JP6408516B2 - 面状照明装置及び基板 - Google Patents

面状照明装置及び基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6408516B2
JP6408516B2 JP2016131298A JP2016131298A JP6408516B2 JP 6408516 B2 JP6408516 B2 JP 6408516B2 JP 2016131298 A JP2016131298 A JP 2016131298A JP 2016131298 A JP2016131298 A JP 2016131298A JP 6408516 B2 JP6408516 B2 JP 6408516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
wiring
led
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006150A (ja
Inventor
誠 古田
誠 古田
隆人 吉田
隆人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016131298A priority Critical patent/JP6408516B2/ja
Priority to US15/636,060 priority patent/US10267983B2/en
Priority to CN201720768543.7U priority patent/CN206988843U/zh
Priority to CN201710506364.0A priority patent/CN107559609B/zh
Publication of JP2018006150A publication Critical patent/JP2018006150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408516B2 publication Critical patent/JP6408516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、面状照明装置及び基板に関する。
トップビュー型のLED(Light Emitting Diode)が導光板の入光面に対向するように配置される面状照明装置がある。かかる面状照明装置では、例えば、複数のLED列が並列に接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−298905号公報
しかしながら、複数のLED列を並列に接続すると、LEDが実装される短冊状のFPC(Flexible Printed Circuits)の下部側に複数の配線が引き回されるため、FPCの短手方向の幅が広くならざるを得ない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、トップビュー型のLEDを用いる場合であっても、薄型化を図ることができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、側面から入射された光を出射する導光板と、前記側面側に配置され、前記側面に入射される光を発する発光面を有する複数の光源と、前記複数の光源が実装される実装面であって、前記光源における前記発光面の反対側の面と対向する実装面を有する基板と、前記基板の前記実装面と反対側の面に形成される前記複数の光源に接続される配線と、を備え、前記複数の光源は、前記実装面において第1方向に並んで実装され、直列に接続される前記複数の光源を含む光源列が、前記第1方向に複数並んで前記実装面に実装され、前記配線に、前記光源列端部から延伸する配線が含まれ、1つの光源列又は前記第1方向において隣接する2つの光源列ごとに外部接続部が設けられ、前記外部接続部は、複数設けられ、1の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線は、他の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線と前記第1方向と交差する第2方向において重ならない
本発明の一態様によれば、LEDを実装するFPCの短手方向の幅を短くすることができる。したがって、光源としてトップビュー型のLEDを用いる場合には面状照明装置の薄型化を図ることができる。
図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す正面図である。 図2は、図1のA−A線における断面図である。 図3Aは、実施形態に係るFPCの主面(実装面の反対側の面)を模式的に表した正面図である。 図3Bは、実施形態に係るFPCの実装面を模式的に表した正面図である。 図4は、実施形態に係るFPCの主面(実装面の反対側の面)の具体例を表した正面図である。 図5Aは、実施形態に係る面状照明装置の組み立て方法の一例について説明するための図である。 図5Bは、実施形態に係る面状照明装置の組み立て方法の一例について説明するための図である。 図6は、外部接続部と、フレームとの位置関係の一例を示す図である。 図7は、外部接続部と、外部接続部の周辺部材との位置関係の一例を示す部分拡大斜視図である。 図8は、工程6の一例を説明するための図である。 図9は、工程6の一例を説明するための図である。 図10は、工程6の一例を説明するための図である。 図11は、実施形態の第1の変形例に係る面状照明装置を説明するための図である。 図12は、実施形態の第2の変形例に係る面状照明装置を説明するための図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す正面図である。図1の例に示すように、実施形態に係る面状照明装置10は、第1遮光シート30a及び第2遮光シート30bを含む遮光シート30で覆われていない出射領域(有効エリアとも称される)90から光を出射する。すなわち、遮光シート30により、有効エリア90が規定される。本実施形態に係る面状照明装置10は、液晶表示装置のバックライトとして用いられる。かかる液晶表示装置は、例えば、スマートフォンにおいて用いられる。
ここで、図1において、右側の遮光シート30よりも左側の遮光シート30の方が、幅が広い。これは、右側の遮光シート30は、後述するLED14やFPC(Flexible Printed Circuits)12等が含まれない比較的狭い領域を覆い、左側の遮光シート30は、後述するLED14やFPC12等を含む比較的広い領域を覆うためである。左側の遮光シート30の幅は、例えば、1.5mmである。
図2は、図1のA−A線における断面図である。図2に示すように、面状照明装置10は、基板(実装基板)としてのFPC12、固定部材13、光源(点状光源)としてのLED14、第1連結部材15、導光板16、第2連結部材17、拡散シート18、プリズムシート19、フレーム20、反射シート21及び遮光シート30を有する。また、面状照明装置10は、後述するスペーサテープ80(図10参照)も有する。
フレーム20は、FPC12、固定部材13、LED14、第1連結部材15、導光板16、第2連結部材17、拡散シート18及びプリズムシート19を収納する側壁20a及び底部20bを有する。フレーム20は、剛性と光の反射率が大きい、例えば、ステンレス製の板金フレームである。
底部20bは、導光板16の後述する主面16bに沿って広がる部分である。底部20bは、床面20dを有する。床面20dは、平面20d_1及び後述する凹部20cが有する凹状の面20d_2を有する。平面20d_1には、導光板16が載置される。側壁20aは、導光板16の後述する入光側面16cの長辺に沿って底部20bから光が出射する方向(床面20dの平面20d_1の法線方向)に一体に立ち上がる部分である。側壁20aは、内側の側面である側面20eを有する。また、底部20bは、凹部20cを有する。凹部20cは、床面20dの側面20e側の部分から側面20eに沿って光が出射する方向とは逆の方向に凹むように形成された、FPC12の下端部を逃がす部材である。凹部20cは、凹状の面20d_2を有する。第1連結部材15が凹部20c(具体的には凹部20cの凹状の面20d_2上)に配置されているため、凹部20cの幅が比較的広い場合には、より大きな第1連結部材15を凹部20cに配置することができる。
また、凹部20cの側壁20a側の部分及び側壁20aの下端部側の部分に跨がって、後述する3つ(複数)の孔60a〜60c(図6参照)が形成される。なお、3つの孔60a〜60cを区別しないで説明する場合には、「孔60」と表記する場合がある。なお、孔60は、少なくとも底部20bの凹部20cに形成されればよい。
導光板16は、透明材料(例えば、ポリカーボネート樹脂)を用いて上面視矩形状に形成されている。導光板16は、その外表面に、2つの主面16a、16bと、LED14を配置する側の側面である入光側面(入光面)16cとを有する。入光側面16cには、LED14が発した光が入射される。2つの主面16a、16bのうち1つの主面16aは、入光側面16cから入射された光(LED14が発した光)が出射される出射面である。そのため、以下の説明では、「主面16a」を「出射面16a」と表記する場合がある。導光板16の出射面16aとは反対側の面である主面(2つの主面のうち主面16a以外の主面)16b側の部分には、例えば、複数のドットからなる光路変更パターンが形成されている。光路変更パターンを形成することにより、導光板16内を進む光の進行方向が変更されて、出射面16aから光が出射される。すなわち、実施形態に係る面状照明装置10は、いわゆるエッジライト型の照明装置である。
反射シート21は、出射面16aとは反対側の主面16bから漏れた光を反射して、再度導光板16に戻す。反射シート21は、両面テープ22により床面20d(具体的には床面20dの平面20d_1)上に固定された状態で、導光板16の主面16bと床面20dとの間に配置される。
両面テープ22は、例えば、白色の両面テープであり、一方の面が反射シート21の一部に貼り付けられ、他方の面が床面20d(具体的には床面20dの平面20d_1)に貼り付けられる。これにより、両面テープ22が、反射シート21を床面20d上に固定する。
LED14は、点状の光源(点状光源)である。LED14は、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とからなる疑似白色LEDである。LED14は、全体として略直方体状に形成され、FPC12に実装された場合に、発光面14aと反対側の面が、FPC12の後述する実装面(主面12a)と対向する、いわゆるトップビュー型のLEDである。本実施形態では、LED14が複数設けられ、複数のLED14は、その発光面14aを、導光板16の入光側面16cに対向させた状態で、入光側面16cの長辺方向に沿って、所定の間隔を空けて配置される。そして、複数のLED14は、入光側面16cに向けて光を発する。このように、複数のLED14は、入光側面16cに入射される光を発する。
FPC12は、2つの主面12a、12bを有する短冊状の基板である。2つの主面12a、12bのうち、主面12aは、LED14が実装される実装面である。このため、以下、「主面12a」を「実装面12a」と表記する場合がある。実装面12aは、LED14における発光面14aと反対側の面と対向する。FPC12及び後述するFPC70を介して、図示しない駆動回路の制御によりLED14が駆動し、点灯する。また、主面12bは、実装面12aと反対側の面である。
図3Aは、実施形態に係るFPC12の主面12bを模式的に表した正面図であり、図3Bは、実施形態に係るFPC12の実装面12aを模式的に表した正面図である。図4は、実施形態に係るFPC12の主面12bの具体例を表した正面図である。図3Bに示すように、実装面12a上に、9個のLED14が直列に接続されたLED14の列であるLED列(光源列)14bが、5列並列に接続されている。すなわち、総数45個のLED14が、実装面12aに実装されている。なお、LED14の総数、LED列14bを構成するLED14の数、及び、並列数はこれに限られない。この45個のLED14は、LED群14cと称される。
図3A、図3B及び図4に示すように、FPC12には、スルーホール51a〜51jが形成されている。なお、以下、10個のスルーホール51a〜51jを区別しないで説明する場合には、「スルーホール51」と表記する場合がある。図3B中、最も右側(右端)のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14は、スルーホール51aを介して、図3A及び図4に示す配線52aに接続されている。また、図3B中、右端のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14は、スルーホール51bを介して、図3A及び図4に示す配線52bに接続されている。すなわち、配線52aは、スルーホール51aに接続され、配線52bは、スルーホール51bに接続されている。
また、図3B中、右端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14は、スルーホール51cを介して、図3A及び図4に示す配線52cに接続されている。また、図3B中、右端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14は、スルーホール51dを介して、図3A及び図4に示す配線52dに接続されている。すなわち、配線52cは、スルーホール51cに接続され、配線52dは、スルーホール51dに接続されている。
また、図3Aに示すように、本実施形態に係るFPC12は、下端側に3つ(複数(孔60と同数))の外部接続部50a、50b、50cを有する。外部接続部50a、50b、50cは、細長い短冊状である。外部接続部50aには、導電部53aが形成されている。配線52a、配線52b、配線52c及び配線52dは、導電部53aに接続されている。すなわち、FPC12は、2つのLED列14bに対して1つの外部接続部50aを有する。なお、導電部53aは、後述するFPC70に電気的に接続される。
また、図3B中、右端から3番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14は、スルーホール51eを介して、図3A及び図4に示す配線52eに接続されている。また、図3B中、右端から3番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14は、スルーホール51fを介して、図3A及び図4に示す配線52fに接続されている。すなわち、配線52eは、スルーホール51eに接続され、配線52fは、スルーホール51fに接続されている。
また、図3Aに示すように、外部接続部50bには、導電部53bが形成されている。配線52e及び配線52fは、導電部53bに接続されている。すなわち、FPC12は、1つのLED列14bに対して1つの外部接続部50bを有する。なお、導電部53bは、後述するFPC70に電気的に接続される。
また、図3B中、左端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14は、スルーホール51gを介して、図3A及び図4に示す配線52gに接続されている。また、図3B中、左端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14は、スルーホール51hを介して、図3A及び図4に示す配線52hに接続されている。すなわち、配線52gは、スルーホール51gに接続され、配線52hは、スルーホール51hに接続されている。
また、図3B中、最も左側のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14は、スルーホール51iを介して、図3A及び図4に示す配線52iに接続されている。また、図3B中、最も左側のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14は、スルーホール51jを介して、図3A及び図4に示す配線52jに接続されている。すなわち、配線52iは、スルーホール51iに接続され、配線52jは、スルーホール51jに接続されている。
また、図3Aに示すように、外部接続部50cには、導電部53cが形成されている。配線52g、配線52h、配線52i及び配線52jは、導電部53cに接続されている。すなわち、FPC12は、2つのLED列14bに対して1つの外部接続部50cを有する。なお、導電部53cは、後述するFPC70に電気的に接続される。
以下、外部接続部50a〜50cを区別しないで説明する場合には、「外部接続部50」と表記する場合がある。また、配線52a〜52jを区別しないで説明する場合には、「配線52」と表記する場合がある。また、導電部53a〜53cを区別しないで説明する場合には、「導電部53」と表記する場合がある。
ここで、図4を参照して、導電部53a〜53cの具体例について説明する。図4に示すように、導電部53aは、接続パッド54a、接続パッド54b及び接続パッド54cを有する。接続パッド54aには、配線52aが接続され、接続パッド54bには、配線52cが接続され、接続パッド54cには、配線52b及び配線52dが接続される。例えば、配線52aは、図3B中最も右側のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14のカソードに接続される。また、配線52bは、図3B中最も右側のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14のアノードに接続される。また、配線52cは、図3B中右端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14のカソードに接続される。また、配線52dは、図3B中右端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14のアノードに接続される。
導電部53bは、接続パッド54d及び接続パッド54eを有する。接続パッド54dには、配線52eが接続され、接続パッド54eには、配線52fが接続される。例えば、配線52eは、図3B中右端から3番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14のカソードに接続される。また、配線52fは、図3B中右端から3番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14のアノードに接続される。
導電部53cは、接続パッド54f、接続パッド54g及び接続パッド54hを有する。接続パッド54fには、配線52gが接続され、接続パッド54gには、配線52iが接続され、接続パッド54hには、配線52h及び配線52jが接続される。例えば、配線52gは、図3B中左端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14のカソードに接続される。また、配線52hは、図3B中左端から2番目のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14のアノードに接続される。また、配線52iは、図3B中最も左側のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も右側のLED14のカソードに接続される。また、配線52jは、図3B中最も左側のLED列14bを構成する9個のLED14のうち、最も左側のLED14のアノードに接続される。
以下、接続パッド54a〜54hを区別しないで説明する場合には、「接続パッド54」と表記する場合がある。上述したLED14のアノードに接続される配線52が、LED14のカソードと接続され、上述したLED14のカソードに接続される配線52が、LED14のアノードと接続されてもよい。
上述したように、各LED列14b(複数のLED14(本実施形態では9個のLED14))に接続される配線52は、FPC12の実装面12aと反対側の主面12bに形成される。すなわち、複数のLED14に接続される配線52は、主面12bに形成される。なお、「複数のLED14に接続される配線52」とは、複数のLED14それぞれに接続される配線52を意味するものではなく、複数のLED14であるLED列14bに接続される配線52を意味する。より具体的には、直列に接続された複数のLED14の両端のLED14に接続される配線52を意味する。また、配線52に、各LED列14b(本実施形態では9個のLED14)の両端から延伸する配線が含まれる。
また、図3Bに示すように、LED列14bを構成する複数のLED14は、実装面12aにおいて矢印56が示すFPC12の長手方向(第1方向)に並んで実装される。
ここで、10本の配線52(52a〜52j)の形状の一例について説明する。まず、図3A及び図4に示す10本の配線52(52a〜52j)のうち、接続されているスルーホール51の第1方向における位置が、接続されている外部接続部50の第1方向における一端から他端までの範囲(第1方向範囲)73から外れる配線52a、52d、52e、52f、52g、52jの形状について説明する。配線52a、52d、52e、52f、52g、52jは、第1方向において、接続されているスルーホール51から、接続されている外部接続部50の第1方向範囲73に入るまで、第1方向と直交する方向(図3Bにおける矢印57が示すFPC12の短手方向(第2方向))の中央部に、第1方向に沿って主面12bに形成される。そして、配線52a、52d、52e、52f、52g、52jは、第1方向範囲73に入ると、接続されている外部接続部50に向けて(第1方向と交わる方向に)延びるように主面12bに形成される。
次に、10本の配線52(52a〜52j)うち、接続されているスルーホール51の第1方向における位置が、接続されている外部接続部50の第1方向範囲73内である配線52b、52c、52h、52iの形状について説明する。配線52b、52c、52h、52iは、接続されているスルーホール51から、接続されている外部接続部50に向けて(第1方向と交わる方向に)延びるように主面12bに形成される。
また、図3B中最も右側のLED列14bには、図3A及び図4に示す配線52a及び配線52bが接続されている。また、図3B中右端から2番目のLED列14bには、図3A及び図4に示す配線52c及び配線52dが接続されている。また、図3B中右端から3番目のLED列14bには、図3A及び図4に示す配線52e及び配線52fが接続されている。また、図3B中左端から2番目のLED列14bには、図3A及び図4に示す配線52g及び配線52hが接続されている。また、図3B中最も左側のLED列14bには、図3A及び図4に示す配線52i及び配線52jが接続されている。ここで、配線52a、52d、52e、52f、52g、52jは、その一部が、FPC12の第2方向の中央部に、第1方向に沿って主面12bに形成される配線52である。
したがって、いずれのLED列14bにおいても、その一部が、FPC12の第2方向の中央部に、第1方向に沿って主面12bに形成される配線52が含まれている。すなわち、いずれのLED列14bにおいても、配線52の一部は、FPC12の第2方向の中央部に、第1方向に沿って主面12bに形成される。
中央部の範囲の一例について説明する。LED14の実装には、実装誤差が含まれるため、第2方向におけるLED14の位置も全てのLED14で同一でない場合がある。そこで、いずれのLED列14bにおいても、配線52の一部は、図3Bに示すFPC12の主面12bのうち、第2方向におけるFPC12の一端に最も近接するLED14の位置(第2方向におけるFPC12の一端に最も近接するLED14の最も一端側の部分の位置)58と、第2方向におけるFPC12の他端に最も近接するLED14の位置(第2方向におけるFPC12の他端に最も近接するLED14の最も他端側の部分の位置)59との間を中央部の範囲とし、この中央部の範囲内に、第1方向に沿って形成される。このように、実装面12aのLED14が実装されていない領域に配線を形成するのではなく、実装面12aと反対側の主面12bの中央部に配線を形成するので、FPC12の第2方向の幅を短くすることができる。したがって、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、トップビュー型のLED14を用いる場合であっても、薄型化を図ることができる。
また、直列に接続される複数のLED14であるLED列14bが、第1方向に複数並んで実装面12aに実装され、外部接続部50は、1つのLED列14b又は第1方向において隣接する2つのLED列14bごとに設けられ、1のLED列14bにおける主面12bに形成される配線52は、他のLED列14bにおける主面12bに形成される配線52と第2方向において重ならない。このように、第2方向において、1のLED列14bにおける配線52と、他のLED列14bにおける配線52とが重ならないことから、更に薄型化を図ることができる。なお、本実施形態では、外部接続部50が3個(複数)設けられる。しかしながら、外部接続部50の数はこれに限られず、4個以上であってもよいし、2個以下であってもよい。
図2の説明に戻り、固定部材13は、フレーム20が有する側面20eに対してFPC12を固定させる。固定部材13は、例えば、両面テープであり、一方の面がFPC12の実装面12aとは反対側の主面12bに貼り付けられ、他方の面が側面20eに貼り付けられることにより、側面20eに対してFPC12が固定される。
第1連結部材15は、導光板16及びLED14と床面20d(具体的には床面20dの凹状の面20d_2)との間に配置され、導光板16とLED14とを光学的または構造的に連結させる。具体例を挙げて説明すると、第1連結部材15は、導光板16の光軸とLED14の光軸とが一致された状態で、導光板16の入光側面16cとLED14の発光面14aとを連結させる。第1連結部材15は、短冊状の片面テープであり、粘着層(粘着剤)15a及び基材15bを含む。
基材15bは、例えば、PETであり、粘着層15aは、例えば、シリコンやアクリルである。粘着層15aは、導光板16の主面16bのLED14寄りの少なくとも一部に粘着するとともに、LED14の床面20d側の面の導光板16寄りの少なくとも一部に粘着する。これにより、第1連結部材15に、導光板16の主面16bの少なくとも一部と、LED14の床面20d側の面の少なくとも一部とが取り付けられることとなる。この結果、第1連結部材15は、導光板16の入光側面16cとLED14の発光面14aとを連結させる。
ここで、仮に、第1連結部材15が両面テープである場合について説明する。この場合には、床面20dに対して導光板16及びLED14が固定されるため、面状照明装置10に外部から何らかの力が加わると、導光板16及びLED14は、その力を逃がすことができずに、破損してしまうことが考えられる。しかしながら、本実施形態に係る第1連結部材15は、片面テープであるため、床面20dに対して導光板16及びLED14が固定されないので、導光板16及びLED14は、外部からの力を逃がすことができる。このため、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、導光板16及びLED14の破損の発生を抑制することができる。
第1連結部材15は、光を吸収する部材、又は、光を反射する部材を有する。例えば、第1連結部材15が、光を反射する部材を有する場合には、LED14の発光面14aから発された光を反射して、再度導光板16に戻すため、輝度を向上させることができる。
第2連結部材17は、導光板16及びLED14に対して第1連結部材15とは反対側に配置され、導光板16とLED14とを光学的または構造的に連結させる。具体例を挙げて説明すると、第2連結部材17は、導光板16の入光側面16cとLED14の発光面14aとを連結させる。第2連結部材17は、後述する拡散シート18と導光板16及びLED14との間に配置される。第2連結部材17は、両面テープであり、一方の面が、導光板16の出射面16aのLED14寄りの少なくとも一部に貼り付けられるとともに、LED14の床面20dとは反対側の面の導光板16寄りの少なくとも一部に貼り付けられる。これにより、第2連結部材17に、導光板16の出射面16aの少なくとも一部と、LED14の床面20dとは反対側の面の少なくとも一部とが取り付けられることとなる。この結果、第2連結部材17は、導光板16の入光側面16cとLED14の発光面14aとを連結させる。
また、第2連結部材17の他方の面が、拡散シート18の側壁20a側の少なくとも一部に貼り付けられる。これにより、第2連結部材17は、拡散シート18を導光板16及びLED14に固定させる。したがって、第2連結部材17は、拡散シート18が導光板16から浮いてしまうことを抑制することができるので、有効エリア90から出射される光の輝度や輝度分布等の輝度特性の劣化を抑制することができる。
拡散シート18は、導光板16の出射面16a側に配置され、出射面16aから出射される光を拡散する。具体例を挙げて説明すると、拡散シート18は、出射面16a及びLED14の床面20dとは反対側の面の少なくとも一部を覆うように配置され、出射面16aから出射された光を拡散する。拡散シート18は、上述したように、第2連結部材17により導光板16及びLED14に固定される。
プリズムシート19は、拡散シート18に対して導光板16とは反対側に配置され、拡散シート18により拡散された光の配光制御を行って、配光制御が行われた光を出射する。
遮光シート30は、プリズムシート19の側壁20a側の一部を覆うように配置され、導光板16の出射面16aのうち一部の領域から出射される光を遮ることにより、面状照明装置10から光が出射される有効エリア90を規定する。
遮光シート30は、第1遮光シート30a及び第2遮光シート30bを含む。例えば、第1遮光シート30aは、光を遮ることが可能な片面テープであり、一端側の部分がフレーム20の側壁20aの外側の面に貼り付けられる。また、例えば、第2遮光シート30bは、光を遮ることが可能な両面テープである。第2遮光シート30bが有する2つの面のうち、一方の面の一端側が、第1遮光シート30aの他端側の一部分に貼り付けられ、一方の面の他端側が、プリズムシート19の側壁20a側の一部分に貼り付けられる。また、第2遮光シート30bの他方の面は、面状照明装置10をバックライトとして用いる液晶表示装置に貼り付けられる。
外部接続部50は、上述した孔60を挿通し、底部20bの外側の面に沿って折り曲げられている。
次に、図5A及び図5Bを参照して、面状照明装置10の組み立て方法について説明する。図5A及び図5Bは、実施形態に係る面状照明装置10の組み立て方法の一例について説明するための図である。
図5Aに示すように、工程1では、まず、FPC12の実装面12aにLED14を実装する。次に、LED14の床面20d側の面の少なくとも一部に第1連結部材15を取り付ける。そして、FPC12が有する外部接続部50を孔60に挿通させた状態で、FPC12の主面12bを、固定部材13を用いてフレーム20の側面20eに固定させる。
ここで、第1の工程において主面12bが固定部材13により側面20eに固定された場合における外部接続部50(50a、50b、50c)と、外部接続部50の周辺部材との位置関係の一例について説明する。図6は、外部接続部50と、フレーム20との位置関係の一例を示す図であり、図7は、外部接続部50と、外部接続部50の周辺部材との位置関係の一例を示す部分拡大斜視図である。
図6の例に示すように、フレーム20の凹部20cの側壁20a側の部分と側壁20aの凹部20c側の部分とに跨がって、3つの外部接続部50a〜50cのそれぞれに対応して、3つの孔60a〜60cのそれぞれが形成される。図6の例に示すように、第1の工程において、外部接続部50a〜50cのそれぞれが孔60a〜60cのそれぞれに挿通された状態で、主面12bが固定部材13により側面20eに固定される。また、図7の例に示すように、孔60を挿通した、接続パッド54が形成された外部接続部50は、第2方向に沿って延びるように配置される。
工程2では、床面20d(具体的には床面20dの凹状の面20d_2)を厚さ方向の位置合わせ基準として導光板16の光軸(例えば、導光板16の厚さ方向の中心)とLED14の光軸(例えば、LED14の厚さ方向の中心)との位置合わせを行い、2つの光軸が一致する状態で、導光板16の主面16bの少なくとも一部を第1連結部材15に取り付ける。これにより、導光板16の光軸とLED14との光軸が一致し、導光板16の入光側面16cとLED14の発光面14aとが連結した状態でLED14に対して導光板16が固定される。したがって、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、導光板16とLED14との光軸の位置合わせ精度が向上される。よって、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、輝度や輝度分布等の輝度特性を高いレベルで安定化させることができる。また、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、導光板16とLED14とを連結させる第1連結部材15の厚さが薄いため、薄型化の要求に応えることができる。以上のことから、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、薄型化の要求に応えつつ、優れた輝度特性を有することができる。
また、工程2では、導光板16を第1連結部材15に取り付ける際に、両面テープ22を用いて、反射シート21を床面20d(具体的には床面20dの平面20d_1)上に固定してもよい。
工程3では、両面テープである第2連結部材17の一方の面を、導光板16の出射面16aのLED14寄りの少なくとも一部に貼り付けるとともに、LED14の床面20dとは反対側の面の導光板16寄りの少なくとも一部に貼り付ける。この結果、第2連結部材17は、導光板16の入光側面16cとLED14の発光面14aとを連結させることができる。
図5Bに示すように、工程4では、第2連結部材17の他方の面を、拡散シート18の側壁20a側の少なくとも一部に貼り付ける。
工程5では、プリズムシート19を、拡散シート18に対して導光板16とは反対側に配置する。そして、工程5では、片面テープである第1遮光シート30aの一端側の部分をフレーム20の側壁20aの外側の面に貼り付ける。また、工程5では、両面テープである第2遮光シート30bの2つの面のうち一方の面の一端側を、第1遮光シート30aの他端側の一部分に貼り付け、一方の面の他端側を、プリズムシート19の側壁20a側の一部分に貼り付ける。
工程6では、外部接続部50を底部20bの外側の面に沿うように折り曲げる。
図8〜10を参照して、工程6の詳細について説明する。工程6では、外部接続部50に形成された導電部53が後述するFPC70に接続される。図8〜10は、工程6の一例を説明するための図である。図8の例に示すように、工程6において、導電部53cが有する接続パッド54hとFPC70の配線71aとをハンダ接続する。また、工程6において、同様に、接続パッド54gとFPC70の配線71bとをハンダ接続し、接続パッド54fとFPC70の配線71cとをハンダ接続する。ここで、FPC70には、LED14を駆動して点灯させる駆動回路が接続される。したがって、かかる駆動回路によりLED14が駆動されて点灯される。
そして、工程6において、図9に示すスペーサテープ80を用いて、外部接続部50a、50b、50cを折り曲げる。図10を参照して、外部接続部50の具体的な折り曲げ方法について説明する。
図10に示すように、スペーサテープ80は、片面テープ80aと、PET等の基材80bとを有する。片面テープ80aには、孔60の位置に対応して基材80bが貼り付けられている。そして、工程6では、基材80bが、基材15bと当接し、孔60に配置された状態で片面テープ80aを底部20bの凹部20cに貼り付ける。そして、工程6では、孔60を挿通した外部接続部50の基材80bが当接する当接箇所81に基材80bが当接した状態で、基材80bを覆うように、外部接続部50を折り曲げる。このように、スペーサテープ80の基材80bを基準として、外部接続部50を折り曲げるため、当接箇所81から直角に外部接続部50を折り曲げることができる。これにより、外部接続部50を折り曲げる際に、固定部材13によって側面20eに対して固定されたFPC12が側面20eから剥がれてしまうことを抑制することができる。折り曲げられた外部接続部50は、基材80bとの当接箇所81から基材80b及び底部20bの外面に沿って延伸する。なお、スペーサテープ80を用いずに、基材15bに基材80bを貼り付けて、外部接続部50を折り曲げてもよい。
以上、本実施形態に係る面状照明装置10について説明した。上述したように、本実施形態に係る面状照明装置10によれば、LED14を実装する短冊状のFPC12の短手方向の幅を短くできる。したがって、光源として例えば本実施形態のようにトップビュー型のLED14を用いる場合には面状照明装置の薄型化を図ることができる。
(実施形態の第1の変形例)
上述した実施形態では、第1連結部材15が床面20dの凹状の面20d_2上に配置される例について説明したが、第1連結部材15は、床面20dの平面20d_1上に配置されてもよい。そこで、このような実施形態を、実施形態の第1の変形例に係る面状照明装置10として説明する。第1の変形例の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
図11は、実施形態の第1の変形例に係る面状照明装置を説明するための図である。図11に示す第1の変形例に係る面状照明装置10は、第1連結部材15が床面20dの平面20d_1上に配置されている点と、2つの遮光シート91、92を備える点が、図2に示す実施形態に係る面状照明装置10と異なる。
図11に示すように、第1連結部材15が床面20dの平面20d_1上に配置されているため、凹部20cの幅は、より大きな第1連結部材15が床面20dの平面20d_1に配置されるように、狭く形成されている。
遮光シート91は、プリズムシート19の側壁20a側の一部を覆うように配置され、導光板16の出射面16aのうち一部の領域から出射される光を遮ることにより、面状照明装置10から光が出射される有効エリア90を規定する。
例えば、遮光シート91は、光を遮ることが可能な片面テープであり、一端側の部分がフレーム20の側壁20aの外側の面に貼り付けられる。また、遮光シート91の他端側の部分のプリズムシート19側の面は、プリズムシート19の側壁20a側の一部に貼り付けられる。
遮光シート92は、光を遮ることが可能な両面テープである。遮光シート92の2つの面のうち、一方の面は、遮光シート91の他端側の部分に貼り付けられ、他方の面は、面状照明装置10をバックライトとして用いる液晶表示装置に貼り付けられる。
(実施形態の第2の変形例)
次に、実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
図12は、実施形態の第2の変形例に係る面状照明装置を説明するための図である。図12に示すように、第1連結部材15は、LED14の前方すなわち光出射方向を除いた領域にのみ設けられている。したがって、各LED14の前方において、導光板16の主面16b(図2参照)と床面20d(図2参照)との間には空気層が存在するだけであるため、LED14の前方に出射されて入光側面16cに入射し、主面16bに到達した光は、大きな透過率でもって、第1連結部材15(粘着層15a)へ進入することなく、導光板16と空気との境界における通常の反射によって導光板16の内部へ導かれる。したがって、第2の変形例に係る面状照明装置によれば、輝度を向上させることができる。
なお、第2の変形例において、第1連結部材15が、LED14の光出射方向を除いた領域にのみ設けられている例について説明したが、粘着層15aが、LED14の光出射方向を除いた領域にのみ設けられ、基材15bが、実施形態と同様の形状、すなわち、短冊状であってもよい。
以上、実施形態及び第1及び第2の変形例について説明した。なお、上記実施の形態及び上記変形例により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
10 面状照明装置
12 FPC(基板)
13 固定部材
14 LED(光源)
15 第1連結部材
15a 粘着層
15b 基材
16 導光板
17 第2連結部材
18 拡散シート
19 プリズムシート
20 フレーム
20a 側壁
20b 底部
20c 凹部
20d 床面
20e 側面
30、91、92 遮光シート
30a 第1遮光シート
30b 第2遮光シート
50a〜50c 外部接続部
51a〜51j スルーホール
52a〜52j 配線
53a〜53c 導電部
54a〜54h 接続パッド
60a〜60c 孔
80 スペーサテープ
80a 片面テープ
80b 基材

Claims (8)

  1. 側面から入射された光を出射する導光板と、
    前記側面側に配置され、前記側面に入射される光を発する発光面を有する複数の光源と、
    前記複数の光源が実装される実装面であって、前記光源における前記発光面の反対側の面と対向する実装面を有する基板と、
    前記基板の前記実装面と反対側の面に形成される前記複数の光源に接続される配線と、
    を備え、
    前記複数の光源は、前記実装面において第1方向に並んで実装され、
    直列に接続される前記複数の光源を含む光源列が、前記第1方向に複数並んで前記実装面に実装され、
    前記配線に、前記光源列端部から延伸する配線が含まれ
    1つの光源列又は前記第1方向において隣接する2つの光源列ごとに外部接続部が設けられ、
    前記外部接続部は、複数設けられ、
    1の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線は、他の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線と前記第1方向と交差する第2方向において重ならない、
    面状照明装置。
  2. 前記配線の一部は、前記基板の前記実装面と反対側の面のうち、前記第1方向と交差する第2方向の中央部に、前記第1方向に沿って形成される、請求項に記載の面状照明装置。
  3. 前記導光板、前記複数の光源列、前記基板を収納する側壁及び底部を有し、少なくとも前記底部に孔が形成されるフレームと、
    前記外部接続部に当接した状態で前記孔に配置される基材と、
    を更に備え、
    前記外部接続部は、前記孔を挿通し、前記基材との当接箇所から前記基材及び前記底部の外面に沿って延伸する、
    請求項又はに記載の面状照明装置。
  4. 前記外部接続部は、前記2つの光源列に設けられる場合に、前記第1方向において前記2つの光源列が隣接する部分に設けられている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の面状照明装置。
  5. 側面から入射された光を出射する導光板と、
    前記側面側に配置され、前記側面に入射される光を発する複数の光源と、
    前記複数の光源が実装される実装面を有する基板と、
    前記基板の前記実装面と反対側の面に形成され前記複数の光源に接続される配線と、
    を備え、
    前記複数の光源は、前記実装面において第1方向に並んで実装され、
    直列に接続される前記複数の光源を含む光源列が、前記第1方向に複数並んで前記実装面に実装され、
    前記配線に、前記光源列の端部から延伸する配線が含まれ、
    前記配線の一部は、前記第1方向に沿って形成され、
    1つの光源列又は前記第1方向において隣接する2つの光源列ごとに外部接続部が設けられ、
    前記外部接続部は、複数設けられ、
    1の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線は、他の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線と前記第1方向と交差する第2方向において重ならない、
    面状照明装置。
  6. 前記外部接続部は、前記2つの光源列に設けられる場合に、前記第1方向において前記2つの光源列が隣接する部分に設けられている、
    請求項5に記載の面状照明装置。
  7. 直列に接続される複数の光源を含む光源列が、第1方向に複数並んで実装面に実装される基板であって、
    前記基板の前記実装面と反対側の面に、前記光源列の端部から延伸する配線を有し、
    1の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線が、他の光源列における前記光源列の端部から延伸する配線と前記第1方向と交差する第2方向において重ならないように、前記複数の光源を点灯させる駆動回路と接続するための外部接続部が、1つの光源列又は前記第1方向において隣接する2つの光源列ごとに設けられ
    前記外部接続部は、複数設けられる、
    基板。
  8. 前記外部接続部は、前記2つの光源列に設けられる場合に、前記第1方向において前記2つの光源列が隣接する部分に設けられている、
    請求項7に記載の基板。
JP2016131298A 2016-07-01 2016-07-01 面状照明装置及び基板 Active JP6408516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131298A JP6408516B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 面状照明装置及び基板
US15/636,060 US10267983B2 (en) 2016-07-01 2017-06-28 Planar illumination apparatus
CN201720768543.7U CN206988843U (zh) 2016-07-01 2017-06-28 面状照明装置和基板
CN201710506364.0A CN107559609B (zh) 2016-07-01 2017-06-28 面状照明装置和基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131298A JP6408516B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 面状照明装置及び基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006150A JP2018006150A (ja) 2018-01-11
JP6408516B2 true JP6408516B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=60806977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131298A Active JP6408516B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 面状照明装置及び基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10267983B2 (ja)
JP (1) JP6408516B2 (ja)
CN (2) CN107559609B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408516B2 (ja) * 2016-07-01 2018-10-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置及び基板
JP6669691B2 (ja) * 2017-05-11 2020-03-18 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP6709768B2 (ja) * 2017-09-28 2020-06-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598987B1 (en) * 2000-06-15 2003-07-29 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for distributing light to the user interface of an electronic device
JP3712368B2 (ja) * 2001-08-24 2005-11-02 浜松ホトニクス株式会社 イメージ検出装置
JP4697533B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-08 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP4664757B2 (ja) * 2005-07-08 2011-04-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置およびその照明装置
JP4238879B2 (ja) * 2006-04-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置及び液晶表示装置
KR101320893B1 (ko) * 2007-02-14 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
JP5295523B2 (ja) 2007-05-30 2013-09-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2011014263A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 導光板、プリント配線板、キーモジュール、電子機器
JP5258978B2 (ja) * 2010-01-12 2013-08-07 シャープ株式会社 Led基板、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP5049382B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP5754196B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-29 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9299743B2 (en) * 2011-04-20 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
US8801260B2 (en) * 2011-07-11 2014-08-12 Seiko Epson Corporation Display device, electronic apparatus and lighting device
JP5716623B2 (ja) 2011-09-27 2015-05-13 豊田合成株式会社 線状光源装置および面状光源装置
JP5512744B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-04 エイテックス株式会社 Led実装用回路基板、帯状フレキシブルledライトおよびそれを用いたled照明装置
JP5522643B2 (ja) 2012-07-13 2014-06-18 シャープ株式会社 発光装置
JP6497647B2 (ja) * 2013-12-24 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2016085803A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ミネベア株式会社 面状照明装置、液晶表示装置及びその組立方法
JP6408516B2 (ja) * 2016-07-01 2018-10-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN107559609B (zh) 2020-02-28
JP2018006150A (ja) 2018-01-11
CN107559609A (zh) 2018-01-09
CN206988843U (zh) 2018-02-09
US20180003879A1 (en) 2018-01-04
US10267983B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703971B2 (en) LED display
JP2018006322A (ja) 面状照明装置
US7748884B2 (en) Display illumination device with light sensor
EP2487515A2 (en) Backlight assembly
US10353136B2 (en) Planar illumination apparatus and substrate
US10488582B2 (en) Planar illumination apparatus
JP6408516B2 (ja) 面状照明装置及び基板
JP2008091275A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JP6180312B2 (ja) Ledバックライト
JP4596145B2 (ja) 面状照明装置
JP4701926B2 (ja) 面光源装置
KR20120107759A (ko) 광원 어셈블리 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
JP6462032B2 (ja) 面状照明装置及び基板
CN111540273B (zh) Mini LED背光结构和Mini LED背光模组
JP2018206592A (ja) 面状照明装置
JP2018014410A (ja) 面状照明装置
JP6755233B2 (ja) 基板および面状照明装置
JP6675440B2 (ja) 面状照明装置
CN109578853B (zh) 面状照明装置
JP6826684B2 (ja) 面状照明装置
JP2019061934A (ja) 面状照明装置
CN215769279U (zh) 光源模块及显示装置
US10120122B2 (en) Planar lighting device with external connection section
JP2018098132A (ja) 面状照明装置
JP2009238406A (ja) バックライトユニットおよび反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150