JP6436434B2 - 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6436434B2
JP6436434B2 JP2015162297A JP2015162297A JP6436434B2 JP 6436434 B2 JP6436434 B2 JP 6436434B2 JP 2015162297 A JP2015162297 A JP 2015162297A JP 2015162297 A JP2015162297 A JP 2015162297A JP 6436434 B2 JP6436434 B2 JP 6436434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
light emitting
emitting device
substrate
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015162297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015216405A5 (ja
JP2015216405A (ja
Inventor
杉浦 健二
健二 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015162297A priority Critical patent/JP6436434B2/ja
Publication of JP2015216405A publication Critical patent/JP2015216405A/ja
Publication of JP2015216405A5 publication Critical patent/JP2015216405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436434B2 publication Critical patent/JP6436434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Description

本発明は、発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置に関し、特に、半導体発光素子を用いた発光装置等に関する。
近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子は、高効率で省スペースな光源として、液晶テレビ等の液晶表示装置におけるバックライト光源、又は、照明装置における照明用光源等として広く利用されている。
バックライト光源及び照明用光源において、LEDは、発光装置(発光モジュール)としてユニット化されている。
従来、このような発光装置として、表面実装型(SMD:Surface Mount
Device)の発光装置が提案されている。例えば特許文献1には、エッジライト型のバックライトユニットに用いられるSMD型の発光装置が開示されている。
従来に係るSMD型の発光装置1000について、図17A及び図17Bを用いて説明する。図17Aは、従来に係るSMD型の発光装置の平面図である。また、図17Bは、従来に係るSMD型の発光装置に用いられるSMD型LED素子の斜視図である。
図17Aに示すように、従来に係るSMD型の発光装置1000は、基板1010と、基板1010上に一列に実装された複数個のSMD型LED素子1100とからなる。図17Bに示すように、各SMD型LED素子1100は、パッケージ型のLED素子であって、樹脂等で成型されたキャビティ1101と、キャビティ1101の中に実装されたLED1020と、LED1020を覆うようにキャビティ1101内に封入された蛍光体含有樹脂からなる封止部材1030とを備える。
特開2006−13087号公報
しかしながら、SMD型の発光装置では、隣り合うSMD型LED素子の間が非発光領域となるため、点灯時に外観上つぶつぶ感を与え、輝度ばらつきが発生するとともに、発光装置(モジュール)内において色度ばらつきが発生するという問題がある。なお、本発明において、つぶつぶ感とは、外観表示性をいい、目視などで外観を確認したときに、複数並ぶLED光源が個々に独立して確認できる程度をいう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、つぶつぶ感を低減して輝度ばらつきを抑制するとともに色度ばらつきを抑制することができる発光装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る照明装置の一態様は、一の方向に隣接して配置された複数の発光装置を有する照明装置であって、前記複数の発光装置の各々は、前記一の方向に長尺状をなす基板と、前記基板上に当該基板の長手方向に沿って直線状に配列された複数の半導体発光素子と、光波長変換体を含み、前記複数の半導体発光素子を封止する封止部材と、を備え、前記封止部材は、前記複数の半導体発光素子を一括封止するとともに、前記複数の半導体発光素子の配列方向に沿って直線状に前記基板の長手方向の両端縁まで形成され、前記封止部材を平面視した場合、前記封止部材の端部の輪郭線は曲率を有することを特徴とする。
つぶつぶ感を低減して輝度ばらつきを抑制するとともに、色度ばらつきを抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の概観斜視図である。 図2の(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の平面図であり、図2の(b)は、(a)のX−X’線に沿って切断した断面図であり、図2の(c)は、(a)のY−Y’線に沿って切断した断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の拡大平面図である。 図4Aは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置(COB)と従来の発光装置(SMD)との輝度特性を示す図である。 図4Bは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置(COB)と従来の発光装置(SMD)との色度特性(Δx)を示す図である。 図5の(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の一部拡大平面図であり、図5の(b)は、同発光装置の拡大断面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置を複数個並べた状態を示す図である。 図7の(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置を複数個並べたときの連結部分の拡大平面図であり、図7の(b)は、その側面図である。 図8Aは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための平面図である。 図8Bは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための側面図(図8Aの側面図)である。 図8Cは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための断面図(図8Aの断面図)である。 図9の(a)は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の平面図であり、図9の(b)は、(a)のX−X’線に沿って切断した断面図であり、図9の(c)は、(a)のY−Y’線に沿って切断した断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の回路構成図である。 図11は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置における配線パターンを示す図である。 図12Aは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための平面図である。 図12Bは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための側面図(図12Aの側面図)である。 図12Cは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための断面図(図12Aの断面図)である。 図13は、本発明の第3の実施形態に係るバックライトユニットの分解斜視図である。 図14は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 図15は、本発明の第5の実施形態に係る照明装置の一部切り欠き斜視図である。 図16は、本発明の第6の実施の形態に係る照明装置の概観斜視図である。 図17Aは、従来に係るSMD型の発光装置の平面図である。 図17Bは、従来に係るSMD型の発光装置に用いられるSMD型LED素子の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、請求の範囲だけによって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、各図において、X軸、Y軸、Z軸は、それぞれ直交する3軸であり、本実施形態では、X軸方向は基板の長尺方向であり、Y軸方向はX軸と直交する方向であり、Z軸方向はX軸及びY軸と直交する方向である。なお、各図において、寸法等は厳密に一致しない。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の概観斜視図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100は、ライン状(線状)に光を発するライン状光源であって、基板10上にライン状に形成された所定の光を発する発光部110を備える。後述するように、発光部110は、ライン状(一次元)に配列された複数のLEDチップと蛍光体を含む封止部材とで構成される。
なお、本実施形態に係る発光装置100は、基板10上に直接実装されたLEDチップ(ベアチップ)を蛍光体含有樹脂によって封止するCOB型(Chip On Board)の発光装置である。
次に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100の詳細構成について、図2を用いて説明する。図2の(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の平面図である。また、図2の(b)は、(a)のX−X’線に沿って切断した本発明の第1の実施形態に係る発光装置の断面図(基板長手方向断面)であり、図2の(c)は、(a)のY−Y’線に沿って切断した本発明の第1の実施形態に係る発光装置の断面図(基板短手方向断面)である。
図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100は、複数のLEDチップがモジュール化されたLEDモジュール(発光モジュール)であって、基板10と、複数のLED20と、封止部材30と、配線40と、保護素子50と、第1電極61及び第2電極62と、ワイヤ70とを備える。以下、発光装置100の各構成要素について詳述する。
まず、基板10について説明する。基板10は、LED20を実装するための実装基板であって、長尺状で矩形形状の基板である。長尺状の基板10は、その長手方向(長尺方向)の長さ(長辺の長さ)をL1とし、短手方向の長さ(短辺の長さ)をL2としたときに、基板10のアスペクト比L1/L2は、10≦L1/L2であることが好ましい。
基板10としては、アルミナ又は透光性の窒化アルミニウムからなるセラミックス基板、アルミニウム合金からなるアルミニウム基板、透明なガラス基板又は樹脂からなる可撓性のフレキシブル基板(FPC)等を用いることができる。なお、アルミニウム基板等のメタルベース基板を用いる場合は、基板10上にポリイミド等の有機材料からなる絶縁膜を形成する。また、さらに、基板表面全体の反射性を向上させるために、基板10上に白色のレジスト材(反射膜)を形成しても構わない。
本実施形態では、基板10として、L1が140mm、L2が5.5mm、厚さが1.0mmの矩形形状のアルミナからなるセラミックス基板を用いた。また、L1を280mmにして、さらに長尺化した長尺基板を用いることもできる。
次に、LED20について説明する。複数のLED20は、半導体発光素子の一例であって、基板10上に直接実装される。複数のLED20は、基板10の長手方向に沿ってライン状(一直線状)に一列に並べられて配列されている。なお、本実施形態では、24個のLED20が、一列のみで配列されている。
各LED20は、単色の可視光を発するベアチップを用いることができ、ダイアタッチ材(ダイボンド材)によって基板10上にダイボンディングされている。各LED20としては、例えば青色光を発光する青色LEDチップが用いられる。青色LEDチップとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長が440nm〜470nmの窒化ガリウム系の半導体発光素子を用いることができる。なお、本実施形態では、LED20として、一辺の長さが346μmの正方形の青色LEDチップを用いたが、矩形状のLEDチップを用いることもできる。
さらに、本実施形態において、24個のLED20は、同一のピッチで配列されており、隣り合うLED20間の距離が全て同じになるように構成されている。また、一列に配列されたLED20のうち両端に位置する2つのLED20のそれぞれは、この両端に位置するLED20と基板10の短辺側端縁との距離がLED20のピッチの半分となるように配置されている。すなわち、列の先頭及び最後尾に位置するLED20と当該各LED20に最も近い基板10の短辺側端縁との距離は、LED20のピッチの半分(1/2ピッチ)である。なお、本実施形態では、LED20のピッチは、5.85mmとした。
次に、封止部材30について説明する。封止部材30は、光波長変換体である蛍光体を含む蛍光体含有樹脂であって、LED20からの光を波長変換するとともに、基板10上の全てのLED20を一括封止してLED20を保護する。封止部材30は、基板10上に、LED20の配列方向に沿って直線状に形成されている。
本実施形態において、直線状(ストライプ状)の封止部材30は、さらに、封止部材30の線幅(ストライプ幅)の中心を通る直線方向(ストライプ方向)の直線と基板10の短手方向の中心を通る直線(対向する短辺の中心同士を結ぶ線)とが異なるように形成されている。具体的には、図2の(a)に示すように、封止部材30は、基板10の短手方向の中心を通る直線よりも一方の長辺側に寄って形成されている。
また、封止部材30は、基板10の長手方向の両端縁付近まで形成されている。すなわち、封止部材30は、基板10の一方の短辺の端面から対向する他方の短辺の端面まで途切れることなく形成されている(図1参照)。
なお、封止部材30としては、例えば、LED20が青色LEDである場合、白色光を得るために、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体粒子をシリコーン樹脂に分散させた蛍光体含有樹脂を用いることができる。また、本実施形態では、封止部材30は、直線方向の長さが140mm、線幅が1.5mm、中心最大高さが0.6mmとなるように形成した。
このように、本実施形態では、LED20として青色LEDチップが用いられ、封止部材30として黄色蛍光体粒子が含有された蛍光体含有樹脂が用いられる。これにより、黄色蛍光体粒子は青色LEDチップの青色光によって励起されて黄色光を放出するので、封止部材30(発光部110)からは、励起された黄色光と青色LEDチップの青色光とによって白色光が放出される。
次に、配線40について説明する。配線40は、導電部材によって構成されており、複数のLED20同士を電気的に接続するために所定形状にパターン形成されている。さらに、配線40は、複数のLED20と保護素子50とを電気的に接続するためにも所定形状にパターン形成されている。なお、配線40は、第1電極61及び第2電極62と電気的に接続されている。
本実施形態において、配線40は、全てのLED20が直列接続となるように形成されている。また、配線40としては、タングステン(W)又は銅(Cu)等の金属配線を用いることができ、その表面には金(Au)等からなるメッキが被膜されている。
次に、保護素子50について説明する。保護素子50は、LED20を静電保護するための静電保護素子であって、基板10上に1つ又は複数個実装される。保護素子50は、逆耐圧が低いLED20が基板10上に生じる逆方向極性の静電気によって破壊されることを防止する。このため、保護素子50は、LED20とは逆極性で並列接続となるように設けられる。保護素子50としては、例えばツェナーダイオード等が用いられ、本実施形態では、基板10上に1つのツェナーダイオードを設けた。
次に、第1電極61及び第2電極62について説明する。第1電極61及び第2電極62は、発光装置100の外部電源と接続するための電極端子(給電部)であり、配線40に電気的に接続される。外部電源から第1電極61及び第2電極62に対して電力が供給されることにより、配線40及びワイヤ70を介して各LED20に電力が供給される。例えば、第1電極61及び第2電極62に直流電源を接続することにより、各LED20に直流電流を供給することができる。これにより、LED20が発光し、LED20から所望の光が放出される。なお、本実施形態において、第1電極61及び第2電極62は、金(Au)によって構成されている。
さらに、本実施形態において、第1電極61と第2電極62とは、両短辺側に対向配置されている。すなわち、第1電極61は、基板10の長手方向の一方の端部(一方の短辺側端部)に形成されており、第2電極62は、基板10の長手方向の他方の端部(他方の短辺側端部)に形成されている。
また、第1電極61及び第2電極62は、封止部材30を基準として基板10の一方の長辺側に片寄せられている。すなわち、第1電極61と封止部材30とは基板10の短手方向に並んで形成されており、第2電極62は、封止部材30を基準として封止部材30の第1電極61が形成された側に形成されている。
次に、ワイヤ70について説明する。ワイヤ70は、LED20と配線40とを電気的に接続するための電線であり、例えば、金ワイヤで構成される。LED20のチップ上面には電流を供給するためのp側電極及びn側電極が形成されており、p側電極及びn側電極のそれぞれと配線40とがワイヤ70によってワイヤボンディングされている。
ワイヤ70は、全体が封止部材30の中に埋め込まれているが、光取り出し効率を向上させるために封止部材30を縮小化する場合は、ワイヤ70の一部が封止部材30から露出する場合もある。このように、少なくとも、ワイヤ70の一部は、封止部材30によって封止されている。
また、本実施形態において、封止部材30に封止される全てのワイヤ70は、封止部材30の直線方向と同じ方向になるように設けられている。すなわち、LED20に接続される全てのワイヤ70は、平面視したときに一直線上に位置するように設けられている。
次に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100の作用効果について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の拡大平面図である。
上述のとおり、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100は、LED20を一括封止する封止部材30(蛍光体含有樹脂)がLED20の配列方向に沿って直線状に形成されている。
これにより、隣り合うLED20間にも封止部材30が存在するので、隣り合うLED20間に非発光領域が存在しなくなる。すなわち、図3に示すように、LED20から発した光の一部は、封止部材30の線幅方向における空気層との界面において反射して封止部材30内に進行するので、封止部材30の直線方向(基板10の長手方向)への光を増加させることができる。従って、隣り合うLED20間も発光領域とすることができるので、つぶつぶ感をなくし、輝度ばらつきを抑制することができるという効果を奏する。
この場合、封止部材30の直線方向の長さ(封止部材30における基板10の長手方向の長さ)をLsとし、封止部材30の線幅(封止部材30における基板10の短手方向の長さ)をWsとすると、Ls及びWsは、所望とする発光装置の形状に応じて適宜決定すればよいが、10≦Ls/Wsであることが好ましい。より好ましくは、30≦Ls/Wsであることが好ましい。例えば、0.8mm≦Ws≦3.0mmの範囲の場合、3.0mm≦Ls≦300.0mmの範囲で調整することにより、ストライプ長が長くストライプ幅が狭い細長い線状の封止部材30とすることができる。具体的には、基板10のL1が140mmの場合、Ls=140、Ws=1.4とすることができる。また、基板10のL1が280mmの場合、Ls=280、Ws=1.4とすることができる。
このように、10≦Ls/Wsとすることにより、封止部材30を長尺化して線幅を狭くすることができるので、LED20のピッチが大きいような場合でも、封止部材30と空気層との界面で反射するLED20の光は、隣り合うLED20の間に進行することになる。この結果、つぶつぶ感を一層低減することができる。
すなわち、封止部材30が直線形状であったとしても、線幅が大きかったりLEDのピッチが大きかったりすると、つぶつぶ感は発生する。これに対して、封止部材30の直線形状を、上記範囲の中で適宜調整することにより、つぶつぶ感を抑制することができる。なお、つぶつぶ感をなくすという観点からは、LED20のピッチPは、1.0mm≦P≦3.0mmであることが好ましい。これにより、LED20のピッチ間における輝度の均斉度をさらに向上させることができる。
また、上述のように、LED20を一括封止する封止部材30がLED20の配列方向に沿って直線状に形成されているので、モジュール内において封止部材30が途切れていない。これにより、内部拡散によって生じるモジュール内の色度差を抑制することができるという効果も奏する。特に、最も発光機能を果たす中央部分における色ムラを抑制することができる。
以上、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100によれば、つぶつぶ感を低減して輝度ムラ(輝度ばらつき)を抑制するとともに、色ムラ(色度ばらつき)を抑制することができる。
実際に本実施形態における発光装置100の効果について実験したので、以下、その実験結果について図4A及び図4Bを用いて説明する。図4Aは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置(COB)と従来の発光装置(SMD)との輝度特性を示す図である。また、図4Bは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置(COB)と従来の発光装置(SMD)との色度特性(Δx)を示す図である。なお、図4A及び図4Bにおいて、(a1)及び(b1)の特性、(a2)及び(b2)の特性、並びに、(a3)及び(b3)の特性は、それぞれA方向、B方向及びC方向から測定したときの結果を示している。また、本実験において、本実施形態に係る発光装置(COB)と従来の発光装置(SMD)とのLEDのピッチはほぼ同一としている。
図4Aの下図に示すように、従来の発光装置(SMD)では、A方向、B方向、C方向の各方向間で輝度ばらつきが大きいことが分かる。特に、C方向から見た場合は、A方向及びB方向から見た場合と比べて、輝度が著しく低下していることが分かる。
一方、図4Aの上図に示すように、本実施形態に係る発光装置(COB)では、A方向、B方向、C方向の各方向間での輝度ばらつきが小さくなっており、従来の発光装置(SMD)と比較して、輝度ばらつきが抑制できている。
特に、従来の発光装置(SMD)では、LED(SMD)の実装の傾きやダイシングばらつきによってキャビティ部の壁面の厚みにばらつきが生じるために、側面発光の輝度ばらつきが大きくなるが、本実施形態に係る発光装置(COB)では、側面発光でも輝度ばらつきがなく均一な輝度になっている。つまり、本実施形態に係る発光装置(COB)は、従来の発光装置(SMD)と比べて、発光装置(光源)を見る角度でのつぶつぶ感の感じ方を軽減することができる。
また、図4Bの下図に示すように、従来の発光装置(SMD)では、A方向、B方向、C方向の各方向間で色度差が大きく、色ムラが大きいことが分かる。
一方、図4Bの上図に示すように、本実施形態に係る発光装置(COB)では、A方向、B方向、C方向の各方向間での色度差が小さくなっており、従来の発光装置(SMD)と比較して、色度ばらつきが抑制できている。
このように、本実施形態に係る発光装置100によれば、輝度ムラ(輝度ばらつき)を抑制するとともに色ムラ(色度ばらつき)を抑制することができる。
ここで、輝度ムラや色度ムラは、封止部材30の断面形状やLED20の形状によっても影響を受ける。この点について、図5を用いて説明する。図5の(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の一部拡大平面図であり、図5の(b)は、同発光装置の拡大断面図である。
図5の(a)に示すように、LED20(LEDチップ)のX軸方向(基板10の長尺方向)の長さ(LEDチップの長さ)をLcと、LED20(LEDチップ)の基板10のY軸方向の長さ(LEDチップの幅)をWcとすると、Wc≦Lcとすることが好ましい。これにより、発光装置100の光束を向上させることができ、輝度を向上させることができる。なお、Wc≦Lcの場合は、Wc>Lcの場合と比べて光束が3%向上することが分かった。
さらに、封止部材30の基板10のY軸方向の長さをWsとすると、Wc≦Ws/4であることが好ましい。これにより、封止部材30に対してLED20が存在しないものとみなすことができ、封止部材30の断面形状を略半円形とすることができる。この結果、発光装置100(光源)を見る角度にかかわらず、輝度ムラ及び色度ムラを抑制することができる。
なお、Y軸方向及びZ軸方向への光出射を促進するために、LED20のチップ中心同士のチップ間距離は、6mm以下とすることが好ましい。LED20のチップエッジ間の距離でいうと、チップエッジ間は5.5mm以下とすることが好ましい。
また、図5の(b)に示すように、封止部材30の線幅をWsとし、封止部材30の高さをHsとし、封止部材30のYZ断面における封止部材中心から45度方向の長さ(厚み)をHs45とすると、0.9≦Hs45/Hs≦1.1とすることが好ましい。また、0.4≦Hs/Ws≦0.6とすることが好ましい。これにより、封止部材30の断面形状を略半円形とすることができるので、発光装置100(光源)を見る角度にかかわらず、輝度ムラ及び色度ムラを抑制することができる。特に、Hs45/Hs=1.0、Hs/Ws=0.5とすることが好ましい。
また、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100では、一直線状に配列されたLED20に対して封止部材30を直線状に形成している。これにより、LED20を取り囲むように形成された封止部材30の状態が、どのLED20を中心に考えても同様の構成となって安定している。従って、仮に色ムラが発生した場合でも周期的な色ムラとなるので、大きな違和感を生じることなく安定した発光を得ることができる。なお、1モジュール内において封止部材が途切れて形成されているような場合は、モジュールを並べて使用するときに、モジュール間において色度差が発生したり側面方向の色ムラが発生したりする。
また、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100では、第1電極61及び第2電極62が封止部材30を基準として基板10の一方の長辺側に片寄せて形成されている。このように、第1電極61及び第2電極62を基板短手方向において片側配置とすることにより、両側配置の場合と比べて、基板10の幅(短辺の長さ)を小さくすることができる。これにより、より細長いライン状発光モジュールを実現することができるとともに、コストを抑えることができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100では、封止部材30に封止される全てのワイヤ70が、封止部材30の直線方向と同じ方向で設けられている。これにより、安定した形状で封止部材30を形成することができる。
すなわち、封止部材30を形成する際、封止部材材料を塗布した時に封止部材材料はワイヤ70の配線方向に引っ張られる。従って、ワイヤ70の配線方向が封止部材30の直線方向と異なる場合、封止部材30を良好な直線形状(ストライプ形状)とすることができない場合がある。例えば、封止部材30の一部に線幅の異なった箇所が生じて一定の線幅にならない場合がある。これに対して、ワイヤ70の配線方向を封止部材30の直線方向と同じにすることにより、封止部材材料の塗布時において封止部材材料は直線方向にのみ引っ張られる。これにより、均一な線幅を有する封止部材30を容易に形成することができる。
また、第1の実施形態に係る発光装置100は、1200mm相当の直管形LEDランプなど、非常に長い光源が要求されるような場合にとても有用である。その理由として、本実施形態に係る発光装置100は、前述の図1において発光部110として示したように、基板10の長手方向の両端縁付近まで封止部材30が形成されている。そのため、これらを複数連結させると、隣接する発光装置100の封止部材30同士が隙間なく連結した状態を構成することができる。よって、本構成により、複数の発光部が連結した線状光源が得られるので、前述のとおり、1000mmを越えるような線状光源を得ることが可能となる。
ここで、複数の発光装置100を連結させる方法は、特に限定されない。例えば、連結部となる基板端部に嵌合箇所を設けた発光装置100を複数準備し、各基板の嵌合箇所を組合わせた状態でネジ留めなどにより固定する方法、隣接する発光装置100の基板のうち、封止部材30が形成されていない領域に配線を配置し、互いに配線の橋架け構造にて接続する方法、あるいは一枚の長尺状の板状部材を準備し、その上に複数の発光装置100を接着剤・ネジ留めなどの固定手段で個々に固定し、1つの線状光源を形成する方法、などが挙げられる。
前述の通り、複数の発光装置100を連結する方法は特に限定されず、複数の発光装置自身を互いに機械的・電気的に結合できる方法であればよいが、例えば、固定手段として封止部材と同等の幅の配線を利用すると、配線によって影が形成され、線状光源としての特性が低下するおそれがある。そのため、複数の発光装置100を連結する際には、連結部においてできる限り影を形成させずに連結する方法が好ましい。具体的には、封止部材の短手方向の幅よりも非常に狭いワイヤ(例えば、0.5mm以下)で発光装置100同士を機械的に結合する方法、隣接する発光装置100の基板端部が重なり合うように発光装置100の端部形状を形成した状態で、互いに端部を重なり合わせてからカシメにて留める方法、発光装置100の基板同士を連結させた状態でクリップなどの係止部材で固定する方法、などが挙げられる。
なお、本実施形態において、封止部材30は、途中で折れ曲がることなく1本の直線(一ライン)のみで形成されることが好ましい。封止部材に折れ曲がり部等があると、この部分において色ムラが発生するが、封止部材30を1本の直線のみで構成することにより、このような色ムラの発生を抑制することができる。また、封止部材を複数ラインで構成すると、隣接ライン間において再励起が生じて色度ばらつきが発生したり、封止部材を形成するために複数回の塗布動作が必要となってモジュール内の色度差が発生したりするが、封止部材30を一ラインのみで形成することにより、このような色度ばらつきや色度差が発生することを抑制できる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置を複数個並べて用いる場合における作用効果について、図6を用いて説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置を複数個並べた状態(一部)を示す図である。なお、図6において、発光装置100A及び100Bは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100と同じ構成のものである。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置を複数個並べる場合、当該複数の発光装置は長尺方向に沿って互いに接するように配置される。例えば、図6に示すように、発光装置100A及び100Bは、当該発光装置100A及び100Bの長尺方向に沿って隣接して配置される。すなわち、発光装置100Aの基板10Aの短辺と発光装置100Bの基板10Bの短辺とが対向かつ接するようにして配置される。
この場合、隣接する2つの発光装置100A及び100Bにおいて、一方の発光装置である発光装置100Aの第1電極61Aと、他方の発光装置である発光装置100Bの第2電極62Bとを電気的に接続することになる。すなわち、発光装置100Aと発光装置100Bとを直列に接続する。
ここで、本実施形態に係る発光装置100A(100B)は、第1電極61A(61B)及び第2電極62A(62B)が封止部材30A(30B)を基準として基板10A(10B)の長辺側に片寄せて形成されている。
これにより、発光装置100Aの第1電極61Aと発光装置100Bの第2電極62Bとは同じ側に隣り合うので、第1電極61Aと第2電極62Bとを所望の導電部材によって容易に接続することができる。
また、第1電極と第2電極とが基板の対角線上に配置されている場合は、基板を180度回転させても第1電極と第2電極との相対位置関係は変わらない。すなわち、第1電極と第2電極だけでは基板の方向性を特定することができない。この場合、第1電極と第2電極とは一方が正電極で他方が負電極であるので、発光装置を並べる際に正電極と負電極の配置ミスが生じる。これに対し、本実施形態にように第1電極61A(第1電極61B)及び第2電極62A(第2電極62B)を片側配置にすることにより、基板を180度回転させたときに第1電極61A(61B)と第2電極62A(62B)との相対位置関係が変わる。すなわち、本実施形態では、第1電極61(61B)と第2電極62A(62B)だけで基板10A(10B)の方向性を特定することができる。従って、発光装置を並べる際に、正電極と負電極との配置ミスが生じることがなくなる。
また、本実施形態に係る発光装置100A(100B)は、封止部材30A(30B)が基板10A(10B)の両端縁まで形成されている。
これにより、発光装置100A及び100Bを図6のように隣接配置したときに、発光装置100Aと発光装置100Bとの接続箇所において封止部材30Aと封止部材30Bとが途切れることなく連続して繋がる。これにより、発光装置100Aと発光装置100Bとの接合部周辺において非発光領域が存在しなくなるので、発光装置間に非発光領域が存在する場合において発生するような照度ムラや色ムラを抑制することができる。
また、本実施形態において、列の先頭又は最後尾のLEDと基板10A(10B)との距離が、発光装置100AにおけるLED(発光装置100BにおけるLED)のピッチの半分(1/2ピッチ)であることが好ましい。
これにより、発光装置100A及び100Bを図6のように隣接配置したときに、発光装置100Aにおいて発光装置100Bに最も近い側のLEDと、発光装置100Bにおいて発光装置100Aに最も近い側のLEDとの距離は、LEDのピッチと等しくなる。従って、発光装置100A及び発光装置100Bを含む複数の発光装置全体として全てのLEDのピッチを等しくすることができる。これにより、発光装置間で生じる照度ムラや色ムラを一層抑制することができる。
また、発光装置100Aと発光装置100Bを隣接配置する場合、封止部材30A及び封止部材30Bの向き合う側の各封止部材の端部の輪郭線は、曲率を有する形状とすることが好ましい。この点について、図7を用いて説明する。図7の(a)は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置を複数個並べたときの連結部分の拡大平面図であり、図7の(b)は、その側面図である。なお、図7における矢印は、封止部材の端部から出射する光の進行方向を示している。
図7の(a)に示すように、封止部材30A、30Bを平面視した場合に、各封止部材の端部の輪郭線は曲率を有するように構成することで、斜め方向の光出射を促すことができる。これにより、発光装置100A、100Bの連結部分を見たときに、光が途切れてしまうことを抑制することができ、発光装置100Aと発光装置100Bとの繋ぎ目を感じにくくさせることができる。この場合、封止部材30A、30Bの端部の平面視における輪郭線は円弧であることが好ましく、その円弧の曲率半径Rは、封止部材30の線幅Wsに対して、R=Ws/2とすることが好ましい。
また、図7の(b)に示すように、封止部材30A、30Bを側面視した場合に、各封止部材の端部の輪郭線が曲率を有するように構成することで、上側の斜め方向の光出射を促すことができる。これにより、発光装置100A、100Bの連結部分を見たときに、光が途切れてしまうことを抑制することができ、発光装置100Aと発光装置100Bとの繋ぎ目を感じにくくさせることができる。この場合、封止部材30A、30Bの端部の側面視における輪郭線は円弧であることが好ましく、その円弧の曲率半径Rは、封止部材30の高さをHsに対して、R=Hsとすることが好ましい。
このように、封止部材30A、30Bの端部の形状を半球状とすることで、隣接する発光装置100A、100Bの間に光の切れ目が発生することを防止することができる。なお、上記のように各封止部材の端部の輪郭線に曲率を持たせるには封止部材をディスペンサーによって形成すればよい。すなわち、封止部材の樹脂材料をディスペンサーによって直線状に塗布することによって、封止部材の端部の輪郭線に容易に曲率を持たせることができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100における封止部材の形成方法について、図8A〜図8Cを用いて説明する。図8A〜図8Cは、本発明の第1の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための図であり、図8Aは、その平面図であり、図8Bは、その側面図であり、図8Cは、その断面図である。
封止部材30は、ディスペンサーを用いて塗布形成することができ、図8A〜図8Cに示すように、基板10上の所定位置に対してディスペンサーの吐出ノズル600を対向配置し、吐出ノズル600から封止部材材料(蛍光体含有樹脂)を吐出しながら吐出ノズル600を基板10の長手方向に沿って駆動する。このとき、封止部材材料は、LED20とともに配線40及びワイヤ70を覆うようにして吐出される。
本実施形態において、封止部材材料は、基板10の一方の短辺側端縁から他方の短辺側端縁にかけて1回の塗布動作で塗布される。このように1回の塗布動作によって封止部材材料を塗布することにより、上述のとおり、モジュール内に色度差等が発生することを抑制することができる。
なお、封止部材材料を塗布した後は、所定の方法によって封止部材材料を硬化させる。これにより、所定形状の封止部材30を形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る発光装置200について、図9を用いて説明する。図9の(a)は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の平面図である。また、図9の(b)は、(a)のX−X’線に沿って切断した本発明の第2の実施形態に係る発光装置の断面図(基板長手方向断面)であり、図9の(c)は、(a)のY−Y’線に沿って切断した本発明の第2の実施形態に係る発光装置の断面図(基板短手方向断面)である。
本発明の第2の実施形態に係る発光装置200は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100と基本的な構成は同じである。本実施形態に係る発光装置200が、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100と異なる点は、配線パターン及び保護素子の配置位置であり、それ以外の構成は基本的には同じである。従って、図9において、図2に示す構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付しており、その詳しい説明は省略する。
図9の(a)〜(c)に示すように、本発明の第2の実施形態に係る発光装置200は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置100に対して、さらに、第1配線41及び第2配線42を備える。
第1配線41及び第2配線42は、配線40と同様に、複数のLED20及び保護素子50と電気的に接続されており、基板10上において所定形状でパターン形成されている。ここで、配線40は、LED直列接続用配線であって、第1の実施形態と同様に、複数のLED20(本実施形態では3個のLED20)を直列接続するようにパターン形成されている。一方、第1配線41及び第2配線42は、LED並列接続用配線であって、配線40によって直列接続されたLED20を並列接続するようにパターン形成されている。また、第1配線41及び第2配線42は、LED20と保護素子50とを並列接続するようにもパターン形成されている。
ここで、配線40、第1配線41及び第2配線42によって接続されるLED20と保護素子50の回路構成について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の回路構成図である。
本発明の第2の実施形態に係る発光装置200におけるLED20と保護素子50の回路構成は、図10に示すようになり、直列接続された3個のLED20同士が並列接続されるとともに、直列接続された3個のLED20と保護素子50とが並列接続される。
次に、配線40、第1配線41及び第2配線42の配線パターンについて、図11を用いて説明する。図11は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置における配線パターンを示す図である。
図11に示すように、第1配線41及び第2配線42は、それぞれ、基板10の長手方向に沿って延びる主配線である直線状の直線部41a及び42aを有する。
さらに、第1配線41は、基板10の短手方向であって直線部41aから第2配線42の直線部42aに向かって延びる延出部41bを有する。また、第2配線42は、基板10の短手方向であって直線部42aから第1配線41の直線部41aに向かって延びる延出部42bを有する。
第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとは、基板10の長手方向に沿って略平行となるように形成されている。第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとの間には、基板10の長手方向に沿って所定形状にパターニングされた配線40が形成されている。第1配線41の延出部41b及び第2配線42の延出部42bは、配線40とともに3つのLED20を直列接続するためにパターン形成されており、ボンディングパッドとしても機能する。
また、本実施形態では、基板10上において、第1電極61、第2電極62及びワイヤボンディング領域を除く領域については、ガラスコーティングされている。従って、少なくとも、第1配線41の直線部41a及び第2配線42の直線部42aは、ガラスコーティングされている。なお、本実施形態では、膜厚が40μm程度のガラスコート膜を被膜した。
図9に戻り、第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとの間には封止部材30が形成されている。第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとの間隔(離間幅)は、封止部材30の線幅とほぼ同じになるように形成されているので、封止部材30は、第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとに沿って塗布形成される。このように、第1配線41と第2配線42とは、封止部材30の線幅が所定幅となるように基板10上にパターン形成されている。
LED20は、配線40同士の間、配線40と延出部41bとの間、及び、配線40と延出部42bとの間にそれぞれ配置される。LED20と、配線40、延出部41b又は延出部42bとは、ワイヤ70によってボンディングされている。
本実施形態において、保護素子50は、第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとの間に配置されるとともに、基板10の中央部に形成された延出部41bと延出部42bとの間に配置されている。保護素子50と、延出部41b又は延出部42bとは、ワイヤ70によってボンディングされている。
このように、本実施形態では、保護素子50は、LED20とともに一直線状に配列されている。すなわち、保護素子50と全てのLED20とは一ラインで配列されている。そして、保護素子50及びLED20にボンディングされた全てのワイヤは、封止部材30の直線方向と同じ方向で設けられている。
以上、本発明の第2の実施形態に係る発光装置200によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、本実施形態では、保護素子50がLED20とともに一直線状に配列されており、LED20とともに保護素子50も封止部材30によって一括封止されている。
これにより、LED20と保護素子50の樹脂封止による素子保護を同時に行うことができる。
また、本実施形態では、保護素子50及びLED20にボンディングされた全てのワイヤは、封止部材30の直線方向と同じ方向で設けられている。
これにより、第1の実施形態と同様に、形状を安定させて封止部材30を形成することができ、均一な線幅を有する封止部材30を容易に形成することができる。
なお、本実施形態において、保護素子50と全てのLED20を含めてこれらの素子を同一のピッチで配列することが好ましい。
これにより、樹脂からなる封止部材30の濡れ性の変化を、封止部材30の直線方向において一定間隔とすることができるので、封止部材30の厚み等の形状を直線方向において均一にしながら封止部材材料を塗布することができる。これにより、長尺状の細長いライン状光源であっても色ムラの発生を抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る発光装置200における封止部材の形成方法について、図12A〜図12Cを用いて説明する。図12A〜図12Cは、本発明の第2の実施形態に係る発光装置における封止部材の形成方法を説明するための図であり、図12Aは、その平面図であり、図12Bは、その側面図であり、図12Cは、その断面図である。
第1の実施形態と同様に、本実施形態においても、封止部材30は、ディスペンサーを用いて塗布形成することができる。すなわち、図12A〜図12Cに示すように、基板10上の所定位置に対してディスペンサーの吐出ノズル600を対向配置し、吐出ノズル600から封止部材材料(蛍光体含有樹脂)を吐出しながら吐出ノズル600を基板10の長手方向に沿って駆動する。なお、本実施形態において、封止部材材料は、基板10の一方の短辺側端縁から他方の短辺側端縁にかけて1回の塗布動作で塗布される。
そして、本実施形態では、第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとの間の領域に対して封止部材材料を塗布する。このとき、封止部材材料は、第1配線41の直線部41a及び第2配線42の直線部42aによって基板10の短手方向への広がりが規制され、封止部材材料が直線部41a及び直線部42aを超えて流れ出ることを抑制することができる。このように、本実施形態では、封止部材材料の塗布形状を、略平行配置された第1配線41の直線部41aと第2配線42の直線部42aとによって決定することができるので、均一な線幅を有する封止部材30を容易に形成することができる。これにより、発光装置内における色度差を抑制することができる。また、複数の発光装置を並べて使用するときにおいて、発光装置間における色ばらつきを抑制することができる。
また、直線部41a及び直線部42aによって、封止部材材料の基板10の短手方向への広がりを規制することができるので、線幅の狭い封止部材30を容易に形成することができる。従って、LED20のピッチが大きいような場合でも、つぶつぶ感を一層抑制することができる。
しかも、直線部41a及び直線部42aによって封止部材材料の基板10の短手方向への広がりを規制することができることにより、封止部材材料が低チクソ性で流動性が大きいような場合であっても、線幅の狭い封止部材30を容易に形成することができる。このように、封止部材材料の選択の幅が広がる。
また、直線部41a及び直線部42aによって、封止部材材料の基板10の短手方向への広がりを規制することにより、図12Cに示すように封止部材30の表面を所望の曲面とすることができ、短手方向断面における封止部材30が曲線を有するように構成することができる。例えば、短手方向断面における封止部材30の曲線が円弧となるように構成することができる。これにより、封止部材30からの光取り出し効率を向上させることができるとともに、LED20で発生する熱の放熱性を向上させることができる。この場合、封止部材材料の基板10の短手方向への広がりを規制することで、封止部材材料の塗布量を増やすことなく、所望の高さの封止部材30を得ることができる。
なお、本実施形態のように、第1配線41の直線部41a及び第2配線42の直線部42aをガラスコートすることにより、直線部41a及び直線部42aを厚膜化することができる。これにより、封止部材材料が、直線部41a及び直線部42aを超えて流れ出ることを一層抑制することができる。
また、本実施形態では、第1配線41の直線部41a及び第2配線42の直線部42aにはガラスコーティングを行ったが、これに限らない。例えば、直線部41a及び直線部42aにメッキ処理を施してメッキ被膜を形成して厚膜化してもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置の適用例について、第3〜第5の実施形態に基づいて説明する。
まず、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置を、液晶表示装置用のバックライトユニットに適用した例について、図13を用いて説明する。図13は、本発明の第3の実施形態に係るバックライトユニットの分解斜視図である。
図13に示すように、本発明の第3の実施形態に係るバックライトユニット300は、光源を導光板の側方に配置したエッジライト型のバックライトユニットであって、筐体310、反射シート320、導光板330、発光装置340、光学シート群350及び前面枠360を備える。
筐体310は、偏平な箱型であり、ステンレス等からなる鋼板をプレス加工して形成される。筐体310は底面に開口311を有し、筐体310の開口部周縁にはフランジ部312が形成されている。フランジ部312には、前面枠360を締結するためのネジ孔313が形成されている。
反射シート320は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなるシートであり、発光装置340からの白色光を反射させながら当該白色光を導光板330内に進行させる。
導光板330は、例えばポリカーボネート(PC)やアクリルからなるシートであり、その光射出面(前面)に対向する反射シート320側の主面(後面)に、導光板330に入射した光を拡散させて光射出面から射出させるための採光要素であるドットパターンが印刷されている。採光要素としては、導光板330の後面に印刷及び成形等によって形成された光散乱構造体等の光散乱要素及びプリズム形状、又は導光板330の内部に形成された光散乱要素等が用いられる。
光学シート群350は、同じサイズ及び同じ平面形状(矩形状)の拡散シート351、プリズムシート352及び偏光シート353から構成される。拡散シート351は、例えばPETからなるフィルム及びPCからなるフィルム等である。プリズムシート352は、例えばポリエステルからなるシートであり、片面にアクリル樹脂で規則的なプリズムパターンが形成される。偏光シート353は、例えばポリエチレンナフタレートからなるフィルムが用いられる。
前面枠360は、ネジ361を筐体310のネジ孔313に螺合させることで筐体310のフランジ部312に固定される。前面枠360は、筐体310とともに導光板330及び光学シート群350を狭持する。
発光装置340は、上述した本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置である。本実施形態では、4つの発光装置が用いられ、それぞれヒートシンク370に設けられている。4つの発光装置は、図6に示すように、発光装置の基板同士を接触させて配置される。なお、ヒートシンク370に設けられた発光装置340は、光放射面が導光板330の側面に対向するように配置される。
ヒートシンク370は、発光装置340を保持し、例えばL字状のアルミニウムからなる引き抜き材(アングル材)で構成される。ヒートシンク370は、筐体310にネジ等で固定される。
以上、本発明の第3の実施形態に係るバックライトユニット300は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置を用いているので、輝度ばらつきが抑制された輝度均一性の高いバックライトユニットを実現することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置を、液晶表示装置に適用した例について、図14を用いて説明する。図14は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。
図14に示すように、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置400は、例えば、液晶テレビや液晶モニタであり、液晶表示パネル410と、液晶表示パネル410の背面に配されたバックライトユニット420と、液晶表示パネル410及びバックライトユニット420が収納されるハウジング430とを備えている。
本実施形態において、バックライトユニット420には、上述の本発明の第4の実施形態に係るバックライトユニットが用いられる。また、バックライトユニット420には、ライン状光源である発光装置421が設けられている。発光装置421は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置100、200を用いることができる。
以上、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置400は、色度ばらつきや輝度ばらつきが抑制されたバックライトユニット420を用いているので、高コントラストで高輝度の表示性能に優れた液晶表示装置を実現することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置を、照明装置に適用した例について、図15を用いて説明する。図15は、本発明の第5の実施形態に係る照明装置の一部切り欠き斜視図である。
本発明の第5の実施形態に係る照明装置500は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置を備えるLEDランプであり、図15に示すように、一般照明用の直管状の蛍光灯に対応する。
本実施形態に係る照明装置500は、長尺状のガラス管で構成された直管510と、直管510内に配される発光装置520と、一対の口金ピン530を有し、直管510の両端に装着された口金540と、発光装置520を直管510に接触状態で接合(固着)する接着剤(不図示)と、口金540を介して給電を受けて発光装置520のLEDチップを発光させる点灯回路(不図示)とを備える。なお、点灯回路は、LEDランプの外部の照明器具に備えられていてもよい。発光装置520は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置100、200を用いることができる。また、本実施形態では、複数の発光装置520が用いられており、図6に示すように発光装置の基板同士を接触させて配置されている。
以上、本発明の第5の実施形態に係る照明装置500は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る発光装置を用いているので、輝度ばらつきのない照明装置を実現することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について、図16を用いて説明する。図16は、本発明の第6の実施形態に係る照明装置の概観斜視図である。本実施形態は、上記第1の実施形態に係る発光装置100を照明装置の照明用光源として適用した例である。なお、本実施形態には、第2の実施形態に係る発光装置200を適用することもできる。
図16に示すように、本実施形態に係る照明装置1は、ベースライトであって、発光装置100と、照明器具2と、照明器具2と発光装置100とを取り付けるための取り付け部材3とを備える。発光装置100は、取り付け部材3とともに照明器具2に直付けされている。
照明器具2には、発光装置100の点灯を制御するための点灯回路等が内蔵されている。また、照明器具2は、取り付け部材3の貫通孔に対応するように設けられたねじ穴を有する。すなわち、取り付け部材3の貫通孔の位置と照明器具2のねじ穴の位置とは一致する。照明器具2は、例えばアルミ鋼板をプレス加工等することによって成形することができ、例えば天井等に直付けされる。
取り付け部材3は、長尺状の基板であり、例えば、長尺状のアルミニウム基板等からなるメタルベース基板を用いることができる。取り付け部材3には複数の貫通孔が設けられており、取り付け部材3と照明器具2とを固定する場合、取り付け部材3の貫通孔と照明器具2のねじ穴とを一致させて当該貫通孔にねじ4を通して、ねじ4と貫通孔及びねじ孔とを螺合させる。
本実施形態において、貫通孔は、取り付け部材3の対向する長辺側のそれぞれに互い違いに設けられている。例えば、図16に示すように、取り付け部材3の長辺の一方側には4つの貫通孔を設けて、これらと対向しないように長辺の他方側には3つの貫通孔を設けることができる。取り付け部材3と発光装置100との固定方法は特に限定されるものではないが、取り付け部材3と発光装置100とは例えば接着剤等によって固定されている。
なお、図示しないが、発光装置100を覆うように透明カバーが設けられていてもよい。また、1つの照明装置において発光装置100は複数個備えられていても構わない。この場合、1つの取り付け部材3に複数個の発光装置100を固定しても構わないし、1つの発光装置100が固定された1つの取り付け部材3を照明器具2に複数個取り付けても構わない。また、本実施形態において、取り付け部材3の貫通孔は基板の長辺の両側に設けられていたが、貫通孔は一方の長辺のみ(片側のみ)に設けられていても構わない。また、本実施の形態において、取り付け部材3に貫通孔を設けることによってねじ穴を形成したが、ねじ4を通す構造として、貫通孔ではなく切り欠きとしても構わない。例えば、取り付け部材3の長辺に半円形の切り欠きを設けて、この切り欠きを利用してねじ止め固定することができる。また、取り付け部材3としては、規格化されたものを用いても構わない。
さらに、本実施形態では、発光装置100を取り付け部材3に固定したものをモジュールとして照明器具2に取り付けたが、取り付け部材3そのものを発光装置100の基板10として用いても構わない。つまり、発光装置100の基板10が取り付け部材3の機能を兼ねるように構成し、取り付け部材3を用いることなく、発光装置100を照明器具2に直接取り付けても構わない。この場合、ねじ止め固定するために、発光装置100の基板10に取り付け用の貫通孔や切り欠きを設ければよい。
以上、本発明に係る発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置について、各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
また、上記実施形態では、発光装置の適用例として、バックライトユニット、液晶表示装置又は照明装置への適用例を説明したが、これが限らない。その他に、例えば、複写機のランプ光源、誘導灯又は看板装置にも適用することができる。さらに、検査用ライン光源のような産業用途の光源としても利用することができる。
また、上記実施形態において、各発光装置は、青色LEDと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDと組み合わせることによりに白色光を放出するように構成しても構わない。また、青色以外の色を発光するLEDを用いても構わない。
また、上記実施形態において、各発光装置に用いる半導体発光素子はLEDとしたが、半導体レーザ、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等の発光素子を用いてもよい。
本発明は、LED等の半導体発光素子を光源とする発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置、直管蛍光ランプ等の照明装置、誘導灯、看板装置、又は複写機等の電子機器、あるいは、検査用ライン光源のような産業用途などにおいて広く利用することができる。
1 照明装置
2 照明器具
3 取り付け部材
4 ねじ
10、10A、10B、1010 基板
20、1020 LED
30、30A、30B、1030 封止部材
40 配線
41 第1配線
41a、42a 直線部
41b、42b 延出部
42 第2配線
50 保護素子
61、61A、61B 第1電極
62、62A、62B 第2電極
70 ワイヤ
100、200、100A、100B、340、421、520、1000 発光装置
110 発光部
300、420 バックライトユニット
310 筐体
311 開口
312 フランジ部
313 ネジ孔
320 反射シート
330 導光板
350 光学シート群
351 拡散シート
352 プリズムシート
353 偏光シート
360 前面枠
361 ネジ
370 ヒートシンク
400 液晶表示装置
410 液晶表示パネル
430 ハウジング
500 照明装置
510 直管
530 口金ピン
540 口金
600 吐出ノズル
1100 SMD型LED素子
1101 キャビティ

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に直線状に配列された複数の半導体発光素子と、
    光波長変換体を含み、前記複数の半導体発光素子を封止する封止部材と、
    少なくとも一部が前記封止部材に埋め込まれ、前記複数の半導体発光素子の各々に2本ずつ接続されたワイヤと、を備え、
    前記封止部材は、前記複数の半導体発光素子を一括封止するとともに、前記複数の半導体発光素子の配列方向に沿って直線状に形成され、
    前記封止部材の長手方向と交差する方向の断面における前記封止部材の表面の輪郭線は、円弧状であり、
    前記基板の幅は、前記封止部材の幅よりも大きく、
    前記複数の半導体発光素子の各々において、2本の前記ワイヤの架張方向は、前記封止部材の長手方向と同じである
    発光装置。
  2. さらに、隣り合う2つの前記半導体発光素子の間に形成された配線を備え、
    前記隣り合う2つの半導体発光素子の各々は、前記配線を介さずに前記基板に実装されており、
    前記ワイヤは、前記配線と前記半導体発光素子とを接続している
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記複数の半導体発光素子の各々における第1方向の長さをLcとし、前記半導体発光素子の各々における前記第1方向に直交する第2方向の長さをWcとすると、Wc<Lcであり、
    前記複数の半導体発光素子の各々における長手方向は、前記封止部材の長手方向と同じである
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記複数の半導体発光素子には、直列接続された半導体発光素子が含まれ、
    前記封止部材のうち少なくとも前記直列接続された半導体発光素子を封止する部分では、前記封止部材の幅方向の両端縁の全ては、前記直列接続された半導体発光素子が実装された前記基板の表面に存在する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 記封止部材の長手方向と交差する方向において、前記封止部材の幅は、前記配線の幅よりも大きい
    請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記封止部材を平面視した場合の当該封止部材の端部の輪郭線は円弧である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記封止部材を側面視した場合、前記封止部材の端部の輪郭線は曲率を有する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記封止部材を側面視した場合の当該封止部材の端部の輪郭線は円弧である
    請求項に記載の発光装置。
  9. 前記封止部材の高さをHsとし、前記封止部材の長手方向に垂直な断面における前記封止部材の幅方向の中心から45度方向の当該封止部材の長さをHs45とすると、
    0.9≦Hs45/Hs≦1.1、である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記封止部材の高さをHsとし、前記封止部材の幅をWsとすると、
    0.4≦Hs/Ws≦0.6、である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記基板には、直線部を有する第1配線及び第2配線が形成されており、
    前記封止部材は、前記第1配線の直線部と前記第2配線の直線部とで規制されることによって前記第1配線の直線部と前記第2配線の直線部との間に形成されている
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置を一の方向に隣接して複数配置した照明装置であって、
    前記基板は、長尺状であり、
    前記一の方向は、前記基板の長手方向であり、
    前記封止部材は、前記基板の長手方向の両端縁まで形成され、
    前記封止部材を平面視した場合、前記封止部材の端部の輪郭線は曲率を有する
    照明装置。
  13. 前記複数の発光装置は、各々の前記基板の長手方向の端縁同士を接触させて配置されている
    請求項12に記載の照明装置。
  14. 基板上に直線状に複数の半導体発光素子を配置する工程と、
    光波長変換体を含む封止部材材料を前記基板上に直線状に塗布することによって前記複数の半導体発光素子を前記封止部材材料で一括封止する工程と
    前記封止部材材料を塗布する工程の前に、前記複数の半導体発光素子の各々に2本ずつワイヤを接続する工程とを含み、
    前記封止部材材料を塗布する工程では、前記封止部材材料を塗布する方向と交差する方向の断面における前記封止部材材料の表面の輪郭線が円弧となるように前記封止部材材料を塗布し、
    前記基板の幅は、前記封止部材材料の幅よりも大きく、
    前記ワイヤを接続する工程では、前記複数の半導体発光素子の各々において2本の前記ワイヤの架張方向が前記複数の半導体発光素子の並び方向と同じになるように前記ワイヤを架張する
    発光装置の製造方法。
  15. 前記複数の半導体発光素子には、直列接続された半導体発光素子が含まれ、
    前記封止部材材料を塗布する工程では、前記封止部材材料のうち少なくとも前記直列接続された半導体発光素子を封止する部分における前記封止部材材料の幅方向の両端縁の全てが前記直列接続された半導体発光素子が実装された前記基板の表面に存在するように前記封止部材材料を塗布する
    請求項14に記載の発光装置の製造方法。
  16. さらに、隣り合う2つの前記半導体発光素子の間に形成された配線を備え、
    前記封止部材材料を塗布する工程では、前記封止部材材料を塗布する方向と交差する方向において前記封止部材材料の幅が前記配線の幅よりも大きくなるように前記封止部材材料を塗布する
    請求項14又は15に記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記封止部材材料を塗布する工程では、さらに、前記基板を側面視した場合に前記封止部材材料の長手方向の端部の輪郭線が曲率を有するように前記封止部材材料を塗布する
    請求項1416のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  18. 前記基板に、前記複数の半導体発光素子に電力を供給するための2つの電極を形成する工程を含み、
    前記2つの電極のうちの一方の電極は、正極側の電極端子であり、
    前記2つの電極のうちの他方の電極は、負極側の電極端子であり、
    前記2つの電極を形成する工程では、前記一方の電極と前記他方の電極を、前記封止部材材料を塗布する方向を基準として、前記封止部材材料を塗布する方向に直交する方向の一方側に片寄せて形成する
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  19. 前記封止部材材料を塗布する工程では、前記封止部材材料を、前記基板の幅の中心線と重ならない位置に塗布する
    請求項14〜18のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  20. 前記複数の半導体発光素子の各々の前記封止部材材料を塗布する方向の長さをLcとし、前記半導体発光素子の各々の前記封止部材材料を塗布する方向に直交する方向の長さをWcとすると、
    前記複数の半導体発光素子を配置する工程では、Wc<Lcとなるように前記半導体発光素子を配置する
    請求項14〜19のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2015162297A 2011-04-20 2015-08-19 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法 Active JP6436434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162297A JP6436434B2 (ja) 2011-04-20 2015-08-19 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094521 2011-04-20
JP2011094521 2011-04-20
JP2015162297A JP6436434B2 (ja) 2011-04-20 2015-08-19 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076098A Division JP5884019B2 (ja) 2011-04-20 2013-04-01 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208172A Division JP6617760B2 (ja) 2011-04-20 2017-10-27 発光装置、液晶表示装置及び照明器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216405A JP2015216405A (ja) 2015-12-03
JP2015216405A5 JP2015216405A5 (ja) 2016-03-03
JP6436434B2 true JP6436434B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=47041263

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519648A Pending JPWO2012144126A1 (ja) 2011-04-20 2012-03-12 光源、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2013076098A Active JP5884019B2 (ja) 2011-04-20 2013-04-01 発光装置
JP2014189427A Pending JP2015029122A (ja) 2011-04-20 2014-09-17 発光装置
JP2014189426A Active JP6004379B2 (ja) 2011-04-20 2014-09-17 光源、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2015162297A Active JP6436434B2 (ja) 2011-04-20 2015-08-19 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法
JP2017208172A Active JP6617760B2 (ja) 2011-04-20 2017-10-27 発光装置、液晶表示装置及び照明器具

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519648A Pending JPWO2012144126A1 (ja) 2011-04-20 2012-03-12 光源、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2013076098A Active JP5884019B2 (ja) 2011-04-20 2013-04-01 発光装置
JP2014189427A Pending JP2015029122A (ja) 2011-04-20 2014-09-17 発光装置
JP2014189426A Active JP6004379B2 (ja) 2011-04-20 2014-09-17 光源、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208172A Active JP6617760B2 (ja) 2011-04-20 2017-10-27 発光装置、液晶表示装置及び照明器具

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9299743B2 (ja)
EP (1) EP2701215B1 (ja)
JP (6) JPWO2012144126A1 (ja)
CN (3) CN103493227B (ja)
TW (1) TWI554811B (ja)
WO (1) WO2012144126A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013172040A1 (ja) 2012-05-18 2016-01-12 株式会社Joled 表示パネルと表示パネルの製造方法
JP2014135471A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
US9391242B2 (en) * 2012-06-15 2016-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP6229261B2 (ja) * 2012-11-22 2017-11-15 岩崎電気株式会社 発光素子ユニット
JP6111494B2 (ja) * 2012-12-05 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP6145917B2 (ja) * 2013-01-17 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及びそれを用いた照明器具
KR101658396B1 (ko) * 2013-03-21 2016-09-21 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6344689B2 (ja) * 2013-07-16 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
KR102067420B1 (ko) * 2013-08-30 2020-01-17 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드어셈블리 및 그를 포함한 액정표시장치
TWI611722B (zh) * 2013-09-06 2018-01-11 Leadtrend Technology Corporation 發光二極體之控制電路
TWI599745B (zh) 2013-09-11 2017-09-21 晶元光電股份有限公司 可撓式發光二極體組件及發光二極體燈泡
JP6311364B2 (ja) 2014-03-10 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 印刷サーバー、印刷システム、印刷管理プログラムおよび印刷管理方法
JP6316045B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-25 三菱電機株式会社 照明器具
JP6443751B2 (ja) * 2015-02-12 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明システム及び移動体
US9467190B1 (en) * 2015-04-23 2016-10-11 Connor Sport Court International, Llc Mobile electronic device covering
KR102373025B1 (ko) * 2015-06-12 2022-03-10 엘지전자 주식회사 광원모듈 및 이를 포함하는 면광원 장치
JP2017009725A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置
CN105068313A (zh) * 2015-08-06 2015-11-18 北京工业大学 一种蓝光ld背光模组及显示装置
KR101683771B1 (ko) * 2016-03-22 2016-12-21 지스마트 주식회사 발광 면적의 확장이 가능한 투명전광판
JP6704182B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
KR102555407B1 (ko) * 2016-06-30 2023-07-14 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광 다이오드 표시장치
JP6408516B2 (ja) * 2016-07-01 2018-10-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置及び基板
CN111720760A (zh) * 2016-08-26 2020-09-29 美蓓亚三美株式会社 面状照明装置和基板
JP6735835B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-05 株式会社Fuji スプライシング装置
US11307434B2 (en) * 2016-09-01 2022-04-19 3D Live, Inc. Stereoscopic display apparatus employing light emitting diodes with polarizing film/lens materials
CN107091412A (zh) * 2016-09-30 2017-08-25 深圳市玲涛光电科技有限公司 条形光源及其制造方法、背光模组、电子设备
JP6928823B2 (ja) * 2016-10-17 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明器具
JP2018073950A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明器具
TWI606172B (zh) * 2016-10-28 2017-11-21 林 招慶 電子鎖的背光顯示構造
FR3058778B1 (fr) * 2016-11-15 2020-07-31 Areva Np Dispositif d'eclairage sous eau pour l'inspection visuelle d'un equipement de reacteur nucleaire et procede associe
WO2019052910A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Lumileds Holding B.V. FLEXIBLE LIGHT STRIP
CN109841165B (zh) * 2017-11-29 2021-11-16 利亚德光电股份有限公司 小间距led显示模块及其制作方法
JP7135316B2 (ja) * 2017-12-21 2022-09-13 東芝ライテック株式会社 光照射装置
KR102253007B1 (ko) * 2019-07-19 2021-05-18 (주)티디엘 Led 필름 디스플레이, 및 이의 제조 방법
KR20210079898A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI723921B (zh) * 2020-07-17 2021-04-01 聯嘉光電股份有限公司 面光源之led裝置
FR3121308B1 (fr) * 2021-03-23 2023-12-22 Appleton Grp Llc Moteur de lumière à LED classé ZONE IEC 1 utilisant une optique pré-moulée
US11906133B2 (en) 2022-03-31 2024-02-20 Alliance Sports Group, L.P. Outdoor lighting apparatus
FR3135511A1 (fr) 2022-05-16 2023-11-17 Appleton Grp Llc Moteur de lumière à DEL certifié IEC ZONE utilisant une couche d’encapsulation pré-moulée et une feuille de métal

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257731A (en) 1975-11-06 1977-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light source for information reading element
JPS52120552U (ja) * 1976-03-02 1977-09-13
JPH0545812U (ja) * 1991-11-22 1993-06-18 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPH05299702A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Stanley Electric Co Ltd Ledアレイ
JP3027479B2 (ja) 1992-10-08 2000-04-04 ローム株式会社 発光ダイオード光源
JPH06314858A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 配線基板、発光ダイオードアレイ、照明装置および指針
JP3616127B2 (ja) 1994-02-09 2005-02-02 松下電器産業株式会社 発光ダイオード整列光源
US20040061220A1 (en) 1996-03-22 2004-04-01 Chuichi Miyazaki Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2000045589A1 (fr) 1999-01-26 2000-08-03 Rohm Co., Ltd. Source lumineuse lineaire et appareil de lecture d'image equipe de celle-ci
JP2002299697A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp Led光源デバイス及び照明器具
JP4356383B2 (ja) 2003-07-03 2009-11-04 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
JP4543779B2 (ja) 2004-06-25 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US20050285926A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source assembly, method of producing light source assembly, and color thermal printer
JP2006179544A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源
TWI300276B (en) * 2005-06-13 2008-08-21 Fujikura Ltd Substrate for mounting light-emitting element, light-emitting element module, and illumination apparatus
JP5214128B2 (ja) 2005-11-22 2013-06-19 シャープ株式会社 発光素子及び発光素子を備えたバックライトユニット
TW200742111A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Harvatek Corp LED chip encapsulation structure and method
JP5555971B2 (ja) 2006-07-18 2014-07-23 日亜化学工業株式会社 線状発光装置およびそれを用いた面状発光装置
AU2007296902B2 (en) 2006-09-12 2011-08-25 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed single piece light emitting diode light wire
US8807796B2 (en) 2006-09-12 2014-08-19 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed light emitting diode light wire and uses thereof
US8567992B2 (en) 2006-09-12 2013-10-29 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed light emitting diode light wire and uses thereof
US8052303B2 (en) 2006-09-12 2011-11-08 Huizhou Light Engine Ltd. Integrally formed single piece light emitting diode light wire and uses thereof
JP2008071954A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Mimaki Denshi Buhin Kk 光源装置
JP2008078401A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US20080074884A1 (en) 2006-09-25 2008-03-27 Thye Linn Mok Compact high-intensty LED-based light source and method for making the same
JP5060172B2 (ja) 2007-05-29 2012-10-31 岩谷産業株式会社 半導体発光装置
JP2009010308A (ja) 2007-05-31 2009-01-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP5601556B2 (ja) * 2007-06-29 2014-10-08 東芝ライテック株式会社 照明装置および照明器具
JP2009032746A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置及び発光ユニット
EP2190035A4 (en) 2007-07-30 2014-01-08 Sharp Kk LIGHT-EMITTING DEVICE, LIGHTING APPARATUS, AND WHITE HALL WITH LIGHTING APPARATUS
JP2009038202A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Fujikura Ltd 発光素子実装用基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP5097471B2 (ja) * 2007-08-03 2012-12-12 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
JP5128881B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 実装用基板及び発光モジュール
JP5401025B2 (ja) 2007-09-25 2014-01-29 三洋電機株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
JP4893582B2 (ja) 2007-10-25 2012-03-07 豊田合成株式会社 光源装置
US20090140271A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Wen-Jyh Sah Light emitting unit
TWI352419B (en) * 2007-11-30 2011-11-11 Gigno Technology Co Ltd Light emitting unit
JP5119917B2 (ja) 2007-12-28 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8049237B2 (en) 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
JP5169263B2 (ja) 2008-02-01 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP5216362B2 (ja) 2008-02-20 2013-06-19 スタンレー電気株式会社 Led光源ユニット
TW200939869A (en) * 2008-03-05 2009-09-16 Harvatek Corp An LED chip package structure with a high-efficiency heat-dissipating substrate and packaging method thereof
JP5390516B2 (ja) * 2008-05-19 2014-01-15 株式会社東芝 線状白色光源ならびにそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
KR20100003321A (ko) * 2008-06-24 2010-01-08 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및발광 장치의 제조 방법
JP2010092670A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Panasonic Corp 照明装置及び画像表示装置
US8342720B2 (en) 2008-10-10 2013-01-01 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light and road illumination device
JP2010118531A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 白色照明装置および車輛用灯具
JP2010199513A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置
JP4801751B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-26 シャープ株式会社 Ledモジュール及びled光源装置
KR101670981B1 (ko) 2009-03-31 2016-10-31 서울반도체 주식회사 튜브형 또는 채널형의 led 조명장치
JP5275140B2 (ja) 2009-06-04 2013-08-28 昭和電工株式会社 照明装置及び発光装置
TWI381564B (zh) 2009-08-06 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體
CN104321694B (zh) 2009-08-27 2018-04-10 Lg 电子株式会社 背光单元和显示装置
JP2011061056A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Stanley Electric Co Ltd 線状発光装置、その製造方法並びに面光源装置
JP5506313B2 (ja) 2009-09-30 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源
TWI394299B (zh) 2009-11-06 2013-04-21 Semileds Optoelectronics Co 具有外移式電極之垂直發光二極體
CN201788969U (zh) 2009-12-30 2011-04-06 宏齐科技股份有限公司 一种具高导热及导光功能的发光模组及应用装置
KR100973330B1 (ko) 2010-01-22 2010-07-30 주식회사 비에스엘 Led직관램프용 led패키지 모듈 및 그 제조방법
WO2011111399A1 (ja) 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
US8820950B2 (en) 2010-03-12 2014-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device and illumination apparatus
JP3161182U (ja) 2010-05-12 2010-07-22 雷徳光股▲分▼有限公司 発光ダイオードのパッケージ構造
JP4909450B2 (ja) 2010-06-28 2012-04-04 パナソニック株式会社 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
CN102315371A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 松下电工株式会社 发光装置
WO2012090350A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 パナソニック株式会社 発光装置およびランプ
JP3167034U (ja) 2011-01-20 2011-03-31 睿騰光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードモジュール構造
EP2660887B1 (en) 2011-11-15 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting module and lamp using the same
EP2658000B1 (en) * 2012-03-13 2018-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Substrate, light-emitting device, and illumination device
US20140321109A1 (en) * 2013-04-27 2014-10-30 GEM Weltronics TWN Corporation Light emitting diode (led) light tube

Also Published As

Publication number Publication date
CN105826311B (zh) 2019-06-25
EP2701215B1 (en) 2018-01-03
TW201300908A (zh) 2013-01-01
JP5884019B2 (ja) 2016-03-15
US20160163933A1 (en) 2016-06-09
JP2015029122A (ja) 2015-02-12
CN105304800A (zh) 2016-02-03
CN105304800B (zh) 2019-06-11
EP2701215A4 (en) 2014-09-03
JP2014241448A (ja) 2014-12-25
US9299743B2 (en) 2016-03-29
US20140036205A1 (en) 2014-02-06
JPWO2012144126A1 (ja) 2014-07-28
JP6004379B2 (ja) 2016-10-05
JP2015216405A (ja) 2015-12-03
USRE47780E1 (en) 2019-12-24
CN105826311A (zh) 2016-08-03
JP2013141021A (ja) 2013-07-18
JP2018046284A (ja) 2018-03-22
US9601669B2 (en) 2017-03-21
WO2012144126A1 (ja) 2012-10-26
CN103493227B (zh) 2016-09-28
EP2701215A1 (en) 2014-02-26
TWI554811B (zh) 2016-10-21
CN103493227A (zh) 2014-01-01
JP6617760B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617760B2 (ja) 発光装置、液晶表示装置及び照明器具
US8847251B2 (en) Substrate, light-emitting device, and lighting apparatus having a largest gap between two lines at light-emitting element mounting position
US8450929B2 (en) Light emitting device, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and lighting apparatus
JP5793685B2 (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2015038971A (ja) 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
JP5562383B2 (ja) ランプ及び照明装置
US8872300B2 (en) Light emitting device module
JP5568418B2 (ja) 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置
JP2013191667A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5789749B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP5216948B1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
KR20130013955A (ko) 발광소자 패키지 모듈 및 이를 포함하는 조명시스템
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
JP2020035787A (ja) 発光装置
JP2020035637A (ja) 発光装置及びそれを備えた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151