JP6358457B2 - 発光装置、照明用光源及び照明装置 - Google Patents

発光装置、照明用光源及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358457B2
JP6358457B2 JP2014008106A JP2014008106A JP6358457B2 JP 6358457 B2 JP6358457 B2 JP 6358457B2 JP 2014008106 A JP2014008106 A JP 2014008106A JP 2014008106 A JP2014008106 A JP 2014008106A JP 6358457 B2 JP6358457 B2 JP 6358457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
peak wavelength
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138809A (ja
Inventor
考志 大村
考志 大村
倉地 敏明
敏明 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014008106A priority Critical patent/JP6358457B2/ja
Priority to US14/596,548 priority patent/US9857035B2/en
Priority to DE102015100631.6A priority patent/DE102015100631A1/de
Publication of JP2015138809A publication Critical patent/JP2015138809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358457B2 publication Critical patent/JP6358457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、発光装置、照明用光源及び照明装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の半導体発光素子は、小型、高効率及び長寿命であることから、照明用途やディスプレイ用途等、様々な製品の光源として期待されている。
例えば照明用途として、LED(LEDチップ)は、LEDランプの光源に用いられている。LEDランプには、電球形蛍光灯や白熱電球に代替する電球形LEDランプ(LED電球)、又は、直管形蛍光灯に代替する直管LEDランプ等がある。例えば、特許文献1には、従来の電球形LEDランプが開示されており、特許文献2には、従来の直管LEDランプが開示されている。
また、LEDは、店舗等で用いられるダウンライトやスポットライト等に代替するLED照明器具等にも用いられている。例えば、特許文献3には、天井に埋込配設されて下方に光を照射する天井埋込型のLED照明器具(ダウンライト)が開示されている。
LEDランプやLED照明器具において、LEDは、白色光等の所定の色の光を発するLEDモジュール(発光装置)としてユニット化されて内蔵されている。
例えば、LEDモジュールは、青色光を発する青色LEDチップと、青色LEDチップの青色光によって蛍光発光する黄色蛍光体とによって白色光を生成するように構成されている。
特開2006−313717号公報 特開2009−043447号公報 特開2011−210621号公報
しかしながら、LEDと蛍光体とで白色光を生成する従来のLEDモジュールは、演色性に劣るという課題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、演色性に優れた発光装置、照明用光源及び照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発光装置の一態様は、所定の発光スペクトルの白色光を放出する発光装置であって、440nm〜495nmの範囲に互いに異なる発光ピーク波長を有する第一発光素子及び第二発光素子と、前記第一発光素子及び前記第二発光素子の少なくとも一方が発する光を波長変換する波長変換材とを備え、前記発光スペクトルは、前記第一発光素子の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と前記第二発光素子の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長とにピークを有し、前記第1ピーク波長及び前記第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、前記第1ピーク波長と前記第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.5以上1.0未満であることを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記谷底の光強度は、0.8以上である、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第2ピーク波長は、前記第1ピーク波長よりも大きく、前記第2ピーク波長の光強度は、前記第1ピーク波長の光強度よりも大きい、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、前記第2ピーク波長の光強度は、2.0以下である、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、さらに、前記波長変換材を含む第一封止部材を備え、前記第一封止部材は、少なくとも前記第一発光素子を封止している、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、さらに、前記第二発光素子を封止する第二封止部材を備える、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一発光素子及び前記第二発光素子の各々は、基板に実装されたLEDチップである、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一発光素子は、第一容器内に実装された第一LEDチップであり、前記第二発光素子は、第二容器内に実装された第二LEDチップであり、前記第一封止部材は、前記第一容器内に封入されており、前記第二封止部材は、前記第二容器内に封入されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一発光素子と前記第二発光素子とは直列接続されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記波長変換材は、蛍光体である、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第一発光素子は、青色光を発し、前記第二発光素子は、青緑色光を発し、前記蛍光体は、黄色光を蛍光発光する黄色蛍光体である、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、さらに、620nm〜750nmの範囲に発光ピーク波長を有する第三発光素子を備える、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、前記第三発光素子は、第一発光素子及び前記第二発光素子の少なくとも一方と直列接続されている、としてもよい。
また、本発明に係る照明用光源の一態様は、上記いずれかに記載の発光装置を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置の一態様は、上記いずれかに記載の発光装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、演色性を向上させることができる。
図1Aは、実施の形態1に係る発光装置の平面図である。 図1Bは、図1AのA−A’線における実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る発光装置の実施例1における発光スペクトルを示す図である。 図2Bは、図2Aに示す発光スペクトルを有する発光装置の演色評価数を示す図である。 図3Aは、実施の形態1に係る発光装置の実施例2における発光スペクトルを示す図である。 図3Bは、図3Aに示す発光スペクトルを有する発光装置の演色評価数を示す図である。 図4Aは、実施の形態1に係る発光装置の実施例3における発光スペクトルを示す図である。 図4Bは、図4Aに示す発光スペクトルを有する発光装置の演色評価数を示す図である。 図5Aは、実施の形態1に係る発光装置の実施例4における発光スペクトルを示す図である。 図5Bは、図5Aに示す発光スペクトルを有する発光装置の演色評価数を示す図である。 図6Aは、実施の形態1の変形例に係る発光装置の平面図である。 図6Bは、図6AのA−A’線における実施の形態1の変形例に係る発光装置の断面図である。 図7Aは、実施の形態2に係る発光装置の平面図である。 図7Bは、図7AのA−A’線における実施の形態2に係る発光装置の断面図である。 図8Aは、実施の形態2の変形例に係る発光装置の平面図である。 図8Bは、図8AのA−A’線における実施の形態2の変形例に係る発光装置の断面図である。 図9は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。 図10は、実施の形態3に係る照明装置及び当該照明装置に接続される周辺部材(点灯装置及び端子台)との外観斜視図である。 図11は、実施の形態4に係る電球形ランプの構成概要を示す図である。 図12は、特殊演色評価数(R9〜R15)の分光反射率スペクトルを示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
青色LEDチップと黄色蛍光体とで白色光を生成するB−YタイプのLEDモジュールでは、演色性に劣るという課題がある。照明光の演色性の評価には、演色評価数(平均演色評価数及び特殊演色評価数)という指標がある。演色評価数の値は、高ければ高いほど物の見え方がよいとされている。
しかしながら、これまでのLEDモジュールでは、全ての演色評価数の値を90以上にすることが非常に難しかった。
そこで、本願発明者らは、照明光の演色性を向上させるために、まず、特殊演色評価数に着目した。また、演色評価数の1つに、鮮やかな青色の見え方の忠実度を示す指標として特殊演色評価数R12があるが、本願発明者らは、特に、特殊演色評価数R12に着目した。
ここで、図12に、特殊演色評価数(R9〜R15)の分光反射率スペクトルを示す。R9〜R15は、それぞれは赤色、赤(R9)、黄(R10)、緑(R11)、青(R12)、西洋人の肌の色(R13)、木の葉の色(R14)、日本人の肌の色(R15)の見え方の忠実度を示している。
図12に示すように、特殊演色評価数R12を向上させるには、図12の破線で囲まれる部分の色成分(波長成分)を補えばよいことが分かる。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、図12の破線で囲まれる部分の色成分を補うとともに2つのピーク波長の間隔(ピークtoピーク)が所定の範囲内となるようにピークと谷底との差を一定の範囲内にすることで、特殊演色評価数R12を含めて全ての演色評価数の値を90以上にすることができるという着想を得た。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程(ステップ)、工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る発光装置1の構成について、図1A及び図1Bを用いて説明する。図1Aは、実施の形態1に係る発光装置の平面図であり、図1Bは、図1AのA−A’線における同発光装置の断面図である。
発光装置1は、所定の発光スペクトルの白色光を放出する発光モジュールであって、図1A及び図1Bに示すように、基板10と、第一発光素子21及び第二発光素子22と、第一封止部材31及び第二封止部材32とを備える。発光装置1は、さらに、第三発光素子23と、第三封止部材33とを備える。
第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23は、互いにピーク波長及び色温度が異なる。第一発光素子21及び第二発光素子22は青色系の光を発し、第三発光素子23は赤色系の光を発する。
また、第一発光素子21を封止する第一封止部材31及び第二発光素子22を封止する第二封止部材32のうちの少なくとも一方には、第一発光素子21及び第二発光素子22の少なくとも一方が発する光を波長変換する波長変換材が含まれる。
なお、本実施野形態において、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23はLEDチップであり、発光装置1は、これらのLEDチップが基板10に直接実装されたCOB(Chip On Board)構造のLEDモジュールである。以下、発光装置1の各構成部材について詳細に説明する。
[基板]
基板10は、第1主面(表側面)と当該第1主面とは反対側の第2主面(裏面)とを有する板状の実装基板である。基板10としては、セラミックからなるセラミック基板、樹脂をベースとする樹脂基板、金属をベースとするメタルベース基板、又は、ガラスからなるガラス基板等を用いることができる。
セラミック基板としては、アルミナからなるアルミナ基板又は窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等を用いることができる。樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板、又は、ポリイミド等からなる可撓性を有するフレキシブル基板等を用いることができる。メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板又は銅合金基板等を用いることができる。
本実施の形態では、基板10として、アルミナからなる白色のセラミック基板を用いている。より具体的には、基板10として、アルミナ粒子を焼成させることによって構成された例えば厚みが1mm程度の白色基板である多結晶アルミナ基板(多結晶セラミック基板)を用いている。
なお、基板10は、矩形状の基板を用いているが、基板10の形状は、矩形状に限るものではない。例えば、基板10として、円形や楕円形、又は、三角形や五角形等の多角形等、その他の形状のものを用いることができる。
また、基板10の第1主面には、一対の給電端子11が形成されている。一対の給電端子11は、発光装置1の外部(外部電源)等から、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23を発光させるための直流電力を受電するための外部接続端子(電極端子)である。一対の給電端子11の一方は、高圧側(プラス側)の接続端子であり、一対の給電端子11の他方は、低圧側(マイナス側)の接続端子である。
給電端子11は、例えば、矩形状にパターン形成されたAu(金)等からなる金属電極(金属端子)とすることができる。なお、給電端子11は、ソケット型としてもよい。この場合、給電端子11は、樹脂製のソケットと、直流電力を受電するための導電ピン(導電部)とによって構成される。導電ピンは、基板10上に形成された金属配線12と電気的に接続される。
金属配線12は、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23を発光させるための電力を各発光素子に供給するための給電配線として機能する。金属配線12は、例えば、Au(金)、Ag(銀)又はCu(銅)等の金属材料によって構成されている。
また、金属配線12は、基板10の第1主面に所定形状で形成された配線パターンである。具体的には、金属配線12は、給電端子11から延設するようにパターン形成されるとともに、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23を所定の接続関係(図1Aでは直列接続)となるようにパターン形成される。
図1Bに示すように、金属配線12は、絶縁膜13によって被覆されている。絶縁膜13は、例えば、ガラス材からなるガラス膜(ガラスコート膜)又は絶縁樹脂材からなる絶縁樹脂被膜(樹脂コート膜)等である。絶縁樹脂被膜としては、反射率が98%程度の高反射率の白レジスト膜を用いることができる。基板10が白色基板の場合、絶縁膜13としては、ガラス膜等の透明膜が用いられる。金属配線12を絶縁膜13で被覆することによって、基板10の絶縁性(耐圧)を向上させることができるとともに、金属配線12の金属酸化を抑制できる。なお、金属配線12におけるワイヤ14が接続される部分には絶縁膜13が形成されておらず、ワイヤ接続部として金属配線12の金属が露出している。
ワイヤ14は、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23の各々をワイヤボンディングするための導電性の線材であり、例えば金ワイヤである。具体的には、ワイヤ14は、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23をChip−to−chipで接続したり、第一発光素子21、第二発光素子22又は第三発光素子23と金属配線12とを接続したりする。
なお、ワイヤ14は、第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33から露出しないように各封止部材の中に埋め込まれているとよい。
[発光素子]
第一発光素子21及び第二発光素子22は、青色系発光領域である440nm〜495nmの範囲に互いに異なる発光ピーク波長を有する。つまり、第一発光素子21は、440nm〜495nmの範囲に発光ピーク波長(第1発光ピーク波長)の光を発し、第二発光素子22は、440nm〜495nmの範囲に、第一発光素子21の発光ピーク波長とは異なる発光ピーク波長(第2発光ピーク波長)の光を発する。
第一発光素子21及び第二発光素子22は、例えば、所定の電力により所定の色の光を発する半導体発光素子であり、本実施の形態では、いずれも単色の可視光を発するベアチップである。具体的には、第一発光素子21及び第二発光素子22は、通電されれば青色系の光を発する窒化ガリウム(GaN)系のLEDチップである。
本実施の形態において、第一発光素子21は、第二発光素子22が発す光よりも短波長の光を発する。一例として、第一発光素子21は、発光ピーク波長が445nmの青色光を発する青色LEDチップである。
一方、第二発光素子22は、第一発光素子21が発する光よりも長波長の光を発する。一例として、第二発光素子22は、発光ピーク波長が485nmの青緑色光を発する青緑色LEDチップである。
このように、本実施の形態では、第二発光素子22の発光ピーク波長(第2発光ピーク波長)が、第一発光素子21の発光ピーク波長(第1発光ピーク波長)よりも大きくなっている。また、第一発光素子21及び第二発光素子22は、直列接続となるように電気的に接続されている。
第三発光素子23は、赤色系発光領域である620nm〜750nmの範囲に発光ピーク波長(第3ピーク波長)を有する。第三発光素子23の発光ピーク波長は、第一発光素子21及び第二発光素子22のいずれの発光ピーク波長よりも長い。
第三発光素子23は、例えば、所定の電力により所定の色の光を発する半導体発光素子であり、本実施の形態では、単色の可視光を発するベアチップである。一例として、第三発光素子23は、通電されれば赤色系の光を発するヒ化ガリウム(GaAs)系のLEDチップである。一例として、第三発光素子23は、発光ピーク波長が630nmの赤色光を発する赤色LEDチップである。
また、第三発光素子23は、第一発光素子21及び第二発光素子22の少なくとも一方と直列接続となるように電気的に接続されている。本実施の形態では、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23は、全てが直列接続となるように接続されている。
また、本実施の形態において、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23は、基板10の第1主面上に複数個ずつ実装されている。より具体的には、図1Aに示すように、直列接続された4つの第一発光素子21と、直列接続された4つの第二発光素子22と、直列接続された4つの第三発光素子23とが、それぞれ一列ずつで配列されている。
なお、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23の実装数は、4つずつに限るものではなく、1つ〜3つずつでもよいし、5つずつ以上でもよい。また、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23の実装数の比率(個数比)は、1:1:1に限るものではなく、異なる比率に設定してもよい。また、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23は、一列ずつのみで実装されるのではなく、複数列、マトリクス状又は千鳥状に実装されていてもよい。
[封止部材]
第一封止部材31は、第一発光素子21を覆うように基板10の第1主面に形成されている。本実施の形態における第一封止部材31は、一列に配置された複数の第一発光素子21を一括封止するように、第一発光素子21の並び方向に沿って直線状に形成されている。
第一封止部材31は、第一発光素子21が発する光を波長変換する波長変換材と、当該波長変換材を含む透光性材料とによって構成されている。
第一封止部材31を構成する透光性材料としては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はフッソ系樹脂等の透光性の絶縁樹脂材料を用いることができる。なお、透光性材料としては、必ずしも樹脂材料等の有機材に限るものではなく、低融点ガラスやゾルゲルガラス等の無機材を用いてもよい。
また、第一封止部材31を構成する波長変換材は、第一発光素子21が発する光を当該第一発光素子21の光の波長とは異なる波長の光に波長変換し、当該波長変換した光を波長変換光として放射する。波長変換材は、例えば蛍光体であり、第一発光素子21が発する光を励起光として励起されて蛍光発光し、所望の色(波長)の光を放出する。
本実施の形態では、第一発光素子21が青色LEDチップであるので、白色光を得るために、蛍光体としては、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体を用いている。これにより、青色LEDチップが発した青色光の一部は、黄色蛍光体に吸収されて黄色光に波長変換される。つまり、黄色蛍光体は、青色LEDチップの青色光によって励起されて黄色光を放出する。この黄色蛍光体による黄色光と黄色蛍光体に吸収されなかった青色光とが混ざった合成光が白色光として生成され、第一封止部材31からはこの白色光が出射する。
本実施の形態における第一封止部材31は、シリコーン樹脂に黄色蛍光体を分散させた蛍光体含有樹脂である。このような第一封止部材31は、ディスペンサーによって基板10に塗布及び硬化することで所定形状に形成することができる。このようにして形成された第一封止部材31は蒲鉾形となり、第一封止部材31の長手方向に垂直な断面における形状は略半円形となる。
第二封止部材32は、第二発光素子22を覆うように基板10の第1主面に形成されている。本実施の形態における第二封止部材32は、一列に配置された複数の第二発光素子22を一括封止するように、第二発光素子22の並び方向に沿って直線状に形成されている。
第二封止部材32は、第一封止部材31と同様に、第二発光素子22が発する光を波長変換する波長変換材と、当該波長変換材を含む透光性材料とによって構成されている。
第二封止部材32を構成する透光性材料及び波長変換材は、第一封止部材31を構成する透光性材料及び波長変換材と同じものを用いることができる。本実施の形態における第二封止部材32は、第一封止部材31と同じであり、シリコーン樹脂に黄色蛍光体を分散させた蛍光体含有樹脂である。したがって、第二封止部材32は、第一封止部材31と同様の方法によって形成することができる。
このように構成される第二封止部材32では、第一封止部材31と同様に、青緑色LEDチップである第二発光素子22が発する青緑色光の一部は黄色蛍光体によって波長変換されて黄色光となる。そして、この黄色蛍光体による黄色光と、黄色蛍光体に波長変換されなかった第二発光素子22が発する青緑色光の他の一部とが混ざって白色光が生成され、第二封止部材32からは白色光が出射する。
なお、第二発光素子22は、第一発光素子21と同様に青色系発光領域の光を発するが、第一発光素子21に対して長波長側の光である青緑色光を発するので、第二封止部材32からは青緑がかった白色光が出射する。
第三封止部材33は、第三発光素子23を覆うように基板10の第1主面に形成されている。本実施の形態における第三封止部材33は、一列に配置された複数の第三発光素子23を一括封止するように、第三発光素子23の並び方向に沿って直線状に形成されている。
第三封止部材33は、透光性材料によって構成されている。第三封止部材33を構成する透光性材料は、第一封止部材31を構成する透光性材料と同じものを用いることができる。本実施の形態における第三封止部材33は、シリコーン樹脂である。第三封止部材33も、第一封止部材31と同様の方法によって形成することができる。
本実施の形態では、第三封止部材33には波長変換材(蛍光体)が含有されていない。したがって、第三封止部材33からは第三発光素子23の赤色光が透光性材料を透過してそのまま出射する。
また、第三封止部材33には、演色性を高めること等を目的として波長変換材を含有させても構わない。また、製造プロセスを簡略化するために、第三封止部材33の材料は、第一封止部材31及び第二封止部材32と同じ材料を用いてもよい。但し、第三封止部材33に黄色蛍光体が含まれていても、第三封止部材33では黄色光はほとんど生成されない。これは、赤色光よりも短波長の光を蛍光発光する蛍光体(黄色蛍光体等)は、赤色LEDチップである第三発光素子23の赤色光ではほとんど励起されないからである。
第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33は、以上のように構成されるが、第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33には、光拡散性を高めるために、シリカ粒子等の光拡散材を分散させてもよい。
また、本実施の形態では、第一封止部材31と第二封止部材32の両方に波長変換材(黄色蛍光体)を含有させたが、波長変換材(黄色蛍光体)は、第一封止部材31と第二封止部材32のどちらか一方に含まれていればよい。この場合、第一発光素子21は第二発光素子22よりも短波長の光を発するので、波長変換材(黄色蛍光体)は第一封止部材31の方に含ませる方がよい。波長変換材(黄色蛍光体)を含まない封止部材からは、当該封止部材によって封止される発光素子の光が波長変換されずにそのまま出射する。例えば、第二封止部材32が波長変換材を含まない場合、第二封止部材32からは第二発光素子22の青緑色光が透光性材料を透過してそのまま出射する。
また、本実施の形態では、複数の第一発光素子21、複数の第二発光素子22及び複数の第三発光素子23はそれぞれ、第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33によって複数個一括封止されているが、各発光素子は各封止部材によって個別に封止されていてもよい。
あるいは、複数の第一発光素子21、複数の第二発光素子22及び複数の第三発光素子23の全てを、黄色蛍光体を含有する第一封止部材31によって封止してもよい。例えば、基板10上の全ての発光素子を第一封止部材31によって封止してもよい。
[発光装置の発光スペクトル]
次に、本実施の形態に係る発光装置1の発光スペクトルの特徴について説明する。
上記のように構成された発光装置1では、一対の給電端子11から直流電力が投入されると、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23が発光し、第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33の各々からは、上記のように所定の色(波長)の光が放出される。
この場合、発光装置1全体としては、各々の封止部材から放出される光が混ざって、全体として所定の発光スペクトルの白色光が放出される。
発光装置1は、第一発光素子21及び第二発光素子22を有するので、発光装置1から放出する全体の光の発光スペクトルは、第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長とにピークを有する分布となっている。
発光装置1において、第一発光素子21及び第二発光素子22の各々の発光スペクトルは、青色系発光領域である440nm〜495nmの範囲内の波長にピークを有するので、発光装置1の発光スペクトルにおいて、第1ピーク波長及び第2ピーク波長は、青色系発光領域である440nm〜495nmの範囲内に存在する。
そして、発光装置1の発光スペクトルにおいて、第1ピーク波長及び第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.5以上1.0未満となっている。
つまり、発光装置1では、440nm〜495nm(青色系発光領域)の範囲における第1ピーク波長及び第2ピーク波長の2つのピーク波長のピーク間隔(ピークtoピーク)を狭めることで、2つのピーク波長のうちの一方と当該2つのピーク波長の谷底との光強度差を0.5〜1.0の範囲内に収まるように発光スペクトルを調整している。
さらに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.8以上1.0未満にするとよい。
また、本実施の形態では、第二発光素子22の発光ピーク波長が第一発光素子21の発光ピーク波長よりも大きいので、発光装置1の発光スペクトルにおいて、第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長は、第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長よりも大きい。そして、発光装置1の発光スペクトルにおいて、長波長側の第2ピーク波長の光強度は、短波長側の第1ピーク波長の光強度よりも大きくなっている。
この場合、本実施の形態では、短波長側の第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、長波長側の第2ピーク波長の光強度は、2.0以下となっている。つまり、440nm〜495nm(青色系発光領域)の範囲における第1ピーク波長及び第2ピーク波長の2つのピーク波長のピーク差(光強度差)を2.0以下の範囲内に収まるように発光スペクトルを調整している。
また、本実施の形態では、さらに、第三発光素子23が実装されているので、発光装置1の発光スペクトルは、第三発光素子23の発光ピーク波長に対応する第3ピーク波長のピークも有する分布となっている。
発光装置1において、第三発光素子23の発光スペクトルは、赤色系発光領域である620nm〜750nmの範囲内の波長にピークを有するので、発光装置1の発光スペクトルにおいて、第3ピーク波長は、赤色系発光領域である620nm〜750nmの範囲内に存在する。
以下、本実施の形態に係る発光装置1における発光スペクトルの4つの実施例とその演色性とについて、図2A〜図5Bを用いて説明する。なお、以下の具体例では、第三発光素子23は、いずれも発光ピーク波長が630nmの赤色LEDチップを用いている。
まず、図2Aは、第一発光素子21として発光ピーク波長(λ1)が445nmの青色LEDチップを用いるとともに、かつ、第二発光素子22として発光ピーク波長(λ2)が485nmの青緑色LEDチップを用いて、色温度を2738(K)とした場合における発光装置1の発光スペクトルを示している。なお、黒体放射軌跡からの偏差を示すDuvは、−0.35である。
この場合、発光装置1の発光スペクトルにおいて、短波長側の第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長の光強度を1としたときに、第1ピーク波長(λ1)と第2ピーク波長(λ2)との間にある谷底の光強度は0.93になっており、第2ピーク波長(λ2)における光強度は1.82になっている。
図2Bは、図2Aに示す発光スペクトルを有する発光装置1の演色評価数を示している。具体的には、8色の演色評価数(R1〜R8)と、これらの8色の演色評価数を平均した平均演色評価数(Ra)と、特殊演色評価数(R9〜R15)とを示している。
図2Bに示すように、全ての演色評価数が90を越えており、優れた演色性を有することが分かる。特に、青を示す特殊演色評価数R12についても90以上とすることができる。
さらに、本実施の形態では、赤色LEDチップである第三発光素子23を備えているので、赤を示す特殊演色評価数R9についても90以上にすることができる。
次に、図3Aは、第一発光素子21として発光ピーク波長(λ1)が445nmの青色LEDチップを用いるとともに、第二発光素子22として発光ピーク波長(λ2)が485nmの青緑色LEDチップを用いて、かつ、色温度を3068(K)とした場合における発光装置1の発光スペクトルを示している。なお、Duvは、−0.57である。
この場合、発光装置1の発光スペクトルにおいて、短波長側の第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長の光強度を1としたときに、第1ピーク波長(λ1)と第2ピーク波長(λ2)との間にある谷底の光強度は0.91になっており、第2ピーク波長(λ2)における光強度は1.89になっている。
図3Bは、図3Aに示す発光スペクトルを有する発光装置1の演色評価数を示している。図3Bに示すように、この場合も、全ての演色評価数が90を越えており、優れた演色性を有することが分かる。また、青を示す特殊演色評価数R12及び赤を示す特殊演色評価数R9についても90以上となっている。
次に、図4Aは、第一発光素子21として発光ピーク波長(λ1)が445nmの青色LEDチップを用いるとともに、第二発光素子22として発光ピーク波長(λ2)が485nmの青緑色LEDチップを用いて、かつ、色温度を5038(K)とした場合における発光装置1の発光スペクトルを示している。なお、Duvは、−0.59である。
この場合、発光装置1の発光スペクトルにおいて、短波長側の第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長の光強度を1としたときに、第1ピーク波長(λ1)と第2ピーク波長(λ2)との間にある谷底の光強度は0.805になっており、第2ピーク波長(λ2)における光強度は1.46になっている。
図4Bは、図4Aに示す発光スペクトルを有する発光装置1の演色評価数を示している。図4Bに示すように、この場合も、全ての演色評価数が90を越えており、優れた演色性を有することが分かる。また、青を示す特殊演色評価数R12及び赤を示す特殊演色評価数R9についても90以上となっている。
次に、図5Aは、第一発光素子21として発光ピーク波長(λ1)が440nmの青色LEDチップを用いるとともに、第二発光素子22として発光ピーク波長(λ2)が490nmの青緑糸LEDチップを用いて、かつ、色温度を2981(K)とした場合における発光装置1の発光スペクトルを示している。なお、Duvは、0.65である。
この場合、発光装置1の発光スペクトルにおいて、短波長側の第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長の光強度を1としたときに、第1ピーク波長(λ1)と第2ピーク波長(λ2)との間にある谷底の光強度は0.54になっており、第2ピーク波長(λ2)における光強度は1.55になっている。
図5Bは、図5Aに示す発光スペクトルを有する発光装置1の演色評価数を示している。図5Bに示すように、この場合も、全ての演色評価数が90を越えており、優れた演色性を有することが分かる。また、青を示す特殊演色評価数R12及び赤を示す特殊演色評価数R9についても90以上となっている。
以上、4つの実施例でも示されるように、本実施の形態における発光装置1によれば、440nm〜495nmの範囲に互いに異なる発光ピーク波長を有する第一発光素子21及び第二発光素子22が設けられており、また、第一封止部材31及び第二封止部材32の少なくとも一方には、第一発光素子21又は第二発光素子22が発する光を波長変換する波長変換材が含まれている。
そして、このように構成される発光装置1の発光スペクトルは、440nm〜495nmの範囲内に第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長の2つのピークを有する分布であり、かつ、第1ピーク波長及び第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.5以上1.0未満となっている。
これにより、発光装置1における全ての演色評価数の値を90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を実現できる。特に、青色系発光領域内に発光ピーク波長を有する発光素子を2つ備えることで、従来の課題であった特殊演色評価数R12を高くすることができるとともに、蛍光体で演色性を向上させようとした場合に比べて発光効率を高くすることができる。
さらに、図2A〜図4Bに示される3つの実施例では、第1ピーク波長及び第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度を0.8以上1.0未満にしている。これにより、平均演色評価数及び特殊演色評価数R12をバランス良く向上させることができる。
さらに、図2A〜図3Bに示される2つの実施例では、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度を0.9以上にしているので、特殊演色評価数R12を著しく向上させることができる。
また、本実施の形態における発光装置1では、第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長が第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長よりも大きくなっており、かつ、第2ピーク波長の光強度が第1ピーク波長の光強度よりも大きくなっている。
これにより、発光装置1の発光スペクトルを黒体放射のスペクトルに近づけることができるので、演色性を向上させることができる。
さらに、この場合、本実施の形態では、短波長側の第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、長波長側の第2ピーク波長の光強度は、2.0以下となっている。
これにより、特殊演色評価数R12を容易に高くすることができるとともに、発光装置1における全ての演色評価数の値を容易に90以上にすることができる。したがって、演色性に優れた発光装置を容易に実現できる。
また、本実施の形態における発光装置1は、赤色LEDチップである第三発光素子23を備えているので、赤色LEDチップを備えていない青色LEDチップ及び黄色蛍光体のみで白色光を生成する発光装置に対して、白色光に赤み成分を補うことができる。したがって、本実施の形態における発光装置1によれば、赤色LEDチップを備えていない発光装置と比べて、演色性に優れた発光装置を実現できる。
しかも、本実施の形態における発光装置1は、赤色蛍光体ではなく赤色LEDチップを備えているので、赤色蛍光体を利用した場合よりも、発光効率を向上させることができる。つまり、赤色蛍光体を加える場合でも白色光に赤み成分を補うことができるので演色性を向上させることができるが、赤色蛍光体はエネルギー変換効率が悪い。したがって、本実施の形態における発光装置1のように、青色LEDチップ及び黄色蛍光体の組み合わせに赤色LEDチップを加えることによって、青色LEDチップ及び黄色蛍光体に赤色蛍光体を組み合わせた発光装置と比べて、発光効率が向上させることができる。
(実施の形態1の変形例)
次に、実施の形態1の変形例に係る発光装置1Aについて、図6A及び図6Bを用いて説明する。図6Aは、実施の形態1の変形例に係る発光装置の平面図であり、図6Bは、図6AのA−A’線における同発光装置の断面図である。
上記実施の形態1では、赤色LEDチップである第三発光素子23を用いたが、本変形例では、第三発光素子23を用いていない。その代わりに、本変形例では、白色光の赤み成分を補うために赤色蛍光体を用いている。
具体的には、図6A及び図6Bに示すように、本変形例における発光装置1Aでは、第一発光素子21を封止する第一封止部材31A及び第二発光素子22を封止する第二封止部材32Aに、赤色蛍光体が含まれている。
本変形例において、第一封止部材31Aは、実施の形態1における第一封止部材31に赤色蛍光体を含有させたものである。一例として、第一封止部材31Aは、シリコーン樹脂に黄色蛍光体と赤色蛍光体とを分散させた蛍光体含有樹脂である。
このように、本変形例における第一封止部材31Aには黄色蛍光体に加えて赤色蛍光体が含有されているので、青色LEDチップである第一発光素子21が発した青色光の一部は、黄色蛍光体及び赤色蛍光体によって波長変換されて黄色光及び赤色光となる。そして、この黄色光及び赤色光と、黄色蛍光体及び赤色蛍光体に波長変換されなかった第一発光素子21が発する青色光の他の一部とが混ざって白色光が生成され、第一封止部材31Aからは白色光が出射する。
同様に、第二封止部材32Aは、実施の形態1における第二封止部材32に赤色蛍光体を含有させたものである。一例として、第二封止部材32Aは、シリコーン樹脂に黄色蛍光体と赤色蛍光体とを分散させた蛍光体含有樹脂である。
このように、本変形例における第二封止部材32Aには黄色蛍光体に加えて赤色蛍光体が含有されているので、青緑色LEDチップである第二発光素子22が発した青緑色光の一部は、黄色蛍光体及び赤色蛍光体によって波長変換されて黄色光及び赤色光となる。そして、この黄色光及び赤色光と、黄色蛍光体及び赤色蛍光体に波長変換されなかった第二発光素子22が発する青緑色光の他の一部とが混ざって白色光が生成され、第二封止部材32Aからは白色光が出射する。
なお、本変形例では、第一封止部材31Aと第二封止部材32Aの両方に赤色蛍光体を含有させたが、赤色蛍光体は、第一封止部材31Aと第二封止部材32Aのどちらか一方に含まれていればよい。この場合、第一発光素子21は第二発光素子22よりも短波長の光を発するので、赤色蛍光体は第一封止部材31Aの方に含ませる方がよい。また、黄色蛍光体についても実施の形態1と同様に、第一封止部材31Aと第二封止部材32Aのどちらか一方に含まれていればよい。
以上、本変形例における発光装置1Aによれば、実施の形態1と同様に、440nm〜495nmの範囲に互いに異なる発光ピーク波長を有する第一発光素子21及び第二発光素子22が設けられており、また、第一封止部材31A及び第二封止部材32Aの少なくとも一方には、第一発光素子21又は第二発光素子22が発する光を波長変換する波長変換材が含まれている。
そして、このように構成される発光装置1Aの発光スペクトルは、実施の形態1と同様に、440nm〜495nmの範囲内に第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長の2つのピークを有する分布であり、かつ、第1ピーク波長及び第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.8以上1.0未満となっている。
これにより、実施の形態1と同様に、発光装置1Aにおける全ての演色評価数の値を90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を実現できる。特に、青色系発光領域に発光ピーク波長を有する2つの発光素子を備えることで、特殊演色評価数R12を高くすることができるとともに、蛍光体で演色性を向上させようとした場合に比べて発光効率を高くすることができる。
また、本変形例における発光装置1Aでも、短波長側の第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、長波長側の第2ピーク波長の光強度が2.0以下となっている。
これにより、特殊演色評価数R12を含めて発光装置1Aにおける全ての演色評価数の値を容易に90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を容易に実現できる。
また、本変形例における発光装置1Aでは、第一封止部材31A又は第二封止部材32Aに赤色蛍光体が含まれているので、赤色蛍光体を備えておらず青色LEDチップ及び黄色蛍光体のみで白色光を生成する発光装置に対して、白色光に赤み成分を補うことができる。したがって、本変形例における発光装置1Aによれば、赤色蛍光体を備えていない発光装置と比べて、演色性に優れた発光装置を実現できる。
なお、本変形例では、赤み成分を補うために赤色蛍光体を用いたが、赤色蛍光体に代えて、第一発光素子21又は第二発光素子22の光で赤色光を発する波長変換材を用いてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る発光装置2について、図7A及び図7Bを用いて説明する。図7Aは、実施の形態2に係る発光装置の平面図であり、図7Bは、図7AのA−A’線における同発光装置の断面図である。
上記実施の形態1では、発光素子としてLEDチップを用いたが、本変形例では、発光素子として表面実装(SMD:Surface Mount Device)型LED素子を用いている。つまり、本変形例では、LEDチップが個々にパッケージ化されたSMD型のLED素子を用いている。
図7A及び図7Bに示すように、本変形例における発光装置2は、基板10と、複数の第一LED素子S1と、複数の第二LED素子S2と、複数の第三LED素子S3とを備える。
各第一LED素子S1は、第一容器41と、第一容器41内に実装された第一発光素子21と、第一発光素子21を封止する第一封止部材31とを有する。
また、各第二LED素子S2は、第二容器42と、第二容器42内に実装された第二発光素子22と、第二発光素子22を封止する第二封止部材32とを有する。
また、各第三LED素子S3は、第三容器43と、第三容器43内に実装された第三発光素子23と、第三発光素子23を封止する第三封止部材33とを有する。
第一容器41、第二容器42及び第三容器43は、例えば白色樹脂によって成形されたパッケージであり、凹部(キャビティ)を有する。例えば、第一容器41、第二容器42及び第三容器43は、リードフレーム型パッケージを用いることができる。また、第一容器41、第二容器42及び第三容器43において、凹部の内側面は傾斜しており、第一容器41、第二容器42及び第三容器43からの光を上方に反射させるように構成されている。
第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23は、実施の形態1と同じである。また、第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33は、実施の形態1と同じ材料である。なお、第一封止部材31、第二封止部材32及び第三封止部材33は、各容器内に充填されるように封入されている。
第一LED素子S1、第二LED素子S2及び第三LED素子S3は、基板10に実装されている。具体的には、第一LED素子S1、第二LED素子S2及び第三LED素子S3は、基板10に形成された金属配線12に半田接合されることで、金属配線12と電気的に接続されている。
本実施の形態において、第一LED素子S1、第二LED素子S2及び第三LED素子S3は、直列接続となるように電気的に接続されている。つまり、本実施の形態でも、第一発光素子21、第二発光素子22及び第三発光素子23が全て直列接続となるように電気的に接続されている。
また、第一LED素子S1、第二LED素子S2及び第三LED素子S3は、4個ずつ実装されているが、これに限るものではなく、1個〜3個ずつでもよいし、5個ずつ以上でもよい。また、第一LED素子S1、第二LED素子S2及び第三LED素子S3の実装数の比率(個数比)は、1:1:1に限るものではなく、異なる比率に設定してもよい。
以上、本実施の形態における発光装置2によれば、実施の形態1と同様に、440nm〜495nmの範囲内に互いに異なる発光ピーク波長を有する第一発光素子21及び第二発光素子22が設けられており、また、第一封止部材31及び第二封止部材32の少なくとも一方には、第一発光素子21又は第二発光素子22が発する光を波長変換する波長変換材が含まれている。
そして、このように構成される発光装置2の発光スペクトルは、実施の形態1と同様に、440nm〜495nmの範囲内に第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長の2つのピークを有する分布であり、かつ、第1ピーク波長及び第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.8以上1.0未満となっている。
これにより、実施の形態1と同様に、発光装置2における全ての演色評価数の値を90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を実現できる。特に、青色系発光領域に発光ピーク波長を有する2つの発光素子を備えることで、特殊演色評価数R12を高くすることができるとともに、蛍光体で演色性を向上させようとした場合に比べて発光効率を高くすることができる。
また、本実施の形態における発光装置2でも、短波長側の第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、長波長側の第2ピーク波長の光強度が2.0以下となっている。
これにより、特殊演色評価数R12を含めて発光装置2における全ての演色評価数の値を容易に90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を容易に実現できる。
また、本実施の形態における発光装置2は、実施の形態1と同様に、赤色LEDチップである第三発光素子23を備えているので、赤色LEDチップを備えていない青色LEDチップ及び黄色蛍光体のみで白色光を生成する発光装置に対して、白色光に赤み成分を補うことができる。したがって、本実施の形態における発光装置2によれば、赤色LEDチップを備えていない発光装置と比べて、演色性に優れた発光装置を実現できる。
しかも、本実施の形態における発光装置2は、実施の形態1と同様に、赤色蛍光体ではなく赤色LEDチップを備えているので、赤色蛍光体を利用した場合よりも、発光効率を向上させることができる。
(実施の形態2の変形例)
次に、実施の形態2の変形例に係る発光装置2Aについて、図8A及び図8Bを用いて説明する。図8Aは、実施の形態2の変形例に係る発光装置の平面図であり、図8Bは、図8AのA−A’線における同発光装置の断面図である。
上記実施の形態2では、赤色LEDチップである第三発光素子23を用いたが、本変形例では、第三発光素子23を用いていない。その代わりに、本変形例では、白色光の赤み成分を補うために赤色蛍光体を用いている。
具体的には、図8A及び図8Bに示すように、本変形例における発光装置2Aでは、第一発光素子21を封止する第一封止部材31A及び第二発光素子22を封止する第二封止部材32Aに、赤色蛍光体が含まれている。
つまり、第1LED素子S1’が、第一容器41と、第一発光素子21と、第一封止部材31Aとによって構成されている。また、第2LED素子S2’が、第二容器42と、第二発光素子22と、第二封止部材32Aとによって構成されている。
第一封止部材31A及び第二封止部材32Aは、実施の形態1の変形例と同様の構成とすることができる。
以上、本変形例における発光装置2Aによれば、実施の形態2と同様に、440nm〜495nmの範囲に互いに異なる発光ピーク波長を有する第一発光素子21及び第二発光素子22が設けられており、また、第一封止部材31A及び第二封止部材32Aの少なくとも一方には、第一発光素子21又は第二発光素子22が発する光を波長変換する波長変換材が含まれている。
そして、このように構成される発光装置2Aの発光スペクトルは、実施の形態2と同様に、440nm〜495nmの範囲内に第一発光素子21の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と第二発光素子22の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長の2つのピークを有する分布であり、かつ、第1ピーク波長及び第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、第1ピーク波長と第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.8以上1.0未満となっている。
これにより、実施の形態2と同様に、発光装置2Aにおける全ての演色評価数の値を90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を実現できる。特に、青色系発光領域に発光ピーク波長を有する2つの発光素子を備えることで、特殊演色評価数R12を高くすることができるとともに、蛍光体で演色性を向上させようとした場合に比べて発光効率を高くすることができる。
また、本変形例における発光装置2Aでも、短波長側の第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、長波長側の第2ピーク波長の光強度が2.0以下となっている。
これにより、特殊演色評価数R12を含めて発光装置2Aにおける全ての演色評価数の値を容易に90以上にすることができるので、演色性に優れた発光装置を容易に実現できる。
また、本変形例における発光装置2Aでは、第一封止部材31A又は第二封止部材32Aに赤色蛍光体が含まれているので、実施の形態1の変形例と同様に、赤色蛍光体を備えていない発光装置と比べて、演色性に優れた発光装置を実現できる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る照明装置100について、図9及び図10を用いて説明する。図9は、実施の形態3に係る照明装置の断面図である。図10は、実施の形態2に係る照明装置及び当該照明装置に接続される周辺部材(点灯装置及び端子台)との外観斜視図である。
図9及び図10に示すように、本実施の形態に係る照明装置100は、例えば住宅等の天井に埋込配設されることにより下方(廊下や壁等)に光を照明するダウンライト等の埋込型照明装置である。照明装置100は、LED光源である発光装置1と、基部110及び枠体部120を結合してなる略有底筒状の器具本体と、当該器具本体に配置された、反射板130及び透光パネル140とを備える。
基部110は、発光装置1が取り付けられる取付台であるとともに、発光装置1で発生する熱を放熱するヒートシンクである。基部110は、金属材料を用いて略円柱状に形成されており、本実施の形態ではアルミダイカスト製である。
基部110の上部(天井側部分)には、上方に向かって突出する複数の放熱フィン111が一方向に沿って互いに一定の間隔をあけて設けられている。これにより、発光装置1で発生する熱を効率良く放熱させることができる。
枠体部120は、内面に反射面を有する略円筒状のコーン部121と、コーン部121が取り付けられる枠体本体部122とを有する。コーン部121は、金属材料を用いて成形されており、例えば、アルミニウム合金等を絞り加工又はプレス成形することによって作製することができる。枠体本体部122は、硬質の樹脂材料又は金属材料によって成形されている。枠体部120は、枠体本体部122が基部110に取り付けられることによって固定されている。
反射板130は、内面反射機能を有する円環枠状(漏斗状の)反射部材である。反射板130は、例えばアルミニウム等の金属材料を用いて形成することができる。なお、反射板130は、金属材料ではなく、硬質の白色樹脂材料によって形成してもよい。
透光パネル140は、光拡散性及び透光性を有する透光部材である。透光パネル140は、反射板130と枠体部120との間に配置された平板プレートであり、反射板130に取り付けられている。透光パネル140は、例えばアクリルやポリカーボネート等の透明樹脂材料によって円盤状に形成することができる。
なお、透光パネル140は設けなくても構わない。透光パネル140を設けない構成とすることにより、照明装置としての光束を向上させることができる。
また、図10に示すように、照明装置100には、発光装置1に点灯電力を給電する点灯装置150と、商用電源からの交流電力を点灯装置150に中継する端子台160とが接続される。
点灯装置150及び端子台160は、器具本体とは別体に設けられた取付板170に取付固定される。取付板170は、金属材料からなる矩形板状の部材を折り曲げて形成されており、その長手方向の一端部の下面に点灯装置150が取付固定されるとともに、他端部の下面に端子台160が取付固定される。取付板170は、器具本体の基部110の上部に取付固定された天板180と互いに連結される。
このように、本実施の形態における発光装置1は、ダウンライト等の照明装置100として実現することができる。そして、このように構成された照明装置100によれば、実施の形態1に係る発光装置1を備えることによって、演色性に優れた照明光を得ることができる。
特に、ダウンライトやスポットライトは、店舗等で特定の製品や商品を照らすことから演色性が要求されるので、本実施の形態における発光装置1を用いることによって、ダウンライトやスポットライトに適した照明器具を実現できる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1における発光装置1を用いたが、実施の形態2における発光装置2を用いてもよい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る電球形ランプ200の構成について、図11を用いて説明する。図11は、実施の形態4に係る電球形ランプの構成概要を示す図である。
図11に示す電球形ランプ200は、照明用光源の一例であり、上記実施の形態1に係る発光装置1を備える。
電球形ランプ200は、透光性のグローブ201と、光源である発光装置1と、発光装置1に電力を供給する駆動回路を収容する筐体204と、外部から電力を受ける口金205とを備える。
口金205が受けた交流電力は、駆動回路によって直流電力に変換され、発光装置1に供給される。なお、口金205に直流電力が供給される場合、駆動回路は、直流から交流への変換機能を備えなくてもよい。
また、本実施の形態では、発光装置1は、支柱202に支持されることで、グローブ201の中央部に配置されている。支柱202は、グローブ201の開口部の近傍からグローブ201の内方に向かって延びるように設けられた金属製の棒体である。
具体的には、支柱202は、グローブ201の開口部の近傍に配置された支持台203に接続されている。
なお、支柱202は設けなくてもよい。この場合、発光装置1は、支柱202ではなく、支持台203に直接的に支持されてもよい。つまり、支持台203のグローブ201側の面に発光装置1が取り付けられてもよい。
グローブ201は、発光装置1からの光を外部に透過させる透光性カバーである。なお、本実施の形態におけるグローブ201は、発光装置1からの光に対して透明な材料によって構成されている。このようなグローブ201としては、例えば、可視光に対して透明なシリカガラス製のガラスバルブ(クリアバルブ)が採用される。この場合、グローブ201内に収容された発光装置1は、グローブ201の外側から視認することができる。
なお、グローブ201は、必ずしも可視光に対して透明である必要はなく、グローブ201に光拡散機能を持たせてもよい。例えば、シリカ又は炭酸カルシウム等の光拡散材を含有する樹脂や白色顔料等をグローブ201の内面又は外面の全面に塗布して乳白色の光拡散膜を形成したり、グローブ201の表面に凹凸を形成したりすることで、光拡散機能を持たせることができる。また、グローブ201の材質としては、ガラス材に限らず、アクリル(PMMA)又はポリカーボネート(PC)等の合成樹脂等による樹脂材を用いてもよい。
また、グローブ201の形状に特に限定はなく、例えば、発光装置1が支持台203に直接的に支持される場合(支柱202がない場合)、半球状のグローブ201が採用されてもよい。
このように、本実施の形態における発光装置1は、電球形ランプ200として実現することもできる。そして、このように構成された電球形ランプ200によれば、実施の形態1に係る発光装置1を備えることによって、演色性に優れた照明光を得ることができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1における発光装置1を用いたが、実施の形態2における発光装置2を用いてもよい。
また、本実施の形態における発光装置1は、電球形ランプではなく、直管ランプ等の照明用光源として実現することもできる。
さらに、このような電球形ランプは、当該電球形ランプを備える照明装置として実現することもできる。例えば、上記の電球形ランプと、当該電球形ランプが取り付けられる照明器具(点灯器具)とを備える照明装置として構成することができる。この場合、照明器具は、例えば、電球形ランプの口金が装着されるソケットを有するとともに天井に取り付けられる器具本体と、電球形ランプを覆うカバーとを備える。
また、直管ランプは、当該直管ランプを備える照明装置として実現することもできることもできる。例えば、直管ランプと、当該直管ランプが取り付けられる一対のソケットを有する照明器具(点灯器具)とを備える照明装置として構成することができる。
(その他の変形例等)
以上、本発明に係る発光装置、照明用光源及び照明装置について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態及び変形例に係る発光装置では、青色LEDチップと黄色蛍光体との組み合わせによって白色光を生成したが、白色光を生成するための構成はこれに限らない。具体的には、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDチップとを組み合わせて白色光を生成してもよい。あるいは、青色LEDチップよりも短波長である紫外光を出射する紫外LEDチップと、主に紫外光により励起されて三原色(赤色、緑色、青色)に発光する各色蛍光体とを組み合わせて白色光を生成してもよい。
また、上記の実施の形態において、波長変換材として蛍光体を用いたが、これに限らない。例えば、波長変換材として、半導体、金属錯体、有機染料、顔料など、ある波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する物質を含んでいる材料を用いることができる。
また、上記の実施の形態において、LEDチップを例示したが、LEDチップに代えて、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子、その他の固体発光素子を用いてもよい。
また、上記の実施の形態では、発光装置をダウンライトやスポットライトに適用する例を示したが、これに限らない。例えば、上記の実施の形態における発光装置は、ベースライト等の他の照明器具(照明装置)の光源としても利用することができる。この場合、ベースライトとしては、発光装置を基台に直接取り付けた構造とすることもできる。また、上記の実施の形態における発光装置は、液晶表示装置等のバックライト光源、複写機等のランプ光源、又は、誘導灯や看板装置等の光源等、照明用途以外の光源としても利用することができる。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本考案に含まれる。
1、1A、2、2A 発光装置
10 基板
11 給電端子
12 金属配線
13 絶縁膜
14 ワイヤ
21 第一発光素子
22 第二発光素子
23 第三発光素子
31、31A 第一封止部材
32、32A 第二封止部材
33 第三封止部材
41 第一容器
42 第二容器
43 第三容器
100 照明装置
110 基部
111 放熱フィン
120 枠体部
121 コーン部
122 枠体本体部
130 反射板
140 透光パネル
150 点灯装置
160 端子台
170 取付板
180 天板
200 電球形ランプ
201 グローブ
202 支柱
203 支持台
204 筐体
205 口金
S1、S1’ 第一LED素子
S2、S2’ 第二LED素子
S3 第三LED素子

Claims (14)

  1. 所定の発光スペクトルの白色光を放出する発光装置であって、
    440nm〜495nmの範囲に互いに異なる発光ピーク波長を有する第一発光素子及び第二発光素子と、
    前記第一発光素子及び前記第二発光素子の少なくとも一方が発する光を波長変換する波長変換材と、
    620nm〜750nmの範囲に発光ピーク波長を有する第三発光素子とを備え、
    前記発光スペクトルは、前記第一発光素子の発光ピーク波長に対応する第1ピーク波長と前記第二発光素子の発光ピーク波長に対応する第2ピーク波長と前記第三発光素子の発光ピーク波長に対応する第3ピーク波長とにピークを有し、
    前記第1ピーク波長及び前記第2ピーク波長の一方の光強度を1としたときに、前記第1ピーク波長と前記第2ピーク波長との間にある谷底の光強度は、0.5以上1.0未満であり、
    前記第3ピーク波長の光強度は、前記第1ピーク波長の光強度及び前記第2ピーク波長の光強度よりも大きく、
    前記白色光の特殊演色評価数R12は、90以上である
    発光装置。
  2. 前記谷底の光強度は、0.8以上である
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2ピーク波長は、前記第1ピーク波長よりも大きく、
    前記第2ピーク波長の光強度は、前記第1ピーク波長の光強度よりも大きい
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1ピーク波長の光強度の方を1としたときに、前記第2ピーク波長の光強度は、2.0以下である
    請求項3に記載の発光装置。
  5. さらに、前記波長変換材を含む第一封止部材を備え、
    前記第一封止部材は、少なくとも前記第一発光素子を封止している
    請求項3又は4に記載の発光装置。
  6. さらに、前記第二発光素子を封止する第二封止部材を備える
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第一発光素子及び前記第二発光素子の各々は、基板に実装されたLEDチップである
    請求項5又は6に記載の発光装置。
  8. 前記第一発光素子は、第一容器内に実装された第一LEDチップであり、
    前記第二発光素子は、第二容器内に実装された第二LEDチップであり、
    前記第一封止部材は、前記第一容器内に封入されており、
    前記第二封止部材は、前記第二容器内に封入されている
    請求項5又は6に記載の発光装置。
  9. 前記第一発光素子と前記第二発光素子とは直列接続されている
    請求項1〜8いずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記波長変換材は、蛍光体である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記第一発光素子は、青色光を発し、
    前記第二発光素子は、青緑色光を発し、
    前記蛍光体は、黄色光を蛍光発光する黄色蛍光体である
    請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記第三発光素子は、第一発光素子及び前記第二発光素子の少なくとも一方と直列接続されている
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置を備える
    照明用光源。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置を備える
    照明装置。
JP2014008106A 2014-01-20 2014-01-20 発光装置、照明用光源及び照明装置 Active JP6358457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008106A JP6358457B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 発光装置、照明用光源及び照明装置
US14/596,548 US9857035B2 (en) 2014-01-20 2015-01-14 Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
DE102015100631.6A DE102015100631A1 (de) 2014-01-20 2015-01-16 Licht emitierende Vorrichtung, Lichtquelle zur Beleuchtung und Beleuchtungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008106A JP6358457B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 発光装置、照明用光源及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138809A JP2015138809A (ja) 2015-07-30
JP6358457B2 true JP6358457B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53497995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008106A Active JP6358457B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 発光装置、照明用光源及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9857035B2 (ja)
JP (1) JP6358457B2 (ja)
DE (1) DE102015100631A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913341B2 (en) 2011-12-05 2018-03-06 Biological Illumination, Llc LED lamp for producing biologically-adjusted light including a cyan LED
JP6712768B2 (ja) * 2015-09-28 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
DE202015105853U1 (de) * 2015-11-04 2017-02-08 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchtvorrichtung
KR102419890B1 (ko) 2015-11-05 2022-07-13 삼성전자주식회사 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6681581B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
WO2017155843A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Biological Illumination, Llc Led lamp for producing biologically-adjusted light including a cyan led
JP6835344B2 (ja) * 2016-04-06 2021-02-24 インテックス株式会社 高演色光源装置
KR101995000B1 (ko) * 2016-05-16 2019-07-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명장치
WO2017200097A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 株式会社 東芝 白色光源
JP2019062173A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、及び、発光装置
US10446722B2 (en) 2017-09-29 2019-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. White light emitting device
JP7067395B2 (ja) * 2018-09-28 2022-05-16 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP7225828B2 (ja) * 2019-01-23 2023-02-21 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、および照明装置
EP3919806A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-08 Xiamen Eco Lighting Co., Ltd. Led bulb apparatus
TWI810518B (zh) * 2021-01-29 2023-08-01 歆熾電氣技術股份有限公司 膜層塗覆方法
CN114198649A (zh) * 2021-11-18 2022-03-18 惠州市勤仕达科技有限公司 一种全光谱护眼led灯板结构和灯具

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577073B2 (en) * 2000-05-31 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led lamp
JP4386693B2 (ja) 2000-05-31 2009-12-16 パナソニック株式会社 Ledランプおよびランプユニット
JP2005005482A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置及びそれを用いたカラー表示装置
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
US8125137B2 (en) 2005-01-10 2012-02-28 Cree, Inc. Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same
DE102005059362A1 (de) 2005-02-01 2006-09-07 Helmut Dipl.-Ing. Grantz Farblich einstellbare Tageslichtquelle
JP4482706B2 (ja) 2005-04-08 2010-06-16 東芝ライテック株式会社 電球型ランプ
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2007134606A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白色光源
TW200848783A (en) 2007-02-15 2008-12-16 Lamina Lighting Inc High color rendering index white LED light system using multi-wavelength pump sources and mixed phosphors
US20080203900A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 Farn Hin Chen LED White Source with Improved Color Rendering
JP5142620B2 (ja) 2007-08-06 2013-02-13 シャープ株式会社 照明装置
JP5052397B2 (ja) 2008-04-23 2012-10-17 三菱電機株式会社 発光装置並びに発光器具
DE102008050643B4 (de) 2008-10-07 2022-11-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmittel
JP5005712B2 (ja) * 2009-02-03 2012-08-22 三菱電機株式会社 発光装置
US8508127B2 (en) * 2010-03-09 2013-08-13 Cree, Inc. High CRI lighting device with added long-wavelength blue color
JP5399964B2 (ja) 2010-03-30 2014-01-29 パナソニック株式会社 照明器具
DE102010046300A1 (de) 2010-09-22 2012-04-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsmodul
US8907362B2 (en) * 2012-01-24 2014-12-09 Cooledge Lighting Inc. Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods
JP2013191385A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
WO2013147195A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱化学株式会社 半導体発光装置、及び照明装置
JP2012191225A (ja) 2012-05-23 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9857035B2 (en) 2018-01-02
DE102015100631A8 (de) 2017-02-16
JP2015138809A (ja) 2015-07-30
DE102015100631A1 (de) 2015-07-23
US20150204493A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358457B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP6252753B2 (ja) 発光装置、照明装置及び実装基板
WO2012011279A1 (ja) 電球形ランプ
JP2013219340A (ja) 発光装置、並びにそれを用いた照明装置及び照明器具
JP2015176967A (ja) 発光装置、照明装置及び実装基板
JP2017163001A (ja) 発光モジュール及び照明装置
US9746145B2 (en) Light-emitting device with non-successive placement of light-emitting elements of one color, illumination light source having the same, and illumination device having the same
JP6233750B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2015133455A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP5838309B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2016171129A (ja) 発光装置及び照明装置
US20160076712A1 (en) Light emitting apparatus, lighting light source, and lighting apparatus
JP2014157691A (ja) 発光装置及び照明用光源
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
JP2017117853A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2020141027A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6601708B2 (ja) 照明装置、照明装置の製造方法
JP5563730B1 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5793721B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2015133450A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2015133451A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151