JP6344689B2 - 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置 - Google Patents

基板、発光装置、照明用光源、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344689B2
JP6344689B2 JP2014140881A JP2014140881A JP6344689B2 JP 6344689 B2 JP6344689 B2 JP 6344689B2 JP 2014140881 A JP2014140881 A JP 2014140881A JP 2014140881 A JP2014140881 A JP 2014140881A JP 6344689 B2 JP6344689 B2 JP 6344689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element mounting
substrate
light emitting
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038971A (ja
Inventor
杉浦 健二
健二 杉浦
尚樹 藤谷
尚樹 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014140881A priority Critical patent/JP6344689B2/ja
Publication of JP2015038971A publication Critical patent/JP2015038971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344689B2 publication Critical patent/JP6344689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、基板、発光装置、照明用光源、および照明装置に関し、特に、半導体発光素子が実装される基板、半導体発光素子を用いた発光装置、並びに、これを用いた照明用光源および照明装置に関する。
近年、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子は、高効率で省スペースな光源として各種機器に広く利用されている。半導体発光素子は、例えば、液晶表示装置におけるバックライト光源として、あるいは、ベースライト、直管形LEDランプ等の照明装置における照明用光源として用いられている。
LEDは、発光装置としてユニット化されて各種機器に内蔵されている。このような発光装置として、基板上にLEDチップが実装されたCOB(Chip On Board)型の発光装置が関連技術に開示されている。例えば、基板上に直線状に配列された複数のLEDからなる素子列と、複数のLED(素子列)を一括封止する直線状の蛍光体含有樹脂とを有する発光装置が開示されている。
特開2011−176017号公報
本開示は、半導体発光素子が実装される基板であって、光取り出し効率を向上させることのできる基板および当該基板を用いた発光装置等を提供する。
種々の実施形態における発光装置は、基板と、基板に実装された半導体発光素子とを有する。基板は、板状の基材と、基材上の一部に形成された銅箔層とを有する。基板を上面視したときに、半導体発光素子が実装された素子実装領域を囲むように設けられ、かつ、銅箔層のない部分を第一領域とする。同じく基板を上面視したときに、第一領域を囲むように設けられた部分と、素子実装領域とを含み、銅箔層が形成された部分を第二領域とする。基板は、第一領域上と第二領域上とを覆い、第二領域上よりも第一領域上に厚く形成された白色のレジスト層をさらに有する。
以上の構成により、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
実施の形態における基板の構成概要を示す上面図 図1に示す基板におけるレジスト層の一部を示す上面図 図1に示す基板に係る銅箔層の一部を示す上面図 図1における基板の3−3線における断面の概要を示す断面図 異なる厚みのレジスト層それぞれにおける光の反射率の測定結果の一例を示す図 レジスト層の下に銅箔層がある場合とない場合における光の反射率の測定結果の一例を示す図 実施の形態における発光装置の端部の斜視図 図5Aに示す発光装置の側面図 図1の基板の変形例1における基板の構成概要を示す上面図 図1の基板の変形例2における基板の構成概要を示す上面図 図1の基板の変形例3における基板の構成概要を示す上面図 図1の基板の変形例4における基板の構成概要を示す上面図 図1の基板の変形例5における基板の構成概要を示す上面図 実施の形態における照明装置の概観斜視図 実施の形態における他の照明装置の第1具体例を示す図 実施の形態における他の照明装置の第2具体例を示す図 実施の形態における他の照明装置の第3具体例を示す図 実施の形態におけるさらに他の照明用光源の斜視図 実施の形態におけるさらに他の照明装置の斜視図
本実施の形態の説明に先立ち、従来の発光装置における課題を説明する。発光装置において、光取り出し効率の向上が求められている。例えば、LEDを実装する樹脂等の基板において、基板の主面(LEDが実装される面)の光反射率は高い方が好ましい。
また、LEDは、自身の発熱によって、発光効率の低下を招く。LEDの光取り出し効率を向上させるために、発光装置の放熱特性を向上させることも必要である。
つまり、発光装置に用いられる基板において、高光反射特性および高放熱特性の双方が要求される。
しかしながら、例えば、基板における光反射率を向上させるために、基板の主面に光反射層を厚く形成すると、光反射層の上に実装されるLEDの放熱特性が低下する。つまり、高光反射特性および高放熱特性は、一般に相反する。
本開示は、このような知見に基づいてなされたものであり、本願発明者らが鋭意検討した結果、光取り出し効率を向上させることのできる基板および当該基板を用いた発光装置等についての着想を得た。
本開示における発光装置の一態様は、基板と、基板に実装された半導体発光素子とを有する。基板は、板状の基材と、基材上の一部に形成された銅箔層とを有する。基板を上面視したときに、半導体発光素子が実装された素子実装領域を囲むように設けられ、かつ、銅箔層のない部分を第一領域とする。同じく基板を上面視したときに、第一領域を囲むように設けられ部分と、素子実装領域とを含み、銅箔層が形成された部分を第二領域とする。基板は、第一領域上と第二領域上とを覆い、第二領域上よりも第一領域上に厚く形成された白色のレジスト層をさらに有する。
以下に、本開示の実施形態ついて、図面を参照しながら説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、以下で説明する実施の形態は、包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本開示の限定ではない。
(基板)
図1は、本実施の形態における基板100の構成概要を示す上面図である。なお、図1では、基板100の特徴を明確に示すために、基板100の一部の上面図を示している。
また、図1を含み、各図面に付されたX、Y、Zによって示される直交座標系は、説明の便宜を考慮して付したものであり、基板100等の絶対的な姿勢を限定するものではない。
例えば、基板100の上面図とは、基板100を、LEDが実装された面の側から見た場合の図であり、Z軸正の方向から基板100を見た場合の図である。また、ある要素について上面視と言う場合も同様に、Z軸正の方向からある要素を見た場合を指す。さらに、これらの基準となるZ軸は特定の方向(例えば、鉛直方向または水平方向など)に限定されない。
基板100は、LEDを実装するための基板であり、板状の基材109と、基材109上に所定の形状に形成された銅箔層110と、銅箔層110を覆うように形成されたレジスト層120とを有する。銅箔層110は、基材109上の一部に形成されている。
基板100には、複数のLEDを直線状に並べて実装することができる。具体的には、各々のLEDは、基板100における素子実装領域150(1つのLEDが実装可能な領域)に実装される。
また、レジスト層120は、白色樹脂材を素材とする白色レジストの被膜であり、第一領域121と第二領域122を覆っている。第一領域121および第二領域122について、図2Aから図3を参照して後述する。
このような基本的な構成を有する基板100の各要素について以下に説明する。
[基材]
基材109は、長尺状で矩形の板材である。基材109は、その長手方向(X軸方向)の長さをL1とし、短手方向(Y軸方向)の長さをL2とする。基材109のアスペクト比L1/L2は、L1/L2≧10であることが好ましい。
例えば、L1=280mm、L2=15mm(アスペクト比18.67)で、厚みが1.0mmの基材109を用いることができる。
基材109として、非透明の樹脂を母材とする基材が採用される。例えば、基材109は、エポキシ系の樹脂とガラス繊維とによって構成された板状の材料であり、例えばガラスコンポジット材と呼ばれる材料によって構成されている。
このガラスコンポジット材が用いられた基板は、ガラス不織布基材エポキシ樹脂銅張積層板(Composite epoxy material−3(CEM−3))と呼ばれる。基板100は、CEM−3で実現できる。
[銅箔層]
銅箔層110は、基板100に実装されるLEDに電力を供給する配線として機能する金属層であり、基材109の表面に所定形状に形成されている。
このような銅箔層110を有する基板100において、各種電極端子は、レジスト層120のない部分、つまり、銅箔層110の露出した部分(図1におけるドットが付された部分)に形成されている。
具体的には、基板100は、素子実装領域150を挟んで配置された、ワイヤ接続部181a、181bと、外部からの電力供給を受ける電極端子118a、118bとを有する。
電極端子118aは正極端子であり、複数のワイヤ接続部181aのそれぞれと電気的に接続されている。また、電極端子118bは負極端子であり、複数のワイヤ接続部181bのそれぞれと電気的に接続されている。
ワイヤ接続部181aは、LEDの正極と電気的に接続される。ワイヤ接続部181bは、LEDの負極と電気的に接続される。ワイヤ接続部181a、181bに接続されたLEDは、電極端子118a、118bから電力を供給されて発光する。
また、銅箔層110は、基板100に実装されるLEDの熱の放熱特性を向上させる部材としても機能する。
基板100において、複数のLEDは銅箔層110によって並列に接続される。ただし、銅箔層110のパターンを変更することで、複数のLEDを直列に接続することも可能である。複数のLEDを直列に接続する銅箔層110のパターンの例を、図10を参照して後述する。
なお、図1において、電極端子118aおよび118bの左側にも、銅箔層110の露出部分(ドットの付された矩形領域)が存在する。これらは、例えば、電極端子118aおよび118bと接続されるコネクタ(図示せず)の取り付けに用いられる部分である。
また、基材109上において、上面視においてLED30(図3参照)が実装される素子実装領域150を囲むように設けられた、銅箔層110が形成されていない第一領域121が存在する。同じく、上面視において、第一領域121を囲むように設けられ部分と、素子実装領域150とを含み、銅箔層110が形成された第二領域122が存在する。これにより、後述するレジスト層120の第一領域121と第二領域122の厚みの差を生じさせている。
[レジスト層]
レジスト層120は、銅箔層110を覆うように形成された絶縁膜であり、上述のように白色レジストの被膜によって実現されている。
この白色レジストには、例えば、光を反射する粒子(例えば、酸化チタン粒子)が母材となるエポキシ系の樹脂に含有されている。白色レジストで基板100のLED実装面を覆うことにより、高い光反射率を有する基板100を実現できる。
つまり、レジスト層120は、銅箔層110を覆う絶縁膜としての機能と、LEDからの光を反射する膜としての機能とを有する。
すなわち、レジスト層120は、基板100を用いた発光装置における光の取り出し効率を高める(光束の増加)。
なお、レジスト層120に用いる白色レジストの素材は特に限定されない。例えばフッ素系樹脂またはシリコーンを母材とする白色レジストによってレジスト層120を形成してもよい。
また、レジスト層120は、上述のように、互いに厚みの異なる第一領域121と第二領域122とを有している。
以下、図2A〜図4Bを用いて、レジスト層120における領域による厚みの違いおよびその効果等の、基板100の特徴について説明する。
図2Aは、基板100の素子実装領域150近傍におけるレジスト層120の一部を示す上面図であり、図2Bは、同じく素子実装領域150近傍の銅箔層110の一部を示す上面図である。すなわち、図2Bは、レジスト層120を形成する前の状態を示している。
図3は、図1における基板100の3−3線における断面の概要を示している。なお、図3は、基板100の1つの素子実装領域150にLED30が実装された状態の断面概要を示している。また、LED30は、断面ではなく簡易的に矩形の側面で示している。
図2Aに示すように、基材109上の銅箔層110のない第一領域121が素子実装領域150を囲むように設けられている。そして、レジスト層120が第一領域121と素子実装領域150を覆っている。
また、レジスト層120は、第一領域121を囲むように設けられた部分と素子実装領域150とを含む銅箔層110のある第二領域122を覆っている。すなわち、素子実装領域150は、第一領域121以外の領域であって、銅箔層110が形成されている領域であり、第二領域122の一部である。
銅箔層110は、図2Bに示すように、素子実装領域150の下方に位置する第一部分111と、上面視における第一領域121の外側に位置する第二部分112とを有する。
また、銅箔層110は、第一部分111と第二部分112とを接続する接続部115を有することが好ましい。すなわち、第二領域122において銅箔層110は、素子実装領域150に位置する部分と、第一領域121の外側に位置する部分とを接続する接続部115を有することが好ましい。
なお、図2Aおよび図2Bにおける一点鎖線は、第一領域121に外接する円を表している。
このように、基材109上において、素子実装領域150の周辺の領域、つまり、第一部分111と第二部分112との間に、銅箔層110がない領域がある。この領域を跨ぐように、接続部115が配置されている。
接続部115により、素子実装領域150に実装されるLED30の熱が、第一部分111から第二部分112へと伝導する。その結果、基材109上において比較的大きな表面積を有する銅箔層110(図1参照)の全体が、LED30の放熱に有効的に使用される。
また、図1に示すように、複数の素子実装領域150のそれぞれに対応して接続部115が設けられている。つまり、基板100には、複数のLED30が直線状に並べて実装される。レジスト層120は、複数のLED30に対応して設けられた、複数の素子実装領域150と、複数の第一領域121とを覆っている。また、銅箔層110は、複数の素子実装領域150に対応する複数の接続部115を有している。
そのため、各々の接続部115は、基板100に実装されるLED30それぞれの放熱に寄与する。
また、レジスト層120において、銅箔層110が形成されていない第一領域121上の部分の厚みは、第二領域122上の部分よりも厚い。すなわち、白色のレジスト層120は、第一領域121上と第二領域122上とを覆い、第二領域122上よりも第一領域121上において厚く形成されている。
具体的には、図3に示すように、第一領域121におけるレジスト層120の厚みをT1とし、第二領域122における厚みをT2とし、銅箔層110の厚みをT3とした場合を想定する。
この場合、T3は例えば35μmであり、T2は例えば20μmであり、T1は例えば55μmである。
レジスト層120の厚い部分である第一領域121において、光反射率が高い。そのため、LED30の発する光の取り出し効率が向上する。レジスト層120の厚みと光反射率との関係は、図4Aを参照して後述する。
なお、第一領域121および第二領域122において異なる厚さを有するレジスト層120は、例えばスクリーン印刷によって形成される。
具体的には、銅箔層110が形成された基材109の上にマスクをセットし、その上から、白色レジストをスキージで押し広げ、乾燥させる。これにより、表面が平坦化されたレジスト層120が銅箔層110を覆うように形成される。
その結果、例えば図3に示すように、銅箔層110のない部分において厚く、銅箔層110のある部分において薄く、レジスト層120が形成される。
つまり、基材109上において、銅箔層110が形成されていない第一領域121が、白色レジストを貯留する領域(レジスト貯留領域)として機能する。これにより、レジスト層120は第一領域121において厚くなる。
さらに、銅箔層110は、複数の素子実装領域150に対応する複数の接続部115を有し、複数の接続部115のそれぞれは、上面視において、複数の素子実装領域150の並び方向に対して直交しない方向に設けられてもよい。(図1参照)。すなわち、基板100上に複数の素子実装領域150が直線状に並んで配列され、複数の素子実装領域150の各々に対応する複数の第一領域121及び複数の接続部115が設けられている。そして、複数の接続部115の各々は、上面視において、複数の素子実装領域150の並び方向に対して直交しない方向に延びている。このような構成が好ましい。
この場合、上述のように、スキージで白色レジストを基材109上に押し広げる際に、複数の接続部115のそれぞれが、白色レジストの基材109上の広がりの障害になり難い。これにより、白色レジストを、基材109および銅箔層110それぞれに沿って隙間なく塗布することが可能となり、その結果、例えば、第一領域121におけるレジスト層120の厚みの均一性がより向上する。
なお、複数の素子実装領域150の並び方向は、基板100(基材109)の長手方向と一致しているが、これらは一致していなくてもよい。
また、LED30は、銅箔層110が形成されている部分に形成された第二領域122の一部である素子実装領域150に実装される。つまり、銅箔層110が存在し、かつ、レジスト層120が薄く形成された領域にLED30が実装される。そのため、レジスト層120が放熱特性に与える影響は小さい。素子実装領域150において、レジスト層120が厚い場合(例えば、第一領域におけるレジスト層120の厚さの場合)と比べて、基板100の放熱特性が向上する。
なお、LED30は、半導体発光素子の一例であり、単色の可視光を発するベアチップである。LED30は、例えば、ダイアタッチ材(ダイボンド材)によって基板100にダイボンディングされる。
具体的には、LED30は、通電されると青色光を発光する青色LEDチップである。青色LEDチップから放出される青色光は、光波長変換体により例えば黄色光に変換される。この青色LEDチップとして、例えばInGaN系材料で構成された、中心波長440nm以上、470nm以下の光を発する窒化ガリウム系の半導体発光素子を用いることができる。
また、LED30は、図3に示すように、金ワイヤ35によって、ワイヤ接続部181aおよび181bと電気的に接続されている。つまり、LED30のチップ上面において電流を供給するためのp側電極及びn側電極が形成されている。p側電極とワイヤ接続部181aとが、金ワイヤ35によってワイヤボンディングされている。また、n側電極とワイヤ接続部181bとが、金ワイヤ35によってワイヤボンディングされている。
次に、レジスト層120の厚みの違いによる、光の反射率の違いについて、図4Aを参照して説明する。
図4Aは、銅箔層110の上に形成した異なる厚みのレジスト層120のそれぞれにおける光の反射率の測定結果の一例を示す図である。
なお、この測定に用いられるレジスト層120の白色レジストには、母材のエポキシ系樹脂に、光を反射する粒子(光反射粒子、例えば、酸化チタン粒子)が含有されている。また、基材109として、上述のエポキシ系の樹脂とガラス繊維とによって構成された板状の材料を使用している。レジスト層120の下の銅箔層110の厚みは、35μmである。また、図4Aのグラフの横軸は光の波長である。
図4Aに示すように、光の波長が420nmを超えた辺りから、レジスト層120の厚みが大きいほど、光の反射率が高くなっている。
これは、レジスト層120における光の反射は、レジスト層120の表面(光が入射する面)における光の反射だけでなく、レジスト層120の内部に進入した光の光反射粒子による反射も加わるからである。すなわち、レジスト層120の厚みが大きいほど、レジスト層120の内部で反射される光の量が多くなる。その結果、光の反射率が高くなる。
第一領域121では、第二領域122に比べて、レジスト層120が厚い。さらに、第一領域121は、基材109における銅箔層110が形成されていない部分に形成されている。これにより、第一領域121において、銅箔層110による光の吸収に起因する光の反射率の低下が抑制される。
図4Bは、レジスト層の下に銅箔層がある場合とない場合における光の反射率の測定結果の一例を示す図である。
なお、測定に用いられるレジスト層および基材は、図4Aの測定で用いられたレジスト層120および基材109と同じ素材である。また、レジスト層のいずれも厚みは50μmである。
図4Bに示すように、光の波長がおよそ450nmを超えた辺りから、銅箔層がない方が、銅箔層がある場合よりも光の反射率が僅かではあるが、高くなっている。これは、レジスト層を透過した光の一部が銅箔層に吸収される影響が、光反射率に現れた結果と考えられる。また、基材は、銅箔層よりも光を吸収し難い(光反射率が高い)ため、上記測定結果が得られたと考えられる。
つまり、素子実装領域150を囲むように設けられた第一領域121におけるレジスト層120の厚みが比較的大きい。かつ、第一領域121の下に銅箔層110が形成されていない。これにより、素子実装領域150に実装されるLED30から第一領域121に向かう光の大部分は、レジスト層120で反射されて、外部に向けて放出される。その結果、光の取り出し効率が向上する。
また、第二領域122のレジスト層120は、素子実装領域150において、比較的薄く形成されている(図3参照)。そのため、LED30で発生する熱は、レジスト層120から大きな影響を受けることなく、LED30直下の銅箔層110の部分(第一部分111)に、伝導される。これにより、LED30の熱に対する基板100の放熱特性が向上し、光の取り出し効率も向上する。
次に、基板100を用いた発光装置の一例について、図5A、図5Bを参照して説明する。
(発光装置)
図5A、図5Bは、本実施の形態における発光装置200の構成概要を示す図である。具体的には、図5Aは、発光装置200の端部の斜視図であり、図5Bは、発光装置200の側面図である。
発光装置200は、基板100と、基板100に実装されたLED30とを有する。
基板100は、図1に示すように板状の基材109と基材109上の一部に形成された銅箔層110とを有する。基板100は、上面視において、LED30を実装した素子実装領域150を囲むように設けられ、銅箔層110がない第一領域121を有する。同様に基板100は、上面視において、第一領域121を囲むように設けられた領域と、素子実装領域150とを含み、銅箔層110が形成された第二領域122を有する。基板100は、図2Aに示すように、第一領域121上と第二領域122上とを覆い、第二領域122上よりも第一領域121上に厚く形成された白色のレジスト層120とを有する。
第二領域122において銅箔層110は、素子実装領域150に位置する部分と、第一領域121の外側に位置する部分とを接続する接続部115を有していてもよい。
基板100に複数の素子実装領域150のそれぞれにLED30が実装されている。
また、光波長変換体を含む封止部材40によって、直線状に配置された複数のLED30が一括封止されている。つまり、封止部材40は、複数のLED30(LED素子列)を一括封止するようにLED素子列の素子配列方向(LED30の並び方向)に沿って基板100上に直線状に形成されている。複数の接続部115も封止部材40により一括封止されていてもよい。
また、封止部材40は、上述のように光波長変換体である蛍光体を含んでいる。封止部材40は、LED30を封止してLED30を保護するだけでなく、LED30からの光を所定の波長に波長変換(色変換)する。
封止部材40は、基板100の長手方向の両端縁付近まで形成されている。かつ、封止部材40の基板100の短手方向の断面形状は、略半円状である。また、各々のLED30に接続された金ワイヤ35(図3参照)も封止される。そのため、封止部材40は金ワイヤ35を保護する絶縁部材としても機能する。
封止部材40の素材として、例えば、蛍光体粒子を含有する絶縁性樹脂材料を用いることができる。蛍光体粒子として、例えば、LED30が青色LEDチップである場合、封止部材40から白色光を放出するように、青色光を黄色光に波長変換する蛍光体粒子を用いることができる。
例えば、蛍光体粒子として、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体粒子を用いることができる。これにより、LED30から発せられた青色光の一部は、封止部材40に含まれる黄色蛍光体粒子によって黄色光に波長変換される。
つまり、黄色蛍光体粒子が青色光に励起されて蛍光発光する。そして、黄色蛍光体粒子に吸収されなかった(波長変換されなかった)青色光と、黄色蛍光体粒子によって波長変換された黄色光とが封止部材40の中で拡散及び混合され、封止部材40から白色光として出射される。なお、封止部材40に、シリカ等の光拡散材をさらに含有させてもよい。
封止部材40は、黄色蛍光体粒子をシリコーン樹脂に均一に分散させた蛍光体含有樹脂である。封止部材40は、ディスペンサーを用いて形成することができる。
例えば、基板100上の所定位置にディスペンサーの吐出ノズルを対向配置する。そして、吐出ノズルから樹脂材料(蛍光体含有樹脂)を吐出しながら吐出ノズルを素子配列方向(基板の長手方向)に沿って移動させる。この方法で、ライン状の樹脂材料を塗布することができる。なお、樹脂材料を塗布した後は、所定の方法によって樹脂材料を硬化させる。これにより、封止部材40を形成することができる。
以上のようにして、白色光を放出する発光装置200を作ることができる。
また、封止部材40の内部で混合された光は、LED30を囲むように配置された第一領域121において、高効率で反射される。その結果、混合された光は効率よく、封止部材40の外部に放出される。つまり、発光装置200は、高い光取り出し特性を有する発光装置200である。
なお、上面視において第一領域121におけるレジスト層120の全体が封止部材40に覆われている必要はない。第一領域121の、封止部材40の外部に位置する部分において、レジスト層120は、封止部材40から放出された光を反射する。
また、銅箔層110のパターン(レイアウト)は、図1に示されるパターンに限定されず、様々なパターンが採用されうる。以下、銅箔層110のパターンについての各種の変形例を、基板100との差分を中心に、図6〜図10を参照して説明する。
なお、以下に説明する各変形例における基板のそれぞれは、上記の発光装置200における基板100に代えて、複数のLED30を実装する基板として用いることができる。
(基板の変形例1)
図6は、基板100の変形例1における基板101の構成概要を示す上面図である。
基板100と基板101における複数の接続部115の方向が配光特性に与える影響について説明する。図1に示す基板100と図6に示す基板101とは、上面視における接続部115の方向の規則性が異なる。接続部115の方向とは、上面視における、素子実装領域150を起点として接続部115が第一部分111から第二部分112に延びる方向である。
複数の接続部115の方向の規則性とは、例えば、複数の接続部115の方向(姿勢)が、所定の個数ごとに繰り返されている値である。例えば、複数の接続部115を順次観察した場合に、4つごとに同一方向の接続部115が存在する場合、規則性は4である。この数値が大きいほど、規則性が低いと呼ぶ。なお、全ての接続部115の方向が同じ場合、規則性は1となる。他の変形例でも同じである。
基板100は、図1に示すように、それぞれの素子実装領域150を起点として、右下に延びる接続部115と左上に延びる接続部115との組が、連続して基板100の長手方向に並べられている。この場合、基板100において、複数の接続部115の方向の規則性は2である。
一方、基板101において、図6に示すように、それぞれの素子実装領域150を起点として、右下に延びる接続部115a、左上に延びる接続部115b、左下に延びる接続部115c、および、右上に延びる接続部115dの組が、連続して基板101の長手方向に並べられている。この場合、複数の接続部115の方向の規則性は4である。
なお、接続部115a、115b、115c、115dにおいて、説明の便宜上、互いに異なる符号を用いている。つまり、これら接続部は、接続部115と同じく、基材109上に形成された銅箔層110の一部であって、上にレジスト層120が形成されている。
このように、それぞれの素子実装領域150を基準とした場合の複数の接続部115の方向の規則性を低くすることで、より優れた配光特性を得ることができる。
その理由について説明する。銅箔層110の一部である接続部115の上に、レジスト層120が存在する。つまり、上面視において接続部115は、第二領域122の一部である。接続部115の上に、第一領域121よりも薄いレジスト層120が存在する。そのため、複数の接続部115のそれぞれの上方に位置するレジスト層120の光反射率は、その近傍に配置された第一領域121よりも低い。つまり、接続部115が存在する部分は、その周りの第一領域121との比較において暗い部分(輝度の低い部分)として視認され得る。規則性が高いほど、第一領域121の同じ位置に暗い部分が現れ、規則性が低いほど、異なる位置に暗い部分が現れる。基板上の同じ位置に暗い部分が現れると目立つので好ましくない。また、この暗い部分は、配光特性を不均一にするので好ましくない。
これを改善するために、基板101において、それぞれの接続部115の方向の規則性を低下させている。これにより、例えば、基板101を発光装置200(図5Aおよび図5B参照)に適用すると、点在する暗い部分を外観上目立たなくすることができる。すなわち、基板101を用いた発光装置は、均一性の高い配光特性を有する。
なお、図1および図6に示す、複数の接続部115(115a〜115d)の配置位置または姿勢のパターンのそれぞれは、基板100(101)上に離散的に生じ得る暗い部分を目立たなくする効果を有するパターンの一例である。
すなわち、発光装置200において、暗部の目立たない、均一性の高い配光特性を得るために、基板は以下の構成にすることが好ましい。
基板101に、複数の素子実装領域150が直線状に並んで配列され、基板101は、複数の素子実装領域150の各々に対応する複数の第一領域121及び複数の接続部115を有する。そして、複数の接続部115の1つは、上面視において、複数の接続部115の他の接続部115とは異なる方向に延びている。このような構成が好ましい。
(基板100の変形例2)
図7は、基板100の変形例2における基板102の構成概要を示す上面図である。
基板102の接続部115は、2つの部分に分かれている。具体的には、基板102は、接続部115として、素子実装領域150の下方に位置する部分(第一部分111)と、上面視における第一領域121の外側に位置する部分(第二部分112)の2箇所のそれぞれとを接続する第一接続部115eおよび第二接続部115fを有する。
また、基板102において、複数の接続部115のそれぞれは、上面視において、隣り合う2つの接続部115の各々の素子実装領域150を起点として、配置位置および姿勢が異なるように、基材109上に形成されている。
このように、ひとつの素子実装領域150から、2つの接続部(第一接続部115e、第二接続部115f)が分岐することにより、LED30が発する熱を分けて第二部分112に伝導することができる。その結果、基板102の放熱特性を高めることができる。
すなわち、高い放熱特性を得るために、基板102において、素子実装領域150から延びる接続部115は、上面視において素子実装領域150から互いに異なる方向に延びている複数の接続部のひとつであることが好ましい。
(基板100の変形例3)
図8は、基板100の変形例3における基板103の構成概要を示す上面図である。
基板103において、上面視における複数の接続部115のそれぞれの方向が、複数の素子実装領域150の並び方向と平行になるように形成されている。
これにより、例えば、複数の素子実装領域150の並び方向に沿って形成される封止部材40によって、複数の接続部115の上方が覆われる。
封止部材40は、上述のように、例えば黄色蛍光体粒子である光波長変換体を含んでいるため、封止部材40の内部で光の拡散が生じる。そのため、複数の接続部115の上方が封止部材40で覆われている場合、複数の接続部115の存在に起因する、基板103上に離散的に生じる暗い部分を、封止部材40によって目立たなくすることができる。
また、上面視における、複数の素子実装領域150の並び方向と接続部115の方向とを一致させることが好ましい。この構成により、封止部材40が比較的細く形成された場合でも、全ての接続部115の上方を、封止部材40で覆うことができる。
なお、例えば図1に示す基板100のように、上面視において、複数の接続部115それぞれの方向が、複数の素子実装領域150の並び方向に対して斜めになっている場合であっても、上記効果を得ることは可能である。つまり、図1に示す基板100において、全ての接続部115の上方を封止部材40で覆うように封止部材40を形成すればよい。
(基板100の変形例4)
図9は、基板100の変形例4における基板104の構成概要を示す上面図である。
基板104は、上面視において、銅箔層110のある第二領域122に囲まれ、銅箔層110のない第三領域123を有してる。第二領域122よりも第三領域123においてレジスト層120が厚い。
つまり、基板104において、素子実装領域150を囲むように設けられた銅箔層110のない領域(第一領域121)の他に、素子実装領域150から比較的に遠い位置に、銅箔層110のない領域(第三領域123)が存在する。より詳細には、基板104において、上面視における第一領域121の外側の領域に、銅箔層110のない領域が点在する。
つまり、第三領域123におけるレジスト層120の厚さは、第一領域121(図3参照)と同じく、比較的厚い。そのため、レジスト層120において、第一領域121の外側に、光比較的高い反射率を有する第三領域123が存在する。
基板104を発光装置200(図5Aおよび図5B参照)に適用し、例えば直管形LEDランプである照明用光源に適用する場合、第三領域123によって配光特性が向上する。
具体的には、後述する図13に示す照明用光源500において、発光装置200のLED30から発せられた光の一部は、発光装置200が内部に配置された透光性の外殻部材(例えば直管形LEDランプにおけるガラス管)510の内面で反射される。この反射光が、第三領域123で反射され、外殻部材510を透過して外部に放出される。
つまり、基板104を有する照明用光源500において、外殻部材510の内面での反射光(散乱光)を、効率よく外殻部材510の外部に取り出す要素として第三領域123が機能する。
このように、基板104によれば、基板104を有する発光装置が透光性の外殻部材510の内方に配置された照明用光源500において、より優れた配光特性を得ることができる。
(基板100の変形例5)
図10は、基板100の変形例5における基板105の構成概要を示す上面図である。
基板105において、銅箔層110のパターンは、複数のLED30を直列接続するように形成されている。具体的には、上面視において、隣り合う素子実装領域150の間に、第二領域122の銅箔層110と電気的に分離された連結部110aが配置されている。
図10に示す例において、左から1つ目から6つ目までの素子実装領域150それぞれの間に、計5つの連結部110aが形成されている。基板105において、複数の素子実装領域150のそれぞれにLED30が実装された場合、図10における左端のLED30から6番目のLED30までが直列に接続される。
具体的には、連結部110aにおいて、連結部110aを挟んで存在する2つのLED30の一方のp側電極に接続された金ワイヤ35(図3参照)と、他方のn側電極に接続された金ワイヤ35とが接続される。その結果、6個のLED30が直列接続される。
なお、図10における左端のLED30から7番目以降のLED30において、同様に6個ずつが直列接続される。これら直列接続された6個のLED30からなるLED30群が並列に接続される。
このように、基板105に実装される複数のLED30の接続形態に直列接続が含まれる場合であっても、図10に示すように、素子実装領域150を囲むように第一領域121を設けることは可能である。
つまり、基板105において、基板100と同様に、実装されるLED30の周囲に、光反射率が高い領域が存在する。その結果、基板105を用いた発光装置200の光取り出し効率が向上する。
なお、直列接続されるLED30の個数は6に限らない。また、基板105に実装される複数のLED30の接続形態に並列接続が含まれているが、基板105に実装される全てのLED30が直列に接続されてもよい。
(照明装置)
次に、本開示の実施の形態における照明装置について、図11を参照して説明する。
図11は、本実施の形態における照明装置1の概観斜視図である。照明装置1は、発光装置200を適用した例である。
ベースライト型の照明装置1は、発光装置200と、発光装置200に発光のための電力を供給する照明器具2とを有する。
照明装置1はさらに、照明器具2と発光装置200とを取り付けるための取付部材3を有する。発光装置200は、取付部材3とともに照明器具2に直付けされている。
照明器具2は、発光装置200の点灯を制御するための点灯回路等(図示せず)が内蔵されている。また、照明器具2は、取付部材3の貫通孔4に対応するように設けられたねじ穴(図示せず)を有する。すなわち、取付部材3の貫通孔4の位置と照明器具2のねじ穴の位置とは一致する。
照明器具2は、例えばアルミ鋼板をプレス加工等することによって成形することがでる。照明器具2は例えば天井等に直付けされる。
取付部材3は、長尺状であり、例えば、アルミニウム等などのメタルベース基板を用いることができる。取付部材3において複数の貫通孔4が設けられている。取付部材3と照明器具2とを固定する場合、取付部材3の貫通孔4と照明器具2のねじ穴とを一致させて貫通孔4にねじ5を通して、ねじ5と貫通孔4及びねじ穴とを螺合させる。
照明器具2において、貫通孔4は、取付部材3の対向する長辺側のそれぞれに互い違いに設けられている。例えば、図11に示すように、取付部材3の長辺の一方側に4つの貫通孔を設けて、これらと対向しないように長辺の他方側に3つの貫通孔を設けることができる。取付部材3と発光装置200との固定方法は特に限定されないが、取付部材3と発光装置200とは例えば接着剤等によって固定されている。
なお、照明装置1は、取付部材3を有していなくてもよく、例えば、照明器具2に発光装置200が直接取り付けられてもよい。
ここで、本実施の形態における他の照明装置の具体例について、図12A〜図12Cを参照して説明する。図12A〜図12Cは、他の照明装置の第1〜第3具体例を示す図である。
図12Aに示す照明装置1Aでは、凸型の照明器具2Aにおいて2つの傾斜面の各々に3つの発光装置200が取り付けられている。また、図12Bに示す照明装置1Bでは、長方形の照明器具2Bの表面に6つの発光装置200が取り付けられている。また、図12Cに示す照明装置1Cでは、正方形の照明器具2Cに4つの発光装置200が取り付けられている。
なお、照明装置1A〜1Cの各々において照明器具2A〜2Cに取り付けられる発光装置200の数は、一例であって、これらの数に限定されるものではない。また、発光装置200の取り付けにおいて、各図に示すように、例えば、上述のような取付部材3を用いる。
なお、図示しないが、照明装置1A〜1Cの各々において、発光装置200を覆うように透明カバーを設けてもよい。
また、1つの発光装置200に対して1つの取付部材3を用いたが、これに限らない。例えば、1つの取付部材3に複数個の発光装置200を固定してもよい。
また、照明装置1A〜1Cの各々において、取付部材3の貫通孔4は基板の長辺の両側に設けられていたが、貫通孔を一方の長辺のみ(片側のみ)に設けていてもよい。
また、照明装置1A〜1Cの各々において、取付部材3に貫通孔4を設けることによってねじ穴を形成したが、ねじ5を通す構造として、貫通孔ではなく切り欠きでもよい。例えば、取付部材3の長辺に半円形の切り欠きを設けて、この切り欠きを利用してねじ止め固定できる。
また、取付部材3としては、所定の規格に適合した部材が用いられてもよい。
(照明用光源)
次に、本開示の実施の形態における照明用光源について図13を参照して説明する。図13は、本実施の形態における照明用光源500の斜視図である。
照明用光源500は、発光装置200を適用した例である。
照明用光源500は、直管蛍光灯に代替する直管形LEDランプである。例えば、全長が4フィートの直管蛍光灯と同じである直管形LEDランプである。
照明用光源500は、発光装置200と、発光装置200が内方に配置された透光性の外殻部材510とを有する。
照明用光源500は、外殻部材510内に複数の発光装置200を有し、外殻部材510の両端に一対の口金520及び530を有する。また、外殻部材510は、ガラス製又は樹脂製であって長尺筒状の部材である。
複数の発光装置200、例えば、コネクタ線540によって互いに電気的に接続されている。また、図示しないが、外殻部材510において、発光装置200を発光させるための点灯回路および、発光装置200を載置するためのヒートシンク(金属基台)を有してもよい。
(照明装置)
次に、本開示の実施の形態におけるさらに他の照明装置について図14を用いて説明する。
図14は、本実施の形態における照明装置1Dの斜視図である。
図14に示すように、ベースライト型の照明装置1Dは、照明用光源を有する。照明装置1Dは、例えば、照明用光源500と、照明用光源500に発光のための電力を供給する照明器具2Dとを有する。
照明器具2Dは、器具本体6と、器具本体6に取り付けられた一対のソケット7とを有する。一対のソケット7は、照明用光源500を器具本体6と電気的に接続するとともに、照明用光源500を保持する。
器具本体6は、例えばアルミ鋼板をプレス加工等することによって成形することができる。また、器具本体6の内面は、照明用光源500から発せられた光を所定方向(例えば、下方)に反射させる。
このように構成される照明器具2Dは、例えば天井等に固定具を介して装着される。なお、照明器具2Dにおいて、照明用光源500の点灯を制御するための電源回路等が内蔵されている。また、照明用光源500を覆うように透光性のカバー部材を設けていてもよい。
(その他)
以上、本開示における基板および発光装置等について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、基板100〜105それぞれの上面視における形状は、例えば図1に示されるような長尺状でなくてもよい。基板の形状として、例えば、正方形、矩形以外の多角形、円形、および、直線と曲線とで構成される形状など、各種の形状が採用され得る。
また、基板100〜105それぞれにおいて、複数のLED30は直線状に並べられているが、複数のLED30の配置の態様に特に限定はない。例えば、複数のLED30がマトリクス状に配置されてもよく、また、例えば、複数のLED30が円または楕円状に配置されてもよい。
また、例えば、レジスト層120が形成される第一領域121は、上面視において、素子実装領域150を囲むように略円形に形成されている(例えば、図2A参照)。しかし、第一領域121の形状に特に限定はなく、例えば、上面視において、全体として多角形になるように形成されていてもよい。
また、基板100等の基板において、素子実装領域150は少なくとも1つ存在すればよい。つまり、第一領域121および接続部115等(図2A,図2B参照)のそれぞれは、基板100等の基板において、素子実装領域150に対応して少なくとも1つ存在すればよい。
また、基板100等の基板上に形成された銅箔層110は、接続部115を有しなくてもよい。つまり、銅箔層110のLED30直下の第一部分111(図2B参照)と、第一領域121の外側に相当する第二部分112とは、分離されていてもよい。
この場合であっても、第一部分111が、例えば、第一部分111と接する基材109に熱を伝導する部材として機能する。つまり、第一部分111が熱伝導部材として機能する。
また、素子実装領域150下の第一部分111は、第二部分112と物理的に分離されてもよい。銅箔層110が、接続部115を有しない場合であっても、素子実装領域150は第二領域122に含まれる。
また、上記の実施の形態及び変形例では、発光装置200を、照明用光源および照明装置に用いる例について説明したが、これに限定されない。
上記の実施の形態及び変形例における発光装置200は、複写機のランプ光源、誘導灯または看板装置等の光源等、その他の電子機器の光源としても用いることができる。その他に、検査用ライン光源のような産業用途の光源としても利用することができる。
また、発光装置200において、光波長変換体を含む封止部材40は必須の構成要素ではない。例えば、LED30の発光色をそのまま生かした照明用に発光装置200を採用する場合、発光装置200は光波長変換体を有していなくてもよい。
また、発光装置200を直管形LEDランプに適用した例を示したが、発光装置200は、電球形LEDランプまたは丸管形ランプにも適用可能である。
また、上記の実施の形態及び変形例において、発光装置200は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDチップと組み合わせることによりに白色光を放出するようにしてもよい。また、青色以外の色を発光するLEDチップを用いてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例において、発光装置200に用いる半導体発光素子はLEDとしたが、半導体レーザ、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等の発光素子を用いてもよい。
なお、その他、各実施の形態および各変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、および、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態および各変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1、1A、1B、1C、1D 照明装置
2、2A、2B、2C、2D 照明器具
30 LED(半導体発光素子)
40 封止部材
100、101、102、103、104、105 基板(基板)
109 基材
110 銅箔層
110a 連結部
111 第一部分(素子実装領域に位置する部分)
112 第二部分(第一領域の外側に位置する部分)
115、115a、115b、115c、115d 接続部
120 レジスト層
121 第一領域
122 第二領域
123 第三領域
150 素子実装領域
200 発光装置
500 照明用光源
510 外殻部材

Claims (19)

  1. 半導体発光素子が実装される基板であって、
    板状の基材と、
    前記基材上の一部に形成された銅箔層と、
    上面視において、前記半導体発光素子が実装される領域である素子実装領域を囲むように設けられ、前記銅箔層がない、前記基材上の領域である第一領域と、
    上面視において、前記第一領域を囲むように設けられた領域と、前記素子実装領域とを含み、前記銅箔層が形成された、前記銅箔層上の領域である第二領域と、
    前記第一領域上と前記第二領域上とを覆い、前記第二領域上よりも前記第一領域上に厚く形成された白色のレジスト層とを備え
    前記基材及び前記レジスト層は、前記銅箔層よりも光の反射率が高い材料で形成されており、
    前記レジスト層は、厚みが大きいほど光の反射率が高くなる
    基板。
  2. 前記第二領域において前記銅箔層は、前記素子実装領域に位置する部分と前記第一領域の外側に位置する部分とを接続する接続部を有する
    請求項1記載の基板。
  3. 前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記第一領域は複数の第一領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記複数の素子実装領域が直線状に並んで配列され、
    前記複数の素子実装領域の各々に対応する前記複数の第一領域及び前記複数の接続部とを備え、
    前記複数の接続部の各々は、上面視において、前記複数の素子実装領域の並び方向に対して直交しない方向に延びている
    請求項2記載の基板。
  4. 前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記第一領域は複数の第一領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記複数の素子実装領域が直線状に並んで配列され、
    前記複数の素子実装領域の各々に対応する前記複数の前記第一領域及び前記複数の接続部を備え、
    前記複数の接続部の1つは、上面視において、前記複数の接続部の他の接続部とは異なる方向に延びている
    請求項2記載の基板。
  5. 前記接続部は、上面視において前記素子実装領域から互いに異なる方向に延びている複数の接続部のひとつである
    請求項2記載の基板。
  6. 前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記複数の接続部は、上面視において前記複数の素子実装領域の並び方向と平行に延びる
    請求項2記載の基板。
  7. 前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記複数の素子実装領域のうち、少なくとも一組の隣り合う2つの素子実装領域の間に、前記第二領域における前記銅箔層と電気的に分離された連結部をさらに備える
    請求項2記載の基板
  8. 上面視において、前記第二領域に囲まれ、前記銅箔層がない、前記基材上の領域である第三領域を更に備え、
    前記レジスト層は、さらに前記第三領域上を覆い、かつ、前記第二領域上よりも前記第三領域上において厚い
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板。
  9. 基板と、
    前記基板に実装された半導体発光素子とを備え、
    前記基板は、
    板状の基材と、
    前記基材上の一部に形成された銅箔層と、
    上面視において、前記半導体発光素子が実装された素子実装領域を囲むように設けられ、前記銅箔層がない、前記基材上の領域である第一領域と、
    上面視において、前記第一領域を囲むように設けられた領域と、前記素子実装領域とを含み、前記銅箔層が形成された、前記銅箔層上の領域である第二領域と、
    前記第一領域上と前記第二領域上とを覆い、前記第二領域上よりも前記第一領域上に厚く形成された白色のレジスト層とを備え
    前記基材及び前記レジスト層は、前記銅箔層よりも光の反射率が高い材料で形成されており、
    前記レジスト層は、厚みが大きいほど光の反射率が高くなる
    発光装置。
  10. 前記第二領域において前記銅箔層は、前記素子実装領域に位置する部分と前記第一領域の外側に位置する部分とを接続する接続部を有する
    請求項9記載の発光装置。
  11. 前記半導体発光素子は複数の半導体発光素子のひとつであり、
    前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記第一領域は複数の第一領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記基板には、直線状に並んだ前記複数の素子実装領域の各々に前記複数の半導体発光素子が直線状に並んで実装されており、
    前記複数の素子実装領域の各々に対応する前記複数の第一領域及び前記複数の接続部とを備え、
    前記複数の接続部の各々は、上面視において、前記複数の素子実装領域の並び方向に対して直交しない方向に延びている
    請求項10記載の発光装置。
  12. 前記半導体発光素子は複数の半導体発光素子のひとつであり、
    前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記第一領域は複数の第一領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記基板には、直線状に並んだ前記複数の素子実装領域の各々に前記複数の半導体発光素子が直線状に並んで実装されており、
    前記複数の素子実装領域の各々に対応する前記複数の第一領域及び前記複数の接続部とを備え、
    前記複数の接続部の1つは、上面視において、前記複数の接続部の他の接続部とは異なる方向に延びている
    請求項10記載の発光装置。
  13. 前記接続部は、上面視において、前記素子実装領域から互いに異なる方向に延びる複数の接続部のひとつである
    請求項10記載の発光装置。
  14. 前記半導体発光素子は複数の半導体発光素子のひとつであり、
    前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記第一領域は複数の第一領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記基板には、直線状に並んだ前記複数の素子実装領域の各々に前記複数の半導体発光素子が直線状に並んで実装されており、
    前記複数の素子実装領域の各々に対応する前記複数の第一領域及び前記複数の接続部とを備え、
    前記複数の半導体発光素子および前記複数の接続部を一括封止する直線状の封止部材とをさらに備える
    請求項10記載の発光装置。
  15. 前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記接続部は複数の接続部のひとつであり、
    前記複数の接続部は、上面視において前記複数の素子実装領域の並び方向と平行に延びる
    請求項10記載の発光装置。
  16. 前記素子実装領域は複数の素子実装領域のひとつであり、
    前記複数の素子実装領域のうち、少なくとも一組の隣り合う2つの素子実装領域の間に、前記第二領域における前記銅箔層と電気的に分離された連結部をさらに備える
    請求項10記載の発光装置。
  17. 上面視において前記第二領域に囲まれ、前記銅箔層がない、前記基材上の領域である第三領域をさらに備え、
    前記レジスト層は、さらに前記第三領域上を覆い、かつ、前記第二領域上よりも前記第三領域上の方が厚い
    請求項9〜16のいずれか1項に記載の発光装置。
  18. 請求項9〜17のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置が内方に配置された透光性の外殻部材と
    を備える照明用光源。
  19. 請求項9〜17のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置が取り付けられ、前記発光装置に発光のための電力を供給する照明器具と
    を備える照明装置。
JP2014140881A 2013-07-16 2014-07-08 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置 Active JP6344689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140881A JP6344689B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-08 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147321 2013-07-16
JP2013147321 2013-07-16
JP2014140881A JP6344689B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-08 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038971A JP2015038971A (ja) 2015-02-26
JP6344689B2 true JP6344689B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52131501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140881A Active JP6344689B2 (ja) 2013-07-16 2014-07-08 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9368706B2 (ja)
JP (1) JP6344689B2 (ja)
DE (1) DE102014109717A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497615B2 (ja) * 2015-03-04 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板及びそれを用いたledモジュール
JP2016167518A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
JP6704189B2 (ja) * 2015-08-03 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6583669B2 (ja) * 2015-08-03 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6675111B2 (ja) * 2015-08-03 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6604505B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP6817599B2 (ja) * 2016-03-10 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
KR101683771B1 (ko) * 2016-03-22 2016-12-21 지스마트 주식회사 발광 면적의 확장이 가능한 투명전광판
CN205643957U (zh) * 2016-03-30 2016-10-12 乐视控股(北京)有限公司 一种led灯组、背光模组及显示设备
JP7039162B2 (ja) * 2016-07-11 2022-03-22 キヤノン株式会社 光照射装置及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144963A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Sanyo Electric Co Ltd Led光源及びその製造方法
JP2000353827A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2009260396A (ja) 1999-06-09 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
US6548832B1 (en) 1999-06-09 2003-04-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
US6489637B1 (en) 1999-06-09 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
JP2001068742A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2000353826A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置および光照射装置
JP4049186B2 (ja) * 2006-01-26 2008-02-20 ソニー株式会社 光源装置
EP1928026A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination device with semiconductor light-emitting elements
JP2009080978A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US20100176751A1 (en) * 2008-05-20 2010-07-15 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device as well as light source device and lighting system including the same
JP2011014890A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 金属基板及び光源装置
US9048404B2 (en) * 2009-07-06 2015-06-02 Zhuo Sun Thin flat solid state light source module
JP5600443B2 (ja) 2010-02-23 2014-10-01 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5463205B2 (ja) * 2010-05-27 2014-04-09 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板
JP2012004391A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
US20110309381A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and lighting apparatus
JP5638922B2 (ja) * 2010-11-17 2014-12-10 パナソニック株式会社 発光装置および発光装置を備える照明装置
US9299743B2 (en) * 2011-04-20 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
JP5817297B2 (ja) * 2011-06-03 2015-11-18 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
EP2738446A4 (en) * 2011-07-29 2015-03-25 Toshiba Lighting & Technology LIGHT-EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014109717A1 (de) 2015-01-22
US9368706B2 (en) 2016-06-14
JP2015038971A (ja) 2015-02-26
US20150021650A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344689B2 (ja) 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
US20120300430A1 (en) Light-emitting module and lighting apparatus
WO2013136389A1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
JP5291268B1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
WO2012011279A1 (ja) 電球形ランプ
JP6206795B2 (ja) 発光モジュール及び照明装置
US9048367B2 (en) Multichip package structure for generating a symmetrical and uniform light-blending source
JP2007073968A (ja) フレキシブル回路支持体を利用する薄型の光源
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
US9746145B2 (en) Light-emitting device with non-successive placement of light-emitting elements of one color, illumination light source having the same, and illumination device having the same
JP6233750B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US20130106279A1 (en) Light-Emitting Module and Luminaire
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US20170077368A1 (en) Light-emitting device
JP2014110301A (ja) 発光装置および照明用光源
US10014458B2 (en) LED module
US10096747B2 (en) Lumen maintenance factor deterioration suppressing LED module
JP2013191667A (ja) 発光装置及び照明装置
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
JP5216948B1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置
JP5234363B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2017175024A (ja) 発光モジュール及び照明装置
WO2014013652A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151