JP6301097B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6301097B2
JP6301097B2 JP2013206057A JP2013206057A JP6301097B2 JP 6301097 B2 JP6301097 B2 JP 6301097B2 JP 2013206057 A JP2013206057 A JP 2013206057A JP 2013206057 A JP2013206057 A JP 2013206057A JP 6301097 B2 JP6301097 B2 JP 6301097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
fluorescent
semiconductor light
emitting device
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013206057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070242A (ja
Inventor
高史 飯野
高史 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2013206057A priority Critical patent/JP6301097B2/ja
Priority to US14/499,174 priority patent/US9559083B2/en
Publication of JP2015070242A publication Critical patent/JP2015070242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301097B2 publication Critical patent/JP6301097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、複数の半導体発光素子を接続して各種光源として使用する半導体発光装置に関する。
従来、化合物半導体である発光ダイオード(以下、LEDと略す)は、長寿命や小型化の特徴を生かして発光装置として幅広く利用されている。また、窒化ガリウム系化合物半導体等による青色を発光するLEDが開発されたことにより、白色光や疑似白色光の発光装置も製品化が進み、LEDの放熱を工夫した高輝度高出力の発光装置も製品化されている。また、ひとつのLED素子では発光量に限界があるために、少ない実装面積に多くのLED素子を実装して大きな光量を得る集合型の半導体発光装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の半導体発光装置は、基板に実装される第1のLED素子と、この第1のLED素子上に積層状態でずれて実装される第2のLED素子とを有し、第1のLED素子は上面にp、n電極を有し、第2のLED素子は下面にp、n電極を有する。そして、第2のLED素子のp電極は隣接した第1のLED素子の一方のn電極に接着され、第2のLED素子のn電極は、隣接した第1のLED素子の他方のp電極に接着される構成が開示されている。これによって、第2のLED素子が第1のLED素子に対してずれて積層状態に実装されるので、LED素子の実装面積が小さくなると共に、単位面積あたりの光束密度を向上させることが出来、パッケージ全体の小型化と輝度の向上が提示されている。
また、特許文献2では、n側電極とp側電極を有する第1のLED素子と、透明な基板の表面側に半導体層が積層され、n側電極とp側電極を有し表面側に半導体層が積層されると共に、電極が設けられた側を第1のLED素子と逆向きにして配設される第2のLED素子とを備え、第1および第2のLED素子のn側電極もしくはp側電極の異なる側の電極同士が直接接着され、第1および第2のLED素子が3個以上交互に直線状に並んで、直列に接続されてなる半導体発光素子が開示されている。この構成により、LED素子間の隙間がないため、同じLED素子の数を接続した同じ光量の発光素子に対して、約1/2に小形化できることが提示されている。
また、特許文献3では、配線基板上に2層にスタックされた複数のLED素子を有し、上層のLED素子と下層のLED素子とをバンプを介して交互に直列接続してなる半導体発光装置が開示されている。この半導体発光装置の配線基板はLED素子収納用の凹部を有しており、凹部内に下層のLED素子を収納すると共に、上層のLED素子の全部又は一部と配線基板に形成された配線パターンとをバンプを介して電気的に接続している。この構成により、LED素子の発熱を配線基板を通して放熱することができ、また、上下層のLED素子と配線基板に形成された配線パターンとを、ボンディングワイヤを使用せずに接続するので、光源部を小型に出来、半導体発光装置の小型化と照光部の高照度化が提示されている。
特開2007−115928号公報(第4頁、第1図) 特開平10−173225号公報(第3頁、第1図) 特開2009−94294号公報(第5頁、第1図)
しかしながら、特許文献1〜3の従来技術は、いずれもLED素子の高密度実装が可能であり、高輝度高出力が特徴であるが、近年、発光装置に要求される優れた演色性、すなわち、真の白色光に近い発光や、用途に応じて多種多様な発光色を備えた発光に対しては、十分に要求を満たすことが出来なかった。
本発明の目的は上記課題を解決し、優れた演色性を有し、用途に応じて発光色を任意に選択できる小型で高輝度な半導体発光装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の半導体発光装置は、下記記載の構成を採用する。
本発明の半導体発光装置は、n型半導体層とp型半導体層にそれぞれ接続する外部接続電極を有し、少なくとも前記外部接続電極以外の外周面を蛍光体を含有する樹脂で被覆した蛍光型半導体発光素子を備え、該蛍光型半導体発光素子の前記外部接続電極同士を電気的接続手段を介して接続することで複数の前記蛍光型半導体発光素子を直列接続して発光素子集合体を構成し、発光素子集合体は、蛍光型半導体発光素子の隣同士の外部接続電極を向き合わせて接続することで、蛍光型半導体発光素子の隣同士が厚み方向で重なり上層下層となるように構成し、発光素子集合体は、蛍光型半導体発光素子の隣同士を直線方向または直角方向に接続して所定の発光エリアを分担するように構成することを特徴とする。
また、外部接続電極は略正方形であり、蛍光型半導体発光素子の長手方向に対となって離れて配置されることを特徴とする。
また、発光素子集合体を二つ以上並列接続して構成することを特徴とする。
またさらに、導電パターンが形成され貫通孔を有する絶縁基板と金属板が積層され、
発光素子集合体が貫通孔内に配置されることで、下層側の蛍光型半導体発光素子が貫通孔によって露出した金属板に密着し、発光素子集合体の両端部に位置する上層側の蛍光型半導体発光素子の外部接続電極が導電パターンに電気的に接続されることで、発光素子集合体に駆動電圧が供給されることを特徴とする。
また、上層の蛍光型半導体発光素子の蛍光体と下層の蛍光型半導体発光素子の蛍光体が異なることを特徴とする。
また、上層の蛍光型半導体発光素子の蛍光体は緑蛍光体であり、下層の蛍光型半導体発光素子の蛍光体は赤蛍光体であることを特徴とする。
また、発光素子集合体は拡散材を含有した樹脂によって封止されることを特徴とする。
また、発光素子集合体は蛍光体を含有した樹脂によって封止されることを特徴とする。
また、蛍光型半導体発光素子は略コ形に直列接続して発光素子集合体を構成し、該発光素子集合体は電極部に支持されて駆動電圧が供給されることを特徴とする。
また、略コ形に形成された発光素子集合体は、略球形の樹脂で封止されることを特徴とする。
本発明の半導体発光装置によれば、半導体発光素子の外周面を蛍光体を含有した樹脂で被覆した蛍光型半導体発光素子によって構成されるので、半導体発光素子ごとに異なる蛍光体を含有した樹脂で被覆することが可能であり、演色性に優れ、用途に応じて多様な発光色を選択できる半導体発光装置を提供することができる。
また、蛍光型半導体発光素子の隣同士の電極を向き合わせて直接接続することで、蛍光型半導体発光素子の隣同士が厚み方向で重なり、上層下層の2層で構成されるので、実装密度が高く、小型で高輝度高出力の半導体発光装置を実現できる。また、蛍光型半導体発光素子同士を直接接続し、且つ、下層側の蛍光型半導体発光素子は金属板に密着しているので放熱効果に優れている。また、蛍光型半導体発光素子を電球型フィラメントの形状に近いコ形に直列接続し、略球形の樹脂で封止することで、白熱電球と同等の外形と発光形状を有する半導体発光装置を実現できる。
本発明で使用される蛍光型半導体発光素子を説明する断面図と背面図である。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体発光装置の上面図と断面図である。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体発光装置の一部を拡大した上面図である。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体発光装置の斜視図と、この半導体発光装置に実装される発光素子集合体の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体発光装置の動作を説明する説明図である。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体発光装置の出射光の波長分布の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の変形例に係わる半導体発光装置の出射光の波長分布の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体発光装置の動作を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体発光装置の出射光の波長分布の一例を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の変形例に係わる半導体発光装置の出射光の波長分布の一例を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体発光装置の構成を説明する側面図である。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体発光装置内部のコ形に直列接続した発光素子集合体の斜視図である。
以下図面に基づいて本発明の半導体発光装置の具体的な実施の形態、及びその変形例を詳述する。
[各実施形態の特徴]
第1の実施形態の特徴は、直列接続された複数の蛍光型半導体発光素子が上層下層の2層で構成され、上層側と下層側で異なる蛍光体を含有した樹脂で被覆された発光素子集合体で構成されることである。第2の実施形態の特徴は、第1の実施形態と同様な発光素子集合体を封止する樹脂に所定の蛍光体が含有されていることである。第3の実施形態の特徴は、蛍光型半導体発光素子が略コ形に直列接続されて、電球型フィラメントに近い発光形状を備えた電球型発光装置である。
[本発明で使用される蛍光型半導体発光素子の概略説明:図1]
まず、本発明で使用される蛍光型半導体発光素子(以下、蛍光型LEDと略す)の構造を図1を用いて説明する。図1は蛍光型LEDを模式的に示しており、図1(a)において、蛍光型LED10は、サファイヤ基板で成る透明基板1上にn型窒化物半導体層2及びp型窒化物半導体層3が形成され、このn型窒化物半導体層2及びp型窒化物半導体層3上にn側電極5a及びp側電極5bを有している。このn型窒化物半導体層2及びp型窒化物半導体層3の積層構造によって、半導体発光素子4(以下、LED素子4と略す)が形成される。
また、これら半導体層は、樹脂材料より構成される絶縁層6で被覆されている。この絶縁層6には、スルーホール6a、6bが設けられており、絶縁層6の図面上の下面である電極面6cに形成された外部接続電極7、8は、スルーホール6a、6bを介して、n側電極5a及びp側電極5bにそれぞれ接続されている。すなわち、外部接続電極7がn側電極5aに接続され、外部接続電極8がp側電極5bに接続される。
また、外部接続電極7、8が形成された電極面6c以外の蛍光型LED10の外周面、すなわち、透明基板1の図面上の上面と透明基板1の側面および絶縁層6の側面は、蛍光体9aを含有する樹脂で成る蛍光樹脂9によって被覆されている。なお、蛍光樹脂9は、図示しないが外部接続電極7、8の領域を除いた電極面6cを被覆してもよい。
次に、図1(b)は蛍光型LED10の背面側、すなわち、外部接続電極7、8が形成された電極面6c側からの図面であり、図示するように、外部接続電極7、8は略正方形であり、蛍光型LED10の長手方向に対となって配置されている。なお、図中の破線で示す長方形は、絶縁層6とこの絶縁層6を被覆する蛍光樹脂9の境界を表している。
ここで、LED素子4が青色LEDであり、蛍光樹脂9に含有する蛍光体9aが赤蛍光体であるとすると、図示しない手段によって外部接続電極7、8間に所定の駆動電圧を供給することで、蛍光型LED10からは、青色光Bと、青色光Bが蛍光体9aによって波長変換された赤色光Rが、図1(a)に示すように出射される。ここで、蛍光型LED10の上面と側面は、蛍光樹脂9で広く覆われているので、青色光Bと赤色光Rは、上面だけでなく側面も幅広く拡散される。
[第1の実施形態の構成説明:図2]
次に、本発明の第1の実施形態の構成を図2を用いて説明する。ここで、図2(a)は、本発明の半導体発光装置の上面図であり、図2(b)は、図2(a)の切断線A−A′で半導体発光装置を切断した断面図である。図2(a)、図2(b)において、符号20は、本発明の第1の実施形態の半導体発光装置である。半導体発光装置20は、略正方形のアルミ材等で成る金属板21の表面に絶縁基板22が積層されて固着している。
絶縁基板22の中央部には貫通孔22aが形成され、この貫通孔22aから金属板21の表面が露出している構造である。すなわち、絶縁基板22に貫通孔22aが形成され、貫通孔22aの下面(底面)が金属板21で構成されるので、絶縁基板22の中央部に円形の凹部が形成されることになり、この凹部に後述する蛍光型LED10の集合体が配置される。なお、金属板21は蛍光型LED10からの発熱を放熱する機能と、出射光を前面に反射する機能とを備えている。
絶縁基板22の表面には、銅箔等で成る一対の導電パターン23、24が形成されている。この導電パターン23、24は、貫通孔22aの縁の一部に沿って対向して円弧を描くように形成され、導電パターン23、24の端部は、それぞれ絶縁基板22の対角に延びて、外部電極23a、24aが形成される。
符号30、31、32は、前述した蛍光型LED10を直列接続した三つの発光素子集合体(以下、LED集合体と略す)である。各LED集合体30、31、32は、蛍光型LED10の隣同士を向き合わせて、隣同士の外部接続電極7、8(図1参照)が半田等(図示せず)の電気的接続部材によって電気的に接続されている。ここで、蛍光型LED10の隣同士を互いに向き合わせて接続することで、図2(b)で示すように、蛍光型LED10は厚み方向で重なり、上層と下層の2層構造となる。
このように構成されるLED集合体30、31、32は、絶縁基板22の貫通孔22a内に配置され、貫通孔22aから露出している金属板21の表面に各LED集合体30、31、32の下層側の蛍光型LED10が密着する。また、各LED集合体30、31、32の両端部に位置する上層側の蛍光型LED10の外部接続電極7、8が、導電パターン23、24に接続される。
ここで、金属板21に密着している蛍光型LED10を下層側の蛍光型LED10Lと称し、金属板21から離れている蛍光型LED10を上層側の蛍光型LED10Uと称する。このように、LED集合体30、31、32は、貫通孔22aの内部に配置されるので、貫通孔22aによって形成される円形のエリアが半導体発光装置10の発光エリア22bとなる。なお、各LED集合体30、31、32を構成する蛍光型LED10の接続形態の詳細は後述する。
また、符号25は絶縁基板22の貫通孔22aの外周を囲む封止枠であり、この封止枠25の内側に透明樹脂による封止材26を充填することで、LED集合体30、31、32を封止することができる。この封止材26は、本実施例では、LED集合体30、31、32からの出射光を拡散させる拡散材(図示せず)が含有されている。
[蛍光型LEDの接続の説明:図3]
次に、LED集合体30、31、32を構成する蛍光型LED10の接続の詳細を図3を用いて説明する。図3は、図2で示した半導体発光装置20のLED集合体30の周辺部分を拡大した上面拡大図である。図3において、LED集合体30は、101、102、103、104、・・・117の合計17個の蛍光型LEDによって構成される。
ここで、図面上の最上部の蛍光型LED101は、電極面6c(図1(b)参照)を裏側にして配置されて、外部接続電極8(p型半導体側:破線で示す)が導電パターン23と電気的に接続される。また、同じ蛍光型LED101の外部接続電極7(n型半導体側:破線で示す)は、隣接して電極面6cを表面にして配置された蛍光型LED102の外部接続電極8(図示せず)に半田等で直接接続される。また、同じ蛍光型LED102の外部接続電極7(図示せず)は、次に隣接する蛍光型LED103の外部接続電極8(破線で示す)に直接接続し、同じ蛍光型LED103の外部接続電極7(破線で示す)は、次に隣接する蛍光型LED104の外部接続電極8(図示せず)に接続する。
以下同様に蛍光型LED10の外部接続電極7、8が、隣同士で順次直接接続され、LED集合体30の図面上の最下部の蛍光型LED117は、電極面6cを裏側にして配置されて、外部接続電極7(n型半導体側:破線で示す)が導電パターン24と電気的に接続される。ここで、蛍光型LED10の外部接続電極7、8が、隣同士で順次直接接続できるのは、蛍光型LED10が隣同士で電極面6cが互いに向き合って配置されるからである。このように、蛍光型LED10が順次接続されることによって、多数の蛍光型LED10を直列接続したLED集合体が形成される。
以上の接続によって、導電パターン23の外部電極23aに所定のプラス電圧、導電パターン24の外部電極24aに所定のマイナス電圧を供給することで、LED集合体30の各蛍光型LED101〜117に順方向の駆動電流が流れて発光する。なお、他のLED集合体31、32も同様に接続される。
また、各LED集合体を構成する蛍光型LED10は、隣接する蛍光型LED10に対して、直線方向、または直角方向で接続される。たとえば、図3において、蛍光型LED101と102は、直線方向に接続されているが、蛍光型LED102と103は、直角方向に接続されている。これは、蛍光型LED10の外部接続電極7、8の形状が略正方形であり(図1参照)、その電極位置が直線方向でも直角方向でも、蛍光型LED10の外形に対して変化しない位置に形成されているので、直線方向と直角方向の両方の接続に対応できるからである。
ここで、隣接する蛍光型LED10をどの方向に接続するかは任意であるが、一つのLED集合体を構成する蛍光型LED10の個数や、発光エリアの形状に応じて決めることができる。ここで、本実施形態においては、前述したように発光エリア22bが円形であり、LED集合体30は、円形の発光エリア22bの図面上左側のエリアを分担するために、発光パターンが発光エリア22bの図面上左側に延びるように直線方向と直角方向が選択されている。
また、LED集合体31は、円形の発光エリア22bの中央付近を分担するために(図2参照)、発光パターンが帯状となるように直線方向と直角方向が選択されている。また、LED集合体32は、円形の発光エリア22bの図面上右側のエリアを分担するために(図2参照)、発光パターンが発光エリア22bの図面上右側に延びるように直線方向と直角方向が選択されている。なお、LED集合体30、31、32は導電パターン23、24に対して並列接続であり、従って、各LED集合体30、31、32を構成する蛍光型LED10の個数は同数であることが望ましい。
また、LED集合体の数は本実施形態では3個であるが、その数は任意であり、たとえば、発光エリア22bが広ければLED集合体の数を増やし、また、発光エリア22bが狭ければLED集合体の数を減らせばよい。
[蛍光型LEDの上層側と下層側の説明:図4]
次に、LED集合体を構成する上層側の蛍光型LED10Uと下層側の蛍光型LED10Lの機能について図4を用いて説明する。図4(a)は、図2で示した第1の実施形態の半導体発光装置20の斜視図である。なお、図4(a)は、LED集合体の配置がわかりやすいように、封止枠25と封止材26は省略している。図4(a)で明らかなように、LED集合体30、31、32は、絶縁基板22に形成される貫通孔22aの内部に填め込まれるように配置されており、貫通孔22aの内側が発光エリア22bとなる。
また、図4(b)は、LED集合体30、31、32の拡大斜視図であり、各LED集合体を構成する蛍光型LED10が、互いに向き合って接続されているために、隣同士で厚み方向に重なり上層と下層に配置されていることが理解できる。たとえば、LED集合体30において、蛍光型LED101と103が上層側の蛍光型LED10Uであり、蛍光型LED102が下層側の蛍光型LED10Lである。
ここで、各LED集合体の両端部に位置する蛍光型LED10は、上層側の蛍光型LED10Uとなるように構成されている。たとえば、LED集合体30の両端部に位置する蛍光型LED101と117は、図示するように上層側に位置している。この構成によって、絶縁基板22の表面に形成された導電パターン23、24の高さ方向の位置は、貫通孔22aの下面に位置する金属板21の表面よりも絶縁基板22の厚み分だけ高くなっているが、上層側である蛍光型LED101の外部接続端子8と蛍光型LED117の外部接続端子7は、絶縁基板22の表面に形成された導電パターン23、24と接触し、半田等によって電気的に接続することができる。
また、下層側の蛍光型LED10L(たとえば、LED集合体30の蛍光型LED102)は、前述したように、貫通孔22aによって露出している金属板21に密着している。これは、下層側の蛍光型LED10Lの位置と、貫通孔22aの下面に位置する金属板21の位置が一致しているからです。このように、上層側の蛍光型LED10Uは、導電パターン23、24に接続して駆動電圧を入力する機能を備えており、下層側の蛍光型LED10Lは金属板21に密着して、LED集合体からの発熱を効率よく金属板21に伝達する機能を備えている。
ここで、上層側の蛍光型LED10Uの外部接続端子7、8を絶縁基板22の導電パターン23、24に接続し、下層側の蛍光型LED10Lを金属板21に接触させるには、蛍光型LED10の高さ方向の厚みと絶縁基板22の厚みとを一致させることで実現できる。
また本実施形態では、各LED集合体30、31、32を構成する蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9(図1参照)に含有する蛍光体9aが2種類あり、上層側の蛍光型LED10Uの蛍光樹脂9には緑蛍光体が含有され、下層側の蛍光型LED10Lの蛍光樹脂9は赤蛍光体が含有されている。すなわち、LED集合体30において、蛍光型LED101と103は上層側に配置されているので、その蛍光樹脂9には緑蛍光体が含有され、蛍光型LED102は下層側に配置されているので、その蛍光樹脂9には赤蛍光体が含有される。なお、蛍光体の図示は省略している。
ここで、下層側に配置される蛍光型LED10Lに赤蛍光体を含有する理由は、赤蛍光体は緑色光を吸収する性質があるので、上層側に赤蛍光体の蛍光型LEDを配置すると、下層側からの緑色光を赤蛍光体が吸収し、緑色光の出射が低下してしまうからである。
このように、各LED集合体30、31、32を構成する蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9に含有する蛍光体9aが緑蛍光体と赤蛍光体で構成され、蛍光型LED10のLED素子4が、前述したように青色LEDで構成されたとすると、半導体発光装置20からは、青色LEDからの青色光Bと、青色光Bが上層側の蛍光型LED10Uの緑蛍光体によって波長変換された緑色光Gと、さらに、青色光Bが下層側の蛍光型LED10Lの赤蛍光体によって波長変換された赤色光Rが出射される。
[第1の実施形態の動作説明:図5]
次に、第1の実施形態の動作を図5を用いて説明する。図5は第1の実施形態の半導体発光装置20から、どのような出射光が出射されるかを模式的に示しものである。図5において、半導体発光装置20に搭載されるLED集合体30、31、32は、前述したように、上層側のLED10Uと下層側の蛍光型LED10Uとの蛍光体が異なる2種類の蛍光型LEDによって構成されている。そして、半導体発光装置20に外部から所定の駆動電圧Vdが供給されると、蛍光型LED10Uと蛍光型LED10Uのそれぞれの青色LEDが発光して青色光Bが出射される。
また、上層側の蛍光型LED10Uからは、青色光Bの一部が蛍光樹脂9に含有される緑蛍光体に吸収され、緑蛍光体が励起して波長変換された緑色光Gが出射される。また、下層側の蛍光型LED10Lからは、青色光Bの一部が蛍光樹脂9に含有される赤蛍光体に吸収され、赤蛍光体が励起して波長変換された赤色光Rが出射される。この結果、半導体発光装置20からは、青色光Bと緑色光Gと赤色光Rが合成された出射光27が出射されることになる。なお、出射光27は、封止材26に含有される拡散材(図示せず)によって拡散され、金属板21によって図面上の上方向に反射されて、効率よく出射される。
[第1の実施形態の出射光の波長分布説明:図6]
次に、第1の実施形態の半導体発光装置20から出射される出射光27の波長分布の一例を図6を用いて説明する。図6において、横軸は出射光の波長であり、単位はnmである。縦軸は輝度であり、相対値として示している。半導体発光装置20からの出射光27は、前述したように、青色LEDから青色光Bと、緑蛍光体によって波長変換された緑色光Gと、赤蛍光体によって波長変換された赤色光Rとが合成された光となる。ここで、青色光Bの波長は450nm付近であって、青色LEDからの出射光であるので波長分布が狭く、緑色光Gと赤色光Rの波長は、それぞれ蛍光体による変換光であるので比較的広い分布特性を有している。
以上のように、第1の実施形態の半導体発光装置20は、蛍光体9aを含有する蛍光樹脂9で被覆された蛍光型LED10を用いることで、含有する蛍光体を蛍光型LEDごとに個別に変えることが出来る。このため、LED素子を青色LEDとして、この青色LEDからの青色光Bによって励起する緑蛍光体と赤蛍光体を個別に含有した蛍光型LEDを用いることで、図6に示すように、青色光B、緑色光G、赤色光Rがそれぞれバランスよく出射される半導体発光装置を実現することができる。
この結果、演色性に優れた真の白色光に近い出射光を出射する高性能の半導体発光装置を提供できる。また、緑蛍光体を有する蛍光型LED10と赤蛍光体を有する蛍光型LED10の個数の比率を変えることで、出射光の発光色を用途に応じて任意に調整することも可能である。
また、蛍光型LED10の隣同士の電極を向き合わせて直接接続することで、上層下層の2層で構成されるので、実装密度を高くすることが可能であり、小型で高輝度高出力の半導体発光装置を実現できる。また、下層側の蛍光型LED10Lは、金属板21に密着しているので、熱抵抗を極めて小さくできる。また、上層側の蛍光型LED10Uは、下層側の蛍光型LED10Lとワイヤー等を介さずに直接接続しているので、上層側の蛍光型LED10Uも同様に熱抵抗を小さくできる。これにより、広い温度範囲で使用できる放熱特性が優れた発光装置を提供できる。なお、上層側の蛍光型LED10Uと下層側の蛍光型LED10Lに含有する蛍光体は、緑や赤に限定されるものではない。
[第1の実施形態の変形例の説明:図7]
次に、第1の実施形態の変形例を図7を用いて説明する。この変形例の基本的な構成は第1の実施形態と同様であり、蛍光型LED10のLED素子4の種類と蛍光樹脂9に含有する蛍光体9aの種類のみが異なっているので、構成の説明は省略し、出射光の波長分布の違いを中心に説明する。
ここで、第1の実施形態の変形例は、蛍光型LED10のLED素子4が近紫外線LEDで構成され、蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9(図1参照)の蛍光体9aは、青蛍光体、緑蛍光体、赤蛍光体がそれぞれ個別に含有する構成である。たとえば、上層側の蛍光型LED10Uに青蛍光体と緑蛍光体を個別に含有させ、下層側の蛍光型LED10Lに赤蛍光体を含有させる構成とする。
図7は、第1の実施形態の変形例の半導体発光装置からの出射光28の波長分布の一例を示している。図7において、横軸は出射光の波長であり、縦軸は輝度であり、相対値として示している。この変形例の半導体発光装置からの出射光28は、近紫外線LEDからの近紫外光nUVと、青蛍光体によって波長変換された青色光Bと、緑蛍光体によって波長変換された緑色光Gと、赤蛍光体によって波長変換された赤色光Rとが、合成された光となる。
ここで、変形例の波長分布は第1の実施形態の波長分布(図6参照)と異なり、青色光Bも蛍光体による変換光であるので比較的広い分布特性を有している。なお、400nm付近の小さな波長のピークは、近紫外線LEDからの近紫外光nUVであり、この近紫外光nUVが励起光となって、それぞれの蛍光体を励起するのである。
以上のように、第1の実施形態の変形例は、青色光B、緑色光G、赤色光Rのすべてを、蛍光体をそれぞれ個別に含有した蛍光型LEDによって得ているので、LED集合体を構成するそれぞれの蛍光型LED10の個数の比率を選択することで、用途に応じて出射光の色合いを幅広く調整できる半導体発光装置を提供することができる。たとえば、赤蛍光体を含有する蛍光型LEDの数を増やせば、赤味を増した暖かみのある出射光を得ることができ、また、青蛍光体を含有する蛍光型LEDの数を増やせば、青味を増したクールな雰囲気の出射光を得ることができる。
[第2の実施形態の半導体発光装置の動作説明:図8]
次に、第2の実施形態の半導体発光装置を図8を用いて説明する。この第2の実施形態は、第1の実施形態と基本的な構成が同じであり、蛍光型LED10の蛍光樹脂9に含有する蛍光体9aの種類と、LED集合体を封止する封止材26の含有物のみが異なるので、同一要素には同一番号を付して重複する構成の説明は省略し、第2の実施形態の動作と、出射光の波長分布を中心に説明する。ここで、第2の実施形態は、蛍光型LED10のLED素子4は第1の実施形態と同様に青色LEDであり、蛍光型LED10の外周面を被覆する蛍光樹脂9に含有される蛍光体9a(図1参照)はYAG蛍光体であり、封止材26には赤蛍光体が含有されている。
図8は第1の実施形態の側面図(図2(b)参照)と同様な側面図であり、説明をわかりやすくするために縦の比率を大きくして示している。図8において、符号40は第2の実施形態の半導体発光装置である。半導体発光装置40の発光エリア22bに露出する金属板21の表面には、蛍光型LED10で構成されるLED集合体30、31、32が密着して配置され、個々の蛍光型LED10は、図示しないが青色LEDで構成され、被覆する蛍光樹脂9(ここでは図示せず)には、前述したように、YAG蛍光体が含有されている。また、すべてのLED集合体30、31、32は、封止材26によって封止され、この封止材26には、前述したように、赤蛍光体41(黒丸で示す)が略均一に含有されている。
ここで、半導体発光装置40に外部から所定の駆動電圧Vdが供給されると、LED集合体30、31、32を構成する個々の蛍光型LED10が動作して、青色LEDから青色光Bが出射される。この青色光Bの一部が、蛍光樹脂9に含有されるYAG蛍光体(図示せず)に吸収されると、YAG蛍光体が励起して黄色光Yを出射する。また、青色光Bの一部が封止材26に含有される赤蛍光体41に吸収されると、赤蛍光体41が励起して赤色光Rを出射する。以上の動作によって、半導体発光装置40から青色光B、黄色光Y、赤色光Rが合成された出射光42が出射される。なお、実際の出射光42は、青色光B、黄色光Y、赤色光Rがほぼ均一に混ざり合った合成光となる。
[第2の実施形態の出射光の波長分布説明:図9]
次に、第2の実施形態の半導体発光装置40から出射される出射光42の波長分布の一例を図9を用いて説明する。図9において、横軸は出射光42の波長であり、単位はnmである。縦軸は輝度であり、相対値として示している。半導体発光装置40からの出射光42は、前述したように、青色LEDからの青色光Bと、YAG蛍光体によって波長変換された黄色光Yと、赤蛍光体41によって波長変換された赤色光Rとが、合成された光となる。ここで、青色光Bの波長は第1の実施形態と同様に450nm付近であり、青色LEDからの出射光であるので波長分布が狭く、黄色光Yと赤色光Rの波長は、蛍光体による変換光であるので比較的広い分布特性を有している。
ここで、青色LEDからの青色光BとYAG蛍光体による黄色光Yが合成されると、擬似白色光となるが、この第2の実施形態では、封止材26に赤蛍光体41を含有させたことで、赤色光Rが加えられることになる。これにより、擬似白色光に赤味が加えられた温かみのある出射光を得ることができる。この第2の実施形態は、2種類の蛍光型LEDが必要である第1の実施形態と比較して、蛍光型LED10の種類がYAG蛍光体を含有した1種類のみの構成なので、製造工程を簡素化できる特徴を備えている。
また、第1の実施形態と同様に、蛍光型LED10は上層下層の2層で構成されるので、実装密度を高くすることが可能であり、小型で高輝度高出力の半導体発光装置を実現できる。また、下層側の蛍光型LEDは、金属板21に密着しているので、熱抵抗を極めて小さくでき、上層側の蛍光型LEDも下層側の蛍光型LEDと直接接続しているので熱抵抗が小さく、これにより、放熱特性に優れた半導体発光装置を提供できる。
[第2の実施形態の変形例の説明:図10]
次に、第2の実施形態の変形例を図10を用いて説明する。この変形例の基本的な構成は第2の実施形態と同様であり、蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9に含有する蛍光体9aの種類と、LED集合体を封止する封止材26に含有する蛍光体の種類のみが異なるので、構成と動作の説明は省略し、出射光の波長分布の違いを中心に説明する。ここで、第2の実施形態の変形例は、蛍光型LED10のLED素子4が青色LEDで構成され、蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9に含有される蛍光体9a(図1参照)は、第1の実施形態と同様に緑蛍光体と赤蛍光体であり、また、封止材26にはYAG蛍光体が含有される構成である。
なお、蛍光樹脂9の蛍光体9aは、第1の実施形態と同様に、上層側の蛍光型LED10Uの蛍光樹脂9には緑蛍光体が含有され、下層側の蛍光型LED10Lの蛍光樹脂9には赤蛍光体が含有される。
図10は、第2の実施形態の変形例の半導体発光装置からの出射光43の波長分布の一例を示している。図10において、横軸は出射光の波長であり、縦軸は輝度であり、相対値として示している。この変形例の半導体発光装置からの出射光43は、青色LEDからの青色光Bと、緑蛍光体によって波長変換された緑色光Gと、赤蛍光体によって波長変換された赤色光Rと、封止材26に含有されるYAG蛍光体からの黄色光Yが合成された光となる。
すなわち、第2の実施形態による出射光42の波長分布(図9参照)と比較して、第2の実施形態の変形例の出射光43は、緑蛍光体による緑色光Gが追加されることになり、演色性に優れた真の白色光に近い出射光が得られる高性能な半導体発光装置を提供することができる。
[第3の実施形態の構成説明:図11]
次に、第3の実施形態の半導体発光装置を図11を用いて説明する。図11において、符号50は第3の実施形態の半導体発光装置である。半導体発光装置50は、電球型の筐体を備えており、LED集合体を封止する略球形の樹脂カバー51、絶縁材で成る支持部52、および、外部からの電力を入力するための接続部53を有している。支持部52の略中央には絶縁基板で成る電極部54が配置され、この電極部54には一対の電極54a、54bが形成されている。
この電極部54の図面上の上部には、蛍光型LED10が略コ形に直列接続されたLED集合体55が配置されている。ここで、電極部54は支持部52に対して垂直に取り付けられているので、LED集合体55も電極部54に沿って垂直方向に支持されている。
また、支持部52の内部には、LED集合体55を駆動する駆動部56(破線で示す)を有している。ここで、LED集合体55の両端部に位置する一対の蛍光型LED10は、電極部54の電極54a、54bに接続され、電極54a、54bは図示しない手段によって駆動部56に接続され、駆動部56は接続部53の接続端子53a、53bに接続されている。この構成によって、接続部53に外部から、たとえばAC100Vが供給されると、駆動部56はAC100Vを所定の直流電圧に変換し、電極部54を介してLED集合体55に直流の駆動電圧を供給してLED集合体55を点灯する。
なお、接続部53の形状は、一般的な白熱電球のねじ込み式(E26口金等)に等しい構造にすることによって、半導体発光装置50は白熱電球に置き換えることができる。また、樹脂カバー51は、透明でも半透明でもよく、樹脂に反射材を含有させてもよく、または、樹脂に所定の蛍光体を含有させてもよい。
[第3の実施形態のLED集合体の構成説明:図12]
次に、第3の実施形態の半導体発光装置50に組み込まれる略コ形のLED集合体55の構成を図12を用いて説明する。図12において、LED集合体55は、蛍光型LED10の集合体であり、前述したように、略コ形に直列接続されている。ここで、各蛍光型LED10は、図1で示した蛍光型LED10と同一であり、第1および第2の実施形態と同様に、LED集合体55を構成する蛍光型LED10は、隣接する蛍光型LED10と互いに向き合い、外部接続電極7、8(図1参照)が直接半田等によって電気的に接続される。そして、接続方向は図示するように、略コ形の直線部分は直線方向に接続され、略コ形の角部は直角方向に接続される。
そして、LED集合体55の両端部に位置する一対の蛍光型LED10a、10bが電極部54の電極54a、54bにそれぞれ接続され、電極54a、54bに所定の駆動電圧が供給されることで、LED集合体55に駆動電流が流れて、個々の蛍光形LED10が点灯する。ここで、第1の実施形態と同様に、蛍光形LED10に青色LEDを用い、蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9(図1参照)に緑蛍光体と赤蛍光体を個別に含有させるならば、第1の実施形態と同様な波長分布(図6参照)の出射光を得ることができ、青色光B、緑色光G、赤色光Rがそれぞれバランスよく出射される演色性に優れた半導体発光装置を実現することができる。
また、第2の実施形態と同様に、蛍光形LED10に青色LEDを用い、蛍光型LED10を被覆する蛍光樹脂9にYAG蛍光体を含有させ、樹脂カバー51に赤蛍光体を含有させるならば、第2の実施形態と同様な波長分布(図9参照)の出射光を得ることができる。また、略コ形のLED集合体55は、前述したように、支持部52に対して垂直に支持されているので、発光形状(光源形状)や発光の広がりがフィラメント型電球に近似したものとなり、本実施形態は、フィラメント型電球と同等の発光特性を有する半導体発光装置を提供することができる。
以上のように、第3の実施形態の半導体発光装置50は、蛍光型LED10を略コ形に直列接続した集合体として装置内部に組み込むので、フィラメント型電球の置き換え用として好適な省エネ型半導体発光装置を実現できる。また、蛍光型LED10を用いることによって、様々な蛍光体を含有する蛍光樹脂9を任意に選択できるので、多様な発光色を備えた電球型発光装置を簡単に製造することができる。
尚、本発明の実施例で示した各図面等は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を満たすものであれば、任意に変更してよい。
本発明の半導体発光装置は、優れた演色性と小型で高輝度高出力の発光装置を実現できるので、様々な照明用光源や車載用光源などに幅広く利用することが出来る。
1 透明基板
2 n型窒化物半導体層
3 p型窒化物半導体層
4 半導体発光素子(LED素子)
6 絶縁層
7、8 外部接続電極
9 蛍光樹脂
9a 蛍光体
10、101、102、103、104、・・・117、10a、10b 蛍光型半導体発光素子(蛍光型LED)
20、40、50 半導体発光装置
21 金属板
22 絶縁基板
22a 貫通孔
22b 発光エリア
23、24 導電パターン
25 封止枠
26 封止材
27、28、42、43 出射光
30、31、32、55 発光素子集合体(LED集合体)
41 赤蛍光体
51 樹脂カバー
52 支持部
53 接続部
54 電極部
56 駆動部
R 赤色光
G 緑色光
B 青色光
Y 黄色光

Claims (10)

  1. n型半導体層とp型半導体層にそれぞれ接続する外部接続電極を有し、
    少なくとも前記外部接続電極以外の外周面を蛍光体を含有する樹脂で被覆した蛍光型半導体発光素子を備え、
    該蛍光型半導体発光素子の前記外部接続電極同士を電気的接続手段を介して接続することで複数の前記蛍光型半導体発光素子を直列接続して発光素子集合体を構成し、
    前記発光素子集合体は、前記蛍光型半導体発光素子の隣同士の前記外部接続電極を向き合わせて接続することで、前記蛍光型半導体発光素子の隣同士が厚み方向で重なり上層下層となるように構成し、
    前記発光素子集合体は、前記蛍光型半導体発光素子の隣同士を直線方向または直角方向に接続して所定の発光エリアを分担するように構成することを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記外部接続電極は略正方形であり、前記蛍光型半導体発光素子の長手方向に対となって離れて配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置
  3. 前記発光素子集合体を二つ以上並列接続して構成することを特徴とする請求項に記載の半導体発光装置。
  4. 導電パターンが形成され貫通孔を有する絶縁基板と金属板が積層され、前記発光素子集合体が前記貫通孔内に配置されることで、下層側の前記蛍光型半導体発光素子が前記貫通孔によって露出した前記金属板に密着し、前記発光素子集合体の両端部に位置する上層側の前記蛍光型半導体発光素子の前記外部接続電極が前記導電パターンに電気的に接続されることで、前記発光素子集合体に駆動電圧が供給されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記上層の蛍光型半導体発光素子の前記蛍光体と前記下層の蛍光型半導体発光素子の前記蛍光体が異なることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記上層の蛍光型半導体発光素子の前記蛍光体は緑蛍光体であり、前記下層の蛍光型半導体発光素子の前記蛍光体は赤蛍光体であることを特徴とする請求項に記載の半導体発光装置。
  7. 前記発光素子集合体は拡散材を含有した樹脂によって封止されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記発光素子集合体は蛍光体を含有した樹脂によって封止されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  9. 前記蛍光型半導体発光素子は略コ形に直列接続して前記発光素子集合体を構成し、該発光素子集合体は電極部に支持されて駆動電圧が供給されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  10. 略コ形に形成された前記発光素子集合体は、略球形の樹脂で封止されることを特徴とする請求項に記載の半導体発光装置。
JP2013206057A 2013-10-01 2013-10-01 半導体発光装置 Active JP6301097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206057A JP6301097B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 半導体発光装置
US14/499,174 US9559083B2 (en) 2013-10-01 2014-09-27 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206057A JP6301097B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070242A JP2015070242A (ja) 2015-04-13
JP6301097B2 true JP6301097B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52836609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206057A Active JP6301097B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9559083B2 (ja)
JP (1) JP6301097B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD774474S1 (en) * 2015-02-04 2016-12-20 Xiaofeng Li Light emitting diodes on a printed circuit board
KR20170026801A (ko) 2015-08-28 2017-03-09 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지 및 이를 이용한 광원모듈
JP6611036B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明用光源
FR3063129B1 (fr) * 2017-02-17 2019-04-12 Valeo Vision Module lumineux a encombrement reduit
KR101980548B1 (ko) * 2017-11-09 2019-05-21 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 차량
JP2020053568A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571477B2 (ja) 1996-12-06 2004-09-29 ローム株式会社 半導体発光素子
JP4081985B2 (ja) * 2001-03-02 2008-04-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2003030274A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Dispositif emetteur de lumiere et procede de fabrication associe
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
JP3813599B2 (ja) * 2003-06-13 2006-08-23 ローム株式会社 白色発光の発光ダイオード素子を製造する方法
JP2006126106A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Tokai Corp 液体残量検知方法
JP2006244725A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Atex Co Ltd Led照明装置
US8269410B2 (en) * 2005-03-18 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display
JP2007115928A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP4600455B2 (ja) * 2006-11-30 2010-12-15 東芝ライテック株式会社 照明装置
TW200845423A (en) * 2006-12-04 2008-11-16 Alps Electric Co Ltd Light emitting device and projector
JP5032171B2 (ja) * 2007-03-26 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP4938611B2 (ja) * 2007-10-09 2012-05-23 アルプス電気株式会社 半導体発光装置
US20090140279A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Goldeneye, Inc. Substrate-free light emitting diode chip
US8461613B2 (en) * 2008-05-27 2013-06-11 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
JP5294902B2 (ja) * 2009-01-27 2013-09-18 シチズン電子株式会社 表面実装型発光素子の製造方法
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP2011165833A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Corp Ledモジュール
KR101543333B1 (ko) * 2010-04-23 2015-08-11 삼성전자주식회사 발광소자 패키지용 리드 프레임, 발광소자 패키지, 및 발광소자 패키지를 채용한 조명장치
JP2012004519A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sharp Corp 発光装置および照明装置
US8714762B2 (en) * 2011-05-03 2014-05-06 Zhou Cai LED light source and manufacturing method thereof
EP2717338B1 (en) * 2011-05-27 2018-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and lighting device
JP5833850B2 (ja) * 2011-07-08 2015-12-16 シチズン電子株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP5883270B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-09 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP2013098427A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置
JP2013106550A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp 植物育成用照明装置
JP2013118292A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2013135082A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP5609925B2 (ja) * 2012-07-09 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9559083B2 (en) 2017-01-31
JP2015070242A (ja) 2015-04-13
US20150129907A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616065B2 (ja) 発光モジュール及びそれに関する照明装置
JP6301097B2 (ja) 半導体発光装置
JP5345178B2 (ja) 発光素子
US7989840B2 (en) Illumination apparatus having a plurality of semiconductor light-emitting devices
US8820950B2 (en) Light emitting device and illumination apparatus
JP4338768B1 (ja) 発光装置
TWI434442B (zh) 發光二極體封裝
JP5499325B2 (ja) 発光モジュールおよび照明装置
US20110266579A1 (en) Semiconductor light-emitting device, light-emitting module, and illumination device
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
EP2672513B1 (en) Multichip package structure for generating a symmetrical and uniform light-blending source
JP2009065137A (ja) 発光装置
JP2011216868A (ja) 発光装置及び照明装置
JP6083253B2 (ja) 発光装置の積層体
JP5993497B2 (ja) Led照明装置
KR20140036670A (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비한 차량용 헤드라이트
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
WO2013153938A1 (ja) 光半導体光源及び車両用照明装置
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250