JP6233750B2 - 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置 - Google Patents

発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233750B2
JP6233750B2 JP2014051140A JP2014051140A JP6233750B2 JP 6233750 B2 JP6233750 B2 JP 6233750B2 JP 2014051140 A JP2014051140 A JP 2014051140A JP 2014051140 A JP2014051140 A JP 2014051140A JP 6233750 B2 JP6233750 B2 JP 6233750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
sealing member
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014051140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176949A (ja
Inventor
平松 宏司
宏司 平松
友也 岩橋
友也 岩橋
考志 大村
考志 大村
然 鄭
然 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014051140A priority Critical patent/JP6233750B2/ja
Priority to US14/643,412 priority patent/US20150263246A1/en
Publication of JP2015176949A publication Critical patent/JP2015176949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233750B2 publication Critical patent/JP6233750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Description

本発明は、基板に実装された発光素子を透光性の樹脂で封止した発光装置等に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子は、高効率で省スペースな光源として照明用途またはディスプレイ用途等の各種の照明装置に広く利用されている。
また、基板に実装されたLEDを透光性の樹脂で封止したCOB(Chip On Board)型の発光モジュール(発光装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような発光装置の製造における透光性の樹脂を塗布する方法として、ライン塗布法がある。ライン塗布法では、ディスペンサから所定量の透光性の樹脂を吐出させながら、基板に実装されたLEDの配列に沿ってディスペンサを移動させる。
特開2011−146640号公報
ところで、上記のような発光装置においては、発光装置が発する光の演色性を高めるために、発光色が異なる複数種類のLEDが用いられ、さらに、LEDの種類ごとに異なる封止部材(透光性の樹脂)が塗布される場合がある。このような場合、上述のライン塗布法では封止部材を効率的に塗布することが難しい。
そこで、本発明は、封止部材が効率的に塗布されることによって生産性が向上された発光装置等を提供する。
本発明の一態様に係る発光装置は、基板と、発光色の異なる第一発光素子および第二発光素子を含む前記基板に実装された複数の発光素子が直列接続されることによりそれぞれが構成され、互いに並列接続された第一発光素子列および第二発光素子列とを備え、前記第一発光素子は、第一封止部材によってドット状に封止され、前記第二発光素子は、前記第一封止部材とは異なる第二封止部材によってドット状に封止される。
また、前記第一発光素子は、前記第一封止部材によって個別にドット状に封止され、前記第二発光素子は、前記第二封止部材によって個別にドット状に封止されてもよい。
また、前記第一発光素子は、赤色の光を発し、前記第二発光素子は、青色の光を発してもよい。
また、前記第一発光素子は、発光スペクトルのピーク波長が600nm以上645nm以下の赤色LEDであり、前記第二発光素子は、発光スペクトルのピーク波長が430nm以上500nm以下の青色LEDであってもよい。
また、前記第一封止部材は、蛍光体を含まない透光性の樹脂材料であり、前記第二封止部材は、蛍光体を含む透光性の樹脂材料であってもよい。
また、前記第二封止部材は、前記第一封止部材に蛍光体が加えられた透光性の樹脂材料であってもよい。
また、前記第二封止部材に含まれる蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は、530nm以上570nm以下であってもよい。
また、前記第一発光素子列および前記第二発光素子列のそれぞれは、複数の前記第一発光素子を有し、前記第一発光素子列および前記第二発光素子列のそれぞれにおいて、一の前記第一発光素子は、他の前記第一発光素子と隣り合わなくてもよい。
上記いずれかの態様に係る発光装置の製造方法は、前記第一発光素子に対応する固定位置から前記第一封止部材を塗布することによって当該第一発光素子をドット状に封止する第一工程と、前記第二発光素子に対応する固定位置から前記第二封止部材を塗布することによって当該第二発光素子をドット状に封止する第二工程とを含む。
また、前記第一封止部材は、蛍光体を含まない透光性の樹脂材料であり、前記第二封止部材は、蛍光体を含む透光性の樹脂材料であり前記第一工程は、前記第二工程の後に行われてもよい。
本発明の一態様に係る照明用光源は、上記いずれかの態様に係る発光装置を備える。
本発明の一態様に係る照明装置は、上記いずれかの態様に係る発光装置を備える。
本発明によれば、封止部材が効率的に塗布されることによって生産性向上された発光装置等を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る発光装置の外観斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る発光装置の平面図である。 図3は、図2のA−A線における発光装置の断面図である。 図4は、実施の形態1に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。 図5は、LEDチップをドット状に封止する方法を説明するための図である。 図6は、複数のLEDチップが、基板上に設けられた配線を介して接続された発光装置の平面図である。 図7は、図6のB−B線における発光装置の断面図である。 図8は、青色LEDチップが複数個ずつドット状に封止された発光装置の平面図である。 図9は、図8のC−C線における発光装置の断面図である。 図10は、実施の形態2に係る電球形ランプの構成概要を示す図である。 図11は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。 図12は、実施の形態3に係る照明装置およびその周辺部材の外観斜視図である。
以下、実施の形態に係る発光装置等について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の各実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の各実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について説明する。
[発光装置]
以下、実施の形態1に係る発光装置の構成について図面を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置の外観斜視図である。図2は、実施の形態1に係る発光装置100の平面図である。図3は、図2のA−A線における発光装置の断面図である。なお、図1ではボンディングワイヤの図示は省略され、図2と図3とでは、説明のためにボンディングワイヤの配置が異なっている。
図1〜図3に示されるように、発光装置100は、基板10と、基板10に実装された複数のLEDチップからなる第一発光素子列21、第二発光素子列22、および第三発光素子列23のそれぞれとを備える。
各発光素子列は、Y方向に延びる発光素子列であって、複数の赤色LEDチップ20rと複数の青色LEDチップ20bとを有する。図2に示されるように、1つの発光素子列は、3つの赤色LEDチップ20rと、7つの青色LEDチップ20bとを有する。つまり、発光装置100が備える複数の発光素子列において、一の発光素子列に含まれる赤色LEDチップ20rの数および青色LEDチップ20bの数は、他の発光素子列に含まれる赤色LEDチップ20rの数および青色LEDチップ20bの数と同一である。なお、赤色LEDチップ20rは、第一発光素子の一例であり、青色LEDチップ20bは、第二発光素子の一例である。
1つの発光素子列を構成するLEDチップは、Y方向(矩形の基板10の長手方向)に直線状に並んでいる。また、図2に示されるように、各発光素子列に含まれるLEDチップは、X方向(矩形の基板10の短手方向)における位置が揃うように実装されている。つまり、基板10上には、複数のLEDチップがマトリクス状に実装されている。
図2および図3に示されるように、1つの発光素子列において、1つのLEDチップのカソード電極は、当該LEDチップと隣り合うLEDチップのアノード電極とボンディングワイヤ50によって接続されている。つまり、1つの発光素子列は、(電気的に)直列接続された複数のLEDチップによって構成される。
また、各発光素子列の端に位置するLEDチップのアノード電極(またはカソード電極)は、ボンディングワイヤ50によって基板10上に設けられた配線40a(または配線40b)に接続されている。そして、配線40aおよび配線40bには、各発光素子列を発光させるための電力が供給される。つまり、発光装置100が備える各発光素子列は、(電気的に)並列接続されている。
なお、配線40a、配線40b、およびボンディングワイヤ50の金属材料としては、例えば、Au(金)、銀(Ag)、または銅(Cu)等が採用される。
各発光素子列において、赤色LEDチップ20rは、第一封止部材30aによってドット状に封止され、青色LEDチップ20bは、第二封止部材30bによってドット状に封止されている。
第一封止部材30aは、例えば透明な樹脂で形成されており、赤色LEDチップ20rから放出される赤色光は、波長変換(色変換)されることなく第一封止部材30aから外部に放出される。
また、第二封止部材30bは、例えば、波長変換材として黄色蛍光体を含む樹脂で形成されており、青色LEDチップ20bから放出される青色光は、第二封止部材30bを通過することで白色光に変換される。
このように、青色LEDチップ20bと黄色蛍光体との組み合わせによって生成される白色光に、赤色LEDチップ20rからの赤色光が加えられることで、発光装置100から放出される光の演色性が向上される。
以上説明したように、実施の形態1における発光装置100は、基板10にLEDチップが直接実装されたいわゆるCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールである。以下、発光装置100の各構成部材について説明する。
[基板]
基板10は、例えば、メタルベース基板またはセラミック基板である。また、基板10は、樹脂を基材とする樹脂基板であってもよい。
セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が採用される。また、メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板または銅合金基板等が採用される。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板等が採用される。
なお、基板10として、例えば光反射率が高い(例えば光反射率が90%以上の)基板が採用されてもよい。基板10として光反射率の高い基板が採用されることで、LEDチップが発する光を基板10の表面で反射させることができる。この結果、発光装置100の光取り出し効率が向上される。このような基板としては、例えばアルミナを基材とする白色セラミック基板が例示される。
一方、基板10として、光透過率が高い透光性基板が採用されてもよい。基板10として透光性基板が採用されることで、LEDチップが発する光は、基板10の内部を透過し、LEDチップが実装されていない面(裏面)からも出射される。このような基板としては、多結晶のアルミナや窒化アルミニウムからなる透光性セラミックス基板、ガラスからなる透明ガラス基板、水晶からなる水晶基板、サファイアからなるサファイア基板または透明樹脂材料からなる透明樹脂基板が例示される。
なお、実施の形態1では基板10は矩形であるが、円形などその他の形状であってもよい。
[LEDおよび封止部材]
基板10上に実装される複数の発光素子は、複数の赤色LEDチップ20rと複数の青色LEDチップ20bとを含む。
赤色LEDチップ20rおよび青色LEDチップ20bは、いずれも単色の可視光を発するベアチップある。赤色LEDチップ20rとしては、例えばAlGaInP系の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が約600nm以上645nm以下の半導体発光素子が採用される。
また、青色LEDチップ20bとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長(発光スペクトルのピーク波長)が430nm以上500nm以下の窒化ガリウム系の半導体発光素子が採用される。
上述のように、実施の形態1では、赤色LEDチップ20rは、第一封止部材30aによってドット状に封止され、青色LEDチップ20bは、第二封止部材30bによってドット状に封止されている。言い換えれば、赤色LEDチップ20rは、略半球状(ドーム状)に形成された第一封止部材30aによって封止され、青色LEDチップ20bは、略半球状に形成された第二封止部材30bによって封止される。なお、図2および図3に示されるようにドット状に形成された第一封止部材30aおよび第二封止部材30bは、断面図においては略半円状であり、平面視した場合には略円形状である。
第一封止部材30aは、シリコーン樹脂等の透光性樹脂材料で構成されており、赤色LEDチップ20rからの光を透過させて外部に放出する。つまり、第一封止部材30aは、波長変換(色変換)の機能は有していない。第一封止部材30aは、屈折率を緩和(赤色LEDチップ20rから空気中に光が出射される際に生じる全反射を低減)することにより赤色LEDチップ20rの発光効率を高め、かつ、赤色LEDチップ20rを保護することを目的として配置されている。
第二封止部材30bは、黄色蛍光体粒子を含むシリコーン樹脂等の透光性樹脂材料で構成されている。透光性樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂が用いられる。また、黄色蛍光体粒子としては、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体粒子が採用される。
この構成により、青色LEDチップ20bが発した青色光の一部は、第二封止部材30bに含まれる黄色蛍光体粒子によって黄色光に波長変換される。黄色光の中心波長(発光スペクトルのピーク波長)は、例えば、530nm以上570nm以下である。
そして、黄色蛍光体粒子に吸収されなかった青色光と、黄色蛍光体粒子によって波長変換された黄色光とは、第二封止部材30b中で拡散および混合されることにより、第二封止部材30bから白色光となって出射される。
実施の形態1では、第一封止部材30aを構成する透光性の樹脂材料と、第二封止部材30bを構成する透光性の樹脂材料(蛍光体を除いた樹脂材料部分)とは、実質的に同一(いずれもシリコーン樹脂)である。つまり、第二封止部材30bは、第一封止部材30aに蛍光体が加えられた透光性の樹脂材料である。このように、第一封止部材30aを構成する透光性の樹脂材料と、第二封止部材30bを構成する透光性の樹脂材料とを共通化することにより、材料のコストダウンが図れる。
なお、第一封止部材30aおよび第二封止部材30bのそれぞれに、シリカなどの光拡散材を分散させてもよい。また、第一封止部材30aおよび第二封止部材30bは、必ずしも樹脂材料によって形成される必要はなく、フッ素系樹脂などの有機材料のほか、低融点ガラスやゾルゲルガラス等の無機材料によって形成されてもよい。
また、実施の形態1では、基板10に実装された赤色LEDチップ20rと青色LEDチップ20bとの個数の比は、3:7であるが、当該個数の比はこれに限定されない。典型的には、赤色LEDチップ20rと青色LEDチップ20bの個数の比は、1:k(1≦k≦2)程度に設定される。つまり、基板10に実装された赤色LEDチップ20rの数は、基板10に実装された青色LEDチップ20bの数以下に設定される。
なお、実施の形態1では、図2に示されるように、1つの発光素子列においては、一の赤色LEDチップ20rは、他の赤色LEDチップ20rとは隣合わない。つまり、図2のY方向において、赤色LEDチップ20rは連続して配置されない。また、1つの発光素子列に含まれる赤色LEDチップ20rは、当該発光素子列に隣接する発光素子列に含まれる赤色LEDチップ20rとは、隣り合わない。当該つまり、図2のX方向において、赤色LEDチップ20rは連続して配置されない。
これにより、赤色LEDチップ20rが基板10上で分散されて配置されるため、第二封止部材30bから出射される白色光と良く混色し、発光装置100が発する光の色むらを低減することができる。
また、図3に示されるように、第一封止部材30aと第二封止部材30bとが隣接する部分においては第一封止部材30aよりも第二封止部材30bのほうが上方(Z方向の+側)に位置している。つまり、発光装置100においては、第一封止部材30aが第二封止部材30bの上方に重なる部分が存在する。これは、実施の形態1では、発光装置100の製造において、第二封止部材30bが塗布されて青色LEDチップ20bが封止された後に第二封止部材30bが塗布されるからである。
第一封止部材30aが第二封止部材30bよりも先に塗布された場合、先に塗布された第一封止部材30aの存在により、青色LEDチップ20bが第二封止部材30bで完全に封止されない場合がある。このような場合、青色LEDチップ20bから発せられる青色光が第二封止部材30bを通過せず第一封止部材30aのみを通過して外部に放出される可能性がある。
ここで、上述のように第一封止部材30aは、波長変換の機能は有していないため、第一封止部材30aのみを通過して外部に放出される青色の漏れ光によって、発光装置100から発せられる白色光の色ずれ(設計値に対する色ずれ)が生じる恐れがある。
これに対し、実施の形態1のように、第二封止部材30bによって青色LEDチップ20bを封止した後に第一封止部材30aが塗布されれば、上述のような青色の漏れ光による色ずれの発生を抑制することができる。
[発光装置の製造方法]
次に、発光装置100の製造方法について、図4を用いて説明する。図4は、発光装置100の製造方法のフローチャートである。
発光装置100の製造においては、まず、基板10上に赤色LEDチップ20rおよび青色LEDチップ20bが実装される(S101)。次に、青色LEDチップ20bは、第二封止部材30bによって個別にドット状に封止される(S102)。青色LEDチップ20bが全て封止された後、赤色LEDチップ20rが第一封止部材30aによって個別にドット状に封止される(S103)。
ここで、LEDチップをドット状に封止する方法について、図5を用いて詳細に説明する。図5は、LEDチップをドット状に封止する方法を説明するための図である。なお、以下の説明では、ディスペンサ60を用いて青色LEDチップ20bに第二封止部材30bを塗布する例について説明するが、赤色LEDチップ20rに第一封止部材30aを塗布する場合も同様である。
まず、図5の(a)に示されるように、基板10に実装された青色LEDチップ20bの直上(発光面の略中央領域)にディスペンサ60のノズル先端が配置される。
次に、図5の(b)に示されるように、固定位置に配置されたディスペンサ60から、青色LEDチップ20b上に第二封止部材30bが塗布される。このとき、第二封止部材30bは、塗布開始位置から同心円状に流れ広がり、略半球状に形成される。
1つの青色LEDチップ20bに対する第二封止部材30bの塗布が終了すると、図5の(c)に示されるように、ディスペンサ60は持ち上げられる。そして、図5の(d)に示されるように、ディスペンサ60は別の青色LEDチップ20bの上方へ移動させられ、当該別の青色LEDチップ20bについても同様に第二封止部材30bが塗布される。
このように、LEDチップをドット状に封止する場合には、各LEDチップに対応する1つの固定位置からディスペンサ60のノズル先端を動かすことなく当該LEDチップに封止部材が塗布される。この点は、ディスペンサ60のノズル先端の位置を発光素子列に沿って動かしながら封止部材を塗布するライン塗布法と異なる点である。
また、上記図2および図3に示されるように、各発光素子列において隣り合う青色LEDチップ20bがそれぞれドット状に封止された場合、隣り合う青色LEDチップ20bの境目には、通常、断面図上と平面図上との両方において「くびれ」が形成される。
なお、基板10上の各青色LEDチップ20bには、いずれもほぼ均一量の第二封止部材30bが塗布される。これにより、各青色LEDチップ20bを封止する第二封止部材30bの基板10の実装面からの高さは、ほぼ等しくなる。
複数のLEDチップに対する封止部材の塗布順序は、特に限定されるものではないが、実施の形態1では、一例として以下のように塗布される。
ディスペンサ60は、まず、第二封止部材30bの塗布を第一発光素子列21、第二発光素子列、第三発光素子列の順番に行う。
具体的には、ディスペンサ60は、まず、第一発光素子列21に含まれる複数の青色LEDチップ20bに対してY方向に端から順番に第二封止部材30bを塗布する。ディスペンサ60は、第一発光素子列21における第二封止部材30bの塗布の終了後、隣の発光素子列である第二発光素子列22に含まれる複数の青色LEDチップ20bに対してY方向に端から順番に第二封止部材30bを塗布する。同様に、第二発光素子列22に第二封止部材30bが塗布された後、第三発光素子列23への第二封止部材30bの塗布が行われる。
基板10上の全ての青色LEDチップ20bの塗布の終了後、ディスペンサ60は、第一封止部材30aの塗布を第一発光素子列21、第二発光素子列、第三発光素子列の順番に行う。
具体的には、ディスペンサ60は、まず、第一発光素子列21に含まれる複数の赤色LEDチップ20rにY方向に端から順番に第一封止部材30aを塗布する。ディスペンサ60は、第一発光素子列21における第一封止部材30aの塗布の終了後、第二発光素子列22に含まれる複数の赤色LEDチップ20rに対してY方向に端から順番に第一封止部材30aを塗布する。同様に、第二発光素子列22に第一封止部材30aが塗布された後、第三発光素子列23への第一封止部材30aの塗布が行われる。
なお、実施の形態1では、上述のような青色の漏れ光による色ずれの発生を抑制するために第二封止部材30bが塗布された後、第一封止部材30aが塗布される(図4参照)が、第一封止部材30aが塗布された後、第二封止部材30bが塗布されてもよい。
このようなディスペンサ60により封止部材をドット状に塗布する方法は、発光素子列に沿ってライン状に塗布する従来の方法よりも必要な封止部材の量が少ないため、材料費の点で有利である。
[効果等]
以上のように、発光装置100は、基板10と、第一発光素子列21および第二発光素子列22とを少なくとも備える。第一発光素子列21および第二発光素子列22のそれぞれは、発光色が互いに異なる赤色LEDチップ20rおよび青色LEDチップ20bを含む基板10に実装された複数のLEDチップが直列接続されることにより構成される。また、第一発光素子列21と第二発光素子列22とは並列接続されている。
そして、発光装置100では、赤色LEDチップ20rは、第一封止部材30aによってドット状に封止され、青色LEDチップ20bは、第一封止部材30aとは異なる第二封止部材30bによってドット状に封止される。
このように封止部材のドット状の塗布によれば、例えば、赤色LEDチップ20rと青色LEDチップ20bとが分散されて配置されている場合であっても、高い自由度で効率的に封止部材が塗布される。封止部材のドット状の塗布は、一の赤色LEDチップ20rが、他の赤色LEDチップ20rと隣り合わない発光装置100のような構成において特に有効である。
[変形例1]
上記実施の形態1では、赤色LEDチップ20rおよび青色LEDチップ20bを含む基板10に実装された複数のLEDチップは、ボンディングワイヤ50によって、Chip To Chipで直列接続された。しかしながら、複数のLEDチップは、基板10上に設けられた配線(金属膜)を介して接続されてもよい。
以下、実施の形態1に係る発光装置100の変形例1について説明する。図6は、複数のLEDチップが基板10上に設けられた配線を介して接続された発光装置の平面図である。図7は、図6のB−B線における発光装置の断面図である。なお、以下の説明では、発光装置100と実質的に同一の構成要素についての説明は省略される。
図6および図7に示されるように、発光装置100aは、第一発光素子列21a、第二発光素子列22a、および第三発光素子列23aを備える。
発光装置100aでは、1つの発光素子列において、1つのLEDチップ(第1のLEDチップ)のカソード電極は、当該LEDチップと隣り合うLEDチップ(第2のLEDチップ)との間に設けられた配線40cにボンディングワイヤ50によって接続される。また、この配線40cと、第2のLEDチップのアノード電極とは、ボンディングワイヤ50によって接続される。つまり、発光装置100aにおいては、1つの発光素子列は、基板10に設けられた配線を介して(電気的に)直列接続された複数のLEDチップによって構成される。
また、図6および図7に示されるように、各発光素子列の端に位置するLEDチップは、ボンディングワイヤ50によって基板10上に設けられた配線40a(または配線40b)に接続されている。そして、配線40aおよび配線40bには、各発光素子列を発光させるための電力が供給される。
各発光素子列において、赤色LEDチップ20rは、第一封止部材30aによってドット状に封止され、青色LEDチップ20bは、第二封止部材30bによってドット状に封止されている。
このような発光装置100aにおいても、封止部材のドット状の塗布によれば、例えば、赤色LEDチップ20rと青色LEDチップ20bとが分散されて配置されている場合であっても、効率的かつ高い自由度で封止部材が塗布される。
[変形例2]
上記実施の形態1では、各発光素子列を構成するLEDチップ(赤色LEDチップ20rおよび青色LEDチップ20b)は、個別に(1つずつ)ドット状に封止されたが、各発光素子列を構成するLEDチップは、複数個ずつドット状に封止されてもよい。
以下、実施の形態1に係る発光装置100の変形例2について説明する。図8は、青色LEDチップ20bが複数個ずつドット状に封止された発光装置の平面図である。図9は、図8のC−C線における発光装置の断面図である。なお、以下の説明では、発光装置100と実質的に同一の構成要素についての説明は省略される。
図8および図9に示されるように、発光装置100bは、第一発光素子列21b、第二発光素子列22b、および第三発光素子列23bを備える。
各発光素子列において、赤色LEDチップ20rは、第一封止部材30aによって個別にドット状に封止される。これに対し、青色LEDチップ20bは、基本的には、第二封止部材30bによって2個ずつドット状に封止されている。なお、青色LEDチップ20bの中には、個別に封止されているものもある。この場合、ドット状に形成された第二封止部材30bを平面視すると、図8に示されるような略楕円状(略レーストラック形状)となる。
青色LEDチップ20bを2個ずつドット状に封止する場合、ディスペンサ60が塗布する第二封止部材30bの量や、ディスペンサ60のノズル先端の位置は、適宜設定される。
このような発光装置100bにおいても、封止部材のドット状の塗布によれば、効率的かつ高い自由度で封止部材が塗布される。
例えば、発光素子列における赤色LEDチップ20rと青色LEDチップ20bとの個数の比が1:2である場合は、当該発光素子列において青色LEDチップ20bが2個ずつ連続して配置される可能性が高い。
このような場合、赤色LEDチップ20rが個別に封止され、青色LEDチップ20bが2個ずつ一括して封止されることによって封止部材の塗布を特に効率的に行うことができる。つまり、LEDチップを当該LEDチップの個数の割合に応じてまとめて封止することにより、封止部材の塗布時間が削減される。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る電球形ランプ150の構成について、図10を用いて説明する。
図10は、実施の形態2に係る電球形ランプ150の構成概要を示す図である。
図10に示す電球形ランプ150は、照明用光源の一例であり、上記実施の形態1に係る発光装置100を備える。
電球形ランプ150は、透光性のグローブ151と、光源である発光装置100と、発光装置100に電力を供給する駆動回路を収容する筐体156と、外部から電力を受ける口金158とを備える。
口金158が受けた交流電力は、駆動回路によって直流電力に変換され、発光装置100に供給される。なお、口金158に直流電力が供給される場合、駆動回路は、直流から交流への変換機能を備えなくてもよい。
また、実施の形態2では、発光装置100は、支柱153に支持されることで、グローブ151の中央部に配置されている。支柱153は、グローブ151の開口部の近傍からグローブ151の内方に向かって延びるように設けられた金属製の棒体である。
具体的には、支柱153は、グローブ151の開口部の近傍に配置された支持板154に接続されている。
なお、発光装置100は、支柱153ではなく、支持板154に直接的に支持されてもよい。つまり、支持板154のグローブ151側の面に発光装置100が取り付けられてもよい。
グローブ151は、発光装置100からの光を外部に透過させる透光性カバーである。なお、実施の形態2におけるグローブ151は、発光装置100からの光に対して透明な材料から構成されている。このようなグローブ151としては、例えば、可視光に対して透明なシリカガラス製のガラスバルブ(クリアバルブ)が採用される。
この場合、グローブ151内に収容された発光装置100は、グローブ151の外側から視認することができる。
なお、グローブ151は、必ずしも可視光に対して透明である必要はなく、グローブ151に光拡散機能を持たせてもよい。例えば、シリカまたは炭酸カルシウム等の光拡散材を含有する樹脂や白色顔料等をグローブ151の内面または外面の全面に塗布することによって乳白色の光拡散膜を形成してもよい。また、グローブ151の材質としては、ガラス材に限らず、アクリル(PMMA)またはポリカーボネート(PC)等の合成樹脂等による樹脂材を用いてもよい。
また、グローブ151の形状に特に限定はなく、例えば、発光装置100が支持板154に直接的に支持される場合(支柱153がない場合)、半球状のグローブ151が採用されてもよい。
電球形ランプ150は、実施の形態1に係る発光装置100を備えることで、演色性が高く、かつ、生産性が向上されている。
また、実施の形態2では、実施の形態1に係る発光装置100を備える照明用光源として、電球形ランプ150を例示したが、発光装置100を備える照明用光源が、直管ランプとして実現されてもよい。
また、電球形ランプ150(照明用光源)には、発光装置100に代えて実施の形態1で説明した発光装置100aまたは発光装置100bが採用されてもよい。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る照明装置200について、図11および図12を用いて説明する。
図11は、実施の形態3に係る照明装置200の断面図である。
図12は、実施の形態3に係る照明装置200およびその周辺部材の外観斜視図である。
図11および図12に示すように、実施の形態3に係る照明装置200は、例えば住宅等の天井に埋込配設されることにより下方(廊下または壁等)に光を照射するダウンライト等の埋込型照明装置である。
照明装置200は、上記実施の形態1に係る発光装置100を備える。照明装置200はさらに、基部210と枠体部220とが結合されることで構成される略有底筒状の器具本体と、当該器具本体に配置された、反射板230および透光パネル240とを備える。
基部210は、発光装置100が取り付けられる取付台であるとともに、発光装置100で発生する熱を放熱するヒートシンクである。基部210は、金属材料を用いて略円柱状に形成されており、実施の形態3ではアルミダイカスト製である。
基部210の上部(天井側部分)には、上方に向かって突出する複数の放熱フィン211が一方向に沿って互いに一定の間隔をあけて設けられている。これにより、発光装置100で発生する熱を効率よく放熱させることができる。
枠体部220は、内面に反射面を有する略円筒状のコーン部221と、コーン部221が取り付けられる枠体本体部222とを有する。コーン部221は、金属材料を用いて成形されており、例えば、アルミニウム合金等を絞り加工またはプレス成形することによって作製することができる。枠体本体部222は、硬質の樹脂材料または金属材料によって成形されている。枠体部220は、枠体本体部222が基部210に取り付けられることによって固定されている。
反射板230は、内面反射機能を有する円環枠状(漏斗状の)反射部材である。反射板230は、例えばアルミニウム等の金属材料を用いて形成することができる。なお、反射板230は、金属材料ではなく、硬質の白色樹脂材料によって形成してもよい。
透光パネル240は、光拡散性および透光性を有する透光部材である。透光パネル240は、反射板230と枠体部220との間に配置された平板プレートであり、反射板230に取り付けられている。透光パネル240は、例えばアクリルやポリカーボネート等の透明樹脂材料によって円盤状に形成することができる。
なお、照明装置200は、透光パネル240を備えなくてもよい。透光パネル240を備えないことで、照明装置200から放出される光の光束を向上させることができる。
また、図12に示すように、照明装置200には、発光装置100に点灯電力を給電する点灯装置250と、商用電源からの交流電力を点灯装置250に中継する端子台260とが接続される。
点灯装置250および端子台260は、器具本体とは別体に設けられた取付板270に固定される。取付板270は、金属材料からなる矩形板状の部材を折り曲げて形成されており、その長手方向の一端部の下面に点灯装置250が固定されるとともに、他端部の下面に端子台260が固定される。取付板270は、器具本体の基部210の上部に固定された天板280と互いに連結される。
照明装置200は、実施の形態1に係る発光装置100を備えることで、演色性が高く、かつ、生産性が向上されている。
また、実施の形態3では、実施の形態1に係る発光装置100を備える照明装置200として、ダウンライトを例示したが、発光装置100を備える照明装置が、スポットライトやシーリングライトなどその他の照明装置として実現されてもよい。
また、照明装置200には、発光装置100に代えて実施の形態1で説明した発光装置100aまたは発光装置100bが採用されてもよい。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置について、実施の形態1〜3に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る発光装置は、青色LEDチップ20bと黄色蛍光体との組み合わせによって白色光を放出するとしたが、白色光を放出するための構成はこれに限らない。
例えば、赤色蛍光体および緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDチップ20bとを組み合わせてもよい。あるいは、青色LEDチップ20bよりも短波長である紫外光を放出する紫外LEDチップと、主に紫外光により励起されることで青色光、赤色光および緑色光を放出する、青色蛍光体粒子、緑色蛍光体粒子および赤色蛍光体粒子とを組み合わせてもよい。
また、上記実施の形態に係る発光装置において、発光素子列は、複数のLEDチップが直線状に並べられることによって構成されたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、発光素子列は、複数のLEDチップが円弧状に並べられて構成されてもよい。
また、発光素子列の数や、発光素子列に含まれるLEDチップの個数も、特に限定されるものではない。例えば、発光素子列には、赤色LEDチップ20rおよび青色LEDチップ20bのいずれのLEDチップとも発光色が異なるLEDチップ(第三発光素子)が含まれてもよい。
また、上記実施の形態においては、発光装置に用いる発光素子としてLEDチップを例示した。しかし、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子が、発光装置が備える発光素子として採用されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 基板
20r 赤色LEDチップ(第一発光素子)
20b 青色LEDチップ(第二発光素子)
21、21a、21b 第一発光素子列
22、22a、22b 第二発光素子列
23、23a、23b 第三発光素子列
30a 第一封止部材
30b 第二封止部材
40a、40b、40c 配線
50 ボンディングワイヤ
60 ディスペンサ
100、100a、100b 発光装置
150 電球形ランプ(照明用光源)
151 グローブ
153 支柱
154 支持板
156 筐体
158 口金
200 照明装置
210 基部
211 放熱フィン
220 枠体部
221 コーン部
222 枠体本体部
230 反射板
240 透光パネル
250 点灯装置
260 端子台
270 取付板
280 天板

Claims (12)

  1. 基板と、
    発光色の異なる第一発光素子および第二発光素子を含む前記基板に実装された複数の発光素子が直列接続されることによりそれぞれが構成され、互いに並列接続された第一発光素子列および第二発光素子列とを備え、
    前記第一発光素子は、第一封止部材によってドット状に封止され、
    前記第二発光素子は、前記第一封止部材とは異なる第二封止部材によってドット状に封止され
    前記第二封止部材は、前記第二発光素子が発する光の一部を波長変換する蛍光体を含む透光性の樹脂材料であり、
    前記第一封止部材の一部は、前記第二封止部材の一部に上方から重なる
    発光装置。
  2. 前記第一発光素子は、前記第一封止部材によって個別にドット状に封止され、
    前記第二発光素子は、前記第二封止部材によって個別にドット状に封止される
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第一発光素子は、赤色の光を発し、
    前記第二発光素子は、青色の光を発する
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第一発光素子は、発光スペクトルのピーク波長が600nm以上645nm以下の赤色LEDであり、
    前記第二発光素子は、発光スペクトルのピーク波長が430nm以上500nm以下の青色LEDである
    請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第一封止部材は、前記蛍光体を含まない透光性の樹脂材料であ
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第二封止部材は、前記第一封止部材に前記蛍光体が加えられた透光性の樹脂材料である
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 記蛍光体の発光スペクトルのピーク波長は、530nm以上570nm以下である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第一発光素子列および前記第二発光素子列のそれぞれは、複数の前記第一発光素子を有し、
    前記第一発光素子列および前記第二発光素子列のそれぞれにおいて、一の前記第一発光素子は、他の前記第一発光素子と隣り合わない
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法であって、
    前記第一発光素子に対応する固定位置から前記第一封止部材を塗布することによって当該第一発光素子をドット状に封止する第一工程と、
    前記第二発光素子に対応する固定位置から前記第二封止部材を塗布することによって当該第二発光素子をドット状に封止する第二工程とを含む
    発光装置の製造方法。
  10. 前記第一封止部材は、蛍光体を含まない透光性の樹脂材料であり、
    前記第二封止部材は、蛍光体を含む透光性の樹脂材料であり
    前記第一工程は、前記第二工程の後に行われる
    請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置を備える
    照明用光源。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置を備える
    照明装置。
JP2014051140A 2014-03-14 2014-03-14 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置 Active JP6233750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051140A JP6233750B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
US14/643,412 US20150263246A1 (en) 2014-03-14 2015-03-10 Light-emitting device and method of manufacturing the same, illumination light source, and illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051140A JP6233750B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176949A JP2015176949A (ja) 2015-10-05
JP6233750B2 true JP6233750B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=54069893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051140A Active JP6233750B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150263246A1 (ja)
JP (1) JP6233750B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103890488B (zh) * 2012-07-25 2018-02-16 松下知识产权经营株式会社 发光模块
JP2014078467A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Panasonic Corp 照明器具、照明装置および発光モジュール
US10205065B2 (en) * 2015-04-02 2019-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP6759556B2 (ja) * 2015-10-30 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 照明装置
TW201721053A (zh) * 2015-12-02 2017-06-16 羅冠傑 燈殼整合型發光二極體及其製作方法
CN106969277A (zh) * 2017-06-02 2017-07-21 横店集团得邦照明股份有限公司 一种绝缘固化型led灯
CN110212061B (zh) * 2018-02-28 2023-08-22 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法以及发光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636003B2 (en) * 2000-09-06 2003-10-21 Spectrum Kinetics Apparatus and method for adjusting the color temperature of white semiconduct or light emitters
US8168989B2 (en) * 2005-09-20 2012-05-01 Renesas Electronics Corporation LED light source and method of manufacturing the same
KR101039957B1 (ko) * 2008-11-18 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 디스플레이 장치
JP5178623B2 (ja) * 2009-05-08 2013-04-10 サンユレック株式会社 照明装置の製造方法
US8820950B2 (en) * 2010-03-12 2014-09-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device and illumination apparatus
JP2011192703A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
US8414145B2 (en) * 2010-09-06 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2012109397A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 発光装置
EP3483496B1 (en) * 2011-11-07 2020-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system including the same
JP2013197294A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176949A (ja) 2015-10-05
US20150263246A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233750B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP5433735B2 (ja) 電球形ランプ
US8421111B2 (en) Light-emitting device and lamp
JP6252753B2 (ja) 発光装置、照明装置及び実装基板
JP6358457B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP6284079B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2017162940A (ja) 発光装置及び照明装置
JP6268636B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2017054994A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2015133455A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
US10256388B2 (en) Light-emitting device and illumination apparatus
JP6583673B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP4926303B1 (ja) 発光装置およびランプ
WO2014013671A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2016058650A (ja) 発光装置、照明用光源、及び照明装置
JP2017117853A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2015095571A (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
JP2015176968A (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP2017050433A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2018022808A (ja) 発光装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151