JP5522643B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522643B2
JP5522643B2 JP2012157979A JP2012157979A JP5522643B2 JP 5522643 B2 JP5522643 B2 JP 5522643B2 JP 2012157979 A JP2012157979 A JP 2012157979A JP 2012157979 A JP2012157979 A JP 2012157979A JP 5522643 B2 JP5522643 B2 JP 5522643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
linear light
light emitting
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012157979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022117A (ja
Inventor
高志 小野
秀史 小泉
浩二 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012157979A priority Critical patent/JP5522643B2/ja
Priority to US14/413,299 priority patent/US20150173137A1/en
Priority to PCT/JP2013/067214 priority patent/WO2014010394A1/ja
Priority to CN201380036505.7A priority patent/CN104428582B/zh
Priority to TW102124943A priority patent/TWI539575B/zh
Publication of JP2014022117A publication Critical patent/JP2014022117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522643B2 publication Critical patent/JP5522643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/24Circuit arrangements for protecting against overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、例えば、遊技機(ゲーム機)等のアミューズメント機器、液晶表示パネル等の表示装置、照明装置などに用いられる発光装置に関する。
遊技機などに用いられる発光装置の光源には、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられている。
発光素子を用いた発光装置としては、例えば、図14に示すように、長尺状のプリント基板510上に複数の発光素子511・・511を長手方向に沿って直線状に配列し、このプリント基板510上の複数の発光素子511・・511を、封止樹脂層(透明樹脂層)512によって覆うことにより、線状光を発光する発光装置がある(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の発光装置では、発光素子511・・511を覆っている封止樹脂層512の表面(基板と反対側の面)に凹部512a,512bを設けることにより、出射光を効率的に取り出せるようにしている。
また、こうした発光装置にあっては、発光素子(発光ダイオード素子)を静電破壊から保護するための保護素子(例えば、ツェナーダイオード)が基板上に搭載されたものもがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−021221号公報 特開2008−227423号公報
ところで、上記した発光装置において、静電耐圧を確保する保護素子は、線状光源を構成する発光素子に対して並列に接続されるので(例えば、上記特許文献2参照)、こうした保護素子を基板上に搭載すると、製品幅(長尺状の基板の短手方向の幅)がどうしても大きくなってしまうという課題が生じる。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、線状光源を構成する発光素子を保護する保護素子を備えた発光装置において、当該発光装置の製品幅を小さく抑えることが可能な構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、長尺状の基板上に複数の発光素子が、当該基板の長手方向に沿って直線状に配列された複数の配線パターン上にそれぞれ搭載されてなる線状光源を備えた発光装置であって、記基板上であって、前記複数の発光素子のうち配列方向の端部に位置する発光素子の当該配列方向の外側の延長線上に保護素子が配置されており、記複数の発光素子が直列に接続されているとともに、前記複数の発光素子に対して前記保護素子が並列に接続された構成としている。
本発明によれば、線状光源を構成する複数の発光素子を直列接続し、その直列接続した複数の発光素子に対して保護素子を並列に接続するとともに、保護素子を発光素子の配列方向の端部の外側に配置しているので、基板の短手方向の幅つまり発光装置の製品幅を小さくすることができる。さらに、保護素子を、発光素子の配列方向の端部の外側に配置しているので、発光素子の出射光が保護素子によって遮られる可能性が少なくなるという効果もある。
本発明において、保護素子を、発光素子の配列方向の端部よりも外側であって、発光素子配列方向の延長線上に配置すれば、発光装置の製品幅をより効果的に小さくすることができる。また、複数の発光素子に対して保護素子を並列に接続するための配線パターン(例えば、保護素子を並列接続するために基板の他端側から一端側に引き戻す配線)を、基板の発光素子の搭載面とは反対側となる裏面に形成しておけば、発光装置の製品幅をより効果的に小さくすることができる。さらに、保護素子を並列に接続するための配列方向の他端部に位置する他端側配線パターンが、基板の発光素子の搭載面とは反対側となる裏面において、基板の一端側まで引き戻して形成されていることにより、配列方向の一端部に位置する一端側配線パターンの一端側端子と他端側配線パターンの他端側端子とが基板の一端側から引き出される構造とすることができる。これにより、リード線−コネクタ接続構造を用いて、発光装置を他の装置に接続することができる。
本発明において、発光素子としては発光ダイオードを挙げることができ、また、保護素子としてはツェナーダイオードを挙げることができる。
次に、本発明の具体的な構成について説明する。
まず、本発明において、基板上に直線状に配列された複数の発光素子で構成される線状光源は、1列(1ライン)の線状光源であってもよいし、発光色が互いに異なる2列(2ライン)以上の線状光源であってもよい。
2列以上の線状光源を備えた発光装置の具体的な例としては以下の構成を挙げることができる。
まず、第1の色を発光する第1発光素子と第2の色を発光する第2発光素子と第3の色を発光する第3発光素子とが、それぞれ、一方向(基板の長手方向)に沿って直線状に複数配列されてなる第1線状光源と第2線状光源と第3線状光源とを備えた発光装置であって、前記第1線状光源、前記第2線状光源及び前記第3線状光源の各線状光源を構成する発光素子がそれぞれ直列に接続されているとともに、前記直列に接続された複数の第1発光素子に対して第1保護素子が並列に接続され、前記直列に接続された複数の第2発光素子に対して第2保護素子が並列に接続され、前記直列に接続された複数の第3発光素子に対して第3保護素子が並列に接続されているという構成を挙げることができる。
より具体的には、前記第1発光素子が青色発光素子、前記第2発光素子が赤色発光素子、前記第3発光素子が緑色発光素子であり、前記第1線状光源が青色線状光源、前記第2線状光源が赤色線状光源、前記第3線状光源が緑色線状光源であるという構成を挙げることができる。
そして、このような青色線状光源、赤色線状光源及び緑色線状光源の3つの線状光源を備えている場合、それら3つの線状光源が並ぶ方向(線状光源が沿う一方向と直交する方向)の中央に、赤色発光素子で構成される赤色線状光源を配置し、その赤色線状光源の両側に、それぞれ、青色発光素子で構成される青色線状光源と、緑色発光素子で構成される緑色線状光源とを配置する。このような構成を採用すれば、発光装置の放熱効率を良くすることができる。すなわち、赤色発光素子(赤色LEDチップ)は、青色・緑色の発光素子(青色・緑色LEDチップ)よりも消費電力W(発熱量)が小さいという特性があり、この点を考慮して、赤色線状光源(赤色LEDチップ)を、熱がこもりやすい基板の中央(3つの線状光源が並ぶ方向の中央)に配置し、この赤色線状光源の両側(基板の外部側)にそれぞれ青色線状光源(青色LEDチップ)と緑色線状光源(緑色LEDチップ)とを配置することで、放熱効率を高めることができる。
また、前記第1〜第3の3つの線状光源を備えている場合、その各線状光源を構成する発光素子が発光ダイオードである場合、第1線状光源(青色線状光源)を構成する複数の発光ダイオードと、第2線状光源(赤色線状光源)を構成する複数の発光ダイオードと、第3線状光源(緑色線状光源)を構成する複数の発光ダイオードとを、カソードコモンまたはアノードコモンとなるように接続する。このようなカソードコモン接続またはアノードコモン接続を採用すると、基板に形成する配線パターンの自由度が大きくなるので、基板の短手方向の幅つまり発光装置の製品幅をより効果的に小さくすることができる。また、カソードコモン接続またはアノードコモン接続を採用すると、簡単な回路構成で、第1線状光源(青色線状光源)、第2線状光源(赤色線状光源)、第3線状光源(緑色線状光源)をそれぞれ個別に駆動制御することが可能になる。
そして、3つの線状光源を駆動制御装置によってそれぞれ個別に駆動するように構成すれば、例えば、単色(例えば青色単色、赤色単色、緑色単色)及び混色の発光を得ることができるので、例えば、遊技機においてゲームの進行や内容などに応じて表示色(発光色)を変えるという使用方法が可能になる。また、例えば、表示装置や照明装置において時間や季節などに応じて表示色や照明色を変化させるという使用方法が可能になる。
本発明の発光装置によれば、線状光源を構成する複数の発光素子を直列接続し、その直列接続した複数の発光素子に対して保護素子を並列に接続するとともに、保護素子を発光素子の配列方向の端部の外側に配置しているので、当該発光装置の製品幅を小さく抑えることができる。また、本発明の発光装置によれば、保護素子を並列に接続するための配列方向の他端部に位置する他端側配線パターンを、基板の発光素子の搭載面とは反対側となる裏面において、基板の一端側まで引き戻して形成することにより、配列方向の一端部に位置する一端側配線パターンの一端側端子と他端側配線パターンの他端側端子とを基板の一端側から引き出す構造とすることができる。これにより、リード線−コネクタ接続構造を用いて、発光装置を他の装置に接続することができる。
本発明の発光装置の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の発光装置の一例を模式的に示す正面図である。なお、この図2では封止樹脂層の図示は省略している。 図1に示す発光装置に用いるプリント基板の表面図(A)、及び、そのプリント基板の裏面図(B)を併記して示す図である。なお、この図3(A)では、プリント基板上に発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップを搭載した状態を示している。 図1に示す発光装置の部分断面図である。 図1〜図3に示す発光装置の各線状光源を構成する複数の発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップの接続状態を示す等価回路図である。 図1〜図3に示す発光装置にコネクタを接続した状態を模式的に示す図である。 発光装置を駆動制御する駆動制御装置の一例を示す概略構成図である。 プリント基板の他の例の一部を示す部分表面図である。なお、この図8ではプリント基板上に発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップを搭載した状態を示している。 本発明の発光装置の他の例を模式的に示す斜視図である。 本発明の発光装置の他の例を模式的に示す正面図である。なお、この図10では封止樹脂層の図示は省略している。 図9に示す発光装置に用いるプリント基板の表面図(A)、及び、そのプリント基板の裏面図(B)を併記して示す図である。なお、この図11(A)では、プリント基板上に発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップを搭載した状態を示している。 図9〜図11に示す発光装置の線状光源を構成する複数の発光ダイオードチップ及びツェナーダイオードチップの接続状態を示す等価回路図である。 図9〜図11に示す発光装置の変形例を模式的に示す図である。 従来の線状の発光装置の一例を示す部分斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
本発明の発光装置の一例について図1〜図5を参照して説明する。
この例の発光装置1は、例えば、遊技機(ゲーム機)等のアミューズメント機器、液晶表示パネル等の表示装置、照明装置などに用いられる発光装置であって、長尺状のプリント基板10、複数の青色発光ダイオードチップ(以下、青色LEDチップともいう)21a・・21a、複数の赤色発光ダイオードチップ(以下、赤色LEDチップともいう)22a・・22a、複数の緑色発光ダイオードチップ(以下、緑色LEDチップともいう)23a・・23a、ツェナーダイオードチップ(保護素子)31,32,33、及び、封止樹脂層40などによって構成されている。
プリント基板10は、基材(例えば白色のガラスBT(ビスマレイミドトリアジン))の表面及び裏面に、後述する配線パターン等が形成された両面プリント配線基板である。このプリント基板10上に複数の青色LEDチップ21a・・21aがプリント基板10の長手方向(X方向)に沿って直線状に互いに間隔をあけて配列されており、これら青色LEDチップ21a・・21aによって青色線状光源21が構成されている。また、プリント基板10上に複数の赤色LEDチップ22a・・22aがプリント基板10の長手方向(X方向)に沿って直線状に互いに間隔をあけて配列されており、これら赤色LEDチップ22a・・22aによって赤色線状光源22が構成されている。さらに、プリント基板10に複数の緑色LEDチップ23a・・23aがプリント基板10の長手方向(X方向)に沿って直線状に互いに間隔をあけて配列されており、これら緑色LEDチップ23a・・23aによって緑色線状光源23が構成されている。
これら3つのライン(3列)の青色線状光源21と赤色線状光源22と緑色線状光源23とは互いに平行に配列されており、その3ラインの中央(3ラインの線状光源21,22,23が並ぶY方向(X方向と直交する方向)の中央)に赤色線状光源22が配置され、この赤色線状光源22の両側(プリント基板10の外部側)にそれぞれ青色線状光源21と緑色線状光源23とが配置されている。
また、3つのラインの青色線状光源21と赤色線状光源22と緑色線状光源23とは隣接して配置されており、その青色線状光源21と赤色線状光源22との間の距離(LEDチップ中心間の距離)Da(図2参照)と、赤色線状光源22と緑色線状光源23との間の距離(LEDチップ中心間の距離)Db(図2参照)とは等しい距離となっている。また、プリント基板10の短手方向(Y方向)の幅W1(発光装置1の製品幅W1)を小さくするために、線状光源間の距離Da,Dbを可能な限り小さな距離としている。さらに、プリント基板10の短手方向の一端面(端縁)と青色LEDチップ21aとの間の距離及びプリント基板10と短手方向の他端面(端縁)と緑色LEDチップ23aとの間の距離についても可能な限り小さな距離としている。
そして、この実施形態では、上記3つのラインの青色線状光源21(青色LEDチップ21a・・21a)、赤色線状光源22(赤色LEDチップ22a・・22a)、及び、緑色線状光源23(緑色LEDチップ23a・・23a)に対してそれぞれツェナーダイオードチップ31,32,33を設けている。各ツェナーダイオードチップ31,32,33は、静電耐圧を確保してLEDチップ21a・・21a,22a・・22a,23a・・23aを静電破壊から保護するための保護素子であって、プリント基板10上に搭載されている。
それら3個のツェナーダイオードチップ31,32,33のうち、青色ライン用のツェナーダイオードチップ31(以下、青色ライン用ZDチップ31ともいう)は、青色LEDチップ21a・・21aの配列方向(X方向)の延長線上に配置されている。より具体的には、青色ライン用ZDチップ31は、プリント基板10の長手方向(X方向)に並ぶ青色LEDチップ21a・・21aの中心を通る直線L1(図2)上であって、LEDチップ配列方向の一端部の青色LEDチップ21a(図2、図3(A)において最も左端の青色LEDチップ21a)よりも外側(LEDチップ配列方向の外側)の位置に搭載されている。この青色ライン用ZDチップ31の中心は直線L1に一致している。
また、赤色ライン用のツェナーダイオードチップ32(以下、赤色ライン用ZDチップ32ともいう)は、赤色LEDチップ22a・・22aの配列方向(X方向)の延長線上に配置されている。より具体的には、赤色ライン用ZDチップ32は、プリント基板10の長手方向(X方向)に並ぶ赤色LEDチップ22a・・22aの中心を通る直線L2(図2参照)上であって、LEDチップ配列方向の一端部の赤色LEDチップ22a(図2,図3(A)において最も左端の赤色LEDチップ22a)よりも外側(LEDチップ配列方向の外側)の位置に搭載されている。この赤色ライン用ZDチップ32の中心は直線L2に一致している。
さらに、緑色ライン用のツェナーダイオードチップ33(以下、緑色ライン用ZDチップ33ともいう)は、緑色LEDチップ23a・・23aの配列方向(X方向)の延長線上に配置されている。より具体的には、緑色ライン用ZDチップ33は、プリント基板10の長手方向(X方向)に並ぶ緑色LEDチップ23a・・23aの中心を通る直線L3(図2参照)上であって、LEDチップ配列方向の一端部の緑色LEDチップ23a(図2,図3(A)において最も左端の緑色LEDチップ23a)よりも外側(LEDチップ配列方向の外側)の位置に搭載されている。この緑色ライン用ZDチップ33の中心は直線L3に一致している。
以上の青色ライン用ZDチップ31と赤色ライン用ZDチップ32とはX方向において互い違いに配置されており、また、赤色ライン用ZDチップ32と緑色ライン用ZDチップ33とはX方向において互い違いに配置されている。なお、青色ライン用ZDチップ31と緑色ライン用ZDチップ33とのX方向における位置は同じとしている。
そして、図1に示すように、プリント基板10の表面(チップ搭載面)側には、光透過性樹脂製の封止樹脂層40が形成されており、この封止樹脂層40によって、プリント基板10上の各LEDチップ21a・・21a,22a・・22a,23a・・23a、及び、各ツェナーダイオード31,32,33が覆われている。
封止樹脂層40の表面(プリント基板10と反対側の面)には第1凹部41・・41と第2凹部42・・42とが形成されている。各第1凹部41は、互いに隣接するLEDチップ21a,21a(22a,22a、23a,23a)間の中央に対応する位置に設けられており、また、各第2凹部42はLEDチップ21a(22a、23a)に対応する位置に設けられている。これら第1凹部41及び第2凹部42は、3ラインの線状光源21,22,23が並ぶY方向(X方向と直交する方向)に沿って延びる断面V形状の溝である。そして、このような第1凹部41及び第2凹部42を封止樹脂層40に設けておくことにより、プリント基板10上に搭載した各LEDチップ21a・・21a、22a・・22a,23a・・23aの出射光を外部に効率的に取り出すことができる(例えば特開2009−021221号公報参照)。なお、この実施形態の封止樹脂層40には蛍光体は含まれていない。
なお、図4は発光装置1の部分断面図である。この図4にも示すように、プリント基板10上に搭載された各LEDチップ21a・・21a(22a・・22a,23a・・23a)、及び、各ツェナーダイオード31(32,33)は封止樹脂層40にて覆われている。封止樹脂層40の表面(プリント基板10と反対側の面)には第1凹部41と第2凹部42とが形成されている。第1凹部41は、互いに隣接するLEDチップ21a,21a(22a,22a、23a,23a)間の中央に対応する位置に設けられている。また、第2凹部42はLEDチップ21a(22a、23a)に対応する位置に設けられている。
−回路構成−
次に、この実施形態の発光装置1の回路構成について図3を参照して説明する。
まず、プリント基板10の表面(チップ搭載面)には、青色ライン用の複数の接続配線パターン11a・・11a及びアノード配線パターン11bと、赤色ライン用の複数の接続配線パターン12a・・12a及びアノード配線パターン12bと、緑色ライン用の複数の接続配線パターン13a・・13a及びアノード配線パターン13bと、カソードコモン配線パターン14とが形成されている。なお、以下の説明において、LEDチップやZDチップと各種パターン等との接続とは「電気的接続」のことである。
上記配線パターンのうち、赤色ライン用の複数の接続配線パターン12a・・12a及びアノード配線パターン12bは、プリント基板10の短手方向(Y方向)の中央に配置されており、その両側に、それぞれ、青色ライン用の複数の接続配線パターン11a・・11a及びアノード配線パターン11bと、緑色ライン用の複数の接続配線パターン13a・・13a及びアノード配線パターン13bとが配置されている。
各ライン用のアノード配線パターン11b,12b,13bはプリント基板10の長手方向(X方向)の他端側(図3の右端側)に配置されている。また、カソードコモン配線パターン14はプリント基板10の長手方向の一端側(図3の左端側)に配置されており、これら各ライン用のアノード配線パターン11b,12b,13bとカソードコモン配線パターン14との間に、各ライン用の接続配線パターン11a・・11a,12a・・12a,13a・・13aが配置されている。各ライン用の接続配線パターン11a,12a,13a、及び、アノード配線パターン11b,12b,13bは、それぞれ、X方向に沿って延びる略短冊状の配線パターンである。また、カソードコモン配線パターン14には、それぞれがX方向に沿って略短冊状に延びる、青色ライン接続部14a、赤色ライン接続部14b、及び、緑色ライン接続部14cが設けられている。
青色ライン用の複数の接続配線パターン11a・・11aは、X方向に沿って所定の間隔をあけて配列されており、その配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン11a(図3において最も右端の接続配線パターン11a)は、青色ライン用のアノード配線パターン11bの近傍に位置している。また、配線パターン配列方向の一端部の接続配線パターン11a(図3において最も左端の接続配線パターン11a)は、カソードコモン配線パターン14の青色ライン接続部14aの近傍に位置している。これら青色ライン用のアノード配線パターン11b、青色ライン用の接続配線パターン11a・・11a及び青色ライン接続部14aはX方向に沿う同一線上に配置されている。
赤色ライン用の複数の接続配線パターン12a・・12aは、X方向に沿って所定の間隔をあけて配列されており、その配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン12a(図3において最も右端の接続配線パターン12a)は、赤色ライン用のアノード配線パターン12bの近傍に位置している。また、配線パターン配列方向の一端部の接続配線パターン12a(図3において最も左端の接続配線パターン12a)は、カソードコモン配線パターン14の赤色ライン接続部14bの近傍に位置している。これら赤色ライン用のアノード配線パターン12b、赤色ライン用の接続配線パターン12a・・12a及び赤色ライン接続部14bはX方向に沿う同一線上に配置されている。
緑色ライン用の複数接続配線パターン13a・・13aは、X方向に沿って所定の間隔をあけて配列されており、その配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン13a(図3において最も右端の接続配線パターン13a)は、緑色ライン用のアノード配線パターン13bの近傍に位置している。また、配線パターン配列方向の一端部の接続配線パターン13a(図3において最も左端の接続配線パターン13a)は、カソードコモン配線パターン14の緑色ライン接続部14cの近傍に位置している。これら緑色ライン用のアノード配線パターン13b、緑色ライン用の接続配線パターン13a・・13a及び緑色ライン接続部14cはX方向に沿う同一線上に配置されている。
そして、カソードコモン配線パターン14の青色ライン接続部14aの端部(他端側の端部)に、青色LEDチップ(表面2電極型)21aが搭載されており、ワイヤボンディングにより、その青色LEDチップ21aのカソードが青色ライン接続部14aに接続され、アノードが、青色ライン接続部14aに隣接する青色ライン用の接続配線パターン11aに接続されている。また、接続配線パターン11a・・11aには、それぞれ、青色LEDチップ21aが搭載されている。これら青色LEDチップ21aについては、カソードが、当該青色LEDチップ21aが搭載されている接続配線パターン11aにワイヤボンディングにて接続され、アノードが、隣接する接続配線パターン11aにワイヤボンディングにて接続されている。ただし、配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン11aに搭載された青色LEDチップ21aのアノードは青色ライン用のアノード配線パターン11bに接続されている。このような配線接続により、青色線状光源21を構成する複数の青色LEDチップ21a・・21aが直列に接続される。
また、カソードコモン配線パターン14の赤色ライン接続部14bの端部(他端側の端部)に、赤色LEDチップ(表面2電極型)22aが搭載されており、ワイヤボンディングにより、その赤色LEDチップ22aのカソードが赤色ライン接続部14bに接続され、アノードが、赤色ライン接続部14bに隣接する赤色ライン用の接続配線パターン12aに接続されている。また、接続配線パターン12a・・12aには、それぞれ、赤色LEDチップ22aが搭載されている。これら赤色LEDチップ22aについては、カソードが、当該赤色LEDチップ22aが搭載されている接続配線パターン12aにワイヤボンディングにて接続され、アノードが、隣接する接続配線パターン12aにワイヤボンディングにて接続されている。ただし、配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン12aに搭載された赤色LEDチップ22aのアノードは赤色ライン用のアノード配線パターン12bに接続されている。
また、カソードコモン配線パターン14の緑色ライン接続部14cの端部(他端側の端部)に、緑色LEDチップ(表面2電極型)23aが搭載されており、ワイヤボンディングにより、その緑色LEDチップ23aのカソードが緑色ライン接続部14cに接続され、アノードが、緑色ライン接続部14cに隣接する緑色ライン用の接続配線パターン13aに接続されている。また、接続配線パターン13a・・13aには、それぞれ、緑色LEDチップ23aが搭載されている。これら緑色LEDチップ23aについては、カソードが、当該緑色LEDチップ23aが搭載されている接続配線パターン13aにワイヤボンディングにて接続され、アノードが、隣接する接続配線パターン13aにワイヤボンディングにて接続されている。ただし、配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン13aに搭載された緑色LEDチップ23aのアノードは緑色ライン用のアノード配線パターン13bに接続されている。
また、プリント基板10のカソードコモン配線パターン14には、青色ライン用ZDチップ31、赤色ライン用ZDチップ32、及び、緑色ライン用ZDチップ33が搭載されている。これら3個のZDチップ31,32,33は、上述したように、LEDチップ配列方向の一端部に位置する各色のLEDチップ21a,22a,23aの外側(LEDチップ配列方向の外側)に配置されている。また、3個のZDチップ31,32,33の近傍には、カソードコモン配線パターン14の一部を除去した開口部が設けられており、その開口部がZD用のワイヤボンドエリア16となっている。
ワイヤボンドエリア16には、青色ライン用のワイヤボンドパッド15a、赤色ライン用のワイヤボンドパッド15b、及び、緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cが形成されている。青色ライン用のワイヤボンドパッド15aと赤色ライン用のワイヤボンドパッド15bとはX方向において互い違いに配置されており、また、赤色ライン用のワイヤボンドパッド15bと緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cとはX方向において互い違いに配置されている。このような配置とすることにより、プリント基板10の短手方向(Y方向)の幅つまり発光装置1の製品幅W1を小さくすることができる。なお、青色ライン用のワイヤボンドパッド15aと緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cとのX方向における位置は同じとしている。
なお、互い違いに配置される青色ライン用のワイヤボンドパッド15aと赤色ライン用のワイヤボンドパッド15bとはX方向において一部がオーバラップするように配置されていてもよい。また、互い違いに配置される赤色ライン用のワイヤボンドパッド15bと緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cとはX方向において一部がオーバラップするように配置されていてもよい。このように、互い違いに配置されるワイヤボンドパッドの一部をオーバラップさせることにより、プリント基板10の長手方向の寸法(製品長さ)を小さくすることが可能になる。
また、青色ライン用のワイヤボンドパッド15aと緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cとは、X方向における位置が互いにずれるように配置されていてもよい。
ここで、青色ライン用ZDチップ31、赤色ライン用ZDチップ32、及び、緑色ライン用ZDチップ33は上下電極型のチップである。
青色ライン用ZDチップ31はカソードコモン配線パターン14上にダイボンディングによって実装されており、この青色ライン用ZDチップ31のアノードがカソードコモン配線パターン14に接続されている。青色ライン用ZDチップ31のカソードは、青色ライン用のワイヤボンドパッド15a(アノード配線パターン11c)にワイヤボンディングにて接続されている。
赤色ライン用ZDチップ32はカソードコモン配線パターン14上にダイボンディングによって実装されており、この赤色ライン用ZDチップ32のアノードがカソードコモン配線パターン14に接続されている。赤色ライン用ZDチップ32のカソードは、赤色ライン用のワイヤボンドパッド15b(アノード配線パターン12c)にワイヤボンディングにて接続されている。
緑色ライン用ZDチップ33はカソードコモン配線パターン14上にダイボンディングによって実装されており、この緑色ライン用ZDチップ33のアノードがカソードコモン配線パターン14に接続されている。緑色ライン用ZDチップ33のカソードは、緑色ライン用のワイヤボンドパッド15c(アノード配線パターン13c)にワイヤボンディングにて接続されている。
一方、プリント基板10の裏面(LED・ZDチップ搭載面とは反対側の面)には、青色ライン用のアノード配線パターン11c、赤色ライン用のアノード配線パターン12c、及び、緑色用のアノード配線パターン13cが形成されている。これら基板裏面のアノード配線パターン11c,12c,13cは、アノードラインをプリント基板10の一端側(図3において左端側)に引き戻すための配線パターンあって、プリント基板10の他端部から一端側に向けてX方向に沿って延びている。
プリント基板10裏面の青色ライン用のアノード配線パターン11cは、プリント基板10表面の上記青色ライン用のアノード配線パターン11bにスルーホール配線10aを介して接続されている。また、青色ライン用のアノード配線パターン11cは、プリント基板10表面の上記青色ライン用のワイヤボンドパッド15aにスルーホール配線10dを介して接続されている。
プリント基板10裏面の赤色ライン用のアノード配線パターン12cは、プリント基板10表面の上記赤色ライン用のアノード配線パターン12bにスルーホール配線10bを介して接続されている。また、赤色ライン用のアノード配線パターン12cは、プリント基板10表面の上記赤色ライン用のワイヤボンドパッド15bにスルーホール配線10eを介して接続されている。
プリント基板10裏面の緑色ライン用のアノード配線パターン13cは、プリント基板10表面の上記緑色ライン用のアノード配線パターン13bにスルーホール配線10cを介して接続されている。また、緑色ライン用のアノード配線パターン13cは、プリント基板10表面の上記緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cにスルーホール配線10fを介して接続されている。
そして、このプリント基板10裏面の各アノード配線パターン11c,12c,13cの一端部にそれぞれアノード端子11d,12d,13dが形成されている。これらのアノード端子11d,12d,13dうち、赤色ライン用のアノード端子12dはプリント基板10の一端部(図3の左端部)に配置されており、青色ライン用のアノード端子11d及び緑色用のアノード端子13dは、赤色ライン用のアノード端子12dから所定の間隔をあけた位置に配置されている。
また、プリント基板10裏面の一端部にはカソード端子14dが形成されている。このプリント基板10裏面のカソード端子14dはプリント基板10表面のカソードコモン配線パターン14にスルーホール配線10gを介して接続されている。
以上の回路構成により、図5の等価回路図に示すように、青色線状光源21を構成する複数の青色LEDチップ21a・・21a、赤色線状光源22を構成する複数の赤色LEDチップ22a・・22a、及び、緑色線状光源23を構成する複数緑色LEDチップ23a・・23aはそれぞれ直列に接続されるとともに、これら直列接続の青色LEDチップ21a・・21aと、赤色LEDチップ22a・・22aと、緑色LEDチップ23a・・23aとがカソードコモン接続にて接続されている。
さらに、直列接続された複数の青色LEDチップ21a・・21aに対して青色ライン用ZDチップ31が逆極性で並列に接続され、また、直列接続された複数の赤色LEDチップ22a・・22aに対して赤色ライン用ZDチップ32が逆極性で並列に接続されている。また、直列接続された複数の緑色LEDチップ23a・・23aに対して緑色ライン用ZDチップ33が逆極性で並列に接続されている。
そして、この実施形態の発光装置1では、プリント基板10の一端側から4端子(3つのアノード端子11d,12d,13d、カソード端子14d)を取り出す構造とし、さらに、リード線−コネクタ接続構造を採用するすることにより、発光装置1を、後述する駆動制御装置100にコネクタにて接続できるようにしている。具体的には、図6に示すように、プリント基板10の一端側(図6の左端側)に配置した3つのアノード端子11d,12d,13dのそれぞれをコネクタ5にリード線51,52,53を介して接続するとともに、カソード端子14dをコネクタ5にリード線54を介して接続している。
<効果>
以上説明したように、この実施形態の発光装置1によれば、(1)各色の線状光源21,22,23を構成する各LEDチップ群に対して並列に接続した保護素子としてのZDチップ31,32,33を、それぞれ、LEDチップ配列方向の端部に位置する各色のLEDチップ21a,22a,23aの外側(LEDチップ配列方向の外側)に配置している。(2)各色の線状光源21,22,23のアノードラインをプリント基板10の他端部から一端側に引き戻す配線(アノード配線パターン11c,12c,13c)をプリント基板10の裏面に形成して、プリント基板10表面の配線パターンを少なくしている。(3)各ライン用のワイヤボンドパッド15a,15b,15cを互い違いに配置している。(4)カソードコモン接続を採用してカソード端子14dを共通化している。このようなチップ・配線・電極のレイアウトの工夫により、プリント基板10の短手方向の幅W1つまり発光装置1の製品幅W1を小さくすることができる。例えば、300μm×300μmのLEDチップ、ZDチップを使用すると仮定した場合、発光装置1の製品幅W1を1.4mm程度にまで小さくすることができる。
また、この実施形態では、ZDチップ31,32,33を、LEDチップ21a,22a,23aの配列方向の端部の外側に配置しているので、各LEDチップ21a,22a,23aの出射光がZDチップ31,32,33によって遮られる可能性が少なくなる。
また、この実施形態にあっては、赤色LEDチップ22aは、青色・緑色のLEDチップ21a,23aよりも消費電力W(発熱量)が小さい点を考慮して、赤色LEDチップ22a・・22aで構成される赤色線状光源22を、熱がこもりやすいプリント基板10の中央(3つのラインの線状光源21,22,23が並ぶY方向の中央)に配置し、この赤色線状光源22の両側(プリント基板10の外部側)に、それぞれ、青色LEDチップ21a・・21aで構成される青色線状光源21と、緑色LEDチップ23a・・23aで構成される緑色線状光源23とを配置しているので、放熱効率を高めることができる。
−駆動制御装置−
次に、発光装置1の発光を制御する駆動制御装置について図7を参照して説明する。
この例の駆動制御装置100は、制御部101、3つの駆動回路121,122,123、及び、DC電源部103などを備えている。
3つの駆動回路121,122,123のうち、駆動回路121は、上記青色線状光源21を構成する青色LEDチップ21a・・21aのアノード側に接続される。駆動回路122は、上記赤色線状光源22を構成する赤色LEDチップ22a・・22aのアノード側に接続される。駆動回路123は、上記緑色線状光源23を構成する緑色LEDチップ23a・・23aのアノード側に接続される。
駆動回路121,122,123には、青色線状光源21、赤色線状光源22、緑色線状光源23のそれぞれに電力を供給するDC電源部103が接続されている。
DC電源部103は、商用交流電源から供給された交流電流を整流して所定電圧に変換した後の直流電流を駆動回路121,122,123、及び、制御部101に供給する。なお、DC電源部103はバッテリ(DC)を併用できる形態であってもよいし、また、バッテリ(DC)のみでDC電源部4を構成するようにしてもよい。
制御部101は、外部機器(例えば、遊技機、表示装置、照明装置などマイクロコンピュータ等)からの発光制御信号(後述する発光制御を指令する信号)に応じて青色線状光源21、赤色線状光源22、緑色線状光源23のそれぞれに供給する駆動電流(駆動電流=0の場合も含む)を算出し、その算出した駆動電流に基づく駆動指令信号(例えば、各線状光源21,22,23ごとのデューティ信号等)を駆動回路121,122,123に出力する。各駆動回路121,122,123は、制御部101からの駆動指令信号に応じて駆動電流を青色線状光源21(青色LEDチップ21a・・21a)、赤色線状光源22(赤色LEDチップ22a・・22a)、及び、緑色線状光源23(緑色LEDチップ23a・・23a)にそれぞれ供給する。このような駆動電流の供給制御により、青色線状光源21と赤色線状光源22と緑色線状光源23の発光がそれぞれ個別に駆動制御される。
−発光制御について−
上述の如く、この実施形態では、発光装置1を構成する青色線状光源21、赤色線状光源22及び緑色線状光源23をそれぞれ個別に駆動制御することができるので、複数色の線状光を発光することが可能になる。その各色の発光を行う発光制御の具体的な例について以下に列記する。
(a)青色線状光源21のみに駆動電流を供給して青色単色の発光を行う制御
(a1)青色線状光源21のみに駆動電流を断続的に供給(ON/OFFの繰り返し)して青色単色の点滅発光を行う制御
(b)赤色線状光源22のみに駆動電流を供給して赤色単色の発光を行う制御
(b1)赤色線状光源22のみに駆動電流を断続的に供給(ON/OFFの繰り返し)して赤色単色の点滅発光を行う制御
(c)緑色線状光源23のみに駆動電流を供給して緑色単色の発光を行う制御
(c1)緑色線状光源23のみに駆動電流を断続的に供給(ON/OFFの繰り返し)して緑色単色の点滅発光を行う制御
(d)[青色単色発光]→[赤色単色発光]→[緑色単色発光]のように、単色発光を一定時間ごとに切り替える制御(なお、各色の発光順は任意)
(e)青色線状光源21、赤色線状光源22及び緑色線状光源23の全てに駆動電流を供給して白色の発光を行う制御
(f)青色線状光源21及び赤色線状光源22に駆動電流を供給して青色と赤色との混色を発光する制御(この場合、青色線状光源21と赤色線状光源22との発光強度の比率を適宜に調整することにより任意の色の混色(合成色)を得ることができる。)
(g)青色線状光源21及び緑色線状光源23に駆動電流を供給して青色と緑色との混色を発光する制御(この場合、青色線状光源21と緑色線状光源23との発光強度の比率を適宜に調整することにより任意の色の混色(合成色)を得ることができる。)
(h)赤色線状光源22及び緑色線状光源23に駆動電流を供給して赤色と緑色との混色を発光する制御(この場合、赤色線状光源22と緑色線状光源23との発光強度の比率を適宜に調整することにより任意の色の混色(合成色)を得ることができる。)
(i)青色線状光源21、赤色線状光源22及び緑色線状光源23の全てに駆動電流を供給するとともに、その青色線状光源21と赤色線状光源22と緑色線状光源23との発光強度の比率を適宜に調整することにより、青色と赤色と緑色とを混色した任意の色(合成色)の線状光を発光する制御
なお、発光制御は上記した例に限られることなく、他の任意の形態の発光を行う制御であってもよい。
<発光制御による効果>
まず、図14に示す従来の線状の発光装置では発光素子から放出された光を、蛍光体が分散された封止樹脂層に照射することにより白色光を発光する構造であるため、発光色が単色(白色)に限定されるという課題がある。
これに対し、この実施形態の発光装置1によれば、青色単色、赤色単色、緑色単色、白色、及び、混色の発光を得ることができるので、例えば、遊技機においてゲームの進行や内容などに応じて表示色(発光色)を変えるというような使用方法が可能になる。また、例えば、表示装置や照明装置において時間や季節などに応じて表示色や照明色を変化させるというような使用方法が可能になる。このように、この実施形態の発光装置1は、遊技機等のアミューズメント機器、表示装置、照明装置などに好適に利用することができる。
<変形例>
以上の[実施形態1]では、ZDチップ31,32,33を、LEDチップ配列方向(X方向)の延長線上に配置(中心線L1,L2,L3上に配置)しているが、これに限られることなく、LEDチップ配列方向の一端部に位置するLEDチップ21a,22a,23aの外側(LEDチップ配列方向の外側)の位置であって、発光装置1の製品幅W1(プリント基板10の幅W1)を小さくすることが可能な位置であれば、LEDチップ配列方向(X方向)の延長線上からずれた位置にZDチップ31,32,33を配置してもよい。
以上の[実施形態1]では、カソードコモン配線パターン14の各色のライン接続部14a,14b,14cにそれぞれZDチップ31,32,33を搭載しているが、これに替えて、ワイヤボンドパッド15a,15b,15cにそれぞれZDチップ31,32,33を搭載するようにしてもよい。
以上の[実施形態1]では、プリント基板10の一端側から4端子(3つのアノード端子11d,12d,13d及びカソード端子14d)を取り出す構造としているが、これに限られることなく、アノード端子11d,12d,13dをプリント基板10の他端側(図3の右端側)に配置するようにしてもよい(図13参照)。
以上の[実施形態1]では、直列接続の青色LEDチップ21a・・21aと、直列接続の赤色LEDチップ22a・・22aと、直列接続の緑色LEDチップ23a・・23aとをカソードコモン接続にて接続しているが、これに限られることなく、直列接続の青色LEDチップ21a・・21aと、直列接続の赤色LEDチップ22a・・22aと、直列接続の緑色LEDチップ23a・・23aとをアノードコモン接続にて接続するようにしてもよい。
以上の[実施形態1]では、ZDチップ31,32,33の近傍に、カソードコモン配線パターン14の一部を除去した開口部を設け、その開口部をZD用のワイヤボンドエリア16として、青色ライン用のワイヤボンドパッド15a及び緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cを挟んだ両側にカソードコモン配線パターン14(2本のパターン)を設けた構造(図3参照)としているが、これに限定されない。例えば、図8に示すように、青色ライン用のワイヤボンドパッド15aと緑色ライン用のワイヤボンドパッド15cとの間に、カソードコモン配線パターン14′(1本のパターン)を設ける構造としてもよい。この図8に示す構造を採用すれば、プリント基板10′の短手方向の幅つまり発光装置1の製品幅W1の更なる薄型化が可能になる。例えば、300μm×300μmのLEDチップ、ZDチップを使用すると仮定した場合、発光装置1の製品幅W1を1.31mm程度にまで小さくすることができる。
以上の[実施形態1]では、青色LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップを用いているが、他の任意の色を発光するLEDチップを用いて、発光色が互いに異なる3ラインの線状光源を構成してもよい。また、線状光源のライン数は、3ラインに限られることなく、2ラインもしくは4ライン以上の発光装置にも本発明は適用可能である。
以上の[実施形態1]では、発光素子として発光ダイオードチップ(LEDチップ)を用いているが、本発明はこれに限られることなく、他の発光素子を用いて発光装置を構成してもよい。例えば、青色EL(エレクトロルミネッセンス)素子、赤色EL素子、及び、緑色EL素子を用いて、図1〜図3に示すようなの青色線状光源(21)、赤色線状光源(22)、緑色線状光源(23)を構成してもよい。
[実施形態2]
本発明の発光装置の他の例について図9〜図12を参照して説明する。
この例の発光装置200は、例えば、遊技機(ゲーム機)等のアミューズメント機器、液晶表示パネル等の表示装置、照明装置などに用いられる発光装置であって、長尺状のプリント基板201、複数の発光ダイオードチップ(以下、LEDチップともいう)221・・221、ツェナーダイオードチップ(保護素子)203、及び、封止樹脂層204などによって構成されている。各LEDチップ221は例えば青色光を発光する。
プリント基板201は、基材(例えば、白色のガラスBT(ビスマレイミドトリアジン))の表面及び裏面に、後述する配線パターン等が形成された両面プリント配線基板である。このプリント基板201上に複数のLEDチップ221・・221がプリント基板201の長手方向(X方向)に沿って直線状に互いに間隔をあけて配列されており、これらLEDチップ221・・221によって線状光源202が構成されている。ここで、この実施形態では、プリント基板201の短手方向の幅W2(発光装置200の製品幅W2)を小さくするために、LEDチップ211とプリント基板201の短手方向の一端面(端縁)との間の距離、及び、LEDチップ211とプリント基板201と短手方向の他端面(端縁)との間の距離を可能な限り小さな距離としている。
そして、この実施形態においては、線状光源202を構成する複数のLEDチップ221・・221に対してツェナーダイオードチップ203(以下、ZDチップ203ともいう)を設けている。ZDチップ203は、静電耐圧を確保してLEDチップ221・・221を静電破壊から保護するための保護素子であって、プリント基板201上に搭載されている。
ZDチップ203は、LEDチップ221・・221の配列方向(X方向)の延長線上に配置されている。より具体的には、ZDチップ203は、プリント基板201の長手方向(X方向)に並ぶLEDチップ221・・221の中心を通る直線L4(図10)上であって、LEDチップ配列方向の一端部のLEDチップ221(図10、図11(A)において最も左端のLEDチップ221)よりも外側(LEDチップ配列方向の外側)の位置に搭載されている。このZDチップ203の中心は直線L4に一致している。
プリント基板201の表面(チップ搭載面)側には、図9に示すように、封止樹脂層204が形成されており、この封止樹脂層204によって、プリント基板201上の各LEDチップ221・・221及びZDチップ203が覆われている。ここで、白色光を得る場合は蛍光体を含む樹脂をLEDチップ221周辺に塗布した後に、封止樹脂層204を形成する。分散する蛍光体は、例えば黄色光を発光する蛍光体であり、このような蛍光体と青色光を発光するLEDチップ221とを組み合わせることにより、白色光を発光することができる。
封止樹脂層204の表面(プリント基板201と反対側の面)には第1凹部241・・241と第2凹部242・・242とが形成されている。各第1凹部241は、互いに隣接するLEDチップ221,221間の中央に対応する位置に設けられており、また、各第2凹部242はLEDチップ221に対応する位置に設けられている。これら第1凹部241及び第2凹部242は、LEDチップ221の配列方向と直交するY方向に沿って延びる断面V形状の溝である。そして、このような第1凹部241及び第2凹部242を封止樹脂層204に設けておくことにより、プリント基板201上に搭載した各LEDチップ221・・221の出射光を外部に効率的に取り出すことができる(特開2009−021221号公報参照)。
−回路構成−
次に、この例の発光装置200の回路構成について図11を参照して説明する。
まず、プリント基板201の表面(チップ搭載面)には、複数の接続配線パターン211a・・211a、アノード配線パターン211b、及び、カソード配線パターン212aが形成されている。
アノード配線パターン211bはプリント基板201の長手方向の他端側(図11の右端側)に配置されている。また、カソード配線パターン212aはプリント基板201の長手方向(X方向)の一端側(図11の左端側)に配置されており、これらアノード配線パターン211bとカソード配線パターン212aとの間に、複数の短冊状の接続配線パターン211a・・211aが配置されている。
接続配線パターン211a・・211aは、X方向に沿って所定の間隔をあけて配列されており、その配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン211a(図11において最も右端の接続配線パターン211a)は、アノード配線パターン211bの近傍に位置している。また、配線パターン配列方向の一端部の接続配線パターン211a(図11において最も左端の接続配線パターン211a)は、カソード配線パターン212aの近傍に位置している。これらアノード配線パターン211b、接続配線パターン211a・・211a及びカソード配線パターン212aはX方向に沿う同一線上に配置されている。
そして、カソード配線パターン212aの端部(他端側の端部)に、LEDチップ(表面2電極型)221が搭載されており、ワイヤボンディングにより、そのLEDチップ211のカソードがカソード配線パターン212aに接続され、アノードが、カソード配線パターン212aに隣接する接続配線パターン211aに接続されている。
また、接続配線パターン211a・・211aには、それぞれ、LEDチップ211が搭載されている。これらLEDチップ221については、当該LEDチップ211が搭載されている接続配線パターン211aにカソードがワイヤボンディングにて接続され、アノードが隣接する接続配線パターン211aにワイヤボンディングにて接続されている。ただし、配線パターン配列方向の他端部の接続配線パターン211aに搭載されたLEDチップ221のアノードはアノード配線パターン211bに接続されている。このような配線接続により、線状光源202を構成する複数のLEDチップ221・・221が直列に接続される。
また、プリント基板201のカソード配線パターン212aにはZDチップ203が搭載されている。このZDチップ203は、上述したように、LEDチップ配列方向の一端部に位置するLEDチップ221の外側(LEDチップ配列方向の外側)に配置されている。また、ZDチップ203の近傍には、カソード配線パターン212aの一部を切り欠いた切欠き部が設けられており、この切欠き部がZD用のワイヤボンドエリア214となっている。ワイヤボンドエリア214にはワイヤボンドパッド213が形成されている。
ここで、ZDチップ203は上下電極型のチップである。このZDチップ203はカソード配線パターン212a上にダイボンディングによって実装されており、このZDチップ203のアノードがカソード配線パターン212aに接続されている。ZDチップ203のカソードは、ワイヤボンドパッド213(アノード端子211d)にワイヤボンディングにて接続されている。
一方、プリント基板201の裏面(チップ搭載面とは反対側の面)には、アノード配線パターン211cが形成されている。このプリント基板201裏面のアノード配線パターン211cは、アノードラインをプリント基板201の一端側(図11において左端側)に引き戻すための配線パターンあって、プリント基板201の他端部から一端側に向けてX方向に沿って延びている。
上記プリント基板201裏面のアノード配線パターン211cは、プリント基板201表面の上記アノード配線パターン211bにスルーホール配線201aを介して接続されている。また、プリント基板201裏面のアノード配線パターン211c(アノード端子211d)は、プリント基板201表面の上記ワイヤボンドパッド213にスルーホール配線201bを介して接続されている。そして、このプリント基板201裏面のアノード配線パターン211cの一端部(プリント基板201の一端部)にアノード端子211dが形成されている。なお、アノード端子211dをプリント基板201の一端部に設けているのは、このアノード端子211d及び下記のカソード端子212bの2端子をプリント基板201の一端側から取り出せるようにするためである。
また、プリント基板201裏面の一端部にはカソード端子212bが形成されている。このプリント基板201裏面のカソード端子212bはプリント基板201表面のカソード配線パターン212aにスルーホール配線201cを介して接続されている。
以上の回路構成により、図12の等価回路図に示すように、線状光源202を構成する複数のLEDチップ221・・221が直列に接続され、さらに、その直列接続された複数のLEDチップ221・・221に対してZDチップ203が逆極性で並列に接続されている。
なお、この例の発光装置200についても、図7に示すような駆動回路(1回路)及び制御部などを備えた駆動制御装置によって線状光源202の駆動(LEDチップ221・・221への駆動電流供給)を制御するように構成してもよい。
<効果>
以上説明したように、この実施形態によれば、直列接続したLEDチップ221・・221に対して保護素子としてのZDチップ203を並列に接続するとともに、ZDチップ203を、LEDチップ配列方向の端部に位置する各色のLEDチップ221の外側(LEDチップ配列方向の外側)に配置している。さらに、線状光源202のアノードラインをプリント基板201の他端部から一端側に引き戻す配線(アノード配線パターン211c)をプリント基板201の裏面に形成してプリント基板201表面の配線パターンを少なくしているので、このようなチップ・配線・電極のレイアウトの工夫により、プリント基板201の短手方向の幅W2つまり発光装置200の製品幅W2を小さくすることができる。例えば、300μm×300μmのLEDチップ、ZDチップを使用すると仮定した場合、発光装置200の製品幅W2を0.4mm程度にまで小さくすることができる。
また、この実施形態では、ZDチップ203を、LEDチップ221の配列方向の端部の外側に配置しているので、LEDチップ221の出射光がZDチップ221によって遮られる可能性が少なくなる。
<変形例>
以上の[実施形態2]では、プリント基板201の一端側から2端子(アノード端子211d及びカソード端子212b)を取り出す構造としているが、これに替えて、図13に示すように、プリント基板201の他端部にアノード端子211d′を配置して、プリント基板201の両端から端子を取り出すようにしてもよい。この場合、プリント基板201の両端に配置したカソード端子212bとアノード端子211d′とを、それぞれ、はんだ240,240を用いて実装基板230のランドパターン232,231に接合することにより、発光装置200の全体を実装基板230に搭載するようにしてもよい。
以上の[実施形態2]では、発光素子として発光ダイオードチップ(LEDチップ)を用いているが、本発明はこれに限られることなく、他の発光素子を用いて発光装置を構成してもよい。例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いて、図9〜図11に示すようなの線状光源(202)を構成するようにしてもよい。
以上の[実施形態2]では、白色光を発光する発光装置に本発明を適用した例について説明したが、これに限られることなく、例えば、青色、赤色、緑色の各色の単色発光、または、白色以外の混色発光を行う発光装置にも本発明は適用可能である。
本発明は、複数の発光素子を光源として線状光を発光する発光装置に利用可能であり、さらに詳しくは、発光素子を保護するための保護素子を備えた発光装置に有効に利用することができる。
1 発光装置
10 プリント基板
10a・・10g スルーホール配線
11a 接続配線パターン(青色)
11b アノード配線パターン(表面)
11c アノード配線パターン(裏面)
11d アノード端子
12a 接続配線パターン(赤色)
12b アノード配線パターン(表面)
12c アノード配線パターン(裏面)
12d アノード端子
13a 接続配線パターン(緑色)
13b アノード配線パターン(表面)
13c アノード配線パターン(裏面)
13d アノード端子
14 カソードコモン配線パターン
14a 青色ライン接続部
14b 赤色ライン接続部
14c 緑色ライン接続部
14d カソード端子
15a,15b,15c ワイヤボンドパッド
16 ワイヤボンドエリア
21 青色線状光源
21a 青色発光ダイオードチップ(青色LEDチップ)
22 赤色線状光源
22a 赤色発光ダイオードチップ(赤色LEDチップ)
23 緑色線状光源
23a 赤色発光ダイオードチップ(赤色LEDチップ)
31,32,33 ツェナーダイオードチップ(ZDチップ)
200 発光装置
201 プリント基板
201a,201b,201c スルーホール配線
211a 接続配線パターン
211b アノード配線パターン(表面)
211c アノード配線パターン(裏面)
211d,211d′ アノード端子
212a カソード配線パターン
212b カソード端子
203 ツェナーダイオードチップ(ZDチップ)
213 ワイヤボンドパッド
214 ワイヤボンドエリア

Claims (10)

  1. 長尺状の基板上に複数の発光素子が、当該基板の長手方向に沿って直線状に配列された複数の配線パターン上にそれぞれ搭載されてなる線状光源を備えた発光装置であって、
    記基板上であって、前記複数の発光素子のうち配列方向の端部に位置する発光素子の当該配列方向の外側の延長線上に保護素子が配置されており、
    記複数の発光素子が直列に接続されているとともに、前記複数の発光素子に対して前記保護素子が並列に接続されており、
    前記保護素子を並列に接続するための前記配列方向の他端部に位置する他端側配線パターンが、前記基板の前記発光素子の搭載面とは反対側となる裏面において、前記基板の前記一端側まで引き戻して形成されていることにより、前記配列方向の一端部に位置する一端側配線パターンの一端側端子と前記他端側配線パターンの他端側端子とが前記基板の一端側から引き出される構造とされていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記発光素子が発光ダイオードであり、前記保護素子がツェナーダイオードであることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または2記載の発光装置において、
    複数の発光素子が前記基板の長手方向に沿って直線状に配列されてなる、1列の線状光源を備えていることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1または2記載の発光装置において、
    発光色が互いに異なる発光素子が、それぞれ、前記基板の長手方向に沿って直線状に複数配列されてなる、少なくとも2列の線状光源を備えていることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項記載の発光装置において、
    第1の色を発光する第1発光素子と第2の色を発光する第2発光素子と第3の色を発光する第3発光素子とが、それぞれ、一方向に沿って直線状に複数配列されてなる第1線状光源と第2線状光源と第3線状光源とを有し、
    前記第1線状光源、前記第2線状光源及び前記第3線状光源の各線状光源を構成する発光素子がそれぞれ直列に接続されているとともに、前記直列に接続された複数の第1発光素子に対して第1保護素子が並列に接続され、前記直列に接続された複数の第2発光素子に対して第2保護素子が並列に接続され、前記直列に接続された複数の第3発光素子に対して第3保護素子が並列に接続されていることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項記載の発光装置において、
    前記第1発光素子が青色発光素子、前記第2発光素子が赤色発光素子、前記第3発光素子が緑色発光素子であり、前記第1線状光源が青色線状光源、前記第2線状光源が赤色線状光源、前記第3線状光源が緑色線状光源であることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項記載の発光装置において、
    前記3つの線状光源が並ぶ方向の中央に、前記赤色発光素子で構成される赤色線状光源が配置され、その赤色線状光源の両側に、それぞれ、前記青色発光素子で構成される青色線状光源と、前記緑色発光素子で構成される緑色線状光源とが配置されていることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項のいずれか1つに記載の発光装置において、
    前記各線状光源を構成する発光素子は発光ダイオードであって、前記第1線状光源を構成する複数の発光ダイオードと、前記第2線状光源を構成する複数の発光ダイオードと、前記第3線状光源を構成する複数の発光ダイオードとは、カソードコモンとなるように接続されていることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項のいずれか1つに記載の発光装置において、
    前記各線状光源を構成する発光素子は発光ダイオードであって、前記第1線状光源を構成する複数の発光ダイオードと、前記第2線状光源を構成する複数の発光ダイオードと、前記第3線状光源を構成する複数の発光ダイオードとは、アノードコモンとなるように接続されていることを特徴とする発光装置。
  10. 請求項のいずれか1つに記載の発光装置において、
    前記第1線状光源、前記第2線状光源及び第3線状光源は、駆動制御装置によってそれぞれ個別に駆動されることを特徴とする発光装置。
JP2012157979A 2012-07-13 2012-07-13 発光装置 Expired - Fee Related JP5522643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157979A JP5522643B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 発光装置
US14/413,299 US20150173137A1 (en) 2012-07-13 2013-06-24 Light-emitting device
PCT/JP2013/067214 WO2014010394A1 (ja) 2012-07-13 2013-06-24 発光装置
CN201380036505.7A CN104428582B (zh) 2012-07-13 2013-06-24 发光装置
TW102124943A TWI539575B (zh) 2012-07-13 2013-07-11 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157979A JP5522643B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022117A JP2014022117A (ja) 2014-02-03
JP5522643B2 true JP5522643B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=49915860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157979A Expired - Fee Related JP5522643B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150173137A1 (ja)
JP (1) JP5522643B2 (ja)
CN (1) CN104428582B (ja)
TW (1) TWI539575B (ja)
WO (1) WO2014010394A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480714B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 サムテック・イノベーションズ株式会社 物品検査装置
JP2017093897A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社藤商事 遊技機
JP6408516B2 (ja) 2016-07-01 2018-10-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置及び基板
JP2020174012A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置、及び光源装置を有する表示装置
CN110536508A (zh) * 2019-07-31 2019-12-03 格瑞电子(厦门)有限公司 一种三基色led灯组阵列排列电路板
CN112268237B (zh) * 2020-10-20 2022-06-21 深圳市好兵光电科技有限公司 一种多基色无光斑柔性灯带

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686569B2 (ja) * 2000-03-02 2005-08-24 シャープ株式会社 半導体発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2002090735A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 電子機器
TWI235349B (en) * 2001-11-26 2005-07-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Circuit-arrangement for an LED-array
US7763974B2 (en) * 2003-02-14 2010-07-27 Hitachi, Ltd. Integrated circuit for driving semiconductor device and power converter
JP4519709B2 (ja) * 2005-05-17 2010-08-04 シャープ株式会社 フレキシブル配線基板、電子部品搭載フレキシブル配線基板、および液晶表示装置
KR100751455B1 (ko) * 2005-09-16 2007-08-23 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4172501B2 (ja) * 2006-05-31 2008-10-29 ソニー株式会社 発光ダイオード点灯回路、照明装置及び液晶表示装置
JP4300223B2 (ja) * 2006-06-30 2009-07-22 株式会社 日立ディスプレイズ 照明装置および照明装置を用いた表示装置
JP5045166B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-10 ソニー株式会社 光源装置及び液晶表示装置
JP2008270701A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置および照明器具
CN101354867B (zh) * 2007-07-26 2010-06-23 苏州璨宇光学有限公司 背光模组及其驱动装置
JP4796027B2 (ja) * 2007-09-18 2011-10-19 パナソニック株式会社 Ledモジュール
JP2010152304A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 照光表示装置
JP5388676B2 (ja) * 2008-12-24 2014-01-15 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板
JP2011014355A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 発光装置、液晶表示装置及び静電破壊防止構造
JP5619381B2 (ja) * 2009-07-09 2014-11-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4910023B2 (ja) * 2009-08-27 2012-04-04 シャープ株式会社 光源装置
JP2011165833A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Corp Ledモジュール
KR20120067026A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성전자주식회사 백라이트 유닛
JP5793685B2 (ja) * 2011-04-18 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、バックライトユニット、液晶表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150173137A1 (en) 2015-06-18
TWI539575B (zh) 2016-06-21
JP2014022117A (ja) 2014-02-03
CN104428582A (zh) 2015-03-18
WO2014010394A1 (ja) 2014-01-16
TW201409662A (zh) 2014-03-01
CN104428582B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522643B2 (ja) 発光装置
US8622578B2 (en) Flexible LED array
EP2397749A2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
US10234112B2 (en) Light source module and lighting device having same
JP2013118292A (ja) Led発光装置
US20100258819A1 (en) Substrate for an led submount, and led submount
JP5408414B2 (ja) 発光モジュール
ATE550789T1 (de) Hochleistungs-leuchtdioden mit hoher leuchtdichte und verfahren zu ihrer herstellung
JP6649969B2 (ja) 照明デバイス、照明デバイスを備えた照明装置、および照明デバイスの動作方法
KR20130007213A (ko) 발광 장치
KR101049490B1 (ko) 발광소자 칩, 이를 구비한 발광소자 패키지 및 이를 구비한 백라이트 모듈
KR101104755B1 (ko) 발광 장치
KR20060078820A (ko) 발광 장치
JP2019176134A (ja) 光照射モジュール、及びled素子用配線基板
CN111810861B (zh) 灯条、背光模组及显示设备
JP6264640B2 (ja) 照明装置
US8888324B2 (en) Light-emitting device, method for assembling same and luminaire
CN220648164U (zh) Led灯及led产品
TWM458670U (zh) 光電整合之發光二極體陣列封裝結構
KR101602861B1 (ko) 발광 소자
TWI438370B (zh) 光源模組
JP2019114707A (ja) 発光装置
JP2013125690A (ja) 発光装置
WO2014171492A1 (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置の製造方法
JP2007227675A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees