって、SiOFが直接接触していない界面の膨れや剥がれも発生させる(図10を参照)という問題もある。したがって、SiHガスをベースとして成膜されたSiOF膜における膜の膨れや剥がれなどの問題は、現在も解決すべき課題となっており、さらなる改善が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、SiHベースのガス系を用い、吸湿による誘電率の経時変化などを抑制した条件のもとで、密着性が従来よりも改善されたSiOF膜を製造する方法、および得られたSiOF膜を提供することである。
本発明のある局面に従うフッ素ドープ酸化膜によれば、500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の50倍以下であることを特徴とする。
本発明の別な局面に従うフッ素ドープ酸化膜によれば、50℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価において、900℃での水素脱ガス強度が、600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上であることを特徴とする。
本発明は、また、上記本発明のある局面に従うフッ素ドープ酸化膜、または上記本発明の別な局面に従うフッ素ドープ酸化膜を、層間膜として備える半導体装置を提供する。
本発明のある局面に従うフッ素ドープ酸化膜の製造方法によれば、SiHベースのガス系を用いてフッ素ドープ酸化膜を成膜する工程を少なくとも含み、当該工程は、O/SiH流量比の上限値と成膜しようとするフッ素ドープ酸化膜の厚みとが、以下の関係を満たすようなO/SiH流量比にて成膜することを特徴とする。
(O/SiH流量比の上限値)≦−0.0015×(膜厚(nm))+3.35
かかる本発明の製造方法において、O/SiH流量比は2.3以下であるのが好ましい。
また本発明の別な局面に従うフッ素ドープ酸化膜の製造方法によれば、SiHベースのガス系を用いてフッ素ドープ酸化膜を成膜する工程と、フッ素ドープ酸化膜上にフッ素を含まない膜を成膜する工程と、当該フッ素を含まない膜を除去する工程とを含むことを特徴とする。
上記別な局面に従う本発明の製造方法によれば、フッ素を含まない膜を成膜する工程と、フッ素を含まない膜を除去する工程との間に、フッ素ドープ酸化膜の熱処理を行う工程をさらに含むのが好ましい。この場合、熱処理の温度は350℃〜450℃の範囲から選ばれることが好ましい。
また、上記別な局面に従う本発明の製造方法によれば、フッ素を含まない膜が引張応力を有するように成膜されるのが好ましい。
さらに本発明は、上述したいずれかの本発明の製造方法によって、フッ素ドープ酸化膜を層間膜として形成する半導体装置の製造方法をも提供する。
本発明によれば、吸湿による誘電率の経時変化が抑制され、かつ、フッ素に起因した膨れや膜剥がれが従来と比較して格段に抑制されたフッ素ドープ酸化膜、およびその製造方法を提供することができる。さらに本発明によれば、膨れや剥がれが抑制されたフッ素ドープ酸化膜を層間膜として備える半導体装置、およびその製造方法も提供することができる。
図1は、フッ素ドープ酸化膜(SiOF膜)のフッ素の昇温脱離スペクトルを示す図である。図1に示すフッ素の昇温脱離スペクトルにおいて、実線で書かれたスペクトルは、500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度(A)が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度(B)の50倍以下である場合の一例を示しており、点線で書かれたスペクトルは、50倍を越える場合の一例を示している。本発明のフッ素ドープ酸化膜(SiOF膜)は、500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の50倍以下であることを特徴とする(以下、かかるSiOF膜を、「本発明の第一のSiOF膜」と呼称する。)。すなわち、本発明の第一のSiOF膜によれば、フッ素の昇温脱離スペクトルにおいて、低温領域(50℃から500℃)に観察されるフッ素と比較した場合に、高温領域(500℃から1000℃)に観察されるフッ素が十分に低減されたものである。かかる本発明の第一のSiOF膜によれば、SiOF膜中のフッ素拡散やそれによって誘起されるフッ素の積層膜界面でのパイルアップ(蓄積)が抑制される。結果として、吸湿による誘電率の経時変化が抑制され、かつ、従来と比較して膜の膨れや剥がれの不具合が格段に抑制されたSiOF膜である。
なお、かかる本発明の第一のSiOF膜は、以下の知見に基づきなされたものである。
(1)SiOF膜のフッ素には、熱アニールに対して、安定な結合状態のフッ素と不安定な結合状態のフッ素が存在する。
赤外吸収スペクトル法(FT−IR法:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)と昇温脱離スペクトル法(TDS法:Thermal Desorption Spectroscopy)を用いて、SiOF膜を調べたところ、フッ素には熱アニールに対して、安定な結合状態にあるものと不安定な結合状態にあるものが存在するという知見を得た。FT−IR法により観察されるフッ素は、安定な結合状態にあり、400℃、3時間の熱アニールでもその結合状態や濃度は変化しない。一方、TDS法により観察されるフッ素は、不安定な結合状態にあり、400℃、3時間の熱アニールにより、その濃度が減少することが明らかとなった。
(2)不安定な結合状態のフッ素は、拡散して、膜の膨れや剥がれを引き起こす。
積層膜構造(p−SiN(60nm)/TEOS(300nm)/SiOF(700nm)/p−SiN(60nm)/Si基板)において、膜の膨れや剥がれが発生していないSiOF膜の成膜条件と発生しているSiOF膜の成膜条件において、SiOF膜厚を400nmとしてフッ素の深さ方向のプロファイル(濃度分布)を、SIMS(Secondary Iron Mass Spectrometry)により調べたところ、膨れや剥がれが発生している界面(p−SiN/TEOS界面)にフッ素がパイルアップ(蓄積)されていることが明らかとなった。したがって、膜の膨れや剥がれの原因は、SiOF膜から拡散したフッ素、それも不安定な結合状態にあるフッ素であることが明らかとなった。
(3)安定な結合状態のフッ素が誘電率に寄与しており、不安定なフッ素はほとんど寄与していない。
400℃、3時間の熱処理(熱アニール)前後での、安定な結合状態のフッ素の濃度(FT−IRスペクトルより計算)、不安定な結合状態のフッ素の濃度(TDSスペクトルにより計算)および誘電率の変化を調べたところ、この熱アニール条件では、安定な結合状態のフッ素の濃度と誘電率はほとんど変化しないことがわかった。さらに、安定な結合状態のフッ素の濃度と誘電率との間には、相関があることも明らかになった。これに対して、不安定な結合状態のフッ素の濃度は熱アニール後に減少しており、誘電率とは逆相関になっている。以上の結果から、FT−IR法で観察される安定な結合状態のフッ素が誘電率に寄与しており、TDS法で観測される不安定な結合状態のフッ素はほとんど寄与していないことが判った。
不安定な結合状態のフッ素が多い場合、SiOF膜成膜後の500℃の熱アニール(ポストアニール)によりTDSの低温領域(500℃以下)のフッ素は十分低減できるが、高温領域(800℃のピーク)は十分低減できていない。また、低温領域のフッ素を低減しても、高温領域のフッ素が十分低減されていない場合は、積層構造での膨れや膜剥がれは全く抑制できないことが判った。すなわち、SiOF膜を含む積層構造において、SiOF膜形成後に500℃で熱アニールを行い、SiOF膜からの低温領域(500℃以下)でのフッ素脱ガス積分強度を十分低減しても、高温領域(800℃のピーク)のフッ素脱ガス積分強度が高い場合には、たとえ積層構造形成後での熱アニールが500℃以下(SiOFからのフッ素脱ガス積分強度が十分低減されている温度)であっても、膜剥がれや膨れが発生することが明らかになった。これは、これまでに報告されているように、ただフッ素の脱ガス量を低減すれば膜剥がれ・膨れが抑制されるのではなく、昇温脱離スペクトルの形状にみられるSiOF膜の膜質が剥がれ・膨れの発生と密接に関係していることを示しており、剥がれ・膨れ抑制のためには、SiOF膜の膜質としての昇温脱離スペクトル形状、すなわち800℃近傍のピーク強度の低減が重要であることを示している。本発明の第一のSiOF膜は、SiOF膜の膜質を特徴づけるフッ素の昇温脱離スペクトルにおいて、高温領域に出現する800℃のピーク強度が低減されたものであるので、SiOF膜中のフッ素拡散やそれによって誘起されるフッ素の積層膜界面でのパイルアップ(蓄積)が抑制され、結果として、吸湿による誘電率の経時変化が抑制され、かつ、従来と比較して膜の膨れや剥がれの不具合が格段に抑制されたものと考えられる。ただし、この800℃近傍のピークがどのように膜剥がれ・膨れに関与しているかについては、その詳細は明らかではない。
本発明の第一のSiOF膜は、上記知見に基づきなされたものであって、低温領域のフッ素だけではなく、高温領域のフッ素を十分に低減することにより、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素が十分に低減されたものである。
本発明の第一のSiOF膜における500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度は、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の20倍以下であるのが好ましく、10倍以下であるのがより好ましい。500℃から1000℃までのフッ素脱ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の20倍以下(さらには10倍以下)であることによって、膜厚の厚いSiOF膜や、多層に挿入されたSiOF膜、さらにSiOF膜成膜後の高温プロセスにおいても膜剥がれや膨れが発生せず、デバイスの長期信頼性が高いというような利点がある。
ここで、昇温脱離脱ガス評価は、たとえばウエハ吸蔵ガス分析装置EMD−WA1000(電子科学社製)を用いた、昇温脱離スペクトル法(TDS法)により、500℃から1000℃までのフッ素脱ガス積分強度(A)、および50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度(B)をそれぞれ測定する。具体的には、試料台上に置いたサンプルを1℃/secで昇温し、室温から1000℃までの範囲でのフッ素ガスのFイオン(m/e=19)の脱ガス強度をスキャンし、データ取得後に500℃から1000℃までの温度範囲、50℃から500℃までの温度範囲でスペクトルを積分して、それぞれのフッ素脱ガス積分強度を測定する。これらのフッ素脱ガス積分強度より、脱ガス強度比(A/B)を算出する。なお、TDSによるフッ素脱ガス積分強度の定量化においては、水素注入シリコンウエハによる強度の規格化(水素注入量=1E16atoms/cm、イオン加速電圧=40keV、表面酸化膜厚=10nm)とサンプル面積による規格化により実施しており、これらのキャリブレーションによりフッ素の脱ガス量の測定精度は±3%以下である。
図2は、フッ素ドープ酸化膜(SiOF膜)の水素の昇温脱離スペクトルを示す図である。図2に示すフッ素の昇温脱離スペクトルにおいて、実線で書かれたスペクトルは、900℃での水素脱ガス強度(A’)が、600℃での水素脱ガス強度(B’)の3分の1以上である場合の一例を示しており、点線で書かれたスペクトルは、3分の1未満である場合の一例を示している。本発明は、50℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価での900℃での水素脱ガス強度が、600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上であるSiOF膜(以下、かかるSiOF膜を「本発明の第二のSiOF膜」と呼称する。)も提供する。すなわち、本発明の第二のSiOF膜によれば、水素の昇温脱離スペクトルにおいて、低温領域に観察される水素と比較した場合に、高温領域に観察される水素が十分に含有されたものである。水素はSiOF膜中において、不安定な結合状態のフッ素を除去する作用を有するため、高温領域において低温領域と比較して十分な水素を含有するSiOF膜は、膜質として、フッ素脱ガス量が低減され、SiOF膜中のフッ素拡散やそれによって誘起されるフッ素の積層膜界面でのパイルアップ(蓄積)が抑制される。したがって、本発明の第二のSiOF膜においても、上述した本発明の第一のSiOF膜と同様に、吸湿による誘電率の経時変化が抑制され、かつ、従来と比較して膜の膨れや剥がれの不具合が格段に抑制される。
本発明の第二のSiOF膜における上記900℃での水素脱ガス強度は、600℃での水素脱ガス強度の2分の1以上であるのが好ましく、5分の3以上であるのがより好ましい。900℃での水素脱ガス強度が600℃での水素脱ガス強度の2分の1以上(さらには5分の3以上)であることによって、成膜中に遊離しやすい不安定なフッ素が水素と結合して除去されるというような利点がある。
上述した本発明の第一のSiOF膜と本発明の第二のSiOF膜とは、同一のSiOF膜についてそのいずれもを満たす場合が多い。換言すれば、500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の50倍以下であるSiOF膜(本発明の第一のSiOF膜)は、50℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価において、900℃での水素脱ガス強度が600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上となる(すなわち、本発明の第二のSiOF膜に該当する)場合が多い。しかしながら、上記第一のSiOF膜および第二のSiOF膜のうちの少なくともいずれかの特徴を備えるSiOF膜であれば、本発明の範囲に包含される。
本発明の第一のSiOF膜および本発明の第二のSiOF膜は、上述したような特徴を有するならば、その製造方法は特に制限されるものではないが、本発明においては、上記本発明のSiOF膜を好適に製造し得る二つの製造方法を提供する、
本発明のSiOF膜の製造方法の一つは、SiHベースのガス系を用いてフッ素ドープ酸化膜を成膜する工程を少なくとも含み、当該工程は、O/SiH流量比と成膜しようとするフッ素ドープ酸化膜の厚みとが、
(O/SiH流量比の上限値)≦−0.0015×(膜厚(nm))+3.35
という関係を満たすようなO/SiH流量比にて成膜するフッ素ドープ酸化膜の製造方法である(以下、かかる製造方法を「本発明の第一の製造方法」と呼称する。)。このようにSiOF膜の厚みと特定の関係を満たすO/SiH流量比にてSiOF膜を成膜することで、SiHベースのガス系を用い、吸湿による誘電率の経時変化などを抑制した条件のもとで、密着性が従来よりも改善されたSiOF膜、すなわち上述した第一のSiOF膜および/または第二のSiOF膜を好適に製造することができる。
上述したように、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素が、SiOF膜の膨れや剥がれの原因となっており、従来のSiOF膜の成膜後の熱処理(ポストアニール)では、低温領域のフッ素は低減できても、SiOF膜成膜後のデバイス工程では、プロセス温度を500℃以下に抑えなければならないため、TDSスペクトルにおける800℃のピークのような高温領域のフッ素が十分低減できず、積層膜での膨れや剥がれも低減できない。したがって、高温領域の不安定な結合状態のフッ素を低減するためには、成膜後の熱アニールではなく、成膜時にフッ素濃度を低減しておく必要がある。そこで、SiHベースのガス系を用いてSiOF膜を成膜するに際し、成膜しようとするSiOF膜の厚みとO/SiH流量比の上限値とが、
(O/SiH流量比の上限値)≦−0.0015×(膜厚(nm))+3.35
という関係を満たすようなO/SiH流量比にて成膜するようにするのが、本発明の第一の製造方法である。これにより、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素を十分に低減することができ、結果として上述のように、吸湿による誘電率の経時変化が抑制されつつ、膨れや剥がれの発生が従来よりも格段に改善されたSiOF膜を製造することができる。
なお、上記O/SiH流量比と膜厚との関係式は、以下のようにして導かれたものである。まず、実験例1にて後述するように膜厚700nmのSiOF膜の場合に膨れや剥がれが発生しないO/SiH流量比の上限値は2.3であった。このSiOF膜において発生する総フッ素脱ガス量(TDS測定)は、40(任意メモリ)であり、この総フッ素脱ガス量が、p−SiN/TEOS界面で剥がれ・膨れを発生させる上限値であると考えられる。また、膜厚が上記SiOF膜の1/2(=350nm)の場合には、SiOF膜からの総フッ素脱ガス量が2倍(=80)の成膜条件でも、膜厚が1/2なので、総フッ素脱ガス量は40と仮定する。このような仮定のもと、膜厚700nmでの総フッ素脱ガス量80のO/SiH流量比(=2.6)でも、膜厚1/2(=350nm)では総フッ素脱ガス量が40となり、この膜厚でのO/SiH流量比の上限値(=2.6)となる。このようにしてO/SiHの上限値と膜厚との関係をグラフにしていき、近似直線で表して算出されたのが、上記関係式である。
本発明の第一の製造方法におけるSiOF膜の成膜の際の条件は、上述のように成膜しようとするSiOF膜の膜厚とO/SiH流量比の上限値とが、
(O/SiH流量比の上限値)≦−0.0015×(膜厚(nm))+3.35
という関係を満たすO/SiH流量比にて成膜するのであれば、特に制限されるものではない。また、成膜に用いる装置も、従来よりフッ素ドープ酸化膜の成膜に用いられているHDP−CVD装置(ICPプラズマCVD装置、ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマCVD装置、表面波プラズマCVD装置、ヘリコン波プラズマCVD装置)、プラズマCVD装置(平行平板型プラズマCVD装置、リモートプラズマCVD装置)などを用いることができる。中でも、ICPプラズマを利用したHDP−CVD装置を用いるのが好ましい。
本発明の第一の製造方法においてSiOF膜の成膜に用いるSiHベースのガス系は、SiHおよびOを必須のガス成分として含むならば、含有するガス種には特に制限はない。かかるSiHベースのガス系の具体例としては、SiH、O、SiF、Arのガス系、SiH、O、NF、Arのガス系、SiH、O、C、Arのガス系、SiH、O、CF、Arのガス系、SiH、O、HF、Arのガス系などが例示される。中でも、得られたSiOF膜の誘電率上昇の抑制、膨れや剥がれの抑制の効果が顕著であることから、SiH、O、SiF、Arのガス系を用いるのが好ましい。
また、本発明の第一の製造方法においては、成膜時のO/SiH流量比が好ましくは2.3以下(より好ましくは2.0以下)である。かかるO/SiH流量比でSiOF膜を成膜することによって、半導体薄膜の厚みとして一般的な厚みである200nm〜1000nm(例:700nm)のSiOF膜であって、上述したような本発明の第一のSiOF膜および/または本発明の第二のSiOF膜を成膜することができる。この場合、O/SiH流量比は小さければ小さいほど好ましいが、SiリッチのSiOF膜を成膜させないという観点からは、その下限値は1.5であるのが好ましく、1.7であるのがより好ましい。1.5未満のO/SiH流量比にてフッ素ドープ酸化膜を成膜すると、Siリッチとなり、極端な場合、導電性の膜が形成されるという虞があるためである。
なお、O/SiH流量比は、上記200nm〜1000nmの厚みのSiOF膜を成膜する場合には2.3以下であるのが好ましいが、成膜しようとするSiOF膜の厚みによってO/SiH流量比の最適値は変動するものであるので、上記O/SiH流量比を特に限定するものではない。
また、本発明のSiOF膜の製造方法のもう一つは、SiHベースのガス系を用いてフッ素ドープ酸化膜を成膜する工程と、フッ素ドープ酸化膜上にフッ素を含まない膜を成膜する工程と、当該フッ素を含まない膜を除去する工程とを含むことを特徴とするフッ素ドープ酸化膜の製造方法である(以下、かかる製造方法を「本発明の第二の製造方法」と呼称する。)。図3は、この本発明の第二の製造方法を、模式的に示す図である。本発明の第二の製造方法によれば、SiOF膜を成膜する工程の後、フッ素ドープ酸化膜上にフッ素を含まない膜を成膜する工程、ならびに当該フッ素を含まない膜を除去する工程をさらに含むことによって、SiOF膜上に成膜されたフッ素を含まない膜に、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素を拡散・吸収させることができ、その後、上記フッ素を含まない膜を除去することにより、不安定な結合状態のフッ素が除去されたSiOF膜を形成することができる。このようにして、従来と比較して膜の膨れや剥がれが格段に発生しにくいSiOF膜を得ることができる。
上記フッ素を含まない膜としては、フッ素を含まず、一旦成膜後に除去可能なものであれば特に制限されない。たとえば、従来公知のTEOS膜、USG膜、SiON膜、SiN膜、SiOC膜などが挙げられる。中でも、2周波励起の平行平板プラズマCVD法により、応力を制御して成膜でき、かつ、HFなどのウェットエッチングにより容易に除去される点から、TEOS膜にて上記フッ素を含まない膜を実現するのが好ましい。
フッ素を含まない膜の厚みとしては、SiOF膜上に成膜された際にSiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素を十分に拡散・吸収できる厚みであるならば、特に制限されるものではなく、当該フッ素を含まない膜の種類に応じて適宜選択できる。たとえば、上記TEOS膜にてフッ素を含まない膜を形成する場合には、200nm〜1000nmの厚みであるのが好ましく、500nm〜1000nmの厚みであるのがより好ましい。TEOS膜の厚みが200nm未満であると、TEOS膜中に拡散したフッ素によりTEOS膜中のフッ素濃度が飽和し、十分にフッ素を拡散・吸収できないという傾向にあるためであり、また、TEOS膜の厚みが1000nmを越えると、除去するのに手間がかかるという傾向にあるためである。
上記フッ素を含まない膜を成膜する工程において、当該フッ素を含まない膜は、膜の種類に応じて従来公知の適宜の方法および条件にて、SiOF膜上に成膜することができ、その成膜方法および条件等は特に制限されるものではない。たとえば、TEOS膜にてフッ素を含まない膜を実現する場合には、TEOS膜を成膜する装置として従来より広く用いられているプラズマCVD装置(平行平板型プラズマCVD装置、リモートプラズマCVD装置)などを用いることができ、中でも、成膜するフッ素を含まない膜の応力を制御できることから、2周波励起のプラズマCVD装置を用いることが好ましい。2周波励起のプラズマCVD装置にてSiOF膜上にTEOS膜を形成する場合、熱による下地膜の変質、熱ストレスの抑制、膜の均一性などの理由から、ステージ設定温度は300℃〜500℃の範囲が好適である。
また、上記フッ素を含まない膜を除去する工程において、当該フッ素を含まない膜は、膜の種類に応じて従来公知の適宜の方法および条件にて、SiOF膜上から除去することができ、その除去方法および条件等についても、特に制限されるものではない。たとえば、TEOS膜にてフッ素を含まない膜を実現する場合には、フッ化水素酸(フッ酸:HF)溶液に浸漬することによって、容易にTEOS膜のみを除去することができる。HF溶液は、希HF溶液を用いるのが好ましく、好適な濃度としては1%が例示される。
上記SiOF膜上にフッ素を含まない膜を成膜する工程、ならびに当該フッ素を含まない膜を除去する工程をさらに含む態様の場合、これらの工程間の時間(すなわち、フッ素を含まない膜をSiOF膜上に成膜してから、フッ素を含まない膜を除去するまでの時間)は、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素が、当該フッ素を含まない膜中に十分に拡散・吸収され得る時間が確保されることが望まれる。具体的な時間は、SiOF膜の厚み(すなわち、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素の濃度)に応じて適宜選択されるが、たとえば、SiOF膜が700nmの厚みである場合、上記工程間を1時間〜3時間あける場合が例示される。
本発明の第二の製造方法において、SiOF膜の成膜の際の条件は、特に制限されるものではない。また、成膜に用いる装置も、上述した本発明の第一の製造方法と同様に、プラズマCVD装置(平行平板型プラズマCVD装置、リモートプラズマCVD装置)、HDP−CVD装置(ICPプラズマCVD装置、ECRプラズマCVD装置、表面波プラズマCVD装置、ヘリコン波プラズマCVD装置)などを用いることができる。中でも、ICPプラズマを利用したHDP−CVD装置を用いるのが好ましい。
本発明の第二の製造方法においてSiOF膜の成膜に用いるSiHベースのガス系は、SiHおよびOを必須のガス成分として含むならば、含有するガス種には特に制限はない。かかるSiHベースのガス系の具体例としては、SiH、O、SiF、Arのガス系、SiH、O、NF、Arのガス系、SiH、O、C、Arのガス系、SiH、O、CF、Arのガス系、SiH、O、HF、Arのガス系などが例示される。中でも、上述した本発明の第一の製造方法と同様に、得られたSiOF膜の誘電率上昇の抑制、膨れや剥がれの抑制の効果が顕著であることから、SiH、O、SiF、Arのガス系を用いるのが好ましい。
本発明の第二の製造方法においては、上記フッ素を含まない膜を成膜する工程と、フッ素を含まない膜を除去する工程との間に、フッ素ドープ酸化膜の熱処理を行う工程をさらに含むのが好ましい。上述したフッ素を含まない膜を成膜する工程と、フッ素を含まない膜を除去する工程とをさらに有する態様によっても、従来と比較するとSiOF膜の膨れや剥がれの発生は格段に抑制することができるが、上記フッ素ドープ酸化膜の熱処理を行う工程をさらに含むことによって、SiOF膜が比較的膜厚な場合(たとえば、1000nmを越える場合)であっても、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素を、フッ素を含まない膜中に確実に拡散・吸収させることができる。
上記熱処理は、SiOF膜の膜厚やSiOF膜の成膜の際のO/SiH流量比に依存して最適な条件が決まるため、その温度範囲は特に制限されるものではないが、その下限値は350℃が好ましく、400℃がより好ましい。熱処理の温度が350℃未満であると、十分にSiOF膜中のフッ素が拡散できず、遊離しやすく不安定な結合状態にあるフッ素がSiOF膜中に残留しやすい虞がある。また、熱処理の上限値としては600℃が好ましく、550℃がより好ましく、450℃が特に好ましい。熱処理の温度が600℃を超えると、下地の積層膜の熱ストレスが増大する、アルミニウム配線が凝集しやすくなる虞がある。なお、熱処理の温度として特に好ましい温度範囲は、350℃〜450℃である。
熱処理の時間は、特に制限されるものではないが、0.5時間〜1.5時間であるのが好ましく、1時間〜1.2時間であるのがより好ましい。熱処理の時間が0.5時間未満であると、十分にSiOF膜中のフッ素が拡散できず、遊離しやすく不安定な結合状態にあるフッ素がSiOF膜中に残留しやすい虞があるためであり、また、熱処理の時間が1.5時間を越えると、下地の積層膜の熱ストレスが増大する、アルミニウム配線が凝集しやすくなる虞があるためである。
上記熱処理は、当分野にて従来より用いられているアニール炉(ファーネス炉)などを用いて行うことができる。
図4は、本発明の第二の製造方法の好ましい他の態様について、模式的に示す図である。本発明の第二の製造方法はまた、フッ素を含まない膜が引張応力を有するように成膜されてなるのが好ましい。フッ素を含まない膜が引張応力を有することで、SiOF膜上に成膜される際にSiOF膜に圧縮応力を印加して、SiOF膜中の不安定な結合状態のフッ素を当該フッ素を含まない膜に積極的に拡散・吸収させることができる。
なお、フッ素を含まない膜が有する引張応力は、当該フッ素を含まない膜の材料や膜厚、ならびにas-depo状態のSiOF膜のフッ素の状態により、SiOF膜の膨れ、剥がれを抑制し得る適正な大きさは異なる。したがって、フッ素を含まない膜の引張応力は特に限定されるものではない。
たとえば、フッ素を含まない膜として650nmの厚みのTEOS膜を成膜する場合、得られたSiOF膜の膨れや剥がれを確実に抑制し得る観点からは、引張応力は30MPa以上であるのが好ましく、250MPa以上であるのがより好ましい。また、かかる場合、引張応力は300MPa以下とするのが好ましく、270MPa以下とするのがより好ましい。引張応力が低すぎると、フッ素の拡散・吸収が不十分となる傾向にあり、また、引張応力が高すぎると、下地の積層膜にクラックが発生する傾向にあるためである。
上記引張応力を有するフッ素を含まない膜は、当該フッ素を含まない膜を成膜するのに通常用いるプラズマCVD装置において、低周波のRFパワーを調整することによって形成することができる。
なお、本発明の第一のSiOF膜、本発明の第二のSiOF膜は、上述した本発明の第一の製造方法、本発明の第二の製造方法によって製造されたものに制限されるものではない。
図5は、本発明のSiOF膜を層間膜として用いた半導体装置の一例を模式的に示す図である。本発明は、上述した本発明の第一のSiOF膜、本発明の第二のSiOF膜を層間膜として備える半導体装置も提供する。かかる本発明の半導体装置は、本発明のSiOF膜を層間膜として備えるものであれば、その構造は特に制限されるものではない。たとえば、図6に示すようなp−SiN膜上に本発明の第一のSiOF膜または本発明の第二のSiOF膜を有し、さらにTEOS膜、p−SiN膜を順次積層させた構造が例示される。半導体装置の配線構造は、その目的に応じて適宜選択されればよく、特に制限されるものではない。
また本発明は、上述してきた本発明の第一の製造方法、本発明の第二の製造方法のいずれかによって、SiOF膜を層間膜として形成する、半導体装置の製造方法も提供する。かかる半導体装置の製造方法は、SiOF膜を上述した本発明のいずれかの製造方法により製造するならば、その他の工程は特に制限されるものではなく、半導体装置の構造に応じて、従来公知の適宜の工程を付加することによって実現することができる。
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実験例1
/SiH流量比2.17、2.28、2.30、2.38、2.49、2.61、2.71、2.82で、厚さ700nmのフッ素ドープ酸化膜をそれぞれ形成した。
形成した各フッ素ドープ酸化膜について、ウエハ吸蔵ガス分析装置を用いて昇温脱離脱ガス評価を行い、500℃から1000℃までのフッ素脱ガス積分強度(A)、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度(B)を測定し、脱ガス強度比(A/B)を算出した。結果を、表1に示す。図6には、上記それぞれ形成したSiOF膜のうち、代表的なものについてのフッ素の昇温脱離(TDS)スペクトルを示している。脱ガス強度比A/Bが49.9以下のSiOF膜は、O/SiHの流量比を2.30以下とすることによって作製できた。
また、図7には、上記それぞれ形成したSiOF膜のうち、代表的なものについての水素のTDSスペクトルを示している。水素のTDSスペクトル強度において、900℃での水素脱ガス強度が600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上となるSiOF膜は、O/SiH流量比を2.28以下とした場合に、作製できた。
これらのSiOF膜について、p−SiN(60nm)/TEOS(300nm)/SiOF(700nm)/p−SiN(60nm)/Si基板の積層構造をそれぞれ作製し、Nガス中400℃で3時間の熱アニールを実施した。結果、500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の50倍以下であることを特徴とするフッ素ドープ酸化膜では、膜の膨れや剥がれが発生しないことが示された。また、50℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価において、900℃での水素脱ガス強度が、600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上であるSiOF膜の場合には、膨れ、剥がれが発生しないことも示された。
なお、表1の結果では、500℃以下のフッ素脱ガス積分強度が低減されていることにより、単なるフッ素の脱ガス量が少ないことによって剥がれ・膨れが抑制されているとも解釈される。以下に、本発明が単なる500℃以下のフッ素脱ガス抑制効果による剥がれ・膨れの抑制ではなく、SiOF膜の膜質を特徴づける物性値としてTDSスペクトルをみた場合、高温領域の強度低減が重要であることを示す。
上述と同様のO/SiH流量比にてSiOF膜をそれぞれ成膜した後、500℃、3時間の熱アニールを行って、500℃以下の温度領域でのフッ素脱ガス量を低減し、その後、上述したのと同様の積層構造にて残りの膜を成膜し、膜剥がれ評価を行った。結果を表2に示す。
熱アニール後のSiOF膜からのフッ素脱ガス積分強度Bは、どのO/SiH流量比においても、ほぼ同程度(0.0011〜0.0013)まで低減されている。一方、フッ素の脱ガス積分強度Aは、若干の減少があるもののほとんど変化していない。このように作製されたサンプルに対して、Nガス中400℃(上記熱アニールよりも低温)で3時間の熱アニールを実施したところ、表2に示すようにO/SiH流量比が2.38以上のSiOF膜で膜の膨れが発生した。これは、SiOF膜成膜後の熱アニールにより低温領域のフッ素の脱ガスを十分低減しても、剥がれ・膨れが発生することを示しており、特開平8−213386号公報の実施例に開示されているような単なるフッ素の脱ガス量の低減だけでは膜剥がれ・膨れは抑制できず、TDSスペクトルの形状、すなわち高温領域(800℃のピーク)でのフッ素脱ガス量が少ないというSiOF膜の膜質が重要であることを示している。
実験例2
まず、SiOF膜をO/SiHガス流量比=2.6にて膜厚700nm成膜した後、この上に、平行平板タイプのPE−CVD法により、ステージ設定温度400℃でTEOS膜(フッ素を含まない膜)500nmを成膜した。その後、希HF(1%)で、このTEOS膜のみを除去し、再度、TEOS膜(300nm)およびp−SiN膜(50nm)を成膜し、400℃の熱処理を加えたところ、膜の膨れや剥がれが発生しなかった。実験例1と同様にして、SiOF膜の脱ガス強度比A/Bを算出したところ、A/B=38であった。
これに対し、SiOF膜上にTEOS膜500nmの成膜・除去を行わなかった場合には、脱ガス強度比A/B=158であり、SiOF膜の膨れ、剥がれが発生した。
実験例3
まず、O/SiH流量比=2.8にて膜厚700nmのSiOF膜を成膜した後、この上に平行平板タイプのPE−CVD法により、ステージ設定温度400℃でTEOS膜500nmを成膜した構造物を複数作製し、それぞれ、500℃、450℃、400℃、350℃、300℃、250℃の温度で3時間の熱処理を行った。その後、それぞれの構造物より希HF(1%)で、このTEOS膜を除去して、SiOF膜を形成した。この上に、再度、TEOS膜(300nm)およびp−SiN膜(60nm)をそれぞれ成膜し、400℃、3時間で再び熱処理(熱アニール)を行った後の、SiOF膜の膨れ、膜剥がれの発生の有無を評価した。結果を、表3に示す。
表3には、各SiOF膜の脱ガス強度比A/Bも示している。かかる実験例においては、上述した実験例1よりも膜厚の厚いSiOF膜を形成しているため、TEOS膜を成膜してこれを除去するだけでは、膜の膨れや剥がれを抑制できていない。しかしながら、400℃以上のアニール工程を入れることにより、SiOF膜中の遊離・拡散しやすいフッ素がTEOS膜中に拡散・吸収され、膜の膨れ・剥がれが発生しないSiOF膜を製造することができた。
実験例4
まず、SiOF膜をO/SiH流量比=2.7にて膜厚1000nm形成した後、この上にTEOS膜を650nm形成した。この際、TEOS膜を、成膜装置であるプラズマCVD装置(成膜前のステージ温度:380℃)の低周波のRFパワーを50〜275Wの範囲で変動させて成膜し、100MPaの引張応力、78MPaの引張応力、50MPaの引張応力、30MPaの引張応力、−105MPaの圧縮応力、−178MPaの圧縮応力、−230MPaの圧縮応力、−250MPaの圧縮応力を有するTEOS膜を、それぞれ成膜した。その後、TEOS膜を希HF溶液(1%)で除去後、TEOS膜(300nm)、p−SiN膜(60nm)をこの順にそれぞれ成膜し、400℃、N中で3時間熱処理を行い、SiOF膜の膨れ、剥がれの有無を観察した。結果を、表4に示す。
表4には、各SiOF膜のフッ素の脱ガス強度比A/Bも示している。かかる実験例においては、TEOS膜が上述した実験例1よりも膜厚の厚いSiOF膜を形成しているため、TEOS膜を成膜してこれを除去するだけでは、膜の膨れや剥がれを抑制できていない。しかしながら、TEOS膜の応力が引張応力であり、かつその大きさが50MPa以上であれば、SiOF膜の膨れ、膜剥がれが発生しないことが示された。
なお、本実験例では、SiOF膜上に成膜する膜をTEOS膜であって、さらに50MPaの引張応力を有する場合にSiOF膜の膨れ、膜剥がれの効果がみられたが、SiOF上に形成する膜種や膜厚、およびas-depo状態のSiOF膜のフッ素の状態により、膜の膨れ・剥がれを抑制する適正な引張応力の大きさは異なるため、SiOF上に成膜し除去する膜の膜種や引張応力の大きさは、特に限定されるものではない。
実験例5
以下の手順で、図5に示したような構造を有する、SiOF膜を層間膜として用いた半導体装置を製造した。
(1)p−SiN膜(100nm)形成:PE−CVD装置にて成膜
(2)SiOF膜(1200nm)形成:HDP−CVD装置にて成膜
(3)TEOS膜(600nm)形成:PE−CVD装置にて成膜
(4)デュアルダマシンプロセスにより、ビアホールとトレンチを形成
(5)バリア膜(Ta/TaN=20/30nm)形成、スパッタ装置にて成膜
(6)Cuシード(100nm)形成:スパッタ装置にて成膜
(7)Cuメッキ膜(2400nm)形成:電界メッキ法にて成膜
(8)Cu/Ta CMP:CMPにより、Cu膜およびTa/TaN膜を研磨
(9)p−SiN(100nm)形成:PE−CVD装置にて成膜
(10)熱アニール:400℃。30分
上記(2)のSiOF膜は、O/SiH流量比を2.28、2.38、2.49.2.61の場合で、それぞれ形成した。
/SiH流量比が2.28の場合、SiOF膜の膨れや剥がれは発生しなかったが、O/SiH流量比が2.38、2.49.2.61の場合には、p−SiN/TEOS界面での膜の膨れが発生した。図8(a)には、O/SiH流量比が2.61の場合の半導体装置における表面の光学顕微鏡像(2000倍)を、図8(b)は同じ半導体装置における断面SEM像(50000倍)を示す。
以上の結果から、本発明をデバイスおよびデバイスプロセスに適用した場合、膜の膨れが抑制できることが示された。
本発明の第一のSiOF膜のフッ素の昇温脱離スペクトルを示す図である。 本発明の第二のSiOF膜の水素の昇温脱離スペクトルを示す図である。 本発明の第二の製造方法を、模式的に示す図である。 本発明の第二の製造方法の好ましい他の態様について、模式的に示す図である。 本発明のSiOF膜を層間膜として用いた半導体装置の一例を模式的に示す図である。 実験例1でそれぞれ形成したSiOF膜のうち、代表的なものについてのフッ素の昇温脱離スペクトルを示している。 実験例1でそれぞれ形成したSiOF膜のうち、代表的なものについての水素の昇温脱離スペクトルを示している。 図8(a)は、O/SiH流量比が2.61の場合の半導体装置における表面の光学顕微鏡像(2000倍)であり、図8(b)は同じ半導体装置における断面SEM像(50000倍)である。 従来のフッ素ドープ酸化膜における膜剥がれの一例を模式的に示す図である。 従来のフッ素ドープ酸化膜における膜剥がれの他の例を模式的に示す図である。

Claims (10)

  1. 500℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価でのフッ素脱ガス積分強度が、50℃から500℃までのフッ素脱ガス積分強度の50倍以下である、フッ素ドープ酸化膜。
  2. 50℃から1000℃までの昇温脱離脱ガス評価において、900℃での水素脱ガス強度が、600℃での水素脱ガス強度の3分の1以上であることを特徴とするフッ素ドープ酸化膜。
  3. 請求項1または2に記載のフッ素ドープ酸化膜を層間膜として備える、半導体装置。
  4. SiHベースのガス系を用いてフッ素ドープ酸化膜を成膜する工程を少なくとも含み、当該工程は、O/SiH流量比の上限値と成膜しようとするフッ素ドープ酸化膜の厚みとが、以下の関係を満たすようなO/SiH流量比にて成膜するものであるフッ素ドープ酸化膜の製造方法。
    (O/SiH流量比の上限値)≦−0.0015×(膜厚(nm))+3.35
  5. /SiH流量比が2.3以下である、請求項4に記載の方法。
  6. SiHベースのガス系を用いてフッ素ドープ酸化膜を成膜する工程と、フッ素ドープ酸化膜上にフッ素を含まない膜を成膜する工程と、当該フッ素を含まない膜を除去する工程とを含むことを特徴とするフッ素ドープ酸化膜の製造方法。
  7. フッ素を含まない膜を成膜する工程と、フッ素を含まない膜を除去する工程との間に、フッ素ドープ酸化膜の熱処理を行う工程をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 350℃〜450℃の範囲から選ばれる温度でフッ素ドープ酸化膜の熱処理を行うことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. フッ素を含まない膜が引張応力を有するように成膜されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  10. 請求項4〜9のいずれかの記載の方法によって、フッ素ドープ酸化膜を層間膜として形成することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
JP2003382758A 2003-11-12 2003-11-12 フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置 Pending JP2005150239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382758A JP2005150239A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382758A JP2005150239A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150239A true JP2005150239A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34691732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382758A Pending JP2005150239A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005150239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995726B1 (ko) 2007-12-28 2010-11-19 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995726B1 (ko) 2007-12-28 2010-11-19 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016067B2 (ja) 多孔SiCOH膜を含む半導体デバイス構造およびその製造方法
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
US8043957B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing semiconductor
KR101269925B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7718548B2 (en) Selective copper-silicon-nitride layer formation for an improved dielectric film/copper line interface
US7314828B2 (en) Repairing method for low-k dielectric materials
JP4160277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008117903A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093235A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6326287B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20070026128A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20000076923A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW578216B (en) Method of manufacturing low K layer
US7253524B2 (en) Copper interconnects
US7067441B2 (en) Damage-free resist removal process for ultra-low-k processing
US20110081776A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3768480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214566A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20070155186A1 (en) OPTIMIZED SiCN CAPPING LAYER
WO2010113375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005150239A (ja) フッ素ドープ酸化膜の製造方法、およびそれで得られたフッ素ドープ酸化膜、ならびに半導体装置
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2002203857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6827835B2 (en) Method for electroplated metal annealing process
US6838379B1 (en) Process for reducing impurity levels, stress, and resistivity, and increasing grain size of copper filler in trenches and vias of integrated circuit structures to enhance electrical performance of copper filler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02