JP2015095571A - 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ - Google Patents

発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2015095571A
JP2015095571A JP2013234455A JP2013234455A JP2015095571A JP 2015095571 A JP2015095571 A JP 2015095571A JP 2013234455 A JP2013234455 A JP 2013234455A JP 2013234455 A JP2013234455 A JP 2013234455A JP 2015095571 A JP2015095571 A JP 2015095571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
resin
resin portion
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013234455A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 雅教
Masanori Suzuki
雅教 鈴木
弘高 上ミ
Hirotaka Jomi
弘高 上ミ
吉田 徳雄
Tokuo Yoshida
徳雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013234455A priority Critical patent/JP2015095571A/ja
Priority to PCT/JP2014/005607 priority patent/WO2015072120A1/ja
Publication of JP2015095571A publication Critical patent/JP2015095571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/33Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/12Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the geometrical disposition of the light-generating elements, e.g. arranging light-generating elements in differing patterns or densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer

Abstract

【課題】色度配光分布を崩すことなく所望の色度調整を可能とする構造を有する発光装置等を提供する。【解決手段】発光素子11と、少なくとも発光素子11の上部を覆うように形成された第1樹脂部12と、第1樹脂部12の表面を覆うように凸形状に形成された第2樹脂部13と、第2樹脂部13の表面を覆うように凸形状に形成された第3樹脂部14とを備え、第1樹脂部12は、第1波長変換物質(蛍光体)と当該物質を含有する第1樹脂とからなり、第2樹脂部13は、波長変換物質(蛍光体)を含まず、且つ、第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなり、第3樹脂部14は、第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなり、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、第2樹脂部13及び第3樹脂部14の凸形状は、発光素子11の光軸aに対して対称形状である。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプに関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の固体発光素子は、高効率で省スペースな光源として各種機器に広く利用されている。例えば、LEDを用いたLED光源(発光装置)は、照明用光源又は液晶ディスプレイバックライト用光源として利用されている。
白色光を放出する白色LED光源としては、青色光を発する青色LEDと、青色光(励起光)で励起されて黄色光を蛍光発光する黄色蛍光体とを組み合わせることで擬似白色光を得るものが広く知られている。
この種のLED光源には、例えば、リードフレームが設けられた容器と、容器内に実装されたLEDと、LEDを覆うように容器内に形成された蛍光体含有樹脂とによって構成されたパッケージ型の発光装置がある(例えば特許文献1)。
特許文献1には、LEDと蛍光体含有樹脂との間の容器内に低屈折率領域と高屈折率層とを設けることによって光取り出し効率を向上させることができる発光ダイオードパッケージが開示されている。
特開2007−027751号公報
上述のようにLEDと蛍光体とを組み合わせることで光を放出する発光装置(LED光源)では、発光装置間においてLEDの光と蛍光体の光との比率を一定にすることが難しく、発光装置間で色度がばらつくという課題がある。つまり、個体ばらつきが存在する。
このため、従来より、発光装置の色度が所定の範囲内に収まるように色度を調整する技術(いわゆるカラーマッチング)が種々検討されている。例えば、LEDを覆う蛍光体含有樹脂の表面を加工することで、発光装置の色度を調整する方法が提案されている。
しかしながら、これまでに知られる色度調整方法では、色度配光分布が崩れてしまい、所望の色度調整を行うことが難しいという問題がある。つまり、これまでの発光装置の構造では、所望の色度調整を行うことが難しかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、色度配光分布を崩すことなく所望の色度調整を可能とする構造を有する発光装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発光装置の一態様は、発光素子と、少なくとも前記発光素子の上部を覆うように形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第2樹脂部と、前記第2樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第3樹脂部とを備え、前記第1樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する第1波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記第1波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第1光吸収物質のうちの少なくとも一方の物質と、当該物質を含有する第1樹脂とからなり、前記第2樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記波長変換物質の光の一部の波長を吸収する光吸収物質のいずれも含まず、且つ、前記第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなり、前記第3樹脂部は、前記第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなり、前記発光素子の光軸を通る一の断面において、前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部の前記凸形状は、前記発光素子の光軸に対して対称形状であることを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、第3樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する第2波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記第2波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第2光吸収物質のうちの少なくとも一方を含む、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、第3樹脂部は、複層膜であり、前記複層膜の各層は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質を含み、かつ、当該波長変換物質が放射する光の波長が長い順に前記発光素子側から積層されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光装置の一態様において、さらに、凹部を有するパッケージを備え、前記発光素子は、前記凹部内に配置されており、前記第1樹脂部は、前記発光素子を覆うように前記凹部内に形成されている、としてもよい。
あるいは、本発明に係る発光装置の一態様において、さらに、基板を備え、前記発光素子は、前記基板に配置されており、前記第1樹脂部は、前記発光素子を封止するように前記基板上に形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの一態様は、基板と、前記基板に配置された上記記載の発光装置である第1発光装置と、前記基板に配置された上記記載の発光装置において前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部が形成されていない発光装置である第2発光装置とを備え、前記第1発光装置及び前記第2発光装置の数を調整することで色度調整がなされていることを特徴とする。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様は、基板と、前記基板に実装された複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆うように前記基板上にライン状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第2樹脂部と、前記第2樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第3樹脂部とを備え、前記第1樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する第1波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記第1波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第1光吸収物質のうちの少なくとも一方の物質と、当該物質を含有する第1樹脂とからなり、前記第2樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記波長変換物質の光の一部の波長を吸収する光吸収物質を含まず、且つ、前記第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなり、前記第3樹脂部は、前記第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなり、前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部の前記凸形状は、前記発光素子の光軸を通る一の断面において前記発光素子の光軸に対して対称形状であることを特徴とする。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記複数の発光素子は、複数列で実装されており、前記第1樹脂部は、前記複数の発光素子の列ごとに対応して複数本で形成されており、前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部は、複数本の前記第1樹脂部のうちの一部には形成され、かつ、他の一部には形成されておらず、複数本の前記第1樹脂部における前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部を形成する箇所を調整することで色度調整がなされている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部は、前記第1樹脂部に沿ってライン状に形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る発光モジュールの他の一態様において、前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部は、ドット状に形成されている、としてもよい。
また、本発明に係る照明器具の一態様は、上記いずれかに記載の発光モジュールを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るランプの一態様は、上記いずれかに記載の発光モジュールを備えることを特徴とする。
本発明によれば、色度配光分布を崩すことなく色をシフトさせることが可能となるので、所望の色度調整を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る発光装置の断面図である 本発明の実施の形態3に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施の形態4に係る発光モジュールの斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る発光モジュールの斜視図である。 図8Aにおける発光モジュールの断面図である。 図8BのA−A’線における発光モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態5の変形例に係る発光モジュールの斜視図である。 図9Aにおける発光モジュールの断面図である。 図9BのA−A’線における発光モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態6に係る発光モジュールの斜視図である。 本発明の実施の形態6の変形例に係る発光モジュールの斜視図である。 本発明の実施の形態7に係る照明器具の断面図である。 本発明の実施の形態8に係る電球形ランプの一部切り欠き斜視図である。 本発明の実施の形態9に係る直管ランプの一部切り欠き斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の材料や部材に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る発光装置1について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る発光装置1の断面図である。
[発光装置の構成]
図1に示すように、発光装置1は、発光素子11と、第1樹脂部12と、第1樹脂部12の上に形成された第2樹脂部13と、第2樹脂部13の上に形成された第3樹脂部14とを備える。
本実施の形態における発光装置1は、パッケージ型の発光装置であり、さらに、凹部を有するパッケージ15を備える。パッケージ15の凹部内には、発光素子11が配置されている。また、パッケージ15の凹部内には、発光素子11を覆う世ように第1樹脂部12が形成されている。パッケージ15は、例えば、リードフレームパッケージであり、パッケージ15には一対のリードフレーム16が設けられている。
また、発光装置1は、所定の色の光を放出するように構成されている。本実施の形態における発光装置1は、LEDを用いて白色光を放出するように構成された白色LED光源である。
以下、発光装置1の各構成部材について詳細に説明する。
発光素子11は、パッケージ15の凹部の底部に実装されている。本実施の形態において、発光素子11は、パッケージ15の凹部の底面に露出するリードフレーム16の上に実装されている。
発光素子11は、例えば、LED等の半導体発光素子であり、所定の電力により発光する。本実施の形態における発光素子11は、所定の直流電力によって単色の可視光を発するLEDチップ(ベアチップ)であり、例えば、通電されれば青色光を発する青色LEDチップである。
発光素子11は、リードフレーム16に接続されている。具体的には、発光素子11であるLEDチップのp側電極及びn側電極の各々が、一対のリードフレーム16の各々に対して金ワイヤーによってワイヤボンディングされている。
第1樹脂部12は、少なくとも発光素子11の上部を覆うように形成されている。本実施の形態における第1樹脂部12は、発光素子11を被覆するように封止する封止部材であり、パッケージ15の凹部に充填されるようにパッケージ15に封入されている。
第1樹脂部12は、発光素子11の光によって励起されて当該発光素子11の光とは異なる波長の光を放射する第1波長変換物質、及び、発光素子11の光又は第1波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第1光吸収物質のうちの少なくとも一方の物質と、当該物質を含有する第1樹脂とからなる。
本実施の形態において、第1樹脂部12には、第1波長変換物質として蛍光体が含まれている。蛍光体は、発光素子11が発する光によって励起されて蛍光発光して、発光素子11が発する光とは異なる色(波長)の光を発する。このように、第1樹脂部12は、第1樹脂に蛍光体が含有された蛍光体含有樹脂であり、発光素子11からの光を所定の波長の光に変換する。
第1樹脂部12を構成する第1樹脂は、透光性の樹脂材料である。第1樹脂としては、例えばシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等の透明樹脂を用いることができる。また、第1樹脂部12に用いられる第1樹脂の屈折率は、一例として、1.4〜1.55である。
具体的に、第1樹脂部12としては、例えば発光素子11が青色LEDチップである場合、白色光を得るために、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系の黄色蛍光体(第1波長変換物質)をシリコーン樹脂(第1樹脂)に分散させた蛍光体含有樹脂を用いることができる。これにより、黄色蛍光体は青色LEDチップの青色光によって励起されて黄色光を放出するので、第1樹脂部12からは、黄色蛍光体の黄色光と青色LEDチップの青色光との合成光として白色光が放射する。
また、第1樹脂部12には、演色性を高めるために黄色蛍光体に加えて赤色蛍光体や緑色蛍光体が含まれていてよい。赤色蛍光体としては、例えば、赤色CASN蛍光体(CaAlSiN3:Eu)を用いることができる。さらに、第1樹脂部12には、光拡散性を高めるためにシリカ等の光拡散材が含まれていてもよい。
なお、第1樹脂部12には、第1波長変換物質(蛍光体等)に代えて第1光吸収物質として顔料又は染料等が含まれていてもよいし、第1波長変換物質及び第1光吸収物質の両方が含まれていてもよい。
第2樹脂部13は、第1樹脂部12の表面を覆うように凸形状に形成されている。本実施の形態において、第2樹脂部13は、第1樹脂部12の表面の一部に形成されている。また、第2樹脂部13の凸形状は、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。
例えば、第2樹脂部13の形状は、平面視が円形のドーム状(ドット状)とすることができる。また、第2樹脂部13は、水平方向において直交する方向で長さが異なっていてもよく、水平方向のある一方向に延設されたかまぼこ形状であってもよい。
第2樹脂部13は、発光素子11の光によって励起されて当該発光素子11の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質、及び、発光素子11の光又は当該波長変換物質の光の一部の波長を吸収する光吸収物質のいずれも含まない第2樹脂からなる。つまり、第2樹脂部13には、蛍光体も顔料や染料も含まれていない。本実施の形態において、第2樹脂部13は、第2樹脂のみによって構成されている。
第2樹脂部13を構成する第2樹脂は、透光性の樹脂材料である。第2樹脂としては、第1樹脂部12の第1樹脂と同様に、例えばシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等の透明樹脂を用いることができる。但し、第2樹脂部13の第2樹脂は、第1樹脂部12の第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する。具体的には、第2樹脂部13の第2樹脂の屈折率は、一例として、1.44〜1.55であり、第1樹脂よりも屈折率が大きくなるように第2樹脂が選定される。
なお、第1樹脂と第2樹脂とが同じシリコーン樹脂であっても、フェニル系、メチル系又はフッ素系等では組成が異なるので、屈折率が異なる。例えば、フェニル系のシリコーン樹脂は屈折率が高く、メチル系のシリコーン樹脂は屈折率が低い。また、樹脂の屈折率は通過する光の波長に応じて異なり、波長が短いほど屈折率は高くなる。
第3樹脂部14は、第2樹脂部13の表面を覆うように凸形状に形成されている。本実施の形態において、第3樹脂部14は、第2樹脂部13の表面の一部に形成されている。第3樹脂部14の凸形状は、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。
例えば、第3樹脂部14の形状は、平面視が円形のドーム状(ドット状)とすることができる。また、第3樹脂部14は、例えば、断面形状が三日月形状となるように形成してもよい。また、第3樹脂部14は、水平方向(紙面左右方向)と水平方向に直交する方向(紙面奥行き方向)とで長さが異なっていてもよい。
なお、本実施の形態において、第3樹脂部14は、第2樹脂部13の表面上にのみ形成されている。また、本実施の形態において、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、第3樹脂部14の凸形状の光軸は、第2樹脂部13の凸形状の光軸と一致させている。
第3樹脂部14は、透光性の樹脂材料である第3樹脂によって構成される。第3樹脂としては、第1樹脂部12の第1樹脂及び第2樹脂部13の第2樹脂と同様に、例えばシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等の透明樹脂を用いることができる。
第3樹脂部14を構成する第3樹脂は、第2樹脂部13を構成する第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する。つまり、第3樹脂の屈折率は、第2樹脂の屈折率以下である。この場合、第3樹脂の屈折率としては、第3樹脂部14の表面が大気層(屈折率1.0)に露出しているので、1.45以下にすることが好ましく、より好ましくは、例えば1.41〜1.43である。
このように、第3樹脂部14の第3樹脂は、第2樹脂の屈折率以下となるように選定される。言い換えると、第2樹脂は、屈折率が第3樹脂の屈折率以上となるように選定される。
本実施の形態において、第3樹脂部14には、蛍光体等の波長変換物質及び顔料や染料等の光吸収物質のいずれも含まれておらず、第3樹脂部14は第3樹脂のみによって構成されている。
パッケージ15は、凹部(キャビティ)を有する容器である。パッケージ15は、白色樹脂等からなる樹脂成型体であり、例えば、リードフレーム16と一体的に成形することができる。パッケージ15の凹部は、内周面が傾斜面となるように成形されている。この傾斜面は、光反射面であり、発光素子11から出射する光を上方に反射させるように構成されている。
リードフレーム16は、発光素子11を発光させるための電力を外部から受電する端子である。リードフレーム16は、パッケージ15の内部から外部に向けて引き出されており、パッケージ15の凹部の底面に露出するとともにパッケージ15の外部に露出している。
[発光装置の製造方法]
本実施の形態における発光装置1は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、リードフレーム16が設けられたパッケージ15を用意し、パッケージ15の凹部内に発光素子11を実装する。本実施の形態では、パッケージ15の凹部内に露出するリードフレーム16の上に発光素子11を実装している。その後、発光素子11とリードフレーム16とをワイヤボンディングによって接続する。
次いで、パッケージ15の凹部内に第1樹脂部12を形成する。この場合、第1樹脂部12の材料として、蛍光体を含有する液状の第1樹脂を用意し、この液状の第1樹脂をジェットディスペンサ法等によってパッケージ15内に充填するように塗布する。このとき、本実施の形態では、第1樹脂部12の表面が平面となるように凹部の面一まで充填している。その後、液状の第1樹脂を硬化させることで第1樹脂部12を形成することができる。なお、第1樹脂部12の表面は平面に限らず、全体が凹状又は凸状に湾曲していてもよい。
次いで、第1樹脂部12の上に第2樹脂部13を形成する。この場合、第2樹脂部13の材料として液状の第2樹脂を用意し、この液状の第2樹脂をジェットディスペンサ法等によって液滴をとばすようにして第1樹脂部12の表面上に塗布する。
このとき、液状の第2樹脂は表面張力によって断面凸形状となる。例えば、ジェットディスペンサノズルを水平方向に移動させない場合、液状の第2樹脂はドーム状に塗布される。また、ジェットディスペンサノズルを水平方向の一方向に移動させた場合、液状の第2樹脂はかまぼこ形状に塗布される。その後、液状の第2樹脂を硬化させることで第2樹脂部13を形成することができる。
次いで、第2樹脂部13の上に第3樹脂部14を形成する。この場合、第3樹脂部14の材料として液状の第3樹脂を用意し、この液状の第3樹脂をジェットディスペンサ法等によって液滴をとばすようにして第2樹脂部13の表面上に塗布する。
このとき、液状の第3樹脂は表面張力によって断面凸形状となる。例えば、ジェットディスペンサノズルを水平方向に移動させない場合、液状の第3樹脂はドーム状に塗布される。また、ジェットディスペンサノズルを水平方向の一方向に移動させた場合、液状の第3樹脂は断面が三日月状に延設された形状で塗布される。その後、液状の第3樹脂を硬化させることで第3樹脂部14を形成することができる。
なお、本実施の形態において、第1樹脂部12、第2樹脂部13及び第3樹脂部14は、ジェットディスペンサ法によって液状の樹脂を塗布して形成したが、これに限らない。例えば、インクジェット法又はディスペンサー法によって液状の樹脂を塗布してもよい。
[発光装置の作用効果]
本実施の形態における発光装置1では、第1樹脂部12の表面に、第1樹脂部12を構成する第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなる第2樹脂部13が形成されている。
これにより、発光素子11から出射した光が第1樹脂部12と第2樹脂部13との界面で全反射することをなくすことができる。したがって、第1樹脂部12の表面全面が大気層(空気層)に露出している場合と比べて、発光素子11から出射して第1樹脂部12を透過して第2樹脂部13に入射する光について短波長成分の入射量を増加させることができる。この結果、短波長成分の光の取り出し効率を向上させることができる。例えば、発光素子11が青色LEDチップの場合、励起光である青色光の取り出し量を増加させることができる。
さらに、本実施の形態では、第2樹脂部13の表面には、第2樹脂部13を構成する第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなる第3樹脂部14が形成されている。
これにより、第2樹脂部13が大気層に露出している場合と比べて、大気層との屈折率差から生じる大気層との界面における全反射を低減することができる。この結果、短波長成分の光の取り出し効率を一層向上させることができる。
しかも、第3樹脂部14が凸形状となっている。これにより、第3樹脂部14と大気層との界面における全反射の影響を一層低減することができるので、さらに、短波長成分の光の取り出し効率を向上させることができる。
このように、本実施の形態によれば、所定の屈折率の関係を満たすように凸形状の第2樹脂部13と凸形状の第3樹脂部14を形成することによって、短波長成分の光の取り出し効率を向上させることができる。つまり、第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成することで、発光装置1の発光色を短波長側(例えば青色側)にシフトさせることが可能となる。これにより、発光装置1について、所望の色度調整を行うことが可能となる。また、短波長成分の光(青色光)を多くしたいような用途の場合にも適している。
さらに、本実施の形態では、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、第2樹脂部13及び第3樹脂部14の凸形状は、いずれも発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。
これにより、色度配光分布を崩すことなく発光装置1の発光色をシフトさせることができる。
以上、本実施の形態に係る発光装置1の構造によれば、第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成することで、色度配光分布を崩すことなく所望の色度調整を容易に行うことができる。
つまり、第1樹脂部12までを形成した発光装置1について発光素子11を発光させて色度を測定し、測定した色度が所定の範囲内に入っていない場合、第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成して発光装置の色をシフトさせることで、発光装置の色度を所定の範囲内に収めることが可能となる。
(実施の形態1の変形例)
次に、本発明の実施の形態1の変形例に係る発光装置1Aについて、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1の変形例に係る発光装置1Aの断面図である。
[発光装置の構成]
上記実施の形態1における発光装置1は、パッケージ15を用いたパッケージ型の発光装置であったのに対して、本変形例における発光装置1Aでは、パッケージを用いていない。
本変形例に係る発光装置1Aは、基板17を備えており、ベアチップである発光素子11が基板17に直接配置されたCOB(Chip On Board)構造である。また、発光素子11への給電を行うために、基板17には一対の電極18が形成されている。
基板17は、発光素子11を実装するための実装基板である。基板17としては、樹脂をベースとする樹脂基板、セラミックからなるセラミック基板、金属をベースとするメタルベース基板、又は、ガラスからなるガラス基板等を用いることができる。
樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板、又は、ポリイミド等からなる可撓性を有するフレキシブル基板等を用いることができる。セラミック基板としては、アルミナを焼成させることで得られる白色の多結晶アルミナ基板等を用いることができる。メタルベース基板としては、例えば、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金基板、鉄合金基板又は銅合金基板等を用いることができる。
本実施の形態では、電極18として銅箔が埋め込み形成された樹脂基板を用いている。発光素子11は、一対の電極18に接続されている。具体的には、発光素子11であるLEDチップのp側電極及びn側電極の各々が、一対の電極18の各々に対して金ワイヤーによってワイヤボンディングされている。
また、本実施の形態において、基板17の表面及び裏面はレジスト19で覆われている。レジスト19は、反射性及び絶縁性を有する樹脂材料によって構成された絶縁膜であり、例えば高反射率の白色レジストを用いることができる。
基板17をレジスト19で覆うことによって、基板17に当たる光を反射させることができる。これにより、発光装置1Aの光取り出し効率を向上させることができる。さらに、電極18をレジスト19で被覆することによって、電極18の表面酸化を抑制することができるとともに、基板17の絶縁耐圧を向上させることもできる。なお、発光素子11と電極18との接続部分にはレジスト19が形成されておらず、この部分では電極18が露出している。
第1樹脂部12は、上記実施の形態1と同様に、発光素子11を覆うように形成されている。本変形例において、第1樹脂部12は、発光素子11の全体を封止するように基板17上に形成されている。
第1樹脂部12の材料構成は、上記実施の形態1と同じである。つまり、本変形例における第1樹脂部12は、第1樹脂と当該第1樹脂部に含有された蛍光体とからなる蛍光体含有樹脂である。
一方、本変形例では、第1樹脂部12がパッケージ内に形成されていないので、第1樹脂部12の形状は、上記実施の形態1と異なり、凸形状に形成されている。本変形例における第1樹脂部12の断面形状は、半円形状である。例えば、第1樹脂部12の全体形状は、平面視が円形の略半球状又はドーム状(ドット状)、又は、半円柱状とすることができる。
また、本変形例における第1樹脂部12の凸形状も、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。さらに、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、第1樹脂部12の凸形状の光軸は、第2樹脂部13及び第3樹脂部14の凸形状の光軸と一致している。
なお、本変形例における第2樹脂部13及び第3樹脂部14の材料及び形状は、実施の形態1と同様である。但し、第1樹脂部12の表面形状は凸状に湾曲する曲面となっているので、第2樹脂部13は第1樹脂部12の曲面上に形成されている。
[発光装置の製造方法]
本変形例における発光装置1Aは、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、電極18が形成された基板17を用意し、基板17の所定の位置に発光素子11を実装する。その後、発光素子11と電極18とをワイヤボンディングによって接続する。
次いで、発光素子11を覆うように基板17上に第1樹脂部12を形成する。この場合、第1樹脂部12の材料として、蛍光体を含有する液状の第1樹脂を用意し、この液状の第1樹脂を、ジェットディスペンサ法又はディスペンサー法等によって発光素子11を覆うように塗布する。その後、液状の第1樹脂を硬化させることで第1樹脂部12を形成することができる。
次いで、上記実施の形態1と同様にして、第1樹脂部12の上に第2樹脂部13を形成し、その後、第2樹脂部13の上に第3樹脂部14を形成する。
[発光装置の作用効果]
本変形例における発光装置1Aでは、上記実施の形態1における発光装置1と同様に、第1樹脂部12の表面には、第1樹脂部12を構成する第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなる第2樹脂部13が形成されている。また、本変形例でも、第2樹脂部13の表面には、第2樹脂部13を構成する第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなる第3樹脂部14が形成されている。また、本変形例でも、第3樹脂部14が凸形状となっている。
このように、本変形例でも、所定の屈折率の関係を満たすように凸形状の第2樹脂部13と凸形状の第3樹脂部14が形成されているので、短波長成分の光の取り出し効率を向上させることができる。
さらに、本変形例でも、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、第2樹脂部13及び第3樹脂部14の凸形状は、いずれも発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。
これにより、色度配光分布を崩すことなく発光装置1の発光色をシフトさせることができる。
以上、本変形例に係る発光装置1Aの構造によれば、上記実施の形態1と同様に、第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成することによって、色度配光分布を崩すことなく所望の色度調整を容易に行うことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る発光装置2について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態2に係る発光装置2の断面図である。
本実施の形態における発光装置2が上記実施の形態1における発光装置1と異なる点は、第3樹脂部の材料構成である。すなわち、上記実施の形態1における発光装置1の第3樹脂部14には蛍光体や顔料等が含まれておらず、第3樹脂部14は第3樹脂のみで構成されていた。
一方、本実施の形態における発光装置2では、第3樹脂部24は、発光素子11の光によって励起されて当該発光素子11の光と異なる波長の光を放射する第2波長変換物質、及び、発光素子11の光又は当該第2波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第2光吸収物質のうちの少なくとも一方の物質と、当該物質を含有する第3樹脂とからなる。
本実施の形態において、第3樹脂部24には、第2波長変換物質として蛍光体が含まれている。蛍光体は、発光素子11が発する光によって励起されて蛍光発光して、発光素子11が発する光とは異なる色(波長)の光を発する。このように、第3樹脂部24は、第3樹脂に蛍光体が含有された蛍光体含有樹脂であり、発光素子11からの光を所定の波長の光に変換する。
第3樹脂部24を構成する第3樹脂は、実施の形態1と同様の透光性の樹脂材料であり、第3樹脂としては、例えばシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等の透明樹脂を用いることができる。
また、第3樹脂部24を構成する第3樹脂は、実施の形態1と同様に、第2樹脂部13を構成する第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する。第3樹脂の屈折率としては、1.45以下にすることが好ましく、より好ましくは、例えば1.41〜1.43である。
具体的には、第3樹脂部24としては、蛍光体(第2波長変換物質)をシリコーン樹脂(第3樹脂)に分散させた蛍光体含有樹脂を用いることができる。蛍光体としては、赤色蛍光体、黄色蛍光体又は緑色蛍光体を用いることができる。
なお、第3樹脂部24には、第2波長変換物質(蛍光体等)に代えて第2光吸収物質として顔料又は染料等が含まれていてもよいし、第2波長変換物質及び第2光吸収物質の両方が含まれていてもよい。
第3樹脂部24は、実施の形態1の第3樹脂部14と同様に、第2樹脂部13の表面を覆うように凸形状に形成されている。本実施の形態において、第3樹脂部24は、第2樹脂部13の表面の一部に形成されている。第3樹脂部24の凸形状は、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。
例えば、第3樹脂部24の形状は、平面視が円形のドーム状(ドット状)とすることができる。また、第3樹脂部24は、例えば、断面形状が三日月形状となるように形成してもよい。また、第3樹脂部24は、水平方向(紙面左右方向)と水平方向に直交する方向(紙面奥行き方向)とで長さが異なっていてもよい。
なお、本実施の形態においても、第3樹脂部24は、第2樹脂部13の表面上にのみ形成されており、また、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、第3樹脂部24の凸形状の光軸は、第2樹脂部13の凸形状の光軸と一致させている。
本実施の形態における発光装置2は、上記実施の形態1と同様にして製造することができる。具体的には、第3樹脂部24を形成する際に、蛍光体等を含有する液状の第3樹脂を塗布すればよい。
以上、本実施の形態に係る発光装置2の構造によれば、実施の形態1における発光装置1と同様の効果が得られる。つまり、色度配光分布を崩すことなく所望の色度調整を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、第3樹脂部24に蛍光体(第2波長変換物質)及び顔料等(第2光吸収物質)の少なくとも一方が含まれている。
これにより、第3樹脂部24の蛍光体等によって、第2樹脂部13で増加した短波長成分(励起光)の光を波長変換することができる。この結果、第2樹脂部13を形成しない場合と比べて、少量の蛍光体又は顔料等で色のシフト量を大きくすることが可能となる。したがって、蛍光体又は顔料等の使用量の削減と光束(発光効率)低下の抑制とを図りつつ、色度調整を行うことが可能となる。
なお、第3樹脂部24に含有させる蛍光体等の種類(例えば、赤色蛍光体、緑色蛍光体、黄色蛍光体等)は、発光装置2の色度を測定して色度調整を行う際に、所望の色度範囲内へとシフトさせるように適宜選択される。
(実施の形態2の変形例)
次に、本発明の実施の形態2の変形例に係る発光装置2Aについて、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態2の変形例に係る発光装置2Aの断面図である。
上記実施の形態2における発光装置2は、パッケージ15を用いたパッケージ型の発光装置であったのに対して、図4に示すように、本変形例における発光装置2Aは、ベアチップである発光素子11が基板17に直接配置されたCOB構造である。
具体的には、本変形例における発光装置2Aは、図2に示す実施の形態1の変形例における発光装置1Aにおいて、第3樹脂部14を、上記実施の形態2の第3樹脂部24に置き換えた構成である。
以上、本変形例における発光装置2Aによれば、上記実施の形態2における発光装置2と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る発光装置3について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態3に係る発光装置3の断面図である。
本実施の形態における発光装置3が上記実施の形態1における発光装置1と異なる点は、第3樹脂部の構成である。
すなわち、上記実施の形態1における発光装置1の第3樹脂部14は、単層膜で構成されていたが、本実施の形態における発光装置3において、第3樹脂部34は、複層膜である。
さらに、第3樹脂部34を構成する複層膜の各層は、発光素子11の光によって励起されて当該発光素子11の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質を含み、かつ、当該波長変換物質が放射する光の波長が長い順に発光素子11側から積層されている。つまり、複層膜の各層には、放射する光の波長が発光素子11側から遠ざかるにつれて順に短くなるように波長変換物質が含まれている。
以下、本実施の形態における発光装置3における第3樹脂部34の構成について、具体的に説明する。
本実施の形態において、第3樹脂部34は、第1層膜34aと第2層膜34bとの2層膜である。第1層膜34aは、第2樹脂部13の表面に形成され、第2層膜34bは、第1層膜34aの表面に形成される。
第1層膜34a及び第2層膜34bは、例えば、長変換物質として蛍光体が含まれている。具体的には、第1層膜34a及び第2層膜34bの各々は、蛍光体と当該蛍光体を含む樹脂とからなる蛍光体含有樹脂であり、発光素子11からの光を所定の波長の光に変換する。
第1層膜34a及び第2層膜34bを構成する樹脂は、実施の形態1における第3樹脂と同様の透光性の樹脂材料であり、例えばシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等の透明樹脂を用いることができる。
また、第1層膜34a及び第2層膜34bを構成する樹脂は、実施の形態1における第3樹脂と同様に、第2樹脂部13を構成する第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する。第3樹脂の屈折率としては、1.45以下にすることが好ましく、より好ましくは、例えば1.41〜1.43である。また、第2層膜34bの屈折率は、第1層膜34aの屈折率以下にするとよい。
第1層膜34a及び第2層膜34bの蛍光体(波長変換物質)としては、例えば、赤色蛍光体、黄色蛍光体又は緑色蛍光体を用いることができる。この場合、第1層膜34a及び第2層膜34bの蛍光体の種類は、発光素子11に近い側に形成される第1層膜34aの蛍光体が発する光の波長が、発光素子11に遠い側に形成される第2層膜34bの蛍光体が発する光の波長よりも長くなるように、選ばれる。一例として、第1層膜34aの蛍光体が赤色蛍光体である場合、第2層膜34bの蛍光体は、黄色蛍光体又は緑色蛍光体である。
なお、第1層膜34a及び第2層膜34bに含まれる蛍光体は、単一の蛍光体である。例えば、第1層膜34a及び第2層膜34bの各々には、赤色蛍光体、黄色蛍光体及び緑色蛍光体の中から選ばれる1種類のみの蛍光体が混錬される。
第1層膜34a及び第2層膜34bの各々は、実施の形態1の第3樹脂部14と同様に、凸形状に形成されている。第1層膜34a及び第2層膜34bの凸形状は、発光素子11の光軸aを通る一の断面において、発光素子11の光軸aに対して対称形状となっている。
例えば、第1層膜34a及び第2層膜34bの形状は、平面視が円形のドーム状(ドット状)とすることができる。また、第1層膜34a及び第2層膜34bの各々は、例えば、断面形状が三日月形状となるように形成してもよい。また、第1層膜34a及び第2層膜34bの各々は、水平方向(紙面左右方向)と水平方向に直交する方向(紙面奥行き方向)とで長さが異なっていてもよい。
本実施の形態における発光装置3は、上記実施の形態1と同様にして製造することができる。具体的には、第3樹脂部34を形成する際、第1層膜34a及び第2層膜34bの各々は、蛍光体を含有する液状の樹脂を塗布、硬化することで形成される。
以上、本実施の形態に係る発光装置3の構造によれば、実施の形態1における発光装置1と同様の効果が得られる。つまり、色度配光分布を崩すことなく所望の色度調整を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、第3樹脂部34が複数膜からなり、当該複層膜の各層は、各層に含まれる蛍光体(波長変換物質)の光の波長が長い順に発光素子11側から積層、形成されている。つまり、第3樹脂部34の各層は、発光素子11側から長波長成分へ変換可能な蛍光体を含む順に形成されている。
これにより、第3樹脂部34において、蛍光体によって長波長変換された光が再吸収されにくくなる。したがって、光取り出し効率の低下を抑制できる。以下、この点について詳細に説明する。
仮に、発光素子11に近い側ほど短波長成分に変換可能な蛍光体を含むように配置すると、短波長変換された光が再吸収されてしまう。例えば、図5に示す発光装置3において、第1層膜34aが緑色蛍光体で、第2層膜34bが赤色蛍光体であるとする。この場合、まず、第1層膜34aでは、発光素子11の光(青色光)によって緑色蛍光体が蛍光発光して緑色光が放射する。一方、第2層膜34bでは、発光素子11の光(青色光)によって赤色蛍光体が蛍光発光して赤色光が放射する。このとき、第2層膜34bの赤色蛍光体は、第1層膜34aの緑色蛍光体から発する緑色光によっても励起されて赤色光を蛍光発光してしまう。つまり、赤色蛍光体は、緑色光も吸収してしまう。このため、光取り出し効率が低下してしまう。
一方、発光素子11に近い側ほど長波長成分に変換可能な蛍光体を含むように配置すると、長波長変換された光の再吸収は生じにくい。例えば、図5に示す発光装置3において、第1層膜34aが赤色蛍光体で、第2層膜34bが緑蛍光体であるとする。この場合、まず、第1層膜34aでは、発光素子11の光(青色光)によって赤色蛍光体が蛍光発光して赤色光が放射する。そして、第2層膜34bでは、発光素子11の光(青色光)によって緑色蛍光体が蛍光発光して緑色光が放射する。このとき、赤色光は緑色光よりも長波長であるので、第2層膜34bの緑色蛍光体は、第1層膜34aの赤色蛍光体から発する赤色光によっては励起されにくい。したがって、第3樹脂部34の積層膜の各層は、長波長成分に変換可能な蛍光体を含む膜ほど、発光素子11に近づけて配置するとよい。これにより、内層の蛍光体によって長波長変換された光が、外層の蛍光体により再吸収されにくくなるので、光取り出し効率の低下を抑制できる。
(実施の形態3の変形例)
次に、本発明の実施の形態3の変形例に係る発光装置3Aについて、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2の変形例に係る発光装置2Aの断面図である。
上記実施の形態2における発光装置2は、パッケージ15を用いたパッケージ型の発光装置であったのに対して、図6に示すように、本変形例における発光装置3Aは、ベアチップである発光素子11が基板17に直接配置されたCOB構造である。
具体的には、本変形例における発光装置3Aは、図2に示す実施の形態1の変形例における発光装置1Aにおいて、第3樹脂部14を、上記実施の形態3の第3樹脂部34に置き換えた構成である。
以上、本変形例における発光装置3Aによれば、上記実施の形態3における発光装置3と同様の効果が得られる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4に係る発光モジュール4について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態4に係る発光モジュール4の斜視図である。
図7に示すように、発光モジュール4は、基板17Aと、基板17Aに配置された第1発光装置である発光装置1〜3と、基板17Aに配置された第2発光装置10とを備えるLEDモジュールである。
発光装置1〜3は、それぞれ、実施の形態1〜3におけるパッケージ型の発光装置であり、基板17Aに実装されている。
発光装置10は、実施の形態1の発光装置1において第2樹脂部13及び第3樹脂部14が形成されていないパッケージ型の発光装置であり、基板17Aに実装されている。
発光装置1、2及び3と発光装置10とは、基板17A上に円環状に一列で実装されている。
基板17Aは、発光装置を実装するための実装基板であり、図2における基板17と同様に、樹脂基板、セラミック基板、メタルベース基板、又は、ガラス基板等である。なお、図示しないが、基板17Aには、発光装置1、2及び3と発光装置10とに電力を供給するための金属配線と給電端子とが形成されている。なお、基板17Aは、円環リング形状としているが、これに限るものではなく、矩形等の多角形状又は円形状としてもよい。
そして、本実施の形態における発光モジュール4では、発光装置1、2及び3(第1発光装置)と発光装置10(第2発光装置)との数を調整することで、発光モジュール全体として色度調整がなされている。
具体的には、まず、第1樹脂部12までを形成した図1の発光装置1(つまり、発光装置10)を基板17A上に複数個実装する。その後、全ての発光装置1の発光素子11を発光させてモジュール全体の色度を測定し、測定した色度が所定の範囲内に入っていない場合に色度調整を行う。
例えば、第1樹脂部12までを形成した複数の発光装置のうち必要な数及び場所の発光装置について、第2樹脂部13及び第3樹脂部14(又は、第3樹脂部24、第3樹脂部34)を形成する。つまり、発光モジュール全体の色度が所定の範囲内に収まるように、第2樹脂部及び第3樹脂部を形成する発光装置を選択して、透明樹脂と、黄色蛍光体含有樹脂、赤色蛍光体含有樹脂又は緑色蛍光体含有樹脂とを塗り分ける。これにより、発光モジュールの色をシフトさせて発光モジュール全体の色度を所定の範囲内に収めることができる。
以上、本実施の形態における発光モジュール4では、モジュール全体として所望の色度範囲となるように、発光装置1、2及び3(第1発光装置)の数が調整されている。これにより、色度ばらつきのある発光装置を搭載しつつも、色度調整によってモジュール全体として色ばらつきの無い発光モジュールを実現することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5に係る発光モジュール5について、図8A、図8B及び図8Cを用いて説明する。図8Aは、本発明の実施の形態5に係る発光モジュール5の斜視図である。図8Bは、図8Aにおける同発光モジュール5の断面図であり、図8Cは、図8BのA−A’線における同発光モジュール5の断面図である。
本実施の形態に係る発光モジュール5は、ベアチップである発光素子11が基板17に直接配置されたCOB構造のLEDモジュールである。
発光モジュール5は、基板17と、複数の発光素子11と、第1樹脂部12と、第2樹脂部13と、第3樹脂部14とを備える。
複数の発光素子11は、基板17に直接実装されている。本実施の形態において、複数の発光素子11は、複数列で実装されている。つまり、基板17上の発光素子11は、複数の素子列(例えば6列)となるように一直線状に実装されている。
なお、複数の発光素子11の各々は、電極18と電気的に接続されている。また、各素子列において、複数の発光素子11は直列接続となっている。
第1樹脂部12は、複数の発光素子11を覆うように基板17上にライン状に形成されている。また、第1樹脂部12は、発光素子11の素子列ごとに対応して複数本で形成されており、本実施の形態では、6本形成されている。各第1樹脂部12は、各素子列における複数の発光素子11を一括封止するように形成されている。
なお、第1樹脂部12の材料は、実施の形態1の変形例における第1樹脂部12と同じである。また、図8Cに示すように、発光素子11の光軸aを通る一の断面においては、第1樹脂部12の形状は、図2に示される第1樹脂部12の形状と同じである。本実施の形態における第1樹脂部12の形状は、かまぼこ型である。
第2樹脂部13は、複数本の第1樹脂部12のうちの一部には形成され、かつ、他の一部には形成されていない。
図8Cに示すように、本実施の形態における第2樹脂部13は、図2に示される実施の形態1の変形例における第2樹脂部13と同様に、第1樹脂部12の表面を覆うように凸形状に形成されている。
また、本実施の形態では、図8A及び図8Bに示すように、第2樹脂部13は、第1樹脂部12に沿ってライン状に形成されている。なお、第2樹脂部13の材料は、実施の形態1の変形例における第2樹脂部13と同じである。
第3樹脂部14は、複数本の第1樹脂部12のうちの一部には形成され、かつ、他の一部には形成されていない。
図8Cに示すように、本実施の形態における第3樹脂部14は、図2に示される実施の形態1の変形例における第3樹脂部14と同様に、第2樹脂部13の表面を覆うように凸形状に形成されている。
また、本実施の形態では、図8A及び図8Bに示すように、第3樹脂部14は、第1樹脂部12及び第2樹脂部13に沿ってライン状に形成されている。なお、第3樹脂部14の材料は、実施の形態1の変形例における第3樹脂部14と同じであり、第3樹脂部14は、第2樹脂部13を構成する第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなる。
本実施の形態でも、実施の形態1の変形例と同様に、第2樹脂部13及び第3樹脂部14の凸形状は、発光素子11の光軸aを通る一の断面において発光素子11の光軸に対して対称形状である。
そして、本実施の形態における発光モジュール5では、複数本の第1樹脂部12の中から第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成する第1樹脂部12を選択するとともに、各第1樹脂部12での第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成する箇所を調整することによって、発光モジュール全体として色度調整がなされている。
具体的には、まず、第1樹脂部12までを形成した図8Aの発光モジュール5を製造する。その後、全ての発光素子11を発光させてモジュール全体の色度を測定し、測定した色度が所定の範囲内に入っていない場合に色度調整を行う。
例えば、第1樹脂部12までを形成した発光モジュールの複数本の第1樹脂部12について、必要な数及び場所に第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成する。つまり、発光モジュール全体の色度が所定の範囲内に収まるように、第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成する第1樹脂部12を選択する。これにより、発光モジュールの色をシフトさせて発光モジュール全体の色度を所定の範囲内に収めることができる。
例えば、複数の発光素子11を密集して実装したCOB構造の発光モジュールでは、色度配光分布において狭角領域に長波長成分が少なく、広角領域において短波長成分が少なくなる傾向にあるので、第2樹脂部13及び第3樹脂部14は、発光領域の中央部に形成し、狭角領域における長波長成分を増すことにより、均一な色度配光分布を得ることが可能となる。
以上、本実施の形態における発光モジュール5では、モジュール全体として所望の色度範囲となるように、第2樹脂部13及び第3樹脂部14が形成されている。これにより、色ばらつきの無い発光モジュールを実現することができる。
なお、本実施の形態では、第2樹脂部13及び第3樹脂部14のみを形成したが、より効果的な色度調整を行うために、実施の形態2及び3における第3樹脂部24及び34を形成してもよい。つまり、発光モジュール全体の色度が所定の範囲内に収まるように、透明樹脂と、黄色蛍光体含有樹脂、赤色蛍光体含有樹脂又は緑色蛍光体含有樹脂とを塗り分けてもよい。
(実施の形態5の変形例)
次に、本発明の実施の形態5の変形例に係る発光モジュール5Aについて、図9A、図9B及び図9Cを用いて説明する。図9Aは、本発明の実施の形態5の変形例に係る発光モジュール5Aの斜視図である。図9Bは、図9Aにおける同発光モジュール5Aの断面図であり、図9Cは、図9BのA−A’線における同発光モジュール5Aの断面図である。
本変形例における発光モジュール5Aが、上記実施の形態5における発光モジュール5と異なる点は、第2樹脂部及び第3樹脂部の形状である。
すなわち、上記実施の形態5における発光モジュール5では、第2樹脂部13及び第3樹脂部14が第1樹脂部12に沿ってライン状に形成されていたのに対して、本変形例における発光モジュール5Aでは、第2樹脂部13及び第3樹脂部14(第3樹脂部24、第3樹脂部34)がドット状に形成されている。
本変形例において、第2樹脂部13と、第3樹脂部14、第3樹脂部24及び第3樹脂部34とは、実施の形態1〜3の変形例における第2樹脂部13と第3樹脂部14、第3樹脂部24及び第3樹脂部34と同様にして形成することができる。
そして、本変形例における発光モジュール5Aでは、上記実施の形態5における発光モジュール5と同様に、複数本の第1樹脂部12における第2樹脂部13と第3樹脂部14、第3樹脂部24及び第3樹脂部34とを形成する箇所を調整することによって、発光モジュール全体として色度調整がなされている。
なお、具体的な色度の調整方法は、実施の形態5における発光モジュール5と同様の方法で行うことができる。
以上、本変形例における発光モジュール5Aでは、モジュール全体として所望の色度範囲となるように、第2樹脂部13と、第3樹脂部14、第3樹脂部24及び第3樹脂部34とが形成されている。これにより、色ばらつきの無い発光モジュールを実現することができる。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6に係る発光モジュール6について、図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態6に係る発光モジュール6の斜視図である。
本実施の形態に係る発光モジュール6は、パッケージ型の発光装置が基板17Aに実装されたSMD(Surface Mount Device)構造のLEDモジュールであり、発光装置がライン状に実装されたラインモジュールである。
本実施の形態では、例えば、実施の形態1〜3における発光装置1〜3と、発光装置10とを用いることができる。図10では、実施の形態1及び2における発光装置1及び2と、発光装置10とを用いている。
なお、発光装置10は、実施の形態1の発光装置1において第2樹脂部13及び第3樹脂部14が形成されていないパッケージ型の発光装置である。また、基板17Aとして、矩形状の長尺基板を用いている。
そして、本実施の形態における発光モジュール6でも、実施の形態4と同様に、発光装置1、2及び3(第1発光装置)及び発光装置10(第2発光装置)の数を調整することで、発光モジュール全体として色度調整がなされている。
なお、具体的な色度の調整方法は、実施の形態4における発光モジュール4と同様の方法で行うことができる。
以上、本実施の形態における発光モジュール6でも、モジュール全体として所望の色度範囲となるように、発光装置1、2及び3(第1発光装置)の数が調整されている。これにより、色度ばらつきのある発光装置を搭載しつつも、色度調整によってモジュール全体として色ばらつきの無い発光モジュールを実現することができる。
(実施の形態6の変形例)
次に、本発明の実施の形態6の変形例に係る発光モジュール6Aについて、図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態6の変形例に係る発光モジュール6Aの斜視図である。
本変形例における発光モジュール6Aは、ベアチップである発光素子11が基板17に直接配置されたCOB構造のLEDモジュールであり、発光素子11がライン状に一列のみで実装されたラインモジュールである。したがって、第1樹脂12も1本であり、ライン状に配列された複数の発光素子11を一括封止している。
本変形例では、例えば、実施の形態1〜3における発光装置1〜3と、発光装置10とを用いることができる。図10では、実施の形態1及び2における発光装置1及び2と、発光装置10とを用いている。
本変形例において、第2樹脂部13及び第3樹脂部14は、第1樹脂部12に沿ってライン状に形成されている。また、第2樹脂部13及び第3樹脂部14は、第1樹脂部12の一部の表面上に凸形状で形成されている。なお、本変形例における第2樹脂部13及び第3樹脂部14の材料は、実施の形態1の変形例における第2樹脂部13及び第3樹脂部14と同じである。
そして、本変形例における発光モジュール6Aでは、第1樹脂部12における第2樹脂部13及び第3樹脂部14を形成する箇所を調整することによって、発光モジュール全体として色度調整がなされている。
以上、本変形例における発光モジュール6Aでは、モジュール全体として所望の色度範囲となるように、第2樹脂部13及び第3樹脂部14とが形成されている。これにより、色ばらつきの無い発光モジュールを実現することができる。
なお、本変形例では、第2樹脂部13及び第3樹脂部14のみを形成したが、より効果的な色度調整を行うために、実施の形態2及び3の変形例における第3樹脂部24及び34を形成してもよい。つまり、発光モジュール全体の色度が所定の範囲内に収まるように、透明樹脂と、黄色蛍光体含有樹脂、赤色蛍光体含有樹脂又は緑色蛍光体含有樹脂とを塗り分けてもよい。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7に係る照明器具100について、図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施の形態7に係る照明器具100の断面図である。
照明器具100は、天井に埋込配設されて下方に光を照射する天井埋込型照明装置の一例であるダウンライトであり、発光モジュール4と、基台110と、配光制御部材120と、拡散カバー130とを備える。
発光モジュール4は、図7に示される実施の形態4における発光モジュール4である。
基台110は、発光モジュール4が取り付けられる取付台である。また、基台110は、発光モジュールで発生する熱を放熱するヒートシンクとして機能させてもよく、例えば、金属材料を用いて構成することができる。この場合、基台110はアルミダイカスト製とすることができる。
配光制御部材120は、発光モジュール4の光の配光を制御するための透光性の光学部材である。配光制御部材120は、例えば透光性樹脂材料を用いて所定形状に成形された樹脂成型品である。例えば、配光制御部材120は、導光板であり、入射した光を導光させる機能を有する。なお、配光制御部材120は、集光作用又は発散作用等のレンズ機能を有するレンズ部材であってもよいし、レンズ機能及び導光機能の両方の機能を有する光学部材であってもよい。
拡散カバー130は、配光制御部材120の平面部から出射する光を拡散させる透光性の光学部材である。例えば、拡散カバー130は、カバー材料(樹脂)の一部又は全部に光拡散粒子を分散することで形成することができる。拡散カバー130によって、照明器具100から放射される光(照明光)をより均一に発光させることができる。なお、拡散カバー130は、例えば、基台110に固定される。
このように構成される照明器具100は、基台110を天井の開口に嵌め込むことによって天井に埋込配設される。
以上のように、上記実施の形態における発光装置及び発光モジュールは、照明器具の光源として用いることができる。
なお、本実施の形態では、図7に示される発光モジュール4を用いたが、他の発光モジュール又は発光装置を用いて照明器具を構成してもよい。
(実施の形態8)
次に、本発明の実施の形態8に係る電球形ランプ200について、図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施の形態8に係る電球形ランプ200の一部切り欠き斜視図である。
本実施の形態における電球形ランプ200は、照明用光源の一例であり、既存光源である電球形蛍光ランプ又は白熱電球の代替照明として使用されるLED電球である。
図13に示すように、電球形ランプ200は、発光モジュール4(図7)と、発光モジュール4を覆う透光性のグローブ210と、発光モジュール4を支持する支持台220と、発光モジュール4を駆動するための駆動回路240と、駆動回路240を囲むように構成された筐体230と、外部から電力を受ける口金250とを備える。
このように構成される電球形ランプ200は、照明器具のソケットに口金250を装着することで電力の供給を受ける状態となる。
以上のように、上記実施の形態における発光装置及び発光モジュールは、電球形ランプの光源として用いることもできる。
なお、本実施の形態では、図7に示される発光モジュール4を用いたが、他の発光モジュール又は発光装置を用いて電球形ランプを構成してもよい。
(実施の形態9)
次に、本発明の実施の形態9に係る直管ランプ300について、図14を用いて説明する。図14は、本発明の実施の形態9に係る直管ランプ300の一部切り欠き斜視図である。
本実施の形態における直管ランプ300は、照明用光源の一例であり、既存光源である直管形蛍光灯の代替照明として使用される直管形LEDランプである。
図14に示すように、直管ランプ300は、長尺円筒状の直管310と、直管310に内蔵された発光モジュール6A(図11)と、直管310の両端に設けられた一対の第1口金320及び第2口金330とを備える。
直管310は、ガラス製のガラス管又は透光性樹脂製のプラスチック管である。なお、直管310を通過する際に発光モジュール4の光を拡散させるために、直管310の内面に乳白色の光拡散膜等を形成してもよい。
第1口金320及び第2口金330は、樹脂製又は金属製のキャップ状の口金本体と、当該口金本体に固定された口金ピンとを有する。片側給電方式の場合、第1口金320及び第2口金330の一方は給電用口金であり、他方は非給電用口金である。また、両側給電方式の場合、第1口金320及び第2口金330の両方が給電用口金である。なお、第1口金320及び第2口金330としては、例えばL形ピン口金又はG13口金等が用いられる。
このように構成される直管ランプ300は、直管ランプ用の照明器具の一対のソケットに第1口金320及び第2口金330を装着することで電力の供給を受ける状態となる。
以上のように、上記実施の形態における発光装置及び発光モジュールは、直管ランプの光源として用いることもできる。
なお、図11に示される発光モジュール6Aに代えて、図10に示される発光モジュール6を用いてもよい。
(その他)
以上、本発明に係る発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプについて、実施の形態1〜9及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態1〜9及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記の各実施の形態及び変形例において、発光装置及び発光モジュールの色度調整をする際、色度を測定した後で、第2樹脂部及び第3樹脂部を形成したが、色度を測定しながら必要量の第2樹脂部及び第3樹脂部を形成してもよい。つまり、常時モニタしながら、色度調整を行ってもよい。
また、上記の各実施の形態及び変形例において、発光モジュールの色度調整をする際、基板に第1樹脂部までを形成したパッケージ型の発光装置(SMD構造)を複数実装した後で、所定の発光装置に第2樹脂部及び第3樹脂部を形成したが、これに限らない。例えば、第2樹脂部及び第3樹脂部までを形成したパッケージ型の発光装置と第2樹脂部及び第3樹脂部までを形成していないパッケージ型の発光装置との中から必要な発光装置を選んで基板上に実装してもよい。
また、上記の各実施の形態及び変形例における発光モジュールは、ベースライト型の照明装置の光源として用いることもできる。この場合、発光モジュールを照明器具の取付台に固定することで実現することができる。なお、発光モジュールの取付台への取り付け手段としては、ねじ又は接着剤等を用いることができる。
また、上記の各実施の形態及び変形例における発光装置及び発光モジュールでは、青色LEDチップを用いたが、これに限らない。例えば、青色LEDチップよりも短波長である紫外光を放出する紫外LEDチップと、主に紫外光により励起されて青色光、赤色光及び緑色光を放出する青色蛍光体粒子、緑色蛍光体粒子及び赤色蛍光体粒子とを組み合わせてもよい。
また、上記の各実施の形態及び変形例において、発光装置及び発光モジュールに用いる発光素子としてLEDを例示したが、半導体レーザ等の半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子、その他の固体発光素子を用いてもよい。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1A、2、2A、3、3A、10 発光装置
4、5、5A、6、6A 発光モジュール
11 発光素子
12 第1樹脂部
13 第2樹脂部
14、24、34 第3樹脂部
34a 第1層膜
34b 第2層膜
15 パッケージ
16 リードフレーム
17、17A 基板
18 電極
19 レジスト
100 照明器具
110 基台
120 配光制御部材
130 拡散カバー
200 電球形ランプ
210 グローブ
220 支持台
230 筐体
240 駆動回路
250 口金
300 直管ランプ
310 直管
320 第1口金
330 第2口金

Claims (12)

  1. 発光素子と、
    少なくとも前記発光素子の上部を覆うように形成された第1樹脂部と、
    前記第1樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第2樹脂部と、
    前記第2樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第3樹脂部とを備え、
    前記第1樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する第1波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記第1波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第1光吸収物質のうちの少なくとも一方の物質と、当該物質を含有する第1樹脂とからなり、
    前記第2樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記波長変換物質の光の一部の波長を吸収する光吸収物質のいずれも含まず、且つ、前記第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなり、
    前記第3樹脂部は、前記第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなり、
    前記発光素子の光軸を通る一の断面において、前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部の前記凸形状は、前記発光素子の光軸に対して対称形状である
    発光装置。
  2. 第3樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する第2波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記第2波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第2光吸収物質のうちの少なくとも一方を含む
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 第3樹脂部は、複層膜であり、
    前記複層膜の各層は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質を含み、かつ、当該波長変換物質が放射する光の波長が長い順に前記発光素子側から積層されている
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. さらに、凹部を有するパッケージを備え、
    前記発光素子は、前記凹部内に配置されており、
    前記第1樹脂部は、前記発光素子を覆うように前記凹部内に形成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. さらに、基板を備え、
    前記発光素子は、前記基板に配置されており、
    前記第1樹脂部は、前記発光素子を封止するように前記基板上に形成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 基板と、
    前記基板に配置された、請求項4に記載の発光装置である第1発光装置と、
    前記基板に配置された、請求項4に記載の発光装置において前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部が形成されていない発光装置である第2発光装置とを備え、
    前記第1発光装置及び前記第2発光装置の数を調整することで色度調整がなされている
    発光モジュール。
  7. 基板と、
    前記基板に実装された複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子を覆うように前記基板上にライン状に形成された第1樹脂部と、
    前記第1樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第2樹脂部と、
    前記第2樹脂部の表面を覆うように凸形状に形成された第3樹脂部とを備え、
    前記第1樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する第1波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記第1波長変換物質の光の一部の波長を吸収する第1光吸収物質のうちの少なくとも一方の物質と、当該物質を含有する第1樹脂とからなり、
    前記第2樹脂部は、前記発光素子の光によって励起されて当該発光素子の光と異なる波長の光を放射する波長変換物質、及び、前記発光素子の光又は前記波長変換物質の光の一部の波長を吸収する光吸収物質を含まず、且つ、前記第1樹脂の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2樹脂からなり、
    前記第3樹脂部は、前記第2樹脂の屈折率以下の屈折率を有する第3樹脂からなり、
    前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部の前記凸形状は、前記発光素子の光軸を通る一の断面において前記発光素子の光軸に対して対称形状である
    発光モジュール。
  8. 前記複数の発光素子は、複数列で実装されており、
    前記第1樹脂部は、前記複数の発光素子の列ごとに対応して複数本で形成されており、
    前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部は、複数本の前記第1樹脂部のうちの一部には形成され、かつ、他の一部には形成されておらず、
    複数本の前記第1樹脂部における前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部を形成する箇所を調整することで色度調整がなされている
    請求項7に記載の発光モジュール。
  9. 前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部は、前記第1樹脂部に沿ってライン状に形成されている
    請求項7又は8に記載の発光モジュール。
  10. 前記第2樹脂部及び前記第3樹脂部は、ドット状に形成されている
    請求項7又は8に記載の発光モジュール。
  11. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の発光モジュールを備える照明器具。
  12. 請求項6〜10のいずれか1項に記載の発光モジュールを備えるランプ。
JP2013234455A 2013-11-12 2013-11-12 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ Pending JP2015095571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234455A JP2015095571A (ja) 2013-11-12 2013-11-12 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
PCT/JP2014/005607 WO2015072120A1 (ja) 2013-11-12 2014-11-07 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234455A JP2015095571A (ja) 2013-11-12 2013-11-12 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015095571A true JP2015095571A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53057071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234455A Pending JP2015095571A (ja) 2013-11-12 2013-11-12 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015095571A (ja)
WO (1) WO2015072120A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119985A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3549412B1 (en) 2016-11-30 2022-10-05 Tactotek Oy Illumination structure and related method of manufacture

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116131A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP5089212B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-05 シャープ株式会社 発光装置およびそれを用いたledランプ、発光装置の製造方法
JP2008288410A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009026873A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2009158637A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp 発光装置
JP5444919B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-19 ソニー株式会社 照明装置、及び液晶表示装置
JP2011091101A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Stanley Electric Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119985A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7232648B2 (ja) 2019-01-23 2023-03-03 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072120A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358457B2 (ja) 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP5914826B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
US9488345B2 (en) Light emitting device, illumination apparatus including the same, and mounting substrate
WO2012090350A1 (ja) 発光装置およびランプ
WO2012011279A1 (ja) 電球形ランプ
US20120300430A1 (en) Light-emitting module and lighting apparatus
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
US9746145B2 (en) Light-emitting device with non-successive placement of light-emitting elements of one color, illumination light source having the same, and illumination device having the same
JP2017163001A (ja) 発光モジュール及び照明装置
JP6233750B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、照明用光源、並びに照明装置
JP2015176967A (ja) 発光装置、照明装置及び実装基板
JP2016523443A (ja) 固体発光体パッケージ、発光デバイス、可撓性ledストリップ及び照明器具
JP2016167518A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2014060328A (ja) 発光装置
US9443832B2 (en) Light emitting device, light source for illumination, and illumination apparatus
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP2015082550A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2018129492A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
WO2015072120A1 (ja) 発光装置、発光モジュール、照明器具及びランプ
JP2014110301A (ja) 発光装置および照明用光源
JP5838309B2 (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2013149690A (ja) 発光装置および照明装置
US20160076712A1 (en) Light emitting apparatus, lighting light source, and lighting apparatus