JP5838309B2 - 発光装置、照明用光源、および照明装置 - Google Patents

発光装置、照明用光源、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5838309B2
JP5838309B2 JP2014512572A JP2014512572A JP5838309B2 JP 5838309 B2 JP5838309 B2 JP 5838309B2 JP 2014512572 A JP2014512572 A JP 2014512572A JP 2014512572 A JP2014512572 A JP 2014512572A JP 5838309 B2 JP5838309 B2 JP 5838309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light emitting
sealing member
light
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083781A1 (ja
Inventor
直紀 田上
直紀 田上
考志 大村
考志 大村
和生 合田
和生 合田
次弘 松田
次弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014512572A priority Critical patent/JP5838309B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838309B2 publication Critical patent/JP5838309B2/ja
Publication of JPWO2014083781A1 publication Critical patent/JPWO2014083781A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Description

本発明は、半導体発光素子等の発光素子を備える発光装置および照明用光源に関する。
LED(Light Emitting Diode)等の半導体発光素子は、高効率および長寿命であることから、各種ランプの新しい光源として期待されており、LEDを光源とするLEDランプの研究開発が進められている。
LEDランプとしては、電球形蛍光灯および白熱電球に代替する電球形のLEDランプ(電球形LEDランプ)、あるいは、直管形蛍光灯に代替する直管形のLEDランプ(直管形LEDランプ)等がある。例えば、特許文献1には、従来の電球形LEDランプが開示されている。また、特許文献2には、従来の直管形LEDランプが開示されている。
LEDランプでは、光源として、基板上に複数のLEDが実装されてなるLEDモジュール(発光装置)が用いられる。
特開2006−313717号公報 特開2009−043447号公報
近年、発光特性や外観を白熱電球に模した構成の電球形LEDランプが検討されている。例えば、白熱電球に用いられるグローブ(ガラスバルブ)を用いて、当該グローブ内の中心位置にLEDモジュールを中空状態で保持する構成の電球形LEDランプが提案されている。
より具体的には、グローブの開口からグローブの中心に向かって延設された支柱(ステム)を用いて、この支柱の頂部にLEDモジュールを固定する。LEDモジュールは、例えば、基板と、基板の表面に複数列で実装された複数のLEDチップと、LEDチップを列毎に一括封止する封止部材とを備えている。なお、封止部材としては、例えば蛍光体含有樹脂が用いられる。
このような構造のLEDモジュールにおいて、例えば各LEDチップからの青色光は、封止部材の蛍光体によって波長変換がなされ、その結果、封止部材からは白色光が発せられる。
このとき、基板が透明でない場合であっても、各LEDチップからの青色光の一部が基板を透過し基板の裏面から外方に放出される場合がある。この場合、LEDモジュールからの発光における色ムラが観察される。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、発光素子からの光を波長変換して外部に放出する構成を有し、かつ、色ムラの発生を抑制できる発光装置および照明用光源を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る発光装置は、透光性を有する基体と、前記基体の主面に配置された発光素子と、前記発光素子を封止する封止部材であって、前記発光素子が発する光の波長を変換する第一波長変換材を含む封止部材と、前記基体の前記主面とは反対側の面である裏面の、前記封止部材に対向する位置に設けられた波長変換部であって、前記発光素子から発せられ前記基体を透過した光の波長を変換する第二波長変換材を含む波長変換部とを備え、前記波長変換部の、前記基体の厚み方向と直交する幅方向の長さは、前記封止部材の前記幅方向の長さよりも長く、厚みは、前記封止部材の厚みに比べ薄く、かつ、前記基体とは反対側の面が平面状に形成されている
また、本発明の一態様に係る発光装置において、前記波長変換部の前記基体の厚み方向と直交する平面における大きさは、前記基体を前記主面の方向から透視した場合において、前記封止部材を含む大きさであるとしてもよい。
また、前記波長変換部の前記厚み方向と直交する平面における大きさは、前記基体を前記主面の方向から透視した場合において、前記封止部材よりも大きくてもよい。
また、本発明の一態様に係る発光装置において、前記基体の前記主面には、前記発光素子を含む複数の発光素子が少なくとも1つの列をなして配置されており、前記封止部材は、前記複数の発光素子の配列に応じて、少なくとも1つの列を形成するように設けられており、前記波長変換部は、前記封止部材の配置に応じて、少なくとも1つの列を形成するように設けられているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る発光装置において、前記基体は、前記封止部材の少なくとも一部を収容する空間を形成する収容部を有し、前記主面である前記収容部の底面に、前記発光素子が配置されているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る発光装置において、前記封止部材の前記幅方向の長さをd1とし、前記波長変換部の前記幅方向の長さをd2とした場合、d2は、d1の1.5倍以上であって、かつ、d1の4倍以下であるとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る発光装置において、前記封止部材は、前記第一波長変換材を含む波長変換材含有樹脂で形成されており、前記波長変換部は、前記第二波長変換材を含むガラス焼結体で形成されているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る照明用光源は、上記いずれかの態様の発光装置と、透光性のグローブと、前記グローブの内方に向かって延びるように設けられた支柱とを備え、前記発光装置は、前記グローブ内に配置されるように前記支柱に固定されている。
また、本発明の一態様に係る照明装置は、上記照明用光源を備える。
本発明によれば、発光素子からの光を波長変換して外部に放出する構成を有し、かつ、色ムラの発生を抑制できる発光装置および照明用光源を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る電球形ランプの正面図である。 図2は、実施の形態に係る電球形ランプの分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る電球形ランプの断面図である。 図4は、実施の形態に係るLEDモジュールの構成を示す図である。 図5は、実施の形態の変形例1に係るLEDモジュールの構成を示す図である。 図6は、実施の形態の変形例2に係るLEDモジュールの構成を示す図である。 図7は、実施の形態の変形例3に係るLEDモジュールの構成を示す図である。 図8は、実施の形態の変形例4に係るLEDモジュールの構成を示す図である。 図9は、実施の形態に係る照明装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
[電球形ランプの全体構成]
まず、本発明の実施の形態に係る電球形ランプ1の全体構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態に係る電球形ランプ1の正面図である。図2は、実施の形態に係る電球形ランプ1の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る電球形ランプ1の断面図である。
なお、図1において、紙面上下方向に沿って描かれた一点鎖線は電球形ランプ1のランプ軸J(中心軸)を示している。ランプ軸Jとは、電球形ランプ1を照明装置(不図示)のソケットに取り付ける際の回転中心となる軸であり、口金30の回転軸と一致している。
電球形ランプ1は、照明用光源の一例であり、電球形蛍光灯または白熱電球の代替品となる電球形LEDランプである。
また、図3において、点灯回路80については断面図ではなく正面図である。
電球形ランプ1は、透光性のグローブ10と、光源であるLEDモジュール20と、ランプ外部から電力を受ける口金30と、支柱40と、支持板50と、樹脂ケース60と、リード線70と、点灯回路80とを備える。
電球形ランプ1では、グローブ10と樹脂ケース60と口金30とによって外囲器が構成されている。
以下、本実施の形態に係る電球形ランプ1の各構成要素について説明する。
[グローブ]
グローブ10は、LEDモジュール20を収納するとともに、LEDモジュール20からの光をランプ外部に透過させる透光性カバーである。グローブ10の内面に入射したLEDモジュール20の光は、グローブ10を透過してグローブ10の外部へと取り出される。
本実施の形態におけるグローブ10は、LEDモジュール20からの光に対して透明な材料から構成されている。このようなグローブ10としては、例えば、可視光に対して透明なシリカガラス製のガラスバルブ(クリアバルブ)が採用される。
この場合、グローブ10内に収納されたLEDモジュール20は、グローブ10の外側から視認することができる。
なお、グローブ10は、必ずしも可視光に対して透明である必要はなく、グローブ10に光拡散機能を持たせてもよい。例えば、シリカまたは炭酸カルシウム等の光拡散材を含有する樹脂や白色顔料等をグローブ10の内面または外面の全面に塗布することによって乳白色の光拡散膜を形成してもよい。また、グローブ10の材質としては、ガラス材に限らず、アクリル(PMMA)またはポリカーボネート(PC)等の合成樹脂等による樹脂材を用いてもよい。
[LEDモジュール]
LEDモジュール20は、発光素子の一例であるLED(LEDチップ)22を有し、リード線70を介してLED22に電力が供給されることにより発光する発光モジュール(発光装置)である。
LEDモジュール20は、支柱40によってグローブ10内で保持されている。
LEDモジュール20は、グローブ10によって形成される球形状の中心位置(例えば、グローブ10の内径が大きい径大部分の内部)に配置されることが好ましい。
このように、グローブ10の中心位置にLEDモジュール20が配置されることにより、電球形ランプ1の配光特性は、従来のフィラメントコイルを用いた一般的な白熱電球と近似した配光特性となる。
また、本実施の形態のLEDモジュール20は、透光性を有する基体21と、基体21の主面に配置されたLED22と、LED22を封止する封止部材23と、基体21の主面とは反対側の面である裏面に配置された波長変換部24を備える。
基体21は、例えば厚さ1mm程度の基板である。本実施の形態では、光の反射率が70%以上の白色アルミナ基板が基体21として採用される。
なお、LEDモジュール20が備える基体21の素材はアルミナに限定されない。例えば、窒化アルミニウムからなる透光性セラミックス基板、透明なガラス基板、水晶からなる基板、サファイア基板、または樹脂製の基板などが基体21として採用され得る。
また、リジッド基板ではなく、フレキシブル基板、またはリジッドフレキシブル基板を基体21として採用することもできる。
また、基体21の主面には、複数のLED22が少なくとも1つの列をなして配置されており、封止部材23は、複数のLED22の配列に応じて、少なくとも1つの列を形成するように設けられている。また、波長変換部24は、封止部材23の配置に応じて、少なくとも1つの列を形成するように設けられている。
本実施の形態では、図1および図2に示すように、基体21の主面に複数のLED22が2列に並べられており、これに対応して、主面側に2列の封止部材23が設けられ、裏面側に2列の波長変換部24が設けられている。
つまり、本実施の形態では、基体21の裏面の、主面上の2列の封止部材23に対向する位置のそれぞれに、波長変換部24が備えられている。
なお、封止部材23および波長変換部24の列数は2に限定されない。例えば、1または3以上の列に並べられたLED22に対応して、1列または3列以上の封止部材23および波長変換部24が基体21に配置されてもよい。
また、封止部材23には、LED22が発する光の波長を変換する第一波長変換材が含まれており、波長変換部24には、LED22から発せられ基体21を透過した光の波長を変換する第二波長変換材が含まれている。
本実施の形態のLEDモジュール20は、それぞれが波長変換材を含む封止部材23および波長変換部24によって、LEDモジュール20からの発光における色ムラの発生を抑制している。
LEDモジュール20の構成の詳細については、図4を用いて後述する。
[口金]
口金30は、LEDモジュール20のLEDを発光させるための電力を電球形ランプ1の外部から受ける受電部である。口金30は、二接点によって交流電力を受電し、口金30で受電した電力はリード線を介して点灯回路80の電力入力部に入力される。
例えば、口金30には商用電源(AC100V)から交流電力が供給される。具体的には、口金30は、照明器具(照明装置)のソケットに取り付けられてソケットから交流電力を受ける。これにより、電球形ランプ1(LEDモジュール20)が点灯する。
口金30の種類は、特に限定されるものではないが、本実施の形態では、ねじ込み型のエジソンタイプ(E型)の口金を用いている。また、口金30採用されるE型の口金としては、例えば、E26形、E17形、またはE16形等がある。
[支柱]
支柱40は、グローブ10の開口部11の近傍からグローブ10の内方に向かって延びるように設けられた金属製のステム(金属支柱)である。支柱40は、グローブ10内でLEDモジュール20を支持する支持部材として機能する。支柱40の一端はLEDモジュール20に接続され、他端は支持板50に接続されている。
支柱40は、LEDモジュール20で発生する熱を口金30側に放熱させるための放熱部材としても機能する。従って、支柱40を熱伝導率の高い金属材料、例えば熱伝導率が約237[W/m・K]のアルミニウム(Al)を主成分として構成することで、支柱40による放熱効率を高めることができる。
その結果、温度上昇によるLED22の発光効率および寿命の低下を抑制することができる。
支柱40の金属材料としては、アルミニウム合金の他に、銅(Cu)または鉄(Fe)等が採用されてもよい。また、支柱40の素材として金属ではなく樹脂が採用されてもよい。
例えば、支柱40の素材として、アクリル等の透明性の高い樹脂を採用した場合、LEDモジュール20から発せられた光を、支柱40を透過させてグローブ10の外方に放出させることも可能である。
また、支柱40として、樹脂等からなる支柱の表面に金属膜を形成したものが採用されてもよい。
支柱40は、主軸部41と、固定部42とを例えば一体に備えている。主軸部41は、断面積が一定の円柱部材である。
固定部42は、LEDモジュール20が固定される端面を有し、この端面がLEDモジュール20の基体21の裏面と当接する。固定部42は、さらに、端面から突出する突起部を有し、この突起部はLEDモジュール20の基体21に設けられた貫通孔と嵌合する。
さらに、LEDモジュール20と固定部42の端面とは、例えばシリコーン樹脂等の樹脂の接着剤により接着される。
このように、本実施の形態では、LEDモジュール20は、基体21の裏面が支柱40の端面と当接した状態で支柱40に支持されている。これにより、LEDモジュール20の放熱効率が高められ、その結果、温度上昇によるLED22の発光効率の低下および寿命の低下を抑制することができる。
[支持板]
支持板50は、支柱40を支持する部材であり、樹脂ケース60に固定されている。支持板50は、グローブ10の開口部11の開口端に接続されてグローブ10の開口部11を塞ぐように配置されている。
具体的には、支持板50は、周縁に段差部を有する円盤状部材であり、その段差部にはグローブ10の開口部11の開口端が当接されている。そして、この段差部において、支持板50と樹脂ケース60とグローブ10の開口部11の開口端とは、接着剤によって固着されている。
支持板50は、支柱40と同様に、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属材料により構成されることで、支持板50による支柱40を熱伝導したLEDモジュール20の熱の放熱効率が高められる。その結果、温度上昇によるLEDの発光効率の低下および寿命の低下をさらに抑制することができる。なお、支持板50と支柱40とは同一の金型により一体的に成形されていてもよい。
[樹脂ケース]
樹脂ケース60は、支柱40と口金30とを絶縁すると共に点灯回路80を収納するための絶縁ケース(回路ホルダ)である。樹脂ケース60は、大径円筒状の第1ケース部61と、小径円筒状の第2ケース部62とから構成されている。樹脂ケース60は、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)によって成形されている。
第1ケース部61の外表面は外気に露出しているので、樹脂ケース60に伝導した熱は、主に第1ケース部61から放熱される。第2ケース部62は、外周面が口金30の内周面と接触するように構成されており、第2ケース部62の外周面には口金30と螺合するための螺合部が形成されている。
[リード線]
2本のリード線70は、LEDモジュール20を点灯させるための電力を点灯回路80からLEDモジュール20に供給するためのリード線対である。リード線70として、例えば銅線等の針金状の金属電線が絶縁性樹脂で被覆された電線が採用される。
各リード線70は、グローブ10内に配置され、一端がLEDモジュール20の外部端子と電気的に接続され、他端が点灯回路80の電力出力部と電気的に接続されている。言い換えると、当該他端は口金30と電気的に接続されている。
[点灯回路]
点灯回路80は、LEDモジュール20のLEDを点灯させるための駆動回路(回路ユニット)であり、樹脂ケース60によって覆われている。点灯回路80は、口金30から給電された交流電力を直流電力に変換し、2本のリード線70を介して変換後の直流電力をLEDモジュール20のLEDに供給する。
点灯回路80は、例えば、回路基板と、回路基板に実装された複数の回路素子(電子部品)とによって構成される。回路基板は、金属配線がパターン形成されたプリント基板であり、当該回路基板に実装された複数の回路素子同士を電気的に接続する。本実施の形態において、回路基板は、複数の回路素子が配置された主面がランプ軸Jと直交する姿勢で配置されている。
また、複数の回路素子は、例えば、各種コンデンサ、抵抗素子、整流回路素子、コイル素子、チョークコイル(チョークトランス)、ノイズフィルタ、ダイオード、または集積回路素子などで構成される。
なお、電球形ランプ1は、必ずしも点灯回路80を備える必要はない。例えば、照明器具または電池等から電球形ランプ1に直接直流電力が供給される場合には、電球形ランプ1は、点灯回路80を備えなくてもよい。また、点灯回路80は、平滑回路に限られるものではなく、調光回路および昇圧回路等を適宜選択し組み合わせることで構成することができる。
[LEDモジュールの構成の詳細]
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール20の特徴的な構成について、図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態に係るLEDモジュール20の構成を示す図である。
なお、図4の(a)は、LEDモジュール20の側面図(LEDモジュール20を、LED22の並び方向(X軸方向)から見た図)であり、図4の(b)は、LEDモジュール20の上面図(LEDモジュール20を、主面側(Z軸方向正の側)から見た図)である。
なお、本実施の形態では、上述のように、基体21には、2列に配置されたLED22に対応して、2列の封止部材23と2列の波長変換部24とが設けられている。しかし、LEDモジュール20の特徴を明確に説明するために、図4に示すように、1列分のLED22、封止部材23および波長変換部24に着目してLEDモジュール20の特徴を説明する。
LEDモジュール20において、1列に並べられた複数のLED22は、図示しない配線で例えば直列に接続されており、その両端に設けられた電極を介して通電することで発光する。
また、これらLED22のそれぞれは、単色の可視光を発するベアチップであり、透光性のダイアタッチ剤(ダイボンド剤)によって基体21の主面にダイボンディングされている。つまり、本実施の形態に係るLEDモジュール20は、COB(Chip On Board)構造である。
各LED22としては、例えば青色光を発光する青色LEDチップが採用される。青色LEDチップとしては、例えばInGaN系の材料によって構成された、中心波長が440nm〜470nmの窒化ガリウム系の半導体発光素子が用いられる。
封止部材23は、1列に並べられた複数のLED22を一括封止するとともに、LED22が発する光の波長を変換する第一波長変換材を有する。
本実施の形態において、封止部材23は、所定の樹脂の中に、第一波長変換材として所定の蛍光体粒子が含有された蛍光体含有樹脂によって形成されている。
なお、所定の樹脂としては、例えばシリコーン樹脂等の透光性材料が採用される。また、所定の蛍光体粒子としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体粒子が採用される。
この黄色蛍光体粒子は、LED22からの青色光によって励起されると黄色光を放出する。その結果、当該黄色光とLED22からの青色光とによって得られる白色光が放出される。
ここで、基体21として、上述のように、光の反射率が70%以上の白色アルミナ基板が基体21として採用された場合、基体21は透明ではないが、透光性を有しており、かつ、厚みも1mm程度である。
そのため、主面に配置されたLED22からの青色光が基体21を透過して裏面から放出される。具体的には、LED22から基体21に向かう光、および、封止部材23内において拡散または反射した光が基体21内に進入する。
また、基体21内に進入した光は、例えば基体21を構成するアルミナ多結晶体の結晶粒界で散乱されて、基体21の裏面から外部に放出される。その結果、基体21の裏面に何ら対策を施さないと仮定した場合、基体21の裏面から漏れる青色光が、封止部材23を介して放出される白色光に混じることで、外観上、LEDモジュール20からの発光における色ムラが観察される。
しかしながら、本実施の形態のLEDモジュール20では、基体21の裏面に波長変換部24が配置されている。
また、本実施の形態における波長変換部24は、第二波長変換材として所定の蛍光体粒子が含有された焼結体によって形成されている。
具体的には、本実施の形態では、波長変換部24は、例えば、低融点ガラスまたはゾルゲルガラス等の無機材料からなる焼結用結合材に、YAG系の黄色蛍光体粒子が含有された蛍光体ガラス焼結体によって形成されている。
このような構成の波長変換部24は、例えば、第二波長変換材、焼結用結合材、および溶剤等を混錬することによって得られるペーストを、基体21の裏面に印刷または塗布した後に焼結することによって形成される。
波長変換部24が基体21の裏面に配置されていることで、基体21の内部を経由して基体21の裏面に到達した青色光は、第二波長変換材として黄色蛍光体粒子を含む波長変換部24によって白色光に変換される。その結果、LEDモジュール20からの発光における色ムラの発生が抑制される。
なお、例えば図4の(a)では、波長変換部24の厚みは一定であるように図示されている。しかしながら、蛍光体ガラス焼結体である波長変換部24の厚みは、外側に向かって走査していたったときに、ある点を境に0になるわけではなく、徐々に薄くなる部分が存在する。
また、波長変換部24の周縁部分を透過する弱い青色光には、少量の蛍光体で対応することで、波長変換部24による色ムラの抑制効果が向上されている。
また、波長変換部24の表面は微細な凹凸が形成されており、平面度は1μm以上である。波長変換部24の表面にこのような凹凸があることで、基体21の裏面に到達し、波長変換部24を透過する光を四方八方に分散させることが可能となり、これにより、色ムラの抑制効果が向上されている。
なお、封止部材23と波長変換部24とが同一の材料で形成されていてもよい。つまり、波長変換部24が蛍光体含有樹脂で形成されていてもよい。この場合、封止部材23と波長変換部24とで、例えば、含有する蛍光体または樹脂の種類または濃度が同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、波長変換部24を形成する材料に含まれる蛍光体粒子の濃度を調節すること、または、波長変換部24高さ等を調節することなどによって、波長変換部24から放出される光の色を調整することができる。
例えば生産コストの抑制等の観点から、封止部材23および波長変換部24の素材として同一の蛍光体含有樹脂を用いる場合、波長変換部24の高さを調節することで、波長変換部24を介して放出される光の色を調節することができる。つまり、波長変換部24の高さを調節することで、基体21の裏面側から放出される光の色を、基体21の主面側から放出される光の色により近づけることが可能である。
また、封止部材23の素材の一部として、上記のシリコーン樹脂等の透光性材料ではなく、フッ素系樹脂等の有機材を用いてもよく、低融点ガラスまたはゾルゲルガラス等の無機材等を用いてもよい。また、封止部材23および波長変換部24に、シリカ粒子等の光拡散材が分散されていてもよい。
さらに、本実施の形態における波長変換部24の、基体21の厚み方向と直交する幅方向の長さは、封止部材23の幅方向の長さよりも長い。
例えば、図4の(a)に示すように、封止部材23の幅方向の長さをd1とし、波長変換部24の幅方向の長さをd2とした場合、d1<d2である。
なお、この場合、幅方向は、基体21の厚み方向(Z軸方向)と直交する方向であって、かつ、LED22の並び方向(X軸方向)直交する方向(Y軸方向)と規定される。
このように、波長変換部24の幅方向の長さd2が、封止部材23の幅方向の長さd1より長いことで、上述のように基体21内で拡散する青色光が、そのまま基体21の裏面から漏れ出すことが抑制される。
また、本実施の形態では、波長変換部24の長手方向(LED22の並び方向と同じくX軸方向)の幅は、封止部材23の長手方向(X軸方向)の幅よりも長い。
より詳細には、本実施の形態では、図4の(b)に示すように、波長変換部24の基体21の厚み方向と直交する平面(XY平面)における大きさは、基体21を主面の方向から透視した場合において、封止部材23を含む大きさである。
つまり、基体21の裏面において、封止部材23の下方に相当する領域を覆うように、波長変換部24が設けられている。そのため、基体21の裏面からの青色光の漏れ出しがより確実に抑制される。
なお、本実施の形態では、図4の(b)に示すように、波長変換部24のXY平面における2次元形状は角が丸められたオーバル形状である。この場合、例えば、1列に並べられた複数のLED22のうちの両端のLED22のそれぞれから、波長変換部24の両端の曲線部分までの距離のばらつきが低減される。これにより、例えば、これら曲線部分を介して外方に放出される光における色ムラまたは輝度ムラが抑制される。
また、波長変換部24のXY平面における2次元形状はオーバル形状以外であってもよく、例えば長方形であってもよい。
ここで、基体21の裏面からの青色光の漏れ出しに対する抑制効果をより向上させるために、例えば基体21の裏面の全面(支柱40と接続される領域を除く)を覆うように、波長変換部24を配置することも考えられる。
しかし、この場合、封止部材23の下方から離れた位置では、外観上、黄色蛍光体粒子から放出される黄色光が支配的となり、その結果、LEDモジュール20において、この黄色光による色ムラが発生する可能性がある。
そのため、波長変換部24の幅方向の長さd2は、基体21の裏面の幅方向の長さ以下であって、かつ、所定の範囲内であることが望ましい。
具体的には、本願発明者らは、鋭意検討の結果、波長変換部24の幅方向の長さd2が、封止部材23の幅方向の長さd1の1.5倍以上であり、かつ、4倍以下であることが、色ムラ発生の抑制の観点から望ましいことを見出した。
例えば、基体21が厚さ1mmの白色アルミナ基板であり、封止部材23が、シリコーン樹脂にYAG系の黄色蛍光体粒子が含有された蛍光体含有樹脂により形成されており、波長変換部24が、上記の蛍光体ガラス焼結体で形成されている場合、各構成要素の寸法は以下のように例示される。
封止部材23の幅方向の長さd1は、1.7mmであり、波長変換部24の幅方向の長さd2は4.0mmである。また、封止部材23の高さは0.5mmであり、波長変換部24の高さは、0.02mmである。
なお、このLEDモジュール20においてLED22の横幅(Y軸方向)は約0.4〜1.0mm、縦幅(X軸方向)は約0.5〜1.0mm、高さ(Z軸方向)は約0.1〜0.5mmである。
以上のように、本実施の形態に係るLEDモジュール20は、透光性を有する基体21と、基体21の主面に配置されたLED22と、LED22を封止する封止部材23と、基体21の裏面の、封止部材23に対向する位置に設けられた波長変換部24とを備える。
封止部材23は、LED22が発する光の波長を変換する第一波長変換材を含み、波長変換部24は、LED22から発せられ基体21を透過した光の波長を変換する第二波長変換材を含む。
また、波長変換部24の、基体21の厚み方向と直交する幅方向の長さは、封止部材23の幅方向の長さよりも長い。
LEDモジュール20は、上記構成を採用することで、基体21の裏面側から放出される光の色を、基体21の主面側から放出される光、つまり、封止部材23から放出される光の色に合わせこむことが可能となる。その結果、LEDモジュール20からの発光における色ムラの発生が抑制される。
また、基体21として白色アルミナ基板等の安価な白色基板を用いることで、低コスト化を実現しつつ、かつ、色ムラの発生が抑制されたLEDモジュール20を得ることができる。
また、波長変換部24は、蛍光体ガラス焼結体によって形成することができる。つまり、基体21の裏面に形成された焼結体膜によって波長変換部24が実現される。そのため、例えば、基体21の主面にLED22を実装する際における、基体21の下方からの支持が容易である。
また、封止部材23と波長変換部24とを共通の素材(例えば、上述の蛍光体含有樹脂)で形成した場合、例えば、LEDモジュール20の生産コストの抑制または生産効率の向上等が図られる。
また、本実施の形態の電球形ランプ1は、LEDモジュール20と、透光性のグローブ10と、グローブ10の内方に向かって延びるように設けられた支柱40とを備え、LEDモジュール20は、グローブ10内に配置されるように支柱40に固定されている。
この構成により、例えば、白熱電球に近似した配光特性を有する電球形ランプ1が実現される。
(変形例1)
次に、実施の形態の変形例1について、図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態の変形例1に係るLEDモジュール20aの構成を示す図である。
なお、図5の(a)は、LEDモジュール20aの側面図であり、図5の(b)は、LEDモジュール20aの上面図である。
図5に示す変形例1に係るLEDモジュール20aは、発光素子として1つのLED22のみが基体21に配置されている。また、封止部材23は、当該1つのLED22を封止し、基体21の裏面の、封止部材23に対向する位置に、波長変換部24が配置されている。
さらに、波長変換部24の幅方向の長さd2は、封止部材23の幅方向の長さd1よりも長い。なお、図5の(b)に示すように、封止部材23のXY平面における2次元形状が直径d1の円である場合、波長変換部24のXY平面における2次元形状は、例えば、直径d2の円である。なお、波長変換部24のXY平面における2次元形状は、長方形等の円以外の形状であってもよい。
このように、LEDモジュール20aは、発光素子(LED22)を1つのみ備える場合であっても、封止部材23と波長変換部24とが、例えば図5のように配置されることで、色ムラの発生が抑制される。
(変形例2)
次に、実施の形態の変形例2について、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態の変形例2に係るLEDモジュール20bの構成を示す図である。
具体的には、図6は、LEDモジュール20bのZY平面に平行な断面の一部を示す図である。
図6に示すLEDモジュール20bが備える基体21は、裏面に、陥凹状に形成された陥凹部21aを有し、波長変換部24は、陥凹部21aの内方に配置されている。さらに、波長変換部24の幅方向の長さd2は、封止部材23の幅方向の長さd1よりも長い。
なお、例えば封止部材23と同じ蛍光体含有樹脂を陥凹部21aに流し込むことで、陥凹部21aの内方に波長変換部24が形成される。
このように、基体21の裏面に、陥凹部21aに設けることで、例えば、波長変換部24を基体21の裏面に形成する際の、XY平面における大きさおよび位置についての規制が容易化され、かつ、色ムラの発生に対する抑制効果が維持される。
なお、波長変換部24は、全体が陥凹部21aの内方に配置されている必要はなく、例えば、波長変換部24の一部が、陥凹部21aの外側(図6における下方)に露出していてもよい。つまり、波長変換部24の高さ(Z軸方向の幅)は、陥凹部21aの深さに一致させる必要はなく、当該深さより長くても短くてもよい。
また、LEDモジュール20bは、実施の形態に係るLEDモジュール20と同じく、複数のLED22がX軸方向(図6の紙面に垂直な方向)に並べられていてもよい。また、LEDモジュール20bは、変形例1に係るLEDモジュール20aと同じく、発光素子として1つのLED22のみを備えていてもよい。
(変形例3)
次に、実施の形態の変形例3について、図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態の変形例3に係るLEDモジュール20cの構成を示す図である。
具体的には、図7は、LEDモジュール20cのZY平面に平行な断面を示す図である。
図7に示すLEDモジュール20cが備える基体21は、封止部材23を収容する空間を形成する収容部21bを有し、主面である収容部21bの底面に、LED22が配置されている。
つまり、LEDモジュール20cは、キャビティ(凹部)を有する樹脂製のパッケージの中にLEDチップを実装したパッケージ型のLED素子に似た構成を有している。
また、LEDモジュール20cにおいて、波長変換部24の幅方向の長さd2は、封止部材23の幅方向の長さd1よりも長い。
この構成によれば、LEDモジュール20cは、例えば、封止部材23を形成する際の、XY平面における大きさおよび位置についての規制が容易化され、かつ、色ムラの発生に対する抑制効果が維持される。
(変形例4)
次に、実施の形態の変形例4について、図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態の変形例4に係るLEDモジュール20dの構成を示す図である。
具体的には、図8は、LEDモジュール20dのZY平面に平行な断面を示す図である。
図8に示すLEDモジュール20dは、図7に示す変形例3に係るLEDモジュール20cと同じく、基体21が、封止部材23を収容する空間を形成する収容部21bを有し、主面である収容部21bの底面に、LED22が配置されている。
変形例4に係るLEDモジュール20dはさらに、波長変換材を含む材料が配置される溝部21cを有している。具体的には、溝部21cは、基体21において、LED22から発せられた光が、基体21の一部および溝部21cを通過し基体21の側面から放出される位置に配置されている。
また本変形例では、陥凹部21aの内方に配置された波長変換部24を形成する、例えば蛍光体含有樹脂が、溝部21cの内方まで進入しており、これにより、溝部21cを通過する光の波長変換がなされる。
つまり、波長変換部24の一部は、基体21において、LED22から発せられた光が当該一部を通過することで、第二波長変換材による波長の変換がなされて、基体21の側面から放出される位置に配置されている、と表現することもできる。
LEDモジュール20dは、上記構成を有することで、基体21の裏面から放出される光に起因する色ムラの発生だけでなく、基体21の側面から放出される光に起因する色ムラの発生も抑制することができる。
なお、変形例3および4に係るLEDモジュール20cおよび20dのそれぞれにおいいて、波長変換部24は、基体21の裏面に設けられた陥凹部21aの内方に配置されている必要はない。LEDモジュール20cおよび20dのそれぞれにおいて、波長変換部24は、実施の形態と同じく、基体21の、陥凹部21aが存在しない裏面に、凸状に形成されてもよい(例えば図4の(a)参照)。
また、変形例3および4において、封止部材23は、全体が収容部21bに収容されている必要はなく、例えば、封止部材23の一部が、収容部21bの外側(図7および図8における上方)に露出していてもよい。つまり、封止部材23の高さ(Z軸方向の幅)は、収容部21bの深さに一致させる必要はなく、当該深さより長くても短くてもよい。
また、LEDモジュール20cおよび20dは、実施の形態に係るLEDモジュール20と同じく、複数のLED22がX軸方向(図7、8の紙面に垂直な方向)に並べられていてもよい。また、LEDモジュール20cおよび20dは、変形例1に係るLEDモジュール20aと同じく、発光素子として1つのLED22のみを備えていてもよい。
また、上記の変形例1〜4に係るLEDモジュール20a〜20dのそれぞれは、例えば、上記の電球形ランプ1と同様の形状の電球形ランプにおける発光装置として採用可能である。
(その他)
以上、本発明に係るLEDモジュールおよび電球形ランプについて、実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態および変形例に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態および変形例において、LEDモジュール20、20a、20b、20c、および20d(以下、「LEDモジュール20等」という。)は、青色LEDチップであるLED22を備えるとした。
また、LEDモジュール20等が備える封止部材23および波長変換部24のそれぞれは、波長変換材として黄色蛍光体粒子を含むとした。つまり、LEDモジュール20等では、青色LEDチップ(LED22)と、黄色蛍光体粒子との組み合わせによって白色光を放出するとした。
しかしながら、LED22の発光色と波長変換材の種類との組み合わせはこれに限らない。
例えば、LEDモジュール20等は、赤色蛍光体および緑色蛍光体を波長変換材として採用し、これと青色LEDチップであるLED22とを組み合わせることによりに白色光を放出してもよい。
また、LED22として、青色以外の色を発光するLEDチップが採用されてもよい。例えば、LED22として紫外線発光のLEDチップを用いる場合、波長変換材として採用する蛍光体粒子としては、三原色(赤色、緑色、青色)に発光する各色蛍光体粒子を組み合わせたものが採用される。
さらに、蛍光体粒子以外の材料が波長変換材として採用されてもよい。例えば、波長変換材として、半導体、金属錯体、有機染料、または顔料など、ある波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する物質を含んでいる材料を用いてもよい。
また、上記の実施の形態および変形例において、LEDモジュール20等の光源である発光素子として、LEDチップ(LED22)が採用されるとした。しかしながら、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機EL(Electro Luminescence)または無機EL等が、LEDモジュール20等が備える発光素子として採用されてもよい。
また、上記の実施の形態では、グローブ10の大きさは樹脂ケース60の大きさよりも大きいとした(例えば、図1参照)。しかし、例えば、グローブ10の大きさを樹脂ケース60の大きさよりも小さくした電球形ランプにも、上述のLEDモジュール20等を発光装置として採用することができる。
また、上記の実施の形態では、LEDモジュール20を発光装置として採用した電球形ランプ1について説明したが、実施の形態および変形例に係るLEDモジュール20等は、直管形ランプまたは丸形ランプ等の照明用光源における発光装置として採用されてもよい。また、ランプ以外の機器における発光装置としてLEDモジュール20等が用いられてもよい。
また、本発明は、LEDモジュール20等のいずれかを備える照明用光源としてのみならず、当該照明用光源を備える照明装置として実現することもできる。
例えば、本発明は、上記の電球形ランプ1と、当該電球形ランプ1が取り付けられる点灯器具とを備える照明装置として構成することができる。
この場合、点灯器具は、照明用光源の消灯および点灯を行う器具であり、例えば、天井に取り付けられる器具本体と、照明用光源を覆うカバーとを備える。このうち、器具本体は、照明用光源の口金が装着されるとともに照明用光源に給電を行うソケットを有する。
図9を用いて、照明用光源を備える照明装置の一例について説明する。
図9は、実施の形態に係る電球形ランプ1を備える照明装置2の概略断面図である。
図9に示す照明装置2は、例えば、室内の天井に装着されて使用される装置であり、上記の実施の形態に係る電球形ランプ1と、点灯器具3とを備える。
点灯器具3は、電球形ランプ1を消灯及び点灯させる器具であり、天井に取り付けられる器具本体4と、電球形ランプ1を覆う透光性のランプカバー5とを備える。
器具本体4は、ソケット4aを有する。ソケット4aには、電球形ランプ1の口金30がねじ込まれる。このソケット4aを介して電球形ランプ1に電力が供給される。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態および変形例に施したもの、または、実施の形態および変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、LED等の発光素子を有するランプ、特に、従来の白熱電球等を代替する電球形ランプ等として有用であり、照明装置等における機器の光源として広く利用することができる。
1 電球形ランプ
10 グローブ
11 開口部
20、20a、20b、20c、20d LEDモジュール
21 基体
21a 陥凹部
21b 収容部
21c 溝部
22 LED(発光素子)
23 封止部材
24 波長変換部
30 口金
40 支柱
41 主軸部
42 固定部
50 支持板
60 樹脂ケース
61 第1ケース部
62 第2ケース部
70 リード線
80 点灯回路

Claims (10)

  1. 透光性を有する基体と、
    前記基体の主面に配置された発光素子と、
    前記発光素子を封止する封止部材であって、前記発光素子が発する光の波長を変換する第一波長変換材を含む封止部材と、
    前記基体の前記主面とは反対側の面である裏面の、前記封止部材に対向する位置に設けられた波長変換部であって、前記発光素子から発せられ前記基体を透過した光の波長を変換する第二波長変換材を含む波長変換部とを備え、
    前記波長変換部の、前記基体の厚み方向と直交する幅方向の長さは、前記封止部材の前記幅方向の長さよりも長く、厚みは、前記封止部材の厚みに比べ薄く、かつ、前記基体とは反対側の面が平面状に形成されており、
    前記基体の前記主面には、それぞれが1以上の前記発光素子を封止する2つの前記封止部材が間隔をあけて配置されており、
    前記基体の前記裏面には、2つの前記封止部材に対向する位置のそれぞれに前記波長変換部が設けられており、2つの前記波長変換部は間隔をあけて配置されている
    発光装置。
  2. 前記波長変換部の前記基体の厚み方向と直交する平面における大きさは、前記基体を前記主面の方向から透視した場合において、前記封止部材を含む大きさである
    請求項1記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部の前記厚み方向と直交する平面における大きさは、前記基体を前記主面の方向から透視した場合において、前記封止部材よりも大きい
    請求項2記載の発光装置。
  4. 前記基体の前記主面には、前記発光素子を含む複数の発光素子が少なくとも1つの列をなして配置されており、
    前記封止部材は、前記複数の発光素子の配列に応じて、少なくとも1つの列を形成するように設けられており、
    前記波長変換部は、前記封止部材の配置に応じて、少なくとも1つの列を形成するように設けられている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記基体は、前記封止部材の少なくとも一部を収容する空間を形成する収容部を有し、前記主面である前記収容部の底面に、前記発光素子が配置されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記封止部材の前記幅方向の長さをd1とし、前記波長変換部の前記幅方向の長さをd2とした場合、d2は、d1の1.5倍以上であって、かつ、d1の4倍以下である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記封止部材は、前記第一波長変換材を含む波長変換材含有樹脂で形成されており、
    前記波長変換部は、前記第二波長変換材を含むガラス焼結体で形成されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 透光性を有する基体と、
    前記基体の主面に配置された発光素子と、
    前記発光素子を封止する封止部材であって、前記発光素子が発する光の波長を変換する第一波長変換材を含む封止部材と、
    前記基体の前記主面とは反対側の面である裏面の、前記封止部材に対向する位置に設けられた波長変換部であって、前記発光素子から発せられ前記基体を透過した光の波長を変換する第二波長変換材を含む波長変換部とを備え、
    前記波長変換部の、前記基体の厚み方向と直交する幅方向の長さは、前記封止部材の前記幅方向の長さよりも長く、厚みは、前記封止部材の厚みに比べ薄く、かつ、前記基体とは反対側の面が平面状に形成されており、
    前記波長変換部における前記第二波長変換材の濃度は、前記封止部材における前記第一波長変換材の濃度よりも高い
    発光装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置と、
    透光性のグローブと、
    前記グローブの内方に向かって延びるように設けられた支柱とを備え、
    前記発光装置は、前記グローブ内に配置されるように前記支柱に固定されている
    照明用光源。
  10. 請求項9に記載の照明用光源を備える
    照明装置。
JP2014512572A 2012-11-30 2013-11-06 発光装置、照明用光源、および照明装置 Active JP5838309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512572A JP5838309B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-06 発光装置、照明用光源、および照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263642 2012-11-30
JP2012263642 2012-11-30
JP2014512572A JP5838309B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-06 発光装置、照明用光源、および照明装置
PCT/JP2013/006551 WO2014083781A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-06 発光装置および照明用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5838309B2 true JP5838309B2 (ja) 2016-01-06
JPWO2014083781A1 JPWO2014083781A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512572A Active JP5838309B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-06 発光装置、照明用光源、および照明装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5838309B2 (ja)
CN (1) CN204680689U (ja)
WO (1) WO2014083781A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112555B2 (en) 2019-09-30 2021-09-07 Nichia Corporation Light-emitting module with a plurality of light guide plates and a gap therein
US11561338B2 (en) 2019-09-30 2023-01-24 Nichia Corporation Light-emitting module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022202035A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090350A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 パナソニック株式会社 発光装置およびランプ
WO2012090356A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 発光装置、発光モジュール及びランプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926303B1 (ja) * 2010-12-27 2012-05-09 パナソニック株式会社 発光装置およびランプ
JP4928013B1 (ja) * 2010-12-28 2012-05-09 パナソニック株式会社 発光装置、発光モジュール及びランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090350A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 パナソニック株式会社 発光装置およびランプ
WO2012090356A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 発光装置、発光モジュール及びランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11112555B2 (en) 2019-09-30 2021-09-07 Nichia Corporation Light-emitting module with a plurality of light guide plates and a gap therein
US11561338B2 (en) 2019-09-30 2023-01-24 Nichia Corporation Light-emitting module

Also Published As

Publication number Publication date
CN204680689U (zh) 2015-09-30
WO2014083781A1 (ja) 2014-06-05
JPWO2014083781A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120300430A1 (en) Light-emitting module and lighting apparatus
JP5830668B2 (ja) 発光装置及び照明用光源
JP5627801B2 (ja) 発光装置、電球形ランプ及び照明装置
JP5838309B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2014110301A (ja) 発光装置および照明用光源
WO2014013671A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
WO2014033996A1 (ja) 電球形ランプ
JP2014157691A (ja) 発光装置及び照明用光源
JP5588569B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP6176572B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP6206789B2 (ja) 照明用光源および照明装置
JP2014116227A (ja) 照明用光源および照明装置
JP5420118B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5793721B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5563730B1 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5417556B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5493058B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP6191813B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
WO2014041721A1 (ja) 照明用光源及び照明装置
WO2014033997A1 (ja) 電球形ランプ
WO2014024339A1 (ja) 電球形ランプ、照明装置及び電球形ランプの製造方法
JP5433818B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2014116095A (ja) 発光装置および照明用光源
JPWO2014006790A1 (ja) 電球形ランプ、照明装置及び電球形ランプの製造方法
JP2014146510A (ja) 照明用光源および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5838309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151