JP2011165833A - Ledモジュール - Google Patents

Ledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011165833A
JP2011165833A JP2010026005A JP2010026005A JP2011165833A JP 2011165833 A JP2011165833 A JP 2011165833A JP 2010026005 A JP2010026005 A JP 2010026005A JP 2010026005 A JP2010026005 A JP 2010026005A JP 2011165833 A JP2011165833 A JP 2011165833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
lead frame
led module
transparent resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010026005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Inoue
一裕 井上
Tatsuro Toyakan
達郎 刀禰館
Kazuhisa Iwashita
和久 岩下
Teruo Takeuchi
輝雄 竹内
Hiroaki Oshio
博明 押尾
Tetsuo Komatsu
哲郎 小松
Naoya Ushiyama
直矢 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010026005A priority Critical patent/JP2011165833A/ja
Priority to TW099129496A priority patent/TW201128811A/zh
Priority to US12/874,406 priority patent/US8319320B2/en
Priority to EP10175731.8A priority patent/EP2354630A3/en
Priority to CN201010277991XA priority patent/CN102148224A/zh
Publication of JP2011165833A publication Critical patent/JP2011165833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】耐久性が高く、コストが低いLEDモジュールを提供する。
【解決手段】LEDモジュール1において、基板と、基板の上面に形成された配線22と、基板に実装されたLEDパッケージ14と、を設ける。LEDパッケージ14には、同一平面上に配置され、相互に離隔し、配線22の相互に絶縁された部分に接続されたリードフレーム101及び103と、リードフレームの上方に設けられ、一方の端子がリードフレーム101に接続され、他方の端子がリードフレーム103に接続されたLEDチップ104と、リードフレーム101及び103のそれぞれの上面全体、下面の一部及び端面の一部を覆い、LEDチップ104を埋め込み、リードフレーム101及び103のそれぞれの下面の残部及び端面の残部を露出させた透明樹脂体107と、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)モジュールに関する。
近年、光源としてLEDチップを用いた光源装置(以下、「LED光源装置」という)が注目されている。LED光源装置は、白熱電球や蛍光灯と比較して寿命が長く、消費電力が少ないという利点がある。但し、1つのLEDチップから出力される光量には限界があるため、通常、LED光源装置においては、フレキシブル基板に多数のLEDチップを搭載して、必要な光量を得ている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、近年、LED光源装置の用途の拡大に伴い、LED光源装置に対して、より高い耐久性が要求されるようになってきている。また、LEDパッケージの用途の拡大に伴い、より一層のコストの低減が要求されている。
特開2002−232009号公報
本発明の目的は、耐久性が高く、コストが低いLEDモジュールを提供することである。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板の上面に形成された配線と、前記基板に実装されたLEDパッケージと、を備え、前記LEDパッケージは、同一平面上に配置され、相互に離隔し、前記配線の相互に絶縁された部分に接続された第1及び第2のリードフレームと、前記第1及び第2のリードフレームの上方に設けられ、一方の端子が前記第1のリードフレームに接続され、他方の端子が前記第2のリードフレームに接続されたLEDチップと、前記第1及び第2のリードフレームのそれぞれの上面全体、下面の一部及び端面の一部を覆い、前記LEDチップを埋め込み、前記下面の残部及び前記端面の残部を露出させた透明樹脂体と、を有することを特徴とするLEDモジュールが提供される。
本発明によれば、耐久性が高く、コストが低いLEDモジュールを実現することができる。
第1の実施形態に係るLEDモジュールを例示する斜視図である。 第1の実施形態に係るLEDモジュールのプリント基板を例示する平面図である。 第1の実施形態に係るLEDモジュールを例示する回路図である。 第1の実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。 第1の実施形態のLEDパッケージを例示する斜視図である。 (a)は第1の実施形態のLEDパッケージのリードフレーム、LEDチップ及びワイヤを例示する平面図であり、(b)はLEDパッケージを例示する下面図であり、(c)はLEDパッケージを例示する断面図である。 第1の実施形態に係るLEDモジュールの製造方法を例示するフローチャート図である。 (a)〜(d)は、第1の実施形態に係るLEDパッケージの製造方法を例示する工程断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係るLEDパッケージの製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係るLEDパッケージの製造方法を例示する工程断面図である。 (a)は、第1の実施形態におけるリードフレームシートを例示する平面図であり、(b)は、このリードフレームシートの素子領域を例示する一部拡大平面図である。 第2の実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。 第3の実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。 第4の実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。 第4の実施形態に係るLEDモジュールのプリント基板を例示する平面図である。 (a)は、第5の実施形態に係るLEDモジュールを例示する斜視図であり、(b)は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。 (a)は、第6の実施形態に係るLEDモジュールを例示する平面図であり、(b)は、本実施形態に係るLEDモジュールのプリント基板を例示する平面図である。 (a)は、第6の実施形態の第1の変形例におけるLEDパッケージを例示する平面図であり、(b)はその断面図である。 (a)は、第6の実施形態の第2の変形例におけるプリント基板を例示する平面図であり、(b)は、第6の実施形態の第3の変形例におけるプリント基板を例示する平面図である。 (a)は、第6の実施形態の第4の変形例におけるプリント基板を例示する平面図であり、(b)は、第6の実施形態の第5の変形例におけるプリント基板を例示する平面図であり、(b)は、第6の実施形態の第6の変形例におけるプリント基板を例示する平面図である。 (a)〜(h)は、第7の実施形態におけるリードフレームシートの形成方法を例示する工程断面図である。 (a)〜(e)は、第8の実施形態において使用するリードフレームシートの素子領域を例示する平面図である。 第9の実施形態に係る電球型灯具を例示する分解斜視図である。 第10の実施形態に係るダウンライト型灯具を例示する分解斜視図である。 横軸にLEDパッケージの間隔をとり、縦軸にLEDパッケージの表面温度をとって、LEDパッケージの間隔が温度上昇に及ぼす影響を例示するグラフ図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する斜視図であり、
図2は、本実施形態に係るLEDモジュールのプリント基板を例示する平面図であり、
図3は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する回路図であり、
図4は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図であり、
図5は、本実施形態のLEDパッケージを例示する斜視図であり、
図6(a)は本実施形態のLEDパッケージのリードフレーム、LEDチップ及びワイヤを例示する平面図であり、(b)はLEDパッケージを例示する下面図であり、(c)はLEDパッケージを例示する断面図である。
なお、図5においては、ワイヤは図示を省略されている。
図1に示すように、本実施形態に係るLEDモジュール1においては、プリント基板11が設けられている。プリント基板11の形状は略正方形の板状であり、相互に対向する2つの端縁11a及び11bには、それぞれ2ヶ所の切込12が形成されている。切込12の先端の形状は半円状である。プリント基板11の上面の大部分は、反射膜13によって覆われている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、UWZ直交座標系を導入する。プリント基板11の上面に平行な2方向のうち、切込12が形成されている端縁11a及び11bが延びる方向をU方向とし、切込12が形成されていない端縁11c及び11dが延びる方向をW方向とする。また、プリント基板11の上面に対して垂直な方向のうち、プリント基板11から見て反射膜13が形成されている方向を「+Z方向」とする。
プリント基板11の上面の中央領域には、例えば15個のLEDパッケージ14が実装されている。15個のLEDパッケージ14はマトリクス状に配置されており、U方向に沿って5個、W方向に沿って3個配列されている。また、プリント基板11の上面の周辺領域には、例えば15個のツェナーダイオードパッケージ15が実装されている。具体的には、プリント基板11の端縁11b、11c、11dに沿って、それぞれ5個のツェナーダイオードパッケージ15が一列に配列されている。
上述の如く、15個のLEDパッケージ14は全てプリント基板11の中央領域に配置されているが、LEDパッケージ14同士は相互に離隔して配置されている。LEDパッケージ14間の距離は、1mm以上であることが好ましく、LEDパッケージ14の高さ以上であることが好ましい。一方、LEDパッケージ14間の距離は3mm以下であることが好ましい。また、上方(+Z方向)から見て、プリント基板11の面積に対するLEDパッケージ14の面積の合計は、15%以下であることが好ましい。
図2〜図4に示すように、プリント基板11においては、樹脂材料、例えば、ガラスエポキシからなる樹脂基板21が設けられており、樹脂基板21の上面には、配線22が例えば印刷法によって形成されている。配線22は例えば銅(Cu)により形成されている。配線22は、26個の部分22a〜22zに分離されている。部分22aは、端縁11aの近傍において端縁11aに沿って延在しており、その一部がプリント基板11の中央領域まで延出している。部分22b〜22pは、+Z方向から見て、部分22aを起点として略時計回りに配置されており、各部分の一部はプリント基板11の中央領域まで延出しており、他の一部はプリント基板11の端縁の近傍まで引き出されている。部分22q〜22zは、W方向に延びる短冊状であり、プリント基板11の中央領域に配置されている。
配線22の部分22a上には、外部電極パッド23aが形成されており、部分22p上には、外部電極パッド23bが形成されている。外部電極パッド23aと外部電極パッド23bの間には、ダミーパッド24が形成されている。また、部分22a上には、テストパッド25aが形成されており、部分22p上にはテストパッド25bが形成されている。更に、部分22a内には、位置合わせ用のマーカー26a、26b、26cが形成されており、部分22tにはマーカー26dが形成されており、部分22kにはマーカー26eが形成されている。
そして、部分22aと部分22bとの間、部分22bと部分22cとの間、部分22cと部分22dとの間、部分22dと部分22eとの間、部分22eと部分22fとの間、部分22fと部分22gとの間、部分22gと部分22hとの間、部分22hと部分22iとの間、部分22iと部分22jとの間、部分22jと部分22kとの間、部分22kと部分22lとの間、部分22lと部分22mとの間、部分22mと部分22nとの間、部分22nと部分22oとの間、部分22oと部分22pとの間には、それぞれ1個のLEDパッケージ14及びツェナーダイオードパッケージ15が相互に並列に接続されている。これにより、図3に示すように、LEDモジュール1においては、外部電極パッド23aと外部電極パッド23bとの間に、1個のLEDパッケージ14と1個のツェナーダイオードパッケージ15が相互に並列に接続された回路が15個直列に接続されている。各ツェナーダイオードパッケージ15には、ツェナーダイオードチップ(図示せず)が搭載されている。
反射膜13は、白色の絶縁材料からなり、波長が465nmの光に対する反射率は90%以上である。例えば、反射膜13は、エポキシ樹脂等からなる母材中に酸化チタン等からなるフィラーが分散された材料により形成されており、その膜厚は10μm以上であり、例えば、30μm以上である。一例では、反射膜13は、太陽インキ製造株式会社製PSR−4000TR64602によって形成されている。反射膜13は、プリント基板11の上面におけるLEDパッケージ14が実装される領域、ツェナーダイオードパッケージ15が実装される領域、外部電極パッド23a及び23b、ダミーパッド24、テストパッド25a及び25b、マーカー26a〜26eが形成された領域を除く領域を覆っており、配線22の大部分を覆っている。
次に、各LEDパッケージ14について説明する。
図5及び図6(a)〜(c)に示すように、LEDパッケージ14においては、3枚のリードフレーム101、102、103が相互に離隔して設けられている。リードフレーム101〜103形状は平板状であり、同一平面上に配置されており、相互に離隔している。リードフレーム101〜103は同じ導電性材料からなり、例えば、銅板の上面及び下面に銀めっき層が形成されて構成されている。なお、リードフレーム101〜103の端面上には銀めっき層は形成されておらず、銅板が露出している。
以下、説明の便宜上、上述のUWZ直交座標系とは別に、LEDパッケージについて、XYZ直交座標系を導入する。リードフレーム101〜103の上面に対して平行な方向のうち、リードフレーム101からリードフレーム102に向かう方向を+X方向とし、リードフレーム101〜103の上面に対して垂直な方向のうち、上方、すなわち、リードフレームから見て後述するLEDチップが搭載されている方向を+Z方向とし、+X方向及び+Z方向の双方に対して直交する方向のうち一方を+Y方向とする。なお、+X方向、+Y方向及び+Z方向の反対方向を、それぞれ、−X方向、−Y方向及び−Z方向とする。また、例えば、「+X方向」及び「−X方向」を総称して、単に「X方向」ともいう。本実施形態においては、+X方向は上述の+U方向と一致しており、+Y方向は+W方向と一致しており、+Z方向は、XYZ座標系とUWZ座標系とで共通である。但し、+X方向は必ずしも+U方向と一致していなくてもよく、+Y方向は必ずしも+W方向と一致していなくてもよい。
リードフレーム101においては、長手方向をY方向とする短冊状のベース部101aから、+Y方向に吊ピン101bが延出し、−Y方向に吊ピン101cが延出し、−X方向に2本の吊ピン101d及び101eが延出している。リードフレーム102においては、長手方向をY方向とする短冊状のベース部102aから、+Y方向に2本の吊ピン102b及び102cが延出し、−Y方向に2本の吊ピン102d及び102eが延出している。リードフレーム103の形状は、ほぼリードフレーム101をX方向において反転させた形状である。
また、リードフレーム101〜103のベース部101a〜103aの下面のX方向側の端部を除く領域には、それぞれ、凸部101g〜103gが形成されている。ベース部101a〜103aにおける凸部101g〜103gが形成されていない部分は、薄板部101t〜103tとなっている。各凸部は、各リードフレームにおける相互に対向する端縁から離隔した領域に形成されており、これらの端縁を含む領域が薄板部となっている。このように、リードフレーム101〜103の板厚は2水準の値をとり、凸部101g〜103gが形成されている領域は相対的に厚く、それ以外の領域、すなわち、各薄板部及び各吊ピンは相対的に薄い。各リードフレームの上面は同一平面上にあり、各リードフレームの凸部の下面は同一平面上にある。Z方向における各吊ピンの上面の位置は、リードフレームの上面の位置と一致している。従って、各吊ピンは同一のXY平面上に配置されている。
また、LEDパッケージ14においては、LEDチップ104が複数個、例えば8個設けられている。LEDチップ104は、例えば、サファイア基板上に窒化ガリウム(GaN)等からなる半導体層が積層されたものであり、その形状は例えば直方体であり、その上面に2つの端子が設けられている。LEDチップ104は、端子間に電圧が供給されることによって、例えば青色の光を出射する。
8個のLEDチップ104は全てダイマウント材(図示せず)を介してリードフレーム102に搭載されており、各LEDチップ104の一方の端子はワイヤ105を介してリードフレーム101に接続されており、他方の端子はワイヤ106を介してリードフレーム103に接続されている。ワイヤ105及び106は金属、例えば、金又はアルミニウムによって形成されている。8個のLEDチップ104は、X方向に沿って2個、Y方向に沿って4個配列されているが、マトリクス状ではなく、互い違いに配列されている。すなわち、+X方向側に配置されY方向に沿って配列された4個のLEDチップ104からなる列における配列の位相は、−X方向側に配置されY方向に沿って配列された4個のLEDチップ104からなる列における配列の位相に対して、半周期分ずれている。
更に、LEDパッケージ14には、透明樹脂体107が設けられている。透明樹脂体107は透明な樹脂、例えば、シリコーン樹脂によって形成されている。透明樹脂体107の外形は直方体であり、リードフレーム101〜103、ダイマウント材、LEDチップ104、ワイヤ105及び106を埋め込んでおり、透明樹脂体107の外形がLEDパッケージ14の外形となっている。透明樹脂体107の下面においては、リードフレーム101〜103の各凸部101g〜103gの下面が露出している。これに対して、リードフレーム101〜103の各薄板部101t〜103tの下面は、透明樹脂体107によって覆われている。すなわち、各リードフレームの下面の一部及び端面の一部は、透明樹脂体107の下面及び側面において露出している。なお、図6(a)においては、リードフレーム101〜103における相対的に薄い部分、すなわち、各薄板部及び各吊りピンを、破線のハッチングを付して示している。
透明樹脂体107の内部には、多数の蛍光体が分散されている。各蛍光体は粒状であり、LEDチップ104から出射された光を吸収して、より波長が長い光を発光する。例えば、蛍光体は、LEDチップ104から出射された青色の光の一部を吸収し、黄色の光を発光する。これにより、LEDパッケージ14からは、LEDチップ104が出射し、蛍光体に吸収されなかった青色の光と、蛍光体から発光された黄色の光とが出射され、出射光は全体として白色となる。
このような蛍光体としては、例えば、黄緑色、黄色又はオレンジ色の光を発光するシリケート系の蛍光体を使用することができる。シリケート系の蛍光体は、以下の一般式で表すことができる。
(2−x−y)SrO・x(Ba,Ca)O・(1−a−b−c−d)SiO・aPbAlcBdGeO:yEu2+
但し、0<x、0.005<y<0.5、x+y≦1.6、0≦a、b、c、d<0.5、0<u、0<v、u+v=1である。
また、黄色蛍光体として、YAG系の蛍光体を使用することもできる。YAG系の蛍光体は、以下の一般式で表すことができる。
(RE1−xSm(AlGa1−y12:Ce
但し、0≦x<1、0≦y≦1、REはY及びGdから選択される少なくとも1種の元素である。
又は、蛍光体として、サイアロン系の赤色蛍光体及び緑色蛍光体を混合して使用することもできる。
サイアロン系の赤色蛍光体は、例えば下記一般式で表すことができる。
(M1−x,Ra1AlSib1c1d1
但し、MはSi及びAlを除く少なくとも1種の金属元素であり、特に、Ca及びSrの少なくとも一方であることが望ましい。Rは発光中心元素であり、特にEuが望ましい。x、a1、b1、c1、d1は、0<x≦1、0.6<a1<0.95、2<b1<3.9、0.25<c1<0.45、4<d1<5.7である。
このようなサイアロン系の赤色蛍光体の具体例を以下に示す。
SrSiAlON13:Eu2+
サイアロン系の緑色蛍光体は、例えば下記一般式で表すことができる。
(M1−x,Ra2AlSib2c2d2
但し、MはSi及びAlを除く少なくとも1種の金属元素であり、特にCa及びSrの少なくとも一方が望ましい。Rは発光中心元素であり、特にEuが望ましい。x、a2、b2、c2、d2は、0<x≦1、0.93<a2<1.3、4.0<b2<5.8、0.6<c2<1、6<d2<11である。
このようなサイアロン系の緑色蛍光体の具体例を以下に示す。
SrSi13Al21:Eu2+
次に、本実施形態に係るLEDモジュールの製造方法について説明する。
本実施形態に係るLEDモジュールの製造プロセスは、LEDパッケージを製造するプロセスと、このLEDパッケージをプリント基板に実装するプロセスとに分かれている。
図7は、本実施形態に係るLEDモジュールの製造方法を例示するフローチャート図であり、
図8(a)〜(d)、図9(a)〜(c)、図10(a)及び(b)は、本実施形態に係るLEDパッケージの製造方法を例示する工程断面図であり、
図11(a)は、本実施形態におけるリードフレームシートを例示する平面図であり、(b)は、このリードフレームシートの素子領域を例示する一部拡大平面図である。
先ず、LEDパッケージを製造するプロセスについて説明する。
図8(a)に示すように、導電性材料からなる導電シート121を用意する。この導電シート121は、例えば、短冊状の銅板121aの上下面に銀めっき層121bが施されたものである。次に、この導電シート121の上下面上に、マスク122a及び122bを形成する。マスク122a及び122bには、選択的に開口部122cが形成されている。マスク122a及び122bは、例えば印刷法によって形成することができる。
次に、マスク122a及び122bが被着された導電シート121をエッチング液に浸漬することにより、導電シート121をウェットエッチングする。これにより、導電シート121のうち、開口部122c内に位置する部分がエッチングされて選択的に除去される。このとき、例えば浸漬時間を調整することによってエッチング量を制御し、導電シート121の上面側及び下面側からのエッチングがそれぞれ単独で導電シート121を貫通する前に、エッチングを停止させる。これにより、上下面側からハーフエッチングを施す。但し、上面側及び下面側の双方からエッチングされた部分は、導電シート121を貫通するようにする。その後、マスク122a及び122bを除去する。
これにより、図7及び図8(b)に示すように、導電シート121から銅板121a及び銀めっき層121bが選択的に除去されて、リードフレームシート123が形成される。なお、図示の便宜上、図8(b)以降の図においては、銅板121a及び銀めっき層121bを区別せずに、リードフレームシート123として一体的に図示する。また、リードフレーム等の構成は、簡略化して示す。
図11(a)に示すように、リードフレームシート123においては、例えば3つのブロックBが設定されており、各ブロックBには例えば1000個程度の素子領域Pが設定されている。図11(b)に示すように、素子領域Pはマトリクス状に配列されており、素子領域P間は格子状のダイシング領域Dとなっている。各素子領域Pにおいては、相互に離隔したリードフレームを含む基本パターンが形成されている。ダイシング領域Dにおいては、導電シート121を形成していた導電性材料が、隣り合う素子領域P間をつなぐように残留している。
すなわち、素子領域P内においては、リードフレーム101〜103は相互に離隔しているが、ある素子領域Pに属するリードフレーム101は、この素子領域Pから見て−X方向に位置する隣の素子領域Pに属するリードフレーム103に連結されており、両フレームの間には開口部が形成されている。また、Y方向において隣り合う素子領域Pに属するリードフレーム101同士、リードフレーム102同士、リードフレーム103同士は、それぞれブリッジを介して連結されている。これにより、リードフレーム101及び103のベース部101a及び103aから、3方向に向けて4本の導電部材が延出している。更に、リードフレームシート123の下面側からのエッチングをハーフエッチングとすることにより、リードフレーム101〜103の下面にそれぞれ凸部101g〜103g(図6参照)が形成される。
次に、図7及び図8(c)に示すように、リードフレームシート123の下面に、例えばポリイミドからなる補強テープ124を貼付する。そして、リードフレームシート123の各素子領域Pに属するリードフレーム102上に、ダイマウント材を被着させる。例えば、ペースト状のダイマウント材を、吐出器からリードフレーム102上に吐出させるか、機械的な手段によりリードフレーム102上に転写する。次に、ダイマウント材上にLEDチップ104をマウントする。次に、ダイマウント材を焼結するための熱処理(マウントキュア)を行う。これにより、リードフレームシート123の各素子領域Pにおいて、リードフレーム102上にダイマウント材を介してLEDチップ104が搭載される。
次に、図7及び図8(d)に示すように、例えば超音波接合により、ワイヤ105の一端をLEDチップ104の一方の端子104aに接合し、他端をリードフレーム101の上面に接合する。また、ワイヤ106の一端をLEDチップ104の他方の端子104bに接合し、他端をリードフレーム103の上面に接合する。これにより、端子104aがワイヤ105を介してリードフレーム101に接続され、端子104bがワイヤ106を介してリードフレーム103に接続される。
次に、図7及び図9(a)に示すように、下金型201を用意する。下金型201は後述する上金型202と共に一組の金型を構成するものであり、下金型201の上面には、直方体形状の凹部201aが形成されている。一方、シリコーン樹脂等の透明樹脂に蛍光体を混合し、撹拌することにより、液状又は半液状の蛍光体含有樹脂材料126を調製する。そして、ディスペンサ203により、下金型201の凹部201a内に、蛍光体含有樹脂材料126を供給する。
次に、図7及び図9(b)に示すように、上述のLEDチップ104を搭載したリードフレームシート123を、LEDチップ104が下方に向くように、上金型202の下面に装着する。そして、上金型202を下金型201に押し付け、金型を型締めする。これにより、リードフレームシート123が蛍光体含有樹脂材料126に押し付けられる。このとき、蛍光体含有樹脂材料126はLEDチップ104、ワイヤ105及び106を覆い、リードフレームシート123におけるエッチングによって除去された部分内にも侵入する。このようにして、蛍光体含有樹脂材料126がモールドされる。
次に、図7及び図9(c)に示すように、蛍光体含有樹脂材料126にリードフレームシート123の上面を押し付けた状態で熱処理(モールドキュア)を行い、蛍光体含有樹脂材料126を硬化させる。その後、図10(a)に示すように、上金型202を下金型201から引き離す。これにより、リードフレームシート123上に、リードフレームシート123の上面全体及び下面の一部を覆い、LEDチップ104等を埋め込む透明樹脂板129が形成される。透明樹脂板129には、蛍光体が分散されている。
次に、図7及び図10(b)に示すように、リードフレームシート123から補強テープ124を引き剥がす。これにより、透明樹脂板129の表面においてリードフレーム101〜103の凸部101g〜103g(図6参照)の下面が露出する。次に、ブレード204により、リードフレームシート123及び透明樹脂板129からなる結合体を、リードフレームシート123側からダイシングする。すなわち、−Z方向側から+Z方向に向けてダイシングする。これにより、リードフレームシート123及び透明樹脂板129におけるダイシング領域Dに配置された部分が除去される。この結果、リードフレームシート123及び透明樹脂板129における素子領域Pに配置された部分が個片化され、図5及び図6に示すLEDパッケージ14が製造される。
ダイシング後の各LEDパッケージ14においては、リードフレームシート123からリードフレーム101〜103が分離される。また、透明樹脂板129が分断されて、透明樹脂体107となる。そして、ダイシング領域DにおけるY方向に延びる部分が、リードフレームシート123の開口部を通過することにより、リードフレーム101及び103にそれぞれ吊ピン101d、101e、103d、103eが形成される。また、各ブリッジが分断されることにより、リードフレーム101に吊ピン101b及び101cが形成され、リードフレーム102に吊ピン102b、102c、102d、102eが形成され、リードフレーム103に吊ピン103b及び103cが形成される。各吊ピンの先端面は、透明樹脂体107の側面において露出する。
次に、図7に示すように、LEDパッケージ14について、各種のテストを行う。このとき、吊ピン101b〜101e及び103b〜103eの先端面をテスト用の端子として使用することも可能である。ここまでの工程により、LEDパッケージ14が作製される。
そして、このようにして製造した15個のLEDパッケージ14を、プリント基板11に実装する。このとき、各LEDパッケージ14のリードフレーム101及び103を、配線22の部分22a〜22pのうち、隣り合う2つの部分に接合する。また、各LEDパッケージ14のリードフレーム102を、配線22の部分22q〜22zのいずれかに接合する。これにより、リードフレーム101及び103は外部電極パッド23a又は23bに接続される。一方、リードフレーム102は外部電極パッド23a及び23bには接続されず、浮遊状態となる。次に、プリント基板11に15個のツェナーダイオードパッケージ15を実装する。このとき、各ツェナーダイオードパッケージ15を、配線22の部分22a〜22pのうち、隣り合う2つの部分に接合する。これにより、LEDモジュール1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係るLEDモジュール1においては、8個のLEDチップ104を1つのLEDモジュール14にまとめ、15個のLEDパッケージ14を1つのLEDモジュール1に搭載している。このように、LEDモジュールの構成を階層構造とすることにより、LEDモジュールの歩留まりを向上させることができる。すなわち、全てのLEDチップをプリント基板に直接実装した場合には、LEDチップの実装後に1個のLEDチップが不良になると、LEDモジュール全体が不良となってしまう可能性があるが、本実施形態においては、不良のLEDチップを含むLEDパッケージを良品と交換することにより、良品のLEDモジュールを製造することができる。特に、本実施形態においては、LEDパッケージを製造した段階でLEDパッケージ毎に検査を行っているため、良品のLEDパッケージのみを選んでLEDモジュールを組み立てることができる。この結果、LEDモジュールを低コストで製造することができる。
また、本実施形態においては、LEDパッケージをプリント基板の中央領域に集中して配置しているため、LEDモジュールにおける発光領域を狭くすることができる。これにより、発光領域を点光源として扱うことができ、LEDモジュールを光源装置に組み込む際に、光源装置の光学系の設計が容易になる。例えば、本実施形態に係るLEDモジュールを使用して電球を製造する場合に、LEDモジュール以外の部分を、フィラメントを使用した従来の電球と同じ設計とすることができる。
この効果を大きくするためには、LEDパッケージ同士をなるべく近接して配置することが好ましい。しかし、LEDパッケージ同士を接触させると、LEDパッケージの駆動に伴ってLEDパッケージの温度が上昇しやすくなり、LEDチップの発光効率が低下してしまう。このため、LEDパッケージ同士は接触させないことが好ましい。LEDパッケージ間の距離を1mm以上とすれば、LEDパッケージの過熱を効果的に抑制することができる。また、LEDパッケージ間の距離をLEDパッケージの高さ以上とすれば、LEDパッケージ間の隙間の幅がこの隙間の深さ以上となり、この隙間内を空気が効率的に流動するようになる。これにより、LEDパッケージを効率的に冷却することができる。更に、上方(+Z方向)から見て、プリント基板11の面積に対するLEDパッケージ14の面積の合計が15%以下であると、放熱性が良好になり、LEDパッケージの過熱を効果的に抑制することができる。一方、LEDパッケージ間の距離を3mmよりも大きくしても、LEDパッケージの過熱を抑制する効果が飽和するため、LEDパッケージ間の距離は3mm以下とすることが好ましい。
更に、本実施形態に係るLEDモジュールにおいては、ツェナーダイオードパッケージ15を設けている。これにより、各LEDパッケージ14内にツェナーダイオードチップを設ける必要がなくなり、LEDパッケージ14を小型化することができる。この結果、LEDパッケージ14を狭い領域に集中して配置することができ、LEDモジュールにおける発光領域を狭めることができる。
更にまた、本実施形態においては、プリント基板11上に反射膜13を設けているため、光の利用効率が高い。反射膜13の反射率を90%以上とすることにより、この効果が特に顕著となる。また、反射膜13の膜厚を20μm以上とすることにより、可視光が反射膜13をほとんど透過しなくなるため、反射膜13の反射率が下地の影響を受けなくなり、好ましい。なお、反射膜13の膜厚のばらつきを考慮すると、反射膜13の膜厚は30μm以上とすることがより好ましい。
次に、本実施形態におけるLEDパッケージの構成に起因する作用効果について説明する。
本実施形態のLEDパッケージ14においては、白色樹脂からなる外囲器が設けられていないため、外囲器がLEDチップから生じる光及び熱を吸収して劣化することがない。特に、外囲器がポリアミド系の熱可塑性樹脂によって形成されている場合は劣化が進行しやすいが、本実施形態においてはその虞がない。このため、本実施形態に係るLEDパッケージ1は、耐久性が高い。従って、本実施形態に係るLEDモジュールは寿命が長く、信頼性が高く、幅広い用途に適用可能である。
また、本実施形態においては、LEDパッケージの透明樹脂体をシリコーン樹脂によって形成している。シリコーン樹脂は光及び熱に対する耐久性が高いため、これによっても、LEDモジュールの耐久性が向上する。
更に、本実施形態においては、LEDパッケージの透明樹脂体がリードフレームの下面の一部及び端面の大部分を覆うことにより、リードフレームの周辺部を保持している。このため、リードフレームの凸部の下面を透明樹脂体から露出させて外部電極パッドを実現しつつ、リードフレームの保持性を高めることができる。すなわち、ベース部の一部に凸部を形成することによって、ベース部の下面に切欠を実現する。そして、この切欠内に透明樹脂体が回り込むことによって、リードフレームを強固に保持することができる。これにより、ダイシングの際に、リードフレームが透明樹脂体から剥離しにくくなり、LEDパッケージの歩留まりを向上させることができる。
更にまた、本実施形態においては、リードフレームの上面及び下面に銀めっき層が形成されている。銀めっき層は光の反射率が高いため、本実施形態に係るLEDパッケージは光の取出効率が高い。
更にまた、本実施形態においては、1枚の導電性シートから、多数、例えば、数千個程度のLEDパッケージを一括して製造することができる。これにより、LEDパッケージ1個当たりの製造コストを低減することができる。また、外囲器が設けられていないため、部品点数及び工程数が少なく、コストが低い。
更にまた、本実施形態においては、リードフレームシートをウェットエッチングによって形成している。このため、新たなレイアウトのLEDパッケージを製造する際には、マスクの原版のみを用意すればよく、金型によるプレス等の方法によってリードフレームシートを形成する場合と比較して、初期コストを低く抑えることができる。
更にまた、本実施形態においては、各リードフレームのベース部から吊ピンが延出している。これにより、ベース部自体が透明樹脂体の側面において露出することを防止し、リードフレームの露出面積を低減することができる。この結果、リードフレームが透明樹脂体から剥離することを防止できる。また、リードフレームの腐食も抑制できる。
この効果を製造方法の点から見ると、図11(b)に示すように、リードフレームシート123において、ダイシング領域Dに介在するように、開口部及びブリッジを設けることにより、ダイシング領域Dに介在する金属部分を減らしている。これにより、ダイシングが容易になり、ダイシングブレードの磨耗を抑えることができる。また、本実施形態においては、リードフレーム102から4本の吊ピンが延出している。これにより、図8(c)に示すLEDチップ14のマウント工程において、リードフレーム102が隣の素子領域Pのリードフレーム102によって確実に支持されるため、マウント性が高い。更に、本実施形態においては、リードフレーム101及び103のそれぞれから、3方向に4本の吊ピンが延出している。これにより、図8(d)に示すワイヤボンディング工程において、ワイヤの接合位置が3方向から確実に支持されるため、例えば超音波接合の際に印加した超音波が逃げることが少なく、ワイヤをリードフレームに良好に接合することができる。
更にまた、本実施形態においては、図10(b)に示すダイシング工程において、リードフレームシート123側からダイシングを行っている。これにより、各リードフレームの切断端部を形成する金属材料が、透明樹脂体の側面上を+Z方向に延伸する。このため、この金属材料が透明樹脂体の側面上を−Z方向に延伸してLEDパッケージ14の下面から突出し、バリが発生することがない。従って、LEDパッケージ14をプリント基板11に実装する際に、バリに起因して実装不良となることがない。
更にまた、本実施形態においては、リードフレーム101及び103は外部から電位が印加されることにより、外部電極として機能する。一方、リードフレーム102には電位を印加する必要はなく、ヒートシンク専用のリードフレームとして使用することができる。また、LEDパッケージ14をプリント基板11に実装する際に、リードフレーム101、102、103にそれぞれ半田ボールを接合することにより、所謂マンハッタン現象を抑制することができる。マンハッタン現象とは、複数個の半田ボール等を介して基板にデバイス等を実装するときに、リフロー炉における半田ボールの融解のタイミングのずれ及び半田の表面張力に起因して、デバイスが起立してしまう現象をいい、実装不良の原因となる現象である。本実施形態によれば、リードフレームのレイアウトをX方向において対称とし、半田ボールをX方向において密に配置することにより、マンハッタン現象が生じにくくなる。
更にまた、本実施形態によれば、1つのLEDパッケージに複数個のLEDチップを搭載することにより、より大きな光量を得ることができる。また、LEDチップを互い違いに配列することにより、LEDチップ間の最短距離を一定値以上としながら、LEDパッケージを小型化することができる。LEDチップ間の最短距離を一定値以上とすることにより、あるLEDチップから出射された光が、隣のLEDチップに到達する前に、蛍光体に吸収される確率が高くなり、光の取出効率が向上する。また、あるLEDチップから放射された熱が、隣のLEDチップに吸収されにくくなり、LEDチップの温度上昇に起因する発光効率の低下を抑制できる。
以下に示す第2〜第5の実施形態は、前述の第1の実施形態に対して、プリント基板の構成を変えた例である。
先ず、本発明の第2の実施形態について説明する。
図12は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。
図12に示すように、本実施形態に係るLEDモジュール2においては、前述の第1の実施形態に係るLEDモジュール1(図4参照)と比較して、樹脂基板21(図4参照)の代わりに、多層基板31が設けられている。多層基板31においては、金属からなる金属ベース層32が設けられており、金属ベース層32上には、樹脂材料からなる絶縁層33が設けられている。金属ベース層32は、例えば銅(Cu)又はアルミニウム(Al)からなり、その厚さは例えば0.5〜1.0mmである。絶縁層33は例えばエポキシ樹脂からなり、その厚さは例えば0.1mmである。
本実施形態においては、プリント基板に金属ベース層32を設けることにより、LEDモジュールの放熱性を改善することができる。また、金属ベース層32上に薄い絶縁層33を設けることにより、配線22の部分22a〜22z(図2参照)間の絶縁性を確保することができる。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図13は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。
図13に示すように、本実施形態に係るLEDモジュール3においては、前述の第2の実施形態に係るLEDモジュール2(図12参照)と比較して、プリント基板の絶縁層33に貫通孔34が形成されており、貫通孔34内に貫通金属層35が形成されている点が異なっている。貫通金属層35は絶縁層33をその膜厚方向に貫通しており、その上面は配線22の部分22q〜22zに接触しており、その下面は金属ベース層32に接触している。貫通孔34は、例えば、多層基板31を上面側からレーザー加工することによって形成可能である。また、貫通金属層35は、貫通孔34内を銅めっき層によって埋め込み、この銅めっき層を絶縁層33上から除去して、貫通孔34内にのみ残留させることにより、形成することができる。
本実施形態によれば、15個のLEDパッケージ14のそれぞれにおけるLEDチップ104が搭載されたリードフレーム102を、配線22の部分22q〜22zのいずれか1つ及び貫通金属層35を介して、金属ベース層32に共通接続することができる。これにより、金属ベース層32を共通のヒートシンクとして使用することができ、放熱性をより一層向上させることができる。なお、金属ベース層32には接地電位を印加してもよく、浮遊状態としてもよい。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図であり、
図15は、本実施形態に係るLEDモジュールのプリント基板を例示する平面図である。
図14に示すように、本実施形態に係るLEDモジュール4においては、前述の第1の実施形態に係るLEDモジュール1(図4参照)と比較して、樹脂基板21(図4参照)の代わりに、セラミック基板37が設けられている。セラミック基板37は白色のセラミック材料によって形成されており、例えば、波長が465nmの光に対する反射率が90%以上のセラミック材料によって形成されている。一例を挙げれば、セラミック基板37はアルミナによって形成されており、例えば、京セラ株式会社製A476Aによって形成されている。また、本実施形態に係るLEDモジュール4においては、反射膜13(図4参照)が設けられていない。更に、図15に示すように、本実施形態においては、前述の第1の実施形態(図2参照)と比較して、配線22の各部分22a〜22pの幅が細い。また、部分22q〜22z(図2参照)は設けられていない。
本実施形態においては、プリント基板の基材をセラミック基板37によって形成することにより、樹脂基板21を使用した前述の第1の実施形態と比較して、プリント基板の熱伝導性を改善し、LEDモジュールの放熱性を高めることができる。また、前述の第3の実施形態と比較すると、プリント基板のコストを抑えることができる。更に、本実施形態においては、セラミック基板37を白色のセラミック材料によって形成することにより、LEDパッケージ14から出射した光をセラミック基板37によって反射することができる。このため、反射膜13(図4参照)を省略することができ、LEDモジュールのコストをより一層低減することができる。更にまた、本実施形態においては、図15に示すように、配線22の各部分22a〜22zの幅を細くすることにより、セラミック基板37の露出面積を増やし、光の利用効率を高めることができる。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図16(a)は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する斜視図であり、(b)は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する断面図である。
図16(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係るLEDモジュール5においては、前述の第1の実施形態に係るLEDモジュール1(図1参照)の構成に加えて、枠部材41が設けられている。枠部材41はプリント基板11上に設けられており、プリント基板11の上面に対して盛り上がっている。また、枠部材41は、15個のLEDパッケージ14が配置された領域の周囲に、この領域を囲む枠状に形成されている。枠部材41は白色の樹脂材料により形成されており、例えば、シリコーン樹脂にチタン酸化物からなるフィラーを分散させた材料によって形成されている。
本実施形態によれば、LEDパッケージ14から側方に向けて出射した光が、枠部材41の側面において上方に向けて反射される。これにより、LEDモジュールの配光性を高めることができる。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図17(a)は、本実施形態に係るLEDモジュールを例示する平面図であり、(b)は、本実施形態に係るLEDモジュールのプリント基板を例示する平面図である。
なお、図17(b)においては、プリント基板の配線42は模式的に示されている。
図17(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係るLEDモジュール6においては、ツェナーダイオードパッケージが設けられておらず、15個のLEDパッケージ14が直列に接続されている。このため、配線42のレイアウトを単純にすることができる。なお、各LEDパッケージ14内にツェナーダイオードチップが搭載されていてもよい。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第6の実施形態の第1の変形例について説明する。
図18(a)は、本変形例におけるLEDパッケージを例示する平面図であり、(b)はその断面図である。
図18(a)及び(b)に示すように、本変形例は、前述の第6の実施形態(図17参照)と比較して、LEDパッケージ44の構成が異なっている。すなわち、LEDパッケージ44においては、2枚のリードフレーム111及び112が設けられており、LEDチップ104はリードフレーム111に搭載されている。また、各LEDチップ104の一方の端子はリードフレーム111に接続されており、他方の端子はリードフレーム112に接続されている。そして、リードフレーム112には、ツェナーダイオードチップ136が搭載されている。ツェナーダイオードチップ136の上面端子はワイヤ138を介してリードフレーム111に接続されており、下面端子はダイマウント材(図示せず)を介してリードフレーム112に接続されている。本変形例によれば、各LEDパッケージにツェナーダイオードチップを搭載することができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
以下、第6の実施形態の第2〜第6の変形例は、第6の実施形態に対して、LEDパッケージの配置を変更した例である。
図19(a)及び(b)並びに図20(a)〜(c)は、第6の実施形態の第2〜第6の変形例におけるプリント基板を例示する平面図である。
図19(a)に示すように、第6の実施形態の第2の変形例に係るLEDモジュール6aにおいては、7個のLEDパッケージ14がU方向に沿って一列に配置されている。
図19(b)に示すように、第6の実施形態の第3の変形例に係るLEDモジュール6bにおいては、5個のLEDパッケージ14がW方向に沿って一列に配置されている。
図20(a)に示すように、第6の実施形態の第4の変形例に係るLEDモジュール6cにおいては、8個のLEDパッケージ14が円周に沿って配置されている。各LEDパッケージ14の搭載方向は相互に同一であり、リードフレーム101(図5参照)からリードフレーム103(図5参照)に向かう方向(+X方向)が+U方向に一致している。本変形例によれば、LEDパッケージを円周に沿って配置することにより、LEDモジュールから光を等方的に出射させることができ、出射光の強度分布を+Z方向に関して対称にすることができる。
図20(b)に示すように、第6の実施形態の第5の変形例に係るLEDモジュール6dにおいては、8個のLEDパッケージ14が円周に沿って配置されている。各LEDパッケージ14の搭載方向は相互に異なっており、リードフレーム101(図5参照)からリードフレーム103(図5参照)に向かう方向が、8個のLEDパッケージ14からなる円の円周方向に一致している。これにより、出射光の強度分布を+Z方向に関してより対称にすることができる。
図20(c)に示すように、第6の実施形態の第6の変形例に係るLEDモジュール6eにおいては、8個のLEDパッケージ14が円周に沿って配置されている。各LEDパッケージ14の搭載方向は相互に異なっており、リードフレーム101(図5参照)からリードフレーム103(図5参照)に向かう方向が、8個のLEDパッケージ14からなる円の半径方向に一致している。これによっても、出射光の強度分布を対称にすることができる。
上述の第2〜第6の変形例における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態におけるLEDパッケージのリードフレームシートの形成方法の変形例である。
すなわち、本実施形態においては、図8(a)に示すLEDパッケージのリードフレームシートの形成方法が、前述の第1の実施形態と異なっている。
図21(a)〜(h)は、本実施形態におけるリードフレームシートの形成方法を例示する工程断面図である。
先ず、図21(a)に示すように、銅板121aを用意し、これを洗浄する。次に、図21(b)に示すように、銅板121aの両面に対してレジストコーティングを施し、その後乾燥させて、レジスト膜211を形成する。次に、図21(c)に示すように、レジスト膜211上にマスクパターン212を配置し、紫外線を照射して露光する。これにより、レジスト膜211の露光部分が硬化し、レジストマスク211aが形成される。次に、図21(d)に示すように、現像を行い、レジスト膜211における硬化していない部分を洗い流す。これにより、銅板121aの上下面上にレジストパターン211aが残留する。次に、図21(e)に示すように、レジストパターン211aをマスクとしてエッチングを施し、銅板121aにおける露出部分を両面から除去する。このとき、エッチング深さは、銅板121aの板厚の半分程度とする。これにより、片面側からのみエッチングされた領域はハーフエッチングされ、両面側からエッチングされた領域は貫通する。次に、図21(f)に示すように、レジストパターン211aを除去する。次に、図21(g)に示すように、銅板121aの端部をマスク213によって覆い、めっきを施す。これにより、銅板121の端部以外の部分の表面上に、銀めっき層121bが形成される。次に、図21(h)に示すように、洗浄してマスク213を除去する。その後、検査を行う。このようにして、リードフレームシート123が作製される。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態において、1つのLEDパッケージ14に搭載するLEDチップ104の数を変えた場合の製造方法の例である。
図22(a)〜(e)は、本実施形態において使用するリードフレームシートの素子領域を例示する平面図であり、(a)は1つのLEDパッケージに1個のLEDチップを搭載する場合を示し、(b)は2個のLEDチップを搭載する場合を示し、(c)は4個のLEDチップを搭載する場合を示し、(d)は6個のLEDチップを搭載する場合を示し、(e)は8個のLEDチップを搭載する場合を示す。
なお、図22(a)〜(e)は、同じ縮尺で描かれている。また、各図において、素子領域Pは1つのみ示されているが、実際には多数の素子領域Pがマトリクス状に配列されている。更に、ダイシング領域Dは図示を省略されている。更にまた、本実施形態においては、各LEDパッケージに2枚のリードフレームを形成する場合を示している。
図22(a)〜(e)に示すように、1つのLEDパッケージに搭載されるLEDチップの数が多くなるほど、1つの素子領域Pの面積が大きくなり、1つのブロックBに含まれる素子領域Pの数が減少する。しかしながら、LEDチップの数が変わっても、リードフレームシート123の基本的構造、すなわち、リードフレームシート123のサイズ及びブロックBの配置等は同一であり、リードフレームシート123の形成方法も同じであり、リードフレームシート123を使用したLEDパッケージの製造方法も同じであり、単にブロックB内のレイアウトが変わるだけである。
このように、本実施形態によれば、搭載されるLEDチップの個数が異なるLEDパッケージを、リードフレームシート123における各ブロックB内のレイアウトを変更するだけで、作り分けることができる。なお、1つのLEDパッケージに搭載されるLEDチップの数は任意であり、例えば、7個又は9個以上としてもよい。
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。
第9の実施形態及び後述する第10の実施形態は、前述の第1〜第8の実施形態に係るLEDモジュールを組み込んだ灯具の実施形態である。
図23は、本実施形態に係る電球型灯具を例示する分解斜視図である。
図23に示すように、本実施形態に係る電球型灯具301は、全体として、従来からあるPS形白熱電球に近い形状及びサイズとなっている。
電球型灯具301においては、後方に向かうほど直径が小さくなる略円錐台形状の筐体310が設けられている。筐体310は、放熱性が良好な材料によって形成されている。筐体310の内部には筒状の内部筐体311が収納されており、その内部には回路基板312が収納されている。回路基板312は、交流電流を直流電流に変換するAC−DCコンバーターである。筐体310の後端部には、口金313が取り付けられている。口金313は電球型灯具301の電源入力端子と後部カバーとを兼ねており、導電性を有する材料によって形成されており、回路基板312に接続されている。口金313の外周面にはネジ山314が形成されている。このネジ山314の形状は標準化された形状であり、従来の白熱電球の口金に形成されているネジ山の形状と同じである。
また、筐体310の前端面には、LEDモジュール315が取り付けられている。LEDモジュール315は、前述の第1の実施形態に係るLEDモジュール1(図1参照)において、プリント基板の外形を筐体310に合わせて加工したものである。LEDモジュール315においては、基板316上に例えば15個のLEDパッケージ317が実装されており、基板316から見てLEDパッケージ317が電球型灯具301の前方側に配置されるように、筐体310に取り付けられている。これにより、LEDモジュール315の発光面が電球型灯具301の前方に向く。LEDモジュール315には回路基板312から直流電流が供給される。また、基板316は筐体310に熱的に接続されている。
更に、電球型灯具301には半球状のカバー318が設けられている。カバー318は、透明又は半透明の材料により形成されており、リング状の留金319によって、LEDモジュール315を覆うように、筐体310の前端部に取り付けられている。これにより、電球型灯具301の外面は、口金313、筐体310、留金319及びカバー318によって構成されている。
本実施形態に係る電球型灯具301は、口金313に形成されたネジ山314が標準化された形状であり、全体の形状も従来の白熱電球に近い形状であり、回路基板312が外部から供給された交流電流を直流電流に変換してLEDモジュール315に対して供給する。このため、従来の白熱電球が装着されていたソケットに装着して使用することが可能である。すなわち、電球型灯具301は従来の白熱電球に対して互換性を有している。そして、電球型灯具301はLEDモジュール315を搭載しているため、白熱電球と比較して発光効率が高く、より少ない電力で同じ光量を得ることができる。また、LEDモジュールは白熱電球と比較して耐久性が高く寿命が長いため、交換の頻度が低い。特に、本実施形態に係る電球型灯具には、前述の第1の実施形態に係るLEDモジュールが組み込まれているため、特に耐久性が高く、コストが低い。
次に、本発明の第10の実施形態について説明する。
図24は、本実施形態に係るダウンライト型灯具を例示する分解斜視図である。
図24に示すように、ダウンライト型灯具321においては、略円筒形状の筐体330が設けられている。筐体330は、放熱性が良好な材料によって形成されている。筐体330の内部には点灯回路331が収納されている。点灯回路331は、入力された交流電流を直流電流に変換して出力する回路である。筐体330の後端部には、板状の後部カバー332が取り付けられている。
また、筐体330の前端部分においては、周辺部分にリング状の延出部333が形成されており、その内部が平板部334となっている。延出部333は、筐体330の側面が前方に延出することによって形成されており、平板部334は延出部333の前端部よりも後方に位置している。平板部334の前面には、LEDモジュール335が取り付けられている。LEDモジュール335は、前述の第6の実施形態の第6の変形例に係るLEDモジュール6e(図20(c)参照)において、プリント基板11の外形を筐体330に合わせて円形に加工したものであり、基板341上に例えば8個のLEDパッケージ342が円周に沿って配置されている。また、LEDモジュール335は、その発光面がダウンライト型灯具321の前方に向くように配置されている。LEDモジュール335には点灯回路331から直流電流が供給される。また、LEDモジュール335の基板は筐体330に熱的に接続されている。
更に、LEDモジュール335の前方には、拡散板336及び337が設けられている。拡散板336及び337は、筐体330の延出部333内に収納されている。更にまた、筐体330の前端部にはリング状の前部カバー338が設けられている。前部カバー338は延出部333に嵌合されており、これにより、筐体330に対して固定されている。また、LEDモジュール335並びに拡散板336及び337は、平板部334と前部カバー338とに挟まれている。そして、上述の各部材は、複数本のビス339によって相互に連結されている。ダウンライト型灯具321の全体の形状及びサイズは、白熱電球又は蛍光灯を用いた従来のダウンライトの形状及びサイズに近く、従来のダウンライトに対して互換性を有している。
本実施形態に係るダウンライト型灯具321は、従来のダウンライトに置き換えて使用することが可能である。そして、ダウンライト型灯具321はLEDモジュール335を搭載しているため、白熱電球又は蛍光体を使用したダウンライトと比較して発光効率が高く、より少ない電力で同じ光量を得ることができると共に、耐久性が高く寿命が長い。特に、本実施形態に係るダウンライト型灯具には、前述の第6の実施形態の第6の変形例に係るLEDモジュールが組み込まれているため、特に耐久性が高く、コストが低い。
なお、前述の第9及び第10の実施形態においては、LEDモジュールとして、前述の第1〜第6の実施形態及びその変形例に係るLEDモジュールのうち、任意のLEDモジュールを用いることができる。また、前述の第9及び第10の実施形態においては、LEDモジュールを搭載した灯具が電球型灯具及びダウンライト型灯具である例を示したが、本発明はこれに限定されず、本発明に係るLEDモジュールは、灯具その他のあらゆる形態の光源装置に適用することができる。例えば、本発明に係るLEDモジュールは、液晶ディスプレイのバックライトに使用してもよく、自動車のフォグランプに使用してもよい。この場合、全体の形状及びサイズを対応する従来の光源装置の形状及びサイズに近いものとし、電源入力端子の形状を標準化された形状とすることにより、従来の光源装置に対して互換性を持たせることができる。また、AC−DCコンバーターを内蔵させることにより、例えば、家庭用の電源等の交流電流が供給される環境においても、特別な外部アダプターを設けることなく、そのまま使用することができる。
次に、本発明の試験例について説明する。
図25は、横軸にLEDパッケージの間隔をとり、縦軸にLEDパッケージの表面温度をとって、LEDパッケージの間隔が温度上昇に及ぼす影響を例示するグラフ図である。
本試験例においては、前述の第1の実施形態において説明した方法により、LEDパッケージの間隔が相互に異なる複数個のLEDモジュールを製造した。そして、各LEDモジュールに対して電力を投入し、LEDパッケージの表面温度を測定した。このとき、通電開始後、温度が安定した時点の温度を定常状態の温度として、図25の縦軸に表した。
図25に示すように、LEDパッケージの間隔を小さくするほど、LEDパッケージの表面温度は高くなった。LEDパッケージの間隔を1mm未満とすると、温度が急激に上昇した。
以上、実施形態及びその変形例を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態及び変形例に限定されるものではない。前述の各実施形態及びその変形例は、相互に組み合わせて実施することができる。また、前述の各実施形態及びその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の第1の実施形態においては、リードフレームシート23をウェットエッチングによって形成する例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えばプレス等の機械的な手段によって形成してもよい。また、前述の第1の実施形態においては、リードフレームにおいて、銅板の上下面上に銀めっき層が形成されている例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、銅板の上下面上に銀めっき層が形成され、少なくとも一方の銀めっき層上にロジウム(Rh)めっき層が形成されていてもよい。また、銅板と銀めっき層との間に銅(Cu)めっき層が形成されていてもよい。更に、銅板の上下面上にニッケル(Ni)めっき層が形成されており、ニッケルめっき層上に金と銀との合金(Au−Ag合金)めっき層又はパラジウム(Pd)めっき層が形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態及びその変形例においては、LEDチップを青色の光を出射するチップとし、蛍光体を青色に光を吸収して黄色の光を発光する蛍光体とし、LEDパッケージから出射される光の色を白色とする例を示したが、本発明はこれに限定されない。LEDチップは青色以外の色の可視光を出射するものであってもよく、紫外線又は赤外線を出射するものであってもよい。蛍光体も、黄色光を発光する蛍光体には限定されず、例えば、青色光、緑色光又は赤色光を発光する蛍光体であってもよい。
1、2、3、4、5、6、6a、6b、6c、6d、6e LEDモジュール、11 プリント基板、11a〜11d 端縁、12 切込、13 反射膜、14 LEDパッケージ、15 ツェナーダイオードパッケージ、21 樹脂基板、22 配線、22a〜22z 部分、23a、23b 外部電極パッド、24 ダミーパッド、25a、25b テストパッド、26a〜26e マーカー、31 多層基板、32 金属ベース層、33 絶縁層、34 貫通孔、35 貫通金属層、37 セラミック基板、41 枠部材、42 配線、44 LEDパッケージ、101 リードフレーム、101a ベース部、101b〜101e 吊ピン、101g 凸部、101t 薄板部、102 リードフレーム、102a ベース部、102b〜102e 吊ピン、102g 凸部、102t 薄板部、103 リードフレーム、103a ベース部、103b〜103e 吊ピン、103g 凸部、103t 薄板部、104 LEDチップ、104a、104b 端子、105、106 ワイヤ、107 透明樹脂体、111、112 リードフレーム、121 導電シート、121a 銅板、121b 銀めっき層、122a、122b マスク、122c 開口部、123 リードフレームシート、124 補強テープ、126 蛍光体含有樹脂材料、129 透明樹脂板、201 下金型、201a 凹部、202 上金型、203 ディスペンサ、204 ブレード、211 レジスト膜、211a レジストマスク、212 マスクパターン、213 マスク、301 PS型電球、310 筐体、311 内部筐体、312 回路基板、313 口金、314 ネジ山、315 LEDモジュール、316 基板、317 LEDパッケージ、318 カバー、319 留金、321 ダウンライト型灯具、330 筐体、331 点灯回路、332 後部カバー、333 延出部、334 平板部、335 LEDモジュール、336、337 拡散板、338 前部カバー、339 ビス、341 基板、342 LEDパッケージ、B ブロック、D ダイシング領域、P 素子領域

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板の上面に形成された配線と、
    前記基板に実装されたLEDパッケージと、
    を備え、
    前記LEDパッケージは、
    同一平面上に配置され、相互に離隔し、前記配線の相互に絶縁された部分に接続された第1及び第2のリードフレームと、
    前記第1及び第2のリードフレームの上方に設けられ、一方の端子が前記第1のリードフレームに接続され、他方の端子が前記第2のリードフレームに接続されたLEDチップと、
    前記第1及び第2のリードフレームのそれぞれの上面全体、下面の一部及び端面の一部を覆い、前記LEDチップを埋め込み、前記下面の残部及び前記端面の残部を露出させた透明樹脂体と、
    を有することを特徴とするLEDモジュール。
  2. 前記第1のリードフレームの下面及び前記第2のリードフレームの下面にはそれぞれ凸部が形成されており、
    前記凸部は前記第1及び第2のリードフレームにおける相互に対向する端縁から離隔した領域に形成されており、
    前記凸部の下面は前記透明樹脂体の下面において露出し、前記凸部の側面は前記透明樹脂体によって覆われていることを特徴とする請求項1記載のLEDモジュール。
  3. 前記第1のリードフレーム及び前記第2のリードフレームのうちの少なくとも一方は、
    ベース部と、
    前記ベース部から相互に異なる方向に延出し、その下面が前記透明樹脂体によって覆われ、その先端面が前記透明樹脂体の側面に露出した3本の吊ピンと、
    を有し、
    前記ベース部の端面は前記透明樹脂体によって覆われていることを特徴とする請求項1または2に記載のLEDモジュール。
  4. 上方から見て、前記透明樹脂体の形状は矩形であり、
    前記第1のリードフレーム及び前記第2のリードフレームのうちの少なくとも一方は、
    端面が前記透明樹脂体によって覆われたベース部と、
    前記ベース部から延出し、その下面が前記透明樹脂体によって覆われ、その先端面が前記透明樹脂体の相互に異なる3つの側面に露出した複数本の吊ピンと、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載のLEDモジュール。
  5. 前記LEDパッケージには、複数個の前記LEDチップが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
  6. 前記基板には、複数個の前記LEDパッケージ及び複数個のツェナーダイオードパッケージが実装されており、前記複数個のLEDパッケージは前記基板の中央領域に配置されており、前記複数個のツェナーダイオードパッケージは前記基板の周辺領域に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
  7. 前記基板は樹脂材料によって形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
  8. 前記基板は、
    金属ベース層と、
    前記金属ベース層上に設けられた絶縁層と、
    を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
  9. 前記基板は、前記絶縁層内に形成され、前記絶縁層を貫通した貫通金属層をさらに有することを特徴とする請求項8記載のLEDモジュール。
  10. 前記LEDパッケージは、前記第1のリードフレームと前記第2のリードフレームとの間に配置され、その下面の一部及びその端面の一部が前記透明樹脂体から露出し、前記LEDチップが搭載された第3のリードフレームをさらに有し、
    前記貫通金属層は、前記金属ベース層に接続されており、前記配線を介して前記第3のリードフレームに接続されており、前記第1及び第2のリードフレームには接続されていないことを特徴とする請求項9記載のLEDモジュール。
  11. 白色の絶縁材料からなり、前記基板の少なくとも一部及び前記配線の少なくとも一部を覆う反射膜をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
  12. 前記基板は、白色のセラミック材料により形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
  13. 前記基板上における前記LEDパッケージが実装された領域の周囲に設けられ、白色材料からなる枠部材をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載のLEDモジュール。
JP2010026005A 2010-02-08 2010-02-08 Ledモジュール Pending JP2011165833A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026005A JP2011165833A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 Ledモジュール
TW099129496A TW201128811A (en) 2010-02-08 2010-09-01 LED module
US12/874,406 US8319320B2 (en) 2010-02-08 2010-09-02 LED module
EP10175731.8A EP2354630A3 (en) 2010-02-08 2010-09-08 LED module
CN201010277991XA CN102148224A (zh) 2010-02-08 2010-09-10 Led模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026005A JP2011165833A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 Ledモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011165833A true JP2011165833A (ja) 2011-08-25

Family

ID=43902871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026005A Pending JP2011165833A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 Ledモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8319320B2 (ja)
EP (1) EP2354630A3 (ja)
JP (1) JP2011165833A (ja)
CN (1) CN102148224A (ja)
TW (1) TW201128811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160083660A (ko) * 2015-01-02 2016-07-12 (주)포인트엔지니어링 렌즈 삽입부 내에 접합 홈을 구비하는 칩 기판
US9627597B2 (en) 2014-12-26 2017-04-18 Nichia Corporation Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP2017533587A (ja) * 2014-10-21 2017-11-09 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 導体路基板に少なくとも一群で配置された複数の電子構成部材を備える導体路基板
KR101823930B1 (ko) * 2011-08-29 2018-01-31 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 어레이 및 발광소자 패키지 제조 방법
JP2018046240A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝ライテック株式会社 Ledモジュール

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383611B2 (ja) * 2010-01-29 2014-01-08 株式会社東芝 Ledパッケージ
JP2012113919A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Corp 照明装置
JP5753446B2 (ja) 2011-06-17 2015-07-22 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
US8872417B2 (en) * 2011-06-22 2014-10-28 Gt Biomescilt Light Limited Socket adaptor having AC-DC convertor for LED lamp
CN103000772A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 复盛精密工业股份有限公司 发光二极管的支架结构制作方法
CN102332410A (zh) * 2011-09-29 2012-01-25 山东华芯半导体有限公司 一种芯片的封装方法及其封装结构
US10043960B2 (en) * 2011-11-15 2018-08-07 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) packages and related methods
TWI427760B (zh) * 2011-11-17 2014-02-21 Helio Optoelectronics Corp 高壓交流發光二極體結構
CN103244839A (zh) * 2012-02-08 2013-08-14 欧司朗股份有限公司 Led光源和具有该led光源的照明装置
JP5522643B2 (ja) * 2012-07-13 2014-06-18 シャープ株式会社 発光装置
JP5924313B2 (ja) * 2012-08-06 2016-05-25 株式会社デンソー ダイオード
CN103346129B (zh) * 2013-05-21 2016-07-06 北京新雷能科技股份有限公司 一种陶瓷封装外壳及其制作方法、芯片封装方法
JP6301097B2 (ja) * 2013-10-01 2018-03-28 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
FR3012204B1 (fr) * 2013-10-18 2015-10-30 Valeo Vision Systeme de connexion electrique d'au moins une source de lumiere a un systeme d'alimentation electrique
CN104617074B (zh) * 2013-11-01 2017-12-26 无锡华润安盛科技有限公司 一种框架的封装结构及其应用方法
KR102154061B1 (ko) * 2014-02-05 2020-09-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 조명 장치
US9366425B2 (en) 2014-08-08 2016-06-14 Motorola Solutions, Inc. Light emitting diode (LED) display for a portable communication device
CN105470364B (zh) * 2014-09-05 2019-04-19 光宝光电(常州)有限公司 发光装置
USD774474S1 (en) * 2015-02-04 2016-12-20 Xiaofeng Li Light emitting diodes on a printed circuit board
CN109743883B (zh) * 2016-09-15 2023-07-04 株式会社小糸制作所 发光模块和灯具单元
JP6757274B2 (ja) * 2017-02-17 2020-09-16 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
CN106847803B (zh) * 2017-03-28 2023-09-15 山东捷润弘光电科技有限公司 一种集成ic的表面贴装式rgb-led封装模组
CN106847800A (zh) * 2017-03-28 2017-06-13 山东晶泰星光电科技有限公司 Qfn表面贴装式rgb‑led封装模组及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195904A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Gc Corp レントゲンフィルムビュアーおよび表示装置
JP2002252373A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007027157A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Akita Denshi Systems:Kk 発光ダイオード装置及びその製造方法並びに照明装置
JP2008227412A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
WO2008153043A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2009129709A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
WO2009072757A2 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Slim led package
JP2009289810A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387051A (ja) 1989-06-23 1991-04-11 Fuji Electric Co Ltd 面実装型二端子半導体装置
DE29724848U1 (de) 1996-06-26 2004-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6307527B1 (en) * 1998-07-27 2001-10-23 John S. Youngquist LED display assembly
JP4737575B2 (ja) 2001-01-30 2011-08-03 ハリソン東芝ライティング株式会社 発光ダイオードアレイ及び光源装置
JP2003110080A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Citizen Electronics Co Ltd 半導体装置
TW546799B (en) * 2002-06-26 2003-08-11 Lingsen Precision Ind Ltd Packaged formation method of LED and product structure
JP4522049B2 (ja) 2003-02-14 2010-08-11 三洋電機株式会社 半導体装置
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
CN100442551C (zh) 2003-09-30 2008-12-10 株式会社东芝 发光装置
JP2006093672A (ja) 2004-08-26 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4547569B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 スタンレー電気株式会社 表面実装型led
JP2006147214A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Rohm Co Ltd 照明装置
US20060131708A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Ng Kee Y Packaged electronic devices, and method for making same
JP2007027281A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置
KR100638876B1 (ko) * 2005-07-22 2006-10-27 삼성전기주식회사 보호 소자의 배치 구성을 개선한 측면형 발광 다이오드
JP4306772B2 (ja) 2006-10-05 2009-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5232394B2 (ja) 2007-02-28 2013-07-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US20080290359A1 (en) * 2007-04-23 2008-11-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method of the same
US7566159B2 (en) * 2007-05-31 2009-07-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Side-emitting LED package with improved heat dissipation
JP4764519B1 (ja) * 2010-01-29 2011-09-07 株式会社東芝 Ledパッケージ
JP4951090B2 (ja) * 2010-01-29 2012-06-13 株式会社東芝 Ledパッケージ
WO2011092871A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 株式会社 東芝 Ledパッケージ及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195904A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Gc Corp レントゲンフィルムビュアーおよび表示装置
JP2002252373A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2007027157A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Akita Denshi Systems:Kk 発光ダイオード装置及びその製造方法並びに照明装置
JP2008227412A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
WO2008153043A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2009129709A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
WO2009072757A2 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Slim led package
JP2009289810A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823930B1 (ko) * 2011-08-29 2018-01-31 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 어레이 및 발광소자 패키지 제조 방법
JP2017533587A (ja) * 2014-10-21 2017-11-09 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 導体路基板に少なくとも一群で配置された複数の電子構成部材を備える導体路基板
US9627597B2 (en) 2014-12-26 2017-04-18 Nichia Corporation Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
US9978920B2 (en) 2014-12-26 2018-05-22 Nichia Corporation Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
KR20160083660A (ko) * 2015-01-02 2016-07-12 (주)포인트엔지니어링 렌즈 삽입부 내에 접합 홈을 구비하는 칩 기판
KR102212340B1 (ko) 2015-01-02 2021-02-05 (주)포인트엔지니어링 렌즈 삽입부 내에 접합 홈을 구비하는 칩 기판
JP2018046240A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝ライテック株式会社 Ledモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110193112A1 (en) 2011-08-11
EP2354630A2 (en) 2011-08-10
CN102148224A (zh) 2011-08-10
EP2354630A3 (en) 2015-12-23
US8319320B2 (en) 2012-11-27
TW201128811A (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011165833A (ja) Ledモジュール
JP4886902B2 (ja) Ledパッケージ
JP5379465B2 (ja) 発光装置
JP5010693B2 (ja) Ledパッケージ
JP4951090B2 (ja) Ledパッケージ
US8338845B2 (en) LED package and method for manufacturing the same
JP2011253882A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2012114311A (ja) Ledモジュール
US8641232B2 (en) Light emitting device and illumination apparatus
JP2012114284A (ja) Ledモジュール及び照明装置
JP2011176271A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2012113919A (ja) 照明装置
JP2013143496A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2012134295A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US8643047B2 (en) Light-emitting device and luminaire
JP2011204790A (ja) 半導体発光装置
KR100645657B1 (ko) 플립칩 인쇄회로기판 및 플립칩 인쇄회로기판을 구비한백색 발광 다이오드 모듈
JP2008227176A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2011181603A (ja) Ledパッケージ
JP2012004596A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
JP2018032748A (ja) 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法
JP2009081349A (ja) 照明装置
JP2009283385A (ja) 照明装置
JP2013197119A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723