JP2010199513A - 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置 - Google Patents

発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199513A
JP2010199513A JP2009045950A JP2009045950A JP2010199513A JP 2010199513 A JP2010199513 A JP 2010199513A JP 2009045950 A JP2009045950 A JP 2009045950A JP 2009045950 A JP2009045950 A JP 2009045950A JP 2010199513 A JP2010199513 A JP 2010199513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emitting element
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009045950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Ueno
康晴 上野
Toshiaki Kurachi
敏明 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009045950A priority Critical patent/JP2010199513A/ja
Publication of JP2010199513A publication Critical patent/JP2010199513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れかつLED素子の故障が生じ難い発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置を提供する。
【解決手段】基台11と、前記基台11上に実装された発光素子12と、フッ素成分を含有する透光性材料からなり前記発光素子12を封止する封止部材14とを備えた発光装置10において、フッ素成分を含有しない透光性材料からなり、前記封止部材14と前記発光素子12との間に前記発光素子12を被覆する状態で介在し、前記封止部材14側から前記発光素子12側へのフッ素化合物の透過を抑制する透過抑制膜15を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置に関し、特にLED(Light Emitting Diode)素子等の発光素子を備えた発光装置及び照明装置に関する。
近年、省電力化、長寿命化を図るべく、従来からの放電灯に替えて、LED素子等の発光素子を光源として用いた発光装置の研究、開発が進んでいる。
上記発光装置は、基台に実装されたLED素子を例えばエポキシ樹脂などの封止樹脂で封止した構成を有しているが、LED素子の高出力化が進み発熱量が増大すると、封止樹脂がその発熱量に耐えられず変色してしまい発光装置の輝度が低下するおそれがある。そのため、より耐熱性に優れ、高温でも変色しない封止樹脂の実用化が望まれている。また、発光装置の用途が拡大し、例えば車両用前照灯として利用するなど高温下での用途も増えてきたため、それに対応する必要もある。
そこで、従来、耐熱性に優れたフッ素樹脂を封止樹脂として用いることが提案されている(特許文献1)。
また、同じく耐熱性に優れたシリコーン樹脂を用いつつ、シリコーン樹脂とLED素子との間に耐透湿性の高い例えばフッ素樹脂等を介在させて、シリコーン樹脂の耐透湿性の低さを補った構造も提案されている(特許文献2)。
国際公開第2005/085303号パンフレット 特開2008−10591号公報
しかしながら、LED素子をフッ素樹脂によって封止した場合、発光装置が長時間高温になるとフッ素樹脂が熱分解してフッ素成分を含有するガスが発生し、そのガスによりLED素子が腐食されて、発光装置が故障するおそれがある。
本発明は、上記の課題に鑑み、長時間高温になっても輝度低下や故障がおこり難い発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、基台上に実装された発光素子がフッ素成分を含有する透光性材料からなる封止部材によって封止された発光装置であって、フッ素成分を含有しない透光性材料からなり、前記封止部材と前記発光素子との間に前記発光素子を被覆する状態で介在し、前記封止部材に由来するフッ素化合物が前記発光素子側へ透過することを抑制する透過抑制膜を備えることを特徴とする。
本発明に係る照明装置は、光源として上記発光装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る発光装置は、封止部材がフッ素成分を含有する透光性樹脂からなり、耐熱性が高く変色し難いため、長時間高温になっても発光装置の輝度低下がおこり難い。また、フッ素化合物の透過を抑制する透過抑制膜が封止部材と発光素子との間に発光素子を被覆するように介在しているため、フッ素成分を含有する透光性樹脂が熱分解してフッ素成分を含有するガスが発生したとしても、そのガスが発光素子に接することがないため、発光素子の腐食による発光装置の故障がおこり難い。
本発明に係る照明装置は、光源として上記発光装置を備えているため、長時間高温になっても輝度低下や故障がおこり難い。
以下、本実施の形態に係る発光装置及び照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。
[発光装置]
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置を示す平面図である。図2は、図1に示す発光装置のA−A線に沿った断面矢視図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る発光装置10は、基台11、発光素子12、蛍光体層13、封止部材14及び透過抑制膜15を備えたLEDモジュールである。
基台11は、例えば略矩形の基板であって、上面には配線パターン16が形成されている。配線パターン16は、Agペーストによって直接発光素子12が接続される第1電極(不図示)と、Auワイヤ17によって発光素子12が接続される第2電極(不図示)と、基台11を電源に接続するための一対の外部端子18とを備え、第1電極及び第2電極は、各1つずつを1組として各発光素子12に対して1組ずつ、発光素子12の位置に合わせて配置されている。
発光素子12は、例えば青色光を出射するLED素子であって、基台11上に当該基台11の長手方向に沿って一列に複数個配置されている。なお、発光素子12は、LED素子に限定されず、半導体レーザー素子、無機EL(Electro Luminescence)素子、有機EL素子等の電気エネルギーを光エネルギーに変換する電光変換素子であれば良い。また、発光素子12の配列や個数は上記に限定されず、例えば配列はマトリックス状、同心円状、放射状又はランダム状などであっても良く、個数は1個であっても良い。
蛍光体層13は、例えば各発光素子12の主光取り出し面となる上面上に形成されており、発光素子12から出射される青色波長の光を補色関係にある緑黄色波長の光に変換する特性の蛍光体を含んだ樹脂で形成されている。発光素子12の発光による青色光と蛍光体層13で変換された緑黄色光とが混ざり合って白色光が得られる。なお、上記は青色発光の発光素子12が用いられた場合であり、蛍光体層13に用いる蛍光体の特性は発光素子12の発光色にあわせて種々変更することが考えられる。
封止部材14は、例えば略四角錐台形状であって、発光素子12、蛍光体層13、及び配線パターン16(外部端子18の部分を除く)を覆うようにして基台11上に形成されており、発光素子12や配線パターン16を水分、塵芥、外力等から保護する役割を果たす。
封止部材14は、フッ素成分を含有する透光性材料で形成されている。フッ素成分を含有する材料としては、フッ素樹脂、フッ化物ガラス、フッ素ゴム等が挙げられるが、これら材料を用いれば長時間高温になっても茶色に変色しない(退色しない)耐熱性の高い封止部材14を形成することができる。封止部材14の耐熱性が高ければ、高出力で発熱量の大きい発光素子12を封止したとしても変色により透光性が低下することがないため、長時間高温になっても輝度低下がおこり難い寿命の長い発光装置10を得ることができる。なお、封止部材14は、成形の容易なフッ素樹脂で形成することが好ましい。
封止部材14は、発光素子12の上面上に相当する領域の厚み、具体的には、発光素子12の上面上に相当する領域における発光素子12の上面と直交する方向の厚みT1(厚みT1が均一でない場合は最も薄い部分の厚み)が厚いほど、外力から発光素子12を保護する機能が高いため、外力に対する耐久性の高い発光装置10を得られる点において好ましい。例えば、封止部材14がフッ素樹脂からなる場合は、厚みT1を50μm以上とすれば従来のシリコーン樹脂で封止した発光装置と同等以上の耐久性を得ることができる。
透過抑制膜15は、フッ素成分を含有しない透光性材料で形成されており、発光素子12を被覆する状態で封止部材14と発光素子12との間に介在しており、この透過抑制膜15によって、発光素子12と封止部材14とは完全に非接触状態となっている。
フッ素成分を含有する透光性材料は、長時間高温になるとフッ素成分を含有するガスを発生させる懸念がある。例えば、発生ガスとしてはフッ化水素(HF)等のフッ素化合物(フッ素単体及びフッ素イオンを含む)が考えられる。上記のように封止部材14がフッ素成分を含有する透光性材料からなる場合では、発光装置10が長時間高温になると封止部材14に由来するフッ素成分を含有するガスが封止部材14から発生する。しかしながら、本実施の形態に係る発光装置10は透過抑制膜15を備えており、当該透過抑制膜15が封止部材14側から発光素子12側へのフッ素化合物の透過を抑制するため、発生したフッ素成分を含有するガスが発光素子12に接することがなく、当該ガスによって発光素子12が腐食されることがない。なお、発光素子12の腐食の態様としては、例えば発光素子12のパッシベーション膜がフッ化水素により溶解してしまうことが挙げられる。
なお、フッ素成分を含有するガスは、発光装置10の製造工程において、封止部材14の成形時の仮硬化や本硬化での熱処理によっても発生することが懸念されるし、発光装置10完成後も、点灯時の発光素子12の発熱によっても発生する可能性がある。しかしながら、透過抑制膜15は、封止部材14が形成される前に形成されるため、上記いずれの局面においてもフッ素成分を含有するガスから発光素子12を保護する。
透過抑制膜15は、封止部材14がフッ素樹脂からなる場合、例えばシロキサン系の樹脂材料で形成することが考えられる。シロキサン系の樹脂からなる透過抑制膜15は、発光素子12との接着性が良く、フッ素樹脂からなる封止部材14との接着性も良いため、信頼性の高い発光装置10を製造するのに適している。透過抑制膜15及び封止部材14が樹脂からなる場合において、透過抑制膜15は、JIS K6253(ショアA、ショアD、ショアE)に準じて測定したデュロメータ硬度が封止部材14よりも低いことが好ましい。フッ素樹脂からなる封止部材14は長時間高温になると硬化する特性を有し、この硬化により封止部材14から発光素子12への応力が高まる可能性があるが、透過抑制膜15の硬度が封止部材14の硬度よりも低いと、その応力が透過抑制膜15で緩和され発光素子12への負荷が減少する。
また、透過抑制膜15は、封止部材14がフッ素樹脂からなる場合、シロキサン系の無機材料で形成することも考えられる。シロキサン系の無機材料からなる透過抑制膜15は、耐ガス透過性が高く(ガスを通し難く)、耐熱性も高いため、信頼性の高い発光装置を製造するのに適している。なお、透過抑制膜15をシロキサン系の無機材料で形成した場合は、シロキサン系の樹脂で形成した場合よりも発光素子12との接着性が悪い。したがって、その接着性を補うために発光素子12と透過抑制膜15との間にプライマー層を介在させることが好ましい。プライマー層は、例えばシリコンレジン系、シラン系のカップリング材料で形成することが考えられる。なお、プライマー層を介在させることにより発光装置10の耐ガス透過性はさらに向上する。
また、透過抑制膜15は、封止部材14がフッ素樹脂からなる場合、パラキシリレン系のポリマー材料で形成することも考えられる。パラキシリレン系のポリマー材料で形成された透過抑制膜15は、耐ガス透過性及び耐熱性に優れているため、信頼性の高い発光装置を製造するのに適している。
なお、透過抑制膜15の形成に用いる材料は、上記に限定されず、例えば、SiO、Al、MgO、In、ZnO、TaO、TiO等の金属酸化物であっても良い。
透過抑制膜15は、長時間高温になると茶色に変色して光線透過率が減少し、発光装置10の輝度を低下させてしまうおそれがあるため、極力薄膜であることが好ましい。また、発光素子12の上面上に相当する領域における発光素子12の上面と直交する方向の厚みT2(厚みT2が均一でない場合は最も厚い部分の厚み)が封止部材14の厚みT1以下であることが好ましい。さらに、厚みT2は、厚みT1の半分以下であることが好ましい。
一般的に、膜に対するガスの透過速度Qは、膜材料のガス透過性kに比例し、膜厚Lに反比例することが知られている(膜にかかる圧力差をΔPとすると、Q=k・ΔP/Lで表すことができる)。したがって、ガスの透過を防ぐ目的で要望される透過抑制膜15の最小膜厚は膜材料の物性値により異なる。
透過抑制膜15は、酸素ガス透過度が500cc/m・day以下となるように膜厚を選択することが好ましい。そのためには、例えば、透過抑制膜15がシロキサン系の樹脂材料からなる場合は膜厚が10μm以上、シロキサン系の無機材料からなる場合は膜厚が0.1μm以上であることが好ましい。
[発光装置の変形例]
以上、本実施の形態に係る発光装置を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明に係る発光装置は上記の実施の形態に限定されず、例えば以下のような変形例が考えられる。なお、変形例の説明では、本実施の形態と異なる点について重点的に説明し、本実施の形態と同様の点ついては重複を避けるため説明を簡略若しくは省略する。
<変形例1>
図3は、変形例1に係る発光装置を示す断面図である。図3に示すように、変形例1に係る発光装置20では、基台21上に実装された発光素子22がフッ素成分を含有しない透光性材料からなる透過抑制膜25で被覆されているのに対し、蛍光体層23は透過抑制膜25で被覆されておらず透過抑制膜25上における発光素子22の上方に相当する領域に積層されている。そして、発光素子22、透過抑制膜25及び蛍光体層23は、フッ素成分を含有する透光性材料からなる封止部材24で封止されている。
このように、蛍光体層23は必ずしも透過抑制膜25に被覆されている必要はなく、透過抑制膜25との関係においてはどのように配置されていても良い。但し、変形例1に係る発光装置20のような構成とすれば、例えば蛍光体層23が蛍光体を分散させたフッ素成分を含有する透光性材料からなる場合に、蛍光体層23で発生したフッ素成分を含有するガスから発光素子22を保護することができる。
<変形例2>
図4は、変形例2に係る発光装置を示す断面図である。図4に示すように、変形例2に係る発光装置30では、蛍光体層が設けられておらず、その代わりに、基台31上に実装された発光素子32と、フッ素成分を含有しない透光性材料からなり発光素子32を被覆する透過抑制膜35とが、蛍光体を分散させたフッ素成分を含有する透光性材料からなる封止部材34で封止されている。このように、封止部材34に蛍光体を含有させる構成とすれば、蛍光体層を設ける必要がない。なお、発光装置10の発光色が青色や赤色などの白色以外の色である場合は蛍光体を必ずしも必要としないため、変形例2に係る発光装置において封止部材34に蛍光体を含有させない構成とすることもできる。
<変形例3>
図5は、変形例3に係る発光装置を示す断面図である。図5に示すように、変形例3に係る発光装置40では、蛍光体層が設けられておらず、その代わりに、基台41上に実装された発光素子42を被覆する透過抑制膜45が蛍光体を分散させたフッ素成分を含有しない透光性材料で形成されている。このように、透過抑制膜45に蛍光体を含有させる構成とすれば、蛍光体層を設ける必要がない。なお、このような構成とした場合は、透過抑制膜45の発光素子42上の領域における発光素子42の上面と直交する方向の厚みT2が多少厚くならざるを得ないが、上述したのとおり透過抑制膜45は薄膜であることが好ましい。さらに、透過抑制膜45の厚みT2は、封止部材44の厚みT1以下であることがより好ましく、厚みT1の半分以下であることがさらに好ましい。
<変形例4>
図6は、変形例4に係る発光装置を示す断面図である。図6に示すように、変形例4に係る発光装置50では、蛍光体層53が蛍光体を分散させた樹脂ではなく、透光性蛍光セラミックスなど無機蛍光体を含んでなる透光性無機成形体からなり、当該蛍光体層53が、基台51上に実装された発光素子52の上面に接着剤56により接着されている。そして、発光素子52及び蛍光体層53は、フッ素成分を含有しない透光性材料からなる透過抑制膜55で被覆され、さらにフッ素成分を含有する透光性材料からなる封止部材54で封止されている。なお、接着剤56は、無機又は有機のいずれかの透光性材料を用いても良く、例えば樹脂系の透光性接着剤(シリコーン樹脂系接着剤など)や低融点無機接着剤(低融点ガラスなど)が利用可能である。
<変形例5>
図7は、変形例5に係る発光装置を示す断面図である。図7に示すように、変形例5に係る発光装置60は、封止部材64が略四角錐台形状ではなく略半球形状である点が本実施の形態に係る発光装置10と異なる。その他の構成部材については本実施の形態に係る発光装置10と同様であるため同符号を付して説明は省略する。
封止部材64は、発光素子12と同数の封止部材64が独立して各発光素子12を個別に封止しており、それぞれがレンズとして機能し、各レンズの光軸は発光素子12の中心と一致している。このように封止部材64にレンズ機能を付与すれば、より指向性の高い光束を得ることができる。
<変形例6>
図8は、変形例6に係る発光装置を示す断面図である。図8に示すように、変形例6に係る発光装置70は、反射面76aを備えた反射部材76を備える点が本実施の形態に係る発光装置10とは大きく異なる。その他の構成については本実施の形態に係る発光装置10と略同様であるため同様の機能を有する部材には同符号を付して説明は省略する。
反射部材76には、各発光素子12に対応して貫通孔76bが開設されている。各貫通孔76bは、水平断面(基台11の上面と平行な断面)が円形状であって、主光取り出し方向である上方(基台11の上面に対して垂直方向かつ基台11から遠ざかる方向)に向かって断面積が増大するようにテーパ状(いわゆる上広がり状)に形成されており、貫通孔76bの内面が反射面76aとなっている。貫通孔76b内には、発光素子12及び蛍光体層13が配置されており、それらはフッ素成分を含有しない透光性材料からなる透過抑制膜15で被覆されており、その貫通孔76b内にフッ素成分を含有する透光性材料を充填することによって発光素子12及び蛍光体層13を封止する封止部材74が形成されている。
反射部材76は、例えば反射効率が高く放熱性の良いアルミからなる成型品とすることが考えられる。なお、反射部材76はアルミからなる成型品に限定されず、例えば、ステンレス、銅などの他の金属、セラミックまたは樹脂などの単一材料からなる成型品であっても良い。また、アルミニウム、アルミニウム合金または銅などの金属、セラミックおよび樹脂などのうちの少なくとも2種の混合物からなる成型品であっても良い。さらには、それら成型品の表面に反射機能を有するよう光沢が形成できる材料をメッキまたはコーティングしたものであっても良い。
[照明装置]
図9は、第1の実施形態に係る照明装置を示す断面図である。図9に示すように、第1の実施形態に係る照明装置100は、車両用前照灯であって、本発明に係る発光装置10、放熱フィンをもつ基台101、レンズ102およびレンズ支持部材103を備える。
図10は、第2の実施形態に係る照明装置を示す斜視図である。図10に示すように、第2の実施形態に係る照明装置200は、いわゆる電球形照明装置であって、本発明に係る発光装置10と、この発光装置10が固定されるヒートシンク201と、発光装置10を覆うグローブ202と、ヒートシンク201の発光装置10とは反対側に取着されたケース203と、当該ケース203に取着された口金204と、ケース203の内部に収納された発光装置10を点灯させるための点灯ユニット(不図示)とを備える。
口金204は、一般電球でも用いられているE型の口金、例えば、E26である。点灯ユニットは、商業電源を利用してLED素子を発光させる公知の回路が用いられており、例えば、商業電源から供給された交流電力を直流電力に整流する整流回路、この整流回路により整流された直流電力の電圧値を調整する電圧調整回路等を備える。
上記第1及び第2の実施形態に係る照明装置100,200は、いずれも光源として本発明に係る発光装置10を備えているため、長時間高温になっても輝度低下や故障がおこり難い。
以上、本実施の形態に係る照明装置を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明に係る照明装置は、上記の実施の形態に限定されない。
本発明は、照明一般に広く利用することができる。特に、長時間点灯され高温になり易い発光装置及び照明装置への利用に適している。
本発明の実施の形態に係る発光装置を示す平面図 図1に示す発光装置のA−A線に沿った断面矢視図 変形例1に係る発光装置を示す断面図 変形例2に係る発光装置を示す断面図 変形例3に係る発光装置を示す断面図 変形例4に係る発光装置を示す断面図 変形例5に係る発光装置を示す断面図 変形例6に係る発光装置を示す断面図 第1の実施形態に係る照明装置を示す断面図 第2の実施形態に係る照明装置を示す断面図
11,21,31,41,51 基台
12,22,32,42,52 発光素子
14,24,34,44,54,64,74 封止部材
10,20,30,40,50,60,70 発光装置
15,25,35,45,55 透過抑制膜
100,200 照明装置

Claims (9)

  1. 基台上に実装された発光素子がフッ素成分を含有する透光性材料からなる封止部材によって封止された発光装置であって、
    フッ素成分を含有しない透光性材料からなり、前記封止部材と前記発光素子との間に前記発光素子を被覆する状態で介在し、前記封止部材に由来するフッ素化合物が前記発光素子側へ透過することを抑制する透過抑制膜を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記封止部材は、フッ素樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記封止部材は、前記発光素子の主光取り出し面上に相当する領域の厚みが50μm以上であることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
  4. 前記透過抑制膜は、シロキサン系の樹脂材料からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の発光装置。
  5. 前記透過抑制膜は、JIS K6253に準じて測定したデュロメータ硬度が前記封止部材よりも低いことを特徴とする請求項4記載の発光装置。
  6. 前記透過抑制膜は、シロキサン系の無機材料からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子と前記透過抑制膜との間にプライマー層が介在していることを特徴する請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記透過抑制膜は、パラキシリレン系のポリマー材料からなることを特徴とする請求項2又は3に記載の発光装置。
  9. 光源として請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置を備えることを特徴とする照明装置。
JP2009045950A 2009-02-27 2009-02-27 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置 Withdrawn JP2010199513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045950A JP2010199513A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045950A JP2010199513A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199513A true JP2010199513A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42823904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045950A Withdrawn JP2010199513A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010199513A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069787A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Minebea Co Ltd 発光装置
JP5276226B2 (ja) * 2010-10-22 2013-08-28 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置及びランプ
CN103430330A (zh) * 2011-03-14 2013-12-04 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造至少一个光电子半导体芯片的方法
JP2015074217A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント基板、表示パネル、表示装置、タッチパネル、照明装置、及びソーラパネル
JP2015133403A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 発光装置
US9601669B2 (en) 2011-04-20 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069787A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Minebea Co Ltd 発光装置
JP5276226B2 (ja) * 2010-10-22 2013-08-28 パナソニック株式会社 実装用基板、発光装置及びランプ
CN103430330A (zh) * 2011-03-14 2013-12-04 欧司朗光电半导体有限公司 用于制造至少一个光电子半导体芯片的方法
JP2014509085A (ja) * 2011-03-14 2014-04-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
US9076941B2 (en) 2011-03-14 2015-07-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing at least one optoelectronic semiconductor chip
US9601669B2 (en) 2011-04-20 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
USRE47780E1 (en) 2011-04-20 2019-12-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
JP2015074217A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電工プリントサーキット株式会社 フッ素樹脂基材、プリント基板、表示パネル、表示装置、タッチパネル、照明装置、及びソーラパネル
JP2015133403A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社東芝 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793678B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP5684700B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP5081746B2 (ja) ランプ
US10586901B2 (en) LED module having a highly reflective carrier
WO2010021089A1 (ja) 照明用光源
JP5748081B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2009238960A (ja) 発光装置
JP2010073438A (ja) ランプ
JP2008211174A (ja) 可撓性の反射体を備えたled光源
JP2005243973A (ja) 発光装置および照明装置
JP2009141322A (ja) 改良された熱循環耐性を有するled光源
JP2006049814A (ja) 発光装置および照明装置
JP2010199513A (ja) 発光装置及びこの発光装置を備えた照明装置
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
EP2642175A1 (en) Luminaire and manufacturing method of the same
CN111029452B (zh) 一种紫外发光二极管封装结构及其封装方法、和紫外灯
JPWO2013121479A1 (ja) 照明用光源装置
JP6158341B2 (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
JP2015082550A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
US20170040506A1 (en) Light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP5320627B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2006156604A (ja) 発光装置および照明装置
JP6788860B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP5824680B2 (ja) ランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501